JP2017158557A - 植物細胞に生体分子を送達するためのデンドリマーナノテクノロジーの使用 - Google Patents

植物細胞に生体分子を送達するためのデンドリマーナノテクノロジーの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017158557A
JP2017158557A JP2017073911A JP2017073911A JP2017158557A JP 2017158557 A JP2017158557 A JP 2017158557A JP 2017073911 A JP2017073911 A JP 2017073911A JP 2017073911 A JP2017073911 A JP 2017073911A JP 2017158557 A JP2017158557 A JP 2017158557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dendrimer
gene
cell
plant
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017073911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6820225B2 (ja
Inventor
サミュエル,ジャヤクマール,ポン
Pon Samuel Jayakumar
サンボジュ,ナラシンハ,チャリ
Chary Samboju Narasimha
ヤウ,ケルム,ワイ.
Y Yau Kerrm
ウェッブ,スティーブン,アール.
R Webb Steven
バローズ,フランク,ジー.
G Burroughs Frank
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corteva Agriscience LLC
Original Assignee
Dow AgroSciences LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow AgroSciences LLC filed Critical Dow AgroSciences LLC
Publication of JP2017158557A publication Critical patent/JP2017158557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6820225B2 publication Critical patent/JP6820225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8201Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation
    • C12N15/8206Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation by physical or chemical, i.e. non-biological, means, e.g. electroporation, PEG mediated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】デンドリマー及び場合により1つ以上の細胞透過ペプチド(CPP)の使用により細胞壁を有する植物細胞に対象の分子を導入する方法の提供。【解決手段】細胞壁を有する植物細胞に対象の分子を導入して,植物及び種子の安定した形質転換を果たす方法であって,細胞壁を有する植物細胞を提供する工程,加溶媒分解用溶媒中でポリアミドアミンデンドリマーを加熱処理して,部分的に分解されたポリアミドアミンデンドリマーを生成する工程,前記部分的に分解されたポリアミドアミンデンドリマー及び1つ又はそれ以上のCPPを対象の分子と相互作用させて,活性化されたデンドリマー構造を形成する工程,細胞壁を有する前記細胞と前記活性化されたデンドリマー構造とを互に接触させる工程,及び前記活性化されたデンドリマー及び前記対象の分子を,前記細胞壁を有する細胞に取り込ませる工程を含む方法。【選択図】なし

Description

優先権主張
本出願は、「USE OF DENDRIMER NANOTECHNOLOGY FOR DELIVERY OF BIOMOLECULES INTO
PLANT CELLS」に関する、2009年10月16日出願の米国仮特許出願第61/252
,607号の利益を主張するものである。
ナノ粒子は、細胞へのDNAの送達に使用するために活用されている、ユニークな特性
を有する。金属ナノ粒子、例えば金(Au)ナノ粒子は、それらの細胞毒性が低く、生物
学的に有意な様々なリガンドでの官能化が容易であるため、DNA送達に使用されている
。金属ナノ粒子に加えて、3〜5nmの粒径範囲内の半導体ナノ粒子(例えば、量子ドッ
ト)(「QD」)も、細胞に分子を送達するための担体として使用されている。DNA及
びタンパク質は、QD表面に付着するリガンドに連結することができる(例えば、F. Pat
olsky et al., J. Am. Chem. Soc. 125, 13918 (2003)を参照のこと)。
ナノ粒子は、プラスミドDNAを様々な動物細胞に送達するために使用されている。D
NA被覆ナノ粒子を、細胞壁を有さない細胞と共にインキュベートすると、該細胞は、該
ナノ粒子を取り込み、該DNAにコードされた任意の遺伝子の発現を開始することが見出
されている。しかし、当今の植物遺伝子送達は、植物細胞壁の存在のため難しく、植物の
遺伝子形質転換のための侵襲的送達手段に一般に依存することとなる。細胞壁を通常有す
る細胞へのナノ粒子媒介送達が望まれる場合、植物のプロトプラストへ該粒子を添加する
前に細胞壁は取り除かれる(F. Torney et al., Nature Nanotechnol. 2, (2007)を参照の
こと)。植物細胞において、細胞壁は、外因的に適用される分子の送達に対するバリアと
して存在する。多くの侵襲的方法、例えば遺伝子銃(微粒子銃)、微量注入法、電気穿孔
法、及びアグロバクテリウム属(Agrobacterium)が、これらの壁を有する植物細胞への
遺伝子及び小分子送達を達成するために用いられているが、タンパク質の送達は微量注入
法によってのみ達成されている。植物細胞壁の存在下での小分子及びタンパク質の送達は
、未だ探究されておらず、無傷の植物細胞/組織又は器官において展開される、in v
itro及びin vivo操作のための実現技術を開発するために有利であろう。
細胞透過性ペプチド(CPP)は、哺乳動物及びヒト細胞系における、生体膜を越える
広範なカーゴ複合体(タンパク質及びDNAを含む)の転位に重要な役割を果たすことが
知られている短鎖ペプチドの新規で急速に拡大しつつあるクラスである。J. Schwartz an
d S. Zhang (2000), Peptide-Mediated Cellular Delivery, Curr. Opin. Mol. Ther. 2:
162-167; U Langel (2002), Preface in: Cell Penetrating Peptides; Processes and
Applications, U. Langel, Editor, CRC Press, Boca Raton; E. Vives and B. Lebleu (
2002), The Tat-Derived Cell-Penetrating Peptide in: Cell-Penetrating Peptides; P
rocesses and Applications, U. Langel, Editor, CRC Press, Boca Raton: pp. 3-22。
CPPが哺乳動物細胞におけるカーゴ送達を促進することは示されているが、形質移入研
究のための植物細胞におけるCPPの使用は、多数の要因により制限されている。植物へ
のこの技術の適応に対する主な障害は、動物細胞とは異なり、植物細胞がCPP及びそれ
らのカーゴの内在化に対して二重バリアシステム(細胞壁及び形質膜)を提示することで
ある。従って、CPPは、有効な転位のためにこれら2つのバリアを克服しなければなら
ない。CPPは植物細胞において用いられているが、植物細胞へのカーゴの送達を実現す
るには、CPPの使用と共に透過性化剤及び技術の使用に概して依存する。HIV−1
TATタンパク質導入ドメイン(PTD)は、最もよく研究されている転位ペプチドの1
つである。最近の報告により、哺乳動物細胞において負の電荷を有するDNAと複合体を
形成することによってプラスミドを送達する、TAT−PTD及びそのオリゴマーの可能
性が示された。I. Ignatovich, E. Dizhe, A. Pavlotskaya, B. Akifiev, S. Burov, S.
Orlov, and A. Perevozchikov (2003), Complexes of Plasmid DNA with Basic Domain 4
7-57 of the HIV-1 Tat Protein Are Transferred to Mammalian Cells by Endocytosis-
mediated Pathways, J. Biol. Chem. 278: 42625-42636; C. Rudolph, C. Plank, J. Lau
sier, U. Schillinger, R.H. Muller, and J. Rosenecker (2003), Oligomers of the Ar
ginine-Rich Motif of the HIV-1 TAT Protein are Capable of Transferring Plasmid D
NA into Cells, J. Biol. Chem. 278: 11411-11418; Z. Siprashvili, F. Scholl, S. Ol
iver, A. Adams, C. Contag, P. Wender, and P. Khavari (2003), Gene Transfer via R
eversible Plasmid Condensation with Cysteine-Flanked, Internally Spaced Arginine
-Rich Peptides, Hum. Gene. Ther. 14 (13): 1225-33; I. Hellgren, J. Gorman, and C
. Sylven (2004), Factors Controlling the Efficiency of Tat-mediated Plasmid DNA
Transfer, J. Drug. Target. 12 (1): 39-47。
デンドリマーは、ユニークなコア・シェル高分子アーキテクチャを有する「カスケード
分子」である。デンドリマーは、Donald Tomaliaにより1979年に研究
室において初めて作られた(D.A. Tomalia et al., Preprints of the 1st SPSJ Int’l
Polymer conference, Society of Polymer Science, Japan, Kyoto, 1984, p. 65;米国特
許第6,316,694号も参照のこと)。デンドリマーは、動物細胞にDNA及び他の
生体分子を送達するために使用されている。しかし、植物細胞壁の存在が、植物における
遺伝子送達に課題を示している。加えて、デンドリマーに基づく送達を用いるトランスジ
ーンの安定したゲノム組み込みは、植物に関して報告されておらず、実証されていない。
従って、デンドリマーに基づく送達の使用により対象の遺伝子及び他の分子を植物に安定
して組み込む方法が、今なお必要とされている。
米国特許第6,316,694号
F. Patolsky et al., J. Am. Chem. Soc. 125, 13918 (2003) F. Torney et al., Nature Nanotechnol. 2, (2007) J. Schwartz and S. Zhang (2000), Peptide-Mediated Cellular Delivery, Curr. Opin. Mol. Ther. 2: 162-167 U Langel (2002), Preface in: Cell Penetrating Peptides Processes and Applications, U. Langel, Editor, CRC Press, Boca Raton E. Vives and B. Lebleu (2002), The Tat-Derived Cell-Penetrating Peptide in: Cell-Penetrating Peptides I. Ignatovich, E. Dizhe, A. Pavlotskaya, B. Akifiev, S. Burov, S. Orlov, and A. Perevozchikov (2003), Complexes of Plasmid DNA with Basic Domain 47-57 of the HIV-1 Tat Protein Are Transferred to Mammalian Cells by Endocytosis-mediated Pathways, J. Biol. Chem. 278: 42625-42636 C. Rudolph, C. Plank, J. Lausier, U. Schillinger, R.H. Muller, and J. Rosenecker (2003), Oligomers of the Arginine-Rich Motif of the HIV-1 TAT Protein are Capable of Transferring Plasmid DNA into Cells, J. Biol. Chem. 278: 11411-11418 Z. Siprashvili, F. Scholl, S. Oliver, A. Adams, C. Contag, P. Wender, and P. Khavari (2003), Gene Transfer via Reversible Plasmid Condensation with Cysteine-Flanked, Internally Spaced Arginine-Rich Peptides, Hum. Gene. Ther. 14 (13): 1225-33 I. Hellgren, J. Gorman, and C. Sylven (2004), Factors Controlling the Efficiency of Tat-mediated Plasmid DNA Transfer, J. Drug. Target. 12 (1): 39-47 D.A. Tomalia et al., Preprints of the 1st SPSJ Int’l Polymer conference, Society of Polymer Science, Japan, Kyoto, 1984, p. 65
例示的及び例証的であることを意図し、範囲を限定するものでないシステム、ツール及
び方法に関連して、以下の実施形態を説明する。
本発明は、デンドリマー、及び場合により1つ又はそれ以上のCPPを使用して、細胞
壁を有する細胞に分子性物質を非侵襲的に送達する、それらの中への該分子性物質の安定
した取り込みのための、方法に関する。
本発明の1つの実施形態は、細胞壁を有する植物細胞に関心のある分子を導入して、植
物及び種子の安定した形質転換を果たす方法を含む。この方法は、細胞壁を有する植物細
胞を提供する工程、並びにデンドリマー、及び場合により1つ又はそれ以上のCPPを対
象の分子と相互作用させて、活性化されたデンドリマー構造を形成する工程を含む。前記
細胞及び前記活性化されたデンドリマー構造を、前記細胞壁を有する細胞へのそれらの取
り込みを可能にする条件下で、互いに接触させる。
本発明のもう1つの実施形態は、遺伝子を安定して発現させる方法を含む。この方法は
、細胞壁を有する植物細胞を提供する工程、並びにデンドリマー、及び場合により1つ又
はそれ以上のCPPを遺伝子と相互作用させて、活性化されたデンドリマー構造を形成す
る工程を含む。細胞壁を有する前記植物細胞及び前記活性化されたデンドリマー構造を互
いに接触させ、前記デンドリマー及び前記遺伝子を、前記細胞壁を有する植物細胞へのそ
れらの取り込みを可能にする条件下に置く。その後、前記植物細胞を有する植物の後代に
おいて前記遺伝子を発現させる。
本発明のさらにもう1つの実施形態は、分子性物質を植物細胞に移行させる方法を含む
。この方法は、デンドリマー、及び場合により1つ又はそれ以上のCPPをプラスミドD
NAと相互作用させて、活性化されたデンドリマー構造を形成する工程を含む。前記活性
化されたデンドリマー構造を、無傷の壁保有植物細胞と、該植物細胞への前記デンドリマ
ーと前記プラスミドDNAからの遺伝子の取り込みを可能にする条件下で接触させる。
上で説明した例示的態様及び実施形態に加えて、さらなる態様及び実施形態が以下の説
明に鑑みて明らかになるだろう。
プラスミドpDAB3831を示す。 プラスミドpDAB7331を示す。 シロイヌナズナ属(Arabidopsis)トランスジェニック植物のゲノムDNAからのPAT PCR増幅を示す、エチジウムブロマイド染色ゲル画像である:100 DNAラダー(Promega Inc)1;pDAB3831処理を伴うSUPERFECT(商標)からのシロイヌナズナ属トランスジェニック系2;ポジティブ対照としてのプラスミドDNA pDAB3831;アスタリスクは、PAT PCRアンプリコンを示す。 シロイヌナズナ属トランスジェニック植物のゲノムDNAからのYFP PCR増幅を示す、ゲル画像である:100 DNAラダー(Promega Inc)1;pDAB3831処理を伴うSUPERFECT(商標)からのシロイヌナズナ属トランスジェニック系2;ポジティブ対照としてのプラスミドDNA pDAB3831;アスタリスクは、YFP PCRアンプリコンを示す。 デンドリマー媒介(SUPERFECT(商標))形質転換シロイヌナズナ属植物の葉組織からのPATタンパク質発現レベルを示す;市販のELISAキットを使用して、PATタンパク質を該デンドリマー媒介トランスジェニック植物において検出し、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)により形質転換された植物と比較した。
後続の説明及び表の中で多数の用語を用いる。所定のそのような用語に対する範囲を含
めて、本明細書及び特許請求の範囲の明確で一貫した理解をもたらすために、以下の定義
を提供する。
戻し交配。戻し交配は、育種家が、ハイブリッド後代を、親のうちの1つ、例えばF
ハイブリッドの親遺伝子型のうちの1つを有する第1世代ハイブリッドFと繰り返し交
配させる方法であり得る。
胚。胚は、成熟種子の中に含有される小植物体であり得る。
デンドリマー。デンドリマーは、反復的な一連の反応によって得られる三次元、多分岐
、単分散ナノメートル級高分子である。
デンドリマーは、それらのサイズ、形状、表面化学及び内部ボイド空間に応じて設計及
び調節することができる、調整可能な「ナノ構造」として通常合成されている。デンドリ
マーは、旧来の生体高分子、例えばDNNPNA又はタンパク質のものにほぼ等しい構造
制御によって得ることができ、それらの正確なナノスケール足場及びナノコンテナー特性
によって区別される。デンドリマーは、少なくとも1つのナノスケール次元、通常は10
0nm未満を有する微視的粒子である。本発明での使用に適するデンドリマーは、1nm
〜0.4umのサイズを有し得る。
グリホサートに対する耐性。グリホサートの投薬に対する耐性は、植物の、そのグリホ
サート投薬を生き残る(すなわち、植物が殺傷され得ない)能力を指す。場合によっては
、耐性植物は一時的に黄変することがあり、あるいは多少のグリホサート誘導傷害(例え
ば、過剰な分げつ及び/若しくは成長阻害)を呈示することがあるが、回復することがで
きる。
安定化された。安定化されたは、同じ品種の同系交配植物のある世代から次世代へと再
現可能に受け継がれる、植物の特徴を指す。
取り込み。取り込みは、デンドリマーなどの粒子の細胞壁又は細胞膜を越えての転位を
指し、この場合の転位は、該粒子が取り込まれる細胞以外の何かによって該粒子に付与さ
れる運動量の単なる結果としては起こらない。細胞壁又は細胞膜を越える粒子の転位を該
粒子に付与された運動量の単なる結果として生じさせる装置又は方法の非限定的な例は、
微粒子銃、遺伝子銃、微量注入法、及び/又はインペールフェクション(impalef
ection)技術である。
特定の実施形態において、本発明は、小分子、生体分子送達、遺伝子送達、イメージン
グ、並びに様々なバイオテクノロジー的診断及び検出機能に関する用途に材料を適応させ
るためのペイロードを開発するナノ工学の選択肢としての、デンドリマーの応用に関する
。デンドリマーアーキテクチャは、それらを他のポリマー及びナノ粒子と区別する多数の
特有の特性をもたらし、例えば、比較的低い多分散度指数を有する明確に定義されたサイ
ズ及び構造を生じさせることができる段階的合成方法がある。加えて、デンドリマーケミ
ストリーは、種々の官能基を有する広範な分子の合成に適応可能であり得、従って、該合
成を促進することができる。本発明の特定の方法によるデンドリマーの使用は、高密度の
末端基の使用により生体分子及び遺伝子送達を促進する。
本発明の他の実施形態では、前記デンドリマー上の様々な及び/又は多数の部位に対し
て遺伝子工学により「付加」又は「ゲスト」分子の多数の結合部位を作る又は充填を行う
ことができる。この特性は、例えば、バイオミメティックスなどの分野のための細胞内に
おける分子部位の特異的ターゲッティング及びエディティング、非遺伝子修飾生物オプシ
ョンのためのターゲット指向型送達、並びに形質及び病害耐性オプションのための様々な
樹木又は野菜作物のにおける一過性形質転換オプションに、利用することができる。本発
明の実施形態を、適するバイオセンサーの開発に用いることもできる。加えて、人工染色
体(ACES)を、正確なターゲッティング及び相同組換えオプションのための現行の真
核細胞ベクターの代替として、本発明の方法と共に用いることができる。
本発明の実施形態に従って、細胞壁を含む植物細胞に対象の分子を導入する方法を提供
することができ、この方法は、対象の分子を含有するデンドリマーを植物細胞と接触させ
る工程、及び該植物細胞壁を越えて該デンドリマーを取り込ませる工程を含む。本発明の
特定の態様において、前記デンドリマーは、任意のデンドリマーであってよく、対象の分
子を可逆的に若しくは不可逆的に含有することができ、対象の分子と相互作用することが
でき、あるいは対象の分子に結合する及び/又は対象の分子を担持することができる。特
定の実施形態において、対象の分子は、細胞壁を有する植物細胞との接触前に前記デンド
リマーに、又は細胞壁を有する植物細胞への該デンドリマーの導入と同時に、導入するこ
とができる。
本発明の実施形態によると、細胞壁を有する植物細胞は、無傷の完全な細胞壁を含む任
意の植物細胞であり得る。細胞壁を有する細胞の例としては、藻類、タバコ、ニンジン、
トウモロコシ、キャノーラ、ナタネ、綿、ヤシ、ラッカセイ、大豆、サトウキビ、イネ属
種(Oryza sp.)、シロイヌナズナ属種及びトウゴマ属種(Ricinus sp.)の細胞;好まし
くはタバコ、ニンジン、トウモロコシ、綿、キャノーラ、大豆及びサトウキビの細胞;さ
らに好ましくはタバコ及びニンジンの細胞が挙げられるが、これらに限定されない。本発
明の実施形態は、任意の組織からの細胞壁を含む細胞、又は胚、分裂組織細胞、カルス、
花粉、葉、葯、根、根尖、花、種子、莢、茎及び組織培養におけるものを含めて(しかし
、これらに限定されない)、それらがどこで見つけられようと、細胞壁を含む細胞を含む
ことができる。
本発明の実施形態において、対象の分子は、本発明に従って植物細胞に送達することが
できる任意の分子であり得る。対象の分子、又は対象の分子の成分は、これらに限定され
ないが、核酸、DNA、RNA、RNAi分子、遺伝子、プラスミド、コスミド、YAC
、BAC、植物人工染色体、植物ミニ染色体、遺伝子工学で形質遺伝子座が改変された植
物のDNA(Plant Engineered Trait Loci DNA);ポリペプチド、酵素、ホルモン、糖
ペプチド、糖、脂肪、シグナリングペプチド、抗体、ビタミン、メッセンジャー、二次メ
ッセンジャー、アミノ酸、cAMP、薬物、除草剤、殺真菌剤、抗生物質、及び/又はこ
れらの組み合わせを含み得る。
本発明の実施形態は、病害の予防又は治療のための方法を含む。非限定的例示実施形態
としては、本発明の方法を用いる、その必要がある細胞への殺真菌剤、抗生物質及び/又
は他の薬物の送達が挙げられる。
本発明の態様では、前記デンドリマーを細胞の様々な部に取り込ませることができる。
デンドリマーを取り込ませることができる位置の例としては、サイトゾル、核、液胞膜、
色素体、エチオプラスト、有色体、白色体、エライオプラスト、プロテイノプラスト、ア
ミロプラスト、葉緑体、及び二重膜の内腔が挙げられるが、これらに限定されない。本発
明の他の実施形態において、細胞壁を含む細胞へのデンドリマー取り込みは、シンプラス
ト経路によって行われることもあり、又はアポプラスト経路によって行われることもある
本発明の追加の実施形態は、遺伝子修飾植物細胞及びそれらを産生する方法を含み、植
物細胞は、本発明の方法によってそれらに導入された1つ又はそれ以上の核酸を有する。
ある実施形態の1つの例では、対象の遺伝子と選択マーカーとを含むプラスミドを、細胞
壁を有する植物細胞に、本発明によるデンドリマーによって導入することができる。さら
なる実施形態では、対象の遺伝子及び/又は選択マーカーが安定して組み込まれている、
安定した形質転換体を選択することができる。代替実施形態では、対象の遺伝子を今や含
んでいる植物細胞を増殖させて、対象の分子を含む別の細胞を生産することができる。他
の実施形態において、対象の分子を今や含んでいる植物細胞は、対象の該分子を含む全植
物を再生するために使用することができる再生可能細胞であり得る。
もう1つの態様において、本発明は、組織培養において使用するための対象の分子を含
む再生可能植物細胞を作る方法を提供する。前記組織培養は、好ましくは、前記再生可能
細胞と実質的に同じ遺伝子型を有する植物を再生することができるだろう。そのような組
織培養における再生可能細胞は、胚、プロトプラスト、分裂組織細胞、カルス、花粉、葉
、葯、根、根尖、花、種子、莢又は茎であり得る。尚さらに、本発明のある実施形態は、
本発明の組織培養物から再生される植物を提供する。
あるいは、本発明は、細胞壁を有する植物細胞に所望の形質を導入する方法を提供し、
この方法は、該植物細胞に所望の形質をもたらすことができるデンドリマー及び対象の分
子を、該細胞と接触させる工程、並びに該細胞壁を越えて該デンドリマーを取り込ませる
工程を含む。所望の形質の例としては、雄性不稔、除草剤耐性、虫害耐性、並びに細菌病
、真菌病及び/又はウイルス病に対する耐性から選択される形質が挙げられるが、これら
に限定されない。
本発明のさらなる態様は、所望の形質又は対象の分子を含む安定化植物系統の産生方法
に備えており、この方法では、植物細胞壁を越えてのデンドリマーの取り込みにより、所
望の形質又は対象の分子を最初に導入することができる。安定化植物系統の産生方法は、
当業者に周知であり、これらに限定されないが自家受精、戻し交配、ハイブリッド生産、
個体群との交配及びこれらに類するものなどの技術を含み得る。細胞壁を越えてのデンド
リマーの取り込みによって、植物細胞(又はその祖先)に最初に導入される所望の形質又
は対象の分子を含むすべての植物及び植物細胞が、本発明の範囲内である。有利には、細
胞壁を越えてのデンドリマーの取り込みによって、植物又は細胞(又はその祖先)に最初
に導入される所望の形質又は対象の分子を含む前記植物細胞を、他の異なる植物細胞との
交配に使用して、優れた特徴を有する第一世代(F)ハイブリッド細胞、種子及び/又
は植物を生産することができる。
対象の分子が1つ又はそれ以上の遺伝子を含む実施形態において、該遺伝子は、優性対
立遺伝子である場合もあり、又は劣性対立遺伝子である場合もある。例として、前記遺伝
子は、除草剤耐性、虫害耐性、耐菌性に対する耐性、耐真菌性、ウイルス病耐性、雄性稔
性、雄性不稔、向上した栄養価、及び産業利用などの形質を付与するだろう。
特定のタンパク質又はRNA産物(例えば、RNAi)をコードする遺伝子の単離及び
特性づけを可能にした分子生物学技術の出現により、植物生物学分野の科学者は、特異的
な手法で細胞の形質を改変するために、外来遺伝子を、又は天然若しくは内在遺伝子の(
おそらく異なるプロモーターによって駆動される)さらなる若しくは修飾されたバージョ
ンを、含有及び発現するように細胞ゲノムを遺伝子工学で作り変えることに強い関心を持
つようになった。そのような外来の、さらなる及び/又は修飾された遺伝子を、本明細書
では、総称して「トランスジーン」と呼ぶ。過去15から20年にわたって、トランスジ
ェニック細胞を生産するための幾つかの方法が開発されており、特定の実施形態において
、本発明は、細胞の形質転換バージョン、及び細胞壁を越えてのデンドリマーの取り込み
による細胞壁トランスジーンを有する細胞への導入によってそれらを生産する方法に関す
る。本発明の実施形態において、前記トランスジーンは、発現ベクターに含有されること
がある。
細胞形質転換は、特定の細胞において機能するであろう発現ベクターの構築を含む場合
がある。そのようなベクターは、調節要素(例えば、プロモーター)の制御下の、又は該
要素に作動的に連結された、遺伝子を含むDNAを含む場合がある。前記発現ベクターは
、1つ又はそれ以上のそのような作動可能に連結された遺伝子/調節要素の組み合わせを
含有する場合がある。前記ベクターは、プラスミドの形態である場合があり、並びに細胞
壁を含む植物細胞の遺伝物質にトランスジーンを組み込むための本明細書に記載の形質転
換方法を用いて形質転換細胞を生じさせるために、単独で使用することができ、又は他の
プラスミドと併用することができる。
本発明の特定の実施形態において、多目的STARBURST(登録商標)PAMAM
(ポリアミドアミン)デンドリマー原型は、(i)ターゲット指向型診断用MRI(磁気
共鳴画像法)INIR(近IR)造影剤としての、(ii)及び/又は癌療法の制御送達
のための、使用に適する特性を呈示する。それらの中で、筆頭候補は、(コア:1,4−
ジアミノブタン(1,4-diaminobotane);G(世代)[PAMAM(CO2Na)64J
である。この樹状ナノ構造(すなわち、−5.0nm直径)を非常に好適な生体適合性プ
ロフィールに基づいて選択した。ナノテクノロジー評価研究所(The Nanotechnology Cha
racterization Laboratory)NCL)、米国国立がん研究所(NCI)の付属機関は、前
記筆頭化合物に関して広範なin vitro研究を遂行し、それが非常に良性であり高
生体適合性であることを見出し、望ましい哺乳動物腎排泄特性を呈示するであろうと予測
し、ターゲッティング機能を実証した。本発明の方法で使用するデンドリマーは、高い分
子均一度及び低い多分散性を有するそれらの明確に定義された構造を特徴とするポリマー
のクラスの代表である。加えて、これらのデンドリマーは、排出輸送体を回避できること
が証明されている。
本発明の方法によるデンドリマーの使用により、安定して形質転換された植物が生産さ
れ、トランスジェニックT1植物への高除草剤抵抗性にされた表現型を有する安定して形
質転換された除草剤遺伝子の発現が実証された。この植物は、T2種子を生産するので、
稔性であることが分かった。
特定の実施形態では、SUPERFECT(商標)Transfection Rea
gentを使用した。この試薬は、特別に設計された活性化デンドリマーの溶液としてQ
iagenのSUPERFECT(商標)試薬(Qiagenカタログ#301307)
として入手できる、被定義形状及び直径を有するポリカチオンである。デンドリマーは、
中心コアから放射状に広がり、荷電アミノ基を末端に有する枝を有する、球形ポリアミド
アミン分子である。化学的活性化は、真核細胞によるDNAの効率的な取り込みを促進す
る。特定の理論に限定されないが、この試薬は、DNAをコンパクトな構造に集合させ、
それによって細胞へのDNAの侵入を最適化すると考えられる。SUPERFECT(商
標)−DNA複合体を、核へのそれらの輸送中に安定させるために、SUPERFECT
(商標)試薬は、エンドソームとの融合後にリソソームを緩衝してリソソームヌクレアー
ゼのpH阻害をもたらすように設計されている。
デンドリマーによる取り込みのための発現ベクター:マーカー遺伝子
発現ベクターは、少なくとも1つの遺伝子マーカーであって、該マーカーを含有する形
質転換細胞を、ネガティブ選択(すなわち、選択マーカー遺伝子を含有しない細胞の成長
の阻害)又はポジティブ選択(すなわち、該遺伝子マーカーによってコードされた産物に
ついてのスクリーニング)のいずれかによって回収することができる調節要素(例えば、
プロモーター)に作動可能に連結されたものである遺伝子マーカーを含むことがある。形
質転換のための多くの選択マーカー遺伝子が形質転換分野では周知であり、それらとして
は、例えば、抗生物質若しくは除草剤であり得る選択的化学薬品を代謝的に解毒する酵素
をコードする遺伝子、又は阻害剤に対して非感受性であり得る改変ターゲットをコードす
る遺伝子が挙げられる。少数のポジティブ選択法も当分野において公知である。
植物形質転換に適する1つの一般に使用されている選択マーカー遺伝子としては、カナ
マイシンに対する耐性を付与する、植物調節シグナルの制御下のネオマイシンホスホトラ
ンスフェラーゼII(nptII)遺伝子を挙げることができる。例えば、Fraley et al
., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 80: 4803 (1983)を参照のこと。もう1つの一般に
使用されている選択マーカー遺伝子は、抗生物質ヒグロマイシンに対する耐性を付与する
、ヒグロマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子であり得る。例えば、Vanden Elzen e
t al., Plant Mol. Biol., 5: 299 (1985)を参照のこと。
抗生物質に対する耐性を付与する細菌起源のさらなる選択マーカー遺伝子としては、ゲ
ンタマイシンアセチルトランスフェラーゼ、ストレプトマイシンホスホトランスフェラー
ゼ、アミノグリコシド−3’−アデニルトランスフェラーゼ、及びブレオマイシン耐性決
定基が挙げられる。Hayford et al., Plant Physiol. 86: 1216 (1988); Jones et al.,
Mol. Gen. Genet., 210: 86 (1987); Svab et al., Plant Mol. Biol. 14: 197 (1990);
Hille et al., Plant Mol. Biol. 7: 171 (1986)を参照のこと。他の選択マーカー遺伝子
は、除草剤、例えばグリホサート、グルホシネート又はブロモキシニルに対する耐性を付
与する。Comai et al., Nature 317: 741-744 (1985); Gordon-Kamm et al., Plant Cell
2: 603-618 (1990);及びStalker et al., Science 242: 419-423 (1988)を参照のこと。
植物形質転換に適する他の選択マーカー遺伝子は、細菌起源のものではない。これらの
遺伝子としては、例えば、マウスジヒドロ葉酸レダクターゼ、植物5−エノールピルビル
シキミ酸−3−リン酸シンターゼ及び植物アセト乳酸シンターゼが挙げられる。Eichholt
z et al., Somatic Cell Mol. Genet. 13: 67 (1987); Shah et al., Science 233: 478
(1986); Charest et al., Plant Cell Rep. 8: 643 (1990)を参照のこと。
植物形質転換に適するマーカー遺伝子のもう1つのクラスは、抗生物質などの毒性物質
に対する耐性についての形質転換細胞の直接的遺伝子選択ではなく、推定形質転換植物細
胞のスクリーニングを必要とする。これらの遺伝子は、遺伝子発現の研究のために遺伝子
又は遺伝子調節配列に融合することができるため、特定の組織における遺伝子の発現の空
間的パターンの定量又は視覚化に特に有用であり、多くの場合、レポーター遺伝子と呼ば
れる。形質転換細胞をスクリーニングするために一般に使用されている遺伝子としては、
β−グルクロニダーゼ(GUS)、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ及びクロラム
フェニコールアセチルトランスフェラーゼが挙げられる。Jefferson, R. A., Plant Mol.
Biol. Rep. 5: 387 (1987); Teeri et al., EMBO J. 8: 343 (1989); Koncz et al., Pr
oc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 84: 131 (1987); DeBlock et al., EMBO J. 3: 1681 (198
4)を参照のこと。
最近、植物組織の破壊を必要としないGUS活性を視覚化するためのin vivo法
が利用できるようになった。Molecular Probes publication 2908, Imagene GreenTM, p.
1-4(1993);及びNaleway et al., J. Cell Biol. 115: 151a (1991)。しかし、GUS活
性を視覚化するためのこれらのin vivo法は、低い感受性、高い蛍光バックグラウ
ンド、及び選択マーカーとしてのルシフェラーゼ遺伝子の使用に付随する制限のため、形
質転換細胞の回収に有用であることは証明されていない。
より最近、蛍光タンパク質(例えば、GFP、EGFP、EBFP、ECFP、及びY
FP)をコードする遺伝子が、原核及び真核細胞における遺伝子発現のためのマーカーと
して利用されている。Chalfie et al., Science 263: 802 (1994)を参照のこと。蛍光タ
ンパク質及び蛍光タンパク質の突然変異は、スクリーニング用マーカーとして使用するこ
とができる。
デンドリマーによる取り込みのための発現ベクター:プロモーター
発現ベクターの中に含まれる遺伝子は、調節要素、例えばプロモーターを含むヌクレオ
チド配列によって駆動されなければならない。幾つかのタイプのプロモーターが形質転換
分野において今や周知であり、単独で使用することができる又はプロモーターと併用する
ことができる他の調節要素も周知である。
本明細書において用いる場合、「プロモーター」は、転写の始点から上流にあり得る、
並びにRNAポリメラーゼ及び転写を開始させる他のタンパク質の認識及び結合に関与し
得る、DNAの領域への言及を含む。「植物プロモーター」は、植物細胞において転写を
開始させることができるプロモーターであり得る。発育制御下のプロモーターの例として
は、一定の組織、例えば葉、根、種子、繊維、木質部、道管、仮道管又は厚膜組織におい
て優先的に転写を開始させるプロモーターが挙げられる。そのようなプロモーターを「組
織優先的(tissue-preferred)」と呼ぶ。一定の組織においてしか転写を開始させないプ
ロモーターを「組織特異的」と呼ぶ。「細胞タイプ」特異的プロモーターは、1つ又はそ
れ以上の器官における一定の細胞タイプ、例えば根又は葉における道管細胞での発現を主
として駆動する。「誘導性」プロモーターは、環境的制御下にあり得るプロモーターであ
り得る。誘導性プロモーターによる転写に影響を及ぼし得る環境条件の例としては、嫌気
的条件又は光の存在が挙げられる。組織特異的、組織優先的、細胞タイプ特異的、及び誘
導性プロモーターは、「非構成的」プロモーターのクラスを構成する。「構成的」プロモ
ーターは、殆どの環境条件下で活性であることができるプロモーターであり得る。
A.誘導性プロモーター
誘導性プロモーターは、細胞における発現のための遺伝子に作動可能に連結されている
ことがある。場合により、誘導性プロモーターは、細胞における発現のための遺伝子に作
動可能に連結されていることがあるシグナル配列をコードするヌクレオチド配列に、作動
可能に連結されていることがある。誘導性プロモーターを用いると、転写速度は誘導剤に
応答して増加する。
任意の誘導性プロモーターを本発明において使用することができる。Ward et al., Pla
nt Mol. Biol. 22: 361-366 (1993)を参照のこと。例示的誘導性プロモーターとしては、
銅に応答するACEI系からのもの(Mett et al., PNAS 90: 4567-4571 (1993));ベンゼ
ンスルホンアミド除草剤解毒剤に応答するトウモロコシからのIn2遺伝子(Hershey et
al., Mol. Gen Genetics 227: 229-237 (1991);及びGatz et al., Mol. Gen. Genetics 2
43: 32-38 (1994));及びTn10からのTetレプレッサー(Gatz et al., Mol. Gen. G
enetics 227: 229-237 (1991))が挙げられるが、これらに限定されない。特に有用な誘導
性プロモーターは、植物が通常応答しない誘導剤に対して応答するプロモーターであり得
る。例示的誘導性プロモーターは、その転写活性が糖質コルチコステロイドホルモンによ
って誘導され得る、ステロイドホルモン遺伝子からの誘導性プロモーターであり得る。Sc
hena et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 88: 0421 (1991)。
B.構成的プロモーター
構成的プロモーターは、細胞における発現のための遺伝子に作動可能に連結されている
こともあり、又は構成的プロモーターは、細胞における発現のための遺伝子に作動可能に
連結されていることがあるシグナル配列をコードするヌクレオチド配列に作動可能に連結
されていることもある。
種々の構成的プロモーターを本発明において用いることができる。例示的構成的プロモ
ーターとしては、植物ウイルスからのプロモーター、例えば、CaMVからの35Sプロ
モーター(Odell et al., Nature 313: 810-812 (1985));イネアクチン遺伝子からのプロ
モーター(McElroy et al., Plant Cell 2: 163-171 (1990));ユビキチン(Christensen et
al., Plant Mol. Biol. 12: 619-632 (1989);及びChristensen et al., Plant Mol. Bio
l. 18: 675-689 (1992)); pEMU(Last et al., Theor. Appl. Genet. 81: 581-588 (1991)
); MAS(Velten et al., EMBO J. 3: 2723-2730 (1984));及びトウモロコシH3ヒストン(
Lepetit et al., Mol. Gen. Genetics 231: 276-285 (1992);及びAtanassova et al., Pl
ant Journal 2 (3): 291-300 (1992))が挙げられるが、これらに限定されない。ALSプ
ロモーター、アブラナ(Brassica napus)ALS3構造遺伝子に対して5’のXba1/
NcoIフラグメント(又は該Xba1/NcoIフラグメントに類似するヌクレオチド
配列)は、特に有用な構成的プロモーターの代表である。PCT出願WO96/3053
0を参照のこと。
C.組織特異的又は組織優先的プロモーター
組織特異的プロモーターは、細胞における発現のための遺伝子に作動可能に連結されて
いることがある。場合により、組織特異的プロモーターは、細胞における発現のための遺
伝子に作動可能に連結されていることがあるシグナル配列をコードするヌクレオチド配列
に、作動可能に連結されていることがある。組織特異的プロモーターに作動可能に連結さ
れている対象の遺伝子で形質転換された植物は、特定の組織において排他的に、又は優先
的に、トランスジーンのタンパク質産物を生産することができる。
任意の組織特異的又は組織優先的プロモーターを本発明において用いることができる。
例示的組織特異的又は組織優先的プロモーターとしては、根優先的プロモーター、例えば
、ファセオリン遺伝子からのもの(Murai et al., Science 23: 476-482 (1983);及びSeng
upta-Gopalan et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 82: 3320-3324 (1985));葉特異
的で光により誘導されるプロモーター、例えば、cab若しくはrubiscoからのも
の(Simpson et al., EMBO J. 4(11): 2723-2729 (1985);及びTimko et al., Nature 318:
579-582 (1985));葯特異的プロモーター、例えば、LAT52からのもの(Twell et al
., Mol. Gen. Genetics 217: 240-245 (1989));花粉特異的プロモーター、例えば、Zm
13からのもの(Guerrero et al., Mol. Gen. Genetics 244: 161-168 (1993))又は小胞
子優先的プロモーター、例えばapgからのもの(Twell et al., Sex. Plant Reprod. 6:
217-224 (1993))が挙げられるが、これらに限定されない。
トランスジーンによって生産されたタンパク質の、細胞内区画、例えば葉緑体、空胞、
ペルオキシソーム、グリオキシソーム、細胞壁若しくはミトコンドリアへの輸送、又はア
ポプラストへの分泌のための輸送は、シグナル配列をコードするヌクレオチド配列を、対
象のタンパク質をコードする遺伝子の5’及び/又は3’領域に作動可能に連結すること
によって果たすことができる。構造遺伝子の5’及び/又は3’末端のターゲッティング
配列は、タンパク質合成及びプロセッシング中に、コードされたタンパク質が最終的に区
画化され得る場所を決定し得る。あるいは、そのような細胞内区画ターゲッティングタン
パク質をデンドリマーに直接連結して、対象の分子で被覆された該デンドリマーを所望の
細胞内区画に指向させることができる。
シグナル配列の存在は、ポリペプチドを、細胞内小器官若しくは細胞内区画のいずれか
に、又は分泌のためにアポプラストに指向させる。多くのシグナル配列が当分野において
公知である。例えば、Becker et al., Plant Mol. Biol. 20: 49 (1992); P.S. Close, M
aster’s Thesis, Iowa State University (1993); C. Knox et al.,「Structure and Or
ganization of Two Divergent Alpha-Amylase Genes from Barley,」Plant Mol. Biol. 9
: 3-17 (1987); Lerner et al., Plant Physiol. 91: 124-129 (1989); Fontes et al.,
Plant Cell 3: 483-496 (1991); Matsuoka et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 88: 834 (1
991); Gould et al., J. Cell. Biol. 108: 1657 (1989); Creissen et al., Plant J. 2
: 129 (1991); Kalderon, et al., A short amino acid sequence able to specify nucl
ear location, Cell 39: 499-509 (1984); Steifel, et al., Expression of a maize ce
ll wall hydroxyproline-rich glycoprotein gene in early leaf and root vascular di
fferentiation, Plant Cell 2: 785-793 (1990)を参照のこと。
外来タンパク質遺伝子及び耕種学的遺伝子(Agronomic Genes)
本発明によるトランスジェニック植物を用いて、外来タンパク質を商業量で生産するこ
とができる。例えば、当分野において十分に理解されている形質転換植物の選択技術及び
繁殖技術によって多数のトランスジェニック植物を生じさせ、それらを従来の手法で収穫
し、その後、対象の組織から又は全バイオマスから外来タンパク質を抽出することができ
る。植物バイオマスからのタンパク質抽出は、例えばHeney and Orr, Anal. Biochem. 11
4: 92-6 (1981)によって論じられている公知の方法により果たすことができる。
本発明の態様において、外来タンパク質の商業生産のために提供されるトランスジェニ
ック植物は、細胞である場合もあり、又は植物である場合もある。他の態様において、対
象のバイオマスは、種子である場合がある。より高い発現レベルを示す比較的少数のトラ
ンスジェニック植物について、組み込まれたDNA分子の近似的染色体位置を同定する従
来のRFLP、PCR及びSSR分析により、遺伝子マップを主に作成することができる
。これに関しての例示的方法論については、Glick and Thompson, Methods in Plant Mol
ecular Biology and Biotechnology CRC Press, Boca Raton 269: 284 (1993)を参照のこ
と。染色体位置に関するマップ情報は、対象トランスジェニック植物の所有権保護に有用
であり得る。無許可の繁殖が企てられ得、他の生殖質と交配される場合、その組み込み領
域のマップを、疑わしい植物についての類似のマップと比較して、後者(疑わしい植物)
が、その対象植物と共通の血統を有するかどうかを判定することができる。マップ比較は
、ハイブリダイゼーション、RFLP、PCR、SSR及びシークエンシング(これらの
すべてが従来の技術である)を伴うだろう。
同様に、耕種学的遺伝子を形質転換細胞又はそれらの後代において発現させることがで
きる。より詳細には、本発明の方法により植物を遺伝子操作して、耕種学的対象の様々な
表現型を発現させることができる。これに関して使用することができる例示的遺伝子とし
ては、下に類別するものが挙げられるが、それらに限定されない。
1.有害生物又は病害に対する耐性を付与する及びコードする遺伝子:
A)植物病害耐性遺伝子。植物防御は、その植物中の病害耐性遺伝子(R)の産物と病
原体中の対応する無発病性(Avr)遺伝子の産物との特異的相互作用によって活性化さ
れることが多い。植物品種を、クローニングされた耐性遺伝子で形質転換して、特定の病
原体株に対して耐性である植物を遺伝子工学で作ることができる。例えば、Jones et al.
, Science 266: 789 (1994)(トマト葉かび病菌(Cladosporium fulvum)に対する耐性の
ためのトマトCf−9遺伝子のクローニング);Martin et al., Science 262: 1432 (19
93)(プロテインキナーゼをコードするトマト斑葉細菌病菌(Pseudomonas syringae pv.
tomato)に対する耐性のためのトマトPto遺伝子);Mindrinos et al., Cell 78: 108
9 (1994)(アラビドプシス(Arabidops)は、シュードモナス・シリンゲ(Pseudomonas s
yringae)に対する耐性のためのRSP2遺伝子である)を参照のこと。
B)有害生物、例えば、大豆シスト線虫に対する耐性を付与する遺伝子。例えばPCT
出願WO96/30517;PCT出願WO93/19181を参照のこと。
C)バシラス・スリンジエンシス(Bacillus thuringiensis)タンパク質、その誘導体
又はそれをモデルにした合成ポリペプチド。例えば、Bt δ−内毒素遺伝子のクローニ
ング及びヌクレオチド配列を開示しているGeiser et al., Gene 48: 109 (1986)を参照の
こと。さらに、δ−内毒素遺伝子をコードするDNA分子は、バージニア州マナッサスの
アメリカ合衆国培養細胞系統保存機関(American Type Culture Collection)から、例え
ばATCCアクセッション番号40098、67136、31995及び31998で購
入することができる。
D)レクチン。例えば、幾つかのクリビア・ミニアタ(Clivia miniata)マンノース結
合レクチン遺伝子のヌクレオチド配列を開示しているVan Dammeらによる開示、
Plant Molec. Biol. 24: 25 (1994)を参照のこと。
E)ビタミン結合タンパク質、例えばアビジン。PCT出願US93/06487を参
照のこと。この出願は、アビジン及びアビジン同族体の害虫の幼虫駆除剤としての使用を
教示している。
F)酵素阻害剤、例えば、プロテアーゼ若しくはプロテイナーゼ阻害剤又はアミラーゼ
阻害剤。例えば、Abe et al., J. Biol. Chem. 262: 16793 (1987)(イネシステインプロ
テイナーゼ阻害剤のヌクレオチド配列);Huub et al., Plant Molec. Biol. 21: 985 (1
993)(タバコプロテイナーゼ阻害剤IをコードするcDNAのヌクレオチド配列);Sumi
tani et al., Biosci. Biotech. Biochem. 57: 1243 (1993)(ストレプトマイセス・ニト
ロポレウス(Streptomyces nitrosporeus)α−アミラーゼ阻害剤のヌクレオチド配列)
及び米国特許第5,494,813号(Hepher及びAtkinson、1996年
2月27日発行)を参照のこと。
G)昆虫特異的ホルモン又はフェロモン、例えばエクジステロイド若しくは幼若ホルモ
ン、それらの変異体、それらに基づくミメティック、又はそれらのアンタゴニスト若しく
はアゴニスト。例えば、クローニングされた幼若ホルモンエステラーゼ、幼若ホルモンの
不活性化因子のバキュロウイルス発現についてのHammock et al., Nature 344: 458 (199
0)による開示を参照のこと。
H)発現されると、影響を及ぼされる有害生物の生理機能を破壊する、昆虫特異的ペプ
チド又はニューロペプチド。例えば、Regan, J. Biol. Chem. 269: 9 (1994)(発現クロ
ーニングは、昆虫利尿ホルモン受容体をコードするDNAを生じさせる);及びPratt et
al., Biochem. Biophys. Res. Comm. 163: 1243 (1989)(アロスタチンは、ジプロプテ
ラ・プンタタ(Diploptera puntata)において同定することができる)の開示を参照のこ
と。昆虫特異的、麻痺性神経毒素をコードする遺伝子を開示している、Tomalski
らの米国特許第5,266,317号も参照のこと。
I)ヘビ、スズメバチ又は任意の他の生物により自然に生産される昆虫特異的毒液。例
えば、サソリ昆虫毒性ペプチドをコードする遺伝子の植物における異種発現の開示につい
て、Pang et al., Gene 116: 165 (1992)を参照のこと。
J)殺虫活性を有するモノテルペン、セスキテルペン、ステロイド、ヒドロキサム酸、
フェニルプロパノイド誘導体又は別の非タンパク質分子の高蓄積に関与する酵素。
K)生物活性分子の修飾(翻訳後修飾を含む)に関与する酵素、例えば、天然のもので
あろうと、合成のものであろうと、糖分解酵素、タンパク質分解酵素、脂肪分解酵素、ヌ
クレアーゼ、シクラーゼ、トランスアミラーゼ、エステラーゼ、ヒドロラーゼ、ホスファ
ターゼ、キナーゼ、ホスホリラーゼ、ポリメラーゼ、エラスターゼ、キチナーゼ及びグル
カナーゼ。Scottらの名においてカラーゼ(callase)遺伝子のヌクレオチド配列を
開示しているPCT出願WO93/02197を参照のこと。例えばATCCからアクセ
ッション番号39637及び67152で得ることができる、キチナーゼをコードする配
列を含有するDNA分子。タバコイモムシキチナーゼをコードするcDNAのヌクレオチ
ド配列を教示しているKramer et al., Insect Biochem. Molec. Biol. 23: 691 (1993);
及びパセリubi4−2ポリユビキチン遺伝子のヌクレオチド配列を提供しているKawall
eck et al., Plant Molec. Biol. 21: 673 (1993)も参照のこと。
L)シグナル伝達を刺激する分子。例えば、マングビーンカルモジュリンcDNAクロ
ーンのヌクレオチド配列についてのBotella et al., Plant Molec. Biol. 24: 757 (1994
)による開示、及びトウモロコシカルモジュリンcDNAクローンのヌクレオチド配列を
提供しているGriess et al., Plant Physiol. 104: 1467 (1994)の開示を参照のこと。
M)疎水性モーメントペプチド。PCT出願WO95/16776(真菌性植物病原体
を阻害するタキプレシンのペプチド誘導体の開示)及びPCT出願WO95/18855
(病害耐性を付与する合成抗微生物性ペプチドを教示している)を参照のこと。
N)膜透過酵素、チャネルフォーマー又はチャネルブロッカー。例えば、トランスジェ
ニックタバコ植物をシュードモナス・ソラナセアラム(Pseudomonas solanacearum)に対
して耐性にするセクロピン−β溶解性ペプチドアナログの異種発現についてのJaynes et
al., Plant Sci 89: 43 (1993)の開示を参照のこと。
O)ウイルス侵襲性タンパク質又はそれに由来する複合毒素。例えば、形質転換植物細
胞におけるウイルスコートタンパク質の蓄積は、該コートタンパク質遺伝子が由来し得る
ウイルスによる、及び関連ウイルスによる、影響を受けるウイルス感染症及び/又はウイ
ルス病発生に対する耐性を付与する。Beachy et al., Ann. rev. Phytopathol. 28: 451
(1990)を参照のこと。アルファルファモザイクウイルス、キュウリモザイクウイルス、タ
バコ条斑病ウイルス、ジャガイモウイルスX、ジャガイモウイルスY、タバコエッチ病ウ
イルス、タバコ茎壊疽ウイルス及びタバコモザイクウイルスに対するコートタンパク質媒
介耐性が形質転換植物に付与されている。同書。
P)昆虫特異的抗体又はそれに由来するイムノトキシン。例えば、昆虫の腸における重
要な代謝機能をターゲットにする抗体は、作用を受けた酵素を不活性化してその昆虫を殺
す。Taylor et al., Abstract #497, Seventh Int’l Symposium on Molecular Plant-Mi
crobe Interactions (Edinburgh, Scotland)(1994)(一本鎖抗体フラグメントの生産によ
るトランスジェニックタバコにおける酵素的不活性化)を参照のこと。
Q)ウイルス特異的抗体。例えば、組換え抗体遺伝子を発現するトランスジェニック植
物をウイルス攻撃から防護することを示している、Tavladoraki et al., Nature 366: 46
9 (1993)を参照のこと。
R)病原体又は寄生虫により自然に生産される発育抑止(developmental-arrestive)
タンパク質。例えば、真菌エンドα−1,4−D−ポリガラクツロナーゼは、植物細胞壁
ホモ−α−1,4−D−ガラクツロナーゼを可溶化することにより、真菌コロニー形成及
び植物栄養素放出を促進する。Lamb et al., Bio/Technology 10: 1436 (1992)を参照の
こと。豆エンドポリガラクツロナーゼ阻害性タンパク質をコードする遺伝子のクローニン
グ及び特性づけは、Toubart et al., Plant J. 2: 367 (1992)によって記載され得る。
S)植物により自然に生産される発育抑止タンパク質。例えば、Logemann et al., Bio
/Technology 10: 305 (1992)は、大麦リボソーム不活性化遺伝子を発現するトランスジェ
ニック植物が真菌病に対する耐性増加を有することを示している。
2.除草剤に対する耐性を付与する遺伝子:
A)成長点又は分裂組織を阻害する除草剤、例えば、イミダゾリノン、スルホンアミド
又はスルホニル尿素。このカテゴリーの中の例示的遺伝子は、例えばLee et al., EMBO J
. 7: 1241 (1988)、及びMiki et al., Theor. Appl. Genet. 80: 449 (1990)によりそれ
ぞれ記載されているように、突然変異体ALS及びAHAS酵素をコードする。
B)グリホサート(例えば、突然変異体5−エノールピルビルシキミ酸−3−リン酸シ
ンターゼ(EPSP)遺伝子(組み換え核酸の導入及び/又は天然EPSP遺伝子の様々
な形態のin vivo突然変異誘発により)、aroA遺伝子及びグリホサートアセチ
ルトランスフェラーゼ(GAT)遺伝子によってそれぞれ付与される耐性)、他のホスホ
ノ化合物、例えば、グルホシネート(ストレプトマイセス・ハイグロスコピカス及びスト
レプトマイセス・ビリドクロモゲネスを含むストレプトマイセス属種からのホスフィノト
リシンアセチルトランスフェラーゼ(PAT)遺伝子)、並びにピリジノキシ(pyridino
xy)又はフェノキシプロピオン酸及びシクロヘキソン(cyclohexones)(AACアーゼ阻
害剤をコードする遺伝子)、例えば、植物にグリホサート耐性を付与することができるE
PSPの形態のヌクレオチド配列を開示している、Shahらの米国特許第4,940,
835号及びBarryらの米国特許第6,248,876号を参照のこと。突然変異体
aroA遺伝子をコードするDNA分子は、ATCCアクセッション番号39256で入
手することができ、その突然変異体遺伝子のヌクレオチド配列は、Comaiの米国特許
第4,769,061号に開示され得る。Kumadaらの欧州特許出願第0 333
033号、及びGoodmanらの米国特許第4,975,374号は、L−ホスフィノ
トリシンなどの除草剤に対する耐性を付与するグルタミンシンセターゼ遺伝子のヌクレオ
チド配列を開示している。PAT遺伝子のヌクレオチド配列は、Leemansらの欧州
出願第0 242 246号に提供され得、DeGreef et al., Bio/Technology 7: 61 (19
89)には、PAT活性をコードするキメラbar遺伝子を発現するトランスジェニック植
物の生産が記載されている。フェノキシプロパン酸及びシクロヘキソン、例えばセトキシ
ジム及びハロキシホップに対する耐性を付与する遺伝子の例としては、Marshall et al.,
Theor. Appl. Genet. 83: 435 (1992)によって記載されているAcc1−S1、Acc
1−S2及びAcc1−S3遺伝子が挙げられる。グリホサート耐性を付与することがで
きるGAT遺伝子は、CastleらのWO2005012515に記載されている。2
,4−D,フェノキシプロパン酸及びピリジルオキシオーキシン除草剤に対する耐性を付
与する遺伝子は、Dow AgroSciences LLCに譲渡されたWO2005
107437に記載されている。
C)光合成を阻害する除草剤、例えば、トリアジン(psbA及びgs+遺伝子)又は
ベンゾニトリル(ニトリラーゼ遺伝子)。Przibila et al., Plant Cell 3: 169 (1991)
には、突然変異体psbA遺伝子をコードするプラスミドでのクラミドモナス属(Chlamy
domonas)の形質転換が記載されている。ニトリラーゼ遺伝子についてのヌクレオチド配
列は、Stalkerの米国特許第4,810,648号に開示されており、これらの遺
伝子を含有するDNA分子は、ATCCアクセッション番号53435、67441及び
67442で入手できる。グルタチオンS−トランスフェラーゼをコードするDNAのク
ローニング及び発現は、Hayes et al., Biochem. J. 285: 173 (1992)により記載され得
る。
3.付加価値形質を付与する又は寄与する遺伝子、例えば:
A)例えば、植物を該植物のステアリン酸含有量を増加させるようにステアリル−AC
Pデサチュラーゼのアンチセンス遺伝子で形質転換することによる、修飾脂肪酸代謝。Kn
ultzon et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 89: 2624 (1992)を参照のこと。
B)フィチン酸塩含有量減少−−1)フィターゼをコードする遺伝子の導入は、フィチ
ン酸塩の分解を増進して、より多くの遊離リン酸塩をその形質転換植物に加える。例えば
、黒色アスペルギルス(Aspergillus niger)フィターゼ遺伝子のヌクレオチド配列の開
示について、Van Hartingsveldt et al., Gene 127: 87 (1993)を参照のこと。2)フィ
チン酸塩含有量を低減する遺伝子を導入することができる。例えばトウモロコシの場合、
これは、低いフィチン酸レベルを特徴とするトウモロコシ突然変異体の原因になり得る単
一対立遺伝子を伴うDNAをクローニングして再び導入することにより、果たすことがで
きる。Raboy et al., Maydica 35: 383 (1990)を参照のこと。
C)例えばデンプンの分岐パターンを改変する酵素をコードする遺伝子で植物を形質転
換することによってもたらされる、修飾炭水化物組成物。Shiroza et al., J. Bacteol.
170: 810 (1988)(連鎖球菌属(Streptococcus)突然変異体フルクトシルトランスフェラ
ーゼ遺伝子のヌクレオチド配列);Steinmetz et al., Mol. Gen. Genet. 20: 220 (1985
)(レバンスクラーゼ遺伝子であり得る枯草菌(Bacillus subtilis)のヌクレオチド配列
);Pen et al., Bio/Technology 10: 292 (1992)(α−アミラーゼであり得るバシラス
・リシェニフォルミス(Bacillus lichenifonn)を発現するトランスジェニック植物の生
産);Elliot et al., Plant Molec. Biol. 21: 515 (1993)(トマトインベルターゼ遺伝
子のヌクレオチド配列);Sogaard et al., J. Biol. Chem. 268: 22480 (1993)(大麦α
−アミラーゼ遺伝子のものであり得る部位特異的ミュータジーン(mutagenes));及びF
isher et al., Plant Physiol. 102: 1045 (1993)(トウモロコシ胚乳デンプン分枝酵素
II)を参照のこと。
[実施例]
本発明を以下の実施例においてさらに説明する。これらの実施例は、例証として提供す
るものであり、いかようにも本発明を限定することを意図したものではない。
デンドリマー/DNA複合体の調製及び細胞の処理
1.1 プラスミドの調製
pDAB3831プラスミドDNA(図1)(配列番号1及び2)を、デンドリマー媒
介植物形質転換のために、単離し、調製した。環化DNAと線形化DNAの両方を使用し
て、形質転換試験を行った。
pDAB3831を線形化するために、PCR反応を遂行した。以前に例えばWO20
08045288に記載されている連続熱サイクリングシステムを使用してpDAB38
31をPCR増幅した。小型管を使用するのではなく、連続熱サイクラーは、異なる温度
ゾーンを繰り返し通過する流体の一定した又は連続した流れを用いてDNAを増幅する。
PCR反応混合物を、そのPCR反応混合物を浸すことができるキャリア液に注入した。
その後、そのキャリア液を多数の温度ゾーンに通して、PCR反応混合物中のDNA増幅
を促進した。12% MgCl(25mM)、0.33% Taq DNAポリメラーゼ
(5単位/μL)、2.0% dNTP(デオキシアデノシン三リン酸(dATP)、デ
オキシシチジン三リン酸(dCTP)、デオキシグアノシン三リン酸(dGTP)及びデ
オチチミジン(deothythimidine)三リン酸(dTTP)、8.0% テンプレート(2μ
g/mL)、61.66% Pluronic F108溶液(1.5% 溶液)、4%
フォワードプライマー、4% リバースプライマー、及び8% 反応バッファー(10X濃
度)を含有するサンプルを調製した。そのシステムの隣接セクターを、解離、アニーリン
グ及び伸長のためにそれぞれ95℃、59℃及び72℃の温度にセットした。加圧容器を
使用してPCR反応混合物をポンプにより13.79N/cmでそのシステムに通した
。反応混合物を温度制御体に送った後、鉱物油を使用してサンプルを押してチュービング
の全長を通過させた。反応混合物の流量をフローバルブで0.25mL/分に制御した。
サンプル中に存在する特異的DNA配列を、循環的に温度ゾーンに通しながら、増幅した
。第30サイクル後、内容物を回収した。PCR産物をゲル濾過カラムで、その後、エタ
ノール沈殿で精製した。精製産物のサンプルをAgilent Bioanalyzer
並びにアガロースゲル電気泳動で分析して、PCR産物のサイズ及び濃度を確認した。
上で説明したPCRのために使用したテンプレートは、シロイヌナズナ属ユビキチン1
0プロモーター(AtUbi10)によって駆動されるPAT選択マーカー遺伝子と、カ
ッサバ葉脈モザイクウイルスプロモーター(CsVMV)によって駆動されるフィラジウ
ム(Philadium)黄色蛍光タンパク質遺伝子(PhiYFP)とを含有する、D
ASプラスミドpDAB3831であった。フォワードプライマー配列番号:3及びリバ
ースプライマー配列番号:4を合成して、遺伝子とそれらのプロモーターの両方を含有す
る4.6kbp完全発現カセット(すなわち、線形化DNA)を増幅した。加えて、ナノ
粒子の表面への線形dsDNAのコンジュゲーションを促進するために、ビオチン−TE
G−CE−ホスホルアミダイトを使用してそれらのプライマーのリン酸基にビオチン分子
を化学的に連結させた。このホスホルアミダイトは、トリエチレングリコールリンカーに
基づく、伸長された15原子混合極性スペーサーアームを有する。この伸長されたスペー
サーアームは、オリゴの残部からビオチン官能基を分離して、ストレプタビジン分子への
結合中に起こり得る一切の立体障害効果を有利に低減することができる。フォワードプラ
イマーを標識する場合、ビオチンは、DNAの始点にあった。リバースプライマーを標識
する場合、ビオチンは、DNAフラグメントの末端にあった。従って、ビオチン化(両方
の配向)DNAフラグメントを、ストレプタビジン被覆ナノ粒子に取り付けることができ
る。ビオチン化オリゴ及び連続熱サイクリングシステムを使用して、約20mgの線形D
NAフラグメントを生産した。
1.2 DNA/デンドリマー複合体の調製
これらの実験に使用したデンドリマーは、表面の第一級アミンと内部の第三級アミンと
から成る球形カチオン性ポリアミドアミン(PAMAM)カスケードポリマーであった。
それらのデンドリマーを加溶媒分解用溶媒中での加熱処理によって部分的に分解し、それ
により、結果として、より少ない立体的拘束及びより大きな柔軟性を得る。デンドリマー
の高い正電荷は、DNAとの静電相互作用を促進し、その柔軟な構造が、デンドリマーを
、DNAに結合するとコンパクトにさせ、DNAから解放されると膨張させる。形質移入
又は形質転換効率は、デンドリマーの正電荷及び柔軟な構造特性の結果として増加される
SUPERFECT(商標)Transfection Reagent(Cat #
301305)として販売されているデンドリマーをQiagen(メリーランド州ジ
ャーマンタウン)から入手した。プラスミドDNAを0.6mLのSUPERFECT(
商標)試薬と混合し、30分間、24℃でインキュベートして、DNA/デンドリマー複
合体を形成した。様々な濃度の環化プラスミドDNA(0.1mg及び0.5mg)を使
用して、DNA/デンドリマー複合体を形成した。加えて、上の実施例1.1において説
明した線形化DNAを使用して、DNA/デンドリマー複合体を形成した。0.1mg及
び0.5mgの線形DNAの濃度を用いた。DNA/デンドリマー複合体の形成後、5%
スクロースと.02〜.04% Silwet−L77とを含有する10mL量の溶液を
そのDNA/デンドリマー反応物に添加した。
DNA/デンドリマー複合体送達及びシロイヌナズナ(ARABIDOPSIS THALIANA)の安定し
た形質転換
2.1 in planta形質転換のための植物材料:
種子の同調発芽は、T0植物における花芽発育の均一性を確実にするために重要である
。シロイヌナズナ・コロンビア株(Arabidopsis thaliana cv. Columbia)種子を0.1
% 寒天溶液に懸濁させ、4℃で48時間インキュベートして層積貯蔵を遂行した。60
mgの種子を計量し、15mL 試験管に移した。13mLの0.1% 寒天溶液を添加し
、種子が均等に分散されるまでボルテックスした。これは、4.6mg 種子/1mL 溶
液(又は約230 種子/mL)の濃度を生じさせた。6本の試験管(72mL 溶液)を
用意して、各トレーに18(31/2インチ)のポットが入っている4つの平箱に播種し
た。その溶液を4℃で48時間インキュベートして、層積貯蔵を遂行した。1ポットあた
り1.0mLの層積貯蔵種子溶液を各ポットに個別に播種した。すべてのポットに播種し
たら、トレーの上にプロパゲーションドームを配置して、土壌を湿った状態に保った。播
種日の5日後にドームを取り外した。種子を発芽させ、植物をCONVIRON(登録商
標)(モデルCMP4030及びCMP3244、カナダ、マニトバ州ウィニペグのCo
ntrolled Environments Limited)において長日条件(1
6時間 明/8時間 暗)下、120〜150μmol/m秒の光の強さで、一定温度
(22℃)及び湿度(40〜50%)のもとで成長させた。植物播種の10から14日後
、ホアグランド溶液と共に植物に水をやり、その後、DI水で土壌を濡れた状態ではなく
湿った状態に保った。ポット播種日の4週間後、花を短く摘みこんで、二次花のさらなる
一層の成長を生じさせた。播種後5週間の間に、形質転換プロセス用の植物が作られた。
2.2 in planta形質転換及びT1耐性植物のスクリーニング:
シロイヌナズナ・コロンビア株のデンドリマー媒介形質転換を、CloughおよびB
entからの修正プロトコルを用いて遂行した(S.J. Clough and A.F. Bent, 1998, Plan
t J 16: 735-43)。DNA/デンドリマー溶液を用いて10mL 懸濁液を作り、シロイヌ
ナズナ属植物(多少の受精長角果を有する大部分未成熟の花房)の処理に使用した。環状
DNA/デンドリマー複合体と線形DNA/デンドリマー複合体の両方を、互いに独立し
て使用した。植物を浸漬する前に、0.05%(250uL/500mL)〜0.005
%の濃度のSilwet L−77をそのDNA/デンドリマー溶液に添加し、十分に混
合した。植物の地上部分をDNA/デンドリマー溶液に穏やかに攪拌しながら2〜30秒
間浸漬した。処理した植物をプラスチックドームカバーのもと、16〜24時間、22〜
24℃で保持した。それらの植物をCONVIRONS(登録商標)に移し、成長させて
成熟させ、種子を成長させた。選択トレー(10.5”×21”×1”トレー)を使用し
て、T植物からのバルク収穫種子、トレーごとに約10,000個の種子をスクリーニ
ングした。選択噴霧が確実に正確に行われるように、2つの対照:Col−0ネガティブ
形質転換体対照と、ポジティブ形質転換体対照としてのPAT(ホスフィノトリシン(Ph
ospinothricin)アセチルトランスフェラーゼ)選択マーカーのためのホモ接合種子でス
パイクしたコロンビアCol−0野生型を使用した。同調を達成するために、播種前に4
8時間、0.1% 寒天溶液中で種子を層積貯蔵した。選択トレーあたり10,000個
の種子を提供するために、200mgの種子を0.1%寒天溶液に添加し、種子が均質に
懸濁されるまでボルテックスした。その後、層積貯蔵種子を、Sunshine mix
LP5を満たした選択トレーに播種し、ホアグランド溶液を用いて地下潅水した。選択
噴霧の有効性を増すために、40mLの懸濁種子を選択トレーに均等に播種した。播種後
、プロパゲーションドームを各選択トレー上に配置し、植物を選択のために成長させ、播
種の約5日後にプロパゲーションドームを取り外した。
加えて、デンドリマーなしでDNAのみを含有する溶液を使用してシロイヌナズナ(Ar
abidopsis thaliana)を形質転換する対照実験を遂行した。前に説明したプロトコルを、
裸のDNAの形質転換に用いた。線形と環状、両方の形態のDNAを互いに独立して使用
した。
アグロバクテリウム属を使用してシロイヌナズナについてのさらなる対照形質転換を遂
行した。この形質転換は、デンドリマー媒介形質転換の効率を判定するためのベンチマー
クとして用いた。プラスミド、pDAB7331(図2)を、Hanahan(1983
)からの修正プロトコルを用いて、アグロバクテリウム属に形質転換し、この株を、シロ
イヌナズナ・コロンビア株のアグロバクテリウム属媒介形質転換に使用した。
Clough及びBentによって記載された花芽浸漬法を用いて、シロイヌナズナ属
を形質転換した。選択したアグロバクテリウム属コロニーを使用して、スペクチノマイシ
ン(100mg/L)とカナマイシン(50mg/L)の両方を含有するYEPの1つ又
はそれ以上の100mL 前培養物を接種した。該培養物を一晩、28℃で、225rp
mで絶えず攪拌しながらインキュベートした。細胞を約5000xgで10分間、室温で
ペレット化し、得られた上清を廃棄した。5%(w/v) スクロースと10μg/L 6
−ベンジルアミノプリンと0.04% Silwet L−77とを含有する400mL
ダンキング培地(dunking media)に細胞ペレットを穏やかに再懸濁させた。約1月齢の
植物をその培地に穏やかに攪拌しながら5〜10分間浸漬した。植物をそれらの側面を下
にして置き、2〜3時間、カバー(透明又は不透明)をかけ、その後、真っ直ぐに立てた
。それらの植物を22℃で、16時間 明/8時間 暗の光周期で成長させた。浸漬の約
4週間後、種子を収穫した。
2.3 形質転換植物の選択
収穫したてのT種子を7日間、室温で放置して乾燥させた。T種子を、26.5×
51−cm発芽トレーに、各トレーが、40mLの0.1% アガロース溶液に事前に懸
濁させ、4℃で2日間保管して休眠要件を果たし、確実に種子発芽を同調させたものであ
る層積貯蔵T種子(〜10,000個の種子)の200mg アリコートを受けるよう
に、播種した。
Sunshine Mix LP5に細いバーミキュライトをかぶせ、湿潤するまでホ
アグランド溶液を用いて地下潅水し、その後、放置して重力排水した。層積貯蔵種子の各
40mL アリコートをペプチドと共にそのバーミキュライト上に均等に播種し、湿気ド
ーム(humidity dome)で4〜5日間、覆った。グルホシネート発芽後噴霧を用いる初期
形質転換体選択の1日前に、ドームを取り外した。
種まきの7日後(DAP)、T植物(それぞれ、子葉及び2〜4葉工程)に、5日以
内に5回、1回あたり280g ae/haのグルホシネートの有効薬量を送達するDe
Vilbiss圧縮空気スプレーチップを使用して10mL/トレー(703L/ha)
の噴霧量で、Liberty除草剤(200g ae/L グルホシネート、ミズーリ州カ
ンザス・シティーのBayer Crop Sciences)の0.2% 溶液を噴霧
した。生き残った物(活発に成長する植物)を最終噴霧の4〜7日後に特定し、鉢植え用
培地(Metro Mix 360)を用いて用意した3インチポットに個々に移した。
移植した植物を、湿気ドームで3〜4日間覆い、前のように22℃の成長チャンバの中に
置くか、温室に直接移動した。その後、ドームを取り外し、植物を温室(22±5℃、5
0±30% RH、14時間 明:10時間 暗、最低500μE/m 自然+補
助光)で栽培した。
シロイヌナズナ・コロンビア株のT1子孫におけるトランスジーンのゲノム組み込みの分
子分析
3.1 トランスジーンのgDNA PCR増幅
シロイヌナズナ属トランスジェニック植物からのゲノムDNAを、Plant DNA
ZOLキットをその製造業者の説示に従って使用して、6週齢植物の全葉材料から抽出し
た。YFP及びPATトランスジーンの検出のためのPCRプライマーを設計した。YF
Pプライマーを配列番号:5及び配列番号:6として表す。PATプライマーを配列番号
:7及び配列番号:8として表す。
PAT及びYFPについてのPCR増幅反応を、TaKaRa EXTAQ(商標)キ
ット(日本、滋賀県大津のTakara)を使用して遂行した。遺伝子産物を50μLの
全反応量で増幅させた。PCR反応は、100ng ゲノムDNAテンプレート、1X E
tTaq反応バッファー、0.2mM dNTP、10pMolの各プライマー、及び.
025単位/μL ExTaqを含有した。以下のPCR条件を用いた:96℃で5分間
の1サイクル、及び次の条件の31サイクル:94℃で15秒間、65℃で30秒間、7
2℃で1分間、そして72℃で7分間の最終伸長。PCR増幅産物を、0.8% TAE
アガロースゲル電気泳動によって分析し、エチジウムブロマイド染色によって視覚化した
。図5及び図6は、これらの反応から得た増幅産物を示す。
PATフォワードプライマー(配列番号:7)及びYFPフォワードプライマー(配列
番号:5)を用い、改良型サンガーシークエンシング技術(advanced Sanger sequencing
technology)(アラバマ州ハンツヴィルのMWG Biotech)を用いて、PCR
フラグメントをシークエンシングした。Sequencherソフトウェアを用いて配列
データを分析した。
PAT及びYFP PCRアンプリコンのシークエンシング結果は、これらの遺伝子の
予想ヌクレオチド配列と一致した。これらの結果はSUPERFECT(商標)Tran
sfection Reagentを使用して、pDAB3831からのPAT及びYF
P配列がシロイヌナズナ属のgDNAに安定して組み込まれたことを示している。
3.2 PATのELISAスクリーニング
発現されたPATタンパク質のELISA(酵素結合イムノソルベントアッセイ)によ
る検出のために、6週齢トランスジェニックシロイヌナズナ属植物の葉からタンパク質を
抽出した。葉のサンプルが入っているミクロチューブを液体窒素で冷却した。使い捨てホ
モジナイザーを使用して、葉材料を粉砕した。氷上で5分間、平衡させた後、200μL
の抽出バッファー(PBST;.05%(v/v)TWEEN(登録商標)20を含有す
る20mM リン酸緩衝食塩水)を添加した。内容物をボルテックスで混合し、4℃で1
0分間、13,000xgで遠心分離した。上清を細胞破壊片から抽出し、さらなる分析
まで氷上で保管した。
LIBERTYLINK(登録商標)PAT/pat−(メイン州ポートランドのEn
virologix)用のQUALIPLATE(商標)Kitについて修正プロトコル
を用いて、ELISAを行った。ELISAプレート及び他の試薬を室温で平衡させた。
50μLの酵素コンジュゲートをそのプレートの各ウエルに添加した。別の50μLの抽
出バッファーをそのプレートの各ウエルに添加した。精製トランスジェニックシロイヌナ
ズナ属タンパク質の系列希釈物をそれらのウエルに添加した。10、5、2.5及び1.
25ng/mLの濃度を用いた。追加の標準物質及び植物抽出物を対照としてウエルに添
加した。そのプレートを200rpmで振盪し、室温で2時間インキュベートした。イン
キュベーション後、プレートをプレート洗浄機において抽出バッファーで5回洗浄した。
検出のために、そのキットからの100μLの基質を各ウエルに添加し、そのプレートを
30分間インキュベートした。マイクロプレートリーダーを使用して595nmの吸収で
活性を読取り、記録した。
標準物質からのELISAシグナルの吸収は、吸収シグナルが各ウエルに存在するPA
Tの量に正比例することを示した。このデータを図5に表す。SUPERFECT(商標
)及びアグロバクテリウム属媒介形質転換植物のサンプルは、ELISAから強いシグナ
ルを示す。これらの量は、10ng/mL 標準物質(このアッセイにおいて試験した最
高標準物質)の3倍もの高さである。これらの結果は、PATが、SUPERFECT(
商標)媒介植物形質転換によって形質転換されたシロイヌナズナ属トランスジェニック植
物において発現されることを示している。
本発明を特定の実施形態に関して説明したが、本開示の精神及び範囲内で本発明をさら
に変更することができる。従って、本出願は、その一般原理を用いる本発明のあらゆる変
形、使用又は適応を包含するものと解釈される。さらに、本出願は、本発明が属する分野
において公知又は通例の実施の範囲内に入るような本開示からの逸脱を包含すると解釈さ
れ、それらは添付の特許請求の範囲及びそれらの等価物の範囲内に入る。

Claims (21)

  1. 細胞壁を有する植物細胞に対象の分子を導入して、植物及び種子の安定した形質転換を
    果たす方法であって、
    細胞壁を有する植物細胞を提供する工程、
    デンドリマー、及び場合により1つ又はそれ以上のCPPを対象の分子と相互作用させ
    て、活性化されたデンドリマー構造を形成する工程、
    細胞壁を有する前記細胞と前記活性化されたデンドリマー構造とを互いに接触させる工
    程、及び
    前記デンドリマー及び前記対象の分子を、前記細胞壁を有する細胞に取り込ませる工程
    を含む方法。
  2. デンドリマーを対象の分子と相互作用させる工程が、前記デンドリマーの表面への前記
    対象の分子の集合を含む、請求項1に記載の方法。
  3. デンドリマーを対象の分子と相互作用させる工程が、前記対象の分子の負電荷を有する
    基を、前記デンドリマーの末端の荷電アミノ基と相互作用させることを含む、請求項1に
    記載の方法。
  4. 細胞壁を含む前記植物細胞の区画に前記デンドリマーを取り込ませる工程をさらに含む
    、請求項1に記載の方法。
  5. 前記区画が、サイトゾル、核、液胞膜、色素体、エチオプラスト、有色体、白色体、エ
    ライオプラスト、プロテイノプラスト、アミロプラスト、葉緑体、及び二重膜の内腔から
    成る群より選択される、請求項4に記載の方法。
  6. 細胞壁を含む前記植物細胞が、タバコ、ニンジン、トウモロコシ、キャノーラ、ナタネ
    、綿、ヤシ、ラッカセイ、大豆、イネ属種(Oryza sp.)、シロイヌナズナ属種(Arabido
    psis sp.)、トウゴマ属種(Ricinus sp.)及びサトウキビ、細胞から成る群より選択さ
    れる、請求項1に記載の方法。
  7. 前記植物細胞が、胚、分裂組織、カルス、花粉、葉、葯、根、根尖、花、種子、莢及び
    茎から成る群より選択される組織からのものである、請求項1に記載の方法。
  8. 前記デンドリマーが、ポリアミドアミンデンドリマーを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記デンドリマーの表面を誘導体化する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記対象の分子が、核酸、DNA、RNA、RNAi分子、遺伝子、プラスミド、コス
    ミド、YAC、BAC、ポリペプチド、酵素、ホルモン、糖ペプチド、糖、脂肪、シグナ
    リングペプチド、抗体、ビタミン、メッセンジャー、二次メッセンジャー、アミノ酸、c
    AMP、薬物、除草剤、殺真菌剤、抗生物質、及びこれらの組み合わせから成る群より選
    択される成分を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記対象の分子が、遺伝子を含む、請求項9に記載の方法。
  12. 前記遺伝子が、外来タンパク質遺伝子、耕種学的遺伝子(agronomic gene)、又はマー
    カー遺伝子である、請求項10に記載の方法。
  13. 前記対象の分子を安定して組み込んでいる細胞を選択する工程をさらに含む、請求項1
    0に記載の方法。
  14. 前記選択される細胞が、再生可能な細胞である、請求項12に記載の方法。
  15. 前記再生可能な細胞から植物を再生する工程をさらに含む、請求項13に記載の方法。
  16. 前記デンドリマーが、デンドリマー試薬を含む、請求項1に記載の方法。
  17. 遺伝子を安定して発現させる方法であって、
    細胞壁を有する植物細胞を提供する工程、
    デンドリマー、及び場合により1つ又はそれ以上のCPPを遺伝子と相互作用させて、
    活性化されたデンドリマー構造を形成する工程、
    細胞壁を有する前記植物細胞と前記活性化されたデンドリマー構造とを互いに接触させ
    る工程、
    前記デンドリマー及び前記遺伝子を、細胞壁を含む前記植物細胞に取り込ませる工程、
    及び
    前記植物細胞を有する植物の後代において前記遺伝子を発現させる工程
    を含む方法。
  18. 前記遺伝子を葉緑体において発現させる、請求項17に記載の方法。
  19. 前記遺伝子を安定して発現する細胞について選択する工程をさらに含む、請求項17に
    記載の方法。
  20. 分子性物質を植物細胞に移行させる方法であって、
    デンドリマー、及び場合により1つ又はそれ以上のCPPをプラスミドDNAと相互作
    用させて、活性化されたデンドリマー構造を形成する工程、及び
    前記活性化されたデンドリマー構造と無傷の壁保有植物細胞とを、前記植物細胞への前
    記デンドリマーと前記プラスミドDNAからの遺伝子との取り込みを可能にする条件下で
    接触させる工程
    を含む方法。
  21. 前記植物細胞を有する植物の後代において前記遺伝子を安定して発現させる工程をさら
    に含む、請求項20に記載の方法。
JP2017073911A 2009-10-16 2017-04-03 植物細胞に生体分子を送達するためのデンドリマーナノテクノロジーの使用 Active JP6820225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25260709P 2009-10-16 2009-10-16
US61/252,607 2009-10-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012534227A Division JP2013507919A (ja) 2009-10-16 2010-10-06 植物細胞に生体分子を送達するためのデンドリマーナノテクノロジーの使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017158557A true JP2017158557A (ja) 2017-09-14
JP6820225B2 JP6820225B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=43876798

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012534227A Pending JP2013507919A (ja) 2009-10-16 2010-10-06 植物細胞に生体分子を送達するためのデンドリマーナノテクノロジーの使用
JP2017073911A Active JP6820225B2 (ja) 2009-10-16 2017-04-03 植物細胞に生体分子を送達するためのデンドリマーナノテクノロジーの使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012534227A Pending JP2013507919A (ja) 2009-10-16 2010-10-06 植物細胞に生体分子を送達するためのデンドリマーナノテクノロジーの使用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8686222B2 (ja)
EP (1) EP2488650A4 (ja)
JP (2) JP2013507919A (ja)
CN (1) CN102686733A (ja)
AR (1) AR078648A1 (ja)
AU (1) AU2010307119B2 (ja)
BR (1) BR112012008588B8 (ja)
CA (1) CA2777030C (ja)
IL (1) IL218333A0 (ja)
IN (1) IN2012DN02333A (ja)
NZ (1) NZ598419A (ja)
RU (1) RU2571928C2 (ja)
WO (1) WO2011046786A2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE535306C2 (sv) 2010-04-27 2012-06-26 Norden Machinery Ab Kartongmatningsanordning för ett transportband samt en metod för att mata en kartong till ett transportband
SE534767C2 (sv) 2010-04-27 2011-12-13 Norden Machinery Ab Kartongmatningssystem för en transportbana samt metod för att samtidigt mata ett flertal kartonger till transportbanan
AU2013326885B2 (en) 2012-10-05 2019-07-04 Dow Agrosciences Llc Use of Cry1Ea in combinations for management of resistant fall armyworm insects
JP6433886B2 (ja) * 2013-03-15 2018-12-05 サントリーホールディングス株式会社 植物細胞壁の処理剤及び同処理剤を用いた物質デリバリー方法並びに物質デリバリーシステム
EP3115456A4 (en) * 2014-03-06 2017-10-25 Riken Plant transformation method
TW201619386A (zh) * 2014-11-11 2016-06-01 陶氏農業科學公司 合成性雙向植物啓動子
US20180237790A1 (en) 2015-08-13 2018-08-23 Forrest Innovation Ltd. Formulations and compositions for delivery of nucleic acids to plant cells
CN105384942B (zh) * 2015-12-07 2018-01-05 江南大学 一种可降解的树枝状磷酸酯聚合物
CN105567729A (zh) * 2016-02-01 2016-05-11 河南大学 穿膜肽tat2在转基因棉花培育中的应用
EP3535416A4 (en) 2016-11-04 2020-05-13 Flagship Pioneering Innovations V. Inc. NEW PLANT CELLS, PLANTS AND SEEDS
EP3623475A4 (en) * 2017-05-09 2021-02-24 Frontier Laboratories Of Systems Crop Design Co., Ltd. TAMS7 GENE ASSOCIATED WITH WHEAT FERTILITY AND ASSOCIATED APPLICATION PROCESS
CN109287624A (zh) * 2018-10-08 2019-02-01 威海晨源分子新材料有限公司 一种树枝状聚酰胺-胺在农药中的应用
US11041172B2 (en) 2019-06-25 2021-06-22 Inari Agriculture, Inc. Homology dependent repair genome editing
EP4299733A1 (en) 2022-06-30 2024-01-03 Inari Agriculture Technology, Inc. Compositions, systems, and methods for genome editing
WO2024005864A1 (en) 2022-06-30 2024-01-04 Inari Agriculture Technology, Inc. Compositions, systems, and methods for genome editing
WO2024005863A1 (en) 2022-06-30 2024-01-04 Inari Agriculture Technology, Inc. Compositions, systems, and methods for genome editing
EP4299739A1 (en) 2022-06-30 2024-01-03 Inari Agriculture Technology, Inc. Compositions, systems, and methods for genome editing
CN115299445B (zh) * 2022-10-08 2023-02-03 云南省烟草公司昆明市公司 提升香菇多糖对植物诱导抗病性的复合溶液和配制方法、方法及植物田间防治病毒方法
CN116496492B (zh) * 2023-04-04 2024-09-06 兰州大学 植酸和多肽双重修饰的聚酰胺-胺型树枝状聚合物及其制备方法和应用
WO2025076141A1 (en) 2023-10-03 2025-04-10 Inari Agriculture Technology, Inc. Viral delivery of grna to the scion

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08510761A (ja) * 1994-03-07 1996-11-12 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 生物活性及び/又はターゲテッドデンドリマー複合体
JP2002500033A (ja) * 1998-01-07 2002-01-08 ザ ダウ ケミカル カンパニー 遺伝物質のトランスフェクションのための方法および物品
JP2004033070A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Yamaha Motor Co Ltd 緑藻ヘマトコッカスへの外来遺伝子導入方法
WO2004050122A1 (ja) * 2002-12-04 2004-06-17 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 高血糖症に起因する疾患の予防又は治療剤
JP2004533816A (ja) * 2001-02-12 2004-11-11 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 治療用結合性分子
JP2006523434A (ja) * 2002-11-26 2006-10-19 トリペップ アクチ ボラゲット C型肝炎ウイルスコドン最適化非構造ns3/4a融合遺伝子
US20080199960A1 (en) * 2004-05-13 2008-08-21 Juliano Rudolph L Methods for the Delivery of Oligomeric Compounds
WO2008148223A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 Agriculture And Agri-Food Canada Nanocarrier based plant transfection and transduction

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4535060A (en) 1983-01-05 1985-08-13 Calgene, Inc. Inhibition resistant 5-enolpyruvyl-3-phosphoshikimate synthetase, production and use
US4940835A (en) 1985-10-29 1990-07-10 Monsanto Company Glyphosate-resistant plants
US4810648A (en) 1986-01-08 1989-03-07 Rhone Poulenc Agrochimie Haloarylnitrile degrading gene, its use, and cells containing the gene
EP0242236B2 (en) 1986-03-11 1996-08-21 Plant Genetic Systems N.V. Plant cells resistant to glutamine synthetase inhibitors, made by genetic engineering
US4975374A (en) 1986-03-18 1990-12-04 The General Hospital Corporation Expression of wild type and mutant glutamine synthetase in foreign hosts
EP0333033A1 (en) 1988-03-09 1989-09-20 Meiji Seika Kaisha Ltd. Glutamine synthesis gene and glutamine synthetase
US6680426B2 (en) * 1991-01-07 2004-01-20 Auburn University Genetic engineering of plant chloroplasts
US5266317A (en) 1990-10-04 1993-11-30 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Insect-specific paralytic neurotoxin genes for use in biological insect control: methods and compositions
GB9104617D0 (en) 1991-03-05 1991-04-17 Nickerson Int Seed Pest control
GB9115909D0 (en) 1991-07-23 1991-09-04 Nickerson Int Seed Recombinant dna
DK39692D0 (da) 1992-03-25 1992-03-25 Danisco Biologisk materiale
US6113946A (en) * 1992-04-03 2000-09-05 The Regents Of The University Of California Self-assembling polynucleotide delivery system comprising dendrimer polycations
AU4671293A (en) 1992-07-10 1994-01-31 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Avidin and homologues as larvicides against insect pests
US5607914A (en) 1993-01-13 1997-03-04 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Synthetic antimicrobial peptides
US5580852A (en) 1993-12-17 1996-12-03 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Derivatives of tachyplesin having inhibitory activity towards plant pathogenic fungi
US5691065A (en) 1995-02-22 1997-11-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymerizable compositions made with polymerization initiator systems based on organoborane amine complexes
EP0737748A1 (en) 1995-03-17 1996-10-16 Hoechst NOR-AM AgrEvo Inc. Efficient production of transgenic fertile homozygous plants from fresh microspores
US5659026A (en) 1995-03-24 1997-08-19 Pioneer Hi-Bred International ALS3 promoter
US5994627A (en) 1995-03-31 1999-11-30 Common Wealth Scientific And Industrial Research Organisation Genetic sequences conferring nematode resistance in plants and uses therefor
DE10016881B4 (de) * 2000-04-05 2006-06-01 Qiagen Gmbh Gezielte Transfektion von Zellen mittels biotinyliertem Dendrimer
US7294511B2 (en) * 2001-03-22 2007-11-13 Chromos Molecular Systems, Inc. Methods for delivering nucleic acid molecules into cells and assessment thereof
US7728191B2 (en) * 2002-12-20 2010-06-01 Incorporated Administrative Agency National Agriculture And Bio-Oriented Research Organization Nucleic acid for reducing protein content in rice seed
HRP20050930A2 (en) 2003-04-29 2006-03-31 E. I. du Pont de Nemours and Company Pioneer Hi-Bred International Verdia Novel glyphosate-n-acetyltransferase (gat) genes
EP1639114A2 (en) * 2003-07-01 2006-03-29 Biolex, Inc. Chloroplast transformation of duckweed
JP2007528727A (ja) * 2004-02-27 2007-10-18 ザ ダウ ケミカル カンパニー 植物細胞における高効率ペプチド生産
WO2005107437A2 (en) 2004-04-30 2005-11-17 Dow Agrosciences Llc Novel herbicide resistance genes

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08510761A (ja) * 1994-03-07 1996-11-12 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー 生物活性及び/又はターゲテッドデンドリマー複合体
JP2002500033A (ja) * 1998-01-07 2002-01-08 ザ ダウ ケミカル カンパニー 遺伝物質のトランスフェクションのための方法および物品
JP2004533816A (ja) * 2001-02-12 2004-11-11 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 治療用結合性分子
JP2004033070A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Yamaha Motor Co Ltd 緑藻ヘマトコッカスへの外来遺伝子導入方法
JP2006523434A (ja) * 2002-11-26 2006-10-19 トリペップ アクチ ボラゲット C型肝炎ウイルスコドン最適化非構造ns3/4a融合遺伝子
WO2004050122A1 (ja) * 2002-12-04 2004-06-17 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 高血糖症に起因する疾患の予防又は治療剤
US20080199960A1 (en) * 2004-05-13 2008-08-21 Juliano Rudolph L Methods for the Delivery of Oligomeric Compounds
WO2008148223A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 Agriculture And Agri-Food Canada Nanocarrier based plant transfection and transduction

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCONJUGATE CHEM, vol. 7, JPN6017018329, 1996, US, pages 703 - 714, ISSN: 0004070231 *
BIOTECHNOLOGY JOURNAL, vol. 3, JPN6014053583, 2008, pages 1078 - 1082, ISSN: 0004070230 *
FEBS LETTERS, vol. 581, JPN6014053586, 2007, pages 1891 - 1897, ISSN: 0004070232 *
SUPERFECT(R) TRANSFECTION REAGENT HANDBOOK, JPN6016042139, 2002, pages 1 - 32, ISSN: 0004070233 *
第20回日本植物細胞分子生物学会奈良大会・シンポジウム, JPN6014053589, 29 July 2002 (2002-07-29), pages 84, ISSN: 0003749010 *

Also Published As

Publication number Publication date
BR112012008588B8 (pt) 2022-06-28
RU2012120081A (ru) 2013-11-27
EP2488650A4 (en) 2013-07-03
WO2011046786A3 (en) 2011-09-22
BR112012008588A2 (pt) 2020-09-24
EP2488650A2 (en) 2012-08-22
NZ598419A (en) 2013-11-29
IL218333A0 (en) 2012-04-30
AR078648A1 (es) 2011-11-23
RU2571928C2 (ru) 2015-12-27
AU2010307119B2 (en) 2015-04-30
CA2777030A1 (en) 2011-04-21
US20110093982A1 (en) 2011-04-21
AU2010307119A1 (en) 2012-04-19
US8686222B2 (en) 2014-04-01
CN102686733A (zh) 2012-09-19
CA2777030C (en) 2022-06-07
IN2012DN02333A (ja) 2015-08-21
JP2013507919A (ja) 2013-03-07
BR112012008588B1 (pt) 2021-07-06
JP6820225B2 (ja) 2021-01-27
WO2011046786A2 (en) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6820225B2 (ja) 植物細胞に生体分子を送達するためのデンドリマーナノテクノロジーの使用
JP6067671B2 (ja) 植物におけるイメージングおよび送達適用に適した量子ドット担体ペプチドコンジュゲート体
JP6891215B2 (ja) 官能化直鎖dnaカセットの製造および植物における量子ドット/ナノ粒子媒介送達
US8653327B2 (en) Linear DNA molecule delivery using PEGylated quantum dots for stable transformation in plants
RU2575097C2 (ru) Доставка линейной молекулы днк в растения для стабильной трансформации с помощью пегилированных квантовых точек
RU2574785C2 (ru) Получение функционализированной линейной днк-кассеты и опосредованная квантовыми точками/наночастицами доставка в растения
HK1184494A (en) Linear dna molecule delivery using pegylated quantum dots for stable transformation in plants
HK1184190A (en) Production of functionalized linear dna cassette and quantum dot/nanoparticle mediated delivery in plants

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190509

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190514

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190705

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190709

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200107

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200407

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200707

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201110

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201215

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6820225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250