JP2017158281A - 制御回路、インバータ装置、および、電源装置 - Google Patents

制御回路、インバータ装置、および、電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017158281A
JP2017158281A JP2016038852A JP2016038852A JP2017158281A JP 2017158281 A JP2017158281 A JP 2017158281A JP 2016038852 A JP2016038852 A JP 2016038852A JP 2016038852 A JP2016038852 A JP 2016038852A JP 2017158281 A JP2017158281 A JP 2017158281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
drive signal
output
current
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016038852A
Other languages
English (en)
Inventor
優人 渡邉
Yuto Watanabe
優人 渡邉
洋輔 勝田
Yosuke Katsuta
洋輔 勝田
裕之 外山
Hiroyuki Toyama
裕之 外山
雄一 宮島
Yuichi Miyajima
雄一 宮島
陽彦 真鍋
Akihiko Manabe
陽彦 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2016038852A priority Critical patent/JP2017158281A/ja
Publication of JP2017158281A publication Critical patent/JP2017158281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding Control (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】低出力時に出力電流の変動幅を低減できる制御回路、インバータ装置および電源装置を提供する。
【解決手段】ハーフブリッジ型のインバータ回路2、および、補助スイッチング素子81,82と補助コンデンサ83,84とを有する補助スイッチング回路8を制御する制御回路5が、インバータ回路2に配置されているスイッチング素子21(23)に入力する基準駆動信号P1(P2)と、補助スイッチング素子81,82に入力する制御駆動信号P3(P4)とを生成する。制御駆動信号P3(P4)は、基準駆動信号P1(P2)がオフに切り替わる前に、オフに切り替わる。制御回路5は、基準駆動信号P1(P2)または制御駆動信号P3(P4)のパルス幅の所定の割合だけ、基準駆動信号P1(P2)のパルスと制御駆動信号P3(P4)のパルスとが重なるようにして出力する重なり幅割合固定制御部56を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、ハーフブリッジ型のインバータ回路と補助スイッチング回路とを備えたインバータ装置、当該インバータ装置を制御する制御回路、および、当該インバータ装置を備えた電源装置に関する。
溶接トーチと被加工物との間にアークを発生させて、アークの熱で被加工物の溶接を行うアーク溶接が知られている。アークには、溶接電源装置から電力が供給される。溶接電源装置に備えられているインバータ回路は、スイッチング素子のオン状態とオフ状態とを切り替えることで、入力される直流電力を交流電力に変換する。スイッチング素子のスイッチング時に発生する電力損失を低減する方法として、ソフトスイッチング制御が知られている。また、インバータ回路として、構成が簡略なハーフブリッジ型のインバータ回路がある。
図12は、ハーフブリッジ型のインバータ回路と、ソフトスイッチング制御を行うための補助回路とを備えている溶接電源装置A100を説明するための図であり、溶接システムの全体構成を示している。溶接電源装置A100の一方の出力端子aは、パワーケーブルC1を介して、溶接トーチTの先端の電極に接続される。溶接電源装置A100の他方の出力端子bは、パワーケーブルC2を介して、被加工物Wに接続される。溶接電源装置A100は、溶接トーチTの電極の先端と、被加工物Wとの間にアークを発生させ、アークに電力を供給する。溶接電源装置A100は、直流電力を出力する直流電源1、直流電源1の出力電圧を分圧する分圧用コンデンサ11,12、直流電力を交流電力に変換するインバータ回路2、インバータ回路2が出力する交流電圧を変圧する変圧器3、交流電流を直流電流に変換するための整流回路4、インバータ回路2および補助スイッチング回路8を制御する制御回路500、駆動信号P1〜P5を増幅するドライブ回路6、溶接電源装置A100の出力電流を検出する電流センサ7、および、ソフトスイッチング制御を行うための補助スイッチング回路8を備えている。制御回路500は、電流センサ7が検出した電流信号Iに基づいて、出力電流制御を行う。また、補助スイッチング回路8は、補助スイッチング素子81,82を、インバータ回路2のスイッチング素子21,22と連動させることで、スイッチング素子21,22でのスイッチング損失を低減させる。
溶接電源装置A100において、低出力時の出力安定化と省電力化とを両立させるために、インバータ回路2の制御をパルス幅制御と位相シフト制御とで切り替えるものが知られている(例えば特許文献1参照)。このような溶接電源装置A100においては、低出力時に駆動信号のパルス幅が小さくなり過ぎないようにするために、制御回路500は、パルス幅を固定したままで、パルスの位相をずらすことで出力の制御(位相シフト制御)を行っている。
特開2013−106403号公報
図13は、位相シフト制御のシミュレーションを行った時の、溶接電源装置A100の出力電流波形を説明するための図である。
図13において、2段目および4段目は、インバータ回路2のスイッチング素子21,22にそれぞれ入力される駆動信号P1,P2の波形を示している。また、1段目および3段目は、補助スイッチング回路8の補助スイッチング素子81,82にそれぞれ入力される駆動信号P3,P4の波形を示している。また、5段目は、電流センサ7が検出した電流信号Iの波形を示しており、6段目は、溶接電源装置A100の出力電圧Vの波形を示しており、7段目は、変圧器3の二次側巻線の電圧VTPの波形を示している。図に示すように、駆動信号P1の位相は駆動信号P3の位相より遅れており、駆動信号P2の位相は駆動信号P4の位相より遅れている。駆動信号P1(P2)のパルスと駆動信号P3(P4)のパルスとが重なるときにのみ、直流電源1が変圧器3の一次側巻線31に接続されて、電圧が印加される。したがって、駆動信号P1(P2)と駆動信号P3(P4)との位相差を調整することで、溶接電源装置A100の出力を制御することができる。
図に示すように、電流信号Iは、駆動信号P1(P2)と駆動信号P3(P4)の両方がオンになっている時(両者のパルスが重なっている時)に上昇し、駆動信号P1(P2)と駆動信号P3(P4)のいずれか一方がオンになっているときに下降している。また、すべての駆動信号P1〜P4がオフになっている時(デッドタイム)に、フライバック電流が流れ、電流信号Iは上昇から下降へ転じている。図13の例の場合、駆動信号P1〜P4のパルス幅が小さい状態で、駆動信号P1(P2)と駆動信号P3(P4)のパルスが重なっている時間が比較的長いので、デッドタイムが長くなっている。デッドタイム中で電流信号Iが下降している時間が長くなっているので、電流信号Iの変動範囲hが広く(最大値と最小値との差が大きく)なっている。そして、電流信号Iの目標値が小さい状態なので、電流信号Iの最小値が小さくなりすぎて、アークに流れる電流が不足してアーク切れが発生する場合がある。
本発明は上記した事情のもとで考え出されたものであって、低出力時に出力電流の変動幅を低減することができる制御回路、インバータ装置および電源装置を提供することをその目的としている。
上記課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
本発明の第1の側面によって提供される制御回路は、ハーフブリッジ型のインバータ回路、および、前記インバータ回路の前段の電源線上に設けられ、前記インバータ回路のスイッチング動作と連動動作する補助スイッチング素子と、当該補助スイッチング素子の後段の電源線間に接続される補助コンデンサとを有する補助スイッチング回路を制御する制御回路であって、前記インバータ回路に配置されているスイッチング素子に入力する基準駆動信号と、前記補助スイッチング素子に入力する制御駆動信号とを生成して出力し、前記制御駆動信号は、前記基準駆動信号がオフに切り替わる前に、オフに切り替わり、所定の割合だけ、前記基準駆動信号のパルスと前記制御駆動信号のパルスとが重なるようにして出力する第1の制御手段を備えていることを特徴とする。この構成によると、第1の制御手段によって、制御駆動信号のパルスと基準駆動信号のパルスの重なる時間が、所定の割合に固定される。当該所定の割合を適切に設定することによって、インバータ回路の出力電流の上昇量と下降量が抑制されるので、出力電流の変動幅を低減することができる。これにより、低出力時に出力電流の最小値が小さくなりすぎることを抑制することができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記制御回路は、前記制御駆動信号の位相を前記基準駆動信号の位相より進めて出力し、前記制御駆動信号の位相と前記基準駆動信号の位相との位相差を変化させることで出力電流を制御する第2の制御手段と、前記第1の制御手段による制御と前記第2の制御手段による制御とを、前記インバータ回路の出力に応じて切り替える制御切替手段とをさらに備えている。この構成によると、第1の制御手段による制御と第2の制御手段による制御とを、前記インバータ回路の出力に応じて切り替えることができるので、出力に応じた適切な制御を行うことができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記制御回路は、前記基準駆動信号の位相と前記制御駆動信号の位相とを一致させて出力し、前記制御駆動信号および前記基準駆動信号のパルス幅を変化させることで出力電流を制御する第3の制御手段と、前記第1の制御手段による制御と前記第3の制御手段による制御とを、前記インバータ回路の出力に応じて切り替える制御切替手段とをさらに備えている。この構成によると、第1の制御手段による制御と第3の制御手段による制御とを、前記インバータ回路の出力に応じて切り替えることができるので、出力に応じた適切な制御を行うことができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記制御切替手段は、前記インバータ回路の出力電流の目標値に基づいて制御を切り替える。この構成によると、センサでの検出誤差によって誤って切り替えてしまうことを防ぐことができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記制御切替手段は、前記インバータ回路の出力電流に基づいて制御を切り替える。この構成によると、実際の状態に応じて切り替えることができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記制御切替手段は、前記制御駆動信号もしくは前記基準駆動信号のパルス幅、または、前記制御駆動信号の位相と前記基準駆動信号の位相との位相差に基づいて制御を切り替える。この構成によると、問題が生じうるパルス幅や位相差となる前に確実に切り替えを行うことができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記所定の割合は、0より大きく1/2より小さい。この構成によると、電流信号の変動幅を抑制しつつ、出力を行うことができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記所定の割合は、1/5である。この構成によると、電流信号の変動幅を最小にすることができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記第1の制御手段は、前記インバータ回路の出力電流に基づいて、前記制御駆動信号のパルスと前記基準駆動信号のパルスとの重なる部分の長さである重なり幅を算出する重なり幅算出手段と、前記重なり幅を前記所定の割合で除算した時間を、前記制御駆動信号および前記基準駆動信号のパルス幅として、前記駆動信号を生成する駆動信号生成手段とを備えている。この構成によると、パルス幅を調整することで出力電流をフィードバック制御しつつ、パルス幅に対する重なり幅の割合を固定した値とすることができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記重なり幅算出手段は、前記インバータ回路の出力を変圧して整流した後の電流を検出した電流信号と、前回算出した重なり幅とからゲインを算出し、前記電流信号と目標値との偏差より算出した補償値に、前記ゲインを乗算することで、重なり幅を算出する。この構成によると、アーク負荷に応じて重なり幅を変化させ、パルス幅を変化させることができる。したがって、短絡時などのアーク負荷が急に小さくなった場合に、パルス幅を小さくすることで、大電流が流れることを抑制することができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記第1の制御手段は、前記インバータ回路の出力電流に基づいて、前記制御駆動信号および前記基準駆動信号のパルス幅を調整する。この構成によると、重なり幅の演算が容易になる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記第1の制御手段は、前記インバータ回路の出力電流に基づいて、前記インバータ回路に入力する直流電圧を調整する。この構成によると、各駆動信号のパルス幅を固定することができる。
本発明の第2の側面によって提供されるインバータ装置は、本発明の第1の側面によって提供される制御回路と、前記インバータ回路と、前記補助スイッチング回路とを備えていることを特徴とする。この構成によると、インバータ装置の出力電流の変動幅を低減することができる。
本発明の第3の側面によって提供される電源装置は、本発明の第2の側面によって提供されるインバータ装置を備えていることを特徴とする。この構成によると、電源装置の出力電流の変動幅を低減することができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記電源装置は、溶接システムにおいて、溶接トーチに電力を供給する。この構成によると、溶接トーチに電力を供給する電源装置(溶接電源装置)の出力電流の変動幅を低減することができる。
本発明によると、第1の制御手段によって、制御駆動信号のパルスと基準駆動信号のパルスの重なる時間が、所定の割合に固定される。当該所定の割合を適切に設定することによって、インバータ回路の出力電流の上昇量と下降量が抑制されるので、出力電流の変動幅を低減することができる。これにより、低出力時に出力電流の最小値が小さくなりすぎることを抑制することができる。したがって、溶接システムの電源装置に用いた場合に、アークに流れる電流が不足してアーク切れが発生してしまうことを抑制することができる。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
第1実施形態に係る溶接電源装置を説明するための図である。 第1実施形態に係る制御回路の各制御部の詳細を示すブロック図である。 駆動信号生成部で生成される駆動信号の波形を説明するための図である。 重なり幅割合固定制御部で生成される基準駆動信号の波形と制御駆動信号の波形とを説明するための図である。 所定の割合Rによって変化する電流波形を説明するための図である。 各スイッチング素子のオンオフの状態と流れる電流について説明するための図である。 各スイッチング素子のオンオフの状態と流れる電流について説明するための図である。 所定の割合Rによって変化する電流波形を説明するための図である。 重なり幅割合固定制御のシミュレーションを行った時の、溶接電源装置の出力電流波形を説明するための図である。 重なり幅割合固定制御部の変形例について説明するための図である。 第2実施形態に係る溶接電源装置を説明するための図である。 従来の溶接電源装置を説明するための図である。 位相シフト制御のシミュレーションを行った時の、溶接電源装置の出力電流波形を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態を、本発明に係る電源装置を溶接電源装置として用いた場合を例として、図面を参照して具体的に説明する。
図1は、第1実施形態に係る溶接電源装置A1を説明するための図であり、溶接電源装置A1の全体構成を示している。図2は、制御回路5の各制御部の詳細を示すブロック図である。
溶接電源装置A1は、溶接トーチの電極の先端と、被加工物との間にアークを発生させ、アークに電力を供給するものである。図1においては、溶接トーチ、被加工物およびアークをまとめて負荷Lとして示している。図1に示すように、溶接電源装置A1は、直流電源1、分圧用コンデンサ11,12、インバータ回路2、変圧器3、整流回路4、制御回路5、ドライブ回路6、電流センサ7、および、補助スイッチング回路8を備えている。インバータ回路2、補助スイッチング回路8、分圧用コンデンサ11,12、制御回路5およびドライブ回路6を合わせたものが、本発明の「インバータ装置」に相当する。
直流電源1は、直流電力を出力するものであり、例えば、電力系統から入力される交流電流を整流する整流回路と、平滑する平滑コンデンサとを備えている。なお、直流電源1は、交流電力を直流電力に変換して出力するものに限られない。例えば、燃料電池、蓄電池、太陽電池などの直流電力を出力するものであってもよく、直流電力を出力するものであればよい。
分圧用コンデンサ11,12は、直流電源1の出力電圧を分圧するものであり、同じ静電容量のコンデンサである。分圧用コンデンサ11と分圧用コンデンサ12とは、直列接続されており、接続点には電源線L3が接続されている。分圧用コンデンサ11の他端は、直流電源1の正極側の電源線L1に接続され、分圧用コンデンサ12の他端は、直流電源1の負極側の電源線L2に接続されている。つまり、直列接続された分圧用コンデンサ11,12が、直流電源1に並列接続されている。分圧用コンデンサ11,12が同じ静電容量なので、電源線L1,L3間および電源線L2,L3間に、それぞれ、直流電源1の出力電圧の半分の電圧が印加される。なお、分圧用コンデンサ11,12は、直流電源1に含まれていてもよい。
インバータ回路2は、直流電源1から入力される直流電力を高周波電力に変換して、変圧器3に出力する。インバータ回路2は、単相ハーフブリッジ型のインバータであり、2個のスイッチング素子21,22を備えている。本実施形態では、スイッチング素子21,22としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor : 絶縁ゲート・バイポーラトランジスタ)を使用している。なお、スイッチング素子21,22はIGBTに限定されず、バイポーラトランジスタ、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などであってもよい。
スイッチング素子21とスイッチング素子22とは、スイッチング素子21のエミッタ端子とスイッチング素子22のコレクタ端子とが接続されて、直列接続されている。スイッチング素子21のコレクタ端子は直流電源1の正極側の電源線L1に接続され、スイッチング素子22のエミッタ端子は直流電源1の負極側の電源線L2に接続されて、ブリッジ構造を形成している。スイッチング素子21とスイッチング素子22の接続点には出力ラインが接続され、当該出力ラインは、変圧器3の一次側巻線31の一方の端子に接続している。また、分圧用コンデンサ11と分圧用コンデンサ12との接続点に接続された電源線L3が、変圧器3の一次側巻線31の他方の端子に接続している。各スイッチング素子21,22には、それぞれ逆並列にフライホイールダイオードが接続されている。スイッチング素子21のゲート端子には、ドライブ回路6から出力される駆動信号P1が入力される。スイッチング素子22のゲート端子には、ドライブ回路6から出力される駆動信号P2が入力される。各スイッチング素子21,22は、それぞれ駆動信号P1,P2に基づいて、オン状態とオフ状態とを切り替えられる。これにより、直流電流が交流電流に変換される。なお、インバータ回路2は、これに限られない。
変圧器3は、インバータ回路2が出力する交流電圧を変圧して、整流回路4に出力する。変圧器3の二次側巻線32には、2つの出力端子とは別にセンタタップが設けられている。
整流回路4は、変圧器3のセンタタップを用いた両波整流回路であり、変圧器3が出力する交流電流を整流して、直流電流として出力する。整流回路4は、2個の整流用ダイオード41,42と、直流リアクトル43とを備えている。整流用ダイオード41,42は、変圧器3の二次側巻線32の各出力端子に、それぞれアノード端子が接続されて、直列接続されている。直流リアクトル43は、整流用ダイオード41,42のカソード端子側での接続点cと、溶接電源装置A1の出力端子aとの間に直列接続されており、出力電流を安定させる。変圧器3のセンタタップは、溶接電源装置A1の出力端子bに接続されている。整流回路4が出力する直流電流が、溶接電流として、負荷L(アーク等)に流れる。
補助スイッチング回路8は、ソフトスイッチング制御を行うためのものであり、補助スイッチング素子81,82、補助コンデンサ83,84、および、ダイオード85,86を備えている。補助スイッチング素子81は、分圧用コンデンサ11,12とインバータ回路2との間で、直流電源1の正極側の電源線L1上に配置されている。また、補助スイッチング素子82は、分圧用コンデンサ11,12とインバータ回路2との間で、直流電源1の負極側の電源線L2上に配置されている。本実施形態では、補助スイッチング素子81,82としてIGBTを使用している。なお、補助スイッチング素子81,82はIGBTに限定されず、バイポーラトランジスタ、MOSFETなどであってもよい。補助スイッチング素子81は、コレクタ端子が直流電源1側に接続され、エミッタ端子がインバータ回路2側に接続されている。補助スイッチング素子82は、コレクタ端子がインバータ回路2側に接続され、エミッタ端子が直流電源1側に接続されている。また、補助スイッチング素子81,82には、逆並列にフライホイールダイオードが接続されている。補助コンデンサ83は、補助スイッチング素子81の後段で、電源線L1,L3間に接続されている。補助コンデンサ84は、補助スイッチング素子82の後段で、電源線L2,L3間に接続されている。また、ダイオード85は、補助スイッチング素子81の後段で、アノード端子が電源線L3に接続され、カソード端子が電源線L1に接続されて、配置されている。ダイオード86は、補助スイッチング素子82の後段で、アノード端子が電源線L2に接続され、カソード端子が電源線L3に接続されて、配置されている。
補助スイッチング素子81のゲート端子には、ドライブ回路6から出力される駆動信号P3が入力される。補助スイッチング素子82のゲート端子には、ドライブ回路6から出力される駆動信号P4が入力される。各補助スイッチング素子81,82は、それぞれ駆動信号P3,P4に基づいて、オン状態とオフ状態とを切り替えられる。後述するように、駆動信号P3は駆動信号P1に基づいて生成されており、補助スイッチング素子81は、インバータ回路2のスイッチング素子21に連動して駆動される。また、駆動信号P4は駆動信号P2に基づいて生成されており、補助スイッチング素子82は、インバータ回路2のスイッチング素子22に連動して駆動される。駆動信号P3(P4)は、駆動信号P1(P2)がオフに切り替わる前に、オフに切り替わるように生成される。
補助スイッチング素子81(82)が、スイッチング素子21(22)より先にオフ状態に切り替えられ、補助コンデンサ83(84)の端子間電圧が放電により小さくなってから、スイッチング素子21(22)がオフ状態に切り替えられる。したがって、スイッチング素子21(22)のターンオフ時のスイッチング損失が低減される。一方、補助スイッチング素子81(82)がオフ状態に切り替えられるときは、補助コンデンサ83(84)の端子間電圧が分圧用コンデンサ11(12)の端子間電圧(直流電源1の出力電圧の半分)と同電圧になっているので、補助スイッチング素子81(82)のターンオフ時のスイッチング損失も低減される。したがって、インバータ回路2および補助スイッチング回路8でのスイッチング損失が低減され、全体的な省電力化を行うことができる。また、スイッチング損失が低減されることにより、スイッチングによって発生する熱を抑制することができる。
電流センサ7は、変圧器3のセンタタップと出力端子bとの間の接続線に配置されており、溶接電源装置A1の出力電流を検出して、電流信号Iとして制御回路5に出力する。なお、電流センサ7は、直流リアクトル43と出力端子aとの間の接続線に配置してもよい。
制御回路5は、インバータ回路2および補助スイッチング回路8を制御するものであり、インバータ回路2および補助スイッチング回路8を制御するための駆動信号を生成して、ドライブ回路6に出力する。制御回路5は、出力電流制御を行っており、電流センサ7より入力される電流信号Iに基づいて、溶接電源装置A1の出力電流をフィードバック制御する。制御回路5は、高出力時には、通常のパルス幅制御を行い、中出力時には位相シフト制御を行い、低出力時には、後述する重なり幅割合固定制御を行う。制御回路5は、出力電流設定部51、減算部52、制御切替部53、PWM(Pulse Width Modulation)制御部54、PSM(Phase Shift Modulation)制御部55、および、重なり幅割合固定制御部56を備えている。
出力電流設定部51は、溶接電源装置A1の出力電流の目標値I*を設定するものである。出力電流設定部51は、設定された目標値I*を、減算部52および制御切替部53に出力する。出力電流設定部51は、作業者によって入力されたり、あらかじめプログラミングされている溶接条件に基づいて、目標値I*を設定する。減算部52は、電流センサ7より入力される電流信号Iと、出力電流設定部51より入力される目標値I*との偏差ΔI(=I*−I)を算出して、制御切替部53に出力する。
制御切替部53は、出力電流設定部51より入力される目標値I*に応じて、減算部52より入力される偏差ΔIを、PWM制御部54、PSM制御部55および重なり幅割合固定制御部56のいずれかに出力する。制御切替部53は、目標値I*が予め設定された高出力範囲の場合(高出力時)、偏差ΔIをPWM制御部54に出力する。また、目標値I*が予め設定された中出力範囲(<高出力範囲)の場合(中出力時)、偏差ΔIをPSM制御部55に出力する。さらに、目標値I*が予め設定された低出力範囲(<中出力範囲)の場合(低出力時)、偏差ΔIを重なり幅割合固定制御部56に出力する。PWM制御部54、PSM制御部55および重なり幅割合固定制御部56は、偏差ΔIを入力されている間、偏差ΔIに基づいて駆動信号P1〜P4を生成してドライブ回路6に出力する。つまり、制御切替部53が偏差ΔIを出力したいずれかの制御部54〜56に応じた制御が行われる。これにより、制御回路5は、溶接電源装置A1の出力に応じて制御を切り替えることができる。
なお、制御回路5における制御切替の方法は、上記したものに限られない。例えば、減算部52が偏差ΔIをPWM制御部54、PSM制御部55および重なり幅割合固定制御部56に出力し、制御切替部53が目標値I*に応じてPWM制御部54、PSM制御部55および重なり幅割合固定制御部56のいずれかのみを駆動させるようにしてもよいし、PWM制御部54、PSM制御部55および重なり幅割合固定制御部56のいずれかが出力する駆動信号P1〜P4のみをドライブ回路6に出力するようにしてもよい。制御回路5は、PWM制御部54による制御と、PSM制御部55による制御と、重なり幅割合固定制御部56による制御とを切り替えるものであればよい。
本実施形態では、出力電流の目標値が通常のパルス幅制御を行うことができる範囲を高出力範囲とし、出力電流の目標値が小さくて、通常のパルス幅制御を行ったとしたら、PWM信号のパルス幅が狭くなりすぎて、適切に制御を行うことができなくなる範囲であって、低出力範囲を除いた範囲を中出力範囲としている。例えば、PWM信号のデューティ比が数%以下になる場合であり、出力電流の目標値が数[A]以下になる場合である。また、出力電流の目標値がさらに小さくなって、位相シフト制御を行った場合に、出力電流が小さくなりすぎて、アークに流れる電流が不足してアーク切れが発生する可能性が高くなる範囲を低出力範囲としている。例えば、出力電流の目標値が数百[mA]以下になる場合である。なお、各範囲をどのように設定するかは、これに限られない。
また、制御回路5における制御切替は、目標値I*に応じて切り替える場合に限定されない。例えば、電流センサ7より入力される電流信号Iに応じて切り替えるようにしてもよいし、出力端子aと出力端子bとの間の電圧を図示しない電圧センサで検出した電圧信号に応じて切り替えるようにしてもよい。また、電圧信号と電流信号とに基づいて所定の算出式によって算出された値に応じて切り替えるようにしてもよい。目標値I*に応じて切り替える場合、センサでの検出誤差によって誤って切り替えてしまうことを防ぐという効果がある。一方、検出された電流信号や電圧信号に基づいて切り替える場合、実際の状態に応じて切り替えることができるという効果がある。また、パルス幅に応じて、PWM制御部54による制御とPSM制御部55による制御とを切り替え、位相差に応じて、PSM制御部55による制御と重なり幅割合固定制御部56による制御とを切り替えるようにしてもよい。この場合、問題が生じうるパルス幅や位相差となる前に確実に切り替えを行うことができるという効果がある。
PWM制御部54は、パルス幅制御を行うためのものであり、制御切替部53より入力される偏差ΔIに基づいて駆動信号P1〜P4を生成して、ドライブ回路6に出力する。図2(a)に示すように、PWM制御部54は、PI制御部54aおよび駆動信号生成部54bを備えている。PI制御部54aは、入力される偏差ΔIに基づいて、PI制御(比例積分制御)による補償値を算出して、補償値信号として駆動信号生成部54bに出力する。なお、PI制御以外の制御を行うようにしてもよい。
駆動信号生成部54bは、PI制御部54aより入力される補償値信号と、内部で生成した三角波などのキャリア信号とを比較することでPWM信号を生成し、当該PWM信号を駆動信号P1,P2として出力する。駆動信号P3(P4)は、駆動信号P1(P2)に基づいて生成される。以下では、スイッチング素子21(22)に入力する駆動信号P1(P2)を基準駆動信号P1(P2)とし、補助スイッチング素子81(82)に入力する駆動信号を制御駆動信号P3(P4)とする場合がある。
図3(a)は、駆動信号生成部54bで生成される駆動信号P1〜P4の波形を説明するための図である。制御駆動信号P3(P4)のパルスは、基準駆動信号P1(P2)のパルスの立ち上がりと同じタイミングで立ち上がり、基準駆動信号P1(P2)のパルスの立ち下がりより早いタイミングで立ち下がる。このタイミングをずらす時間t1は、補助コンデンサ83(84)が、充電された状態から、十分または完全に放電されるまでの時間に応じて設定されている。なお、制御駆動信号P3(P4)のパルスの立ち上がりのタイミングを、基準駆動信号P1(P2)のパルスの立ち上がりのタイミングより早くしてもよい。
なお、PWM制御部54の構成はこれに限定されず、パルス幅制御を行うための駆動信号P1〜P4を生成するものであればよい。当該「PWM制御部54」は、本発明の「第3の制御手段」に相当する。
PSM制御部55は、位相シフト制御を行うためのものであり、制御切替部53より入力される偏差ΔIに基づいて駆動信号P1〜P4を生成して、ドライブ回路6に出力する。図2(b)に示すように、PSM制御部55は、PI制御部55aおよび駆動信号生成部55bを備えている。PI制御部55aは、入力される偏差ΔIに基づいて、PI制御(比例積分制御)による補償値を算出して、補償値信号として駆動信号生成部55bに出力する。なお、PI制御以外の制御を行うようにしてもよい。
駆動信号生成部55bは、所定のデューティ比で所定の周波数のパルス信号を生成し、当該パルス信号を基準駆動信号P1,P2として出力する。制御駆動信号P3(P4)は、基準駆動信号P1(P2)に基づいて生成される。具体的には、制御駆動信号P3(P4)は、基準駆動信号P1(P2)の位相を進めたものとして生成される。位相をずらすことで、基準駆動信号P1(P2)のパルスと制御駆動信号P3(P4)のパルスとが重なる部分が小さくなるので、位相をずらさない場合より出力を小さくすることができる。また、位相差は、PI制御部55aより入力される補償値信号に応じて、変化される。すなわち、補償値信号が大きいほど、位相差を大きくすることにより、出力を減少させる。一方、補償値信号が小さいほど、位相差を小さくすることにより、出力を増加させる。
図3(b)は、PSM制御部55で生成される駆動信号P1〜P4の波形を説明するための図である。制御駆動信号P3(P4)は、基準駆動信号P1(P2)より位相を進めて出力される。進める位相に相当する時間t2は、PI制御部55aより入力される補償値信号に応じて設定されている。
なお、本実施形態においては、制御駆動信号P3(P4)のパルス幅が基準駆動信号P1(P2)のパルス幅と同一なので、制御駆動信号P3(P4)のパルスの立ち下がりのタイミングは、基準駆動信号P1(P2)のパルスの立ち下がりのタイミングより、時間t2進んだものとなる。したがって、時間t2が時間t1より短い場合、補助コンデンサ83(84)の端子間電圧が放電により十分小さくなる前に、スイッチング素子21(22)がオフ状態に切り替えられる。この場合、スイッチング素子21(22)のターンオフ時のスイッチング損失の低減効果は限定的になる。制御駆動信号P3(P4)のパルスの立ち下がりのタイミングが、基準駆動信号P1(P2)のパルスの立ち下がりのタイミングより、常に時間t1進んだものとなるように、制御駆動信号P3(P4)のパルス幅を調整するようにしてもよい。この場合、補助コンデンサ83(84)の端子間電圧が放電により十分小さくなったタイミングで、スイッチング素子21(22)がオフ状態に切り替えられるので、スイッチング素子21(22)のターンオフ時のスイッチング損失の低減効果は大きくなる。なお、制御駆動信号P3(P4)を、基準駆動信号P1(P2)のパルスの立ち下がりの時間を時間t2だけ早めた上で、位相を進めたもの(つまり、図3(a)に示す制御駆動信号P3(P4)の位相を進めたもの)としてもよい。この場合、制御駆動信号P3(P4)のパルスの立ち下がりのタイミングは、基準駆動信号P1(P2)のパルスの立ち下がりのタイミングより、時間t1以上進んだものとなるので、補助コンデンサ83(84)の端子間電圧が放電により十分小さくなってから、スイッチング素子21(22)がオフ状態に切り替えられる。
なお、本実施形態では、基準駆動信号P1(P2)に基づいて、位相を進めた制御駆動信号P3(P4)を生成しているが、逆に、制御駆動信号P3(P4)に基づいて、位相を遅らせた基準駆動信号P1(P2)を生成するようにしてもよい。
なお、PSM制御部55の構成はこれに限定されず、位相シフト制御を行うための駆動信号P1〜P4を生成するものであればよい。当該「PSM制御部55」は、本発明の「第2の制御手段」に相当する。
重なり幅割合固定制御部56は、より出力が小さいときの制御を行うためのものであり、制御切替部53より入力される偏差ΔIに基づいて駆動信号P1〜P4を生成して、ドライブ回路6に出力する。重なり幅割合固定制御部56は、基準駆動信号P1(P2)のパルスと制御駆動信号P3(P4)のパルスとが重なる部分の長さの、パルス幅に対する割合を、所定の割合Rに固定する制御を行う。当該「重なり幅割合固定制御部56」は、本発明の「第1の制御手段」に相当する。
図4は、基準駆動信号P1(P2)の波形と制御駆動信号P3(P4)の波形とを説明するための図である。上側の波形が制御駆動信号P3(P4)であり、下側の波形が基準駆動信号P1(P2)である。各駆動信号P1〜P4の周期Tは固定されている。また、各駆動信号P1〜P4のパルス幅はTonであり、基準駆動信号P1(P2)のパルスと制御駆動信号P3(P4)のパルスとの重なる部分の長さ(以下では、「重なり幅」とする)はTxである。パルス幅Tonおよび重なり幅Txは、溶接電源装置A1の出力によって変化するが、パルス幅Tonに対する重なり幅Txの割合Rは固定されている。したがって、重なり幅Txが決まれば、パルス幅Ton(=Tx/R)が決まり、パルス幅Tonが決まれば、重なり幅Tx(=Ton・R)が決まる。本実施形態においては、先に、重なり幅Txを算出して決定し、算出された重なり幅Txに基づいて、パルス幅Ton(=Tx/R)を算出する。なお、先に、パルス幅Tonを算出して決定し、算出されたパルス幅Tonに基づいて、重なり幅Tx(=Ton・R)を算出するようにしてもよい。また、本実施形態においては、割合Rを1/5(20%)としている。以下では、パルス幅Tonに対する重なり幅Txの割合Rを固定して行う制御を、「重なり幅割合固定制御」と記載する。
図5は、所定の割合Rによって変化する電流波形を説明するための図であり、溶接電源装置A1の挙動をコンピュータでシミュレーションした結果を示したものである。
図5(a)は、R=1(100%)とした場合を示しており、図5(b)は、R=1/5(20%)とした場合を示している。図5(a),(b)とも、2段目および4段目は、基準駆動信号P1,P2の波形を示している。また、1段目および3段目は、制御駆動信号P3,P4の波形を示している。5段目は、電流センサ7が検出した電流信号Iの波形を示しており、6段目は、溶接電源装置A1の出力電圧Vの波形を示しており、7段目は、変圧器3の二次側巻線の電圧VTPの波形を示している。両者の出力電流を同程度とするために、駆動信号P1〜P4のパルス幅は異なっている(図5(a)におけるパルス幅が小さくなっている)。
図5(a)では、基準駆動信号P1(P2)のパルスの位相と制御駆動信号P3(P4)のパルスの位相とが一致しており、位相差がない状態である。この場合、電流信号Iの周期は、各駆動信号P1〜P4の周期の半分の周期になっている。一方、図5(b)では、重なり幅Txが各駆動信号P1〜P4のパルス幅Tonの20%になっており、制御駆動信号P3(P4)のパルスの80%が経過したときに、基準駆動信号P1(P2)のパルスが立ち上がっている。この場合、電流信号Iの周期は、各駆動信号P1〜P4の周期の1/4の周期になっている。すなわち、図5(b)の場合、図5(a)の場合より周期が短くなって、電流信号Iの上昇および下降にかかる時間が短くなっており、電流信号Iの変動幅が小さくなっている。図5(a)の電流信号Iが0〜500mAの間で変動している(図に示す範囲h参照)のに対し、図5(b)の電流信号Iは50〜300mAの間で変動している(図に示す範囲h参照)。つまり、同程度の電流を出力する場合、R=1/5としたときの電流信号Iの変動幅は、R=1としたときの半分程度になっている。また、R=1の場合、電流信号Iが0mAになる瞬間がある。このときにアークに流れる電流が不足してアーク切れが発生する場合がある。
図6および図7は、各スイッチング素子21,22および各補助スイッチング素子81,82のオンオフの状態と流れる電流について説明するための図である。
図6(a)は、図5(b)に示す期間Aでの状態を示している。期間Aでは、スイッチング素子21および補助スイッチング素子81がオン状態となり、スイッチング素子22および補助スイッチング素子82がオフ状態となっている。この期間では、変圧器3の一次側巻線に電圧が印加されて、破線矢印で示す電流が流れる。このとき、変圧器3の二次側巻線から、一点鎖線矢印で示す出力電流が流れる。期間Aの間、一次側の電流は徐々に増加し、出力電流も徐々に増加する(図5(b)のI参照)。
図6(b)は、図5(b)に示す期間Bでの状態を示している。期間Bでは、補助スイッチング素子81がオフ状態に切り替わったことで、直流電源1からの電力の供給は遮断されるが、充電状態にある補助コンデンサ83から電力が供給されるので、変圧器3の一次側巻線には電流が流れ続ける。このときも、変圧器3の二次側巻線から、一点鎖線矢印で示す出力電流が流れる。期間Bの間、一次側の電流は徐々に減少し、出力電流も徐々に減少する(図5(b)のI参照)。補助スイッチング素子81がオフ状態に切り替えられるときは、補助コンデンサ83の端子間電圧が分圧用コンデンサ11の端子間電圧と同電圧になっているので、補助スイッチング素子81のターンオフ時のスイッチング損失は低減される。
図6(c)は、図5(b)に示す期間Cでの状態を示している。期間Cでは、スイッチング素子21もオフ状態に切り替わったので、すべてのスイッチング素子21,22および補助スイッチング素子81,82がオフ状態になり、変圧器3の一次側は無負荷になっている。このとき、変圧器3の二次側には、二次側巻線に蓄えられていたエネルギーが放出され、一点鎖線矢印で示す出力電流が流れる。期間Cの間、出力電流は徐々に増加する(図5(b)のI参照)。スイッチング素子21がオフ状態に切り替えられるときは、補助コンデンサ83の端子間電圧が放電によりゼロまたは極小になっているので、スイッチング素子21のターンオフ時のスイッチング損失は低減される。
図6(d)は、図5(b)に示す期間Dでの状態を示している。期間Dでは、スイッチング素子21のフライホイールダイオードを含む電流経路を、破線矢印で示す電流が流れる。これにより、一点鎖線矢印で示す出力電流は、徐々に減少する(図5(b)のI参照)。補助スイッチング素子82は、オン状態に切り替わっている。補助スイッチング素子82がオン状態に切り替えられるときは、電流が流れていない状態なので補助スイッチング素子82のターンオン時のスイッチング損失は低減される。
図7(a)は、図5(b)に示す期間Eでの状態を示している。期間Eでは、スイッチング素子22がオン状態に切り替わったことで、変圧器3の一次側巻線に電圧が印加されて、破線矢印で示す電流が流れる。このとき、変圧器3の二次側巻線から、一点鎖線矢印で示す出力電流が流れる。期間Eの間、一次側の電流は徐々に増加し、出力電流も徐々に増加する(図5(b)のI参照)。スイッチング素子22がオン状態に切り替えられるときは、電流が流れていない状態なので、スイッチング素子22のターンオン時のスイッチング損失は低減される。
図7(b)は、図5(b)に示す期間Fでの状態を示している。期間Fでは、補助スイッチング素子82がオフ状態に切り替わったことで、直流電源1からの電力の供給は遮断されるが、充電状態にある補助コンデンサ84から電力が供給されるので、変圧器3の一次側巻線には電流が流れ続ける。このときも、変圧器3の二次側巻線から、一点鎖線矢印で示す出力電流が流れる。期間Fの間、一次側の電流は徐々に減少し、出力電流も徐々に減少する(図5(b)のI参照)。補助スイッチング素子82がオフ状態に切り替えられるときは、補助コンデンサ84の端子間電圧が分圧用コンデンサ12の端子間電圧と同電圧になっているので、補助スイッチング素子82のターンオフ時のスイッチング損失は低減される。
図7(c)は、図5(b)に示す期間Gでの状態を示している。期間Gでは、スイッチング素子22もオフ状態に切り替わったので、すべてのスイッチング素子21,22および補助スイッチング素子81,82がオフ状態になり、変圧器3の一次側は無負荷になっている。このとき、変圧器3の二次側には、二次側巻線に蓄えられていたエネルギーが放出され、一点鎖線矢印で示す出力電流が流れる。期間Gの間、出力電流は徐々に増加する(図5(b)のI参照)。スイッチング素子22がオフ状態に切り替えられるときは、補助コンデンサ84の端子間電圧が放電によりゼロまたは極小になっているので、スイッチング素子22のターンオフ時のスイッチング損失は低減される。
図7(d)は、図5(b)に示す期間Hでの状態を示している。期間Hでは、スイッチング素子22のフライホイールダイオードを含む電流経路を、破線矢印で示す電流が流れる。これにより、一点鎖線矢印で示す出力電流は、徐々に減少する(図5(b)のI参照)。補助スイッチング素子81は、オン状態に切り替わっている。補助スイッチング素子81がオン状態に切り替えられるときは、電流が流れていない状態なので補助スイッチング素子81のターンオン時のスイッチング損失は低減される。
以上のように、電流信号Iは、図5(b)に示すように、上昇と下降を繰り返す。期間Aおよび期間Eを短くしたことで、これらの期間での電流信号Iの上昇を抑制し、出力電流を抑制している。また、期間Aおよび期間Eを期間B,D,F,Hの1/4とする(すなわち、重なり幅Txを各駆動信号P1〜P4のパルス幅Tonの1/5とする)ことで、期間Aおよび期間Eでの電流信号Iの上昇と、期間Cおよび期間Gでの電流信号Iの上昇とを一致させており、これによって、電流信号Iの周期を、各駆動信号P1〜P4の周期の1/4の周期としている。この場合、電流信号Iの変動幅は最小になる。
図8は、割合Rの値を変更したときの電流信号Iの波形の一例を示すものである。図8(a)は、R=1/10(10%)とした場合を示しており、図8(b)は、R=1/2(50%)とした場合を示している。図8(a),(b)とも、2段目および4段目は、基準駆動信号P1,P2の波形を示している。また、1段目および3段目は、制御駆動信号P3,P4の波形を示している。5段目は、電流センサ7が検出した電流信号Iの波形を示している。割合Rが1/5より小さくなるにつれて、電流信号Iの波形はくずれてゆき(図8(a)参照)、電流信号Iの変動幅hは大きくなっていく。また、割合Rが1/5より大きくなるにつれても、電流信号Iの波形はくずれてゆき(図8(b)参照)、電流信号Iの変動幅hは大きくなっていく。なお、負荷の状態によって電流信号Iの波形は変化する。
割合Rが1/2(50%)以下である場合、電流信号Iの波形のくずれ方は限定的であり(図8(b)参照)、電流信号Iの変動幅はあまり大きくならない。また、割合Rが「0」の場合、出力ができなくなってしまう。したがって、割合Rとして、1/2(50%)以下で、「0」より大きい値を設定することで、電流信号Iの変動幅を抑制しつつ、出力を行うことができる。ただし、電流信号Iの波形がくずれない(電流信号Iの周期が各駆動信号P1〜P4の周期の1/4の周期になる)ように、割合Rを1/5(20%)とするのが望ましい。
図2(c)に示すように、重なり幅割合固定制御部56は、重なり幅算出部56aおよび駆動信号生成部56eを備えている。
重なり幅算出部56aは、重なり幅Txを算出するものである。重なり幅算出部56aは、制御切替部53より入力される偏差ΔI、および、電流センサ7より入力される電流信号Iに基づいて、重なり幅Txを算出して、駆動信号生成部56eに出力する。図2(c)に示すように、重なり幅算出部56aは、PI制御部56b、ゲイン算出部56c、および、乗算部56dを備えている。
PI制御部56bは、制御切替部53より入力される偏差ΔIに基づいて、PI制御(比例積分制御)による補償値を算出する。PI制御部56bは、算出した補償値を乗算部56dに出力する。なお、PI制御以外の制御(例えば、PID制御など)を行うようにしてもよい。
ゲイン算出部56cは、PI制御部56bから出力される補償値に乗算するためのゲインGを算出するものである。ゲイン算出部56cは、電流センサ7より入力される電流信号Iと、前回算出した重なり幅Txとから、下記(1)式に基づいて、ゲインGを算出する。パラメータb,c,d(0<b,0<c,0<d)は、適宜設定される。アーク長が長くなってアーク負荷(負荷L)が大きくなると、負荷電流が小さくなるので電流信号Iは小さくなり、アーク長が短くなってアーク負荷が小さくなると、負荷電流が大きくなるので電流信号Iは大きくなる。つまり、下記(1)式の{(Tx−b)/I}は、アーク負荷に応じて変化し、ゲインGは、アーク負荷に対して線形的に変化する。0<cなので、アーク負荷が大きくなるとゲインGは大きくなる。また、ゲインGは、前回の重なり幅Txに応じて大きくなる。ゲイン算出部56cは、算出したゲインGを乗算部56dに出力する。
G=c・{(Tx−b)/I}+d ・・・・ (1)
乗算部56dは、PI制御部56bより入力される補償値に、ゲイン算出部56cより入力されるゲインGを乗算するものである。乗算部56dは、算出結果を重なり幅Txとして、駆動信号生成部56eに出力する。
駆動信号生成部56eは、各駆動信号P1〜P4を生成するものである。駆動信号生成部56eは、乗算部56dより入力される重なり幅Txから割合R(例えば、R=1/5)を除算した値をパルス幅Ton(=Tx/R)として、各駆動信号P1〜P4を生成する。また、駆動信号生成部56eは、基準駆動信号P1(P2)のパルスと制御駆動信号P3(P4)のパルスとの重なり幅が重なり幅Txになるように、制御駆動信号P3(P4)の位相を基準駆動信号P1(P2)の位相より進めて生成する。位相差は、Ton−Tx=Tx/R−Tx={(1−R)/R}・Txとなる。例えば、R=1/5の場合、位相差は4・Txとなる。
重なり幅割合固定制御部56が行う重なり幅割合固定制御は、溶接電源装置A1の出力電流に応じて重なり幅Txを算出し、重なり幅Txと固定値である割合Rからパルス幅Tonを算出して、駆動信号のパルス幅で出力を制御するので、パルス幅制御の一種である。しかし、制御駆動信号P3(P4)の位相を基準駆動信号P1(P2)の位相より進めて、両者のパルスの重なり幅Txのパルス幅Tonに対する割合を固定する点で、従来のパルス幅制御とは異なる。
なお、重なり幅割合固定制御部56の構成はこれに限定されず、重なり幅割合固定制御を行うための駆動信号P1〜P4を生成するものであればよい。例えば、上記では、基準駆動信号P1(P2)のパルス幅と制御駆動信号P3(P4)のパルス幅とが同一である場合について説明したが、これに限られない。パルス幅が異なっていても、どちらかのパルス幅に対する重なり幅Txの割合Rが固定されていればよい。例えば、制御駆動信号P3(P4)のパルス幅を基準駆動信号P1(P2)の前回のパルス幅としておいて、基準駆動信号P1(P2)のパルス幅を、重なり幅Txと割合Rから算出するようにしてもよい。また、基準駆動信号P1(P2)のパルス幅を固定値としておいて、制御駆動信号P3(P4)のパルス幅を、重なり幅Txと割合Rから算出するようにしてもよい。
また、上記では、各駆動信号P1〜P4の周期Tが固定である場合について説明したが、これに限られない。例えば、各駆動信号P1〜P4のオフ期間を固定にしておいて、算出された重なり幅Txに応じてパルス幅Tonが変化することで、周期Tが変化するようにしてもよい。また、上記では、先に、重なり幅Txを算出して決定し、算出された重なり幅Txに基づいて、パルス幅Ton(=Tx/R)を算出する場合について説明したが、これに限られない。先に、パルス幅Tonを算出して決定し、算出されたパルス幅Tonに基づいて、重なり幅Tx(=Ton・R))を算出するようにしてもよい。
なお、制御回路5は、アナログ処理を行うようにしてもよいし、デジタル処理を行うようにしてもよい。デジタル処理を行う場合は、制御回路5をマイクロコンピュータなどによって実現し、電流センサ7から入力される電流信号をアナログ/デジタル変換回路でデジタル信号に変換して入力するようにすればよい。
ドライブ回路6は、制御回路5より入力される各駆動信号P1〜P4を、各スイッチング素子21,22および各補助スイッチング素子81,82を駆動できるレベルに増幅して、出力する。ドライブ回路6の構成は限定されず、パルストランス方式でもよいし、フォトカプラ方式であってもよい。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態によると、重なり幅割合固定制御部56は、基準駆動信号P1(P2)のパルスと制御駆動信号P3(P4)のパルスとの重なり幅Txの、パルス幅Tonに対する割合を、所定の割合Rに固定する。割合Rを適切に設定することで、溶接電源装置A1の出力電流の変動幅を低減することができる。これにより、低出力時に出力電流の最小値が小さくなりすぎて、アーク切れが発生してしまうことを抑制することができる。本実施形態においては、割合Rを1/5(20%)に設定しているので、電流信号Iの周期が各駆動信号P1〜P4の周期の1/4の周期になっている(図5(b)参照)。したがって、電流信号Iの上昇および下降にかかる時間が最も短くなって、電流信号Iの変動幅が最も小さくなっている。これにより、溶接電源装置A1の出力電流の変動幅を最も低減することができる。
図9は、重なり幅割合固定制御のシミュレーションを行って、図13でのシミュレーションと同程度の出力電流(平均値250[mA])とした時の、溶接電源装置A100の出力電流波形を説明するための図である。
図9において、2段目および4段目は、インバータ回路2のスイッチング素子21,22にそれぞれ入力される駆動信号P1,P2の波形を示している。また、1段目および3段目は、補助スイッチング回路8の補助スイッチング素子81,82にそれぞれ入力される駆動信号P3,P4の波形を示している。また、5段目は、電流センサ7が検出した電流信号Iの波形を示しており、6段目は、溶接電源装置A1の出力電圧Vの波形を示しており、7段目は、変圧器3の二次側巻線の電圧VTPの波形を示している。当該シミュレーションでは、基準駆動信号P1(P2)のパルスと制御駆動信号P3(P4)のパルスとの重なり幅Txの、基準駆動信号P1(P2)のパルス幅Tonに対する割合が、所定の割合R(30%程度)に固定されている。
図13のシミュレーションにおいて、出力電流Iの変動範囲hが0〜560[mA]であったのに対して、図9のシミュレーションでは、出力電流Iの変動範囲hが60〜500[mA]であった。出力電流Iの変動幅は、約8割程度に低減することができた。また、出力電流Iの最小値が60[mA]なので、アークに流れる電流が不足してアーク切れが発生することを抑制することができる。
また、本実施形態によると、重なり幅割合固定制御部56は、電流信号Iに基づいて、重なり幅算出部56aによって重なり幅Txを算出し、重なり幅Txを割合Rで除算することでパルス幅Tonを算出する。したがって、パルス幅Tonを調整することで出力電流をフィードバック制御しつつ、パルス幅Tonに対する重なり幅Txの割合Rを固定した値とすることができる。
本実施形態によると、重なり幅算出部56aは、電流信号Iと前回算出した重なり幅TxとからゲインGを算出し、PI制御部56bが算出した補償値に当該ゲインGを乗算することで重なり幅Txを算出する。ゲインGは、アーク負荷に対して線形的に変化するので、アーク負荷に応じて重なり幅Txを変化させ、パルス幅Tonを変化させることができる。したがって、短絡時などのアーク負荷が急に小さくなった場合に、パルス幅Tonを小さくすることで、大電流が流れることを抑制することができる。
本実施形態によると、制御回路5は、出力に応じて制御を切り替えることができる。すなわち、制御回路5は、高出力時には、制御切替部53の出力先がPWM制御部54になることでPWM制御を行い、中出力時には、制御切替部53の出力先がPSM制御部55になることで位相シフト制御を行い、低出力時には、制御切替部53の出力先が重なり幅割合固定制御部56になることで重なり幅割合固定制御を行う。これにより、出力に応じた適切な制御を行うことができる。
本実施形態によると、補助スイッチング素子81(82)が、スイッチング素子21(22)より先にオフ状態に切り替えられ、補助コンデンサ83(84)の端子間電圧が放電により小さくなってから、スイッチング素子21(22)がオフ状態に切り替えられる。したがって、スイッチング素子21(22)のターンオフ時のスイッチング損失を低減することができる。また、補助スイッチング素子81(82)がオフ状態に切り替えられるときは、補助コンデンサ83(84)の端子間電圧が分圧用コンデンサ11(12)の端子間電圧(直流電源1の出力電圧の半分)と同電圧になっているので、補助スイッチング素子81(82)のターンオフ時のスイッチング損失も低減することができる。したがって、インバータ回路2および補助スイッチング回路8でのスイッチング損失が低減され、全体的な省電力化を行うことができる。また、スイッチング損失が低減されることにより、スイッチングによって発生する熱を抑制することができる。
次に、重なり幅割合固定制御部56の変形例について、以下に説明する。
図10(a)は、重なり幅割合固定制御部56の第1の変形例である重なり幅割合固定制御部56’について説明するための図である。図10(a)においては、重なり幅割合固定制御部56(図2(c)参照)と同一または類似の要素には、同一の符号を付している。重なり幅割合固定制御部56’は、先に、一般的なパルス幅制御の手法でPWM信号を生成して、制御駆動信号P3(P4)を基準駆動信号P1(P2)より所定の位相差だけ進めて出力するようにしたものである。
図10(a)に示す重なり幅割合固定制御部56’は、PI制御部56bおよび駆動信号生成部56e’を備えている。PI制御部56bは、図2(c)に示すPI制御部56bと同様のものである。
駆動信号生成部56e’は、各駆動信号P1〜P4を生成して、ドライブ回路6に出力するものである。駆動信号生成部56e’は、PI制御部56bより入力される補償値の信号と内部で生成した三角波などのキャリア信号とを比較することでPWM信号を生成する。そして、駆動信号生成部56e’は、生成したPWM信号を基準駆動信号P1(P2)として出力し、生成したPWM信号の位相を進めて、制御駆動信号P3(P4)として出力する。位相差は、Ton−Tx=Ton−Ton・R=Ton・(1−R)となる。例えば、R=1/5の場合、位相差は(4/5)・Tonとなる。なお、基準駆動信号P1(P2)と制御駆動信号P3(P4)とで位相をずらすことにより出力が小さくなるので、PWM信号のパルス幅を小さくし過ぎる必要はない。
第1の変形例によると、重なり幅割合固定制御部56’は、制御駆動信号P3(P4)の位相を基準駆動信号P1(P2)の位相より進めて、基準駆動信号P1(P2)のパルスと制御駆動信号P3(P4)のパルスとの重なり幅Txの、パルス幅Tonに対する割合を、所定の割合Rに固定する。したがって、第1の変形例においても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。また、第1の変形例によると、重なり幅Txの演算が容易になるという効果を奏することができる。
図10(b)は、重なり幅割合固定制御部56の第2の変形例である重なり幅割合固定制御部56”について説明するための図である。図10(b)においては、重なり幅割合固定制御部56(図2(c)参照)と同一または類似の要素には、同一の符号を付している。重なり幅割合固定制御部56”は、各駆動信号P1〜P4のパルス幅を調整することで出力電流を制御するのではなく、インバータ回路2に入力する直流電圧を調整することで出力電流を制御するようにしたものである。
図10(b)に示す重なり幅割合固定制御部56”は、PI制御部56bおよび駆動信号生成部56e”を備えている。また、溶接電源装置A1の直流電源1(図1参照)が、出力電圧を変化させることができる直流電源1’になっている。PI制御部56bは、図2(c)に示すPI制御部56bと同様のものであるが、算出した補償値を直流電源1’に出力する。
駆動信号生成部56e”は、各駆動信号P1〜P4を生成して、ドライブ回路6に出力するものである。駆動信号生成部56e”は、所定のパルス幅Tonで所定の周波数の各駆動信号P1〜P4を生成する。また、駆動信号生成部56e”は、基準駆動信号P1(P2)のパルスと制御駆動信号P3(P4)のパルスとの重なり幅が所定の重なり幅Tx(=Ton・R)になるように、制御駆動信号P3(P4)の位相を基準駆動信号P1(P2)の位相より進めて生成する。位相差は、Ton−Tx=Ton−Ton・R=Ton・(1−R)となる。
直流電源1’は、出力電圧を変化させることができる直流電源であり、PI制御部56bより入力される補償値に応じて、出力電圧を変化させる。つまり、制御回路5は、いわゆる振幅制御を行う。
第2の変形例によると、重なり幅割合固定制御部56”は、制御駆動信号P3(P4)の位相を基準駆動信号P1(P2)の位相より進めて、基準駆動信号P1(P2)のパルスと制御駆動信号P3(P4)のパルスとの重なり幅Txの、パルス幅Tonに対する割合を、所定の割合Rに固定する。したがって、第2の変形例においても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。また、振幅制御を行うので、各駆動信号P1〜P4のパルス幅Tonを固定することができる。なお、各駆動信号P1〜P4の周波数を調整することで出力電流を制御する周波数制御を行うようにしてもよい。
第1実施形態においては、出力に応じて、3つの制御を切り替える場合について説明したが、これに限られない。例えば、高出力時および中出力時には位相シフト制御を行い、低出力時には重なり幅割合固定制御を行うようにしてもよい。このような場合を、第2実施形態として、以下に説明する。
図11は、第2実施形態に係る溶接電源装置A2を説明するための図である。図11においては、第1実施形態に係る溶接電源装置A1(図1参照)と同一または類似の要素には、同一の符号を付している。溶接電源装置A2は、PWM制御部54を備えていない点で、第1実施形態に係る溶接電源装置A1と異なる。
制御切替部53は、出力電流設定部51より入力される目標値I*に応じて、減算部52より入力される偏差ΔIを、PSM制御部55または重なり幅割合固定制御部56に出力する。制御切替部53は、目標値I*が予め設定された高出力範囲の場合(高出力時)および中出力範囲の場合(中出力時)、偏差ΔIをPSM制御部55に出力する。また、目標値I*が予め設定された低出力範囲の場合(低出力時)、偏差ΔIを重なり幅割合固定制御部56に出力する。PSM制御部55および重なり幅割合固定制御部56は、偏差ΔIを入力されている間、偏差ΔIに基づいて駆動信号P1〜P4を生成してドライブ回路6に出力する。
第2実施形態によると、制御回路5は、高出力時および中出力時には、制御切替部53の出力先がPSM制御部55になることで位相シフト制御を行い、低出力時には、制御切替部53の出力先が重なり幅割合固定制御部56になることで重なり幅割合固定制御を行う。これにより、出力に応じた適切な制御を行うことができる。また、第2実施形態においても、重なり幅割合固定制御部56が重なり幅割合固定制御を行うので、溶接電源装置A1の出力電流の変動幅を低減することができる。これにより、低出力時に出力電流の最小値が小さくなりすぎて、アーク切れが発生してしまうことを抑制することができる。
また、高出力時にはパルス幅制御を行い、中出力時および低出力時には重なり幅割合固定制御を行うようにしてもよい。また、出力に関係なく、常に、重なり幅割合固定制御を行うようにしてもよい。
上記第1および第2実施形態においては、本発明に係る電源装置を溶接電源装置として用いた場合について説明したが、これに限られない。本発明は、その他の電源装置にも適用することができる。本発明は、出力電流の変動幅を低減して、出力電流を安定化させることに有効であり、特に、低出力に制御する必要がある電源装置において、出力を安定化させる場合に、より有効である。
本発明に係る制御回路、インバータ装置および電源装置は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る制御回路、インバータ装置および電源装置の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
A1,A2 溶接電源装置
1,1’ 直流電源
11,12 分圧用コンデンサ
2 インバータ回路
21,22 スイッチング素子
3 変圧器
31 一次側巻線
32 二次側巻線
4 整流回路
41,42 整流用ダイオード
43 直流リアクトル
5 制御回路
51 出力電流設定部
52 減算部
53 制御切替部
54 PWM制御部(第3の制御手段)
54a PI制御部
54b 駆動信号生成部
55 PSM制御部(第2の制御手段)
55a PI制御部
55b 駆動信号生成部
56,56’,56” 重なり幅割合固定制御部(第1の制御手段)
56a 重なり幅算出部
56b PI制御部
56c ゲイン算出部
56d 乗算部
56e,56e’,56e” 駆動信号生成部
6 ドライブ回路
7 電流センサ
8 補助スイッチング回路
81,82 補助スイッチング素子
83,84 補助コンデンサ
85,86 ダイオード
L1,L2,L3 電源線
L 負荷

Claims (15)

  1. ハーフブリッジ型のインバータ回路、および、前記インバータ回路の前段の電源線上に設けられ、前記インバータ回路のスイッチング動作と連動動作する補助スイッチング素子と、当該補助スイッチング素子の後段の電源線間に接続される補助コンデンサとを有する補助スイッチング回路を制御する制御回路であって、
    前記インバータ回路に配置されているスイッチング素子に入力する基準駆動信号と、前記補助スイッチング素子に入力する制御駆動信号とを生成して出力し、
    前記制御駆動信号は、前記基準駆動信号がオフに切り替わる前に、オフに切り替わり、
    所定の割合だけ、前記基準駆動信号のパルスと前記制御駆動信号のパルスとが重なるようにして出力する第1の制御手段を備えている、
    ことを特徴とする制御回路。
  2. 前記制御駆動信号の位相を前記基準駆動信号の位相より進めて出力し、前記制御駆動信号の位相と前記基準駆動信号の位相との位相差を変化させることで出力電流を制御する第2の制御手段と、
    前記第1の制御手段による制御と前記第2の制御手段による制御とを、前記インバータ回路の出力に応じて切り替える制御切替手段と、
    をさらに備えている、
    請求項1に記載の制御回路。
  3. 前記基準駆動信号の位相と前記制御駆動信号の位相とを一致させて出力し、前記制御駆動信号および前記基準駆動信号のパルス幅を変化させることで出力電流を制御する第3の制御手段と、
    前記第1の制御手段による制御と前記第3の制御手段による制御とを、前記インバータ回路の出力に応じて切り替える制御切替手段と、
    をさらに備えている、
    請求項1に記載の制御回路。
  4. 前記制御切替手段は、前記インバータ回路の出力電流の目標値に基づいて制御を切り替える、
    請求項2または3に記載の制御回路。
  5. 前記制御切替手段は、前記インバータ回路の出力電流に基づいて制御を切り替える、
    請求項2または3に記載の制御回路。
  6. 前記制御切替手段は、前記制御駆動信号もしくは前記基準駆動信号のパルス幅、または、前記制御駆動信号の位相と前記基準駆動信号の位相との位相差に基づいて制御を切り替える、
    請求項2または3に記載の制御回路。
  7. 前記所定の割合は、0より大きく1/2より小さい、
    請求項1ないし6のいずれかに記載の制御回路。
  8. 前記所定の割合は、1/5である、
    請求項7に記載の制御回路。
  9. 前記第1の制御手段は、
    前記インバータ回路の出力電流に基づいて、前記制御駆動信号のパルスと前記基準駆動信号のパルスとの重なる部分の長さである重なり幅を算出する重なり幅算出手段と、
    前記重なり幅を前記所定の割合で除算した時間を、前記制御駆動信号および前記基準駆動信号のパルス幅として、前記駆動信号を生成する駆動信号生成手段と、
    を備えている、
    請求項1ないし8のいずれかに記載の制御回路。
  10. 前記重なり幅算出手段は、
    前記インバータ回路の出力を変圧して整流した後の電流を検出した電流信号と、前回算出した重なり幅とからゲインを算出し、
    前記電流信号と目標値との偏差より算出した補償値に、前記ゲインを乗算することで、重なり幅を算出する、
    請求項9に記載の制御回路。
  11. 前記第1の制御手段は、
    前記インバータ回路の出力電流に基づいて、前記制御駆動信号および前記基準駆動信号のパルス幅を調整する、
    請求項1ないし8のいずれかに記載の制御回路。
  12. 前記第1の制御手段は、
    前記インバータ回路の出力電流に基づいて、前記インバータ回路に入力する直流電圧を調整する、
    請求項1ないし8のいずれかに記載の制御回路。
  13. 請求項1ないし12のいずれかに記載の制御回路と、
    前記インバータ回路と、
    前記補助スイッチング回路と、
    を備えていることを特徴とするインバータ装置。
  14. 請求項13に記載のインバータ装置を備えていることを特徴とする電源装置。
  15. 溶接システムにおいて、溶接トーチに電力を供給する、
    請求項14に記載の電源装置。
JP2016038852A 2016-03-01 2016-03-01 制御回路、インバータ装置、および、電源装置 Pending JP2017158281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038852A JP2017158281A (ja) 2016-03-01 2016-03-01 制御回路、インバータ装置、および、電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038852A JP2017158281A (ja) 2016-03-01 2016-03-01 制御回路、インバータ装置、および、電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017158281A true JP2017158281A (ja) 2017-09-07

Family

ID=59810613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016038852A Pending JP2017158281A (ja) 2016-03-01 2016-03-01 制御回路、インバータ装置、および、電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017158281A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5762241B2 (ja) 電源装置及びアーク加工用電源装置
US10158286B2 (en) DC/DC converter
US9455641B2 (en) DC/DC converter
US10044278B2 (en) Power conversion device
JP5185328B2 (ja) Dcdcコンバータ
JP6090275B2 (ja) 電力変換装置
JP6185860B2 (ja) 双方向コンバータ
JP2013110826A (ja) Dcdcコンバータ及びdcdcコンバータの制御方法
JP5403438B2 (ja) Dcdcコンバータ及びdcdcコンバータの制御方法
JP6161998B2 (ja) 電源装置及びアーク加工用電源装置
JP5063731B2 (ja) 電源装置
US10239144B2 (en) Welding device
JP2017011870A (ja) Dc/dcコンバータ
JP6286380B2 (ja) 電力変換装置
JP2017046403A (ja) インバータ制御回路、インバータ制御方法、および、電源装置
JP6510972B2 (ja) インバータ制御回路、および、電源装置
JP2010284709A (ja) 電源装置
JP6665390B2 (ja) 制御回路、インバータ装置、および、電源装置
JP2015228760A (ja) スイッチング電源装置
JP5917097B2 (ja) 電源装置及びアーク加工用電源装置
JP2017158281A (ja) 制御回路、インバータ装置、および、電源装置
CN110605459B (zh) 焊接电源装置
JP2005304211A (ja) 電力変換装置
JP2017131039A (ja) インバータ制御回路、および、電源装置
JP2012115009A (ja) アーク加工用電源装置