JP2017158277A - 高電圧発生回路 - Google Patents

高電圧発生回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2017158277A
JP2017158277A JP2016038642A JP2016038642A JP2017158277A JP 2017158277 A JP2017158277 A JP 2017158277A JP 2016038642 A JP2016038642 A JP 2016038642A JP 2016038642 A JP2016038642 A JP 2016038642A JP 2017158277 A JP2017158277 A JP 2017158277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high voltage
generation circuit
voltage generation
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016038642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6467715B2 (ja
Inventor
直人 笹田
Naoto Sasada
直人 笹田
友和 張谷
Tomokazu Harigaya
友和 張谷
孝之 土志田
Takayuki Toshida
孝之 土志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to JP2016038642A priority Critical patent/JP6467715B2/ja
Priority to US15/432,234 priority patent/US10097104B2/en
Priority to TW106105914A priority patent/TWI678875B/zh
Priority to DE102017104022.6A priority patent/DE102017104022A1/de
Priority to KR1020170026294A priority patent/KR101876917B1/ko
Priority to CN201710113442.0A priority patent/CN107147308B/zh
Publication of JP2017158277A publication Critical patent/JP2017158277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467715B2 publication Critical patent/JP6467715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/08Ion sources; Ion guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/248Components associated with high voltage supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T23/00Apparatus for generating ions to be introduced into non-enclosed gases, e.g. into the atmosphere
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/10Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode arranged for operation in series, e.g. for multiplication of voltage
    • H02M7/103Containing passive elements (capacitively coupled) which are ordered in cascade on one source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05FSTATIC ELECTRICITY; NATURALLY-OCCURRING ELECTRICITY
    • H05F3/00Carrying-off electrostatic charges
    • H05F3/04Carrying-off electrostatic charges by means of spark gaps or other discharge devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T19/00Devices providing for corona discharge
    • H01T19/04Devices providing for corona discharge having pointed electrodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】極性切替用のスイッチング素子を用いることなく、簡単な構成によって、正極性および負極性の高電圧を発生せしめる高電圧発生回路を実現する。また、可及的に消費電流の少ない高電圧発生回路を提供する。
【解決手段】高電圧発生回路10は、交流電源12、正極性高電圧生成回路14および負極性高電圧生成回路16を備え、交流電源12と正極性高電圧生成回路14との間、または交流電源12と負極性高電圧生成回路16との間に交流電源12から供給される交流電圧の位相を変換する位相変換器18が設けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、高電圧発生回路に関し、特に、イオナイザに用いられる高電圧発生回路に関する。
従来から、負荷に正負のパルス高電圧を印加するための高電圧電源が知られている(特許文献1参照)。この高電圧電源は、複数のスイッチング素子を備え、電圧値と周波数を可変として、除電器に使用する場合に除電ムラを解消するようにしている。
また、電極手段に印加される電圧の周波数と、正極性および負極性の電圧の大きさを個別に制御する除電装置が知られている(特許文献2参照)。この除電装置は、正極性の高電圧を電極手段に印加する際に形成される第1の給電経路を開閉する第1のスイッチと、負極性の高電圧を電極手段に印加する際に形成される第2の給電経路を開閉する第2のスイッチとを備えている。
特開平9−172787号公報 特開2000−58290号公報
上記各文献に記載されたものは、複数のスイッチング素子による正負の極性の切替えを必要とし、スイッチングノイズが発生することが避けられない。また、消費電流の大きさについて改善する余地があった。
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、極性切替用のスイッチング素子を用いることなく、簡単な構成によって、正極性および負極性の高電圧を発生せしめる高電圧発生回路を実現することを目的とする。また、可及的に消費電流の少ない高電圧発生回路を提供することを目的とする。
本発明に係る高電圧発生回路は、負荷に正のパルス高電圧と負のパルス高電圧を交互に印加する高電圧発生回路であって、交流電源、正極性高電圧生成回路および負極性高電圧生成回路を備え、交流電源と正極性高電圧生成回路との間、または交流電源と負極性高電圧生成回路との間に交流電源から供給される交流電圧の位相を変換する位相変換器が設けられることを特徴とする。
上記の高電圧発生回路によれば、極性切替用のスイッチング素子を不要とし、簡単な構成によって正極性および負極性の高電圧を発生せしめる高電圧発生回路を実現できる。また、消費電流を可及的に少なくすることができる。
上記の高電圧発生回路において、位相変換器は、交流電源から供給される交流電圧の位相を反転させるものであると好適である。これによれば、正のパルス高電圧と負のパルス高電圧を効率的に交互に連続して印加することができる。
また、上記の高電圧発生回路において、正極性高電圧生成回路および負極性高電圧生成回路はいずれもトランスと倍電圧整流回路から構成されるのが好ましい。これによれば、正極性高電圧生成回路および負極性高電圧生成回路を簡単な構成とすることができる。
この場合、交流電源と正極性高電圧生成回路との間、および、交流電源と負極性高電圧生成回路との間に電圧レベルを調整可能なトランス駆動回路が設けられると好適である。これによれば、正極性高電圧生成回路の出力電圧と負極性高電圧生成回路の出力電圧を個別に制御することができる。
さらに、正極性高電圧生成回路の出力端子と負極性高電圧生成回路の出力端子との間には二つのインピーダンス素子が直列に接続され、これらのインピーダンス素子の相互接続端に負荷が接続されるのが好ましい。これによれば、負荷に流れる電流値を容易に制限できる。
さらにまた、負荷はイオナイザの放電電極であると好適である。これによれば、簡単な回路構成で放電電極から正極性のイオンと負極性のイオンを交互に出力することができる。
本発明に係る高電圧発生回路によれば、簡単な構成によって正極性および負極性の高電圧を発生せしめる高電圧発生回路を実現でき、スイッチングノイズを低減できる。また、消費電流を可及的に少なくすることができ、発熱量を抑えることができる。
本発明の第1実施形態に係る高電圧発生回路を示す回路図である。 図1の高電圧発生回路について、正極用トランスの一次側、負極用トランスの一次側および放電電極に印加される電圧の波形を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る高電圧発生回路を示す回路図である。 比較例に係る高電圧発生回路を示す回路図である。 図4の高電圧発生回路について、正極用トランスの一次側、負極用トランスの一次側および放電電極に印加される電圧の波形を示す図である。 図6Aは、図1の高電圧発生回路について正極用トランスの一次側に印加される電圧と正極用トランスの一次側における消費電流を示す図であり、図6Bは、図4の高電圧発生回路について正極用トランスの一次側に印加される電圧と正極用トランスの一次側における消費電流を示す図である。 図6Aの消費電流と図6Bの消費電流を重ねて比較した図である。
以下、本発明に係る高電圧発生回路について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
第1実施形態に係る高電圧発生回路10について、図1を参照しながら説明する。この高電圧発生回路10は、放電電極32(負荷)から正極性のイオンと負極性のイオンを出力するイオナイザに用いられる。高電圧発生回路10は、図1に示すように、交流電源12、正極性高電圧生成回路14、負極性高電圧生成回路16、位相変換器18等を備える。
正極性高電圧生成回路14は、正極用トランス20と正極用倍電圧整流回路22から構成される。正極用トランス20の一次側は交流電源12に接続され、正極用トランス20の二次側は正極用倍電圧整流回路22に接続される。正極用倍電圧整流回路22は、複数のコンデンサおよびそれと同数のダイオードを組み合わせたもので、コッククロフト・ウォルトン回路と呼ばれる公知の回路である。本実施形態の正極用倍電圧整流回路22は、4つのコンデンサと4つのダイオードを備えており、4倍圧の直流が得られる。
負極性高電圧生成回路16は、負極用トランス24と負極用倍電圧整流回路26から構成される。負極用トランス24の一次側は、交流電源12と位相変換器18を組み合わせたものに接続され、負極用トランス24の二次側は負極用倍電圧整流回路26に接続される。負極用倍電圧整流回路26は、正極用倍電圧整流回路22と同様に、複数のコンデンサおよびそれと同数のダイオードを組み合わせたものである。本実施形態の負極用倍電圧整流回路26は、4つのコンデンサと4つのダイオードを備えている。
交流電源12は、所定の電圧値と所定の周波数を有する交流電圧を供給する単相交流電源である。位相変換器18は、交流電源12から供給される交流電圧の位相を180度ずらして負極用トランス24の一次側に印加するもので、交流電源12の一方側端子と負極用トランス24の一次側の一方側端子との間に設けられる。したがって、交流電源12から供給される交流電圧は、位相変換器18により位相が反転されたものとなって負極用トランス24の一次側に印加される。
イオナイザは、正極性のイオンと負極性のイオンを交互に発生させるための放電電極32を備えている。正極性高電圧生成回路14の出力端子34と負極性高電圧生成回路16の出力端子36との間には、電流値を制限する二つの抵抗素子(インピーダンス素子)28、30が直列に接続されている。放電電極32は、抵抗素子28と抵抗素子30との接続点38に接続されている。これにより、正極性高電圧生成回路14の出力電圧と負極性高電圧生成回路16の出力電圧との差圧が分圧されて放電電極32に印加される。本実施形態では、二つの抵抗素子28、30の抵抗値は同一である。
第1実施形態に係る高電圧発生回路10は、基本的には以上のように構成されるものであり、以下、図2を参照しながら、その作用について説明する。
交流電源12からの交流電圧は、そのまま正極用トランス20の一次側に印加されるとともに、位相変換器18により位相が反転されて負極用トランス24の一次側に印加される。図2の上段および中段に、正極用トランス20の一次側に印加される電圧の波形と負極用トランス24の一次側に印加される電圧の波形を並べて示す。
正極用トランス20の一次側に印加された交流電圧は、その二次側で変圧された後、正極用倍電圧整流回路22によって正極性パルス高電圧となる。負極用トランス24の一次側に印加された交流電圧は、その二次側で変圧された後、負極用倍電圧整流回路26によって負極性パルス高電圧となる。
負極用トランス24の一次側に印加される交流電圧の位相は、正極用トランス20の一次側に印加される交流電圧の位相を反転した関係にあるため、正極性パルス高電圧と負極性パルス高電圧はちょうどタイミングがずれたものとなる。すなわち、正極性パルス高電圧と負極性パルス高電圧は、交互に連続して生成される。放電電極32に印加されるパルス高電圧の波形を図2の下段に示す。
正極性パルス高電圧が発生したとき、放電電極32から正極性のイオンが出力され、負極性パルス高電圧が発生したとき、放電電極32から負極性のイオンが出力される。これらの正極性のイオンと負極性のイオンは、対象物体に吹き付けられて対象物体が除電される。
次に、第2実施形態に係る高電圧発生回路15について、図3を参照しながら説明する。なお、上述した第1実施形態に係る高電圧発生回路10と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その説明を省略する。
この高電圧発生回路15では、交流電源12と正極用トランス20との間に可変電圧直流電源21を備えた正極用トランス駆動回路23が設けられている。交流電源12から供給される交流電圧は、正極用トランス駆動回路23により電圧レベルが調整された後に正極用トランス20の一次側に印加される。
また、交流電源12と負極用トランス24との間に位相変換器19と可変電圧直流電源25を備えた負極用トランス駆動回路27が設けられている。交流電源12から供給される交流電圧は、位相変換器19により位相が180度ずれ(位相が反転し)、さらに、負極用トランス駆動回路27により電圧レベルが調整された後に負極用トランス24の一次側に印加される。
第2実施形態に係る高電圧発生回路15によれば、正極用トランス20の一次側に印加される交流電圧の電圧レベルと負極用トランス24の一次側に印加される交流電圧の電圧レベルを個別に制御することができる。したがって、正極性高電圧生成回路14の出力電圧と負極性高電圧生成回路16の出力電圧を個別に制御することができる。
図4に比較例に係る高電圧発生回路40を示す。高電圧発生回路40は、直流電源42を備え、直流電源42と正極性高電圧生成回路44との間に第1の電子的スイッチ62が設けられ、直流電源42と負極性高電圧生成回路46との間に第2の電子的スイッチ64が設けられる。
正極性高電圧生成回路44は、本発明の各実施形態と同様に、正極用トランス50と正極用倍電圧整流回路52から構成される。負極性高電圧生成回路46も、本発明の各実施形態と同様に、負極用トランス54と負極用倍電圧整流回路56から構成される。正極性高電圧生成回路44の出力端子と負極性高電圧生成回路46の出力端子との間に二つの抵抗素子58、60が直列に接続され、放電電極48が抵抗素子58と抵抗素子60との接続点に接続されることも、本発明の各実施形態と同様である。
第1の電子的スイッチ62と第2の電子的スイッチ64は交互に周期的にオンオフされる。その結果、正極用トランス50の一次側と負極用トランス54の一次側には、周期的に、かつ、交互にパルス電圧が印加される。図5の上段および中段に、正極用トランス50の一次側に印加される電圧の波形と負極用トランス54の一次側に印加される電圧の波形を並べて示す。また、放電電極48に印加されるパルス高電圧の波形を図5の下段に示す。
以下、図6A、図6Bおよび図7を参照しながら、第1実施形態に係る高電圧発生回路10を比較例の高電圧発生回路40と対比した場合の消費電流と発熱量の相違について説明する。なお、放電電極に印加されるパルス高電圧の大きさと波形は、第1実施形態と比較例とで基本的に同じである。また、以下においては、便宜上、第1実施形態を比較例と対比したものとして説明するが、第2実施形態を比較例と対比した場合も基本的に同じである。
図6Aは、第1実施形態について、正極用トランスの一次側に印加される電圧と正極用トランスの一次側における消費電流を上下に並べたものである。図6Bは、比較例について、正極用トランスの一次側に印加される電圧と正極用トランスの一次側における消費電流を上下に並べたものである。これらの図では、縦軸および横軸の単位と目盛りを省略しているが、トランスの一次側に印加される電圧の振れ幅は、第1実施形態および比較例のいずれの場合も10Vである。
比較例では、参照符号Cの領域に示されるように、消費電流が一方向に切り替わった際に瞬間的にピークを示す波形部分があり、また、参照符号Dの領域に示されるように、消費電流が他方向に切り替わった際に瞬間的にピークを示す波形部分がある。これに対して、第1実施形態では、そのような波形部分がなく(参照符号AおよびBの領域)、ノイズが抑制されていることが分かる。比較例における消費電流の一方向側の最大値、すなわち参照符号Cの領域における消費電流の最大値は、第1実施形態における消費電流の一方向側の最大値、すなわち参照符号Aの領域における消費電流の最大値よりも300mA大きい。
第1実施形態と比較例における上記各消費電流を重ねて比較したものを図7に示す。実線は第1実施形態の消費電流であり、点線は比較例の消費電流である。トランスの一次側に印加される電圧が連続的に正弦波状に変化する第1実施形態は、トランスの一次側に印加される電圧がパルス状である比較例に比べて、消費電流の小さい時間が多い。消費電流を時間で積分した値、すなわち、消費電流の線図と時間軸との間で形成される面積についてみても、第1実施形態の方が小さく、トランスでの発熱量が小さいことが分かる。トランス近傍の温度を測定したところ、比較例では55℃であったのに対して、第1実施形態では52℃であった。
本発明の各実施形態に係る高電圧発生回路10、15によれば、簡単な構成によって正極性および負極性の高電圧を発生せしめる高電圧発生回路を実現でき、スイッチングノイズを低減できる。また、消費電流を可及的に少なくすることができ、発熱量を抑えることができる。
また、イオナイザの放電電極32から正極性のイオンと負極性のイオンを交互に出力することができる。
さらに、本発明の第2実施形態に係る高電圧発生回路15によれば、正極性高電圧生成回路14の出力電圧と負極性高電圧生成回路16の出力電圧を個別に制御することができる。
なお、交流電源12から正極用トランス20および負極用トランス24に供給される交流電圧は、常に所定の電圧値と所定の周波数であるものに限らず、電圧値と周波数が可変とされるものであってもよい。
本発明に係る高電圧発生回路は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することのない範囲で、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10、15…高電圧発生回路 12…交流電源
14…正極性高電圧生成回路 16…負極性高電圧生成回路
18、19…位相変換器 20…正極用トランス
22…正極用倍電圧整流回路 23…正極用トランス駆動回路
24…負極用トランス 26…負極用倍電圧整流回路
27…負極用トランス駆動回路
28、30…抵抗素子(インピーダンス素子)
32…放電電極(負荷)

Claims (6)

  1. 負荷に正のパルス高電圧と負のパルス高電圧を交互に印加する高電圧発生回路であって、
    交流電源、正極性高電圧生成回路および負極性高電圧生成回路を備え、
    上記交流電源と上記正極性高電圧生成回路との間、または上記交流電源と上記負極性高電圧生成回路との間に上記交流電源から供給される交流電圧の位相を変換する位相変換器が設けられることを特徴とする高電圧発生回路。
  2. 請求項1記載の高電圧発生回路において、
    上記位相変換器は、上記交流電源から供給される交流電圧の位相を反転させるものである
    ことを特徴とする高電圧発生回路。
  3. 請求項1記載の高電圧発生回路において、
    上記正極性高電圧生成回路および上記負極性高電圧生成回路はいずれもトランスと倍電圧整流回路から構成される
    ことを特徴とする高電圧発生回路。
  4. 請求項3記載の高電圧発生回路において、
    上記交流電源と上記正極性高電圧生成回路との間、および、上記交流電源と上記負極性高電圧生成回路との間に電圧レベルを調整可能なトランス駆動回路が設けられる
    ことを特徴とする高電圧発生回路。
  5. 請求項1記載の高電圧発生回路において、
    上記正極性高電圧生成回路の出力端子と上記負極性高電圧生成回路の出力端子との間には二つのインピーダンス素子が直列に接続され、これらのインピーダンス素子の相互接続端に上記負荷が接続される
    ことを特徴とする高電圧発生回路。
  6. 請求項1記載の高電圧発生回路において、
    上記負荷はイオナイザの放電電極である
    ことを特徴とする高電圧発生回路。
JP2016038642A 2016-03-01 2016-03-01 高電圧発生回路 Active JP6467715B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038642A JP6467715B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 高電圧発生回路
US15/432,234 US10097104B2 (en) 2016-03-01 2017-02-14 High voltage generation circuit
TW106105914A TWI678875B (zh) 2016-03-01 2017-02-22 高壓產生電路
DE102017104022.6A DE102017104022A1 (de) 2016-03-01 2017-02-27 Schaltung zur Generierung von Hochspannung
KR1020170026294A KR101876917B1 (ko) 2016-03-01 2017-02-28 고전압 생성 회로
CN201710113442.0A CN107147308B (zh) 2016-03-01 2017-02-28 高电压产生电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038642A JP6467715B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 高電圧発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017158277A true JP2017158277A (ja) 2017-09-07
JP6467715B2 JP6467715B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=59650895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016038642A Active JP6467715B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 高電圧発生回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10097104B2 (ja)
JP (1) JP6467715B2 (ja)
KR (1) KR101876917B1 (ja)
CN (1) CN107147308B (ja)
DE (1) DE102017104022A1 (ja)
TW (1) TWI678875B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022018873A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 株式会社日立ハイテク 直流高電圧源装置および荷電粒子ビーム装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7010169B2 (ja) * 2018-08-02 2022-01-26 株式会社島津製作所 除電装置及び電子天秤
KR20230007172A (ko) 2021-07-05 2023-01-12 한국전기연구원 전압 체배기를 포함하는 고전압 전원 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212420A (en) * 1975-07-17 1977-01-31 Nisshin Haiboruteeji Kk Dc high voltage generator
US5671132A (en) * 1996-03-13 1997-09-23 Spellman High Voltage Company High voltage bipolar CT scanner power supply
JP2000058290A (ja) * 1998-06-04 2000-02-25 Keyence Corp 除電装置
JP2005294004A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sunx Ltd 除電装置
JP2006211855A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Sanyo Electric Co Ltd 交流直流変換器
US9263965B1 (en) * 2015-04-22 2016-02-16 Lawrence A. Leske Producing an odd number full wave voltage multiplier

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212420U (ja) * 1975-07-11 1977-01-28
JPH0727097U (ja) 1993-10-21 1995-05-19 横河航空電機株式会社 除電器
JP3028292B2 (ja) 1995-10-20 2000-04-04 株式会社ハイデン研究所 正負パルス式高電圧電源
US6806689B2 (en) * 2002-03-22 2004-10-19 International Rectifier Corporation Multi-phase buck converter
KR100518387B1 (ko) * 2005-04-18 2005-09-30 주식회사 시마월드 교류용 음이온 및 은이온 발생기
JP2007066770A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sunx Ltd 除電装置
JP4818093B2 (ja) * 2006-12-19 2011-11-16 ミドリ安全株式会社 除電装置
JP5073325B2 (ja) 2007-03-13 2012-11-14 シシド静電気株式会社 イオン生成装置
JP5069491B2 (ja) * 2007-04-10 2012-11-07 ミドリ安全株式会社 イオンバランス調整電極およびこれを備えた除電装置
CN201390664Y (zh) * 2009-03-31 2010-01-27 连昶昇 一种水处理器
JP5351598B2 (ja) * 2009-04-24 2013-11-27 ミドリ安全株式会社 除電装置
JP5508302B2 (ja) 2011-01-21 2014-05-28 株式会社キーエンス 除電器
JP5786577B2 (ja) * 2011-09-14 2015-09-30 オムロン株式会社 除電装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212420A (en) * 1975-07-17 1977-01-31 Nisshin Haiboruteeji Kk Dc high voltage generator
US5671132A (en) * 1996-03-13 1997-09-23 Spellman High Voltage Company High voltage bipolar CT scanner power supply
JP2000058290A (ja) * 1998-06-04 2000-02-25 Keyence Corp 除電装置
JP2005294004A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sunx Ltd 除電装置
JP2006211855A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Sanyo Electric Co Ltd 交流直流変換器
US9263965B1 (en) * 2015-04-22 2016-02-16 Lawrence A. Leske Producing an odd number full wave voltage multiplier

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022018873A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 株式会社日立ハイテク 直流高電圧源装置および荷電粒子ビーム装置
GB2611697A (en) * 2020-07-22 2023-04-12 Hitachi High Tech Corp DC high-voltage source device and charged particle beam device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170102437A (ko) 2017-09-11
DE102017104022A1 (de) 2017-09-07
CN107147308A (zh) 2017-09-08
US20170257036A1 (en) 2017-09-07
US10097104B2 (en) 2018-10-09
TW201737608A (zh) 2017-10-16
KR101876917B1 (ko) 2018-07-10
JP6467715B2 (ja) 2019-02-13
CN107147308B (zh) 2019-06-28
TWI678875B (zh) 2019-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9831778B2 (en) Power-converting device and power conditioner using the same
JP6454936B2 (ja) 電力変換装置、およびそれを用いたパワーコンディショナ
JP6467715B2 (ja) 高電圧発生回路
JP2007287334A (ja) イオナイザ
Rezanejad et al. High-voltage pulsed power supply to generate wide pulses combined with narrow pulses
WO2013132727A1 (ja) 直流-直流変換装置
JP5910333B2 (ja) 5レベル電力変換器
JP2014204457A (ja) 電力変換装置
US20180367060A1 (en) Power supply having four quadrant converter and techniques for operation
JP2006050700A (ja) プッシュプルスィッチング電力変換装置
JP2017004930A (ja) プラズマ生成装置
JP4093372B2 (ja) インバータ装置
JP2006239032A (ja) 交流電位治療器
JP5794061B2 (ja) 除電装置
Bayat et al. A New Topology of Cascaded Multilevel Inverter with Reduced Number of Driver Circuits and IGBTs
Ayyappa et al. Design and analysis of symmetric and asymmetric multilevel inverter for renewable energy applications
JP4338105B1 (ja) 高電圧発生回路
WO2010044304A1 (ja) イオン発生器
KR102122209B1 (ko) 전원장치 및 제전기
JP6275182B2 (ja) 電源装置及び除電装置
JP2015211601A (ja) 電圧生成回路
JP2005158573A (ja) プラズマ生成装置
JP2019062667A (ja) 電力変換装置
JP2014166119A (ja) 電力変換回路
JP2019057970A (ja) マルチレベル電力変換装置およびマルチレベル電力変換装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250