JP2017156949A - プラント監視システムおよび監視方法 - Google Patents

プラント監視システムおよび監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017156949A
JP2017156949A JP2016039023A JP2016039023A JP2017156949A JP 2017156949 A JP2017156949 A JP 2017156949A JP 2016039023 A JP2016039023 A JP 2016039023A JP 2016039023 A JP2016039023 A JP 2016039023A JP 2017156949 A JP2017156949 A JP 2017156949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
abnormality
plant
data
occurrence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016039023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6896366B2 (ja
Inventor
亘 松原
Wataru Matsubara
亘 松原
石橋 直彦
Naohiko Ishibashi
直彦 石橋
龍 上戸
Ryo Kamito
龍 上戸
進 沖野
Susumu Okino
沖野  進
岳男 篠田
Takeo Shinoda
岳男 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016039023A priority Critical patent/JP6896366B2/ja
Priority to EP16892728.3A priority patent/EP3425467B1/en
Priority to US16/080,622 priority patent/US10620619B2/en
Priority to PCT/JP2016/086810 priority patent/WO2017149893A1/ja
Publication of JP2017156949A publication Critical patent/JP2017156949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896366B2 publication Critical patent/JP6896366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/027Alarm generation, e.g. communication protocol; Forms of alarm
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0275Fault isolation and identification, e.g. classify fault; estimate cause or root of failure
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/10Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
    • G08B17/117Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means by using a detection device for specific gases, e.g. combustion products, produced by the fire
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/12Actuation by presence of radiation or particles, e.g. of infrared radiation or of ions
    • G08B17/125Actuation by presence of radiation or particles, e.g. of infrared radiation or of ions by using a video camera to detect fire or smoke
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】プラント機器の異常の発生を遠隔にて詳細に把握すると共に、遠隔地から異常の発生に対する対応処理を行うことができるプラント監視システムおよび監視方法が提供される。【解決手段】監視対象を監視するための少なくとも一種の検知要素であって、それぞれ少なくとも3以上が設けられた検知要素と、少なくとも3以上の検知要素をプラント内に配置することによって構成される検知網(10)と、各検知要素の検知データを受信して記録データとして記録する記憶部(30)と、各検知要素の検知データを受信して、記録データと照合することにより異常の有無を判定し、異常の発生が認められた場合、検知データに基づいて異常の発生場所を特定し、所定の対応部署(40、50)へ送信する処理演算部(20)とを備えることとした。【選択図】 図1

Description

本発明は、プラントの監視システムおよび監視方法に関し、特に、LNG(LiquefiedNaturalGas)液化プラントにおけるプラントの監視システムおよび監視方法に関する。
従来より、LNG液化プラント等の化学プラント、発電プラントでは、監視対象となる機器の周辺に異常の発生を検知するためのセンサを設置し、これによって異常の発生を確認した後に、対応処置を行っている。
このような監視システムとして、無人変電所の内部に設置したマイクロホンにより異常音を検知した際に、テレビカメラを自動的に発生地点に向け、発生地点の状況をモニタ画面へ移すシステムが知られている(例えば、特許文献1)。また、音、振動および赤外映像センサからプラントの構成機器の異常の兆候を検知するシステムが知られている(例えば、特許文献2)。
特開平2−173897号公報 特開平4−291606号公報
前記した例では、システムが異常の発生を検知した際に、その発生現場に急行して対処するための作業員を近傍の場所に待機させておく必要がある。また、異常の詳細な情報については、作業員が発生現場にて確認する必要がある。さらに、予期しない場所での異常の発生を検知することができないという虞もある。
本発明は、前記事情に照らして、プラント内の広領域の範囲での異常の発生を遠隔にて詳細に把握すると共に、異常の発生に対する対応処理を行うことができるプラント監視システムおよび監視方法を提供することを目的とする。
本発明は、一側面にてプラント監視システムである。本発明に係るプラント監視システムは、監視対象を監視するための少なくとも一種の検知要素であって、それぞれ少なくとも3以上が設けられた検知要素と、前記少なくとも3以上の検知要素をプラント内に配置することによって構成される検知網と、各検知要素の検知データを受信して記録データとして記録する記憶部と、各検知要素の検知データを受信して、前記記録データと照合することにより異常の有無を判定し、異常の発生が認められた場合、前記検知データに基づいて前記異常の発生場所を特定し、所定の対応部署へ送信する処理演算部とを備えている。また、前記検知網には、本発明に係る検知要素以外に、プラント構成機器へ任意に設置した各検知要素の検知データと組合せることも可能である。
前記監視システムでは、異常の発生が認められた場合、前記処理演算部が、前記各検知要素の検知データに基づいて前記異常の進行方向を特定し、前記所定の対応部署へ送信することができる。また、前記監視システムは、前記プラント内の機器を操作する遠隔操作部をさらに備える形態とすることができる。
前記監視システムでは、前記検知要素は、音量と周波数とを検知する音検知器、振動の振幅と周波数とを検知する振動検知器、ガスの発生を検知するガス検知器、火炎の発生を検知するフレーム検知器、煙の発生を検知する煙感知器、赤外域の映像を取得する赤外線撮像器、および、可視域の映像を取得する可視撮像器からなる群より選択される少なくとも一種の検知要素であることが好適である。
前記監視システムでは、前記検知網は、少なくとも4以上の検知要素を立体状に配置してなることが好適である。
また、本発明は、別の側面でプラント監視方法である。本発明に係るプラント監視方法は、監視対象を監視するための少なくとも一種の検知要素であって、それぞれ少なくとも3以上の検知要素をプラント内に配置することによって構成される検知網を用いて、前記検知要素の検知データを取得する取得工程と、各検知要素の検知データを受信して記録データとして記録する記憶工程と、各検知要素の検知データを受信して、前記記録データと照合することにより異常の有無を判定し、異常の発生が認められた場合、前記検知データに基づいて前記異常の発生場所を特定し、所定の対応部署へ送信する処理演算工程とを含む。また、前記取得工程では、本発明に係る検知要素以外に、プラント構成機器へ任意に設置した各検知要素の検知データを組合せることも可能である。
前記監視方法は、異常の発生が認められた場合、前記処理演算工程が、前記各検知要素の検知データに基づいて前記異常の進行方向を特定し、前記所定の対応部署へ送信することを含むことができる。また、前記監視方法は、前記プラント内の機器を操作する遠隔操作工程をさらに含む形態とすることができる。
前記監視方法では、前記検知要素として、音量と周波数とを検知する音検知器、振動の振幅と周波数とを検知する振動検知器、ガスの発生を検知するガス検知器、火炎の発生を検知するフレーム検知器、煙の発生を検知する煙感知器、赤外域の映像を取得する赤外線撮像器、および、可視域の映像を取得する可視撮像器からなる群より選択される少なくとも一種の検知要素を用いることが好適である。
前記監視方法では、前記検知網として、少なくとも4以上の検知要素を立体状に配置することが好適である。
本発明によれば、プラント内の広領域の範囲での異常の発生を遠隔にて詳細に把握すると共に、異常の発生に対する対応処理を行うことができるプラント監視システムおよび監視方法が提供される。
図1は、本発明に係るプラント監視システムおよび監視方法について、第一実施の形態を説明する概念図である。 図2は、本発明に係るプラント監視システムおよび監視方法について、第二実施の形態を説明する概念図である。
以下、本発明に係るプラント監視システムおよび監視方法の実施の形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、添付図面は、本実施の形態の概要を説明するための図であり、付属する機器を一部省略している。
図1に、本発明に係るプラント監視システムの第一実施の形態を示す。
図1に示すプラント監視システムは、LNG(LiquefiedNaturalGas)液化プラントの立地内に設置した、少なくとも3以上の検知要素からなる検知網10と、処理演算部20と、記憶部30とを備えている。本実施の形態に係るプラント監視システムでは、プラント近傍の中央操作室を通常無人としている。
検知要素は、監視対象を監視するために、プラント内に設置した少なくとも一種以上の検知器、感知器および/または撮像器であり、検知可能領域の監視対象を測定若しくは撮像した数値データ若しくは画像データを検知データとして検知する。なお、「監視対象」とは、プラント内の1以上の機器を含む平面または空間の領域である。また、「検知可能領域」とは、検知要素が検知できる平面または空間の領域および/または当該領域内の1以上の機器である。
検知網10は、少なくとも3以上の検知要素をプラント内に配置することにより構成される平面または空間である。これにより、検知網10は、少なくとも3つ以上の検知要素の検知可能領域を備えることによって、広領域での監視対象の監視を可能とする。
検知網10は、少なくとも3以上の検知要素を平面状に配置して構成することが好ましく、少なくとも4以上の検知要素を立体状に配置して構成することがより好ましい。検知網10を平面状または立体状に配置した検知要素から構成するとすれば、例えばプラントのフロア内またはプラント内にて異常の発生場所と異常の進行方向を特定できる。なお、「進行方向」とは、異常の発生場所から異常な領域が拡大または進行する方向を意味している。例えば、漏洩油、漏洩ガス、煙、火災等が拡大する領域または進行する方向、侵入者の進行方向等である。プラント構成機器へ任意に設置した各検知要素と組合せることも可能である。
検知網10の平面または空間を形成するための検知要素間の間隔は、平面または空間を構成できる間隔であればよく、限定されない。より具体的には、前記間隔は、これら検知要素の検知可能領域のうちの最小の検知可能領域内の一間隔であることが好ましく、前記検知可能領域が非対称領域である場合や監視対象の平面または空間の状況によって等間隔とはならない。これにより、プラント内に途切れのない検知可能領域を構成して、監視対象とすることができる。
また、検知網10は、その平面または空間を形成するための検知要素の他に、さらに検知要素を備える構成とすることもできる。この場合、例えば、監視対象のうちの特定の機器、平面または空間の近傍にさらなる検知要素を設置することで、監視対象に応じて検知密度を高くすることができる。
処理演算部20は、検知網10を構成する各検知要素からの検知データを連続的に取得し、検知要素の検知データと記憶部30の記録データとを照合することによって、異常の発生の有無(異常の有無)を判定する。より具体的には、処理演算部20は、検知要素が検知した1つ以上の検知データを取得すると、記憶部30に要求信号を送信して記憶部30から前記1つ以上の検知データに対応する正常範囲を得る。処理演算部20は、取得した1以上の検知データが全て正常範囲内である場合に、異常の発生がないと判定し、取得した検知データのうちの少なくとも1以上のデータが正常範囲外である場合に、異常の発生があると判定する。検知データがガス、火炎、煙等の有無に関する検知データである場合、処理演算部20は、ガス、火炎、煙等が有ると検知した検知データを正常範囲外とする。異常の発生がないと判定した場合、処理演算部20は、検知データを過去データとして記憶部30に送信して記憶部30に記録させる。なお、「正常範囲」とは、検知要素が検知する値、画像またはガス、火炎、煙等の有無にそれぞれ対応する、数値範囲、画像またはガス、火炎、煙等の有無のデータを意味している。
処理演算部20は、異常の発生があると判定した際に、異常があると判定した検知データ(以降、異常な検知データともいう。)を送信した検知要素の位置を、異常の発生場所として特定する。また、処理演算部20は、2つ以上の異常な検知データを同時に受信した場合、異常の発生場所が2つ以上あると判定し、それぞれ異常の発生場所として特定する。また、処理演算部20は、異常があると判定した際に、遠隔地に設置した対応部署40に設けた警報器に警報を発生するように、警報発生信号を送信する。警報器は、警報発生信号を受信した状態で警報を発生する。
処理演算部20は、異常の発生場所を特定した後に、各検知要素からの検知データを経時的に判断することにより、異常の進行方向を判断する。より具体的には、処理演算部20は、少なくとも2以上の検知要素からなる検知網10からの検知データを受信することによって、すなわち、異常があると判定した検知データを送信した少なくとも2以上の各検知要素のデータ受信時間の差異から、異常の進行方向を特定する。
例えば、3つの検知要素により検知網が構成されている場合、処理演算部20は、最も早く異常な検知データを受信した1つ目の検知要素を方向の始点とし、続く2つ目の異常な検知データを受信した検知要素の終点として、その異常の進行方向として特定する。また、処理演算部20は、3つ目の検知要素から異常な検知データを受信した場合には、1つ目の検知要素を始点として、1つ目の検知要素から2および3つ目の検知要素に向かって拡大する異常な領域の方向を、異常の進行方向として特定する。
処理演算部20は、取得した検知データに画像データが含まれており、かつ異常の発生がないと判断した際に、検知データを遠隔地の対応部署40に備えた図示しないモニタ部に送信するように構成されている。また、処理演算部20は、取得した検知データに画像データが含まれており、かつ異常の発生場所を特定した際または異常の進行方向を特定した際には、特定した異常の発生場所に最も近い可視撮像器17の映像に切替え、遠隔地の対応部署40に備えた図示しないモニタ部に送信するように構成されている。異常の発生場所から最も近い可視撮像器17の映像であれば、異常の状態を詳細に確認できる。さらに、処理演算部20は、可視撮像器17が異常の発生場所の近傍まで移動可能であれば、可視撮像器17の位置を最も近傍まで移動するように構成されている。これによって、遠隔地の対応部署40にて、より拡大した異常の領域または箇所の状態を確認できる。
このように、遠隔地にて、プラント内の広領域の範囲で異常の発生を速やかに把握し、その状態を詳細に把握できると共に、詳細に把握した情報を用いて異常に対する対応処理を行うことができる。したがって、システムが異常の発生を検知した際に、その発生現場に急行して対処するための作業員を近傍の場所に待機させておく必要がなく、遠隔地にて異常の詳細な情報を得ることができる。さらに、広領域での監視対象の監視を可能とする検知網を構成することによって、予期しない場所での異常の発生を検知できる。
また、詳細な情報に基づいて、機器の異常状態の程度の把握またはプラントの停止の判断の要否をより簡易に行うことができる。
さらに、例えば、異常の発生場所の近傍に作業員がいる場合、処理演算部20は対処処置として異常の発生場所から離れた場所であり、かつ、異常の進行方向とは異なる方向であるフロア内またはプラント内の経路を非難経路として特定し、システム内に設けた図示しないモニタや誘導灯等に表示することによって、作業員を安全に避難させることができる。
記憶部30は、過去の検知データに基づいて決定した正常範囲と、各検知要素から連続的に検知される検知データを個々に記録するよう構成されている。記憶部30は、処理演算部20からの要求に対して、該当する検知データの正常範囲のデータを処理演算部20に送信する。正常範囲は、各検知要素が検知するデータの種類の数に相当するだけ記録されており、管理者によって過去の検知データに基づいて定期的に更新される。
また、記憶部30は、処理演算部20にて正常数値の範囲内と判定された数値、画像またはガス、火炎、煙等の有無に関する検知データを過去データとして記録する。
また、検知要素は、音検知器11、振動検知器12、ガス検知器13、フレーム検知器14、煙感知器15、赤外線撮像器16、および可視撮像器17からなる群より選択される少なくとも一種以上の検知要素である。
音検知器11は、監視対象内に少なくとも3以上設置され、その検知可能領域の音量と周波数とを検知するように構成された音センサである。音センサとしては、防爆型マイクロホン等を挙げることができる。音検知器11を検知要素の一つとする場合、処理演算部20は、音検知器11が検知した音量と周波数のデータを取得し、その数値が記憶部30にそれぞれ記録した音量と周波数の正常範囲内であるか範囲外であるか照合することによって、音検知器11による異常の有無を判定する。音量の大きさと共に、音の周波数の変化を検出することにより、例えばLNG液化プラントに設置された回転機の異常を検知することができる。
振動検知器12は、監視対象内の少なくとも3以上の機器に設置し、設置した機器の振動の振幅と周波数とを検知するように構成された振動センサである。振動センサとしては、圧電型振動センサ等を挙げることができる。振動検知器12を検知要素の一つとする場合、処理演算部20は、振動検知器12が検知した振幅と周波数のデータを取得し、その数値が記憶部30にそれぞれ記録した振幅と周波数の正常範囲内であるか範囲外であるか照合することによって、振動検知器12による異常の有無を判定する。
ガス検知器13は、監視対象内に少なくとも3以上設置され、その検知可能領域のガスの有無を検知するように構成されたガスセンサである。ガスセンサとしては、接触燃焼式ガスセンサ、レーザー式ガスセンサ、光ファイバー式ガスセンサ等を挙げることができる。ガス検知器13を検知要素の一つとする場合、処理演算部20は、ガス検知器13が検知したガスの有無によって、ガス検知器13による異常の有無を判定する。
フレーム検知器14は、監視対象内に少なくとも3以上設置され、その検知可能領域の火炎の有無を検知するように構成された火炎検知器である。フレーム検知器としては、防爆赤外線火炎検知器等を挙げることができる。フレーム検知器14を検知要素の一つとする場合、処理演算部20は、フレーム検知器14が検知した火炎の有無によって、フレーム検知器14による異常の有無を判定する。
煙感知器15は、監視対象内に少なくとも3以上設置され、その検知可能領域の煙の有無を検知するように構成された煙感知器である。煙感知器としては、光電式煙感知器等を挙げることができる。煙感知器15を検知要素の一つとする場合、処理演算部20は、煙感知器15が検知した煙の有無によって、煙感知器15による異常の有無を判定する。煙の有無を検知することによって、火炎の発生よりも早く異常の発生を検知できる。
赤外線撮像器16は、監視対象内に少なくとも3以上設置され、その検知可能領域の温度分布の画像を経時的に取得するように構成された赤外線カメラである。赤外線カメラとしては、量子型(冷却型)赤外線サーモグラフィ等を挙げることができる。赤外線撮像器16を検知要素の一つとする場合、処理演算部20は、赤外線撮像器16が検知した検知可能領域の温度分布データを取得し、その温度分布が記憶部30に記録された温度の正常範囲内であるか範囲外であるか照合することによって、赤外線撮像器16による異常の有無を判定する。
可視撮像器17は、監視対象内に少なくとも3以上設置され、その検知可能領域の画像を経時的に取得するように構成された可視カメラである。可視カメラとしては、ズーム機能付き可視カメラ等を挙げることができる。可視撮像器17は、例えばレール移動式等の可視カメラからなるものであり、処理演算部20からの要求によって、移動可能に構成されている。
可視撮像器17を検知要素の一つとする場合、処理演算部20は、可視撮像器17が検知した画像データを取得し、その画像が記憶部30に記録された経時的に一つ前の画像データを正常範囲(すなわち正常な画像の範囲)として取得する。処理演算部20は、検知した画像データと正常範囲として取得した画像データを比較して、静的または動的に差異があるかどうかによって、可視撮像器17による異常の有無を判定する。また、処理演算部20は、可視撮像器17が検知した検知データにより、異常がないと判定した際に、記憶部10に検知データを送信すると共に、遠隔地の対応部署40に備えたモニタ部に送信する。これにより、例えば、遠隔地にてモニタによる監視対象の長期的な監視と経時的な変化を検出することができる。さらに、前述したように、処理演算部20は、異常の発生があり、かつ異常の発生場所を特定した際または異常の進行方向を特定した際に、特定した発生場所に最も近い可視撮像器17の映像に切替えて前記モニタ部に送信する。これにより、異常の発生場所または異常機器の状態を確認できる。
以上のような検知要素から得られた検知データより、LNG液化プラントでのガス漏洩、火災、回転機の異常、液漏れ、および侵入者などの想定される異常の情報として、下記表1に示す情報を得ることができる。さらに、複数の検知要素を組合せた検知網を構成することによって、複数の異常を検知することができると共に、前記複数の異常にそれぞれ対応した機器、回転機等の位置、機番の特定やその情報を用いた対応処理を行うことができる。
Figure 2017156949
続いて、以上の構成を有するプラント監視システムの作動形態を説明することにより、本発明に係るプラント監視方法の第一実施の形態について、以下に詳細に説明する。本実施の形態に係るプラント監視方法は、取得工程と処理演算工程と記憶工程とを含む。
取得工程では、それぞれ少なくとも3以上が設けられた検知要素をプラント内に配置することによって構成される検知網を用いて、前記検知要素の検知データを取得する。プラント構成機器へ任意に設置した各検知要素の検知データと組合せても良い。
処理演算工程では、各検知要素が検知した1つ以上の検知データを取得すると共に、前記1つ以上の検知データに対応する正常範囲を得る。取得した1以上の検知データの全て正常範囲内である場合に、異常がないと判定し、取得した検知データのうちの少なくとも1以上のデータが正常範囲外である場合に、異常があると判定する。
処理演算工程にて異常がないと判定した場合、検知データを過去データとして記憶部30に送信して記録する。また、処理演算工程にて異常があると判定した際に、異常があると判定した検知データを送信した検知要素の位置を、異常の発生場所として特定する。2つ以上の異常な検知データを同時に受信した場合は、異常の発生場所を2つ以上あると判定し、それぞれ異常の発生場所として特定する。また、異常があると判定した際に、遠隔地に設置した対応部署40に設けた警報器に警報発生信号を送信する。対応部署40の警報器は、警報発生信号を受信した状態で警報を発生する。
続いて、処理演算工程では、異常の発生場所を特定した後に、異常があると判定した検知データを送信した少なくとも2以上の各検知要素のデータ受信時間の差異から、異常の進行方向を特定する。また、取得した検知データに画像データが含まれており、異常の発生がないと判断した際は、画像データを遠隔地の対応部署40に備えた図示しないモニタ部に送信する。モニタ部は、画像データを連続的に受信して映像として表示する。
また、異常の発生場所を特定した際または異常の進行方向を特定した際に、特定した発生場所から最も近い可視撮像器17の映像に切替えて、遠隔地の対応部署40に備えた図示しないモニタ部に送信する。さらに、可視撮像器17が異常の発生場所の近傍まで移動可能であれば、可視撮像器17の位置を最も近傍まで移動する。
記憶工程では、記憶部30にて、各検知要素の検知データを受信して記録データとして記録する。過去の検知データに基づいて決定した正常範囲と各検知要素から連続的に検知される検知データとは個々に記録する。また、処理演算部20からの要求に対して、該当する検知データに相当する正常範囲のデータを処理演算部20に送信する。処理演算部20にて正常数値の範囲内と判定された数値または画像データを過去データとして、記憶部30にて記録する。
続いて、図2を用いて、本発明に係るプラント監視システムおよび監視方法の第二実施の形態を示す。
図2に示す本実施の形態に係るプラント監視システムは、遠隔操作場所に設置した対応部署50内に、プラント内のシステムおよび機器を遠隔操作するための図示しない遠隔操作部を設けた点において主に相違する。また、第一実施の形態と同様の構成については、説明を省略する。
遠隔操作部は、対応部署50での警報およびモニタから得られる異常の状態に基づいて異常の原因を推定し、対応部署50からの遠隔操作によって、プラント内の異常に対する対処処理を行うように構成されている。異常の原因の推定と遠隔操作は、対応部署50の作業員が行う。また、対象処理としては、例えば、是正操作、負荷低下操作や停止操作を行うことである。
また、本実施の形態に係るプラント監視方法は、遠隔操作工程をさらに備える点にて第一実施の形態と主に相違する。遠隔操作工程では、処理演算工程による遠隔操作場所での警報およびモニタから得られる異常の状態に基づいて異常の原因を推定し、対応部署50からの遠隔操作によって異常に対応した対応処理を行う。
本実施の形態によれば、第一実施の形態と同様の効果を奏すると共に、遠隔地(遠隔操作場所)にて把握した詳細な情報に基づいて、遠隔操作部にて異常に対する対応処理をとることによって、安全かつ確実な対応処理を行うことができる。
本発明に係るプラント監視システムおよび監視方法によれば、プラント内の広領域の範囲での異常の発生を遠隔にて詳細に把握することができる。また、遠隔地から異常の発生に対する対応処理を行うことができる。
10 検知網
11 音検知器
12 振動検知器
13 ガス検知器
14 フレーム検知器
15 煙感知器
16 赤外線撮像器
17 可視撮像器
20 処理演算部
30 記憶部
40、50 対応部署
















Claims (10)

  1. 監視対象を監視するための少なくとも一種の検知要素であって、それぞれ少なくとも3以上が設けられた検知要素と、
    前記少なくとも3以上の検知要素をプラント内に配置することによって構成される検知網と、
    各検知要素の検知データを受信して記録データとして記録する記憶部と、
    各検知要素の検知データを受信して、前記記録データと照合することにより異常の有無を判定し、異常の発生が認められた場合、前記検知データに基づいて前記異常の発生場所を特定し、所定の対応部署へ送信する処理演算部と
    を備えるプラント監視システム。
  2. 異常の発生が認められた場合、前記処理演算部が、前記各検知要素の検知データに基づいて前記異常の進行方向を特定し、前記所定の対応部署へ送信する請求項1に記載のプラント監視システム。
  3. 前記プラント内の機器を操作する遠隔操作部をさらに備える請求項1または2に記載のプラント監視システム。
  4. 前記検知要素が、音量と周波数とを検知する音検知器、振動の振幅と周波数とを検知する振動検知器、ガスの発生を検知するガス検知器、火炎の発生を検知するフレーム検知器、煙の発生を検知する煙感知器、赤外域の映像を取得する赤外線撮像器、および、可視域の映像を取得する可視撮像器からなる群より選択される少なくとも一種の検知要素である請求項1〜3のいずれか一項に記載のプラント監視システム。
  5. 前記検知網が、少なくとも4以上の検知要素を立体状に配置してなる請求項1〜4のいずれか一項に記載のプラント監視システム。
  6. 監視対象を監視するための少なくとも一種の検知要素であって、それぞれ少なくとも3以上の検知要素をプラント内に配置することによって構成される検知網を用いて、前記検知要素の検知データを取得する取得工程と、
    各検知要素の検知データを受信して記録データとして記録する記憶工程と、
    各検知要素の検知データを受信して、前記記録データと照合することにより異常の有無を判定し、異常の発生が認められた場合、前記検知データに基づいて前記異常の発生場所を特定し、所定の対応部署へ送信する処理演算工程と
    を備えるプラント監視方法。
  7. 異常の発生が認められた場合、前記処理演算工程が、前記各検知要素の検知データに基づいて前記異常の進行方向を特定し、前記所定の対応部署へ送信することを含む請求項6に記載のプラント監視方法。
  8. 前記プラント内の機器を操作する遠隔操作工程をさらに備える請求項6または7に記載のプラント監視方法。
  9. 前記検知要素として、音量と周波数とを検知する音検知器、振動の振幅と周波数とを検知する振動検知器、ガスの発生を検知するガス検知器、火炎の発生を検知するフレーム検知器、煙の発生を検知する煙感知器、赤外域の映像を取得する赤外線撮像器、および、可視域の映像を取得する可視撮像器からなる群より選択される少なくとも一種の検知要素を用いる請求項6〜8のいずれか一項に記載のプラント監視方法。
  10. 前記検知網として、少なくとも4以上の検知要素を立体状に配置する請求項6〜9のいずれか一項に記載のプラント監視方法。
JP2016039023A 2016-03-01 2016-03-01 プラント監視システムおよび監視方法 Active JP6896366B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039023A JP6896366B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 プラント監視システムおよび監視方法
EP16892728.3A EP3425467B1 (en) 2016-03-01 2016-12-09 Plant-monitoring system and monitoring method
US16/080,622 US10620619B2 (en) 2016-03-01 2016-12-09 Plant-monitoring system and monitoring method
PCT/JP2016/086810 WO2017149893A1 (ja) 2016-03-01 2016-12-09 プラント監視システムおよび監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039023A JP6896366B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 プラント監視システムおよび監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017156949A true JP2017156949A (ja) 2017-09-07
JP6896366B2 JP6896366B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=59743678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016039023A Active JP6896366B2 (ja) 2016-03-01 2016-03-01 プラント監視システムおよび監視方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10620619B2 (ja)
EP (1) EP3425467B1 (ja)
JP (1) JP6896366B2 (ja)
WO (1) WO2017149893A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109388127A (zh) * 2018-10-24 2019-02-26 华东理工大学 电动手术床的故障自检系统及方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6788349B2 (ja) * 2016-01-14 2020-11-25 三菱重工業株式会社 プラント評価装置及びプラント評価方法
JP6682411B2 (ja) * 2016-09-16 2020-04-15 横河電機株式会社 プラント状態表示装置、プラント状態表示システム、及びプラント状態表示方法
CN111970485A (zh) * 2020-07-15 2020-11-20 北京华电天仁电力控制技术有限公司 一种基于eLTE 1.8G无线专网30可视化检修移动监控系统及方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255181A (ja) * 2000-03-07 2001-09-21 Toshiba Corp 広域監視システム
JP2004064717A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Nakayo Telecommun Inc VoIP電話装置
JP2011086105A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Hochiki Corp 無線防災システム、センサノード及び電波中継ノード
JP2011170877A (ja) * 2011-04-20 2011-09-01 Ohbayashi Corp 複数のセンサノードを用いて監視を行う火災監視システム
JP2011197757A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Seiko Instruments Inc サーバ、及び棚札端末
JP2012173790A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp プラント監視装置
JP2013178690A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Nittan Co Ltd 防災表示装置および防災システム
JP2014241062A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 住友電気工業株式会社 処理装置、及び監視システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3925763A (en) 1973-09-13 1975-12-09 Romesh Tekchand Wadhwani Security system
JPS599710A (ja) * 1982-07-09 1984-01-19 Hitachi Ltd プラントの故障波及範囲予測方式
JPH02173897A (ja) 1988-12-27 1990-07-05 Ngk Insulators Ltd 無人変電所等の異常監視システム
US5121344A (en) * 1989-07-03 1992-06-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Method of locating underground mines fires
JPH04291606A (ja) 1991-03-20 1992-10-15 Hitachi Ltd プラント機器監視方法及びその監視装置並びにプラント運転支援装置
JPH1153664A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Babcock Hitachi Kk プラントまたは機械装置の安全支援装置
GB0004194D0 (en) * 2000-02-22 2000-04-12 Nat Power Plc System and method for monitoring a control process in a process plant
US7305317B2 (en) * 2003-09-05 2007-12-04 Siemens Corporate Research, Inc. Joint approach of out-of-range detection and fault detection for power plant monitoring
US8253574B2 (en) * 2006-12-29 2012-08-28 Honeywell International Inc. Systems and methods to predict fire and smoke propagation
CA2869741C (en) * 2012-04-06 2018-12-11 Flir Systems, Inc. Electrical cabinet infrared monitor

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255181A (ja) * 2000-03-07 2001-09-21 Toshiba Corp 広域監視システム
JP2004064717A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Nakayo Telecommun Inc VoIP電話装置
JP2011086105A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Hochiki Corp 無線防災システム、センサノード及び電波中継ノード
JP2011197757A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Seiko Instruments Inc サーバ、及び棚札端末
JP2012173790A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp プラント監視装置
JP2011170877A (ja) * 2011-04-20 2011-09-01 Ohbayashi Corp 複数のセンサノードを用いて監視を行う火災監視システム
JP2013178690A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Nittan Co Ltd 防災表示装置および防災システム
JP2014241062A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 住友電気工業株式会社 処理装置、及び監視システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109388127A (zh) * 2018-10-24 2019-02-26 华东理工大学 电动手术床的故障自检系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190086909A1 (en) 2019-03-21
WO2017149893A1 (ja) 2017-09-08
EP3425467A1 (en) 2019-01-09
US10620619B2 (en) 2020-04-14
EP3425467A4 (en) 2019-09-04
EP3425467B1 (en) 2021-10-06
JP6896366B2 (ja) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101223680B1 (ko) 스마트형 화재 감시 감지 시스템
WO2017149893A1 (ja) プラント監視システムおよび監視方法
JP6019414B2 (ja) モニタリング装置、モニタリングシステムおよびモニタリング方法
KR101199290B1 (ko) 증강현실을 이용한 플랜트 관리 방법 및 시스템
CN108553783A (zh) 一种消防控制的方法及系统
WO2017169280A1 (ja) プラント管理システム、プラント管理方法、プラント管理装置、および、プラント管理プログラム
WO2017169276A1 (ja) プラント管理システム、プラント管理方法、プラント管理装置、および、プラント管理プログラム
JP2017076304A (ja) 火災検知システム
KR101778593B1 (ko) 산업플랜트 정비 지원 단말기
KR102233351B1 (ko) 3D LiDAR를 이용한 시설물 관리 시스템 및 방법
KR101685950B1 (ko) 자가 고장 진단 기능이 구비된 올인원 녹화 장치
US11727778B2 (en) Thermographic detector device for a fire alarm control system
WO2017191362A1 (en) Acoustic analysation of an operational state of process machinery
EP3451306A1 (en) Remote diagnostics for flame detectors using fire replay technique
KR101250956B1 (ko) 자동 관제 시스템
KR101634336B1 (ko) 함정내 손상통제 시스템 및 손상통제 방법
JP2016001400A (ja) メンテナンス情報提供システム
JP6116748B6 (ja) 船舶内の復旧作業管理のサーバ装置、プログラム、記録媒体および方法
JP7184917B2 (ja) 監視システム
TWI305331B (en) Distributed security system
JP6856168B2 (ja) 異常音検知装置および異常音検知方法
KR20190111629A (ko) 플랜트에 대한 통합 모니터링 시스템
JP2019117060A (ja) 監視装置、監視方法、プログラム
KR102583921B1 (ko) 전로 후드의 다수 배관 감시 시스템 및 그 감시 방법
KR20220115381A (ko) 가스 누출 모니터링 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200625

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200626

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200731

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200804

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201117

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210305

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20210324

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210326

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210331

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210511

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6896366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727