JP2017156786A - 見守りシステム及び見守り方法 - Google Patents

見守りシステム及び見守り方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017156786A
JP2017156786A JP2016036612A JP2016036612A JP2017156786A JP 2017156786 A JP2017156786 A JP 2017156786A JP 2016036612 A JP2016036612 A JP 2016036612A JP 2016036612 A JP2016036612 A JP 2016036612A JP 2017156786 A JP2017156786 A JP 2017156786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
person
watching
sensor
sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016036612A
Other languages
English (en)
Inventor
栄夫 澤田
Shigeo Sawada
栄夫 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2016036612A priority Critical patent/JP2017156786A/ja
Publication of JP2017156786A publication Critical patent/JP2017156786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】見守り対象者のプライバシを保護しつつ、見守り対象者の安否確認や生活のモニタリングを適切に行うことができる見守りシステム及び見守り方法を提供することを目的とする。
【解決手段】居住空間内の見守り対象者に関する複数の情報をそれぞれ検出する種類の異なる複数のセンサと、見守り対象者を遠隔見守りする複数の見守り者の各々の見守り者に複数のセンサのうち1つ又は2以上のセンサをそれぞれ仮想的に割り当てる割当部と、見守り者に仮想的に割り当てられたセンサによって検出された見守り対象者に関する情報又は居住空間に関する情報を見守り者に通知する通知部と、を備えた見守りシステムによって上記課題を解決する。
【選択図】図1

Description

本発明は見守りシステム及び見守り方法に係り、特に見守り対象者との親密度が異なる複数の見守り者により見守り対象者を見守る見守りシステム及び見守り方法に関する。
生体情報をセンシングできる計測器を対象者に携帯させることにより、対象者の生体情報を任意の場所で迅速に取得する健康管理システムが知られている。例えば、特許文献1には、クライアント側の端末装置から個人開業医、病院、試験センタ等に相当する診断検査装置に心電図や脈拍の計測データを送信する在宅健康管理システムが記載されている。
特開平8−38435号公報
特許文献1に記載の在宅健康管理システムでは、一律に複数の診断検査装置に対象者の診断データが送信される。したがって、診断検査装置を閲覧する側は、クライアント側の端末装置の動作状況から対象者の詳細な生活動作を知ることができる一方、対象者にとっては、端末装置の動作状況を通じて診断検査装置を有する個人開業医、病院、試験センタ等にそれぞれプライバシが漏えいすることになる。したがって、対象者にとっては、このような在宅健康管理システムの適用には抵抗を感じる場合があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、見守り対象者のプライバシを保護しつつ、見守り対象者の安否確認や生活のモニタリングを適切に行うことができる見守りシステム及び見守り方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る見守りシステムは、居住空間内の見守り対象者に関する複数の情報をそれぞれ取得する種類の異なる複数のセンサと、見守り対象者を遠隔見守りする複数の見守り者の各々の見守り者に複数のセンサのうち1つ又は2以上のセンサをそれぞれ仮想的に割り当てる割当部と、見守り者に仮想的に割り当てられたセンサによって取得された情報を見守り者に通知する通知部と、を備えた。
本態様によれば、見守り対象者を遠隔見守りする複数の見守り者の各々の見守り者に複数のセンサのうち1つ又は2以上のセンサをそれぞれ仮想的に割り当て、見守り者に仮想的に割り当てられたセンサによって取得された情報を見守り者に通知するようにしたので、見守り対象者のプライバシを保護しつつ、見守り対象者の安否確認や生活のモニタリングを適切に行うことができる。なお、見守り者に通知するとは、見守り者の所持する携帯端末などの装置に対して通知することを含んでいる。
本発明の他の態様に係る見守りシステムにおいて、各々の見守り者に仮想的に割り当てられた各センサは、センサの感度または通報する閾値を各見守り者別に設定可能とすることができる。これにより、見守り対象者のプライバシを適切に保護することができる。
本発明の他の態様に係る見守りシステムにおいて、各々の見守り者に仮想的に割り当てる各センサの感度または通報する閾値を見守り者との親密度に応じて各見守り者別に設定可能とすることができる。これにより、親密度に応じた感度や閾値を設定することができる。
本発明の他の態様に係る見守りシステムにおいて、各々の閾値での判定結果に応じて、各見守り者の端末に表示するメッセージや画面の色あるいは模様を変えることができる。これにより、見守り者は、見守り対象者の安否や生活のモニタリングの判定結果を簡単に識別することができる。
本発明の他の態様に係る見守りシステムにおいて、複数のセンサは、居住空間に関する情報をそれぞれ取得することができる。これにより、見守り対象者の安否確認や生活のモニタリングを適切に行うことができる。
本発明の他の態様に係る見守りシステムにおいて、通知部は、予め決められた時刻に情報を通知することができる。これにより、見守り者が定期的に見守り対象者の安否確認をすることができる。
本発明の他の態様に係る見守りシステムにおいて、通知部は、見守り対象者に異常が発生したと判断されるとその旨を通知することができる。これにより、見守り者が見守り対象者の緊急事態の発生を知ることができる。
本発明の他の態様に係る見守りシステムにおいて、各々の見守り者に対して1つ又は2以上のセンサの仮想的な割り当てを設定する入力部を備えることができる。入力部は、見守り対象者の所持する携帯端末に設けてもよいし、見守りシステムに備えられた管理サーバなどのコンピュータに設けてもよい。これにより、見守り対象者は自分のプライバシを保護しつつ、見守り対象者に見守ってもらうことができる。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る見守り方法は、種類の異なる複数のセンサにより居住空間内の見守り対象者に関する複数の情報をそれぞれ取得する取得工程と、見守り対象者を遠隔見守りする複数の見守り者の各々の見守り者に複数のセンサのうち1つ又は2以上のセンサをそれぞれ仮想的に割り当てる割当工程と、見守り者に仮想的に割り当てられたセンサによって取得された見守り対象者に関する情報又は居住空間に関する情報を見守り者に通知する通知工程と、を備えた。
本態様によれば、見守り対象者を遠隔見守りする複数の見守り者の各々の見守り者に複数のセンサのうち1つ又は2以上のセンサをそれぞれ仮想的に割り当て、見守り者に仮想的に割り当てられたセンサによって取得された情報を見守り者に通知するようにしたので、見守り対象者のプライバシを保護しつつ、見守り対象者の安否確認や生活のモニタリングを適切に行うことができる。
見守り方法は、コンピュータに上記の各工程を実現させるためのプログラムとして構成し、当該プログラムを記憶したCD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)等の非一時的な記録媒体を構成することも可能である。
本発明によれば、見守り対象者のプライバシを保護しつつ、見守り対象者の安否確認や生活のモニタリングを適切に行うことができる。
本発明が適用される見守りシステムの概略構成図 見守りセンサ及び携帯端末の構成を示すブロック図 ドプラセンサの内部構成を示す図 生体監視システムにおける信号処理装置が実施する処理の処理手順を示したフローチャート 生体監視システムにおける信号処理装置が実施する処理の処理手順を示したフローチャート ドプラセンサから得られる検出信号を例示した図 ドプラセンサから得られる検出信号を周波数スペクトルで表したグラフ ドプラセンサから得られる検出信号から呼吸領域の周波数成分のみを抽出した第1抽出信号を例示した図 ドプラセンサから得られる検出信号から心拍領域の周波数成分のみを抽出した第2抽出信号を例示した図 仮想センサの割り当ての一例を示す図 見守り方法の処理を示すフローチャート 見守りシステムの他の構成例を示す図 見守りシステムの他の構成例を示す図 見守りシステムの他の構成例を示す図
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。
〔見守りシステムの構成〕
図1は、本発明が適用される見守りシステムの概略構成図である。同図に示す見守りシステム10は、見守り対象者1の動作や生体情報(呼吸、心拍等)などの見守り対象者1に関する情報や、日常の生活環境の状態などの見守り対象者1の居住空間12に関する情報を非接触かつ非侵襲により検出し、個別の見守り者で構成される見守りチーム36以下、見守り者36と表記)が見守り者毎に見守り通信網に接続された端末36a(以下、端末36aと表記)を用いて見守り対象者1を遠隔見守りする(遠隔地から安否確認や生活のモニタリングをする)装置である。ここでは、見守り対象者1が地方独居者であり、見守り者36にボランティアの人物を有する例を示している。
見守りシステム10は、複数の見守り者36が見守り対象者1を見守ることができる。図1に示す例では、見守り対象者1の居住空間12とは異なる場所に住む家族14,16,18、チームリーダ20、副チームリーダ22、チーム員24,26,28、役場30も見守り者36に相当する。
家族14,16,18は、見守り対象者1とは離れて生活する見守り対象者1の親族である。家族14,16,18は、それぞれ携帯端末14a,16a,18aを有しており、携帯端末14a,16a,18aは、それぞれ見守り対象者1の情報端末1aとインターネットや携帯電話回線などを介して通信可能に接続されている。
チームリーダ20は、介護センタなどでコントロールセンタの役割を果たす人物である。副チームリーダ22は、チームリーダ20が対応できない場合などにチームリーダの役割を果たす人物であり、チーム員24はチームリーダ20及び副チームリーダ22の部下である。
チーム員26は、見守り対象者1の友達であり、見守り対象者1の居住空間12の近隣に住んでいる。また、チーム員28は、見守り対象者1の所属する自治会の班長である。すなわち、チーム員26,28は、ボランティアの見守り者である。
チームリーダ20、副チームリーダ22、チーム員24,26,28は、それぞれ携帯端末20a,22a,24a,26a,28aを有しており、携帯端末20a,22a,24a,26a,28aは、それぞれ情報端末1aと通信可能に接続されている。
役場30は、例えば高齢者に関する業務を行う老人課などであり、情報端末1aと通信可能に接続されたコンピュータ30aが備えられている。この例では、携帯端末14a,16a,18a,20a,22a,24a,26a,28a、コンピュータ30aが、端末36aに相当する。また、見守りシステム10には、緊急時の連絡先として救急(消防署)32及び病院33が登録されている。
さらに、見守りシステム10は、見守り対象者1の居住空間12とは異なる場所にサーバ34を備えている。サーバ34は見守りシステム10を統括管理するコンピュータであり、見守りシステム10の責任者としてのシステム管理者のみがアクセス可能に構成されている。システム管理者としては、例えばチームリーダ20が務めることができる。
見守り対象者1の居住空間12には、情報端末1aの他、見守りセンサ40が備えられている。図2は、情報端末1a及び見守りセンサ40の構成を示すブロック図である。
見守りセンサ40は、電波センサ(ドプラセンサ)42、熱感知センサ(人感センサ)44、温度センサ46、湿度センサ48、照度センサ50、開閉スイッチ52、機器操作スイッチ54、カメラ56、マイク58、緊急通報ボタン60、から構成されるセンサ群62を備えている。
ドプラセンサ42は、電波を見守り対象者1に照射し、その反射波を利用して見守り対象者1の呼吸や心拍の動きを感知する。人感センサ44は、赤外線により移動する熱源を感知する。温度センサ46は、見守り対象者1の生活環境の温度を測定し、湿度センサ48は、見守り対象者1の生活環境の湿度を測定する。照度センサ50は、見守り対象者1の生活環境の照度を測定することで、居住空間12の照明の点灯の有無を検知する。開閉スイッチ52は、見守り対象者1の居住空間12にあるドアの開閉を検知し、機器操作スイッチ54は、見守り対象者1の居住空間12にある電化製品等の機器の操作の有無を検知する。カメラ56は、見守り対象者1の姿を撮影し、マイク58は、見守り対象者1の音声を集音する。また、緊急通報ボタン60は、見守り対象者1の自らの意思によって操作可能な押しボタンである。
センサ群62において、ドプラセンサ42、人感センサ44、開閉スイッチ52、機器操作スイッチ54、カメラ56、マイク58、及び緊急通報ボタン60が見守り対象者に関する情報を取得するセンサであり、温度センサ46、湿度センサ48、及び照度センサ50が居住空間に関する情報を取得するセンサである。
見守りセンサ40は、その他に、センサ群62の各センサの出力信号を信号処理し、見守り対象者1に関する情報又は居住環境に関する情報を取得する取得部64、インターネットや携帯電話回線などの任意の通信回線を介して情報端末1aと通信を行う通信部66、見守り対象者1を見守る複数の見守り者36の各々の見守り者36にセンサ群62の複数のセンサのうち1つ又は2以上のセンサを仮想的に割り当てる割当部68などを備えている。
なお、センサ群62を構成するセンサは本実施形態に限定されず、適宜見守り対象者1に適したセンサの追加や、不要なセンサの削除をすることができる。また、種類の異なる複数のセンサだけでなく、同じ種類のセンサを異なる場所に複数設置してもよい。例えば、2つのドプラセンサ42を居室と居間にそれぞれ設けるなどの態様が考えられる。
情報端末1aは、見守り対象者1が所持する例えばコンピュータやスマートフォンなどである。情報端末1aは、表示部70、入力部72、及び通信部74などを備えている。
表示部70は、各種情報を表示するディスプレイであり、例えば液晶ディスプレイや、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどが用いられる。入力部72は、見守り対象者1が各種情報を入力するための入力インターフェースである。ここでは、入力部72として、表示部70に重ねられて配置された全面が透明のタッチパネルが用いられる。通信部74(通知部の一例)は、インターネットや携帯電話回線などの任意の通信回線に接続することで、見守りセンサ40や他の携帯端末、コンピュータなどと通信を行う。
本実施形態では、割当部68を見守りセンサ40が備えているが、情報端末1aやサーバ34が備える態様も可能である。
〔ドプラセンサの構成〕
ドプラセンサ42は、無変調CW(Continuous Wave)方式とFMCW(Frequency-Modulated Continuous Wave)方式とに動作モードの切替えが可能な例えばマイクロ波センサであり、前者の動作モード(以下、無変調CWモードという)時には見守り対象者1の動きの速度に対応した周波数成分の信号を含む検出信号を出力し、後者の動作モード(以下、FMCWモード(距離計測モード)という)時には見守り対象者1までの距離に対応した周波数成分の信号を含む検出信号を出力する。
図3は、ドプラセンサ42の内部構成を示す図である。ドプラセンサ42は、同図に示すように所定の周波数の送信信号を生成する発振器76と、発振器76からの送信信号を電波である送信波に変換して居住空間12に送波する送信アンテナ78と、送信アンテナ78から送波されて居住空間12において反射された反射波を受波して電気信号である受信信号に変換する受信アンテナ80と、受信アンテナ80からの受信信号に発振器76からの送信信号を混合する混合器82と、混合器82により得られた混合信号に基づいてドプラセンサ42から出力する検出信号を生成する出力部84と、を有する。
発振器76は、無変調CWモード時には一定周波数fc0の正弦波信号を送信信号として出力し、FMCWモード時には周波数fc0の正弦波信号に対して所定の周波数変調幅Δf、所定の周期TのFM変調をかけたFM変調信号を送信信号として出力する。
混合器82は、受信アンテナ80からの受信信号に発振器76からの送信信号を混合することにより、受信信号の周波数と送信信号の周波数との差分周波数を周波数成分として含む混合信号を生成する。
出力部84は、例えばローパスフィルタや増幅器を含み、混合器82により出力された混合信号からローパスフィルタにより所定の遮断周波数よりも低い低周波成分の信号を抽出し、抽出した信号を所定の倍率で増幅する。これによって、受信アンテナ80からの受信信号と発振器76からの送信信号との差分周波数を周波数成分とする検出信号が生成され、その検出信号がドプラセンサ42の出力信号として出力される。
従って、無変調CWモードにおいてドプラセンサ42から出力される検出信号は、見守り対象者1の動く速度に応じた周波数(ドプラ周波数)で振動し、動く部分の体積が大きいほど大きな振幅になるという特性を示す。
一方、FMCWモードにおいてドプラセンサ42から出力される検出信号は、ドプラセンサ42から見守り対象者1までの距離に応じた周波数で振動するという特性を示す。
なお、ドプラセンサ42は、検出信号として相互に位相が90度異なるIn−phase(同相)のIチャンネル信号とQuadrature−phase(直交相)のQチャンネル信号とを出力部84から出力する態様のものであってもよい。その場合において、本実施の形態では見守り対象者1の動きの方向を考慮しないことから、Iチャンネル信号とQチャンネル信号の両方は不要であるため、Iチャンネル信号とQチャンネル信号のいずれか一方を検出信号として用いてもよいし、Iチャンネル信号とQチャンネル信号とから上記特性を有する検出信号を生成するようにしてもよい。
また、ドプラセンサ42の動作モードを切り替えるのではなく、無変調CWモードで動作するドプラセンサ42とFMCWモードで動作するドプラセンサ42とを別々に備えていてもよい。
取得部64は、ドプラセンサ42から出力された検出信号をアナログ信号からデジタル信号に変換して取り込む図示しないA/D変換器と、A/D変換器により取り込まれた検出信号に基づいて見守り対象者1の状態を判別し、判別結果に応じた処理(解析)等を行う図示しない解析部と、を備えている。
〔ドプラセンサによる生体情報の取得〕
図4及び図5のフローチャートを用いて、ドプラセンサ42による見守り対象者1の生体情報の取得について説明する。なお、見守りシステム10の作動中において図4及び図5の処理が終了すると、所定の条件が満たされたとき、例えば他の処理が終了したときや一定時間が経過したとき等に図3の処理が再度実施される。
まず、ステップST10において、ドプラセンサ42の動作モードをFMCWモード(距離計測モード)に設定する。そして、取得部64は、ドプラセンサ42からの検出信号に基づいてドプラセンサ42から見守り対象者1(体動重心)までの距離D1を検出(測定)する。例えば、FMCWモードのドプラセンサ42からの検出信号には、上述のようにドプラセンサ42から見守り対象者1までの距離D1に応じた周波数成分の信号が含まれており、検出信号をFFT等により周波数解析することで距離D1が求められる。
そして、距離D1の測定が終了すると、ドプラセンサ42の動作モードを無変調CWモード(ドプラセンサモード)に切り替える。
なお、ステップST10は所定時間間隔ごと(例えば5秒ごと)に実施され、最も新しく求められた距離をD1とすると、1回前に求められた距離D1を距離D2として記憶する。
ステップST12では、取得部64は、ドプラセンサ42からの検出信号が暗ノイズより大きいか否かを判定する。即ち、検出信号の振幅が所定の閾値よりも大きいか否かを判定する。
その結果、NOと判定した場合には、見守り対象者1(生体)が存在しないと判定して以下の処理を実施せずに本フローチャートの処理を終了する。一方、YESと判定した場合には、見守り対象者1が存在すると判定してステップST14に移行する。
ステップST14では、取得部64は、ドプラセンサ42からの検出信号の振幅Sと事前に決められた所定の第1閾値T1とを比較し、振幅Sが第1閾値T1より大きい(S>T1)か否かを判定する。なお、以下において振幅という場合には一定時間内における信号の最大値と最小値との差を示すものとする。
その結果、図6(A)の検出信号のようにS>T1が満たされてYESと判定した場合には、ステップST16に移行し、見守り対象者1が活発に動いている状態と判別する。そして、ステップST42に移行する。
一方、図6(B)の検出信号のようにS>T1が満たされずにNOと判定した場合には、ステップST18に移行し、見守り対象者1の体動が穏やかな状態と判別する。そして、ステップST20に移行する。
ステップST20では、取得部64は、ドプラセンサ42からの検出信号を所定の増幅率(例えば10〜100倍程度)で増幅する。そして、検出信号から呼吸領域の周波数帯域である第1周波数帯域の信号成分を抽出して第1抽出信号を生成し、ステップST22に移行する。
ここで、検出信号の増幅は所期の増幅率となるように取得部64において実施してもよいし、ドプラセンサ42の出力部84における増幅器の利得を変更してもよい。
また、ドプラセンサ42からの検出信号は、フーリエ変換によって周波数スペクトルで表すと、例えば図7のようなグラフを示す。なお、同図の横軸は周波数、縦軸は各周波数の信号の強さ(振幅)を示す。
同図に示すように検出信号には、0(Hz)から所定周波数fmax(Hz)までの周波数成分の信号が含まれるとして、その周波数帯域0〜fmaxにおいて、呼吸に対する胸部及び腹部の動きに起因する第1周波数帯域(呼吸領域)の信号が低周波側に存在し、心拍に対する心臓付近の動きに起因する第2周波数帯域(心拍領域)の信号が高周波側に存在する。
呼吸領域の周波数帯域である第1周波数帯域をf1〜f2とし、心拍領域の周波数帯域である第2周波数帯域をf3〜f4とすると、0≦f1<f2<f3<f4≦fmaxの関係を有する。
ステップST22では、取得部64は、ステップST20において検出信号の第1周波数帯域f1〜f2から抽出した第1抽出信号の振幅S1と事前に決められた所定の第2閾値T2とを比較し、振幅S1が第2閾値T2より大きい(S1>T2)か否かを判定する。
その結果、図8(A)の第1抽出信号のようにS1>T2が満たされてYESと判定した場合には、ステップST24に移行し、見守り対象者1が呼吸している状態と判別する。そして、一定時間の間、第1抽出信号に基づいて呼吸数を計測する。呼吸数の計測が終了すると、ステップST42に移行する。
一方、図8(B)の第1抽出信号のようにS1>T2が満たされずにNOと判定した場合には、ステップST26に移行し、見守り対象者1の呼吸が極めて穏やかな状態と判別する。そして、ステップST28に移行する。
ステップST28では、取得部64は、ドプラセンサ42からの検出信号を所定の増幅率(例えば1000〜10000倍程度)で増幅する。そして、検出信号から心拍領域の周波数帯域である第2周波数帯域f3〜f4(図7参照)の信号成分を抽出して第2抽出信号を生成し、ステップST30に移行する。
ステップST30では、取得部64は、ステップST28において抽出した第2抽出信号の振幅S2と事前に決められた所定の第3閾値T3とを比較し、振幅S2が第3閾値T3より大きい(S2>T3)か否かを判定する。
その結果、図9(A)の第2抽出信号のようにS2>T3が満たされてYESと判定した場合には、ステップST32に移行し、見守り対象者1の心拍が動いている状態と判別する。そして、一定時間の間、第2抽出信号に基づいて心拍数を計測する。心拍数の計測が終了すると、ステップST42に移行する。
一方、図9(B)の第2抽出信号のようにS2>T3が満たされずにNOと判定した場合には、ステップST34に移行し、見守り対象者1の心拍を確認できない状態と判別する。そして、ステップST36に移行する。
ステップST36では、取得部64は、ドプラセンサ42からの検出信号(ステップST28で増幅した全周波数帯域の検出信号)を判定信号としてその判定信号の振幅S3と事前に決められた所定の第4閾値T4とを比較し、振幅S3が第4閾値T4より大きい(S3>T4)か否かを判定する。
その結果、YESと判定した場合には、ステップST42に移行する。
一方、NOと判定した場合には、ステップST38に移行し、取得部64は、見守り対象者1が異常な状態と判定する。そして、ステップST40に移行する。
なお、判定信号は、検出信号ではなく第1抽出信号であってもよい。また、第4閾値T4は、第3閾値T3と同じ値であってもよい。
ステップST40では、取得部64は、見守り対象者1が異常である旨を示す通報情報を生成し、通信部66と情報端末1aを介して端末36aに送信する。そして、本フローチャートの処理を終了する。
ステップST14、ステップST22、ステップST30、又はステップST36においてYESと判定した場合に移行したステップST42では、取得部64は、距離D2と距離D1との差が事前に決められた所定の閾値Dxより大きい(D2−D1>Dx)か否かを判定する。即ち、見守り対象者1が短時間の間に大きく動いたか否かを判定する。
その結果、NOと判定した場合には、ステップST44に移行し、見守り対象者1が正常な状態と判定する。そして、本フローチャートの処理を終了する。
一方、YESと判定した場合には、見守り対象者1の転倒や落下が想定されるため、ステップST46に移行し、他のセンサで追加確認を行う。そして、本フローチャートの処理を終了する。
ここで、ステップST14においてYESと判定してステップST44において見守り対象者1が正常な状態であると判定するような場合には、検出信号において体動を示す信号の中に呼吸や心拍を示す信号が埋没してしまい、検出信号に基づいて呼吸や心拍に関する生体情報の解析を行うことが困難である。また、ステップST14においてYESと判定した場合には、呼吸と心拍も当然に行われていると想定され、他の部屋への移動なども想定されることから、見守り対象者1が正常か否かの判断等においては呼吸や心拍に関する生体情報の解析は不要である。
このようなことから、ステップST14においてYESと判定した場合には、呼吸や心拍に関する生体情報の解析が行われないため、見守りセンサ40における処理負担を軽減することができ、また、見守り対象者1の状態を迅速に把握することができる。
また、ステップST22においてYESと判定してステップST44において見守り対象者1が正常な状態であると判定するような場合には、検出信号において呼吸を示す信号の中に心拍を示す信号が埋没していまい、検出信号に基づいて心拍に関する生体情報の解析を行うことが困難である。また、ステップST22においてYESと判定した場合には、心拍も当然に行われていると想定されることから見守り対象者1が正常か否かの判断等においては心拍に関する生体情報の解析は不要である。
このようなことから、ステップST22においてYESと判定した場合には、ステップST24で呼吸数の計測を行う一方、心拍に関する生体情報の解析を行わないため、呼吸数の計測に対して、さらに平行に処理すべき次のデータ採取と解析、他センサとの通信や他の処理装置などとの連携処理に対して、取得部64の処理能力の多くを割り当てて高精度かつ迅速に呼吸数の計測を行うことができ、また、見守り対象者1の状態を迅速に把握することができる。
更に、ステップST30においてYESと判定してステップST44において見守り対象者1が正常な状態であると判定するような場合には、検出信号において体動や呼吸を示す信号が穏やかでかつ規則性を確認出来る一方で、図7に示すf3〜f4領域の抽出により心拍に関する生体情報の解析が可能となる。
このようなことから、ステップST30においてYESと判定した場合には、ステップST32で心拍の計測を行う一方、呼吸に関する生体情報の解析を行わないため、心拍の計測に対して取得部64の処理能力の略全てを割り当てて高精度かつ迅速に心拍の計測を行うことができ、また、見守り対象者1の状態を迅速に把握することができる。
また、ステップST36においてYESと判定してステップST44において、見守り対象者1が正常な状態であると判定するような場合には、検出信号において体動、呼吸、心拍の何れの信号も感知できなかったときでも、弱い体動により偶然的に感知できなかった可能性があり、見守り対象者1が異常な状態であると判定してその旨の通報を行うと誤報となる可能性がある。
このようなことから、ステップST36においてYESと判定した場合には、見守り対象者1が異常であると判断しないことで、誤報を未然に防止することができ、通報の信頼性の向上を図ることができる。
以上、上記図4及び図5のフローチャートの処理では記載されていないが、ステップST24で計測された呼吸数やステップST32で計測された心拍数の情報は、サーバ34や個別に生体情報へのアクセスを許可されている端末36aからの要求などにより見守りセンサ40や情報端末1aから送信されて、要求元が適宜確認することができる。
また、上記図4及び図5のフローチャートの処理において、ステップST20、ステップST28において検出信号の増幅率を変更しているが、検出信号の信号レベルを解析し易くするためであって、必ずしも増幅率を変更する必要はない。
以上のように、ドプラセンサ42によって見守り対象者1の生体情報を取得し、見守り対象者1の状態を確認することができる。
〔センサの仮想割り当て〕
本実施形態に係る見守りシステム10は、見守り者36ごとに個別の仮想(論理)センサを割り当てる方式である。仮想(論理)センサ割当方式は、見守り対象者1と各見守り者36との親密度や信頼感に応じて、センサ群62の中から各見守り者36に個別にセンサ(構成・配置・仕様)を割り当てる。各見守り者36の携帯端末やコンピュータなどの端末36aには、それぞれ割り当てられたセンサによって取得された見守り対象者1に関する情報又は居住空間12に関する情報が通知される。
見守り対象者1に緊急事態が発生したと思われる兆候をドプラセンサ42などで検知して、直ちに通報すれば誤報の確率が上昇する。確度を上げるためには目(画像)や耳(音声)による確認などが必要となるが、プライバシ保護の視点では、見守り対象者1からの拒絶反応が大きい。
しかし、本実施形態に係る見守りシステムでは、モニタしている画像や音声は、緊急事態とシステムが判断し、かつ見守り対象者1が許可した人や組織以外に見せない/聞かせないような制御も可能であり、プライバシやセキュリティが保護され、見守り対象者1から開示の同意も得やすい。
センサの割り当ては、見守り対象者1が情報端末1aの入力部72を用いて設定することができる。設定された割り当ては、割当部68に記憶される。なお、センサの割り当ては、見守り対象者1の意思に沿って、チームリーダ20がサーバ34を用いて設定することも可能である。
図10は、仮想センサの割り当ての一例を示す図である。同図に示す例では、家族14,16,18は、センサ群62の全てのセンサにより取得された情報が通知される。また、チームリーダ20及び副チームリーダ22、役場30には、人感センサ44、開閉スイッチ52、機器操作スイッチ54、及び緊急通報ボタン60により取得された情報が通知され、チーム員26には、温度センサ46、湿度センサ48、照度センサ50、及び緊急通報ボタン60により取得された情報が通知される。さらに、チーム員24,28には、緊急通報ボタン60により取得された情報のみが通知される。
一般に、見守り対象者1の家族14,16,18には、日常生活の履歴や現在の状況などがモニタできる多くのセンサを割り当て、親密度の浅い異常時駆け付け見守り者36には、プライバシに配慮して、生体と環境情報センサなどの一部のみを割り当てる。
また、割当部68は、個々の仮想センサとして割り当てる機能や仕様の情報を有しており、各センサの機能や仕様の一部のみを個別の見守り者36や組織に割り当てることも可能(各見守り者別に設定可能の一例)である。また、センサの感度や反応するレベル範囲(閾値)なども、それぞれのセンサの仕様範囲内で指定可能である。
〔見守り対象者の見守り方法〕
図11は、見守りシステム10における見守り対象者1の見守り方法の処理を示すフローチャートである。
最初に、ステップST51において、見守り対象者1は、情報端末1aの入力部72を用いて、各見守り者36に対して見守りセンサ40のセンサ群62の各センサの仮想割り当ての設定を行う(割当工程の一例)。ここでは、図10に示した割り当ての設定を行ったものとする。設定された割り当ては、割当部68に記憶される。なお、割当部68に予め記憶されている仮想割り当ての設定を用いてもよい。
次に、ステップST52において、見守りセンサ40は、センサ群62及び取得部64により、見守り対象者1に関する情報又は居住空間12に関する情報をそれぞれ取得する(取得工程の一例)。即ち、ドプラセンサ42により見守り対象者1の生体情報を取得し、人感センサ44により見守り対象者1の居場所情報を取得し、温度センサ46により居住空間12の温度情報を取得し、湿度センサ48により居住空間12の湿度情報を取得し、照度センサ50により居住空間12の照度情報を取得し、開閉スイッチ52によりドアの開閉情報を取得し、機器操作スイッチ54により機器の操作情報を取得し、カメラ56により見守り対象者1の姿を撮影し、マイク58により見守り対象者1の音声を集音し、緊急通報ボタン60の操作情報を取得する。取得された情報は、通信部66を介して情報端末1aに送信される。なお、センサ群62の全てのセンサにおいて常時情報を取得するのではなく、特定の処理モード時だけ情報取得するセンサ、あるいは特定の処理モード時だけ情報を取得しないセンサ等を設けてもよい。
続いて、取得部64は、ステップST53において、ステップST52で取得した見守り対象者1に関する情報又は居住空間12に関する情報から、見守り対象者1や見守り対象者1の居住空間12の異常を検知したか否かを判定する。
ドプラセンサ42において見守り対象者1の状態を検出する方法については前述したが、その他のセンサにおいて見守り対象者1や居住空間12の異常を検知する方法については、公知の方法を用いることができる。
ステップST53において異常を検知した場合は、ステップST54に移行し、見守りセンサ40は、センサ群62のうち異常を検知したセンサを割り当てられた見守り者36を割当部68から検索し、情報端末1aを介してその見守り者36の端末36aに緊急通報を行う。例えば、ドプラセンサ42において異常を検知した場合であれば、ドプラセンサ42が割り当てられている家族14,16,18の携帯端末14a,16a,18aに緊急通報を行う。また、開閉スイッチ52において異常を検知した場合であれば、家族14,16,18、チームリーダ20、副チームリーダ22の携帯端末14a,16a,18a,20a,22aに緊急通報を行う。
携帯端末20aにおいて緊急通報を受信したチームリーダ20は、チーム員24,26,28に対して見守り対象者1の居住空間12への駆け付けを指示する。駆け付けたチーム員24,26,28のいずれかのチーム員は、チームリーダ20に見守り対象者1の状況を報告する。この報告に対し、チームリーダ20は、必要に応じて救急32や病院33への連絡を行う。
ステップST53において異常を検知しなかった場合は、見守りセンサ40は、ステップST55において、定時連絡の時間(予め決められた時刻の一例)になったか否かを判定する。定時連絡の時間になっていない場合は、ステップST53に戻り、同様の処理を繰り返す。
定時連絡の時間になった場合は、ステップST56に移行し、見守りセンサ40は、各見守り者36の端末36aに対し、各見守り者36に割り当てられた仮想センサの検出結果を通知する(通知工程の一例)。例えば、家族14,16,18の携帯端末14a,16a,18aにはセンサ群62の全てのセンサにより取得された情報を通知し、チームリーダ20及び副チームリーダ22の携帯端末20a,22a、役場30のコンピュータ30aには、人感センサ44、開閉スイッチ52、機器操作スイッチ54、及び緊急通報ボタン60により取得された情報を通知する。また、チーム員26の携帯端末26aには、温度センサ46、湿度センサ48、照度センサ50、及び緊急通報ボタン60により取得された情報を通知し、チーム員24,28の携帯端末24a,28aには、緊急通報ボタン60により取得された情報を通知する。
最後に、見守りセンサ40は、ステップST57において、見守りを終了するか否かを判定し、見守りの終了が指示されている場合は本フローチャートの処理を終了する。見守りを終了しない場合は、ステップST53に戻り、同様の処理を繰り返す。
以上のように見守り対象者1の見守りを行うことで、見守り対象者1のプライバシを保護しつつ、見守り対象者の安否確認や生活のモニタリングを適切に行うことができる。例えば、家族14,16,18は、仮想割り当ての設定に応じて、前日の様子や日中の様子などを適宜メールで受信することが可能になる。また、過去の状況なども確認可能である。一方、親密度がそれほど高くない見守り者36には、一部のセンサのみを割り当てることで、プライバシの漏えいを防止することができる。
なお、本発明の技術的範囲は、上記の実施形態に記載の範囲に限定されない。また、以下に示すように、見守り者36に対する通知の内容や表示方法について様々な変形例を適用することができる。
〔見守りシステムの他の構成例〕
図12〜図14は、見守りシステム10の他の構成例を示す図である。なお、図1に示す見守りシステム10と共通する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図12は、見守り対象者1がサービス付き高齢者向け住宅における独居者である場合の見守りシステム10の例を示している。この例では、N人の見守り対象者1−1、1−2、…、1−N(以下、見守り対象者1−1〜1−Nと表記する)が存在し、見守り対象者1−1〜1−Nの居住空間12−1〜12−Nには、それぞれ見守りセンサ40−1〜40−Nが対応して設けられている。
ここでは、見守り対象者1−1〜1−Nとそれぞれ離れて暮らす見守り対象者1−1〜1−Nの家族14−2〜14−N、介護士詰所のチームリーダ90、M人の巡回介護士92−1〜92−M、救急対応を行う医療センタ94が見守り者36に相当する。巡回介護士92−1〜92−Mは、警備会社の警備員であってもよい。また、見守りシステム10には、緊急時の連絡先として救急32及び病院33が登録されている。
見守り対象者1−1〜1−Nは、情報端末1a−1〜1a−Nを、家族14−1〜14−Nは、携帯端末14a−1〜14a−Nをそれぞれ有している。また、チームリーダ90は携帯端末90aを、巡回介護士92−1〜92−Mは、携帯端末92a−1〜92a−Mをそれぞれ有している。さらに、医療センタ94には、コンピュータ94aが備えられている。これらの携帯端末14a−1〜14a−N、90a、92a−1〜92a−M、及びコンピュータ94aが端末36aに相当し、それぞれ情報端末1a−1〜1a−Nと通信可能に接続されている。
各見守り対象者1−1〜1−Nは、複数の見守り者36の各々の見守り者36にセンサ群62の複数のセンサのうち1つ又は2以上のセンサを仮想的に割り当てることができる。センサ群62の各センサは、見守り対象者1−1〜1−Nに関する情報又は居住空間12−1〜12−Nに関する情報を取得する。
チームリーダ90の携帯端末90aには、見守り対象者1−1〜1−Nに関する情報又は居住空間12−1〜12−Nに関する情報の全ての状況が一覧表示される。また、各見守り者36の端末36aには、それぞれ割り当てられたセンサによって取得された見守り対象者1−1〜1−Nに関する情報又は居住空間12−1〜12−Nに関する情報が、複数の見守り対象者1−1〜1−Nのうちどの見守り対象者1の情報であるかが識別可能に通知・表示される。
見守り対象者1−1〜1−Nのいずれかの見守り対象者1に異常が発生した場合には、チームリーダ90は、巡回介護士92−1〜92−Mに対し、該当する見守り対象者1の居住空間12への駆け付けを指示する。駆け付けた巡回介護士92−1〜92−Mのいずれかの巡回介護士92は、チームリーダ90に見守り対象者1の状況を報告する。この報告に対し、チームリーダ90は、必要に応じて救急32や病院33への連絡を行う。
図13は、見守り対象者1が都会の独居者である場合の見守りシステム10の例を示している。この例では、見守り対象者1の居住空間12とは異なる場所に住む家族14、医療センタ94、介護センタのチームリーダ98、警備会社の警備員100が見守り者36に相当し、見守り者36はプロ集団で構成されている。また、家族14の有する携帯端末14a、医療センタ94に備えられたコンピュータ94a、チームリーダ98の有する携帯端末98a、警備員100の有する携帯端末100aが、端末36aに相当し、それぞれ見守り対象者1の有する情報端末1aと通信可能に接続されている。
見守り対象者1は、複数の見守り者36の各々の見守り者36にセンサ群62の複数のセンサのうち1つ又は2以上のセンサを仮想的に割り当てることができる。センサ群62の各センサは、見守り対象者1に関する情報又は居住空間12に関する情報を取得する。各見守り者36の端末36aには、それぞれ割り当てられたセンサによって取得された見守り対象者1に関する情報又は居住空間12に関する情報が通知される。
チームリーダ98は、見守り対象者1に関する情報又は居住空間12に関する情報の状況に応じて、医療センタ94や救急32への連絡などの拡大処置または収束を行う。
図14は、複数の見守り対象者1間において相互見守りをする場合の見守りシステム10の例を示している。この例では、見守り対象者1の居住空間12とは異なる場所に住む家族14,16,18、複数の見守り対象者1におけるチームリーダ102、副チームリーダ104、相互駆け付けメンバ106,108,110、管理センタ112が見守り者36に相当する。また、見守りシステム10には、緊急時の連絡先として救急32及び病院33が登録されている。
相互駆け付けメンバ108は、例えば近隣に住む友人であり、相互駆け付けメンバ110は、例えば見守り対象者1の所属する自治会の班長である。チームリーダ102、副チームリーダ104、相互駆け付けメンバ106,108,110は、相互に見守られつつ見守りを行っている。すなわち、メンバの1人は他のメンバの見守り対象者1でもあり、他のメンバの見守り者36でもある。チームリーダ102、副チームリーダ104、相互駆け付けメンバ106,108,110のそれぞれの居住空間には、それぞれ見守りセンサ40が設置されている。また、チームリーダ102、副チームリーダ104、相互駆け付けメンバ106,108,110は、それぞれ携帯端末102a,104a,106a,108a,110aを有している。これら携帯端末102a,104a,106a,108a,110aが端末36aに相当し、それぞれ情報端末1aと通信可能に接続されている。
見守り対象者1は、複数の見守り者36の各々の見守り者36にセンサ群62の複数のセンサのうち1つ又は2以上のセンサを仮想的に割り当てることができる。センサ群62の各センサは、見守り対象者1に関する情報又は居住空間12に関する情報を取得する。各見守り者36の端末36aには、それぞれ割り当てられたセンサによって取得された見守り対象者1に関する情報又は居住空間12に関する情報が通知される。各メンバにとって自分以外のメンバは見守り対象者1である。したがって、複数の見守り対象者1のうちのいずれの見守り対象者1の情報であるかが識別可能に端末36aに通知・表示される。
チームリーダ102は、見守り対象者1に関する情報又は居住空間12に関する情報の状況に応じて、救急32や病院33への連絡などの拡大処置または収束を行う。
〔携帯端末やコンピュータにおける表示〕
見守り対象者1の情報を各見守り者36の端末36aにおいて表示する際には、後述するM1〜M10(判定結果の一例)の表示をアニメ化し、背景、メッセージ、数値とともに色や模様を変えて、視認性を高める表示とする。表示する画面の基本色は状況に相応しいものを使用する。取得時間・場所・生体情報・生活環境の情報も表示する。
見守り対象者1のマクロな情報として、各見守り者36の端末36aにおいて、次の10通りの表示区分で表示される。
(M1)複数人います。見守りが不要な状態です。
(M2)きっと家には不在です。見当たりません。玄関ドアが、−時−分に開きました。
(M3)検知できない場所にいるようです。(ドアからの出入りは無い)
(M4)洗面所(トイレ)に居ます。−時−分から
(M5)浴室に居ます。−時−分から
(M6)玄関・廊下に居ます。−時−分から
(M7)部屋で活発に動いています。(生体情報は表示せず)
(M8)穏やかに活動しています。(生体情報を表示)
(M9)睡眠中と思われます。(生体情報を表示)
(M10)緊急に連絡すべき情報が有ります。(緊急と判断した取得情報と現在の情報を並列に表示)
また、緊急通報受信時(M10表示時)には、各見守り者36の端末36aにおいて、下記の選択肢をアイコンなどに表現して選択可能に表示する。
(R1)通報を受信した。すぐに駆付け可能です。
(R2)通報を受信した。駆付け出来ない。継続情報を待つ。
(R3)通報を受信した。今回は身守り活動に参加できず。
各自の携帯端末において緊急通報を受信した見守り者36は、該当する選択肢(アイコン)を選択(タッピング)する。選択された選択肢の情報は、見守りセンサ40や見守り対象者1の情報端末1aに送信される。
〔モニタレベル〕
本実施形態に係る見守りシステム10は、見守り対象者ごとにモニタレベルを設定することができる。モニタレベルは、後述する通報レベルの閾値を保持し、異常検出の感度を制御することで、過剰通知のリスクを抑制する。設定可能なモニタレベルの一例を以下に示す。
(L低):健常者で自由に動き回る人向け
(L中):室内で穏やかに生活する人向け(デフォルト)
(L高):移動に困難を感じる人向け(小さい変化であっても確認を要する)
〔通報レベル〕
本実施形態に係る見守りシステム10は、見守り者36ごとに通報レベルを設定することができる。設定可能な通報レベルの一例を以下に示す。
(A無):一切の通報を抑止する(一時的に通報受取りが出来ない場合を想定)
(A小):表示区分M10のみ(緊急通報のみ)
(A中):表示区分M7〜M10のみ(マクロな活動状況のみ。防犯の観点から在宅/不在情報や生体情報は示さない)
(A大):見守りセンサが発信する緊急通報及び定時連絡の情報をすべて開示する。
居住環境:(時間・温度・湿度・照度)
生体情報:(時間・体動・呼吸・心拍)
生活機器の操作情報:(時間)
活動(居住)場所の移動履歴・時間
〔緊急通報〕
見守りセンサ40は、割当部68に記憶された割当設定に従って、見守り者36ごとの通報レベルの閾値に応じた緊急通報を行う。
見守り対象者1の保護の活動に参加可能な人からの応答があった場合、「xxさんが緊急連絡を確認しました」と見守りセンサ40や見守り対象者1の情報端末1aにスピーカ出力して伝える。また、同報された他の見守り者36の全員にも同様のメッセージを通報する。
見守り対象者1の見守り責任者であるチームリーダ20には、応答者と確認駆付けの可否も通知する。これらの情報を基に、チームリーダ20は、見守り対象者1の保護のチーム編成、駆付け者の指定と指示などを行い、必要に応じて救急32や病院33への連絡を行う。
また、チームリーダ20は、実働のチーム編成と確認駆付け者の情報を見守りシステム10の図示しないチーム通知ボックスに投稿する。見守り者36からなるチーム編成員は、この情報を共有可能となる。
緊急通報時に緊急事態検出の条件が解除されない場合、連続して通報送信、すなわち見守り者36に同一情報の着信が継続することを抑止するために、緊急連続情報発信の可否フラグを持っていてもよい。このフラグの設定がない場合、5分間に2回、その後30分空けて5分間に2回の発信を行い、これ以降は行わない。時間間隔や回数は見守り対象者1や各見守り者36が設定可能とする。
また、緊急連絡を受けた見守り者36は、見守りシステム10へのログイン操作を行わずに、詳細情報の確認などを行うことができる。また、緊急連絡を受けた見守り者36が携帯端末やコンピュータで受付済の入力(専用ボタンのタップなど)を行えば、以降の緊急通報表示あるいはその端末やコンピュータへの送信は抑止される。
さらに、通報を受ける見守り者36ごとに危険レベルに応じた通報レベル(閾値)を設定できる。したがって、軽い異常検出で通報を受ける人と、重度の異常検出でのみ通報を受ける人の設定が可能である。例えば、駆け付け可能な近場の見守り者36や施設には、高感度設定(小さい体動変化など)でも通報し、遠隔地の親族などには、かなりリスクが高い条件で通報するなどの態様が可能である。
〔定時連絡〕
見守りシステム10は、定時連絡に設定されている見守り者36に対し、見守り対象者1の情報を定時連絡する。定時連絡は、1日に2回をデフォルトにしており、例えば午前7時と午後7時に行う。
見守り対象者1の情報端末1aは、定時連絡に設定されている見守り者36のプライバシ開示レベルに沿った情報を、見守り者36の端末36aに送信する。送信する情報は、見守り者36の端末36aが表示する下記のデータとする。
(T1)居住環境:(温度・湿度・照度)
(T2)生体情報:(体動・呼吸・心拍)(データが存在する時だけ点グラフにプロット表示)
(T3)活動(居住)場所の移動履歴(ドプラセンサや各種センサで人を検知した位置を表示する。)
情報を受信したコンピュータは、見守りセンサ40の各センサからの情報を15分単位で1日分を点グラフで表示する。表示内容は、プライバシ開示レベルで異なる。
なお、情報端末1aは、記録時刻の誤差が蓄積されないように、起動時および定刻に標準時間表示サイトにアクセスして、時刻設定を行う。
〔通報情報の管理〕
見守り者36への通知する情報(通報情報)は、見守りシステム10のサーバ34や見守りセンサ40、情報端末1aあるいは図示しないコンピュータに、センサ群62の各センサの過去ログとともに記録してもよい。通報情報としては、通報ID、通報時刻、通報の通し番号、通報先IDや、通報レベル、通報内容がある。
また、見守りシステム10の管理者は、通報情報の過去ログを図示しないコンピュータやサーバに退避することができる。
このように、見守りシステム10によれば、緊急時の掛け付け要請と確認以外には関わりを期待しない人や組織には、日常の暮らしぶり、生活のリズム、現在の居場所などの情報は発信しないが、離れて暮らす家族へは、昨夜の状況や当日の生活状況の配信、更には、現在の居場所や生活環境情報、外出中であるかどうかなど、常日頃の状況も見守り(開示)可能とするセンサ構成と仕様とすることが可能である。また、家族ではないが、近隣や心の通じ合う親友などには、その親密度や信頼感に応じて、その間の範囲のセンサ構成と仕様(感度や閾値)とし、発信や開示を許可する設定も可能である。
また、見守りシステム10の誤報率を容認してでも緊急通報の受け取り希望する見守り者36と、検出見逃しは有っても高い精度の通報を希望する見守り者36とが同一システムに混在していても、それぞれの希望に応じて異なる振り分け緊急通報も可能である。
これら各実施形態における構成等は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、各実施形態間で適宜組み合わせることができる。
1…見守り対象者、1a…見守り対象者1の情報端末、10…見守りシステム、14,16,18…家族、14a,16a,18a,20a,22a,24a,26a,28a…携帯端末、20,90、98,102…チームリーダ、22,104…副チームリーダ、24,26,28…チーム員、30…役場、30a,94a,112a…コンピュータ、32…救急、33…病院、34…サーバ、40…見守りセンサ、42…ドプラセンサ、44…人感センサ、46…温度センサ、48…湿度センサ、50…照度センサ、52…開閉スイッチ、54…機器操作スイッチ、56…カメラ、58…マイク、60…緊急通報ボタン、62…センサ群、64…取得部、66…通信部、68…割当部、70…表示部、72…入力部、74…通信部、76…発振器、78…送信アンテナ、80…受信アンテナ、82…混合器、84…出力部、92…巡回介護士、94…医療センタ、100…警備員、106,108,110…相互駆け付けメンバ、112…管理センタ

Claims (9)

  1. 居住空間内の見守り対象者に関する複数の情報をそれぞれ取得する種類の異なる複数のセンサと、
    前記見守り対象者を遠隔見守りする複数の見守り者の各々の見守り者に前記複数のセンサのうち1つ又は2以上のセンサをそれぞれ仮想的に割り当てる割当部と、
    前記見守り者に仮想的に割り当てられたセンサによって取得された情報を前記見守り者に通知する通知部と、
    を備えた見守りシステム。
  2. 前記各々の見守り者に仮想的に割り当てられた各センサは、センサの感度または通報する閾値を各見守り者別に設定可能とする請求項1に記載の見守りシステム。
  3. 前記各々の見守り者に仮想的に割り当てる各センサの感度または通報する閾値を見守り者との親密度に応じて各見守り者別に設定可能とする請求項2に記載の見守りシステム。
  4. 前記各々の閾値での判定結果に応じて、各見守り者の端末に表示するメッセージや画面の色あるいは模様を変える事を特徴とする請求項2又は3に記載の見守りシステム。
  5. 前記複数のセンサは、前記居住空間に関する情報をそれぞれ取得する請求項1から4のいずれか1項に記載の見守りシステム。
  6. 前記通知部は、予め決められた時刻に前記情報を通知する請求項1から5のいずれか1項に記載の見守りシステム。
  7. 前記通知部は、前記見守り対象者に異常が発生したと判断されるとその旨を通知する請求項1から6のいずれか1項に記載の見守りシステム。
  8. 前記各々の見守り者に対して前記1つ又は2以上のセンサの仮想的な割り当てを設定する入力部を備えた請求項1から7のいずれか1項に記載の見守りシステム。
  9. 種類の異なる複数のセンサにより居住空間内の見守り対象者に関する複数の情報をそれぞれ取得する取得工程と、
    前記見守り対象者を遠隔見守りする複数の見守り者の各々の見守り者に前記複数のセンサのうち1つ又は2以上のセンサをそれぞれ仮想的に割り当てる割当工程と、
    前記見守り者に仮想的に割り当てられたセンサによって取得された前記見守り対象者に関する情報又は前記居住空間に関する情報を前記見守り者に通知する通知工程と、
    を備えた見守り方法。
JP2016036612A 2016-02-29 2016-02-29 見守りシステム及び見守り方法 Pending JP2017156786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036612A JP2017156786A (ja) 2016-02-29 2016-02-29 見守りシステム及び見守り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036612A JP2017156786A (ja) 2016-02-29 2016-02-29 見守りシステム及び見守り方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017156786A true JP2017156786A (ja) 2017-09-07

Family

ID=59810089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016036612A Pending JP2017156786A (ja) 2016-02-29 2016-02-29 見守りシステム及び見守り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017156786A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101935421B1 (ko) * 2018-07-16 2019-01-07 (주)한승이엔씨 공동주택용 통신시스템
JP2019175371A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 東京瓦斯株式会社 見守りシステム
JP2020129214A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 コニカミノルタ株式会社 見守り装置および見守りプログラム
JP2020135059A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 コニカミノルタ株式会社 見守り装置および見守り装置用プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019175371A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 東京瓦斯株式会社 見守りシステム
JP7027223B2 (ja) 2018-03-29 2022-03-01 東京瓦斯株式会社 見守りシステム
KR101935421B1 (ko) * 2018-07-16 2019-01-07 (주)한승이엔씨 공동주택용 통신시스템
JP2020129214A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 コニカミノルタ株式会社 見守り装置および見守りプログラム
JP7354549B2 (ja) 2019-02-07 2023-10-03 コニカミノルタ株式会社 見守り装置および見守りプログラム
JP2020135059A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 コニカミノルタ株式会社 見守り装置および見守り装置用プログラム
JP7268387B2 (ja) 2019-02-13 2023-05-08 コニカミノルタ株式会社 見守り装置および見守り装置用プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991388B2 (ja) 安否監視装置
US9866507B2 (en) Method of monitoring well-being of semi-independent persons and system thereof
KR101025578B1 (ko) 유비쿼터스망을 이용한 헬스케어 서비스 시스템 및 방법
Lv et al. iCare: a mobile health monitoring system for the elderly
JP2017156786A (ja) 見守りシステム及び見守り方法
KR102167296B1 (ko) 노약자의 생활 밀착형 돌봄 시스템
JP2001212088A (ja) 医用システム
KR20150103568A (ko) 웨어러블 센싱 디바이스 및 이를 이용한 생체 신호 데이터 모니터링/응급 상황 감지 방법
JP6680563B2 (ja) 見守りシステムおよび見守り方法
JP3459202B2 (ja) 行動判定装置、ケアシステム、ケア住宅およびプログラム記録媒体
JP2017157030A (ja) 不審者検知システム及び不審者検知方法
KR20170035459A (ko) 생체 신호 감지 기능과 이동 통신 기능을 연동한 독거노인 및 환자 관리 시스템
US20210225465A1 (en) Tracking individual user health using intrusion detection sensors
KR20210112839A (ko) 레이더를 이용한 응급상황 지원시스템
US20230360508A1 (en) Assisted living monitor and monitoring system
JPWO2020071375A1 (ja) 状態監視装置
Eyers et al. Safe and sound? Night-time checking in care homes
KR20230128024A (ko) 모니터링용 센서 및 시스템
KR101997225B1 (ko) 노약자 안심케어 시스템
CN210144659U (zh) 智能监仓感知装置及包括它的监管场所的管控系统
JP2021174189A (ja) サービスのメニューの作成を支援する方法、サービスの利用者の評価を支援する方法、当該方法をコンピューターに実行させるプログラム、および、情報提供装置
KR20210086066A (ko) 24시간 라이프로그 모니터링 및 이상 감지 및 대응 시스템 및 이의 제어 방법
US11723593B1 (en) Opioid overdose alert wearable device method and devices
US20240122482A1 (en) Method and System for Detecting the State of Health of a Person
WO2021215207A1 (ja) 被介護者の情報を提供するためにコンピューターで実行される方法、プログラム、および、情報提供装置