JP2017151935A - プログラマブルコントローラ、プログラマブルコントローラの制御プログラム - Google Patents

プログラマブルコントローラ、プログラマブルコントローラの制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017151935A
JP2017151935A JP2016036445A JP2016036445A JP2017151935A JP 2017151935 A JP2017151935 A JP 2017151935A JP 2016036445 A JP2016036445 A JP 2016036445A JP 2016036445 A JP2016036445 A JP 2016036445A JP 2017151935 A JP2017151935 A JP 2017151935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
update data
memory
programmable controller
processor
transfer instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016036445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6520759B2 (ja
Inventor
圭 安田
Kei Yasuda
圭 安田
矢尾板 宏心
Koji Yaoita
宏心 矢尾板
達矢 小島
Tatsuya Kojima
達矢 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2016036445A priority Critical patent/JP6520759B2/ja
Priority to EP16203973.9A priority patent/EP3211496A1/en
Priority to US15/381,020 priority patent/US20170248945A1/en
Priority to CN201611182349.7A priority patent/CN107132809A/zh
Publication of JP2017151935A publication Critical patent/JP2017151935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520759B2 publication Critical patent/JP6520759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/056Programming the PLC
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/058Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/13Plc programming
    • G05B2219/13152Modification of program
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/14Plc safety
    • G05B2219/14006Safety, monitoring in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

【課題】誤動作または異常が生じる虞を低減する。
【解決手段】プロセッサ2と、ユーザプログラムが格納された第1メモリ3と、前記ユーザプログラムの更新データが格納される、内蔵型あるいは着脱可能な第2メモリ4とを備えたプログラマブルコントローラ(PLC)1であって、プロセッサは、操作装置10からの更新データ転送指示を受けて転送指示が有効であるか無効であるかを判断し、転送指示が有効であると判断した場合に第2メモリの更新データを第1メモリに転送してユーザプログラムを更新する。
【選択図】図1

Description

本発明は、プログラマブルコントローラ(以下、「PLC」とも言う)およびその制御プログラムに関する。
特許文献1に開示されている装置は、第2メモリに対応するメモリカセットに書込み指令用スイッチを備えている。この書込み指令用スイッチの操作によって、特許文献1に開示されている装置においては、メモリカセットに格納されたユーザプログラムが、PLCの内蔵メモリに書き込まれる。
特開2001−175309号公報(2001年6月29日公開)
特許文献1に開示されている装置において、メモリカセットに格納されたユーザプログラムを、PLCの内蔵メモリに書き込むためには、以下の、装置に対する機械的な作業を行う必要がある。すなわち、当該機械的な作業とは、PLCに対するメモリカセットの着脱、および書込み指令用スイッチの操作等である。
この結果、特許文献1に開示されている装置においては、上記機械的な作業に起因する、誤動作または異常が生じる虞があるという問題が発生する。具体的には、作業中にPLC等に身体が接触して配線が緩んだり、作業内容を間違えて予期せぬ設定変更等が生じたりする虞が考えられる。
特に、PLCは、第2メモリが装着された状態で、施錠された制御盤の内部に収納される場合がしばしばある。この場合、特許文献1に開示されている装置においては、上記機械的な作業として、制御盤の開錠や、制御盤の内部からのPLCの取り出し等をさらに行う必要がある。この場合、特許文献1に開示されている装置においては、上記の誤動作または異常が生じる虞がさらに大きくなる。
本発明は、上記の課題に鑑みて為されたものであり、その目的は、誤動作または異常が生じる虞を低減することを可能とするプログラマブルコントローラおよび制御プログラムを提供することにある。
前記の課題を解決するために、本発明のプログラマブル(ロジック)コントローラは、プロセッサと、ユーザプログラムが格納された第1メモリと、前記ユーザプログラムの更新データが格納される、内蔵型あるいは着脱可能な第2メモリとを備えたプログラマブルコントローラであって、前記プロセッサは、当該プログラマブルコントローラに接続する操作装置からの前記更新データの転送指示を受けて前記転送指示が有効であるか無効であるかを判断し、前記転送指示が有効であると判断した場合に前記第2メモリの更新データを前記第1メモリに転送して前記ユーザプログラムを更新することを特徴としている。
前記の構成によれば、プログラマブルコントローラを利用するエンドユーザは、操作装置を操作するだけで十分であり、プログラマブルコントローラやプログラマブルコントローラに装着された部材に触れる必要はない。従って、プログラマブルコントローラが施錠された制御盤の内部に収納されていたとしても、実質的にエンドユーザによる機械的な作業を伴うことなく、第2メモリに格納された更新データを、第1メモリに転送することができる。従って、前記の構成によれば、誤動作または異常が生じる虞を低減することができる。
また、本発明のプログラマブルコントローラにおいて、前記第2メモリは着脱可能であることが好ましい。
前記の構成によれば、本発明のプログラマブルコントローラによって、更新データの転送時における、第2メモリの着脱作業を省略することができるため、本発明のプログラマブルコントローラをより効果的に活用することができる。
また、本発明のプログラマブルコントローラにおいて、前記プロセッサは、前記操作装置への入力時に選択された、前記第2メモリの所定領域に格納された前記更新データのみを転送対象とすることが好ましい。
前記の構成によれば、更新データを選択して転送することができる。
また、本発明のプログラマブルコントローラにおいて、前記プロセッサは、前記操作装置から入力されたパスワードと、前記更新データに付されたパスワードとを照合し、両パスワードが合致した場合に前記転送指示を有効と判断することが好ましい。
前記の構成によれば、パスワードの照合の結果が正常(合致)である場合にのみ、更新データの転送を行うことができる。従って、更新データの転送についてのセキュリティを向上させることができる。
また、本発明のプログラマブルコントローラにおいて、前記プロセッサは、前記操作装置から入力されたパスワードを、前記両パスワードの照合後に破棄することが好ましい。
前記の構成によれば、更新データの転送の度にパスワードを入力させたり、更新データに付されたパスワードの変更に合わせて新たなパスワードを入力させたりすることができる。従って、更新データの転送についてのセキュリティをさらに向上させることができる。
また、本発明のプログラマブルコントローラにおいて、前記プロセッサは、FTPサーバ機能を有し、前記操作装置または当該プログラマブルコントローラに接続する端末から送られた前記更新データを前記第2メモリに格納することが好ましい。
前記の構成によれば、汎用性の高いプログラマブルコントローラを実現することができる。
また、本発明のプログラマブルコントローラにおいて、当該プログラマブルコントローラを操作するためのインターフェースであるシステム定義変数が準備されており、前記更新データの転送指示は、前記操作装置から前記システム定義変数に所定値を入力することによって行われることが好ましい。
前記の構成によれば、操作装置がシステム定義変数の所定値を入力することによって、この入力された所定値に応じて転送を制御することができる。
本発明のプログラマブルコントローラは、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、プロセッサとしてコンピュータを機能させるための制御プログラムも、本発明の範疇に入る。
本発明によれば、誤動作または異常が生じる虞を低減するという効果を奏する。
本発明の実施形態に係るPLCを備えたシステムの構成を示すブロック図である。 図1に示したPLCの動作の流れを示すフローチャートである。
本発明を実施するための形態について、図1および図2を参照して説明する。図1は、本実施形態に係るPLC1を備えたシステム100の構成を示すブロック図である。PLC1は、プロセッサ2、第1メモリ3、および第2メモリ4を備えている。また、PLC1は、フィールドネットワークを介して、操作装置10、および各外部機器11と接続されている。
第1メモリ3のユーザプログラム格納部8に格納されたユーザプログラムは、操作装置10からの転送指示により第2メモリ4から転送された更新データによって更新される。この更新データとは、例えば、更新用のユーザプログラム(PLCの動作設定を含んでもよい)や、ユーザプログラムにかかる変数の現在値(PLCの電源がOFFの時も値が保持される変数の値)である。
PLC1には、システム定義変数 Card1PrgTransferCmd(更新データの転送指示)のメンバとして、システム定義変数 Exec(更新データの転送時にTRUEとするフラグ)、システム定義変数 DirName(転送対象となる第2メモリ4のディレクトリ名を指定)、システム定義変数 Password(更新データの転送時に照合されるパスワードを指定)、システム定義変数 TargetUserProgram(転送時にユーザプログラムや各種設定を転送対象とするときにTRUEにするフラグ)、システム定義変数 TargetVariable(転送時に変数の現在値を転送対象とするときにTRUEとするフラグ)、システム定義変数 Card1PrgTransferSta(更新データの転送状態の表示)等が準備されている。なお、システム定義変数とは、PLC1のシステムプログラムによって、名称などのすべての属性があらかじめ定義されており、かつ特定の機能が割り付けられている変数である。
具体的には、操作装置10からシステム定義変数 Card1PrgTransferCmdの各メンバに値を入力することで、PLC10に対して更新データの転送指示を行う。すなわち、システム定義変数 ExecをTRUEとし、システム定義変数 DirNameに転送対象となるユーザプログラム等の格納場所を入力し、システム定義変数 Passwordにパスワードを入力し、システム定義変数TargetUserProgramにTRUEを入力し、システム定義変数 TargetVariableにTRUE(変数の現在値を転送対象とする)またはFALSE(変数の現在値を転送対象としない)を入力する。
なお、PLC1側では、システム定義変数による更新データの転送を使用する、あるいは使用しないの選択が可能であるため、更新データの転送時にはPLC1側でも「システム定義変数による更新データの転送を使用する」に設定しておく。
プロセッサ2は、例えばCPU(中央演算処理装置)によって構成されている。プロセッサ2の動作については後述する。
第1メモリ3は、PLC1の内蔵メモリによって構成されている。第1メモリ3は、更新データ転送プログラムを格納する更新データ転送プログラム格納部5、パスワード照合プログラムを格納するパスワード照合プログラム格納部6、およびパスワード破棄プログラムを格納するパスワード破棄プログラム格納部7を有している。更新データ転送プログラム、パスワード照合プログラム、およびパスワード破棄プログラムについての詳細な説明は後述する。また、第1メモリ3は、上記ユーザプログラムを格納するユーザプログラム格納部8を有している。
第2メモリ4は、例えばPLC1に対して着脱可能に装着されたSDカード、またはその他の記憶媒体によって構成されている。具体的に、第2メモリ4は、PLC1に対して着脱可能であってもよいし、PLC1に内蔵されたものであってもよい。第2メモリ4の記憶容量は、第1メモリ3の記憶容量より大きいことが好ましい。これにより、第1メモリ3に格納された情報より多数の情報を、第2メモリ4に格納しておくことができる。第2メモリ4は、更新データ供給端末12から送られた更新データを格納しておくものであり、格納された更新データは、プロセッサ2によって第1メモリ3に転送される。
操作装置10は、PLC1の利用者であるエンドユーザが各外部機器11の様々な状態を確認することができるように、各外部機器11の状態を表示するものである。また、操作装置10は、例えば、タッチパネルを備えており、当該タッチパネルに対するタッチによって、遠隔操作による、PLC1に対する指示が可能なものである。各外部機器11は、PLC1の制御対象機器であり、例えばフィールドネットを介してPLC1と接続されている。更新データ供給端末12は、ユーザプログラムの作成元(例えば、ベンダ)から供給された更新データを保存しておくものである。この更新データは操作装置10に保存しておいてもよい。
更新データ供給端末12または操作装置10に保存された更新データは、第2メモリ4に送られ、格納される。例えば、PLC1は、FTP(File Transfer Protocol)サーバ機能を有し、更新データ供給端末12または操作装置10から送られた更新データを第2メモリ4に格納する。これにより、汎用性の高いPLC1を実現することができる。また、第2メモリ4に格納された更新データには、当該更新データを第1メモリ3に転送することを許可するか否かを決定するためのパスワードがさらに付される。
図2は、PLC1の動作の流れを示すフローチャートである。まず、図2のステップS1について説明する。
PLC1の電源がONされた状態において、操作装置10は、例えば上記タッチパネル越しに表示されたアイコンが押下されることによって、PLC1に対して、更新データ転送指示を送信(入力)する。つまり、PLC1は、操作装置10からの当該更新データ転送指示を受信する。更新データ転送指示とは、第2メモリ4に格納された更新データを第1メモリ3に転送する旨の指示である。当該更新データ転送指示は、第2メモリ4におけるユーザプログラムの記憶領域を示すディレクトリ名と、第2メモリ4における変数の現在値の記憶領域を示すディレクトリ名とを含んでいる。つまり、当該更新データ転送指示には、上記変数「DirName」、変数「TargetUserProgram」、および変数「TargetVariable」のそれぞれに対して書き込むべき値が含まれている。当該更新データ転送指示には、当該更新データに付されたパスワードと照合すべき、操作装置10によって入力されたパスワードがさらに含まれている。つまり、当該更新データ転送指示には、上記変数「Password」に対して書き込むべき値も含まれている。
続いて、図2のステップS2について説明する。
プロセッサ2は、操作装置10から送信された上記更新データ転送指示に応じて、パスワード照合プログラム格納部6に格納されたパスワード照合プログラムを読み出す。そして、プロセッサ2は、当該パスワード照合プログラムに従って、更新データに付されたパスワードと、操作装置10から送信された、上記更新データ転送指示に含まれるパスワードとを照合し、この照合の結果が正常であるか否かを判定する。当該判定の一例としては、双方のパスワードが合致すれば照合の結果が正常であるとし、双方のパスワードが合致しなければ照合の結果が正常でないとすることが考えられる。つまりここでは、更新データ転送指示の有効あるいは無効を判断している。
上記照合の結果が正常でない場合(ステップS2の結果がNO)、システム100の処理は終了となる。上記照合の結果が正常である場合(ステップS2の結果がYES)、ステップS3に進む。続いて、図2のステップS3について説明する。
プロセッサ2は、操作装置10から送信された上記更新データ転送指示に応じて、更新データ転送プログラム格納部5に格納された更新データ転送プログラムを読み出す。そして、プロセッサ2は、当該更新データ転送プログラムに従って、PLC1にて設定された転送起動フラグを、FALSE(転送否起動)からTRUE(転送起動)に切り替える。これにより、プロセッサ2は、第2メモリ4に格納された更新データを、第1メモリ3に転送させる。より具体的に、プロセッサ2は、第2メモリ4の所定の(システム定義変数で指定された)ディレクトリに格納されたユーザプログラムおよび設定値等をユーザプログラム格納部8に転送する。
また、上記の転送と並行して、プロセッサ2は、パスワード破棄プログラム格納部7に格納されたパスワード破棄プログラムを読み出す。そして、プロセッサ2は、当該パスワード破棄プログラムに従って、操作装置10から送信されたパスワードを破棄する。
以上のステップS2およびステップS3によれば、上記のパスワードの照合の結果が正常である場合にのみ、更新データの転送を行うことができる。従って、更新データの転送についてのセキュリティを向上させることができる。
また、以上のステップS3によれば、更新データの転送の度に操作装置10からパスワードを入力させたり、更新データに付されたパスワードの変更に合わせて操作装置10から新たなパスワードを入力させたりすることができる。従って、更新データの転送についてのセキュリティをさらに向上させることができる。
以上のステップS1〜ステップS3の間、エンドユーザは、操作装置10を操作するだけで十分であり、PLC1やPLC1に装着された部材に触れる必要はない。従って、PLC1が施錠された制御盤の内部に収納されていたとしても、実質的にエンドユーザによる機械的な作業を伴うことなく、ステップS1〜ステップS3を実行することができる。従って、PLC1によれば、また、システム100によれば、誤動作または異常が生じる虞を低減することができる。
PLC1のユーザプログラムは、第1メモリ3に送られた更新データによって更新される。システム100によれば、ユーザプログラムを第1メモリ3に転送するときに、誤動作または異常が生じる虞を低減することができる。
上述した、更新データ転送指示によって制御される各システム定義変数は、PLC1を操作するためのインターフェースであり、更新データ転送指示は、操作装置10におけるシステム定義変数への値の入力によって行われる。換言すれば、この入力された値によって更新データの転送を制御することができる。
このように、図1に示す構成では、操作装置10からPLC1のシステム定義変数に値を入力することによって更新データを第2メモリ4から第1メモリ3に転送しているがこの構成に限定されない。例えば、操作装置10からPLC1に送信された特定のコマンドによってPLC1が更新データの転送を実行するような構成でもよい。
PLC1の制御ブロック(特にプロセッサ2)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、PLC1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 PLC
2 プロセッサ
3 第1メモリ
4 第2メモリ
5 更新データ転送プログラム格納部
6 パスワード照合プログラム格納部
7 パスワード破棄プログラム格納部
8 ユーザプログラム格納部
10 操作装置
11 外部機器
12 更新データ供給端末
100 システム

Claims (8)

  1. プロセッサと、ユーザプログラムが格納された第1メモリと、前記ユーザプログラムの更新データが格納される、内蔵型あるいは着脱可能な第2メモリとを備えたプログラマブルコントローラであって、
    前記プロセッサは、当該プログラマブルコントローラに接続する操作装置からの前記更新データの転送指示を受けて前記転送指示が有効であるか無効であるかを判断し、前記転送指示が有効であると判断した場合に前記第2メモリの更新データを前記第1メモリに転送して前記ユーザプログラムを更新するプログラマブルコントローラ。
  2. 前記第2メモリは着脱可能である請求項1に記載のプログラマブルコントローラ。
  3. 前記プロセッサは、前記操作装置への入力時に選択された、前記第2メモリの所定領域に格納された前記更新データのみを転送対象とする請求項1または2に記載のプログラマブルコントローラ。
  4. 前記プロセッサは、前記操作装置から入力されたパスワードと、前記更新データに付されたパスワードとを照合し、両パスワードが合致した場合に前記転送指示を有効と判断する請求項1〜3のいずれか1項に記載のプログラマブルコントローラ。
  5. 前記プロセッサは、前記操作装置から入力されたパスワードを、前記両パスワードの照合後に破棄する請求項4に記載のプログラマブルコントローラ。
  6. 前記プロセッサは、FTPサーバ機能を有し、前記操作装置または当該プログラマブルコントローラに接続する端末から送られた前記更新データを前記第2メモリに格納する請求項1〜5のいずれか1項に記載のプログラマブルコントローラ。
  7. 当該プログラマブルコントローラを操作するためのインターフェースであるシステム定義変数が準備されており、
    前記更新データの転送指示は、前記操作装置から前記システム定義変数に所定値を入力することによって行われる請求項1〜6のいずれか1項に記載のプログラマブルコントローラ。
  8. プロセッサと、ユーザプログラムが格納された第1メモリと、前記ユーザプログラムの更新データが格納される、内蔵型あるいは着脱可能な第2メモリとを備えたプログラマブルコントローラの制御プログラムであって、
    当該プログラマブルコントローラに接続する操作装置からの前記更新データの転送指示を受けて前記転送指示が有効であるか無効であるかを判断する工程と、前記転送指示が有効であると判断した場合に前記第2メモリの更新データを前記第1メモリに転送して前記ユーザプログラムを更新する工程とを、前記プロセッサに実行させるプログラマブルコントローラの制御プログラム。
JP2016036445A 2016-02-26 2016-02-26 プログラマブルコントローラ、プログラマブルコントローラの制御プログラム Active JP6520759B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036445A JP6520759B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 プログラマブルコントローラ、プログラマブルコントローラの制御プログラム
EP16203973.9A EP3211496A1 (en) 2016-02-26 2016-12-14 Programmable controller and control program of programmable controller
US15/381,020 US20170248945A1 (en) 2016-02-26 2016-12-15 Programmable controller and control program of programmable controller
CN201611182349.7A CN107132809A (zh) 2016-02-26 2016-12-19 可编程控制器及可编程控制器的控制程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036445A JP6520759B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 プログラマブルコントローラ、プログラマブルコントローラの制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017151935A true JP2017151935A (ja) 2017-08-31
JP6520759B2 JP6520759B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57569975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016036445A Active JP6520759B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 プログラマブルコントローラ、プログラマブルコントローラの制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170248945A1 (ja)
EP (1) EP3211496A1 (ja)
JP (1) JP6520759B2 (ja)
CN (1) CN107132809A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021157751A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 ブラザー工業株式会社 制御装置及び端末の制御方法、制御装置、プログラム、及び記憶媒体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018003525A1 (de) * 2018-05-02 2019-11-07 Truma Gerätetechnik GmbH & Co. KG Verfahren zum Zurücksetzen eines Geräts sowie Gerät und Steuereinheit
US11714394B2 (en) * 2018-09-28 2023-08-01 Fisher-Rosemount Systems, Inc Bulk commissioning of field devices within a process plant
CN113391616B (zh) * 2021-05-13 2021-12-24 中国矿业大学 一种基于事件触发机制的矿用电车安全状态估计方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07234712A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Fuji Electric Co Ltd プログラマブルコントローラ、そのプログラミング装置およびそのシステムプログラム変更方法
JP2006106999A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Yokogawa Electric Corp プログラマブルコントローラ
JP2006317990A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Keyence Corp プログラマブル・ロジック・コントローラ及び通信システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2675602B1 (fr) * 1991-04-16 1995-04-14 Hewlett Packard Co Procede et dispositif de protection d'un systeme informatique.
US5659705A (en) * 1994-12-29 1997-08-19 Siemens Energy & Automation, Inc. Serial access memory cartridge for programmable logic controller
JP3701159B2 (ja) 1999-12-17 2005-09-28 三菱電機株式会社 メモリカセット及びこれを用いたプログラマブル・コントローラ
WO2001082138A2 (en) * 2000-04-24 2001-11-01 Spectrum Controls, Inc. Method, system, and apparatus for providing data regarding the operation and monitoring of a control system
US7310720B2 (en) * 2004-06-08 2007-12-18 Siemens Energy & Automation, Inc. Method for portable PLC configurations
US20080244553A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Daryl Carvis Cromer System and Method for Securely Updating Firmware Devices by Using a Hypervisor
JP4752983B1 (ja) * 2011-03-15 2011-08-17 オムロン株式会社 Plcのcpuユニット、plc用のシステムプログラムおよびplc用のシステムプログラムを格納した記録媒体
JP4752984B1 (ja) * 2011-03-15 2011-08-17 オムロン株式会社 Plcのcpuユニット、plc用のシステムプログラムおよびplc用のシステムプログラムを格納した記録媒体
KR101707266B1 (ko) * 2013-08-29 2017-02-15 엘에스산전 주식회사 Plc에서의 os의 업데이트 장치 및 방법
JP6357770B2 (ja) * 2013-12-26 2018-07-18 オムロン株式会社 制御装置および通信制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07234712A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Fuji Electric Co Ltd プログラマブルコントローラ、そのプログラミング装置およびそのシステムプログラム変更方法
JP2006106999A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Yokogawa Electric Corp プログラマブルコントローラ
JP2006317990A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Keyence Corp プログラマブル・ロジック・コントローラ及び通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021157751A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 ブラザー工業株式会社 制御装置及び端末の制御方法、制御装置、プログラム、及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3211496A1 (en) 2017-08-30
US20170248945A1 (en) 2017-08-31
JP6520759B2 (ja) 2019-05-29
CN107132809A (zh) 2017-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9892559B2 (en) Portable terminal device, and portable control device
JP6443190B2 (ja) プログラマブルロジックコントローラ、プログラマブルロジックコントローラの制御方法、及び、制御プログラム
JP2017151935A (ja) プログラマブルコントローラ、プログラマブルコントローラの制御プログラム
US10496062B2 (en) Programmable controller for controlling automatic machines, having CPU to received control with respect to own apparatus, when external storage is authenticated based on authentication information
US20140337829A1 (en) Information processing apparatus, electronic control unit, information processing method, and program
US10261716B2 (en) Programmable display, update processing apparatus, updating method, information processing method, and program stored on computer-readable recording medium
JP2020511727A (ja) 信頼されたシステムファームウェア状態のリストアのためのシステムおよび方法
CN105260671A (zh) 移动终端通知栏的控制方法、装置和移动设备
CN110109694B (zh) 器件管脚控制方法和可编程逻辑器件
US10644896B2 (en) Control device, storage medium, control method for control device, control system, terminal device, and controlled device
US20180011467A1 (en) Plc control data generation device, plc control data generation method, and plc control data generation program
JP2008108082A (ja) プロセス制御システム
JPWO2016071974A1 (ja) リモート制御装置および制御システム
CN206312120U (zh) 一种移动设备软件更新设备
US20220163940A1 (en) Programmable display device
CN110196578B (zh) 用于自动化系统的现场设备
JP6529699B1 (ja) 制御装置及び信号制御方法
EP3432478B1 (en) Reader/writer and wireless communication system
WO2023007317A1 (en) Interface system between two electronically controlled devices and electronically controlled unit comprising said interface system
JP5859348B2 (ja) 切替装置
JP2019032787A (ja) 監視画面管理装置、監視画面管理システムおよび方法
JP2019191804A (ja) セキュアエレメント発行システム,セキュアエレメント,発行データ生成装置および発行装置
JP2018169803A (ja) データ処理装置、データ転送装置、データ処理方法、及びデータ転送プログラム
KR20020053266A (ko) 시스템 초기화 제어장치 및 방법
JP2015211441A (ja) エンジニアリング作業装置及びエンジニアリング作業方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6520759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250