JP2017151787A - デバイス制御装置、デバイス制御方法及びデバイス制御システム - Google Patents

デバイス制御装置、デバイス制御方法及びデバイス制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017151787A
JP2017151787A JP2016034464A JP2016034464A JP2017151787A JP 2017151787 A JP2017151787 A JP 2017151787A JP 2016034464 A JP2016034464 A JP 2016034464A JP 2016034464 A JP2016034464 A JP 2016034464A JP 2017151787 A JP2017151787 A JP 2017151787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
application software
communication terminal
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016034464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6484189B2 (ja
Inventor
敏行 岡本
Toshiyuki Okamoto
敏行 岡本
正 岩永
Tadashi Iwanaga
正 岩永
咲子 栗田
Sakiko Kurita
咲子 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016034464A priority Critical patent/JP6484189B2/ja
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to CN201780012966.9A priority patent/CN108702425B/zh
Priority to US16/079,930 priority patent/US10447863B2/en
Priority to PCT/JP2017/006799 priority patent/WO2017146140A1/ja
Priority to CN202110320078.1A priority patent/CN112954123B/zh
Priority to EP17756578.5A priority patent/EP3422688B1/en
Publication of JP2017151787A publication Critical patent/JP2017151787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6484189B2 publication Critical patent/JP6484189B2/ja
Priority to US16/555,397 priority patent/US10742820B2/en
Priority to US16/986,640 priority patent/US11032429B2/en
Priority to US17/335,621 priority patent/US11509774B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】アプリケーションソフトとデバイスを選択しやすくする。【解決手段】デバイス制御装置1は、制御対象デバイスの種別を示すサービス種別を取得する取得部131と、取得部131が取得したサービス種別のサービスに使用可能な一以上のアプリケーションソフトと、一以上のアプリケーションソフトのそれぞれを用いて提供を受けられるサービスにおいて使用可能な一以上のデバイスとを抽出する抽出部135と、抽出部135で抽出された一以上のアプリケーションソフトと、一以上のデバイスとを提示する提示部136と、アプリケーションソフトを実行した通信端末2から取得した、取得部131が取得したサービス種別に対応するデバイスを制御するための第1制御情報に基づいて、第1制御情報に基づいて特定される制御対象デバイスを制御するための第2制御情報を送信する送信部134と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、通信端末からデバイスを制御するためのデバイス制御装置、デバイス制御方法及びデバイス制御システムに関する。
従来、ネットワークを介して、スマートフォン等の通信端末から家電機器を制御する方法が知られている。特許文献1には、家電機器を制御するためのアプリケーションプログラムを携帯端末にダウンロードすることにより、アプリケーションプログラムを用いて家電機器を制御することができるシステムが開示されている。
特開2015−056779号公報
従来、ネットワークを介して家電機器等のデバイスを制御するためには、制御する対象となるデバイス専用のアプリケーションソフトが、ネットワークに接続可能な通信端末にインストールされていなければならなかった。例えば、ユーザが、家の外からA社製の照明機器を制御したい場合、ユーザは、A社から提供されるA社製の照明機器用のアプリケーションソフトがインストールされた通信端末を用いてA社製の照明機器を制御しなければならなかった。
このように、制御する対象となるデバイス専用のアプリケーションソフトを通信端末にインストールする必要がある場合、制御する対象となるデバイスをユーザが買い替えた際に、新たなデバイス専用のアプリケーションソフトをインストールし直す必要があった。そこで、一つのアプリケーションソフトを用いて型名が異なる複数のデバイスを利用できるようにしたり、一つのデバイスを、複数のアプリケーションソフトで利用できるようにしたりすることが考えられる。しかし、このようにアプリケーションソフトとデバイスとの組み合わせが増えてくると、ユーザが、通信端末を用いてデバイスを利用可能にするサービスの提供を受けたいと思った時に、どのようなアプリケーションソフトとデバイスを入手すればよいかを判断しづらいという問題があった。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、ユーザが、アプリケーションソフトとデバイスを選択しやすくすることを可能にするデバイス制御装置、制御方法及びデバイス制御システムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様においては、通信端末のユーザが前記通信端末を用いてネットワークを介してデバイスを利用可能にするサービスにおける制御対象デバイスの種別を示すサービス種別を取得する取得部と、前記取得部が取得したサービス種別のサービスに使用可能な一以上のアプリケーションソフトと、前記一以上のアプリケーションソフトのそれぞれを用いて提供を受けられるサービスにおいて使用可能な一以上のデバイスとを抽出する抽出部と、前記抽出部で抽出された前記一以上のアプリケーションソフトと前記一以上のデバイスとを提示する提示部と、前記提示部によって提示された前記一以上のアプリケーションソフトのうちユーザが選択したアプリケーションソフトを前記通信端末で利用可能に設定する設定部と、前記設定部によって設定されたアプリケーションソフトを実行した通信端末から取得した、前記取得部が取得したサービス種別に対応するデバイスを制御するための第1制御情報に基づいて、前記第1制御情報に基づいて特定される制御対象デバイスを制御するための第2制御情報を送信する送信部と、を有するデバイス制御装置を提供する。
前記提示部は、例えば、前記取得部が取得したサービス種別のサービスに使用可能な一以上のアプリケーションソフトの一覧を提示するとともに、前記一以上のアプリケーションソフトのそれぞれを用いて使用可能な前記一以上のデバイスの一覧を、前記一以上のアプリケーションソフトのそれぞれに関連付けて提示する。
前記提示部は、提示した前記一以上のアプリケーションソフトからユーザが選択したアプリケーションソフトに関連付けて、前記取得部が取得したサービス種別において使用することが不可欠の第1種デバイスと、前記取得部が取得したサービス種別以外のサービスにおいて使用される第2種デバイスとを、それぞれ異なる態様で提示してもよい。
上記のデバイス制御装置は、前記通信端末のユーザのユーザ識別情報と、前記通信端末から制御可能なデバイスのデバイス識別情報とを関連付けて記憶する記憶部をさらに有し、前記提示部は、所定のユーザグループに属するユーザのユーザ識別情報に関連付けて前記デバイス識別情報が記憶されているデバイスを、他のデバイスよりも高い優先順位で提示してもよい。
前記提示部は、前記一以上のアプリケーションソフト及び前記一以上のデバイスを提示した後に、前記取得部が、前記通信端末のユーザにより選択されたアプリケーションソフト及びデバイスの購入を要求する情報を取得すると、前記ユーザにより選択されたアプリケーションソフトを前記通信端末に送信するとともに、前記ユーザにより選択されたデバイスを発送するための処理を実行してもよい。
上記のデバイス制御装置は、前記通信端末のユーザのユーザ識別情報と、前記通信端末から制御可能なデバイスのデバイス識別情報と、を関連付けて記憶する記憶部をさらに有し、前記提示部は、発送する前記デバイスの前記デバイス識別情報と、前記デバイスを購入する前記ユーザのユーザ識別情報とを関連付けて前記記憶部に記憶させてもよい。
また、前記取得部は、前記通信端末のユーザが所有するデバイスを特定するためのデバイス特定情報を取得し、前記提示部は、前記取得部が、前記デバイス特定情報を取得したことに応じて、前記デバイス特定情報に対応するデバイスを使用可能な一以上のアプリケーションソフトを提示してもよい。
本発明の第2の態様においては、通信端末において入力された、前記通信端末のユーザが前記通信端末を用いてネットワークを介してデバイスを利用可能にするサービスにおける制御対象デバイスの種別を示すサービス種別を取得するステップと、取得したサービス種別のサービスに使用可能な一以上のアプリケーションソフトと、前記一以上のアプリケーションソフトのそれぞれを用いて提供を受けられるサービスにおいて使用可能な一以上のデバイスとを抽出するステップと、抽出した前記一以上のアプリケーションソフトと、前記一以上のデバイスとを提示するステップと、提示した前記一以上のアプリケーションソフトのうちユーザが選択したアプリケーションソフトを前記通信端末で利用可能にするステップと、利用可能に設定したアプリケーションソフトを実行した前記通信端末から取得した、所定のサービス種別に対応するデバイスを制御するための第1制御情報に基づいて、前記第1制御情報に基づいて特定される制御対象デバイスを制御するための第2制御情報を送信するステップと、を有するデバイス制御方法を提供する。
本発明の第3の態様においては、通信端末と、前記通信端末と通信可能なデバイス制御装置とを備えるデバイス制御システムであって、前記通信端末は、所定のサービス種別に対応するデバイスを制御するためのアプリケーションソフトを記憶する記憶部と、前記アプリケーションソフトを実行することにより第1制御情報を前記デバイス制御装置に送信する制御部と、を有し、前記デバイス制御装置は、通信端末において入力された、前記通信端末のユーザが前記通信端末を用いてネットワークを介してデバイスを利用可能にするサービスにおける制御対象デバイスの種別を示すサービス種別を取得する取得部と、前記取得部が取得したサービス種別のサービスに使用可能な一以上のアプリケーションソフトと、前記一以上のアプリケーションソフトのそれぞれを用いて提供を受けられるサービスにおいて使用可能な一以上のデバイスとを抽出する抽出部と、前記抽出部で抽出された前記一以上のアプリケーションソフトと、前記一以上のデバイスとを提示する提示部と、前記提示部によって提示された前記一以上のアプリケーションソフトのうちユーザが選択したアプリケーションソフトを前記通信端末で利用可能に設定する設定部と、設定部によって設定されたアプリケーションソフトを実行した通信端末から取得した前記第1制御情報に基づいて特定される制御対象デバイスを制御するための第2制御情報を送信する送信部と、を有するデバイス制御システムを提供する。
本発明によれば、アプリケーションソフトとデバイスを選択しやすくすることができるという効果を奏する。
第1の実施形態のデバイス制御システムの概要について説明するための図である。 通信端末の画面の一例である。 デバイス制御装置の構成を示す図である。 ユーザ記憶部が記憶しているユーザ情報DBの一例を示す図である。 アプリ/デバイスDBの一例を示す図である。 制御情報について説明するための図である。 通信端末によりデバイスを制御する際のデータの流れを示す図である。 提示部が提示情報を通信端末に提示する際の手順を示す図である。 通信端末を用いて制御する対象となるデバイスを新たに登録する際の手順について説明するための図である。 デバイス制御装置がデバイスを制御する際の動作シーケンスを示す図である。 変形例1におけるユーザ情報DBの例を示す図である。 変形例1において通信端末から送信される第1制御情報の例を示す図である。 第2の実施形態のデバイス制御システムについて説明するための図である。 第3の実施形態のデバイス制御システムについて説明するための図である。
<第1の実施形態>
[デバイス制御システムSの概要]
図1は、第1の実施形態のデバイス制御システムSの概要について説明するための図である。デバイス制御システムSは、デバイス制御装置1と、通信端末2(2a,2b)と、デバイス3(3a,3b,3c)と、ルータ4を有する。デバイス制御装置1、通信端末2及びルータ4は、有線通信回線又は無線通信回線を介してネットワークNに接続されている。
ネットワークNには、インターネット、携帯電話網及びWi−Fi回線等が含まれる。図1には、2台の通信端末2が示され、3台のデバイス3が示されているが、デバイス制御装置1は、より多くの通信端末2及びデバイス3との間でデータを送受信することができる。
デバイス制御装置1は、例えば、CPU(Central Processing Unit)及び記憶媒体を有するコンピュータである。デバイス制御装置1は、ネットワークNを介して、通信端末2及びデバイス3との間で通信することができる。
通信端末2は、例えば、無線通信機能を有する携帯端末である。通信端末2は、例えばスマートフォン、タブレット、ファブレット、ノートPC(Personal Computer)、又はデスクトップPC等である。通信端末2は、アプリケーションソフトを実行することにより、デバイス3を制御するための第1制御情報をデバイス制御装置1に対して送信する。図1において、通信端末2aは、デバイス3が設置されたユーザの自宅の外にあり、通信端末2bは、デバイス3が設置された自宅内にある。通信端末2は、場所によらず、ネットワークNを介してデバイス制御装置1との間で通信をすることができる。なお、本明細書において、デバイス3を制御することは、デバイス3を動作させること、及びデバイス3から何らかのデータを出力させることを含む。
デバイス3は、通信機能を有する装置であり、例えば、通信端末2のユーザの自宅に設置されている電気機器である。図1に示す例において、デバイス3aは照明器具(以下、ライトという)、デバイス3bはエアコン、デバイス3cはビデオレコーダであるが、デバイス3には、デバイス制御装置1からデータを受信できる任意の装置が含まれる。ルータ4は、ネットワークNに接続されており、デバイス制御装置1から受信したデータをデバイス3a、デバイス3b又はデバイス3cのいずれかに転送する。
デバイス制御装置1は、アプリケーションソフトを実行した通信端末2から送信された、デバイス3を制御するための第1制御情報を受信すると、受信した第1制御情報の内容に基づいて、複数のデバイス3から、制御する対象となるデバイス3を選択し、選択したデバイス3を制御するための第2制御情報を生成する。第1制御情報は、デバイス3に依存しない汎用的な形式のAPI(Application Programming Interface)に基づいて作成されたアプリケーションソフトにより生成される情報である。第2制御情報は、特定のデバイス3を制御するためのデバイス専用の形式であるAPIに則って記述された情報である。第2制御情報は、例えば、デバイス3のメーカー及び型名ごとに異なる形式の情報である。
アプリケーションソフトは、特定の種別のデバイス3(例えば、ライト)を制御するための汎用的なソフトウェアであり、メーカーや型名を問わず、同じ種別のデバイス3を制御するための第1制御情報をデバイス制御装置1に送信することができる。アプリケーションソフトを実行した通信端末2が出力する第1制御情報は、第2制御情報と形式が異なるので、通信端末2は、デバイス3を直接制御することができない。しかし、デバイス制御システムSにおいては、デバイス制御装置1が、第1制御情報に基づいて第2制御情報を生成し、通信端末2のユーザが制御する対象のデバイス3に対して第2制御情報を送信する。したがって、ユーザは、汎用的なアプリケーションソフトがインストールされた通信端末2を用いて、各種のデバイス3を制御することができる。
図2は、通信端末2の画面の一例である。通信端末2には、さまざまな種別のデバイス3を制御するための各種のアプリケーションソフトがインストールされている。図2(a)に示す例においては、エアコンを制御するためのエアコンアプリ、ライトを制御するためのライトアプリ、ビデオレコーダを制御するためのレコーダアプリ、監視カメラを制御するためのカメラアプリ、冷蔵庫を制御するための冷蔵庫アプリ及び洗濯機を制御するための洗濯機アプリがインストールされており、それぞれに対応するアイコンが表示されている。
ユーザは、例えば自宅に設置されたデバイス3のいずれかを制御したい場合、制御対象となるデバイス3に対応するアプリケーションソフトを起動することにより、自宅から離れた場所において、所望のデバイス3を制御することができる。図2(a)においては、デバイス3の種別ごとにアプリケーションソフトがインストールされている例を示しているが、図2(b)に示すように、一つのアプリケーションソフトが、制御可能なデバイス3の一覧を表示し、ユーザが制御する対象のデバイス3を選択することによって、通信端末2からデバイス3を制御できるものとしてもよい。この場合、通信端末2が一つのアプリケーションソフトを実行することにより、例えばライト用の第1制御情報及びエアコン用の第1制御情報を出力することになる。
なお、通信端末2には、ユーザが制御することができるデバイス3の一覧を表示することができる統合アプリケーションがインストールされていてもよい。ユーザが、統合アプリケーションを起動して所定の操作をすることにより、各デバイスを制御するためのアプリケーションソフトを起動するための図2に示すような画面が表示されるものとしてもよい。
[デバイス制御装置1の構成]
図3は、デバイス制御装置1の構成を示す図である。デバイス制御装置1は、通信部11と、記憶部12と、制御部13とを有する。
通信部11は、例えばLAN(Local Area Network)コントローラを有する。通信部11は、ネットワークNを介して通信端末2及びデバイス3との間でデータを送受信する。
記憶部12は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及びハードディスク等の記憶媒体を含んでいる。記憶部12は、制御部13が実行するプログラムを記憶する。また、記憶部12は、制御部13が動作する際に使用するデータ及び制御部13が生成するデータを記憶する。
記憶部12は、制御部13が使用するデータを記憶する領域として、ユーザ記憶部121、API記憶部122及び提示情報記憶部123を有する。ユーザ記憶部121は、通信端末2のユーザの識別情報(以下、ユーザIDという)に関連付けて、ユーザが制御する対象として予め登録されたデバイス3の識別情報(以下、デバイスIDという)を記憶している。また、API記憶部122は、通信端末2から送信された第1制御情報の内容に基づいて制御部13が第2制御情報を生成するために用いる情報を記憶している。第2制御情報を生成するために用いられる情報は、例えば、メーカー又はデバイスの型名ごとに定められたAPIである。
図4は、ユーザ記憶部121が記憶しているユーザ情報データベース(以下、ユーザ情報DBという)の一例を示す図である。ユーザ情報DBにおいては、ユーザIDと、ユーザが制御可能なデバイス3の種別、デバイスID、メーカー名及びアドレスとが関連付けられている。
ユーザIDは、ユーザに固有の識別情報であり、例えば、ユーザの通信端末2が使用する通信回線を提供する通信会社との契約情報に関連付けられている。
デバイス種別は、デバイス3が有する機能の種別を示す情報であり、ライト、エアコン、レコーダー、監視カメラ又は時計等の種別を特定するために用いられる。通信端末2にインストールされている、デバイス3を制御するためのアプリケーションソフトは、デバイス種別ごとに作成されている。
デバイスIDは、ユーザが制御可能なデバイス3に割り当てられた識別情報であり、例えば、商品の型名を含んでいる。図4に示す例においては、ユーザID0001のユーザが所有するC社のライトのように、ユーザが複数の同一の型名のデバイス3を有している場合、型名にシリアル番号を付加した情報をデバイスIDとしている。
メーカー名は、各デバイス3の製造者名であり、デバイスIDとメーカー名との組み合わせにより、デバイス3が特定される。
使用状態は、各デバイス3が、既にユーザにより使用されているか、ユーザが購入したデバイス3が発送済であるがユーザによる使用が開始されていない状態であるかを示す情報である。
アドレスは、デバイス3に第2制御情報を送信する宛先を示す情報であり、例えばグローバルIPアドレス又はMACアドレスのようにデバイス3に固有の情報である。ルータ4にグローバルIPアドレスが割り当てられており、デバイス制御装置1が、ユーザに関連付けてルータ4のアドレスを記憶している場合、第1制御情報に含まれるアドレスは、ローカルIPアドレスであってもよい。
なお、ユーザ記憶部121は、ユーザIDに関連付けて、ユーザが使用可能なアプリケーションソフトを特定するためのアプリIDを記憶してもよい。ユーザが新たにアプリケーションソフトを通信端末2にインストールした後に、インストールしたアプリケーションソフトの利用を開始するための登録処理をすることにより、ユーザIDに関連付けてアプリIDが登録される。デバイス制御装置1は、ユーザ記憶部121にアプリIDが登録されたアプリケーションソフトを実行した通信端末2から第1制御情報を受信したことを条件に、第2制御情報をデバイス3に送信する。
提示情報記憶部123は、使用することが可能なアプリケーションソフトとデバイス3との組み合わせを示すアプリ/デバイスデータベース(以下、アプリ/デバイスDBという)を記憶している。アプリ/デバイスDBは、後述の提示部136によって使用される情報を含んでおり、通信端末2を使用してデバイス3を制御したいユーザに対して、ユーザが使用したいサービス種別に適したアプリケーションとデバイス3との組み合わせを提示するために用いられる。サービス種別は、デバイス制御装置1を用いて提供される、通信端末2によりデバイス3を制御することを可能にするデバイス制御サービスにおける、制御対象デバイスの種別を示す。
図5は、アプリ/デバイスDBの一例を示す図である。アプリ/デバイスDBにおいては、サービス種別と、アプリケーション名と、それぞれのアプリケーションを用いて制御可能なデバイス種別、デバイスID及びメーカー名が関連付けられている。デバイス制御装置1は、このアプリ/デバイスDBを有することにより、ユーザが新たにデバイス制御サービスの提供を受けたい場合、ユーザが新たなデバイス3を購入した場合、及びユーザが所有するアプリケーションソフトを用いて新たなデバイス3を制御したいと考えた場合等に、ユーザが適切なアプリケーションソフト及びデバイス3を使用するための情報を提示することができる。
図3に戻って、制御部13の詳細について説明する。制御部13は、例えばCPUである。制御部13は、記憶部12に記憶されたプログラムを実行することにより、取得部131、デバイス特定部132、情報生成部133、送信部134、抽出部135、提示部136及び設定部137として機能する。
取得部131は、ユーザが、通信端末2を用いてデバイス3を制御するサービスの提供を受けたい場合に、ユーザがどの種別のデバイスを制御したいかを示すサービス種別を取得する。取得部131は、例えば通信端末2においてユーザが入力したサービス種別を取得するが、これに限らず、任意の端末においてユーザが入力したサービス種別を取得することができる。
また、取得部131は、ユーザが選択した種別のサービスの提供を開始した後に、サービスの提供を受けることができるユーザの通信端末2から、デバイス制御装置1に予め登録されたデバイス3を制御するための第1制御情報を取得する。第1制御情報は、通信端末2にインストールされたアプリケーションソフトを用いてユーザが制御可能な種別のデバイス3を制御するための情報である。
図6は、制御情報について説明するための図である。図6(a)は、通信端末2からデバイス制御装置1に送信される第1制御情報に含まれる内容を示している。図6(b)は、デバイス制御装置1からデバイス3に送信される第2制御情報に含まれる内容を示している。
図7は、通信端末2によりデバイス3を制御する際のデータの流れを示す図である。通信端末2aは、ライト制御用のAPIに則った形式で記述された「点灯」、「消灯」、「留守モード設定」、「タイマー設定」等の制御内容を含む第1制御情報を送信する。デバイス制御装置1は、第1制御情報を受信すると、デバイス3aを制御するためのAPIを用いて記述された第2制御情報を生成し、ネットワークN、ルータ4を介してデバイス3aに送信する。
図6(a)に示すように、取得部131が取得する第1制御情報には、アプリID、デバイス特定情報、及び制御内容情報が含まれている。アプリIDは、第1制御情報の種別を示す情報であり、制御の対象とするデバイスの種別を特定するために用いられる。アプリIDは、例えば、ユーザが使用したアプリケーションソフトが、エアコン制御用であるかライト制御用であるかなどを特定するための情報である。
デバイス特定情報は、図4に示したユーザ情報DBに含まれているデバイスIDを含む情報である。
制御内容情報は、デバイスIDで指定されたデバイス3をどのように制御するかを示す情報である。例えば、図4におけるユーザIDが「0001」、アプリIDが「エアコンアプリ」、デバイスIDが「AA0001」の第1制御情報においては、エアコンの温度を25℃に設定するという制御内容が示されている。制御内容情報は、デバイス3の型名によらず、デバイス種別ごとに定められた形式となっている。したがって、アプリケーションソフトの開発者は、デバイス3の型名を意識することなく、共通のAPIを用いてアプリケーションソフトを開発できる。
図3に戻って、デバイス特定部132〜提示部136について説明する。
デバイス特定部132は、第1制御情報に基づいて制御対象デバイスを特定する。デバイス特定部132は、第1制御情報に含まれているユーザIDに対応するユーザのユーザ情報DBを参照し、第1制御情報に含まれているデバイス特定情報に対応するデバイスIDを有するデバイス3を、制御対象デバイスとして特定する。デバイス特定部132は、特定したデバイス3の型名を情報生成部133に通知し、特定したデバイス3のアドレスを送信部134に通知する。
情報生成部133は、第1制御情報に含まれるアプリIDに基づいて第1制御情報の形式を特定することにより、第1制御情報に含まれている制御内容を制御対象デバイスに実行させるための第2制御情報を生成する。情報生成部133は、例えば、記憶部12に記憶されている制御対象デバイス用のAPIに基づいて第2制御情報を生成する。具体的には、情報生成部133は、第1制御情報に含まれている制御内容を、デバイス特定部132が特定したデバイス3の型名に対応するAPIに入れ込むことにより第2制御情報を生成する。情報生成部133は、図6(b)に示すように、第1制御情報を、デバイス3のメーカーや型名ごとに異なる形式の第2制御情報に変換することができる。
図6(b)のLB0002用の第2制御情報を参照すると、第1制御情報においては制御内容が「点灯」となっているにもかかわらず、第2制御情報においては「明るさ=5」とされている。ライトによっては、「点灯」、「消灯」を制御するAPIに対応しておらず、明るさを指定することにより制御するAPIにより作成された第2制御情報でなければ制御できない場合がある。このような場合に、情報生成部133は、第1制御情報に含まれている制御内容をデバイス3の専用APIの形式で記述することで、第2制御情報を生成する。このようにすることで、アプリケーションソフトの開発者が、デバイス3ごとに異なる専用APIを意識しないでアプリケーションソフトを開発できるとともに、ユーザは、単一のアプリケーションソフトを用いて異なる型名のデバイス3を制御できる。
送信部134は、デバイス特定部132から通知された制御対象デバイスのアドレスに対して、第1制御情報が示す制御内容を実行させるための第2制御情報を送信する。また、送信部134は、提示部136の指示に基づいて、抽出部135が抽出した一以上のアプリケーションソフト及び一以上のデバイスを通信端末2に送信する。
抽出部135は、取得部131が取得したサービス種別のサービスに使用可能な一以上のアプリケーションソフト、及び一以上のアプリケーションソフトのそれぞれを用いて提供を受けられるサービスにおいて使用可能な一以上のデバイス3を抽出する。抽出部135は、抽出した一以上のアプリケーションソフト及び一以上のデバイス3を特定するための情報を提示部136に入力する。
提示部136は、抽出部135が抽出した一以上のアプリケーションソフトの一覧及び一以上のデバイス3の一覧を、送信部134を介して、ユーザがサービス種別を入力した端末(例えば通信端末2)に送信することにより提示する。提示部136は、一以上のアプリケーションソフトの一覧を提示するとともに、抽出した一以上のアプリケーションソフトのそれぞれを用いて使用可能な一以上のデバイス3の一覧を、一以上のアプリケーションソフトのそれぞれに関連付けて提示する。提示部136は、例えば、アプリケーションソフト及びデバイス3を示す提示情報を、ユーザがサービス種別を入力した端末に送信することにより提示する。
図8は、提示部136が提示情報を通信端末2に提示する際の手順を示す図である。通信端末2のユーザが、提示情報を表示するためのモードを選択すると、図8(a)に示すサービス種別選択画面が表示される。サービス種別選択画面においては、デバイス制御装置1を用いたサービスにおいて利用可能なサービス種別の一覧が表示される。図8(a)には、サービス種別を示す情報としてエアコン、ライト及びレコーダーが表示されているが、ユーザが画面をスクロールすることにより、他の種別のデバイスが表示される。
ユーザが、図8(a)に表示されたデバイスから一つのデバイスを選択すると、図8(b)に示す画面に遷移する。図8(b)は、図8(a)においてユーザがライトを選択し、抽出部135が、アプリ/デバイスDBを参照して、ライトを制御するサービスに使用可能なアプリケーションソフト及びデバイス3を検索中であることを示している。
抽出部135が検索を終了すると、図8(c)の画面に遷移する。図8(c)においては、図8(a)においてユーザが選択した種別のサービスにおいて使用可能なアプリケーションソフトの一覧が表示されている。ユーザが、図8(c)に表示されているアプリケーションソフトから一つのアプリケーションソフトを選択すると、図8(d)の画面に遷移し、選択されたアプリケーションソフトによって制御することができるデバイス3の一覧が表示される。
また、提示部136は、提示した一以上のアプリケーションソフトからユーザが選択したアプリケーションソフトに関連付けて、取得部131が取得したサービス種別において使用することが不可欠の第1種のデバイス3と、取得部131が取得したサービス種別以外のサービスにおいて使用される第2種のデバイス3とを、それぞれ異なる態様(例えば、異なる色)で提示してもよい。一つのアプリケーションが、複数の種別のサービスに対応するためのデバイス3を制御することができる場合、ユーザが選択したサービス種別以外の種別のサービスに用いられるデバイス3が表示されると、ユーザにとって不要な情報が表示されるので不便である。したがって、このように第1種のデバイス3と第2種のデバイス3とを異なる態様で表示することは、一つのアプリケーションが複数の種別のサービスに対応可能である場合に好適である。
また、提示部136は、所定の条件を満たすデバイス3を優先的に提示してもよい。例えば、提示部136は、所定のユーザグループに属するユーザのユーザIDに関連付けてデバイスIDが記憶されているデバイス3を、他のデバイス3よりも高い優先順位で提示する。所定のユーザグループに属するユーザは、例えば、デバイス制御装置1を用いたデバイス制御サービスを利用しているユーザである。通信端末2を用いた通信サービスを提供している通信キャリアが、デバイス制御装置1を用いたデバイス制御サービスを提供している場合、所定のユーザグループに属するユーザが、通信キャリアから割り当てられるユーザIDを持っているユーザであるとしてもよい。このようなユーザが使用しているデバイス3は使用実績があると考えられるので、提示部136が、このようなデバイス3を優先的に提示することで、ユーザが満足する確率を高めることができる。
この際、提示部136は、デバイス制御装置1を用いたデバイス制御サービスにおいて利用されている数の順番に基づく優先順位でデバイス3を提示してもよい。また、提示部136は、ユーザが選択したアプリケーションソフトを用いて制御しているユーザ数が多い順にデバイス3を提示してもよい。
提示部136は、図8(c)及び図8(d)においてユーザが選択したアプリケーションソフト及びデバイス3をユーザが購入するための処理も実行する。すなわち、提示部136は、一以上のアプリケーションソフト及び一以上のデバイス3を提示した後に、取得部131が、通信端末2のユーザにより選択されたアプリケーションソフト及びデバイス3の購入を要求する情報を取得すると、ユーザにより選択されたアプリケーションソフトを通信端末2に送信する。また、提示部136は、ユーザにより選択されたデバイス3を発送するための処理として、ユーザに対して、送付先を入力させたり、デバイス3の販売元に対して注文書を送付したりする。
提示部136は、上記の購入処理において、アプリケーションソフト及びデバイス3の購入代金を、通信端末2のユーザIDに関連付けて、通信端末2の通信料金を管理する通信キャリアのサーバに送信してもよい。このようにすることで、デバイス制御装置1のサービスのために新たな決済手段を設けることなく、通信料金の決済を行っている通信キャリアの決済手段を利用することができるので、ユーザにとってもサービスを提供する会社にとっても好適である。
提示部136は、ユーザがデバイス3を購入した場合、発送する対象となるデバイス3のデバイスIDと、デバイス3を購入するユーザのユーザIDとを関連付けて、ユーザ記憶部121が記憶しているユーザ情報DBに登録し、ユーザ情報DBにおける使用状態を示す情報を「発送済」とする。この際、提示部136は、ユーザに発送するデバイス3に関連付けてアドレスをユーザ情報DBに登録する。
設定部137は、提示部136によって提示された一以上のアプリケーションソフトのうちユーザが選択したアプリケーションソフトを通信端末2で利用できるように設定する。例えば、設定部137は、当該アドレスの情報を書き込んだアプリケーションソフトを通信端末2に送信するとともに、デバイス3にも同一のアドレスを書き込むようにデバイス3の販売元に指示する。このように、設定部137が、デバイスIDとユーザIDとを関連付けてユーザ情報DBに登録しておくことで、デバイス3を設置したユーザの初期設定作業が簡単になる。さらに、アプリケーションソフトとデバイス3とが、同一のアドレスにより紐づいた状態でユーザに提供されることで、ユーザは、デバイス3が届くと、設定作業をすることなく速やかに使用を開始することができる。
設定部137は、以下のような手順により、アプリケーションソフトを利用可能に設定してもよい。通信端末2は、ユーザがアプリケーションソフトを起動すると、通信端末2の画面に、利用開始のための登録処理を実行するための「利用開始」画像を表示させる。ユーザが「利用開始」画像にタッチすると、通信端末2は、利用開始要求メッセージをデバイス制御装置1に送信する。設定部137は、例えば、通信端末2から利用開始要求メッセージを取得部131経由で受信すると、通信端末2のユーザIDに関連付けて、受信した利用開始要求メッセージに入っているアプリIDをユーザ記憶部121に記憶させる。
このようにして、設定部137は、アプリIDをユーザIDに関連付けてユーザ記憶部121に記憶することにより、アプリケーションソフトを利用可能な状態に設定する。デバイス制御装置1は、設定部137が、アプリケーションソフトを利用可能に設定した後に、利用可能に設定されたアプリケーションソフトを実行した通信端末2から第1制御情報を受信すると、第1制御情報に対応する第2制御情報を生成して、デバイス3を利用できるようにする。
[制御対象デバイスを登録する際の手順]
図9は、ユーザが、通信端末2を用いて制御する対象となるデバイス3を新たに登録する際の手順について説明するための図である。図9(a)は、デバイス制御サービスを利用するためのログイン画面である。ユーザは、予め設定されたユーザIDを入力することにより、制御対象デバイスを新たに追加したり、設定内容を変更したりすることができる。
図9(b)は、ログイン後の画面である。ユーザが、既にエアコンを登録済であることが表示されている。ユーザは、「追加登録」のアイコンにタッチすることで、新たな制御対象デバイスを登録するための画面を表示することができる。
図9(c)は、新たな制御対象デバイスを登録するための画面である。ユーザが、この画面に表示されているアイコンのうち、登録する対象のデバイス3の種別に対応するアイコンにタッチすることにより、通信端末2は、登録する対象のデバイス3を探索する。具体的には、通信端末2は、例えばBluetooth(登録商標)等の無線通信方式を用いて通信可能なデバイス3を探索する。通信端末2は、ユーザにより選択された種別のデバイス3が見つかった場合に、デバイス3を登録するための画面を表示する。この時点で、通信端末2は、各デバイス3から取得した型名情報、メーカー名及びMACアドレスをメモリに記憶する。
図9(d)は、探索により見つかったデバイス3を登録するための画面である。ユーザは、登録したいデバイス3に名称(例えば「リビング」、「玄関」等の設置場所)を入力してから登録ボタンにタッチすることで、デバイス3を登録することができる。通信端末2は、デバイス3から取得した型名情報を含むデバイスIDを生成し、ユーザにより入力された名称と関連付けてデバイスIDを内部のメモリに記憶する。また、通信端末2は、通信端末2を使用するユーザのユーザID、デバイスID、メーカー名、MACアドレスをデバイス制御装置1に送信する。このようにすることで、ユーザは、制御対象デバイスをデバイス制御装置1に登録することができる。
[デバイス3を制御する際の動作シーケンス]
図10は、デバイス制御装置1がデバイス3を制御する際の動作シーケンスを示す図である。まず、ユーザが、通信端末2において、制御対象デバイスを制御するためのアプリケーションソフトを起動すると(S11)、通信端末2は、ユーザが入力した制御内容を取得する(S12)。通信端末2は、取得した制御内容を含む第1制御情報を生成し、ネットワークNを介してデバイス制御装置1に第1制御情報を送信する(S13)。
デバイス制御装置1は、第1制御情報を受信すると、デバイス特定部132において、受信した第1制御情報に基づいて制御対象のデバイス3を特定する(S14)。続いて、情報生成部133が、制御対象のデバイス3に対応する第2制御情報を生成し、送信部134が第2制御情報を制御対象のデバイス3に送信する(S15)。
デバイス3は、第2制御情報を受信すると、第2制御情報に含まれている制御内容に応じた動作を実行する(S16)。デバイス3は、動作を実行すると、デバイス3自身の状態を示す第1状態情報をデバイス制御装置1に送信する(S17)。デバイス3がライトであり、制御内容が「点灯」である場合、デバイス3は、点灯が完了したことを示す第1状態情報を送信する。また、デバイス3がエアコンであり、制御内容が「温度を25℃に設定」である場合、デバイス3は、第2制御情報を受信してから制御内容が示す温度に達するまでの間、定期的に室温を測定し、測定した室温示す第1状態情報をデバイス制御装置1に送信する。ここで、第1状態情報は、デバイス3ごとに異なる形式で作成された情報であるものとする。
デバイス制御装置1においては、取得部131が第1状態情報を取得すると、情報生成部133が、通信端末2のアプリケーションソフトが認識できる、同一の種別のデバイス3に共通する形式の第2状態情報に第1状態情報を変換する(S18)。送信部134は、情報生成部133が変換して生成した第2状態情報を、ネットワークNを介して通信端末2に送信する(S19)。通信端末2は、第2状態情報を受信すると、第2状態情報が示すデバイス3の状態を画面に表示する(S20)。
以上の手順により、ユーザは、通信端末2を操作することにより所望のデバイス3を制御したり、デバイス3の状態を確認したりすることができる。
[変形例1]
図6においては、第1制御情報に含まれるデバイス特定情報としてデバイスIDが用いられる例について説明したが、これに限らない。ユーザ情報DBにおいて、ユーザが所有しているデバイス種別ごとに、ユーザが所有している同一種別のデバイス3のうち、何番目のデバイス3であるかを示すシリアル番号がデバイス3の型名に関連付けられていれば、第1制御情報におけるデバイス特定情報は、シリアル番号であってもよい。シリアル番号は、例えば、図9(d)に示した「リビング」、「玄関」等のように、デバイス3の設置場所を示す情報に関連付けられており、デバイス制御装置1に登録された順番に割り当てられた番号である。
図11は、変形例1におけるユーザ情報DBの例を示す図である。図12は、変形例1において通信端末2から送信される第1制御情報の例を示す図である。図11に示すユーザ情報DBにおいては、デバイスIDはデバイスの型名を示しており、ユーザが同一の型名のデバイス3を複数所有している場合、デバイスIDは同一の内容になっている。デバイス特定部132は、第1制御情報に含まれているアプリID及びデバイス特定情報としてのシリアル番号に基づいて、同一の型名のデバイス3のうち、どのデバイス3に対して第2制御情報を送信する必要があるかを特定することができる。なお、デバイス特定情報が、MACアドレスのようにデバイス3に固有の情報を含む場合、第1制御情報にユーザIDが含まれていなくてもよい。
[変形例2]
上記の説明においては、1台の通信端末2がデバイス3を制御する場合について説明したが、複数の通信端末2がデバイス3を制御できるようにしてもよい。例えば、デバイス制御システムSは、通信端末2bが、通信端末2aの通信料金と合算して通信料金を支払う対象になっている家族の通信端末2であれば、通信端末2aにおいて登録されたデバイス3を、通信端末2bを用いて制御できるようにしてもよい。
このように複数の通信端末2がデバイス3を制御できるようにするために、記憶部12は、複数のユーザの複数のユーザIDを互いに関連付けて記憶する。例えば、取得部131が、通信会社において管理されるサーバから、通信料金を合算して支払う対象となっている複数のユーザIDを取得して、取得した複数のユーザIDを記憶部12に記憶させる。
デバイス特定部132は、取得部131が取得した第1制御情報に第1ユーザIDが含まれている場合、第1ユーザIDに関連付けて記憶部12に記憶されている第2ユーザIDに対応するユーザ情報DBが記憶部12に記憶されているかどうかを確認する。第2ユーザIDに対応するユーザ情報DBが記憶部12に記憶されている場合、デバイス特定部132は、このユーザ情報DBにおいて第2ユーザIDに関連付けられたデバイスIDを特定することにより、制御対象デバイスを特定する。
[変形例3]
図8においては、提示部136が、使用可能なアプリケーションソフトを提示した後に、ユーザが選択したアプリケーションソフトを用いて使用できるデバイス3を提示する例を示したが、アプリケーションソフト及びデバイス3の提示方法はこれに限らない。提示部136は、ユーザが選択した種別のサービスにおいて使用可能なデバイス3の一覧を提示した後に、ユーザが選択したデバイス3の制御に使用可能なアプリケーションソフトの一覧を提示してもよい。また、提示部136は、ユーザが選択した種別のサービスにおいて使用可能なアプリケーションソフトとデバイス3との組み合わせ一覧を提示してもよい。
[第1の実施形態のデバイス制御システムSによる効果]
以上説明したように、デバイス制御システムSにおいては、ユーザが、利用したいサービス種別を入力すると、提示部136が、サービス種別のサービスに使用可能な一以上のアプリケーションソフト、及び一以上のアプリケーションソフトのそれぞれを用いて提供を受けられるサービスにおいて使用可能な一以上のデバイス3を提示する。このようにすることで、ユーザが通信端末2を用いてデバイス3を制御するようにしたいと考えた場合に、どのようなアプリケーションソフトとデバイス3を購入すればよいかを容易に把握できるので、ユーザがサービスを利用しやすくなる。
また、提示部136は、ユーザが選択したサービス種別において使用することが不可欠の第1種デバイスと、ユーザが選択したサービス種別以外のサービスにおいて使用される第2種デバイスとを、それぞれ異なる態様で提示する。このようにすることで、ユーザが選択したアプリケーションソフトが、ユーザが選択したサービス種別以外で用いられるデバイス3を制御できる場合に、ユーザにとって不要なデバイス3が表示されないので、ユーザが不適切なデバイス3を購入することを防止できる。また、ユーザが選択したサービス種別以外で用いられるデバイス3を表示することで、アプリケーションソフトを用いて、ユーザが想定していなかった種別のサービス及びデバイス3を利用するように動機付けをすることが可能になる。
また、提示部136は、所定のユーザグループに属するユーザのユーザIDに関連付けてデバイスIDが記憶されているデバイス3を、他のデバイス3よりも高い優先順位で提示する。このようにすることで、ユーザに類似する属性を有するユーザによる使用実績があるデバイス3をユーザが選択する確率が高まるので、ユーザの満足度を高めることが可能になる。
また、提示部136は、ユーザにより選択されたアプリケーションソフトを通信端末2に送信するとともに、ユーザにより選択されたデバイス3を発送するための処理を実行する。この際、提示部136は、発送するデバイス3のデバイスIDと、デバイス3を購入するユーザのユーザIDとを関連付けて前記記憶部に記憶させる。このように、提示部136が、デバイスIDとユーザIDとを関連付けてユーザ情報DBに登録しておくことで、デバイス3を設置したユーザの初期設定作業が簡単になる。さらに、アプリケーションソフトとデバイス3とが、同一のアドレスにより紐づいた状態でユーザに提供されることで、ユーザは、デバイス3が届くと、設定作業をすることなく速やかに使用を開始することができる。
<第2の実施形態>
図13は、第2の実施形態のデバイス制御システムSについて説明するための図である。第2の実施形態においては、サーバ5a及びサーバ5bのように、他のサービス提供者のサーバを介してデバイス3を制御するという点で、第1の実施形態と異なる。サーバ5a及びサーバ5bは、例えば、デバイス3のメーカーが、自社のデバイス3を制御するサービスを提供するためのデバイスサーバであり、制御対象デバイスに、第2制御情報に基づく制御信号を送信する。この場合、情報生成部133は、通信端末2から第1制御情報を受信すると、第1制御情報に含まれている制御内容に基づいて、サーバ5に制御対象デバイスを制御させるための第2制御情報を生成する。そして、送信部134は、情報生成部133が生成した第2制御情報を、デバイスサーバとしてのサーバ5に送信する。
本実施形態の記憶部12は、デバイス3を制御するサービスの提供者に関連付けて、それぞれのサービス提供者のサーバ5のAPIを記憶している。情報生成部133は、例えば、記憶部12に記憶されているサーバ5のAPIに基づいて第2制御情報を生成する。具体的には、情報生成部133は、第1制御情報に含まれている制御内容を、第1制御情報と異なる形式の第2制御情報に変換する。第2制御情報には、第1制御情報に含まれていたユーザID及びデバイス特定情報等が含まれている。
デバイス制御システムSを用いてサービスを提供する企業と、サーバ5a又はサーバ5bを用いてサービスを提供する企業との間では、予めユーザIDが共通化されている。サーバ5a又はサーバ5bは、第2制御情報に含まれているユーザID及びデバイス特定情報等に基づいて、通信端末2における操作に応じたデバイス3を制御することができる。
なお、図13に示すように、デバイス3を制御するサービスを提供するサーバ5が複数ある場合、デバイス制御装置1のユーザ記憶部121は、ユーザが、サーバ5aを用いたサービス又はサーバ5bを用いたサービスのうち、どのサービスを利用しているかを示す利用サービス情報を記憶している。情報生成部133は、利用サービス情報を参照し、ユーザが利用しているサービスに対応するAPIに対応する第2制御情報を生成する。
デバイス制御システムSを用いてサービスを提供する企業と、サーバ5aを用いてサービスを提供する企業と、サーバ5bを用いてサービスを提供する企業との間でユーザIDが共通化されていない場合には、デバイス制御装置1がユーザIDを変換してもよい。この場合、デバイス制御システムSのユーザIDとサーバ5a及びサーバ5bを用いたサービスのユーザIDとを関連付けて記憶するユーザDB(不図示)を記憶部12に設ける。情報生成部133が利用サービス情報を用いてユーザDBを参照し、ユーザIDを変換すればよい。
サーバ5a、サーバ5b(以下、サーバ5)は、ネットワークを介して接続されたデバイス制御装置1から第2制御情報を受信すると、その内容が制御対象のデバイス3への動作指示を含む場合には、デバイス3への動作指示を示す情報(信号)をデバイス3へ送信する。一方、受信した第2制御情報が、デバイス3が取得したデータの要求を含む場合には、サーバ5は、デバイス3から予め取得していたデバイス3の動作データや収集データ等をデバイス制御装置1に送信する。なお、サーバ5がデバイス3の動作データや収集データ等を予め取得しておらずデバイス3内に蓄積されている場合には、サーバ5は、受信した第2制御情報に基づいて、デバイス3から動作データや収集データ等の要求を行い、取得したデータをサーバ5からデバイス制御装置1に送信してもよい。
[第2の実施形態のデバイス制御システムSによる効果]
以上説明したように、第2の実施形態のデバイス制御装置1は、デバイス3を制御する他のサーバ5のAPIに対応する第2制御情報を生成する。このようにすることで、ユーザが、既にサーバ5を介してデバイス3を制御するサービスの提供を受けている場合であっても、通信端末2にインストールされた任意のアプリケーションソフトを用いてデバイス3を制御することができる。
<第3の実施形態>
図14は、第3の実施形態のデバイス制御システムSについて説明するための図である。第3の実施形態においては、制御対象デバイスがユーザの自宅にある電気機器ではなく、企業等が情報を配信するサーバ6であるという点で、第1の実施形態と異なる。
サーバ6aは、ユーザが投稿したレストランの情報を提供するサービスで用いられているサーバである。サーバ6bは、ユーザが投稿した各種商品の価格情報を提供するサービスで用いられているサーバである。ユーザは、通信端末2にインストールされたアプリケーションソフトを用いて、他の人に伝えたい情報をサーバ6にアップロードすることができる。
サーバ6a,5bは、情報を受信するためのインタフェースとして、それぞれ異なる形式のインタフェースを有している。したがって、サーバ6a,5bに情報をアップロードするためには、それぞれのサーバに適した形式に情報を加工してから送信する必要がある。しかし、ユーザが、それぞれのサービスのサイトに情報を提供する際に、サーバ6a及びサーバ6bのそれぞれに専用のアプリケーションソフトを用いる必要があると不便である。
そこで、本実施形態に係るデバイス制御装置1は、通信端末2においては、さまざまな情報提供サービスのサーバ6に情報をアップロードするためのアプリケーションソフトがインストールされている。アプリケーションソフトにおいては、情報を提供する対象となるサービスに対応するアイコンが表示されており、ユーザが、情報を提供したいサービスに対応するアイコンにタッチしてから情報を入力すると、通信端末2は、入力された情報とユーザが選択したサービスを特定する情報を含む第1制御情報をデバイス制御装置1に送信する。
デバイス制御装置1においては、デバイス特定部132が、第1制御情報に基づいて、第1制御情報に含まれるコンテンツを送信する先のサーバ6を特定する。デバイス特定部132は、例えば、第1制御情報に含まれる、サービスを特定する情報に基づいて、サーバ6を特定する。デバイス特定部132は、ユーザが作成したコンテンツに含まれているキーワードに基づいて、コンテンツを送信する対象となるサーバ6を特定してもよい。そして、情報生成部133が、特定されたサーバ6に対応する形式の第2制御情報を生成し、送信部134が、生成された第2制御情報をサーバ6に送信する。
第3の実施形態においても、提示部136は、ユーザが利用したいサービス種別に基づいて、アプリケーションソフトとデバイスとしてのサーバ6(又は情報提供サービスの種類)とを提示してもよい。ユーザは、提示された情報に基づいて、情報提供サービスに登録したり、アプリケーションソフトを購入したりすることができる。
この際、提示部136は、ユーザから情報提供サービスの利用申し込みを受けた場合に、情報提供サービスに対してユーザを登録するために必要な情報を提供するとともに、情報提供サービスを利用するための費用を、通信料金の決済を行っている通信キャリアの決済手段に通知してもよい。このようにすることで、ユーザが、情報提供サービス業者に別途手続きをしたり、費用を支払ったりする必要がなく、利便性を高めることができる。
[第3の実施形態のデバイス制御システムSによる効果]
本実施形態におけるデバイス制御システムSは、第1制御情報に基づいて、第1制御情報に含まれるコンテンツを送信する先のサーバ6を特定し、サーバ6に対応する形式の第2制御情報をサーバ6に送信する。このようにすることで、サーバ6を運用する企業等は、サーバ6にアクセスするためのインタフェースを広く一般に公開する必要がなく、デバイス制御装置1の運用者にのみ公開すればよい。その結果、サーバ6を運用する企業がインタフェースを公開する手間がかからない。
以上、本発明をいくつかの実施の形態をもとに説明した。これらの任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を合わせ持つ。
また、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。特に、装置の分散・統合の具体的な実施形態は以上に図示するものに限られず、その全部又は一部について、種々の付加等に応じて、又は、機能負荷に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
1 デバイス制御装置
2 通信端末
3 デバイス
4 ルータ
5 サーバ
11 通信部
12 記憶部
13 制御部
121 ユーザ記憶部
122 API記憶部
123 提示情報記憶部
131 取得部
132 デバイス特定部
133 情報生成部
134 送信部
135 抽出部
136 提示部
137 設定部
S デバイス制御システム

Claims (9)

  1. 通信端末のユーザが前記通信端末を用いてネットワークを介してデバイスを利用可能にするサービスにおける制御対象デバイスの種別を示すサービス種別を取得する取得部と、
    前記取得部が取得したサービス種別のサービスに使用可能な一以上のアプリケーションソフトと、前記一以上のアプリケーションソフトのそれぞれを用いて提供を受けられるサービスにおいて使用可能な一以上のデバイスとを抽出する抽出部と、
    前記抽出部で抽出された前記一以上のアプリケーションソフトと、前記一以上のデバイスとを提示する提示部と、
    前記提示部によって提示された前記一以上のアプリケーションソフトのうちユーザが選択したアプリケーションソフトを前記通信端末で利用可能に設定する設定部と、
    前記設定部によって設定されたアプリケーションソフトを実行した通信端末から取得した、前記取得部が取得したサービス種別に対応するデバイスを制御するための第1制御情報に基づいて、前記第1制御情報に基づいて特定される制御対象デバイスを制御するための第2制御情報を送信する送信部と、
    を有するデバイス制御装置。
  2. 前記提示部は、前記取得部が取得したサービス種別のサービスに使用可能な一以上のアプリケーションソフトの一覧を提示するとともに、前記一以上のアプリケーションソフトのそれぞれを用いて使用可能な前記一以上のデバイスの一覧を、前記一以上のアプリケーションソフトのそれぞれに関連付けて提示する、
    請求項1に記載のデバイス制御装置。
  3. 前記提示部は、提示した前記一以上のアプリケーションソフトからユーザが選択したアプリケーションソフトに関連付けて、前記取得部が取得したサービス種別において使用することが不可欠の第1種デバイスと、前記取得部が取得したサービス種別以外のサービスにおいて使用される第2種デバイスとを、それぞれ異なる態様で提示する、
    請求項2に記載のデバイス制御装置。
  4. 前記通信端末のユーザのユーザ識別情報と、前記通信端末から制御可能なデバイスのデバイス識別情報とを関連付けて記憶する記憶部をさらに有し、
    前記提示部は、所定のユーザグループに属するユーザのユーザ識別情報に関連付けて前記デバイス識別情報が記憶されているデバイスを、他のデバイスよりも高い優先順位で提示する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のデバイス制御装置。
  5. 前記提示部は、前記一以上のアプリケーションソフト及び前記一以上のデバイスを提示した後に、前記取得部が、前記通信端末のユーザにより選択されたアプリケーションソフト及びデバイスの購入を要求する情報を取得すると、前記ユーザにより選択されたアプリケーションソフトを前記通信端末に送信するとともに、前記ユーザにより選択されたデバイスを発送するための処理を実行する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のデバイス制御装置。
  6. 前記通信端末のユーザのユーザ識別情報と、前記通信端末から制御可能なデバイスのデバイス識別情報と、を関連付けて記憶する記憶部をさらに有し、
    前記提示部は、発送する前記デバイスの前記デバイス識別情報と、前記デバイスを購入する前記ユーザのユーザ識別情報とを関連付けて前記記憶部に記憶させる、
    請求項5に記載のデバイス制御装置。
  7. 前記取得部は、前記通信端末のユーザが所有するデバイスを特定するためのデバイス特定情報を取得し、
    前記提示部は、前記取得部が、前記デバイス特定情報を取得したことに応じて、前記デバイス特定情報に対応するデバイスを使用可能な一以上のアプリケーションソフトを提示する、
    請求項1から6のいずれか1項に記載のデバイス制御装置。
  8. 通信端末において入力された、前記通信端末のユーザが前記通信端末を用いてネットワークを介してデバイスを利用可能にするサービスにおける制御対象デバイスの種別を示すサービス種別を取得するステップと、
    取得したサービス種別のサービスに使用可能な一以上のアプリケーションソフトと、前記一以上のアプリケーションソフトのそれぞれを用いて提供を受けられるサービスにおいて使用可能な一以上のデバイスとを抽出するステップと、
    抽出した前記一以上のアプリケーションソフトと、前記一以上のデバイスとを提示するステップと、
    提示した前記一以上のアプリケーションソフトのうちユーザが選択したアプリケーションソフトを前記通信端末で利用可能にするステップと、
    利用可能に設定したアプリケーションソフトを実行した前記通信端末から取得した、所定のサービス種別に対応するデバイスを制御するための第1制御情報に基づいて、前記第1制御情報に基づいて特定される制御対象デバイスを制御するための第2制御情報を送信するステップと、
    を有するデバイス制御方法。
  9. 通信端末と、前記通信端末と通信可能なデバイス制御装置とを備えるデバイス制御システムであって、
    前記通信端末は、
    所定のサービス種別に対応するデバイスを制御するためのアプリケーションソフトを記憶する記憶部と、
    前記アプリケーションソフトを実行することにより第1制御情報を前記デバイス制御装置に送信する制御部と、
    を有し、
    前記デバイス制御装置は、
    通信端末において入力された、前記通信端末のユーザが前記通信端末を用いてネットワークを介してデバイスを利用可能にするサービスにおける制御対象デバイスの種別を示すサービス種別を取得する取得部と、
    前記取得部が取得したサービス種別のサービスに使用可能な一以上のアプリケーションソフトと、前記一以上のアプリケーションソフトのそれぞれを用いて提供を受けられるサービスにおいて使用可能な一以上のデバイスとを抽出する抽出部と、
    前記抽出部で抽出された前記一以上のアプリケーションソフトと、前記一以上のデバイスとを提示する提示部と、
    前記提示部によって提示された前記一以上のアプリケーションソフトのうちユーザが選択したアプリケーションソフトを前記通信端末で利用可能に設定する設定部と、
    設定部によって設定されたアプリケーションソフトを実行した通信端末から取得した前記第1制御情報に基づいて特定される制御対象デバイスを制御するための第2制御情報を送信する送信部と、
    を有するデバイス制御システム。


JP2016034464A 2016-02-25 2016-02-25 デバイス制御装置、デバイス制御方法及びデバイス制御システム Active JP6484189B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034464A JP6484189B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 デバイス制御装置、デバイス制御方法及びデバイス制御システム
US16/079,930 US10447863B2 (en) 2016-02-25 2017-02-23 Device controller, communication terminal, device control method, compensation calculation method, and device control system
PCT/JP2017/006799 WO2017146140A1 (ja) 2016-02-25 2017-02-23 デバイス制御装置、通信端末、デバイス制御方法、対価算出方法及びデバイス制御システム
CN202110320078.1A CN112954123B (zh) 2016-02-25 2017-02-23 设备控制装置、设备控制方法以及设备控制系统
CN201780012966.9A CN108702425B (zh) 2016-02-25 2017-02-23 设备控制装置、通信终端、设备控制方法、对价计算方法以及设备控制系统
EP17756578.5A EP3422688B1 (en) 2016-02-25 2017-02-23 Device controller and device control method
US16/555,397 US10742820B2 (en) 2016-02-25 2019-08-29 Device controller, communication terminal, device control method, compensation calculation method, and device control system
US16/986,640 US11032429B2 (en) 2016-02-25 2020-08-06 Device controller, communication terminal, device control method, compensation calculation method, and device control system
US17/335,621 US11509774B2 (en) 2016-02-25 2021-06-01 Device controller, communication terminal, device control method, compensation calculation method, and device control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034464A JP6484189B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 デバイス制御装置、デバイス制御方法及びデバイス制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017151787A true JP2017151787A (ja) 2017-08-31
JP6484189B2 JP6484189B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=59740800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016034464A Active JP6484189B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 デバイス制御装置、デバイス制御方法及びデバイス制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6484189B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022136137A (ja) * 2018-12-03 2022-09-15 グーグル エルエルシー スマートデバイスの効率的制御および/またはリンク化

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339773A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Daikin Ind Ltd 電気機器の遠隔操作システム、電気機器の遠隔操作方法及び電気機器の遠隔操作を行う基地局
JP2005269597A (ja) * 2004-02-18 2005-09-29 Mitsubishi Electric Corp 製造システム、ゲートウェイ装置、ゲートウェイプログラムおよび被制御装置の制御方法
JP2008165336A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Hitachi Ltd ネットワークシステム
JP2014082581A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Clarion Co Ltd 情報端末、サーバ装置、情報システム、情報端末用プログラム
JP2016095809A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 東京電力株式会社 センターサーバとそれを用いた機器のインターフェイス共通化システムならびにその方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339773A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Daikin Ind Ltd 電気機器の遠隔操作システム、電気機器の遠隔操作方法及び電気機器の遠隔操作を行う基地局
JP2005269597A (ja) * 2004-02-18 2005-09-29 Mitsubishi Electric Corp 製造システム、ゲートウェイ装置、ゲートウェイプログラムおよび被制御装置の制御方法
JP2008165336A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Hitachi Ltd ネットワークシステム
JP2014082581A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Clarion Co Ltd 情報端末、サーバ装置、情報システム、情報端末用プログラム
JP2016095809A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 東京電力株式会社 センターサーバとそれを用いた機器のインターフェイス共通化システムならびにその方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022136137A (ja) * 2018-12-03 2022-09-15 グーグル エルエルシー スマートデバイスの効率的制御および/またはリンク化
JP7395670B2 (ja) 2018-12-03 2023-12-11 グーグル エルエルシー スマートデバイスの効率的制御および/またはリンク化

Also Published As

Publication number Publication date
JP6484189B2 (ja) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102833224B (zh) 信息处理设备、服务器设备、信息处理方法和程序
JP6371707B2 (ja) 情報管理方法、制御システム及び表示機器の制御方法
US11509774B2 (en) Device controller, communication terminal, device control method, compensation calculation method, and device control system
JP6663253B2 (ja) デバイス制御装置、及び情報提供方法
JP6484189B2 (ja) デバイス制御装置、デバイス制御方法及びデバイス制御システム
JP6573565B2 (ja) デバイス制御装置、対価算出方法及びデバイス制御システム
JP6506706B2 (ja) デバイス制御装置、情報提供方法、及びデバイス制御システム
JP6752324B2 (ja) 情報提供装置、及び情報提供方法
JP6625444B2 (ja) デバイス制御装置、デバイス制御方法及びデバイス制御システム
KR20190093761A (ko) 사물인터넷 통합 어플리케이션 및 그 운용 방법
KR101515998B1 (ko) 공간 마켓 위젯 제공 방법, 그리고 이를 구현한 마켓 서버와 사용자 단말
JP6906590B2 (ja) デバイス制御装置及びデバイス制御方法
JP7034357B2 (ja) デバイス制御方法
JP7314340B2 (ja) デバイス制御方法
JP2015194969A (ja) 配信装置、配信方法および配信プログラム
JP6514133B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供システム
JP6573564B2 (ja) デバイス制御装置、対価算出方法及びデバイス制御システム
JP6909836B2 (ja) 通信端末
JP7277888B1 (ja) 表示制御装置、情報制御方法、及びプログラム
JP6761495B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、プログラム
JP2017163479A (ja) デバイス制御装置、通信端末、デバイス制御方法及びデバイス制御システム
JP2014160361A (ja) 情報処理システム
JP2015060472A (ja) 周辺端末のアプリケーションをユーザに紹介するユーザ端末、プログラム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6484189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150