JP2017150893A - 測距モジュール、測距システム、および、測距モジュールの制御方法 - Google Patents

測距モジュール、測距システム、および、測距モジュールの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017150893A
JP2017150893A JP2016032168A JP2016032168A JP2017150893A JP 2017150893 A JP2017150893 A JP 2017150893A JP 2016032168 A JP2016032168 A JP 2016032168A JP 2016032168 A JP2016032168 A JP 2016032168A JP 2017150893 A JP2017150893 A JP 2017150893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
received light
light
amounts
detection period
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016032168A
Other languages
English (en)
Inventor
大木 光晴
Mitsuharu Oki
光晴 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2016032168A priority Critical patent/JP2017150893A/ja
Priority to CN201680043451.0A priority patent/CN107850668A/zh
Priority to PCT/JP2016/083161 priority patent/WO2017145450A1/ja
Priority to US15/746,165 priority patent/US10746874B2/en
Publication of JP2017150893A publication Critical patent/JP2017150893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/32Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S17/36Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers
    • G01S7/4913Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4914Circuits for detection, sampling, integration or read-out of detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers
    • G01S7/4915Time delay measurement, e.g. operational details for pixel components; Phase measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating

Abstract

【課題】ToF方式で測距する測距システムにおいて距離を正確に測定する。
【解決手段】測距モジュールは、受光部、判定部および測距部を具備する。受光部は、物体からの反射光を受光して所定の検出期間が経過するたびに所定の検出期間内の前記反射光の受光量を検出する。判定部は、所定の検出期間のそれぞれにおいて前記物体が移動したか否かを判定する。測距部は、物体が移動していないと判定された所定の検出期間内の受光量に基づいて物体までの距離を測定する。
【選択図】図1

Description

本技術は、測距モジュール、測距システム、および、測距モジュールの制御方法に関する。詳しくは、照射光と反射光との位相差から距離を求める測距モジュール、および、その制御方法に関する。
従来より、測距機能を持つ電子装置において、ToF(Time of Flight)と呼ばれる測距方式がよく用いられている。このToFは、発光部がサイン波や矩形波の照射光を物体に照射し、その物体からの反射光を受光部が受光して、測距演算部が照射光と反射光との位相差から距離を測定する方式である。例えば、イメージセンサで反射光を受光してToF方式で測距する装置が提案されている(例えば、非特許文献1参照。)。
このイメージセンサは、発光部を制御する発光制御信号の特定の位相(例えば、立上りタイミング)を0度として、0度から180度までの受光量をQ1として検出し、180度から360度までの受光量をQ2として検出する。また、イメージセンサは、90度から270度までの受光量をQ3として検出し、270度から90度までの受光量をQ4として検出する。これらの受光量Q1乃至Q4から、次の式により距離が測定される。
d=(c/4πf)×tan−1{(Q3−Q4)/(Q1−Q2)} ・・・式1
上式において、dは距離であり、単位は、例えば、メートル(m)である。cは光速であり、単位は、例えば、メートル毎秒(m/s)である。tan−1は、正接関数の逆関数である。(Q3−Q4)/(Q1−Q2)の値は、照射光と反射光との位相差を示す。πは、円周率を示す。また、fは照射光の周波数であり、単位は、例えば、メガヘルツ(MHz)である。
上述の従来技術において、式1が成立するのは、受光量Q1乃至Q4を検出するための露光期間内に亘って物体が静止している場合である。このため、その露光期間内に物体が移動すると、それらの受光量を用いて求めた距離dに誤差が生じてしまうという問題がある。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、ToF方式で測距する測距システムにおいて距離を正確に測定することを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、物体からの反射光を受光して所定の検出期間が経過するたびに上記所定の検出期間内の上記反射光の受光量を検出する受光部と、上記所定の検出期間のそれぞれにおいて上記物体が移動したか否かを判定する判定部と、上記物体が移動していないと判定された上記所定の検出期間内の上記受光量に基づいて上記物体までの距離を測定する測距部とを具備する測距モジュール、および、その制御方法である。これにより、物体が移動していないと判定された期間内の受光量に基づいて物体までの距離が測定されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記所定の検出期間は、互いに異なる第1および第2の検出期間を含み、上記受光部は、上記第1の検出期間において互いに異なる第1、第2、第3および第4の受光開始タイミングのうち上記第1および第2の受光開始タイミングから所定の受光期間に亘って上記反射光を受光して第1および第2の受光量を検出し、上記第2の検出期間において上記第3および第4の受光開始タイミングから所定の受光期間に亘って上記反射光を受光して第3および第4の受光量を検出し、上記測距部は、上記第1および第2の受光量の差分と上記第3および第4の受光量の差分との比から上記距離を測定してもよい。これにより、第1および第2の受光量の差分と第3および第4の受光量の差分との比から距離が測定されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記第1および第2の受光量を遅延させて第1および第2の現在受光量として出力する第1の遅延部と、上記第3および第4の受光量を遅延させて第3および第4の現在受光量として出力する第2の遅延部と、上記第3および第4の現在受光量を遅延させて第3および第4の先行受光量として出力する第3の遅延部とをさらに具備し、上記判定部は、上記第1および第2の現在受光量の和と上記第3および第4の現在受光量の和との差分から上記第1および第2の検出期間のいずれかにおいて上記物体が移動したか否かを判定してもよい。これにより、第1および第2の現在受光量の和と第3および第4の現在受光量の和との差分から物体が移動したか否かが判定されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記判定部は、上記第1および第2の検出期間のいずれかにおいて上記物体が移動したと判定した場合には上記第3および第4の先行受光量の和と上記第1および第2の現在受光量の和との差分から上記第1の検出期間において上記物体が移動したか否かを判定し、上記測距部は、上記第1の検出期間において上記物体が移動したと判定された場合には上記第3および第4の現在受光量の差分と上記第1および第2の現在受光量の次の上記第1および第2の受光量の差分との比から上記距離を測定してもよい。これにより、第1の検出期間において物体が移動した場合に第3および第4の現在受光量の差分と次の第1および第2の受光量の差分との比から距離が測定されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記判定部は、上記第1および第2の検出期間のいずれかにおいて上記物体が移動したと判定した場合には上記第1および第2の現在受光量の次の上記第1および第2の受光量の和と上記第3および第4の現在受光量の和との差分から上記第2の検出期間において上記物体が移動したか否かを判定し、上記測距部は、上記第2の検出期間において上記物体が移動したと判定された場合には上記第1および第2の先行受光量の差分と上記第1および第2の現在受光量の差分との比から上記距離を測定してもよい。これにより、第2の検出期間において物体が移動した場合に第1および第2の先行受光量の差分と第1および第2の現在受光量の差分との比から距離が測定されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記第1および第2の受光量を遅延させて次の第1および第2の受光量として上記第1の遅延部に出力する第4の遅延部と、上記第1および第2の現在受光量を遅延させて第1および第2の先行受光量として出力する第5の遅延部とをさらに具備してもよい。これにより、次の第1および第2の受光量と第1および第2の先行受光量とが出力されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記判定部は、上記第1および第2の検出期間のいずれかにおいて上記物体が移動したと判定した場合には上記第1および第2の先行受光量の和と上記第3および第4の現在受光量の和との差分から上記第2の検出期間において上記物体が移動したか否かを判定し、上記測距部は、上記第2の検出期間において上記物体が移動したと判定された場合には上記第1の先行受光量と上記第1の現在受光量の統計量を第1の統計量とし、上記第2の先行受光量と上記第2の現在受光量の統計量を第2の統計量として上記第1および第2の統計量の差分と上記第3および第4の先行受光量の差分との比から上記距離を測定してもよい。これにより、第1および第2の統計量の差分と第3および第4の先行受光量の差分との比から距離が測定されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記判定部は、上記第1および第2の検出期間のいずれかにおいて上記物体が移動したと判定した場合には上記第3および第4の先行受光量の和と上記第1および第2の現在受光量の和との差分から上記第1の検出期間において上記物体が移動したか否かを判定し、上記測距部は、上記第1の検出期間において上記物体が移動したと判定された場合には上記第3の現在受光量と上記次の第3の受光量の統計量を第3の統計量とし、上記第4の現在受光量と上記次の第4の受光量の統計量を第4の統計量として上記第3および第4の統計量の差分と上記次の第1および第2の受光量の差分との比から上記距離を測定してもよい。これにより、次の第1および第2の受光量の差分と第3および第4の統計量の差分との比から距離が測定されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記受光部は、奇数回目の上記所定の検出期間において互いに異なる第1、第2、第3および第4の受光開始タイミングのうち上記第1および第2の受光開始タイミングから所定の受光期間に亘って上記反射光を受光して第1および第2の受光量を検出し、偶数回目の上記所定の検出期間において上記第3および第4の受光開始タイミングから所定の受光期間に亘って上記反射光を受光して第3および第4の受光量を検出する第1の画素と、奇数回目の上記所定の検出期間において上記第3および第4の受光開始タイミングから上記所定の受光期間に亘って上記反射光を受光して第3および第4の受光量を検出し、偶数回目の上記所定の検出期間において上記第1および第2の受光開始タイミングから上記所定の受光期間に亘って上記反射光を受光して第1および第2の受光量を検出する第2の画素とを備え、上記測距部は、上記第1および第2の受光量の差分と上記第3および第4の受光量の差分との比から上記距離を測定してもよい。これにより、第1および第2の受光量の差分と第3および第4の受光量の差分との比から距離が測定されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記判定部は、上記第1および第2画素のうち注目した注目画素の上記第1および第2の受光量の和と上記第3および第4の受光量の和との差から上記物体が移動したか否かを判定してもよい。これにより、注目画素の第1および第2の受光量の和と第3および第4の受光量の和との差から物体が移動したか否かが判定されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記測距部は、上記物体が移動したと判定された場合には上記注目画素の受光量の差分と上記第1および第2の画素のうち上記注目画素に隣接する隣接画素の受光量の差分との比から上記距離を測定してもよい。これにより、注目画素の受光量の差分と隣接画素の受光量の差分との比から距離が測定されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、照射光を上記物体に照射する発光部をさらに具備してもよい。これにより、物体に照射光が照射されるという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、照射光を物体に照射する発光部と、上記物体からの反射光を受光して所定の検出期間が経過するたびに上記所定の検出期間内の上記反射光の受光量を検出する受光部と、上記所定の検出期間のそれぞれにおいて上記物体が移動したか否かを判定する判定部と、上記物体が移動していないと判定された上記所定の検出期間内の上記受光量に基づいて上記物体までの距離を測定する測距部とを具備する測距システムである。これにより、第1および第2の受光量の差分と第3および第4の受光量の差分との比から距離が測定されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記所定の検出期間が経過するたびに画像データを撮像する撮像部をさらに具備し、上記判定部は、上記画像データに基づいて上記物体が移動したか否かを判定してもよい。これにより、画像データに基づいて物体が移動したか否かが判定されるという作用をもたらす。
本技術によれば、ToF方式で測距する測距システムにおいて距離を正確に測定することができるという優れた効果を奏し得る。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の第1の実施の形態における測距モジュールの一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における受光部の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における画素回路の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態におけるQ1Q2検出期間内の画素回路の露光制御の一例を示すタイミングチャートである。 本技術の第1の実施の形態におけるQ3Q4検出期間内の画素回路の露光制御の一例を示すタイミングチャートである。 本技術の第1の実施の形態における測距方法を説明するための図である。 本技術の第1の実施の形態における測距演算部の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における画像データのデータ構成の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における判定データの一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における測距モジュールの動作の一例を示すフローチャートである。 本技術の第1の実施の形態における反射光量検出処理の一例を示すフローチャートである。 本技術の第1の実施の形態における測距処理の一例を示すフローチャートである。 本技術の第1の実施の形態における移動判定処理の一例を示すフローチャートである。 本技術の第1の実施の形態における切替え測距処理の動作の一例を示すフローチャートである。 本技術の第1の実施の形態における物体が移動していない場合の測距方法の一例を示すタイミングチャートである。 本技術の第1の実施の形態における物体が移動した場合の測距方法の一例を示すタイミングチャートである。 本技術の第1の実施の形態の第1の変形例における測距演算部の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態の第1の変形例における反射光量検出処理の一例を示すフローチャートである。 本技術の第1の実施の形態の第1の変形例における切替え測距処理の動作の一例を示すフローチャートである。 本技術の第1の実施の形態の第1の変形例における物体が移動した場合の測距方法の一例を示すタイミングチャートである。 本技術の第1の実施の形態の第2の変形例における測距システムの一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態の第2の変形例における測距演算部の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第2の実施の形態における画素アレイ部の一例を示す平面図である。 本技術の第2の実施の形態における受光量検出方法の一例を示すタイミングチャートである。 本技術の第2の実施の形態における測距演算部の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第2の実施の形態における物体が移動した場合の測距方法の一例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における判定結果ごとの演算方法の一例を示す図である。 本技術の第2の実施の形態における反射光量検出処理の一例を示すフローチャートである。 本技術の第2の実施の形態における移動判定処理の一例を示すフローチャートである。 本技術の第2の実施の形態における切替え測距処理の動作の一例を示すフローチャートである。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(物体が移動していないときの受光量から測距する例)
2.第2の実施の形態(受光タイミングの異なる2種類の画素を配置し、物体が移動していないときの受光量から測距する例)
<1.第1の実施の形態>
[測距モジュールの構成例]
図1は、第1の実施の形態における測距モジュール100の一構成例を示すブロック図である。この測距モジュール100は、ToF方式により距離を測定するものであり、発光部110、発光制御部120、受光部200および測距演算部300を備える。
発光部110は、周期的に明るさが変動する照射光を発して物体に照射するものである。この発光部110は、例えば、矩形波の発光制御信号CLKpに同期して照射光を発生する。また、例えば、発光部110として発光ダイオードが用いられ、照射光として近赤外光などが用いられる。なお、発光制御信号CLKpは、周期信号であれば、矩形波に限定されない。例えば、発光制御信号CLKpは、サイン波であってもよい。
発光制御部120は、発光部110を制御するものである。この発光制御部120は、発光制御信号CLKpを生成して発光部110および受光部200に供給する。この発光制御信号CLKpの周波数は、例えば、20メガヘルツ(MHz)である。なお、発光制御信号CLKpの周波数は、20メガヘルツ(MHz)に限定されず、5メガヘルツ(MHz)などであってもよい。
受光部200は、物体から反射した反射光を受光して、垂直同期信号VSYNCの周期が経過するたびに、その周期内の受光量を検出するものである。例えば、60ヘルツ(Hz)の周期信号が垂直同期信号VSYNCとして用いられる。また、受光部200には、複数の画素回路が二次元格子状に配置される。受光部200は、これらの画素回路の受光量に応じた画素データからなる画像データ(フレーム)を測距演算部300に供給する。なお、垂直同期信号VSYNCの周波数は、60ヘルツ(Hz)に限定されず、30ヘルツ(Hz)や120ヘルツ(Hz)であってもよい。
測距演算部300は、画像データに基づいて物体までの距離をToF方式で測定するものである。この測距演算部300は、画素回路ごとに距離を測定して、画素ごとに、物体まで距離を階調値で示すデプスマップを生成する。このデプスマップは、例えば、距離に応じた度合いのぼかし処理を行う画像処理や、距離に応じてフォーカスレンズの合焦点を求めるAF(Auto Focus)処理などに用いられる。
[受光部の構成例]
図2は、第1の実施の形態における受光部200の一構成例を示すブロック図である。この受光部200は、行走査回路210と、画素アレイ部220と、タイミング制御部240と、複数のAD(Analog to Digital)変換部250と、列走査回路260とを備える。画素アレイ部220には、二次元格子状に複数の画素回路230が配置される。以下、所定の方向に配列された画素回路230の集合を「行」と称し、行に垂直な方向に配列された画素回路230の集合を「列」と称する。前述のAD変換部250は、列ごとに設けられる。
タイミング制御部240は、垂直同期信号VSYNCに同期して行走査回路210、AD変換部250および列走査回路260を制御するものである。
行走査回路210は、全行を同時に露光させ、露光終了後に行を順に選択して画素信号を出力させるものである。画素回路230は、行走査回路210の制御に従って反射光を受光し、受光量に応じたレベルの画素信号を出力するものである。
AD変換部250は、対応する列からの画素信号をAD変換するものである。このAD変換部250は、列走査回路260の制御に従って、AD変換した画素信号を画素データとして信号処理部270に出力する。列走査回路260は、AD変換部250を順に選択して画素データを出力させるものである。
信号処理部270は、画素データからなる画像データに対して、CDS(Correlated Double Sampling)処理などの信号処理を行うものである。この信号処理部270は、信号処理後の画像データを測距演算部300に供給する。
なお、受光部200には、実際には反射光を集光するためのレンズがさらに設けられるが、このレンズは図2において、記載の便宜上、省略されている。
また、受光部200に画素回路230を二次元格子状に配列しているが、この構成に限定されない。例えば、行または列方向に画素回路230からなるラインを1ラインのみ配列したラインセンサを受光部200として用いてもよい。もしくは、画素回路230と同様の構成の受光センサ1つのみを受光部200として用いてもよい。
[画素回路の構成例]
図3は、第1の実施の形態における画素回路230の一構成例を示すブロック図である。この画素回路230は、受光素子231と、転送スイッチ232と、電荷蓄積部233および234と、選択スイッチ235および236とを備える。
受光素子231は、反射光を光電変換して電荷を生成するものである。受光素子231として、例えば、フォトダイオードが用いられる。
転送スイッチ232は、行走査回路210の制御に従って受光素子231が生成した電荷を電荷蓄積部233および234のいずれかに転送するものである。この転送スイッチ232は、例えば、一対のMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)トランジスタなどにより実現される。
電荷蓄積部233および234は、電荷を蓄積して、その蓄積量に応じた電圧を生成するものである。これらの電荷蓄積部233および234として、例えば、浮遊拡散層が用いられる。
選択スイッチ235は、行走査回路210の制御に従って、電荷蓄積部233とAD変換部250との間の線路を開閉するものである。選択スイッチ236は、行走査回路210の制御に従って、電荷蓄積部234とAD変換部250との間の線路を開閉するものである。これらの選択スイッチ235および236のそれぞれは、例えば、MOSトランジスタなどにより実現される。
図4は、第1の実施の形態におけるQ1Q2検出期間内の画素回路230の露光制御の一例を示すタイミングチャートである。この画素回路230は、受光量Q1およびQ2の検出と、受光量Q3およびQ4の検出とを交互に繰り返し行う。以下、受光量Q1およびQ2の検出期間を「Q1Q2検出期間」と称し、受光量Q3およびQ4の検出期間を「Q3Q4検出期間」と称する。Q1Q2検出期間およびQ3Q4検出期間のそれぞれの長さは、垂直同期信号VSYNCの周期(例えば、1/60秒)である。
ここで、受光量Q1は、発光制御信号CLKpの特定の位相(例えば、立上り)を0度として、0度から180度までの受光量q1をQ1Q2検出期間に亘って累積したものである。発光制御信号CLKpの周波数は20メガヘルツ(MHz)と高いため、その1周期(1/20マイクロ秒)当たりの受光量q1は非常に少なく、検出が困難である。このため、画素回路230は、発光制御信号CLKpの周期(1/20マイクロ秒)より長い1/60秒などのQ1Q2検出期間に亘って、q1のそれぞれを累積し、その総量を受光量Q1として検出する。また、受光量Q2は、180度から360度までの反射光の受光量q2をQ1Q2検出期間に亘って累積したものである。
また、受光量Q3は、90度から270度までの反射光の受光量q3をQ3Q4検出期間に亘って累積したものである。また、受光量Q4は、270度から90度までの反射光の受光量q4をQ3Q4検出期間に亘って累積したものである。
これらの受光量Q1、Q2、Q3およびQ4を式1に代入することにより、物体までの距離dが算出される。このように、1/60秒間のQ1Q2検出期間で検出された受光量Q1およびQ2と、1/60秒間のQ3Q4検出期間で検出された受光量Q3およびQ4とが測距に必要である。したがって、測距は1/30秒の間隔で行われる。
例えば、タイミングT1からタイミングT2までのQ1Q2検出期間において、その期間の受光量Q1およびQ2が検出される。まず、行走査回路210は、タイミングT1から所定のパルス期間に亘ってリセット信号RSTを全行に供給する。このリセット信号SRTにより、全行の電荷蓄積量が初期化される。
そして、行走査回路210は、Q1Q2検出期間において、発光制御信号CLKpの周期内の0度から180度までに亘って全行のFD選択信号SEL_FDをハイレベルにして、受光素子231が生成した電荷を電荷蓄積部233に転送させる。この制御により、電荷蓄積部233に受光量q1が蓄積される。
また、行走査回路210は、Q1Q2検出期間において、発光制御信号CLKpの周期内の180度から360度までに亘って全行のFD選択信号SEL_FDをローレベルにして、受光素子231が生成した電荷を電荷蓄積部234に転送させる。この制御により、電荷蓄積部234に受光量q2が蓄積される。
そして、タイミングT2の直前のタイミングT11において行走査回路210は、1行目にFD読出し信号RD_FD1およびRD_FD2を順に供給する。この制御により、1行目の受光量Q1およびQ2に応じた画素信号が読み出される。次に、行走査回路210は、2行目にFD読出し信号RD_FD1およびRD_FD2を順に供給して画素信号を読み出す。以下、同様に行走査回路210は、行を順に選択して画素信号を読み出す。
このように、Q1Q2検出期間において画素回路230のそれぞれは、0度から180度までの受光量Q1と、180度から360度までの受光量Q2とを検出する。
図5は、第1の実施の形態におけるQ3Q4検出期間内の画素回路230の露光制御の一例を示すタイミングチャートである。例えば、タイミングT2からタイミングT3までのQ3Q4検出期間において、その期間の受光量Q3およびQ4が検出される。まず、行走査回路210は、タイミングT2から所定のパルス期間に亘ってリセット信号RSTを全行に供給し、全行の電荷蓄積量を初期化する。
そして、行走査回路210は、Q3Q4検出期間において、発光制御信号CLKpの周期内の90度から270度までに亘って全行のFD選択信号SEL_FDをハイレベルにして、受光素子231が生成した電荷を電荷蓄積部233に転送させる。この制御により、電荷蓄積部233に受光量q3が蓄積される。
また、行走査回路210は、Q3Q4検出期間において、発光制御信号CLKpの周期内の270度から90度までに亘って全行のFD選択信号SEL_FDをローレベルにして、受光素子231が生成した電荷を電荷蓄積部234に転送させる。この制御により、電荷蓄積部234に受光量q4が蓄積される。
そして、タイミングT3の直前のタイミングT21において行走査回路210は、1行目にFD読出し信号RD_FD1およびRD_FD2を順に供給する。この制御により、1行目の受光量Q3およびQ4に応じた画素信号が読み出される。以下、同様に行走査回路210は、行を順に選択して画素信号を読み出す。
図6は、第1の実施の形態における測距方法を説明するための図である。物体までの距離に応じた値の位相差が、発光制御信号CLKpに同期した照射光と反射光との間に生じる。画素回路230は、Q1Q2検出期間内のタイミングT50(0度)からタイミングT52(180度)までの受光量を電荷蓄積部233に転送する。反射光がタイミングT51で発光を開始した場合には、タイミングT51からT52までの受光量が受光量q1として転送される。
また、画素回路230は、Q1Q2検出期間内のタイミングT52(180度)からタイミングT54(360度)までの受光量を電荷蓄積部234に転送する。反射光がタイミングT53で発光を終了した場合には、タイミングT52からT53までの受光量が受光量q2として転送される。
そして、画素回路230は、Q3Q4検出期間内のタイミングT55(90度)からタイミングT57(270度)までの受光量を電荷蓄積部233に転送する。反射光がタイミングT56で発光を開始した場合には、タイミングT56からT57までの受光量が受光量q3として転送される。
また、画素回路230は、Q3Q4検出期間内のタイミングT57(270度)からタイミングT59(90度)までの受光量を電荷蓄積部234に転送する。反射光がタイミングT58で発光を終了した場合には、タイミングT57からT58までの受光量が受光量q4として転送される。
そして、Q1Q2検出期間内の受光量q1およびq2の累積値が受光量Q1およびQ2として読み出され、Q3Q4検出期間内の受光量q3およびq4の累積値が受光量Q3およびQ4として読み出される。このQ1およびQ2の差分と、Q3およびQ4の差分との比は、照射光と反射光の位相差に応じた値となる。このため、測距演算部300は、これらのQ1乃至Q4から、位相差に応じた距離dを算出することができる。
また、Q1Q2検出期間およびQ3Q4検出期間に亘って物体が静止している場合には、受光量Q1乃至Q4の間に次の関係式が成立する。
Q1+Q2=Q3+Q4
なぜなら、ある位相R(例えば、0)度からR+180度までに画素に到達する光の総量(電荷量)とR+180度からR+360度までに、その画素に到達する光の総量(電荷量)との合計は、Rの値によらず常に一定であるからである。このため、測距モジュール100は、上式に基づいて物体の移動の有無を判定することができる。
[測距演算部の構成例]
図7は、第1の実施の形態における測距演算部300の一構成例を示すブロック図である。この測距演算部300は、切替え出力部310と、フレームメモリ320、330および330と、移動判定部350と、切替え測距演算部360とを備える。
切替え出力部310は、Q1Q2検出期間とQ3Q4検出期間とで画素データの出力先を切り替えるものである。切替え出力部310は、Q1Q2検出期間の画素データをフレームメモリ320、移動判定部350および切替え測距演算部360に供給する。このQ1Q2検出期間の座標(x、y)の画素データは、受光量Q1xyおよびQ2xyを含む。移動判定部350および切替え測距演算部360には、このQ1xyおよびQ2xyが、NextQ1xyおよびNextQ2xyとして供給される。
また、切替え出力部310は、Q3Q4検出期間の画素データをフレームメモリ330に供給する。このQ3Q4検出期間の座標(x、y)の画素データは、受光量Q3xyおよびQ4xyを含む。
フレームメモリ320は、受光量Q1xyおよびQ2xyを遅延させてCurQ1xyおよびCurQ2xyとして移動判定部350および切替え測距演算部360に出力するものである。なお、フレームメモリ320は、特許請求の範囲に記載の第1の遅延部の一例である。
フレームメモリ330は、受光量Q3xyおよびQ4xyを遅延させてCurQ3xyおよびCurQ4xyとしてフレームメモリ340、移動判定部350および切替え測距演算部360に出力するものである。なお、フレームメモリ330は、特許請求の範囲に記載の第2の遅延部の一例である。
フレームメモリ340は、受光量CurQ3xyおよびCurQ4xyを遅延させてPrevQ3xyおよびPrevQ4xyとして移動判定部350および切替え測距演算部360に出力するものである。なお、フレームメモリ340は、特許請求の範囲に記載の第3の遅延部の一例である。
移動判定部350は、画素ごとに物体が移動したか否かを判定するものである。この移動判定部350は、画素に順に注目する。この注目画素において移動判定部350は、まず、次の式により差分diffC、diffNおよびdiffPを算出する。
diffC=(CurQ1+CurQ2)
−(CurQ3+CurQ4) ・・・式2
diffN=(NextQ1+NextQ2)
−(CurQ3+CurQ4) ・・・式3
diffP=(CurQ1+CurQ2)
−(PrevQ3+PrevQ4) ・・・式4
式2乃至式4において、受光量の添え字のxyは、記載の便宜上、省略されている。以下、同様に受光量のxyを適宜、省略するものとする。
そして、移動判定部350は、diffCが所定の閾値以下(≒0)であるか否かを判定する。diffC≒0でない場合に移動判定部350はdiffC、diffNおよびdiffPのうち最小値がdiffCであるか否かを判定する。
ここで、diffC≒0であることは、CurQ1、CurQ2、CurQ3およびCurQ4の検出期間において物体が移動していないことを意味する。diffC≒0でない場合は実際には物体が移動しているが、diffCが最小値であれば、処理の都合上、物体が移動していないものとして扱われる。
CurQ1、CurQ2、CurQ3およびCurQ4の検出期間において物体が移動していると判定した場合に移動判定部350は、diffNが最小値であるか否かを判定する。ここで、diffNが最小であることは、CurQ1およびCurQ2の検出期間において物体が移動し、CurQ3およびCurQ4の検出期間では移動していないことを意味する。より厳密には、CurQ1およびCurQ2の検出期間の物体の移動量が比較的多く、CurQ3およびCurQ4の検出期間の移動量が比較的少ないことを意味する。また、diffPが最小値であることは、CurQ3およびCurQ4の検出期間において物体が移動し、CurQ1およびCurQ2の検出期間では移動していないことを意味する。移動判定部350は、判定結果DECxyを生成して切替え測距演算部360に供給する。
切替え測距演算部360は、判定結果DECxyに基づいて、画素毎に距離dを算出するものである。この切替え測距演算部360は、diffC≒0またはdiffCが最小値であると判定された場合にCurQ1、CurQ2、CurQ3およびCurQ4をQ1、Q2、Q3およびQ4として式1に代入し、距離dを算出する。
また、diffNが最小値であると判定された場合に切替え測距演算部360は、NextQ1、NextQ2、CurQ3およびCurQ4をQ1、Q2、Q3およびQ4として式1に代入して注目画素について距離dを算出する。また、CurQ1およびCurQ2は測距に用いられず、破棄される。これは、それらの受光量の検出期間内に物体が移動したと判定されたためである。
また、diffPが最小値であると判定された場合に切替え測距演算部360は、CurQ1、CurQ2、PrevQ3およびPrevQ4をQ1、Q2、Q3およびQ4として式1に代入し、距離dを算出する。また、CurQ3およびCurQ4は測距に用いられず、破棄される。これは、それらの受光量の検出期間内に物体が移動したと判定されたためである。そして、切替え測距演算部360は、画素ごとに求めた距離dからデプスマップを生成して出力する。なお、切替え測距演算部360は、特許請求の範囲に記載の測距部の一例である。
図8は、第1の実施の形態における画像データのデータ構成の一例を示す図である。この画像データは、複数の画素データを含む。Q1Q2検出期間において画素データのそれぞれは、受光量Q1およびQ2を含む。一方、Q3Q4検出期間において画素データのそれぞれは、受光量Q3およびQ4を含む。例えば、Q1Q2検出期間内の座標(0,0)の画素データは、「10」の受光量Q1と「20」の受光量Q2とを含む。また、座標(0,1)の画素データは、「10」の受光量Q1と「20」の受光量Q2とを含む。
図9は、第1の実施の形態における判定データの一例を示す図である。座標(x,y)についての判定データDECxyは、diffC、diffNまたはdiffPのいずれが最小値であるかについての判定結果を含む。例えば、diffC≒0またはdiffCが最小値の場合(すなわち、動きが無い場合)に2進数で「00」が判定結果に設定される。diffNが最小値の場合(すなわち、Q1Q2検出期間で動きがある場合)に2進数で「01」が判定結果に設定される。また、diffPが最小値の場合(すなわち、Q3Q4検出期間で動きがある場合)に2進数で「10」の値が判定結果DECxyに設定される。
例えば、座標(0,1)においてdiffC≒0またはdiffCが最小値の場合に、その座標の判定結果に「00」が設定される。また、座標(0,2)においてdiffNが最小値の場合に、その座標の判定結果に「01」が設定される。
[測距モジュールの動作例]
図10は、第1の実施の形態における測距モジュール100の動作の一例を示すフローチャートである。この動作は、例えば、外部の回路やプログラムにより測距開始が測距モジュール100に指示されたときに開始する。測距モジュール100は、照射光の照射と、反射光の受光とを開始する(ステップS901)。
そして、測距モジュール100は、画像データ内のいずれかの画素を注目画素として選択する(ステップS902)。測距モジュール100は、注目画素の反射光の受光量を検出するための反射光量検出処理を行う(ステップS910)。次いで、測距モジュール100は、注目画素について距離を測定するための測距処理(ステップS930)を行う。測距モジュール100は、画像データ内の全画素を選択したか否かを判断する(ステップS903)。
全画素を選択した場合に(ステップS903:Yes)、測距モジュール100は、外部の回路やプログラムにより測距開始が測距モジュール100に指示されたか否かを判断する(ステップS904)。測距終了が指示された場合に(ステップS904:Yes)、測距モジュール100は、動作を終了する。
一方、測距終了が指示されていない場合に(ステップS904:No)、測距モジュール100は、測距間隔(1/30秒など)が経過したか否かを判断する(ステップS905)。測距間隔が経過していない場合に(ステップS905:No)、測距モジュール100は、ステップS905を繰り返す。
全画素を選択していない場合(ステップS903:No)、または、測距間隔が経過した場合に(ステップS905:Yes)、測距モジュール100は、ステップS902以降を繰り返す。
図11は、第1の実施の形態における反射光量測定処理の一例を示すフローチャートである。測距モジュール100は、あるQ1Q2露光期間の注目画素の受光量をNextQ1およびNextQ2として取得する(ステップS911)。また、測距モジュール100は、NextQ1およびNextQ2の1フレーム前の注目画素の受光量をCurQ3およびCurQ4として取得する(ステップS912)。
測距モジュール100は、NextQ1およびNextQ2の2フレーム前の注目画素の受光量をCurQ1およびCurQ2として取得する(ステップS913)。また、測距モジュール100は、NextQ1およびNextQ2の3フレーム前の注目画素の受光量をPrevQ3およびPrevQ4として取得する(ステップS914)。ステップS914の後に測距モジュール100は、反射光量検出処理を終了する。
図12は、第1の実施の形態における測距処理の一例を示すフローチャートである。測距モジュール100は、物体が移動したか否かを判定するための移動判定処理(ステップS940)を実行し、その判定結果に基づいて距離を測定するための切替え測距処理(ステップS950)を実行する。ステップS950の後に測距モジュール100は、測距処理を終了する。
図13は、第1の実施の形態における移動判定処理の一例を示すフローチャートである。測距モジュール100は、式2によりdiffCを算出し(ステップS941)、式3によりdiffNを算出する(ステップS942)。また、測距モジュール100は、式4によりdiffPを算出する(ステップS943)。
測距モジュール100は、diffC≒0であるか否かを判定する(ステップS944)。diffC≒0でない場合に(ステップS944:No)、測距モジュール100は、diffCが最小値であるか否かを判定する(ステップS945)。diffC≒0である場合(ステップS944:Yes)、または、diffCが最小値である場合(ステップS945:Yes)、測距モジュール100は、判定結果に「00」を設定し、注目画素について物体に動きが無いと判定する(ステップS946)。
diffCが最小値でない場合(ステップS945:No)、測距モジュール100は、diffNが最小値であるか否かを判定する(ステップS947)。diffNが最小値である場合(ステップS947:Yes)、測距モジュール100は、判定結果に「01」を設定し、注目画素についてQ1Q2検出期間で動きがあったと判定する(ステップS948)。一方、diffPが最小値である場合(ステップS947:No)、測距モジュール100は、判定結果に「10」を設定し、注目画素についてQ3Q4検出期間で動きがあったと判定する(ステップS949)。ステップS946、S948またはS949の後に、測距モジュール100は、移動判定処理を終了する。
図14は、第1の実施の形態における切替え測距処理の動作の一例を示すフローチャートである。測距モジュール100は、注目画素について物体に動きが無い(すなわち、diffC≒0など)と判定したか否かを判断する(ステップS951)。注目画素について物体に動きが無い場合に(ステップS951:Yes)、測距モジュール100は、CurQ1、CurQ2、CurQ3およびCurQ4をQ1、Q2、Q3およびQ4に代入する(ステップS952)。
注目画素について物体に動きがあった場合に(ステップS951:No)、測距モジュール100は、Q1Q2検出期間で動きがあった(すなわち、diffNが最小値)と判定したか否かを判断する(ステップS953)。Q1Q2検出期間で動きがあった場合に(ステップS953:Yes)、測距モジュール100は、NextQ1、NextQ2、CurQ3およびCurQ4をQ1、Q2、Q3およびQ4に代入する。CurQ1およびCurQ2は測距に用いられず、破棄される(ステップS954)。
一方、Q3Q4検出期間で動きがあった場合に(ステップS953:No)、測距モジュール100は、CurQ1、CurQ2、PrevQ3およびPrevQ4をQ1、Q2、Q3およびQ4に代入する。CurQ3およびCurQ4は測距に用いられず、破棄される(ステップS955)。そして、ステップS952、S954またはS955の後に、測距モジュール100は、式1を用いてQ1乃至Q4から注目画素に対応する距離を測定する(ステップS956)。ステップS956の後に測距モジュール100は、切替え測距処理を終了する。
図15は、第1の実施の形態における物体が移動していない場合の測距方法の一例を示すタイミングチャートである。例えば、タイミングT3からタイミングT4までのQ1Q2検出期間内に、画素回路230は、受光量CurQ1およびCurQ2を検出する。そして、タイミングT4からタイミングT5までのQ3Q4検出期間内に、画素回路230は、受光量CurQ3およびCurQ4を検出する。移動判定部350は、これらの受光量から式2によりdiffCを算出する。物体が移動していない場合には、diffC≒0が成立する。この場合に切替え測距演算部360は、CurQ1、CurQ2、CurQ3およびCurQ4をQ1、Q2、Q3およびQ4として式1に代入し、距離dを算出する。以降においても、物体が静止している限り、1/30秒ごとに、同様の方法で距離dが算出される。
図16は、第1の実施の形態における物体が移動した場合の測距方法の一例を示すタイミングチャートである。同図におけるaは、Q1Q2検出期間内で物体が移動した場合の測距方法の一例を示し、同図におけるbは、Q3Q4検出期間内で物体が移動した場合の測距方法の一例を示す。
Q1Q2検出期間内のタイミングT31で物体が移動した場合には、diffC≒0およびdiffP≒0がいずれも成立しなくなり、diffNが最小となる。この場合に測距モジュール100は、NextQ1、NextQ2、CurQ3およびCurQ4から距離を測定する。CurQ1およびCurQ2は用いられず、破棄される。なお、NextQ1およびNextQ2は、物体が静止している場合、次の測距においても用いられる。
また、Q3Q4検出期間内のタイミングT41で物体が移動した場合には、diffC≒0およびdiffN≒0がいずれも成立しなくなり、diffPが最小となる。この場合に測距モジュール100は、CurQ1、CurQ2、PrevQ3およびPrevQ4から距離を測定する。CurQ3およびCurQ4は用いられず、破棄される。なお、PrevQ3およびPrevQ4は、物体が静止していた場合、前の測距においても用いられたデータである。
このように、本技術の第1の実施の形態によれば、測距モジュール100は、物体が移動していないと判定された検出期間内の受光量から距離を測定するため、物体が移動した場合であっても、そのときの受光量によらずに正確に測距することができる。
[第1の変形例]
上述の第1の実施の形態では、測距モジュール100は、移動していないときの受光量を示す画素データから距離を測定していたが、この画素データに様々な原因によりノイズが生じることがある。この第1の実施の形態の第1の変形例の測距モジュール100は、画素信号のノイズ成分を低減した点において第1の実施の形態と異なる。
図17は、第1の実施の形態の第1の変形例における測距演算部300の一構成例を示すブロック図である。この第1の実施の形態の第1の変形例の測距演算部300は、フレームメモリ370および380をさらに備え、切替え測距演算部360の代わりに切替え測距演算部361を備える点において第1の実施の形態と異なる。
フレームメモリ370は、切替え出力部310からの受光量Q1およびQ2を遅延させて、NextQ1xyおよびNextQ2xyとしてフレームメモリ320、移動判定部350および切替え測距演算部361に出力するものである。なお、フレームメモリ370は、特許請求の範囲に記載の第4の遅延部の一例である。
フレームメモリ380は、フレームメモリ320から出力されたCurQ1xyおよびCurQ2xyを遅延させてPrevQ1xyおよびPrevQ2xyとして切替え測距演算部361に出力するものである。なお、フレームメモリ370は、特許請求の範囲に記載の第5の遅延部の一例である。
切替え測距演算部361は、Q1Q2検出期間において物体が移動した場合に、CurQ3およびNextQ3の統計量(平均値など)Ave3と、CurQ4およびNextQ4の統計量Ave4とを算出する。そして、切替え測距演算部361は、NextQ1、NextQ2、Ave3およびAve4をQ1、Q2、Q3およびQ4として式1に代入し、距離dを算出する。
また、切替え測距演算部361は、Q3Q4検出期間において物体が移動した場合に、CurQ1およびPrevQ1の統計量(平均値など)Ave1と、CurQ1およびPrevQ2の統計量Ave2とを算出する。そして、切替え測距演算部361は、AveQ1、AveQ2、PrevQ3およびPrev4をQ1、Q2、Q3およびQ4として式1に代入し、距離dを算出する。このように、受光量の平均値を算出することにより、受光量を示す画素データのノイズを抑制することができる。
図18は、第1の実施の形態の第1の変形例における反射光量検出処理の一例を示すフローチャートである。測距モジュール100は、あるQ3Q4露光期間の注目画素の受光量をNextQ3およびNextQ4として取得する(ステップS921)。また、測距モジュール100は、NextQ3およびNextQ4の1フレーム前の注目画素の受光量をNextQ1およびNextQ2として取得する(ステップS922)。
測距モジュール100は、NextQ3およびNextQ4の2フレーム前の注目画素の受光量をCurQ3およびCurQ4として取得する(ステップS923)。また、測距モジュール100は、NextQ3およびNextQ4の3フレーム前の注目画素の受光量をCurQ1およびCur2として取得する(ステップS924)。
そして、測距モジュール100は、NextQ3およびNextQ4の4フレーム前の注目画素の受光量をPrevQ3およびPrevQ4として取得する(ステップS925)。また、測距モジュール100は、NextQ3およびNextQ4の5フレーム前の注目画素の受光量をPrevQ1およびPrevQ2として取得する(ステップS926)。ステップS926の後に測距モジュール100は、反射光量検出処理を終了する。
図19は、第1の実施の形態の第1の変形例における切替え測距処理の動作の一例を示すフローチャートである。この第1の実施の形態の第1の変形例における切替え測距処理は、ステップS954およびS955の代わりにステップS957およびS958を実行する点において第1の実施の形態と異なる。
Q1Q2検出期間で動きがあった場合に(ステップS953:Yes)、測距モジュール100は、NextQ1およびNextQ2をQ1およびQ2に代入する。また、測距モジュール100は、CurQ3およびNextQ3の平均値とCurQ4およびNextQ4の平均値とをQ3およびQ4に代入する。CurQ1およびCurQ2は測距に用いられず、破棄される(ステップS957)。
一方、Q3Q4検出期間で動きがあった場合に(ステップS953:No)、測距モジュール100は、CurQ1およびPrevQ1の平均値とCurQ2およびPrevQ2の平均値とをQ1およびQ2に代入する。また、測距モジュール100は、PrevQ3およびPrevQ4をQ3およびQ4に代入する。CurQ3およびCurQ4は測距に用いられず、破棄される(ステップS958)。
なお、ステップS957およびS958において、測距モジュール100は、平均値の代わりに重み付け加算値を算出してもよい。
図20は、第1の実施の形態の第1の変形例における物体が移動した場合の測距方法の一例を示すタイミングチャートである。同図におけるaは、Q1Q2検出期間内で物体が移動した場合の測距方法の一例を示し、同図におけるbは、Q3Q4検出期間内で物体が移動した場合の測距方法の一例を示す。
Q1Q2検出期間内のタイミングT31で物体が移動した場合には、diffC≒0およびdiffP≒0が成立しなくなる。この場合に測距モジュール100は、NextQ1と、NextQ2と、CurQ3およびNextQ3の平均値とCurQ4およびNextQ4の平均値とから距離を測定する。CurQ1およびCurQ2は用いられず、破棄される。
また、Q3Q4検出期間内のタイミングT41で物体が移動した場合には、diffC≒0およびdiffN≒0が成立しなくなる。この場合に測距モジュール100は、CurQ1およびPrevQ1の平均値とCurQ2およびPrevQ2の平均値と、PrevQ3と、PrevQ4とから距離を測定する。CurQ3およびCurQ4は用いられず、破棄される。
このように、本技術の第1の実施の形態の第1の変形例によれば、測距モジュール100は、物体が移動していない検出期間内の受光量の平均値を算出し、その平均値から距離を測定するため、受光量のノイズ成分を抑制することができる。
[第2の変形例]
上述の第1の実施の形態では、測距モジュール100は、式2乃至式4などの受光量の関係式から物体の移動の有無を判定していた。しかし、画素数が増大するほど、移動の有無を判定するための演算量が増大し、測距モジュール100の消費電力や回路規模が増大するおそれがある。この第1の実施の形態の第2の変形例は、測距モジュール100の演算量を削減した点において第1の実施の形態と異なる。
図21は、第1の実施の形態の第2の変形例における測距システムの一構成例を示すブロック図である。この測距システムは、測距モジュール100と撮像モジュール400とを備える。
第1の変形例の測距モジュール100は、第1の実施の形態と同様にToF方式で測距を行う。ただし、測距モジュール100は、物体の移動の有無の判定結果DECxyを自ら生成せず、撮像モジュール400から受信する。
撮像モジュール400は、撮像素子410および移動体検出部420を備える。撮像素子410は、垂直同期信号VSYNCに同期して画像データを撮像するものである。この撮像素子410は、画像データを移動体検出部420に供給する。なお、撮像素子410は、特許請求の範囲に記載の撮像部の一例である。
移動体検出部420は、撮像素子410からの画像データに基づいて、移動体を検出するものである。この移動体検出部420は、例えば、背景差分法やフレーム間差分法などを使用して移動体を検出する。背景差分法では、予め取得された背景と、検出対象の画像データとが比較され、対応する画素値の差分が閾値を超える部分が移動体として検出される。移動体検出部420は、移動体の検出結果から判定結果DECxyを生成して測距演算部300に供給する。なお、移動体検出部420は、特許請求の範囲に記載の判定部の一例である。
なお、撮像素子410および移動体検出部420を撮像モジュール400に配置しているが、これらの少なくとも一方を測距モジュール100内に配置してもよい。
図22は、第1の実施の形態の第2の変形例における測距演算部300の一構成例を示すブロック図である。この第1の実施の形態の第2の変形例の測距演算部300は、移動判定部350を備えない点において第1の実施の形態と異なる。第2の変形例の切替え測距演算部360は、撮像モジュール400からの判定結果DECxyを用いて測距を行う。
このように、本技術の第1の実施の形態の第2の変形例によれば、撮像モジュール400が移動の有無を判定し、測距モジュール100が、その判定結果を用いて測距するため、移動の有無の判定に関する測距モジュール100の演算量を削減することができる。
<2.第2の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、測距モジュール100は、3つのフレームメモリで画像データを遅延させて、遅延前の受光量(NextQ1など)と遅延後の受光量(CurQ1など)とを用いて測距していた。しかし、画像データの画素数が多くなるほど、フレームメモリの総容量が増大するおそれがある。この第2の実施の形態の測距モジュール100は、メモリの容量を削減した点において第1の実施の形態と異なる。
図23は、第2の実施の形態における画素アレイ部220の一例を示す平面図である。この第2の実施の形態の画素アレイ部220には、奇数フレームQ1Q2検出画素と、偶数フレームQ1Q2検出画素とが配置される。これらの2種類の画素は、一方を灰色、他方を白色で表すとチェッカーフラッグの模様が形成されるような位置に配置される。同図において、灰色の画素は、奇数フレームQ1Q2検出画素を示し、白色の画素は、偶数フレームQ1Q2検出画素を示す。なお、同図における灰色の画素は、配置の説明の便宜上、灰色に塗り潰しているに過ぎず、実装において灰色のカラーフィルタなどが設けられることはない。
奇数フレームQ1Q2検出画素は、奇数番目の画像データ(フレーム)において受光量Q1およびQ2を検出し、偶数番目のフレームにおいて受光量Q3およびQ4を検出するものである。以下、奇数番目のフレームを「奇数フレーム」と称し、偶数番目のフレームを「偶数フレーム」と称する。一方、偶数フレームQ1Q2検出画素は、奇数フレームにおいて受光量Q3およびQ4を検出し、偶数フレームにおいて受光量Q1およびQ2を検出するものである。
実装において奇数フレームQ1Q2検出画素および偶数フレームQ1Q2検出画素のそれぞれの回路構成は、画素回路230と同様である。行走査回路210が、これらの画素を制御して、互いに異なるタイミングで受光量を検出させる。
なお、奇数フレームQ1Q2検出画素は、特許請求の範囲に記載の第1の画素の一例であり、偶数フレームQ1Q2検出画素は、特許請求の範囲に記載の第2の画素の一例である。
また、奇数フレームQ1Q2検出画素と偶数フレームQ1Q2検出画素とをチェッカーフラッグの模様が形成されるような位置に配置しているが、この構成に限定されない。例えば、奇数ラインおよび偶数ラインの一方に奇数フレームQ1Q2検出画素を配列し、他方に偶数フレームQ1Q2検出画素を配列してもよい。また、奇数フレームQ1Q2検出画素および偶数フレームQ1Q2検出画素のそれぞれを1つのみ設けてもよい。
図24は、第2の実施の形態における受光量検出方法の一例を示すタイミングチャートである。同図におけるaは、奇数フレームQ1Q2検出画素の検出方法の一例を示し、同図におけるbは、偶数フレームQ1Q2検出画素の検出方法の一例を示す。
奇数フレームQ1Q2検出画素は、タイミングT1からT2までの期間において受光量Q1およびQ2を検出する。一方、この期間において偶数フレームQ1Q2検出画素は、受光量Q3およびQ4を検出する。また、奇数フレームQ1Q2検出画素は、タイミングT2からT3までの期間において受光量Q3およびQ4を検出する。一方、この期間において偶数フレームQ1Q2検出画素は、受光量Q1およびQ2を検出する。このように、奇数フレームQ1Q2検出画素が受光量Q1およびQ2を検出する期間において、偶数フレームQ1Q2検出画素は、受光量Q3およびQ4を検出する。また、奇数フレームQ1Q2検出画素が受光量Q3およびQ4を検出する期間において、偶数フレームQ1Q2検出画素は、受光量Q1およびQ2を検出する。
図25は、第2の実施の形態における測距演算部300の一構成例を示すブロック図である。この第2の実施の形態の測距演算部300は、フレームメモリ330および340の代わりにラインメモリ390を備える点において第1の実施の形態と異なる。また、移動判定部350および切替え測距演算部360の代わりに移動判定部351および切替え測距演算部362を備える点において第1の実施の形態と異なる。
ラインメモリ390は、フレームメモリ320により遅延した画像データを2ライン分、遅延させて移動判定部351および切替え測距演算部362に出力するものである。
移動判定部351は、それぞれのフレームにおいて画素に順に注目する。奇数フレームにおいて注目画素が奇数フレームQ1Q2検出画素である場合に移動判定部351は、注目画素の受光量Q1およびQ2をCurQ1およびCurQ2としてラインメモリ390から取得する。また、移動判定部351は、注目画素の上および左右の隣接画素(偶数フレームQ1Q2検出画素)の受光量をUpQ3、UpQ4、LeftQ3、LeftQ4、RightQ3およびRightQ4としてラインメモリ390から取得する。また、移動判定部351は、注目画素の下の隣接画素(偶数フレームQ1Q2検出画素)の受光量をDownQ3およびDownQ4として現在の奇数フレームから取得する。
また、移動判定部351は、1つ前の偶数フレームにおける注目画素の受光量をCurQ3およびCurQ4としてフレームメモリ320から取得する。また、移動判定部351は、注目画素の上下および左右の隣接画素の受光量をUpQ1、UpQ2、DownQ1、DownQ2、LeftQ1、LeftQ2、RightQ1およびRightQ2としてフレームメモリ320から取得する。
そして、移動判定部351は、式2によりdiffCを算出し、次の各式によりdiffL1等の差分を算出する。
diffL1=(CurQ1+CurQ2)
−(LeftQ3+LeftQ4) ・・・式5
diffR1=(CurQ1+CurQ2)
−(RightQ3+RightQ4) ・・・式6
diffU1=(CurQ1+CurQ2)
−(UpQ3+UpQ4) ・・・式7
diffD1=(CurQ1+CurQ2)
−(DownQ3+DownQ4) ・・・式8
diffL2=(LeftQ1+LeftQ2)
−(CurQ3+CurQ4) ・・・式9
diffR2=(RightQ1+RightQ2)
−(CurQ3+CurQ4) ・・・式10
diffU2=(UpQ1+UpQ2)
−(CurQ3+CurQ4) ・・・式11
diffD2=(DownQ1+DownQ2)
−(CurQ3+CurQ4) ・・・式12
移動判定部351は、式2と、式5乃至式12における差分(diffC等)のうち最小値を求める。diffC≒0またはdiffCが最小であることは、物体が移動していないことを意味する。また、diffL1、diffR1、diffU1およびdiffD1のいずれかが最小であることは、注目画素についてQ3Q4検出期間で物体が移動したことを意味する。また、diffL2、diffR2、diffU2およびdiffD2のいずれかが最小であることは、注目画素についてQ1Q2検出期間で物体が移動したことを意味する。移動判定部351は、差分の最小値を示す判定結果DECxyを切替え測距演算部362に供給する。例えば、9個の差分のいずれかを示す4ビットの判定結果DECxyが生成される。
物体が移動していない場合に切替え測距演算部362は、第1の実施の形態と同様にCurQ1、CurQ2、CurQ3およびCurQ4から距離dを測定する。
また、Q3Q4検出期間で物体が移動した場合に切替え測距演算部362は、CurQ1およびCurQ2と、差分の最小値に対応する隣接画素の受光量とから、距離dを測定する。例えば、diffL1が最小値である場合には、式5におけるLeftQ3およびLeftQ4が用いられる。
また、Q1Q2検出期間で物体が移動した場合に切替え測距演算部362は、CurQ3およびCurQ4と、差分の最小値に対応する隣接画素の受光量とから、距離dを測定する。例えば、diffL2が最小値である場合には、式9におけるLeftQ1およびLeftQ2が用いられる。
次に、奇数フレームにおいて偶数フレームQ1Q2検出画素に注目した場合に移動判定部351は、注目画素の受光量Q3およびQ4をCurQ3およびCurQ4としてラインメモリ390から取得する。また、移動判定部351は、注目画素の上および左右の隣接画素(奇数フレームQ1Q2検出画素)の受光量をUpQ1、UpQ2、LeftQ1、LeftQ2、RightQ1およびRightQ2としてラインメモリ390から取得する。また、移動判定部351は、注目画素の下の隣接画素(奇数フレームQ1Q2検出画素)の受光量をDownQ1およびDownQ2として現在の奇数フレームから取得する。
また、移動判定部351は、1つ前の偶数フレームにおける注目画素の受光量をCurQ1およびCurQ2としてフレームメモリ320から取得する。また、移動判定部351は、注目画素の上下および左右の隣接画素の受光量をUpQ3、UpQ4、DownQ3、DownQ4、LeftQ3、LeftQ4、RightQ3およびRightQ4としてフレームメモリ320から取得する。
偶数フレームにおいて移動判定部351は、奇数フレームにおける処理と対応する処理を行う。例えば、偶数フレームで奇数フレームQ1Q2検出画素に注目した場合には、注目画素の受光量がCurQ3およびCurQ4として取得され、偶数フレームQ1Q2検出画素に注目した場合には、注目画素の受光量がCurQ1およびCurQ2として取得される。
このように、第1の実施の形態では3フレーム分のメモリが必要であったのに対し、第2の実施の形態では、1フレームおよび2ライン分のメモリしか要しない。したがって、メモリの総容量を削減することができる。
図26は、第2の実施の形態における物体が移動した場合の測距方法の一例を示す図である。タイミングT1において奇数フレームが生成され、タイミングT2で偶数フレームが生成されたものとする。移動判定部351は、例えば、奇数フレームQ1Q2検出画素(灰色部分)に注目する。
ここで、diffD1が最小値であった場合を考える。このことは、注目画素についてQ3Q4検出期間で物体が移動したことを意味する。この場合に切替え測距演算部362は、最小値diffD1に対応する隣接画素の受光量DownQ3およびDownQ4と、CurQ1およびCurQ2とを用いて距離dを測定する。Q3Q4検出期間で物体が移動したため、CurQ3およびCurq4は用いられずに破棄される。
図27は、第2の実施の形態における判定結果ごとの演算方法の一例を示す図である。物体が移動していない場合に切替え測距演算部362は、第1の実施の形態と同様にCurQ1、CurQ2、CurQ3およびCurQ4から距離dを測定する。
一方、Q3Q4検出期間で物体が移動した場合に切替え測距演算部362は、CurQ1およびCurQ2と、最小値に対応する隣接画素の受光量とから、距離dを測定する。例えば、diffL1が最小値である場合には、LeftQ3およびLeftQ4が用いられる。
また、Q1Q2検出期間で物体が移動した場合に切替え測距演算部362は、CurQ3およびCurQ4と、最小値に対応する隣接画素の受光量とから、距離dを測定する。例えば、diffL2が最小値である場合には、LeftQ1およびLeftQ2が用いられる。
図28は、第2の実施の形態における反射光量検出処理の一例を示すフローチャートである。測距モジュール100は、現在のフレームが奇数フレームであるか否かを判断する(ステップS931)。奇数フレームである場合(ステップS931:Yes)、測距モジュール100は、奇数フレームQ1Q2検出画素に注目したか否かを判断する(ステップS932)。
奇数フレームで奇数フレームQ1Q2検出画素に注目した場合に(ステップS932:Yes)、測距モジュール100は、1フレーム前の注目画素からCurQ3、CurQ4を取得する。また、測距モジュール100は、1フレーム前の注目画素に隣接する画素からLeftQ1、LeftQ2、RightQ1、RightQ2、UpQ1、UpQ2、DownQ1およびDownQ2を取得する(ステップS933)。
また、測距モジュール100は、現在のフレームからCurQ1、CurQ2、LeftQ3、LeftQ4、RightQ3、RightQ4、UpQ3、UpQ4、DownQ3およびDownQ4を取得する(ステップS934)。
また、現在のフレームが偶数フレームである場合(ステップS931:No)、測距モジュール100は、奇数フレームQ1Q2検出画素に注目したか否かを判断する(ステップS935)。
偶数フレームで偶数フレームQ1Q2検出画素に注目した場合に(ステップS935:No)、測距モジュール100は、ステップS933以降を実行する。一方、奇数フレームQ1Q2検出画素に注目した場合に(ステップS935:Yes)、測距モジュール100は、1フレーム前の注目画素からCurQ1、CurQ2を取得する。また、測距モジュール100は、1フレーム前の注目画素に隣接する画素からLeftQ3、LeftQ4、RightQ3、RightQ4、UpQ3、UpQ4、DownQ3およびDownQ4を取得する(ステップS936)。
また、測距モジュール100は、現在のフレームからCurQ3、CurQ4、LeftQ1、LeftQ2、RightQ1、RightQ2、UpQ1、UpQ2、DownQ1およびDownQ2を取得する(ステップS937)。
また、奇数フレームで偶数フレームQ1Q2検出画素に注目した場合に(ステップS932:No)、測距モジュール100は、ステップS936以降を実行する。ステップS934またはS937の後に、測距モジュール100は、反射光量検出処理を終了する。
図29は、第2の実施の形態における移動判定処理の一例を示すフローチャートである。測距モジュール100は、式2と、式5乃至式11とを用いて、差分diffC等を算出する(ステップS961)。
測距モジュール100は、diffC≒0であるか否かを判定する(ステップS962)。diffC≒0でない場合に(ステップS962:No)、測距モジュール100は、diffCが最小値であるか否かを判定する(ステップS963)。diffC≒0である場合(ステップS962:Yes)、または、diffCが最小値である場合(ステップS963:Yes)、測距モジュール100は、注目画素について物体に動きが無いと判定する(ステップS966)。
diffCが最小値でない場合(ステップS963:No)、測距モジュール100は、diffL2、diffR2、diffU2およびdiffD2のいずれかが最小値であるか否かを判定する(ステップS964)。diffL2等が最小値である場合(ステップS964:Yes)、測距モジュール100は、注目画素についてQ1Q2検出期間で動きがあったと判定する(ステップS965)。一方、diffL1等が最小値である場合(ステップS964:No)、測距モジュール100は注目画素についてQ3Q4検出期間で動きがあったと判定する(ステップS967)。ステップS965、S966またはS967の後に、測距モジュール100は、移動判定処理を終了する。
図30は、第2の実施の形態における切替え測距処理の動作の一例を示すフローチャートである。第2の実施の形態の切替え測距処理は、ステップS954およびS955の代わりにステップS971およびS972を実行する点において第1の実施の形態と異なる。
Q1Q2検出期間で動きがあった場合に(ステップS953:Yes)、測距モジュール100は、差分の最小値に対応する隣接画素の受光量と、CurQ3およびCurQ4とをQ1、Q2、Q3およびQ4に代入する。CurQ1およびCurQ2は測距に用いられず、破棄される(ステップS971)。
一方、Q3Q4検出期間で動きがあった場合に(ステップS953:No)、測距モジュール100は、CurQ1およびCurQ2と、差分の最小値に対応する隣接画素の受光量とをQ1、Q2、Q3およびQ4に代入する。CurQ3およびCurQ4は測距に用いられず、破棄される(ステップS972)。
なお、測距モジュール100は、ステップS971およびS972において9つの差分(diffCなど)の最小に対応する4つの受光量(Q1など)から距離dを算出していたが、この演算の代わりに次のような演算を行ってもよい。すなわち、測距モジュール100は、9つの差分のそれぞれの大きさに逆比例するような重みをw1乃至w9として求める。そして、ステップS971およびS972における9種類の演算を全て実行し、その結果を距離d1乃至d9とする。そして、測距モジュール100は、それらの重みw1等と距離d1等との重み付き平均を算出し、その演算結果を最終的な距離dとして出力する。図29および30に例示した処理では、9つの差分のうち、いくつかが僅差であっても、いずれか1つの最小値が選択されてしまう。これに対して、重み付き平均にすることで、僅差の場合であっても平均化が行われ、測定ノイズに対してロバストになるという利点がある。
このように、本技術の第2の実施の形態によれば、測距モジュール100は、互いに異なるタイミングで受光量を検出する2種類の画素の受光量から距離を測定するため、それらの受光量を保持するメモリの容量を削減することができる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disc)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray(登録商標)Disc)等を用いることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)物体からの反射光を受光して所定の検出期間が経過するたびに前記所定の検出期間内の前記反射光の受光量を検出する受光部と、
前記所定の検出期間のそれぞれにおいて前記物体が移動したか否かを判定する判定部と、
前記物体が移動していないと判定された前記所定の検出期間内の前記受光量に基づいて前記物体までの距離を測定する測距部と
を具備する測距モジュール。
(2)前記所定の検出期間は、互いに異なる第1および第2の検出期間を含み、
前記受光部は、前記第1の検出期間において互いに異なる第1、第2、第3および第4の受光開始タイミングのうち前記第1および第2の受光開始タイミングから所定の受光期間に亘って前記反射光を受光して第1および第2の受光量を検出し、前記第2の検出期間において前記第3および第4の受光開始タイミングから所定の受光期間に亘って前記反射光を受光して第3および第4の受光量を検出し、
前記測距部は、前記第1および第2の受光量の差分と前記第3および第4の受光量の差分との比から前記距離を測定する
前記(1)記載の測距モジュール。
(3)前記第1および第2の受光量を遅延させて第1および第2の現在受光量として出力する第1の遅延部と、
前記第3および第4の受光量を遅延させて第3および第4の現在受光量として出力する第2の遅延部と、
前記第3および第4の現在受光量を遅延させて第3および第4の先行受光量として出力する第3の遅延部と
をさらに具備し、
前記判定部は、前記第1および第2の現在受光量の和と前記第3および第4の現在受光量の和との差分から前記第1および第2の検出期間のいずれかにおいて前記物体が移動したか否かを判定する
前記(2)記載の測距モジュール。
(4)前記判定部は、前記第1および第2の検出期間のいずれかにおいて前記物体が移動したと判定した場合には前記第3および第4の先行受光量の和と前記第1および第2の現在受光量の和との差分から前記第1の検出期間において前記物体が移動したか否かを判定し、
前記測距部は、前記第1の検出期間において前記物体が移動したと判定された場合には前記第3および第4の現在受光量の差分と前記第1および第2の現在受光量の次の前記第1および第2の受光量の差分との比から前記距離を測定する
前記(3)記載の測距モジュール。
(5)前記判定部は、前記第1および第2の検出期間のいずれかにおいて前記物体が移動したと判定した場合には前記第1および第2の現在受光量の次の前記第1および第2の受光量の和と前記第3および第4の現在受光量の和との差分から前記第2の検出期間において前記物体が移動したか否かを判定し、
前記測距部は、前記第2の検出期間において前記物体が移動したと判定された場合には前記第1および第2の先行受光量の差分と前記第1および第2の現在受光量の差分との比から前記距離を測定する
前記(3)または(4)記載の測距モジュール。
(6)前記第1および第2の受光量を遅延させて次の第1および第2の受光量として前記第1の遅延部に出力する第4の遅延部と、
前記第1および第2の現在受光量を遅延させて第1および第2の先行受光量として出力する第5の遅延部と
をさらに具備する前記(3)記載の測距モジュール。
(7)前記判定部は、前記第1および第2の検出期間のいずれかにおいて前記物体が移動したと判定した場合には前記第1および第2の先行受光量の和と前記第3および第4の現在受光量の和との差分から前記第2の検出期間において前記物体が移動したか否かを判定し、
前記測距部は、前記第2の検出期間において前記物体が移動したと判定された場合には前記第1の先行受光量と前記第1の現在受光量の統計量を第1の統計量とし、前記第2の先行受光量と前記第2の現在受光量の統計量を第2の統計量として前記第1および第2の統計量の差分と前記第3および第4の先行受光量の差分との比から前記距離を測定する
前記(6)記載の測距モジュール。
(8)前記判定部は、前記第1および第2の検出期間のいずれかにおいて前記物体が移動したと判定した場合には前記第3および第4の先行受光量の和と前記第1および第2の現在受光量の和との差分から前記第1の検出期間において前記物体が移動したか否かを判定し、
前記測距部は、前記第1の検出期間において前記物体が移動したと判定された場合には前記第3の現在受光量と前記次の第3の受光量の統計量を第3の統計量とし、前記第4の現在受光量と前記次の第4の受光量の統計量を第4の統計量として前記第3および第4の統計量の差分と前記次の第1および第2の受光量の差分との比から前記距離を測定する
前記(6)または(7)記載の測距モジュール。
(9)前記受光部は、
奇数回目の前記所定の検出期間において互いに異なる第1、第2、第3および第4の受光開始タイミングのうち前記第1および第2の受光開始タイミングから所定の受光期間に亘って前記反射光を受光して第1および第2の受光量を検出し、偶数回目の前記所定の検出期間において前記第3および第4の受光開始タイミングから所定の受光期間に亘って前記反射光を受光して第3および第4の受光量を検出する第1の画素と、
奇数回目の前記所定の検出期間において前記第3および第4の受光開始タイミングから前記所定の受光期間に亘って前記反射光を受光して第3および第4の受光量を検出し、偶数回目の前記所定の検出期間において前記第1および第2の受光開始タイミングから前記所定の受光期間に亘って前記反射光を受光して第1および第2の受光量を検出する第2の画素と
を備え、
前記測距部は、前記第1および第2の受光量の差分と前記第3および第4の受光量の差分との比から前記距離を測定する
請求項1記載の測距モジュール。
(10)前記判定部は、前記第1および第2画素のうち注目した注目画素の前記第1および第2の受光量の和と前記第3および第4の受光量の和との差から前記物体が移動したか否かを判定する
請求項9記載の測距モジュール。
(11)前記測距部は、前記物体が移動したと判定された場合には前記注目画素の受光量の差分と前記第1および第2の画素のうち前記注目画素に隣接する隣接画素の受光量の差分との比から前記距離を測定する
前記(10)記載の測距モジュール。
(12)照射光を前記物体に照射する発光部をさらに具備する
前記(1)から(11)のいずれかに記載の測距モジュール。
(13)照射光を物体に照射する発光部と、
前記物体からの反射光を受光して所定の検出期間が経過するたびに前記所定の検出期間内の前記反射光の受光量を検出する受光部と、
前記所定の検出期間のそれぞれにおいて前記物体が移動したか否かを判定する判定部と、
前記物体が移動していないと判定された前記所定の検出期間内の前記受光量に基づいて前記物体までの距離を測定する測距部と
を具備する測距システム。
(14)前記所定の検出期間が経過するたびに画像データを撮像する撮像部をさらに具備し、
前記判定部は、前記画像データに基づいて前記物体が移動したか否かを判定する
前記(13)記載の測距システム。
(15)物体からの反射光を受光して所定の検出期間が経過するたびに前記所定の検出期間内の前記反射光の受光量を検出する受光手順と、
前記所定の検出期間のそれぞれにおいて前記物体が移動したか否かを判定する判定手順と、
前記物体が移動していないと判定された前記所定の検出期間内の前記受光量に基づいて前記物体までの距離を測定する測距手順と
を具備する測距モジュールの制御方法。
100 測距モジュール
110 発光部
120 発光制御部
200 受光部
210 行走査回路
220 画素アレイ部
230 画素回路
231 受光素子
232 転送スイッチ
233、234 電荷蓄積部
235、236 選択スイッチ
240 タイミング制御部
250 AD変換部
260 列走査回路
270 信号処理部
300 測距演算部
310 切替え出力部
320、330、340、370、380 フレームメモリ
350、351 移動判定部
360、361、362 切替え測距演算部
390 ラインメモリ
400 撮像モジュール
410 撮像素子
420 移動体検出部

Claims (15)

  1. 物体からの反射光を受光して所定の検出期間が経過するたびに前記所定の検出期間内の前記反射光の受光量を検出する受光部と、
    前記所定の検出期間のそれぞれにおいて前記物体が移動したか否かを判定する判定部と、
    前記物体が移動していないと判定された前記所定の検出期間内の前記受光量に基づいて前記物体までの距離を測定する測距部と
    を具備する測距モジュール。
  2. 前記所定の検出期間は、互いに異なる第1および第2の検出期間を含み、
    前記受光部は、前記第1の検出期間において互いに異なる第1、第2、第3および第4の受光開始タイミングのうち前記第1および第2の受光開始タイミングから所定の受光期間に亘って前記反射光を受光して第1および第2の受光量を検出し、前記第2の検出期間において前記第3および第4の受光開始タイミングから所定の受光期間に亘って前記反射光を受光して第3および第4の受光量を検出し、
    前記測距部は、前記第1および第2の受光量の差分と前記第3および第4の受光量の差分との比から前記距離を測定する
    請求項1記載の測距モジュール。
  3. 前記第1および第2の受光量を遅延させて第1および第2の現在受光量として出力する第1の遅延部と、
    前記第3および第4の受光量を遅延させて第3および第4の現在受光量として出力する第2の遅延部と、
    前記第3および第4の現在受光量を遅延させて第3および第4の先行受光量として出力する第3の遅延部と
    をさらに具備し、
    前記判定部は、前記第1および第2の現在受光量の和と前記第3および第4の現在受光量の和との差分から前記第1および第2の検出期間のいずれかにおいて前記物体が移動したか否かを判定する
    請求項2記載の測距モジュール。
  4. 前記判定部は、前記第1および第2の検出期間のいずれかにおいて前記物体が移動したと判定した場合には前記第3および第4の先行受光量の和と前記第1および第2の現在受光量の和との差分から前記第1の検出期間において前記物体が移動したか否かを判定し、
    前記測距部は、前記第1の検出期間において前記物体が移動したと判定された場合には前記第3および第4の現在受光量の差分と前記第1および第2の現在受光量の次の前記第1および第2の受光量の差分との比から前記距離を測定する
    請求項3記載の測距モジュール。
  5. 前記判定部は、前記第1および第2の検出期間のいずれかにおいて前記物体が移動したと判定した場合には前記第1および第2の現在受光量の次の前記第1および第2の受光量の和と前記第3および第4の現在受光量の和との差分から前記第2の検出期間において前記物体が移動したか否かを判定し、
    前記測距部は、前記第2の検出期間において前記物体が移動したと判定された場合には前記第1および第2の先行受光量の差分と前記第1および第2の現在受光量の差分との比から前記距離を測定する
    請求項3記載の測距モジュール。
  6. 前記第1および第2の受光量を遅延させて次の第1および第2の受光量として前記第1の遅延部に出力する第4の遅延部と、
    前記第1および第2の現在受光量を遅延させて第1および第2の先行受光量として出力する第5の遅延部と
    をさらに具備する請求項3記載の測距モジュール。
  7. 前記判定部は、前記第1および第2の検出期間のいずれかにおいて前記物体が移動したと判定した場合には前記第1および第2の先行受光量の和と前記第3および第4の現在受光量の和との差分から前記第2の検出期間において前記物体が移動したか否かを判定し、
    前記測距部は、前記第2の検出期間において前記物体が移動したと判定された場合には前記第1の先行受光量と前記第1の現在受光量の統計量を第1の統計量とし、前記第2の先行受光量と前記第2の現在受光量の統計量を第2の統計量として前記第1および第2の統計量の差分と前記第3および第4の先行受光量の差分との比から前記距離を測定する
    請求項6記載の測距モジュール。
  8. 前記判定部は、前記第1および第2の検出期間のいずれかにおいて前記物体が移動したと判定した場合には前記第3および第4の先行受光量の和と前記第1および第2の現在受光量の和との差分から前記第1の検出期間において前記物体が移動したか否かを判定し、
    前記測距部は、前記第1の検出期間において前記物体が移動したと判定された場合には前記第3の現在受光量と前記次の第3の受光量の統計量を第3の統計量とし、前記第4の現在受光量と前記次の第4の受光量の統計量を第4の統計量として前記第3および第4の統計量の差分と前記次の第1および第2の受光量の差分との比から前記距離を測定する
    請求項6記載の測距モジュール。
  9. 前記受光部は、
    奇数回目の前記所定の検出期間において互いに異なる第1、第2、第3および第4の受光開始タイミングのうち前記第1および第2の受光開始タイミングから所定の受光期間に亘って前記反射光を受光して第1および第2の受光量を検出し、偶数回目の前記所定の検出期間において前記第3および第4の受光開始タイミングから所定の受光期間に亘って前記反射光を受光して第3および第4の受光量を検出する第1の画素と、
    奇数回目の前記所定の検出期間において前記第3および第4の受光開始タイミングから前記所定の受光期間に亘って前記反射光を受光して第3および第4の受光量を検出し、偶数回目の前記所定の検出期間において前記第1および第2の受光開始タイミングから前記所定の受光期間に亘って前記反射光を受光して第1および第2の受光量を検出する第2の画素と
    を備え、
    前記測距部は、前記第1および第2の受光量の差分と前記第3および第4の受光量の差分との比から前記距離を測定する
    請求項1記載の測距モジュール。
  10. 前記判定部は、前記第1および第2画素のうち注目した注目画素の前記第1および第2の受光量の和と前記第3および第4の受光量の和との差から前記物体が移動したか否かを判定する
    請求項9記載の測距モジュール。
  11. 前記測距部は、前記物体が移動したと判定された場合には前記注目画素の受光量の差分と前記第1および第2の画素のうち前記注目画素に隣接する隣接画素の受光量の差分との比から前記距離を測定する
    請求項10記載の測距モジュール。
  12. 照射光を前記物体に照射する発光部をさらに具備する
    請求項1記載の測距モジュール。
  13. 照射光を物体に照射する発光部と、
    前記物体からの反射光を受光して所定の検出期間が経過するたびに前記所定の検出期間内の前記反射光の受光量を検出する受光部と、
    前記所定の検出期間のそれぞれにおいて前記物体が移動したか否かを判定する判定部と、
    前記物体が移動していないと判定された前記所定の検出期間内の前記受光量に基づいて前記物体までの距離を測定する測距部と
    を具備する測距システム。
  14. 前記所定の検出期間が経過するたびに画像データを撮像する撮像部をさらに具備し、
    前記判定部は、前記画像データに基づいて前記物体が移動したか否かを判定する
    請求項13記載の測距システム。
  15. 物体からの反射光を受光して所定の検出期間が経過するたびに前記所定の検出期間内の前記反射光の受光量を検出する受光手順と、
    前記所定の検出期間のそれぞれにおいて前記物体が移動したか否かを判定する判定手順と、
    前記物体が移動していないと判定された前記所定の検出期間内の前記受光量に基づいて前記物体までの距離を測定する測距手順と
    を具備する測距モジュールの制御方法。
JP2016032168A 2016-02-23 2016-02-23 測距モジュール、測距システム、および、測距モジュールの制御方法 Pending JP2017150893A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032168A JP2017150893A (ja) 2016-02-23 2016-02-23 測距モジュール、測距システム、および、測距モジュールの制御方法
CN201680043451.0A CN107850668A (zh) 2016-02-23 2016-11-09 测距模块、测距系统和控制测距模块的方法
PCT/JP2016/083161 WO2017145450A1 (ja) 2016-02-23 2016-11-09 測距モジュール、測距システム、および、測距モジュールの制御方法
US15/746,165 US10746874B2 (en) 2016-02-23 2016-11-09 Ranging module, ranging system, and method of controlling ranging module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032168A JP2017150893A (ja) 2016-02-23 2016-02-23 測距モジュール、測距システム、および、測距モジュールの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017150893A true JP2017150893A (ja) 2017-08-31

Family

ID=59686028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016032168A Pending JP2017150893A (ja) 2016-02-23 2016-02-23 測距モジュール、測距システム、および、測距モジュールの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10746874B2 (ja)
JP (1) JP2017150893A (ja)
CN (1) CN107850668A (ja)
WO (1) WO2017145450A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018074085A1 (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置、および、測距装置の制御方法
WO2019163761A1 (ja) 2018-02-21 2019-08-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距システム、及び、受光モジュール、並びに、バンドパスフィルタの製造方法
JP2019168251A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社Jvcケンウッド 形状測定装置、形状測定方法及びプログラム
EP3561544A1 (en) 2018-04-27 2019-10-30 Sony Semiconductor Solutions Corporation Ranging processing device, ranging module, ranging processing method, and program
EP3572834A1 (en) 2018-04-27 2019-11-27 Sony Semiconductor Solutions Corporation Distance measurement processing apparatus, distance measurement module, distance measurement processing method, and program
WO2020162196A1 (ja) 2019-02-06 2020-08-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および撮像システム
WO2020203331A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、および、測距モジュール
DE112020004690T5 (de) 2019-09-30 2022-06-15 Sony Semiconductor Solutions Corporation Abstandsmesssensor, signalverarbeitungsverfahren und abstandsmessmodul
WO2022224580A1 (ja) * 2021-04-19 2022-10-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置及び測距システム
JP7476170B2 (ja) 2019-04-05 2024-04-30 ソニーグループ株式会社 信号処理装置、信号処理方法、および、測距モジュール

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10565462B2 (en) 2016-05-23 2020-02-18 Sony Corporation Electronic apparatus, method of controlling electronic apparatus, and program
JP2018036102A (ja) 2016-08-30 2018-03-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置、および、測距装置の制御方法
EP3968046A3 (en) * 2017-09-29 2022-06-08 Sony Semiconductor Solutions Corporation Time measurement device and time measurement unit
JP6965784B2 (ja) * 2018-02-13 2021-11-10 株式会社リコー 距離測定装置、およびこれを用いた移動体
CN108427424B (zh) * 2018-05-14 2023-10-27 珠海一微半导体股份有限公司 一种障碍物的检测装置、方法与移动机器人
WO2020022185A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 株式会社小糸製作所 センサシステム
JP7117646B2 (ja) * 2018-09-03 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 距離測定装置
JP6990859B2 (ja) * 2018-09-28 2022-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 奥行取得装置、奥行取得方法およびプログラム
KR102196035B1 (ko) * 2018-12-26 2020-12-29 (주)미래컴퍼니 펄스 위상 이동을 이용한 3차원 거리측정 카메라의 비선형 거리 오차 보정 방법
TWI748460B (zh) 2019-06-21 2021-12-01 大陸商廣州印芯半導體技術有限公司 飛時測距裝置及飛時測距方法
TW202111350A (zh) * 2019-08-29 2021-03-16 日商索尼半導體解決方案公司 測距感測器及其驅動方法、與測距模組
JP2021081290A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 ソニーグループ株式会社 測距装置及び測距方法
US11205279B2 (en) * 2019-12-13 2021-12-21 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging devices and decoding methods thereof
DE102020113183B4 (de) * 2020-05-15 2021-12-16 Sick Ag Kamera und Verfahren zur Erfassung von bewegten Objekten
CN111398979B (zh) * 2020-06-08 2020-10-16 深圳市汇顶科技股份有限公司 基于飞行时间的测距方法和相关测距系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295442A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 撮像装置及び撮像方法
DE602005006080T2 (de) * 2004-09-17 2009-05-07 Matsushita Electric Works, Ltd., Kadoma Reichweitenbildsensor
JP2008241695A (ja) * 2007-02-27 2008-10-09 Fujifilm Corp 測距装置及び測距方法
DE102009037596B4 (de) 2009-08-14 2014-07-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Pixelstruktur, System und Verfahren zur optischen Abstandsmessung sowie Steuerschaltung für die Pixelstruktur
JP2011185664A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Panasonic Electric Works Co Ltd 対象物検出装置
JP5476190B2 (ja) * 2010-03-31 2014-04-23 本田技研工業株式会社 固体撮像装置
WO2013121897A1 (ja) 2012-02-17 2013-08-22 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP6025081B2 (ja) * 2013-02-28 2016-11-16 株式会社テクノロジーハブ 距離画像センサ
JP6045963B2 (ja) * 2013-04-05 2016-12-14 日立マクセル株式会社 光測距装置
JP6245901B2 (ja) * 2013-09-02 2017-12-13 株式会社メガチップス 距離測定装置
JP6304567B2 (ja) * 2014-02-28 2018-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 測距装置及び測距方法
JP6134687B2 (ja) 2014-05-23 2017-05-24 本田技研工業株式会社 物体認識装置
JP2017083243A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 株式会社村田製作所 距離センサ及びそれを備えたシステム
JP6910010B2 (ja) * 2016-02-17 2021-07-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 距離測定装置
US10565462B2 (en) 2016-05-23 2020-02-18 Sony Corporation Electronic apparatus, method of controlling electronic apparatus, and program
JP2018036102A (ja) 2016-08-30 2018-03-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置、および、測距装置の制御方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018074085A1 (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置、および、測距装置の制御方法
JP2018066701A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置、および、測距装置の制御方法
US11454723B2 (en) 2016-10-21 2022-09-27 Sony Semiconductor Solutions Corporation Distance measuring device and distance measuring device control method
WO2019163761A1 (ja) 2018-02-21 2019-08-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距システム、及び、受光モジュール、並びに、バンドパスフィルタの製造方法
JP7000940B2 (ja) 2018-03-22 2022-01-19 株式会社Jvcケンウッド 形状測定装置、形状測定方法及びプログラム
JP2019168251A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社Jvcケンウッド 形状測定装置、形状測定方法及びプログラム
EP3572834A1 (en) 2018-04-27 2019-11-27 Sony Semiconductor Solutions Corporation Distance measurement processing apparatus, distance measurement module, distance measurement processing method, and program
EP3561544A1 (en) 2018-04-27 2019-10-30 Sony Semiconductor Solutions Corporation Ranging processing device, ranging module, ranging processing method, and program
US11561303B2 (en) 2018-04-27 2023-01-24 Sony Semiconductor Solutions Corporation Ranging processing device, ranging module, ranging processing method, and program
WO2020162196A1 (ja) 2019-02-06 2020-08-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および撮像システム
KR20210119999A (ko) 2019-02-06 2021-10-06 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 장치 및 촬상 시스템
WO2020203331A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、および、測距モジュール
JP7476170B2 (ja) 2019-04-05 2024-04-30 ソニーグループ株式会社 信号処理装置、信号処理方法、および、測距モジュール
DE112020004690T5 (de) 2019-09-30 2022-06-15 Sony Semiconductor Solutions Corporation Abstandsmesssensor, signalverarbeitungsverfahren und abstandsmessmodul
WO2022224580A1 (ja) * 2021-04-19 2022-10-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距装置及び測距システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180348369A1 (en) 2018-12-06
CN107850668A (zh) 2018-03-27
US10746874B2 (en) 2020-08-18
WO2017145450A1 (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017150893A (ja) 測距モジュール、測距システム、および、測距モジュールの制御方法
JP2014106476A (ja) 焦点検出装置、撮像装置、撮像システム、焦点検出方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2014241577A5 (ja)
JP4802891B2 (ja) 距離測定システム及び距離測定方法
JP6025081B2 (ja) 距離画像センサ
WO2015198875A1 (ja) イメージセンサ、演算方法、および電子装置
JP5669071B2 (ja) 時間相関カメラ
JP6904261B2 (ja) 電子装置、電子装置の制御方法、および、プログラム
JP5809627B2 (ja) 動画像から静止画像を取得するためのシステム及び方法
CN110178366B (zh) 摄像装置和摄像装置控制方法
JP2007178314A (ja) 固体撮像素子を用いた三次元画像取得方法
JP6666841B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置、および、撮像装置の制御方法
US11249279B2 (en) Imaging apparatus and control method of imaging apparatus
JP6735515B2 (ja) 固体撮像装置
JP2017194654A5 (ja)
JP2011080843A (ja) 立体形状測定システム及び立体形状測定方法
JP2017194656A5 (ja)
JP5939945B2 (ja) 移動物体の位置検出装置及び方法
JP2010156596A (ja) 計測装置及び計測方法
JP5772250B2 (ja) カメラシステムおよび画像生成方法
JP6566800B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP6639155B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2018182549A (ja) 撮像装置
JP2019056759A5 (ja)
JP6723735B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法および画像処理プログラム