JP2017147731A - 電力供給システム - Google Patents

電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017147731A
JP2017147731A JP2017050683A JP2017050683A JP2017147731A JP 2017147731 A JP2017147731 A JP 2017147731A JP 2017050683 A JP2017050683 A JP 2017050683A JP 2017050683 A JP2017050683 A JP 2017050683A JP 2017147731 A JP2017147731 A JP 2017147731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
power supply
load
component
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017050683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6391743B2 (ja
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017147731A publication Critical patent/JP2017147731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391743B2 publication Critical patent/JP6391743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J4/00Circuit arrangements for mains or distribution networks not specified as ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/18Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution using switches, relays or circuit breakers, e.g. intelligent electronic devices [IED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof

Abstract

【課題】スイッチ素子に流れるリーク電流を低減し、消費電力を小さく抑えることができ
る電力供給システムの提供。
【解決手段】指令部と、電源線、負荷、及び前記電源線と前記負荷との電気的な接続を切
り替えるスイッチ、を有する複数のコンポーネントと、を有し、前記指令部は、前記スイ
ッチのオンまたはオフを個別に制御し、前記スイッチは、チャネル形成領域に、バンドギ
ャップがシリコンよりも広い半導体を含むトランジスタである電力供給システム。
【選択図】図1

Description

本発明は、負荷を有する複数のコンポーネントへの、電力供給システムに関する。
負荷に対して電力を供給する電力供給システムは、一例としては、電力供給源である商用
電源やバッテリーに接続されたスイッチ素子を制御することにより、電力供給源から負荷
への電力供給を制御するよう構成される(例えば、特許文献1を参照)。
特開2010−206914号公報
電力供給源から負荷への電力供給を制御するスイッチ素子としては、大電力が必要な負荷
への電力供給の場合、パワーMOSFETやIGBT(Insulated Gate
Bipolar Transistor)を用いることが一般的である。また電子回路等
の負荷への電力の供給の場合、薄膜トランジスタを用いることが一般的である。パワーM
OSFET、IGBT及び薄膜トランジスタは、いずれもシリコンを含む材料で構成され
る。
シリコンを含む材料で構成されるスイッチ素子は、電力不使用時の待機電力が問題となる
。この待機電力は電力不使用時にスイッチ素子を流れるリーク電流によるものであり、待
機電力の増加は消費電力の増加に繋がる。従って、消費電力を低減するためには、スイッ
チ素子に流れるリーク電流を低減する必要がある。
このように従来のスイッチ素子では、待機時においてもスイッチ素子にリーク電流が流れ
てしまうので、実質的にノーマリー・オフの状態を作ることができなかった。
上述したような技術的背景のもと、本発明は、スイッチ素子に流れるリーク電流を低減し
、消費電力を小さく抑えることができる電力供給システムの提供を、課題の一つとする。
本発明の一態様に係る電力供給システムは、指令部と、電源線、負荷、及び電源線と負荷
との電気的な接続を切り替えるスイッチ、を有する複数のコンポーネントと、を有し、指
令部は、スイッチのオンまたはオフを個別に制御し、スイッチは、チャネル形成領域に、
バンドギャップがシリコンよりも広い半導体を含むトランジスタである。
或いは、本発明の一態様に係る電力供給システムは、第1の指令部と、第2の指令部と、
電源線、負荷、及び電源線と負荷との電気的な接続を切り替えるスイッチ、を有する複数
のコンポーネントと、を有し、第1の指令部は、第2の指令部を個別に制御し、第2の指
令部は、スイッチのオンまたはオフを個別に制御し、スイッチは、チャネル形成領域に、
バンドギャップがシリコンよりも広い半導体を含むトランジスタである。
或いは、本発明の一態様に係る電力供給システムは、指令部と、第1の電源線、第1の負
荷、及び第1の電源線と第1の負荷との電気的な接続を切り替える第1のスイッチ、を有
するL個(Lは2以上の自然数)の第1のコンポーネントと、L個の第1のコンポーネン
トのいずれか一が有する第1の電源線より分配された第2の電源線、第2の負荷、及び第
2の電源線と第2の負荷との電気的な接続を切り替える第2のスイッチ、を有するM個(
Mは1以上の自然数)の第2のコンポーネントと、M個の第2のコンポーネントのいずれ
か一が有する第2の電源線より分配された第3の電源線、第3の負荷、及び第3の電源線
と第3の負荷との電気的な接続を切り替える第3のスイッチ、を有するN個(Nは1以上
の自然数)の第3のコンポーネントと、を有し、指令部は、第1のスイッチ乃至第3のス
イッチのオンまたはオフを個別に制御し、第1のスイッチ乃至第3のスイッチは、チャネ
ル形成領域に、バンドギャップがシリコンよりも広い半導体を含むトランジスタである。
本発明の一態様により、スイッチ素子に流れるリーク電流を低減し、消費電力を小さく抑
えることができる電力供給システムとすることができる。
また、本発明の一態様におけるスイッチ素子は、待機時においてスイッチ素子にリーク電
流が流れることのない、実質的に完全なオフ状態を作ることができる。そのため、本発明
の一態様の電力供給システムは、完全なオフ状態を作ることのできるスイッチを初めて導
入した電力供給システムであり、実質的にノーマリー・オフのシステムとすることができ
る。
本発明の一態様に係る電力供給システムの構成を示す図。 本発明の一態様に係る電力供給システムの構成を示す図。 本発明の一態様に係る電力供給システムの構成を示す図。 本発明の一態様に係る電力供給システムの構成を示す図。 本発明の一態様に係る電力供給システムの動作を示す図。 本発明の一態様に係る電力供給システムの動作を示す図。 本発明の一態様に係る電力供給システムの動作を示す図。 トランジスタの構成を示す図。 本発明の一態様に係る電力供給システムの構成を示す図。 本発明の一態様に係る電力供給システムの構成を示す図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び
詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明
は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
〈電力供給システムの構成について(1)〉
図1に、本発明の一態様に係る電力供給システムの構造を一例として示す。図1に示す電
力供給システム100は、コンポーネント101−1乃至コンポーネント101−L(L
は2以上の自然数)と、コンポーネント101−1乃至コンポーネント101−Lへの電
力の供給を個別に制御する指令部102とを有する。
コンポーネント101−1乃至コンポーネント101−Lは、電源線103と、電力を消
費する負荷104と、電源線103と負荷104の電気的な接続を切り替えるスイッチ1
05とを、それぞれ有する。スイッチ105がオン(導通状態)であるとき、電源線10
3からスイッチ105を介して負荷104に電力が供給される。スイッチ105がオフ(
非導通状態)であるとき、電源線103から負荷104への電力の供給は停止される。
なお、コンポーネント101−1乃至コンポーネント101−Lは、電源線103を共有
していても良い。或いは、コンポーネント101−1乃至コンポーネント101−Lのう
ち、少なくとも1つのコンポーネントが、他のコンポーネントと異なる系統の電源線10
3を有していても良い。
そして、本発明の一態様では、チャネル形成領域に、バンドギャップがシリコンよりも広
く、電子供与体(ドナー)となる水分または水素などの不純物が低減され、なおかつ酸素
欠損が低減されることにより高純度化された半導体を含むトランジスタを、スイッチ10
5に用いる。上記トランジスタは、チャネル形成領域にシリコンを含むトランジスタより
も、オフ電流が著しく小さい。よって、本発明の一態様では、バンドギャップがシリコン
よりも広い半導体をチャネル形成領域に含むトランジスタを、スイッチ105に用いるこ
とで、スイッチ105がオフであるときに、スイッチ105に流れるリーク電流により、
電源線103から負荷104に電力が供給されてしまうのを防ぐことができる。
また本発明の一態様では、スイッチ105を流れるオフ電流を著しく小さくすることで、
負荷104側に蓄積された電荷を、負荷104の寄生容量で保持し続けることができる。
そのため、再度スイッチをオンにして電力の供給を再開した際に、動作の復帰を高速に行
うことができる。
なお、図1では、スイッチ105が一のトランジスタで構成されている場合を例示してい
るが、本発明はこの構成に限定されない。本発明の一態様では、スイッチ105が複数の
トランジスタにより構成されていても良い。
指令部102は、コンポーネント101−1乃至コンポーネント101−Lがそれぞれ有
するスイッチ105のオンまたはオフを個別に制御する機能を有する。そして、コンポー
ネント101−1乃至コンポーネント101−Lのそれぞれにおける、スイッチ105の
オンとオフの選択は、電力供給システム100の外部から指令部102に入力される命令
に従って行うことができる。
なお、コンポーネントが有する負荷が他のコンポーネントの負荷と相互作用して動作する
場合、指令部102によるスイッチ105のオンまたはオフの制御を一斉に行う構成とし
てもよい。従って、本実施の形態の電力供給システムは、所定の目的を実現するために必
要なコンポーネントに、動作に必要な期間だけ電力を供給し、一のコンポーネントが動作
するとそれに応じて他のコンポーネントも同時または順次動作するように電力供給システ
ムを駆動させることができる。
或いは、電力供給システム100が、負荷104における電力の消費量を監視できる電流
計などを有し、負荷104における電力の量に応じて、負荷104への電力の供給が要か
不要かを、指令部102において判断しても良い。例えば、一定の期間に渡って、負荷1
04における電力の消費量が、負荷104が待機状態の時に消費されるリーク電力と同程
度である場合に、指令部102は、負荷104への電力の供給が不要であると、判断する
ことができる。
或いは、電力供給システム100がセンサ回路を有し、当該センサ回路において取得され
る光、音、温度、磁気、圧力などの物理量を用いて負荷104の利用環境及び/または周
囲環境を監視し、該監視による変化に応じて、負荷104への電力の供給が要か不要かを
、指令部102において判断しても良い。この場合、指令部102は、電力の供給が要か
不要かの判断結果に従って、スイッチ105のオンとオフの選択を行う。
例えば、本発明の一態様に係る電力供給システム100を家屋に適用させ、家屋に設けら
れた照明、電気ヒーター、空気清浄機などの家電が各コンポーネントに相当するものとす
る。この場合、光センサを有するセンサ回路を用いて、照明が用いられている部屋の明る
さを監視する。そして、窓から差し込む光の量が変化することで部屋がある規定値よりも
明るくなった場合に、指令部102は、照明への電力の供給を停止すべく、照明のスイッ
チ105をオンからオフに変更させることができる。
或いは、温度センサを有するセンサ回路を用いて、具体的には、電気ヒーターが用いられ
ている部屋の温度を監視する。そして、外気温が変化することで部屋の温度がある規定値
よりも高くなった場合に、指令部102は、電気ヒーターへの電力の供給を停止すべく、
電気ヒーターのスイッチ105をオンからオフに変更させることができる。
或いは、光センサを有するセンサ回路を用いて、空気清浄機が用いられている部屋の使用
状況を監視する。そして、一定期間、センサ回路により人の動きが感知できなかった場合
に、指令部102は、空気清浄機への電力の供給を停止すべく、空気清浄機のスイッチ1
05をオンからオフに変更させることができる。
なお、上記家電がコンポーネントに相当する場合、スイッチ105は各家電に内蔵されて
いる。家電の外部にスイッチ105が設けられている場合、家電は負荷104に相当し、
コンポーネントは、負荷104である家電とスイッチ105とを含むものとする。
また各コンポーネントが独立して備えられている場合、指令部102によるスイッチ10
5のオンとオフの選択は、無線信号を用いて行うようにすればよい。この場合、スイッチ
105は、指令部102からのスイッチの状態を変更するための信号を保持する構成とす
ることが好ましい。
また、センサ回路は、センサと、センサから出力されるセンサ信号を処理するための回路
群で構成されている。そして、センサとして、温度センサ、磁気センサ、光センサ、マイ
クロフォン、歪みゲージ、圧力センサ、ガスセンサなどを用いることができる。温度セン
サは測温抵抗体、サーミスタ、熱電対、IC温度センサなどの接触式であっても良いし、
熱型赤外線センサ、量子型赤外線センサなどの非接触式であっても良い。
図1に示す電力供給システム100がセンサ回路を具備するブロック図を図9に示す。図
9に示すように、センサ回路901は、物理量に関するデータを指令部102に送信する
。指令部102は、センサ回路901で取得する物理量を監視し、負荷104への電力の
供給が要か不要か判断する。
なお、各コンポーネントが独立して備えられている場合、コンポーネント毎にセンサ回路
を設け、センサ回路で得られたデータを無線信号により指令部102に送信するようにす
ればよい。コンポーネント毎にセンサ回路を設ける場合の、図9とは異なるブロック図を
図10に示す。図10に示すように、センサ回路700は、各コンポーネントに設けられ
、物理量に関するデータを個別に指令部102に送信する。指令部102は、各コンポー
ネントに設けられたセンサ回路700で取得する物理量を監視し、負荷104への電力の
供給が要か不要か判断する。
なおコンポーネントは、コンピュータ、検知器、テレビジョン等の電子機器や、コンピュ
ータシステムを構成する機器(CPU、メモリ、HDD、プリンタ、モニター)や自動車
に組み込まれる電気制御機器であってもよい。或いは、CPUや半導体メモリのようなL
SIの内部構成であってもよい。なおここで、コンピュータとは、タブレット型のコンピ
ュータや、ノート型のコンピュータや、デスクトップ型のコンピュータの他、サーバシス
テムのような大型のコンピュータを含むものである。
またコンポーネントの概念は、電力供給により動作する電子機器の他、電力供給システム
が必要な、社会インフラ、住宅等の広い概念にも適用可能である。
ここで、本発明の一態様である電力供給システムを社会インフラ等の広い概念に適用する
場合の、具体的な適用対象を例示する。例えば、社会インフラに本発明の一態様である電
力供給システムを適用する場合、図1に示すコンポーネントとしては鉄道、港湾、道路等
を挙げることができ、指令部としては変電所または発電所等を挙げることができる。また
別の例として、図1に示すコンポーネントとしては、建物の部屋や階層等のセクションを
挙げることができ、指令部として電源管理施設や配電盤等を挙げることができる。
〈電力供給システムの構成について(2)〉
図2に、本発明の一態様に係る電力供給システムの、別の構造の一例を示す。図2に示す
電力供給システム200は、第1コンポーネント201−1乃至第1コンポーネント20
1−L(Lは2以上の自然数)と、第1コンポーネント201−1乃至第1コンポーネン
ト201−Lへの電力の供給を個別に制御する第1指令部202−1とを有する。図2で
は、第1コンポーネント201−1と、第1コンポーネント201−2の一部のみを図示
している。
そして、電力供給システム200では、第1コンポーネント201−1乃至第1コンポー
ネント201−Lのそれぞれが、複数の第2コンポーネントと、複数の第2コンポーネン
トへの電力の供給を個別に制御する第2指令部202−2を有する。具体的に、図2では
、第1コンポーネント201−1が第2コンポーネント206−1乃至第2コンポーネン
ト206−M(Mは2以上の自然数)を有する場合を例示している。
なお、第1コンポーネント201−1乃至第1コンポーネント201−Lのそれぞれが有
する複数の第2コンポーネントの数は、必ずしも全て同じである必要はない。
そして、複数の第2コンポーネントは、図2の第2コンポーネント206−1乃至第2コ
ンポーネント206−Mに例示されているとおり、電源線203と、電力を消費する負荷
204と、電源線203と負荷204の電気的な接続を切り替えるスイッチ205とを、
それぞれ有する。スイッチ205がオンであるとき、電源線203からスイッチ205を
介して負荷204に電力が供給される。スイッチ205がオフであるとき、電源線203
から負荷204への電力の供給は停止される。
第2コンポーネント206−1乃至第2コンポーネント206−Mは、電源線203を共
有していても良い。或いは、第2コンポーネント206−1乃至第2コンポーネント20
6−Mのうち、少なくとも1つの第2コンポーネントが、他の第2コンポーネントと異な
る系統の電源線203を有していても良い。また、一の第1コンポーネントが有する複数
の第2コンポーネントの少なくとも1つが、他の第1コンポーネントが有する複数の第2
コンポーネントの少なくとも1つと、電源線203を共有していても良い。
そして、本発明の一態様では、チャネル形成領域に、バンドギャップがシリコンよりも広
い半導体を含むトランジスタを、スイッチ205に用いる。上記トランジスタは、チャネ
ル形成領域にシリコンを含むトランジスタよりも、オフ電流が著しく小さい。よって、本
発明の一態様では、バンドギャップがシリコンよりも広い半導体をチャネル形成領域に含
むトランジスタを、スイッチ205に用いることで、スイッチ205がオフであるときに
、スイッチ205に流れるリーク電流により、電源線203から負荷204に電力が供給
されてしまうのを防ぐことができる。
また本発明の一態様では、スイッチ205を流れるオフ電流を著しく小さくすることで、
負荷204側に蓄積された電荷を、負荷204の寄生容量で保持し続けることができる。
そのため、再度スイッチ205をオンにして電力の供給を再開した際に、動作の復帰を高
速に行うことができる。
なお、図2では、スイッチ205が一のトランジスタで構成されている場合を例示してい
るが、本発明はこの構成に限定されない。本発明の一態様では、スイッチ205が複数の
トランジスタにより構成されていても良い。
第1指令部202−1は、第1コンポーネント201−1乃至第1コンポーネント201
−Lがそれぞれ有する複数の第2コンポーネントにおいて、負荷204への電力の供給が
要か不要かを、第1コンポーネントごとに判断する。上記判断は、図1の電力供給システ
ム100が有する指令部102の場合と同様に、電力供給システム200の外部から入力
される命令によって決定されていても良いし、負荷204における電力の消費量を監視す
ることで行われても良いし、センサ回路において取得される物理量を用いて行われても良
い。
さらに、第1コンポーネント201−1乃至第1コンポーネント201−Lがそれぞれ有
する第2指令部202−2は、複数の第2コンポーネントにおいて、負荷204への電力
の供給が要か不要かを第2コンポーネントごとに判断する。上記判断は、図1の電力供給
システム100が有する指令部102の場合と同様に、電力供給システム200の外部か
ら入力される命令によって決定されていても良いし、負荷204における電力の消費量を
監視することで行われても良いし、センサ回路において取得される物理量を用いて行われ
ても良い。
第2指令部202−2による、負荷204への電力の供給が要か不要かの判断は、第1指
令部202−1において電力の供給が要と判断された第1コンポーネントに属する、複数
の第2コンポーネントにおいて行うようにする。
第2指令部202−2は、電力の供給が要か不要かの判断結果に従って、複数の第2コン
ポーネントにおけるスイッチ205のオンとオフの選択を、個別に行う。
なお、第2コンポーネントが有する負荷204が他の第2コンポーネントの負荷204と
相互作用して動作する場合、第1指令部202−1または第2指令部202−2によるス
イッチ205のオンまたはオフの制御を、一斉に行う構成としてもよい。
また、各第2コンポーネントがそれぞれ独立して備えられている場合、第1指令部202
−1または第2指令部202−2によるスイッチのオンとオフの選択は、無線信号を用い
て行うようにすればよい。この場合、スイッチは、第1指令部202−1または第2指令
部202−2からのスイッチの状態を変更するための信号を保持する構成とすることが好
ましい。
また、各第2コンポーネントがそれぞれ独立して備えられている場合、第2コンポーネン
ト毎にセンサ回路を設け、センサ回路で得られたデータを無線信号により第1指令部20
2−1または第2指令部202−2に送信するようにすればよい。
〈電力供給システムの構成について(3)〉
図3に、本発明の一態様に係る電力供給システムの、別の構造の一例を示す。図3に示す
電力供給システム300は、第1コンポーネント301−1乃至第1コンポーネント30
1−Lと、第1コンポーネント301−1乃至第1コンポーネント301−Lへの電力の
供給を個別に制御する第1指令部302−1と、を有する。図3では、第1コンポーネン
ト301−1と、第1コンポーネント301−2の一部のみを図示している。
また、電力供給システム300は、第1コンポーネント301−1乃至第1コンポーネン
ト301−Lのそれぞれが、複数の第2コンポーネントと、複数の第2コンポーネントへ
の電力の供給を個別に制御する第2指令部302−2を有する。具体的に、図3では、第
1コンポーネント301−1が、第2コンポーネント306−1乃至第2コンポーネント
306−Mを有する場合を例示している。
なお、第1コンポーネント301−1乃至第1コンポーネント301−Lのそれぞれが有
する複数の第2コンポーネントの数は、必ずしも全て同じである必要はない。
そして、電力供給システム300は、複数の第2コンポーネントのそれぞれが、複数の第
3コンポーネントと、複数の第3コンポーネントへの電力の供給を個別に制御する第3指
令部302−3を有する。具体的に、図3では、第2コンポーネント306−1が、第3
コンポーネント307−1乃至第3コンポーネント307−N(Nは2以上の自然数)を
有する場合を例示している。
なお、複数の第2コンポーネントがそれぞれ有する複数の第3コンポーネントの数は、必
ずしも全て同じである必要はない。
そして、図3では図示してはいないが、複数の第3コンポーネントは、図1に示した第1
コンポーネント、及び図2に示した第2コンポーネントと同様に、電源線と、電力を消費
する負荷と、電源線と負荷の電気的な接続を切り替えるスイッチとを、それぞれ有する。
スイッチがオンであるとき、電源線からスイッチを介して負荷に電力が供給される。スイ
ッチがオフであるとき、電源線から負荷への電力の供給は停止される。
第3コンポーネント307−1乃至第3コンポーネント307−Nは、電源線を共有して
いても良い。或いは、第3コンポーネント307−1乃至第3コンポーネント307−N
のうち、少なくとも1つの第3コンポーネントが、他の第3コンポーネントと異なる系統
の電源線を有していても良い。また、互いに異なる第2コンポーネントに属する第3コン
ポーネントどうしが、或いは、互いに異なる第1コンポーネントに属する第3コンポーネ
ントどうしが、電源線を共有していても良い。
そして、本発明の一態様では、チャネル形成領域に、バンドギャップがシリコンよりも広
く、電子供与体(ドナー)となる水分または水素などの不純物が低減され、なおかつ酸素
欠損が低減されることにより高純度化された半導体を含むトランジスタを、スイッチに用
いる。上記トランジスタは、チャネル形成領域にシリコンを含むトランジスタよりも、オ
フ電流が著しく小さい。よって、本発明の一態様では、スイッチがオフであるときに、ス
イッチに流れるリーク電流により、電源線から負荷に電力が供給されてしまうのを防ぐこ
とができる。
また本発明の一態様では、スイッチを流れるオフ電流を著しく小さくすることで、負荷側
に蓄積された電荷を、負荷の寄生容量で保持し続けることができる。そのため、再度スイ
ッチをオンにして電力の供給を再開した際に、動作の復帰を高速に行うことができる。
第1指令部302−1は、第1コンポーネント301−1乃至第1コンポーネント301
−Lがそれぞれ有する複数の第3コンポーネントにおける負荷への電力の供給が要か不要
かを、第1コンポーネントごとに判断する。上記判断は、図1の電力供給システム100
が有する指令部102の場合と同様に、電力供給システム300の外部から入力される命
令によって決定されていても良いし、負荷における電力の消費量を監視することで行われ
ても良いし、センサ回路において取得される物理量を用いて行われても良い。
さらに、第1コンポーネント301−1乃至第1コンポーネント301−Lがそれぞれ有
する第2指令部302−2は、複数の第3コンポーネントにおける負荷への電力の供給が
要か不要かを第2コンポーネントごとに判断する。上記判断は、図1の電力供給システム
100が有する指令部102の場合と同様に、電力供給システム300の外部から入力さ
れる命令によって決定されていても良いし、負荷における電力の消費量を監視することで
行われても良いし、センサ回路において取得される物理量を用いて行われても良い。
第2指令部302−2による、負荷への電力の供給が要か不要かの判断は、第1指令部3
02−1において電力の供給が要と判断された第1コンポーネントに属する、複数の第2
コンポーネントにおいて行うようにする。
さらに、第2コンポーネント306−1乃至第2コンポーネント306−Mがそれぞれ有
する第3指令部302−3は、複数の第3コンポーネントにおいて、負荷への電力の供給
が要か不要かを第3コンポーネントごとに判断する。上記判断は、図1の電力供給システ
ム100が有する指令部102の場合と同様に、電力供給システム300の外部から入力
される命令によって決定されていても良いし、負荷における電力の消費量を監視すること
で行われても良いし、センサ回路において取得される物理量を用いて行われても良い。
第3指令部302−3による、負荷への電力の供給が要か不要かの判断は、第2指令部3
02−2において電力の供給が要と判断された第2コンポーネントに属する、複数の第3
コンポーネントにおいて行うようにする。
第3指令部302−3は、電力の供給が要か不要かの判断結果に従って、複数の第3コン
ポーネントにおけるスイッチのオンとオフの選択を、個別に行う。
なお、第3コンポーネントが有する負荷が他の第3コンポーネントの負荷と相互作用して
動作する場合、第1指令部302−1、第2指令部302−2、または第3指令部302
−3によるスイッチのオンまたはオフの制御を、一斉に行う構成としてもよい。
また第3コンポーネント307−1乃至第3コンポーネント307−Nがそれぞれ独立し
て備えられている場合、第1指令部302−1、第2指令部302−2、または第3指令
部302−3によるスイッチのオンとオフの選択は、無線信号を用いて行うようにすれば
よい。この場合、スイッチは、第1指令部302−1、第2指令部302−2、または第
3指令部302−3からのスイッチの状態を変更するための信号を保持する構成とするこ
とが好ましい。
また、第3コンポーネント307−1乃至第3コンポーネント307−Nがそれぞれ独立
して備えられている場合、第3コンポーネント毎にセンサ回路を設け、センサ回路で得ら
れたデータを無線信号により第1指令部302−1、第2指令部302−2、または第3
指令部302−3に送信するようにすればよい。
〈電力供給システムの構成について(4)〉
図4に、本発明の一態様に係る電力供給システムの、別の構造の一例を示す。図4に示す
電力供給システム400は、指令部500と、複数の第1コンポーネントと、複数の第2
コンポーネントと、複数の第3コンポーネントとを有する。
図4では図示してはいないが、電力供給システム400では、複数の第1コンポーネント
、複数の第2コンポーネント、複数の第3コンポーネントの全てが、図1に示した第1コ
ンポーネント、図2に示した第2コンポーネント、及び図3に示した第3コンポーネント
と同様に、電源線と、電力を消費する負荷と、電源線と負荷の電気的な接続を切り替える
スイッチとを、それぞれ有する。そして、スイッチがオンであるとき、電源線からスイッ
チを介して負荷に電力が供給される。スイッチがオフであるとき、電源線から負荷への電
力の供給は停止される。
本発明の一態様では、チャネル形成領域に、バンドギャップがシリコンよりも広く、電子
供与体(ドナー)となる水分または水素などの不純物が低減され、なおかつ酸素欠損が低
減されることにより高純度化された半導体を含むトランジスタを、スイッチに用いる。上
記トランジスタは、チャネル形成領域にシリコンを含むトランジスタよりも、オフ電流が
著しく小さい。よって、本発明の一態様では、バンドギャップがシリコンよりも広い半導
体をチャネル形成領域に含むトランジスタを、スイッチに用いることで、スイッチがオフ
であるときに、スイッチに流れるリーク電流により、電源線から負荷に電力が供給されて
しまうのを防ぐことができる。
また本発明の一態様では、スイッチを流れるオフ電流を著しく小さくすることで、負荷側
に蓄積された電荷を、負荷の寄生容量で保持し続けることができる。そのため、再度スイ
ッチをオンにして電力の供給を再開した際に、動作の復帰を高速に行うことができる。
そして、電力供給システム400では、複数の第2コンポーネントのうち、いずれか複数
の第2コンポーネントがそれぞれ有する電源線が、一の第1コンポーネントが有する電源
線から分配されたものとする。
具体的に、図4では、第1コンポーネント501−1乃至第1コンポーネント501−L
のうち、第1コンポーネント501−1が有する電源線から分配された電源線を有する第
2コンポーネント502−1乃至第2コンポーネント502−Mと、第2コンポーネント
502−1が有する電源線から分配された電源線を有する第3コンポーネント503−1
乃至第3コンポーネント503−Nと、を図示している。
なお、第1コンポーネント501−1乃至第1コンポーネント501−Lのそれぞれに対
応する複数の第2コンポーネントの数は、必ずしも全て同じである必要はない。また、複
数の第2コンポーネントのそれぞれに対応する複数の第3コンポーネントの数は、必ずし
も全て同じである必要はない。
電力供給システム400では、指令部500が、複数の第1コンポーネントと、複数の第
2コンポーネントと、複数の第3コンポーネントとにおいて、負荷への電力の供給が要か
不要かを、個別に判断する。上記判断は、図1の電力供給システム100が有する指令部
102の場合と同様に、電力供給システム400の外部から入力される命令によって決定
されていても良いし、負荷における電力の消費量を監視することで行われても良いし、セ
ンサ回路において取得される物理量を用いて行われても良い。
なお、第1乃至第3コンポーネントのうち、いずれかのコンポーネントが有する負荷が他
のいずれかのコンポーネントの負荷と相互作用して動作する場合、指令部500によるス
イッチのオンまたはオフの制御を、一斉に行う構成としてもよい。
次いで、電力供給システム400の動作の一例について説明する。図5では、全てのコン
ポーネントのうち、第3コンポーネント503−1及び第3コンポーネント503−3に
おいて、指令部500からの命令に従いスイッチがオフになり、負荷への電力の供給が停
止されている。
また、図6では、全てのコンポーネントのうち、第2コンポーネント502−1と、第2
コンポーネント502−1の電源線から分配された電源線をそれぞれ有する第3コンポー
ネント503−1乃至第3コンポーネント503−Nにおいて、指令部500からの命令
に従いスイッチがオフになり、負荷への電力の供給が停止されている。
また、図7では、全てのコンポーネントのうち、第1コンポーネント501−1と、第1
コンポーネント501−1の電源線から分配された電源線をそれぞれ有する第2コンポー
ネント502−1乃至第2コンポーネント502−Mと、第2コンポーネント502−1
乃至第2コンポーネント502−Mの電源線から分配された電源線をそれぞれ有する複数
の第3コンポーネント(第3コンポーネント503−1乃至第3コンポーネント503−
Nを含む)において、指令部500からの命令に従いスイッチがオフになり、負荷への電
力の供給が停止されている。
なお、独立して備えられているコンポーネントが存在する場合、指令部500による、当
該コンポーネントが有するスイッチのオンとオフの選択は、無線信号を用いて行うように
すればよい。この場合、スイッチは、指令部500からのスイッチの状態を変更するため
の信号を保持する構成とすることが好ましい。
また、独立して備えられているコンポーネントが存在する場合、当該コンポーネントにセ
ンサ回路を設け、センサ回路で得られたデータを無線信号により指令部500に送信する
ようにすればよい。
なお、図1乃至図4、図9及び図10に一例として示した、本発明の一態様に係る電力供
給システムでは、全てのコンポーネントにおいて、チャネル形成領域に、バンドギャップ
がシリコンよりも広く、電子供与体(ドナー)となる水分または水素などの不純物が低減
され、なおかつ酸素欠損が低減されることにより高純度化された半導体を含むトランジス
タを、電源線と負荷の電気的な接続を切り替えるためのスイッチに用いている。しかし、
本発明の一態様に係る電力供給システムでは、負荷への電力の供給と、その停止との切り
替えを高速で行う必要がある一部のコンポーネントについては、スイッチにおけるリーク
電力の削減よりも、スイッチの高速動作を優先させても良い。具体的に、本発明の一態様
では、スイッチにおけるスイッチングの制御を高速で行う必要がある一部のコンポーネン
トにおいて、チャネル形成領域に結晶性を有するシリコンを含むトランジスタのように、
高速でスイッチングが可能なトランジスタを、スイッチに用いても良い。さらに、スイッ
チに高速動作が要求される一部のコンポーネントについては、チャネル形成領域に、ゲル
マニウム半導体、ガリウム・ヒ素半導体、13族−15族化合物半導体などを含むトラン
ジスタを、スイッチに用いても良い。
〈トランジスタの構成について〉
本発明の一態様では、スイッチ105として機能するトランジスタのチャネル形成領域に
、酸化物半導体を含む。上述したように、酸化物半導体をチャネル形成領域に含むことで
、オフ電流が極めて小さいトランジスタを実現することができる。トランジスタの断面図
の一例を、図8に示す。
図8において、トランジスタは、絶縁表面を有する基板120上に、活性層として機能す
る半導体膜121と、半導体膜121上のソース電極122及びドレイン電極123と、
半導体膜121、ソース電極122及びドレイン電極123上のゲート絶縁膜124と、
ソース電極122及びドレイン電極123の間において、半導体膜121と重なるように
ゲート絶縁膜124上に位置するゲート電極125とを有している。
図8に示すトランジスタでは、半導体膜121のうち、ソース電極122及びドレイン電
極123の間において、ゲート電極125と重なる領域がチャネル形成領域121cに相
当する。また、半導体膜121のうちソース電極122と重なる領域がソース領域121
sに相当し、半導体膜121のうちドレイン電極123と重なる領域がドレイン領域12
1dに相当する。
本発明の一態様では、半導体膜121のうち少なくともチャネル形成領域121cに酸化
物半導体が含まれていれば良いが、半導体膜121全体に酸化物半導体が含まれていても
良い。
なお、図8では、トランジスタがシングルゲート構造である場合を例示しているが、トラ
ンジスタは、電気的に接続された複数のゲート電極を有することで、チャネル形成領域を
複数有する、マルチゲート構造であっても良い。
また、トランジスタは、ゲート電極を活性層の片側において少なくとも有していれば良い
が、活性層を間に挟んで存在する一対のゲート電極を有していても良い。トランジスタが
、活性層を間に挟んで存在する一対のゲート電極を有している場合、一方のゲート電極に
はスイッチング(オンまたはオフ)を制御するための信号が与えられ、他方のゲート電極
は、電気的に絶縁しているフローティングの状態であっても良いし、電位が他から与えら
れている状態であっても良い。後者の場合、一対の電極に、同じ高さの電位が与えられて
いても良いし、他方のゲート電極にのみ接地電位などの固定の電位が与えられていても良
い。他方のゲート電極に与える電位の高さを制御することで、トランジスタの閾値電圧を
制御することができる。
なお、特に断りがない限り、本明細書でオフ電流とは、nチャネル型トランジスタにおい
ては、ドレイン端子をソース端子とゲート電極よりも高い電位とした状態において、ソー
ス端子の電位を基準としたときのゲート電極の電位が0V以下であるときに、ソース端子
とドレイン端子の間に流れる電流のことを意味する。或いは、本明細書でオフ電流とは、
pチャネル型トランジスタにおいては、ドレイン端子をソース端子とゲート電極よりも低
い電位とした状態において、ソース端子の電位を基準としたときのゲート電極の電位が0
V以上であるときに、ソース端子とドレイン端子の間に流れる電流のことを意味する。
なお、シリコン半導体よりもバンドギャップが広く、真性キャリア密度がシリコンよりも
低い半導体の一例として、酸化物半導体の他に、窒化ガリウム(GaN)などの化合物半
導体などがある。酸化物半導体は、窒化ガリウムとは異なり、スパッタリング法や湿式法
により電気的特性の優れたトランジスタを作製することが可能であり、量産性に優れると
いった利点がある。また、窒化ガリウムとは異なり、酸化物半導体は室温でも成膜が可能
なため、ガラス基板上、或いはシリコンを用いた集積回路上に電気的特性の優れたトラン
ジスタを作製することが可能である。また、基板の大型化にも対応が可能である。よって
、上述したワイドギャップ半導体の中でも、特に酸化物半導体は量産性が高いというメリ
ットを有する。また、トランジスタの性能(例えば電界効果移動度)を向上させるために
結晶性の酸化物半導体を得ようとする場合でも、250℃から800℃の熱処理によって
容易に結晶性の酸化物半導体を得ることができる。
電子供与体(ドナー)となる水分または水素などの不純物が低減され、なおかつ酸素欠損
が低減されることにより高純度化された酸化物半導体(purified OS)は、i
型(真性半導体)又はi型に限りなく近い。そのため、上記酸化物半導体を用いたトラン
ジスタは、オフ電流が著しく小さいという特性を有する。また、酸化物半導体のバンドギ
ャップは、2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。
水分または水素などの不純物濃度が十分に低減され、なおかつ酸素欠損が低減されること
により高純度化された酸化物半導体膜を用いることにより、トランジスタのオフ電流を下
げることができる。
具体的に、高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用いたトランジスタのオ
フ電流が小さいことは、いろいろな実験により証明できる。例えば、チャネル幅が1×1
μmでチャネル長が10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧
(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナ
ライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。
この場合、トランジスタのチャネル幅で規格化したオフ電流は、100zA/μm以下で
あることが分かる。また、容量素子とトランジスタとを接続して、容量素子に流入または
容量素子から流出する電荷を当該トランジスタで制御する回路を用いて、オフ電流の測定
を行った。当該測定では、高純度化された酸化物半導体膜を上記トランジスタのチャネル
形成領域に用い、容量素子の単位時間あたりの電荷量の推移から当該トランジスタのオフ
電流を測定した。その結果、トランジスタのソース電極とドレイン電極間の電圧が3Vの
場合に、数十yA/μmという、さらに小さいオフ電流が得られることが分かった。従っ
て、高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、オフ電
流が、結晶性を有するシリコンを用いたトランジスタに比べて著しく小さい。
酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を含むこと
が好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気的特性のばらつきを減ら
すためのスタビライザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好まし
い。また、スタビライザーとしてスズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビラ
イザーとしてハフニウム(Hf)を有することが好ましい。また、スタビライザーとして
アルミニウム(Al)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてジルコニウ
ム(Zr)を含むことが好ましい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種または複数種を含んでいてもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化
物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系
酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の
酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系
酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸
化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化
物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物
、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、
In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、I
n−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、四元
系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化
物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−
Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
なお、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを含む酸化物という意
味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素
を含んでいてもよい。In−Ga−Zn系酸化物は、無電界時の抵抗が十分に高くオフ電
流を十分に小さくすることが可能であり、また、移動度も高い。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)あるいはIn:G
a:Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)の原子比のIn−Ga−Zn系酸化
物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=1:
1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:1/
6:1/2)あるいはIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)の原
子比のIn−Sn−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
例えば、In−Sn−Zn系酸化物では比較的容易に高い移動度が得られる。しかしなが
ら、In−Ga−Zn系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低減することにより移動度を上
げることができる。
酸化物半導体膜は、例えば非単結晶を有してもよい。非単結晶は、例えば、CAAC(C
Axis Aligned Crystal)、多結晶、微結晶、非晶質部を有する。
非晶質部は、微結晶、CAACよりも欠陥準位密度が高い。また、微結晶は、CAACよ
りも欠陥準位密度が高い。なお、CAACを有する酸化物半導体を、CAAC−OS(C
Axis Aligned Crystalline Oxide Semicond
uctor)と呼ぶ。
酸化物半導体膜は、例えばCAAC−OSを有してもよい。CAAC−OSは、例えば、
c軸配向し、a軸または/およびb軸はマクロに揃っていない。
酸化物半導体膜は、例えば微結晶を有してもよい。なお、微結晶を有する酸化物半導体を
、微結晶酸化物半導体と呼ぶ。微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未
満のサイズの微結晶(ナノ結晶ともいう。)を膜中に含む。
酸化物半導体膜は、例えば非晶質部を有してもよい。なお、非晶質部を有する酸化物半導
体を、非晶質酸化物半導体と呼ぶ。非晶質酸化物半導体膜は、例えば、原子配列が無秩序
であり、結晶成分を有さない。または、非晶質酸化物半導体膜は、例えば、完全な非晶質
であり、結晶部を有さない。
なお、酸化物半導体膜が、CAAC−OS、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体の
混合膜であってもよい。混合膜は、例えば、非晶質酸化物半導体の領域と、微結晶酸化物
半導体の領域と、CAAC−OSの領域と、を有する。また、混合膜は、例えば、非晶質
酸化物半導体の領域と、微結晶酸化物半導体の領域と、CAAC−OSの領域と、の積層
構造を有してもよい。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、単結晶を有してもよい。
酸化物半導体膜は、複数の結晶部を有し、当該結晶部のc軸が被形成面の法線ベクトルま
たは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃っていることが好ましい。なお、異なる結晶部
間で、それぞれa軸及びb軸の向きが異なっていてもよい。そのような酸化物半導体膜の
一例としては、CAAC−OS膜がある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさ
であることが多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission El
ectron Microscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる
結晶部と結晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には明
確な粒界(グレインバウンダリーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−O
S膜は、粒界に起因する電子移動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、例えば、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法
線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃い、かつab面に垂直
な方向から見て金属原子が三角形状または六角形状に配列し、c軸に垂直な方向から見て
金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部
間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂
直と記載する場合、80°以上100°以下、好ましくは85°以上95°以下の範囲も
含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−10°以上10°以下、好まし
くは−5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAA
C−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形
成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CA
AC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶
質化することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃うため、CAAC−OS膜の形
状(被形成面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くこと
がある。また、結晶部は、成膜したとき、または成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行
ったときに形成される。従って、結晶部のc軸は、CAAC−OS膜が形成されたときの
被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃う。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気的特性の変
動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
CAAC−OS膜は、例えば、多結晶である金属酸化物ターゲットを用い、スパッタリン
グ法によって成膜する。当該ターゲットにイオンが衝突すると、ターゲットに含まれる結
晶領域がa−b面から劈開し、a−b面に平行な面を有する平板状またはペレット状のス
パッタリング粒子として剥離することがある。この場合、当該平板状のスパッタリング粒
子が、結晶状態を維持したまま基板に到達することで、CAAC−OS膜を成膜すること
ができる。
また、CAAC−OS膜を成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制でき
る。例えば、処理室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素および窒素など)を
低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が
−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜時の基板加熱温度を高めることで、基板到達後にスパッタリング粒子のマイグ
レーションが起こる。具体的には、基板加熱温度を100℃以上740℃以下、好ましく
は200℃以上500℃以下として成膜する。成膜時の基板加熱温度を高めることで、平
板状のスパッタリング粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、
スパッタリング粒子の平らな面が基板に付着する。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージ
を軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体
積%とする。
ターゲットの一例として、In−Ga−Zn系酸化物ターゲットについて以下に示す。
InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末を所定のmol数比で混合し、加圧処理
後、1000℃以上1500℃以下の温度で加熱処理をすることで多結晶であるIn−G
a−Zn系酸化物ターゲットとする。なお、X、YおよびZは任意の正数である。ここで
、所定のmol数比は、例えば、InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末が、2
:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3または3:1:2である。
なお、粉末の種類、およびその混合するmol数比は、作製するターゲットによって適宜
変更すればよい。
100 電力供給システム
101−L乃至101−1 コンポーネント
102 指令部
103 電源線
104 負荷
105 スイッチ
120 基板
121 半導体膜
121c チャネル形成領域
121d ドレイン領域
121s ソース領域
122 ソース電極
123 ドレイン電極
124 ゲート絶縁膜
125 ゲート電極
200 電力供給システム
201−1乃至201−L 第1コンポーネント
202−1 第1指令部
202−2 第2指令部
203 電源線
204 負荷
205 スイッチ
206−1乃至206−M 第2コンポーネント
300 電力供給システム
301−1乃至301−L 第1コンポーネント
302−1 第1指令部
302−2 第2指令部
302−3 第3指令部
306−1乃至306−M 第2コンポーネント
307−1乃至307−N 第3コンポーネント
400 電力供給システム
500 指令部
501−1乃至501−L 第1コンポーネント
502−1乃至502−M 第2コンポーネント
503−1乃至503−N 第3コンポーネント
700 センサ回路
901 センサ回路

Claims (5)

  1. 指令部と、
    第1のコンポーネントと、
    第2のコンポーネントと、を有し、
    前記第1のコンポーネントは、第1の電源線、第1の負荷、及び第1のスイッチを有し、
    前記第2のコンポーネントは、第2の電源線、第2の負荷、及び第2のスイッチを有し、
    前記第1のスイッチは、前記第1の電源線と前記第1の負荷との間の導通状態を切り替える機能を有し、
    前記第2のスイッチは、前記第2の電源線と前記第2の負荷との間の導通状態を切り替える機能を有し、
    前記指令部は、前記第1のスイッチのオンまたはオフを制御する機能と、前記第2のスイッチのオンまたはオフを制御する機能と、を有し、
    前記第1のスイッチは、前記第1のスイッチがオフであるとき、前記第1の負荷に蓄積された電荷を保持する機能を有し、
    前記第2のスイッチは、前記第2のスイッチがオフであるとき、前記第2の負荷に蓄積された電荷を保持する機能を有し、
    前記第1のスイッチまたは前記第2のスイッチは、チャネル形成領域に、バンドギャップがシリコンよりも広い半導体を含むトランジスタを有する電力供給システム。
  2. 請求項1において、
    前記第1の電源線は、前記第2の電源線に電気的に接続されている電力供給システム。
  3. 第1の指令部と、
    第2の指令部と、
    第3の指令部と、
    第1のコンポーネントと、
    第2のコンポーネントと、
    第3のコンポーネントと、
    第4のコンポーネントと、を有し、
    前記第1のコンポーネントは、第1の電源線、第1の負荷、及び第1のスイッチを有し、
    前記第2のコンポーネントは、第2の電源線、第2の負荷、及び第2のスイッチを有し、
    前記第3のコンポーネントは、第3の電源線、第3の負荷、及び第3のスイッチを有し、
    前記第4のコンポーネントは、第4の電源線、第4の負荷、及び第4のスイッチを有し、
    前記第1のスイッチは、前記第1の電源線と前記第1の負荷との間の導通状態を切り替える機能を有し、
    前記第2のスイッチは、前記第2の電源線と前記第2の負荷との間の導通状態を切り替える機能を有し、
    前記第3のスイッチは、前記第3の電源線と前記第3の負荷との間の導通状態を切り替える機能を有し、
    前記第4のスイッチは、前記第4の電源線と前記第4の負荷との間の導通状態を切り替える機能を有し、
    前記第1の指令部は、前記第1のスイッチのオンまたはオフを制御する機能と、前記第2のスイッチのオンまたはオフを制御する機能と、前記第3のセンサ回路の出力に応じて前記第3のスイッチのオンまたはオフを制御する機能と、前記第4のセンサ回路の出力に応じて前記第4のスイッチのオンまたはオフを制御する機能と、を有し、
    前記第2の指令部は、前記第1のスイッチのオンまたはオフを制御する機能と、前記第2のスイッチのオンまたはオフを制御する機能と、を有し、
    前記第3の指令部は、前記第3のセンサ回路の出力に応じて前記第3のスイッチのオンまたはオフを制御する機能と、前記第4のセンサ回路の出力に応じて前記第4のスイッチのオンまたはオフを制御する機能と、を有し、
    前記第1のスイッチは、前記第1のスイッチがオフであるとき、前記第1の負荷に蓄積された電荷を保持する機能を有し、
    前記第2のスイッチは、前記第2のスイッチがオフであるとき、前記第2の負荷に蓄積された電荷を保持する機能を有し、
    前記第3のスイッチは、前記第3のスイッチがオフであるとき、前記第3の負荷に蓄積された電荷を保持する機能を有し、
    前記第4のスイッチは、前記第4のスイッチがオフであるとき、前記第4の負荷に蓄積された電荷を保持する機能を有し、
    前記第1のスイッチ、前記第2のスイッチ、前記第3のスイッチ、または前記第4のスイッチは、チャネル形成領域に、バンドギャップがシリコンよりも広い半導体を含むトランジスタを有する電力供給システム。
  4. 請求項3において、
    前記第1の電源線は、前記第2の電源線に電気的に接続されている電力供給システム。
  5. 請求項3または請求項4において、
    前記第1の電源線は、前記第3の電源線に電気的に接続されている電力供給システム。
JP2017050683A 2012-03-14 2017-03-16 電力供給システム Active JP6391743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056842 2012-03-14
JP2012056842 2012-03-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013044861A Division JP6114074B2 (ja) 2012-03-14 2013-03-07 電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017147731A true JP2017147731A (ja) 2017-08-24
JP6391743B2 JP6391743B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=49156961

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013044861A Expired - Fee Related JP6114074B2 (ja) 2012-03-14 2013-03-07 電力供給システム
JP2017050683A Active JP6391743B2 (ja) 2012-03-14 2017-03-16 電力供給システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013044861A Expired - Fee Related JP6114074B2 (ja) 2012-03-14 2013-03-07 電力供給システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130241286A1 (ja)
JP (2) JP6114074B2 (ja)
KR (1) KR102082515B1 (ja)
TW (1) TWI650916B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9394614B2 (en) 2013-04-19 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming projections and depressions, sealing structure, and light-emitting device
WO2019003037A1 (ja) 2017-06-27 2019-01-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および電子部品
JP7055779B2 (ja) 2019-08-06 2022-04-18 ダイキン工業株式会社 ヘッダを有する熱交換器

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05110392A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Hitachi Ltd 状態保持回路を具備する集積回路
JPH0944152A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器の電源システム
JPH11219466A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Hitachi Ltd 現金自動取引装置
JP2001119954A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Ricoh Co Ltd 電源装置
JP2002146878A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Toto Ltd トイレ装置
US20050248215A1 (en) * 2002-08-16 2005-11-10 Multibras S.A. Electrodomesticos System for detecting low voltage in an electric appliance
JP2006115422A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Toshiba Corp 半導体装置及び電圧発生回路
JP2007519228A (ja) * 2003-11-18 2007-07-12 ハリバートン エナジー サービシーズ,インコーポレーテッド 高温電子素子
JP2011142621A (ja) * 2009-12-11 2011-07-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 不揮発性のラッチ回路及び論理回路並びにそれを用いた半導体装置
JP2012019682A (ja) * 2010-06-10 2012-01-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Dcdcコンバータ、電源回路及び半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238895Y2 (ja) * 1972-11-30 1977-09-03
JP4632107B2 (ja) * 2000-06-29 2011-02-16 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
JP3852555B2 (ja) * 2000-09-01 2006-11-29 三菱電機株式会社 熱制御装置、宇宙機および熱制御方法
US6631440B2 (en) * 2000-11-30 2003-10-07 Hewlett-Packard Development Company Method and apparatus for scheduling memory calibrations based on transactions
US6606870B2 (en) * 2001-01-05 2003-08-19 General Electric Company Deterministic refrigerator defrost method and apparatus
WO2003025938A1 (en) * 2001-09-17 2003-03-27 Cascade Semiconductor Corporation Low-power, high-density semiconductor memory device
AU2004300123B2 (en) * 2003-11-18 2010-12-23 Halliburton Energy Services, Inc. A high temperature memory device
US7250627B2 (en) * 2004-03-12 2007-07-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
JP2007053226A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
TWM306417U (en) * 2006-06-15 2007-02-11 Himax Display Inc Power supply circuit
KR101496148B1 (ko) * 2008-05-15 2015-02-27 삼성전자주식회사 반도체소자 및 그 제조방법
JP2010206914A (ja) 2009-03-03 2010-09-16 Koyo Electronics Ind Co Ltd 電気機器の電源制御システム
US8324755B2 (en) * 2009-03-06 2012-12-04 Briggs And Stratton Corporation Power management system and method of operating the same

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05110392A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Hitachi Ltd 状態保持回路を具備する集積回路
JPH0944152A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器の電源システム
JPH11219466A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Hitachi Ltd 現金自動取引装置
JP2001119954A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Ricoh Co Ltd 電源装置
JP2002146878A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Toto Ltd トイレ装置
US20050248215A1 (en) * 2002-08-16 2005-11-10 Multibras S.A. Electrodomesticos System for detecting low voltage in an electric appliance
JP2007519228A (ja) * 2003-11-18 2007-07-12 ハリバートン エナジー サービシーズ,インコーポレーテッド 高温電子素子
JP2006115422A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Toshiba Corp 半導体装置及び電圧発生回路
JP2011142621A (ja) * 2009-12-11 2011-07-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 不揮発性のラッチ回路及び論理回路並びにそれを用いた半導体装置
JP2012019682A (ja) * 2010-06-10 2012-01-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Dcdcコンバータ、電源回路及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130105391A (ko) 2013-09-25
JP6391743B2 (ja) 2018-09-19
JP2013219759A (ja) 2013-10-24
US20130241286A1 (en) 2013-09-19
JP6114074B2 (ja) 2017-04-12
TW201347341A (zh) 2013-11-16
TWI650916B (zh) 2019-02-11
KR102082515B1 (ko) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7337900B2 (ja) 遠隔操作システム
US11316478B2 (en) Semiconductor device outputting reference voltage
US9130047B2 (en) Semiconductor device
US11581439B2 (en) Semiconductor device
US9536592B2 (en) Memory device and semiconductor device
JP6184155B2 (ja) 電源回路
JP6391743B2 (ja) 電力供給システム
US9583632B2 (en) Oxide semiconductor film, method for forming oxide semiconductor film, and semiconductor device
JP2017201795A (ja) 半導体装置
US9030232B2 (en) Isolator circuit and semiconductor device
US8878174B2 (en) Semiconductor element, memory circuit, integrated circuit, and driving method of the integrated circuit
US8947155B2 (en) Solid-state relay
JP2014007731A (ja) 半導体装置及びシフトレジスタ
JP5890234B2 (ja) 半導体装置及びその駆動方法
US9454923B2 (en) Semiconductor device
US20130200376A1 (en) Transistor and semiconductor device
JP6207178B2 (ja) 半導体装置
JP2014030009A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6391743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250