JP2017147119A - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2017147119A
JP2017147119A JP2016028037A JP2016028037A JP2017147119A JP 2017147119 A JP2017147119 A JP 2017147119A JP 2016028037 A JP2016028037 A JP 2016028037A JP 2016028037 A JP2016028037 A JP 2016028037A JP 2017147119 A JP2017147119 A JP 2017147119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
guide plate
light
lighting fixture
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016028037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6598022B2 (ja
Inventor
関井 広行
Hiroyuki Sekii
広行 関井
恭平 中村
Kyohei Nakamura
恭平 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016028037A priority Critical patent/JP6598022B2/ja
Priority to CN201720111348.7U priority patent/CN206582710U/zh
Priority to US15/432,362 priority patent/US9964687B2/en
Priority to DE102017103149.9A priority patent/DE102017103149A1/de
Publication of JP2017147119A publication Critical patent/JP2017147119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6598022B2 publication Critical patent/JP6598022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/04Lighting devices intended for fixed installation intended only for mounting on a ceiling or the like overhead structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/04Lighting devices intended for fixed installation intended only for mounting on a ceiling or the like overhead structures
    • F21S8/06Lighting devices intended for fixed installation intended only for mounting on a ceiling or the like overhead structures by suspension
    • F21S8/061Lighting devices intended for fixed installation intended only for mounting on a ceiling or the like overhead structures by suspension with a non-rigid pendant, i.e. a cable, wire or chain
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/001Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electrical wires or cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/004Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0078Side-by-side arrangements, e.g. for large area displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0088Positioning aspects of the light guide or other optical sheets in the package
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2107/00Light sources with three-dimensionally disposed light-generating elements
    • F21Y2107/90Light sources with three-dimensionally disposed light-generating elements on two opposite sides of supports or substrates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

【課題】照明器具の直下の明るさを向上させることができる照明器具を提供する。【解決手段】照明器具が備える導光板40bの主面には、略円錐状の凹部が複数設けられた反射領域44bが形成される。凹部の側面と導光板40bの主面とのなす角度θは、中心位置P0から反射領域44bの中心位置P2までの距離D、照明対象面70から中心位置P0までの距離H、導光板40bが水平面となす角度γ、導光板40bの屈折率n、及び、凹部の側面の表面粗さRaによって定まる条件を満たす。【選択図】図8

Description

本発明は、導光板を用いた照明器具に関する。
近年、LED(Light Emitting Diode)光源を用いたLED照明器具が普及しつつある。例えば、特許文献1には、LEDモジュールと、導光体(導光板)とを用いた照明用光源が開示されている。
特開2012−185970号公報
導光板を用いた照明器具を作業が行われる室内で使用するような場合、室内全体を均一に明るくすることができる照明器具よりも、作業が行われる領域を集中的に明るくすることができる照明器具が望まれる場合がある。
そこで、本発明は、直下の明るさを向上させることができる照明器具を提供する。
本発明の一態様に係る照明器具は、天井に取り付けられ、前記天井よりも下方に位置する照明対象に向けて光を発する照明器具であって、光源部と、前記天井に取り付けられ、前記光源部を収容する器具本体と、前記天井に対向する主面、及び、前記器具本体によって保持される端部を有し、前記端部に含まれる端面に前記光源部が発する光が入射する導光板とを備え、前記導光板の前記主面には、前記端面から入射した光を前記照明対象に向けて反射するための略円錐状の凹部が複数設けられた反射領域が形成され、前記光源部の中心位置から前記反射領域の中心位置までの水平方向における距離をD[mm]、前記照明対象から前記光源部の中心位置までの距離をH[mm]、前記導光板が水平面となす角度をγ[°]、前記導光板の屈折率をn、前記凹部の側面の表面粗さをRa[μm]として、角度θ´[°]及び角度Δθ[°]を、後述の式8及び式13のように定義すると、前記凹部の側面と前記導光板の前記主面とのなす角度θ[°]は、θ´−Δθ<θ<θ´+Δθを満たす。
本発明の一態様に係る照明器具は、天井に取り付けられ、前記天井よりも下方に位置する照明対象に向けて光を発する照明器具であって、光源部と、前記天井に取り付けられ、前記光源部を収容する器具本体と、前記天井に対向する主面、及び、前記器具本体によって保持される端部を有し、前記端部に含まれる端面に前記光源部が発する光が入射する導光板とを備え、前記導光板の前記主面には、前記端面から入射した光を前記照明対象に向けて反射するための略円錐状の凹部が複数設けられた反射領域が形成され、前記光源部の中心位置から前記反射領域の中心位置までの水平方向における距離をD[mm]、前記照明対象から前記光源部の中心位置までの距離をH[mm]、前記導光板が水平面となす角度をγ[°]、前記導光板の屈折率をnとして、角度θ´[°]及び角度Δθ[°]を、後述の式14及び式15のように定義すると、前記凹部の側面と前記導光板の前記主面とのなす角度θ[°]は、θ´−Δθ<θ<θ´+Δθを満たす。
本発明の照明器具は、当該照明器具の直下の明るさを向上させることができる。
図1は、実施の形態に係る照明器具の斜視図である。 図2は、実施の形態に係る照明器具の平面図である。 図3は、発光モジュールと導光板との配置を示す図である。 図4は、凹部の側面の表面粗さと、導光板からの出射光との関連性を説明するための第1の模式図である。 図5は、凹部の側面の表面粗さと、導光板からの出射光との関連性を説明するための第2の模式図である。 図6は、ピークシフト角θpの表面粗さRaに対する依存性を示す図である。 図7は、広がり角Δθsの表面粗さRaに対する依存性を示す図である。 図8は、凹部の構成を説明するための全体図である。 図9は、凹部の構成を説明するための導光板内の拡大図である。 図10は、導光板を3つ備える照明器具の平面図である。 図11は、導光板を4つ備える照明器具の平面図である。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
なお、以下の実施の形態では、シーリングライトとして実現される照明器具について説明する。以下の実施の形態の図面においては、Z軸方向は、例えば鉛直方向であり、Z軸+側は、上側または天井側と記載される場合がある。また、Z軸−側は、下側または光出射側と記載される場合がある。また、X軸方向及びY軸方向は、Z軸に垂直な平面(水平面)上において、互いに直交する方向である。また、以下の実施の形態において、「平面視」とは、鉛直方向(Z軸方向)から見ることを意味する。平面視は、さらに具体的には、天井面、床面、導光板の主面、または、水平面などに垂直な方向から見ることを意味する。
(実施の形態)
[全体構成]
まず、実施の形態に係る照明器具の構成について詳細に説明する。図1は、実施の形態に係る照明器具の斜視図である。図2は、実施の形態に係る照明器具の平面図である。図3は、発光モジュールと導光板との配置を示す図である。
図1〜図3に示されるように、照明器具10は、光源部20(発光モジュール20a及び発光モジュール20b)と、器具本体30と、導光板40a及び導光板40bと、受電部50と、受電ケーブル60とを備える。なお、図2及び図3では、器具本体30の図示は省略(図2では、破線で図示)されている。受電部50及び受電ケーブル60についても同様である。
照明器具10は、天井に取り付けられ、主に下方を照らすシーリングライトである。照明器具10は、具体的には、天井よりも下方に位置する照明対象に向けて光を発するエッジライト方式の照明器具である。照明対象は、具体的には、床面または机上面などである。以下、照明器具10の各構成要素について詳細に説明する。
[光源部]
光源部20は、発光モジュール20a及び発光モジュール20bを有し、照明器具10の光源として機能する。実施の形態では、光源部20は、導光板40a及び導光板40bに1対1で対応する2つの発光モジュール20a及び発光モジュール20bを有するが、光源部20は、1つの発光モジュールで導光板40a及び導光板40bの両方に光を照射してもよい。図2に図示される光源部20の中心位置P0、及び、距離Dについては、後述される。
図2及び図3に示されるように、光源部20を構成する発光モジュール20a及び発光モジュール20bは、互いに背を向けた状態で、器具本体30内に収容され、器具本体30の側方(Y軸方向)に向けて光を発する。なお、発光モジュール20aと発光モジュール20bとは、同様の構成であるため、以下、発光モジュール20aの詳細について説明する。
発光モジュール20aは、基板21aと、複数の発光素子22aとを有する。
基板21aは、図中のX軸方向に長い長尺矩形状の基板である。基板21aの長手方向は、X軸方向であり、基板21aの短手方向は、Z軸方向(高さ方向)である。基板21aは、導光板40aの端部41aに含まれる端面42aに略平行に配置される。なお、基板21aの形状は、特に限定されない。
基板21aは、具体的には、樹脂基板、セラミック基板、または、メタルベース基板等のリジッド基板である。なお、基板21aは、フィルム基板であってもよい。基板21aは、具体的には、絶縁層がFR4(ガラス繊維)で形成された基板、または、絶縁層がポリイミドで形成された基板、または、絶縁層がポリエチレンにより形成された基板などであってもよい。
基板21aのうち複数の発光素子22aが実装された主面である実装面は、導光板40aの端面42aに対向する。複数の発光素子22aは、基板21aの長手方向に沿って一列に並んで配置される。
発光素子22aは、白色光を発する表面実装型(Surface Mount Device:SMD型)のLED素子である。表面実装型のLED素子とは、樹脂成型されたキャビティの中にLEDチップを実装し、かつ、当該キャビティ内に蛍光体含有樹脂を封入したパッケージ型のLED素子である。発光素子22aは、発光素子22aよりもY軸+寄りに位置する導光板40aの端面42aに向けて、例えば、昼光色〜電球色(色温度2600K以上7100K以下)の光を発する。
なお、発光モジュール20a及び発光モジュール20bは、ケーブル(図示せず)によって、器具本体30内の電源回路と電気的に接続され、電源回路から供給される電力を用いて光を発する。
[器具本体]
器具本体30は、受電部50及び受電ケーブル60を介して天井に取り付けられる筐体であり、発光モジュール20a及び発光モジュール20bを収容する。また、器具本体30は、導光板40aの端部41aと、導光板40bの端部41bとを保持する保持部材としても機能し、導光板40aの端面42a及び導光板40bの端面42bとは器具本体30の内部に位置する。
器具本体30は、略直方体状の部材である。器具本体30は、受電部50及び受電ケーブル60を介して商用系統から供給される交流電力を、発光モジュール20a及び発光モジュール20bを発光させるための直流電力に変換する電源回路(図示せず)等も収容する。
受電部50は、天井に設けられた引掛シーリングボディに取り付けられる。受電部50が引掛シーリングボディに取り付けられることにより、電源回路は、受電ケーブル60を介して商用系統から交流電力の供給を受けることができる。
以上説明したような器具本体30は、例えば、アルミニウムによって形成されるが、鉄などのアルミニウム以外の金属により形成されてもよい。また、器具本体30は、PBTなどの樹脂材料により形成されてもよい。
[導光板]
導光板40a及び導光板40bは、略矩形板状の光学部材である。導光板40a及び導光板40bは、平面視において器具本体30(光源部20)を挟むように、Y軸方向に並んで配置される。導光板40a及び導光板40bは、水平面(XY平面)に平行に配置されてもよいし、水平面に対して傾いて配置されてもよい。
導光板40a及び導光板40bは、透明の部材であるが、透光性を有する部材であればよい。導光板40a及び導光板40bは、例えば、アクリルによって形成されるが、ポリカーボネートまたはガラスなどであってもよい。導光板40a及び導光板40bの厚みは、例えば、5mm以上10mm以下程度である。
導光板40aは、天井に対向する主面43a(Z軸+側の面)、及び、器具本体30に保持される端部41a(Y軸−側の端部)を有する。端部41aに含まれる端面42a(Y軸−側の端面)には、発光モジュール20a(光源部20)が発する光が入射する。言い換えれば、導光板40aは、主面43aが天井に対向し、かつ、端面42aが発光モジュール20aに対向した状態で、器具本体30に保持される。
主面43aには、略円錐状の微細な凹部が多数設けられた反射領域44a(反射構造)が形成されている。略円錐状は、製造ばらつきなどを含めて実質的に円錐状であることを意味する。凹部の深さは、例えば、0.2mm程度である。図2に示されるように、反射領域44aは、導光板40aの主面43aのうち、器具本体30によって隠れる部分(端部41a)を除いたほぼ全面に形成される。反射領域44aは、端面42aに入射した発光モジュール20aからの光を主として下方に向けて反射する。これにより、導光板40aは、面発光する。
端面42aは、導光板40aの端面のうち、発光モジュール20aと対向する端面(Y軸−側の端面)である。端面42aは、導光板40aへの光の入射面として機能する平面である。下面46a(Z軸−側の面)は、主面43aと背向する主面であり、導光板40aからの光の出射面として機能する平面である。
導光板40bは、天井に対向する主面43b(Z軸+側の面)、及び、器具本体30に保持される端部41b(Y軸+側の端部)を有する。端部41bに含まれる端面42b(Y軸+側の端面)には、発光モジュール20b(光源部20)が発する光が入射する。言い換えれば、導光板40bは、主面43bが天井に対向し、かつ、端面42bが発光モジュール20bに対向した状態で、器具本体30に保持される。
主面43bには、略円錐状の微細な凹部が多数設けられた反射領域44b(反射構造)が形成されている。凹部の深さは、例えば、0.2mm程度である。図2に示されるように、反射領域44bは、導光板40bの主面43bのうち、器具本体30によって隠れる部分(端部41b)を除いたほぼ全面に形成される。反射領域44bは、端面42bに入射した発光モジュール20bからの光を主として下方に向けて反射する。これにより、導光板40bは、面発光する。
端面42bは、導光板40bの端面のうち、発光モジュール20bと対向する端面(Y軸+側の端面)である。端面42bは、導光板40bへの光の入射面として機能する平面である。下面46b(Z軸−側の面)は、主面43bと背向する主面であり、導光板40bからの光の出射面として機能する平面である。
[凹部の表面粗さ]
上述のように、導光板40aの主面43a及び導光板40bの主面43bのそれぞれには、凹部が設けられる。ここで、凹部の側面(有効面)の表面粗さRaが0以上であって10μmよりも小さいときには、導光板が一様に面発光せず、輝度ムラ及び照射ムラが生じる場合がある。なお、表面粗さRaが小さいほど、輝度ムラが生じることが多い。
発明者らは、凹部の側面の表面粗さRaを意図的に10μm以上(例えば、10μm以上20μm以下)荒らすことで、上記の輝度ムラ及び照射ムラを低減することができることを見出した。なお、表面粗さRaは、いわゆる算術平均粗さを意味し、単位[μm]で表される。
また、発明者らは、さらに、凹部の側面の表面粗さと、導光板からの出射光とに関連性があることを見出した。図4及び図5は、凹部の側面の表面粗さと、導光板からの出射光との関連性を説明するための模式図である。なお、以下の実施の形態では、主として、導光板40bについての説明が行われ、導光板40aについての説明は、導光板40bと同様であるため適宜省略される。
図4においては、導光板40bの主面43bに設けられた凹部45bの側面の表面粗さRaは、0(1μm以下で、ほぼ0)である。一方で、図5においては、凹部45bの側面の表面粗さRaは、15μmである。なお、図4及び図5のいずれの場合も、発光モジュール20bが発する光は、端面42bに垂直に入射する。
図4及び図5に示されるように、凹部45bの側面の表面粗さが15μmのときには、出射光の強度ピーク位置が15°シフトする。このような角度を、本明細書中では、ピークシフト角θp[°]と定義する。
また、凹部45bの表面粗さがほぼ0であるときには、出射光の広がり角Δθs(半値全幅、半値幅)[°]は、40°であるが、凹部45bの表面粗さが15μmのときには、出射光の広がり角Δθsは、55°に広がる。
このように、発明者らは、凹部45bの表面粗さRaを変更して、ピークシフト角θp及び広がり角Δθsの測定を行うことにより、ピークシフト角θp及び広がり角Δθsが、表面粗さRaに対する依存性を有することを見出した。図6は、ピークシフト角θpの表面粗さRaに対する依存性を示す図である。図7は、広がり角Δθsの表面粗さRaに対する依存性を示す図である。
図6に示されるように、ピークシフト角θpは、表面粗さRaを用いて、以下の式1で表される。
Figure 2017147119
また、図7に示されるように、広がり角Δθsは、表面粗さRaを用いて以下の式2で表される。
Figure 2017147119
[凹部の詳細構成1]
ところで、天井に埋め込まれずに外付けされるシーリングライトは、室内全体が均一に照明されるように設計されることが一般的である。しかしながら、一部の領域を集中的に明るくすることができる照明器具が望まれる場合もある。
そこで、発明者らは、上記の知見に基づき、照明器具10の直下における明るさ(照度)を向上することができる凹部45bの構成(構造)を見出した。以下、このような凹部45bの構成について、図面を参照しながら説明する。図8は、凹部45bの構成を説明するための全体図である。図9は、凹部45bの構成を説明するための導光板40b内の拡大図である。なお、以下で説明される凹部45bの構成は、導光板40aの反射領域44aに設けられた凹部にも適用できる。
図8に示される照明対象面70は、照明器具10の照明対象の一例であり、具体的には、床面、または、机上面などである。照明対象面70のうち、照明器具10の直下において照度を最大にするためには、導光板40bの反射領域44bの中心位置P2に位置する凹部45bに当たった光の大部分が、照明器具10(光源部20、器具本体30)の直下の位置P1に向かうように光を反射すればよい。このような条件を満たす、凹部45bの側面と導光板40bの主面43bとのなす角度θ´(図9において図示)について説明する。
まず、図8において図示される、距離D及び距離Hについて説明する。距離D[mm]は、水平方向(平面視)における光源部20の中心位置P0から反射領域44bの中心位置P2までの距離である。
光源部20の中心位置P0は、例えば、光源部20のX軸方向の幅の真ん中であって、かつ、光源部20のY軸方向の幅の真ん中に位置する。また、中心位置P0は、光源部20のZ軸方向の幅の真ん中でもある。実施の形態では、光源部20の中心位置P0は、照明器具10の中心位置、及び、器具本体30の中心位置と一致する。つまり、距離Dは、水平方向における照明器具10の中心位置(または器具本体30の中心位置)から反射領域44bの中心位置P2までの距離でもある。
また、反射領域44bの中心位置P2は、反射領域44bのX軸方向の幅の真ん中であって、かつ、反射領域44bのY軸方向の幅の真ん中に位置する。
なお、導光板40bが矩形でないような場合が考えられる。このような場合、発光モジュール20bの実装面に垂直な仮想線であって、反射領域44bの発光モジュール20b側の端を始点とし、かつ、反射領域44bの発光モジュール20bと反対側の端を終点とする仮想線の真ん中の位置が反射領域44bの中心位置P2とされるとよい。
距離H[mm]は、照明対象面70(位置P1)から中心位置P0までの距離である。なお、導光板40bの厚み及び導光板40bの水平面からの傾きが距離Hに比べて十分小さいと考えられる場合、距離Hは、照明対象面70から導光板40bまでの距離とされてもよい。図8及び図9の例では、導光板40bは、水平面からγ[°]傾いて配置されている。なお、γは、0であってもよい。
次に、角度θ´について詳細に説明する。発光モジュール20bからの光が導光板40bの端面42bに垂直に入射すると、図9に示されるように、中心位置P2に位置する凹部45bの手前の主面43bに対して20°の角度で入射する光量が最も多いことが経験的及び実験的にわかっている。つまり、中心位置P2に位置する凹部45bの手前の主面43bに対して20°の角度で光が入射する頻度が最も高いことがわかっている。
なお、導光板40bの端面42bに入射した光のうち、主面43bによって反射されずに直接凹部45bの側面に入射する光は、屈折して天井側に出射される。このような光は漏れ光となる。また、中心位置P2に位置する凹部45bよりも発光モジュール20b寄りに、当該凹部45bとは別の凹部45bが存在するため、入射角度(光線と主面43bとのなす角)の小さい光は、別の凹部45bが障害物となって当該凹部45bの手前の主面43bには到達しない。また、導光板40bがアクリルによって形成される場合、主面43bには、42°以上の角度では光は入射しない。
主面43bに到達した光は反射し、主面43bによって反射された光は、さらに、凹部45bの側面に当たる。このときの入射角(光線と凹部45bの側面とがなす角)をθ1とすると、θ1は、θ1=θ´−20°である。凹部45bの側面に当たった光は反射する。このときの出射角(光線と凹部45bの側面とがなす角)をθ2と定義する。
凹部45bの側面の表面粗さがほぼ0のときは、θ2=θ1となるが、上記知見により、導光板40bから出射される光は、ピークシフト角θpだけずれる。導光板40bの屈折率n(n>1)と、後述の入射角α及び出射角βが大きくないこととを考慮すると、導光板40bからの出射光のピークシフト角θpのずれは、導光板40b内では、θp×(1/n)のずれに相当するとみなしてよい。上述のように、ピークシフト角θpは、式1のように表されるため、θ2は、以下の式3で表される。
Figure 2017147119
一方、凹部45bの側面に当たった光は、導光板40bの下面46bから出射される。このとき、スネルの法則により、入射角αと出射角βとの関係式である、以下の式4が得られる。
Figure 2017147119
下面46bから出射された光と、水平面を示す直線hとのなす角度θ3は、90°−(β+γ)となる。
ここで、下面46bから出射された光が、位置P1に向かうためには、以下の式5を満たす必要がある。式5をβについて解くと、以下の式6が得られる。
Figure 2017147119
Figure 2017147119
一方、凹部45bの深さを示す仮想線と、凹部45bの側面とのなす角度θ4は、θ4=90°−θ´である。ここで、上記仮想線と、下面46bに垂直な仮想線(入射角α及び出射角βを規定するための仮想線)とは平行であることから、θ4+α=θ2となる。θ2が上記式3で表されることに基づき、この関係式をθ´について解くと、θ´は、以下の式7のように表される。
Figure 2017147119
上記式4と、上記式7とを用いて、αを消去すると、θ´は、以下の式8のように表される。なお、βは、式6で表される。
Figure 2017147119
以下、θ´の具体的な値について、例示する。D=150[mm]、H=2000[mm]、γ=10[°]、n=1.49、Ra=110[μm]である場合、θ´=58.12[°]となる。
[凹部の詳細構成2]
凹部45bの側面と導光板40bの主面43bとのなす角度θが上記θ´と等しくなれば、計算上、位置P1の照度が最も高くなる。しかしながら、このときの照度の80%程度の照度が得られれば、照明器具10の直下の明るさとしては十分であると考えられる。そこで、このように高い照度が得られるθの範囲をθ´−Δθ<θ<θ´+Δθとし、このときのΔθについて上記図8を用いて詳細に説明する。
一般に、照明器具の配光は、余弦関数の累乗に近似することができ、照明器具10の配光も余弦関数の累乗に近似することができる。具体的には、導光板40bから出射される光の配光(強度比)L(x)は、以下の式9のように近似することができる。ただし、式9におけるdは、上記式2を考慮すると、式10のように表される。
Figure 2017147119
Figure 2017147119
例えば、図8における位置P3では、上記式9でx=θpである。これに対し、上記式9でx=θp±θ5とすることにより、光の強度が位置P3の80%(4/5)になる位置である、位置P4及び位置P5に対応するずれ角θ5が算出される。つまり、ずれ角θ5に関する以下の式11が得られる。この式をθ5について解くと以下の式12が得られる。
Figure 2017147119
Figure 2017147119
導光板40bから出射される光が、ずれ角θ5だけずれたとしても、位置P1においてピーク時の80%程度の照度が得られる。ここで、導光板40bの屈折率n(n>1)と、入射角α及び出射角βが大きくないこととを考慮すると、導光板40bからの出射光のθ5のずれは、導光板40b内では、θ5×(1/n)のずれに相当するとみなしてよい。つまり、θのずれ量であるΔθは、Δθ=θ5×(1/n)とみなしてよい。したがって、Δθは、以下の式13で表される。
Figure 2017147119
以下、Δθの具体的な値について、例示する。D=150[mm]、H=2000[mm]、γ=10[°]、n=1.49、Ra=110[μm]である場合、Δθ=7.60[°]となる。
[導光板の製造方法]
以下、上記のような導光板40a及び導光板40bの製造方法について説明する。
まず、ダイヤモンドバイトなどを用いた切削加工により、略円錐状の凹部をマスターの導光板の主面に多数形成する。つまり、マスターの導光板の主面に反射領域44bを形成する。凹部の深さは、例えば、0.2mm程度である。
次に、凹部の側面を荒らすために、サンドブラストなどの処理を行う。なお、刃面を荒らしたダイヤモンドバイトを用いて切削加工を行うことにより、上記サンドブラストなどの処理が省略されてもよい。
続いて、このように作製されたマスター導光板を用いて金型(スタンパ)を作製する。作製された金型を用いた射出成型により、成型品、つまり、導光板40a及び導光板40bが作製される。
[変形例]
導光板40bに輝度ムラ等が生じない場合、及び、導光板40bに生じる輝度ムラが許容できる場合には、凹部45bの側面の表面粗さRaは小さくてもよい。上述のように、凹部45bの側面の表面粗さRaが小さい時には、広がり角Δθsが小さくなるため、照明器具10の直下の明るさをさらに集中的に高めることができる。
例えば、凹部45bの側面の表面粗さRaが0以上1μm以下の小さい値であるときには、θ´は、上記式8においてRa=0とすればよい。つまり、このときのθ´は、以下の式14で表現される。
Figure 2017147119
例えば、D=150[mm]、H=2000[mm]、γ=10[°]、n=1.49、Ra=110[μm]である場合、θ´=53.09[°]となる。
また、凹部45bの側面の表面粗さRaが1μm以下の小さい値であるときのΔθは、上記式13においてRa=0とすればよい。つまり、このときのΔθは、以下の式15で表現される。
Figure 2017147119
例えば、D=150[mm]、H=2000[mm]、γ=10[°]、n=1.49、Ra=110[μm]である場合、Δθ=10.87[°]となる。
[効果等]
以上説明したように、照明器具10は、天井に取り付けられ、天井よりも下方に位置する照明対象面70に向けて光を発する照明器具である。照明対象面70は、照明対象の一例である。
照明器具10は、光源部20と、天井に取り付けられ、光源部20を収容する器具本体30と、天井に対向する主面43b、及び、器具本体30によって保持される端部41bを有し、端部41bに含まれる端面42bに光源部20が発する光が入射する導光板40bとを備える。導光板40bの主面43bには、端面42bから入射した光を照明対象面70に向けて反射するための略円錐状の凹部45bが複数設けられた反射領域44bが形成される。
光源部20の中心位置P0から反射領域44bの中心位置P2までの水平方向における距離をD[mm]、照明対象面70から光源部20の中心位置P2までの距離をH[mm]、導光板40bが水平面となす角度をγ[°]、導光板40bの屈折率をn、凹部45bの側面の表面粗さをRa[μm]として、角度θ´[°]及び角度Δθ[°]を、上記式8及び上記式13のように定義すると、凹部45bの側面と導光板40bの主面43bとのなす角度θ[°]は、θ´−Δθ<θ<θ´+Δθを満たす。
これにより、照明器具10は、当該照明器具10の直下の照明対象面70(位置P1)における明るさ(照度)を向上することができる。
また、角度θ´[°]及び角度Δθ[°]が、上記式14及び上記式15のように定義され、照明器具10の凹部45bの側面と導光板40bの主面43bとのなす角度θ[°]は、θ´−Δθ<θ<θ´+Δθを満たしてもよい。
これにより、照明器具10は、当該照明器具10の直下の照明対象面70(位置P1)における明るさ(照度)を向上することができる。
また、照明器具10は、導光板を複数備えてもよい。例えば、照明器具10は、導光板40a及び導光板40bの2つの導光板を備えてもよい。これら2つの導光板は、例えば、平面視において器具本体30を挟むように配置される。
これにより、照明器具10は、複数の導光板を用いて、当該照明器具10の直下の照明対象面70(位置P1)における明るさを向上することができる。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態に係る照明器具について説明したが、本発明は、このような実施の形態に限定されるものではない。
例えば、照明器具が備える導光板の数、及び、導光板の平面視形状は、特に限定されない。照明器具は、少なくとも1つ導光板を備えればよく、3つ以上導光板を備えてもよい。図10は、導光板を3つ備える照明器具の平面図(模式図)である。図11は、導光板を4つ備える照明器具の平面図(模式図)である。
図10に示される照明器具110は、平面視において、円周方向に並んで配置された3つの導光板140を備える。3つの導光板は、言い換えれば、平面視において放射状に配置される。導光板140の平面視形状は、略六角形(角が丸い変形六角形)である。円周方向における、一の導光板140と他の導光板140との間には、光源部120が配置される。光源部120は、長手方向が径方向に沿うように配置され、当該光源部120を挟む2つの導光板140の端面に向けて光を発する。照明器具110は、3つの光源部120を有し、3つの光源部は、器具本体130(破線で図示)に収容される。
図11に示される照明器具210は、平面視において、円周方向に並んで配置された4つの導光板240を備える。4つの導光板は、言い換えれば、平面視において放射状に配置される。導光板240の平面視形状は、略台形(変形台形)である。円周方向における、一の導光板240と他の導光板240との間には、光源部220が配置される。光源部220は、長手方向が径方向に沿うように配置され、当該光源部220を挟む2つの導光板240の端面に向けて光を発する。照明器具210は、4つの光源部220を有し、4つの光源部220は、器具本体230(破線で図示)に収容される。
照明器具110及び照明器具210のように、照明器具は、導光板を3つ以上備えてもよい。また、複数の導光板は、平面視において放射状に配置されてもよい。
これにより、平面視において放射状に配置された3つ以上の導光板を備える照明器具は、当該照明器具の直下の明るさを向上させることができる。なお、照明器具110及び照明器具210において、光源部は、器具本体の中心部(平面視における、照明器具全体の中央部分)に配置されてもよい。
また、上記実施の形態では、照明器具は、いわゆるペンダントライトとして実現された。しかしながら、本発明の照明器具は、扁平円柱状の照明器具用アダプタを用いて引掛シーリングボディ(天井)への取り付けが行われる照明器具など、他の照明器具として実現されてもよい。
また、上記実施の形態では、光源部に、いわゆるSMD型の発光モジュールが用いられたが、光源部の態様は特に限定されるものではない。例えば、光源部には、COB(Chip On Board)型の発光モジュールが用いられてもよい。また、光源部には、有機EL素子(OLED)または無機EL素子等のLED以外の固体発光素子が用いられてもよい。
また、本発明は、照明器具(導光板)の製造方法、または、照明器具の設計方法などとして実現されてもよい。
以上、一つまたは複数の態様に係る照明器具について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
10、110、210 照明器具
20、120、220 光源部
30、130、230 器具本体
40a、40b、140、240 導光板
41a、41b 端部
42a、42b 端面
43a、43b 主面
44a、44b 反射領域
45b 凹部
70 照明対象面(照明対象)

Claims (5)

  1. 天井に取り付けられ、前記天井よりも下方に位置する照明対象に向けて光を発する照明器具であって、
    光源部と、
    前記天井に取り付けられ、前記光源部を収容する器具本体と、
    前記天井に対向する主面、及び、前記器具本体によって保持される端部を有し、前記端部に含まれる端面に前記光源部が発する光が入射する導光板とを備え、
    前記導光板の前記主面には、前記端面から入射した光を前記照明対象に向けて反射するための略円錐状の凹部が複数設けられた反射領域が形成され、
    前記光源部の中心位置から前記反射領域の中心位置までの水平方向における距離をD[mm]、前記照明対象から前記光源部の中心位置までの距離をH[mm]、前記導光板が水平面となす角度をγ[°]、前記導光板の屈折率をn、前記凹部の側面の表面粗さをRa[μm]として、角度θ´[°]及び角度Δθ[°]を、
    Figure 2017147119
    と定義すると、前記凹部の側面と前記導光板の前記主面とのなす角度θ[°]は、θ´−Δθ<θ<θ´+Δθを満たす
    照明器具。
  2. 天井に取り付けられ、前記天井よりも下方に位置する照明対象に向けて光を発する照明器具であって、
    光源部と、
    前記天井に取り付けられ、前記光源部を収容する器具本体と、
    前記天井に対向する主面、及び、前記器具本体によって保持される端部を有し、前記端部に含まれる端面に前記光源部が発する光が入射する導光板とを備え、
    前記導光板の前記主面には、前記端面から入射した光を前記照明対象に向けて反射するための略円錐状の凹部が複数設けられた反射領域が形成され、
    前記光源部の中心位置から前記反射領域の中心位置までの水平方向における距離をD[mm]、前記照明対象から前記光源部の中心位置までの距離をH[mm]、前記導光板が水平面となす角度をγ[°]、前記導光板の屈折率をnとして、角度θ´[°]及び角度Δθ[°]を、
    Figure 2017147119
    と定義すると、前記凹部の側面と前記導光板の前記主面とのなす角度θ[°]は、θ´−Δθ<θ<θ´+Δθを満たす
    照明器具。
  3. 前記照明器具は、前記導光板を複数備える
    請求項1または2に記載の照明器具。
  4. 前記照明器具は、前記導光板を2つ備え、
    2つの前記導光板は、平面視において前記器具本体を挟むように配置される
    請求項3に記載の照明器具。
  5. 前記照明器具は、前記導光板を3つ以上備え、
    複数の前記導光板は、平面視において前記器具本体を中心として放射状に配置される
    請求項3に記載の照明器具。
JP2016028037A 2016-02-17 2016-02-17 照明器具 Active JP6598022B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028037A JP6598022B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 照明器具
CN201720111348.7U CN206582710U (zh) 2016-02-17 2017-02-06 照明器具
US15/432,362 US9964687B2 (en) 2016-02-17 2017-02-14 Luminaire
DE102017103149.9A DE102017103149A1 (de) 2016-02-17 2017-02-16 Leuchte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028037A JP6598022B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017147119A true JP2017147119A (ja) 2017-08-24
JP6598022B2 JP6598022B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=59410586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016028037A Active JP6598022B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 照明器具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9964687B2 (ja)
JP (1) JP6598022B2 (ja)
CN (1) CN206582710U (ja)
DE (1) DE102017103149A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180195692A1 (en) * 2017-01-06 2018-07-12 Sergio Lara Pereira Monteiro Method and means for increasing energy efficiency of LED luminaries
CN110319375B (zh) * 2018-03-30 2022-02-15 松下知识产权经营株式会社 照明装置
CN109000185B (zh) * 2018-09-26 2023-11-03 欧普照明股份有限公司 一种照明装置及灯具
US11060708B2 (en) * 2019-04-25 2021-07-13 Xiamen Eco Lighting Co. Ltd. Lighting apparatus

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10172320A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Copal Co Ltd 導光部材の製造方法及び該導光部材を用いた面発光装置
JPH11231143A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Casio Comput Co Ltd 導光板、及びその導光板製造用の型
JP2003249110A (ja) * 2001-12-21 2003-09-05 Matsushita Electric Works Ltd エッジライトパネル
JP2006066282A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Sharp Corp バックライトユニット及びこれを用いた液晶表示装置
JP2007080539A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具
WO2013035788A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 照明装置および照明スタンド
JP2013182729A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Sharp Corp 照明モジュールおよびそれを備えた照明装置
JP2013246956A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Konica Minolta Inc 照明ユニット及び照明付きデスクシステム
WO2014203725A1 (ja) * 2013-06-20 2014-12-24 コニカミノルタ株式会社 照明装置
JP2015002138A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 コニカミノルタ株式会社 照明装置、タスクライト及び壁面取付照明装置
JP2015520920A (ja) * 2012-05-10 2015-07-23 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 照明装置
JP2015526864A (ja) * 2012-08-13 2015-09-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 回折照明器具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05107542A (ja) 1991-10-18 1993-04-30 Fujitsu Ltd 表示装置のバツクライトユニツト
WO1999057602A1 (fr) * 1998-04-30 1999-11-11 Nippon Zeon Co., Ltd. Plaque de conduction de lumiere
JP3862926B2 (ja) * 2000-03-31 2006-12-27 株式会社エンプラス 面光源装置及び液晶ディスプレイ
US6802628B2 (en) * 2002-10-18 2004-10-12 Heng Huang Kuo Vertically downward type back-light module
JP2005251566A (ja) 2004-03-04 2005-09-15 Nidec Copal Corp 導光板、導光板を用いた面発光装置及び導光板の製造方法
JP5066520B2 (ja) 2006-07-24 2012-11-07 パナソニック株式会社 面状照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP5374267B2 (ja) 2009-07-24 2013-12-25 三協立山株式会社 Led光源ユニット、面状照明装置及び看板
JP5404676B2 (ja) 2011-03-04 2014-02-05 三菱電機株式会社 照明用光源及び照明装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10172320A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Copal Co Ltd 導光部材の製造方法及び該導光部材を用いた面発光装置
JPH11231143A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Casio Comput Co Ltd 導光板、及びその導光板製造用の型
JP2003249110A (ja) * 2001-12-21 2003-09-05 Matsushita Electric Works Ltd エッジライトパネル
JP2006066282A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Sharp Corp バックライトユニット及びこれを用いた液晶表示装置
JP2007080539A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具
WO2013035788A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 照明装置および照明スタンド
JP2013182729A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Sharp Corp 照明モジュールおよびそれを備えた照明装置
JP2015520920A (ja) * 2012-05-10 2015-07-23 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 照明装置
JP2013246956A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Konica Minolta Inc 照明ユニット及び照明付きデスクシステム
JP2015526864A (ja) * 2012-08-13 2015-09-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 回折照明器具
JP2015002138A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 コニカミノルタ株式会社 照明装置、タスクライト及び壁面取付照明装置
WO2014203725A1 (ja) * 2013-06-20 2014-12-24 コニカミノルタ株式会社 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN206582710U (zh) 2017-10-24
DE102017103149A1 (de) 2017-08-17
US9964687B2 (en) 2018-05-08
US20170234509A1 (en) 2017-08-17
JP6598022B2 (ja) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI390159B (zh) 照明裝置
JP6733545B2 (ja) 電球型光源装置
JP6598022B2 (ja) 照明器具
CN102853288B (zh) 光学元件及具有该光学元件的发光装置
JP2009026584A (ja) 照明装置
US20110096565A1 (en) Light source apparatus
WO2014122716A1 (ja) 照明装置
JP2013182729A (ja) 照明モジュールおよびそれを備えた照明装置
JP2013182730A (ja) 照明モジュールおよびそれを備えた照明装置
US20180245774A1 (en) Lighting device
JP6516136B2 (ja) 照明装置
US20140369037A1 (en) Omnidirectional Lamp
JP5588217B2 (ja) 照明装置
JP2012243679A (ja) 照明装置
JP2012243680A (ja) 照明装置
JP6931809B2 (ja) 照明器具
JP2016212371A (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP6041082B2 (ja) 照明装置
CN204100137U (zh) 一种平板灯反射罩及平板灯
JP5853128B2 (ja) 照明器具
CN103912804A (zh) 大角度发光led灯
JP7001993B2 (ja) 光学部材及び照明器具
JP2016219208A (ja) 照明器具
KR20160049318A (ko) 면발광 엘이디 조명장치
TW201520478A (zh) 光源模組

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6598022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151