JP2017146285A - 環境試験装置 - Google Patents
環境試験装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017146285A JP2017146285A JP2016030482A JP2016030482A JP2017146285A JP 2017146285 A JP2017146285 A JP 2017146285A JP 2016030482 A JP2016030482 A JP 2016030482A JP 2016030482 A JP2016030482 A JP 2016030482A JP 2017146285 A JP2017146285 A JP 2017146285A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- temperature
- refrigeration circuit
- main
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title claims abstract description 322
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 title claims abstract description 155
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 299
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 212
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 258
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 claims description 103
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 37
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 36
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 12
- 238000007710 freezing Methods 0.000 abstract 6
- 230000008014 freezing Effects 0.000 abstract 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 58
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 37
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 25
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000011555 saturated liquid Substances 0.000 description 2
- 239000013526 supercooled liquid Substances 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
Abstract
【解決手段】試験室3と、主冷凍回路31と、補助冷凍回路32を有し、補助冷凍回路32から分岐され、主冷凍回路31の冷媒を冷却する冷媒冷却回路51があり、冷媒冷却回路51に流れる冷媒を断続する冷媒制御手段を持つ。主冷凍回路31に冷媒を循環させて試験室3内の温度を制御する通常運転と、主冷凍回路31に冷媒を循環させると共に冷媒冷却回路51に冷媒を通過させる過冷却運転を行うことが可能であり、一定の条件に基づいて前記冷媒制御手段を動作させ、前記通常運転と過冷却運転を切り替える切り替え制御手段を有する。
【選択図】図1
Description
環境試験装置は、例えば図13の様な構成を備えている。図13に示す環境試験装置100は、試験室3、冷却手段106、加熱ヒータ6、加湿装置7及び送風機8を備えている。試験室3は、断熱材2によって覆われた空間である。そして試験室3と連通する空気流路10があり、当該空気流路10に前記した冷却手段106の蒸発器107と、加熱ヒータ6、加湿装置7及び送風機8が設けられている。また、空気流路10の出口側に、温度センサー12と湿度センサー13が設けられている。
環境試験装置100では、前記した空気流路10内の部材と、温度センサー12及び湿度センサー13によって空気調和装置15が構成されている。
そして前記した圧縮機101と、凝縮器102と、膨張弁103及び蒸発器107が配管で環状に接続されて循環回路を構成し、その内部に相変化する冷媒が封入されている。冷媒は、前記した循環回路を循環する。
冷却手段106は、公知のそれと同様に、蒸発器107内で冷媒を膨張させ、蒸発器107の表面温度を低下させて環境から熱を奪う。
なお冷却手段106に加えて小型の補助冷却手段(図示せず)を備えたものがある。補助冷却手段は、試験室3内の温度が安定した後、試験室3内の温度を設定温度に維持する用途に使用される。
即ち、送風機8を駆動して試験室3内の空気を空気流路10に導入し、必要に応じて、加熱、冷却、加湿、除湿して試験室3内を所望の温度・湿度環境にする。
例えば、外気と同じ環境を開始環境とし、高温・高湿環境を作る場合には、加熱ヒータ6と加湿装置7を駆動して試験室3内を加熱及び加湿する。
逆に低温・低湿環境を作る場合には、冷却手段106を駆動して、試験室3内の温度及び湿度を低下させ、さらに加熱ヒータ6と加湿装置7を駆動して試験室3内の温度及び湿度を微調整する。
低温・高湿環境を作る場合にも、温度及び湿度を微調整するために加熱ヒータ6等も運転される。
また被試験物が発熱するものであることを前提としている環境試験装置100であれば、冷却手段106は、発熱負荷を許容することができる容量を備えている。
例えば、摂氏100度から摂氏マイナス40度の環境を作ることができると表示されている環境試験装置100であるならば、搭載されている冷却手段106の圧縮機101は、常温状態の試験室3の温度を所定時間以内に摂氏マイナス40度に降下させることができるだけの容量を持っている。また搭載されている圧縮機101は、多少の外乱があっても、試験室3の温度を設定温度(例えば摂氏マイナス40度)に維持することができるだけの容量を持っている。
即ち従来技術の環境試験装置100の圧縮機101は、予想される最大の冷却負荷に対応できるだけの容量を備えている。
以下、説明の都合上、予想される最大の冷却負荷に対応できるだけの容量の圧縮機101を搭載した従来技術の環境試験装置100を「標準構成の環境試験装置100」あるいは「従来技術の環境試験装置100」と称する。
また環境試験装置100は、試験室3内の温度を精密に制御するため、前記した様に冷却手段106と加熱ヒータ6等を同時に駆動する場合がある。即ち冷却手段106は応答性が劣る。そのため環境試験装置100では、試験室3内がやや低温傾向となる様に冷却手段106を駆動し、同時に加熱ヒータ6を駆動して温度を微調整する場合がある。
ここで従来技術(標準構成)の環境試験装置100では、予想される最大の冷却負荷に対応できるだけの容量を持つ圧縮機101が搭載されているので、試験室3内の温度が安定している際には、冷却手段106の冷凍出力が過剰気味となり、加熱ヒータ6等の出力を増してこれを相殺する必要があった。そのため従来技術(標準構成)の環境試験装置100は、消費電力が大きいという不満があった。
本発明者らは、この要求に応えるべく検討を重ね、環境試験装置100を構成する機器が消費する電力の割合を調査した。その結果、環境試験装置100を構成する機器の中で、冷却手段106の消費電力が最も多いことが分かった。
そこで本発明者らは冷却手段106の消費電力を抑制することを目的として、圧縮機101の容量を現状よりも小さいものに置き換えた環境試験装置(以下、改良型環境試験装置)200を試作した。
即ち冷却手段106の消費電力の大半は、圧縮機101を駆動させるのに要する電力である。そのため圧縮機101の容量を現状(標準構成)よりも小さくすれば、冷却手段106の消費電力が低下し、環境試験装置200全体の消費電力も下がる。
また公知の様に、実際の冷凍出力(冷凍機が奪う熱エネルギー量)と、圧縮機101のモータ負荷(モータが発生する機械エネルギー量 消費電力)は比例せず、改良型環境試験装置200の冷却手段(冷凍機)106は、従来(標準構成)の冷却手段106と同等の冷凍出力を発現することができ、且つ消費電力は従来に比べて少ないものとなった。
冷却手段106は、冷凍サイクルを構成する冷凍機であり、気体状の冷媒を圧縮機101で圧縮して冷媒ガスを高温高圧化する。そして凝縮器102で冷媒ガスを冷却して液化し、高圧の液体冷媒を作る。その後、膨張弁103で液体冷媒の圧力を下げ、蒸発器107内で液体冷媒を蒸発させて気化する。このとき、冷媒が気化熱を奪い、蒸発器107の表面温度が低下する。冷却手段106は上記した原理によって蒸発器107の表面温度を低下させている。
そのため改良型環境試験装置200は、冷媒の蒸発温度を従来(標準構成)よりも上げて蒸発器107に多くの冷媒を供給する方法を採用している。
その結果、改良型環境試験装置200は、標準構成よりも定格出力(容量)が小さい圧縮機101を搭載しているにも係わらず、従来と同等の冷凍出力を発揮することができる。
蒸発器107の表面温度は、冷媒の蒸発温度に依存し、冷媒の蒸発温度は冷媒の蒸発圧力に依存する。
具体的には、冷媒の蒸発圧力が低いと、冷媒の蒸発温度が低下し、蒸発器107の表面温度が低下する。逆に冷媒の蒸発圧力が高いと、冷媒の蒸発温度が上昇し、蒸発器107の表面温度が上昇する。
また冷媒の蒸発圧力は、膨張弁103の開度と圧縮機101の容量に依存し、膨張弁103の開度を絞るかあるいは圧縮機101からの冷媒吐出量が少ないと冷媒の蒸発温度が低下し、蒸発器107の表面温度が低下する。逆に膨張弁103の開度を広げるかあるいは圧縮機101からの冷媒吐出量が多いと冷媒の蒸発温度が上昇し、蒸発器107の表面温度が上昇する。
そのため改良型環境試験装置200は、前記した様に省エネルギー化を目的とするものであり、従来(標準構成)に比べて冷媒の蒸発温度が従来よりも上昇し、蒸発器107の表面温度が上昇してしまう。
しかしながら改良型環境試験装置200は、極低温の環境を必要とする環境試験には適用が困難であった。
即ち改良型環境試験装置200は、従来(標準構成)に比べて蒸発器107内の冷媒の蒸発圧力が高くなり、従来に比べて蒸発器107の表面温度が幾分高くならざるを得ない。
蒸発器107の表面温度が幾分高くなるといっても蒸発器107の表面温度はある程度の温度にまで下がるので、試験室3の設定温度が例えばその温度以上である場合には、試験室3内の実際の温度よりも蒸発器107の表面温度を所定の温度幅をもって下げることができ、試験室3内の温度を所望の設定温度に下げ、且つそれを維持することができる。
しかしながら改良型環境試験装置200は、冷媒の蒸発温度が従来(標準構成)に比べて上昇し、蒸発器107の表面温度は従来(標準構成)に比べて高い。そのため改良型環境試験装置200は、蒸発器107の表面温度を下げにくい。
しかしながら、改良型環境試験装置200に搭載されている圧縮機101は、そもそも定格出力が標準構成に比べて小さいから、蒸発器107の表面温度を設定温度よりも下げて運転すると、必要な冷凍出力(冷凍機が奪う熱エネルギー量)が得られない。
即ち標準構成の環境試験装置100に搭載されている冷却手段106の圧縮機101は、常温状態の試験室3の温度を所定時間以内に設定温度(例えば摂氏マイナス40度程度)に降下させ、且つ多少の外乱があっても、試験室3の温度をその温度に維持することができるたけの容量をもっているが、改良型環境試験装置200に搭載されている圧縮機101は、従来のものに比べて容量が小さい。
そのため蒸発器107の表面温度を極低温の設定温度よりも下げて運転すると、必要な冷凍出力(冷凍機が奪う熱エネルギー量)が得られず、試験室3の温度を設定温度に低下させるのに過度の時間が掛かる。
即ち改良型環境試験装置200の試験室3の常温状態から対応温度範囲の下限に至るまでの試験室3内の温度と時間との関係を示す曲線(温度低下曲線)は、従来(標準構成)の環境試験装置100に比べて緩慢となる。
本発明の環境試験装置では、冷却手段として主冷凍回路と補助冷凍回路を有している。そして主冷凍回路及び補助冷凍回路の庫内蒸発器は、試験室内または試験室に通じる位置に設けられている。そのため本発明の環境試験装置では、主冷凍回路及び補助冷凍回路の庫内蒸発器の双方によって試験室内の温度等を調整することができる。
また本発明の環境試験装置では、補助冷凍回路から分岐され、主冷凍回路の凝縮器から膨張手段に至るまでの間を通過する冷媒を冷却する冷媒冷却回路を備えている。そのため本発明の環境試験装置では、主冷凍回路の冷媒を補助冷凍回路で冷却することができる。即ち本発明の環境試験装置では、主冷凍回路を流れる冷媒をより冷却し、過冷却状態として膨張手段に送り出すことができる。
本発明の環境試験装置では、凝縮器で放熱し、飽和液状態になった液体冷媒が、補助冷凍回路の低温冷媒で冷却されて過冷却状態になる。即ち飽和凝縮液が顕熱(相変化を伴わずに温度を変化させるのに要する熱エネルギー)を奪われて過冷却液となり、冷媒のエンタルピーが小さくなる。その過冷却された液体冷媒を膨張弁で断熱膨張させると、蒸発温度が仮に同じであってもエンタルピーが小さい状態で蒸発が開始される。
この様に本発明の環境試験装置においては、冷媒の過冷却状態が進んでいてエンタルピーが従来よりも小さい。本発明の環境試験装置においては、冷媒のエンタルピーは、飽和凝縮液のエンタルピーよりも小さく、このエンタルピーの差が従来に対する冷凍出力の増加量となる。
また蒸発器内部の冷媒の状態については、冷媒が過冷却状態で膨張手段に入った場合の方が、同じ蒸発温度でも、過冷却をしないで冷媒を膨張させた場合より、液の割合が多い。そのため冷凍能力が増加するとも言える。
本発明の環境試験装置では、凝縮器を出た直後の温度が例えば摂氏プラス30度の液冷媒を、さらに冷却して過冷却状態とし、例えば摂氏20度にする。この時の過冷却処理が成された際の熱移動が顕熱で奪われた熱量である。冷媒が膨張手段で摂氏マイナス40度に断熱膨張された時の冷凍能力は、摂氏30度の飽和液が摂氏マイナス40度に断熱膨張された時の冷凍能力より、過冷却された分だけ大きくなる。
また本発明の環境試験装置は、主冷凍回路等に冷媒を循環させて試験室内の温度を制御する通常運転と、主冷凍回路を流れる冷媒を過冷却状態として膨張手段に送り出す過冷却運転を、一定の条件に基づいて切り替える。そのため試験室の温度が、従来と同様の温度低下曲線を描いて所望の低温に達することができる。
また通常運転は、従来よりも容量の小さい圧縮機を使用して行うことができるので、消費電力は従来に比べて少ない。また過冷却運転で運転されている際においても、従来に比べて消費電力は少ないものとなる。
本発明の環境試験装置では、試験開始前の試験室内の温度が一定の中温度以上である場合には、主冷凍回路と補助冷凍回路を駆動して急冷運転を行い、試験室内の温度を短時間の内に低下させることができる。
また本発明の環境試験装置では、試験室内の温度低下に応じて前記双方の庫内蒸発器内における蒸発温度を低下させるので、試験室内の温度が低下していっても、庫内蒸発器の表面温度をそれ以下に維持することができる。
バイパス回路の容量は、圧縮機から出た冷媒を全量通過させて圧縮機に戻すことができるものであることが望ましい。即ち蒸発器に流れる冷媒を止めても、圧縮機を止めずに主冷凍回路を運転することが可能であることが望ましい。
またバイパス回路には、膨張弁等の流量調節手段があることが望ましい。バイパス回路に膨張弁等の流量調節手段を設けることにより、蒸発器を迂回する冷媒量を任意に調節することができ、結果的に蒸発器に流れる冷媒を調整することができる。
本発明の実施形態の環境試験装置1の機械的構成は、冷却手段30の構造を除いて従来技術の環境試験装置100と同一である。
即ち環境試験装置1は図1の様に、試験室3、冷却手段30、加熱ヒータ6、加湿装置7及び送風機8を備えている。試験室3は、断熱材2によって覆われた空間である。そして試験室3と連通する空気流路10があり、当該空気流路10に前記した冷却手段30の2基の庫内蒸発器38,48と、加熱ヒータ6、加湿装置7及び送風機8が設けられている。加湿装置7は、加湿ヒータ25と水皿26が組み合わされたものであり、水皿26内の水を加湿ヒータ25で加熱して蒸発させる。
また、空気流路10の出口側に、温度センサー12と湿度センサー13が設けられている。環境試験装置1では、前記した空気流路10内の部材と、温度センサー12及び湿度センサー13によって空気調和装置15が構成されている。
主冷凍回路31は、図2の太線で描かれた回路である。主冷凍回路31は、公知のそれと同様に、圧縮機35と、凝縮器36と、膨張手段37及び蒸発器38が配管で環状に接続されて循環回路を構成し、その内部に相変化する冷媒が封入されたものである。
以下、主冷凍回路31側の機器を補助冷凍回路32側の機器と区別するため、主冷凍回路31の構成部材を主側圧縮機35、主側凝縮器36、主側膨張手段37及び主側庫内蒸発器38と称する。
また本実施形態では、主冷凍回路31上に、戻り冷媒加熱用熱交換器63の一次側流路と、過冷却用熱交換器50の二次側流路がある。従って本実施形態では、主冷凍回路31は、主側圧縮機35から、戻り冷媒加熱用熱交換器63の一次側流路、主側凝縮器36、過冷却用熱交換器50の二次側流路、主側膨張手段37及び主側庫内蒸発器38を巡って主側圧縮機35に戻る環状流路である。
以下、補助冷凍回路32側の機器を主冷凍回路31側の機器と区別するため、補助冷凍回路32の構成部材を補助側圧縮機45、補助側凝縮器46と、補助側膨張手段47及び補助側庫内蒸発器48と称する。
また本実施形態では、補助冷凍回路32上に、戻り冷媒加熱用熱交換器65の一次側流路が介在されている。
従って本実施形態では、補助冷凍回路32は、補助側圧縮機45から、戻り冷媒加熱用熱交換器65の一次側流路、補助側凝縮器46、補助側膨張手段47、補助側庫内蒸発器48、逆止弁49を巡って補助側圧縮機45に戻る環状流路である。
本実施形態では、主冷凍回路31上に、過冷却用熱交換器50が設けられている。過冷却用熱交換器50の取り付け位置は、主冷凍回路31上であって、主側凝縮器36と主側膨張手段37の間である。
本実施形態では、過冷却用熱交換器50の二次側流路が主冷凍回路31に接続されており、主側凝縮器36を通過して液化した冷媒が、過冷却用熱交換器50の二次側流路を通過して主側膨張手段37に至る。
過冷却用熱交換器50の一次側流路は、補助冷凍回路32から分岐された冷媒冷却回路51の一部を構成している。
冷媒冷却回路51は、補助冷凍回路32の補助側凝縮器46と補助側膨張手段47の間から分岐され、補助側圧縮機45の吸入側に至る流路であり、その中途に、冷媒冷却用膨張手段52と前記した過冷却用熱交換器50の一次側流路が介在されている。
主冷凍回路側バイパス回路60は、主冷凍回路31の過冷却用熱交換器50と主側膨張手段37の間から分岐され、主側圧縮機35の吸入側に至る流路である。主冷凍回路側バイパス回路60の中途にバイパス用膨張手段53と戻り冷媒加熱用熱交換器63の二次側流路がある。
補助冷凍回路側バイパス回路61は、補助冷凍回路32の補助側凝縮器46と補助側膨張手段47の間から分岐され、補助側圧縮機45の吸入側に至る流路であり、その中途にバイパス用膨張手段66と戻り冷媒加熱用熱交換器65の二次側流路がある。
主側圧縮機35と補助側圧縮機45の容量は相違する。具体的には補助側圧縮機45の容量は主側圧縮機35の容量よりも小さい。
主側圧縮機35の容量と補助側圧縮機45の容量の割合は、目的の冷凍能力と省エネ効果のバランスで決められる。本実施形態では、補助側圧縮機45の容量は、主側圧縮機35の容量の20乃至35パーセントである。
最も推奨される補助側圧縮機45の容量は、主側圧縮機35の容量の20乃至35パーセントである。
(1)主側圧縮機35だけを使用して試験室3を冷却すると、カタログに記載した温度適用範囲の最低温度に達しない。
(2)主側圧縮機35だけを使用して常温の試験室3を冷却すると、カタログに記載した温度適用範囲の最低温度に達するのに従来(標準構成)に比べて時間を要する。例えば90分以上を要する。
即ち補助側膨張手段47を閉じ、冷媒冷却用膨張手段52を開くことによって冷媒冷却回路51が開かれ、補助側庫内蒸発器48に至る流路は遮断される。その結果、冷媒が過冷却用熱交換器50の一次側流路に供給される。
逆に補助側膨張手段47を開き、冷媒冷却用膨張手段52を閉じることによって冷媒冷却回路51が閉じられ、補助側庫内蒸発器48に至る流路が開く。その結果、冷媒が補助側庫内蒸発器48に供給される。
より具体的には、図2に太線で示す主冷凍回路31に冷媒を循環させる中冷運転(通常運転)と、図3に太線で示す補助冷凍回路32に冷媒を循環させる緩冷運転(通常運転)と、図4に太線で示す様に冷媒を主冷凍回路31と補助冷凍回路32の双方に循環させる急冷運転(通常運転)と、図5に示す様に冷媒を主冷凍回路31と冷媒冷却回路51に循環させる過冷却運転を行うことができる。
中冷運転(図2)は、主冷凍回路31のみに冷媒を循環させて行われる。
中冷運転では、主側圧縮機35で気体状の冷媒を圧縮し、圧縮された冷媒は戻り冷媒加熱用熱交換器63の一次側流路を通過し、主側凝縮器36に入って液化される。そして液化した冷媒は、過冷却用熱交換器50の二次側流路を素通り(熱交換されない)して、主側膨張手段37で減圧され、主側庫内蒸発器38に入って蒸発し、主側圧縮機35に戻る。
また本実施形態では、試験室3の温度が監視され、試験室3の温度が低下するとそれに応じて主側庫内蒸発器38の表面温度を低下させるべく主側膨張手段37の開度が絞られる。
主側庫内蒸発器38と試験室3内の温度差が小さくなると、前記した様に主側膨張手段37の開度がしだいに絞られ、主側庫内蒸発器38の温度が低下するので主側庫内蒸発器38の表面温度と試験室3内の温度に一定の温度差が確保される。
しかしながら主冷凍回路側バイパス回路60を開いていくことにより、主側膨張手段37を通過させて主側庫内蒸発器38に流す冷媒量を更に少なくできる。
即ち主側膨張手段37の開度が一定であっても、バイパス用膨張手段53を閉じた状態から開くことにより、あるいはバイパス用膨張手段53の開度をより広げることにより、主側膨張手段37を流れる冷媒の量を減少させることができる。
本実施形態では、主としてバイパス用膨張手段53の開度を調整し、主冷凍回路側バイパス回路60を開いていくことにより、主側膨張手段37を通過して主側庫内蒸発器38に流す冷媒量を減少させてゆく制御を「主冷凍回路側バイパス制御」と称する。
また主として主側膨張手段37の開度を絞って主側庫内蒸発器38に流す冷媒量を減少させてゆく制御を「通常制御」と称し、「主冷凍回路側バイパス制御」と区別する。
バイパス用膨張手段53が開かれると冷媒の一部又は全部が主冷凍回路側バイパス回路60に流れる。そして冷媒は、戻り冷媒加熱用熱交換器63の二次側流路に流れて、冷媒加熱用熱交換器63の一次側流路を流れる高温の冷媒と熱交換されて気化され、過熱ガスとなった状態で主側圧縮機35の吸入側に戻る。
本実施形態の環境試験装置1では、主冷凍回路31の主側圧縮機35の容量が従来(標準構成)に比べて小さいので、主側圧縮機35だけを駆動して実施される中冷運転の消費電力は、従来に比べて少ない。
緩冷運転(図3)は、前記した様に補助冷凍回路32に冷媒を循環させて行われる。緩冷運転では、補助冷凍回路32に属する補助側圧縮機45だけを駆動し、主冷凍回路31に属する主側圧縮機35は停止される。
また緩冷運転を行う際には冷媒冷却用膨張手段52が閉鎖され、冷媒冷却回路51への冷媒供給が阻止される。
緩冷運転では、補助側圧縮機45で気体状の冷媒を圧縮し、圧縮された冷媒は戻り冷媒加熱用熱交換器65の一次側流路を通過し、補助側凝縮器46に入って液化される。そして液化した冷媒は、補助側膨張手段47で減圧され、補助側庫内蒸発器48に入って蒸発し、補助側圧縮機45に戻る。
前記した様に本実施形態では、試験室3の温度が監視され、試験室3の温度が低下するとそれに応じて補助側庫内蒸発器48の表面温度を低下させるべく補助側膨張手段47の開度が絞られる。
本実施形態では、補助冷凍回路側バイパス回路61を開いていくことにより、補助側膨張手段47を通過させて補助側庫内蒸発器48に流す冷媒量を減少させてゆく制御を「補助冷凍回路側バイパス制御」と称する。
また主として補助側膨張手段47の開度を絞って補助側庫内蒸発器48に流す冷媒量を減少させてゆく制御を「通常制御」と称し、「補助冷凍回路側バイパス制御」と区別する。
急冷運転(図5)は、主冷凍回路31と補助冷凍回路32の双方を駆動して冷却を行う運転方式である。即ち急冷運転では、主冷凍回路31に属する主側圧縮機35と補助冷凍回路32に属する補助側圧縮機45を駆動し、前記した中冷運転に相当する運転と、緩冷運転に相当する運転が同時に行われる。
急冷運転は、2基の圧縮機(主側圧縮機35と補助側圧縮機45)を同時に駆動して冷却が行われるので冷凍能力が大きい。
なお試験室3内の温度がある程度高い場合には、主側庫内蒸発器38の表面温度と補助側庫内蒸発器48の表面温度は一般に試験室3よりも低いから、主側庫内蒸発器38の温度と補助側庫内蒸発器48の温度に差があっても差し支えない。
一方、試験室3内の温度が相当に低い場合には、主側庫内蒸発器38の温度と補助側庫内蒸発器48の温度がいずれも試験室3内の温度より低くなる様に制御される。
本実施形態の環境試験装置1では、主冷凍回路31の主側圧縮機35の容量が従来(標準構成)に比べて小さいので、主側圧縮機35を駆動して実施される急冷運転の消費電力は、補助冷却手段を有するタイプの従来技術の環境試験装置に比べて少ない。
過冷却運転を行う場合は、冷媒制御手段たる補助側膨張手段47を閉じて補助側庫内蒸発器48に至る流路を遮断し、冷媒冷却用膨張手段52を開く。
過冷却運転の際には主側圧縮機35及び補助側圧縮機45の双方を駆動する。過冷却運転の際には補助冷凍回路32に属する補助側圧縮機45を駆動するが、補助冷凍回路32の補助側庫内蒸発器48には冷媒を流さない。具体的には、補助側庫内蒸発器48に繋がる補助側膨張手段47を閉止し、補助側庫内蒸発器48は使用しない。
それに代わって、補助冷凍回路32では、冷媒冷却用膨張手段52が開かれ、冷媒冷却回路51に冷媒が供給される。
ここで過冷却運転の際には、補助側圧縮機45が駆動されていて補助側凝縮器46で液化した冷媒が冷媒冷却回路51を流れ、過冷却用熱交換器50の一次側流路で蒸発し、一次側流路の温度が低下している。
そのため主冷凍回路31を流れ、主側凝縮器36で液化した冷媒は、過冷却用熱交換器50でさらに冷却され、強度に過冷却状態となる。即ち主側凝縮器36で液化した冷媒も幾分過冷却状態である場合が多いが、過冷却用熱交換器50でさらに冷却されることによって過冷却の程度が進む。
本実施形態では、バイパス用膨張手段66の開度を調節することにより、冷媒冷却回路51を通過する冷媒の量を増減し、過冷却用熱交換器50による冷却量を変化させることができる。
また過冷却運転時においても、バイパス用膨張手段66を開いて補助冷凍回路側バイパス回路61に冷媒を通過させることにより、冷媒冷却用膨張手段52を通過して過冷却用熱交換器50に流れる冷媒量を更に少なくすることができる。
即ち本実施形態では、補助冷凍回路32側に補助冷凍回路側バイパス回路61があり、補助冷凍回路側バイパス回路61にはバイパス用膨張手段66が設けられている。そしてバイパス用膨張手段66は開度を変更可能である。
本実施形態では、冷媒冷却回路51側の冷媒冷却用膨張手段52の開度と、補助冷凍回路側バイパス回路61に設けられたバイパス用膨張手段66の開度を調整することにより、過冷却用熱交換器50に流れる冷媒の量を調節し、主冷凍回路31を流れる冷媒の過冷却度を調整することができる。
本実施形態では、補助冷凍回路側バイパス回路61を開いていくことにより、冷媒冷却用膨張手段52を通過して過冷却用熱交換器50に流れる冷媒量を減らしていく制御を「冷媒冷却回路バイパス制御」と称する。また主として冷媒冷却用膨張手段52の開度を絞って過冷却用熱交換器50に流れる冷媒量を減少させてゆく制御を「通常制御」と称し、「冷媒冷却回路バイパス制御」と区別する。
過冷却運転では、蒸発熱(潜熱)による主側庫内蒸発器38の温度低下に加えて、過冷却によるエンタルピーの減少によっても主側庫内蒸発器38の表面温度が低下する。そのため過冷却運転を行うことにより、冷凍能力(冷凍機が奪う熱エネルギー量)が中冷運転よりも増大する。
その結果、主側庫内蒸発器38の表面温度を、中冷運転を行っている際の主側庫内蒸発器38の表面温度よりも低くしても、必要な冷凍出力を発現させることができる。
言い換えれば、過冷却運転では、主側庫内蒸発器38の表面温度を、従来の環境試験装置と同等の温度としても、従来の環境試験装置と同等の冷凍出力を得ることができる。
また一定の条件に基づいて通常制御とバイパス制御(主冷凍回路側バイパス制御、補助冷凍回路側バイパス制御、冷媒冷却回路バイパス制御)が切り替わる。
本実施形態では、通常運転として急冷運転、中冷運転、緩冷運転があり、状況に応じて運転方法が自動的に選択される。
急冷運転、中冷運転、緩冷運転は、冷却能力が相違するだけであり、単純に冷却負荷に応じて選択される。
即ち冷却負荷が大きく、急激に試験室3内の温度を低下させる必要がある場合には急冷運転が実行される。
また冷却負荷が中程度であり、急冷運転を行うと、試験室3内の温度が急変してしまう可能性がある場合には中冷運転が選択される。また試験室3内の温度が設定温度に達しているが、設定温度が極低温であり、緩冷運転では冷凍出力が不足して試験室3内の温度を安定させることができない場合にも中冷運転が選択される。
試験室3内の温度が比較的高い状態で安定している場合等、冷却負荷が小さい場合には緩冷運転が選択される。
そして補助側圧縮機45を駆動した状態を維持して、補助側膨張手段47を通過して補助側庫内蒸発器48に流れる冷媒をゼロにし、実質的に中冷運転に切り替える。即ち補助側圧縮機45は駆動しているものの、運転方法は実質的に中冷運転となり、主冷凍回路31の制御方法は通常制御となる。
その後、主冷凍回路31の制御方法を主冷凍回路側バイパス制御に自動的に切り替え、冷凍出力を下げてゆく。
さらにその後、緩冷運転を復活させる。具体的には補助側膨張手段47の開度を開く。即ち現在は実質的に中冷運転が行われているものの、補助側圧縮機45は駆動した状態を維持している。そのため補助側膨張手段47の開度を開くと、補助側庫内蒸発器48に冷媒が流れ、緩冷運転が復活する。この時の補助冷凍回路32の制御方法は通常制御である。
緩冷運転が復活した段階で、主側圧縮機35を停止する。即ち急冷運転が事実上停止され、緩冷運転が行われる。
図6のフローチャートでは、最初に急冷運転を行い、最後に緩冷運転を行う例を示したが、最初の運転方法は中冷運転でもよく、最後に中冷運転で終わってもよい。
そして試験室3内の温度低下に応じて、制御方法が切り替わる。即ち過冷却運転を行いつつ冷媒冷却回路バイパス制御を行う。
さらに試験室3内の温度が低下すると、補助側圧縮機45を停止して中冷運転に移行する。この時の主冷凍回路31の制御方法は通常制御である。
さらに試験室3内の温度が低下し設定温度に至ると、制御方法が切り替わり、主冷凍回路側バイパス制御を実施し、試験室3内の温度を設定温度に維持する。
設定温度が摂氏A度以上である場合は、前記した様に原則的に最初に急冷運転が行われる。
急冷運転の初期においては、主冷凍回路31と補助冷凍回路32がフル運転される。また試験室3の温度がある程度低下すると、主側庫内蒸発器38及び補助側庫内蒸発器48と試験室3内の温度差が小さくなり、熱交換効率が低下するので、主側膨張手段37及び補助側膨張手段47の開度が絞られる(通常制御)。
即ち仮に被試験物が発熱しないものであるならば、試験室3内の温度が目標温度に達した後に必要な冷熱は、送風機8が内部の空気を攪拌することによって発生する発熱を抑制するのに必要な冷熱と、外部環境から侵入する熱を抑制するのに必要な冷熱等に限られ、立ち上げ時にくらべて少ない。従って試験室3内の温度が目標温度を維持するために冷却手段30に要求される冷熱は、これらに見合うもので足り、少量である。そのため制御方法や運転方法を変更し、冷凍出力を序々に低下させていく。
本方策では、最初に急冷運転を実施し、加熱ヒータ6等の出力を監視する。そして加熱ヒータ6等の出力が最小となる様に、運転方法又は制御方法を移行させる。
即ち本実施形態の環境試験装置1では、試験室3内の温度を微調整するために加熱ヒータ6等が運転される。そのため加熱ヒータ6等の発熱量が大きい場合には、冷凍出力が過剰であると言える。
そこで本実施形態では、加熱ヒータ6又は加湿ヒータ25又はその両方の出力を監視し、これが最小となる様に、運転方法又は制御方法を変更する。
運転方法又は制御方法を変更する順序は前記した図6の通りであり、試験室3内の温度が設定温度の近傍に至ると、急冷運転を行いつつ補助冷凍回路側バイパス制御を行って冷却出力を低下させていく。
それでも加熱ヒータ6等の発熱量が大きい場合には、補助側圧縮機45を駆動した状態を維持して、補助側膨張手段47を通過して補助側庫内蒸発器48に流れる冷媒をゼロにし、実質的に中冷運転に切り替え、主冷凍回路31を通常制御する。
それでも加熱ヒータ6等の発熱量が大きい場合には、主冷凍回路31に対して主冷凍回路側バイパス制御を実施して冷凍出力を下げてゆく。
前記した様に現在は実質的に中冷運転が行われているものの、補助側圧縮機45は駆動した状態を維持している。そのため補助側膨張手段47の開度を開くと、冷媒が補助側庫内蒸発器48に流れ、緩冷運転が復活する。
緩冷運転が復活した段階で、主側圧縮機35を停止する。即ち急冷運転が事実上停止され、緩冷運転が行われる。
またそれでも加熱ヒータ6等の発熱量が大きい場合には、補助冷凍回路32に対して補助冷凍回路側バイパス制御を行い、冷却出力をさらに低下させていく。そして最終的に補助側圧縮機45も停止する。
本実施形態では、設定温度が摂氏マイナス40度であって設定温度が摂氏A度未満であるから、開始時に過冷却運転が実施される。
過冷却運転の際には主側圧縮機35及び補助側圧縮機45の双方を駆動する。
そして試験室3の温度がある程度下がり、主側庫内蒸発器38の表面温度と試験室3内の温度差が一定未満になると、主側膨張手段37の開度がしだいに絞られてゆき、主側庫内蒸発器38の温度を低下させて主側庫内蒸発器38の表面温度と試験室3内の温度に一定の温度差が確保される。
そのため、主側庫内蒸発器38の表面温度を相当に低くしても必要な冷凍出力を発現させることができる。
そのため試験室3内の温度を設定温度まで低下することができる。
即ち制御方法や運転方法を変更し、冷凍出力を序々に低下させていく。
運転方法又は制御方法を変更する順序は前記した図6の通りであり、試験室3内の温度が設定温度の近傍に至ると、過冷却運転を行いつつ冷媒冷却回路バイパス制御を行い、冷媒冷却用膨張手段52を通過して過冷却用熱交換器50に流れる冷媒量を減らしていく。具体的には本実施形態では、補助冷凍回路側バイパス回路61を開いていくことにより、過冷却用熱交換器50に流す冷媒量を減らしていく。
その結果、主冷凍回路31を流れる冷媒の過冷却度が下がり、冷媒のエンタルピーが上昇して冷凍出力が低下する。
そして遂には過冷却用熱交換器50に流れる冷媒量がゼロになる。
そして図示しない制御装置によって、補助冷凍回路32の運転を停止するべきか否かが判定される。具体的には加熱ヒータ6等の発熱量が大きい場合には、補助冷凍回路32の運転を停止する。即ち運転方法が過冷却運転から中冷運転に切り替わる。
補助冷凍回路32の運転を停止して中冷運転に切り替えてもなお加熱ヒータ6等の発熱量が大きい場合には、主冷凍回路31を通常制御して冷凍出力を低下させる。それでも加熱ヒータ6等の発熱量が大きい場合には、制御方法を切り替え、主冷凍回路31に対して主冷凍回路側バイパス制御を実施して冷凍出力を下げてゆく。
以下この方法について説明する。
そのため主側膨張手段37の開度を全開にして主側庫内蒸発器38に大量の冷媒を送り込み、多くの冷熱を発生させて試験室3内の温度を急激に低下させる。
そして試験室3の温度がある程度下がると、主側庫内蒸発器38の表面温度と試験室3内の温度差が小さくなり、熱交換効率が低下するので、主側膨張手段37の開度が絞られる。
試験室3の温度低下が進み、現状の試験室3の温度が所定の閾値(例えば摂氏0度)よりも低くなると、運転方法が切り替わり、過冷却運転に移行する。
その結果、補助冷凍回路32側の補助側圧縮機45が起動され、補助冷凍回路32の運転が開始される。そして冷媒制御手段たる補助側膨張手段47が閉じられ、冷媒冷却用膨張手段52が開かれて冷媒冷却回路51が開き、補助側庫内蒸発器48に至る流路が遮断される。
主側凝縮器36で液化した冷媒は、過冷却用熱交換器50でさらに冷却され、強度に過冷却状態となる。その結果、主側庫内蒸発器38の表面温度を、中冷運転を行っている際の主側庫内蒸発器38の表面温度よりも低下させることが可能となり、主側庫内蒸発器38の表面温度と試験室3内の温度に一定の温度差が確保され、試験室3の温度がさらに低下する。
ここで本実施形態において、主側圧縮機35は、従来技術(標準構成)の圧縮機に比べて容量が小さく、試験室3内の温度が閾値以下になるまでの間に駆動される主側圧縮機35による消費電力が少ない。また過冷却運転に切り換わった後の消費電力についても、環境試験装置1は、従来に比べて消費電力が少ない。
そして試験室3内の温度が閾値以下になると過冷却運転に切り換わる。
最初に急冷運転を行う運転方法の場合、補助側圧縮機45は既に起動されているので、冷媒制御手段たる補助側膨張手段47が閉じられ、冷媒冷却用膨張手段52が開くことによって冷媒冷却回路51が開かれ、過冷却運転に移行する。
例えば図9に示す膨張手段80の様に、キャピラリーチューブ81と電磁弁82を直列に接続して開閉弁付きキャピラリーチューブ83を構成し、これを複数、並列的に配管したものであってもよい。
本実施例の環境試験装置1の系統図は、図1と同一である。
環境試験装置1では、主側圧縮機35として定格出力1.2kwの圧縮機を採用した。また補助側圧縮機45として定格出力0.4kwの圧縮機を採用した。
比較例(標準構成)1は、図13の系統図の環境試験装置100であり、市販の環境試験装置100を用いた。環境試験装置100は、圧縮機101として定格出力1.5kwの圧縮機を搭載している。
比較例1は、市販の環境試験装置100であり、冷却手段106は、カタログ等に表示した温度領域の環境を任意に作り出すことができるだけの容量(定格出力)を持っている。
比較例2は、前記した改良型環境試験装置であり、図13の系統図の環境試験装置200であって前記した市販の環境試験装置100を改造し圧縮機101を定格出力1.2kwの圧縮機に載せ代えたものである。
比較例2の、改良型環境試験装置に搭載された圧縮機101は、比較例(標準構成)1のものよりも容量が小さく、試験室3を冷却すると、カタログに記載した温度適用範囲の最低温度に達するのに比較例1よりも長時間を要する。
比較例(標準構成)1の環境試験装置100は、カタログ等に表示した温度領域の環境を任意に作り出すことができるだけの容量(定格出力)を持った圧縮機101を搭載しており、短時間の内に、試験室3の温度が設定温度まで低下し、その後、安定した。
比較例2の環境試験装置200では、試験室3の温度を設定温度に至らせることはできなかった。
実施例の環境試験装置1の主側庫内蒸発器38の表面温度と、試験室3の温度変化との関係(図12)は、比較例(標準構成)1の環境試験装置100を起動した後のそれに近く、比較例1に比べて遜色のないものであった。
両者を比較すると、実施例の環境試験装置1の設定温度と消費電力は、比較例1の環境試験装置100の設定温度と消費電力に比べて30パーセント程度低いものであった。
30 冷却手段
31 主冷凍回路
32 補助冷凍回路
35 主側圧縮機
36 主側凝縮器
37 主側膨張手段
38 主側庫内蒸発器
45 補助側圧縮機
46 補助側凝縮器
47 補助側膨張手段
48 補助側庫内蒸発器
50 過冷却用熱交換器
51 冷媒冷却回路
52 冷媒冷却用膨張手段
60 主冷凍回路側バイパス回路
61 補助冷凍回路側バイパス回路
63 冷媒加熱用熱交換器
70 環境試験装置
72 環境試験装置
75 環境試験装置
Claims (11)
- 被試験物を配置する試験室と、冷却手段を有し、前記冷却手段は、主冷凍回路と、補助冷凍回路を有し、主冷凍回路及び補助冷凍回路は、いずれも圧縮機と、凝縮器と、膨張手段と、庫内蒸発器を有していて相変化する冷媒が循環するものであり、
前記主冷凍回路及び補助冷凍回路の前記庫内蒸発器は、試験室内または試験室に通じる位置に設けられており、
前記補助冷凍回路から分岐され、前記主冷凍回路の凝縮器から膨張手段に至るまでの間を通過する冷媒を冷却する冷媒冷却回路と、
当該冷媒冷却回路に流れる冷媒を断続及び/又は流量制御する冷媒制御手段を有し、
主冷凍回路及び/又は補助冷凍回路に冷媒を循環させて試験室内の温度を制御する通常運転と、主冷凍回路に冷媒を循環させると共に冷媒冷却回路に冷媒を通過させる過冷却運転を行うことが可能であり、
一定の条件に基づいて前記冷媒制御手段を動作させ、前記通常運転と過冷却運転を切り替える切り替え制御手段を有することを特徴とする環境試験装置。 - 被試験物を配置する試験室と、冷却手段を有し、前記冷却手段は、主冷凍回路と、補助冷凍回路を有し、主冷凍回路は、圧縮機と、凝縮器と、膨張手段と、庫内蒸発器を有していて相変化する冷媒が循環するものであり、
前記主冷凍回路の前記庫内蒸発器は、試験室内または試験室に通じる位置に設けられており、
前記主冷凍回路の凝縮器から膨張手段に至るまでの間を通過する冷媒を冷却するものであって、前記補助冷凍回路の一部又は補助冷凍回路から分岐された回路によって構成された冷媒冷却回路を有し、
当該冷媒冷却回路に流れる冷媒を断続及び/又は流量制御する冷媒制御手段を有し、
主冷凍回路に冷媒を循環させて試験室内の温度を制御する通常運転と、主冷凍回路に冷媒を循環させると共に冷媒冷却回路に冷媒を通過させる過冷却運転を行うことが可能であり、
一定の条件に基づいて前記冷媒制御手段を動作させ、前記通常運転と過冷却運転を切り替える切り替え制御手段を有することを特徴とする環境試験装置。 - 補助冷凍回路に属する圧縮機の容量は、主冷凍回路に属する圧縮機の容量よりも小さいことを特徴とする請求項1又は2に記載の環境試験装置。
- 試験室の温度が一定温度低下になった場合及び/又は試験室の温度と主冷凍回路に属する蒸発器の表面温度の差が一定以下となった場合に、過冷却運転が行われることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の環境試験装置。
- 主冷凍回路は、冷媒の蒸発温度を調節可能であり、
試験室の温度低下に応じて蒸発温度を低下させ、試験室の温度が一定温度以下となったことを条件として通常運転から過冷却運転を切り替えられることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の環境試験装置。 - 補助冷凍回路は、圧縮機と、凝縮器と、膨張手段と、庫内蒸発器を有していて相変化する冷媒が循環するものであり、
試験室内の温度が一定の中温以上であり、試験室の設定温度が一定の低温以下である場合には、
主冷凍回路と補助冷凍回路を駆動して前記主冷凍回路及び補助冷凍回路の庫内蒸発器に冷媒を通過させる急冷運転を実行し、
試験室内の温度低下に応じて前記双方の庫内蒸発器内における蒸発温度を低下させ、
その後に補助冷凍回路の庫内蒸発器に対する冷媒の供給を停止して過冷却運転に切り替え、
試験室内の温度が設定温度に達すると前記主冷凍回路だけで通常運転を行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の環境試験装置。 - 補助冷凍回路は、凝縮器から出た冷媒を圧縮機に戻すバイパス回路を有し、バイパス回路において凝縮器から出た冷媒が圧縮機から出た冷媒と熱交換され、過熱ガスとなって圧縮機に戻されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の環境試験装置。
- 主冷凍回路は、凝縮器から出た冷媒を圧縮機に戻すバイパス回路を有し、バイパス回路において凝縮器から出た冷媒が圧縮機から出た冷媒と熱交換され、過熱ガスとなって圧縮機に戻されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の環境試験装置。
- 通常運転から過冷却運転に移行する切り替え手段及び/又は過冷却運転から通常運転に移行する切り替え手段を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の環境試験装置。
- 試験室の設定温度を設定することが可能であり、設定温度及び/又は試験室の現状の温度に応じて通常運転と過冷却運転が切り替わることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の環境試験装置。
- 補助冷凍回路の運転を停止することが可能であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の環境試験装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016030482A JP6486847B2 (ja) | 2016-02-19 | 2016-02-19 | 環境試験装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016030482A JP6486847B2 (ja) | 2016-02-19 | 2016-02-19 | 環境試験装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019028308A Division JP6650062B2 (ja) | 2019-02-20 | 2019-02-20 | 環境試験装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017146285A true JP2017146285A (ja) | 2017-08-24 |
JP6486847B2 JP6486847B2 (ja) | 2019-03-20 |
Family
ID=59681329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016030482A Active JP6486847B2 (ja) | 2016-02-19 | 2016-02-19 | 環境試験装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6486847B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018534521A (ja) * | 2015-10-15 | 2018-11-22 | フォノニック デバイセズ、インク | ハイブリッド蒸気圧縮/熱電熱伝達システム |
JP2020060324A (ja) * | 2018-10-10 | 2020-04-16 | エスペック株式会社 | 環境試験装置及び空気調和装置 |
KR20200051588A (ko) * | 2017-09-08 | 2020-05-13 | 바이스 움벨트테크닉 게엠베하 | 냉매 |
JP2022520688A (ja) * | 2018-12-04 | 2022-04-01 | テンプトロニック コーポレイション | 試験サイトの温度を制御するシステムおよび方法 |
JP7265816B1 (ja) | 2022-12-15 | 2023-04-27 | エタックエンジニアリング株式会社 | 環境形成装置及び環境形成装置用プログラム |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5134746U (ja) * | 1974-09-06 | 1976-03-15 | ||
JPS5742377U (ja) * | 1980-08-21 | 1982-03-08 | ||
US6161391A (en) * | 1999-08-31 | 2000-12-19 | Trieskey; Guy T. | Environmental test chamber fast cool down system and method therefor |
JP2009002610A (ja) * | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Espec Corp | 冷凍装置、並びに、環境試験器 |
US20100083691A1 (en) * | 2008-10-08 | 2010-04-08 | Venturedyne, Ltd. | Refrigeration capacity banking for thermal cycling |
JP2013073502A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Espec Corp | 環境試験装置 |
JP2015102541A (ja) * | 2013-11-28 | 2015-06-04 | エスペック株式会社 | 環境試験装置及び冷却装置 |
-
2016
- 2016-02-19 JP JP2016030482A patent/JP6486847B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5134746U (ja) * | 1974-09-06 | 1976-03-15 | ||
JPS5742377U (ja) * | 1980-08-21 | 1982-03-08 | ||
US6161391A (en) * | 1999-08-31 | 2000-12-19 | Trieskey; Guy T. | Environmental test chamber fast cool down system and method therefor |
JP2009002610A (ja) * | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Espec Corp | 冷凍装置、並びに、環境試験器 |
US20100083691A1 (en) * | 2008-10-08 | 2010-04-08 | Venturedyne, Ltd. | Refrigeration capacity banking for thermal cycling |
JP2013073502A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Espec Corp | 環境試験装置 |
JP2015102541A (ja) * | 2013-11-28 | 2015-06-04 | エスペック株式会社 | 環境試験装置及び冷却装置 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10718551B2 (en) | 2015-10-15 | 2020-07-21 | Phononic, Inc. | Hybrid vapor compression/thermoelectric heat transport system |
JP2018534521A (ja) * | 2015-10-15 | 2018-11-22 | フォノニック デバイセズ、インク | ハイブリッド蒸気圧縮/熱電熱伝達システム |
US11584875B2 (en) | 2017-09-08 | 2023-02-21 | Weiss Technik Gmbh | Coolant |
KR102708097B1 (ko) * | 2017-09-08 | 2024-09-19 | 바이스 테크닉 게엠베하 | 냉매 |
KR20200051588A (ko) * | 2017-09-08 | 2020-05-13 | 바이스 움벨트테크닉 게엠베하 | 냉매 |
JP2020533474A (ja) * | 2017-09-08 | 2020-11-19 | バイス ウンベルトテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 冷媒 |
JP7539603B2 (ja) | 2017-09-08 | 2024-08-26 | バイス テヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 冷媒 |
JP7054308B2 (ja) | 2018-10-10 | 2022-04-13 | エスペック株式会社 | 環境試験装置及び空気調和装置 |
JP2020060324A (ja) * | 2018-10-10 | 2020-04-16 | エスペック株式会社 | 環境試験装置及び空気調和装置 |
JP7330271B2 (ja) | 2018-12-04 | 2023-08-21 | テンプトロニック コーポレイション | 試験サイトの温度を制御するシステムおよび方法 |
JP2022520688A (ja) * | 2018-12-04 | 2022-04-01 | テンプトロニック コーポレイション | 試験サイトの温度を制御するシステムおよび方法 |
JP7265816B1 (ja) | 2022-12-15 | 2023-04-27 | エタックエンジニアリング株式会社 | 環境形成装置及び環境形成装置用プログラム |
JP2024085607A (ja) * | 2022-12-15 | 2024-06-27 | エタックエンジニアリング株式会社 | 環境形成装置及び環境形成装置用プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6486847B2 (ja) | 2019-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11774154B2 (en) | Systems and methods for controlling a refrigeration system | |
JP6486847B2 (ja) | 環境試験装置 | |
WO2017219650A1 (zh) | 空调系统、复合冷凝器、空调系统的运行控制方法及装置 | |
JP5183804B2 (ja) | 冷凍サイクル装置、空気調和装置 | |
JP2009228979A (ja) | 空気調和装置 | |
JP5514787B2 (ja) | 環境試験装置 | |
JP2006284035A (ja) | 空気調和装置およびその制御方法 | |
EP2584285B1 (en) | Refrigerating air-conditioning device | |
CN113883579B (zh) | 一种水系统空调 | |
JP5872052B2 (ja) | 空気調和装置 | |
KR20110136244A (ko) | 캐스케이드 열교환기를 구비한 히트펌프시스템 | |
JP2004156806A (ja) | 温冷熱システム | |
JP5995326B2 (ja) | 環境試験装置及び冷却装置 | |
KR20130090133A (ko) | 공기조화장치 | |
CN114198872B (zh) | 一种机房空调、机房空调的运行控制方法及装置 | |
JP6650062B2 (ja) | 環境試験装置 | |
AU2020360865B2 (en) | A heat pump | |
US12098855B2 (en) | Air-conditioning apparatus | |
WO2012114451A1 (ja) | 空気調和装置、空気調和装置の運転制御方法および冷却システム | |
KR20210033182A (ko) | 에너지 절감이 가능한 공조 시스템 및 그 제어방법 | |
GB2541607A (en) | Refrigeration cycle device | |
CN108954898A (zh) | 蒸发冷凝机组及其控制方法 | |
KR20140082171A (ko) | 에너지 절감을 위한 고효율 공기열원 히트펌프용 냉난방 장치 | |
KR101538609B1 (ko) | 바이패스 밸브를 이용하는 히트펌프 시스템 및 그 작동방법 | |
JP2000298093A (ja) | 恒温装置及び恒温恒湿装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6486847 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |