JP2017146027A - ガス化炉壁、これを有するガス化複合発電設備及びガス化炉壁の製造方法 - Google Patents

ガス化炉壁、これを有するガス化複合発電設備及びガス化炉壁の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017146027A
JP2017146027A JP2016028284A JP2016028284A JP2017146027A JP 2017146027 A JP2017146027 A JP 2017146027A JP 2016028284 A JP2016028284 A JP 2016028284A JP 2016028284 A JP2016028284 A JP 2016028284A JP 2017146027 A JP2017146027 A JP 2017146027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer peripheral
furnace wall
gasification furnace
gas
peripheral portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016028284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6721996B2 (ja
Inventor
健太 羽有
Kenta Haneari
健太 羽有
柴田 泰成
Yasunari Shibata
泰成 柴田
北田 昌司
Masashi Kitada
昌司 北田
文広 中馬
Fumihiro Chuma
文広 中馬
憲一郎 湊
Kenichiro Minato
憲一郎 湊
紘一 古我
Koichi Koga
紘一 古我
正数 松井
Masakazu Matsui
正数 松井
雄三 今川
Yuzo Imagawa
雄三 今川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2016028284A priority Critical patent/JP6721996B2/ja
Priority to US15/998,953 priority patent/US20210207529A1/en
Priority to CN201780012104.6A priority patent/CN108700294B/zh
Priority to PCT/JP2017/004641 priority patent/WO2017141798A1/ja
Publication of JP2017146027A publication Critical patent/JP2017146027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721996B2 publication Critical patent/JP6721996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/72Other features
    • C10J3/74Construction of shells or jackets
    • C10J3/76Water jackets; Steam boiler-jackets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/46Gasification of granular or pulverulent flues in suspension
    • C10J3/48Apparatus; Plants
    • C10J3/485Entrained flow gasifiers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/72Other features
    • C10J3/74Construction of shells or jackets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/72Other features
    • C10J3/86Other features combined with waste-heat boilers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/067Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion heat coming from a gasification or pyrolysis process, e.g. coal gasification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/20Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products
    • F02C3/26Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products the fuel or oxidant being solid or pulverulent, e.g. in slurry or suspension
    • F02C3/28Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products the fuel or oxidant being solid or pulverulent, e.g. in slurry or suspension using a separate gas producer for gasifying the fuel before combustion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/18Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use using the waste heat of gas-turbine plants outside the plants themselves, e.g. gas-turbine power heat plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/18Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines
    • F22B1/1838Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines the hot gas being under a high pressure, e.g. in chemical installations
    • F22B1/1846Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines the hot gas being under a high pressure, e.g. in chemical installations the hot gas being loaded with particles, e.g. waste heat boilers after a coal gasification plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/02Component parts or details of steam boilers applicable to more than one kind or type of steam boiler
    • F22B37/10Water tubes; Accessories therefor
    • F22B37/101Tubes having fins or ribs
    • F22B37/102Walls built-up from finned tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23BMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING ONLY SOLID FUEL
    • F23B90/00Combustion methods not related to a particular type of apparatus
    • F23B90/04Combustion methods not related to a particular type of apparatus including secondary combustion
    • F23B90/06Combustion methods not related to a particular type of apparatus including secondary combustion the primary combustion being a gasification or pyrolysis in a reductive atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23MCASINGS, LININGS, WALLS OR DOORS SPECIALLY ADAPTED FOR COMBUSTION CHAMBERS, e.g. FIREBRIDGES; DEVICES FOR DEFLECTING AIR, FLAMES OR COMBUSTION PRODUCTS IN COMBUSTION CHAMBERS; SAFETY ARRANGEMENTS SPECIALLY ADAPTED FOR COMBUSTION APPARATUS; DETAILS OF COMBUSTION CHAMBERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F23M5/00Casings; Linings; Walls
    • F23M5/08Cooling thereof; Tube walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C2700/00Special arrangements for combustion apparatus using fluent fuel
    • F23C2700/06Combustion apparatus using pulverized fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C2900/00Special features of, or arrangements for combustion apparatus using fluid fuels or solid fuels suspended in air; Combustion processes therefor
    • F23C2900/99011Combustion process using synthetic gas as a fuel, i.e. a mixture of CO and H2
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L2900/00Special arrangements for supplying or treating air or oxidant for combustion; Injecting inert gas, water or steam into the combustion chamber
    • F23L2900/07001Injecting synthetic air, i.e. a combustion supporting mixture made of pure oxygen and an inert gas, e.g. nitrogen or recycled fumes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L2900/00Special arrangements for supplying or treating air or oxidant for combustion; Injecting inert gas, water or steam into the combustion chamber
    • F23L2900/07006Control of the oxygen supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2241/00Applications
    • F23N2241/20Gas turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/32Direct CO2 mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

【課題】壁面の内部と外部とで雰囲気または温度が異なる環境であっても耐久性が高く、かつ簡単な構造の炉壁、これを有するガス化装置及び炉壁の製造方法を提供する。
【解決手段】内部に冷却媒体が流れ、第1材料で製作され、並んで配置された複数の配管で構成させるガス化炉壁の少なくとも一部は、複数の配管のそれぞれの周囲に積層され、配管よりも耐食性が高い第2材料で製作された外周部と、外周部と隣接する外周部との間に配置された板材と、外周部と板材とを連結する溶接部と、を有し、外周部と板材とで内部空間と外部空間とを分離する壁面を構成し、外周部は、複数の配管の内部空間側の全域を覆っている。
【選択図】図3

Description

本発明は、石炭等の炭素含有固体燃料を部分燃焼させてガス化するガス化装置で、冷却管が配置されているガス化炉壁、これを有するガス化複合発電設備及びガス化炉壁の製造方法に関する。
従来、ガス化装置として、石炭等の炭素含有固体燃料をガス化炉内に供給し、炭素含有固体燃料を不完全燃焼させることで、可燃性ガスを生成する炭化質燃料ガス化装置(石炭ガス化装置)が知られている。石炭ガス化装置は、内部に燃焼ガスが通過するガス化炉壁の内部を高温のガスが通過する。そのため、ガス化炉壁は、炉壁の加熱を抑制するために、冷却媒体が通過する管路が内部に配置されている。
特許文献1には、火力発電所やごみ焼却炉ではあるがボイラの炉壁の構造及び製造方法が記載されている。具体的には、特許文献2には、冷却水を通過させる複数の筒状管路部とこれらの管路部の間に位置させられて両側端が管路部の周壁に接合された連結板とを備える水冷壁パネルが記載されている。また、特許文献2には、熱交換器の伝熱管ではあるが、内管を炭素鋼、ステンレス鋼または低合金鋼で構成し、外管を高合金鋼で構成する二重管が記載されている。また、特許文献2には、内管に対する外管を溶接で製作することが記載されている。
特開2013−154359号公報 特開2001−263604号公報
ところで、ガス化装置のガス化炉壁は、化炉の内部が1500℃を越える高温のガス(可燃性ガス)が通過する空間が腐食雰囲気であるとともに高い熱負荷がある雰囲気となり、化炉の外部が可燃性ガスよりも温度が低い不活性ガスが流通する非腐食雰囲気となる。化炉内部のガス化炉壁の耐食性対策として、内管の水冷管の外側の外管を耐食性合金鋼で構成する二重管とすることが出来るが、ガス化炉壁面では石炭などのスラグが付着と脱落を繰り返すことで、ガス化炉壁面の温度変化が発生するとともに、1500℃を越える高温であることで温度差は大きくなり易く、内管と外管との間で温度分布や材質の違いにより熱応力が繰り返し発生する場合がある。また、ガス化炉壁で隔離する2つの空間の雰囲気温度が大きく異なる場合には、ガス化炉壁面の内管と外管の耐食材質の線膨張率の違いが大きくなると、ガス化炉壁にますます熱応力負荷が偏りを生じて大きな負荷となる場合がある。熱負荷に対する応力緩和のためにガス化炉壁の構造を、内管から外管に向けて熱膨張率が順次変化するよう材質を多層化して使用するなどして複雑化すると、炉壁自体の重量が増加する場合や製造コストが高くなる場合があり、要求される機能と課題を総合的に判断して、ガス化炉壁の構造を最適なものとすることが求められている。
そこで、本発明は、壁部の内部と外部とで雰囲気または温度が異なる環境であっても耐久性が高く、かつ簡単な構造のガス化炉壁、これを有するガス化複合発電設備及びガス化炉壁の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためにガス化炉壁は、内部に冷却媒体が流れ、第1材料で製作され、並んで配置された複数の配管で構成させるガス化炉壁の少なくとも一部は、前記複数の配管のそれぞれの周囲に積層され、前記配管よりも耐食性が高い第2材料で製作された外周部と、前記外周部と隣接する前記外周部との間に配置された板材と、前記外周部と前記板材とを連結する溶接部と、を有し、前記外周部と前記板材とで内部空間と外部空間とを分離する壁面を構成し、前記外周部は、前記複数の配管の前記周方向の全域を覆っていることを特徴とする。
これによりガス化炉内部の腐食の発生を抑制しつつ、壁部の内部と外部とで雰囲気または温度が異なる環境であっても、壁部の内部と外部が同じ構成であるため、応力負荷の偏りを小さくすることができ、ガス化炉内部空間側からの熱負荷に対しても、化炉壁面の強度を確保して、耐久性を高くすることができる。また、配管と外周部と板材と溶接部とを組み合わせた構造であるため、構造を簡単にすることができる。
前記板材は、前記配管よりも耐食性が高い第3材料で作製されていることが好ましい。板材を第2材料と同様に前記配管よりも耐食性が高い第3材料で形成することで、外周部との溶接接合が容易になる。
前記内部空間は、1500℃以上のガスが通過することが好ましい。1500℃を越えるガス化炉内部空間側からの高い熱負荷に対しても、化炉壁面の強度を確保して耐久性を高くすることができる。
前記内部空間は、腐食性雰囲気であり、前記外部空間は、非腐食性雰囲気であることが好ましい。このように、内部空間が腐食性雰囲気である場合でも、化炉壁面の強度を確保して腐食雰囲気に耐久性を保有することができる。
また、前記内部空間は、前記外部空間よりも高温のガスが流れることが好ましい。このように、内部空間が高温雰囲気である場合でも、化炉壁面の強度を確保して腐食雰囲気に耐久性を保有することができる。
また、前記第1材料の熱伝導率に対する前記第2材料の熱伝導率の比率が0.45以上0.7以下であるとともに、前記第1材料の熱膨張率に対する前記第2材料の熱膨張率の比率が0.9以上1.1以下であることが好ましい。第1材料と第2材料の熱伝導率を上記範囲とすることで、熱の影響による伸びの差をより小さくすることができる。これにより、ガス化炉の熱変形を抑制することができる。また、水冷壁管142の冷却性能を高くすることができる。また、ガス化炉壁は、第1材料と第2材料の熱膨張率を上記範囲とすることで、熱の影響による伸びの差をより小さくすることができる。これにより、ガス火炉の熱応力を抑制することができる。
また、前記外周部は、厚みが0より大きく5mm以下であることが好ましい。外周部の厚みを0より大きくすることで、配管を腐食からより確実に保護することができる。外周部164の厚みを5mm以下とすることで、外周部及び板材とで必要とされる熱伝導特性を維持することができ、外周部の温度上昇を抑制するので外周部の耐久性を向上させることができる。また、配管の熱を外周部及び板材に伝達することができ、ガス化炉壁の冷却性能が低下することを抑制できる。
上記課題を解決するためにガス化複合発電設備は、炭素含有固体燃料をガス化して可燃性ガスを生成する上記のいずれかに記載のガス化炉壁を備えるガス化装置と、前記ガス化装置で生成した前記可燃性ガスの少なくとも一部を燃焼させることで回転駆動するガスタービンと、前記ガスタービンから排出されるタービン排ガスを導入する排熱回収ボイラで生成した蒸気により回転駆動する蒸気タービンと、前記ガスタービンおよび前記蒸気タービンと連結された発電機と、を備えることを特徴とする。
これにより、信頼性の高いガス化装置によって生成された生成ガスをガスタービンに供給し、ガスタービン及び蒸気タービンが回転することによって、発電機による発電を行うことができる。
上記課題を解決するために炉壁の製造方法は、第1材料で製作された複数の配管のそれぞれの外周全周に前記第1材料よりも耐食性の高い第2材料の肉盛溶接で外周部を形成するステップと、前記外周部を形成した前記配管と前記外周部を形成した他の前記配管との間に板材を配置するステップと、前記板材と前記外周部とを溶接し、前記板材と前記外周部とを固定する溶接部を形成するステップと、を備えることを特徴とする。
これにより、壁部の内部と外部とで雰囲気または温度が異なる環境であっても、腐食の発生を抑制しつつ、板材の熱効力の増加抑制できる炉壁を製造することができる。
また、前記外周部を形成するステップは、前記配管を回転させつつ肉盛溶接を行い、前記外周部を前記配管の外周の全域に形成するらせん肉盛溶接によることが好ましい。これにより、配管への入熱を少なくしつつ、簡単に外周部を形成することができる。以上より、配管の負荷を少なくすることができ、炉壁の耐久性を高くすることができる。
本発明によれば、壁部の内部と外部とで雰囲気または温度が異なる環境であっても耐久性が高く、かつ簡単な構造のガス化炉壁とすることができる。
図1は、本実施形態に係るガス化装置を適用した石炭ガス化複合発電設備の概略構成図である。 図2は、本実施形態に係るガス化装置を表す概略構成図である。 図3は、ガス化装置のガス化炉壁の概略構成を示す断面図である。 図4は、ガス化炉壁の概略構成を示す部分斜視図である。 図5は、ガス化炉壁の概略構成を示す拡大断面図である。 図6は、ガス化炉壁とバーナとの関係を示す模式図である。 図7は、比較対象のガス化炉壁の概略構成を示す拡大断面図である。 図8は、ガス化炉壁の製造方法の一例を示すフローチャートである。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能であり、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせることも可能である。
図1は、本実施形態に係るガス化装置を適用した石炭ガス化複合発電設備の概略構成図である。図2は、本実施形態に係るガス化装置を表す概略構成図である。
本実施形態に係るガス化装置14が適用される石炭ガス化複合発電設備(IGCC:Integrated Coal Gasification Combined Cycle)10は、空気を酸化剤として用いており、ガス化装置14において、燃料から生成ガスを生成する空気燃焼方式を採用している。そして、石炭ガス化複合発電設備10は、ガス化装置14で生成した生成ガスを、ガス精製装置16で精製して燃料ガスとした後、ガスタービン設備17に供給して発電を行っている。すなわち、本実施形態の石炭ガス化複合発電設備10は、空気燃焼方式(空気吹き)の発電設備となっている。ガス化装置14に供給する燃料としては、例えば、石炭等の炭素含有固体燃料が用いられる。
石炭ガス化複合発電設備(ガス化複合発電設備)10は、図1に示すように、給炭装置11と、ガス化装置14と、チャー回収装置15と、ガス精製装置16と、ガスタービン設備17と、蒸気タービン設備18と、発電機19と、排熱回収ボイラ(HRSG:Heat Recovery Steam Generator)20とを有している。
給炭装置11は、原炭としての炭素含有固体燃料である石炭が供給され、石炭ミル(図示略)などで粉砕することで、細かい粒子状に粉砕した微粉炭を製造する。給炭装置11で製造された微粉炭は、後述する空気分離装置42から供給される搬送用イナートガスとしての窒素によってガス化装置14へ向けて供給される。
ガス化装置14は、給炭装置11で製造された微粉炭が供給されると共に、チャー回収装置15で回収されたチャー(石炭の未反応分および灰分)が戻されて再利用可能に供給されている。イナートガスとは、酸素含有率が約5体積%以下の不活性ガスであり、窒素ガスや二酸化炭素ガスやアルゴンガスなどが代表例であるが、必ずしも約5%以下に制限されるものではない。
また、ガス化装置14には、ガスタービン設備17(圧縮機61)からの圧縮空気供給ライン41が接続されており、ガスタービン設備17で圧縮された圧縮空気がガス化装置14に供給可能となっている。空気分離装置42は、大気中の空気から窒素と酸素を分離生成するものであり、第1窒素供給ライン43によって空気分離装置42とガス化装置14とが接続されている。そして、この第1窒素供給ライン43には、給炭装置11からの給炭ライン11aが接続されている。また、第1窒素供給ライン43から分岐する第2窒素供給ライン45もガス化装置14に接続されており、この第2窒素供給ライン45には、チャー回収装置15からのチャー戻しライン46が接続されている。更に、空気分離装置42は、酸素供給ライン47によって、圧縮空気供給ライン41と接続されている。そして、空気分離装置42によって分離された窒素は、第1窒素供給ライン43及び第2窒素供給ライン45を流通することで、石炭やチャーの搬送用ガスとして利用される。また、空気分離装置42によって分離された酸素は、酸素供給ライン47及び圧縮空気供給ライン41を流通することで、ガス化装置14において酸化剤として利用される。
ガス化装置14は、例えば、2段噴流床形式のガス化炉を有している。ガス化装置14は、内部に供給された石炭(微粉炭)を酸化剤(空気、酸素)により部分燃焼させてガス化させることで、(可燃性ガスを生成する。なお、ガス化装置14は、微粉炭に混入した異物を除去する異物除去装置48が設けられている。そして、このガス化装置14には、チャー回収装置15に向けて可燃性ガスを供給するガス生成ライン49が接続されており、チャーを含む可燃性ガスが排出可能となっている。この場合、ガス生成ライン49にガス冷却器を設けることで、可燃性ガスを所定温度まで冷却してからチャー回収装置15に供給してもよい。
チャー回収装置15は、集塵装置51と供給ホッパ52とを有している。この場合、集塵装置51は、1つまたは複数のポーラスフィルタやサイクロンにより構成され、ガス化装置14で生成された可燃性ガスに含有するチャーを分離することができる。そして、チャーが分離された可燃性ガスは、ガス排出ライン53を通してガス精製装置16に送られる。供給ホッパ52は、集塵装置51で可燃性ガスから分離されたチャーを貯留するものである。なお、集塵装置51と供給ホッパ52との間にビンを配置し、このビンに複数の供給ホッパ52を接続するように構成してもよい。そして、供給ホッパ52からのチャー戻しライン46が第2窒素供給ライン45に接続されている。
ガス精製装置16は、チャー回収装置15によりチャーが分離された可燃性ガスに対して、硫黄化合物や窒素化合物などの不純物を取り除くことで、ガス精製を行うものである。そして、ガス精製装置16は、可燃性ガスを精製して燃料ガスを製造し、これをガスタービン設備17に供給する。なお、チャーが分離された可燃性ガス中にはまだ硫黄分(HSなど)が含まれているため、このガス精製装置16では、アミン吸収液によって硫黄分を除去回収し、有効利用する。
ガスタービン設備17は、圧縮機61、燃焼器62、タービン63を有しており、圧縮機61とタービン63とは、回転軸64により連結されている。燃焼器62には、圧縮機61からの圧縮空気供給ライン65が接続されると共に、ガス精製装置16からの燃料ガス供給ライン66が接続され、また、タービン63に向かって延びる燃焼ガス供給ライン67が接続されている。また、ガスタービン設備17は、圧縮機61からガス化装置14に延びる圧縮空気供給ライン41が設けられており、中途部に昇圧機68が設けられている。従って、燃焼器62では、圧縮機61から供給された圧縮空気とガス精製装置16から供給された燃料ガスとを混合して燃焼させることで燃焼ガスを発生させ、発生させた燃焼ガスをタービンへ向けて供給する。そして、タービン63は、供給された燃焼ガスにより回転軸64を回転駆動させることで発電機19を回転駆動させる。
蒸気タービン設備18は、ガスタービン設備17の回転軸64に連結されるタービン69を有しており、発電機19は、この回転軸64の基端部に連結されている。排熱回収ボイラ20は、ガスタービン設備17(タービン63)からの排ガスライン70が接続されており、給水と排ガスとの間で熱交換を行うことで、蒸気を生成するものである。そして、排熱回収ボイラ20は、蒸気タービン設備18のタービン69との間に蒸気供給ライン71が設けられると共に蒸気回収ライン72が設けられ、蒸気回収ライン72に復水器73が設けられている。また、排熱回収ボイラ20で生成する蒸気には、ガス化炉101の熱交換器102で生成ガスと熱交換って生成された蒸気を排熱回収ボイラ20で更に熱交換したもの含んでもよい。従って、蒸気タービン設備18では、排熱回収ボイラ20から供給された蒸気によりタービン69が回転駆動し、回転軸64を回転させることで発電機19を回転駆動させる。
そして、排熱回収ボイラ20出口から煙突75までには、ガス浄化装置74を備えている。
ここで、本実施形態の石炭ガス化複合発電設備10の作動について説明する。
本実施形態の石炭ガス化複合発電設備10において、給炭装置11に原炭(石炭)が供給されると、石炭は、給炭装置11において、細かい粒子状に粉砕されることで微粉炭となる。給炭装置11で製造された微粉炭は、空気分離装置42から供給される窒素により第1窒素供給ライン43を流通してガス化装置14に供給される。また、後述するチャー回収装置15で回収されたチャーが、空気分離装置42から供給される窒素により第2窒素供給ライン45を流通してガス化装置14に供給される。更に、後述するガスタービン設備17から抽気された圧縮空気が昇圧機68で昇圧された後、空気分離装置42から供給される酸素と共に圧縮空気供給ライン41を通してガス化装置14に供給される。
ガス化装置14では、供給された微粉炭及びチャーが圧縮空気(酸素)により燃焼し、微粉炭及びチャーがガス化することで、可燃性ガス(生成ガス)を生成する。そして、この可燃性ガスは、ガス化装置14からガス生成ライン49を通って排出され、チャー回収装置15に送られる。
このチャー回収装置15にて、可燃性ガスは、まず、集塵装置51に供給されることで、可燃性ガスに含有する微粒のチャーが分離される。そして、チャーが分離された可燃性ガスは、ガス排出ライン53を通してガス精製装置16に送られる。一方、可燃性ガスから分離した微粒チャーは、供給ホッパ52に堆積され、チャー戻しライン46を通ってガス化装置14に戻されてリサイクルされる。
チャー回収装置15によりチャーが分離された可燃性ガスは、ガス精製装置16にて、硫黄化合物や窒素化合物などの不純物が取り除かれてガス精製され、燃料ガスが製造される。圧縮機61が圧縮空気を生成して燃焼器62に供給する。この燃焼器62は、圧縮機61から供給される圧縮空気と、ガス精製装置16から供給される燃料ガスとを混合し、燃焼することで燃焼ガスを生成する。この燃焼ガスによりタービン63を回転駆動することで、回転軸64を介して発電機19を回転駆動し、発電を行うことができる。このようにして、ガスタービン設備17は発電を行うことができる。
そして、排熱回収ボイラ20は、ガスタービン設備17におけるタービン63から排出された排気ガスと給水とで熱交換を行うことにより蒸気を生成し、この生成した蒸気を蒸気タービン設備18に供給する。蒸気タービン設備18では、排熱回収ボイラ20から供給された蒸気によりタービン69を駆動することで、回転軸64を介して発電機19を回転駆動し、発電を行うことができる。なお、ガスタービン設備17と蒸気タービン設備18は同一軸として1つの発電機19を回転駆動しなくてもよく、別の軸として複数の発電機を回転駆動しても良い。
その後、ガス浄化装置74では、排熱回収ボイラ20から排出された排気ガスの有害物質が除去され、浄化された排ガスが煙突75から大気へ放出される。
次に、図1及び図2を参照して、上述した石炭ガス化複合発電設備10におけるガス化装置14について詳細に説明する。
ガス化装置14は、図2に示すように、ガス化炉101と、熱交換器102と、を備えている。
ガス化炉101は、鉛直方向に延びて形成されており、鉛直方向の下方側に微粉炭及び酸素が供給され、部分燃焼させてガス化した可燃性ガス(生成ガス)が鉛直方向の下方側から上方側に向かって流通している。ガス化炉101は、圧力容器110と、圧力容器110の内部に設けられるガス化炉壁111とを有している。そして、ガス化炉101は、圧力容器110とガス化炉壁111との間の空間にアニュラス部115を形成している。また、ガス化炉101は、ガス化炉壁111の内部の空間において、鉛直方向の下方側(つまり、生成ガスの流通方向の上流側)から順に、コンバスタ部116、ディフューザ部117、リダクタ部118を形成している。
圧力容器110は、内部が中空空間となる筒形状に形成され、上端部にガス排出口121が形成される一方、下端部(底部)にスラグホッパ122が形成されている。ガス化炉壁111は、内部が中空空間となる筒形状に形成され、その壁面が圧力容器110の内面と対向して設けられている。本実施形態では圧力容器110は円筒形状で、ガス化炉壁111は、多角筒形状や円筒形状に形成されている。そして、ガス化炉壁111は、図示しない支持部材により圧力容器110内面に連結されている。
ガス化炉壁111は、圧力容器110の内部を内部空間154と外部空間156に分離する筒状の部材である。ガス化炉壁111は、断面形状が変わらない筒ではなく、一部に凹凸や絞りが設けられている。ガス化炉壁111は、その上端部が、圧力容器110のガス排出口121に接続され、その下端部が圧力容器110の底部と隙間を空けて設けられている。そして、圧力容器110の底部に形成されるスラグホッパ122には、貯留水が溜められており、ガス化炉壁111の下端部が貯留水に浸水することで、ガス化炉壁111の内外を封止している。ガス化炉壁111には、バーナ126、127が挿入され、内部空間154に熱交換器102が配置されている。ガス化炉壁111の構造については後述する。
アニュラス部115は、圧力容器110の内側とガス化炉壁111の外側に形成された空間、つまり外部空間156であり、空気分離装置42で分離された不活性ガスである窒素が、図示しない窒素供給ラインを通って供給される。このため、アニュラス部115は、窒素が充満する空間となる。なお、このアニュラス部115の鉛直方向の上部付近には、ガス化炉101内を均圧にするための図示しない炉内均圧管が設けられている。炉内均圧管は、ガス化炉壁111の内外を連通して設けられ、ガス化炉壁111の内部(コンバスタ部116、ディフューザ部117及びリダクタ部118)と外部(アニュラス部115)とを均圧にしている。
コンバスタ部116は、微粉炭及びチャーと空気とを一部燃焼させる空間となっており、コンバスタ部116におけるガス化炉壁111には、複数のバーナ126からなる燃焼装置が配置されている。コンバスタ部116で微粉炭及びチャーの一部を燃焼した高温の燃焼ガスは、ディフューザ部117を通過してリダクタ部118に流入する。
リダクタ部118は、ガス化反応に必要な高温状態に維持されコンバスタ部116からの燃焼ガスに微粉炭を供給して、微粉炭を揮発分(一酸化炭素、水素、低級炭化水素等)へと熱分解してガス化されて可燃性ガスを生成する空間となっており、リダクタ部118におけるガス化炉壁111には、複数のバーナ127からなる燃焼装置が配置されている。
熱交換器102は、ガス化炉壁111の内部に設けられると共に、リダクタ部118のバーナ127の鉛直方向の上方側に設けられている。熱交換器102は、ガス化炉壁111の鉛直方向の下方側(生成ガスの流通方向の上流側)から順に、蒸発器(エバポレータ)131、過熱器(スーパーヒータ)132、節炭器(エコノマイザ)134が配置されている。これらの熱交換器102は、リダクタ部118において生成された生成ガスと熱交換を行うことで、生成ガスを冷却する。また、蒸発器(エバポレータ)131、過熱器(スーパーヒータ)132、節炭器(エコノマイザ)134は、図に記載されたその数量を限定するものではない。
ここで、上述した本実施形態のガス化装置14の作動について説明する。ガス化装置14のガス化炉101において、リダクタ部118のバーナ127により窒素と微粉炭が投入されて点火されると共に、コンバスタ部116のバーナ126により微粉炭及びチャーと圧縮空気(酸素)が投入されて点火される。すると、コンバスタ部116では、微粉炭とチャーの燃焼により高温燃焼ガスが発生する。また、コンバスタ部116では、微粉炭とチャーの燃焼により高温ガス中で溶融スラグが生成され、この溶融スラグがガス化炉壁111へ付着すると共に、炉底へ落下し、最終的にスラグホッパ122内の貯水へ排出される。そして、コンバスタ部116で発生した高温燃焼ガスは、ディフューザ部117を通ってリダクタ部118に上昇する。このリダクタ部118では、ガス化反応に必要な高温状態に維持されて、微粉炭が高温燃焼ガスと混合し、高温の還元雰囲気場において微粉炭を揮発分(一酸化炭素、水素、低級炭化水素等)へと熱分解してガス化反応が行われ、可燃性ガス(生成ガス)が生成される。ガス化した可燃性ガス(生成ガス)が鉛直方向の下方側から上方側に向かって流通する。
次に、図2に加え、図3から図7を用いて、ガス化炉壁について詳細に説明する。図3は、ガス化装置のガス化炉壁の概略構成を示す断面図である。図4は、ガス化炉壁の概略構成を示す部分斜視図である。図5は、ガス化炉壁の概略構成を示す拡大断面図である。図6は、ガス化炉壁とバーナとの関係を示す模式図である。図7は、比較対象のガス化炉壁の概略構成を示す拡大断面図である。
ガス化炉壁111は、多角筒形状や円筒形状であるが、図3に示す形態では円筒形状のものであり、筒形状となる壁部140に複数の水冷壁管142が設けられている。つまり壁部140の一部に複数の水冷壁管142が設けられている。
ガス化装置14は、水冷壁管142に冷媒(冷却水として給水や蒸気など)を循環させる冷却水循環機構143を有する。冷却水循環機構143は、循環経路144と、ポンプ148と、入口ヘッダ150と、出口ヘッダ152と、を有する。循環経路144は、入口ヘッダ150と、出口ヘッダ152とを介して複数の水冷壁管142の両端と接続されている。複数の水冷壁管142は、下端部が入口ヘッダ150に集められ、上端部が管寄せ出口ヘッダ152に集められている。複数の水冷壁管142は、ガス化炉101を全域にわたって鉛直方向に沿って延設されており、一部の水冷壁管が切断されることなく、また、別の伝熱管が増加することなく、同じ水冷壁管142が鉛直方向上下に伸び、周方向に並設されることで、ガス化炉101の壁部140が形成されている。循環経路144には、冷却装置146と、ポンプ148と、が設けられている。
循環経路144には、冷却装置146が設けられていても良い。冷却装置146は、水冷壁管142を通過して温度が上昇した冷却水を熱交換などにより冷却する。冷却装置146は、例えば、蒸気発生装置でも良い。外部からの給水管(図示しない)は、一部はポンプ148により入口ヘッダ150へ供給され、他部は節炭器134へ供給する。蒸気ドラム(図示しない)は、出口ヘッダ152に連結され、また図示しない配管で、蒸発器131の伝熱管、過熱器132の伝熱管、節炭器134の伝熱管にも各々連結され、リダクタ部118において生成された生成ガスと熱交換を行うことで、給水から蒸気を発生する。発生した蒸気は蒸気排出管(図示しない)により排ガス回収ボイラ20で発生する蒸気とともに、蒸気タービン設備18に連結されている。また、生成ガスは熱交換を行うことで冷却されて、圧力容器110の上端部のガス排出口121から排出される。
ポンプ148は、循環経路144を流れる冷却水を所定方向に送液し、循環経路144と水冷壁管142に冷却水の流れを形成する。ポンプ148は、水冷壁管142内に鉛直方向下から上に向かう冷却水の流れを形成する。入口ヘッダ150は、アニュラス部115、つまり、ガス化炉壁111と圧力容器110との間の外部空間156に配置されている。
入口ヘッダ150は、複数の水冷壁管142の鉛直方向下側の端部と接続している。入口ヘッダ150は、ポンプ148により循環経路144に流れる冷却水を均圧化して、複数の水冷壁管142に供給する。出口ヘッダ152は、複数の水冷壁管142の鉛直方向上側の端部と接続している。出口ヘッダ152は、複数の水冷壁管142から排出された冷却水(熱水や蒸気)を循環経路144に供給する。このように、冷却水循環機構143は、複数の水冷壁管142に冷却水を供給する。
次に、ガス化炉壁111の壁部140と水冷壁管142の構造をより詳細に説明する。水冷壁管142の少なくとも一部は、配管162と、配管162の外周に設けられた外周部164と、を有する。配管162は、内部に冷却水が流れる管路である。外周部164は、配管162の周方向の全周に配置され、配管162の外周面を覆っている。外周部164は、例えば、配管162の表面に肉盛溶接を行うことで、形成する。
壁部140は、水冷壁管142と水冷壁管142との間に板材(フィン)166が設けられている。本実施形態の壁部140は、複数の水冷壁管142を同心円状に配置し、水冷壁管142と水冷壁管142との間を板材166で塞ぐことで、筒形状を形成している。また、壁部140は、水冷壁管142の外周部164と板材166とを連結する溶接部168を有する。溶接部168は、外周部164と板材166との接触部分の内部空間154側の端部と、外部空間156側の端部に形成されている。溶接部168は、溶接により形成され、外周部164と板材166との両方と密着することで、外周部164と板材166とを連結する。
また、ガス化炉壁111は、上述したようにバーナ126、127が挿入されている。バーナ127が挿入される位置のガス化炉壁111は、図6に示すように、バーナ127が挿入される位置の近傍の水冷壁管142がバーナ127に沿って、湾曲した形状となる。また、湾曲した水冷壁管142の間に配置された板材166は、水冷壁管142に沿って一部が広くなっている。板材166は、広くなっている領域のバーナ127が挿入される位置に、バーナ127を挿入する穴が形成されている。また、ガス化炉壁111の周方向において、バーナ127が挿入される板材166の周囲の板材166及び水冷壁管142は、軸方向においてバーナ127が挿入される位置の幅が短く(狭く)なり、その他の部分の幅が長く(広く)なる。これにより、バーナ127から離れるにしたがって、水冷壁管142の湾曲が小さくなり、所定本数離れた水冷壁管142を直管とすることができる。なお、図6では、バーナ127が挿入される位置のガス化炉壁111の形状を示したが、バーナ126が挿入される位置のガス化炉壁111も同様の形状である。
ガス化炉壁111は、配管162が第1材料で製作され、外周部164が第2材料で作製されている。また、板材166及び溶接部168は、第2材料で作製されていてもよい。第1材料及び第2材料は、金属である。第2材料は、第1材料よりも耐食性(耐腐食性)が高く、かつ、耐熱性が高い材料である。ガス化炉壁111は、外周部164を配管162よりも耐食性が高く、かつ、耐熱性が高い材料で形成することで、配管162を保護することができる。具体的には、ガス化炉壁111の内側の可燃性ガスが流れる内部空間154は、酸素と燃料を含む流体が流れ、かつ高温となる。配管162の内部空間154側の面を外周部164で覆うことで、配管162を腐食や高温の使用環境から保護することができる。また、ガス化炉壁111の配管162や外周部164や板材166に石炭などのスラグが付着と脱落を発生すことで、ガス化炉壁111の壁面の温度変化が発生して、配管162や外周部164で温度分布が生じると、材質の違いによる熱膨張差の影響が大きくなり、局部的な熱応力が大きくなる。さらに1500℃を越える高温雰囲気であることで温度差は大きくなり易い。このため本実施形態では、ガス化炉壁111の外部空間156側と内部空間154側は、配管162の軸心と板材166の板厚中心を結ぶ面に対して対称となる同じ形状としてあり、局所的な温度分布が発生しても熱膨張差による熱負荷の増大を抑制することが出来て、ガス化炉壁111の耐久性を向上できる。
また、ガス化炉壁111の外側は、窒素が充満して非腐食雰囲気である外部空間156である。内部空間154は、鉛直方向の高さ位置で温度が異なるが、コンバスタ部116では、1500℃を越える高温雰囲気であるとともに、燃焼反応が行われる腐食雰囲気である。一方、外部空間156は、内部空間154よりも温度が低い空間であり、数100℃程度の非腐食雰囲気である。配管162の中には冷媒が流通するので、配管162の外周部164や板材166の温度は数100℃となり、鉛直方向の同じ高さ位置では冷媒の流通により温度分布は小さく抑えられている。本実施形態では、外部空間156側の配管162の表面にも内部空間154側と同様な外周部164を設けてあり、これにより、板材164と水冷壁管142との接触部に外周部164を配置することができる。板材164と水冷壁管142との接触部は、溶接部168となる。このような構造により、1500℃を越える高温のガス(可燃性ガス)が通過するガス化炉壁111において、熱負荷が高く温度差による熱応力が発生し易い環境でも、腐食雰囲気と温度差雰囲気に耐久性を保有することができる。
例えば、図7に示す比較対象のガス化炉壁211である。比較対象のガス化炉壁211は、配管262と配管262の間に板材266を設けている。配管262と板材266が溶接等により連結されている。また、配管262と板材266の内部空間154側の面に外周部264と保護壁269を設けている。ここで、配管262と板材266は、第1材料で製作されている。外周部264と保護壁269は、第2材料で製作されている。ガス化炉壁211は、腐食雰囲気であり、温度が高くなる内部空間154側に選択的に、外周部264、保護壁269を設けることで、ガス化炉壁211の配管262と板材266を腐食や高温の使用環境から保護することができる。しかしながら、ガス化炉壁211に石炭などのスラグが付着と脱落を発生すことで、ガス化炉壁111の壁面の温度変化が発生した場合は、板材266により熱膨張差による応力が増加する場合があり、意図しない応力が偏って発生することで負担が増加する恐れがある。
これに対して、本実施形態のガス化炉壁111の少なくとも一部は、板材166を単一部材で製作している。また、さらにガス化炉壁111の少なくとも一部の板材166を第2材料で製作するときは、板材166と第2材料で製作された外周部164とを溶接部168で連結することで、板材166を単一材料の部材とすることができ、かつ、連結部を第2材料と同種の金属を主成分とする部材で溶接することができ、溶接作業が一層に容易となる。この本実施形態が適用される部分は、例えば、コンバスタ部116に適用されても良く、さらにはディフューザ部117に適用してもよい。このように、板材166を単一材料の部材とすることで、温度上昇に伴う熱伸び差が無いので板材166に熱膨張差にともなう応力が生じることを抑制できる。また、ガス化炉壁111の外部空間156側と、内部空間154側は異なる温度での使用環境であるとともに、配管162は第1材料で、外周部164と板材166及び溶接部168が第2材料で作製されているので、第1材料と第2材料との間の熱膨張差による、応力を発生する場合がある。しかしながら本実施形態では、ガス化炉壁111の外部空間156側と内部空間154側は、配管162の軸心と板材166の板厚中心を結ぶ面に対して対称となる同じ形状であり、熱膨張差により一部に偏り増加する応力発生を抑制することが出来る。さらに、板材166を第2材料で製作するときは、連結部を、同種金属材を主成分とする金属で溶接することができることで、溶接部168が板材166と外周部164(水冷壁管142)とを連結する力を、異種材料同士を溶接する場合よりも接続部分の強度を強くすることができ、併せて溶接作業が簡易になる。これにより、ガス化炉壁111は、板材166の自身の温度差による応力を生じにくくし、かつ、軸対称な構造の水冷壁管142と溶接部168で板材166を支持する構造により、第1材料と第2材料との間の熱膨張差により生じる応力の偏りの発生により、熱応力が増大することを抑制することができる。熱応力の増加を抑制できることで、耐久性を高くすることができる。また、二重管の水冷壁管142と板材166と溶接部168とを組み合わせた構造であるため、構造と施工を簡単にすることができる。
なお、板材166及び溶接部168は、第2材料で作製することが好ましいが、第2材料とは異なる第3材料で作製してもよい。第3材料は、第2材料と同様の性能の材料、具体的には、第1材料よりも耐食性(耐腐食性)が高く、かつ、耐熱性が高い材料である。第3材料を第2材料と同じ特性とすることで、溶接しやすくすることができる。また、板材166と溶接部168とを第2材料の候補となる材料のうち別々の材料で作製してもよい。
また、ガス化炉壁111は、外部空間156側の面も耐食性が高い第2材料で覆うことができる。これにより、運転時に意図せず、外部空間に燃料ガスや酸素が流入した場合でも、ガス化炉壁111が腐食することを抑制できる。これにより、ガス化炉壁111の耐食性をより高くすることができる。
ここで、ガス化炉壁111は、第1材料の熱伝導率に対する第2材料の熱伝導率の比率(第2材料の熱伝導率/第1材料の熱伝導率)は、0.45以上0.7以下であることが好ましい。ガス化炉壁111は、第1材料と第2材料の熱伝導率を上記範囲とすることで、水冷壁管142での熱通過に伴う熱抵抗の差により、外周部164に温度差が生じる影響による伸びの差をより小さくすることができる。これにより、ガス化炉壁111の熱応力を抑制することができる。また、水冷壁管142での熱抵抗の差を少なくすることで、水冷壁管142の冷却性能を高くすることができる。
また、ガス化炉壁111は、第1材料の熱膨張率に対する第2材料の熱膨張率の比率(第2材料の熱膨張率/第1材料の熱膨張率)は0.9以上1.1以下であることが好ましい。第1材料の熱膨張率と第2材料の熱膨張率はいずれが他方に対して大きくてもよい。ガス化炉壁111は、第1材料と第2材料の熱膨張率を上記範囲とすることで、温度上昇時の材料の差や温度の差の影響による伸びの差をより小さくすることができる。これにより、ガス化炉壁111の熱応力を抑制することができる。
また、ガス化炉壁111は、第1材料が、炭素鋼又は、1〜2%程度のクロムを含有する合金炭素鋼であり、前記第2材料が、ニッケル基合金やニッケル含有合金であることが好ましい。ここで、炭素鋼又は合金炭素鋼としては、例えばSTB510の炭素鋼やSTBA23等の1Cr鋼や2Cr鋼を用いることが好ましい。ニッケル基合金としては、例えば、インコネル(登録商標)600、インコネル(登録商標)622、インコネル(登録商標)625、インコネル(登録商標)690、HR−160、ハステロイX(商標)、Alloy72、Alloy72Mなどを用いることが好ましい。ガス化炉壁111は、第1材料と第2材料に上記材料を用いることで、第2材料の耐食性、耐久温度を第1材料よりも高くしつつ、第1材料と第2材料との熱膨張率の差を小さくすることができる。これにより、ガス化炉壁111の熱応力を抑制することができ、かつ、ガス化炉壁111としての耐食性、耐久温度を高くすることができる。
外周部164は、厚みが0より大きく5mm以下であることが好ましい。外周部164の厚みを0を含まない膜のような存在以上とすることで、配管162を腐食からより保護することができる。外周部164の厚みを5mm以下とすることで、配管162を通過する冷媒との熱抵抗を小さくして外周部164及び板材166とで必要とされる熱伝導特性を維持することができ、外周部164の温度上昇を抑制するので外周部164の耐久性が向上する。また、ガス化炉壁111の冷却性能が低下することを抑制できる。
また、ガス化炉壁111は、配管162の全周に外周部164を設ける施工にあたり、らせん肉盛溶接により外周部164を製作することができる。これにより、配管162に対する入熱を少なくすることができ、外周部164の材料の耐久性を左右する固溶成分(例えばクロムなど)が、配管162へと拡散浸透し外周部164の耐食性が低下することが抑制される。すなわち、水冷壁管142の製造時に生じる負荷を少なくすることができることで、ガス化炉壁111の耐久性を高くすることができる。また、外周部164の溶接施工時は、従来用いられた長手方向へ往復動作による肉盛溶接でもよいが、らせん肉盛溶接により配管162に対する入熱を少なくすることができるので、より好ましい。
次に、図8を用いて、ガス化炉壁の製造方法について説明する。図8は、ガス化炉壁の製造方法の一例を示すフローチャートである。図8に示す処理は、作業者が加工機械を用いて実行することができる。また、加工機械を用いて、自動で実行することもできる。
作業者は、配管162の周囲全周に肉盛り溶接を行い、外周部164を形成する(ステップS12)。具体的には、第1材料で形成された配管162の周囲に第2材料を肉盛溶接し、外周部164を形成する。配管162の全周に外周部164を形成する場合、配管162の周方向に溶接位置を移動させるらせん肉盛で外周部164を形成する。作業者は、ステップS12の処理を繰り返し、配管162の周囲に外周部164を形成した水冷壁管142を複数作成する。
作業者は、複数の水冷壁管142を作成したら、水冷壁管142を並べて配置し、水冷壁管142の外周部164と、水冷壁管142の外周部164と、の間に板材166を配置する(ステップS14)。板材166は、水冷壁管142の外周部164と接している。作業者は、水冷壁管142と水冷壁管142との間に外周部164を配置したら、板材166と外周部164とを溶接し、溶接部168を形成する(ステップS16)。作業者は、ステップS14とステップS16の処理を行い。1つの水冷壁管142の周方向両端側に2つの板材166を溶接で繋げ、最終的には溶接で繋げていった最端部となる1つの板材166に2つの水冷壁管142を繋げることで、筒状のガス化炉壁111を形成する。
ガス化炉壁の製造方法は、上記処理でガス化炉壁111を製造することができる。ガス化炉壁111、111aを上記組み合わせで製造することで、耐久性が高く、かつ簡単な構造のガス化炉壁111、111aを製造することができる。また、配管162の全周に外周部164を形成する場合は、らせん肉盛溶接で外周部164を形成することで、少ない入熱でより簡単に外周部164を形成することができる。
また、上記実施形態では、石炭ガス化複合発電設備10のガス化炉101のガス化炉壁111として説明したが、石炭ガス化複合発電設備10以外のプラント、例えば化学プラントのガス化炉101のガス化炉壁111に用いてもよい。
なお、本実施形態ではタワー型ガス化炉について説明してきたが、ガス化炉はクロスオーバー型ガス化炉でも同様に実施が可能である。
10 石炭ガス化複合発電設備(ガス化複合発電設備)
11 給炭装置
11a 給炭ライン
14 ガス化装置
15 チャー回収装置
16 ガス精製装置
17 ガスタービン設備
18 蒸気タービン設備
19 発電機
20 排熱回収ボイラ
41 圧縮空気供給ライン
42 空気分離装置
43 第1窒素供給ライン
45 第2窒素供給ライン
46 チャー戻しライン
47 酸素供給ライン
49 ガス生成ライン
51 集塵装置
52 供給ホッパ
53 ガス排出ライン
61 圧縮機
62 燃焼器
63 タービン
64 回転軸
65 圧縮空気供給ライン
66 燃料ガス供給ライン
67 燃焼ガス供給ライン
68 昇圧機
69 タービン
70 排ガスライン
71 蒸気供給ライン
72 蒸気回収ライン
74 ガス浄化装置
75 煙突
101 ガス化炉(内部空間)
102 熱交換器
110 圧力容器
111 ガス化炉壁
115 アニュラス部(外部空間)
116 コンバスタ部
117 ディフューザ部
118 リダクタ部
121 ガス排出口
122 スラグホッパ
126 バーナ
127 バーナ
131 蒸発器
132 過熱器
134 節炭器
140 壁部
142 水冷壁管
143 冷却水循環機構
144 循環経路
146 冷却装置
148 ポンプ
150 入口ヘッダ
152 出口ヘッダ
154 内部空間
156 外部空間
162 配管
164 外周部
166 板材(フィン)
168 溶接部

Claims (10)

  1. 内部に冷却媒体が流れ、第1材料で製作され、並んで配置された複数の配管で構成させるガス化炉壁の少なくとも一部は、
    前記複数の配管のそれぞれの周囲に積層され、前記配管よりも耐食性が高い第2材料で製作された外周部と、
    前記外周部と隣接する前記外周部との間に配置された板材と、
    前記外周部と前記板材とを連結する溶接部と、を有し、
    前記外周部と前記板材とで内部空間と外部空間とを分離する壁面を構成し、
    前記外周部は、前記複数の配管の前記周方向の全域を覆っていることを特徴とするガス化炉壁。
  2. 前記板材は、前記配管よりも耐食性が高い第3材料で作製されていることを特徴とする請求項1に記載のガス化炉壁。
  3. 前記内部空間は、1500℃以上のガスが通過することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のガス化炉壁。
  4. 前記内部空間は、腐食性雰囲気であり、
    前記外部空間は、非腐食性雰囲気であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のガス化炉壁。
  5. 前記内部空間は、前記外部空間よりも高温のガスが流れることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のガス化炉壁。
  6. 前記第1材料の熱伝導率に対する前記第2材料の熱伝導率の比率が0.45以上0.7以下であるとともに、
    前記第1材料の熱膨張率に対する前記第2材料の熱膨張率の比率が0.9以上1.1以下であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のガス化炉壁。
  7. 前記外周部は、厚みが0より大きく5mm以下であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のガス化炉壁。
  8. 炭素含有固体燃料をガス化して可燃性ガスを生成する請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のガス化炉壁を備えるガス化装置と、
    前記ガス化装置で生成した前記可燃性ガスの少なくとも一部を燃焼させることで回転駆動するガスタービンと、
    前記ガスタービンから排出されるタービン排ガスを導入する排熱回収ボイラで生成した蒸気により回転駆動する蒸気タービンと、
    前記ガスタービンおよび前記蒸気タービンと連結された発電機と、を備えることを特徴とするガス化複合発電設備。
  9. 第1材料で製作された複数の配管のそれぞれの外周全周に前記第1材料よりも耐食性の高い第2材料の肉盛溶接で外周部を形成するステップと、
    前記外周部を形成した前記配管と前記外周部を形成した他の前記配管との間に板材を配置するステップと、
    前記板材と前記外周部とを溶接し、前記板材と前記外周部とを固定する溶接部を形成するステップと、を備えることを特徴とするガス化炉壁の製造方法。
  10. 前記外周部を形成するステップは、前記配管を回転させつつ肉盛溶接を行い、前記外周部を前記配管の外周の全域に形成するらせん肉盛溶接によることを特徴とする請求項9に記載のガス化炉壁の製造方法。
JP2016028284A 2016-02-17 2016-02-17 ガス化炉壁、これを有するガス化複合発電設備及びガス化炉壁の製造方法 Active JP6721996B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028284A JP6721996B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 ガス化炉壁、これを有するガス化複合発電設備及びガス化炉壁の製造方法
US15/998,953 US20210207529A1 (en) 2016-02-17 2017-02-08 Gasifier wall, integrated gasification combined cycle power generation equipment comprising same, and method for producing gasifier wall
CN201780012104.6A CN108700294B (zh) 2016-02-17 2017-02-08 气化炉壁、气化复合发电设备及气化炉壁的制造方法
PCT/JP2017/004641 WO2017141798A1 (ja) 2016-02-17 2017-02-08 ガス化炉壁、これを有するガス化複合発電設備及びガス化炉壁の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016028284A JP6721996B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 ガス化炉壁、これを有するガス化複合発電設備及びガス化炉壁の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017146027A true JP2017146027A (ja) 2017-08-24
JP6721996B2 JP6721996B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=59625873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016028284A Active JP6721996B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 ガス化炉壁、これを有するガス化複合発電設備及びガス化炉壁の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210207529A1 (ja)
JP (1) JP6721996B2 (ja)
CN (1) CN108700294B (ja)
WO (1) WO2017141798A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100705A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 冷却壁、ガス化炉、ガス化複合発電設備及び冷却壁の製造方法
US10954853B2 (en) 2016-10-12 2021-03-23 Mitsubishi Power, Ltd. Furnace wall, gasification unit and integrated gasification combined cycle, and method of manufacturing furnace wall
JP7138385B1 (ja) 2022-03-23 2022-09-16 富士岐工産株式会社 水冷壁及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114193109B (zh) * 2021-12-12 2022-10-21 哈尔滨驰远电力设备工程有限公司 一种用于燃煤锅炉的激光熔覆管屏及其制作方法
CN114377837A (zh) * 2021-12-30 2022-04-22 阿尔法(江苏)重工科技有限公司 一种用于中速磨煤机的排渣清理装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936765Y1 (ja) * 1970-09-21 1974-10-07
JPS60127353U (ja) * 1984-02-02 1985-08-27 三菱重工業株式会社 耐食管壁
JPS60154706U (ja) * 1984-03-23 1985-10-15 三菱重工業株式会社 石炭燃焼ボイラ
JPH10238706A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボイラ用メンブレンパネル
JPH11279569A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Nippon Steel Corp 石炭ガス化設備におけるガス化炉の炉体構造
JP2000084665A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Nkk Corp 立向下進肉盛溶接方法
JP2003290919A (ja) * 2002-03-28 2003-10-14 Daido Steel Co Ltd 粉末肉盛溶接における肉盛部の表面肌改善方法
JP2005106436A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Jfe Engineering Kk 水管壁のシールボックス部施工方法及び水管壁
JP2007155233A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Babcock Hitachi Kk ボイラ火炉及びボイラ火炉用パネルの製造方法
JP2008116150A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Dai Ichi High Frequency Co Ltd ボイラ水壁用パネル
JP2013154359A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Daido Steel Co Ltd 水冷壁パネルの製造方法
JP2013159840A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 二重管およびそれを用いた溶接構造体
JP2014129784A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Central Research Institute Of Electric Power Industry 火力発電プラントの運転方法
JP3201314U (ja) * 2011-02-22 2015-12-03 エイメック フォスター ウィーラー ノース アメリカ コーポレイション 肉盛溶接構造体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102796562A (zh) * 2011-05-25 2012-11-28 曹建相 一种改进的气化炉
CN103912893B (zh) * 2014-04-15 2016-04-27 太原理工大学 防结焦防高温腐蚀的锅炉水冷壁保护装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936765Y1 (ja) * 1970-09-21 1974-10-07
JPS60127353U (ja) * 1984-02-02 1985-08-27 三菱重工業株式会社 耐食管壁
JPS60154706U (ja) * 1984-03-23 1985-10-15 三菱重工業株式会社 石炭燃焼ボイラ
JPH10238706A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボイラ用メンブレンパネル
JPH11279569A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Nippon Steel Corp 石炭ガス化設備におけるガス化炉の炉体構造
JP2000084665A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Nkk Corp 立向下進肉盛溶接方法
JP2003290919A (ja) * 2002-03-28 2003-10-14 Daido Steel Co Ltd 粉末肉盛溶接における肉盛部の表面肌改善方法
JP2005106436A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Jfe Engineering Kk 水管壁のシールボックス部施工方法及び水管壁
JP2007155233A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Babcock Hitachi Kk ボイラ火炉及びボイラ火炉用パネルの製造方法
JP2008116150A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Dai Ichi High Frequency Co Ltd ボイラ水壁用パネル
JP3201314U (ja) * 2011-02-22 2015-12-03 エイメック フォスター ウィーラー ノース アメリカ コーポレイション 肉盛溶接構造体
JP2013154359A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Daido Steel Co Ltd 水冷壁パネルの製造方法
JP2013159840A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 二重管およびそれを用いた溶接構造体
JP2014129784A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Central Research Institute Of Electric Power Industry 火力発電プラントの運転方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10954853B2 (en) 2016-10-12 2021-03-23 Mitsubishi Power, Ltd. Furnace wall, gasification unit and integrated gasification combined cycle, and method of manufacturing furnace wall
WO2020100705A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 冷却壁、ガス化炉、ガス化複合発電設備及び冷却壁の製造方法
JP2020079660A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 三菱日立パワーシステムズ株式会社 冷却壁、ガス化炉、ガス化複合発電設備及び冷却壁の製造方法
US11718803B2 (en) 2018-11-12 2023-08-08 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Cooling wall, gasifier, integrated gasification combined cycle, and manufacturing method of cooling wall
JP7399613B2 (ja) 2018-11-12 2023-12-18 三菱重工業株式会社 冷却壁、ガス化炉、ガス化複合発電設備及び冷却壁の製造方法
JP7138385B1 (ja) 2022-03-23 2022-09-16 富士岐工産株式会社 水冷壁及びその製造方法
JP2023140935A (ja) * 2022-03-23 2023-10-05 富士岐工産株式会社 水冷壁及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6721996B2 (ja) 2020-07-15
US20210207529A1 (en) 2021-07-08
WO2017141798A1 (ja) 2017-08-24
CN108700294A (zh) 2018-10-23
CN108700294B (zh) 2019-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017141798A1 (ja) ガス化炉壁、これを有するガス化複合発電設備及びガス化炉壁の製造方法
US7587995B2 (en) Radiant syngas cooler
CN102538013B (zh) 具有末梢冷却的燃料喷射器
US8764860B2 (en) System and method for gasification
US8769964B2 (en) System and method for cooling syngas produced from a gasifier
JP2007154213A (ja) Ni基耐熱合金を用いた焼却又はガス化装置
CN104650984B (zh) 用于气化和冷却合成气的系统和方法
JP7399613B2 (ja) 冷却壁、ガス化炉、ガス化複合発電設備及び冷却壁の製造方法
WO2018150991A1 (ja) バーナ及びバーナを備えたガス化炉並びにバーナの取付方法
JP6710618B2 (ja) 炉壁、ガス化炉設備およびガス化複合発電設備ならびに炉壁の製造方法
US10234210B2 (en) RSC external downcomer tube arrangement
WO2019156064A1 (ja) 湿式炉の炉壁構造及び湿式炉
CN108317874A (zh) 合成气冷却器
WO2002035151A1 (fr) Dispositif d'incineration ou de gazeification utilisant un alliage resistant a la corrosion a haute temperature
JP2020112310A (ja) バーナ、バーナシステム、ガス化炉設備、ガス化複合発電設備、及びバーナのメンテナンス方法
CN115287094A (zh) 气化炉
Groetschel et al. IMIA Conference-September 2002, Zürich

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6721996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350