JP2017145719A - エンジンの過給装置 - Google Patents

エンジンの過給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017145719A
JP2017145719A JP2016026868A JP2016026868A JP2017145719A JP 2017145719 A JP2017145719 A JP 2017145719A JP 2016026868 A JP2016026868 A JP 2016026868A JP 2016026868 A JP2016026868 A JP 2016026868A JP 2017145719 A JP2017145719 A JP 2017145719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbine
exhaust gas
passage
introduction path
wastegate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016026868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6428670B2 (ja
Inventor
慶幸 上刎
Yoshiyuki Uehane
慶幸 上刎
潤司 梅村
Junji Umemura
潤司 梅村
智彰 藤山
Tomoaki Fujiyama
智彰 藤山
康司 波多間
Yasushi Hatama
康司 波多間
三原 誠
Makoto Mihara
誠 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016026868A priority Critical patent/JP6428670B2/ja
Priority to US15/422,603 priority patent/US10260404B2/en
Priority to CN201710072569.2A priority patent/CN107084041B/zh
Priority to DE102017001411.6A priority patent/DE102017001411A1/de
Publication of JP2017145719A publication Critical patent/JP2017145719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428670B2 publication Critical patent/JP6428670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/105Final actuators by passing part of the fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/12Final actuators arranged in stator parts
    • F01D17/14Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits
    • F01D17/148Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of rotatable members, e.g. butterfly valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/12Final actuators arranged in stator parts
    • F01D17/18Final actuators arranged in stator parts varying effective number of nozzles or guide conduits, e.g. sequentially operable valves for steam turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D9/00Stators
    • F01D9/02Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles
    • F01D9/026Scrolls for radial machines or engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/02Gas passages between engine outlet and pump drive, e.g. reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】タービンスクロールに排気ガスを円滑に導入できるコンパクトなエンジンの過給装置を提供する。
【解決手段】タービン5aは、排気ガスを導入するタービン導入路51に連なって排気ガスを旋回させるタービンスクロール52と、回転軸Aを中心に回転されるタービンホイール60と、タービン導出路53と、タービンスクロール52を迂回して排気ガスを流すウェストゲート通路70と、ウェストゲートバルブ73とを有している。タービン導入路51は下流側が窄まるように形成されたスロート部512を有しており、ウェストゲート通路70が、そのスロート部512から分岐している。
【選択図】図7

Description

本発明は、自動車に搭載されるエンジンの過給装置に関する。
エンジンの出力を高めるために、エンジンにターボ過給機を搭載し、排気ガスのエネルギーを利用して吸気を過給することが行われている。
一般に、ターボ過給機は、タービンやコンプレッサなどで構成されており、エンジンから排出される排気ガスでタービンを回転させ、その動力でコンプレッサを駆動することによって吸気圧を増大させている。
自動車の場合、走行状態によってエンジンの回転数は大きく変化する。そのため、自動車に搭載されるターボ過給機は、排気ガスが少ない低速運転領域から、排気ガスが多い高速運転領域まで、幅広く変化する排気ガス量に対して安定した過給性能を確保することが求められる。
ターボ過給機には、通常、排気圧が過剰にタービンに作用しないようにするため、タービンをバイパスするウェストゲートが設けられており、ターボ過給機は、タービンを迂回して排気できるように構成されている。
例えば、特許文献1のエンジン1の排気通路6には、タービンハウジング34に回転可能に収容されたタービン31が設けられている。そのタービン31の上流側に入口部621を有するとともに、タービン31の下流側に出口部622を有するウェストゲート62が設けられていて、出口部622に配置されたウェストゲートバルブ63の開度を制御することで、そのエンジン1では、タービン31への排気ガスの供給量を調整している。ウェストゲート62は、タービンハウジング34に一体成形されている。
また、特許文献2には、タービンハウジング4が組み付けられるシリンダヘッド2にウェストゲート10を形成したエンジンが開示されている。詳しくは、そのシリンダヘッド2には、複数の燃焼室に連通する複数の排気ポート6が形成されている。これら排気ポート6は、排気ポート集合部7で合流し、排気ポート出口流路8を通じて、タービンハウジング4の内部に形成された排気入口通路26に接続されている。
ウェストゲート10は、排気ポート出口流路8と並列するように形成されていて、排気ポート集合部7と、タービンハウジング4の内部に形成された排気出口通路28とに連通している。ウェストゲート10を開閉するウェストゲートバルブも、シリンダヘッド2の内部に設けられている。
特開2007−247560号公報 特開2012−107560号公報
ウェストゲートは、一般に、タービンが大型化するのを回避するため、バイパスするタービンの近くに配置されることから、特許文献1のように、タービンハウジングに形成されている場合が多い。
ところが、そうした場合、タービンスクロールの近傍部位からウェストゲート通路が分岐することになるため、分岐部で排気ガスの乱流が発生してしまい、タービンの駆動力が低下するおそれがある。
すなわち、ターボ過給機では、タービンスクロールに導入されて旋回する排気ガスによってタービンホイールが回転する。そのタービンホイールの回転力でコンプレッサが駆動され、吸気の過給が行われる。従って、タービンスクロールへの排気ガスの導入は、排気ガスが効率よくタービンホイールに作用するよう、円滑に行うのが好ましい。
それに対し、タービンスクロールの近傍部位でウェストゲート通路が分岐していると、ウェストゲートバルブが閉じられた状態では、ウェストゲート通路に排気ガスが滞留し、その分岐部分の周辺で排気ガスの乱流が形成され易い。タービンスクロールの直ぐ上流で乱流が形成されると、タービンスクロールへの排気ガスの導入が円滑に行えないことから、排気ガスが効率よくタービンホイールに作用せず、タービンの駆動力が低下する。
例えば、特許文献1のエンジン1の場合、ウェストゲートバルブ63が閉じられるとウェストゲート62に排気ガスが滞留し、その分岐部分の周辺で排気ガスの乱流が形成されるため、タービン31に排気ガスを効率よく作用させることができない。
その点、特許文献2のエンジンであれば、シリンダヘッドにウェストゲートが設けられているので、タービンの大型化を回避しながら、ウェストゲート通路の入口を、タービンスクロールから十分離れた位置に配置できる。従って、分岐部位の周辺で排気ガスの乱流が形成されても、その影響をほとんど受けずに、タービンスクロールに排気ガスを円滑に導入することができる。
しかし、シリンダヘッドにウェストゲート通路を設けることは、シリンダヘッドの強度低下や内部構造の複雑化を招くなど、新たな課題を伴うため、タービンハウジングに設ける場合に比べてデメリットが大きく、採用するのは難しい。
そこで、本発明の目的は、タービンスクロールに排気ガスを円滑に導入できるコンパクトなエンジンの過給装置を提供することにある。
開示する技術は、タービンを備えたエンジンの過給装置に関する。
前記タービンは、前記エンジンの各気筒から排出される排気ガスを導入するタービン導入路と、前記タービン導入路の下流側に連なって排気ガスを旋回させるタービンスクロールと、前記タービンスクロールに収容されていて、排気ガスによって回転軸を中心に回転されるタービンホイールと、前記タービンスクロールに連通し、当該タービンスクロールから排出される排気ガスが流れるタービン導出路と、前記タービン導入路から分岐して前記タービン導出路に連通し、前記タービンスクロールを迂回して排気ガスを流すウェストゲート通路と、前記エンジンの作動状態に応じて前記ウェストゲート通路の流路を開閉するウェストゲートバルブと、を有している。
前記タービン導入路は、上流側に配置されて排気ガスが集合するガス集合部と、前記ガス集合部に連なって下流側が窄まるように形成されたスロート部と、を有している。そして、前記ウェストゲート通路が、前記スロート部から分岐している。
すなわち、この過給装置によれば、まず、ウェストゲート通路が、バイパスするタービンの近くに配置されているため、タービンが大型化するのを回避することができる。
そして、タービンスクロールの近傍部位でウェストゲート通路が分岐していると、ウェストゲートバルブが閉じられた状態では、タービンスクロールの直ぐ上流で排気ガスの乱流が形成され易くなり、タービンスクロールへの排気ガスの導入が円滑に行えないおそれがあるが、この過給装置では、ウェストゲート通路が下流側が窄まるように形成されたスロート部から分岐しているので、その分岐部分の周辺で排気ガスの乱流が形成されても、分岐部分からタービンスクロールに導入されるまでに整流させるための整流通路を確保することができ、乱流の発生に伴うタービン駆動力の低下を抑制できる。従って、ウェストゲート通路がタービンスクロールの近傍部位で分岐していても、排気ガスをタービンスクロールへ円滑に導入できる。
具体的には、前記タービン導入路が更に、前記スロート部と前記タービンスクロールの入口との間に連なる、流路断面積が略一定のストレート部を有しているようにしてもよい。
そうすれば、スロート部で絞られた排気ガス流をストレート部で更に整流させることができるので、よりいっそう排気ガスをタービンスクロールへ円滑に導入できる。
この場合、前記ウェストゲート通路が、前記スロート部の下流側から分岐しているようにするのが好ましい。
そうすれば、各気筒から異なるタイミングで排出された排気ガスを、ガス集合部で充分に合流させしてからウェストゲート通路の分岐部位に至らせることができるので、タービン駆動力の気筒間ばらつきを抑制することができ、タービンを安定して駆動させることができる。
更に、前記ウェストゲート通路が、前記ストレート部と平行に配設されるようにするのが好ましい。
そうすれば、ウェストゲートバルブが開かれた場合においても、ウェストゲート通路及びストレート部の双方に排気ガスを円滑に流すことができる。
また、前記ウェストゲート通路は、前記タービンスクロールの入口の近傍で前記タービン導出路に連通し、前記ウェストゲート通路の出口に前記ウェストゲートバルブが設置されているようにしてもよい。
そうすれば、ウェストゲート通路の全長が短くなり、ウェストゲートバルブをタービン導出路に設置できるので、タービンハウジングを、よりいっそうコンパクトにできる。
また更に、前記タービン導入路は、仕切壁部により、前記タービンスクロールに内周側から排気ガスを導入する第1導入路と、前記タービンスクロールに外周側から排気ガスを導入する第2導入路と、に区画され、前記第2導入路の上流側には、流路断面積を変化させることによって当該第2導入路への排気ガスの導入量を変化させる排気可変バルブが設けられている場合には、前記ウェストゲート通路は、前記第2導入路に設けるようにするとよい。
そうすれば、ウェストゲート通路によって第1導入路を流れる排気ガス流に悪影響が及ぶのを防止しながら、過剰な排気ガスを効率的に迂回させることができる。
本発明によれば、タービンスクロールに排気ガスを円滑に導入できるコンパクトな過給装置が実現できる。
本実施形態のターボ過給機を搭載したエンジンを示す概略図である。 本実施形態のターボ過給機を搭載したエンジンの縦断面を示す概略図である。 排気弁装置をタービン側から見た斜視図である。 図3のI−I断面図である。 本実施形態のターボ過給機を搭載したエンジンの性能特性図である。 タービンハウジングの斜視図である。 タービンの主な構造を示す概略断面図である。 タービンハウジングの中子の形状を示す概略斜視図である。 タービンハウジングをエンジン側から見た斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。ただし、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物あるいはその用途を制限するものではない。
なお、以下の説明では、図1や図2に示すように、方向関係はエンジンを基準とする。すなわち、エンジン本体1における気筒Cの配列方向を「左右方向」、これに直交する方向(図1の上下方向)を「前後方向」とし、ターボ過給機5の側をエンジンの「前側」とする。また、各気筒Cの中心線が延びる方向(図2に示す)を「上下方向」とする。更に、「上流や下流」は、排気ガスが流れる方向を基準とする。
(エンジン)
図1及び図2に、本発明を適用したターボ過給機5(過給装置)を搭載したエンジンの一例を示す。このエンジンは、自動車に搭載される直列4気筒の4サイクルエンジンであり、シリンダブロック1aや、その上に組み付けられたシリンダヘッド1bなどで構成されたエンジン本体1を備えている。シリンダヘッド1bには、排気弁装置2と、ターボ過給機5とが一体に組み付けられている。
シリンダブロック1aの上部とシリンダヘッド1bとの双方にわたる部分に、列状に並ぶ4つの気筒C(1番気筒C1、2番気筒C2、3番気筒C3、4番気筒C4)が設けられている。本実施形態では、1番気筒C1、3番気筒C3、4番気筒C4、2番気筒C2の順に燃焼が行なわれる。各気筒Cの内部には、コンロッド6を介して図外のクランクシャフトに連結されたピストン7がスライド自在に収容されている。ピストン7の頂面と気筒Cの上部とにより、燃焼室8が区画されている。
燃焼室8の上部には、各々がバルブVで開閉制御される、2つの排気口9,9と2つの吸気口10,10とが開口している。各排気口9は、前側に向かって斜め上方に延びるようにシリンダヘッド1bに形成された排気ポート11に連通しており、各吸気口10は、後側に向かって斜め上方に延びるようにシリンダヘッド1bに形成された吸気ポート12に連通している。なお、図示しないが、シリンダヘッド1bには、燃焼室8に燃料を噴射するインジェクタや、燃焼室8で火花を点火する点火プラグ、バルブ制御機構なども、気筒Cごとに設けられている。
シリンダヘッド1bには、4つの気筒C1〜C4に対して3つの独立排気通路が形成されている。具体的には、1番気筒C1の排気に使用される2つの排気ポート11,11が合流した第1独立排気通路14と、排気順序が互いに連続しない2番気筒C2及び3番気筒C3の排気に共通して使用される4つの排気ポート11,11,11,11が合流した第2独立排気通路15と、4番気筒C4の排気に使用される2つの排気ポート11,11が合流した第3独立排気通路16とが形成されている。
第2独立排気通路15は、2番気筒C2及び3番気筒C3に対して共通に使用可能なように上流側がY字状に分岐した形状とされている。これら独立排気通路14,15,16は、その下流側端部がシリンダヘッド1bの左右方向略中央に集約されるように形成され、互いに近接して左右方向に一列に並んだ状態でシリンダヘッド1bの前面に開口している。
また、シリンダヘッド1bには、EGR下流側通路18が形成されている。このEGR下流側通路18は、図1に示すように、シリンダヘッド1bのうち、1番気筒C1の左側を前後方向に横断するように形成されている。このEGR下流側通路18の上流側端部は、シリンダヘッド1bの前面における独立排気通路14の左側に開口している。一方、EGR下流側通路18の下流側端部は、シリンダヘッド1bの後面の、1番気筒C1の吸気ポート12の左側に開口している。
このエンジンには、排気マニホールド(気筒C1〜C4に連なる複数の排気通路を1つに統合する排気通路を構成するもの)として独立した部品は備えられておらず、シリンダヘッド1bの第1〜第3の独立排気通路14,15,16、排気弁装置2の第1〜第3の上流側排気通路24,25,26、及びターボ過給機5のタービン導入路51が協働して排気マニホールドを構成している。
このエンジンは、排気マニホールドを通じて排出される排気ガスを利用してターボ過給機5を作動させることで、各気筒C1〜C4へと導入される吸気の吸気圧を上昇させるように構成されている。そして、自動車の運転状態に応じ、ターボ過給機5に導入される排気ガスの流速や動圧が、エンジン本体1とターボ過給機5との間に介設される排気弁装置2によって制御されることで、ターボ過給機5によるエンジントルクの上昇効果が、エンジン回転数の低速回転領域から高速回転領域の広範囲にわたって得られるように構成されている。
(排気弁装置2)
図3は、タービン5aの側から見た排気弁装置2を示している。排気弁装置2は、エンジン本体1から排出される排気ガスの流路の断面積を変更することにより、ターボ過給機5に導入される排気ガスの流速や動圧を変更させるものであり、シリンダヘッド1bの前面にボルトにより固定されている。
この排気弁装置2は、金属鋳造体である装置本体21と、排気可変バルブ22と、負圧式アクチュエータ23とを備えている。装置本体21には、シリンダヘッド1bの独立排気通路14,15,16のそれぞれに連通する3つの独立した上流側排気通路24,25,26(第1上流側排気通路24、第2上流側排気通路25、第3上流側排気通路26)と、シリンダヘッド1bのEGR下流側通路18に連通するEGR中間通路28と、が形成されている。
各上流側排気通路24,25,26の各々は、下流側がY字状に分岐した形状とされている。すなわち、図2、図3、図4に示すように、第1上流側排気通路24は、シリンダヘッド1bの側の第1独立排気通路14に連通する共通通路24aと、この共通通路24aから上下二股状に分岐する高速用通路24b及び低速用通路24cとを有している。
図示は省略するが、第2上流側排気通路25及び第3上流側排気通路26も同様に、シリンダヘッド1b側の独立排気通路15,16にそれぞれ連通する共通通路25a,26aと、この共通通路25a,26aから二股状に上下に分岐する高速用通路25b,26b及び低速用通路25c,26cとを有している。
低速用通路24c,25c,26cは、高速用通路24b,25b,26bよりも流路断面積が小さく形成されている。
各高速用通路24b,25b,26bは、断面形状が略矩形であり、図3に示すように、左右方向に一列に並ぶように形成されている。各低速用通路24c,25c,26cも断面形状が略矩形であり、前記各高速用通路24b,25b,26bの上方の位置において、左右方向に一例に並ぶように形成されている。
一方、EGR中間通路28は、図1及び図3に示すように、装置本体21の左端に形成されている。このEGR中間通路28は、断面形状が略矩形であり、第1上流側排気通路24のうち高速用通路24bの左下に位置している。
排気可変バルブ22は、上流側排気通路24,25,26のうち、各高速用通路24b,25b,26bの流路を開閉する。排気可変バルブ22は、各高速用通路24b,25b,26bの各々に配置されるバタフライバルブからなり、左右方向に並んだ3つの排気可変バルブ22,22,22を互いに連結してバルブ本体31が構成されている。
バルブ本体31は、高速用通路24b,25b,26bの横断面の中心部分を横切った状態で装置本体21に配設されている。バルブ本体31は、その両端の支持部311を介して装置本体21に回転可能に支持されている。
各排気可変バルブ22は、図3及び図4に示すように、各高速用通路24b,25b,26bの断面形状に対応した矩形のプレート状に形成されており、下流側に面した状態で、これら通路24b,25b,26bを塞ぐ遮断面22aを有している。
各排気可変バルブ22は、図4に実線で示す、高速用通路24b,25b,26bを全閉した状態(全閉状態)か、図4に二点鎖線で示す、高速用通路24b,25b,26bを全開した状態(全開状態)の、いずれかの状態に切り替わる。
全閉状態において、各排気可変バルブ22の遮断面22aは、傾斜するように設計されている。詳しくは、各高速用通路24b,25b,26bを塞いだ各遮断面22aの上部が下流側に傾いて、遮断面22aに衝突した排気ガスが、低速用通路24c,25c,26cに円滑に誘導されるように設計されている。なお、各排気可変バルブ22は、ノーマルオープンに構成されている。
駆動軸32は、バルブ本体31の左端部に連結されて、上流側排気通路24,25,26の左側の外にまで延びている。駆動軸32の延出部分は、装置本体21に一体に設けられた補助軸受部21aに回転可能に支持されており、その先端部に、駆動軸32の回転を規制するレバー部材33が取り付けられている。レバー部材33は、ピンを介して負圧式アクチュエータ23の出力軸23aに連結されている。
負圧式アクチュエータ23は、図3に示すようにタービン5aの側に位置しており、ブラケットを介して装置本体21に固定されている。負圧式アクチュエータ23は、突き合わせて接合された第1ケーシング23b及び第2ケーシング23cを有しており、その内部の空間は、出力軸23aが接続されたダイヤフラム(図示せず)によって第1ケーシング23bの側の負圧室と、第2ケーシング23cの側の正圧室とに区画されている。
第1ケーシング23bの底部には、負圧管23dが接続されている。負圧室には、負圧管23dを通じて、吸気負圧が供給及び排出される。それによってダイヤフラムが変位し、そのダイヤフラムの変位に伴って出力軸23aが進退することで駆動軸32が回転する。
すなわち、負圧式アクチュエータ23が、駆動軸32を介して各排気可変バルブ22を回転駆動することで、各高速用通路24b,25b,26bは、同時に開閉される。
図5に示すように、このエンジンの各排気可変バルブ22は、エンジンの回転数が設定回転数R以下になると全閉状態となり、設定回転数R以上になると全開状態となるように開閉制御される。すなわち、このエンジンには、実験等によって得られた回転数R(例えば1600rpm)が制御データとして設定されており、その設定回転数Rを境に、各排気可変バルブ22が開閉される。また、低速用通路24c,25c,26cと、高速用通路24b,25b,26bとの流路断面積の比率は、設定回転数R、すなわち、通過し得る引きガス流量に基づいて設定される。
それにより、エンジンの回転数が設定回転数R以下の、排気ガスの少ない低速運転領域になると、高速用通路24b,25b,26bに排気ガスが流入できなくなり、共通通路24a,25a,26aを流れる排気ガスは全て、低速用通路24c,25c,26cに流入する。
そして、エンジンの回転数が設定回転数R以上の、排気ガスの多い高速運転領域になると、共通通路24a,25a,26aを流れる排気ガスは、低速用通路24c,25c,26c,及び高速用通路24b,25b,26bの各々に流入する。
また、排気ガスの多い高速運転領域では、エンジンの作動状態に応じて、後述するウェストゲートバルブ73が開かれてその開度調整が行われる。具体的には、排気圧が過剰にタービン5aに作用しないように、所定の上限設定値以上になると、ウェストゲートバルブ73が開かれ、排気ガス量に応じてその開度が調整される。
(ターボ過給機5)
ターボ過給機5は、タービン5aや図外のコンプレッサ(吸気通路内に配設)などで構成されている。図1、図2に示すように、タービン5aは、排気弁装置2を介してシリンダヘッド1bに組み付けられており、タービンハウジング50、タービンホイール60などで構成されている。
図6に示すように、タービンハウジング50は、装置本体21の取付面21b(図3参照)に突き合わせて固定されるフランジ501を有しており、図7に示すように、タービンハウジング50には、タービン導入路51、タービンスクロール52、ウェストゲート通路70、タービン導出スペース71などが形成されている。
図1に示すように、タービン導入路51の左側部には、排気弁装置2のEGR中間通路28に連通するEGR上流側通路50aが形成されている。タービン5aに流入する排気ガスの一部は、EGRガスとして、EGR上流側通路50a、EGR中間通路28、及びEGR下流側通路18を通じて吸気通路に導入される。つまり、このエンジンでは、EGR下流側通路18、EGR中間通路28、及びEGR上流側通路50aによってEGR通路が構成されている。
図2に示すように、タービンスクロール52は、排気ガスを旋回させる、タービン導入路51の下流側に連なる渦巻き状の空間であり、その周壁部52aは、左右方向に延びる回転軸Aの周りを囲むように形成されている。
タービンスクロール52の周壁部52aの渦の巻き始め側の端部(舌部54)は、回転軸Aの下方に位置している。周壁部52aは、その舌部54からエンジン側(後側)に向かって曲がりながら延出され、回転軸Aからの距離を次第に大きくしながら、回転軸Aの周りをほぼ一周する少し手前まで延びている。周壁部52aの渦の巻き終わり側の端部(終端部)と舌部54との間に、タービンスクロール52に排気ガスを取り入れる開口(タービンスクロール52の入口55)が形成されている。
タービンスクロール52は、上下方向において、エンジンの各気筒C1〜C4及びタービン導入路51よりも上方に位置している。タービンホイール60は、複数のフィンが放射状に設けられている表側を通路に向けた状態で、タービンスクロール52に収容されている。
タービンホイール60の裏側には、タービンハウジング50の左側部を貫通して延びる連結軸61が固定されている。タービンホイール60は、この連結軸61を介して図外のコンプレッサと連結されていて、回転軸Aを中心に回転自在となっている。タービンホイール60は、タービンスクロール52を旋回する排気ガスによって回転され、その回転力が連結軸61を介してコンプレッサに伝わることで、コンプレッサが駆動する。
タービンホイール60は、その外周縁が舌部54に近接するように設計されている。それにより、タービンスクロール52を旋回する排気ガスの流れは、舌部54の部位で遮断され、タービン導出路53に導出される。その結果、排気ガスは、タービンスクロール52に滞留せず、タービンスクロール52を円滑に通過するので、タービンスクロール52に導入する排気ガスの流速や動圧により、タービンホイール60を効率よく回転させることができる。
図6に示すように、タービンホイール60の表側と対向している、タービンハウジング50の右側部には、回転軸Aと直交する方向に拡がるタービン導出スペース71が凹み形成されている。そのタービン導出スペース71に、タービンスクロール52に連通するスクロール出口71aと、ウェストゲート通路70に連通するウェストゲート出口71bとが隣接して開口している。
図7に示すように、タービンハウジング50にサイドハウジング72が組み付けられることにより、タービンハウジング50の右側部にはタービン導出路53が設けられている。タービン導出路53の上流側端部は、タービン導出スペース71で構成されていて、タービンスクロール52で旋回された排気ガスは、スクロール出口71aからタービン導出スペース71に排出され、タービン導出路53を通じて図外の排気経路に排出される。
また、詳細は後述するが、タービン導入路51に導入された排気ガスは、ウェストゲート通路70を経由して、ウェストゲート出口71bからタービン導出スペース71に排出される場合がある。すなわち、排気ガスは、タービンスクロール52をバイパスして、タービン導入路51から直にタービン導出路53に排出され得る。
(タービン導入路51)
タービン導入路51は、独立排気通路14,15,16、及び上流側排気通路24,25,26を通じて、気筒C1〜C4から排出される排気ガスをタービンスクロール52に導入する通路である。タービン導入路51の下流側の端部は、タービンスクロール52の入口55に接続されており、タービン導入路51の上流側の端部は、取付面21bに開口する低速用通路24c,25c,26c及び高速用通路24b,25b,26bと接続されている。
図2に示すように、排気ガスの通路は、排気ポート11からタービン導入路51の下流側の端部に至るまで、前方に向かって斜め上方に傾斜した各排気ポート11が真っ直ぐ延長されるように形成されている。
図6にも示すように、斜め上方に延びるタービン導入路51の内部には、上下に通路を仕切る仕切壁部56が設けられている。この仕切壁部56により、タービン導入路51は、タービンスクロール52に内周側から排気ガスを導入する第1導入路57と、タービンスクロール52に外周側から排気ガスを導入する第2導入路58と、に区画されている。
第1導入路57は、低速用通路24c,25c,26cの各々と連通し、これら3つの流路24c,25c,26cが第1導入路57で合流するようになっている。同様に、第2導入路58は、高速用通路24b,25b,26bの各々と連通し、これら3つの流路24b,25b,26bが第2導入路58で合流するようになっている。
第1導入路57には、エンジンの回転数に関係無く、排気ガスが導入される。対して、第2導入路58には、その上流側に排気可変バルブ22が設けられているため、エンジンの回転数が設定回転数R以上の時にのみ、排気ガスが導入される。
仕切壁部56は、厚み幅は略一定な壁体からなり、タービン導入路51の上側に偏って配置され、タービン導入路51の傾斜に対応して斜め上方に延びている。タービン導入路51の上部に相当し、第1導入路57における仕切壁部56と対向している内周側壁部57aは、仕切壁部56と平行に、下流側に向かって斜め上方に直線状に延びており、その下流側の端部は舌部54に連なっている。
更に、内周側壁部57aの上流側の端部は、独立排気通路14,15,16の上部や上流側排気通路24,25,26の上部に連なっており、排気通路の上部全体として、断面が直線状になるように設計されている。それにより、気筒C1〜C4の中心側から排出される排気ガスは、円滑に第1導入路57を通じてタービンスクロール52に導入されることから、第1導入路57を通じてタービンスクロール52に導入される排気ガスは、その流速や動圧を効率的にタービン5aに作用させることができる。
一方、タービン導入路51の下部に相当し、第2導入路58における仕切壁部56と対向している外周側壁部58aは、下方に膨らむように回転軸Aの側に向かって湾曲した曲面形状となっており、その下流側の端部の指向する方向が、タービンホイール60の側に偏った状態となっている。それにより、第2導入路58を通じてタービンスクロール52に導入される排気ガスは、外周側壁部58aに沿って上向きに流れが誘導され、タービンホイール60の側に向かうように、タービンスクロール52に導入されることから、第2導入路58を通じてタービンスクロール52に導入される排気ガスもまた、その流速や動圧を効率的にタービン5aに作用させることができる。
第1導入路57及び第2導入路58の縦幅(上下方向の幅)は、低速用通路24c,25c,26c及び高速用通路24b,25b,26bの縦幅に対応しており、第1導入路57の縦幅が第2導入路58の縦幅よりも小さくなっている。
そして、図7,図8に詳しく示すように、タービン導入路51は、上流側から下流側に向かって横幅(エンジン左右方向の幅)が次第に小さくなる、先窄まり形状に形成されている。すなわち、気筒C1〜C4から排出される排気ガスは、絞られた流路を通った後に、タービンスクロール52に導入されるようになっている。
具体的には、タービン導入路51は、ガス集合部511、スロート部512、ストレート部513を有している。ガス集合部511は、タービン導入路51の上流側の端部を構成する部分であり、横幅が最も大きく形成されている。気筒C1〜C4から排出される排気ガスは、全てこのガス集合部511に集められる。
詳しくは、図7に示すように、第2導入路58のガス集合部511(第2ガス集合部511)は、高速用通路24b,25b,26bの各々と連通し、これら3つの流路24b,25b,26bを流れる排気ガスは、第2ガス集合部511に集合する。同様に、第1導入路57のガス集合部511も、低速用通路24c,25c,26cの各々と連通し、これら3つの流路24c,25c,26cを流れる排気ガスは、第1導入路57のガス集合部511に集合する。
スロート部512は、ガス集合部511の下流側に円滑に連なる先窄まり形状をした部分であり、図7に示すように、第2導入路58のスロート部512(第2スロート部512)は、特に、ウェストゲート通路70との関係で、その形状が工夫されている。
具体的には、第2スロート部512は、回転軸Aが延びる左右方向に対向する一対の対称的な内側面512a,512aを有している。これら内側面512aの上流側端部は、第2ガス集合部511の各内側面512aに連なって外側に湾曲して下流側が窄まるように形成されており、これら上流側端部と円滑に連なる各内側面512aの下流側は、内側に湾曲して下流側が窄まるように形成されている。
ストレート部513は、スロート部512とタービンスクロール52の入口55との間に連なる部分であり、その流路の断面形状は略矩形で、流路断面積が略一定に形成されている。スロート部512を通って絞られる排気ガス流は、このストレート部513で整流され、タービンスクロール52に最適な状態で導入されるように構成されている。
第1導入路57や第2導入路58の各ストレート部513の流路断面積は、各気筒Cに連通している2つの排気ポート11,11の総流路断面積よりも小さく設定されている。これらストレート部513の流路断面積を、各気筒Cに連通している2つの排気ポート11,11の総流路断面積よりも小さく設定することでベンチュリ−効果が得られる。その結果、筒内の掃気を促進し、かつ、排気ガスの流速を高めてタービンスクロール52に導入させることができるので、より効率的に排気ガスをタービンホイール60に作用させることができる。
タービン導入路51の下流側の端部には、第1導入路57及び第2導入路58の各ストレート部513が合流する合流部59が設けられている。排気可変バルブ22が全開状態となる高速運転領域では、第1導入路57及び第2導入路58を通った排気ガスは、この合流部59で合流してタービンスクロール52に導入される。
第1導入路57のみから排気ガスが導入される場合(低速運転領域)と、第1導入路57と第2導入路58の双方から排ガスが導入される場合(高速運転領域)とで、安定的かつ効率的に排気ガスをタービンスクロール52に導入できるように、合流部59を規定する仕切壁部56の下流端の位置は、実験等により詳細に設定されている。具体的には、回転軸Aが延びる方向から見た図2に示すように、仕切壁部56の下流端56aが、回転軸A及び舌部54と直列状に並ぶように配置されている。
(ウェストゲート通路70、ウェストゲートバルブ73)
ウェストゲート通路70は、排気圧が過剰にタービン5aに作用しないように、また、排気ガスの通路抵抗の異常な増大による掃気性の悪化を防止するために、タービンスクロール52を迂回して排気ガスを流すバイパス通路である。ウェストゲート通路70は、排気ガスの多い高速運転領域において、排気ガス量が所定の上限設定値以上になった場合に使用される。
ウェストゲート通路70が使用されるのは、排気ガスが第2導入路58を流れる場合であるため、図1、図7〜図9に示すように、ウェストゲート通路70は第2導入路58に設けられている。それにより、ウェストゲート通路70が、第1導入路57を流れる排気ガス流に影響が及ぶのを防止しながら、過剰な排気ガスを効率的に迂回できるようにしている。また、ウェストゲート通路70は、エンジン左右方向に分岐するように配設している。このようにすることで、ウェストゲート通路使用時(ウェストゲートバルブ開状態)においても、ウェストゲート通路70に導入される排気ガスは大きく流れの方向を変えることなくスムーズに導入される。
ウェストゲート通路70は、第2スロート部512の内側面512aの下流側から分岐し、ストレート部513に並列して斜め上方に延びている。ウェストゲート通路70の下流側端部は、タービンスクロール52の入口55の近傍(ウェストゲート通路70の側の近傍)に配置されており、その下流側端部に、回転軸Aが延びる方向に開口するウェストゲート出口71bが設けられている。
図6、図7に示すように、ウェストゲート出口71bに、ウェストゲートバルブ73が設置されている。ウェストゲートバルブ73は、タービン導出スペース71に配置されており、ウェストゲート出口71bを閉じた状態(図7に実線で示す)と、ウェストゲート出口71bを開いてその開度調整が行われる状態(図7に仮想線で示す)とに、揺動して連続的に制御できるように構成されている。
排気ガスの多い高速運転領域では、各排気可変バルブ22が全開され、第2導入路58に排気ガスが導入される。そして、エンジンの作動状態に応じて、ウェストゲートバルブ73が開閉されるが、ウェストゲートバルブ73が閉じられた状態では、ウェストゲート通路70に排気ガスが滞留し、その分岐部分の周辺で排気ガスの乱流が形成されて、タービンスクロール52への排気ガスの導入が円滑に行えないおそれがある。
それに対し、このタービン5aでは、ウエストゲート通路70の分岐部分が、タービンスクロール52の入口55から上流側に離れたスロート部512に位置しているため、その分岐部分の周辺で排気ガスの乱流が形成されても、流路が絞られていくことから、タービンスクロール52に導入される前に整流させることができる。
しかも、このタービン5aでは、ウェストゲート通路70が、内側に湾曲している第2スロート部512の内側面512aの下流側から分岐しているため、第2導入路58を流れる排気ガス流は、その分岐部分を超えてストレート部513に誘導され易くなっている。
詳しくは、図7に示すように、ウェストゲート通路70の下流側の分岐部分70aは、ウェストゲート通路70より上流側の内側面512aに対して下流側に一段下がった状態、換言すれば、ウェストゲート通路70より上流側の内側面512aの突出部位に接する接線Sよりも、ウェストゲート通路70の下流側の分岐部分70aが下流側に位置している状態となっている。その結果、内側面512aに沿って流れる排気ガスのウェストゲート通路70への流入や排気ガス流の分岐部分との干渉が起き難くなり、乱流の形成が抑制されるので、第2導入路58を流れる排気ガス流は、ストレート部513に誘導され易くなっている。
従って、ウェストゲート通路70がタービンスクロール52の近傍部位で分岐していても、排気ガスをタービンスクロール52へ円滑に導入できる。
特に、このエンジンの場合、設定回転数Rを境に排気可変バルブ22が開閉されるため、その際に排気ガスの流れが大きく変化する。特に、低速運転領域から高速運転領域への移行時には、排気ガス量が比較的少ないにも係わらず、排気可変バルブ22が全開されて排気ガスの流路断面積が増加し、第2導入路58に排気ガスが一気に流入する。
その際、ウェストゲートバルブ73は閉じた状態であるため、ウェストゲート通路70に起因した乱流の影響により、タービン5aの駆動が不安定になり易いが、このタービン5aでは、構造的に乱流が形成され難くなっているので、排気ガスをタービンスクロール52へ円滑に導入でき、タービン5aを安定して駆動させることができる。
更に、スロート部512の下流側には絞られた排気ガス流を整流させるストレート部513が設けられているので、よりいっそう排気ガスをタービンスクロール52へ円滑に導入できる。
また、ウェストゲート通路70は、第2スロート部512のうち、その下流側から分岐しているので、各気筒Cから異なるタイミングで排出された排気ガスを、ガス集合部511で充分に合流させてからウェストゲート通路70の分岐部位に至らせることができ、タービンを安定して駆動させることができる。
また、ウェストゲート通路70は、ストレート部513に並列した状態で斜め上方に延びているので、図9に示すように、ウェストゲート通路70と、ストレート部513とが、排気ガスの流れに対向して並んだ状態となっており、ウェストゲートバルブ73が開かれた場合においても、ウェストゲート通路70及びストレート部513の双方に排気ガスを円滑に流すことができる。
また、ウェストゲート通路70は、タービンスクロール52の入口55の近傍でタービン導出路53に連通しているので、ウェストゲート通路70の全長が短くなり、タービンハウジング50をコンパクトにできる。しかも、ウェストゲートバルブ73が、タービン導出スペース71に臨んだウェストゲート出口71bに設置されているので、よりいっそうコンパクトにできる。
なお、本発明にかかる過給装置は、上述した実施形態に限定されず、それ以外の種々の構成をも包含する。例えば、実施形態では、直列4気筒の4サイクルエンジンに適用した例について説明したが、その他のエンジンについても適用可能である。例示の排気弁装置2やターボ過給機5、タービンハウジング50の細部の構成についても、逸脱しない限り、仕様に応じて適宜変更可能である。
1 エンジン本体
2 排気弁装置
5 ターボ過給機
5a タービン
11 排気ポート
14 第1独立排気通路
15 第2独立排気通路
16 第3独立排気通路
18 EGR下流側通路
22 排気可変バルブ
24 第1上流側排気通路
24a 共通通路
24b 高速用通路
24c 低速用通路
25 第2上流側排気通路
25a 共通通路
25b 高速用通路
25c 低速用通路
26 第3上流側排気通路
26a 共通通路
26b 高速用通路
26c 低速用通路
28 EGR中間通路
50 タービンハウジング
50a EGR上流側通路
51 タービン導入路
52 タービンスクロール
53 タービン導出路
56 仕切壁部
57 第1導入路
58 第2導入路
59 合流部
60 タービンホイール
61 連結軸
70 ウェストゲート通路
71 タービン導出スペース
73 ウェストゲートバルブ
511 ガス集合部
512 スロート部
512a 内側面
513 ストレート部
A 回転軸
C1〜C4 気筒
R 設定回転数
S 接線

Claims (6)

  1. タービンを備えたエンジンの過給装置であって、
    前記タービンは、
    前記エンジンの各気筒から排出される排気ガスを導入するタービン導入路と、
    前記タービン導入路の下流側に連なって排気ガスを旋回させるタービンスクロールと、
    前記タービンスクロールに収容されていて、排気ガスによって回転軸を中心に回転されるタービンホイールと、
    前記タービンスクロールに連通し、当該タービンスクロールから排出される排気ガスが流れるタービン導出路と、
    前記タービン導入路から分岐して前記タービン導出路に連通し、前記タービンスクロールを迂回して排気ガスを流すウェストゲート通路と、
    前記エンジンの作動状態に応じて前記ウェストゲート通路の流路を開閉するウェストゲートバルブと、
    を有し、
    前記タービン導入路は、
    上流側に配置されて排気ガスが集合するガス集合部と、
    前記ガス集合部に連なって下流側が窄まるように形成されたスロート部と、
    を有し、
    前記ウェストゲート通路が、前記スロート部から分岐している過給装置。
  2. 請求項1に記載の過給装置において、
    前記タービン導入路が更に、前記スロート部と前記タービンスクロールの入口との間に連なる、流路断面積が略一定のストレート部を有している過給装置。
  3. 請求項2に記載の過給装置において、
    前記ウェストゲート通路が、前記スロート部の下流側から分岐している過給装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の過給装置において、
    前記ウェストゲート通路が、前記ストレート部と平行に配設されている過給装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一つに記載の過給装置において、
    前記ウェストゲート通路は、前記タービンスクロールの入口の近傍で前記タービン導出路に連通し、
    前記ウェストゲート通路の出口に前記ウェストゲートバルブが設置されている過給装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか一つに記載の過給装置において、
    前記タービン導入路は、仕切壁部により、前記タービンスクロールに内周側から排気ガスを導入する第1導入路と、前記タービンスクロールに外周側から排気ガスを導入する第2導入路と、に区画され、
    前記第2導入路の上流側には、流路断面積を変化させることによって当該第2導入路への排気ガスの導入量を変化させる排気可変バルブが設けられ、
    前記ウェストゲート通路が、前記第2導入路に設けられている過給装置。
JP2016026868A 2016-02-16 2016-02-16 エンジンの過給装置 Active JP6428670B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026868A JP6428670B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 エンジンの過給装置
US15/422,603 US10260404B2 (en) 2016-02-16 2017-02-02 Engine supercharger
CN201710072569.2A CN107084041B (zh) 2016-02-16 2017-02-10 发动机的增压装置
DE102017001411.6A DE102017001411A1 (de) 2016-02-16 2017-02-14 Motorlader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026868A JP6428670B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 エンジンの過給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017145719A true JP2017145719A (ja) 2017-08-24
JP6428670B2 JP6428670B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=59410250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016026868A Active JP6428670B2 (ja) 2016-02-16 2016-02-16 エンジンの過給装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10260404B2 (ja)
JP (1) JP6428670B2 (ja)
CN (1) CN107084041B (ja)
DE (1) DE102017001411A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019123567A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 タービンハウジング及びこのタービンハウジングを備えたターボチャージャー
WO2022145002A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 タービンハウジング、ターボチャージャおよびガソリンエンジン

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6146387B2 (ja) * 2014-09-19 2017-06-14 マツダ株式会社 開閉バルブ構造
JP6946154B2 (ja) * 2017-11-17 2021-10-06 三菱重工コンプレッサ株式会社 弁装置及び蒸気タービン
DE112019006695T5 (de) * 2019-02-25 2021-10-07 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Turbinengehäuse und Turbolader

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162245U (ja) * 1984-09-28 1986-04-26
JPS6351122U (ja) * 1986-09-19 1988-04-06
JPS6441632U (ja) * 1987-09-09 1989-03-13
JPH02105544U (ja) * 1989-02-09 1990-08-22
JP2007247560A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Toyota Motor Corp 内燃機関
US20090280006A1 (en) * 2006-09-21 2009-11-12 Borgwarner Inc. Turbine housing with integrated ribs
CN203584566U (zh) * 2013-09-25 2014-05-07 汉捷机械部件(常州)有限公司 非气动式机械控制器
JP2014084757A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Mazda Motor Corp 排気弁装置およびターボ過給機付エンジン

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5527171B2 (ja) 2010-11-17 2014-06-18 株式会社デンソー 内燃機関
JP5974817B2 (ja) * 2012-10-22 2016-08-23 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス還流装置
US9702266B2 (en) * 2014-06-30 2017-07-11 Honeywell International Inc. Turbocharger turbine housing
CN104500155A (zh) * 2014-12-12 2015-04-08 常州环能涡轮动力股份有限公司 带旁通流道的废气涡轮增压器压壳

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162245U (ja) * 1984-09-28 1986-04-26
JPS6351122U (ja) * 1986-09-19 1988-04-06
JPS6441632U (ja) * 1987-09-09 1989-03-13
JPH02105544U (ja) * 1989-02-09 1990-08-22
JP2007247560A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Toyota Motor Corp 内燃機関
US20090280006A1 (en) * 2006-09-21 2009-11-12 Borgwarner Inc. Turbine housing with integrated ribs
JP2014084757A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Mazda Motor Corp 排気弁装置およびターボ過給機付エンジン
CN203584566U (zh) * 2013-09-25 2014-05-07 汉捷机械部件(常州)有限公司 非气动式机械控制器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019123567A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 タービンハウジング及びこのタービンハウジングを備えたターボチャージャー
WO2022145002A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 タービンハウジング、ターボチャージャおよびガソリンエンジン
JP7373081B2 (ja) 2020-12-28 2023-11-01 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 タービンハウジング、ターボチャージャおよびガソリンエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
CN107084041B (zh) 2019-07-16
DE102017001411A1 (de) 2017-08-17
JP6428670B2 (ja) 2018-11-28
US10260404B2 (en) 2019-04-16
US20170234211A1 (en) 2017-08-17
CN107084041A (zh) 2017-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428670B2 (ja) エンジンの過給装置
JP4807343B2 (ja) エンジンの過給装置
JP6394621B2 (ja) エンジンの過給装置
JP6597737B2 (ja) 車両用エンジンの吸排気装置
JP6428827B2 (ja) エンジンの吸気通路構造
WO2017169982A1 (ja) ターボ過給機付エンジン
JP5974806B2 (ja) ターボ過給機付多気筒エンジン
JP4910977B2 (ja) エンジンの過給装置
JP4760598B2 (ja) 過給機付きエンジン
JP4807344B2 (ja) 直列4気筒エンジンの過給装置
US10161301B2 (en) Exhaust device for supercharged engine
US10760477B2 (en) Turbocharger engine
US10316738B2 (en) Turbocharger engine
JP2010209782A (ja) 多気筒エンジンの排気システムの制御方法およびその装置
JP5262862B2 (ja) 多気筒エンジンの排気システムの制御方法およびその装置
US20170114711A1 (en) Opening/closing valve structure
JP6835231B2 (ja) エンジンの吸気システム
JP3104381B2 (ja) 過給機のタービンハウジング
JP7376384B2 (ja) 排気ターボ過給機搭載の内燃機関
JPH01187320A (ja) ターボ過給機付エンジンの排気装置
JPS6321326A (ja) タ−ボ過給エンジンの排気マニホ−ルド
JP6520366B2 (ja) 内燃機関の過給システム
JP2010084580A (ja) エンジンの排気装置
JPH04183930A (ja) ターボ過給式多気筒エンジンの排気装置
JP2009103042A (ja) 過給機付エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6428670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150