JP2017143568A - 通信方法、無線端末及びプロセッサ - Google Patents

通信方法、無線端末及びプロセッサ Download PDF

Info

Publication number
JP2017143568A
JP2017143568A JP2017077300A JP2017077300A JP2017143568A JP 2017143568 A JP2017143568 A JP 2017143568A JP 2017077300 A JP2017077300 A JP 2017077300A JP 2017077300 A JP2017077300 A JP 2017077300A JP 2017143568 A JP2017143568 A JP 2017143568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
base station
wireless terminal
terminal
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017077300A
Other languages
English (en)
Inventor
柏瀬 薦
Susumu Kashiwase
薦 柏瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2017143568A publication Critical patent/JP2017143568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/03Reselecting a link using a direct mode connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/03Reselecting a link using a direct mode connection
    • H04W36/033Reselecting a link using a direct mode connection in pre-organised networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/144Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
    • H04W36/1443Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology between licensed networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/302Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/22Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing using selective relaying for reaching a BTS [Base Transceiver Station] or an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/23Manipulation of direct-mode connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/10Push-to-Talk [PTT] or Push-On-Call services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/12Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

【課題】D2D通信を効果的に用いる利用シーンを新たに創出する。
【解決手段】第1の無線端末UE10Aが直接的な端末間通信により第2の無線端末UE10Bと無線基地局との間で中継を実行し、第2の無線端末UE10Bから第1の無線端末UE10Aへ端末間通信における接続の解放を要求するための第1のメッセージS270を直接的に送信し、第1の無線端末UE10Aから移動管理エンティティであるネットワーク装置330へ、第1の無線端末UE10Aが第1のメッセージS270を受信した後、第2の無線端末UE10Bとの端末間通信における接続を解放したことを通知するための第2のメッセージS280を送信する。
【選択図】図12

Description

本発明は、通信方法、無線端末及びプロセッサに関する。
近年、複数の無線端末の間でユーザデータ(User−Planeのデータ)の通信を、無線基地局を介さずに直接的に行う技術が提案されている(非特許文献1参照)。この技術は、D2D(Device to Device)通信と称されることもある。複数の無線端末の間で直接的に行われるユーザデータの通信は、移動通信システムに割り当てられた無線リソースのうち、一部の無線リソースを用いて行われる。但し、D2D通信では、制御データ(C−Planeのデータ)の通信は、従来の移動通信システムと同様に、無線基地局を経由して行われる。
3GPP技術報告 「TR 22.803 V0.3.0」 2012年5月
ところで、D2D通信の利用シーンとしては、様々な利用シーンが考えられる。言い換えると、D2D通信を効果的に用いる利用シーンの検討が要求される。
一の実施形態に係る通信方法では、第1の無線端末が、直接的な端末間通信により、第2の無線端末と無線基地局との間で中継を実行し、前記第2の無線端末から前記第1の無線端末へ、前記端末間通信における接続の解放を要求するための第1のメッセージを直接的に送信し、前記第1の無線端末から移動管理エンティティであるネットワーク装置へ、前記第1の無線端末が前記第1のメッセージを受信した後、前記第2の無線端末との前記端末間通信における接続を解放したことを通知するための第2のメッセージを送信する。
一の実施形態に係る無線端末は、直接的な端末間通信により、他の無線端末と無線基地局との間での中継の実行を制御する制御部と、前記端末間通信における接続の解放を要求するための第1のメッセージを前記他の無線端末から直接的に受信する受信部と、前記第1のメッセージを受信した後、移動管理エンティティであるネットワーク装置へ、前記他の無線端末との前記端末間通信における接続を解放したことを通知するための第2のメッセージを送信する送信部と、を備える。
一の実施形態に係るプロセッサは、無線端末を制御するためのプロセッサである。前記プロセッサは、直接的な端末間通信により、他の無線端末と無線基地局との間での中継の実行を制御する処理と、前記端末間通信における接続の解放を要求するための第1のメッセージを前記他の無線端末から受信する処理と、前記第1のメッセージを直接的に受信した後、移動管理エンティティであるネットワーク装置へ、前記他の無線端末との前記端末間通信における接続を解放したことを通知するための第2のメッセージを送信する処理と、を実行する。
図1は、第1実施形態に係る移動通信システム100を示す図である。 図2は、第1実施形態に係る無線フレームを示す図である。 図3は、第1実施形態に係る無線リソースを示す図である。 図4は、第1実施形態に係る適用ケースを示す図である。 図5は、第1実施形態に係る適用ケースを示す図である。 図6は、第1実施形態に係るデータの中継を示す図である。 図7は、第1実施形態に係るデータの中継を示す図である。 図8は、第1実施形態に係る第1UE10Aを示す図である。 図9は、第1実施形態に係る第2UE10Bを示す図である。 図10は、第1実施形態に係る移動通信方法を示す図である。 図11は、第1実施形態に係る移動通信方法を示す図である。 図12は、第1実施形態に係る移動通信方法を示す図である。 図13は、第1実施形態に係る変更例1に係る移動通信方法を示す図である。 図14は、第1実施形態に係る変更例1に係る移動通信方法を示す図である。 図15は、第2実施形態に係る適用ケースを示す図である。 図16は、第2実施形態に係る移動通信方法を示す図である。 図17は、第2実施形態に係る変更例1に係る移動通信方法を示す図である。 図18は、第3実施形態に係る適用ケースを示す図である。 図19は、第3実施形態に係る移動通信方法を示す図である。
以下において、本発明の実施形態に係る移動通信システムについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[実施形態の概要]
第1実施形態に係る移動通信システムは、第1無線端末と、第2無線端末と、無線基地局とを備える。前記第1無線端末は、前記無線基地局を介して行われるユーザデータの第1通信を行う機能、及び、前記第1無線端末と前記第2無線端末との間において前記無線基地局を介さずに直接的に行われるユーザデータの第2通信を行う機能を有する第1制御部を備える。前記第2無線端末は、前記無線基地局を介して行われるユーザデータの第1通信を行う機能、及び、前記第1無線端末と前記第2無線端末との間において前記無線基地局を介さずに直接的に行われるユーザデータの第2通信を行う機能を有する第2制御部を備える。移動通信システムは、前記第1無線端末が前記第1通信を行っている場合において、前記無線基地局から前記第2無線端末が受信する下りリンク信号の受信品質に基づいて、前記第1通信と前記第2通信との間において前記第2無線端末が行うべき通信の切り替えを制御する切替制御部を備える。前記第1制御部は、前記第1無線端末が前記第1通信を行っており、前記第2無線端末が第2通信を行っている場合において、前記第2通信によって伝達されるユーザデータを前記第2無線端末と前記無線基地局との間で中継する。
第1実施形態では、第1無線端末は、第2通信(D2D通信)によって伝達されるユーザデータを第2無線端末と無線基地局との間で中継する。これによって、第2無線端末が第1通信(セルラ通信)を行うことができない状態(例えば、第2無線端末がトンネル内に進入した状態)であっても、第2無線端末の通信を継続することができる。
第1実施形態では、切替制御部は、第1無線端末が第1通信を行っている場合において、無線基地局から第2無線端末が受信する下りリンク信号の受信品質に基づいて、第1通信と第2通信との間において第2無線端末が行うべき通信の切り替えを制御する。これによって、第2無線端末が第1通信(セルラ通信)を行うことができない状態では、第2無線端末が第2通信(D2D通信)を行うことによって、第2無線端末の通信を継続することができる。また、第2無線端末が第1通信(セルラ通信)を行うことができる状態では、第2無線端末が第1通信(セルラ通信)を行うことによって、第1無線端末の負荷を軽減することができる。
このように、第1実施形態によれば、D2D通信を効果的に用いる利用シーンを新たに創出することができる。
また、第1実施形態では、前記第1制御部は、前記第2無線端末が前記第1通信を行わずに前記第2通信を行っている場合において、前記無線基地局から送信される下りリンク信号を識別するための情報を前記第2無線端末に通知する。
また、第1実施形態では、前記切替制御部は、前記無線基地局から前記第2無線端末が受信する下りリンク信号の受信品質が第1閾値を下回った場合に、前記第2無線端末が行うべき通信を前記第2通信に切り替える。
また、第1実施形態では、前記切替制御部は、前記無線基地局から前記第2無線端末が受信する下りリンク信号の受信品質が第1閾値を下回った状態が第1期間を超えた場合に、前記第2無線端末が行うべき通信を前記第2通信に切り替える。
また、第1実施形態では、前記切替制御部は、前記無線基地局から前記第2無線端末が受信する下りリンク信号の受信品質が第2閾値を上回った場合に、前記第2無線端末が行うべき通信を前記第1通信に切り替える。
また、第1実施形態では、前記切替制御部は、前記無線基地局から前記第2無線端末が受信する下りリンク信号の受信品質が第2閾値を上回った状態が第2期間を超えた場合に、前記第2無線端末が行うべき通信を前記第1通信に切り替える。
また、第1実施形態では、前記切替制御部は、前記第2制御部に設けられる。
また、第1実施形態に係る変更例では、前記第2制御部は、前記無線基地局から前記第2無線端末が受信する下りリンク信号の受信品質をネットワーク装置に通知し、前記切替制御部は、前記ネットワーク装置に設けられる。
第2実施形態に係る移動通信システムは、複数の第1無線端末と、第2無線端末と、無線基地局とを備える。前記複数の第1無線端末のそれぞれは、前記無線基地局を介して行われるユーザデータの第1通信を行う機能、及び、前記第1無線端末と前記第2無線端末との間において前記無線基地局を介さずに直接的に行われるユーザデータの第2通信を行う機能を有する第1制御部を備える。前記第2無線端末は、前記無線基地局を介して行われるユーザデータの第1通信を行う機能、及び、前記第1無線端末と前記第2無線端末との間において前記無線基地局を介さずに直接的に行われるユーザデータの第2通信を行う機能を有する第2制御部を備える。移動通信システムは、前記複数の第1無線端末のそれぞれから前記第2無線端末が受信する信号の受信品質に基づいて、前記複数の第1無線端末の中から、前記第2無線端末が第2通信を行うべき第1無線端末を選択する選択部を備える。前記第1制御部は、前記第1無線端末が前記第1通信を行っており、前記第2無線端末が第2通信を行っている場合において、前記第2通信によって伝達されるユーザデータを前記第2無線端末と前記無線基地局との間で中継する。
第2実施形態では、第1無線端末は、第2通信(D2D通信)によって伝達されるユーザデータを第2無線端末と無線基地局との間で中継する。これによって、第2無線端末が第1通信(セルラ通信)を行うことができない状態(例えば、第2無線端末がトンネル内に進入した状態)であっても、第2無線端末の通信を継続することができる。
第2実施形態では、選択部は、複数の第1無線端末のそれぞれから前記第2無線端末が受信する信号の受信品質に基づいて、前記複数の第1無線端末の中から、前記第2無線端末が第2通信を行うべき第1無線端末を選択する。これによって、第2通信(D2D通信)によって伝達されるユーザデータを中継すべき第1無線端末を適切に選択することができる。
また、第2実施形態では、前記選択部は、前記第2制御部に設けられる。
また、第2実施形態に係る変更例では、前記第2制御部は、前記複数の第1無線端末のそれぞれから前記第2無線端末が受信する信号の受信品質をネットワークノードに通知し、前記選択部は、前記ネットワークノードに設けられる。
第3実施形態に係る移動通信システムは、複数の第1無線端末と、第2無線端末と、無線基地局とを備える。前記複数の第1無線端末のそれぞれは、前記無線基地局を介して行われるユーザデータの第1通信を行う機能、及び、前記第1無線端末と前記第2無線端末との間において前記無線基地局を介さずに直接的に行われるユーザデータの第2通信を行う機能を有する第1制御部を備える。前記第2無線端末は、前記無線基地局を介して行われるユーザデータの第1通信を行う機能、及び、前記第1無線端末と前記第2無線端末との間において前記無線基地局を介さずに直接的に行われるユーザデータの第2通信を行う機能を有する第2制御部を備える。前記第2制御部は、前記複数の第1無線端末のぞれぞれと前記第2無線端末との間において前記第2通信を行うための通信路が設定されている場合において、前記第2通信を行うべき第1無線端末を時分割で切り替える。前記第1制御部は、前記第1無線端末が前記第1通信を行っており、前記第2無線端末が第2通信を行っている場合において、前記第2通信によって伝達されるユーザデータを前記第2無線端末と前記無線基地局との間で中継する。
第3実施形態では、第1無線端末は、第2通信(D2D通信)によって伝達されるユーザデータを第2無線端末と無線基地局との間で中継する。これによって、第2無線端末が第1通信(セルラ通信)を行うことができない状態(例えば、第2無線端末がトンネル内に進入した状態)であっても、第2無線端末の通信を継続することができる。
第3実施形態では、第2制御部は、複数の第1無線端末のぞれぞれと第2無線端末との間において第2通信を行うための通信路が設定されている場合において、第2通信を行うべき第1無線端末を時分割で切り替える。これによって、1つの第1無線端末に負荷が集中せずに、第1無線端末の負荷を分散することができる。
また、第3実施形態では、前記第2制御部は、前記第2通信を行うべき第1無線端末として選択された選択回数が所定回数に達した場合に、前記所定回数に達した前記選択回数を有する第1無線端末と設定する通信路を解放する。
また、第3実施形態では、前記第2制御部は、前記第2通信を行うための通信路が設定されてからの経過時間が所定時間に達した場合に、前記所定時間に達した前記経過時間を有する第1無線端末と設定する通信路を解放する。
また、第3実施形態に係る変更例では、前記第2通信によって伝達されるユーザデータを前記第2無線端末と前記無線基地局との間で中継する第1無線端末の数の上限が予め定められている。
また、第3実施形態に係る変更例では、新たな第1無線端末と前記第2通信を行うための通信路を設定する動作が許容される時間間隔が予め定められている。
ここで、複数の無線端末の間で無線基地局を介さずに直接的に行われる通信は、D2D通信と称されることもある。D2D通信では、移動通信システムに割り当てられた無線リソースのうち、一部の無線リソース(D2D無線リソース)を用いて行われている。D2D無線リソースとしては、例えば、上りリンクの無線リソースの一部が用いられる。
実施形態において、D2D通信においてユーザデータの通信に用いる無線リソースは、複数の無線端末と無線接続(RRCコネクション)を確立するコネクティッド状態の無線基地局によって割当てられてもよい。或いは、D2D通信においてユーザデータの通信に用いる無線リソースは、複数の無線端末のいずれかによって割当てられてもよい。
[第1実施形態]
(移動通信システム)
以下において、第1実施形態に係る移動通信システムについて説明する。図1は、第1実施形態に係る移動通信システム100を示す図である。
図1に示すように、移動通信システム100は、無線端末10(以下、UE10)と、コアネットワーク50とを含む。また、移動通信システム100は、第1通信システムと第2通信システムとを含む。
第1通信システムは、例えば、LTE(Long Term Evolution)に対応する通信システムである。第1通信システムは、例えば、基地局110A(以下、MeNB110A)と、ホーム基地局110B(以下、HeNB110B)と、ホーム基地局ゲートウェイ120B(以下、HeNB−GW120B)と、MME130とを有する。
なお、第1通信システムに対応する無線アクセスネットワーク(E−UTRAN;Evoled Universal Terrestrial Radio Access Network)は、MeNB110A、HeNB110B及びHeNB−GW120Bによって構成される。
第2通信システムは、例えば、UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)に対応する通信システムである。第2通信システムは、基地局210A(以下、MNB210A)と、ホーム基地局210B(以下、HNB210B)と、RNC220Aと、ホーム基地局ゲートウェイ220B(以下、HNB−GW220B)と、SGSN230とを有する。
なお、第2通信システムに対応する無線アクセスネットワーク(UTRAN;Universal Terrestrial Radio Access Network)は、MNB210A、HNB210B、RNC220A、HNB−GW220Bによって構成される。
UE10は、第2通信システム或いは第1通信システムと通信を行うように構成された装置(User Equipment)である。例えば、UE10は、MeNB110A及びHeNB110Bと無線通信を行う機能を有する。或いは、UE10は、MNB210A及びHNB210Bと無線通信を行う機能を有する。
MeNB110Aは、一般セル111Aを管理しており、一般セル111Aに存在するUE10と無線通信を行う装置(evolved NodeB)である。
HeNB110Bは、特定セル111Bを管理しており、特定セル111Bに存在するUE10と無線通信を行う装置(Home evolved NodeB)である。
HeNB−GW120Bは、HeNB110Bに接続されており、HeNB110Bを管理する装置(Home evolved NodeB Gateway)である。
MME130は、MeNB110Aと接続されており、MeNB110Aと無線接続を設定しているUE10の移動性を管理する装置(Mobility Management Entity)である。また、MME130は、HeNB−GW120Bを介してHeNB110Bと接続されており、HeNB110Bと無線接続を設定しているUE10の移動性を管理する装置である。
MNB210Aは、一般セル211Aを管理しており、一般セル211Aに存在するUE10と無線通信を行う装置(NodeB)である。
HNB210Bは、特定セル211Bを管理しており、特定セル211Bに存在するUE10と無線通信を行う装置(Home NodeB)である。
RNC220Aは、MNB210Aに接続されており、一般セル211Aに存在するUE10と無線接続(RRC Connection)を設定する装置(Radio Network Controller)である。
HNB−GW220Bは、HNB210Bに接続されており、特定セル211Bに存在するUE10と無線接続(RRC Connection)を設定する装置(Home NodeB Gateway)である。
SGSN230は、パケット交換ドメインにおいてパケット交換を行う装置(Serving GPRS Support Node)である。SGSN230は、コアネットワーク50に設けられる。図1では省略しているが、回線交換ドメインにおいて回線交換を行う装置(MSC;Mobile Switching Center)がコアネットワーク50に設けられていてもよい。
なお、一般セル及び特定セルは、UE10と無線通信を行う機能として理解すべきである。但し、一般セル及び特定セルは、セルのカバーエリアを示す用語としても用いられる。また、一般セル及び特定セルなどのセルは、セルで用いられる周波数、拡散コード又はタイムスロットなどによって識別される。
ここで、一般セルのカバーエリアは、特定セルのカバーエリアよりも広い。一般セルは、例えば、通信事業者によって提供されるマクロセルである。特定セルは、例えば、通信事業者以外の第三者によって提供されるフェムトセル又はホームセルである。但し、特定セルは、通信事業者によって提供されるCSG(Closed Subscriber Group)セル又はピコセルであってもよい。
なお、以下においては、第1通信システムについて主として説明する。但し、以下の記載が第2通信システムに適用されてもよい。
ここで、第1通信システムでは、下りリンクの多重方式として、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式が用いられており、上りリンクの多重方式として、SC−FDMA(Single−Carrier Frequency Division Multiple Access)方式が用いられる。
また、第1通信システムでは、上りリンクのチャネルとして、上りリンク制御チャネル(PUCCH;Physical Uplink Control Channel)及び上りリンク共有チャネル(PUSCH;Physical Uplink Shared Channel)などが存在する。また、下りリンクのチャネルとして、下りリンク制御チャネル(PDCCH;Physical Downlink Control Channel)及び下りリンク共有チャネル(PDSCH;Physical Downlink Shared Channel)などが存在する。
上りリンク制御チャネルは、制御信号を搬送するチャネルである。制御信号は、例えば、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indicator)、SR(Scheduling Request)、ACK/NACKなどである。
CQIは、下りリンクの伝送に使用すべき推奨変調方式と符号化率を通知する信号である。PMIは、下りリンクの伝送の為に使用することが望ましいプリコーディングマトリックスを示す信号である。RIは、下りリンクの伝送に使用すべきレイヤ数(ストリーム数)を示す信号である。SRは、上りリンク無線リソース(後述するリソースブロック)の割当てを要求する信号である。ACK/NACKは、下りリンクのチャネル(例えば、PDSCH)を介して送信される信号を受信できたか否かを示す信号である。
上りリンク共有チャネルは、制御信号(上述した制御信号を含む)又は/及びデータ信号を搬送するチャネルである。例えば、上りリンク無線リソースは、データ信号にのみ割当てられてもよく、データ信号及び制御信号が多重されるように割当てられてもよい。
下りリンク制御チャネルは、制御信号を搬送するチャネルである。制御信号は、例えば、Uplink SI(Scheduling Information)、Downlink SI(Scheduling Information)、TPCビットである。
Uplink SIは、上りリンク無線リソースの割当てを示す信号である。Downlink SIは、下りリンク無線リソースの割当てを示す信号である。TPCビットは、上りリンクのチャネルを介して送信される信号の電力の増減を指示する信号である。
下りリンク共有チャネルは、制御信号又は/及びデータ信号を搬送するチャネルである。例えば、下りリンク無線リソースは、データ信号にのみ割当てられてもよく、データ信号及び制御信号が多重されるように割当てられてもよい。
なお、下りリンク共有チャネルを介して送信される制御信号としては、TA(Timing Advance)が挙げられる。TAは、UE10とMeNB110Aとの間の送信タイミング補正情報であり、UE10から送信される上りリンク信号に基づいてMeNB110Aによって測定される。
また、下りリンク制御チャネル(PDCCH)、下りリンク共有チャネル(PDSCH)以外のチャネルを介して送信される制御信号としては、ACK/NACKが挙げられる。ACK/NACKは、上りリンクのチャネル(例えば、PUSCH)を介して送信される信号を受信できたか否かを示す信号である。
なお、一般セル及び特定セルは、報知チャネル(BCCH;Broadcast Control Channel)を介して報知情報を報知する。報知情報は、例えば、MIB(Master Information Block)やSIB(System Information Block)などの情報である。
ここで、図1では、特に図示していないが、第1通信システムは、MeNB110A(又はHeNB110B)とUE10との間のデータ通信を中継するリレーノードを有していてもよい。同様に、第2通信システムは、MNB210A(又はHNB210B)との間のデータ通信を中継するリレーノードを有していてもよい。
(無線フレーム)
以下において、第1通信システムにおける無線フレームについて説明する。図2は、第1通信システムにおける無線フレームを示す図である。
図2に示すように、1つの無線フレームは、10のサブフレームによって構成されており、1つのサブフレームは、2つのスロットによって構成される。1つのスロットの時間長は、0.5msecであり、1つのサブフレームの時間長は、1msecであり、1つの無線フレームの時間長は、10msecである。
なお、1つのスロットは、下りリンクにおいて、複数のOFDMシンボル(例えば、6つのOFDMシンボル或いは7つのOFDMシンボル)によって構成される。同様に、1つのスロットは、上りリンクにおいて、複数のSC−FDMAシンボル(例えば、6つのSC−FDMAシンボル或いは7つのSC−FDMAシンボル)によって構成される。
(無線リソース)
以下において、第1通信システムにおける無線リソースについて説明する。図3は、第1通信システムにおける無線リソースを示す図である。
図3に示すように、無線リソースは、周波数軸及び時間軸によって定義される。周波数は、複数のサブキャリアによって構成されており、所定数のサブキャリア(12のサブキャリア)を纏めてリソースブロック(RB:Resource Block)と称する。時間は、上述したように、OFDMシンボル(又は、SC−FDMAシンボル)、スロット、サブフレーム、無線フレームなどの単位を有する。
ここで、無線リソースは、1リソースブロック毎に割当て可能である。また、周波数軸及び時間軸上において、複数のユーザ(例えば、ユーザ#1〜ユーザ#5)に対して分割して無線リソースを割当てることが可能である。
また、無線リソースは、MeNB110Aによって割当てられる。MeNB110Aは、CQI、PMI、RIなどに基づいて、各UE10に割当てられる。
(適用ケース)
以下において、第1実施形態に係る適用ケースについて説明する。図4は、第1実施形態に係る適用ケースについて説明するための図である。図4では、無線基地局310は、MeNB110A又はHeNB110Bであることが好ましい。但し、無線基地局310は、MNB210A又はHNB210Bであってもよい。或いは、無線基地局310は、リレーノードであってもよい。ネットワーク装置330は、コアネットワーク50に設けられる装置である。ネットワーク装置330は、MME130であってもよく、SGSN230であってもよい。
図4に示すように、複数のUE10の間でユーザデータ(User−Planeのデータ)の通信は、無線基地局を介さずに直接的に行われる(以下、D2D通信)。一方で、制御データ(C−Planeのデータ)の通信は、従来の移動通信システムと同様に、無線基地局310を経由して行われる。
ここで、D2D通信は、移動通信システムに割り当てられた無線リソースのうち、一部の無線リソース(以下、D2D無線リソース)を用いて行われる。D2D無線リソースとしては、例えば、上りリンクの無線リソースの一部が用いられる。D2D通信においてユーザデータの通信に用いる無線リソースは、複数のUE10と無線接続を確立するコネクティッド状態の無線基地局(無線基地局310)によって割当てられてもよい。このようなケースでは、D2D無線リソースは、例えば、無線基地局によって管理される各セルから報知されることが好ましい。D2D無線リソースは、例えば、MIB(Master Information Block)やSIB(System Information Block)に含まれてもよい。或いは、D2D通信においてユーザデータの通信に用いる無線リソースは、複数のUE10のいずれかによって割当てられてもよい。
第1実施形態では、図5に示すように、第2無線端末が第1通信(セルラ通信)を行うことができない状態(例えば、第2無線端末がトンネル内に進入した状態)について説明する。ここでは、複数のUE10として、第1UE10A及び第2UE10Bが例示されている。
第1UE10Aは、無線基地局310を介して行われるユーザデータの第1通信(セルラ通信)を行う機能、及び、第1UE10Aと第2UE10Bとの間において無線基地局310を介さずに直接的に行われるユーザデータの第2通信(D2D通信)を行う機能を有する。同様に、第2UE10Bは、無線基地局310を介して行われるユーザデータの第1通信(セルラ通信)を行う機能、及び、第1UE10Aと第2UE10Bとの間において無線基地局310を介さずに直接的に行われるユーザデータの第2通信(D2D通信)を行う機能を有する。
このような前提下において、第1UE10Aがセルラ通信を行っており、第1UE10Aと第2UE10Bとの間でD2D通信が行われるケースについて考える。第1UE10Aは、D2D通信によって伝達されるユーザデータを第2UE10Bと無線基地局310との間で中継する。なお、第1UE10Aは、D2D通信によって伝達される制御データを第2UE10Bと無線基地局310との間で中継してもよい。
第1実施形態において、第2UE10Bが行うべき通信としては、第2UE10Bと無線基地局310との間のセルラ通信又は第1UE10Aと第2UE10Bとの間でD2D通信を採用することが可能である。第2UE10Bが行うべき通信は、第2UE10Bが無線基地局310から受信する下りリンク信号の受信品質に基づいて切り替えられる。
ここで、第1UE10Aは、第2UE10BがD2D通信を行っている場合に、すなわち、第2UE10Bがセルラ通信を行っていない場合に、無線基地局310から送信される下りリンク信号を識別するための情報を第2UE10Bに通知することが好ましい。
下りリンク信号は、例えば、(a)無線基地局310によって管理されるセルに固有であり、無線基地局310から報知される参照信号、(b)無線基地局310から報知されるMIB又はSIBなどの報知情報、無線基地局310から同期チャネルを介して送信される信号(PSS;Primary Synchronization Signal又はSSS;Secondary Synchronization Signal)、(c)無線基地局310から下りリンク制御チャネル(PDCCH)又は下りリンク共有チャネル(PDSCH)を介して送信される信号のいずれかである。
下りリンク信号の受信品質は、第2UE10Bがコネクティッド状態であるときの受信品質であってもよく、第2UE10Bがアイドル状態であるときの受信品質であってもよい。下りリンク信号の受信品質は、下りリンク信号の受信電力であってもよく、下りリンク信号の通信速度であってもよい。或いは、下りリンク信号の受信品質は、下りリンク信号のSIR(Signal−to−Interference Ratio)であってもよく、下りリンク信号の誤りレート(BLER;Block Error Rate)であってもよい。
第1実施形態では、無線基地局310から第2UE10Bが受信する下りリンク信号の受信品質が第1閾値を下回った場合に、第2UE10Bが行うべき通信がD2D通信に切り替えられる。或いは、無線基地局310から第2UE10Bが受信する下りリンク信号の受信品質が第1閾値を下回った状態が第1期間を超えた場合に、第2UE10Bが行うべき通信がD2D通信に切り替えられる。
一方で、無線基地局310から第2UE10Bが受信する下りリンク信号の受信品質が第2閾値を上回った場合に、第2UE10Bが行うべき通信がD2D通信に切り替えられる。或いは、無線基地局310から第2UE10Bが受信する下りリンク信号の受信品質が第2閾値を上回った状態が第2期間を超えた場合に、第2UE10Bが行うべき通信がD2D通信に切り替えられる。
なお、第2UE10Bが行っている通信の種別によらずに、第1UE10A及び第2UE10Bは、VoIPを利用するプッシュトゥトークを行っていることが好ましい。
(ユーザデータの中継)
以下において、第1実施形態に係るユーザデータの中継について説明する。図6及び図7は、第1実施形態に係るユーザデータの中継を説明するための図である。ここでは、第1UE10Aがセルラ通信を行っており、第1UE10Aと第2UE10Bとの間でD2D通信が行われている。また、第1UE10A及び第2UE10Bは、VoIPを利用するプッシュトゥトークを行っている。
図6に示すように、上りリンクの中継において、第1UE10Aは、第2UE10BからPoCサーバ350宛のパケット(PoC Packet)をD2D通信によって第2UE10Bから受信する。第1UE10Aは、パケット(PoC Packet)にカプセルタグを付与して、第2UE10Bから受信するパケットをカプセル化する。第1UE10Aは、第1UE10AからPoCサーバ350宛のパケット(PoC Packet)をセルラ通信によって無線基地局310に送信する。また、第1UE10Aは、カプセル化されたパケットをセルラ通信によって無線基地局310に送信する。
図7に示すように、下りリンクの中継において、第1UE10Aは、PoCサーバ350から第1UE10A宛のパケット(PoC Packet)をセルラ通信によって無線基地局310から受信する。また、第1UE10Aは、PoCサーバ350から第2UE10B宛のパケット(PoC Packet)として、カプセル化されたパケットをセルラ通信によって無線基地局310から受信する。第1UE10Aは、カプセル化されたパケットからカプセルタグを除去して、カプセル化を解除する。第1UE10Aは、PoCサーバ350から第2UE10B宛のパケット(PoC Packet)をD2D通信によって第2UE10Bに送信する。
(第1無線端末)
以下において、第1実施形態に係る第1無線端末について説明する。図8は、第1実施形態に係る第1UE10Aを示すブロック図である。
図8に示すように、第1UE10Aは、受信部13Aと、送信部14Aと、制御部15Aとを有する。
受信部13Aは、セルラ通信において、無線基地局310からデータを受信する。受信部13Aは、D2D通信において、第2UE10Bからデータを受信する。
送信部14Aは、セルラ通信において、無線基地局310にデータを送信する。送信部14Aは、D2D通信において、第2UE10Bにデータを送信する。
制御部15Aは、第1UE10Aを制御する。具体的には、制御部15Aは、無線基地局310を介して行われるユーザデータの第1通信(セルラ通信)を行う機能、及び、第1UE10Aと第2UE10Bとの間において無線基地局310を介さずに直接的に行われるユーザデータの第2通信(D2D通信)を行う機能を有する。
第1実施形態において、制御部15Aは、第1UE10Aがセルラ通信を行っており、第1UE10Aと第2UE10Bとの間でD2D通信が行われる場合に、D2D通信によって伝達されるユーザデータを第2UE10Bと無線基地局310との間で中継する。例えば、第1UE10A及び第2UE10Bがプッシュトゥトークを行っている場合には、D2D通信によって伝達されるユーザデータのカプセル化及びカプセル化の解除を制御する。
第1実施形態において、制御部15Aは、第2UE10BがD2D通信を行っている場合に、すなわち、第2UE10Bがセルラ通信を行っていない場合に、無線基地局310から送信される下りリンク信号を識別するための情報を第2UE10Bに通知してもよい。
(第2無線端末)
以下において、第1実施形態に係る第2無線端末について説明する。図9は、第1実施形態に係る第2UE10Bを示すブロック図である。
図9に示すように、第2UE10Bは、受信部13Bと、送信部14Bと、制御部15Bとを有する。
受信部13Bは、セルラ通信において、無線基地局310からデータを受信する。受信部13Bは、D2D通信において、第1UE10Aからデータを受信する。
送信部14Bは、セルラ通信において、無線基地局310にデータを送信する。送信部14Bは、D2D通信において、第1UE10Aにデータを送信する。
制御部15Bは、第2UE10Bを制御する。具体的には、制御部15Bは、無線基地局310を介して行われるユーザデータの第1通信(セルラ通信)を行う機能、及び、第1UE10Aと第2UE10Bとの間において無線基地局310を介さずに直接的に行われるユーザデータの第2通信(D2D通信)を行う機能を有する。
第1実施形態では、制御部15Bは、第2UE10Bが無線基地局310から受信する下りリンク信号の受信品質に基づいて、第2UE10Bが行うべき通信を切り替える切替制御部を構成する。
詳細には、制御部15Bは、無線基地局310から第2UE10Bが受信する下りリンク信号の受信品質が第1閾値を下回った場合に、第2UE10Bが行うべき通信をD2D通信に切り替えてもよい。或いは、制御部15Bは、無線基地局310から第2UE10Bが受信する下りリンク信号の受信品質が第1閾値を下回った状態が第1期間を超えた場合に、第2UE10Bが行うべき通信をD2D通信に切り替えてもよい。
一方で、制御部15Bは、無線基地局310から第2UE10Bが受信する下りリンク信号の受信品質が第2閾値を上回った場合に、第2UE10Bが行うべき通信をD2D通信に切り替えてもよい。或いは、制御部15Bは、無線基地局310から第2UE10Bが受信する下りリンク信号の受信品質が第2閾値を上回った状態が第2期間を超えた場合に、第2UE10Bが行うべき通信をD2D通信に切り替えてもよい。
(移動通信方法)
以下において、第1実施形態に係る移動通信方法について説明する。図10〜図12は、第1実施形態に係る移動通信方法を示す図である。
第1に、第2UE10Bが行うべき通信をD2D通信に切り替える動作例1について、図10を参照しながら説明する。
図10に示すように、ステップ10において、第2UE10Bと無線基地局310との間でセルラ通信が行われている。
ステップ20において、第1UE10Aと第2UE10Bとの間でプッシュトゥトークを行うためのIP接続が第2UE10BとPoCサーバ350との間で設定される。
ステップ30において、第1UE10Aと第2UE10Bとの間でプッシュトゥトークを行うためのIP接続が第1UE10AとPoCサーバ350との間で設定される。
ステップ40において、第2UE10Bは、無線基地局310から受信する下りリンク信号の受信品質の劣化を検出する。ここでは、下りリンク信号の受信品質は、第2UE10Bがコネクティッド状態であるときの受信品質である。
例えば、第2UE10Bは、無線基地局310から第2UE10Bが受信する下りリンク信号の受信品質が第1閾値を下回った場合に、下りリンク信号の受信品質の劣化を検出してもよい。或いは、第2UE10Bは、無線基地局310から第2UE10Bが受信する下りリンク信号の受信品質が第1閾値を下回った状態が第1期間を超えた場合に、下りリンク信号の受信品質の劣化を検出してもよい。
ステップ50において、第2UE10Bは、D2D通信を行うことが可能なUE10から送信される被探索信号(Discoverable Signal)を受信可能であることを示すメッセージ(Discover Prepare Request Message)をPoCサーバ350に送信する。
ステップ60において、PoCサーバ350は、無線基地局310と第2UE10Bとの間でデータを中継すべきUE10を抽出する。例えば、PoCサーバ350は、第2UE10Bとプッシュトゥトークを行っているUE10の中から、第2UE10Bに最も近い位置を有するUE10を選択する。ここでは、PoCサーバ350は、無線基地局310と第2UE10Bとの間でデータを中継すべきUE10として第1UE10Aを抽出する。
ステップ70において、PoCサーバ350は、被探索信号(Discverable Signal)の送信を指示するメッセージ(Discover Start Order)を第1UE10Aに送信する。
ステップ80において、第1UE10Aは、被探索信号(Discverable Signal)をブロードキャストにて送信する。第2UE10Bは、被探索信号(Discverable Signal)を受信する。
ステップ90において、第1UE10Aと第2UE10Bとの間において、D2D通信を行うための通信路が設定される。
ステップ100Aにおいて、第1UE10Aと第2UE10Bとの間においてD2D通信が行われる。ステップ100Bにおいて、第1UE10Aと無線基地局310との間でセルラ通信が行われる。
ここで、第1UE10Aは、D2D通信によって伝達されるユーザデータを第2UE10Bと無線基地局310との間で中継する。
ステップ110において、第2UE10Bは、無線基地局310から受信する下りリンク信号の受信品質の劣化を検出する。ここでは、第2UE10Bは、第2UE10Bと無線基地局310との接続が維持できないレベルの劣化を検出する。
ステップ120において、第2UE10Bは、第2UE10Bと無線基地局310との接続の解放を要求するメッセージ(Connection Release)を無線基地局310に送信する。
第2に、第2UE10Bが行うべき通信をD2D通信に切り替える動作例2について、図11を参照しながら説明する。動作例1では、第2UE10Bは、被探索信号(Discverable Signal)を受信するが、動作例2では、第2UE10Bは、探索信号(Discovery Signal)を送信する。図11において、図10と同様の処理には同様の符号を付している。従って、図10と同様の処理の説明については省略する。
図11に示すように、ステップ55において、第2UE10Bは、D2D通信を行うことが可能なUE10を探索する探索信号(Discovery Signal)を送信可能であることを示すメッセージ(Discover Prepare Request Message)をPoCサーバ350に送信する。ステップ55の処理は、図10に示すステップ50の処理に代えて行われる。
ステップ75において、PoCサーバ350は、探索信号(Discovery Signal)の受信を指示するメッセージ(Discover Start Order)を第1UE10Aに送信する。ステップ75の処理は、図10に示すステップ70の処理に代えて行われる。
ステップ85において、第2UE10Bは、探索信号(Discovery Signal)をブロードキャストにて送信する。第1UE10Aは、探索信号(Discovery Signal)を受信する。ステップ85の処理は、図10に示すステップ80の処理に代えて行われる。
第3に、第2UE10Bが行うべき通信をセルラ通信に切り替える動作例について、図12を参照しながら説明する。
図12に示すように、ステップ210Aは、第1UE10Aと第2UE10Bとの間においてD2D通信が行われる。ステップ210Bにおいて、第1UE10Aと無線基地局310との間でセルラ通信が行われる。
ステップ220において、第2UE10Bは、無線基地局310に関する情報を要求するメッセージ(eNB Information Request)を第1UE10Aに送信する。
ステップ230において、第1UE10Aは、無線基地局310に関する情報(eNB Information)を第2UE10Bに送信する。無線基地局310に関する情報は、無線基地局310から送信される下りリンク信号を識別するための情報を含む。
ステップ240において、第2UE10Bは、無線基地局310に関する情報に基づいて、無線基地局310から第2UE10Bが受信する下りリンク信号の受信品質を測定する。ここでは、下りリンク信号の受信品質は、第2UE10Bがアイドル状態であるときの受信品質である。
ステップ250において、第2UE10Bは、無線基地局310から第2UE10Bが受信する下りリンク信号の受信品質の改善を検出する。
例えば、第2UE10Bは、無線基地局310から第2UE10Bが受信する下りリンク信号の受信品質が第2閾値を上回った場合に、下りリンク信号の受信品質の改善を検出してもよい。或いは、第2UE10Bは、無線基地局310から第2UE10Bが受信する下りリンク信号の受信品質が第2閾値を上回った状態が第2期間を超えた場合に、下りリンク信号の受信品質の改善を検出してもよい。
ステップ260において、第2UE10Bは、カプセル化の停止を要求するメッセージ(PoC Capsule Stop req.)をPoCサーバ350に送信する。
ステップ270において、第2UE10Bは、D2D通信を行うための通信路の解放を要求するメッセージ(D2D Release Message)を第1UE10Aに送信する。
ステップ280において、第1UE10Aは、D2D通信を行うための通信路の解放を通知するメッセージ(D2D Connection Release)をネットワーク装置330に送信する。
ステップ290において、第2UE10Bは、第2UE10Bと無線基地局310との間の接続を要求するメッセージ(Connecion Req.)を無線基地局310に送信する。
ステップ300において、第2UE10Bと無線基地局310との間でセルラ通信が行われる。
但し、上述したステップ260の処理は、ステップ300の後に行われてもよい。
(作用及び効果)
第1実施形態では、第1UE10Aは、D2D通信によって伝達されるユーザデータを第2UE10Bと無線基地局310との間で中継する。これによって、第2UE10Bがセルラ通信を行うことができない状態(例えば、第2UE10Bがトンネル内に進入した状態)であっても、第2UE10Bの通信を継続することができる。
第1実施形態では、第2UE10Bは、第1UE10Aがセルラ通信を行っている場合において、無線基地局310から第2UE10Bが受信する下りリンク信号の受信品質に基づいて、セルラ通信とD2D通信との間において第2UE10Bが行うべき通信の切り替えを制御する。これによって、第2UE10Bがセルラ通信を行うことができない状態では、第2UE10BがD2D通信を行うことによって、第2UE10Bの通信を継続することができる。また、第2UE10Bがセルラ通信を行うことができる状態では、第2UE10Bがセルラ通信を行うことによって、第1UE10Aの負荷を軽減することができる。
このように、実施形態によれば、D2D通信を効果的に用いる利用シーンを新たに創出することができる。
[変更例1]
以下において、第1実施形態の変更例1について説明する。第1実施形態では、受信品質の劣化或いは受信品質の改善を第2UE10Bが判断する。すなわち、第2UE10Bが行うべき通信を切り替える切替制御部が第2UE10Bに設けられる。これに対して、変更例1では、受信品質の劣化或いは受信品質の改善をネットワーク装置330が判断する。すなわち、第2UE10Bが行うべき通信を切り替える切替制御部がネットワーク装置330に設けられる。
このような動作を実現するために、変更例1では、第2UE10Bは、無線基地局310から第2UE10Bが受信する下りリンク信号の受信品質をネットワーク装置330に報告する。
(移動通信方法)
以下において、変更例1に係る移動通信方法について説明する。図13〜図14は、変更例1に係る移動通信方法を示す図である。
第1に、第2UE10Bが行うべき通信をD2D通信に切り替える動作例について、図13を参照しながら説明する。図13では、図10と同様の処理について同様の符号を付している。従って、図10と同様の処理の説明については省略する。
図13に示すように、ステップ35において、第2UE10Bは、無線基地局310から受信する下りリンク信号の受信品質を測定する。ここでは、下りリンク信号の受信品質は、第2UE10Bがコネクティッド状態であるときの受信品質である。続いて、第2UE10Bは、無線基地局310から送信される下りリンク信号の受信品質の測定結果(Measurement Report)をネットワーク装置330に送信する。
ステップ40Aにおいて、ネットワーク装置330は、無線基地局310から受信する下りリンク信号の受信品質の劣化を検出する。
例えば、ネットワーク装置330は、無線基地局310から第2UE10Bが受信する下りリンク信号の受信品質が第1閾値を下回った場合に、下りリンク信号の受信品質の劣化を検出してもよい。或いは、ネットワーク装置330は、無線基地局310から第2UE10Bが受信する下りリンク信号の受信品質が第1閾値を下回った状態が第1期間を超えた場合に、下りリンク信号の受信品質の劣化を検出してもよい。
ステップ45において、ネットワーク装置330は、セルラ通信を行うための通信路の解放を要求するメッセージ(Cellular Connection Release Order)を第2UE10Bに送信する。
第2に、第2UE10Bが行うべき通信をセルラ通信に切り替える動作例について図14を参照しながら説明する。但し、第2UE10Bが行うべき通信をD2D通信に切り替える動作についても、図14に示すシーケンスと同様に行うことができることは勿論である。
図14に示すように、ステップ410Aは、第1UE10Aと第2UE10Bとの間においてD2D通信が行われる。ステップ410Bにおいて、第1UE10Aと無線基地局310との間でセルラ通信が行われる。
ステップ420において、ネットワーク装置330は、無線基地局310から送信される下りリンク信号の受信品質の測定を指示するメッセージ(Measurement Report Req.)を第2UE10Bに送信する。ここでは、下りリンク信号の受信品質は、第2UE10Bがアイドル状態であるときの受信品質である。
ステップ430において、第2UE10Bは、無線基地局310から送信される下りリンク信号の受信品質の測定結果(Measurement Report)をネットワーク装置330に送信する。
ステップ440において、ネットワーク装置330は、無線基地局310から第2UE10Bが受信する下りリンク信号の受信品質の改善を検出する。
例えば、ネットワーク装置330は、無線基地局310から第2UE10Bが受信する下りリンク信号の受信品質が第2閾値を上回った場合に、下りリンク信号の受信品質の改善を検出してもよい。或いは、ネットワーク装置330は、無線基地局310から第2UE10Bが受信する下りリンク信号の受信品質が第2閾値を上回った状態が第2期間を超えた場合に、下りリンク信号の受信品質の改善を検出してもよい。
ステップ450において、ネットワーク装置330は、D2D通信を行うための通信路の解放を要求するメッセージ(D2D Connection Release Order)を第2UE10Bに送信する。
ステップ460において、ネットワーク装置330は、第2UE10Bを呼び出すためのメッセージ(Paging Message)を第2UE10Bに送信する。
ステップ470において、第2UE10Bは、D2D通信を行うための通信路の解放を要求するメッセージ(D2D Release Message)を第1UE10Aに送信する。
ステップ480において、第2UE10Bは、第2UE10Bと無線基地局310との間の接続を要求するメッセージ(Connecion Req.)を無線基地局310に送信する。
ステップ490において、第2UE10Bと無線基地局310との間でセルラ通信が行われる。
ステップ500において、第2UE10Bは、カプセル化の停止を要求するメッセージ(PoC Capsule Stop req.)をPoCサーバ350に送信する。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る移動通信システムについて説明する。なお、上述した実施形態と異なる部分を中心に説明し、同様の部分は、説明を適宜省略する。
(適用ケース)
以下において、第2実施形態に係る適用ケースについて説明する。上述の第1実施形態に係る適用ケースと同様の部分は、説明を省略する。
第2実施形態では、図15に示すように、第2無線端末が第1通信(セルラ通信)を行うことができない状態(例えば、第2無線端末がトンネル内に進入した状態)について説明する。ここでは、複数のUE10として、複数の第1UE10A(ここでは、第1UE10A1及び第1UE10A2)及び第2UE10Bが例示されている。第1UE10A1は、無線基地局3101と第1通信(セルラ通信)を行っており、第1UE10A2は、無線基地局3102と第1通信(セルラ通信)を行っている。但し、第1UE10A1及び第1UE10A2は、同一の無線基地局310と第1通信(セルラ通信)を行っていてもよい。
複数の第1UE10Aのそれぞれは、無線基地局310を介して行われるユーザデータの第1通信(セルラ通信)を行う機能、及び、第1UE10Aと第2UE10Bとの間において無線基地局310を介さずに直接的に行われるユーザデータの第2通信(D2D通信)を行う機能を有する。同様に、第2UE10Bは、無線基地局310を介して行われるユーザデータの第1通信(セルラ通信)を行う機能、及び、第1UE10Aと第2UE10Bとの間において無線基地局310を介さずに直接的に行われるユーザデータの第2通信(D2D通信)を行う機能を有する。
第2実施形態では、第2UE10Bが第1UE10A1とD2D通信を行っている場合において、第1UE10A1と第2UE10Bとの間のD2D通信の通信品質が変動するケースについて考える。例えば、第2UE10Bがトンネル内を移動することによって、第1UE10A1と第2UE10Bとの間のD2D通信の通信品質が悪化するケースが考えられる。このようなケースにおいて、第2UE10Bは、D2D通信を行うべき第1UE10Aを第1UE10A1から第1UE10A2に切り替える。
詳細には、複数の第1UE10Aのそれぞれから第2UE10Bが受信する信号の受信品質に基づいて、複数の第1UE10Aの中から、第2UE10Bが第2通信(D2D通信)を行うべき第1UE10Aが選択される。
(第2無線端末)
以下において、第2実施形態に係る第2無線端末について説明する。
第2実施形態では、第2UE10Bが有する制御部15Bは、複数の第1UE10Aのそれぞれから第2UE10Bが受信する信号の受信品質に基づいて、複数の第1UE10Aの中から、第2UE10Bが第2通信(D2D通信)を行うべき第1UE10Aを選択する選択部を構成する。例えば、制御部15Bは、D2D通信を行うべき第1UE10Aとして、複数の第1UE10Aの中から、最も良好な受信品質を有する第1UE10Aを選択する。或いは、制御部15Bは、D2D通信を行うべき第1UE10Aとして、現在D2D通信を行っている第1UE10Aから受信する信号の受信品質に対して所定品質以上良好な受信品質を有する第1UE10Aを選択してもよい。言い換えると、制御部15Bは、D2D通信を行うべき第1UE10Aとして、現在D2D通信を行っている第1UE10Aから受信する信号の受信品質に対して所定品質以上良好な受信品質を有する第1UE10Aが存在しなければ、現在D2D通信を行っている第1UE10Aを選択する。
複数の第1UE10Aのそれぞれから第2UE10Bが受信する信号は、例えば、D2D通信を行うことが可能であることを示す被探索信号(Discoverable Signal)である。また、各第1UE10Aから受信する信号の受信品質は、例えば、各第1UE10Aから受信する信号の受信電力であってもよく、各第1UE10Aから受信する信号のSIR(Signal−to−Interference Raito)であってもよい。
(移動通信方法)
以下において、第2実施形態に係る移動通信方法について説明する。図16は、第2実施形態に係る移動通信方法を示す図である。
具体的には、第2UE10BがD2D通信を行う第1UE10Aを選択する動作例について、図16を参照しながら説明する。ここでは、第1UE10Aとして第1UE10A1及び第1UE10A2が設けられている。
図16に示すように、ステップ510Aにおいて、第1UE10A1と第2UE10Bとの間においてD2D通信が行われる。ステップ510Bにおいて、第1UE10Aと無線基地局310との間でセルラ通信が行われる。
ステップ520において、ネットワーク装置330は、D2D通信を行うことが可能であることを示す被探索信号(Discoverable Signal)の送信を指示するメッセージ(Discoverable Order)を第1UE10A1及び第1UE10A2に送信する。第1UE10A1及び第1UE10A2は、メッセージ(Discoverable Order)の受信に応じて、被探索信号(Discoverable Signal)を送信する。
ステップ530において、第2UE10Bは、第1UE10A1及び第1UE10A2から送信される被探索信号(Discoverable Signal)の受信品質を測定する。
ステップ540において、第2UE10Bは、複数の第1UE10Aの中から、第2UE10Bが第2通信(D2D通信)を行うべき第1UE10Aを選択する。言い換えると、第2UE10Bは、無線基地局310と第2UE10Bとの間でデータを中継すべきUE10を選択する。
上述したように、第2UE10Bは、D2D通信を行うべき第1UE10Aとして、複数の第1UE10Aの中から、最も良好な受信品質を有する第1UE10Aを選択する。或いは、第2UE10Bは、D2D通信を行うべき第1UE10Aとして、現在D2D通信を行っている第1UE10Aから受信する信号の受信品質に対して所定品質以上良好な受信品質を有する第1UE10Aを選択してもよい。言い換えると、第2UE10Bは、D2D通信を行うべき第1UE10Aとして、現在D2D通信を行っている第1UE10Aから受信する信号の受信品質に対して所定品質以上良好な受信品質を有する第1UE10Aが存在しなければ、現在D2D通信を行っている第1UE10Aを選択する。
ここでは、D2D通信を行うべき第1UE10Aとして第1UE10A2が選択されたものとして説明を続ける。
ステップ550において、第2UE10Bは、第1UE10A1によって行われるカプセル化の停止を要求するメッセージ(PoC Capsule Stop req.)をPoCサーバ350に送信する。
ステップ560において、第2UE10Bは、D2D通信を行うための通信路の解放を要求するメッセージ(D2D Release Message)を第1UE10A1に送信する。
ステップ570において、第2UE10Bは、D2D通信を行うための通信路の設定を要求するメッセージ(D2D Connection Req.)を第1UE10A2に送信する。
ステップ580において、第2UE10Bは、D2D通信を行うための通信路が設定された旨を示すメッセージ(D2D Connection Accept Message)を第1UE10A2に送信する。
ステップ590において、第2UE10Bは、第1UE10A2によって行われるカプセル化の開始を要求するメッセージ(PoC Capsule req.)をPoCサーバ350に送信する。
ステップ600Aにおいて、第1UE10A2と第2UE10Bとの間においてD2D通信が行われる。ステップ600Bにおいて、第1UE10A2と無線基地局310との間でセルラ通信が行われる。
(作用及び効果)
第2実施形態では、第2UE10Bは、複数の第1UE10Aのそれぞれから第2UE10Bが受信する信号の受信品質に基づいて、複数の第1UE10Aの中から、第2UE10Bが第2通信を行うべき第1UE10Aを選択する。これによって、第2通信(D2D通信)によって伝達されるユーザデータを中継すべき第1UE10Aを適切に選択することができる。
[変更例1]
以下において、第2実施形態の変更例1について説明する。第2実施形態では、D2D通信を行うべき第1UE10Aを第2UE10Bが選択する。すなわち、D2D通信を行うべき第1UE10Aを選択する選択部が第2UE10Bに設けられる。これに対して、変更例1では、D2D通信を行うべき第1UE10Aをネットワーク装置330が選択する。すなわち、D2D通信を行うべき第1UE10Aを選択する選択部がネットワーク装置330に設けられる。
このような動作を実現するために、変更例1では、第2UE10Bは、複数の第1UE10Aから第2UE10Bが受信する信号の受信品質をネットワーク装置330に報告する。
以下においては、第2UE10BがD2D通信を行う第1UE10Aを選択する動作例について、図17を参照しながら説明する。図17において、図16と同様の処理に同様の符号を付している。以下においては、従って、図16と同様の処理の説明については省略する。
図17に示すように、ステップ535において、第2UE10Bは、第1UE10A1及び第1UE10A2から送信される被探索信号(Discoverable Signal)の受信品質を示すメッセージ(D2D Measurement Report)をネットワーク装置330に送信する。
ステップ540Aにおいて、ネットワーク装置330は、複数の第1UE10Aの中から、第2UE10Bが第2通信(D2D通信)を行うべき第1UE10Aを選択する。言い換えると、ネットワーク装置330は、無線基地局310と第2UE10Bとの間でデータを中継すべきUE10を選択する。D2D通信を行うべき第1UE10Aの選択基準は、第2実施形態と同様である。
ここでは、D2D通信を行うべき第1UE10Aとして第1UE10A2が選択されたものとして説明を続ける。
ステップ545において、ネットワーク装置330は、D2D通信を行うべき第1UE10Aを第1UE10A1から第1UE10A2に切り替えることを指示するメッセージ(D2D Path Switch order)を第2UE10Bに送信する。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態に係る移動通信システムについて説明する。なお、上述した実施形態と異なる部分を中心に説明し、同様の部分は、説明を適宜省略する。
(適用ケース)
以下において、第3実施形態に係る適用ケースについて説明する。上述の実施形態に係る適用ケースと同様の部分は、説明を省略する。
第3実施形態では、図18に示すように、第2無線端末が第1通信(セルラ通信)を行うことができない状態(例えば、第2無線端末がトンネル内に進入した状態)について説明する。ここでは、複数のUE10として、複数の第1UE10A(ここでは、第1UE10A1〜第1UE10A4)及び複数の第2UE10B(ここでは、第1UE10B1〜第1UE10B4)が例示されている。第1UE10A1は、無線基地局3101と第1通信(セルラ通信)を行っており、第1UE10A2は、無線基地局3102と第1通信(セルラ通信)を行っている。但し、第1UE10A1及び第1UE10A2は、同一の無線基地局310と第1通信(セルラ通信)を行っていてもよい。
複数の第1UE10Aのそれぞれは、無線基地局310を介して行われるユーザデータの第1通信(セルラ通信)を行う機能、及び、第1UE10Aと第2UE10Bとの間において無線基地局310を介さずに直接的に行われるユーザデータの第2通信(D2D通信)を行う機能を有する。同様に、複数の第2UE10Bのそれぞれは、無線基地局310を介して行われるユーザデータの第1通信(セルラ通信)を行う機能、及び、第1UE10Aと第2UE10Bとの間において無線基地局310を介さずに直接的に行われるユーザデータの第2通信(D2D通信)を行う機能を有する。
第3実施形態では、複数の第1UE10Aのぞれぞれと第2UE10Bとの間において第2通信(D2D通信)を行うための通信路が設定されている。例えば、図18に示すように、第1UE10A1〜第1UE10A4のそれぞれと第1UE10B1との間においてD2D通信を行うための通信路が設定されている。
このようなケースにおいて、第2UE10Bは、複数の第1UE10Aのぞれぞれと第2UE10Bとの間において第2通信(D2D通信)を行うための通信路が設定されている場合において、D2D通信を行うべき第1UE10Aを時分割で切り替える。
ここで、第2UE10Bは、第2通信(D2D通信)を行うべき第1UE10Aとして選択された選択回数が所定回数に達した場合に、所定回数に達した選択回数を有する第1UE10Aと設定する通信路を解放することが好ましい。或いは、第2UE10Bは、第2通信(D2D通信)を行うための通信路が設定されてからの経過時間が所定時間に達した場合に、所定時間に達した経過時間を有する第1UE10Aと設定する通信路を解放することが好ましい。
(第2無線端末)
以下において、第3実施形態に係る第2無線端末について説明する。
第3実施形態では、第2UE10Bが有する制御部15Bは、複数の第1UE10Aのぞれぞれと第2UE10Bとの間において第2通信(D2D通信)を行うための通信路が設定されている場合において、D2D通信を行うべき第1UE10Aを時分割で切り替える。
詳細には、制御部15Bは、通信路が設定された順序に従って、D2D通信を行うべき第1UE10Aを選択してもよい。或いは、制御部15Bは、D2D通信を行うべき第1UE10Aをランダムに選択してもよい。
但し、制御部15Bは、D2D通信を行うべき第1UE10Aとして選択される回数が平均化されるように、複数の第1UE10Aの中から、D2D通信を行うべき第1UE10Aを選択することが好ましい。或いは、制御部15Bは、D2D通信を介してデータを中継している時間が平均化されるように、複数の第1UE10Aの中から、D2D通信を行うべき第1UE10Aを選択することが好ましい。或いは、制御部15Bは、D2D通信を介して中継するデータ量が平均化されるように、複数の第1UE10Aの中から、D2D通信を行うべき第1UE10Aを選択することが好ましい。
ここで、制御部15Bは、第2通信(D2D通信)を行うべき第1UE10Aとして選択された選択回数が所定回数に達した場合に、所定回数に達した選択回数を有する第1UE10Aと設定する通信路を解放することが好ましい。或いは、制御部15Bは、第2通信(D2D通信)を行うための通信路が設定されてからの経過時間が所定時間に達した場合に、所定時間に達した経過時間を有する第1UE10Aと設定する通信路を解放することが好ましい。
(移動通信方法)
以下において、第3実施形態に係る移動通信方法について説明する。図19は、第3実施形態に係る移動通信方法を示す図である。
具体的には、D2D通信を行うべき第1UE10Aを時分割で切り替える動作例について、図19を参照しながら説明する。ここでは、第1UE10Aとして第1UE10A1及び第1UE10A2が設けられている。
図19に示すように、ステップ710において、第2UE10Bは、D2D通信を行うための通信路の設定を要求するメッセージ(D2D Connection Req.)を第1UE10A1に送信する。
ステップ720において、第1UE10A1は、D2D通信を行うための通信路の設定を許可するメッセージ(D2D Connection Res.)を第2UE10Bに送信する。
ステップ730において、第2UE10Bとネットワーク装置330との間において、第1UE10A1を経由してデータを中継するためのセッション(D2D Relay Session 1)が設定される。
ステップ740において、第2UE10BとPoCサーバ350との間において、第1UE10A1を経由してデータを中継するためのベアラ(IP接続 Via Session 1)が設定される。
ステップ750において、第2UE10Bは、D2D通信を行うための通信路の設定を要求するメッセージ(D2D Connection Req.)を第1UE10A2に送信する。
ステップ760において、第1UE10A2は、D2D通信を行うための通信路の設定を許可するメッセージ(D2D Connection Res.)を第2UE10Bに送信する。
ステップ770において、第2UE10Bとネットワーク装置330との間において、第1UE10A2を経由してデータを中継するためのセッション(D2D Relay Session 2)が設定される。
ステップ780において、第2UE10BとPoCサーバ350との間において、第1UE10A2を経由してデータを中継するためのベアラ(IP接続 Via Session 2)が設定される。
以降の処理において、第1UE10A1と第1UE10A2との間において、D2D通信を行うべき第1UE10Aが時分割で切り替えられる。言い換えると、”IP接続 Via Session 1”と”IP接続 Via Session 2”との間において、第2UE10BとPoCサーバ350との間でデータを中継するためのベアラが時分割で切り替えられる。
なお、第2通信(D2D通信)を行うべき第1UE10Aとして選択された選択回数が所定回数(n回)に達した場合に、所定回数に達した選択回数を有する第1UE10Aと設定する通信路を解放することが好ましい。
例えば、第1UE10A1の選択回数が所定回数に達した場合には、ステップ790において、第2UE10Bは、D2D通信を行うための通信路の解放を要求するメッセージ(D2D Release Message)を第1UE10A1に送信する。
(作用及び効果)
第3実施形態では、第2UE10Bは、第2制御部は、複数の第1UE10Aのぞれぞれと第2UE10Bとの間において第2通信を行うための通信路が設定されている場合において、第2通信を行うべき第1UE10Aを時分割で切り替える。これによって、1つの第1UE10Aに負荷が集中せずに、第1UE10Aの負荷を分散することができる。
[変更例1]
以下において、第3実施形態の変更例1について説明する。第3実施形態では特に触れていないが、変更例1では、第2通信(D2D通信)を行うべき第1UE10Aの数の上限が予め定められている。
詳細には、第2UE10Bは、D2D通信によって伝達されるユーザデータを第2UE10Bと無線基地局310との間で中継する第1UE10Aの数が所定数に達した場合に、新たな第1UE10AとD2D通信を行うための通信路を設定する動作を終了する。第2UE10Bは、所定数の第1UE10Aの中で、D2D通信を行うべき第1UE10Aを時分割で切り替える。
[変更例2]
以下において、第3実施形態の変更例2について説明する。第3実施形態では特に触れていないが、変更例2では、新たな第1UE10AとD2D通信を行うための通信路を設定する動作が許容される時間間隔が予め定められている。
詳細には、第2UE10Bは、最初にD2D通信を行うための通信路を設定してから一定期間が経過した場合に、新たな第1UE10AとD2D通信を行うための通信路を設定する動作を終了する。第2UE10Bは、一定期間内にD2D通信を行うための通信路が設定された複数の第1UE10Aの中で、D2D通信を行うべき第1UE10Aを時分割で切り替える。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
実施形態では、D2D通信において、2つのUE10が通信を行うケースについて例示した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。具体的には、D2D通信において、3つ以上のUE10が通信を行ってもよい。
実施形態では、D2D通信で用いる無線リソースが上りリンクの無線リソースであるケースについて主として説明した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、D2D通信で用いる無線リソースは、下りリンクの無線リソースであってもよい。
実施形態では、第1UE10A及び第2UE10Bがプッシュトゥトークを行っているケースについて例示した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。第1UE10A及び第2UE10Bがプッシュトゥトークを行っていることは必須ではない。
実施形態では、第2UE10Bが第1通信(セルラ通信)を行うことができない環境下において、D2D通信によって伝達されるユーザデータを第2UE10Bと無線基地局310との間で第1UE10Aが中継する。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。すなわち、第2UE10Bが第1通信(セルラ通信)を行うことができる環境下において、D2D通信によって伝達されるユーザデータを第2UE10Bと無線基地局310との間で第1UE10Aが中継してもよい。
上述した実施形態では特に触れていないが、UE10(第1UE10A又は第2UE10B)が行う各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。また、プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD−ROMやDVD−ROM等の記録媒体であってもよい。
或いは、UE10(第1UE10A又は第2UE10B)が行う各処理を実行するためのプログラムを記憶するメモリ及びメモリに記憶されたプログラムを実行するプロセッサによって構成されるチップが提供されてもよい。
上述した実施形態では、本発明をLTEシステムに適用する一例を説明したが、LTEシステムに限定されるものではなく、LTEシステム以外のシステムに本発明を適用してもよい。
なお、米国仮出願第61/706251号(2012年9月27日出願)、米国仮出願第61/706262号(2012年9月27日出願)、及び、米国仮出願第61/706289号(2012年9月27日出願)、の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
以上のように、本発明に係る移動通信システムは、様々な利用シーンにおいて、D2D通信を効果的に用いることができるため、移動通信分野において有用である。

Claims (4)

  1. 通信方法であって、
    第1の無線端末が、直接的な端末間通信により、第2の無線端末と無線基地局との間で中継を実行し、
    前記第2の無線端末から前記第1の無線端末へ、前記端末間通信における接続の解放を要求するための第1のメッセージを直接的に送信し、
    前記第1の無線端末から移動管理エンティティであるネットワーク装置へ、前記第1の無線端末が前記第1のメッセージを受信した後、前記第2の無線端末との前記端末間通信における接続を解放したことを通知するための第2のメッセージを送信する、通信方法。
  2. 前記第1の無線端末は、前記無線基地局から受信する下りリンク信号の受信強度を測定し、
    前記第2の無線端末から前記第1の無線端末へ、前記測定された受信強度が閾値を上回ったことに応じて、前記第1のメッセージを送信する請求項1に記載の通信方法。
  3. 無線端末であって、
    直接的な端末間通信により、他の無線端末と無線基地局との間での中継の実行を制御する制御部と、
    前記端末間通信における接続の解放を要求するための第1のメッセージを前記他の無線端末から直接的に受信する受信部と、
    前記第1のメッセージを受信した後、移動管理エンティティであるネットワーク装置へ、前記他の無線端末との前記端末間通信における接続を解放したことを通知するための第2のメッセージを送信する送信部と、を備える無線端末。
  4. 無線端末を制御するためのプロセッサであって、
    直接的な端末間通信により、他の無線端末と無線基地局との間での中継の実行を制御する処理と、
    前記端末間通信における接続の解放を要求するための第1のメッセージを前記他の無線端末から直接的に受信する処理と、
    前記第1のメッセージを受信した後、移動管理エンティティであるネットワーク装置へ、前記他の無線端末との前記端末間通信における接続を解放したことを通知するための第2のメッセージを送信する処理と、を実行するプロセッサ。
JP2017077300A 2012-09-27 2017-04-10 通信方法、無線端末及びプロセッサ Pending JP2017143568A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261706251P 2012-09-27 2012-09-27
US201261706262P 2012-09-27 2012-09-27
US201261706289P 2012-09-27 2012-09-27
US61/706,289 2012-09-27
US61/706,251 2012-09-27
US61/706,262 2012-09-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538528A Division JPWO2014050886A1 (ja) 2012-09-27 2013-09-25 移動通信システム及び無線端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017143568A true JP2017143568A (ja) 2017-08-17

Family

ID=50388281

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538528A Pending JPWO2014050886A1 (ja) 2012-09-27 2013-09-25 移動通信システム及び無線端末
JP2017077300A Pending JP2017143568A (ja) 2012-09-27 2017-04-10 通信方法、無線端末及びプロセッサ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538528A Pending JPWO2014050886A1 (ja) 2012-09-27 2013-09-25 移動通信システム及び無線端末

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10070363B2 (ja)
EP (2) EP3319394A1 (ja)
JP (2) JPWO2014050886A1 (ja)
WO (1) WO2014050886A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022517664A (ja) * 2019-05-06 2022-03-09 ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 サイドリンク通信のサービス品質制御方法、装置、コンピュータプログラム及び電子機器
WO2024070530A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 株式会社Jvcケンウッド 端末装置、通信方法およびプログラム
WO2024070534A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 株式会社Jvcケンウッド 端末装置、通信方法およびプログラム

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8923880B2 (en) * 2012-09-28 2014-12-30 Intel Corporation Selective joinder of user equipment with wireless cell
US9674882B2 (en) 2012-10-26 2017-06-06 Kyocera Corporation Mobile communication system, user terminal, base station, processor, and communication control method
US9629191B2 (en) * 2013-11-12 2017-04-18 Blackberry Limited Systems and methods for initiating device-to-device communication in wireless networks
MY193241A (en) * 2013-12-05 2022-09-27 Huawei Tech Co Ltd Enhanced wireless coverage and reduced battery power consumption
US9609461B2 (en) * 2013-12-16 2017-03-28 Qualcomm Incorporated Relay scheme between narrow frequency band and broad frequency band devices
JP6269684B2 (ja) * 2013-12-27 2018-01-31 富士通株式会社 基地局装置および無線アクセスシステム
EP3105989A4 (en) * 2014-02-13 2017-03-15 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method for selecting a device to act as a relay device between a first and a second node based on received signal quality measurements
WO2015156288A1 (ja) * 2014-04-07 2015-10-15 シャープ株式会社 端末装置、リレー端末装置および通信制御方法
US9930643B2 (en) * 2014-05-02 2018-03-27 Qualcomm Incorporated Resource allocation control for long term evolution device-to-device discovery
WO2015170924A1 (ko) * 2014-05-09 2015-11-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 d2d 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
US10805926B2 (en) 2014-08-07 2020-10-13 Apple Inc. Systems, methods, and devices for proximity services for multi-carrier capable mobile devices
JP5886907B1 (ja) * 2014-08-07 2016-03-16 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及びリソース制御方法
JP2018513632A (ja) * 2015-04-03 2018-05-24 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. データ伝送方法、ユーザ機器、および基地局
CN106211261B (zh) 2015-04-10 2020-10-16 中兴通讯股份有限公司 信息处理方法及通信节点
EP4236612A3 (en) * 2015-05-14 2023-10-18 ZTE Corporation Information processing method and communication node
US10499443B2 (en) * 2015-07-31 2019-12-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Data transmission method, related device, and system
US20180234891A1 (en) * 2015-08-07 2018-08-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Data Transmission Method, Method for Accessing Network, Related Device, and System
US10524108B2 (en) * 2015-10-19 2019-12-31 Qualomm Incorporated D2D communication for eMTC design considerations
WO2017119140A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 富士通株式会社 無線通信装置、無線通信システムおよび処理方法
WO2017119132A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 富士通株式会社 無線通信装置、無線通信システムおよび処理方法
EP4138455A1 (en) * 2016-06-22 2023-02-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication path switching method and device
EP3471493B1 (en) 2016-07-04 2020-09-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Radio link failure processing method and related device
EP3518581B1 (en) * 2016-10-12 2021-02-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Path switching devices
JP6830203B2 (ja) * 2016-11-18 2021-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線中継装置、プログラム、無線通信システム及び無線通信方法
IT201700035262A1 (it) * 2017-03-30 2018-09-30 Telecom Italia Spa Rete di dispositivi senza fili configurabile
WO2020140290A1 (zh) * 2019-01-04 2020-07-09 株式会社Ntt都科摩 无线通信方法及设备
JP2020145532A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 無線通信システム、無線端末、及び無線通信方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096988A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Kyocera Corp 通信端末、移動体通信システム、および通信方法
JP2009159409A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kyocera Corp 無線通信システム、移動局および無線通信方法
JP2009253752A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Sony Corp 情報処理システム、通信端末、情報処理装置、およびプログラム
JP2012060373A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Isb Corp 情報処理装置、通信システムおよびプログラム

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3937539B2 (ja) 1997-11-28 2007-06-27 ソニー株式会社 無線伝送システム及び無線伝送方法
US6735417B2 (en) * 2002-08-15 2004-05-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for relaying information in an AD-HOC network
CN1549613A (zh) * 2003-05-19 2004-11-24 �ʼҷ����ֵ��ӹɷ����޹�˾ 在无线通信系统的p2p通信模式与传统通信模式之间软切换的方法和装置
JP2005341300A (ja) 2004-05-27 2005-12-08 Sharp Corp 無線通信システム、無線通信装置
CA2584962C (en) * 2004-10-20 2013-09-24 T-Mobile International Ag & Co. Kg Cellular wide-area radio communications system with relay-enhanced cells
JP2007151006A (ja) 2005-11-30 2007-06-14 Fujitsu Ltd 通信システムおよび通信端末装置
JP4953736B2 (ja) * 2006-09-06 2012-06-13 パナソニック株式会社 無線通信システム
WO2009129614A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-29 Nortel Networks Limited System and method for wireless relay frame structure, protocol and operation
US8331280B2 (en) * 2008-05-30 2012-12-11 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program for relay selection
KR101296021B1 (ko) * 2008-10-29 2013-08-12 노키아 코포레이션 무선 통신 시스템에서의 디바이스 대 디바이스 통신을 위한 동적 통신 자원 할당을 위한 장치 및 방법
US8886113B2 (en) * 2008-12-30 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Centralized control of relay operation
US8107883B2 (en) * 2009-03-23 2012-01-31 Nokia Corporation Apparatus and method for interference avoidance in mixed device-to-device and cellular environment
DE102009003724A1 (de) * 2009-04-02 2010-10-07 Softing Ag Verfahren zur Optimierung von Netzwerkstrukturen in Funknetzwerken
KR101556163B1 (ko) * 2009-04-30 2015-10-13 엘지전자 주식회사 다중 홉 셀룰러 시스템에서 신호 중계 방법
WO2010150417A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 株式会社日立製作所 基地局、無線通信システム、無線リソース割り当て方法、ならびに無線通信方法
US8817702B2 (en) * 2009-07-22 2014-08-26 Qualcomm Incorporated Mitigation of interference due to peer-to-peer communication
JP5418042B2 (ja) * 2009-07-27 2014-02-19 富士通株式会社 通信制御装置、移動端末装置および無線通信方法
US9516686B2 (en) 2010-03-17 2016-12-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for establishing and maintaining peer-to-peer (P2P) communication on unlicensed spectrum
US9485069B2 (en) * 2010-04-15 2016-11-01 Qualcomm Incorporated Transmission and reception of proximity detection signal for peer discovery
JP5117539B2 (ja) * 2010-06-14 2013-01-16 日本電信電話株式会社 ハンドオーバ方法および無線通信装置
US10517098B2 (en) * 2010-07-30 2019-12-24 Qualcomm Incorporated Interference coordination for peer-to-peer (P2P) communication and wide area network (WAN) communication
US8995331B2 (en) * 2010-09-21 2015-03-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Relaying in mixed licensed and unlicensed carrier aggregation
US9344997B2 (en) * 2010-10-13 2016-05-17 Nokia Technologies Oy Selection of communication mode
JP2012119827A (ja) 2010-11-30 2012-06-21 Ntt Docomo Inc 移動通信方法、無線基地局及び移動局
KR20120074254A (ko) 2010-12-27 2012-07-05 한국전자통신연구원 단말간 직접 연결 통신 및 단말 릴레잉을 위한 디바이스 대 디바이스 링크의 연결 설정 및 스케쥴링 방법
KR101879593B1 (ko) * 2010-12-27 2018-07-19 한국전자통신연구원 단말간 직접 통신 및 단말 릴레잉 방법
GB2491857B (en) * 2011-06-14 2015-07-29 Sca Ipla Holdings Inc Wireless communications system and method
WO2012173623A1 (en) * 2011-06-16 2012-12-20 Nokia Siemens Networks Oy Methods, apparatus, a system, and a related computer program product for activation and deacitivation of bearers
WO2013048296A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for handling device-to-device communication in a wireless communications network
US8914055B2 (en) * 2012-03-21 2014-12-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Dynamic resource selection to reduce interference that results from direct device to device communications
CN104350772B (zh) * 2012-06-11 2019-02-15 诺基亚通信公司 公共安全服务
US20130343350A1 (en) * 2012-06-20 2013-12-26 Uri Weinrib Synchronization in a communication system
CN104521157B (zh) * 2012-07-20 2019-02-15 Lg 电子株式会社 在无线通信系统中发送设备对设备有关信息的方法和装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096988A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Kyocera Corp 通信端末、移動体通信システム、および通信方法
JP2009159409A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kyocera Corp 無線通信システム、移動局および無線通信方法
JP2009253752A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Sony Corp 情報処理システム、通信端末、情報処理装置、およびプログラム
JP2012060373A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Isb Corp 情報処理装置、通信システムおよびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022517664A (ja) * 2019-05-06 2022-03-09 ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 サイドリンク通信のサービス品質制御方法、装置、コンピュータプログラム及び電子機器
WO2024070530A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 株式会社Jvcケンウッド 端末装置、通信方法およびプログラム
WO2024070534A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 株式会社Jvcケンウッド 端末装置、通信方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2903390A4 (en) 2016-07-06
WO2014050886A1 (ja) 2014-04-03
EP2903390B1 (en) 2018-01-03
US20150237555A1 (en) 2015-08-20
EP3319394A1 (en) 2018-05-09
JPWO2014050886A1 (ja) 2016-08-22
US10070363B2 (en) 2018-09-04
EP2903390A1 (en) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017143568A (ja) 通信方法、無線端末及びプロセッサ
US10321465B2 (en) Mobile communication system and mobile communication method
JP6017558B2 (ja) 移動通信システム、移動通信方法及び無線基地局
JP6305481B2 (ja) 無線端末、プロセッサ及び基地局
JP5869692B2 (ja) 移動通信システム、無線端末及び移動通信方法
JP5851583B2 (ja) 移動通信システム、移動通信方法、無線基地局、及び無線端末
JP2017188931A (ja) 移動通信システム、ユーザ端末、及びプロセッサ
JP6140183B2 (ja) 移動通信システム、移動通信方法及びアンカー無線基地局
JPWO2013065839A1 (ja) 移動通信方法
JP5736055B2 (ja) 移動通信方法
JP5883021B2 (ja) 移動通信方法及び基地局
JP5947878B2 (ja) 移動通信システム、移動通信方法、無線基地局及び無線端末
WO2013065844A1 (ja) 移動通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180612