JP2017188931A - 移動通信システム、ユーザ端末、及びプロセッサ - Google Patents

移動通信システム、ユーザ端末、及びプロセッサ Download PDF

Info

Publication number
JP2017188931A
JP2017188931A JP2017107651A JP2017107651A JP2017188931A JP 2017188931 A JP2017188931 A JP 2017188931A JP 2017107651 A JP2017107651 A JP 2017107651A JP 2017107651 A JP2017107651 A JP 2017107651A JP 2017188931 A JP2017188931 A JP 2017188931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
radio
communication
user data
information indicating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017107651A
Other languages
English (en)
Inventor
真人 藤代
Masato Fujishiro
真人 藤代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2017188931A publication Critical patent/JP2017188931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Abstract

【課題】D2D通信において、送信側端末及び受信側端末に対して無線リソースを割当てる方法を提供する。
【解決手段】移動通信システムは、無線端末と、基地局と、を備える。無線端末は、端末間での直接的な通信を実行する。基地局は、直接的な通信で他の無線端末がユーザデータの送信に用いる無線リソースを示す情報を無線端末へ送信する。無線端末は、無線リソースを示す情報を基地局から受信し、無線リソースを示す情報を用いて、他の無線端末からの直接的な通信による受信電力を測定し、無線リソースを示す情報を用いて測定された受信電力の情報を基地局へ送信する。
【選択図】図15

Description

本発明は、移動通信システム、ユーザ端末、及びプロセッサに関する。
近年、複数の無線端末の間でユーザデータ(User−Planeのデータ)の通信を、無線基地局を介さずに直接的に行う技術が提案されている(D2D通信)。複数の無線端末の間で直接的に行われるユーザデータの通信は、移動通信システムに割り当てられた無線リソースのうち、一部の無線リソースを用いて行われる。但し、D2D通信では、制御データ(C−Plane)のデータの通信は、従来の移動通信システムと同様に、無線基地局を経由して行われる。
一方で、D2D通信では、送信側端末及び受信側端末に対して無線リソースを割当てる方法として、様々な方法を検討する必要が存在する。
3GPP TS36.300 V9.4.0
一の実施形態に係る移動通信システムは、無線端末と、基地局と、を備える。前記無線端末は、端末間での直接的な通信を実行する。前記基地局は、前記直接的な通信で他の無線端末がユーザデータの送信に用いる無線リソースを示す情報を前記無線端末へ送信する。前記無線端末は、前記無線リソースを示す情報を前記基地局から受信する。前記無線端末は、前記無線リソースを示す情報を用いて、前記他の無線端末からの前記直接的な通信による受信電力を測定する。前記無線端末は、前記無線リソースを示す情報を用いて測定された前記受信電力の情報を前記基地局へ送信する。
一の実施形態に係る無線端末は、制御部と、受信部と、送信部と、を備える。前記制御部は、端末間での直接的な通信の制御を実行する。前記受信部は、前記直接的な通信で他の無線端末がユーザデータの送信に用いる無線リソースを示す情報を前記基地局から受信する。前記制御部は、前記無線リソースを示す情報を用いて、前記他の無線端末からの前記直接的な通信による受信電力を測定する。前記送信部は、前記無線リソースを示す情報を用いて測定された前記受信電力の情報を前記基地局へ送信する。
一の実施形態に係るプロセッサは、無線端末を制御するためのプロセッサである。前記プロセッサは、端末間での直接的な通信の制御を実行する処理と、前記直接的な通信で他の無線端末がユーザデータの送信に用いる無線リソースを示す情報を前記基地局から受信する処理と、前記無線リソースを示す情報を用いて、前記他の無線端末からの前記直接的な通信による受信電力を測定する処理と、前記無線リソースを示す情報を用いて測定された前記受信電力の情報を前記基地局へ送信する処理と、を実行する。
第1の特徴に係る移動通信システムは、複数の無線端末の間でユーザデータの通信を、無線基地局を介さずに直接的に行う。前記複数の無線端末の間で直接的に行われるユーザデータの通信は、移動通信システムに割り当てられた無線リソースのうち、一部の無線リソースを用いて行われている。前記無線基地局は、前記無線基地局を介さずに直接的に行う通信の開始前において、前記複数の無線端末に対して、前記無線基地局を介さずに直接的に行う通信で用いる前記ユーザデータの目標受信電力を通知する。
第2の特徴に係る移動通信システムは、複数の無線端末の間でユーザデータの通信を、無線基地局を介さずに直接的に行う。前記複数の無線端末の間で直接的に行われるユーザデータの通信は、移動通信システムに割り当てられた無線リソースのうち、一部の無線リソースを用いて行われている。前記複数の無線端末は、前記ユーザデータを送信する送信側端末と、前記ユーザデータを受信する受信側端末とを含む。前記無線基地局は、前記送信側端末に対して、前記無線基地局を介さずに直接的に行う通信で用いる無線リソースの割当情報を通知する。
第3の特徴に係る移動通信システムは、複数の無線端末の間でユーザデータの通信を、無線基地局を介さずに直接的に行う。前記複数の無線端末の間で直接的に行われるユーザデータの通信は、移動通信システムに割り当てられた無線リソースのうち、一部の無線リソースを用いて行われている。前記複数の無線端末は、前記ユーザデータを送信する送信側端末と、前記ユーザデータを受信する受信側端末とを含む。無線基地局は、前記受信側端末に対して、前記無線基地局を介さずに直接的に行う通信で用いる無線リソースの割当情報を通知する。
第4の特徴に係る移動通信方法は、複数の無線端末の間でユーザデータの通信を、無線基地局を介さずに直接的に行う移動通信システムで用いる。前記複数の無線端末の間で直接的に行われるユーザデータの通信は、移動通信システムに割り当てられた無線リソースのうち、一部の無線リソースを用いて行われている。移動通信方法は、前記無線基地局を介さずに直接的に行う通信の開始前において、前記無線基地局から前記複数の無線端末に対して、前記無線基地局を介さずに直接的に行う通信で用いる前記ユーザデータの目標受信電力を通知するステップを備える。
第5の特徴に係る移動通信方法は、複数の無線端末の間でユーザデータの通信を、無線基地局を介さずに直接的に行う移動通信システムで用いる。前記複数の無線端末の間で直接的に行われるユーザデータの通信は、移動通信システムに割り当てられた無線リソースのうち、一部の無線リソースを用いて行われている。前記複数の無線端末は、前記ユーザデータを送信する送信側端末と、前記ユーザデータを受信する受信側端末とを含む。移動通信方法は、前記無線基地局から前記送信側端末に対して、前記無線基地局を介さずに直接的に行う通信で用いる無線リソースの割当情報を通知するステップを備える。
第6の特徴に係る移動通信方法は、複数の無線端末の間でユーザデータの通信を、無線基地局を介さずに直接的に行う移動通信システムで用いる。前記複数の無線端末の間で直接的に行われるユーザデータの通信は、移動通信システムに割り当てられた無線リソースのうち、一部の無線リソースを用いて行われている。前記複数の無線端末は、前記ユーザデータを送信する送信側端末と、前記ユーザデータを受信する受信側端末とを含む。移動通信方法は、前記無線基地局から前記受信側端末に対して、前記無線基地局を介さずに直接的に行う通信で用いる無線リソースの割当情報を通知するステップを備える。
図1は、第1実施形態に係る移動通信システム100を示す図である。 図2は、第1実施形態に係る無線フレームを示す図である。 図3は、第1実施形態に係る無線リソースを示す図である。 図4は、第1実施形態に係る適用ケースを示す図である。 図5は、第1実施形態に係る再送制御例1を説明するための図である。 図6は、第1実施形態に係る再送制御例2を説明するための図である。 図7は、第1実施形態に係る再送制御例3を説明するための図である。 図8は、第1実施形態に係る再送制御例4を説明するための図である。 図9は、第1実施形態に係る再送制御例5を説明するための図である。 図10は、第1実施形態に係る受信リソースを説明するための図である。 図11は、第1実施形態に係る受信リソースを説明するための図である。 図12は、第1実施形態に係るUE10A(送信側端末)を示す図である。 図13は、第1実施形態に係るUE10B(受信側端末)を示す図である。 図14は、第1実施形態に係る無線基地局310を示す図である。 図15は、第1実施形態に係る移動通信方法を示す図である。
以下において、本発明の実施形態に係る移動通信システムについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[実施形態の概要]
第1に、実施形態に係る移動通信システムは、複数の無線端末の間でユーザデータの通信を、無線基地局を介さずに直接的に行う。前記複数の無線端末の間で直接的に行われるユーザデータの通信は、移動通信システムに割り当てられた無線リソースのうち、一部の無線リソースを用いて行われている。前記無線基地局は、前記無線基地局を介さずに直接的に行う通信の開始前において、前記複数の無線端末に対して、前記無線基地局を介さずに直接的に行う通信で用いる前記ユーザデータの目標受信電力を通知する。
実施形態では、無線基地局は、無線基地局を介さずに直接的に行う通信の開始前において、複数の無線端末に対して、無線基地局を介さずに直接的に行う通信で用いるユーザデータの目標受信電力を通知する。従って、無線基地局を介さずに直接的に行う通信において、適切な電力制御を行うことができる。詳細には、目標受信電力が無線基地局から通知されるため、無線基地局を介さずに直接的に行う通信に起因する干渉等を抑制することが可能である。
第2に、実施形態に係る移動通信システムは、複数の無線端末の間でユーザデータの通信を、無線基地局を介さずに直接的に行う。前記複数の無線端末の間で直接的に行われるユーザデータの通信は、移動通信システムに割り当てられた無線リソースのうち、一部の無線リソースを用いて行われている。前記複数の無線端末は、前記ユーザデータを送信する送信側端末と、前記ユーザデータを受信する受信側端末とを含む。前記無線基地局は、前記送信側端末に対して、前記無線基地局を介さずに直接的に行う通信で用いる無線リソースの割当情報を通知する。
実施形態では、無線基地局は、送信側端末に対して、無線基地局を介さずに直接的に行う通信で用いる無線リソースの割当情報を通知する。従って、送信側端末に対して適切に無線リソースを割当てることができる。
例えば、無線基地局を介さずに直接的に行う通信が上りリンクの無線リソースを用いて行われるケースにおいて、無線リソースの割当情報は、上りリンクのスケジューリング情報である。従って、無線基地局を介さずに直接的に行う通信において、送信側端末については、セルラ通信で用いられる既存の上りリンクのスケジューリング情報の拡張によって、既存の上りリンクのスケジューリング情報を流用することができる。
第3に、実施形態に係る移動通信システムは、複数の無線端末の間でユーザデータの通信を、無線基地局を介さずに直接的に行う。前記複数の無線端末の間で直接的に行われるユーザデータの通信は、移動通信システムに割り当てられた無線リソースのうち、一部の無線リソースを用いて行われている。前記複数の無線端末は、前記ユーザデータを送信する送信側端末と、前記ユーザデータを受信する受信側端末とを含む。無線基地局は、前記受信側端末に対して、前記無線基地局を介さずに直接的に行う通信で用いる無線リソースの割当情報を通知する。
実施形態では、無線基地局は、受信側端末に対して、無線基地局を介さずに直接的に行う通信で用いる無線リソースの割当情報を通知する。従って、受信側端末に対して適切に無線リソースを割当てることができる。
例えば、無線基地局を介さずに直接的に行う通信が上りリンクの無線リソースを用いて行われるケースにおいて、無線リソースの割当情報は、無線基地局を介さずに直接的に行う通信で用いるD2Dスケジューリング情報である。従って、無線基地局を介さずに直接的に行う通信において、受信側端末については、セルラ通信で用いられる既存の上りリンクのスケジューリング情報と異なるD2Dスケジューリング情報を定義することによって、受信側端末に対して適切に無線リソースを割当てることができる。
ここで、複数の無線端末の間で無線基地局を介さずに直接的に行われる通信は、D2D通信と称されることもある。D2D通信では、移動通信システムに割り当てられた無線リソースのうち、一部の無線リソース(D2D無線リソース)を用いて行われている。D2D無線リソースとしては、例えば、上りリンクの無線リソースの一部が用いられる。
また、D2D通信においてユーザデータの通信に用いる無線リソースは、無線基地局によって割当てられてもよく、無線端末(送信側端末又は受信側端末)によって割当てられてもよい。
[第1実施形態]
(移動通信システム)
以下において、第1実施形態に係る移動通信システムについて説明する。図1は、第1実施形態に係る移動通信システム100を示す図である。
図1に示すように、移動通信システム100は、無線端末10(以下、UE10)と、コアネットワーク50とを含む。また、移動通信システム100は、第1通信システムと第2通信システムとを含む。
第1通信システムは、例えば、LTE(Long Term Evolution)に対応する通信システムである。第1通信システムは、例えば、基地局110A(以下、MeNB110A)と、ホーム基地局110B(以下、HeNB110B)と、ホーム基地局ゲートウェイ120B(以下、HeNB−GW120B)と、MME130とを有する。
なお、第1通信システムに対応する無線アクセスネットワーク(E−UTRAN;Evoled Universal Terrestrial Radio Access Network)は、MeNB110A、HeNB110B及びHeNB−GW120Bによって構成される。
第2通信システムは、例えば、UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)に対応する通信システムである。第2通信システムは、基地局210A(以下、MNB210A)と、ホーム基地局210B(以下、HNB210B)と、RNC220Aと、ホーム基地局ゲートウェイ220B(以下、HNB−GW220B)と、SGSN230とを有する。
なお、第2通信システムに対応する無線アクセスネットワーク(UTRAN;Universal Terrestrial Radio Access Network)は、MNB210A、HNB210B、RNC220A、HNB−GW220Bによって構成される。
UE10は、第2通信システム或いは第1通信システムと通信を行うように構成された装置(User Equipment)である。例えば、UE10は、MeNB110A及びHeNB110Bと無線通信を行う機能を有する。或いは、UE10は、MNB210A及びHNB210Bと無線通信を行う機能を有する。
MeNB110Aは、一般セル111Aを管理しており、一般セル111Aに存在するUE10と無線通信を行う装置(evolved NodeB)である。
HeNB110Bは、特定セル111Bを管理しており、特定セル111Bに存在するUE10と無線通信を行う装置(Home evolved NodeB)である。
HeNB−GW120Bは、HeNB110Bに接続されており、HeNB110Bを管理する装置(Home evolved NodeB Gateway)である。
MME130は、MeNB110Aと接続されており、MeNB110Aと無線接続を設定しているUE10の移動性を管理する装置(Mobility Management Entity)である。また、MME130は、HeNB−GW120Bを介してHeNB110Bと接続されており、HeNB110Bと無線接続を設定しているUE10の移動性を管理する装置である。
MNB210Aは、一般セル211Aを管理しており、一般セル211Aに存在するUE10と無線通信を行う装置(NodeB)である。
HNB210Bは、特定セル211Bを管理しており、特定セル211Bに存在するUE10と無線通信を行う装置(Home NodeB)である。
RNC220Aは、MNB210Aに接続されており、一般セル211Aに存在するUE10と無線接続(RRC Connection)を設定する装置(Radio Network Controller)である。
HNB−GW220Bは、HNB210Bに接続されており、特定セル211Bに存在するUE10と無線接続(RRC Connection)を設定する装置(Home NodeB Gateway)である。
SGSN230は、パケット交換ドメインにおいてパケット交換を行う装置(Serving GPRS Support Node)である。SGSN230は、コアネットワーク50に設けられる。図1では省略しているが、回線交換ドメインにおいて回線交換を行う装置(MSC;Mobile Switching Center)がコアネットワーク50に設けられていてもよい。
なお、一般セル及び特定セルは、UE10と無線通信を行う機能として理解すべきである。但し、一般セル及び特定セルは、セルのカバーエリアを示す用語としても用いられる。また、一般セル及び特定セルなどのセルは、セルで用いられる周波数、拡散コード又はタイムスロットなどによって識別される。
ここで、一般セルのカバーエリアは、特定セルのカバーエリアよりも広い。一般セルは、例えば、通信事業者によって提供されるマクロセルである。特定セルは、例えば、通信事業者以外の第三者によって提供されるフェムトセル又はホームセルである。但し、特定セルは、通信事業者によって提供されるCSG(Closed Subscriber Group)セル又はピコセルであってもよい。
なお、以下においては、第1通信システムについて主として説明する。但し、以下の記載が第2通信システムに適用されてもよい。
ここで、第1通信システムでは、下りリンクの多重方式として、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式が用いられており、上りリンクの多重方式として、SC−FDMA(Single−Carrier Frequency Division Multiple Access)方式が用いられる。
また、第1通信システムでは、上りリンクのチャネルとして、上りリンク制御チャネル(PUCCH;Physical Uplink Control Channel)及び上りリンク共有チャネル(PUSCH;Physical Uplink Shared Channel)などが存在する。また、下りリンクのチャネルとして、下りリンク制御チャネル(PDCCH;Physical Downlink Control Channel)及び下りリンク共有チャネル(PDSCH;Physical Downlink Shared Channel)などが存在する。
上りリンク制御チャネルは、制御信号を搬送するチャネルである。制御信号は、例えば、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indicator)、SR(Scheduling Request)、ACK/NACKなどである。
CQIは、下りリンクの伝送に使用すべき推奨変調方式と符号化率を通知する信号である。PMIは、下りリンクの伝送の為に使用することが望ましいプリコーディングマトリックスを示す信号である。RIは、下りリンクの伝送に使用すべきレイヤ数(ストリーム数)を示す信号である。SRは、上りリンク無線リソース(後述するリソースブロック)の割当てを要求する信号である。ACK/NACKは、下りリンクのチャネル(例えば、PDSCH)を介して送信される信号を受信できたか否かを示す信号である。
上りリンク共有チャネルは、制御信号(上述した制御信号を含む)又は/及びデータ信号を搬送するチャネルである。例えば、上りリンク無線リソースは、データ信号にのみ割当てられてもよく、データ信号及び制御信号が多重されるように割当てられてもよい。
下りリンク制御チャネルは、制御信号を搬送するチャネルである。制御信号は、例えば、Uplink SI(Scheduling Information)、Downlink SI(Scheduling Information)、TPCビットである。
Uplink SIは、上りリンク無線リソースの割当てを示す信号である。Downlink SIは、下りリンク無線リソースの割当てを示す信号である。TPCビットは、上りリンクのチャネルを介して送信される信号の電力の増減を指示する信号である。
下りリンク共有チャネルは、制御信号又は/及びデータ信号を搬送するチャネルである。例えば、下りリンク無線リソースは、データ信号にのみ割当てられてもよく、データ信号及び制御信号が多重されるように割当てられてもよい。
なお、下りリンク共有チャネルを介して送信される制御信号としては、TA(Timing Advance)が挙げられる。TAは、UE10とMeNB110Aとの間の送信タイミング補正情報であり、UE10から送信される上りリンク信号に基づいてMeNB110Aによって測定される。
また、下りリンク制御チャネル(PDCCH)、下りリンク共有チャネル(PDSCH)以外のチャネルを介して送信される制御信号としては、ACK/NACKが挙げられる。ACK/NACKは、上りリンクのチャネル(例えば、PUSCH)を介して送信される信号を受信できたか否かを示す信号である。
なお、一般セル及び特定セルは、報知チャネル(BCCH;Broadcast Control Channel)を介して報知情報を報知する。報知情報は、例えば、MIB(Master Information Block)やSIB(System Information Block)などの情報である。
ここで、図1では、特に図示していないが、第1通信システムは、MeNB110A(又はHeNB110B)とUE10との間のデータ通信を中継するリレーノードを有していてもよい。同様に、第2通信システムは、MNB210A(又はHNB210B)との間のデータ通信を中継するリレーノードを有していてもよい。
(無線フレーム)
以下において、第1通信システムにおける無線フレームについて説明する。図2は、第1通信システムにおける無線フレームを示す図である。
図2に示すように、1つの無線フレームは、10のサブフレームによって構成されており、1つのサブフレームは、2つのスロットによって構成される。1つのスロットの時間長は、0.5msecであり、1つのサブフレームの時間長は、1msecであり、1つの無線フレームの時間長は、10msecである。
なお、1つのスロットは、下りリンクにおいて、複数のOFDMシンボル(例えば、6つのOFDMシンボル或いは7つのOFDMシンボル)によって構成される。同様に、1つのスロットは、上りリンクにおいて、複数のSC−FDMAシンボル(例えば、6つのSC−FDMAシンボル或いは7つのSC−FDMAシンボル)によって構成される。
(無線リソース)
以下において、第1通信システムにおける無線リソースについて説明する。図3は、第1通信システムにおける無線リソースを示す図である。
図3に示すように、無線リソースは、周波数軸及び時間軸によって定義される。周波数は、複数のサブキャリアによって構成されており、所定数のサブキャリア(12のサブキャリア)を纏めてリソースブロック(RB:Resource Block)と称する。時間は、上述したように、OFDMシンボル(又は、SC−FDMAシンボル)、スロット、サブフレーム、無線フレームなどの単位を有する。
ここで、無線リソースは、1リソースブロック毎に割当て可能である。また、周波数軸及び時間軸上において、複数のユーザ(例えば、ユーザ#1〜ユーザ#5)に対して分割して無線リソースを割当てることが可能である。
また、無線リソースは、MeNB110Aによって割当てられる。MeNB110Aは、CQI、PMI、RIなどに基づいて、各UE10に割当てられる。
(適用ケース)
以下において、第1実施形態に係る適用ケースについて説明する。図4は、第1実施形態に係る適用ケースについて説明するための図である。図4では、UE10として、UE10A及びUE10Bが示されている。無線基地局310は、MeNB110A又はHeNB110Bであることが好ましい。但し、無線基地局310は、MNB210A又はHNB210Bであってもよい。或いは、無線基地局310は、リレーノードであってもよい。ネットワーク装置330は、コアネットワーク50に設けられる装置である。ネットワーク装置330は、MME130であってもよく、SGSN230であってもよい。
図4に示すように、複数の無線端末の間でユーザデータ(User−Planeのデータ)の通信は、無線基地局を介さずに直接的に行われる(以下、D2D通信)。一方で、制御データ(C−Plane)のデータの通信は、従来の移動通信システムと同様に、無線基地局を経由して行われる。
ここで、D2D通信は、移動通信システムに割り当てられた無線リソースのうち、一部の無線リソース(以下、D2D無線リソース)を用いて行われる。D2D無線リソースとしては、例えば、上りリンクの無線リソースの一部が用いられる。D2D通信においてユーザデータの通信に用いる無線リソースは、無線基地局によって割当てられてもよく、無線端末(送信側端末又は受信側端末)によって割当てられてもよい。
D2D無線リソースは、例えば、無線基地局によって管理される各セルから報知されることが好ましい。D2D無線リソースは、例えば、(Master Information Block)やSIB(System Information Block)に含まれてもよい。
(再送制御例1)
以下において、第1実施形態に係る再送制御例1について説明する。図5は、第1実施形態に係る再送制御例1について説明するための図である。図5では、UE10として、UE10A及びUE10Bが示されている。UE10Aは、送信側端末の一例であり、UE10Bは、受信側端末の一例である。
図5に示すように、UE10Bは、UE10Aから送信されたユーザデータを受信することができたか否かを示す送達確認信号(ACK/NACK)を無線基地局310に送信する。無線基地局310は、UE10Bから受信する送達確認信号に応じて、送達確認信号をUE10Aに送信する。例えば、無線基地局310は、UE10Bから受信する送達確認信号をUE10Aに中継してもよい。或いは、無線基地局310は、D2D通信においてユーザデータの通信に用いる無線リソースをUE10Aに割り当てる信号とともに、送達確認信号をUE10Aに送信してもよい。UE10Aは、送達確認信号がユーザデータを受信することができないことを示すNACKである場合に、ユーザデータをUE10Bに再送する。
上述したように、再送制御例1は、UE10A(送信側端末)が再送制御を行うケースであることに留意すべきである。
(再送制御例2)
以下において、第1実施形態に係る再送制御例2について説明する。図6は、第1実施形態に係る再送制御例2について説明するための図である。図6では、UE10として、UE10A及びUE10Bが示されている。UE10Aは、送信側端末の一例であり、UE10Bは、受信側端末の一例である。
図6に示すように、UE10Bは、UE10Aから送信されたユーザデータを受信することができたか否かを示す送達確認信号(ACK/NACK)をUE10Aに送信する。UE10Aは、送達確認信号がユーザデータを受信することができないことを示すNACKである場合に、ユーザデータをUE10Bに再送する。
上述したように、再送制御例2は、UE10A(送信側端末)が再送制御を行うケースであることに留意すべきである。
(再送制御例3)
以下において、第1実施形態に係る再送制御例3について説明する。図7は、第1実施形態に係る再送制御例3について説明するための図である。図7では、UE10として、UE10A及びUE10Bが示されている。UE10Aは、送信側端末の一例であり、UE10Bは、受信側端末の一例である。
図7に示すように、UE10Bは、UE10Aから送信されたユーザデータを受信することができたか否かを示す送達確認信号(ACK/NACK)をUE10A及び無線基地局310に送信する。無線基地局310は、UE10Bから受信する送達確認信号に応じて、送達確認信号をUE10Aに送信する。例えば、無線基地局310は、UE10Bから受信する送達確認信号をUE10Aに中継してもよい。或いは、無線基地局310は、D2D通信においてユーザデータの通信に用いる無線リソースをUE10Aに割り当てる信号とともに、送達確認信号をUE10Aに送信してもよい。UE10Aは、UE10Bから受信する送達確認信号及び無線基地局310を経由して受信する送達確認信号に基づいて、ユーザデータの再送制御を行う。
例えば、UE10Aは、UE10B及び無線基地局310から受信する送達確認信号のいずれか一方がNACKである場合に、ユーザデータをUE10Bに再送する。或いは、UE10Aは、UE10AとUE10Bとの間で直接的に行われるユーザデータの通信状態が良好である場合に、無線基地局310を経由して受信する送達確認信号を参照せずに、UE10Bから受信する送達確認信号を参照してもよい。このようなケースにおいて、UE10Aは、無線基地局310を経由して受信する送達確認信号を参照するか否かを無線基地局310に通知することが好ましい。無線基地局310は、送達確認信号を参照しない旨が通知された場合に、UE10Aに対する送達確認信号の送信を省略することが好ましい。
或いは、UE10Bは、UE10AとUE10Bとの間で直接的に行われるユーザデータの通信状態が良好である場合に、無線基地局310に対する送達確認信号の送信を省略してもよい。言い換えると、UE10Bは、UE10AとUE10Bとの間で直接的に行われるユーザデータの通信状態が劣悪である場合に、無線基地局310に送達確認信号を送信する。
ここで、通信状態が良好であるケースは、ユーザデータの通信に用いる送信電力が閾値を下回っているケース、又は、ユーザデータの通信に用いる変調符号化方式が閾値を上回っているケースである。或いは、通信状態が良好であるケースは、ブロックエラーレートが閾値を下回っているケース、パケットエラーレートが閾値を下回っているケース、QoSが満たされているケース、CQIが閾値を上回っているケース、UE10Aの処理負荷が閾値を下回っているケースであってもよい。
また、通信状態が劣悪であるケースは、ユーザデータの通信に用いる送信電力が閾値を上回っているケース、又は、ユーザデータの通信に用いる変調符号化方式が閾値を下回っているケースである。或いは、通信状態が劣悪であるケースは、ブロックエラーレートが閾値を上回っているケース、パケットエラーレートが閾値を上回っているケース、QoSが満たされていないケース、CQIが閾値を下回っているケース、UE10Aの処理負荷が閾値を上回っているケースであってもよい。
上述したように、再送制御例3は、UE10A(送信側端末)が再送制御を行うケースであることに留意すべきである。
(再送制御例4)
以下において、第1実施形態に係る再送制御例4について説明する。図8は、第1実施形態に係る再送制御例4について説明するための図である。図8では、UE10として、UE10A及びUE10Bが示されている。UE10Aは、送信側端末の一例であり、UE10Bは、受信側端末の一例である。
図8に示すように、UE10Bは、UE10Aから送信されたユーザデータを受信することができたか否かを示す送達確認信号(ACK/NACK)を無線基地局310に送信する。無線基地局310は、UE10AとUE10Bとの間で直接的に行われるユーザデータの通信に割当てられた無線リソースを、ユーザデータを受信するための受信リソースとして割当てる。これによって、無線基地局310は、UE10AからUE10Bに送信されたユーザデータを受信することができる。無線基地局310は、送達確認信号がユーザデータを受信することができないことを示すNACKである場合に、ユーザデータをUE10Bに再送する。
上述したように、再送制御例4は、無線基地局310が再送制御を行うケースであることに留意すべきである。
(再送制御例5)
以下において、第1実施形態に係る再送制御例5について説明する。図9は、第1実施形態に係る再送制御例5について説明するための図である。図9では、UE10として、UE10A及びUE10Bが示されている。UE10Aは、送信側端末の一例であり、UE10Bは、受信側端末の一例である。
図9に示すように、UE10Bは、UE10Aから送信されたユーザデータを受信することができたか否かを示す送達確認信号(ACK/NACK)をUE10Aに送信する。UE10Aは、送達確認信号がユーザデータを受信することができないことを示すNACKである場合に、ユーザデータの再送要求を無線基地局310に送信する。無線基地局310は、UE10AとUE10Bとの間で直接的に行われるユーザデータの通信に割当てられた無線リソースを、ユーザデータを受信するための受信リソースとして割当てる。これによって、無線基地局310は、UE10AからUE10Bに送信されたユーザデータを受信することができる。無線基地局310は、再送要求を受信した場合に、ユーザデータをUE10Bに再送する。
上述したように、再送制御例5は、無線基地局310が再送制御を行うケースであることに留意すべきである。
(受信リソース)
以下において、第1実施形態に係る受信リソースについて説明する。図10及び図11は、第1実施形態に係る受信リソースを説明するための図である。
図10に示すように、UE10AからUE10Bに送信されたユーザデータを受信するための受信リソースとして、D2D通信に割当てられた無線リソースが割当てられてない場合には、無線基地局310は、UE10AからUE10Bに送信されたユーザデータを受信することができない。このようなケースでは、無線基地局310は、D2D通信に割当てられた無線リソースを用いて、他のUE10から上りリンクのユーザデータを受信することができる。
図11に示すように、UE10AからUE10Bに送信されたユーザデータを受信するための受信リソースとして、D2D通信に割当てられた無線リソースが割当てられている場合には、無線基地局310は、UE10AからUE10Bに送信されたユーザデータを受信することができる。このようなケースでは、無線基地局310は、D2D通信に割当てられた無線リソースを用いて、他のUE10から上りリンクのユーザデータを受信することができない。
(送信側端末)
以下において、第1実施形態に係る送信側端末について説明する。ここでは、送信側端末として、UE10Aを例示する。図12は、第1実施形態に係るUE10Aを示すブロック図である。
図12に示すように、UE10Aは、受信部13Aと、送信部14Aと、制御部15Aとを有する。
受信部13Aは、セルラ通信において、無線基地局310からデータを受信する。受信部13Aは、D2D通信において、UE10Bからデータを受信する。例えば、受信部13Aは、D2D通信において、ユーザデータを受信できたか否かを示す送達確認信号(ACK/NACK)をUE10Bから受信してもよい。上述したように、受信部13Aは、D2D通信において、無線基地局310を経由して送達確認信号を受信してもよい。
実施形態において、受信部13Aは、無線基地局310から、D2D通信の開始前において、D2D通信で用いるユーザデータの目標受信電力を取得する。目標受信電力は、SIBなどの報知チャネルを用いて無線基地局310から報知されてもよく、PDCCHなどの個別制御チャネルを用いて無線基地局310から送信されてもよい。目標受信電力は、”D2D用Nominal Power”とも称する。
ここで、目標受信電力は、無線基地局310によって管理されるセルの種別(マクロセル、ピコセル、フェムトセル、CSGセルなど)に応じて設定されることが好ましい。或いは、目標受信電力は、UE10AのUEカテゴリ又はUE10BのUEカテゴリに応じて設定されてもよい。或いは、目標受信電力は、UE10Aの加入者契約又はUE10Bの加入者契約に応じて設定されてもよい。或いは、目標受信電力は、UE10Aの位置又はUE10Bの位置に応じて設定されてもよい。
実施形態において、受信部13Aは、無線基地局310から、D2D通信で用いる無線リソースの割当情報を取得する。D2D通信が上りリンクの無線リソースを用いて行われる場合には、無線リソースの割当情報は、セルラ通信で用いる既存の上りリンクのスケジューリング情報(Uplink SI)である。上りリンクのスケジューリング情報は、PDCCHなどの個別制御チャネルを用いて無線基地局310から送信される。上りリンクのスケジューリング情報は、”Uplink Scheduling Grant”とも称する。但し、上りリンクのスケジューリング情報は、以下に示すように拡張されていることに留意すべきである。
ここで、上りリンクのスケジューリング情報は、UE10Aに割当てる上りリンクの無線リソースを示す情報、UE10Aから送信されたユーザデータを受信することができたか否かを示す送達確認信号が無線基地局310を経由して通知されるか否かを示す情報、D2D通信で用いる電力制御方法を示す情報、及び、UE10Aから送信されたユーザデータをUE10Bが受信する受信電力を示す情報のうち、少なくともいずれか1つの情報を含む。
UE10Aに割当てる上りリンクの無線リソースを示す情報は、D2D通信で用いる上りリンクのリソースブロックを示す情報、トランスポートフォーマット(例えば、変調方式、符号化率、トランスポートブロックサイズなどを示す情報)、HARQ(Hybird Automatic Repeat Request)に関する情報、空間多重方法に関する情報などである。
送達確認信号が無線基地局310を経由して通知されるか否かを示す情報は、送達確認信号(ACK/NACK)がUE10Bから通知されるか、送達確認信号(ACK/NACK)が無線基地局310から通知されるかを示す情報である。
D2D通信で用いる電力制御方法を示す情報は、D2D通信で用いるTPC(Transmission Power Control)ビットを識別するための識別子、TPCビット(UP)の受信に応じて増加させる送信電力の増加ステップ幅、TPCビット(DOWN)の受信に応じて減少させる送信電力の減少ステップ幅を含む。
UE10Aから送信されたユーザデータをUE10Bが受信する受信電力を示す情報は、UE10Bで測定されたユーザデータの受信電力を示す情報である。UE10Bで測定されたユーザデータの受信電力を示す情報は、UE10Bから無線基地局310を経由してUE10Aに通知される。
ここで、上りリンクのスケジューリング情報は、例えば、D2D通信でユーザデータが送信されるサブフレームよりも所定数(例えば、4つ)前のサブフレームで送信されることが好ましい。
送信部14Aは、セルラ通信において、無線基地局310にデータを送信する。送信部14Aは、D2D通信において、UE10Bにデータを送信する。例えば、送信部14Aは、D2D通信において、ユーザデータをUE10Bに送信する。また、送信部14Aは、制御部15Aから出力される指示に応じて、ユーザデータをUE10Bに再送する。
また、上述した再送制御例5で説明したように、送信部14Aは、送達確認信号がユーザデータを受信することができないことを示すNACKである場合に、ユーザデータの再送要求を無線基地局310に送信してもよい。
制御部15Aは、UE10Aを制御する。具体的には、制御部15Aは、無線基地局310から受信する上りリンクのスケジューリング情報に基づいて、D2D通信を制御する。例えば、制御部15Aは、UE10Aに割当てる上りリンクの無線リソースを示す情報に基づいて、ユーザデータをUE10Bに送信するように送信部14Aを制御する。制御部15Aは、送達確認信号が無線基地局310を経由して通知されるか否かを示す情報に基づいて、送達確認信号を適切に受信するように受信部13Aを制御する。制御部15Aは、D2D通信で用いる電力制御方法を示す情報に基づいて、無線基地局310又はUE10BからTPCビットを受信するとともに、UE10Bに送信するユーザデータの送信電力を制御する。制御部15Aは、UE10Aから送信されたユーザデータをUE10Bが受信する受信電力を示す情報及びユーザデータの送信電力に基づいて、UE10AとUE10Bとの間のパスロスを計算する。
なお、制御部15Aは、UE10Bから直接的に受信する送達確認信号又は無線基地局310を経由して受信する送達確認信号に基づいて、ユーザデータをUE10Bに再送するか否かを判断する。すなわち、制御部15Aは、ユーザデータの再送制御を行う。制御部15Aは、ユーザデータを再送すると判断した場合に、ユーザデータの再送を送信部14Aに指示する。
(受信側端末)
以下において、第1実施形態に係る受信側端末について説明する。ここでは、受信側端末として、UE10Bを例示する。図13は、第1実施形態に係るUE10Bを示すブロック図である。
図13に示すように、UE10Bは、受信部13Bと、送信部14Bと、制御部15Bとを有する。
受信部13Bは、セルラ通信において、無線基地局310からデータを受信する。受信部13Bは、D2D通信において、UE10Aからデータを受信する。例えば、受信部13Bは、D2D通信において、UE10Aから送信されたユーザデータ(初送)を受信する。また、受信部13Bは、UE10Aから再送されたユーザデータ(再送)を受信する。
実施形態において、受信部13Bは、無線基地局310から、D2D通信の開始前において、D2D通信で用いるユーザデータの目標受信電力を取得する。目標受信電力は、SIBなどの報知チャネルを用いて無線基地局310から報知されてもよく、PDCCHなどの個別制御チャネルを用いて無線基地局310から送信されてもよい。目標受信電力は、”D2D用Nominal Power”とも称する。
実施形態において、受信部13Bは、無線基地局310から、D2D通信で用いる無線リソースの割当情報を取得する。D2D通信が上りリンクの無線リソースを用いて行われる場合には、無線リソースの割当情報は、セルラ通信で用いる既存の上りリンクのスケジューリング情報(Uplink SI)とは異なるD2Dスケジューリング情報である。D2Dスケジューリング情報は、D2D通信で用いるスケジューリング情報であることに留意すべきである。D2Dスケジューリング情報は、PDCCHなどの個別制御チャネルを用いて無線基地局310から送信される。D2Dスケジューリング情報は、”D2D scheduling Grants”とも称する。
ここで、D2Dスケジューリング情報は、D2D通信の受信リソースとして上りリンクの無線リソースを用いることを示す情報、UE10Aの識別子、UE10Aに割当てる上りリンクの無線リソースを示す情報、UE10Aから送信されたユーザデータを受信することができたか否かを示す送達確認信号が無線基地局310を経由して通知されるか否かを示す情報、D2D通信の受信リソースとして用いる上りリンクの無線リソースの帯域及び/又はタイミングにおける受信を要求する情報、及び、D2D通信で用いる電力制御方法を示す情報のうち、少なくともいずれか1つの情報を含む。
送信部14Bは、セルラ通信において、無線基地局310にデータを送信する。送信部14Aは、D2D通信において、UE10Aにデータを送信する。例えば、送信部14Bは、ユーザデータを受信できたか否かを示す送達確認信号(ACK/NACK)をUE10Aに送信してもよい。第1実施形態において、送信部14Bは、D2D通信において、送達確認信号(ACK/NACK)を無線基地局310に送信してもよい。
制御部15Bは、UE10Bを制御する。具体的には、制御部15Bは、無線基地局310から受信するD2Dスケジューリング情報に基づいて、D2D通信を制御する。例えば、制御部15Bは、UE10Aに割当てる上りリンクの無線リソースを示す情報に基づいて、ユーザデータをUE10Aから受信するように受信部13Bを制御する。制御部15Bは、送達確認信号が無線基地局310を経由して通知されるか否かを示す情報に基づいて、送達確認信号を適切に送信するように送信部14Bを制御する。制御部15Bは、D2D通信で用いる電力制御方法を示す情報に基づいて、TPCビットを無線基地局310又はUE10Aに送信する。或いは、制御部15Bは、UE10Aから送信されるユーザデータの受信電力を無線基地局310又はUE10Aに送信する。
なお、制御部15Bは、UE10Aから送信されたユーザデータを受信できたか否かを判断し、送達確認信号の送信を送信部14Bに指示する。詳細には、制御部15Bは、ユーザデータを受信できた場合に、ACKの送信を送信部14Bに指示する。一方で、制御部15Bは、ユーザデータを受信できなかった場合に、NACKの送信を送信部14Bに指示する。
(無線基地局)
以下において、第1実施形態に係る無線基地局について説明する。図14は、第1実施形態に係る無線基地局310を示すブロック図である。
図14に示すように、無線基地局310は、受信部313と、送信部314と、制御部315とを有する。
受信部313は、UE10からデータを受信する。例えば、受信部313は、D2D通信において、ユーザデータを受信できたか否かを示す送達確認信号(ACK/NACK)をUE10Bから受信する。また、受信部313は、UE10AからUE10Bに送信されたユーザデータを受信してもよい。
送信部314は、UE10にデータを送信する。例えば、送信部314は、D2D通信において、UE10Bから受信する送達確認信号(ACK/NACK)に応じて、送達確認信号をUE10Aに送信する。例えば、送信部314は、UE10Bから受信する送達確認信号をUE10Aに中継してもよい。或いは、送信部314は、D2D通信においてユーザデータの通信に用いる無線リソースをUE10Aに割り当てる信号とともに、送達確認信号をUE10Aに送信してもよい。また、送信部314は、D2D通信において、ユーザデータを受信することができないことを示すNACKをUE10Bから受信した場合に、ユーザデータをUE10Bに再送する。或いは、送信部314は、D2D通信において、UE10Aから再送要求を受信した場合に、ユーザデータをUE10Bに再送する。
実施形態において、送信部314は、D2D通信の開始前において、D2D通信で用いるユーザデータの目標受信電力をUE10A及びUE10Bに通知する。送信部314は、SIBなどの報知チャネルを用いて、目標受信電力を報知してもよく、PDCCHなどの個別制御チャネルを用いて、目標受信電力をUE10A及びUE10Bに送信してもよい。目標受信電力は、”D2D用Nominal Power”とも称する。
実施形態において、送信部314は、D2D通信で用いる無線リソースの割当情報をUE10Aに通知する。D2D通信が上りリンクの無線リソースを用いて行われる場合には、無線リソースの割当情報は、セルラ通信で用いる既存の上りリンクのスケジューリング情報(Uplink SI)である。送信部314は、PDCCHなどの個別制御チャネルを用いて、上りリンクのスケジューリング情報をUE10Aに送信する。上りリンクのスケジューリング情報は、”Uplink Scheduling Grant”とも称する。但し、上りリンクのスケジューリング情報は、以下に示すように拡張されていることに留意すべきである。
ここで、上りリンクのスケジューリング情報は、上述したように、UE10Aに割当てる上りリンクの無線リソースを示す情報、UE10Aから送信されたユーザデータを受信することができたか否かを示す送達確認信号が無線基地局310を経由して通知されるか否かを示す情報、D2D通信で用いる電力制御方法を示す情報、及び、UE10Aから送信されたユーザデータをUE10Bが受信する受信電力を示す情報のうち、少なくともいずれか1つの情報を含む。
実施形態において、送信部314は、D2D通信で用いる無線リソースの割当情報をUE10Bに通知する。D2D通信が上りリンクの無線リソースを用いて行われる場合には、無線リソースの割当情報は、セルラ通信で用いる既存の上りリンクのスケジューリング情報(Uplink SI)とは異なるD2Dスケジューリング情報である。D2Dスケジューリング情報は、D2D通信で用いるスケジューリング情報であることに留意すべきである。送信部314は、PDCCHなどの個別制御チャネルを用いて、D2Dスケジューリング情報をUE10Bに送信する。D2Dスケジューリング情報は、”D2D scheduling Grants”とも称する。
ここで、D2Dスケジューリング情報は、D2D通信の受信リソースとして上りリンクの無線リソースを用いることを示す情報、UE10Aの識別子、UE10Aに割当てる上りリンクの無線リソースを示す情報、UE10Aから送信されたユーザデータを受信することができたか否かを示す送達確認信号が無線基地局310を経由して通知されるか否かを示す情報、D2D通信の受信リソースとして用いる上りリンクの無線リソースの帯域及び/又はタイミングにおける受信を要求する情報、及び、D2D通信で用いる電力制御方法を示す情報のうち、少なくともいずれか1つの情報を含む。
制御部315は、無線基地局310を制御する。具体的には、制御部315は、上りリンク及び下りリンクの無線リソースをUE10に割当てる。ここで、制御部315は、上りリンクの無線リソースをD2D通信で用いる無線リソースとして割当ててもよい。すなわち、制御部315は、ユーザデータを受信するための受信リソースとして、上りリンクの無線リソースを割当ててもよい。
(移動通信方法)
以下において、第1実施形態に係る移動通信方法について説明する。図15は、第1実施形態に係る移動通信方法を示す図である。
図15に示すように、ステップ10において、無線基地局310は、D2D通信の開始前において、D2D通信で用いるユーザデータの目標受信電力(”D2D用Nominal Power”)をUE10A及びUE10Bに通知する。例えば、”D2D用Nominal Power”は、SIBなどの報知チャネルを用いて報知される。
ステップ20において、UE10Aは、上りリンクの無線リソースの割当を要求する情報(”Scheduling Request”)を無線基地局310に送信する。”Scheduling Request”は、例えば、PUCCHなどの個別制御チャネルを用いて送信される。但し、”Scheduling Request”は、例えば、PUSCHなどの共有データチャネルを用いて送信されてもよい。
ステップ30において、無線基地局310は、”Scheduling Request”に応じて、上りリンクのスケジューリング情報(“Uplink scheduling grants”)をUE10Aに送信する。一方で、無線基地局310は、”Scheduling Request”に応じて、D2Dスケジューリング情報(“D2D scheduling grants”)をUE10Bに送信する。
ここで、“Uplink scheduling grants”は、セルラ通信で用いられる上りリンクのスケジューリング情報を拡張して流用した情報である。“D2D scheduling grants”は、“Uplink scheduling grants”とは別に定義された情報である。“Uplink scheduling grants”及び“D2D scheduling grants”は、例えば、PDCCHなどの個別制御チャネルを用いて送信される。
ステップ40において、UE10Aは、無線基地局310から受信する上りリンクのスケジューリング情報に基づいて、無線基地局310を介さずに直接的にユーザデータをUE10Bに送信する。UE10Bは、D2Dスケジューリング情報に基づいて、無線基地局310を介さずに直接的にユーザデータをUE10Aから受信する。
ステップ50において、無線基地局310は、上りリンクのスケジューリング情報(“Uplink scheduling grants”)をUE10Bに送信する。一方で、無線基地局310は、D2Dスケジューリング情報(“D2D scheduling grants”)をUE10Aに送信する。
ステップ60において、UE10Bは、無線基地局310から受信する上りリンクのスケジューリング情報に基づいて、送達確認信号(ACK/NACK)をUE10Aに送信する。一方で、UE10Aは、D2Dスケジューリング情報に基づいて、送達確認情報(ACK/NACK)をUE10Bから受信する。
ここで、UE10Bは、送達確認情報(ACK/NACK)とともに、UE10Aから送信されたユーザデータ又は参照信号をUE10Bが受信する受信電力を示す情報(”Rx Power”)をUE10Aに送信してもよい。
(作用及び効果)
第1実施形態では、無線基地局310は、D2D通信の開始前において、複数のUE10に対して、D2D通信で用いるユーザデータの目標受信電力を通知する。従って、D2D通信において、適切な電力制御を行うことができる。詳細には、目標受信電力が無線基地局310から通知されるため、D2D通信に起因する干渉等を抑制することが可能である。
第1実施形態では、無線基地局310は、UE10A(送信側端末)に対して、D2D通信で用いる無線リソースの割当情報を通知する。従って、UE10Aに対して適切に無線リソースを割当てることができる。
例えば、D2D通信が上りリンクの無線リソースを用いて行われるケースにおいて、無線リソースの割当情報は、上りリンクのスケジューリング情報である。従って、D2D通信において、UE10Aについては、セルラ通信で用いられる既存の上りリンクのスケジューリング情報の拡張によって、既存の上りリンクのスケジューリング情報を流用することができる。
第1実施形態では、無線基地局は、UE10B(受信側端末)に対して、D2D通信で用いる無線リソースの割当情報を通知する。従って、UE10Bに対して適切に無線リソースを割当てることができる。
例えば、D2D通信が上りリンクの無線リソースを用いて行われるケースにおいて、無線リソースの割当情報は、D2D通信で用いるD2Dスケジューリング情報である。従って、D2D通信において、UE10Bについては、セルラ通信で用いられる既存の上りリンクのスケジューリング情報と異なるD2Dスケジューリング情報を定義することによって、UE10Bに対して適切に無線リソースを割当てることができる。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
実施形態では、D2D通信において、2つのUE10が通信を行うケースについて例示した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。具体的には、D2D通信において、3つ以上のUE10が通信を行ってもよい。
実施形態では、D2D通信で用いる無線リソースが上りリンクの無線リソースであるケースについて主として説明した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、D2D通信で用いる無線リソースは、下りリンクの無線リソースであってもよい。
上述した実施形態では特に触れていないが、UE10(UE10A又はUE10B)が行う各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。また、プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD−ROMやDVD−ROM等の記録媒体であってもよい。
或いは、UE10(UE10A又はUE10B)が行う各処理を実行するためのプログラムを記憶するメモリ及びメモリに記憶されたプログラムを実行するプロセッサによって構成されるチップが提供されてもよい。
なお、米国仮出願第61/676808号(2012年7月27日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
本発明によれば、無線基地局を介さずに直接的に行う通信に起因する干渉等を抑制することが可能である。或いは、本発明によれば、送信側端末又は受信側端末に対して適切に無線リソースを割当てることができる。

Claims (3)

  1. 移動通信システムであって、
    無線端末と、
    基地局と、を備え、
    前記無線端末は、端末間での直接的な通信を実行し、
    前記基地局は、前記直接的な通信で他の無線端末がユーザデータの送信に用いる無線リソースを示す情報を前記無線端末へ送信し、
    前記無線端末は、前記無線リソースを示す情報を前記基地局から受信し、
    前記無線端末は、前記無線リソースを示す情報を用いて、前記他の無線端末からの前記直接的な通信による受信電力を測定し、
    前記無線端末は、前記無線リソースを示す情報を用いて測定された前記受信電力の情報を前記基地局へ送信する移動通信システム。
  2. 無線端末であって、
    制御部と、
    受信部と、
    送信部と、を備え、
    前記制御部は、端末間での直接的な通信の制御を実行し、
    前記受信部は、前記直接的な通信で他の無線端末がユーザデータの送信に用いる無線リソースを示す情報を前記基地局から受信し、
    前記制御部は、前記無線リソースを示す情報を用いて、前記他の無線端末からの前記直接的な通信による受信電力を測定し、
    前記送信部は、前記無線リソースを示す情報を用いて測定された前記受信電力の情報を前記基地局へ送信するユーザ端末。
  3. 無線端末を制御するためのプロセッサであって、
    端末間での直接的な通信の制御を実行する処理と、
    前記直接的な通信で他の無線端末がユーザデータの送信に用いる無線リソースを示す情報を前記基地局から受信する処理と、
    前記無線リソースを示す情報を用いて、前記他の無線端末からの前記直接的な通信による受信電力を測定する処理と、
    前記無線リソースを示す情報を用いて測定された前記受信電力の情報を前記基地局へ送信する処理と、を実行するプロセッサ。
JP2017107651A 2012-07-27 2017-05-31 移動通信システム、ユーザ端末、及びプロセッサ Pending JP2017188931A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261676808P 2012-07-27 2012-07-27
US61/676,808 2012-07-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016084041A Division JP2016167842A (ja) 2012-07-27 2016-04-19 無線端末及びプロセッサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017188931A true JP2017188931A (ja) 2017-10-12

Family

ID=49997313

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526950A Active JP6154377B2 (ja) 2012-07-27 2013-07-23 移動通信システム、移動通信方法、無線基地局、無線端末及びプロセッサ
JP2016084041A Pending JP2016167842A (ja) 2012-07-27 2016-04-19 無線端末及びプロセッサ
JP2017107651A Pending JP2017188931A (ja) 2012-07-27 2017-05-31 移動通信システム、ユーザ端末、及びプロセッサ

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526950A Active JP6154377B2 (ja) 2012-07-27 2013-07-23 移動通信システム、移動通信方法、無線基地局、無線端末及びプロセッサ
JP2016084041A Pending JP2016167842A (ja) 2012-07-27 2016-04-19 無線端末及びプロセッサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150208383A1 (ja)
JP (3) JP6154377B2 (ja)
WO (1) WO2014017504A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112017014358A2 (pt) 2014-12-31 2018-04-10 Huawei Technologies Co., Ltd. método, aparelho e sistema de requisição de recurso.
EP3496470B1 (en) * 2016-08-12 2022-10-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Power control methods
CN110475329B (zh) 2018-05-11 2020-11-06 维沃移动通信有限公司 无线通信方法、装置及网络设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124758A (ja) * 2009-03-09 2009-06-04 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2012119827A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Ntt Docomo Inc 移動通信方法、無線基地局及び移動局

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2962509B1 (ja) * 1998-02-12 1999-10-12 株式会社ワイ・アール・ピー移動通信基盤技術研究所 移動体通信システム、基地局装置、移動局装置および送信電力制御方法
EP1063785B1 (en) * 1999-06-23 2007-02-14 Sony Deutschland GmbH Transmit power control for network devices in a wireless network
CN1735224A (zh) * 2004-08-10 2006-02-15 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于限制p2p通信干扰的方法和装置
US8452317B2 (en) * 2006-09-15 2013-05-28 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to power control and/or interference management in a mixed wireless communications system supporting WAN signaling and peer to peer signaling
CN102422703B (zh) * 2009-03-12 2014-09-17 诺基亚通信公司 设备到设备通信
JP2010219994A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 通信システム
US8504052B2 (en) * 2010-05-06 2013-08-06 Nokia Corporation Measurements and fast power adjustments in D2D communications
US10517098B2 (en) * 2010-07-30 2019-12-24 Qualcomm Incorporated Interference coordination for peer-to-peer (P2P) communication and wide area network (WAN) communication
US8744458B2 (en) * 2010-11-19 2014-06-03 Nokia Corporation Signaling mixed resource allocations for D2D communications
WO2013141546A1 (ko) * 2012-03-18 2013-09-26 엘지전자 주식회사 데이터 패킷 전송 방법 및 무선기기
JP5020419B2 (ja) * 2012-04-26 2012-09-05 シャープ株式会社 無線通信システム、無線通信方法、移動局装置および集積回路
WO2013181394A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Interdigital Patent Holdings, Inc. Device-to-device (d2d) link adaptation
EP3445133B1 (en) * 2013-02-19 2020-04-01 Kyocera Corporation Mobile communication system, user terminal, and base station

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124758A (ja) * 2009-03-09 2009-06-04 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2012119827A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Ntt Docomo Inc 移動通信方法、無線基地局及び移動局

Also Published As

Publication number Publication date
US20150208383A1 (en) 2015-07-23
JPWO2014017504A1 (ja) 2016-07-11
WO2014017504A1 (ja) 2014-01-30
JP2016167842A (ja) 2016-09-15
JP6154377B2 (ja) 2017-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6169743B2 (ja) 無線端末、プロセッサ、基地局及び移動通信方法
JP6305481B2 (ja) 無線端末、プロセッサ及び基地局
US9918318B2 (en) Mobile communication system and mobile communication method
JP6285480B2 (ja) 無線端末、プロセッサ、無線基地局、及び移動通信方法
JP6017558B2 (ja) 移動通信システム、移動通信方法及び無線基地局
JP5869692B2 (ja) 移動通信システム、無線端末及び移動通信方法
JP2017188931A (ja) 移動通信システム、ユーザ端末、及びプロセッサ
JP6140183B2 (ja) 移動通信システム、移動通信方法及びアンカー無線基地局
JP5755798B2 (ja) 移動通信システム及び移動通信方法
JP5947878B2 (ja) 移動通信システム、移動通信方法、無線基地局及び無線端末

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180313