JP4953736B2 - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4953736B2
JP4953736B2 JP2006241653A JP2006241653A JP4953736B2 JP 4953736 B2 JP4953736 B2 JP 4953736B2 JP 2006241653 A JP2006241653 A JP 2006241653A JP 2006241653 A JP2006241653 A JP 2006241653A JP 4953736 B2 JP4953736 B2 JP 4953736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
personal identification
connection
terminal
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006241653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008066969A (ja
Inventor
友朗 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006241653A priority Critical patent/JP4953736B2/ja
Priority to PCT/JP2007/066594 priority patent/WO2008029663A1/ja
Priority to US12/439,917 priority patent/US8243702B2/en
Priority to CNA2007800376982A priority patent/CN101523941A/zh
Publication of JP2008066969A publication Critical patent/JP2008066969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4953736B2 publication Critical patent/JP4953736B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/36User authentication by graphic or iconic representation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • H04W12/082Access security using revocation of authorisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • H04W12/084Access security using delegated authorisation, e.g. open authorisation [OAuth] protocol
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2141Access rights, e.g. capability lists, access control lists, access tables, access matrices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2151Time stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/20Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線を用いた通信システムに関し、特に無線LANなどの小規模のネットワークで用いられる無線通信システムに関する。
近年では、インターネットの利用が、企業、公共、一般家庭などに浸透してきた。例えば、一般家庭の古い家屋でインターネットが利用される場合には、新たに有線のケーブルを引き回すことが困難であったり、あるいは、有線LANに接続されるコンピュータの移動が多い環境など、有線LANが適さない環境下では、無線LANが利用されるようになってきている。そして無線LANでは、有線LANに比べてネットワークインフェースカードやルーター等のネットワーク機材が比較的高額であるものの、配線が不要などの手軽さから将来においても無線LANは利用されていくものと考えられる。
しかし、無線LANが有線LANを凌駕して普及していくかというと、そうとも言えない。つまり無線LANには、機材の値段が高い以外にも、いくつかの問題点があるからである。まず、セキュリティー管理の点から現状の無線LANには問題がある。有線LANでは、配線が目に見えるために、どの機器とどの機器とが接続されているのか一目瞭然であり、通常、管理者は見える範囲でLANの管理が可能である。これに対して、無線LANは、配線が見えないため、「盗聴」しているような無線端末を目視で見つけることは困難であり、有線に比較して格段な傍受防止能力が求められる。このために、通常、無線LANを利用する場合は、ある程度のスキルをもったネットワーク管理者が、例えば、無線LANアクセスポイントに対してネットワークヘ接続することができる無線LAN端末の情報を登録したり、暗号のためのキーを設定したりしなければならない。また、無線LAN端末の利用者も、自分が利用できるアクセスポイントの名称や暗号キーを自己の無線LAN端末に設定する必要がある。また、ネットワーク管理者は、不正なアクセスがなされようとしていないか、無線LANアクセスポイントのアクセスログを定期的にチェックする必要もある。
このように、一般家庭の利用者にLANの管理を期待するのは好ましくない。そこで、無線LANを一般家庭に普及させるためには、無線LANに関する暗号化や認証で用いられる情報をアクセスポイントや無線LAN端末に設定するための簡便な手続きが必要となる。
そこで、従来の無線LANシステムとしては、無線LAN端末およびアクセスポイントを有し、アクセスポイントは、電源が投入された後に無線LANの接続設定が未設定状態であると判断した場合、初期設定パケットのみを受信可能とし、無線LAN端末によって送信された初期設定パケットを受信したとき、無線LAN端末と共にそれぞれ同一のWEPキーを作成し、作成したWEPキーを自己に登録することで、一般家庭の利用者にとって簡便な手続きになる設定方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−142907号公報
しかしながら、上述した従来の無線LANシステムでは、暗号化や認証で用いられる情報をアクセスポイントや無線LAN端末に設定する手続きが簡便になるのは初期設定時だけであり、初期設定された後に情報を変更する場合にはアクセスポイントや無線LAN端末に設定するための手続きが複雑になってしまうことには変わりがない。
また、従来の無線LANシステムでは、無線LANを一般家庭で利用することを想定した場合、例えば、友人が家にいる時だけ友人の無線LAN端末の接続を無線LANに対し一時的に許可させるようなケースに簡便な手続きで対応することができなかった。
本発明は、従来の課題を解決するためになされたもので、無線端末が無線ネットワークに接続する際、簡便な手続きで無線ネットワークに対する接続を許可させることができる無線通信システムを提供するものである。
本発明の無線通信装置は、個人を識別するための個人識別情報を格納している無線端末と通信する無線通信装置であって、データを送受するための接続を確立させる際に前記無線端末から送信された前記個人識別情報を無線ネットワークを介して受信する無線通信部と、前記無線通信部によって受信された前記個人識別情報を情報出力装置に出力させる個人識別情報出力制御部と、前記個人識別情報の出力に応じて管理者が前記接続を許可としたか非許可としたかを表す接続許可に関する情報を受付けたとき、前記接続が許可された場合に前記接続を確立させる接続確立部とを備えた構成を有している。
この構成により、個人識別情報の出力に応じて管理者が接続を許可としたか非許可としたかを表す接続許可に関する情報を受付けたとき、接続が許可された場合に接続を確立させるため、無線端末が無線ネットワークに接続する際、簡便な手続きで無線ネットワークに対する接続を管理者に許可させることができる。
また、本発明の無線通信装置は、前記無線ネットワークと異なるネットワークと通信する通信部を備え、前記無線ネットワークから送信されたデータを前記ネットワークに中継する構成を有している。
この構成により、無線ネットワークと異なるネットワークと通信することができる。
また、本発明の無線通信装置は、前記個人識別情報と端末を識別するための端末識別情報との対情報を格納するデータベースを備え、前記無線通信部は、前記無線端末から送信された個人識別情報に加えて前記端末識別情報を無線ネットワークを介して受信し、前記個人識別情報出力制御部は、前記データベースに格納された対情報と、前記無線通信部によって受信された個人識別情報および端末識別情報との状態に応じて前記受信された個人識別情報を制御して前記情報出力装置に出力させる構成を有している。
この構成により、データベースに格納された対情報と、受信された個人識別情報および端末識別情報との状態に応じて、受信された個人識別情報を制御して情報出力装置に出力させるため、無線ネットワークに対する接続の判断を容易にすることができる。
また、本発明の無線通信装置は、前記データベースに格納された対情報にある個人識別情報と前記無線通信部によって受信された個人識別情報とが同じであり、同じであった前記個人識別情報と対の端末識別情報と前記無線通信部によって受信された端末識別情報とが異なっていた場合、前記個人識別情報出力制御部は、前記管理者に警告するように前記受信された個人識別情報を前記情報出力装置に出力させる構成を有している。
この構成により、同じであった個人識別情報と対の端末識別情報と受信された端末識別情報とが異なっていた場合に管理者に警告するため、無線ネットワークに対する接続の判断を容易にすることができる。
また、本発明の無線通信装置は、前記データベースに格納された対情報にある端末識別情報と前記無線通信部によって受信された端末識別情報とが同じであり、同じであった前記端末識別情報と対の個人識別情報と前記無線通信部によって受信された個人識別情報とが異なっていた場合、前記個人識別情報出力制御部は、前記受信された個人識別情報と共に前記対の個人識別情報を前記情報出力装置に出力させる構成を有している。
この構成により、同じであった端末識別情報と対の個人識別情報と受信された個人識別情報とが異なっていた場合、受信された個人識別情報と共に対の個人識別情報を情報出力装置に出力させるため、無線ネットワークに対する接続の判断を容易にすることができる。
また、本発明の無線通信装置は、前記データベースに格納された対情報にある端末識別情報と前記無線通信部によって受信された端末識別情報とが同じであり、同じであった前記端末識別情報と対の個人識別情報と前記無線通信部によって受信された個人識別情報とが同じであった場合、前記個人識別情報出力制御部は、以前受信された端末識別情報と共に個人識別情報で前記接続を確立させた旨の通知するよう前記受信された個人識別情報を前記情報出力装置に出力させる構成を有している。
この構成により、同じであった端末識別情報と対の個人識別情報と受信された個人識別情報とが同じであった場合、以前受信された端末識別情報と共に個人識別情報で接続を確立させた旨の通知するため、無線ネットワークに対する接続の判断を容易にすることができる。
また、本発明の無線通信装置は、前記接続確立部は、前記管理者が前記対情報と以前前記接続を許可としたか非許可としたかを表す接続許可に関する情報とを対応させて前記データベースに格納させておき、前記個人識別情報出力制御部は、前記データベースに格納された前記接続許可に関する情報を前記管理者に通知するよう前記受信された個人識別情報を情報出力装置に出力させる構成を有している。
この構成により、受信された対情報で以前接続を許可したか否かを管理者に通知するため、無線ネットワークに対する接続の判断を容易にすることができる。
また、本発明の無線通信装置は、前記個人識別情報出力制御部は、前記データベースに格納された前記接続許可に関する情報を通知するよう前記受信された個人識別情報を前記情報出力装置に出力させることに替えて、前記接続確立部は、前記データベースに格納された前記接続許可に関する情報が前記接続の許可を表していた場合に前記接続を確立させる構成を有している。
この構成により、データベースに格納された接続許可に関する情報が接続の許可を表していた場合に接続を確立させるため、管理者の介在無く自動的に無線ネットワークに対する接続を許可することができる。
また、本発明の無線通信装置は、前記無線ネットワークと異なるネットワークにテレビ受像機が接続されており、前記個人識別情報出力制御部は、前記無線通信部によって受信された前記個人識別情報を前記テレビ受像機に出力させ、前記接続確立部は、前記個人識別情報の出力に応じて管理者が前記接続を許可としたか非許可としたかを表す接続許可に関する情報を前記テレビ受像機から受付ける構成を有している。
この構成により、テレビ受像機を利用して無線ネットワークに対する接続を管理者に許可させることができる。
また、本発明の無線通信装置は、前記個人識別情報を有し、前記接続を確立させる際に前記個人識別情報を、前記接続の許可を与える端末に前記無線ネットワークを介して送信する通信部を備えた構成を有している。
この構成により、アクセスポイントのような中継機能でなく、端末−端末間の形態で接続を許可させることができる。
また、本発明の無線通信装置は、前記個人識別情報はアイコンの情報であって、前記アイコンの拡大縮小に関してスケーラブルな表現形式で記述されている構成を有している。
この構成により、個人識別情報をスケーラブルな表現形式のアイコンとして利用することができる。
また、本発明の無線通信装置は、前記個人識別情報はアイコンの情報であって、前記アイコンは、前記無線端末のユーザの顔の画像、身体の画像、または似顔絵及び身体のスケッチを含む構成を有している。
この構成により、個人識別情報をユーザの顔の画像、身体の画像、または似顔絵及び身体のスケッチのアイコンとして利用することができる。
また、本発明の無線通信装置は、前記個人識別情報はアイコンの情報であって、前記アイコンは、前記無線端末のユーザの音声を含む構成を有している。
この構成により、個人識別情報を無線端末のユーザの音声のアイコンとして利用することができる。
また、本発明の無線通信装置は、前記個人識別情報はアイコンの情報であって、前記アイコンは、前記無線端末のユーザの氏名または名称または頭文字を含む構成を有している。
この構成により、個人識別情報を無線端末のユーザの氏名または名称または頭文字のアイコンとして利用することができる。
また、本発明の無線通信装置は、前記個人識別情報はアイコンの情報であって、前記アイコンは、前記無線端末のユーザの印章またはサインのイメージを含む構成を有している。
この構成により、個人識別情報を無線端末のユーザの印章またはサインのイメージのアイコンとして利用することができる。
また、本発明の無線通信装置は、前記接続確立部は、前記接続が許可された場合に前記接続を確立させた後、前記無線端末が通信圏外にいると前記接続を切断する構成を有している。
この構成により、接続が許可された場合に接続を確立させた後、無線端末が通信圏外にいると接続を切断するため、再度、無線端末が無線ネットワークに接続する際に、簡便な手続きで無線ネットワークに対する接続を管理者に許可させることで、無線ネットワークの安全性を高めることができる。
また、本発明の無線通信装置は、前記接続確立部は、前記接続が許可された場合に前記接続を確立させた後、一定時間が経過したとき前記接続を切断する構成を有している。
この構成により、接続が許可された場合に接続を確立させた後、一定時間が経過したとき接続を切断するため、再度、無線端末が無線ネットワークに接続する際に、簡便な手続きで無線ネットワークに対する接続を管理者に許可させることで、無線ネットワークの安全性を高めることができる。
また、本発明の無線通信装置は、前記個人識別情報出力制御部は、前記接続が切断されるまで前記無線通信部によって受信された前記個人識別情報を情報出力装置に出力させ続ける構成を有している。
この構成により、接続が切断されるまで、受信された個人識別情報を情報出力装置に出力させ続けるため、無線端末の接続状況を管理者に確認させることができる。
本発明の無線通信システムは、個人を識別するための個人識別情報を格納している無線端末と、前記無線端末と通信する無線通信装置とを備え、前記無線通信装置は、データを送受するための接続を確立させる際に前記無線端末から送信された前記個人識別情報を無線ネットワークを介して受信する無線通信部と、前記無線通信部によって受信された前記個人識別情報を情報出力装置に出力させる個人識別情報出力制御部と、前記個人識別情報の出力に応じて管理者が前記接続を許可としたか非許可としたかを表す接続許可に関する情報を受付けたとき、前記接続が許可された場合に前記接続を確立させる接続確立部とを備えた構成を有している。
この構成により、個人識別情報の出力に応じて管理者が接続を許可としたか非許可としたかを表す接続許可に関する情報を受付けたとき、接続が許可された場合に接続を確立させるため、無線端末が無線ネットワークに接続する際、簡便な手続きで無線ネットワークに対する接続を管理者に許可させることができる。
本発明の無線通信システムは、クライアントピアとして機能して個人を識別するための個人識別情報を格納している無線端末と、前記クライアントピアとして機能する無線端末と通信するサーバピアとして機能する無線端末とを備え、前記サーバピアとして機能する無線端末は、データを送受するための接続を確立させる際に前記クライアントピアとして機能する無線端末から送信された前記個人識別情報を無線ネットワークを介して受信する無線通信部と、前記無線通信部によって受信された前記個人識別情報を情報出力装置に出力させる個人識別情報出力制御部と、前記個人識別情報の出力に応じて前記無線端末のユーザが前記接続を許可としたか非許可としたかを表す接続許可に関する情報を受付けたとき、前記接続が許可された場合に前記接続を確立させる接続確立部とを備えた構成を有している。
この構成により、サーバピアとして機能する無線端末が、個人識別情報の出力に応じてユーザが接続を許可としたか非許可としたかを表す接続許可に関する情報を受付けたとき、接続が許可された場合に接続を確立させるため、クライアントピアとして機能する無線端末が無線ネットワークに接続する際、簡便な手続きで無線ネットワークに対する接続を管理者に許可させることができる。
以上のように本発明は、無線端末が無線ネットワークに接続する際、簡便な手続きで無線LANに対する接続を許可させることができる無線通信システムを提供するものである。
また、本発明は、無線ネットワークのアクセスポイントを設定するための必要な専門知識や用語(例えばMACアドレス、WEPキーなど)の理解を不要にしている。
さらに、本発明は、誰の端末が無線ネットワークに接続しようとしているのかを容易に特定でき、無線ネットワークに接続しようとしている端末に接続の許可を与えるべきか否かを容易に判断できる。すなわち、無線ネットワークの管理が直感的に行える。
以下、本発明の実施の形態に係る無線通信システムについて、図面を参照して説明する。なお、以下では、本発明の実施の形態に係る無線通信システムの一例として無線LANシステムについて説明している。なお、無線LANとは、例えば、IEEE(IEEE:The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)802.11シリーズなどに準拠した無線通信の他に、Bluetooth(IEEE802.15)のようなP2P通信に特化した無線通信も含むものである。
(本発明の第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る無線LANシステムのシステム構成図である。
図1において、無線LAN端末1000は、接続部1001、無線インタフェース1002、読出部1003、メモリ1004及び、図示していないがこの他無線LAN端末として動作するのに必要な一般的モジュール(例えば、アプリケーションプログラムや電源管理部など)から構成される。また、無線LAN端末1000は、CPUを有し、接続部1001、読出部1003の機能をCPUで実現するようにしてもよい。
接続部1001は、無線LANアクセスポイント1100と所定のプロトコル、例えばIEEE802.11シリーズなどに準拠した無線通信することにより、無線LANアクセスポイント1100との接続(データリンク)を確立させる。
無線インタフェース1002は、所定の無線通信プロトコルに従い、対局の無線インタフェース1101と通信を行い、それら無線インタフェース間の接続(データリンク)を確立するものである。確立された接続(データリンク)は、無線LAN端末1000と無線LANアクセスポイント1100との間でのパケットの送受を可能とするものである。
今後の説明では、無線インタフェース間では接続(データリンク)が確立されているとし、無線インタフェースの動作に関しては説明を省略する。例えば、接続部1001は、直接、対局の無線LANアクセスポイント1100中のモジュール(例えば接続許可部1102など)に通信を行ったりイベントを送信できるように述べる。
読出部1003は、メモリ1004の指定された位置から、記録されているデータオブジェクトを読み出すことができる。メモリ1004は、データオブジェクトを記録、削除、更新、読み出しすることができる。具体的には、メモリ1004は、ハードディスクやフラッシュメモリ上に構築されたファイルシステムであったり、レポジトリであったり、データベースである。ファイルシステムの場合、データオブジェクトは、ファイル、ディレクトリ、フォルダ等である。リポジトリの場合、データオブジェクトは、リポジトリの部分木や値、データベースの場合、データオブジェクトは、テーブルなどになる。
本発明の実施の形態においては、メモリ1004は、個人識別情報1005と端末識別情報1006とを記録している。本発明における個人識別情報の一例にはアイコンの情報があり、アイコンは、文字または図形または静止画または動画またはそれらの組合せ(イメージアイコン)、音声または楽曲またはそれらの組合せ(音声アイコン)、および、イメージアイコンと音声アイコンを組合せたもの(音声イメージアイコン)を総称したものをいう。また、音声は、ユーザの音声を含んでいてもよい。
換言すれば、個人識別情報1005とは、概念的には、日本国の商標法に記載の標章(つまり文字標章、図形標章、記号標章、結合標章、ただし立体標章は除く)に、動的標章、音標を加えたものとほぼ同等のものである。個人識別情報1005の一例のアイコンに関しては、後に図3、図4を用いて説明をする。
端末識別情報1006は、端末を識別するための数字や文字列であり、端末間でユニークであればどのようなものでもかまわないが、本発明の実施の形態では、IEEE802などの無線LANプロトコルとの親和性から、端末識別子はMAC(Media Access Control)アドレスであるとする。ただ厳密に言えば、MACアドレスは、端末ではなく無線インタフェースに対して付与されるものであるから、1つの端末が複数のMACアドレスを持つ場合もある。従って、1つの端末に対して1つのMACアドレスが割り当てられるものではない。しかし、実際には、LANに接続する「端末」と呼称するようなものは、1つのネットワークインタフェースしか持たないのが普通であるから、本発明の実施の形態においては、1つの端末に対して1つのMACアドレスが割り当てられているものとする。
無線LANアクセスポイント1100は、無線インタフェース1101、接続許可部1102、入出力部1103、および、ネットワークインタフェース1104から構成される。なお、無線インタフェース1101は、無線インタフェース1002と同じものである。
また、本発明は、無線通信部、個人識別情報出力制御部、接続確立部を有するが、本発明の実施の形態では、無線通信部を無線インタフェース1101、個人識別情報出力制御部および接続確立部を接続許可部1102、情報出力装置を入出力部1103または後述のネットワーク対応テレビ、通信部をネットワークインタフェース1104で実現することを例示している。また、無線LANアクセスポイント1100は、CPUを有し、接続許可部1102の機能をCPUで実現するようにしてもよい。
接続許可部1102は、任意の無線LAN端末からの接続要求に対して、それを許可するか否かに関わる処理を行う。接続が許可されると、許可された無線LAN端末からのパケットは、通信相手に中継されるようになる。また、相手からのパケットも当該無線LAN端末に中継されるようになる。
入出力部1103は、ディスプレイやネットワーク対応テレビなどであり、ユーザへのイメージ表示、音声再生と、ユーザからの入力を受付ける。具体的には、液晶ディスプレーと操作ボタンやマウス等からなり無線LANアクセスポイント1100に対する入出力機能を提供する。
ネットワークインタフェース1104は、LAN1200に対するインタフェースである。LAN(ローカルエリアネットワーク)1200は、例えば10Base−Tのケーブルとハブ等を組合せて作られた家庭や企業の部署内等のネットワークである。
なお、無線LANアクセスポイント1100でも説明したが、ネットワークインタフェース1104は必須のモジュールではない。また、LAN1200は、この説明では有線LANとするが、無線ネットワークでも本発明の効果は変らない。
しかし、無線LANアクセスポイント1100は、実際に発売されている商品としてはほとんどが、有線LANとのインタフェースを持っており、有線LANへ無線LAN端末を接続させるためのゲートウエイとして機能している使われ方が多い。そこで、本発明の実施の形態においても、ゲートウエイとしての機能があることを前提にして説明を行う。
ところで、ユーザ1900は、無線LAN端末1000の利用者である。本発明の実施の形態では、無線LAN端末1000は携帯端末を想定しており、ユーザ1900は、ほぼ固定的に無線LAN端末1000を利用するとして説明を行うが、無線LAN端末1000は、複数のユーザで利用されても本発明の効果に支障はない。複数のユーザで利用される場合には、ユーザ毎にアイコンが替わるようにすればよい。例えば、第3世代携帯電話であれば、メモリ1004をSIMカード(Subscriber Identity Module Card)とし、各ユーザが持っているSIMカードに、各自のアイコンの情報を記憶させておくようにすればよい。
ネットワーク管理者1901は、入出力部1103を介して無線LANアクセスポイント1100を操作することにより、無線LAN端末1000が無線LANに接続することを認可するものである。
ただし、ネットワーク管理者といっても、実態は無線LANアクセスポイント1100を操作するだけであって、特別なスキルが要求されるわけではない。例えば、無線LANアクセスポイント1100が、Aさんという個人宅に設置されているなら、Aさんの家族は、おおよそネットワーク管理者といってよい。
図2は、無線LANアクセスポイント1100およびLAN1200を個人宅に設置した場合のイメージ図である。図2において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
家2000は、ネットワーク管理者1901の家である。家2000の中には、無線LAN端末1000を持ったユーザ1900がいる。図では表しきれていないが、無線LAN端末1000は、ユーザ1900が手で持っているものとする。ユーザ1900とネットワーク管理者1901は、互いに同じ部屋にいるとする。
また、図2では、さらに、無線LAN端末2003を持ったもう一人のユーザ2004がいる。無線LAN端末2003は、無線LANアクセスポイント1100の電波圏内にいるのだが、家2000の外部に位置するため、ユーザ2004の存在に関してネットワーク管理者1901は気が付いていないとする。
LAN1200には、テレビジョン放送を受信するテレビ受像機(以下、単にテレビという。)であってネットワーク対応のテレビ2001が接続されている。具体的に、テレビ2001は、DLNA(Digital Living Network Alliance)規格等に対応していたり、また、有線LANに接続して他の機器に映像情報などをストリーミングしたり、他機器から制御を行えるようなものである。
図3は、イメージアイコンの例を3つ示したものである。色彩は、黒および白としているであるが、実際は様々な色彩を用いてよい。イメージアイコン3000は、星のようなイメージとユーザの頭文字「M.T.」の組合せである。イメージアイコン3001は、サイン風のイメージと、名前「ともあき」の組合せである。イメージアイコン3002は、図形のみのアイコンである。また、図では例示できないが、アイコンは音声からなるものでもよい。例えば、音標(音声標章)はアイコンになりうる。さらに、音声アイコンとイメージアイコンを組合せて1つのアイコン(音声イメージアイコン)とすることもできる。
図3に示したアイコンは、端末またはその利用者を表象するものであって、端末またはユーザ毎にユニークであるべきものである。そして、利用者はアイコンを自分で工夫して作成したり、または誰かに作成してもらったものを、自分の端末内に記録することができるものである。いわば、アイコンは、電子的な印章あるいは企業の商標のようなものであって、ユーザ自身を表すシンボルマークである。
なお、自分でアイコンを作成するのも人に作ってもらうのも面倒と思うのであれば、例えば、自分の顔写真と自分の名前とを組合せたもの、自分の子供やペットの写真などをアイコンにすればよい。さらには、アイコンの自動生成サービス(ユーザの氏名や好みにあわせて、適当な図形の組合せを自動生成する)などのウェブページが提供されており、ウェブページからアイコンをダウンロードすればよい。
図4は、アイコンの内部表現形式の一例である。これは、イメージアイコンを、W3C(World Wide Web Consortium)に規定されたSVG(Scarable Vector Graphics)という画像を表すフォーマットで記したものである。特に、アイコンをSVGという画像を表すフォーマットで表現する必要はなく、様々な規格に規定されたものであってもよく、例えばJPEG(ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 1、Joint Photographic Experts Group)でもよい。図4では、SVGのファイルの内容の横に行番号を振っておく。
ただし、JPEG等のビットマップ画像が拡大されると、画像の粗さが目立ってしまい、また、縮小されると画像の目が潰れて何が表現されているのか判別不可能になってしまうという欠点がある。そのため、アイコンの内部表現は、アイコンを拡大または縮小しても拡張性のあるものがよく、SVGは本発明に適している。文字であっても同様であり、ビットマップフォントを利用するものよりは、トゥルータイプフォントなどの拡大縮小が自由にできるものがよい。特に、解像度が低いが画面が大きいディスプレー(典型的には、ハイビジョンに対応したものではないテレビ)に表示する場合には、アイコンの拡大縮小が自由にできるものがよい。
なお、動的なアイコンや音声アイコンは例示できないが、これらに対しても内部表現形式で画面に表示することが可能である。例えば、音声アイコンならMIDI(Musical Instrument Digital Interface)、音声イメージアイコン全体を包括的に記述するならSMIL(Synchronized Multimedia Integration LANguage)などの内部表現形式が利用されてもよい。
以上のように構成された本発明の第1の実施の形態に係る無線LANシステムの動作について説明する。まず、図2に示すように、ユーザ1900がネットワーク管理者1901の自宅を訪問して自宅の中にいるものとする。
ここで、ユーザ1900は、自分が携帯している無線LAN端末1000内の映像データをテレビ2001に映像として表示したいと思ったとする。ここで、無線LAN端末1000及びテレビ2001は、無線LAN端末1000がLAN1200に接続できれば、無線LAN端末1000内の映像データをテレビ2001に配信する映像配信機能を持っているとする。なお、本発明と映像配信機能とは直接関係がないため、図1には、映像配信機能を実現するモジュールは明示していない。
以下では、無線LAN端末1000がLAN1200に対する接続の許可を受けるか否かをシークエンス図に従って説明する。図5は、本発明の第1の実施の形態に係る無線LANシステムのシークエンス図である。図5において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
まず、無線LAN端末1000と無線LANアクセスポイント1100との間で接続(データリンク)を確立させる際、読出部1003は、アイコンや端末識別子をメモリ1004から読み出す(ステップS5000)。読出しが完了すると、接続部1001は、接続許可部1102に対して接続の確立を要求するための情報である接続要求を送信する(ステップS5001)。なお、接続要求は、図示したようにアイコンや端末識別子を含むパケットによって構成される。
本発明は、特定の無線LANプロトコルに依拠するものではないので、パケットの中は規定はしないが、例えばIEEE802.11bのAUTHREQ(認証要求)のようなものだと考えてよい。また、接続要求のパケットは、接続要求を表すニーモニックと、端末識別情報1006を表す数字列、図4に示したアイコンの情報に関する内部表現文字列を連接したバイト列、およびその他の情報で構成される。
アイコンの内部表現であるが、前述したように本発明ではSVGを利用するものとする。図4には、図3のイメージアイコン3002をSVGで表現した具体例を示しており、アイコンは文字列で表されたテキスト情報として表現される。このテキスト情報が接続要求のパケットにコピーされて送信される。
なお、本発明の実施の形態の説明では、アイコンの送出は接続要求と同時に行われるとするが、別々に行われてもよい。例えば、接続要求の後に必要に応じて接続許可部1102が接続部1001に、アイコンの情報の送信を要求するためのアイコン送信要求を送信し、それに応える形で接続部1001が、アイコンの情報を接続許可部1102に送信するとしてもよい。
ただし、接続要求のパケットの送信とアイコンの送信を分けてしまうと、既存の無線LANプロトコルで本発明を実現することが難しくなり、例えば、本発明をIEEE802.11bという無線LANプロトコルで実現する場合、接続要求を、IEEE802.11bのAUTHREQ(認証要求)で実現することができる。
そして、その他の無線プロトコルでも、多くの場合「認証要求」に相当するものが用意されており、さらに、例えばMACアドレスのような端末識別子も一緒に送ることになっていることが多いことから、AUTHREQ(認証要求)のようなパケットには、アイコンを表すバイト列も付加して送信するようなことができる。
さて、接続許可部1102は、接続要求のパケットを受信し(ステップS5101)、受信したパケットからアイコンの情報を取得し、取得した情報をアイコンとして表示するための情報であるアイコン表示要求を入出力部1103に送信する(ステップS5102)。
なお、接続許可部1102は、接続許可に関する判断を各種組合せることが可能である。例えば、従来の無線LANアクセスポイントは、「接続が許可された端末の端末識別子のリスト」のようなものを持っているのが普通であり、受信したパケットの端末識別子がこのリストに含まれていれば、ステップS5102を実行せずに、ステップS5103に処理を進めていたが、本発明の第1の実施の形態では、上述の端末識別子のリストを有さない。
入出力部1103は、アイコンの情報を受信して画面に表示する(ステップS5201)。また、アイコンが音声アイコンであれば、スピーカーからその音を流すことになる。
次に、アイコンが画面に表示されるとネットワーク管理者1901は、そのアイコンから接続しようとしている端末を推測して、その端末に対する接続の許可または不許可の判定を行う。表示されたアイコンがネットワーク管理者1901にとって既知のアイコンであり、そのアイコンから推測されるユーザを接続させてもよいと考える人物であれば、ネットワーク管理者1901は、接続許可を与えればよく、初見のアイコンであるならば、状況に応じて接続許可または不許可を決めればよい。
例えば、現時点で表示されたユーザ1900のアイコンが初見のものでネットワーク管理者1901は、このアイコンが誰あるいはどの端末を表すのか知らなかったとする。しかし、ユーザ1900はネットワーク管理者1901のそばにおり、しかもユーザ1990が自分の端末を操作して接続要求が行っている様子をネットワーク管理者1901は見ているのである。
この場合には、アイコンがネットワーク管理者1901にとって初見のものであっても、ここでユーザ1900も入出力部1103も見ており「それは私のアイコンです」というのであれば、ネットワーク管理者1901は接続許可を与えてもよい。例えば、接続許可は、入出力部1103の「許可」のボタンを1度押すことで与えられる。
しかし、ユーザ1900が「それは私のアイコンではない」などという場合は、この時、ちょうど同じタイミングで、誰か目の届かない範囲で見知らぬ人間が宅内のLAN1200にアクセスしようとしていると考えられる。例えば、図2のユーザ2004が「盗聴」しようとしている場合、ネットワーク管理者1901は、不許可を与えればよい。
以上のように、ネットワーク管理者1901は、接続を許可または非許可としたかを表す接続許可に関する操作を入出力部1103を介して行い(ステップS5202)、接続許可部1102は、接続許可に関する情報を含む接続応答を接続部1001に送信する(ステップS5103)。
無線LAN端末1000と無線LANアクセスポイント1100との接続が許可され確立すると、無線LAN端末1000からのパケットは、無線LANアクセスポイント1100を介してテレビ2001に中継されるようになる。また、テレビ2001からのパケットも当該無線LAN端末1000に中継されるようになる。
また、無線LAN端末1000と無線LANアクセスポイント1100との接続が許可されなければ、無線LAN端末1000からのパケットは中継されない。なお、接続が許可されなければ、無線LAN端末1000は、実際にテレビ2001にパケットを送信しても、送信したパケットに対する応答が時間切れ等で失敗するため、ステップS5103を実行しなくても無線LAN端末1000は、接続許可の結果を認識することができる。
なお、本発明の実施の形態では、この中継がなされるのは、無線LAN端末1000と無線LANアクセスポイント1100の間の接続(データリンク)が切断されるまでとする。つまり、無線LAN端末1000の電源が切られたり、ユーザ1900が家2000を辞去して、無線LANの電波圏外に出た場合、または、接続(データリンク)を確立させた後一定時間が経過した場合、接続(データリンク)が接続許可部1102によって切断されるため、シークエンス5102であたえられた許可の効力がなくなる。そのため、再度ユーザ1900が訪問した場合で、無線LAN端末1000をLAN1200に接続したい場合は、再度認証仮定を踏まねばならない。
ちなみに、従来の無線LANアクセスポイントでは、ネットワーク管理者が接続を許可する無線LAN端末の端末識別子のリストを予め登録しておくことから、一度設定されてしまえば、管理者がその設定を変更するまで、ユーザは永続的に無線ネットワークを使えることができる。そして、通常は、無線LANアクセスポイントに有線ネットワークでパソコンを接続して設定の変更が行われ、ある程度手間もスキルも必要な手順である。
この手順は、明かに一時的な利用にも向いていないし、また家庭向きで簡便ではない。さらに、一時的に接続許可を与えたつもりで、設定の変更を忘れたりさぼったりしてしまい、永続的に接続許可が与えられているような場合、盗聴等のセキュリティーの危険性が増すのはいうまでもない。
それに対して本発明では、例えば家2000の外からでも接続要求があった場合は、ユーザを表象するアイコンが表示されるから、たとえ接続が許されそうなユーザでも隠れて接続をすることは難しく、セキュリティー上で有利といえる。
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態に係る無線LANシステムは、無線LAN端末1000が家庭の無線LANアクセスポイント1100に対して接続要求を出してきた時点で、個人を表象するアイコンが、無線LANアクセスポイント1100の入出力部1103上に表示されるため、宅内のネットワーク管理者1901は、無線LAN端末1000が接続要求していることをリアルタイムで知ることができる。そして、ネットワーク管理者1901がその接続要求に対して許可を与えない限りその無線LAN端末1000がネットワークに接続されることはないため、ネットワーク管理者1901の知らぬ間に「盗聴」されるようなこともない。
また、無線LANアクセスポイント1100の入出力部1103を工夫すれば、接続許可を与える操作は非常に簡易にできるのであって(たとえば、アイコンが表示されたGUIのボタンを一押しで接続許可を与えることができる)、簡便なネットワーク管理が実現できる。さらに、一度、無線LAN端末1000に接続許可を与えても、無線LAN端末1000が無線LANアクセスポイント1100の電波の到達範囲から出てしまい、その接続許可を無効とすれば、またその無線LAN端末が電波到達範囲に再度入った場合は、ネットワーク管理者は、またアイコンの表示とそれに対する接続許可を与える機会があるので、来客に対する一時的な接続をさせることも実現することができる。
以上、無線LANアクセスポイント1100の各機能ブロックおよび無線LAN端末1000の各機能ブロックをCPUで実現する旨で説明したがあくまでも例示である。接続許可部1102、入出力部1103等の無線LANアクセスポイント1100の各機能ブロック、及び、接続部1001、読出部1003等の無線LAN端末1000の各機能ブロックは集積回路であるLSIとして実現することも可能である。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field ProgrammableGate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
勿論、上述した集積回路による実現方法は、以降の実施の形態でも同様に適用可能である。
(本発明の第2の実施の形態)
図6は、本発明の第2の実施の形態に係る無線LANシステムのシステム構成図である。図6において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図6において、本発明の第1の実施の形態に係る無線LANシステムの入出力部1103の機能と同様の働きを、ネットワーク対応のテレビ6000と、テレビ6000のリモコン6001とを組合せて使用することで、実現させることができる。すなわち、テレビ6000は、LAN1200及びネットワークインタフェース1104を介して接続許可部1102と接続しており、接続許可部1102は、テレビ6000との間で「アイコン表示要求」の受信と「接続許可/不許可」の応答送信とを行うことができるとする。
アクセス記録データベース(アクセス記録DB)6100は、汎用のデータベースであり、データの記録と検索ができる。本発明の第2の実施の形態では、アイコンの情報と端末識別子の対、または、アイコンの情報と端末識別子と接続許可の判定結果との3つの組からなるデータを複数個記録させる。データ6200〜6203は、アイコンの情報と端末識別子の対、または、上述した3つの組である。
図7は、アクセス記録DB6100に記録されているアイコンの情報と端末識別子の対の詳細図である。図7で示した状況では、4つの対がアクセス記録DB6100に記録されていることになる。なお、4つの対は、記録された時間順にソートされており、図7で上方のもの程最近に記録された対である。
図8(A)および図8(B)は、テレビ6000の画面にアイコンが表示されている様子を模式的に表現したものである。図8に示した例では、テレビ6000は、いわゆる横長のテレビ(画面のアスペクト比が16:9)であるとする。ここで、図8(A)では画面アスペクト比が4:3のNTSC(National Television System Committee)で放送された映像が画面8000に表示されている時に、アイコン8002が画面8000に表示された例である。なお、領域8001は、映像の表示領域である。
図9は、図7と同様に、アクセス記録DB6100に記録されている、アイコンの情報と端末識別子と接続判定したときの判定結果との3つの組の詳細図である。図9で示した状況では、3つの組4つがアクセス記録DB6100に記録されていることになる。なお、4つは、記録された時間順にソートされており、図9で上方のもの程最近に記録された対である。
以上のように構成された本発明の第2の実施の形態に係る無線LANシステムの動作について説明する。本発明の第1の実施の形態と同様に、ユーザ1900は、ネットワーク管理者1901と一緒に、ネットワーク管理者1901の家の中におり、ユーザ1900が所持する無線LAN端末1000でLAN1200を利用したいとする。
なお、本発明の第2の実施の形態と本発明の第1の実施の形態との相違点は、無線LANアクセスポイント1100が、過去の接続要求時に送られてきたアイコンの情報、端末識別子、その接続要求に対する判定結果等をアクセス記録DB6100に記録するということである。つまり、過去に接続しようとしてきた無線LAN端末やその接続要求が許可されたかどうかを無線LANアクセスポイント1100が覚えているという点が異なる。
また、本発明の第2の実施の形態に係る無線LANシステムの動作について説明するにあたり、アクセス記録DB6100は予め、図7に示した状態であるとする。以下では、無線LAN端末1000がLAN1200に対する接続の許可を受けるか否かをシークエンス図に従って説明する。図10は、本発明の第2の実施の形態に係る無線LANシステムのシークエンス図である。
まず、無線LAN端末1000と無線LANアクセスポイント1100との間で接続(データリンク)を確立させる際、読出部1003は、アイコンや端末識別子をメモリ1004から読出す(ステップS5000)。読出しが完了すると、接続部1001は、接続許可部1102に対して接続を要求するための情報である接続要求を送信する(ステップ5100)。
接続許可部1102は、接続要求のパケットを受信し(ステップS5101)、受信したパケットからアイコンの情報を取得し、取得したアイコンまたは端末識別子と「同じ」ものがアクセス記録DBに記録されていないかを検索する(ステップS10101)。
また、端末識別子については、実際はMACアドレスすなわち数字列などであるから同一か否かを判定することは明確である。これに対して、アイコンの情報については、下記の(1)から(3)等の何通りかの判定ができるため、どの基準で同一とするのかを定めておかねばならない。
(1)アイコンの内部表現の情報を比較する際、単なるバイト列にすぎないため、接続許可部1102は、バイト列としての比較を行い、一致すれば同一と判定する。この派生形の方法として、接続許可部1102は、比較対象となるそれぞれのアイコン情報に対して、MD5(Message Digest Algorithm 5)などのハッシュ操作を施し、それぞれのハッシュ値を比較するという方法がある。ハッシュ値を比較する場合、事実上バイト列全部を比較するのとほぼ同様の効果を、より少ない記憶容量で実現することができる。
(2)アイコンの「見た目」で比較する方法である。例えば、図4で示したSVGという内部表現の情報を比較する際、図4で示したSVGという内部表現の情報からコメントを消去したり(図4の23、24行目)、スペースの数を増減させたり、改行をスペースに置きかえたりしても、そのSVGが表現するイメージは、図4で示した内部表現の情報と、図4で示した内部表現の情報から編集したものと全く同一であるが、バイト列としては異なるから、前述の(1)の方法では異なるアイコンとして判断される。つまり、内部表現を比較するのではなく、その内部表現をもとに表示されるであろうアイコンが同一であれば同一と判断する方法である。具体的には、アイコンにしても音声にしても、たんなるビット列で表現されるため、そのビット列の一致をもってアイコンの一致と判断する。
(3)前述の(2)の方法では、アイコンを表すビット列としては、それぞれがわずかに異なるが、人間の耳や音で人間にはそれぞれが同一と判断される場合でも、それぞれが異なるアイコンと判断されてしまうことがある。そこで、ほぼ同一に思われるアイコン等については、同一と判断するものとし、アイコンが画像であれば画像の輝度値などまたはアイコンが音声であれば音声のレベル値など、アイコンを数値化するためになんらかの算定式を用い、それぞれ算定されたアイコンの数値の差が所定の閾値を超えない場合、同一と判定される。
なお、接続許可部1102は、アクセス記録DB6100の記憶内容と接続要求に伴う端末識別子とアイコンの組合せパターンにより、4つの異なる動作を行う。
まず、1つ目のケースとして、ステップS10101で接続許可部1102は、送信されてきた接続要求に含まれるアイコンの情報および端末識別子と、アクセス記録DB6100中に記録されているアイコンの情報および端末識別子と、をそれぞれ比較して、何れも同一のものがない場合である。つまり、接続許可部1102は、初見のアイコン、初見の端末識別子が送信されてきた場合である。
例えば、送信されてきた接続要求に含まれるアイコンの内容が「ICON−5」、端末識別子の内容が「ID−3」であった場合について説明する。図7に示したように、アクセス記録DB6100に記録されているものに、アイコンは「ICON−5」、端末識別子は「ID−3」が無いため、接続許可部1102は、テレビ6000にアイコン表示要求10102を送信する(ステップS5102)。なお、テレビ6000に主電源が入っておらず、通信ができないような場合で図1の入出力部1103があれば、接続許可部1102は、入出力部1103にアイコン表示要求を送り直せばよい。
テレビ6000が待機状態(電源がみかけ上オフである場合)であって表示ができない場合であってテレビ6000の電源オンのためのインタフェースがある場合、このインタフェースでテレビ6000の電源をオンにする。
テレビ6000に主電源が入っている場合、図8に示したようにNTSCで放送された映像が画面8000に写っていた場合、図8に示したようにアイコンが画面8000に表示される(ステップS10201)。なお、アイコンの位置はどの位置に表示してもかまわない。NTSCではなくハイビジョンの横長画面が写っていた場合は、図8(B)の画面8100のように表示される。ここでもアイコンは隅の部分に表示しているが、アイコンの位置はどの位置に表示してもかまわない。アイコンは、ネットワーク管理者1901が見やすく、かつ、テレビ映像の視聴を邪魔しないように表示されていればよい。また、接続許可部1102は、接続が切断されるまでアイコンの情報をテレビ6000に表示させ続けるようにしてもよい。
次に、ネットワーク管理者1901は、テレビ6000で表示されたアイコンを見て、接続許可または不許可をあたえればよく、具体的には、テレビ6000のリモコン6001で接続許可あるいは不許可に相当するキーを入力する(ステップS10301)。接続許可あるいは不許可を表す情報が接続許可部1102に送信され、接続許可部1102は、アイコンの情報と端末識別子をアクセス記録DB6100に記録する(ステップS10102)。なお、この記録は、接続許可部1102が接続要求10100を受信した後であればいつ行ってもかまわない。次に、本発明の第1の実施の形態と同様、ステップS5103で、接続許可部1102は、接続許可に関する情報を接続部1001に送信する。
また、2つ目のケースとして、送信されてきた接続要求に含まれるアイコンの情報と同じものがアクセス記録DB6100に記録されているが、同一の端末識別子はアクセス記録DB6100に記録されていない場合である。例えば、アイコンの内容が「ICON−1」、端末識別子の内容が「ID−3」である場合である。この場合では、端末識別子はユーザーは変更することができないが、アイコンは変更可能であることを考えれば、ある無線LAN端末が、既存の無線LAN端末(ID−1)になりすまそうとしていることが推測される。
この場合、ステップS5102で接続許可部1102は、ネットワーク管理者1901に対して「なりすまし」の危険性を報告すべく、たんにアイコンを表示するように要求するだけではなく、なりすましの危険性があることも表示するようにアイコン表示要求をテレビ6000に送信する。このため、危険性があることも表示するように文字がテレビ6000の画面に表示されてもよいし、また、アイコン周辺を赤枠でかこったり、点滅させたりして表示されてもよい。
また、3つ目のケースとして、送信されてきた接続要求に含まれる端末識別子と同じものがアクセス記録DB6100に記録されているが、同一のアイコンの情報はアクセス記録DB6100に記録されていない場合である。例えば、アイコンの内容が「ICON−5」、端末識別子の内容が「ID−1」である場合である。この場合では、端末識別子はユーザは変更することができないが、アイコンは変更可能であることを考えれば、無線LAN端末1000(端末接続子 ID−1)のユーザ1900が自分の端末のアイコンを新しいアイコンに変更したのではないかと推測される。
この場合、ステップS5102で接続許可部1102は、テレビ6000に対して単にアイコンを表示するだけではなく、以前のアイコンから変更されている旨のアイコン表示要求をテレビ6000に送信する。
具体的には、接続許可部1102は、アクセス記録DB6100が旧アイコン(ICON−1、ICON−3)のハッシュ値だけでなく実データまで記憶しているならば、新旧アイコンの双方(ICON−1、ICON3)または、記録されているうちで最近記録されたものだけ(ICON−1)を表すアイコン表示要求を送信することで、アイコンがテレビ6000の画面に表示されればよい。また必要であれば、旧アイコンおよび新アイコンを用いて矢印や文字で「旧アイコンが新アイコンに変更された」旨が、テレビ6000の画面に表示されればよい。
また、アクセス記録DB6100が旧アイコンの実データを記録していないのであれば、単に文字で「旧アイコンが新アイコンに変更された」旨が、テレビ6000の画面に表示されたり、アイコンの表示位置を通常の位置と異なる位置に替えて表示されてもよい。
また、4つ目のケースとして、送信されてきた接続要求に含まれる端末識別子もアイコンも同一のものがアクセス記録DB6100に記録されている場合である。例えば、アイコンの内容が「ICON−2」、端末識別子の内容が「ID−2」のように、アイコンも端末識別子も、共に一致する場合である。
この場合、ステップS5102で接続許可部1102は、単にアイコンを表示するだけでなく、以前全く同じ組合せで接続要求がなされたということをネットワーク管理者1901がわかるようなアイコン表示要求をテレビ6000に送信する。
以下の説明では、アクセス記録DB6100に記録されているものが、端末識別子とアイコンの情報と判定結果の3つの組である場合について述べる。3つ組にすると、アクセス記録DB6100に記録される情報が豊富になるため、テレビ6000や入出力部1103の画面にアイコンを表示する場合のバリエーションが増えることになる。また、バリエーションが増えるにつれてネットワーク管理者1901の操作がより正確に楽にできるようになる。
まず、上述した4つのケースにおけるステップS5102で接続許可部1102は、アクセス記録DB6100に記録されている過去の判定結果を加えたアイコン表示要求をテレビ6000に送信する。過去の判定結果がテレビ6000に表示されることでネットワーク管理者1901は、通常、過去の判定結果を踏まえて接続許可または不許可を判定すればよいため、ネットワーク管理者1901が接続許可または不許可を判定するときの労力は軽減される。
端末識別子とアイコンの情報とがアクセス記録DB6100に記録されている場合では、例えば4番目のケースでネットワーク管理者1901は、前回の接続要求で接続許可または不許可としたのか不明であったが、図9のように3つの組の場合は、前回の接続要求で接続許可または不許可としたのか明確である。例えば、図9のようにデータ9002に示されているように前回の判断は不許可であることから、前回の接続要求はおそらく不正なものとして却下されたのであり、前回の接続要求と同等の今回の接続要求も不正なものであることが推測される。従って、ネットワーク管理者1901は、過去の判断に照らして、今回の判断もできるわけで、より正確な判断が期待できる。
また、過去の判定結果がアクセス記録DB6100に記録されていることで、ネットワーク管理者1901の判断を介在せずに、自動的に判定することも可能となるであろう。例えば、最近の1ヶ月内に4回以上接続要求をし、それに対して全て接続許可をもっているような端末識別子とアイコンの組合せに対しては、たとえば「よく遊びに来る顔見知りの人間」などと判断できるから、この接続要求に対して自動的に接続許可を出すようなことが考えられる。なお、接続要求に対して自動で接続許可を出す場合でも、接続要求を出してきた無線LAN端末のアイコンを表示することはネットワークの監視機能の1つとしてとして有用であろう。
(本発明の第3の実施の形態)
図11は、本発明の第3の実施の形態に係る無線LANシステムのシステム構成図である。なお、本発明の第1および2の実施の形態の構成は、いわゆるハブ型(またはサーバクライアント型ともいう)のネットワーク構成であり、ネットワークの中心に無線LANアセクスポイントがおり、無線によるデータの中継を行い、無線LAN端末同士は相互に直接に交信できない構成であった。本発明の第3の実施の形態では、ハブ型のネットワーク構成にしか適用できないものではなく、無線LAN端末同士が直接交信するようなP2P(Peer-to-Peer)型のネットワーク構成の場合にも適用できる形態を示している。
無線LAN機能つきの携帯端末11001および11002は、P2P型の通信を行い、携帯端末11001および11002のどちら側からでも通信を開始したり、認証要求を出したりするクライアントの役割を果すことができ、また、クライアントからの各種要求を処理するサーバの役割を果すことができる。
ただ、接続確立だけに注目すれば、携帯端末11001または11002の役割はその接続確立の間、サーバ、クライアントの役割が替わることはないため、ここでは説明の便宜上、先に通信を開始する側をクライアントピア、その初めの通信を受信して処理する方をサーバピアと呼ぶことにする。図11では、携帯端末11001をクライアントピアとし、携帯端末11002をサーバピアとしている。
なお、本発明の第1または第2の形態においては、無線通信の接続確立までの各機器の役割に注目すれば、クライアントピアが無線LAN端末1000、サーバピアが無線LANアクセスポイント1100にあたるものである。
図12は、本発明の第3の実施の形態に係る携帯端末のブロック図である。図12において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
携帯端末11001は、さらにCPUが実行するアプリケーションプログラムで実現されるクライアント処理部12004を有し、携帯端末11002は、さらにCPUが実行するアプリケーションプログラムで実現されるサーバ処理部12003を有している。
携帯端末11001と携帯端末11002との間の接続が確立されると、クライアント処理部12004およびサーバ処理部12003は、通信を開始し、例えば、電子的な名刺の交換アプリケーションであったり、自然言語文章を交換しあうチャットであったり、音声トランシーバのようなものを実現する。
さらに、Bluetoothの応用でよく見られるような、携帯端末11002が音楽再生機器の機能を有し、携帯端末11001がヘッドフォンの機能を有する状況で、サーバ処理部12003は、音楽などを表す電子ファイル等を送信し、クライアント処理部12004は、送信された電子ファイル等を受信して再生するようなものでもよい。この場合は、携帯端末11001と携帯端末11002とのユーザは同一人物であることが多いであろう。
また、IPC(Inter-Process Communication)12002は、携帯端末11002内部のプロセス間通信の機構である。なお、ここではプロセス間通信としたが、とくにプロセス間である必要はなく、同一プロセス(またはタスク)内での、手続呼び出しの仕組であるなど、接続許可部1102や無線インタフェース1101が、通信インタフェース12001とIPC12002を介して、サーバ処理部12003に情報やデータが流れる仕組であればどのようなものでもよい。IPC12002は、図1のLAN1200に対応するものである。
また、通信インタフェース12001は、通信のための前準備を行うという点で図1または図6のネットワークインタフェース1104と同一視できるが、細かいところでネットワークインタフェース1104とは異なる。ネットワークインタフェース1104は、端末内部のデータや情報を、無線LANプロトコルで送信できるように変換し、無線として発信する役割を担っていた。それに対して、本実施の形態の通信インタフェース12001では、端末内のデータや情報を無線LANプロトコルではなく、IPC12002で扱える形に変換して、端末内のアプリケーションに送信するという役割を担うことになる。
また、無線インタフェース1002及び1101も、図1または図6の場合と同様に無線LANのインタフェース装置という点で同一であるが、若干異なる点がある。図1または図6の場合では、無線LANアクセスポイント1100が複数の無線LAN端末と通信することに対して、本実施の形態では、1つの無線LAN端末とのみ通信するP2P通信のモードで動作しているとする。具体的には、IEEE802.11bのアドホックモードで動作しているか、あるいはもともとBluetooth規格のようなP2P通信の規格を実装していることになる。
入出力部1103は、図1または図6の場合では、無線LANアクセスポイント1100のディスプレイやネットワーク対応テレビを想定していたが、例えば、携帯端末11002が携帯電話機であれば、その携帯電話機のディスプレイやテンキー、ファンクションキー等、あるいはスピーカーやマイクである。
以上のように構成することによって、P2P通信の場合でも、図1に示されるようなハブ型の通信の装置構成とほぼ同等の構成とすることができ、また同様の効果が期待できるのである。例えば、本実施の形態では、携帯端末11001と携帯端末11002とが、どちらもディスプレイつき携帯電話機とするなら、携帯端末11001が接続要求をしたとき、図5で説明した動作により、携帯端末11002の入出力部1103(たとえば、携帯電話機のもディスプレイ)にユーザ11003を表象するアイコンが表示されることになる。
そして、表示されたアイコンを見てユーザ11004は接続許可を行えばよい。この許可の入力も入出力部1103(たとえば、携帯電話機のテンキー)を介して行われることになる。また、アイコンが音声アイコンであれば、ディスプレイやキーのかわりに、スピーカーやマイクを利用して入出力することも可能であろう。
最後に、P2P型の構成では、多くの場合は、サーバピアとクライアントピアは、相互に役割を入替えられる。つまり、携帯端末11002も、クライアントピアとして動作する能力がある場合は、携帯端末11002の内部にも、アイコンの情報や端末識別子等、クライアントピアと同様の構成要素があると考えられる。
そこで、図5のステップS5103で、携帯端末11002が携帯端末11001に接続応答を返す場合、携帯端末11002が保持するアイコンの情報や端末識別子も接続応答と一緒に送信することで、携帯端末11001のディスプレイ上などにアイコンを表示することも可能となる。つまり、携帯端末11001は、携帯端末11001の接続要求がどのユーザよって許可または不許可されたかを、アイコンの表示で知ることができる。
本発明にかかる無線LANシステムは、専門のネットワーク管理者を置くことができないような無線LAN環境、あるいは、特定の範囲の人間に対して一時的にネットワークへの無線LAN接続を許可するような環境に対して、簡便で安全なネットワークを提供でき、特に家庭内の無線LANネットワークに対して有効である。
本発明の第1の実施の形態に係る無線LANシステムのシステム構成図 無線LANアクセスポイントおよびLANを個人宅に設置した場合のイメージ図 イメージアイコンの例を3つ示した図 アイコンの内部表現形式の一例 本発明の第1の実施の形態に係る無線LANシステムのシークエンス図 本発明の第2の実施の形態に係る無線LANシステムのシステム構成図 アクセス記録DBに記録されているアイコンの情報と端末識別子の対の詳細図 テレビの画面にアイコンが表示されている様子を模式的に表現した図 アクセス記録DBに記録されている、アイコンの情報と端末識別子と接続判定したときの判定結果との3つの組の詳細図 本発明の第2の実施の形態に係る無線LANシステムのシークエンス図 本発明の第3の実施の形態に係る無線LANシステムのシステム構成図 本発明の第3の実施の形態に係る携帯端末のブロック図
符号の説明
1000 無線LAN端末
1001 接続部
1002 無線インタフェース
1003 読出部
1004 メモリ
1005 個人識別情報
1006 端末識別情報
1100 無線LANアクセスポイント
1101 無線インタフェース
1102 接続許可部
1103 入出力部
1104 ネットワークインタフェース
1200 LAN
1900 ユーザ
1901 ネットワーク管理者
2000 家
2001、6000 テレビ
3000、3001、3002 イメージアイコン
6001 リモコン
6100 アクセス記録DB
8000 画面
8001 領域
8002 アイコン
11001、11002 携帯端末
11003、11004 ユーザ
12001 通信インタフェース
12002 IPC
12003 サーバ処理部
12004 クライアント処理部

Claims (20)

  1. 個人を識別するための個人識別情報を格納している無線端末と通信する無線通信装置であって、
    データを送受するための接続を確立させる際に前記無線端末から送信された前記個人識別情報を無線ネットワークを介して受信する無線通信部と、
    前記無線通信部によって受信された前記個人識別情報を情報出力装置に出力させる個人識別情報出力制御部と、
    前記個人識別情報の出力に応じて管理者が前記接続を許可としたか非許可としたかを表す接続許可に関する情報を受付けたとき、前記接続が許可された場合に前記接続を確立させる接続確立部と
    前記個人識別情報と端末を識別するための端末識別情報との対情報を格納するデータベースとを備え
    前記無線通信部は、前記無線端末から送信された個人識別情報に加えて前記端末識別情報を無線ネットワークを介して受信し、
    前記個人識別情報出力制御部は、前記データベースに格納された対情報にある個人識別情報と前記無線通信部によって受信された個人識別情報とが同じであり、同じであった前記個人識別情報と対の端末識別情報と前記無線通信部によって受信された端末識別情報とが異なっていた場合、前記管理者に警告するように前記受信された個人識別情報を前記情報出力装置に出力させることを特徴とする無線通信装置。
  2. 個人を識別するための個人識別情報を格納している無線端末と通信する無線通信装置であって、
    データを送受するための接続を確立させる際に前記無線端末から送信された前記個人識別情報を無線ネットワークを介して受信する無線通信部と、
    前記無線通信部によって受信された前記個人識別情報を情報出力装置に出力させる個人識別情報出力制御部と、
    前記個人識別情報の出力に応じて管理者が前記接続を許可としたか非許可としたかを表す接続許可に関する情報を受付けたとき、前記接続が許可された場合に前記接続を確立させる接続確立部と
    前記個人識別情報と端末を識別するための端末識別情報との対情報を格納するデータベースとを備え
    前記無線通信部は、前記無線端末から送信された個人識別情報に加えて前記端末識別情報を無線ネットワークを介して受信し、
    前記個人識別情報出力制御部は、前記データベースに格納された対情報にある個人識別情報と前記無線通信部によって受信された個人識別情報とが同じであり、同じであった前記個人識別情報と対の端末識別情報と前記無線通信部によって受信された端末識別情報とが異なっていた場合、前記受信された個人識別情報と共に前記対の個人識別情報を前記情報出力装置に出力させることを特徴とする無線通信装置。
  3. 前記無線ネットワークと異なるネットワークと通信する通信部を備え、前記無線ネットワークから送信されたデータを前記ネットワークに中継することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の無線通信装置。
  4. 前記個人識別情報出力制御部は、前記データベースに格納された対情報にある端末識別情報と前記無線通信部によって受信された端末識別情報とが同じであり、同じであった前記端末識別情報と対の個人識別情報と前記無線通信部によって受信された個人識別情報とが同じであった場合、以前受信された端末識別情報と共に個人識別情報で前記接続を確立させた旨を通知するよう前記受信された個人識別情報を前記情報出力装置に出力させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の無線通信装置。
  5. 前記接続確立部は、前記管理者が前記対情報と以前前記接続を許可としたか非許可としたかを表す接続許可に関する情報とを対応させて前記データベースに格納させておき、
    前記個人識別情報出力制御部は、前記データベースに格納された前記接続許可に関する情報を前記管理者に通知するよう前記受信された個人識別情報を情報出力装置に出力させることを特徴とする請求項4に記載の無線通信装置。
  6. 前記個人識別情報出力制御部は、前記データベースに格納された前記接続許可に関する情報を通知するよう前記受信された個人識別情報を前記情報出力装置に出力させることに替えて、前記接続確立部は、前記データベースに格納された前記接続許可に関する情報が前記接続の許可を表していた場合に前記接続を確立させることを特徴とする請求項5に記載の無線通信装置。
  7. 前記無線ネットワークと異なるネットワークにテレビ受像機が接続されており、
    前記個人識別情報出力制御部は、前記無線通信部によって受信された前記個人識別情報を前記テレビ受像機に出力させ、
    前記接続確立部は、前記個人識別情報の出力に応じて管理者が前記接続を許可としたか非許可としたかを表す接続許可に関する情報を前記テレビ受像機から受付けることを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
  8. 前記個人識別情報を有し、
    前記接続を確立させる際に前記個人識別情報を、前記接続の許可を与える端末に前記無線ネットワークを介して送信する通信部を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の無線通信装置。
  9. 前記個人識別情報はアイコンの情報であって、前記アイコンの拡大縮小に関してスケーラブルな表現形式で記述されていることを特徴とする請求項1から請求項8までの何れかに記載の無線通信装置。
  10. 前記個人識別情報はアイコンの情報であって、前記アイコンは、前記無線端末のユーザの顔の画像、身体の画像、または似顔絵及び身体のスケッチを含むことを特徴とする請求項1から請求項8までの何れかに記載の無線通信装置。
  11. 前記個人識別情報はアイコンの情報であって、前記アイコンは、前記無線端末のユーザの音声を含むことを特徴とする請求項1から請求項8までの何れかに記載の無線通信装置。
  12. 前記個人識別情報はアイコンの情報であって、前記アイコンは、前記無線端末のユーザの氏名または名称または頭文字を含むことを特徴とする請求項1から請求項8までの何れかに記載の無線通信装置。
  13. 前記個人識別情報はアイコンの情報であって、前記アイコンは、前記無線端末のユーザの印章またはサインのイメージを含むことを特徴とする請求項1から請求項8までの何れかに記載の無線通信装置。
  14. 前記接続確立部は、前記接続が許可された場合に前記接続を確立させた後、前記無線端末が通信圏外にいると前記接続を切断することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の無線通信装置。
  15. 前記接続確立部は、前記接続が許可された場合に前記接続を確立させた後、一定時間が経過したとき前記接続を切断することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の無線通信装置。
  16. 前記個人識別情報出力制御部は、前記接続が切断されるまで前記無線通信部によって受信された前記個人識別情報を情報出力装置に出力させ続けることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の無線通信装置。
  17. 個人を識別するための個人識別情報を格納している無線端末と、
    前記無線端末と通信する無線通信装置とを備え、
    前記無線通信装置は、
    データを送受するための接続を確立させる際に前記無線端末から送信された前記個人識別情報を無線ネットワークを介して受信する無線通信部と、
    前記無線通信部によって受信された前記個人識別情報を情報出力装置に出力させる個人識別情報出力制御部と、
    前記個人識別情報の出力に応じて管理者が前記接続を許可としたか非許可としたかを表す接続許可に関する情報を受付けたとき、前記接続が許可された場合に前記接続を確立させる接続確立部と
    前記個人識別情報と端末を識別するための端末識別情報との対情報を格納するデータベースとを備え
    前記無線通信部は、前記無線端末から送信された個人識別情報に加えて前記端末識別情報を無線ネットワークを介して受信し、
    前記個人識別情報出力制御部は、前記データベースに格納された対情報にある個人識別情報と前記無線通信部によって受信された個人識別情報とが同じであり、同じであった前記個人識別情報と対の端末識別情報と前記無線通信部によって受信された端末識別情報とが異なっていた場合、前記管理者に警告するように前記受信された個人識別情報を前記情報出力装置に出力させることを特徴とする無線通信システム。
  18. 個人を識別するための個人識別情報を格納している無線端末と、
    前記無線端末と通信する無線通信装置とを備え、
    前記無線通信装置は、
    データを送受するための接続を確立させる際に前記無線端末から送信された前記個人識別情報を無線ネットワークを介して受信する無線通信部と、
    前記無線通信部によって受信された前記個人識別情報を情報出力装置に出力させる個人識別情報出力制御部と、
    前記個人識別情報の出力に応じて管理者が前記接続を許可としたか非許可としたかを表す接続許可に関する情報を受付けたとき、前記接続が許可された場合に前記接続を確立させる接続確立部と
    前記個人識別情報と端末を識別するための端末識別情報との対情報を格納するデータベースとを備え
    前記無線通信部は、前記無線端末から送信された個人識別情報に加えて前記端末識別情報を無線ネットワークを介して受信し、
    前記個人識別情報出力制御部は、前記データベースに格納された対情報にある個人識別情報と前記無線通信部によって受信された個人識別情報とが同じであり、同じであった前記個人識別情報と対の端末識別情報と前記無線通信部によって受信された端末識別情報とが異なっていた場合、前記受信された個人識別情報と共に前記対の個人識別情報を前記情報出力装置に出力させることを特徴とする無線通信システム。
  19. クライアントピアとして機能して個人を識別するための個人識別情報を格納している無線端末と、
    前記クライアントピアとして機能する無線端末と通信するサーバピアとして機能する無線端末とを備え、
    前記サーバピアとして機能する無線端末は、
    データを送受するための接続を確立させる際に前記クライアントピアとして機能する無線端末から送信された前記個人識別情報を無線ネットワークを介して受信する無線通信部と、
    前記無線通信部によって受信された前記個人識別情報を情報出力装置に出力させる個人識別情報出力制御部と、
    前記個人識別情報の出力に応じて前記無線端末のユーザが前記接続を許可としたか非許可としたかを表す接続許可に関する情報を受付けたとき、前記接続が許可された場合に前記接続を確立させる接続確立部と
    前記個人識別情報と端末を識別するための端末識別情報との対情報を格納するデータベースとを備え
    前記無線通信部は、前記無線端末から送信された個人識別情報に加えて前記端末識別情報を無線ネットワークを介して受信し、
    前記個人識別情報出力制御部は、前記データベースに格納された対情報にある個人識別情報と前記無線通信部によって受信された個人識別情報とが同じであり、同じであった前記個人識別情報と対の端末識別情報と前記無線通信部によって受信された端末識別情報とが異なっていた場合、前記管理者に警告するように前記受信された個人識別情報を前記情報出力装置に出力させることを特徴とする無線通信システム。
  20. クライアントピアとして機能して個人を識別するための個人識別情報を格納している無線端末と、
    前記クライアントピアとして機能する無線端末と通信するサーバピアとして機能する無線端末とを備え、
    前記サーバピアとして機能する無線端末は、
    データを送受するための接続を確立させる際に前記クライアントピアとして機能する無線端末から送信された前記個人識別情報を無線ネットワークを介して受信する無線通信部と、
    前記無線通信部によって受信された前記個人識別情報を情報出力装置に出力させる個人識別情報出力制御部と、
    前記個人識別情報の出力に応じて前記無線端末のユーザが前記接続を許可としたか非許可としたかを表す接続許可に関する情報を受付けたとき、前記接続が許可された場合に前記接続を確立させる接続確立部と
    前記個人識別情報と端末を識別するための端末識別情報との対情報を格納するデータベースとを備え
    前記無線通信部は、前記無線端末から送信された個人識別情報に加えて前記端末識別情報を無線ネットワークを介して受信し、
    前記個人識別情報出力制御部は、前記データベースに格納された対情報にある個人識別情報と前記無線通信部によって受信された個人識別情報とが同じであり、同じであった前記個人識別情報と対の端末識別情報と前記無線通信部によって受信された端末識別情報とが異なっていた場合、前記受信された個人識別情報と共に前記対の個人識別情報を前記情報出力装置に出力させることを特徴とする無線通信システム。
JP2006241653A 2006-09-06 2006-09-06 無線通信システム Expired - Fee Related JP4953736B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241653A JP4953736B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 無線通信システム
PCT/JP2007/066594 WO2008029663A1 (fr) 2006-09-06 2007-08-28 Système de communication sans fil
US12/439,917 US8243702B2 (en) 2006-09-06 2007-08-28 Wireless communication system
CNA2007800376982A CN101523941A (zh) 2006-09-06 2007-08-28 无线通信系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241653A JP4953736B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008066969A JP2008066969A (ja) 2008-03-21
JP4953736B2 true JP4953736B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39157096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006241653A Expired - Fee Related JP4953736B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 無線通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8243702B2 (ja)
JP (1) JP4953736B2 (ja)
CN (1) CN101523941A (ja)
WO (1) WO2008029663A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010008542A2 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Manoj Ramnani Automatic profile update in a mobile device
JP5288117B2 (ja) * 2008-12-18 2013-09-11 日本電気株式会社 無線基地局の一時利用管理方法およびシステム
US8434010B2 (en) * 2009-02-12 2013-04-30 International Business Machines Corporation Standardized visual indicators in electronic media
US8699413B2 (en) * 2010-08-03 2014-04-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Network servers, systems, and methods for multiple personas on a mobile device
JP2012065287A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toshiba Corp セキュリティゲートウェイシステムとその方法
EP2645781B1 (en) * 2010-12-24 2017-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for protecting content in a wi-fi direct communication scheme
JP5678261B2 (ja) * 2011-03-03 2015-02-25 サイレックス・テクノロジー株式会社 無線lan機器設定システム
WO2011116732A2 (zh) * 2011-04-29 2011-09-29 华为终端有限公司 移动终端接入无线网络的方法、设备及通信系统
US10225354B2 (en) * 2011-06-06 2019-03-05 Mitel Networks Corporation Proximity session mobility
US20120311038A1 (en) 2011-06-06 2012-12-06 Trinh Trung Tim Proximity Session Mobility Extension
JP5684176B2 (ja) * 2012-03-13 2015-03-11 株式会社東芝 アクセス装置、システム及びプログラム
CN102685746A (zh) * 2012-05-03 2012-09-19 中兴通讯股份有限公司 一种对移动设备验证的方法、装置及系统
US8954878B2 (en) 2012-09-04 2015-02-10 Google Inc. Information navigation on electronic devices
WO2014050886A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 京セラ株式会社 移動通信システム
CN103795694A (zh) * 2012-10-31 2014-05-14 中国电信股份有限公司 许可控制方法及系统
US9496968B2 (en) * 2013-03-08 2016-11-15 Google Inc. Proximity detection by mobile devices
US9998969B2 (en) * 2013-03-15 2018-06-12 Facebook, Inc. Portable platform for networked computing
JP6288939B2 (ja) * 2013-04-26 2018-03-07 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US9875351B2 (en) 2013-07-16 2018-01-23 Nokia Technologies Oy Methods, apparatuses, and computer program products for hiding access to information in an image
JP6435719B2 (ja) * 2013-09-17 2018-12-12 株式会社リコー 通信システムおよび通信方法
CN103475667A (zh) * 2013-09-24 2013-12-25 小米科技有限责任公司 一种控制访问路由器的方法、装置及系统
US9686819B2 (en) 2013-09-24 2017-06-20 Xiaomi Inc. Methods, devices and systems for router access control
JP6182421B2 (ja) * 2013-10-17 2017-08-16 株式会社Nttドコモ 中継装置、通信システム、通信方法及びプログラム
EP2874422B1 (en) * 2013-11-15 2016-08-10 Vodafone Holding GmbH Simplified wi-fi setup
JP6311428B2 (ja) * 2014-04-18 2018-04-18 船井電機株式会社 無線通信機器および無線通信システム
JP6842919B2 (ja) 2014-05-31 2021-03-17 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. ネットワーク接続方法、ホットスポット端末及び管理端末
CN111901800A (zh) * 2014-08-29 2020-11-06 麦克赛尔株式会社 通信系统
JP2016082576A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 株式会社リコー 通信装置、通信方法、システム、およびプログラム
US20160182291A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-23 Qualcomm Incorporated Controlling a modality of a dockee in a wireless docking system
TWI551995B (zh) * 2015-03-06 2016-10-01 拓連科技股份有限公司 電子裝置間之資料傳輸與確認方法及系統,及相關電腦程式產品
CN105515946B (zh) * 2015-12-02 2019-12-13 广东小天才科技有限公司 一种添加联系人方法与系统
FR3060251B1 (fr) * 2016-12-09 2019-05-10 Sagemcom Broadband Sas Procede d'appairage d'un terminal de type wi-fi a un point d'acces de type wi-fi
JP7191189B2 (ja) * 2018-01-26 2022-12-16 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6993890B2 (ja) * 2018-01-26 2022-01-14 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6508379B2 (ja) * 2018-03-16 2019-05-08 船井電機株式会社 情報端末
JP7306717B2 (ja) * 2020-12-10 2023-07-11 Necプラットフォームズ株式会社 ホームゲートウェイ装置、接続制御方法及び制御プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6629642B1 (en) * 1996-08-02 2003-10-07 Symbol Technologies, Inc. Data system and method for accessing a computer network using a collection of bar code symbols
JPH11259393A (ja) * 1997-11-21 1999-09-24 Hitachi Ltd ユーザアイコン及びネットワークシステム
JP3585422B2 (ja) * 2000-06-01 2004-11-04 シャープ株式会社 アクセスポイント装置及びその認証処理方法
JP2003162506A (ja) * 2001-11-22 2003-06-06 Sony Corp ネットワーク情報処理システム、情報提供管理装置、情報処理装置及び情報処理方法
US7907753B2 (en) * 2002-03-08 2011-03-15 Honeywell International Inc. Access control system with symbol recognition
US7142842B2 (en) * 2002-07-16 2006-11-28 Nokia Corporation Hyperkey access to network-based services
JP3857627B2 (ja) * 2002-08-05 2006-12-13 株式会社日立製作所 無線通信処理システム、無線通信処理装置、無線通信処理装置を用いた機器及び無線通信処理方法
US7249177B1 (en) * 2002-11-27 2007-07-24 Sprint Communications Company L.P. Biometric authentication of a client network connection
JP2006518507A (ja) * 2003-02-19 2006-08-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ポータブル装置間でのコンテンツアイテムのアドホック共有のためのシステムと、そのインタラクション方法
JP2006005879A (ja) 2004-06-21 2006-01-05 Trend Micro Inc 通信装置、無線ネットワーク、プログラムおよび記録媒体
US20060104224A1 (en) * 2004-10-13 2006-05-18 Gurminder Singh Wireless access point with fingerprint authentication
ES2300850T3 (es) * 2004-11-09 2008-06-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Aparato y metodo para la prevencion del fraude cuando se accede a traves de redes de area local inalambricas.
US8532304B2 (en) * 2005-04-04 2013-09-10 Nokia Corporation Administration of wireless local area networks

Also Published As

Publication number Publication date
CN101523941A (zh) 2009-09-02
WO2008029663A1 (fr) 2008-03-13
US20100046486A1 (en) 2010-02-25
US8243702B2 (en) 2012-08-14
JP2008066969A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953736B2 (ja) 無線通信システム
KR101475525B1 (ko) 이동식 셀룰러 인핸서
KR100656079B1 (ko) 홈 네트워크 기반의 디지털 액자 서비스 제공 방법
US20110281568A1 (en) Management of incoming telephony communications in a local media network
CN106031121B (zh) 媒体内容的共享方法及装置
TW200922219A (en) Method and system for managing information among personalized and shared resources with a personalized portable device
US9572012B2 (en) Apparatus, system, and method of managing counterpart terminal information and recording medium
US9658817B2 (en) Screen sharing terminal, method of screen sharing, and program for screen sharing terminal
US8656028B2 (en) System, method, and program for communication connection by polling
US10110681B2 (en) Apparatus, system, and method of selecting relay device, and recording medium
WO2013071720A1 (zh) 用于蓝牙设备的信息处理方法、装置及其蓝牙设备
JP2014155128A (ja) 管理システム、管理方法及びプログラム
JP6169642B2 (ja) 画面共有サーバ、画面共有方法及び画面共有プログラム
US9300723B2 (en) Enabling social interactive wireless communications
WO2021227942A1 (zh) 一种分享信息的方法、电子设备和系统
US9307201B2 (en) Counterpart terminal information management system, communication terminal, communication system, and recording medium
US9602768B2 (en) Apparatus, system, and method of managing terminals, and recording medium
JP5972825B2 (ja) 画面共有端末、画面共有方法、及び、画面共有端末用プログラム
JPWO2017042983A1 (ja) 画面共有装置、画面共有方法及び、画面共有システム、及びそのプログラム
EP3029933B1 (en) Apparatus, system, and method of controlling session, and carrier means
US8671195B2 (en) Digital media communication protocol
US20150244813A1 (en) Session control system, communication system, session control method, and recording medium storing session control program
JP6704380B2 (ja) 外部サーバ、通信システムおよび通信方法
Chen et al. A resource-aware pairing device framework for ubiquitous cloud applications
EP3029882B1 (en) Apparatus, system, and method for determining destination for state information and carrier means

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees