JP2017143388A - 電力増幅回路 - Google Patents

電力増幅回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2017143388A
JP2017143388A JP2016023057A JP2016023057A JP2017143388A JP 2017143388 A JP2017143388 A JP 2017143388A JP 2016023057 A JP2016023057 A JP 2016023057A JP 2016023057 A JP2016023057 A JP 2016023057A JP 2017143388 A JP2017143388 A JP 2017143388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
circuit
current
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016023057A
Other languages
English (en)
Inventor
昌俊 長谷
Masatoshi Hase
昌俊 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016023057A priority Critical patent/JP2017143388A/ja
Priority to US15/421,862 priority patent/US9735744B1/en
Priority to CN201710068963.9A priority patent/CN107045374B/zh
Priority to US15/645,331 priority patent/US10171044B2/en
Publication of JP2017143388A publication Critical patent/JP2017143388A/ja
Priority to US16/201,407 priority patent/US10749482B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/205Substrate bias-voltage generators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0261Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A
    • H03F1/0266Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A by using a signal derived from the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/222A circuit being added at the input of an amplifier to adapt the input impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/318A matching circuit being used as coupling element between two amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/387A circuit being added at the output of an amplifier to adapt the output impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/411Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising two power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/555A voltage generating circuit being realised for biasing different circuit elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】中間電力出力時の利得伸長を抑制しつつ消費電流を低減する。【解決手段】電力増幅回路は、第1の信号が入力され第1の信号を増幅した第2の信号を出力する第1の増幅器と、第1の増幅器にバイアス電流又はバイアス電圧を供給するバイアス回路と、第1の信号の信号レベルに応じた制御電圧を生成する制御電圧生成回路と、を備え、バイアス回路は、バイアス電流又はバイアス電圧を出力する第1のトランジスタと、第1のトランジスタのエミッタ又はソースと接地との間に設けられた第2のトランジスタと、ベース又はゲートに制御電圧が供給されエミッタ又はソースから第2のトランジスタのベース又はゲートに第1の電流又は電圧を供給する第3のトランジスタと、を備え、信号レベルが第1のレベルの場合における第1の電流又は電圧の値は、信号レベルが第2のレベルの場合における第1の電流又は電圧の値より大きく、第1のレベルは第2のレベルより高い。【選択図】図3

Description

本発明は、電力増幅回路に関する。
携帯電話等の移動体通信機においては、基地局へ送信する無線周波数(RF:Radio Frequency)信号の電力を増幅するために電力増幅回路が用いられる。電力増幅回路では、電力増幅用のトランジスタにバイアス電流又はバイアス電圧を供給するためのバイアス回路が用いられる。例えば、特許文献1には、ダイオード接続されたトランジスタ(TR2,TR3)、整流用エミッタフォロアトランジスタ(TR4)、及び定電流源トランジスタ(TR5)により構成されるバイアス回路が開示されている。
特開2005−228196号公報
電力増幅回路においては、中間電力出力時に利得伸長(Gain Expansion)が起こり得る。この利得伸長が起こることで、電力増幅回路の利得の線形性がなくなるため、電力増幅回路の線形性が悪化する。この問題に対処するため、例えば特許文献1に開示されるバイアス回路のように、トランジスタ(TR4)のエミッタと基準電位の間に、定電流源として動作するトランジスタ(TR5)を設ける構成が考えられる。これにより、高周波信号の振幅増加に伴うトランジスタ(TR4)のエミッタ電圧の変動が抑制される。そして、中間電力出力時におけるバイアス電流の平均値の増加も抑制される。これにより、高周波増幅トランジスタ(TR1)の利得伸長が抑制されて、電力増幅回路の線形性が改善する。しかし、当該バイアス回路では、小信号入力時においてもトランジスタ(TR5)が常にオン状態であるため、トランジスタ(TR5)に一定量の電流が流れてしまう。従って、小信号入力時に、トランジスタ(TR1)の消費電流が減るにもかかわらず、当該バイアス回路の消費電流が減らないため、小信号入力時の電力付加効率が低下する、という問題がある。ここでの利得伸長とは、中間電力出力領域における出力電力の増加に伴う利得増加を指す。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、電力増幅回路における中間電力出力時の利得伸長を抑制しつつ、小電力出力時のバイアス回路の消費電流を低減する電力増幅回路を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するため、本発明の一側面に係る電力増幅回路は、第1の信号が入力され、第1の信号を増幅した第2の信号を出力する第1の増幅器と、第1の増幅器にバイアス電流又はバイアス電圧を供給するバイアス回路と、第1の信号の信号レベルに応じた制御電圧を生成する制御電圧生成回路と、を備え、バイアス回路は、エミッタ又はソースからバイアス電流又はバイアス電圧を出力する第1のトランジスタと、第1のトランジスタのエミッタ又はソースと接地との間に設けられた第2のトランジスタと、ベース又はゲートに制御電圧が供給され、エミッタ又はソースから第2のトランジスタのベース又はゲートに第1の電流又は電圧を供給する第3のトランジスタと、を備え、第1の信号の信号レベルが第1のレベルの場合における第1の電流又は電圧の値は、第1の信号の信号レベルが第2のレベルの場合における第1の電流又は電圧の値より大きく、第1のレベルは第2のレベルより高い。
本発明によれば、電力増幅回路における中間電力出力時の利得伸長を抑制しつつ、小電力出力時のバイアス回路の消費電流を低減する電力増幅回路を提供することができる。
本発明の一実施形態である電力増幅回路100の構成を示す図である。 増幅器110の構成の一例を示す図である。 バイアス回路120の構成の一例を示す図である。 制御電圧生成回路140の構成の一例を示す図である。 制御電圧生成回路140におけるバイポーラトランジスタ420,424を流れる電流のシミュレーション結果を示すグラフである。 制御電圧生成回路140における電圧Vac,Vcont1のシミュレーション結果を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態である電力増幅回路100の構成を示す図である。電力増幅回路100は、RF信号RFinを増幅し、出力信号RFoutを出力する。
図1に示すように、電力増幅回路100は、増幅器110,111、バイアス回路120,121、整合回路130,131,132、及び制御電圧生成回路140を備える。
増幅器110,111は、二段の増幅回路を構成している。増幅器110(第1の増幅器)(ドライブ段)は、整合回路130を通って入力されるRF信号RFin(第1の信号)を増幅して、RF信号RFout2(第2の信号)を出力する。増幅器110から出力されるRF信号RFout2は、整合回路131を通って増幅器111に入力される。増幅器111(パワー段)は、RF信号RFout2を増幅して、整合回路132を通じて出力信号RFoutを出力する。
図2は、増幅器110の構成の一例を示す図である。図2に示すように、増幅器110は、バイポーラトランジスタ200、インダクタ210、キャパシタ220、及び抵抗素子230を備える。バイポーラトランジスタ200は、コレクタにインダクタ210を通じて電源電圧Vccが供給され、ベースにキャパシタ220を通じてRF信号RFinが入力され、エミッタが接地される。また、バイポーラトランジスタ200のベースには、抵抗素子230を通じてバイアス電流Ibias1又はバイアス電圧が供給される。そして、バイポーラトランジスタ200のコレクタからRF信号RFout2が出力される。増幅器111も同様の構成である。なお、増幅器の段数は二段に限られず、一段であってもよく、三段以上であってもよい。また、本実施形態においては、トランジスタの例としてヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT:Heterojunction Bipolar Transistor)を用いて説明したが、トランジスタとして、電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal−oxide−semiconductor Field Effect Transistor)を用いてもよい。
図1に戻り、バイアス回路120,121は、それぞれ、増幅器110,111にバイアス電流又はバイアス電圧を供給する。本実施形態では、バイアス回路120,121は、それぞれ、増幅器110,111にバイアス電流Ibias1,Ibias2を供給するものとして説明する。バイアス電流Ibias1,Ibias2は、電力増幅回路100の外部から供給される電圧Vb1,Vb2、及び制御電圧生成回路140から供給される制御電圧Vcont1,Vcont2に基づいて調整される。バイアス回路120,121の構成の詳細は後述する。
整合回路130,131,132は、回路間のインピーダンスをマッチングさせるために設けられている。整合回路130,131,132はそれぞれ、例えばインダクタやキャパシタを用いて構成される。
制御電圧生成回路140は、RF信号RFinの信号レベルに応じた制御電圧Vcont1,Vcont2を生成する。制御電圧Vcont1,Vcont2は、電力増幅回路100の外部から供給される電圧Vb3及び電圧Vregに基づいて調整される。制御電圧生成回路140の構成の詳細は後述する。
図3は、バイアス回路120の構成の一例を示す図である。なお、バイアス回路121の構成は、バイアス回路120と同様であるため、詳細な説明は省略する。
図3に示すように、バイアス回路120は、バイポーラトランジスタ300,301,302,303,304、及びキャパシタ310を備える。
バイポーラトランジスタ300,301、及びキャパシタ310は、所定レベルの電圧を生成するように構成される。具体的には、バイポーラトランジスタ300は、コレクタとベースが接続され(以下、ダイオード接続と呼ぶ)、コレクタに電圧Vb1が供給され、エミッタがバイポーラトランジスタ301のコレクタに接続される。バイポーラトランジスタ301は、ダイオード接続され、コレクタがバイポーラトランジスタ300のエミッタに接続され、エミッタが接地される。キャパシタ310は、第1の端子がバイポーラトランジスタ300のベースに接続され、第2の端子が接地される。
上述の構成により、バイポーラトランジスタ300のベースに、所定レベルの電圧(例えば、2.6V程度)が生成される。なお、バイポーラトランジスタ300,301の代わりにダイオードを用いてもよい。
バイポーラトランジスタ302(第1のトランジスタ)は、コレクタに電源電圧Vccが供給され、ベースがバイポーラトランジスタ300のベースに接続され、エミッタがバイポーラトランジスタ303(第2のトランジスタ)のコレクタに接続される。バイポーラトランジスタ302は、エミッタから、増幅器110(例えば、バイポーラトランジスタ200のベース)にバイアス電流Ibias1を供給する。
バイポーラトランジスタ303(第2のトランジスタ)は、コレクタがバイポーラトランジスタ302のエミッタに接続され、ベースがバイポーラトランジスタ304(第3のトランジスタ)のエミッタに接続され、エミッタが接地される。バイポーラトランジスタ303は、ベースに供給される電流に応じて、バイポーラトランジスタ302のエミッタと接地との間の電流を調整する機能を有する。
バイポーラトランジスタ304(第3のトランジスタ)は、コレクタに電源電圧Vccが供給され、ベースに制御電圧Vcont1が供給され、エミッタがバイポーラトランジスタ303のベースに接続される。バイポーラトランジスタ304は、制御電圧生成回路140から供給される制御電圧Vcont1に応じて、バイポーラトランジスタ303のベースに供給する電流(第1の電流)を調整する機能を有する。
次に、バイアス回路120の動作について説明する。バイアス回路120は、電力増幅回路100に入力されるRF信号RFinの信号レベルが比較的大きく(第1のレベル)、出力信号RFoutの電力が比較的大きい場合(以下、中間電力出力時と呼ぶ)は、バイポーラトランジスタ304及びバイポーラトランジスタ303に流れる電流を増加させる。これにより、増幅器110の高周波振幅動作に起因したIbias1端子から逆流する電流を、バイポーラトランジスタ303のコレクタ−エミッタ間電流として接地端子に流すことができる。このため、バイポーラトランジスタ302のベース−エミッタ接合のダイオードによる整流特性に起因したバイポーラトランジスタ302のエミッタ電流の増加を抑制することができる。従って、中間電力出力時における、バイアス電流の増加に起因した利得伸長が低減される。
一方、電力増幅回路100に入力されるRF信号RFinの信号レベルが比較的小さく(第2のレベル)、出力信号RFoutの電力が比較的小さい場合(以下、小電力出力時と呼ぶ)は、バイポーラトランジスタ304及びバイポーラトランジスタ303を流れる電流を低減させる。これにより、バイポーラトランジスタ302のエミッタと接地との間の電流を低減させる。ここで、小電力出力時は、中間電力出力時に比較して、前述のIbias1端子から逆流する電流が少ない。このため、バイポーラトランジスタ302のエミッタ電流の増加を抑制するために必要なバイポーラトランジスタ303のコレクタ−エミッタ間電流も少ない。従って、RF信号RFinの信号レベルの低下に伴って、バイポーラトランジスタ303を流れる電流を減らしたとしても、利得伸長を十分抑制でき、消費電流も低減できる。
次に、バイポーラトランジスタ303,304を制御する制御電圧Vcont1の生成方法について、図4を参照しつつ説明する。なお、制御電圧Vcont2については、制御電圧Vcont1と同様であるため、詳細な説明は省略する。
図4は、制御電圧生成回路140の構成の一例を示す図である。図4に示すように、制御電圧生成回路140は、レプリカ回路400、及び電圧出力回路410を備える。
レプリカ回路400は、増幅器110の増幅動作を模擬する回路である。すなわち、レプリカ回路400は、増幅器110と同様にRF信号RFinを増幅し、RF信号RFout3(第3の信号)を出力する。当該RF信号RFout3は、電圧出力回路410において電圧値に変換される。そして、当該電圧に基づいて制御電圧Vcont1,Vcont2が生成される。以下に、制御電圧生成回路140が備える各々の回路の構成について、詳細に説明する。
レプリカ回路400は、バイポーラトランジスタ420,421,422,423、キャパシタ430,431、抵抗素子440を備える。
バイポーラトランジスタ420(第2の増幅器)は、増幅器110が備えるバイポーラトランジスタ200の増幅動作を模擬する。バイポーラトランジスタ420は、コレクタが抵抗素子441の他端に接続され、ベースが抵抗素子440の他端及びキャパシタ430の一端に接続され、エミッタが接地される。また、バイポーラトランジスタ420のベースには、キャパシタ430を通じてRF信号RFinが入力され、当該信号を増幅したRF信号RFout3がコレクタから出力される。
キャパシタ430は、一端がバイポーラトランジスタ420のベースに接続され、他端にRF信号RFinが入力される。キャパシタ430は、RF信号RFinの直流成分を除去するとともに、バイポーラトランジスタ423のエミッタから流れる電流の直流成分の増幅器110への供給を防ぐ。
バイポーラトランジスタ421,422,423、キャパシタ431、及び抵抗素子440は、バイポーラトランジスタ420にバイアス電流又はバイアス電圧を供給するためのバイアス回路を構成する。具体的には、バイポーラトランジスタ421,422、及びキャパシタ431は、バイポーラトランジスタ421のベースに所定レベルの電圧(例えば、2.6V程度)を生成する。これらの構成は、バイアス回路120と同様であるため、詳細な説明は省略する。バイポーラトランジスタ423は、コレクタに電圧Vregが供給され、ベースがバイポーラトランジスタ421のベースに接続され、エミッタが抵抗素子440の一端に接続される。抵抗素子440は、一端がバイポーラトランジスタ423のエミッタに接続され、他端がバイポーラトランジスタ420のベースに接続される。
上述の構成により、バイポーラトランジスタ423のエミッタから、抵抗素子440を通じて、バイポーラトランジスタ420のベースにバイアス電流又はバイアス電圧が供給される。
次に、電圧出力回路410の構成について説明する。電圧出力回路410は、電流電圧変換回路450、フィルタ回路460、及び電圧レベル変換回路470を備える。
電流電圧変換回路450は、バイポーラトランジスタ420から出力されるRF信号RFout3に応じた電圧Vac(第2の電圧)を出力する回路である。電流電圧変換回路450は、抵抗素子441を備える。抵抗素子441は、一端に電圧Vregが供給され、他端がバイポーラトランジスタ420のコレクタに接続される。抵抗素子441には、RF信号RFout3の電流に応じた電流I1が流れる。ここで、抵抗素子441の抵抗値をR1とすると、抵抗素子441の他端には、電圧VregからR1×I1分降下した電圧Vacが生成される。電流I1は、RF信号RFout3に応じたものであるため、電圧Vacも、RF信号RFout3に応じたものとなる。
フィルタ回路460は、抵抗素子442及びキャパシタ432を備える。
抵抗素子442は、一端に電圧Vacが供給され、他端がキャパシタ432の一端と接続される。キャパシタ432は、一端が抵抗素子442の他端と接続され、他端が接地される。
上述の構成により、フィルタ回路460は、電流電圧変換回路450が生成する電圧Vacの交流成分を減衰させ、抵抗素子442とキャパシタ432の接続点から直流電圧Vdcを出力する。なお、本実施形態においては、フィルタ回路460を、抵抗素子及びキャパシタから成るローパスフィルタ回路としたが、フィルタ回路460の構成はこれに限られない。
電圧レベル変換回路470は、フィルタ回路460から供給される電圧Vdcを制御電圧Vcont1,Vcont2に変換する回路である。電圧レベル変換回路470は、バイポーラトランジスタ424,425、及び抵抗素子443,444,445,456を備える。
バイポーラトランジスタ424、及び抵抗素子443,444は、電圧Vdcを制御電圧Vcont1に変換する。バイポーラトランジスタ424は、コレクタが抵抗素子443の他端と接続され、ベースに電圧Vdcが供給され、エミッタが抵抗素子444を通じて接地される。抵抗素子443は、一端に電圧Vregが供給され、他端がバイポーラトランジスタ424のコレクタに接続される。抵抗素子444は、一端がバイポーラトランジスタ424のエミッタに接続され、他端が接地される。バイポーラトランジスタ424を流れる電流は、ベースに供給される電圧Vdcに応じて変化する。抵抗素子443には、バイポーラトランジスタ424を流れる電流に応じた電流I2が流れる。ここで、抵抗素子443の抵抗値をR2とすると、抵抗素子443の他端には、電圧VregからI2×R2分降下した制御電圧Vcont1が生成される。電流I2は、電圧Vdcに応じたものであるため、制御電圧Vcont1も、電圧Vdcに応じたものとなる。また、バイポーラトランジスタ425、及び抵抗素子445,446についても、バイポーラトランジスタ424、及び抵抗素子443,444の構成と同様に、抵抗素子445の他端に制御電圧Vcont2が生成される。なお、抵抗素子443,444,445,446の抵抗値を変更することにより、制御電圧Vcont1,Vcont2の電圧レベルを調整することができる。
次に、制御電圧生成回路140の動作について説明する。制御電圧生成回路140に入力されるRF信号RFinの信号レベルが大きくなると、バイポーラトランジスタ420を流れる電流が増加し、電圧Vacが低下する。これに伴い電圧Vdcも低下し、バイポーラトランジスタ424を流れる電流が減少する。従って、制御電圧Vcont1は上昇する。一方、制御電圧生成回路140に入力されるRF信号RFinの信号レベルが小さくなると、バイポーラトランジスタ420を流れる電流が減少し、電圧Vacが上昇する。これに伴い電圧Vdcも上昇し、バイポーラトランジスタ424を流れる電流が増加する。従って、制御電圧Vcont1は低下する。
このように、制御電圧生成回路140は、RF信号RFinの信号レベルが比較的大きい中間電力出力時に制御電圧Vcont1を上昇させ、当該信号レベルが比較的小さい小電力出力時に制御電圧Vcont1を低下させるように動作する。
上述のバイアス回路120及び制御電圧生成回路140の動作をまとめると、中間電力出力時には、制御電圧生成回路140がバイアス回路120に供給する制御電圧Vcont1が上昇する。これにより、図3に示すバイポーラトランジスタ304を流れる電流が増加し、バイポーラトランジスタ303を流れる電流も増加する。従って、中間電力出力時に、バイアス電流の不足に起因する利得伸長を抑制することができる。
一方、RF信号RFinの信号レベルの減少に伴って、制御電圧生成回路140がバイアス回路120に供給する制御電圧Vcont1が低下する。これにより、図3に示すバイポーラトランジスタ304を流れる電流が減少し、バイポーラトランジスタ303を流れる電流も減少する。従って、小電力出力時は、バイポーラトランジスタ303を流れる電流が減少するため、バイアス回路の消費電流を低減することができる。
なお、本実施形態においては、npn型バイポーラトランジスタを用いた構成について説明したが、npn型バイポーラトランジスタの代わりにpnp型バイポーラトランジスタを用いてもよい。また、本実施形態におけるバイポーラトランジスタの代わりにMOSFETを用いてもよい。バイポーラトランジスタの代わりにMOSFETを用いる場合、コレクタ、ベース、エミッタを、それぞれ、ドレイン、ゲート、ソースに読み替えればよい。
次に、制御電圧生成回路140における電流及び電圧の変化について、図5及び図6を参照しつつ説明する。
図5は、図4に示す制御電圧生成回路140におけるバイポーラトランジスタ420,424を流れる電流のシミュレーション結果を示すグラフである。図5に示すグラフにおいて、縦軸は電流(mA)を表し、横軸は入力電力(dBm)を表している。
図5に示されるように、バイポーラトランジスタ420を流れる電流は、小電力出力時(例えば、入力電力が−30dBm)に比較的少なく、入力電力が−15dBm程度を超えると急激に増加し始め、中間電力出力時(例えば、入力電力が0dBm)では、1.6mA程度である。一方、バイポーラトランジスタ424を流れる電流は、小電力出力時には0.2mA程度で一定であるが、入力電力が−15dBm程度を超えると低下し始め、入力電力が0dBmの時には0.0mAとなる。
図6は、図4に示す制御電圧生成回路140における電圧Vac,Vcont1のシミュレーション結果を示すグラフである。図6に示すグラフにおいて、縦軸は電圧(V)を表し、横軸は入力電力(dBm)を表している。
図6に示されるように、電圧Vacの電圧値は、入力電力の増大に伴って低下していることが分かる。具体的には、小電力出力時(例えば、入力電力が−30dBm)に比べ中間電力出力時(例えば、入力電力が0dBm)では、電圧Vacが1V程度低下している。これは、図5に示されるように、中間電力出力時においては、バイポーラトランジスタ420に比較的多くの電流が流れるからである。一方、制御電圧Vcont1は、入力電力の増大に伴って上昇していることが分かる。具体的には、小電力出力時(例えば、入力電力が−30dBm)に比べ中間電力出力時(例えば、入力電力が0dBm)では、制御電圧Vcont1が1V程度上昇している。これは、図5に示されるように、中間電力出力時においては、バイポーラトランジスタ424を流れる電流が減少するからである。
以上、図5,図6に示されるシミュレーション結果から、制御電圧生成回路140は、RF信号RFinの信号レベルに応じて、中間電力出力時において上昇し小電力出力時において低下する制御電圧Vcont1を生成していることが分かる。このように、電力増幅回路100においては、RF信号RFinの信号レベルの低下に伴って制御電圧Vcont1を低下させ、バイアス電流を供給するバイポーラトランジスタ302のエミッタと接地との間の電流を低減させることができる。これにより、電力増幅回路100では、小電力出力時に消費電流を抑制することができる。
以上、本発明の例示的な実施形態について説明した。電力増幅回路100は、制御電圧生成回路140と、バイアス回路120が備えるバイポーラトランジスタ304とを備えることにより、バイアス電流を供給するバイポーラトランジスタ302のエミッタと接地との間の電流を調整可能とする。従って、中間電力出力時はバイポーラトランジスタ303に電流を流すことにより、バイアス電流の不足に起因する利得伸長を抑制し、小電力出力時はバイポーラトランジスタ303を流れる電流を減らすことにより、消費電流を低減することができる。
また、図4に示したように、制御電圧生成回路140は、増幅器110の増幅動作を模擬してRF信号RFinを増幅するバイポーラトランジスタ420と、当該増幅された信号の信号レベルに応じて制御電圧Vcont1,Vcont2を生成する電圧出力回路410により構成することができる。なお、制御電圧生成回路140の構成はこれに限られない。
また、図4に示したように、電圧出力回路410は、増幅されたRF信号RFinの電流を電圧に変換する電流電圧変換回路450と、当該電圧を制御電圧Vcont1,Vcont2に変換する電圧レベル変換回路470により構成することができる。なお、電圧出力回路410の構成はこれに限られない。
また、図4に示したように、電圧出力回路410は、電流電圧変換回路450から出力される電圧の交流成分を減衰させるフィルタ回路460をさらに備える構成とすることができる。なお、電圧出力回路410の構成はこれに限られない。
以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
100 電力増幅回路
110,111 増幅器
120,121 バイアス回路
130,131,132 整合回路
140 制御電圧生成回路
200,300,301,302,303,304,420,421,422,423,424,425 バイポーラトランジスタ
210 インダクタ
220,310,430,431,432 キャパシタ
230,440,441,442,443,444,445,446 抵抗素子
400 レプリカ回路
410 電圧出力回路
450 電流電圧変換回路
460 フィルタ回路
470 電圧レベル変換回路

Claims (4)

  1. 第1の信号が入力され、前記第1の信号を増幅した第2の信号を出力する第1の増幅器と、
    前記第1の増幅器にバイアス電流又はバイアス電圧を供給するバイアス回路と、
    前記第1の信号の信号レベルに応じた制御電圧を生成する制御電圧生成回路と、
    を備え、
    前記バイアス回路は、
    エミッタ又はソースから前記バイアス電流又はバイアス電圧を出力する第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタのエミッタ又はソースと接地との間に設けられた第2のトランジスタと、
    ベース又はゲートに前記制御電圧が供給され、エミッタ又はソースから前記第2のトランジスタのベース又はゲートに第1の電流又は電圧を供給する第3のトランジスタと、
    を備え、
    前記第1の信号の信号レベルが第1のレベルの場合における前記第1の電流又は電圧の値は、前記第1の信号の信号レベルが第2のレベルの場合における前記第1の電流又は電圧の値より大きく、
    前記第1のレベルは前記第2のレベルより高い、電力増幅回路。
  2. 請求項1に記載の電力増幅回路であって、
    前記制御電圧生成回路は、
    前記第1の信号が入力され、前記第1の信号を増幅した第3の信号を出力する第2の増幅器と、
    前記第3の信号に応じた前記制御電圧を出力する電圧出力回路と、
    を備える、電力増幅回路。
  3. 請求項2に記載の電力増幅回路であって、
    前記電圧出力回路は、
    前記第3の信号の電流に応じた第2の電圧を出力する電流電圧変換回路と、
    前記第1の信号の信号レベルが前記第1のレベルの場合における前記第1の電流又は電圧の値が、前記第1の信号の信号レベルが前記第2のレベルの場合における前記第1の電流又は電圧の値より大きくなるように、前記第2の電圧を前記制御電圧に変換する電圧レベル変換回路と、
    を備える、電力増幅回路。
  4. 請求項3に記載の電力増幅回路であって、
    前記電圧出力回路は、
    前記第2の電圧の交流成分を減衰させるフィルタ回路をさらに備え、
    前記電圧レベル変換回路は、前記交流成分が減衰された前記第2の電圧を前記制御電圧に変換する、電力増幅回路。
JP2016023057A 2016-02-09 2016-02-09 電力増幅回路 Pending JP2017143388A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023057A JP2017143388A (ja) 2016-02-09 2016-02-09 電力増幅回路
US15/421,862 US9735744B1 (en) 2016-02-09 2017-02-01 Power amplification circuit
CN201710068963.9A CN107045374B (zh) 2016-02-09 2017-02-08 功率放大电路
US15/645,331 US10171044B2 (en) 2016-02-09 2017-07-10 Power amplification circuit
US16/201,407 US10749482B2 (en) 2016-02-09 2018-11-27 Power amplification circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023057A JP2017143388A (ja) 2016-02-09 2016-02-09 電力増幅回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017143388A true JP2017143388A (ja) 2017-08-17

Family

ID=59498312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016023057A Pending JP2017143388A (ja) 2016-02-09 2016-02-09 電力増幅回路

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9735744B1 (ja)
JP (1) JP2017143388A (ja)
CN (1) CN107045374B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109617531B (zh) * 2017-10-04 2023-08-25 株式会社村田制作所 功率放大电路
JP2019115033A (ja) * 2017-12-20 2019-07-11 株式会社村田製作所 電力増幅回路
CN111106805B (zh) * 2018-10-26 2023-06-13 株式会社村田制作所 功率放大模块
US11588044B2 (en) * 2020-12-02 2023-02-21 Globalfoundries U.S. Inc. Bipolar junction transistor (BJT) structure and related method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6130579A (en) * 1999-03-29 2000-10-10 Rf Micro Devices, Inc. Feed-forward biasing for RF amplifiers
JP2003037454A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Hitachi Ltd 高周波電力増幅回路
JP4026603B2 (ja) 2004-02-16 2007-12-26 ソニー株式会社 バイアス電圧供給回路および高周波増幅回路
JP4008451B2 (ja) * 2004-03-25 2007-11-14 シャープ株式会社 カスコード接続増幅回路及びそれを用いた通信装置
JP4946728B2 (ja) * 2007-08-23 2012-06-06 三菱電機株式会社 電力増幅器
JP5316285B2 (ja) * 2009-07-27 2013-10-16 三菱電機株式会社 電力増幅器用バイアス回路
JP5861844B2 (ja) * 2013-12-12 2016-02-16 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US10171044B2 (en) 2019-01-01
US9735744B1 (en) 2017-08-15
CN107045374B (zh) 2018-11-02
US20190097590A1 (en) 2019-03-28
US20170310286A1 (en) 2017-10-26
US20170230013A1 (en) 2017-08-10
CN107045374A (zh) 2017-08-15
US10749482B2 (en) 2020-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106656064B (zh) 功率放大电路
US10749482B2 (en) Power amplification circuit
US11264952B2 (en) Power amplification circuit
US10469032B2 (en) Power amplifier circuit
US10491168B2 (en) Power amplification circuit
US9148097B2 (en) Electronic system—radio frequency power amplifier and method for dynamic adjusting bias point
JP2015095708A (ja) 電力増幅モジュール
JP2018050200A (ja) 電力増幅モジュール
JP2020072468A (ja) 電力増幅モジュール
US9024689B2 (en) Electronic system—radio frequency power amplifier and method for self-adjusting bias point
US10680558B2 (en) Power amplifier circuit
JP2019205006A (ja) 電力増幅回路
JP2021005818A (ja) 電力増幅回路
JP2019110475A (ja) 電力増幅回路
JP2006333107A (ja) バイアス回路およびそれを用いた電力増幅器、無線通信装置
KR102075951B1 (ko) 전력 증폭 회로
JP2021106376A (ja) 電力増幅回路
JP2021078020A (ja) 電力増幅モジュール
JP6061267B2 (ja) バイアス回路及びこれを用いた増幅器
JP2014179856A (ja) 高周波電力増幅器