JP2017142459A - 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター - Google Patents

波長変換素子、照明装置及びプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2017142459A
JP2017142459A JP2016025165A JP2016025165A JP2017142459A JP 2017142459 A JP2017142459 A JP 2017142459A JP 2016025165 A JP2016025165 A JP 2016025165A JP 2016025165 A JP2016025165 A JP 2016025165A JP 2017142459 A JP2017142459 A JP 2017142459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength conversion
circle
conversion layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016025165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6701775B2 (ja
Inventor
秋山 光一
Koichi Akiyama
光一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016025165A priority Critical patent/JP6701775B2/ja
Priority to US15/425,546 priority patent/US9942528B2/en
Publication of JP2017142459A publication Critical patent/JP2017142459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701775B2 publication Critical patent/JP6701775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】簡素な構成によりホワイトバランスを調整できる、波長変換素子、照明装置及びプロジェクターを提供する。【解決手段】光反射面を有し、回転軸の周りに回転可能な基板と、光反射面に支持された波長変換層と、を備え、波長変換層は、回転軸を中心とする円に沿って、波長変換層を励起する励起光に対する反射率の分布を有し、波長変換層の、円の一周あたりの励起光に対する平均反射率は、円の半径によって異なっている波長変換素子に関する。【選択図】図5

Description

本発明は、波長変換素子、照明装置及びプロジェクターに関するものである。
照明装置として、LED等の固体光源から射出される励起光によって励起した蛍光体から発せられた蛍光と、励起光の一部とを混ぜることで白色の照明光を生成する技術が知られている(例えば、下記特許文献1参照)。
この照明装置では、蛍光体光学濃度が互いに異なる2種類の蛍光体領域を有している。2種類の蛍光体領域の境界線は曲線状であるため、回転軸を中心としてある半径で円弧を描くとき、2種類の蛍光体領域各々に対応する円弧の長さの比率が半径によって異なる。よって、この照明装置は励起光の照射位置を半径方向にずらすことでホワイトバランスを調整可能である。
特開2011−113779号公報
しかしながら、上記照明装置においては、2種類の蛍光体層の形状をそれぞれ加工する工程が必要となるため、製造工程が煩雑となっていた。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、簡素な構成によりホワイトバランスを調整できる、波長変換素子、照明装置及びプロジェクターを提供することを目的とする。
本発明の第1態様に従えば、光反射面を有し、回転軸の周りに回転可能な基板と、前記光反射面に支持された波長変換層と、を備え、前記波長変換層は、前記回転軸を中心とする円に沿って、前記波長変換層を励起する励起光に対する反射率の分布を有し、前記波長変換層の、前記円の一周あたりの前記励起光に対する平均反射率は、前記円の半径によって異なっている波長変換素子が提供される。
第1態様に係る波長変換素子によれば、励起光の入射位置を円の半径方向に移動させることで、波長変換層から射出される光の色バランスを調整することが可能である。よって、波長変換層として複数種類の蛍光体層を組み合わせたものを用いる必要が無くなるので、波長変換層の構成を簡素化することができる。
上記第1態様において、前記波長変換層は、前記円に沿って、高反射率領域と、該高反射率領域よりも前記反射率が小さい低反射率領域と、を有し、前記円の一周あたりに前記高反射率領域が占める割合と、前記円の一周あたりに前記低反射率領域が占める割合とは、前記円の半径によって異なっているのが好ましい。
この構成によれば、円の一周あたりの平均反射率を簡便且つ確実に異ならせることができる。
上記第1態様において、前記高反射率領域と前記低反射率領域との境界を含む直線は、前記円の中心とは異なる点を通るのが好ましい。
この構成によれば、円の一周あたりの平均反射率を異ならせる構成を容易に実現することができる。
上記第1態様において、前記波長変換層は、前記高反射率領域において前記波長変換層の前記光反射面とは反対側に設けられた第1のダイクロイック層を含み、前記第1のダイクロイック層は、前記励起光の一部を反射させるとともに、前記波長変換層で生成された蛍光を透過させるのが好ましい。
この構成によれば、高反射領域において励起光を高い反射率で反射させつつ、第1のダイクロイック層により蛍光を外部に良好に射出させることができる。
上記第1態様において、前記波長変換層は、前記低反射率領域において前記波長変換層の前記光反射面とは反対側に設けられた第2のダイクロイック層を含み、前記第2のダイクロイック層は、前記励起光の一部を反射させるとともに、前記蛍光を透過させるのが好ましい。
この構成によれば、低反射領域において励起光を低い反射率で反射させつつ、第2のダイクロイック層により蛍光を外部に良好に射出させることができる。
また、低反射領域及び高反射領域それぞれの反射率を調整することで円の一周あたりの平均反射率を調整することが、容易である。
本発明の第2態様に従えば、上記第1態様に係る波長変換素子と、前記基板を前記回転軸の周りに回転させる第1の駆動装置と、前記基板を前記回転軸と交差する方向に移動させる第2の駆動装置と、前記波長変換層に入射する前記励起光を射出する発光素子と、を備え、前記波長変換層によって反射された前記励起光の一部の成分と前記波長変換層で生成された蛍光とからなる照明光が射出される照明装置が提供される。
第2態様に係る照明装置によれば、第2の駆動装置により基板を移動させることで、照明光の色バランスを簡便且つ確実に調整することができる。
上記第2態様において、前記照明光の光量を検出する検出部と、前記検出部の検出結果に基づいて、前記第2の駆動装置を制御する制御装置と、をさらに備えるのが好ましい。
この構成によれば、照明光の色バランスを一定に保つことができる。
本発明の第3態様に従えば、上記第2態様に係る照明装置と、前記照明装置からの光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、前記画像光を投射する投射光学系と、を備えるプロジェクターが提供される。
第3態様に係るプロジェクターは上記第2態様に係る照明装置を備えるので、ホワイトバランスが一定に保持された表示を行うことができる。
プロジェクターにおける概略構成図。 照明装置の概略構成を示す図。 センサーユニットの概略構成を示す図。 偏光変換素子におけるミラーの配置を示す正面図。 蛍光体ホイールの要部構成を示す上面図。 ホワイトバランスの調整の考え方を示すフローチャート図。 変形例に係る蛍光体ホイールの要部構成を示す上面図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
図1は本実施形態のプロジェクターにおける概略構成図である。本実施形態のプロジェクターには、本発明の一つの実施形態である照明装置が用いられる。また、本実施形態の照明装置には、本発明の一つの実施形態である波長変換素子が用いられる。
図1に示すように、本実施形態のプロジェクター1は、スクリーンSCR上にカラー画像を表示する投射型画像表示装置である。プロジェクター1は、赤色光LR、緑色光LG、青色光LBの各色光に対応した3つの光変調装置を用いている。プロジェクター1は、照明装置2の光源として、高輝度・高出力の光が得られる半導体レーザーを用いている。
プロジェクター1は、照明装置2と、色分離光学系3と、赤色光用光変調装置4Rと、緑色光用光変調装置4Gと、青色光用光変調装置4Bと、合成光学系5と、投射光学系6と、を概略備えている。
照明装置2は、白色の照明光WLを色分離光学系3に向けて射出する。
色分離光学系3は、照明装置2から射出された照明光WLを赤色光LRと緑色光LGと青色光LBとに分離する。色分離光学系3は、第1のダイクロイックミラー7aと、第2のダイクロイックミラー7bと、第1の反射ミラー8aと、第2の反射ミラー8bと、第3の反射ミラー8cと、第1のリレーレンズ9aと、第2のリレーレンズ9bと、を備えている。
第1のダイクロイックミラー7aは、照明装置2から射出された照明光WLを赤色光LRと、緑色光LGおよび青色光LBと、に分離する機能を有する。第1のダイクロイックミラー7aは、赤色光LRを透過し、緑色光LGおよび青色光LBを反射する。第2のダイクロイックミラー7bは、第1のダイクロイックミラー7aで反射した光を緑色光LGと青色光LBとに分離する機能を有する。第2のダイクロイックミラー7bは、緑色光LGを反射し、青色光LBを透過する。
第1の反射ミラー8aは、赤色光LRの光路中に配置されている。第1の反射ミラー8aは、第1のダイクロイックミラー7aを透過した赤色光LRを赤色光用光変調装置4Rに向けて反射する。第2の反射ミラー8bと第3の反射ミラー8cとは、青色光LBの光路中に配置されている。第2の反射ミラー8bと第3の反射ミラー8cとは、第2のダイクロイックミラー7bを透過した青色光LBを青色光用光変調装置4Bに向けて反射させる。緑色光LGは、第2のダイクロイックミラー7bで反射し、緑色光用光変調装置4Gに向けて進む。
第1のリレーレンズ9aと第2のリレーレンズ9bとは、青色光LBの光路中における第2のダイクロイックミラー7bの光射出側に配置されている。第1のリレーレンズ9aと第2のリレーレンズ9bとは、青色光LBの光路長が赤色光LRや緑色光LGの光路長よりも長くなることに起因した青色光LBの光損失を補償する機能を有している。
赤色光用光変調装置4Rは、赤色光LRを画像情報に応じて変調し、赤色光LRに対応した画像光を形成する。緑色光用光変調装置4Gは、緑色光LGを画像情報に応じて変調し、緑色光LGに対応した画像光を形成する。青色光用光変調装置4Bは、青色光LBを画像情報に応じて変調し、青色光LBに対応した画像光を形成する。
赤色光用光変調装置4R、緑色光用光変調装置4G、および青色光用光変調装置4Bには、例えば透過型の液晶パネルが用いられる。また、液晶パネルの入射側および射出側には、図示しない一対の偏光板が配置されている。偏光板は、特定の方向の直線偏光光を透過させる。
赤色光用光変調装置4Rの入射側には、フィールドレンズ10Rが配置されている。緑色光用光変調装置4Gの入射側には、フィールドレンズ10Gが配置されている。青色光用光変調装置4Bの入射側には、フィールドレンズ10Bが配置されている。フィールドレンズ10Rは、赤色光用光変調装置4Rに入射する赤色光LRを平行化する。フィールドレンズ10Gは、緑色光用光変調装置4Gに入射する緑色光LGを平行化する。フィールドレンズ10Bは、青色光用光変調装置4Bに入射する青色光LBを平行化する。
合成光学系5は、赤色光LR、緑色光LG、および青色光LBのそれぞれに対応した画像光を合成し、合成された画像光を投射光学系6に向けて射出する。合成光学系5には、例えばクロスダイクロイックプリズムが用いられる。
投射光学系6は、複数の投射レンズを含む投射レンズ群から構成されている。投射光学系6は、合成光学系5により合成された画像光をスクリーンSCRに向けて拡大投射する。これにより、スクリーンSCR上には、拡大されたカラー画像が表示される。
続いて、照明装置2について説明する。
図2は照明装置2の概略構成を示す図である。図2に示すように、照明装置2は、アレイ光源21と、コリメーター光学系22と、アフォーカル光学系123と、ホモジナイザ光学系124と、偏光分離素子150Aを含む光学素子125Aと、位相差板26と、ピックアップ光学系27と、インテグレータ光学系31と、偏光変換素子32と、重畳光学系33と、蛍光体ホイール110と、光量モニター用ミラー42と、センサーユニット(検出部)43と、駆動装置50と、制御装置CONTとを備えている。蛍光体ホイール110は特許請求の範囲の「波長変換素子」に相当する。
アレイ光源21は、複数の半導体レーザー21aが配列されたものからなる。具体的には、光軸と直交する面内に複数の半導体レーザー21aがアレイ状に並ぶことによって構成されている。半導体レーザー21aの個数は特に限定されない。なお、半導体レーザー21aは、例えばピーク波長が450nmのレーザー光からなる励起光BLを射出する。半導体レーザーは特許請求の範囲の「発光素子」に相当する。
本実施形態において、アレイ光源21の光軸を光軸ax2とする。また、後述する蛍光体ホイール110から射出される光の光軸を光軸ax1とする。光軸ax2と光軸ax1とは同一平面内にあり、且つ互いに直交している。
光軸ax2上においては、アレイ光源21と、コリメーター光学系22と、アフォーカル光学系123と、ホモジナイザ光学系124と、光学素子125Aとが、この順に並んで配置されている。一方、光軸ax1上においては、蛍光体ホイール110と、ピックアップ光学系27と、位相差板26と、光学素子125Aと、インテグレータ光学系31と、偏光変換素子32と、重畳光学系33とが、この順に並んで配置されている。
本実施形態において、各半導体レーザー21aが射出する励起光BLは、偏光分離素子150Aで反射されるS偏光である。このアレイ光源21から射出された励起光BLは、コリメーター光学系22に入射する。
コリメーター光学系22は、半導体レーザー21aから射出された励起光BLを平行光束に変換する。コリメーター光学系22は、例えばアレイ状に並んで配置された複数のコリメーターレンズ22aで構成されている。複数のコリメーターレンズ22aは、複数の半導体レーザー21aにそれぞれ対応して配置されている。
このコリメーター光学系22を通過した励起光BLは、アフォーカル光学系123に入射する。
アフォーカル光学系123は、励起光BLのサイズ(スポット径)を調整するものであり、例えば2枚のアフォーカルレンズ123aおよびアフォーカルレンズ123bから構成されている。そして、このアフォーカル光学系123を通過した励起光BLは、ホモジナイザ光学系124に入射する。
ホモジナイザ光学系124は、被照明領域において励起光BLの光強度分布を均一な状態(いわゆるトップハット分布)に変換するものであり、例えば一対のマルチレンズアレイ124aおよびマルチレンズアレイ124bからなる。そして、このホモジナイザ光学系124からの励起光BLは、光学素子125Aに入射する。
光学素子125Aは、例えば波長選択性を有するダイクロイックプリズムからなる。このダイクロイックプリズムは、光軸ax2に対して45°の角度をなす傾斜面Kを有している。また、この傾斜面Kは、光軸ax1に対して45°の角度をなしている。この傾斜面Kには、波長選択性を有する偏光分離素子150Aが設けられている。
偏光分離素子150Aは、S偏光である励起光BLを反射させる。
また、偏光分離素子150Aは、第1の波長帯とは異なる第2の波長帯の光(蛍光光YL)を、その偏光状態にかかわらず透過させる色分離機能を有している。なお、光学素子125Aとしては、ダイクロイックプリズムのようなプリズム形状のものに限らず、平行平板状のダイクロイックミラーを用いてもよい。
そして、この偏光分離素子150Aに入射したS偏光である励起光BLは、励起光BLsとして、蛍光体ホイール110に向かって反射される。
位相差板26は、偏光分離素子150Aと蛍光体ホイール110の蛍光体層11との間の光路中に配置された1/4波長板からなる。この位相差板26に入射するS偏光の励起光BLsは、円偏光の励起光BLcに変換された後、ピックアップ光学系27に入射する。
ピックアップ光学系27は、励起光BLcを蛍光体層11に向かって集光させるものであり、例えばピックアップレンズ27aおよびピックアップレンズ27bから構成されている。
本実施形態の蛍光体ホイール110は、いわゆる反射型の回転蛍光板である。
蛍光体ホイール110は、円板状からなる基板110aと、基板110aに支持された波長変換層20と、基板110aの中心を通る回転軸Oの周りに回転駆動するモーター12と、を有している。本実施形態において、基板110aの形状は円板状であるが、該基板110aの形状は円板状に限るものではない。モーター12は特許請求の範囲の「第1の駆動装置」に相当する。
本実施形態において、基板110aは、その主面に光反射面15が形成されている。光反射面15は、少なくとも基板110aにおける波長変換層20の支持領域に設けられている。光反射面15は、例えば、Ag膜などにより構成される。
波長変換層20は、回転軸Oの周りにリング状に設けられる。波長変換層20は、蛍光体層11と、蛍光体層11の基板110aとは反対側の面(上面)に設けられたダイクロイック膜13とを含む。
蛍光体層11は、回転軸Oの周りにリング状に設けられ、蛍光を発する蛍光体粒子を有している。蛍光体層11は、励起光BLc(青色光)を吸収し、黄色の蛍光光YLに変換する。蛍光体粒子は、励起光BLcを吸収し、蛍光を発する粒子状の蛍光物質である。例えば、蛍光体粒子には、波長が約450nmの青色光によって励起されて蛍光を発する物質が含まれており、励起光BLcを黄色の蛍光光YLに変換して射出する。
蛍光体粒子としては、通常知られたYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体を用いることができるが、これに限定されない。また、蛍光体層11としては、セラミック蛍光体層を用いても良い。
本実施形態において、蛍光体層11の表面には、拡散部14が形成されている。拡散部14は、蛍光体層11の表面に形成した凹凸構造からなる。そのため、拡散部14上に形成されたダイクロイック膜13は、表面形状が凹凸構造の凹凸を反映した形状となっている。
ダイクロイック膜13は、青色の励起光BLcの一部をピックアップ光学系27に向けて反射し、黄色の蛍光光YLを透過させる。蛍光体ホイール110に入射した励起光BLcの一部はダイクロイック膜13で反射され、ピックアップ光学系27に向かう。ダイクロイック膜13で反射された励起光BLcは、拡散部14に起因した凹凸形状により拡散反射される。一方、ダイクロイック膜13を透過した一部の励起光BLcは蛍光体層11に入射する。
蛍光体層11に入射した励起光BLcの一部は、蛍光体粒子によって蛍光光YLに変換される。蛍光光YLは直接あるいは光反射面15で反射されることで蛍光体層11からダイクロイック膜13を透過して外部に射出される。このようにして、蛍光体層11からピックアップ光学系27に向かって蛍光光YLが射出される。
なお、割合としてはかなり少ないものの蛍光光YLに変換されなかった励起光BLcは光反射面15で反射され、拡散部14で拡散された後、再びピックアップ光学系27及び位相差板26を通過する。
蛍光体ホイール110から射出された励起光BLcは拡散部14で拡散されているため、照度分布が均一化されて蛍光光YLの照度分布に近い。よって、照明光WLにおける色ムラは低減されている。
また、ピックアップ光学系27に向けて蛍光体ホイール110から射出された励起光BLc(以下、青色光BLc1と称す)は、位相差板26によって、偏光分離素子150Aを透過できるP偏光の光BLpに変換される。
基板110aは、プロジェクター1の使用時において所定の回転数で回転する。これにより、蛍光体層11の特定の領域に対して励起光BLが連続的に入射することが抑制されるので、蛍光体層11の長寿命化が図られる。
蛍光体層11から偏光分離素子150Aに向かって射出された蛍光光YLは、ピックアップ光学系27及び位相差板26を通過する。蛍光光YLは非偏光であるため、非偏光のまま偏光分離素子150Aに入射する。そして、この蛍光光YLは、偏光分離素子150Aを透過する。
偏光分離素子150Aを透過する青色の光BLp(以下、青色光BLpと称す)及び黄色の蛍光光YLが混ざることによって、照明光(白色光)WLが得られる。この照明光WLは、偏光分離素子150Aを透過した後に、インテグレータ光学系31に入射する。
インテグレータ光学系31は、照明光WLを複数の小光束に分割する。インテグレータ光学系31は、例えば、第1レンズアレイ31aおよび第2レンズアレイ31bから構成されている。第1レンズアレイ31aおよび第2レンズアレイ31b各々は、複数のレンズがアレイ状に配列されたものからなる。
インテグレータ光学系31から射出された照明光WLは、偏光変換素子32に入射する。偏光変換素子32は、照明光WLの偏光方向を揃えるものである。偏光変換素子32は、例えば、偏光分離膜と位相差板とミラーとから構成されている。偏光変換素子32は、非偏光である蛍光光YLの偏光方向と青色光BL1の偏光方向とを揃えるため、他方の偏光成分を一方の偏光成分に、例えばP偏光成分をS偏光成分に変換する。
以上のような構成を有する照明装置2は白色の照明光WLを射出する。
インテグレータ光学系31と偏光変換素子32との間の光路上に、光量モニター用ミラー42が設けられている。光量モニター用ミラー42は、光軸ax1に対して45°の角度をなすように配置されている。光量モニター用ミラー42は、入射した光の一部を透過し、残りを反射する。光量モニター用ミラー42を透過した光は偏光変換素子32に入射し、光量モニター用ミラー42で反射した光はセンサーユニット43に入射する。センサーユニット43の詳細な構成については後述する。
図3はセンサーユニット43の概略構成を示す図である。図4は偏光変換素子におけるミラーの配置を示す正面図である。
図3に示すように、センサーユニット43は、第1センサー43aと、第2センサー43bと、ダイクロイックミラー43cとを含む。ダイクロイックミラー43cは、誘電体多層膜から構成され、照明光WLのうち蛍光光YLを透過させ、照明光WLのうち青色光BLpを反射する。
第1センサー43aは、ダイクロイックミラー43cで反射された青色光BLpの光量を検出する。第2センサー43bは、ダイクロイックミラー43cを透過した蛍光光YLの光量を検出する。第1センサー43aおよび第2センサー43bは、制御装置CONTと電気的に接続されており、制御装置CONTへ検出結果を送信する。制御装置CONTは、第1センサー43aおよび第2センサー43bの検出結果に基づき、後述のように蛍光体ホイール110の移動を制御する。
図4に示すように、光量モニター用ミラー42は、偏光変換素子32の複数の光入射領域Rを避けて配置された保持部材48によって保持されている。偏光変換素子32の光入射領域Rとは、インテグレータ光学系31から射出された複数の小光束各々が入射する領域である。
第2レンズアレイ31bはアレイ光源21と共役関係にあるため、第2レンズアレイ31bが備える複数のレンズ各々には励起光BLの2次光源像Zが形成される。光量モニター用ミラー42は、第2レンズアレイ31bに形成される複数の2次光源像Zのうち1つの2次光源像Zが入射するように配置されている。ここでは、光量モニター用ミラー42がインテグレータ光学系31と偏光変換素子32との間の光路上に配置された例を示した。この例に代えて、光量モニター用ミラー42は、偏光変換素子32と重畳レンズ33aとの間の光路上に配置されていてもよい。
偏光変換素子32を通過することにより偏光方向が揃えられた照明光WLは、重畳レンズ33aに入射する。重畳レンズ33aは、偏光変換素子32から射出された複数の小光束を照明対象物上で互いに重畳させる。これにより、照明対象物を均一に照明することができる。重畳光学系33は、第1レンズアレイ31aおよび第2レンズアレイ31bからなるインテグレータ光学系31と重畳レンズ33aとにより構成される。
本実施形態において、光量モニター用ミラー42は、インテグレータ光学系31と偏光変換素子32との間の光路上の2次光源像Zが入射する位置に配置されている。そのため、光路中に光量モニター用ミラー42を配置して光の一部を取り出したとしても、被照明領域である赤色光用光変調装置4R、緑色光用光変調装置4G、および青色光用光変調装置4B上において照度ムラが生じることはない。したがって、2次光源像1個分の照度低下を許容できるならば、光量モニター用ミラー42は、必ずしも一部の光を透過し、残りを反射するミラーでなくてもよく、全ての光を反射するミラーであってもよい。
続いて、蛍光体ホイール110について詳しく説明する。
本実施形態において、蛍光体ホイール110の波長変換層20は、回転軸Oを中心とする円に沿って、励起光BLcに対する反射率の分布を有している。励起光BLcに対する反射率の分布は後述のダイクロイック膜13により規定される。
図5は蛍光体ホイール110の要部構成を示す上面図である。図5では、波長変換層20の平面構成を示している。
本実施形態において、蛍光体ホイール110はモーター12により回転駆動されるため、励起光BLcのダイクロイック膜13への入射位置は、基板110aの回転軸Oを中心とする円を描く。説明の都合上、図5において、第1入射位置を符号IP1で示し、該第1入射位置IP1が描く円を円C1で示している。
図5に示すように、波長変換層20は、高反射率領域60Aと、該高反射率領域60Aよりも反射率が小さい低反射率領域60Bとを有している。高反射率領域60A及び低反射率領域60Bはダイクロイック膜13により構成される。
図5に示すように、ダイクロイック膜13は、高反射率領域60Aに設けられる第1ダイクロイック膜13Aと、低反射率領域60Bに設けられる第2ダイクロイック膜13Bとを含む。本実施形態において、第1ダイクロイック膜13Aは特許請求の範囲の「第1のダイクロイック層」に相当し、第2ダイクロイック膜13Bは特許請求の範囲の「第2のダイクロイック層」に相当する。
第1ダイクロイック膜13Aの膜構成は、第2ダイクロイック膜13Bの膜構成とは異なっている。ダイクロイック膜の膜構成を変えることで反射率を高くしたり、低くしたりすることが可能であるため、容易に必要な反射率を実現することができる。
円C1の一周あたりの励起光BLcに対する平均反射率は、円C1の一周あたりにおいて第1ダイクロイック膜13Aが占める割合及び第2ダイクロイック膜13Bが占める割合から求めることができる。
次に、励起光BLcのダイクロイック膜13への入射位置を、第1入射位置IP1から第2入射位置IP2へ移動させた場合について考える。図5において、第2入射位置IP2が描く円を円C2で示す。円C1の中心と円C2の中心とは、回転軸Oと一致している。
高反射率領域60Aと低反射率領域60Bとの間には2つの境界が存在する。一方の境界を含む直線を直線L1とし、他方の境界を含む直線を直線L2とする。直線L1と直線L2とはそれぞれ回転軸Oとは異なる点を通る。
そのため、図5に示すように、円C1の一周あたりに高反射率領域60Aが占める割合は、円C2の一周あたりに高反射率領域60Aが占める割合とは異なっている。また、円C1の一周あたりに低反射率領域60Bが占める割合は、円C2の一周あたりに低反射率領域60Bが占める割合とは異なっている。つまり、円C1における高反射率領域60Aの長さと低反射率領域60Bの長さとの比は、円C2における高反射率領域60Aの長さと低反射率領域60Bの長さとの比とは異なっている。
高反射率領域60Aの占める割合が相対的に大きい円C2の一周あたりの平均反射率は、円C1の一周あたりの平均反射率よりも高い。つまり、本実施形態においては、円の半径が大きい程平均反射率が高くなるように、高反射率領域60Aと低反射率領域60Bとを設けている。
以上のように、波長変換層20において、回転軸Oを中心とする円の一周あたりの励起光BLcに対する平均反射率は、円の半径に応じて異なっている。
本実施形態において、高反射率領域60Aと低反射率領域60Bとの間の境界が直線であるため、上記平均反射率は円の半径に応じて連続的に変化する。
図2に戻り、駆動装置50は、光軸ax1と交差する方向に蛍光体ホイール110を並進移動させることが可能である。駆動装置50は、制御装置CONTと電気的に接続されており、その動作が制御される。制御装置CONTは、上述のようにセンサーユニット43(第1センサー43aおよび第2センサー43b)から送信された結果に基づいて駆動装置50を駆動する。そして、駆動装置50は、蛍光体ホイール110を所定の方向に並進移動させる。
駆動装置50は、蛍光体ホイール110を回転軸Oと交差する方向に並進移動させる。駆動装置50は、蛍光体ホイール110を並進移動させることで、励起光BLcの入射位置が異なる円上に位置させることが可能である。なお、駆動装置50は、特許請求の範囲の「第2の駆動装置」に相当する。
ここで、プロジェクター使用時の経時変化により半導体レーザー21aから射出される光の量が低下した場合を想定する。この場合に生じるホワイトバランスのずれに対する本実施形態の対応策の考え方を、図6のフローチャートに基づいて説明する。
半導体レーザー21aの出力が低下すると(図6のステップS1)、それに伴って蛍光体層11を励起させる励起光BLの光量が低下する。励起光BLの光量が低下することは、励起光BLの光密度(単位面積あたりの光量)が低下することと等価である(図6のステップS2)。
半導体レーザー21aの出力が低下すると、青色光BLpの光量も低下する。一方で、半導体レーザー21aの出力が低下して励起光BLcの光密度が低下すると、一般的に、蛍光体層11が励起光BLcを蛍光光YLに変換する際の変換効率が上昇する。したがって、半導体レーザー21aの出力が低下すると、照明光WLに占める蛍光光YLの比率が上昇する(図6のステップS3)。ここでは、照明光WLに占める蛍光光YLの比率が上昇する場合を例にとって説明するが、比率が減少する場合もある。しかし、いずれの場合もホワイトバランスが崩れることとなる(図6のステップS4)。照明光WLに占める蛍光光YLの比率が上昇すると、照明光WLは黄色味を帯びた白色光に変化する。
本実施形態では、光量モニター用ミラー42から取り出された光に含まれる青色光BLpの光量(強度)と黄色の蛍光光YLの光量(強度)とが、センサーユニット43により測定される(図6のステップS5)。センサーユニット43の測定結果は、制御装置CONTに送信される。
制御装置CONTは、プロジェクター1の使用開始時点の初期の強度値に基づいて決定された、青色光BLpの強度と蛍光光YLの強度との比(強度比)を基準値として予め記憶している。制御装置CONTは、センサーユニット43が検出した現在の強度比と基準値とを比較する。現在の強度比と基準値との差が許容範囲を超えている場合、駆動装置50により蛍光体ホイール110を並進移動させることで、強度比が基準値に近づくように、励起光BLcの入射位置を半径の異なる円上に移動させる(図6のステップS6)。例えば、励起光BLcの入射位置を円C1上から円C2上に移動させる。
このように、励起光BLcの入射位置を蛍光体ホイール110の半径方向に移動させることで、照明光WLを構成する蛍光光YLの光量と青色光BLpの光量との比を調整することができる。
具体的に、青色光BLpの光量を増やし、蛍光光YLの光量を減らすためには、ダイクロイック膜13により反射される励起光BLcの量を増やせばよい。すなわち、励起光BLcの入射位置がダイクロイック膜13の平均反射率が高くなる領域(半径が大きい円上)となるように、蛍光体ホイール110を並進移動させる。つまり、励起光BLcの入射位置が円C1上から円C2上に移動するように基板110aを移動させる。
これにより、ダイクロイック膜13により反射される青色光BLc1の量が多くなるため、蛍光体層11から射出される蛍光光YLの量が減少して、青色光BLpの量が相対的に多くなる。これにより、白色光のホワイトバランスが崩れたときと比べて、合成光である照明光WLはより白色に近い光となり、ホワイトバランスを改善することができる(図6のステップS8)。
一方、青色光BLpの光量を減らし、蛍光光YLの光量を増やすためには、ダイクロイック膜13により反射される励起光BLcの量を減らせばよい。すなわち、励起光BLcの入射位置がダイクロイック膜13の平均反射率が低くなる領域(半径が小さい円上)となるように、蛍光体ホイール110を並進移動させる。つまり、励起光BLcの入射位置が円C2上から円C1上に移動するように基板110aを移動させる。
これにより、ダイクロイック膜13により反射される青色光BLc1の量が少なくなるため、蛍光体層11から射出される蛍光光YLの量が増加して、青色光BLpの量が相対的に少なくなる。これにより、白色光のホワイトバランスが崩れたときと比べて、合成光である照明光WLはより白色に近い光となり、ホワイトバランスを改善することができる(図6のステップS8)。
なお、ホワイトバランスの調整を行うタイミングとして、青色光強度と黄色光強度の検出と蛍光体ホイール110の並進移動とは、例えばプロジェクター1の主電源投入直後に行う設定とすることが望ましい。その理由は、プロジェクター1の主電源投入直後に調整が行われる構成であれば、使用者に画像の色味の変化が認識されにくいからである。ただし、ホワイトバランスの調整をプロジェクター1の主電源投入直後だけに行ったのでは、プロジェクター1の使用中にホワイトバランスがずれた場合に対応できない。したがって、プロジェクター1の使用中であっても所定の時間間隔でホワイトバランスの調整を行う構成としてもよい。
以上説明したように、本実施形態の蛍光体ホイール110によれば、2種類の蛍光体層を蛍光体ホイール110の円周方向に並べて配置しなくても、励起光の入射位置を円の半径方向に移動させることで、波長変換層20から射出される光の色バランスの調整することができる。
よって、例えば、複数種類の蛍光体層を加工して貼り合せて蛍光体層を形成する必要が無く、1種類の蛍光体層のみで波長変換層20を形成すれば良いので、該波長変換層20の構成を簡素化することができる。
特に、セラミック蛍光体層を用いる場合、所望の形状に加工して貼り合せることは非常に困難となるが、本実施形態のように蛍光体層11が1種類のみから構成される場合は、製造が非常に容易となる。
また、本実施形態の蛍光体ホイール110は、励起光BLcの入射位置を蛍光体ホイール110の半径方向に移動させることで照明光WLの色バランスを調整することができる。また、蛍光体ホイール110の半径方向において、励起光BLcに対するダイクロイック膜13の反射率が連続的に変化しているため、上述した色バランスの調整を精度良く行うことができる。
また、センサーユニット43が検出した青色光BLpの光強度と蛍光光YLの光強度とに基づいてダイクロイック膜13に対する励起光BLcの入射位置を制御することで、ホワイトバランスを調整することができる。
また、光量モニター用ミラー42により複数の2次光源像の一部を取り出して検出を行うため、赤色光用光変調装置4R、緑色光用光変調装置4G、および青色光用光変調装置4B上での照度ムラを生じさせることなく、ホワイトバランスの調整を精度良く行うことができる。
また、本実施形態のプロジェクター1によれば、上記照明装置2を備えるので、ホワイトバランスが一定に保持された表示を行うことができる。
なお、本発明は、上記実施形態のものに必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、高反射率領域60A及び低反射率領域60Bの境界を含む直線が円の中心を通らない場合を例に挙げたが、本発明はこれに限定されず、境界を含む直線が円の中心を通る構成でも良い。
図7は変形例に係る蛍光体ホイール210の要部構成を示す上面図である。なお、図7において、上記実施形態と共通の部材については同じ符号を付している。
図7において、蛍光体ホイール210のダイクロイック膜113は、基板110aの回転軸Oを中心とするリング状の複数の領域Aを含んでいる。各領域Aは、高反射率領域60Aと低反射率領域60Bとで構成される。各領域Aの半径は、それぞれ異なっている。ここで、領域Aの半径は、回転軸Oと領域Aの径方向中心との距離で規定される。
励起光BLcのダイクロイック膜113への入射位置は、基板110aの回転軸Oを中心とする円を描く。図7において、励起光BLcの第3入射位置を符号IP3で示し、励起光BLcの第4入射位置を符号IP4で示し、第3入射位置が描く円を円C3で示し、第4入射位置が描く円を円C4で示す。
蛍光体ホイール210の周方向における高反射率領域60Aと低反射率領域60Bとの間の一方の境界を含む直線を直線L3とする。本変形例においては、直線L3は回転軸Oを通る。一方、高反射率領域60Aと低反射率領域60Bとの間の他方の境界は階段状の形状を有している。1つの領域Aにおいて該他方の境界を含む直線を直線L4とする。直線L4も回転軸Oを通る。
本変形例において、各領域Aにおいて、高反射率領域60Aと低反射率領域60Bとの比率は異なっている。具体的に、図7に示すように、複数の領域Aのうち、径方向外側に位置する第2領域A2は、径方向内側に位置する第1領域A1に比べて、高反射率領域60Aの占める割合が大きくなっている。
そのため、第2領域A2において第4入射位置IP4が描く円C4の一周あたりの平均反射率は、第1領域A1において第3入射位置IP3が描く円C3の一周あたりの平均反射率よりも高くなる。
以上のように、本変形例によれば、波長変換層20における励起光BLcに対する平均反射率は、波長変換層20の径方向外側ほど高くなる。つまり、本変形例では、励起光BLcの入射位置を複数の領域Aの間で移動させることで上述の実施形態のように照明光WLのホワイトバランスを調整することができる。
また、上記実施形態では、ダイクロイック膜13の周方向における高反射率領域60Aと低反射率領域60Bとの間の2つの境界が直線の場合(図5参照)を例に挙げたが、本発明はこれに限定されない。例えば、両方の境界を、図7で示した他方側の境界のような階段状に形成しても良い。
また、上記実施形態では、高反射率領域60A及び低反射率領域60Bがそれぞれダイクロイック膜13から構成される場合を例に挙げたが、本発明はこれに限定されない。例えば、高反射率領域60Aのみにダイクロイック膜を配置し、低反射率領域60Bにはダイクロイック膜を配置しないようにしても良い。
プロジェクターにおける光変調装置としてデジタルマイクロミラーデバイスなどを用いてもよい。上記実施形態では、本発明による照明装置をプロジェクターに応用する例を示したが、これに限られない。本発明による照明装置を自動車用ヘッドライトなどの照明器具にも適用できる。
1…プロジェクター、2…照明装置、4R…赤色光用光変調装置、4G…緑色光用光変調装置、4B…青色光用光変調装置、6…投射光学系、12…モーター(第1の駆動装置)、13,113…ダイクロイック膜、13A…第1ダイクロイック膜、13B…第2ダイクロイック膜、15…光反射面、20…波長変換層、21a…半導体レーザー(発光素子)、43…センサーユニット(検出部)、50…駆動装置(第2の駆動装置)、60A…高反射率領域、60B…低反射率領域、110,210…蛍光体ホイール(波長変換素子)、110a…基板、BL,BLc1…励起光、CONT…制御装置、YL…蛍光、WL…照明光、C1,C2,C3,C4…円、L,L1,L2…直線。

Claims (8)

  1. 光反射面を有し、回転軸の周りに回転可能な基板と、
    前記光反射面に支持された波長変換層と、を備え、
    前記波長変換層は、前記回転軸を中心とする円に沿って、前記波長変換層を励起する励起光に対する反射率の分布を有し、
    前記波長変換層の、前記円の一周あたりの前記励起光に対する平均反射率は、前記円の半径によって異なっている
    波長変換素子。
  2. 前記波長変換層は、前記円に沿って、高反射率領域と、該高反射率領域よりも前記反射率が小さい低反射率領域と、を有し、
    前記円の一周あたりに前記高反射率領域が占める割合と、前記円の一周あたりに前記低反射率領域が占める割合とは、前記円の半径によって異なっている
    請求項1に記載の波長変換素子。
  3. 前記高反射率領域と前記低反射率領域との境界を含む直線は、前記円の中心とは異なる点を通る
    請求項2に記載の波長変換素子。
  4. 前記波長変換層は、前記高反射率領域において前記波長変換層の前記光反射面とは反対側に設けられた第1のダイクロイック層を含み、
    前記第1のダイクロイック層は、前記励起光の一部を反射させるとともに、前記波長変換層で生成された蛍光を透過させる
    請求項2又は3に記載の波長変換素子。
  5. 前記波長変換層は、前記低反射率領域において前記波長変換層の前記光反射面とは反対側に設けられた第2のダイクロイック層を含み、
    前記第2のダイクロイック層は、前記励起光の一部を反射させるとともに、前記蛍光を透過させる
    請求項4に記載の波長変換素子。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の波長変換素子と、
    前記基板を前記回転軸の周りに回転させる第1の駆動装置と、
    前記基板を前記回転軸と交差する方向に移動させる第2の駆動装置と、
    前記波長変換層に入射する前記励起光を射出する発光素子と、を備え、
    前記波長変換層によって反射された前記励起光の一部の成分と前記波長変換層で生成された蛍光とからなる照明光が射出される
    照明装置。
  7. 前記照明光の光量を検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて、前記第2の駆動装置を制御する制御装置と、をさらに備える
    請求項6に記載の照明装置。
  8. 請求項6又は7に記載の照明装置と、
    前記照明装置からの光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、
    前記画像光を投射する投射光学系と、を備える
    プロジェクター。
JP2016025165A 2016-02-12 2016-02-12 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター Active JP6701775B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025165A JP6701775B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター
US15/425,546 US9942528B2 (en) 2016-02-12 2017-02-06 Wavelength conversion element, illumination device, and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025165A JP6701775B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017142459A true JP2017142459A (ja) 2017-08-17
JP6701775B2 JP6701775B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59561947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016025165A Active JP6701775B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9942528B2 (ja)
JP (1) JP6701775B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019101420A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 中強光電股▲ふん▼有限公司 投影機及びその照明システム
JP2019139205A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体ホイール、光源装置、および投写型映像表示装置
CN111373322A (zh) * 2017-11-24 2020-07-03 Nec显示器解决方案株式会社 荧光体构件、光源装置、投影仪及色度调整方法
CN111796476A (zh) * 2019-04-02 2020-10-20 斯坦雷电气株式会社 光源装置及投影装置
JP7443866B2 (ja) 2020-03-23 2024-03-06 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、照明装置およびプロジェクター

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10162252B2 (en) * 2016-07-28 2018-12-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Phosphor disc, phosphor wheel, light source device, projection display apparatus, and manufacturing method of phosphor disc
DE102016214637A1 (de) * 2016-08-08 2018-02-08 Osram Gmbh Lichtmodul zum Bereitstellen von Licht
JP6660567B2 (ja) * 2017-06-20 2020-03-11 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
CN109581792B (zh) * 2017-09-29 2021-04-02 中强光电股份有限公司 波长转换轮与投影机
US10712646B2 (en) * 2018-02-09 2020-07-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Phosphor wheel, light source device, and projection display apparatus
US10996457B2 (en) * 2018-10-12 2021-05-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wheel apparatus, light source apparatus, and projection-type image display apparatus
CN111308842A (zh) * 2018-12-12 2020-06-19 深圳光峰科技股份有限公司 光源系统及显示设备
CN111381423B (zh) * 2018-12-28 2022-05-10 中强光电股份有限公司 照明系统、波长转换模块、投影装置以及照明控制方法
CN210072201U (zh) 2019-05-24 2020-02-14 中强光电股份有限公司 波长转换模块以及投影装置
CN112114477B (zh) * 2019-06-19 2023-03-21 深圳光峰科技股份有限公司 发光装置及投影系统
CN112782918B (zh) * 2019-11-08 2022-07-08 中强光电股份有限公司 波长转换模块以及投影装置
US10877283B1 (en) * 2019-12-02 2020-12-29 T.Q. Optoelectronics Co., Ltd. Light source module
CN113126408A (zh) * 2020-01-16 2021-07-16 深圳光峰科技股份有限公司 波长转换装置、光源装置及投影系统
CN114114812B (zh) * 2020-08-27 2023-04-21 精工爱普生株式会社 照明装置和投影仪

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003337219A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Seiko Epson Corp カラーホイール、ロッドインテグレータ、照明装置および投写装置
JP2011129406A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
JP2011227333A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
JP2012181394A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2012199075A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター
WO2012172672A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 Necディスプレイソリューションズ株式会社 蛍光体カラーホイルおよびそれを内蔵する投写型表示装置
US20130235352A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 Delta Electronics, Inc. Illumination system for projection device
US20140118991A1 (en) * 2012-10-29 2014-05-01 Coretronic Corporation Wavelength conversion wheel module and illumination system
JP2015155958A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4711154B2 (ja) * 2009-06-30 2011-06-29 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
US8684560B2 (en) 2009-11-18 2014-04-01 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light source apparatus and lighting unit
JP5399871B2 (ja) 2009-11-26 2014-01-29 スタンレー電気株式会社 光源装置および照明装置
US20130088689A1 (en) * 2011-10-07 2013-04-11 Young Optics Inc. Light source module and projection apparatus
CN105423238B (zh) * 2014-09-11 2017-05-10 松下知识产权经营株式会社 波长变换部件、发光装置、投影机、以及波长变换部件的制造方法
US9664893B2 (en) * 2014-09-17 2017-05-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Phosphor wheel device, phosphor wheel device accommodating housing and projection-type image display device
US9740014B2 (en) * 2015-01-30 2017-08-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Projection display apparatus

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003337219A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Seiko Epson Corp カラーホイール、ロッドインテグレータ、照明装置および投写装置
JP2011129406A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
JP2011227333A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
JP2012181394A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2012199075A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター
WO2012172672A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 Necディスプレイソリューションズ株式会社 蛍光体カラーホイルおよびそれを内蔵する投写型表示装置
US20130235352A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 Delta Electronics, Inc. Illumination system for projection device
US20140118991A1 (en) * 2012-10-29 2014-05-01 Coretronic Corporation Wavelength conversion wheel module and illumination system
CN103792635A (zh) * 2012-10-29 2014-05-14 中强光电股份有限公司 波长转换轮模块及照明系统
JP2015155958A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111373322A (zh) * 2017-11-24 2020-07-03 Nec显示器解决方案株式会社 荧光体构件、光源装置、投影仪及色度调整方法
US11187888B2 (en) 2017-11-24 2021-11-30 Sharp Nec Display Solutions, Ltd. Light source device, projector, and chromaticity adjustment method
US11340444B2 (en) 2017-11-24 2022-05-24 Sharp Nec Display Solutions, Ltd. Phosphor member, light source device, projector and chromaticity adjustment method
JP2019101420A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 中強光電股▲ふん▼有限公司 投影機及びその照明システム
JP7100566B2 (ja) 2017-11-28 2022-07-13 中強光電股▲ふん▼有限公司 投影機及びその照明システム
JP2019139205A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体ホイール、光源装置、および投写型映像表示装置
CN111796476A (zh) * 2019-04-02 2020-10-20 斯坦雷电气株式会社 光源装置及投影装置
JP7443866B2 (ja) 2020-03-23 2024-03-06 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、照明装置およびプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
JP6701775B2 (ja) 2020-05-27
US20170237953A1 (en) 2017-08-17
US9942528B2 (en) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701775B2 (ja) 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター
JP6575361B2 (ja) 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター
US10108076B2 (en) Light source apparatus and projector
JP6303454B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP6136744B2 (ja) 光源装置、及び画像表示装置
JP6464781B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
CN108027550B (zh) 光源装置、光源单元和投影仪
CN108351585B (zh) 光源装置、照明装置以及投影仪
WO2012002254A1 (ja) 光源装置及び照明装置
WO2015151171A1 (ja) 光源装置およびプロジェクタ
JP2016186566A (ja) 照明装置およびプロジェクター
US10288993B2 (en) Wavelength conversion member, wavelength conversion element, illuminator, and projector
JP2015203857A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2019061082A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2019061078A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2015155958A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2015049441A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2016145936A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP6623595B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
WO2017126404A1 (ja) プロジェクター
JP6569243B2 (ja) 光源装置、プロジェクター、及び色バランス調整方法
JP2016109849A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP7069839B2 (ja) 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター
JP2017009782A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2016142900A (ja) 照明装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150