JP2017142111A - 測量装置、測量装置の使用方法及び建設機械の制御システム - Google Patents

測量装置、測量装置の使用方法及び建設機械の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017142111A
JP2017142111A JP2016022547A JP2016022547A JP2017142111A JP 2017142111 A JP2017142111 A JP 2017142111A JP 2016022547 A JP2016022547 A JP 2016022547A JP 2016022547 A JP2016022547 A JP 2016022547A JP 2017142111 A JP2017142111 A JP 2017142111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
error
angle
measurement
construction machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016022547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6647899B2 (ja
Inventor
昌典 藤本
Masanori Fujimoto
昌典 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2016022547A priority Critical patent/JP6647899B2/ja
Priority to US15/421,980 priority patent/US10094076B2/en
Publication of JP2017142111A publication Critical patent/JP2017142111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6647899B2 publication Critical patent/JP6647899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/004Devices for guiding or controlling the machines along a predetermined path
    • E01C19/006Devices for guiding or controlling the machines along a predetermined path by laser or ultrasound
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/004Devices for guiding or controlling the machines along a predetermined path
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/48Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for laying-down the materials and consolidating them, or finishing the surface, e.g. slip forms therefor, forming kerbs or gutters in a continuous operation in situ
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C1/00Measuring angles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/002Active optical surveying means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C25/00Manufacturing, calibrating, cleaning, or repairing instruments or devices referred to in the other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C5/00Measuring height; Measuring distances transverse to line of sight; Levelling between separated points; Surveyors' levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

【課題】精度点検調整を特別に行わなくても、機械的誤差を極力、反映させない測定情報を簡単に出力できる測量装置を提供する。
【解決手段】測定対象物に対する高低角を測定する高低角測定部30を少なくとも備えている測量装置を前提とする。その前提の下で、高低角測定部30が測定する高低角に反映される垂直軸誤差Δθを検出する誤差検出部35,54,55と、高低角測定部30が測定する高低角を受け入れて、誤差検出部35,54,55が検出した垂直軸誤差Δθを該高低角から相殺したものを、高低角として出力する補正処理部50と、を備えるようにする。
【選択図】図5

Description

本発明は、測量装置、測量装置の使用方法及び建設機械の制御システムに関する。
建設機械の制御システムには、測量装置が建設機械の位置情報を測定しつつその位置情報を建設機械に送信し、建設機械がその位置情報を利用することにより自己を制御するものがある。例えば特許文献1には、コンクリート版を連続舗装するスリップフォーム舗装機械と測量装置とを利用して、スリップフォーム工法を実現するものが提案されている。スリップフォーム工法は、成型機に鋼製型枠(モールド)を取付け、モールド内にコンクリートを投入し、締固め成形を行うと同時に,成型機を前進させることにより同一断面の構造物を連続して構築するものであり、測量装置は、スリップフォーム舗装機械の位置情報を測定し続けると共に、その位置情報をスリップフォーム舗装機械に送信し続け、スリップフォーム舗装機械は、測量装置から送信された位置情報を利用して、コンクリート打設表面の高さ制御を行う。
ところで、上記スリップフォーム工法を用いた舗装道路の工事では、路面の傾斜等を正確に工事するために、その仕上げ面高さ精度は、数mmに抑えることが要求されている。このため、測量装置においては、上記仕上げ面高さ精度を向上させるためには測定精度を高めなければならず、その測定精度を高めるためには、その測量装置における機械的誤差の存在を考慮し、その精度点検調整を行う必要がある。
特開2014−55499号公報
しかし、測量装置の精度点検調整は、工場や点検調整可能な場所で行う場合に限られ、そのような対応は、適時性、作業効率性の面で限界がある。このため、測定タイミング時に必ず、測量装置の測定精度を高い状態に維持することは容易ではない。
本発明はこのような事情を勘案してなされたもので、その第1の目的は、精度点検調整を特別に行わなくても、機械的誤差を極力、反映させない測定情報を簡単に出力できる測量装置を提供することにある。
第2の目的は、上記測量装置を使用した測量装置の使用方法を提供することにある。
第3の目的は、上記測量装置を利用した建設機械の制御システムを提供することにある。
前記第1の目的を達成するために本発明にあっては、(1)〜(4)のような構成とされている。
(1)測定対象物に対する角度を測定する測角部を少なくとも備えている測量装置において、
前記測角部が測定する測定角度に反映される機械的誤差を検出する誤差検出部と、
前記測角部が測定する測定角度を受け入れて、前記誤差検出部が検出した機械的誤差を該測定角度から相殺したものを、測定角度として出力する補正処理部と、
が備えられている構成とされている。
この構成によれば、当該測量装置が機械的誤差を有していても、その機械的誤差を誤差検出部が検出し、補正処理部が、自動的に、測角部が測定した測定角度から機械的誤差を相殺することになる。このため、測定タイミング時に、測定角として、当該測量装置の機械的誤差を極力、反映させないものを得ることができ、これに伴い、精度点検調整を特別に行わなくても、機械的誤差を極力、反映させない測定角を含む測定情報を簡単に出力できる。
(2)前記(1)の構成の下で、
前記測角部が、測定対象物に対する高低角を測定する高低角測定部であり、
前記誤差検出部が、前記測定角としての高低角に影響を及ぼす機械的誤差を検出するものである構成とされている。この構成によれば、精度点検調整を特別に行わなくても、測定対象物に対する高低角として、機械的誤差を極力、反映させないものを得ることができる。これにより、測定対象物の位置情報に関し、上下方向の誤差を極力、なくすことができ、測定対象物において、上下方向に移動制御を行う場合には、その制御精度を高めることができる。
(3)前記(1)の構成の下で、
測定姿勢を自在に変更調整する駆動部と、
起動スイッチが起動されたことを条件に、設置位置情報取得のための正位姿勢態様と反位姿勢態様とを順次、取るように前記駆動部に指示する初期姿勢指示部と、
前記初期姿勢指示部の指示に基づいて取られた正位姿勢態様と反位姿勢態様とを判断して、該正位姿勢態様時及び該反位姿勢態様時に、前記機械的誤差を検出することを前記誤差検出部に指示する初期姿勢判断部と、
前記誤差検出部が検出した正位姿勢態様時の機械的誤差と反位姿勢態様時の機械的誤差とから、代表的な機械的誤差を算出する誤差算出部と、
が備えられている構成とされている。
この構成によれば、機械的誤差取得のための工程を、当該測量装置の使用に当たっての設置位置情報取得作業の中に組み込むことができ、その機械的誤差取得のための工程を独立して設ける必要がなくなる。
しかも、正位姿勢態様時の機械的誤差と反位姿勢態様時の機械的誤差とから、代表的な機械的誤差を算出することから、機械的誤差のばらつきを抑制して、実態に近い機械的誤差を得ることができる。
(4)前記(1)の構成の下で、
前記補正処理部が、前記測角部が測定する測定角度から設定誤差を相殺するものを測定角度として出力するように設定されていると共に、該補正処理部に、前記誤差検出部が検出した機械的誤差が前記設定誤差よりも大きいか否かを判定する更新判定部が関係付けられ、
前記更新判定部は、前記誤差検出部が検出した機械的誤差が前記設定誤差よりも大きいと判定したときには、前記補正処理部に対して該機械的誤差を新たな設定誤差として更新することを指示するように設定されている構成とされている。
この構成によれば、誤差検出部が検出した機械的誤差が設定誤差を超えているときには、測角部が測定した測定角からその機械的誤差を相殺して、出力すべき測定角の精度を高めることができる一方、誤差検出部が検出した機械的誤差が設定誤差以下のときには、測角部が測定した測定角から設定誤差を相殺して、画一的な取扱いの下で、出力すべき高低角の精度を高めることができ、補正処理部における構成を簡素化することができる。
勿論、誤差検出部が検出した機械的誤差が設定誤差以下の場合においては、その設定誤差の相殺を通じて、結果的に、測角部が測定した測定角から、誤差検出部が検出した機械的誤差が相殺されることになる。
前記第2の目的を達成するために本発明にあっては、次の(5)〜(7)のような構成とされている。
(5) 測量装置が、建設機械の位置情報を測定しつつ、該建設機械に該建設機械の位置情報を送信する測量装置の使用方法において、
前記測量装置として、測定対象物に対する角度を測定する測角部と、前記測角部が測定する測定角度に反映される機械的誤差を検出する誤差検出部と、前記測角部が測定する測定角度を受け入れて、前記誤差検出部が検出した機械的誤差を該測定角度から相殺したものを、測定角度として出力する補正処理部と、該補正処理部の出力値を前記建設機械に送信する通信部と、を備えるものを用意し、
前記測量装置が前記建設機械に対して関与するに先立ち、前記誤差検出部に前記機械的誤差を検出させ、
前記測量装置が前記建設機械に対して関与するに際して、前記補正処理部により、前記測角部が測定する測定角度から、前記誤差検出部が検出した機械的誤差を相殺すると共に、前記通信部により、該補正処理部の出力値を、測定角度として前記建設機械に送信する構成とされている。
この構成によれば、測量装置が建設機械に対して関与する前に、その測量装置の機械的誤差を的確に得ることができ、測量装置が建設機械に対して関与するときには、測角部が測定する測定角度からその機械的誤差を相殺でき、測定情報(位置情報)として、機械的誤差が極力、反映されない正確な測定角度を含むものを建設機械に送信できる。このため、前述の(1)に係る測量装置を利用することにより、建設機械においては、正確な自己の位置情報を得ることができ、その正確な自己の位置情報に基づき、精度が高い制御を行うことができる。
また、測量装置が建設機械に対して関与するに先立ち、誤差検出部に機械的誤差を検出させることから、測量装置が建設機械に対して関与するときとは異なり、正反観測の両状態の下で機械的誤差を検出することができ、その両機械的誤差から実態に近い代表的な機械的誤差を得ることができる。このため、測量装置が建設機械に対して関与するときには、測量装置は、建設機械の位置情報を測定し続けて、正反観測の一方の観測状態に維持されることになるけれども、上記代表的な機械的誤差を利用することができ、測定情報(位置情報)として、より正確な測定角度を含むものを建設機械に送信できる。
(6)前記(5)の構成の下で、
前記建設機械が、該建設機械における構成部材について上下移動制御を行うものであり、
前記測角部に、前記建設機械に対する高低角を測定させ、
前記誤差検出部に、高低角に影響を及ぼす前記測量装置の機械的誤差を検出させ、
前記補正処理部に、前記測角部が測定する高低角から、前記誤差検出部が検出した機械的誤差を相殺したものを、高低角として出力させる構成とされている。
この構成によれば、建設機械における構成部材の上下移動制御に最も影響を与える高低角に関し、機械的誤差を極力、反映させないものを建設機械に送信することができる。このため、建設機械における構成部材の上下移動制御において、その精度を高めることができる。
(7)前記(5)の構成の下で、
前記建設機械に対する関与に先立ち、既知点に対する観測に基づいて該測量装置の設置位置情報を取得すると共に、該観測に同期して前記誤差検出部に前記機械的誤差を検出させる構成とされている。
この構成によれば、機械的誤差の検出作業を、当該測量装置の使用に当たっての設置位置情報の取得作業中に取り込むことができ、その機械的誤差の検出作業を独立して行う必要がなくなる。また、ユーザに知られることなく機械的誤差の検出作業が行われることになり、機械的誤差の検出作業のスマート化を図ることができる。
前記第3の目的を達成するために本発明にあっては、次の(8)のような構成とされている。
(8)整地作業を行う建設機械と、該建設機械の位置情報を測定しつつ、該建設機械に該建設機械の位置情報を送信する測量装置と、前記建設機械に設けられて、前記測量装置からの位置情報を利用して該建設機械を制御する制御装置と、が備えられている建設機械の制御システムにおいて、
前記測量装置に、
前記建設機械の位置情報として、該建設機械に対する角度を測定する測角部と、
前記建設機械に関与するに先立って、測定角度に反映される該測量装置の機械的誤差を検出する誤差検出部と、
前記測角部が測定する測定角度を受け入れて、前記誤差検出部が検出した機械的誤差を該測定角度から相殺したものを、測定角度として出力する補正処理部と、が備えられている構成とされている。
この構成によれば、前記(1)に係る測量装置を使用することにより、測定精度が高い位置情報を建設機械に利用させることができ、建設機械の制御精度を高めることができる。
以上の内容により本発明によれば、精度点検調整を特別に行わなくても、機械的誤差を極力、反映させない測定情報を簡単に出力できる測量装置を提供できる。
また、上記測量装置を使用した測量装置の使用方法を提供できると共に、上記測量装置を利用した建設機械の制御システムを提供できる。
第1実施形態に係るスリップフォーム舗装機械の制御システムを説明する説明図。 第1実施形態に係るレーザ測量装置を示す概略斜視図。トータルステーションを示す斜視図。 第1実施形態に係るスリップフォーム舗装機械の制御系を説明する説明図。 第1実施形態に係るレーザ測量装置の制御系を説明する説明図。 第1実施形態に係るレーザ測量装置における制御ユニットの具体的内容を説明する説明図。 第1実施形態に係るレーザ測量装置における制御ユニットの制御例を示すフローチャート。 図6の続きを示すフローチャート。 第1実施形態に係る誤差決定処理を示すフローチャート。 第2実施形態に係る誤差決定処理を示すフローチャート。 第3実施形態に係る誤差決定処理を示すフローチャート。 鉛直軸誤差が高低角に影響を与えることを説明する説明図。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
図1は、実施形態に係る建設機械の制御システム1の全体構成を示す図である。この建設機械の制御システム1には、測量装置としてのレーザ測量装置2と、コンクリート版を連続舗装する建設機械としてのスリップフォーム舗装機械(以下、舗装機械という)3とが備えられている。この建設機械の制御システム1においては、概略的には、レーザ測量装置2が、舗装機械3の位置情報を測定し続けると共に、その位置情報を舗装機械3に送信し続けることになり、舗装機械3は、レーザ測量装置2から送信を受けた舗装機械3の位置情報を利用して、該舗装機械3の制御(コンクリート打設表面の高さ制御)を行う。
上記舗装機械3及びレーザ測量装置2について、具体的に説明する。
舗装機械3は、図1に示すように、機体フレーム4を備えている。
機体フレーム4は、対向配置関係にある一対の長辺部材5と、同じく対向配置関係にある一対の短辺部材6とにより、井桁状(矩形状)に構成されており、一対の長辺部材5は、機体フレーム4の四隅部を上下方向に向けつつ、舗装機械3の前後方向に並設されている。この一対の長辺部材5のうちの前側長辺部材5の前面には、レーザ測量装置2の測定対象であるターゲット(プリズム)7が設けられている。ターゲット7は、舗装機械3の装置基準位置(後述のスクリード14に設定)に対して既知の位置に位置されており、ターゲット7の位置情報に基づきその装置基準位置が把握されることになっている。
機体フレーム4の四隅部には、図1に示すように、その各下部において脚部8がそれぞれ設けられ、その四隅部の各上部には、支柱9がそれぞれ設けられている。
各脚部8は、上下方向に伸縮可能となっており、その各脚部8には、走行装置10がそれぞれ設けられている。
各支柱9は、その上端にビーム検出器11を有している。各ビーム検出器11は、上下方向に伸びる受光センサ(例えばラインセンサ)12をそれぞれ備えており、その各受光センサ12は、レーザ測量装置2からの後述の水平なレーザ光線13が通過したときに、そのレーザ光線13の受光を検出すると共に受光位置を検出できることになっている。この各受光センサ12は、その上下方向の基準位置(例えば上下方向中央)が、舗装機械3の装置基準位置及びターゲット7に対して既知の位置となっていると共に、各配置関係(距離等)等も既知のものとなっている。
機体フレーム4の中央下面には、図1に示すように、スクリード14が設けられている。スクリード14は、混練されたコンクリートを貯留し、更に打設しつつ締固め成型する一連の工程を高精度に行うものであり、このスクリード14の高さ制御(打設表面の高さ制御)は、主に脚部8の伸縮制御によって行われる。このスクリード14に、舗装機械3の装置基準位置が設定されており、この装置基準位置の状況を知ることによりスクリード14の高さ制御(打設表面の高さ制御)の状態を把握することができる。
機体フレーム4には、図1に示すように、前記スクリード14、前記走行装置10等を制御すべく制御装置15が備えられている。
このため、図3に示すように、制御装置15から、スクリード14を駆動調整する駆動調整部16、走行装置10を駆動調整する駆動調整部17に制御信号が出力される一方、制御装置15には、通信部18及び各ビーム検出器11からの情報が入力される。
この制御装置15は、レーザ測量装置2からのターゲット7の測定情報(位置情報)を通信部18を介して受け入れることにより、舗装機械3の位置を判断すると共に、各ビーム検出器11から受光結果情報を受け入れることにより、舗装機械3の姿勢、傾きを判断し、さらには、それら舗装機械3の姿勢、傾き、位置等の情報に基づき、スクリード14の高さ制御(打設表面の高さ制御)、走行装置10の走行制御等を行うための制御信号を出力することになっている。このため、特に、スクリード14の高さ制御に関しては、制御装置15が受け入れるターゲット7の位置情報(特に高低角Av)の正確性が高くなればなるほど、舗装道路工事での仕上げ面高さ精度は高くなる。図3中、符号19は演算処理部、符号20は記憶部を示す。
この舗装機械3については、既に知られており(例えば、特開2014−55499号公報)、この舗装機械3の詳細内容については、その特開2014−55499号公報の開示に委ね、これ以上の説明は省略する。
前記レーザ測量装置2は、図1に示すように、光波距離測定装置21とレーザ照射装置22とを一体化した構造とされている。
光波距離測定装置21は、トータルステーションと同様、測定点(ターゲット:具体的にはプリズム)に向けて測距光を照射し、その測定点からの反射測距光を受光して測距と測角とを行う機能を有している。このため、光波距離測定装置21には、図2に示すように、構成部品として、三脚60に取付けられる整準台23と、該整準台23上に鉛直軸(一点鎖線をもって示す)Svを中心として回転可能に設けられた基盤24と、該基盤24に、鉛直軸Svを中心として両側において設けられた一対の支柱部25と、その一対の支柱部25に水平軸(一点鎖線をもって示す)Shを中心として回転可能に設けられた望遠鏡部26と、が備えられている。
前記整準台23には、図2に示すように、水平回転駆動部(サーボモータ)27及び測角部である水平角測定部(エンコーダ:図2では図示略)28が内蔵され、前記支柱部25内には、垂直回転駆動部(サーボモータ)29及び測角部である高低角測定部30(エンコーダ:図2では図示略)が内蔵されている。水平回転駆動部27は、鉛直軸Svを中心として基盤24を水平に回転駆動させることになっており、水平角測定部28は、基盤24の鉛直軸Svを中心とした回転量を検出することにより、望遠鏡部26(の視準軸)の水平角Ahを測定することになる。垂直回転駆動部29は、水平軸Shを中心として望遠鏡部26を回転駆動させることになっており、高低角測定部30は、その望遠鏡部26の水平軸Shを中心とした回転量を検出することにより、望遠鏡部26(の視準軸)の高低角Avを測定することになっている。
前記望遠鏡部26は、その光学系を通して視準方向の画像(望遠画像)を撮像部(図示略)により取得できることになっている。また、この望遠鏡部26には、その光学系を利用する測距部が内蔵されており、その測距部は、測距光を出射すると共に、測定対象物からの反射測距光を受光して測定対象物までの光波距離測定を行う。
前記基盤24上には、図2に示すように、制御ユニットUが設けられている。
制御ユニットUには、図4に示すように、前記高低角測定部30、前記水平角測定部28、視準用発光部(図示略)から出射された視準光の反射視準光を受け入れる視準用受光素子(エリアセンサ)31、測距用発光部(図示略)から出射された測距光の反射測距光を受け入れる測距用受光素子32、起動スイッチ33、外部から入力操作を行う操作入力部34(図2では図示略)、支柱部25内に配設されてレーザ測量装置2における機械的誤差(角度)を検出するチルトセンサ35から各種入力信号がそれぞれ入力され、制御ユニットUからは、前記垂直回転駆動部29、前記水平回転駆動部27、舗装機械3(通信部18)との間で送受信する通信部37、表示部38(図2では図示略)に各種出力信号が出力される。
この場合、本実施形態においては、舗装機械3において、コンクリート打設表面の高さ制御を行うことを目的とし、上下方向における誤差を極力、なくす必要があることから、チルトセンサ35は、高低角に影響を及ぼす機械的誤差(角度)のうちでも、最も影響を及ぼす鉛直軸誤差Δθを検出することになっている。
前記制御ユニットUには、図4に示すように、コンピュータとしての機能を確保すべく、記憶部39と、制御演算部40とが備えられている。
記憶部39には、測定に必要な基本的なプログラム等の他に、自動キャリブレーション処理を行うプログラム、設定誤差の決定を行うプログラム、設定情報等が格納されており、これら各種プログラム等は、必要に応じて、制御演算部40により読み出されることになっている。また、必要な情報が適宜、記憶される。
制御演算部40は、図5に示すように、記憶部26から読み出されたプログラムに基づき、自動視準制御部41、測距演算処理部42、水平角取込み部43、高低角補正部44、自動キャリブレーション部45として機能する。
自動視準制御部41は、ターゲット(プリズム)中心と望遠鏡視野中心(視準軸)とを一致させる機能(自動視準)を有しており、この機能を実現するために、自動視準制御部41には、偏差値算出部47と回転量算出部48とが備えられている。偏差量算出部47は、望遠鏡視野内(撮像範囲)にターゲットの一部でも入ると、視準用受光素子31からその情報を取得し、視準軸からのターゲット中心の水平偏差Δx及び垂直偏差Δyを算出することになり、回転量算出部48は、偏差量算出部47からの情報に基づき、垂直回転駆動部29及び水平回転駆動部29の回転量として、垂直回転駆動部29及び水平回転駆動部27の回転駆動によって前記偏差Δx、Δyをなくすものを算出して、その各回転量を垂直回転駆動部29及び水平回転駆動部27に出力する。
測距演算処理部42は、測距用受光素子32からの情報(測距用発光部から図示しない光ファイバにより直接測距用受光素子へ入射される参照光、測距用受光素子32に入射される反射測距光)に基づき、反射測距光と参照光との位相差を算出し、それに基づきターゲットまでの距離を導き出す機能を有しており、この距離情報は、通信部37に出力される。
水平角取込み部43は、水平角測定部28からの情報を取り込んで、その情報を水平角(値)として通信部37に出力する機能を有している。
高低角補正部44は、主として垂直軸誤差を考慮して、高低角測定部30が測定した高低角を補正する機能を有しており、その機能を実現するために、高低角補正部44には、高低角取込み部49と補正処理部50とが備えられている。高低角取込み部49は、高低角測定部30からの情報を取り込んで、その情報を高低角(値)Avとして補正処理部50に出力する機能を有し、補正処理部50は、高低角測定部30からの高低角Avから設定誤差(角度)Δθ0を相殺したもの(減じたもの)を、高低角Avとして(Av=Av−Δθ0)、その高低角Avを通信部37に出力する機能を有している。この場合、設定誤差Δθ0は、当初、レーザ測量装置2の一般的な機械的誤差を考慮して設定されているが、後述するように、チルトセンサ35が検出する鉛直軸誤差(角度)Δθが設定誤差Δθ0よりも大きいときには、後述の更新判定部57からの指示信号に基づき、その鉛直軸誤差Δθ0が設定誤差Δθ0として更新される。
自動キャリブレーション部45は、通信部37から送信される測定情報(舗装機械3の位置情報)の正確性を高めるべく、レーザ測量装置2の垂直軸誤差Δθ(角度)を導き出し、その垂直軸誤差Δθを前記補正処理部50に送り込む機能を有している。本実施形態においては、舗装機械3においてスクリード14の高さ制御を行うため、上下方向において高い位置精度が要求される。このため、仮に、図11に示すように、レーザ測量装置2に鉛直軸誤差Δθが存在する場合には、高低角Avに鉛直軸誤差Δθが反映されて(含まれて)、そのような高低角Avを利用したスクリード14の高さ制御が低下することになってしまう。このことから、補正処理部50において、高低角測定部30により測定された高低角Avに鉛直軸誤差Δθが反映されないようにすべく、自動キャリブレーション部45には、初期姿勢指示部52、初期姿勢判断部53、鉛直軸誤差(正)取込み部54、鉛直軸誤差(反)取込み部55、誤差算出部56、更新判定部57が備えられている。尚、図11中、Svoは鉛直線、Svは鉛直軸、Shoは水平線、Shは水平軸である。
初期姿勢指示部52は、起動スイッチ33の起動を条件として、望遠鏡部26が、初期姿勢である正位姿勢(正観測状態)と反位姿勢(反観測状態:正位姿勢から望遠鏡部26を水平軸Shを中心として180°反転させると共に鉛直軸Svを中心として水平方向に180°回転させた状態)とを順次、取るように垂直回転駆動部29及び水平回転駆動部27に指示信号を出力する機能を有する。この場合、レーザ測量装置2の設置位置情報を取得するべく、正位姿勢を取る際に、自動視準機能が発揮されて、望遠鏡視野中心は、既知位置のターゲットにロックされる。
初期姿勢判断部53は、初期姿勢指示部52の指示に基づいて望遠鏡部26が正位姿勢を取ったと判断したときには、鉛直軸誤差(正)取込み部54に、チルトセンサ35からの鉛直軸誤差の取込み指示信号を出力し、初期姿勢指示部52の指示に基づいて望遠鏡部26が反位姿勢を取ったと判断したときには、鉛直軸誤差(反)取込み部54に、チルトセンサ35からの鉛直軸誤差の取込み指示信号を出力する機能を有している。
鉛直軸誤差(正)取込み部54は、初期姿勢判断部53からの取込み指示信号が入力されていることを条件に、チルトセンサ35からの鉛直軸誤差Δθrを取込み、それを誤差算出部56に出力する機能を有している。
鉛直軸誤差(反)取込み部55は、初期姿勢判断部53からの取込み指示信号が入力されていることを条件に、チルトセンサ35からの鉛直軸誤差Δθlを取込み、それを誤差算出部56に出力する機能を有している。この場合、チルトセンサ35、鉛直軸誤差(正)取込み部54及び鉛直軸誤差(反)取込み部55は誤差検出部を構成する。
誤差算出部56は、鉛直軸誤差(正)取込み部54から出力される鉛直軸誤差Δθrと、鉛直軸誤差(反)取込み部55から出力される鉛直軸誤差Δθrと、から、代表的な誤差Δθを算出する機能を有しており、本実施形態においては、代表的な誤差Δθとして、鉛直軸誤差Δθrと鉛直軸誤差Δθlの平均値が算出される(Δθ=(Δθr+Δθl)/2)。
更新判定部57は、誤差算出部56で算出された誤差Δθと、予め設定されている設定誤差Δθ0とを比較して、誤差Δθが設定誤差Δθ0よりも大きいときには(Δθ>Δθ0)、前記補正処理部50に、その誤差Δθを設定誤差Δθ0として更新することを指示する機能を有している。
前記レーザ測量装置2におけるレーザ照射装置22は、図2に示すように、前記一対の支柱部25上に天板51を介して設けられている。レーザ照射装置22は、光束断面が点状のレーザ光線13を水平方向に射出し、そのレーザ光線13を図2の矢印で示すように定速で回転照射することになっている。これにより、前記舗装機械3における各ビーム検出器11の各受光センサ12は、このレーザ光線13を受光することになり、その受光結果に基づき、制御装置15は、前述の如く、舗装機械3の姿勢、傾き等を判断する。
次に、前記制御ユニットUによる処理、制御の概要について、自動キャリブレーション処理を中心として説明する。
レーザ測量装置2は、舗装機械3に対して関与(位置測定)するに先立ち、自動キャリブレーション処理を行う。この自動キャリブレーション処理は、レーザ測量装置2の設置位置情報取得作業の中に組み込まれており、その設置位置情報取得作業に同期して、高低角Avに影響を及ぼす機械的誤差として鉛直軸誤差Δθがチルトセンサ35により検出される。
このため、レーザ測量装置2を所定位置に設置した上で、起動スイッチ33が起動されると、そのレーザ測量装置2は、正、反観測のそれぞれ状態の下で、既知位置に存在するターゲットを測定し、これに基づき、自己の設置位置情報を取得することになり、これに伴い、チルトセンサ35も、正、反観測のそれぞれ状態の下での垂直軸誤差Δθr、Δθlを検出し、その代表値(平均値)Δθを求める。尚、チルトセンサ35による垂直軸誤差Δθの検出においては、正、反観測状態とすることに伴って基盤24の位置状態が変化すること(鉛直軸Svを中心として180°回転)が関与する。
上記チルトセンサ35が検出した鉛直軸誤差Δθは、高低角測定部30が検出した高低角Avを補正する補正処理部50において利用される。補正処理部50は、当初、高低角測定部30が検出した高低角Avから設定誤差Δθ0を相殺するもの(Av=Av−Δθ0)として設定されているが、チルトセンサ35が検出した鉛直軸誤差Δθが設定誤差Δθ0よりも大きいときには、そのチルトセンサ35が検出した鉛直軸誤差Δθが新たな設定誤差Δθ0として更新される。
尚、チルトセンサ35が検出した鉛直軸誤差Δθが設定誤差以下の場合においては、その設定誤差Δθ0の相殺を通じて、結果的に、高低角測定部30が検出した高低角Avから、チルトセンサ35が検出した鉛直軸誤差Δθが相殺されることになる。
これにより、この後、レーザ測量装置2が舗装機械3の位置情報を測定するに際して、補正処理部50は、高低角測定部30が検出した高低角Avから、チルトセンサ35が検出した鉛直軸誤差Δθを相殺したものを、送信すべき高低角Avとし、通信部37は、その正確性が高められた高低角Avをその他の位置情報(水平角、距離)と共に舗装機械3に送信する。この結果、その送信情報を利用して行われるスクリード14の高さ制御は、特に高低角Avの正確性が高められていることに基づき、その精度が高められることになる。
次に、上記制御ユニットUにおける処理、制御例を、図6、図7に示すフローチャートにより具体的に説明する。尚、Sはステップを示す。
先ず、レーザ測量装置2が、そのレーザ光線13が舗装機械3に及ぶこと、既知点に位置されるターゲットを検出すること等を考慮して、所定位置に設置される。舗装機械3における制御に関与できるようにすると共に、レーザ測量装置2の自己位置情報(設置位置情報)を取得するためである。
その上で、起動スイッチがONされると、各種情報が読み込まれる(S1、S2)。各種情報としては、本実施形態においては、レーザ測量装置2についての設定誤差Δθ0(一般的な機械的誤差を設定)、自動キャリブレーション処理において使用したターゲットの使用済み数nがn=0(当初)であること、ターゲットの探索ルート、探索範囲等が読み込まれる。
S2において各種情報が読み込まれると、表示部38にメニュー表示が表示され、そのメニュー表示内において、自動キャリブレーション処理及び設置位置の位置情報取得作業に用いるターゲット数の入力が促される。このメニュー表示の案内に基づき、操作入力部34から使用ターゲット数n0が入力されると(S4)、S5において、使用ターゲット数n0がn0=1か否かが判別される。使用ターゲット数n0がn0=1か否かで、後述するように、最終的な機械的誤差の決定処理を異ならせているからである。
S5がYESのときは、使用すべきターゲット数n0=1の場合であり、このときには、設置位置情報取得のために用いられるターゲットの探索が実行され(S6)、そのターゲットが検出されると、自動視準機能(ターゲット中心と望遠鏡部26視野中心(視準軸)とを一致させること)に基づき、ターゲットがロックされる(自動視準完了:S7、S8)。
S8においてターゲットがロックされると、S9において、チルトセンサ35からの情報に基づき機械的誤差としての鉛直軸誤差(角度)Δθrが検出される。この鉛直軸誤差Δθrの検出は、正観測状態での検出となり、勿論このとき、設置位置情報取得のために、ターゲット(既知点)を測定することも行われる。
S9の鉛直軸誤差Δθrの検出処理を終えると、垂直回転駆動部29及び水平回転駆動部27により望遠鏡部26が反位姿勢(望遠鏡部26を、水平軸を中心として180°反転すると共に鉛直軸を中心として180°回転させる姿勢)に変更され(S10)、その反位姿勢になったことが確認されると(S11)、S12において、その反観測状態の下でチルトセンサ35からの情報に基づき機械的誤差としての鉛直軸誤差Δθlが検出される。勿論この反観測状態の下でも、設置位置情報取得のために、ターゲット(既知点)についての測定が行われる。
そして次のS13において、正観測状態での鉛直軸誤差Δθrと反観測状態での鉛直軸誤差Δθlとから、鉛直軸誤差の代表値Δθが算出される。本実施形態においては、代表値Δθとして、ΔθrとΔθlの平均値(Δθ=(Δθr+Δθl)/2)が算出される。
S13において鉛直軸誤差の代表値Δθが算出されると、S14において、その鉛直軸誤差の代表値Δθが、補正処理部50で設定されている設定誤差Δθ0よりも大きいか否かが判別される。垂直軸誤差の代表値Δθが設定誤差Δθ0よりも小さい場合には、これまでの設定誤差Δθ0を考慮していれば、舗装機械3におけるコンクリート打設表面の高さ制御に影響をほとんど与えることがない一方、鉛直軸誤差の代表値Δθが設定誤差Δθ0よりも大きい場合には、その値が高低角に反映されており、そのままでは、舗装機械3におけるコンクリート打設表面の高さ制御を低下させることになるからである。このため、S14がNOのときには、そのまま、自動キャリブレーション処理が終了される一方、S14がYESのときには、S15において、S13で算出された代表値Δθが設定誤差Δθ0として更新記憶された上で、自動キャリブレーション処理が終了される。この更新記憶された設定誤差Δθ0(=Δθ)は、補正処理部50において反映されることになり、最終的な高低角Avは、高低角測定部30が検出する高低角から垂直軸誤差(Δθ0=Δθ)が排除されたものとなる。
これにより、この後、舗装機械3の制御が行われ、レーザ測量装置2が、舗装機械3におけるターゲット(プリズム)7に対する測定によって舗装機械3(ターゲット7)の位置情報(距離、水平角、高低角)を取得し始めると、そのうちの高低角Avについては、高低角に関連する垂直軸誤差Δθが排除され、その正確性が高められた高低角Avを含む位置情報(距離、水平角)が舗装機械3に通信部37を介して送信される。この結果、舗装機械3は、その送信を受けた位置情報を利用して、コンクリート打設表面の高さ制御を高い精度の下で行う。
前記S5がNOのときは、自動キャリブレーションにおいて用いられるターゲット数n0が複数の場合である。このときには、S16において、ターゲットの使用済み数n=n+1が設定される。当初は、初期情報としてn=0が読み込まれることから、処理の進行がS16に初めて進んだときには、n=1となる。S16に続くS17に進むと、設置位置情報取得のために用いられるターゲットの探索が行われる。そのターゲットの探索は、記憶部39に予め記憶された探索範囲、探索ルートに従って行われる。
次のS18においては、望遠鏡視野が設定探索範囲を超えたか否かが判別される。S18がYESのときには、設定探索範囲外であるとして、処理が終了する一方、S18がNOのときには、S19において、ターゲットが検出されたか否かが判別される。S19がNOのときには、S18に戻されてターゲットの探索が続行される一方、S19がYESのときには、S20において、ターゲットがロック(自動視準)されたか否かが判別される。
S20がYESであるときは、S21において、チルトセンサ35により機械的誤差としての鉛直軸誤差Δθrが検出される。この鉛直軸誤差Δθrの検出は、正観測状態での検出となり、勿論このとき、自己位置情報取得のために、ターゲット(既知点)を測定することも行われる。このS21の鉛直軸誤差Δθrの検出処理を終えると、垂直回転駆動部29及び水平回転駆動部27により望遠鏡部26が反位姿勢に変更され(S22)、その反位姿勢になったことが確認されると(S23)、S24において、反観測状態の下でチルトセンサ35により機械的誤差としての鉛直軸誤差Δθlが検出される。勿論この反観測状態の下でも、設置位置情報取得のために、ターゲット(既知点)についての測定が行われる。
S24の処理を終えると、次のS25においては、正観測状態での鉛直軸誤差Δθrと反観測状態での鉛直軸誤差Δθlとから、代表的な値Δθnが算出される。この代表値Δθnには、前記S16の結果が反映されることから、S25の処理が初めて行われた場合には、鉛直軸誤差ΔθnはΔθ1として算出され、それは、S26において、Δθ1として記憶されることになる。この代表値Δθnを算出するに当たっては、この場合においても、ΔθrとΔθlとを平均化(Δθ=(Δθr+Δθl)/2)することが行われる。
S26の処理を終えると、次の27においては、ターゲットの使用済み総数nが使用ターゲット総数n0以上になったか否かが判別される。使用ターゲット総数n0だけの鉛直軸誤差の代表値Δθnを得るためである。当初は、S27はNOであり、このときには、処理は前記S16に戻され、S16〜S26の処理が繰り返される。この結果、S26においては、各ターゲットを正反観測状態で検出したときにおける鉛直軸誤差の代表値Δθ1、Δθ2、Δθ3・・・Δθn0が順次、記憶され、それらが、S4で入力した使用ターゲット総数n0に至ると(S27)、処理はS28に進むことになる。
S28においては、複数の鉛直軸誤差の代表値Δθ1、Δθ2、Δθ3・・・Δθn0から、最終的代表値を決定する誤差決定処理が行われる。具体的には、図8に示すように、S28(1)−1において、S26において記憶された複数の代表値Δθ1、Δθ2、Δθ3・・・Δθn0が読み出され、次のS28(1)−2において、それらΔθ1、Δθ2、Δθ3・・・Δθn0の平均値Δθが算出されて、その平均値Δθが最終的代表値(以下、符号として平均値と同じΔθを用いる)とされる。次のS28(1)−3においては、その最終的代表値Δθが設定誤差Δθ0よりも大きいか否かが判別される。そして、S28(1)−3の判別がNOのときには、このまま処理を終える一方、S28(1)−3の判別がYESのときには、S28(1)−4において、最終的代表値Δθが設定誤差Δθ0とされて、処理が終了する。勿論、S28(1)−4における設定誤差Δθ0(=Δθ)は、レーザ測量装置2における補正処理部50において反映されることになる。
これにより、この場合においても、この後の舗装機械3の制御において、舗装機械3の測定情報として、正確性が高められた高低角Avを含む位置情報(距離、水平角)が舗装機械3(通信部18)に通信部37を介して送信される。
この場合、鉛直軸誤差を複数のターゲットを用いて導き出していることから、ターゲットを1つだけしか用いない場合に比べて、測定値(鉛直軸誤差)のばらつきを抑え、統計処理的に誤差を減少させること(実態に近いものとすること)ができる。
図9は第2実施形態、図10は第3実施形態を示す。この各実施形態において前記第1実施形態と同一構成要素については、同一符号を付してその説明を省略する。
図9に示す第2実施形態は、第1実施形態に係る誤差決定処理の変形例を示す。具体的には、S28(2)−1において、複数の鉛直軸誤差の各代表値Δθ1、Δθ2、Δθ3・・・Δθn0が読み出され、次のS28(2)−2において、それら各代表値Δθ1、Δθ2、Δθ3・・・Δθn0と、設定誤差Δθ0との差分値dがそれぞれ演算される。
この場合、本実施形態においては、設定誤差Δθ0として、観測に基づく高低角誤差についても考慮し、測量装置から100m付近に位置されたターゲットを視準したときにおける観測に基づく高低角誤差が用いられている。すなわち、測量装置から200m程度を超える測定においては、空気の揺らぎ等による環境要因が生じやすくなる一方、測定物の距離が測量装置から近距離であるときには、観測誤差が高低角に与える影響が相対的に大きくなる。このため、遠すぎず近すぎない最適距離として100m付近の観測に基づく高低角誤差に最も近い代表値を、各各代表値Δθ1、Δθ2、Δθ3・・・Δθn0から選び、それを最終的代表値とすることにより、チルトセンサ35が検出する鉛直軸誤差だけでなく観測に基づく高低角誤差をも考慮したものとされている。
このため、S28(2)−2の演算を終えると、S28(2)−3において、複数の差分値dの中から、最小差分値dminが選択され、次のS28(2)−4において、設定誤差Δθ0との間で最小差分値dminとなる鉛直軸誤差の代表値Δθが最終的代表値として決定される。この最終的代表値Δθは、前記第1実施形態同様、設定誤差(観測に基づく鉛直軸誤差)Δθ0との比較により、その設定誤差Δθ0よりも大きいときには、設定誤差として更新記憶される(S28(2)−5、S28(2)−6)。
したがって、この場合においては、観測に基づく高低角誤差を踏まえた鉛直軸誤差を、高低角測定部30が検出する高低角から排除でき、高低角の測定精度を、より高めることができる。
図10に示す第3実施形態は、第1実施形態に係る誤差決定処理の変形例を示す。具体的には、S28(3)−1において、複数の鉛直軸誤差の各代表値Δθ1、Δθ2、Δθ3・・・Δθn0が読み出され、その複数の鉛直軸誤差の各代表値Δθ1、Δθ2、Δθ3・・・Δθn0の中から、最大値Δθmax、最小値Δθminが選択される(S28(3)−2、S28(3)−3)。そして、S28(3)−4において、複数の鉛直軸誤差の各代表値Δθ1、Δθ2、Δθ3・・・Δθn0の中から、最大値Δθmax及び最小値Δθminを除いた上で、残りのものをもって平均値Δθavが算出され、その平均値Δθavが最終的代表値Δθとされる。
この最終的代表値Δθ(=Δθav)は、前記第1実施形態同様、設定誤差Δθ0との比較により、該設定誤差Δθ0よりも大きいときには、設定誤差として更新記憶される(S28(3)−5、S28(3)−6)。
この場合においては、複数の鉛直軸誤差の代表値から最大値Δθmax及び最小値Δθminが除かれることから、実態からかけ離れることがない鉛直軸誤差を得ることができる。
以上実施形態について説明したが本発明にあっては次の態様を包含する。
(1)高低角Avの測定精度をより高めるために、鉛直軸誤差だけに限らず、チルトセンサ、分度盤等の付属品についての機械的誤差(高低角に影響を与えるもの)をも検出して、それらを、高低角測定部30が検出する高低角から相殺すること。
(2)高低角Avに限らず水平角Ahについても、それに影響を与える機械的誤差を検出し、それを、水平角測定部28が測定する水平角から相殺し、水平角の測定精度を高めること。
(3)測定対象物に対する角度を測定する測角部を少なくとも備えている測量装置において、
前記測角部が測定する測定角度に反映される機械的誤差を検出する誤差検出部と、
前記測角部が測定する測定角度を受け入れて、前記誤差検出部が検出した機械的誤差を該測定角度から相殺したものを、測定角度として出力する補正処理部と、が備えられている前提構成の上で、次の(3−1)〜(3−4)の構成とすること。
(3−1)前記測角部が、測定対象物に対する高低角を測定する高低角測定部であり、
前記誤差検出部が、前記測定角としての高低角に影響を及ぼす機械的誤差を検出するものであり、
前記誤差検出部が、鉛直軸誤差を検出するものである構成とすること。
この構成によれば、高低角に最も影響を及ぼす鉛直軸誤差にだけ着目して、その鉛直軸誤差を高低角から排除することができ、誤差検出部、補正処理部の構成の簡単化を図りつつ、測定対象物の位置情報としての高低角について、正確性を高めることができる。
(3−2)前記誤差検出部が、起動スイッチが起動されたことを条件に、前記機械的誤差を検出するように設定されている構成とすること。
この構成によれば、起動直後における測定作業前のタイミングを利用して、誤差検出部により機械的誤差を的確に検出できる。
(3−3)前記測角部が、測定対象物に対する高低角を測定する高低角測定部であり、
前記誤差検出部が、前記測定角としての高低角に影響を及ぼす機械的誤差を検出するものであり、
前記補正処理部は、前記高低角測定部が測定する高低角から設定誤差を相殺したものを高低角として出力するように設定されていると共に、前記更新判定部により、前記誤差検出部が検出した機械的誤差が前記設定誤差よりも大きいと判定されたときには、該誤差検出部が検出した機械的誤差を設定誤差として更新するように設定されている構成とすること。
この構成によれば、誤差検出部が検出した機械的誤差が設定誤差を超えているときには、高低角測定部が測定した高低角からその機械的誤差を相殺して、出力すべき高低角の精度を高めることができる一方、誤差検出部が検出した機械的誤差が設定誤差以下のときには、高低角測定部が測定した高低角から設定誤差を相殺して、画一的な取扱いの下で、出力すべき高低角の精度を高めることができ、補正処理部における構成を簡素化することができる。
勿論、誤差検出部が検出した機械的誤差が設定誤差以下の場合においては、その設定誤差の相殺を通じて、結果的に、高低角測定部が測定した高低角から、誤差検出部が検出した機械的誤差が相殺されることになる。
(3−4)前記補正処理部からの出力値を送信する通信部が備えられている構成とすること。
この構成によれば、機械的誤差を極力、反映しないようにした正確な測定角を送信することができ、測定対象物においてその構成部材の移動制御を行う場合には、その精度を高めることができる。
(4)測量装置が、建設機械の位置情報を測定しつつ、該建設機械に該建設機械の位置情報を送信する測量装置の使用方法において、
前記測量装置として、測定対象物に対する角度を測定する測角部と、前記測角部が測定する測定角度に反映される機械的誤差を検出する誤差検出部と、前記測角部が測定する測定角度を受け入れて、前記誤差検出部が検出した機械的誤差を該測定角度から相殺したものを、測定角度として出力する補正処理部と、該補正処理部の出力値を前記建設機械に送信する通信部と、を備えるものを用意し、
前記測量装置が前記建設機械に対して関与するに先立ち、前記誤差検出部に前記機械的誤差を検出させ、
前記測量装置が前記建設機械に対して関与するに際して、前記補正処理部により、前記測角部が測定する測定角度から、前記誤差検出部が検出した機械的誤差を相殺すると共に、前記通信部により、該補正処理部の出力値を、測定角度として前記建設機械に送信する前提構成の上で、次の(4−1)〜(4−3)の構成とすること。
(4−1)前記建設機械が、該建設機械における構成部材の上下移動制御を行うものであり、
前記測角部に、前記建設機械に対する高低角を測定させ、
前記誤差検出部に、高低角に影響を及ぼす前記測量装置の機械的誤差を検出させ、
前記補正処理部に、前記測角部が測定する高低角から、前記誤差検出部が検出した機械的誤差を相殺したものを、高低角として出力させ、
前記誤差検出部に、前記測量装置の鉛直軸誤差を検出させる構成とすること。
この構成によれば、高低角に最も影響を及ぼし且つ最も検出し易い鉛直軸誤差を検出することから、測定精度を高めつつ当該測量装置の簡素化を図ることができる。
(4−2)前記建設機械に対する関与に先立ち、既知点に対する観測に基づいて該測量装置の設置位置情報を取得すると共に、該観測に同期して前記誤差検出部に前記機械的誤差を検出させ、
前記既知点に対する観測を正反観測をもって行うと共に、該正反観測の下で前記誤差検出部に前記機械的誤差をそれぞれ検出させ、
前記正反観測の下での前記機械的誤差から代表的な機械的誤差を導き出して、該代表的な機械的誤差を前記機械的誤差として前記補正処理部で用いる構成とすること。
この構成によれば、正位姿勢態様時の機械的誤差と反位姿勢態様時の機械的誤差とから、代表的な機械的誤差を算出することから、機械的誤差のばらつきを抑制して、実態に近い機械的誤差を得ることができる。
(4−3)前記建設機械に対する関与に先立ち、既知点に対する観測に基づいて該測量装置の設置位置情報を取得すると共に、該観測に同期して前記誤差検出部に前記機械的誤差を検出させ、
前記既知点として複数の既知点を用意し、
前記複数の各既知点に対する観測に同期して前記誤差検出部に前記機械的誤差をそれぞれ検出させ、
前記複数の機械的誤差から代表的な機械的誤差を導き出して、該代表的な機械的誤差を前記機械的誤差として前記補正処理部で用いる構成とすること。
この構成によれば、機械的誤差のばらつきを、一層抑制して、実態により近い機械的誤差を得ることができる。
1 レーザ測量装置(測量装置)
3 スリップフォーム舗装機械(建設機械)
14 スクリード
27 水平回転駆動部(駆動部)
29 垂直回転駆動部(駆動部)
30 高低角測定部(測角部)
33 起動スイッチ
35 チルトセンサ(誤差検出部)
37 通信部
50 補正処理部
52 初期姿勢指示部
53 初期姿勢判断部
54 鉛直軸誤差(正)取込み部(誤差検出部)
55 鉛直軸誤差(反)取込み部(誤差検出部)
57 更新判定部
U 制御ユニット

Claims (8)

  1. 測定対象物に対する角度を測定する測角部を少なくとも備えている測量装置において、
    前記測角部が測定する測定角度に反映される機械的誤差を検出する誤差検出部と、
    前記測角部が測定する測定角度を受け入れて、前記誤差検出部が検出した機械的誤差を該測定角度から相殺したものを、測定角度として出力する補正処理部と、
    が備えられている、
    ことを特徴とする測量装置。
  2. 請求項1において、
    前記測角部が、測定対象物に対する高低角を測定する高低角測定部であり、
    前記誤差検出部が、前記測定角としての高低角に影響を及ぼす機械的誤差を検出するものである、
    ことを特徴とする測量装置。
  3. 請求項1において、
    測定姿勢を自在に変更調整する駆動部と、
    起動スイッチが起動されたことを条件に、設置位置情報取得のための正位姿勢態様と反位姿勢態様とを順次、取るように前記駆動部に指示する初期姿勢指示部と、
    前記初期姿勢指示部の指示に基づいて取られた正位姿勢態様と反位姿勢態様とを判断して、該正位姿勢態様時及び該反位姿勢態様時に、前記機械的誤差を検出することを前記誤差検出部に指示する初期姿勢判断部と、
    前記誤差検出部が検出した正位姿勢態様時の機械的誤差と反位姿勢態様時の機械的誤差とから、代表的な機械的誤差を算出する誤差算出部と、
    が備えられている、
    ことを特徴とする測量装置。
  4. 請求項1において、
    前記補正処理部が、前記測角部が測定する測定角度から設定誤差を相殺するものを測定角度として出力するように設定されていると共に、該補正処理部に、前記誤差検出部が検出した機械的誤差が前記設定誤差よりも大きいか否かを判定する更新判定部が関係付けられ、
    前記更新判定部は、前記誤差検出部が検出した機械的誤差が前記設定誤差よりも大きいと判定したときには、前記補正処理部に対して該機械的誤差を新たな設定誤差として更新することを指示するように設定されている、
    ことを特徴とする測量装置。
  5. 測量装置が、建設機械の位置情報を測定しつつ、該建設機械に該建設機械の位置情報を送信する測量装置の使用方法において、
    前記測量装置として、測定対象物に対する角度を測定する測角部と、前記測角部が測定する測定角度に反映される機械的誤差を検出する誤差検出部と、前記測角部が測定する測定角度を受け入れて、前記誤差検出部が検出した機械的誤差を該測定角度から相殺したものを、測定角度として出力する補正処理部と、該補正処理部の出力値を前記建設機械に送信する通信部と、を備えるものを用意し、
    前記測量装置が前記建設機械に対して関与するに先立ち、前記誤差検出部に前記機械的誤差を検出させ、
    前記測量装置が前記建設機械に対して関与するに際して、前記補正処理部により、前記測角部が測定する測定角度から、前記誤差検出部が検出した機械的誤差を相殺すると共に、前記通信部により、該補正処理部の出力値を、測定角度として前記建設機械に送信する、
    ことを特徴とする測量装置の使用方法。
  6. 請求項5において、
    前記建設機械が、該建設機械における構成部材について上下移動制御を行うものであり、
    前記測角部に、前記建設機械に対する高低角を測定させ、
    前記誤差検出部に、高低角に影響を及ぼす前記測量装置の機械的誤差を検出させ、
    前記補正処理部に、前記測角部が測定する高低角から、前記誤差検出部が検出した機械的誤差を相殺したものを、高低角として出力させる、
    ことを特徴とする測量装置の使用方法。
  7. 請求項5において、
    前記建設機械に対する関与に先立ち、既知点に対する観測に基づいて該測量装置の設置位置情報を取得すると共に、該観測に同期して前記誤差検出部に前記機械的誤差を検出させる、
    ことを特徴とする測量装置の使用方法。
  8. 整地作業を行う建設機械と、該建設機械の位置情報を測定しつつ、該建設機械に該建設機械の位置情報を送信する測量装置と、前記建設機械に設けられて、前記測量装置からの位置情報を利用して該建設機械を制御する制御装置と、が備えられている建設機械の制御システムにおいて、
    前記測量装置に、
    前記建設機械の位置情報として、該建設機械に対する角度を測定する測角部と、
    前記建設機械に関与するに先立って、測定角度に反映される該測量装置の機械的誤差を検出する誤差検出部と、
    前記測角部が測定する測定角度を受け入れて、前記誤差検出部が検出した機械的誤差を該測定角度から相殺したものを、測定角度として出力する補正処理部と、が備えられている、
    ことを特徴とする建設機械の制御システム。
JP2016022547A 2016-02-09 2016-02-09 測量装置、測量装置の使用方法及び建設機械の制御システム Active JP6647899B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022547A JP6647899B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 測量装置、測量装置の使用方法及び建設機械の制御システム
US15/421,980 US10094076B2 (en) 2016-02-09 2017-02-01 Surveying instrument, surveying instrument usage method, and construction machine control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022547A JP6647899B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 測量装置、測量装置の使用方法及び建設機械の制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017142111A true JP2017142111A (ja) 2017-08-17
JP6647899B2 JP6647899B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59498158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016022547A Active JP6647899B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 測量装置、測量装置の使用方法及び建設機械の制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10094076B2 (ja)
JP (1) JP6647899B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019151292A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社トプコン 測量装置
CN110231055A (zh) * 2019-07-18 2019-09-13 南京市测绘勘察研究院股份有限公司 一种垂准仪和天顶仪的检校方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10900779B2 (en) 2018-01-23 2021-01-26 Dalian University Of Technology Method for the rapid detection of the linear axis angular error of an NC machine tool
US11686053B2 (en) 2018-04-13 2023-06-27 Gomaco Corporation Three-dimensional bridge deck finisher
CN109024170B (zh) * 2018-08-20 2023-09-05 江苏徐工工程机械研究院有限公司 找平控制器、摊铺机以及找平控制方法
US11438740B2 (en) * 2019-05-29 2022-09-06 Foundation Monitoring Systems, Llc Apparatus and method to detect foundation movement
CN111524342A (zh) * 2020-05-06 2020-08-11 上海创功通讯技术有限公司 红外遥控设备测试装置及方法
CN114136283B (zh) * 2021-11-16 2024-03-29 安徽恒信建设工程管理有限公司 一种建筑工程测量器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4142942B2 (ja) * 2002-12-09 2008-09-03 株式会社ソキア ロータリエンコーダ
EP1503175A1 (de) * 2003-07-28 2005-02-02 Leica Geosystems AG Vorrichtung und Verfahren zum Kalibrieren der Ausrichtung eines Prüflings
CA2780584C (en) * 2009-11-26 2016-01-05 Leica Geosystems Ag Calibration method and angle measuring method for an angle measuring device, and angle measuring device
US9279679B2 (en) 2012-09-12 2016-03-08 Kabushiki Kaisha Topcon Construction machine control method and construction machine control system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019151292A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社トプコン 測量装置
JP2019132681A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社トプコン 測量装置
US11085794B2 (en) 2018-01-31 2021-08-10 Topcon Corporation Surveying device
JP7017422B2 (ja) 2018-01-31 2022-02-08 株式会社トプコン 測量装置
CN110231055A (zh) * 2019-07-18 2019-09-13 南京市测绘勘察研究院股份有限公司 一种垂准仪和天顶仪的检校方法
CN110231055B (zh) * 2019-07-18 2022-09-23 南京市测绘勘察研究院股份有限公司 一种垂准仪和天顶仪的检校方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10094076B2 (en) 2018-10-09
US20170226708A1 (en) 2017-08-10
JP6647899B2 (ja) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6647899B2 (ja) 測量装置、測量装置の使用方法及び建設機械の制御システム
JP6436695B2 (ja) 測量装置及び測量装置の設置方法
US7701566B2 (en) Surveying system
JP6560596B2 (ja) 測量装置
US8699036B2 (en) Device for optically scanning and measuring an environment
US7715998B2 (en) Surveying instrument
US11307031B2 (en) Surveying device, and calibration checking method and calibration checking program for surveying device
KR100888716B1 (ko) 지피에스 수신기와 항공촬영 정보를 이용한 지아이에스수치지도 보정시스템
EP2708968B1 (en) Construction machine control method and construction machine control system
JP6210755B2 (ja) 建設機械の制御方法及び建設機械の制御システム
JP7355484B2 (ja) 3次元測量装置および3次元測量方法
US9784842B2 (en) Surveying instrument
WO2014017622A1 (ja) 測量制御装置、測量装置、測量装置の制御方法、及びプログラム
JP2012122920A5 (ja)
JP2023050332A (ja) 測量システム
US9932719B2 (en) Control system for construction machine
JP4916780B2 (ja) 測量装置
JP2022055525A (ja) 墨出しシステム、墨出し方法
KR101492419B1 (ko) 오차 수정으로 영상이미지의 정밀도를 향상시킨 영상이미지 처리방법이 적용된 시스템
JP6732618B2 (ja) 測量装置及び測量方法
JP2003106838A (ja) 測量機、測量方法および測量プログラム
KR100888714B1 (ko) 기준점의 편차확인을 위한 지피에스 위치 계측시스템
JP2001174260A (ja) 測量機及び測量方法
JP2024043881A (ja) 測量装置、測量装置の動作方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6647899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250