JP2017141280A - オーリスタチンチラミンリン酸塩およびオーリスタチンアミノキノリン誘導体ならびにそのプロドラッグ - Google Patents

オーリスタチンチラミンリン酸塩およびオーリスタチンアミノキノリン誘導体ならびにそのプロドラッグ Download PDF

Info

Publication number
JP2017141280A
JP2017141280A JP2017076280A JP2017076280A JP2017141280A JP 2017141280 A JP2017141280 A JP 2017141280A JP 2017076280 A JP2017076280 A JP 2017076280A JP 2017076280 A JP2017076280 A JP 2017076280A JP 2017141280 A JP2017141280 A JP 2017141280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
patient
cancer
cell
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017076280A
Other languages
English (en)
Inventor
アール ぺティット ジョージ
R Pettit George
アール ペティット ジョージ
ホーガン フィオナ
Hogan Fiona
ホーガン フィオナ
トムズ スティーブン
Toms Steven
トムズ スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arizona Board of Regents of ASU
Original Assignee
Arizona Board of Regents of ASU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arizona Board of Regents of ASU filed Critical Arizona Board of Regents of ASU
Publication of JP2017141280A publication Critical patent/JP2017141280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/07Tetrapeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6889Conjugates wherein the antibody being the modifying agent and wherein the linker, binder or spacer confers particular properties to the conjugates, e.g. peptidic enzyme-labile linkers or acid-labile linkers, providing for an acid-labile immuno conjugate wherein the drug may be released from its antibody conjugated part in an acidic, e.g. tumoural or environment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3076Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells against structure-related tumour-associated moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0205Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)3-C(=0)-, e.g. statine or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/101Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/02Linear peptides containing at least one abnormal peptide link
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5014Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing toxicity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)

Abstract

【課題】新規オーリスタチン化合物及びそのプロドラッグ、それらを含む組成物並びにその使用の提供。【解決手段】式(I)で表される化合物。(Rは燐酸エステルフェノール又はキノリンを置換基とするアミノ基;R1及びR2は各々独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニル又はリンカー単位)【選択図】なし

Description

<関連出願の相互参照>
本出願は、その全開示を本明細書に参照により組み入れる、2011年3月30日出願
の米国仮特許出願第61/469,428号の優先権を主張する。
<連邦政府により支援された研究または開発>
本発明は、米国保健社会福祉省、国立癌研究所、癌治療・診断部門より与えられた助成
金R01 CA 90441−01−05、2R56 CA 090441−06A1、
および5−R01 CA 90441−07−08からの政府支援で行われた。政府は本
発明において特定の権利を有する。
本発明は、新規オーリスタチン化合物およびそのプロドラッグ、それらを含む組成物な
らびにその使用に関する。
本発明者らのうちの一人によりウミウシ、タツナミガイから単離された独特なペンタペ
プチドであるドラスタチン10(1)の顕著な抗癌特性は、臨床試験に適した密接に関連
する誘導体(オーリスタチン)への強い関心をもたらした。こうした構造的修飾は、向上
した有効性および薬理学的特徴を有する多数の潜在的な臨床候補を提供した。ドラフェニ
ン(Doe)単位の、オーリスタチンPE(2a)、PHE(2b)およびE(2c)を
もたらすフェネチルアミドならびにピリジルエチルアミド(オーリスタチンPYE)での
置換は、前臨床および臨床開発が行われている活性類似体をもたらした。
ドラスタチン10および3つのオーリスタチンはフェーズI〜フェーズIIIのヒト癌
臨床試験中であり、CD−30モノクロナール抗体に結合したN−デス−メチル−オーリ
スタチンEはADCETRIS(商標)として市販されている。
1、ドラスタチン10
2a、R=H、R=Ph、R=H、オーリスタチンPE
b、R=COCH、R=Ph、R=H、オーリスタチンPHE
c、R=CH、R=(S)−OH、R=Ph、オーリスタチンE
オーリスタチンの効能のため、それらはモノクロナール抗体に結合して送達することが
できる。モノクロナール抗体へのリンカーは細胞外液中で安定であるが、複合体が腫瘍細
胞に入ると開裂し、よってもっとも必要とされる部位で抗有糸分裂メカニズムを活性化す
る。このように、オーリスタチン抗有糸分裂剤で形成された抗体−薬剤複合体(ADC)
は、顕著な前臨床および臨床腫瘍活性を有すると認識されている。SGN−75は臨床試
験中であり、非開裂性マレイミドカプロイル結合によってモノメチルオーリスタチンFと
複合させた抗CD70抗体で構成される。
オーリスタチン薬剤の抗体との、直接的なまたはリンカーによる間接的な複合には、薬
剤の複合のための化学基の同一性および位置、薬剤放出のメカニズム、薬剤放出をもたら
す構造的要素、ならびに放出された遊離薬剤への構造的修飾を含む、さまざまな因子の考
慮が含まれる。さらに、薬剤が抗体の内在化後に放出される場合、薬剤放出のメカニズム
は複合体の細胞内輸送と調和させなければならない。
臨床試験における治療剤としてのSGN−75の有望な結果を考慮すると、追加のこう
した治療薬剤を同定する必要性がある。
本発明は新規オーリスタチン化合物およびそのプロドラッグに関する。化合物は式(I
):
により表され、式中、Rは:

および

からなる群から選択される。
およびRは独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびリンカー単
位からなる群から選択される。
およびRは独立して、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(
)、水素(H)、モルホリン、キニン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(
TRIS)、セリン、ニトロアルギニンおよびリンカー単位からなる群から選択される。
各RはH、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびリンカー単位からなる群から選
択される。
好適な実施形態では、Rは:

である。
他の実施形態では、Rは:

である。
他の好適な実施形態では、Rは:

であり、式中、RおよびRは独立して、リチウム(Li)、ナトリウム(Na
、カリウム(K)、水素(H)、モルホリン、キニン、トリス(ヒドロキシメチル)ア
ミノメタン(TRIS)、セリン、ニトロアルギニンおよびリンカー単位からなる群から
選択される。
各RはH、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびリンカー単位からなる群から選
択される。
好適な実施形態では、RおよびRは独立してアルキルまたはリンカー単位である。
好適には、RおよびRはメチルである。他の好適な実施形態では、RおよびR
うちの1つはリンカー単位である。
好適な実施形態では、RおよびRはナトリウム(Na)である。他の好適な実施
形態では、RおよびRのうちの1つはリンカー単位である。
好適な実施形態では、各RはHである。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物は抗体と複合させることができる。いくつ
かの実施形態では、式(I)の化合物はRまたはRによって複合される。他の実施形
態では、式(I)の化合物はRまたはRによって複合される。また他の実施形態では
、式(I)の化合物はRによって複合される。
化合物は、抗体と、直接的にまたはリンカー単位によって間接的に複合させることがで
きる。
本発明は式(I)の化合物の医薬的に許容可能な塩または溶媒和にも関する。
本発明は、式(I)の化合物またはその医薬的に許容可能な塩もしくは溶媒和、および
医薬的に許容可能な担体を含む医薬組成物にも関する。化合物は上述の化合物のいずれか
から選択することができる。
いくつかの実施形態では、医薬組成物は、式(I)の化合物またはその医薬的に許容可
能な塩もしくは溶媒和および医薬的に許容可能な担体の組み合わせを含む。
いくつかの実施形態では、医薬組成物は治療に効果的な量の化学療法剤をさらに含む。
化学療法剤はチューブリン形成阻害剤、トポイソメラーゼ阻害剤、およびDNA結合剤か
らなる群から選択することができる。
本発明は、本発明の化合物またはその医薬組成物のオーリスタチンプロドラッグとして
の使用方法にも関する。化合物およびその医薬組成物は上述のいずれかから選択すること
ができる。
いくつかの実施形態では、本発明は、腫瘍細胞もしくは癌細胞を、式(I)の化合物、
またはその医薬的に許容可能な塩もしくは溶媒和と、腫瘍細胞もしくは癌細胞を殺傷また
はその増殖を阻害するのに効果的な量で接触させるステップを含む、腫瘍細胞もしくは癌
細胞の殺傷またはその増殖の阻害方法を提供する。いくつかの実施形態では、その方法は
細胞を効果的な量の化学療法剤と接触させるステップをさらに含むことができる。
いくつかの実施形態では、本発明は、自己免疫疾患をもたらす細胞の殺傷またはその複
製の阻害方法を提供する。その方法は、細胞を、式(I)の化合物、またはその医薬的に
許容可能な塩もしくは溶媒和と、細胞を殺傷またはその複製を阻害するのに効果的な量で
接触させるステップを含む。
追加の実施形態では、本発明は、細胞培地における細胞を化合物と接触させるステップ
および、それにより細胞の増殖が阻害される、化合物の細胞毒性活性を測定するステップ
を含む、式(I)の化合物による細胞増殖の阻害の測定方法を提供する。その方法は任意
で、細胞を約6時間〜約5日間の期間培養するステップをさらに含むことができる。
別の実施形態では、本発明は、式(I)の化合物の存在下での細胞生存性の測定方法を
提供する。その方法は、細胞培地における細胞を式(I)の化合物と接触させるステップ
、細胞を約6時間〜約5日間の期間、好適には96時間培養するステップ、および細胞生
存性を測定するステップを含む。
別の実施形態では、本発明は、患者に式(I)の化合物、またはその医薬的に許容可能
な塩もしくは溶媒和を、癌を治療するのに効果的な量で投与するステップを含む、患者に
おける癌の治療方法を提供する。いくつかの実施形態では、その方法は、患者に効果的な
量の化学療法剤を投与するステップをさらに含むことができる。
追加の実施形態では、本発明は、患者に腫瘍関連抗原に特異的な抗体と複合させた式(
I)の化合物を投与するステップであって、該化合物が患者において腫瘍細胞の成長を阻
害するのに効果的な量で投与される、ステップを含む、患者において腫瘍関連抗原を過剰
発現する腫瘍細胞の成長の阻害方法を提供する。その方法は任意で、患者に化学療法剤を
、患者において腫瘍細胞の成長を阻害するのに効果的な量で投与するステップをさらに含
むことができる。
いくつかの実施形態では、化合物は腫瘍細胞を化学療法剤に感作させることができる。
いくつかの実施形態では、化合物は細胞死を誘導し得る。他の実施形態では、化合物はア
ポトーシスを誘導し得る。
別の実施形態では、本発明は、患者に式(I)の化合物、またはその医薬的に許容可能
な塩もしくは溶媒和を、自己免疫疾患を治療するのに効果的な量で投与するステップを含
む、患者における自己免疫疾患の治療方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、患者に式(I)の化合物、またはその医薬的に許容可能
な塩もしくは溶媒和を、感染性疾患を治療するのに効果的な量で投与するステップを含む
、患者における感染性疾患の治療方法を提供する。
本発明の方法のいくつかでは、式(I)の化合物は患者に静脈内投与される。特定の実
施形態では、化合物は単位用量注射可能形態に製剤される。
本発明の方法の好適な実施形態では、患者はヒトである。
本発明の癌治療方法では、癌は、これらに限定されないが、乳、卵巣、胃、子宮内膜、
唾液腺、肺、腎臓、結腸、大腸、甲状腺、膵臓、前立腺および膀胱癌からなる群から選択
される癌を含む、いずれの癌であってもよい。
本発明は、式(I)の化合物の、癌、自己免疫疾患または感染性疾患を治療するための
薬剤の製造における使用にも関する。
追加の実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、容器、および化合物を少なくとも
1つの腫瘍関連抗原の過剰発現により特徴づけられる癌を治療するのに用いることができ
ることを示す添付文書またはラベルを含む製品を提供する。化合物は上述の化合物のいず
れかから選択することができる。
本明細書に記載される本発明が十分に理解され得るため、以下の詳細な説明を記載する
別に記載のない限り、本明細書に用いられるすべての技術および科学用語は、本発明が
属する技術分野における当業者により一般的に理解されるものと同じ意味を有する。本発
明の実施または試験には本明細書に記載されるものと同様または同等の方法および物質を
用いることができるが、適切な方法および物質については後述する。物質、方法および実
施例は例示的のみであり、限定的であることを意図しない。本明細書に記載されるすべて
の出版物、特許および他の文献はその全開示を参照により組み入れる。
本明細書を通して、「comprise(〜を含む)」の語または「comprise
s」もしくは「comprising」のような変形は、その他の整数または整数の群の
除外ではなく、記載された整数または整数の群の包含を示すと理解されるだろう。
「a」または「an」の語は項目の2つ以上を意味し得る。
「and」および「or」の語は接続語または離接語を指し、「and/or」を意味
し得る。
「about」の語は記載された値の±10%以内を意味する。例えば、「約100」
は90〜110のいずれかの数を指すだろう。
本発明は新規オーリスタチン化合物およびそのプロドラッグを提供する。化合物は式(
I):
(I)
により表され、式中、Rは:

および

からなる群から選択される。
およびRは独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびリンカー単
位からなる群から選択される。
およびRは独立して、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(
)、水素(H)、モルホリン、キニン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(
TRIS)、セリン、ニトロアルギニンおよびリンカー単位からなる群から選択される。
各Rは、H、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびリンカー単位からなる群から
選択される。
本明細書に用いられる場合、「アルキル」の語は、1〜12個の炭素原子を含有する直
鎖および分鎖の両方を指す。「アルケニル」および「アルキニル」の語は、2〜12個の
炭素原子を含有する直鎖および分鎖の両方を含む。
「リンカー単位」の語は、共有結合または抗体を式(I)の化合物に共有結合させる原
子の鎖を含む化学部分を指す。適切なリンカー単位は当技術分野において知られ、米国特
許第7,745,394号に開示されるものを含む。こうしたリンカー単位としては、こ
れらに限定されないが、アルキルジイル、アリールジイル、ヘテロアリールジイルのよう
な二価基;−−(CRO(CR−−のような部分;アルキルオキシ(例えば
、ポリエチレンオキシ、PEG、ポリメチレンオキシ)およびアルキルアミノ(例えば、
ポリエチレンアミノ、Jeffamine(商標))の繰り返し単位;ならびにスクシネ
ート、スクシンアミド、ジグリコレート、マロネート、およびカプロアミドを含む二酸エ
ステルおよびアミドが挙げられる。
リンカー単位は式:


を有する。
式中、Aはストレッチャー単位である。
aは0または1である。
各−−W−−は独立してアミノ酸単位である。
wは0〜12の範囲内の整数である。
Yはスペーサー単位である。
yは0、1または2である。
ストレッチャー単位(−A−)は、存在する場合、抗体をアミノ酸単位(−−W−−)
と結合させることができる。抗体はストレッチャーの官能基との結合を形成することがで
きる官能基を有する。抗体上に、自然にまたは化学的操作によって存在し得る有用な官能
基としては、これらに限定されないが、スルフヒドリル(−−SH)、アミノ、ヒドロキ
シル、カルボキシ、炭水化物のアノマーヒドロキシル基、およびカルボキシルが挙げられ
る。1つの態様では、抗体官能基はスルフヒドリルおよびアミノである。スルフヒドリル
基は抗体の分子内ジスルフィド結合の還元により生成することができる。あるいは、スル
フヒドリル基は、2−イミノチオラン(トラウト試薬)または別のスルフヒドリル生成試
薬を用いる抗体のリシン部分のアミノ基の反応により生成することができる。
アミノ酸単位(−−W−−)は、存在する場合、スペーサー単位が存在する場合ストレ
ッチャー単位をスペーサー単位に結合し、スペーサー単位が存在しない場合ストレッチャ
ー単位を式(I)の化合物に結合し、ストレッチャー単位およびスペーサー単位が存在し
ない場合抗体を式(I)の化合物に結合する。
−−は、ジペプチド、トリペプチド、テトラペプチド、ペンタペプチド、ヘキサペ
プチド、ヘプタペプチド、オクタペプチド、ノナペプチド、デカペプチド、ウンデカペプ
チドまたはドデカペプチド単位である。アミノ酸はいずれのアミノ酸であってもよい。い
くつかの実施形態では、アミノ酸単位は天然アミノ酸を含む。他の実施形態では、アミノ
酸単位は非天然アミノ酸を含む。
スペーサー単位(−−Y−−)は、存在する場合、アミノ酸単位が存在する場合アミノ
酸単位を式(I)の化合物に結合する。あるいは、スペーサー単位は、アミノ酸単位が存
在しない場合ストレッチャー単位を式(I)の化合物に結合する。スペーサー単位はまた
、アミノ酸単位およびストレッチャー単位の両方が存在しない場合式(I)の化合物を抗
体に結合する。
適切なスペーサー単位としては、これらに限定されないが、グリシン−グリシン単位;
グリシン単位;p−アミノベンジルアルコール(PAB)単位または2−アミノイミダゾ
ール−5−メタノール誘導体(Hay et al.(1999)Bioorg.Med
.Chem.Lett.9:2237)およびオルソもしくはパラ−アミノベンジルアセ
タールのようなPAB群と電子的に類似した芳香族化合物;置換および非置換4−アミノ
ブチル酸アミド(Rodrigues et al.,Chemistry Biolo
gy,1995,2,223)、適切には置換ビシクロ[2.2.1]およびビシクロ[
2.2.2]環系(Storm,et al.,J.Amer.Chem.Soc.,1
972,94,5815)および2−アミノフェニルプロピオン酸アミド(Amsber
ry,et al.,J.Org.Chem.,1990,55,5867)のような、
アミド結合加水分解の際に環化するスペーサー;ならびに分岐ビス(ヒドロキシメチル)
スチレン(BHMS)単位が挙げられる。
式(I)の化合物の好適な実施形態では、Rは:

である。
他の好適な実施形態では、Rは:

である。
他の好適な実施形態では、Rは:
であり、式中、RおよびRは独立して、リチウム(Li)、ナトリウム(Na
、カリウム(K)、水素(H)、モルホリン、キニン、TRIS、セリン、ニトロアル
ギニンおよびリンカー単位からなる群から選択される。
各RはH、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびリンカー単位からなる群から選
択される。
後者の好適な実施形態では、式(I)の化合物は水溶性リン酸塩の形態であり、それ自
体プロドラッグである。水溶性リン酸塩誘導体の使用が、コンブレタスタチンA−1およ
びA−4、パンクラチスタチン、タキソールおよびエトポシドを含む、多数の抗癌剤のバ
イオアベイラビリティを向上させたため、こうした塩の製剤に適したオーリスタチンの合
成はかなり興味深い。塩は血清ホスファターゼにより脱リン酸化され、活性剤を生成し、
これは次に細胞内に輸送される。有利なことには、これらの化合物は、抗体のような、高
分子との複合の必要なしに送達することができる。
好適な実施形態では、式(I)の化合物がリン酸塩の形態である場合、RおよびR
はナトリウム(Na)である。他の好適な実施形態では、RまたはRの1つはリン
カー単位である。
好適な実施形態では、各RはHである。他の好適な実施形態では、1つのRはリン
カー単位であり、他はHである。
好適な実施形態では、RおよびRは独立してアルキルまたはリンカー単位である。
好適には、RおよびRはメチルである。他の好適な実施形態では、RまたはR
1つはリンカー単位である。
式(I)の好適な化合物は以下で表1に示す。

いくつかの実施形態では、式(I)の化合物は直接的にまたは間接的に抗体と複合され
、それ自体プロドラッグである。化合物はリンカー単位によってR、R、R、R
またはRで抗体と複合させることができる。リンカー単位は式(I)の化合物の適切な
放出をもたらすように作用することができる。抗体薬剤複合体の調製は当業者に知られて
いる。
本明細書における「抗体」の語はもっとも広義で用いられ、具体的には無傷のモノクロ
ナール抗体、ポリクロナール抗体、単一特異性抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異
性抗体)、および所望の生物学的活性を示す抗体フラグメントを含む。無傷の抗体は主に
2つの領域:可変領域および定常領域を有する。可変領域は標的抗原に結合し、これと相
互作用する。可変領域は特定の抗原上の特定の結合部位を認識し、これに結合する相補性
決定領域(CDR)を含む。定常領域は免疫系により認識され、これと相互作用すること
ができる(例えば、Janeway et al.,2001,Immunobiolo
gy,5th Ed.,Garland Publishing,New York参照
)。抗体はいずれのタイプまたはクラス(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、お
よびIgA)もしくはサブクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、
IgA1およびIgA2)であってもよい。抗体はいずれかの適切な種由来であり得る。
いくつかの実施形態では、抗体はヒトまたはマウス由来である。抗体は、例えば、ヒト、
ヒト化またはキメラであってもよい。
「特異的に結合する」および「特異結合」の語は、所定の抗原に結合する抗体を指す。
一般的には、抗体は少なくとも約1×10−1の親和性で結合し、所定の抗原に所定
の抗原または密接に関連する抗原以外の非特異的抗原(例えば、BSA、カゼイン)に結
合するためのその親和性より少なくとも2倍大きい親和性で結合する。
「モノクロナール抗体」の語は、本明細書に用いられる場合、実質的に均質な抗体の集
団から得られる抗体を指す、すなわち、その集団を含む個別の抗体は、少量で存在し得る
、考えられる天然起源突然変異体以外は同じである。モノクロナール抗体は高度に特異的
であり、単一の抗原部位に対する。修飾語「モノクロナール」は、実質的に均質な抗体の
集団から得られる抗体の特性を示し、いずれかの特定の方法による抗体の生成を要すると
解釈されるものではない。
「モノクロナール抗体」の語は具体的には、重および/または軽鎖の一部が、特定の種
由来である、または特定の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体の対応する配列と
同一または相同であるが、鎖の残部が、別の種由来である、または別の抗体クラスもしく
はサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一または相同である、「キメラ」抗体、な
らびにそれらが所望の生物学的活性を示す限り、こうした抗体のフラグメントを含む。
式(I)の化合物は、いずれかの抗体、例えば、CD19、CD20、CD30、CD
33、CD70、BCMA、グリピカン−3、Liv−1およびルイスY抗原の少なくと
も1つを結合する抗体と複合させることができる。
抗体は、本発明の組成物および方法に従って、自己免疫疾患の治療に用いることができ
る。自己免疫抗体を生成する原因である細胞の抗原に免疫特異的な抗体は、いずれかの組
織(例えば、大学の科学者または会社)から入手または、例えば、化学合成もしくは組換
え発現技術のような、当業者に知られるいずれかの方法により生成することができる。別
の実施形態では、自己免疫疾患の治療に免疫特異的な有用抗体としては、これらに限定さ
れないが、抗核抗体;抗dsDNA;抗ssDNA;抗カルジオリピン抗体IgM、Ig
G;抗リン脂質抗体IgM、IgG;抗SM抗体;抗ミトコンドリア抗体;甲状腺抗体;
ミクロソーム抗体;サイログロブリン抗体;抗SCL−70抗体;抗Jo抗体;抗U1R
NP抗体;抗La/SSB抗体;抗SSA抗体;抗SSB抗体;抗壁細胞抗体;抗ヒスト
ン抗体;抗RNP抗体;C−ANCA抗体;P−ANCA抗体;抗セントロメア抗体;抗
フィブリラリン抗体;および抗GBM抗体が挙げられる。
他の実施形態では、抗体は活性リンパ球上に発現した受容体または受容体複合体に結合
することができる。例えば、抗体は自己免疫疾患に関連した活性リンパ球に結合する。
他の例では、抗体はウィルスまたは微生物抗原に免疫特異的である。抗体はキメラ、ヒ
ト化またはヒトモノクロナール抗体であってもよい。本明細書に用いられる場合、「ウィ
ルス抗原」の語は、これらに限定されないが、免疫応答を誘発することができるいずれか
のウィルスペプチド、ポリペプチド、タンパク質(例えば、HIV gp120、HIV
nef、RSV F糖タンパク質、インフルエンザウィルスノイラミニダーゼ、インフ
ルエンザウィルスヘマグルチニン、HTLV tax、単純ヘルペスウィルス糖タンパク
質(例えば、gB、gC、gD、およびgE)およびB型肝炎表面抗原)を含む。本明細
書に用いられる場合、「微生物抗原」の語は、これらに限定されないが、免疫応答を誘発
することができるいずれかの微生物ペプチド、ポリペプチド、タンパク質、糖、多糖、ま
たは脂質分子(例えば、例えばLPSおよび5/8型莢膜多糖を含む、細菌、真菌、病原
体、原生動物、または酵母ポリペプチド)を含む。
感染性疾患の治療において有用な他の抗体としては、これらに限定されないが、病原性
株の細菌(ストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyoge
nes、化膿連鎖球菌)、ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococc
us pneumoniae、肺炎連鎖球菌)、ナイセリア・ゴノレエ(Neisser
ia gonorrhoeae、淋菌)、ナイセリア・メニンギティディス(Neiss
eria meningitidis、髄膜炎菌)、コリネバクテリウム・ジフテリエ(
Corynebacterium diphtheriae、ジフテリア菌)、クロスト
リジウム・ボツリナム(Clostridium botulinum、ボツリヌス菌)
、クロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfring
ens、ウェルシュ菌)、クロストリジウム・テタニ(Clostridium tet
ani、破傷風菌)、ヘモフィルス・インフルエンザ(Hemophilus infl
uenzae、インフルエンザ菌)、クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiell
a pneumoniae、肺炎桿菌)、クレブシエラ・オザエナエ(Klebsiel
la ozaenae、臭鼻菌)、クレブシエラ・リノスクレロマティス(Klebsi
ella rhinoscleromotis、鼻硬腫菌)、スタフィロコッカス・アウ
レウス(Staphylococcus aureus、黄色ブドウ球菌)、ビブリオ・
コレラ(Vibrio colerae、コレラ菌)、エシェリキア・コリ(Esche
richia coli、大腸菌)、シュードモナス・アエルギノーサ(Pseudom
onas aeruginosa、緑膿菌)、カンピロバクター(ビブリオ)・フィタス
(Campylobacter(Vibrio)fetus)、エロモナス・ハイドロフ
ィラ(Aeromonas hydrophila)、バチルス・セレウス(Bacil
lus cereus、セレウス菌)、エドワジエラ・タルダ(Edwardsiell
a tarda)、エルシニア・エンテロコリチカ(Yersinia enteroc
olitica、エンテロコリチカ菌)、エルシニア・ペスティス(Yersinia
pestis、ペスト菌)、エルシニア・シュードツベルクローシス(Yersinia
pseudotuberculosis、仮性結核菌)、シゲラ・ダイセンテリア(S
higella dysenteriae、志賀赤痢菌)、シゲラ・フレクスネリ(Sh
igella flexneri、フレクスナー赤痢菌)、シゲラ・ソンネイ(Shig
ella sonnei、ソンネ赤痢菌)、サルモネラ・チフィムリウム(Salmon
ella typhimurium、ネズミチフス菌)、トレポネーマ・パリダム(Tr
eponema pallidum、梅毒トレポネーマ)、トレポネーマ・ペルテヌエ(
Treponema pertenue、フランベジアトレポネーマ)、トレポネーマ・
カラテネウム(Treponema carateneum)、ボレリア・ビンセンチ(
Borrelia vincentii)、ボレリア・ブルグドルフェリ(Borrel
ia burgdorferi、ライム病ボレリア)、レプトスピラ・イクテロへモラジ
エ(Leptospira icterohemorrhagiae、黄疸出血症レプト
スピラ菌)、マイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium t
uberculosis、ヒト結核菌)、ニューモシスティス・カリニ(Pneumoc
ystis carinii、カリニ肺炎菌)、フランシセラ・ツラレンシス(Fran
cisella tularensis、野兎病菌)、ブルセラ・アボルタス(Bruc
ella abortus、ウシ流産菌)、ブルセラ・スイス(Brucella su
is、ブタ流産菌)、ブルセラ・メリテンシス(Brucella melitensi
s、マルタ熱菌)、マイコプラズマ種(Mycoplasma spp.)、リケッチア
・プロワゼキ(Rickettsia prowazeki、発疹チフスリケッチア)、
リケッチア・ツツガムシ(Rickettsia tsutsugamushi、ツツガ
ムシ病リケッチア)、およびクラミジア種(Chlamydia spp.));病原性
真菌(コクシジオイデス・イミチス(Coccidioides immitis)、ア
スペルギルス・フミガーツス(Aspergillus fumigatus)、カンジ
ダ・アルビカンス(Candida albicans)、ブラストミセス・デルマティ
ティディス(Blastomyces dermatitidis)、クリプトコッカス
・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)、およびヒス
トプラズマ・カプスラーツム(Histoplasma capsulatum));原
生動物(エンタモエバ・ヒストリチカ(Entamoeba histolytica、
赤痢アメーバ)、トキソプラズマ・ゴンディ(Toxoplasma gondii)、
トリコモナス・テナクス(Trichomonas tenax、口腔トリコモナス)、
トリコモナス・ホミニス(Trichomonas hominis、腸トリコモナス)
、トリコモナス・バギナリス(Trichomonas vaginalis、膣トリコ
モナス)、トリパノソーマ・ガンビエンス(Trypanosoma gambiens
e、ガンビアトリパノソーマ)、トリパノソーマ・ローデシエンス(Trypanoso
ma rhodesiense、ローデシアトリパノソーマ)、トリパノソーマ・クルー
ジ(Trypanosoma cruzi、クルーズトリパノソーマ)、リーシュマニア
・ドノバニ(Leishmania donovani、ドノバンリーシュマニア)、リ
ーシュマニア・トロピカ(Leishmania tropica、熱帯リーシュマニア
)、リーシュマニア・ブラジリエンシス(Leishmania braziliens
is、ブラジルリーシュマニア)、ニューモシスティス・ニューモニア(Pneumoc
ystis pneumonia、ニューモシスティス肺炎)、プラズモジウム・ビバッ
クス(Plasmodium vivax、三日熱マラリア原虫)、プラズモジウム・フ
ァルシパルム(Plasmodium falciparum、熱帯熱マラリア原虫)、
プラズモジウム・マラリア(Plasmodium malaria、四日熱マラリア原
虫));または蠕虫(エンテロビウス・ベルミクラリス(Enterobius ver
micularis、蟯虫)、トリクリス・トリキウラ(Trichuris tric
hiura、鞭虫)、アスカリス・ルムブリコイデス(Ascaris lumbric
oides、回虫)、トリキネラ・スピラリス(Trichinella spiral
is、旋毛虫)、ストロンギロイデス・ステルコラリス(Strongyloides
stercoralis、糞線虫)、シストソーマ・ジャポニカム(Schistoso
ma japonicum、日本住血吸虫)、シストソーマ・マンソニ(Schisto
soma mansoni、マンソン住血吸虫)、シストソーマ・ヘマトビウム(Sch
istosoma haematobium、ビルハルツ住血吸虫)、および鉤虫)から
の抗原に対する抗体が挙げられる。
本発明においてウィルス性疾患の治療に有用な他の抗体としては、これらに限定されな
いが、限定によるものでなく例として:ポックスウィルス、ヘルペスウィルス、1型単純
ヘルペスウィルス、2型単純ヘルペスウィルス、アデノウィルス、パポバウィルス、エン
テロウィルス、ピコルナウィルス、パルボウィルス、レオウィルス、レトロウィルス、イ
ンフルエンザウィルス、パラインフルエンザウィルス、流行性耳下腺炎、麻疹、呼吸器合
胞体ウィルス、風疹、アルボウィルス、ラブドウィルス、アレナウィルス、A型肝炎ウィ
ルス、B型肝炎ウィルス、C型肝炎ウィルス、E型肝炎ウィルス、非A/非B型肝炎ウィ
ルス、ライノウィルス、コロナウィルス、ロタウィルス、およびヒト免疫不全ウィルスを
含む、病原性ウィルスの抗原に対する抗体が挙げられる。
本発明の化合物は、以下の調製例により例示されるように、類似化合物の技術分野にお
いて当業者に知られる方法により調製することができる。
別の実施形態によると、本発明は、式(I)の化合物またはその医薬的に許容可能な塩
もしくは溶媒和および医薬的に許容可能な担体を含む医薬組成物を提供する。
本明細書に用いられる場合「医薬的に許容可能な塩」の語は、化合物の医薬的に許容可
能な有機または無機塩(例えば、薬剤、リンカーに結合した薬剤(すなわち、薬剤−リン
カー化合物)、またはリガンドもしくは抗体に結合した薬剤−リンカー)を指す。化合物
は一般的には少なくとも1つのアミノ基を含有し、従って酸付加塩はこのアミノ基で形成
することができる。例となる塩としては、これらに限定されないが、硫酸、クエン酸、酢
酸、シュウ酸、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸、重硫酸、リン酸、酸性リン酸、イソニ
コチン酸、乳酸、サリチル酸、酸性クエン酸、酒石酸、オレイン酸、タンニン酸、パント
テン酸、重酒石酸、アスコルビン酸、コハク酸、マレイン酸、ゲンチジン酸、フマル酸、
グルコン酸、グルクロン酸、糖酸、ギ酸、安息香酸、グルタミン酸、メタンスルホン酸、
エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、およびパモ酸(すな
わち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフテン酸))塩が挙げられ
る。医薬的に許容可能な塩は、酢酸イオン、コハク酸イオンまたは他の対イオンのような
別の分子を含むことができる。対イオンは、親化合物上の電荷を安定させるいずれの有機
または無機部分であってもよい。さらに、医薬的に許容可能な塩はその構造において2つ
以上の荷電原子を有することができる。多数の荷電原子が医薬的に許容可能な塩の一部で
ある場合、多数の対イオンを有することができる。よって、医薬的に許容可能な塩は1つ
以上の荷電原子および/または1つ以上の対イオンを有することができる。
「医薬的に許容可能な溶媒和」または「溶媒和」とは、1つ以上の溶媒分子および本発
明の化合物の結合、例えば、薬剤−リンカー−リガンド複合体または薬剤−リンカー化合
物を指す。医薬的に許容可能な溶媒和を形成する溶媒の例としては、これらに限定されな
いが、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸、
およびエタノールアミンが挙げられる。
「医薬的に許容可能な担体」の語は、一緒に本発明の化合物を投与することができる、
希釈剤、補助剤または賦形剤を指す。医薬的に許容可能な担体としては、所望の特定の剤
形に適した、いずれかおよびすべての溶媒、希釈剤または他の液体担体、分散剤または懸
濁助剤、表面活性剤、等張剤、増粘または乳化剤、防腐剤、固体結合剤、潤滑剤等が挙げ
られる。Remington’s Pharmaceutical Sciences,
Sixteenth Edition,E.W.Martin(Mack Publis
hing Co.,Easton,Pa.,1980)は、医薬的に許容可能な組成物を
製剤するのに用いられる各種担体およびその調製のための既知の技術について開示する。
いずれかの従来の担体媒体が、例えばいずれかの望ましくない生物学的効果をもたらす、
またはそうでなければ医薬的に許容可能な組成物のその他の成分と有害に相互作用するこ
とにより、本発明の化合物と非相溶性である場合を除き、その使用は本発明の範囲内であ
ると考えられる。医薬的に許容可能な担体の例としては、これらに限定されないが、イオ
ン交換体;アルミナ;ステアリン酸アルミニウム;レシチン;血清タンパク質、例えばヒ
ト血清アルブミン;緩衝物質、例えばリン酸塩、グリシン、ソルビン酸、またはソルビン
酸カリウム;飽和植物脂肪酸、水、塩または電解質、例えば硫酸プロタミン、リン酸水素
二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩の部分グリセリド混合物;
コロイドシリカ;三ケイ酸マグネシウム;ポリビニルピロリドン;ポリアクリレート;ワ
ックス;ポリエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマー:羊毛脂:糖、例えばラ
クトース、グルコースおよびスクロース;デンプン、例えばトウモロコシデンプンおよび
ジャガイモデンプン;セルロースおよびその誘導体、例えばカルボキシメチルセルロース
ナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロース;粉末トラガカント;麦芽;ゼラチ
ン;タルク;賦形剤、例えばココアバターおよび坐剤ワックス;油、例えば落花生油、綿
実油、ヒマワリ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油および大豆油;グリコール、例
えばプロピレングリコールまたはポリエチレングリコール;エステル、例えばオレイン酸
エチルおよびラウリン酸エチル;寒天;緩衝剤、例えば水酸化マグネシウムおよび水酸化
アルミニウム、アルギン酸、パイロジェンフリー水、等張食塩水、リンガー溶液、エチル
アルコール、およびリン酸緩衝液;ならびに他の非毒性相溶性潤滑剤、例えばラウリル硫
酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムが挙げられ、着色剤、放出剤、コーティン
グ剤、甘味、香味および芳香剤、防腐剤および抗酸化剤も、製剤者の判断に応じて、組成
物中に存在し得る。
医薬的に許容可能な担体は固体または微粒子であってもよく、組成物は、例えば、錠剤
または粉末形態である。担体は液体であり得る。
本発明の医薬組成物は任意で、癌、自己免疫疾患または感染性疾患の治療に用いられる
医薬剤をさらに含むことができる。いくつかの実施形態では、組成物は治療に効果的な量
の化学療法剤をさらに含む。化学療法剤はチューブリン形成阻害剤、トポイソメラーゼ阻
害剤、およびDNA結合剤からなる群から選択することができる。
「治療に効果的な量」の語は、哺乳類における疾患または障害を治療するのに効果的な
、式(I)の化合物の量を指す。癌の場合、治療に効果的な量の化合物は癌細胞の数を低
減する;腫瘍のサイズを低減する;周辺臓器への癌細胞の浸潤を阻害(すなわち、ある程
度遅延および好適には停止)する;腫瘍転移を阻害(すなわち、ある程度遅延および好適
には停止)する;腫瘍の成長を、ある程度、阻害する;および/または癌に関連した症状
の1つ以上をある程度緩和することができる。化合物が存在する癌細胞の成長を阻害およ
び/またはこれを殺傷することができる程度に応じて、細胞増殖抑制性および/または細
胞毒性であり得る。癌治療について、有効性は、例えば、疾患進行までの時間(TTP)
を評価することにより、および/または奏効率(RR)を割り出すことにより、測定する
ことができる。
医薬組成物は、組成物を患者に投与することを可能にするいずれの形態であってもよい
。例えば、組成物は固体または液体の形態であってもよい。一般的な投与の経路としては
、限定なしに、非経口、眼、腫瘍内が挙げられる。非経口投与としては、皮下、静脈内、
筋肉内または胸骨内注射または点滴技術が挙げられる。1つの態様では、組成物は非経口
投与される。好適な実施形態では、組成物は静脈内投与される。
医薬組成物は、本発明の化合物が組成物の患者への投与時にバイオアベイラブルとなる
ことを可能にするように製剤することができる。組成物は1つ以上の投与単位の形態をと
ることができ、例えば、錠剤は単一投与単位であり得、液体形態の本発明の化合物の容器
は複数の投与単位を保持し得る。
組成物は液体、例えば、溶液、乳濁液または懸濁液の形態であってもよい。注射による
投与のための組成物では、界面活性剤、防腐剤、湿潤剤、分散剤、懸濁剤、緩衝剤、安定
剤および等張剤の1つ以上を含むこともできる。
液体組成物は、それらが溶液、懸濁液または他の同様の形態であるかにかかわらず、以
下の1つ以上を含むこともできる:無菌希釈剤、例えば注射用の水;食塩水、好適には生
理食塩水、リンガー溶液、等張塩化ナトリウム;溶媒または懸濁媒として作用することが
できる固体油、例えば合成モノ−またはジグリセリド;ポリエチレングリコール、グリセ
リン、シクロデキストリン、プロピレングリコールまたは他の溶媒;抗菌剤、例えばベン
ジルアルコールまたはメチルパラベン;抗酸化剤、例えばアスコルビン酸または重亜硫酸
ナトリウム;キレート剤、例えばエチレンジアミン四酢酸;緩衝剤、例えば酢酸塩、クエ
ン酸塩、リン酸塩またはアミノ酸;および等張性の調節剤、例えば塩化ナトリウムまたは
デキストロース。非経口組成物は、ガラス、プラスチックまたは他の物質でできたアンプ
ル、使い捨てシリンジ、多用量バイアル中に封入することができる。生理食塩水は典型的
な補助剤である。注射可能な組成物は好適には無菌である。
医薬組成物中に存在する式(I)の化合物の量は、さまざまな因子によって決まるだろ
う。関連因子としては、限定なしに、患者のタイプ(例えば、ヒト)、化合物の特定の形
態、投与の方法、および用いられる組成物が挙げられる。
好適には、組成物は、組成物を受ける患者に、約0.01〜約20mg/kg体重/日
の用量の式(I)の化合物を投与することができるように製剤される。いくつかの実施形
態では、患者に投与される用量は患者の体重の約0.01mg/kg〜約10mg/kg
である。他の実施形態では、患者に投与される用量は患者の体重の約0.1mg/kg〜
約10mg/kgである。また別の実施形態では、患者に投与される用量は患者の体重の
約0.1mg/kg〜約5mg/kgである。また別の実施形態では、投与される用量は
患者の体重の約0.1mg/kg〜約3mg/kgである。また別の実施形態では、投与
される用量は患者の体重の約1mg/kg〜約3mg/kgである。
いずれかの特定の患者の特定の用量および治療計画が、用いられる特定の化合物の活性
、年齢、体重、一般的な健康状態、性別、食事、投与時間、排泄速度、薬剤の組み合わせ
、治療医の判断ならびに治療する特定の障害の性質および重症度を含む、さまざまな因子
によって決まるだろうことも理解されるべきである。活性成分の量は、組成物中の特定の
化合物によっても決まるだろう。活性成分の量は標準的な臨床技術により決定することが
できる。さらに、in vitroまたはin vivoアッセイを任意で用い、最適な
用量範囲を同定するのを助けることができる。
医薬組成物は、適切な用量が得られるように、効果的な量の式(I)の化合物を含む。
一般的には、この化合物の量は、組成物の重量に対して少なくとも約0.01%である。
好適な実施形態では、医薬組成物は、非経口投与単位が約0.01重量%〜約2重量%の
本発明の化合物を含有するように調製される。
静脈内投与について、医薬組成物は、患者の体重1kg当たり約0.01〜約100m
gの式(I)の化合物を含むことができる。1つの態様では、組成物は、患者の体重1k
g当たり約1〜約100mgの式(I)の化合物を含むことができる。別の態様では、投
与される式(I)の化合物の量は、体重1kg当たり約0.1〜約25mgの範囲内であ
るだろう。
式(I)の化合物はいずれかの便利な経路により、例えば点滴またはボーラス注射によ
り投与することができる。投与は全身性または局所性であってもよい。各種送達システム
、例えば、リポソーム、微粒子、マイクロカプセル、カプセル、等中への封入が知られ、
本発明の化合物を投与するのに用いることができる。特定の実施形態では、2つ以上の式
(I)の化合物が患者に投与される。
特定の実施形態では、1つ以上の本発明の化合物を治療の必要がある領域に局所投与す
ることが望ましくあり得る。これは、例えば、限定ではなく、手術中の局所点滴;例えば
、手術後の創傷包帯と併せた、局所塗布;注射;カテーテル;またはシラスチック膜のよ
うな膜、もしくは繊維を含む、多孔質、非多孔質、もしくはゼラチン状物質である、移植
片により、達成することができる。1つの実施形態では、投与は、癌、腫瘍または腫瘍性
もしくは前腫瘍性組織の部位(または跡)での直接注射によるものであってもよい。別の
実施形態では、投与は、自己免疫疾患の症状の部位(または跡)での直接注射によるもの
であってもよい。
また別の実施形態では、式(I)の化合物は、これに限定されないが、ポンプのような
制御放出システムで送達することができ、または各種ポリマー物質を用いることができる
。また別の実施形態では、制御放出システムは化合物の標的、例えば、肝臓に近接して配
置することができ、よって全身用量のほんのわずかのみを必要とする(例えば、Good
son,in Medical Applications of Controlle
d Release,vol.2,pp.115−138(1984)参照)。Lang
erによる総説(Science 249:1527−1533(1990))において
論じられた他の制御放出システムを用いることができる。
本組成物は、溶液、ペレット、粉末、徐放製剤の形態、または使用に適したその他の形
態をとることができる。
ある実施形態では、式(I)の化合物は、動物、とくにヒトへの静脈内投与用に構成さ
れた医薬組成物としての常法に従って製剤される。一般的には、静脈内投与用の担体は無
菌等張緩衝水溶液である。必要に応じて、組成物は可溶化剤を含むこともできる。静脈内
投与用の組成物は任意で、注射の部位の痛みを緩和するリグノカインのような局所麻酔剤
を含むことができる。一般的には、成分は、別々に、または単位用量形態中に混合して、
例えば、活性剤の量を示すアンプルまたはサシェットのような密封された容器中の凍結乾
燥粉末または水を含まない濃縮液として供給される。本発明の化合物を点滴により投与す
る場合、これは、例えば、無菌医薬品グレードの水または食塩水を含有する点滴ボトルで
分配することができる。化合物が注射により投与される場合、注射用無菌水または食塩水
のアンプルを提供することができ、成分を投与前に混合することができる。
医薬組成物は、固体または液体投与単位の物理的形態を修飾する各種物質を含むことが
できる。例えば、組成物は、活性成分のまわりにコーティングシェルを形成する物質を含
むことができる。コーティングシェルを形成する物質は一般的には不活性であり、糖、シ
ェラック、および他の腸溶コーティング剤から選択することができる。あるいは、活性成
分はゼラチンカプセルに入れることができる。
本発明は、式(I)の化合物またはその医薬組成物の使用方法も提供する。化合物およ
び組成物は、腫瘍細胞もしくは癌細胞を殺傷またはその増殖を阻害し、自己免疫疾患をも
たらす細胞を殺傷またはその複製を阻害するのに有用である。化合物および組成物は、患
者における癌、自己免疫疾患または感染症疾患を治療するのにも有用である。
いくつかの実施形態では、本発明は、腫瘍細胞もしくは癌細胞の殺傷またはその増殖の
阻害方法を提供する。いくつかの実施形態では、その方法は、腫瘍細胞もしくは癌細胞を
、本発明の化合物、またはその医薬的に許容可能な塩もしくは溶媒和と、腫瘍細胞もしく
は癌細胞を殺傷またはその増殖を阻害するのに効果的な量で接触させるステップを含む。
代替実施形態では、その方法は、腫瘍細胞もしくは癌細胞を、式(I)の化合物を含む医
薬組成物と、腫瘍細胞もしくは癌細胞を殺傷またはその増殖を阻害するのに効果的な量で
接触させるステップを含む。
「癌」および「癌性」の語は、一般的には無秩序な細胞成長により特徴づけられる、哺
乳類における生理的症状もしくは障害を指す、または表す。「腫瘍」は1つ以上の癌性細
胞を含む。
例となる癌としては、これらに限定されないが、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨
肉腫、骨原生肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑
膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸癌、大腸癌、腎臓癌、膵
臓癌、骨癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、食道癌、胃癌、口腔癌、鼻癌、咽頭癌、扁平上皮
癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、脂腺癌、乳頭癌、乳頭腺癌、嚢胞腺癌、髄様癌、気管支
原性癌、腎細胞癌、肝癌、胆管癌、絨毛癌、精上皮腫、胎児性癌、ウィルムス腫瘍、子宮
頸癌、子宮癌、精巣癌、小細胞肺癌、膀胱癌、肺癌、上皮癌、神経膠腫、多形性神経膠芽
腫、星状細胞腫、髄芽腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫瘍、
乏突起神経膠腫、髄膜腫、皮膚癌、黒色腫、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫を含む、固形腫
瘍;これらに限定されないが、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性リンパ芽球性B
細胞白血病、急性リンパ芽球性T細胞白血病、急性骨髄芽球性白血病(AML)、急性前
骨髄球性白血病(APL)、急性単芽球性白血病、急性赤白血病、急性巨核芽球性白血病
、急性骨髄単球性白血病、急性非リンパ球性白血病、急性未分化白血病、慢性骨髄球性白
血病(CML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、有毛細胞白血病、多発性骨髄腫、急
性および慢性白血病:リンパ芽球性、骨髄性、リンパ球性、骨髄球性白血病;リンパ腫:
ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、ワルデンストロームマクログロブリン
血症、重鎖病、真性多血症を含む、血液のがんが挙げられる。好適な実施形態では、癌は
、乳、卵巣、胃、子宮内膜、唾液腺、肺、腎臓、結腸、大腸、甲状腺、膵臓、前立腺およ
び膀胱癌からなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、その方法は、細胞を効果的な量の化学療法剤またはその医薬
組成物と接触させるステップをさらに含む。化学療法剤は、チューブリン形成阻害剤、ト
ポイソメラーゼ阻害剤、およびDNA結合剤からなる群から選択することができる。
細胞は、式(I)の化合物および化学療法剤と、同じまたは異なる組成物において同時
に、またはいずれかの順で連続して接触させることができる。式(I)の化合物および化
学療法剤の量ならびにそれらの接触の相対的なタイミングは、所望の併用効果を達成する
ために選択されるだろう。
別の実施形態では、本発明は、自己免疫疾患をもたらす細胞の殺傷またはその複製の阻
害方法を提供する。いくつかの実施形態では、その方法は、細胞を、式(I)の化合物、
またはその医薬的に許容可能な塩もしくは溶媒和と、細胞を殺傷またはその複製を阻害す
るのに効果的な量で接触させるステップを含む。他の実施形態では、その方法は、細胞を
、式(I)の化合物を含む医薬組成物と、細胞を殺傷またはその複製を阻害するのに効果
的な量で接触させるステップを含む。
いくつかの実施形態では、細胞は自己免疫疾患を有する患者から、または関連細胞株か
ら得られる。
例となる自己免疫疾患としては、これらに限定されないが、Th2リンパ球関連障害(
例えば、アトピー性皮膚炎、アトピー性喘息、鼻結膜炎、アレルギー性鼻炎、オーメン症
候群、全身性硬化症、および移植片対宿主病);Th1リンパ球関連障害(例えば、リウ
マチ性関節炎、多発性硬化症、乾癬、シェーグレン症候群、橋本甲状腺炎、グレーブス病
、原発性胆汁性硬変、ウェゲナー肉芽腫症、および結核);活性化Bリンパ球関連障害(
例えば、全身性紅斑性狼瘡、グッドパスチャー症候群、リウマチ性関節炎、およびI型糖
尿病);活性慢性肝炎、アジソン病、アレルギー性肺胞炎、アレルギー性反応、アレルギ
ー性鼻炎、アルポート症候群、過敏症、強直性脊椎炎、抗リン脂質症候群、関節炎、回虫
症、アスペルギルス症、アトピー性アレルギー、アトピー性皮膚炎、アトピー性鼻炎、ベ
ーチェット病、愛鳥家肺、気管支喘息、カプラン症候群、心筋症、セリアック病、シャー
ガス病、慢性糸球体腎炎、コーガン症候群、寒冷凝集素症、先天性風疹感染症、CRES
T症候群、クローン病、クリオグロブリン血症、クッシング症候群、皮膚筋炎、円板状狼
瘡、ドレスラー症候群、エコーウィルス感染症、脳脊髄炎、内分泌性眼障害、エプスタイ
ン・バーウィルス感染症、ウマ慢性肺気腫、紅斑性狼瘡、エバン症候群、フェルティ症候
群、線維筋痛症、フックス毛様体炎、胃萎縮、消化管アレルギー、巨細胞動脈炎、糸球体
腎炎、グッドパスチャー症候群、ギラン・バレー病、溶血性貧血、ヘノッホ・シェーンラ
イン紫斑病、突発性副腎萎縮、突発性肺線維症、IgA腎障害、炎症性腸疾患、インスリ
ン依存性糖尿病、若年性関節炎、若年性糖尿病(I型)、ランバート・イートン症候群、
蹄葉炎、扁平苔癬、ルポイド肝炎、狼瘡、リンパ球減少症、メニエール病、混合性結合組
織病、多発性硬化症、重症筋無力症、悪性貧血、多腺性症候群、初老性痴呆、原発性無ガ
ンマグロブリン血症、乾癬、乾癬性関節症、レイノー現象、再発性流産、ライター症候群
、リウマチ熱、サンプター症候群、住血吸虫症、シュミット症候群、強皮症、シュルマン
症候群、全身硬直症候群、交感性眼炎、高安動脈炎、側頭動脈炎、甲状腺炎、血小板減少
症、甲状腺中毒症、毒性表皮壊死症、B型インスリン抵抗症、I型糖尿病、潰瘍性大腸炎
、ブドウ膜炎、白斑、ワルデンストロームマクログロブリン血症が挙げられる。
別の実施形態では、本発明は、式(I)の化合物による細胞増殖の阻害の測定方法を提
供する。その方法は、細胞培地における細胞を式(I)の化合物と接触させるステップお
よび、これにより細胞の増殖が阻害される、化合物の細胞毒性活性を測定するステップを
含む。いくつかの実施形態では、その方法は、細胞を約6時間〜約5日間の期間培養する
ステップをさらに含む。
「細胞毒性活性」の語は、単独でのまたは抗体のような別の作用剤との複合体としての
、本発明の化合物の細胞殺傷、細胞増殖抑制性または抗増殖効果を指す。細胞毒性活性は
、細胞の半分が生存する単位体積当たりの濃度(モルまたは質量)である、IC50値と
して表すことができる。
適切な細胞株は当業者に知られ、他のオーリスタチン薬剤を評価するのに用いられるも
のを含む。こうした細胞株としては、これらに限定されないが、786−O、腎細胞癌;
Caki−1、腎細胞癌;L428、ホジキン病細胞株;UMRC−3、腎細胞癌;LP
−1、ヒト骨髄腫細胞株;およびU251、膠芽腫細胞株が挙げられる。
式(I)の化合物の細胞毒性を評価するため、細胞は150μLの培地においてウェル
当たり約5〜10,000で播種した後、アッセイの開始時クワドルプリケートにおいて
段階的な用量の式(I)の化合物で処理することができる。細胞毒性アッセイは通常、試
験化合物の添加後96時間行われる。50μLのレサズリン染料をインキュベーションの
最後の4〜6時間の間に各ウェルに添加し、培養の終わりに生細胞を評価することができ
る。染料還元は、それぞれ、535nmおよび590nmの励起および発光波長を用いる
蛍光分光分析法により測定することができる。分析のため、処理された細胞によるレサズ
リン還元の程度は未処理の対照細胞のものと比較することができる。
いくつかの実施形態では、細胞は、治療する疾患(例えば、癌、自己免疫疾患または感
染性疾患)を有する患者から、または関連細胞株から得られる。
別の実施形態では、本発明は、式(I)の化合物の存在下での細胞生存性の測定方法を
提供する。その方法は、細胞培地における細胞を式(I)の化合物と接触させるステップ
、細胞の約6時間〜約5日間の期間、好適には96時間培養するステップ、および細胞生
存性を測定するステップを含む。
いくつかの実施形態では、細胞は、治療する疾患(例えば、癌、自己免疫疾患または感
染性疾患)を有する患者から、または関連細胞株から得られる。
式(I)の化合物のin vitro効能は、細胞増殖アッセイにより測定することができる。CellTiter−Glo(登録商標)Luminescent Cell Viability Assayは、市販の(Promega Corp.、ウィスコシン州マジソン)、甲虫目ルシフェラーゼの組換え発現に基づくホモジニアスアッセイ法である(米国特許第5,583,024号、第5,674,713号および第5,700,670号)。この細胞増殖アッセイは、存在するATP、代謝活性細胞の指示薬の定量化に基づき、培養における生細胞の数を割り出す(Crouch et al.,1993,J.Immunol.Meth.160:81−88、米国特許第6,602,677号)。CellTiter−Glo(登録商標)Assayは96ウェルフォーマットで行うことができ、自動化されたハイスループットスクリーニング(HTS)を行うことができるようにする(Cree et al.,1995,AntiCancer Drugs 6:398−404)。ホモジニアスアッセイ手順は、単一試薬(CellTiter−Glo(登録商標)Reagent)を血清添加培地において培養された細胞に直接添加するステップを含む。細胞洗浄、培地の除去、多数のピペット操作ステップは要さない。システムは、試薬の添加および混合の10分後、384ウェルフォーマットでわずかに15細胞/ウェルを検出する。細胞は試験する化合物で継続的に処理してもよく、または処理した後、試験する化合物から分離してもよい。一般的には、短時間、すなわち3時間処理された細胞は、継続的に処理された細胞と同じ効能効果を示す。
ホモジニアス「添加−混合−測定」フォーマットは、細胞溶解および存在するATPの
量に比例した発光シグナルの発生をもたらす。ATPの量は培養中に存在する細胞数に直
接比例する。CellTiter−Glo(登録商標)Assayは、ルシフェラーゼ反
応により生成される、「グロータイプ」の発光シグナルを発生させ、用いられる細胞タイ
プおよび培地に応じて、これは一般的には5時間より長い半減期を有する。生細胞は相対
発光単位(RLU)に反映される。基質、甲虫ルシフェラリンは組換えホタルルシフェラ
ーゼにより酸化的に脱炭酸され、ATPのAMPへの変換および光子の発生を伴った。長
い半減期は、試薬注射器を用いる必要性をなくし、多数のプレートの連続またはバッチモ
ード処理の柔軟性をもたらす。この細胞増殖アッセイは、各種マルチウェルフォーマット
、例えば、96−または384ウェルフォーマットで用いることができる。データはルミ
ノメーターまたはCCDカメラ撮像装置により記録することができる。発光出力は、時間
とともに測定された、相対発光単位(RLU)として表される。
別の実施形態では、本発明は、患者における癌の治療方法を提供する。いくつかの実施
形態では、その方法は、患者に、式(I)の化合物、またはその医薬的に許容可能な塩も
しくは溶媒和を、癌を治療するのに効果的な量で投与するステップを含む。他の実施形態
では、その方法は、患者に、式(I)の化合物を含む組成物を、癌を治療するのに効果的
な量で投与するステップを含む。
文脈によりとくに他に示されない限り、「治療する」または「治療」の語は、その目的
が、癌の発症および転移のような、望ましくない生理的変化もしくは障害を阻害または遅
延(緩和)するものである、治療および再発を防止するための予防手段を指す。本発明の
目的のため、有益なまたは所望の臨床結果としては、これらに限定されないが、検出可能
または検出不能にかかわらず、症状の緩和、疾患の程度の低減、疾患の安定化(すなわち
、悪化しない)状態、疾患進行の遅延、疾患状態の改善または緩和、および寛解(部分ま
たは完全)が挙げられる。「治療」とは、治療を受けない場合予想される余命と比べて余
命を延長することも意味し得る。治療の必要がある患者としては、症状または障害を既に
有する患者および症状または障害を有する傾向がある患者が挙げられる。
癌の文脈において、「治療する」の語は、腫瘍細胞、癌細胞、または腫瘍の成長を阻害
すること;腫瘍細胞または癌細胞の複製を阻害すること;腫瘍量全体を減少または癌性細
胞の数の減少させること;および疾患に関連した1つ以上の症状を改善することのいずれ
かまたはすべてを含む。
「患者」の語は、本明細書に用いられる場合、これらに限定されないが、ヒト、ラット
、マウス、モルモット、サル、ブタ、ヤギ、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ、トリおよびニワト
リが挙げられる。特定の実施形態では、患者はヒトである。
いくつかの実施形態では、患者は追加の治療、例えば放射線治療、手術、別の化学療法
剤での化学療法またはその組み合わせを受ける。いくつかの実施形態では、本発明の化合
物は、化学療法剤、放射線治療または手術と同時に投与される。他の実施形態では、化学
療法剤、放射線治療または手術は、本発明の化合物の投与前もしくは後に投与または実施
される。
いくつかの実施形態では、癌の治療方法は、患者に効果的な量の化学療法剤を投与する
ステップをさらに含む。標準的な治療化学療法剤のような、化学療法剤のいずれか1つま
たは組み合わせを投与することができる。いくつかの実施形態では、化学療法剤はチュー
ブリン形成阻害剤、トポイソメラーゼ阻害剤、およびDNA結合剤からなる群から選択す
ることができる。
式(I)の化合物および化学療法剤は、同じまたは異なる医薬組成物において同時に、
またはいずれかの順で連続的に投与することができる。式(I)の化合物および化学療法
剤の量ならびにそれらの投与の相対的なタイミングは所望の併用効果を達成するために選
択されるだろう。
さらに、本発明の化合物での癌の治療方法は、化学療法または放射線治療が治療される
患者にとって毒性が強すぎると証明された、または証明され得る、例えば、許容できない
または耐えられない副作用をもたらす場合、化学療法または放射線治療の代替として提供
される。治療される患者は任意で、どの治療が許容できるまたは耐えられると見出される
かに応じて、手術、放射線治療、化学療法または自家幹細胞移植のような別の癌治療で治
療することができる。
別の実施形態では、本発明は、患者において腫瘍関連抗原を過剰発現する腫瘍細胞の成
長の阻害方法を提供する。いくつかの実施形態では、その方法は、患者に、該腫瘍関連抗
原に特異的な抗体と複合させた式(I)の化合物を投与するステップであって、式(I)
の化合物が患者において腫瘍細胞の成長を阻害するのに効果的な量で投与される、ステッ
プを含む。代替実施形態では、その方法は、患者に、該腫瘍関連抗原に特異的な抗体と複
合させた式(I)の化合物を含む医薬組成物を投与するステップであって、式(I)の化
合物が患者において腫瘍細胞の成長を阻害するのに効果的な量で投与される、ステップを
含む。その方法は任意で、患者に化学療法剤、またはその医薬組成物を、患者において腫
瘍細胞の成長を阻害するのに効果的な量で投与するステップをさらに含むことができる。
いくつかの実施形態では、化合物は腫瘍細胞を化学療法剤に感作させる。
いくつかの実施形態では、化合物は細胞死を誘導する。他の実施形態では、化合物はア
ポトーシスを誘導する。
いくつかの実施形態では、腫瘍細胞は、乳、卵巣、胃、子宮内膜、唾液腺、肺、腎臓、
結腸、大腸、甲状腺、膵臓、前立腺および膀胱癌からなる群から選択される癌に関連する
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物は、CD19、CD20、CD30、CD
33、CD70、BCMA、グリピカン−3、Liv−1およびルイスYからなる群から
選択される抗体と複合される。
いくつかの実施形態では、この方法を用い、式(I)の化合物またはその医薬組成物の
有効性および用量を割り出すことができる。こうした実施形態では、患者は、式(I)の
化合物が複合される標的タンパク質の過剰発現に関する疾患を有するよう操作された動物
、またはそのモデルである。動物はラット、マウス、モルモット、サル、ブタ、ヤギ、ウ
シ、ウマ、イヌ、ネコ、トリおよびニワトリからなる群から選択される。
いくつかの実施形態では、この方法を用い、式(I)の化合物の、トランスジェニック
外植マウスにおける腫瘍量に対する効果を測定することができる。トランスジェニック実
験に適した動物は、Taconic(ニューヨーク州ジャーマンタウン)のような標準的
な商業的供給源から入手することができる。多くの系統が適切であるが、腫瘍形成へのそ
れらのより高い感受性のため、FVB雌マウスが好適である。FVB雄は交配に用いるこ
とができ、精管切除したCD−1雄は偽妊娠を促進するのに用いることができる。精管切
除したマウスはいずれかの商業的供給業者から入手することができる。ファウンダーはF
VBマウスでまたは129/BL6×FVBp53ヘテロ接合体マウスで繁殖させること
ができる。p53対立遺伝子でヘテロ接合性を有するマウスは腫瘍形成を潜在的に増加さ
せるのに用いることができる。いくつかのF1腫瘍は混合系統のものである。ファウンダ
ー腫瘍はFVBのみのものであり得る。
腫瘍を有する動物は、ADCのIV注射による単一または多用量の本発明の化合物で治
療することができる。腫瘍量は注射後の各種時点で評価することができる。
例えば、腎臓異種移植片モデルにおける有効性を試験するため、786−O(腎臓細胞
)異種移植片は免疫不全マウスに皮下移植される(マウス当たり5×10細胞)。腫瘍
量は式(0.5×L×W)を用いて計算され、式中、LおよびWは2つの二方向測定値
のうちの長いほうおよび短いほうである。神経膠芽腫異種移植片モデルは、例えば、DB
TRGO5−MG神経膠芽腫皮下モデルを用いて作製される。DBTRGO5−MG細胞
は免疫不全マウスに皮下移植される(マウス当たり5×10細胞)。腫瘍量は式(0.
5×L×W)を用いて計算され、式中、LおよびWは2つの二方向測定値の長いほうお
よび短いほうである。同じ方法で、他の腫瘍モデルを生成し、試験することができる。
最大耐用量(MTD)として測定される化合物の忍容性は、マウスにおいて、治療後の
動物の体重減少に基づき割り出される。動物は通常14日間モニターされた。化合物は、
こうした用量での単一iv処理が動物の初期体重の20%以下の一時的な体重減少をもた
らし、他の毒性の徴候が観察されない場合、所定の用量で忍容性があると考えられる。
別の実施形態では、本発明は、患者における自己免疫疾患の治療方法を提供する。いく
つかの実施形態では、その方法は、患者に、式(I)の化合物、またはその医薬的に許容
可能な塩もしくは溶媒和を、自己免疫疾患を治療するのに効果的な量で投与するステップ
を含む。他の実施形態では、その方法は、患者に、式(I)の化合物を含む医薬組成物を
、自己免疫疾患を治療するのに効果的な量で投与するステップを含む。
自己免疫疾患の文脈において、「治療する」の語は、これに限定されないが、自己免疫
抗体をもたらす細胞を含む、自己免疫疾患に関連した細胞の複製を阻害すること、自己免
疫抗体負荷を減少させること、および自己免疫疾患の1つ以上の症状を改善することのい
ずれかまたはすべてを含む。
別の実施形態では、本発明は、患者における感染症疾患の治療方法を提供する。いくつ
かの実施形態では、その方法は、患者に、本発明の化合物、またはその医薬的に許容可能
な塩もしくは溶媒和を、感染症疾患を治療するのに効果的な量で投与するステップを含む
。他の実施形態では、その方法は、患者に、式(I)の化合物を含む医薬組成物を、感染
症疾患を治療するのに効果的な量で投与するステップを含む。
感染症疾患の文脈では、「治療する」の語は、感染症疾患を引き起こす病原体の成長、
増殖または複製を阻害すること、ならびに感染症疾患の1つ以上の症状を改善することの
いずれかまたはすべてを含む。
式(I)の化合物により治療することができる感染症疾患の例としては、これらに限定
されないが、細菌性疾患:ジフテリア、百日咳、潜在性菌血症、尿路感染症、胃腸炎、蜂
巣炎、咽頭蓋炎、気管炎、アデノイド肥大、咽後膿瘍、膿痂疹、膿瘡、肺炎、心内膜炎、
敗血症性関節炎、肺炎球菌性腹膜炎、菌血症、髄膜炎、急性化膿性髄膜炎、尿道炎、子宮
頚管炎、直腸炎、咽頭炎、卵管炎、精巣上体炎、淋病、梅毒、リステリア症、炭疽病、ノ
カルジア症、サルモネラ症、腸チフス、赤痢、結膜炎、副鼻腔炎、ブルセラ症、野兎病、
コレラ、腺ペスト、破傷風、壊死性腸炎、放線菌症、混合嫌気性感染症、梅毒、回帰熱、
レプトスピラ症、ライム病、鼠咬熱、結核、リンパ節炎、ハンセン病、クラミジア、クラ
ミジア性肺炎、トラコーマ、封入体結膜炎;全身性真菌疾患:ヒストプラスマ症、コクシ
ジオイデス症、ブラストミセス症、スポロトリクム症、クリプトコッカス症、全身性カン
ジダ症、アスペルギルス症、ムコール症、菌腫、クロモミセス症;リケッチア性疾患:発
疹チフス、ロッキー山紅斑熱、エールリヒア症、東半球ダニ媒介性リケッチア病、リケッ
チア痘症、Q熱、バルトネラ症;寄生虫性疾患:マラリア、バベシア症、アフリカ睡眠病
、シャーガス病、リーシュマニア症、ダムダム熱、トキソプラズマ症、髄膜脳炎、角膜炎
、体内寄生性アメーバ症、ジアルジア症、クリプトスポリジウム症、イソスポラ症、シク
ロスポラ症、微胞子虫症、回虫症、鞭虫感染症、鉤虫感染症、蟯虫感染症、眼幼虫移行症
、旋毛虫症、糸状虫症、リンパ管フィラリア症、ロア糸状虫症、河川盲目症、イヌ糸状虫
感染症、住血吸虫症、沼地皮膚症、東洋肺吸虫、東洋肝吸虫、肝蛭症、肥大吸虫症、オピ
ストルキス症、条虫感染症、包虫症、多包虫症;ウィルス性疾患:麻疹、亜急性硬化性全
脳炎、感冒、流行性耳下腺炎、風疹、バラ疹、第五病、水痘、呼吸器合胞体ウィルス感染
症、クループ、細気管支炎、感染性単核症、灰白脊髄炎、水疱性口峡炎、手足口病、ボル
ンホルム病、性器ヘルペス、性器疣贅、無菌性髄膜炎、心筋炎、心膜炎、胃腸炎、後天性
免疫不全症候群(AIDS)、ヒト免疫不全ウィルス(HIV)、ライ症候群、川崎症候
群、インフルエンザ、気管支炎、ウィルス性「歩く」肺炎、急性熱性呼吸器疾患、急性咽
頭結膜熱、流行性角結膜炎、1型単純ヘルペスウィルス(HSV−1)、2型単純ヘルペ
スウィルス(HSV−2)、帯状疱疹、巨細胞性封入体症、狂犬病、進行性多巣性白質脳
症、クールー病、致死性家族性不眠症、クロイツフェルト−ヤコブ病、ゲルストマン−ス
トロイスラー−シャインカー病、熱帯性痙性不全対麻痺症、西部ウマ脳炎、カリフォルニ
ア脳炎、セントルイス脳炎、黄熱、デング熱、リンパ性脈絡髄膜炎、ラッサ熱、出血熱、
ハンタウィルス肺症候群、マールブルグウィルス感染症、エボラウィルス感染症、および
天然痘が挙げられる。
本明細書に記載されるいずれかの化合物または医薬組成物を本発明の方法に用いること
ができる。
上記方法のいくつかでは、式(I)の化合物は患者に、医薬的に許容可能な担体を含む
組成物において投与される。これらの実施形態のいくつかでは、組成物は静脈内投与され
る。特定の実施形態では、化合物は単位用量注射可能形態に製剤される。
上記方法のそれぞれの好適な実施形態では、患者はヒトである。
追加の実施形態では、本発明は、式(I)の化合物の、上記癌、自己免疫疾患または感
染性疾患のいずれかの治療のための薬剤の製造における使用を提供する。式(I)の化合
物および1つ以上の化学療法剤は薬剤の製造において用いることができることが理解され
るだろう。式(I)の化合物は上述の化合物のいずれかであってもよい。
追加の実施形態では、本発明は、式(I)の化合物、容器、および化合物を少なくとも
1つの腫瘍関連抗原の過剰発現により特徴づけられる癌を治療するのに用いることができ
ることを示す添付文書またはラベルを含む製品を提供する。式(I)の化合物は上述の化
合物のいずれかであってもよい。
「添付文書」の語は、こうした治療製品の使用に関する適応症、用法、用量、投与、禁
忌および/または警告についての情報を含有する、治療製品の市販パッケージに通例含ま
れる取扱説明書を指すのに用いられる。
本発明がより十分に理解されるため、以下の実施例を記載する。これらの実施例は例示
の目的のみのためのものであり、いずれかの方法で本発明の範囲を限定するものと解釈さ
れるものではない。
実施例1:一般的な実験手順
N−Boc−ドラプロインおよびDov−Val−Dil.TFAを前述したように合
成した。1、2試薬および無水溶媒をAcros Organics(Fisher S
cientific)、Sigma−Aldrich Chemical Compan
y、およびLancaster Synthesisから購入し、そのまま用いた。ジイ
ソプロピルエチルアミン(DIEA)を水酸化カリウムで再蒸留した。ジベンジルホスフ
ァイトを使用前に再蒸留した(0.1mmHgで沸点160℃)。薄層クロマトグラフィ
ーには、Analtech Silia Gel GHLF Uniplateを用い、
短波UV照射および過マンガン酸塩溶液の使用、その後の加熱で視覚化した。水溶液の溶
媒抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させた。カラムクロマトグラフィーには、E.Mer
ck(ドイツ、ダルムシュタット)からのシリカゲル(230〜400メッシュ AST
M)を用いた。イオン交換クロマトグラフィーのため、Dowex 50W×8−400
水素型樹脂(Sigma−Aldrich)を使用前にMeOH、塩酸(1M)、および
脱イオンHOで洗浄した。カチオン型の樹脂を対応する塩基の水溶液(1M)、その後
の脱イオンHOの溶出により調製した。
融点は未修正であり、Fischer−Johns融点装置で測定された。旋光度をP
erkin−Elmer241ポラリメーターの使用により測定し、[α]値は10
deg cm−1で表される。H、13Cおよび31P NMRスペクトルを
、重水素化溶媒でVarian Gemini 300ならびにUnity 400およ
び500装置を用いて記録した。31Pスペクトルは80%リン酸または対応するHス
ペクトルについて参照された。高分解能質量スペクトルはJoel JMS−LCmat
e質量分析計で得た。元素分析はGalbraith Laboratories,In
c.により割り出された。
N−Boc−Dap−4−ヒドロキシフェネチルアミド(7a)。20℃で撹拌された
乾燥DMF(3mL)中のBoc−Dap(6、0.49g、1.71mmol)の溶
液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT、0.37g、2.74mmol)
を添加した。ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、0.95mL、5.48mmol
)、その後N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(
EDCI)を添加し、反応混合物を10分間撹拌した後、チラミン(0.28g、2.0
5mmol)を添加した。混合物を20℃で16時間撹拌した後、飽和NaHCO溶液
(5mL)の添加およびEtOAc(4×5mL)での抽出により反応を停止した。複合
有機抽出物を塩水(20mL)で洗浄し、乾燥させた。溶媒の除去は黄色の油(0.89
g)をもたらし、これをカラムクロマトグラフィー(溶離液:CHCl中2.5〜6
.0%のCHOH)により分画し、7aを無色の油(0.57g、82%)として生成
し、これを1:1CHCl−ヘキサンから結晶化した:融点163〜164℃;[α
23 −30.4(c1.9、CHCl);IR(ニート)νmax3305、29
75、2935、1650、1515、1168、755cm−1H NMR(CD
OD、300MHz)δ6.92(d、J=8.4Hz、2H)、6.57(d、J=
8.4Hz、2H)、3.55(br m、1H)、3.49〜3.33(m、3H)、
3.29(s、3H)、3.26〜3.19(m、2H)、3.19〜3.03(m、2
H)、2.70〜2.53(m、2H)、2.11(m、1H)、1.81〜1.70(
m、2H)、1.61〜1.50(m、2H)、1.40(br s、9H)、1.05
(d、J=6.3Hz、3H);13C NMR(CDCl、100.5MHz)(2
つの配座異性体が観察された)δ174.7、174.1、155.5、155.3、1
54.8、154.4、129.5、129.3、115.5、115.4、83.7、
82.0、80.1、79.5、60.6、59.1、58.6、46.9、46.5、
44.2、43.8、40.9、40.7、34.3、28.5、28.4、25.7、
25.1、24.4、24.0、14.3、14.0;HRMS(FAB)m/z407
.2565[M+H](C2235の計算値、407.2546)。
Dap−4−ヒドロキシフェネチルアミド塩酸塩(7b)。ブロモトリメチルシラン(
0.46mL、3.5mmol)を20℃の乾燥CHCl中の7a(0.57g、1
.4mmol)の撹拌溶液に添加し、撹拌を18時間継続した。水(5mL)を添加し、
混合物を30分間激しく撹拌した。水層を除去し、有機相を再度HO(5mL)で抽出
した。複合水相の凍結乾燥は、臭化水素塩7bを無色の固体(0.54g、99%)とし
てもたらし、これをさらなる精製なしに用いた。試料をCHCl−ヘキサンから結晶
化した:融点79〜81℃;IR(ニート)νmax3275、2980、1640、1
515、1235、830cm−1H NMR(CDOD、300MHz)δ6.
95(d、J=8.4Hz、2H)、6.60(d、J=8.4Hz、2H)、3.47
(m、1H)、3.41(s、3H)、3.25〜3.02(m、5H)、2.72〜2
.62(m、2H)、2.33(m、1H)、1.88〜1.76(m、2H)、1.7
2〜1.64(m、2H)、1.13(d、J=7.2Hz、3H);13C NMR(
CDOD、125.5MHz)δ175.6、157.0、131.0、130.8、
116.2、81.6、62.9、61.8、46.5、45.5、41.3、35.2
、24.1、23.9、15.5;HRMS(APCI)m/z307.2026[(M
−HBr)+H](C1727の計算値、307.2022)。
Dov−Val−Dil−Dap−4−ヒドロキシフェネチルアミド(9)。20℃の
乾燥DMF(2mL)中で撹拌された8(0.78g、1.43mmol)の溶液に、
HOBT(0.31g、2.29mmol)を添加した。次にDIEA(0.96mL、
5.50mmol)、その後EDCI(0.44g、2.29mmol)を添加し、反応
混合物を15分間撹拌した後、DMF(4mL)中の7b(0.50g、1.30mmo
l)の溶液を添加した。混合物を20℃で6時間撹拌した後、飽和NaHCO溶液(1
0mL)の添加、その後のEtOAc(4×10mL)での混合物の抽出により反応を停
止した。複合有機抽出物を塩水(50mL)で洗浄し、乾燥させた。溶媒の除去は粘性で
褐色の油(0.83g)をもたらし、これをカラムクロマトグラフィー(溶離液:CH
Cl中5〜10%のMeOH)により分画し、9を粘性で無色の油(0.61g、65
%)として得た:[α]23 −44.0(c2.2、CHCl);IR(ニート)ν
max3295、2965、1620、1515、1100、755cm−1H N
MR(CDOD、400MHz)δ7.25(m、1H)、7.05〜7.01(m、
4H)、6.68(t、J=8.5Hz、4H)、4.74(d、J=8.4Hz、1H
)、4.71(d、J=8.4Hz、1H)、4.63(d、J=8.8Hz、1H)、
4.15(m、1H)、4.07(m、1H)、3.90〜3.83(m、2H)、3.
78(m、1H)、3.68(m、1H)、3.57(m、6H)、3.40〜3.32
(m、2H)、3.38(s、3H)、3.36(s、3H)、3.29(s、6H)、
3.26(s、3H)、3.13(s、3H)、2.81〜2.68(m、4H)、2.
65〜2.62(m、2H)、2.48(d、J=6.6Hz、2H)、2.31(s、
6H)、2.29(s、6H)、2.27〜2.19(m、2H)、2.08〜1.86
(m、10H)、1.78〜1.63(m、4H)、1.44〜1.35(m、2H)、
1.16(t、J=7.1Hz、6H)、1.05〜0.95(m、28H)、0.90
〜0.84(m、12H);13C NMR(CDOD、100.5MHz)δ176
.5、176.4、175.3、173.3、173.2、171.9、157.0、1
56.9、136.5、131.2、130.9、130.8、130.7、116.3
、116.2、87.2、83.6、79.8、76.0、75.8、62.1、61.
4、61.0、60.8、58.6、58.3、57.8、56.2、56.0、45.
9、45.7、42.5、42.4、41.8、41.4、38.2、35.3、33.
8、33.1、31.8、31.7、28.8、27.0、26.8、25.8、24.
5、20.2、20.2、19.9、19.5、19.3、16.3、16.0、15.
8、15.1、10.9、10.8;HRMS(FAB)m/z718.5084[M+
H](C3968の計算値、718.5119)。
Dov−Val−Dil−Dap−4−(ジベンジルホスホリロキシ)フェネチルアミ
ド(10a)。−15℃(氷/塩)の乾燥CHCN(4mL)中の9(0.51g、0
.70mmol)の溶液に、四塩化炭素(0.34mL、1.02mmol)、その後D
IEA(0.26mL、1.50mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(9mg
、0.07mmol)を添加した。ジベンジルホスファイト(0.23mL、1.02m
mol)を次に、温度を−15〜−18℃で維持しながら、20分間かけて混合物に添加
した。添加後、混合物を−20℃まで冷却した後、90分かけて5℃まで温め、反応を飽
和NaHCO溶液(10mL)の添加により停止した。混合物をEtOAc(3×10
mL)で抽出し、複合有機抽出物を塩水(50mL)で洗浄し、乾燥させた。溶媒の除去
は粘性で淡黄色の油(0.60g)を生成し、これをカラムクロマトグラフィー(溶離液
:CHCl中5〜10%のMeOH)により分画し、10aを無色の油(0.34g
、49%)として得た;IR(ニート)νmax3305、2965、1620、145
5、1215、1015、955cm−1H NMR(CDOD、500MHz)
δ7.36〜7.31(m、20H)、7.21(d、J=6.6Hz、2H)、7.2
0(d、J=6.6Hz、2H)、7.07(d、J=6.6Hz、2H)、7.03(
d、J=6.6Hz、2H)、5.13〜5.10(m、8H)、4.81〜4.71(
m、2H)、4.71(d、J=8.0Hz、1H)、4.62(d、J=8.0Hz、
1H)、4.14(m、1H)、4.06(m、1H)、3.91〜3.86(m、2H
)、3.80(m、1H)、3.69(m、1H)、3.56〜3.47(m、4H)、
3.43〜3.32(m、2H)、3.38(s、3H)、3.36(s、3H)、3.
28(s、6H)、3.26(s、3H)、3.11(s、3H)、2.86〜2.77
(m、4H)、2.65〜2.61(m、3H)、2.51(m、1H)、2.46(d
、J=6.5Hz、2H)、2.30(s、6H)、2.29(s、6H)、2.28〜
2.18(m、2H)、2.08〜1.86(m、9H)、1.76〜1.64(m、5
H)、1.43〜1.36(m、2H)、1.16(d、J=7.5Hz、3H)、1.
15(d、J=7.5Hz、3H)、1.02〜0.92(m、28H)、0.87〜0
.81(m、12H);13C NMR(CDOD、125.5MHz)δ175.2
、175.1、171.9、170.6、157.0、149.0(d、JC−P=7.
0Hz)、148.9(d、JC−P=7.0Hz)、136.6、136.4、129
.9、129.8、128.5、128.3、127.9(d、JC−P=2.6Hz)
、119.8(d、JC−P=4.4Hz)、119.6(d、JC−P=4.4Hz)
、85.7、82.2、78.5、78.4、78.4、74.5、74.4、70.1
、70.1、60.7、60.0、59.6、57.3、56.9、54.8、54.6
、46.7、44.5、44.3、41.1、41.1、40.0、39.7、36.8
、35.6、34.1、32.3、32.2、31.7、30.4、30.3、27.4
、25.7、25.5、24.4(d、JC−P=3.6Hz)、23.1、18.8(
d、JC−P=4.4Hz)、18.5、18.2、18.0、14.9、14.6、1
4.5、13.7、9.5;31P NMR(CDOD、202.5MHz)δ−6.
51、−6.54;HRMS(FAB)m/z978.5811[M+H](C53
8110Pの計算値、978.5721)。
Dov−Val−Dil−Dap−4−(ジヒドロホスホリロキシ)フェネチルアミド(
10b)。MeOH(5mL)中のリン酸ジベンジル10a(38mg、0.04mmo
l)の溶液に、活性炭上のパラジウム(10重量%Pd、10mg)を添加し、水素ガス
(風船)を1時間懸濁液に通して泡立てた。混合物をCeliteのプラグでろ過し、フ
ィルターをMeOH(2×5mL)で洗浄した。ろ液からの溶媒の除去は遊離リン酸10
bをガラス状の固体(32mg、定量)として生成した:融点168〜170℃;IR(
ニート)νmax3400、2970、1635、1460、1095、910cm−1
H NMR(CDOD、500MHz)δ7.20〜7.12(m、8H)、4.
77〜4.71(m、2H)、4.67(d、J=8.5Hz、1H)、4.62(d、
J=9.0Hz、1H)、4.11(m、1H)、4.05(m、1H)、3.93〜3
.89(m、2H)、3.73〜3.68(m、2H)、3.61〜3.48(m、4H
)、3.44〜3.33(m、2H)、3.41(s、3H)、3.37(s、3H)、
3.29(s、6H)、3.28(s、3H)、3.15(s、3H)、2.90(s、
6H)、2.79〜2.73(m、4H)、2.66〜2.49(m、4H)、2.42
〜2.26(m、4H)、2.08〜1.64(m、14H)、1.46〜1.38(m
、2H)、1.23(d、J=7.0Hz、3H)、1.17(d、J=7.0Hz、3
H)、1.07〜1.00(m、20H)、0.97〜0.84(m、20H);31
NMR(CDOD、202.5MHz)δ−4.11。
ナトリウムオーリスタチンTP(3b)。遊離酸10b(32mg)の水性NaOHと
のイオン交換クロマトグラフィーは、3bを無色の固体(24mg、71%)としてもた
らした:融点170〜171℃;IR(ニート)νmax3305、2965、1625
、1510、1105、990cm−1H NMR(CDOD、400MHz)δ
7.17〜7.15(m、4H)、7.09(d、J=8.0Hz、4H)、4.78〜
4.72(m、2H)、4.72(d、J=8.0Hz、1H)、4.64(d、J=8
.4Hz、1H)、4.12(m、1H)、4.07(m、1H)、3.98〜3.94
(m、2H)、3.91(dd、J=9.1、2.3Hz、2H)、3.70(m、1H
)、3.59(m、1H)、3.51〜3.41(m、4H)、3.39(s、3H)、
3.37(s、3H)、3.36〜3.32(m、2H)、3.30(s、6H)、3.
27(s、3H)、3.14(s、3H)、2.81〜2.70(m、4H)、2.65
(d、J=7.2Hz、1H)、2.63(d、J=7.2Hz、1H)、2.49(d
、J=6.4Hz、2H)、2.31(s、6H)、2.29(s、6H)、2.29〜
2.22(m、2H)、2.08〜1.87(m、9H)、1.81〜1.68(m、5
H)、1.43〜1.36(m、2H)、1.17(t、J=5.3Hz、6H)、1.
03〜0.95(m、28H)、0.85(q、J=7.2Hz、12H);31P N
MR(CDOD、162.0MHz)δ−3.42。
リチウムオーリスタチンTP(3a)。ナトリウム塩3b(12mg、0.014mm
ol)の水性LiOHとのイオン交換クロマトグラフィーは、3aを無色の固体(11m
g、96%)としてもたらした:融点263℃(dec);IR(ニート)νmax33
15、2965、1630、1105、1005、920cm−1H NMR(CD
OD、400MHz)δ7.20(d、J=8.0Hz、2H)、7.18(d、J=
8.0Hz、2H)、7.04(d、J=8.0Hz、4H)、4.74〜4.70(m
、2H)、4.72(d、J=8.0Hz、1H)、4.64(d、J=8.8Hz、1
H)、4.14〜4.00(m、4H)、3.95(m、1H)、3.91(dd、J=
9.0、2.2Hz、1H)、3.71(m、1H)、3.58(m、1H)、3.52
〜3.34(m、6H)、3.39(s、3H)、3.38(s、3H)、3.30(s
、6H)、3.27(s、6H)、3.13(s、3H)、2.75〜2.68(m、4
H)、2.64(d、J=4.8Hz、1H)、2.63(d、J=4.8Hz、1H)
、2.51(d、J=6.4Hz、2H)、2.30(s、6H)、2.29(s、6H
)、2.27〜2.23(m、2H)、2.07〜1.94(m、9H)、1.82〜1
.71(m、5H)、1.45〜1.37(m、2H)、1.18(t、J=6.2Hz
、6H)、1.03〜0.95(m、28H)、0.85(q、J=6.9Hz、12H
);31P NMR(CDOD、162.0MHz)δ−0.58。
カリウムオーリスタチンTP(3c)。酸10bの水性KOHとのイオン交換クロマトグ
ラフィーは、3cを無色の固体(4mg、64%)としてもたらした:融点198℃;I
R(ニート)νmax3230、2965、1620、1100、980、885cm
H NMR(CDOD、400MHz)δ7.21(d、J=8.2Hz、2H
)、7.19(d、J=8.2Hz、2H)、7.04(d、J=8.2Hz、4H)、
4.75〜4.72(m、2H)、4.72(d、J=8.0Hz、1H)、4.64(
d、J=6.6Hz、1H)、4.14〜4.01(m、4H)、3.95(m、1H)
、3.91(dd、J=8.8、2.4Hz、1H)、3.71(m、1H)、3.58
(m、1H)、3.52〜3.35(m、6H)、3.39(s、3H)、3.38(s
、3H)、3.30(s、6H)、3.26(s、3H)、3.13(s、3H)、2.
75〜2.68(m、4H)、2.64(d、J=8.8Hz、1H)、2.63(d、
J=9.2Hz、1H)、2.49(d、J=5.6Hz、2H)、2.30(s、6H
)、2.29(s、6H)、2.27〜2.23(m、2H)、2.07〜1.94(m
、9H)、1.83〜1.72(m、5H)、1.45〜1.37(m、2H)、1.1
8(t、J=6.2Hz、6H)、1.03〜0.95(m、28H)、0.84(q、
J=6.9Hz、12H);31P NMR(CDOD、162.0MHz)δ−0.
42。
モルホリンオーリスタチンTP(3d)。カリウム塩3cの水性モルホリンとのイオン交
換クロマトグラフィーは、3dを無色の固体としてもたらした:融点148〜150℃;
IR(ニート)νmax3295、2965、1620、1455、1105、880c
−1H NMR(CDOD、500MHz)δ7.18〜7.11(m、8H)
、4.82〜4.74(m、2H)、4.71(d、J=8.5Hz、1H)、4.65
(d、J=8.5Hz、1H)、4.13(m、1H)、4.07(m、1H)、3.9
7(m、1H)、3.91(dd、J=9.3、2.3Hz、1H)、3.80(br
s、16H)、3.71(m、1H)、3.60(m、1H)、3.52(d、J=8.
5Hz、1H)、3.49〜3.43(m、3H)、3.40(s、3H)、3.39(
s、3H)、3.37〜3.34(m、2H)、3.31(s、6H)、3.28(s、
3H)、3.15(s、3H)、3.06(br s、16H)、2.82(m、1H)
、2.77(q、J=7.2Hz、4H)、2.69(d、J=8.5Hz、1H)、2
.67(m、1H)、2.54(d、J=9.0Hz、1H)、2.50(d、J=6.
0Hz、2H)、2.42(s、6H)、2.34(s、6H)、2.32〜2.14(
m、2H)、2.13〜1.88(m、9H)、1.81〜1.71(m、5H)、1.
46〜1.38(m、2H)、1.20(d、J=6.5Hz、3H)、1.18(d、
J=7.5Hz、3H)、1.04〜0.95(m、28H)、0.91〜0.87(m
、12H);31P NMR(CDOD、162.0MHz)δ−3.43。
3e〜hの合成の一般的な手順。アミンまたはアミノ酸(25.0μmol)を、Me
OH(300μL)または脱イオンHO(3h)のいずれかの中の酸10b(10mg
、12.5μmol)の撹拌溶液に添加し、混合物を15時間撹拌した。溶媒の除去は所
望の塩をもたらした。
キニンオーリスタチンTP(3e):無色の固体;融点118〜120℃;H NMR
(CDOD、500MHz)δ8.67(d、J=4.8Hz、4H)、7.93(d
、J=9.3Hz、4H)、7.72(d、J=4.8Hz、4H)、7.43(d、J
=2.3Hz、4H)、7.40(dd、J=9.3、2.3Hz、4H)、7.17(
t、J=7.3Hz、4H)、7.03(d、J=7.3Hz、4H)、5.93(s、
4H)、5.73(m、4H)、5.05(d、J=17.5Hz、4H)、4.95(
d、J=11Hz、4H)、4.82〜4.71(m、2H)、4.72(d、J=8.
0Hz、1H)、4.65(d、J=8.5Hz、1H)、4.12(m、1H)、4.
07(m、1H)、3.98(s、12H)、3.91(d、J=2.0Hz、1H)、
3.89(d、J=2.0Hz、1H)、3.71〜3.65(m、2H)、3.56(
m、1H)、3.50(d、J=10.0Hz、1H)、3.45〜3.23(m、12
H)、3.39(s、3H)、3.38(s、3H)、3.30(s、3H)、3.29
(s、3H)、3.27(s、3H)、3.14(s、3H)、3.00〜2.92(m
、8H)、2.71〜2.65(m、6H)、2.56〜2.48(m、8H)、2.3
4(s、6H)、2.31(s、6H)、2.30〜2.21(m、2H)、2.08〜
1.90(m、24H)、1.78〜1.71(m、10H)、1.45〜1.40(m
、6H)、1.17(t、J=7.0Hz、6H)、1.04〜0.95(m、28H)
、0.98〜0.80(m、12H);31P NMR(CDOD、162.0MHz
)δ−1.82。
TRISオーリスタチンTP(3f):無色の固体;融点122〜123℃;H NM
R(DO、500MHz)δ7.21〜7.12(m、1H)、4.73〜4.64(
m、4H)、4.17(m、1H)、4.11(m、1H)、3.92〜3.86(m、
2H)、3.74〜3.62(m、2H)、3.67(s、24H)、3.59〜3.3
8(m、6H)、3.44(s、3H)、3.42(s、3H)、3.33(s、3H)
、3.33(s、3H)、3.26(s、3H)、3.18(s、3H)、3.12(d
、J=8.5Hz、3H)、3.02(d、J=9.5Hz、1H)、2.87〜2.7
5(m、2H)、2.67〜2.62(m、2H)、2.58〜2.54(m、2H)、
2.52(s、6H)、2.45(s、6H)、2.36〜2.27(m、2H)、2.
22〜2.09(m、2H)、2.08〜2.01(m、2H)、1.99〜1.72(
m、9H)、1.68〜1.61(m、1H)、1.39〜1.30(m、2H)、1.
20(d、J=6.5Hz、3H)、1.16(d、J=7.0Hz、3H)、1.05
〜0.97(m、28H)、0.88〜0.84(m、12H);31P NMR(CD
OD、162.0MHz)δ−0.01。
セリンオーリスタチンTP(3g):無色の固体;融点158℃(dec);H NM
R(DO、500MHz)δ7.26(d、J=8.5Hz、2H)、7.23(d、
J=8.5Hz、2H)、7.14(d、J=8.5Hz、2H)、7.09(d、J=
8.5Hz、2H)、4.75(d、J=9.5Hz、1H)、4.73〜4.68(m
、2H)、4.66(d、J=9.5Hz、1H)、4.18(m、1H)、4.11(
m、1H)、4.01〜3.93(m、10H)、3.86〜3.83(m、6H)、3
.79(t、J=5.8Hz、2H)、3.74〜3.68(m、2H)、3.62〜3
.51(m、4H)、3.47〜3.36(m、4H)、3.44(s、3H)、3.3
9(s、3H)、3.33(s、3H)、3.32(s、3H)、3.24(s、3H)
、3.18(s、3H)、2.97(s、6H)、2.95(s、6H)、2.92〜2
.79(m、4H)、2.67〜2.44(m、6H)、2.33(m、1H)、2.2
4(m、1H)、2.12〜2.02(m、2H)、1.97〜1.66(m、9H)、
1.51(m、1H)、1.38〜1.32(m、2H)、1.20(d、J=7.0H
z、3H)、1.14(d、J=7.0Hz、3H)、1.05〜0.95(m、30H
)、0.92〜0.82(m、10H);31P NMR(CDOD、162.0MH
z)δ−4.07。
ニトロアルギニンオーリスタチンTP(3h):無色の固体;融点157〜158℃(d
ec);IR(ニート)νmax3295、2965、1625、1360、1270、
1095cm−1H NMR(DO、500MHz)δ7.21(d、J=7.8
Hz、2H)、7.18(d、J=7.8Hz、2H)、7.10(d、J=7.8Hz
、2H)、7.05(d、J=7.8Hz、2H)、4.71(d、J=9.0Hz、1
H)、4.70〜4.64(m、2H)、4.62(d、J=8.5Hz、1H)、4.
14(m、1H)、4.06(m、1H)、3.81〜3.72(m、4H)、3.74
(t、J=6.5Hz、4H)、3.69〜3.63(m、2H)、3.59〜3.45
(m、4H)、3.43〜3.33(m、2H)、3.40(s、3H)、3.35(s
、3H)、3.30(t、J=6.5Hz、8H)、3.29(s、3H)、3.28(
s、3H)、3.20(s、3H)、3.14(s、3H)、2.93(s、6H)、2
.90(s、6H)、2.88〜2.75(m、4H)、2.63〜2.48(m、5H
)、2.44〜2.39(m、1H)、2.29(m、1H)、2.20(m、1H)、
2.08〜1.97(m、2H)、1.95〜1.61(m、25H)、1.47(m、
1H)、1.34〜1.27(m、2H)、1.16(d、J=6.5Hz、3H)、1
.10(d、J=7.0Hz、3H)、1.01〜0.96(m、18H)、0.93〜
0.90(m、12H)、0.86〜0.81(m、10H);31P NMR(CD
OD、162.0MHz)δ−3.56。
N−Boc−Dap−2−アミノキノリン(11)。CHCl(3mL)中のBo
c−Dap(6、0.172g;0.6mmol)の溶液に、2−アミノキノリン(8
2.8mg;0.57mmol)を添加し、混合物を撹拌し、アルゴン下0℃まで冷却し
た。トリエチルアミン(TEA、0.3mL;2.1mmol)およびジエチルシアノホ
スホネート(DEPC;0.2mL;1.2mmol)を添加し、得られた黄色の溶液を
室温まで温め、アルゴン下6時間撹拌した。溶媒の除去は暗橙−褐色の残渣を生成し、こ
れを圧力下シリカゲル上で分画し[溶離液:ヘキサン−アセトン(7:2〜2:3)]、
生成物を無色の固体(90.8mg、0.22mmol、出発物質の回収物に対して36
.6%)として得た:H NMR(CDCl、300MHz)δ8.43(1H、d
d、J=8.7、1.5Hz)、8.16(1H、d、J=8.7Hz)、7.83(1
H、d、J=8.7Hz)、7.72(1H、d、J=8.4Hz)、7.66(1H、
t、J=7.5Hz)、7.44(1H、t、J=7.5Hz)、4.05〜3.92(
2H、m、NCH、OCH)、3.53(3H、s、OCH)、3.44(2H、br
d、J=13Hz、NCH)、2.60〜2.80(1H、m、CHCH)、1.
74〜1.98(4H、m、2×CH)、1.52(9H、s、C(CH)、1
.45(3H、d、J=9.3Hz、CHCH);MS(APCI+)m/z414.
2373[M+H](C2332の計算値、414.2393)。
Dap−2−アミノキノリントリフルオロ酢酸塩(12)。アルゴン下0℃で撹拌され
たCHCl(4mL)中のN−Boc−Dap−2−AQ(11、68.0mg、0
.16mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(TFA、2mL)を添加し、室温まで温
めながら撹拌を2時間継続した。溶媒を真空下で除去し、トルエンを用いて残ったTFA
との共沸混合物を形成した。残渣、黄色の油をジエチルエーテル下で1時間放置した。エ
ーテルの除去は黄色っぽい油状の固体をもたらし、これにヘキサンを添加し、一定重量(
99.4mg;定量)に達するまで真空下で除去し、この物質を次の反応にすぐに用いた
Dov−Val−Dil−Dap−2−アミノキノリン(オーリスタチン2−AQ、4
)。Dap−2−AQ塩12およびDov−Val−Dil.TFA(8、87.0m
g;0.16mmol)をCHCl(5mL)中に溶解し、溶液をアルゴン下で撹拌
し、0℃まで冷却した。次に、TEA(0.12mL;0.86mmol)およびDEP
C(0.035mL;0.21mmol)を添加し、混合物を室温まで温めながらアルゴ
ン下で7時間撹拌した。溶媒の除去は黄色っぽい油(310mg)を生成し、これを圧力
下シリカゲル上で分離し[溶離液:ヘキサン−アセトン(5:2〜3:2)]、生成物を
無色のガラス(削った場合粉末)(64mg;0.09mmol)として得た:H N
MR(CDCl、300MHz)δ8.43(1H、dd、J=8.7、1.5Hz)
、8.14(1H、d、J=8.7Hz)、7.80〜7.41(4H、m)、6.90
(1H、t、J=9.3Hz)、6.73(1H、d、J=9.0Hz)、4.86(1
H、m)、4.75(1H、m)、4.26(1H、m)、4.14(1H、m)、4.
04(1H、m)、3.51および3.44(3H、s)、3.35および3.32(3
H、s)、3.38〜3.19(2H、m)、3.02(3H、s)、2.42(3H、
m)、2.23(6H、s)、2.23(1H、m)、2.08〜1.98(5H、m)
、1.95〜1.74(1H、m)、1.43〜1.33(2H、m)、0.80〜1.
06(22H、m);MS(APCI+)m/z725.4997[M+H](C40
65の計算値、725.4966)。
N−Boc−Dap−6−アミノキノリン(14)。方法A:DMF(2mL)およびピ
リジン(0.1mL)中のBoc−Dap(6、87.2mg;0.3mmol)の撹
拌溶液に、BocO(0.183g;0.84mmol)を添加した。10分後、6−
アミノキノリン(6−AQ;50.4mg;0.35mmol)を溶液に添加し、撹拌を
64時間継続し、この時点で出発物質はまだ存在していた。溶媒を混合物から除去し、残
渣をヘキサン−アセトン(5:1〜2:1勾配)におけるカラムクロマトグラフィーによ
り分画した。溶出する第1画分はBoc−6−AQ(35mg)を含有した:H NM
R(CDCl、300MHz)δ8.79(1H、dd、J=4.5、1.5Hz)、
8.01〜8.12(3H、m)、7.48(1H、dd、J=9、2.7Hz)、7.
36(1H、dd、J=7.1、4.2Hz)、7.03(1H、br s)、1.55
(9H、s)。
残ったBoc−Dap(6)の溶出後、化合物14(29.7mg、0.07mmol
、23%収率、または6−AQの14.9mgの回収物に対して28%)を回収した:
H NMR(CDCl、300MHz)δ8.82(2H、m)、8.45(1H、b
r s)、8.11(1H、d、J=8.1Hz)、8.04(1H、d、J=9.3H
z)、7.72(1H、br)、7.37(1H、dd、J=8.4、4.2Hz)、4
.15〜3.90(2H、m、NCH、OCH)、3.55(3H、s、OCH)、3
.43(m、1H)、3.27(m、1H)、2.72(1H、m)、2.06〜1.7
6(4H、m)、1.50(9H、s)、1.39(3H、m);MS(APCI+)m
/z414.2408[M+H](C2332の計算値、414.2393
)。
方法B:中間体酸フッ化物16をまず、アルゴン下0℃で撹拌されたBoc−Dap(
6、76.3mg、0.27mmol)の溶液にピリジン(0.05mL)およびフッ化
シアヌル(15、0.15mL、1.75mmol)を連続添加し、撹拌を20時間継続
し、室温まで温めることにより調製した。次に、CHCl(10mL)および氷、そ
の後冷たいHOを添加した。有機相を除去し、水相をCHClでさらに抽出した。
複合有機抽出物を冷たいHOで洗浄し、乾燥させ、暗橙色の油状の固体(65.6mg
)を得、これはtlcにより生成物16および微量のBoc−Dap(6)を含んでいた
。さらなる精製なしに、粗生成物をCHCl中に溶解し、ピリジン(0.1mL)、
その後6−AQ(34.8mg、0.24mmol)で処理した。混合物を21時間撹拌
した後、CHCl(10mL)で抽出した。溶液を10%クエン酸溶液で、その後H
Oにより洗浄した。NaSOでの乾燥および溶媒の除去は薄褐色の油(52.8m
g)を生成し、これをカラムクロマトグラフィーにより分離し[溶離液:トルエン−アセ
トン(2:1)]、生成物14(30.3mg、0.07mmol、26%)を得た。
Dap−6−アミノキノリントリフルオロ酢酸塩(17)。アルゴン下0℃で撹拌させ
たCHCl(2mL)中のN−Boc−Dap−6−AQ(14、49.3mg、0
.12mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(TFA、2mL)を添加した。室温まで
温めながら、撹拌を3時間継続した。溶媒を真空下で除去し、トルエンを用いて残ったT
FAとの共沸混合物を形成し、緑色がかった油状の固体(17;定量)を得、これを次の
反応にすぐに用いた。
Dov−Val−Dil−Dap−6−アミノキノリン(オーリスタチン6−AQ、5
)。Dap−6−AQ塩17(0.12mmol)およびDov−Val−Dil.TF
(8、70.0mg;0.13mmol)をCHCl(2mL)中に溶解し、溶
液をアルゴン下で撹拌し、0℃まで冷却した。次にTEA(0.11mL;0.79mm
ol)およびDEPC(0.03mL;0.18mmol)を添加し、混合物を室温まで
温めながらアルゴン下18時間撹拌した。溶媒の除去および圧力下シリカゲル上での分離
[溶離液:ヘキサン−アセトン(5:2〜2:3)]は、粗生成物5(48.6mg)も
たらし、このうち19.1mgの試料をCHCl−MeOH(19:1)におけるカ
ラムクロマトグラフィーによりさらに精製し、オーリスタチン6−AQ(5)を薄黄色の
ガラス状の油(削った場合粉末)を得た:H NMR(CDCl、300MHz)δ
9.04(1H、br s)、8.81(1H、br d、J=3Hz)、8.47(1
H、s)、8.11(1H、d、J=8.4Hz)、8.02(1H、d、J=9.3H
z)、7.76(1H、br d、J=8.7Hz)、7.36(1H、dd、J=8.
4、3.8Hz)、6.96(1H、br)、4.79(2H、m)、4.30〜4.0
7(3H、m)、3.51(3H、s)、3.50〜3.26(2H、m)、3.35(
3H、s)、3.05(s、3H)、2.71(1H、m)、2.54〜2.42(2H
、m)、2.32〜2.22(1H、m)、2.28(6H、s)、2.12〜2.05
(2H、m)、1.82(2H、m)、1.42〜1.26(5H、m)、1.08〜0
.80(21H、m);MS(APCI+)m/z725.4907[M+H](C
65の計算値、725.4966)。
実施例2:結果および考察
3の合成をスキーム1に示すように行った。γ−アミノ酸Boc−Dap(6)のチ
ラミンとの、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(
EDCI)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)の存在下での反応は、
保護アミド7aをもたらした。Boc基のブロモトリメチルシラン(TMSBr)での除
去は、臭化水素塩(7b)を生成し、これをEDCIおよびHOBTの存在下でDov−
Val−Dil.TFA(8)と縮合させ、親オーリスタチンチラミド(9)を得た。
9のHおよび13C NMRスペクトルにおけるシグナルの倍加は、2つの異性体の存
在、ドラスタチン10に類似し、Dil−Dap結合でのシス−トランス異性から得られ
る配座異性体によるパターンを示した。
スキーム1
リン酸ジエステル10aの形成を、クロロリン酸ジベンジルのin situ生成によ
って、亜リン酸ジベンジルおよび四塩化炭素の反応から達成した後、水素化分解によるベ
ンジルエステル基の除去を行い、遊離リン酸10bを得た。純粋な10bはかなり不安定
だが、短期間メタノール溶液(4℃で<0.01M)として保存することができ、一般的
には以下のようにすぐに用いられ、化合物3a〜hをもたらした。酸10bをDowex
カチオン交換樹脂(Na型)に通すことによりナトリウム塩(3b)を得、化合物3a
、c、dを同様に適当なDowex樹脂における遊離酸の、またはナトリウムもしくはカ
リウム塩のイオン交換により生成した。残った塩(3e〜h)を、適当な塩基またはアミ
ノ酸での処理により遊離酸10bから直接調製した。各塩のおよび前駆体9の可溶性を室
温の蒸留水において測定した。もっとも可溶なものはナトリウム(3b)およびカリウム
(3c)塩だった(表2)
23℃の蒸留水中
オーリスタチンアミノキノリン修飾体(4、5)の調製、すなわち、Dap−アミノキ
ノリン単位の形成、その後のトリぺプチド8との縮合のため、同様の収束的合成が計画さ
れた。スキーム2に示すように、Boc−Dap(6)および2−アミノキノリン(2−
AQ)を、ジエチルシアノホスホネート(DEPC)を縮合試薬として用いて縮合し、B
oc−Dap−2−AQ(11)を得、その後脱保護によりアミンTFA塩(12)を得
た。DEPCの使用による12および8の縮合は、所望のオーリスタチン2−AQ(4)
をもたらした。4のH NMRスペクトルにおける配座変化によるシグナルの倍加も認
められた。
スキーム2
他のアミノキノリン異性体からのオーリスタチンの調製はより困難であることが証明さ
れた。まず、5−アミノキノリン(5−AQ)の化合物6との縮合を試みたが、DEPC
の使用は所望の生成物をもたらすことができなかった。縮合剤PyBropを次に標準的
な条件下で用いたが、100時間後、出発物質(6および5−AQ)のみが検出された。
アミノキノリンの活性はアミノ基の位置で異なり、3、4それらは一般的には不十分な求
核剤である。従って、我々はアミノ酸から予備形成された活性化中間体を含む経路を検討
した。Pozdnev5aは、ピリジンの存在下、二炭酸ジ−tert−ブチル(Boc
無水物、BocO)を用い、多数の保護アミノ酸誘導体の活性化エステルを形成し、こ
れを次に6−アミノキノリン(6−AQ)とうまく縮合させた。5−AQおよび化合物6
を縮合させるこの方法の使用は機能せず、さらには追求せず、6−アミノキノリン(6−
AQ)の6との、混合無水物13による縮合(スキーム3)を次に試みた。
スキーム3
ピリジンおよびジメチルホルムアミド(DMF)中のBocOおよび6の混合物を1
0分間撹拌し、6−AQを次に添加した。5a生成物の分離後、反応はBoc−6−AQ
とともに所望のBoc−Dap−6−AQ(14)をもたらしたことが見出された(6−
AQの少なくとも半分がこの生成物の形成に用いられた)。6およびBocOを塩基中
で1時間撹拌し、(COの放出とともに)エステル13の形成を6−AQの添加前に完
了することができた場合、5bBoc−6−AQの形成は回避され、所望の生成物の分離
において、クエン酸洗浄が未反応アミノキノリンの除去に有用であることが見出された。
しかしながら、生成物の収率は25%と依然としてかなり低く、別の方法が求められた。
一般的な活性中間体のうちもっとも反応性が高いものはアミノ酸フッ化物であり、
れはペプチド結合形成に非常に効率的な試薬であることが示された。Boc−Dap−
6−AQ(14)の試料を比較のために保持しつつ、6の酸フッ化物の6−AQとの縮合
を次に試みた(スキーム4)。Boc−Dap−C(O)F(16)をもたらすフッ化シ
アヌル(15)のBoc−Dap(6)との反応を穏やかな条件下で行い、粗生成物を、
ピリジンの存在下での6−AQとの縮合反応にすぐに用いた。反応は完了せず(6時間〜
20時間後、未反応化合物の量の検出可能な低減はなく)、所望のBoc−Dap−6−
AQ(14)を26%収率で分離した。化合物14を次にTFAで処理し、Dap−6−
AQ.TFA塩(17)を得、これをDov−Val−Dil.TFA(8)と縮合させ
、オーリスタチン−6−AQ(5)を得た。
酸フッ化物16の合成の繰り返しにおいて、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)
を塩基として用い、16の精製をシリカゲル上で行った後、DIEAの存在下で6−AQ
との縮合を行い、Boc−Dap−6−AQ(14)を得た。反応は遅く、32時間後の
混合物と比較して、44時間後に明らかな変化はなかった。分離した無色の油は、生成物
14および未反応16の両方を含有した(tlcによる)。文献によると、Fmocアミ
ノ酸フッ化物のアミンとの反応は非常に遅いことが多く、塩基には依存しない7b、c
塩基の存在は反応速度を増加させることができるが、その非存在はよりクリーンな反応を
もたらすことができる)。Boc−Dap−6−AQ(5)を合成する2つの方法のうち
、活性中間体13を形成するBocOの使用は一貫して約24%の収率をもたらしたが
、Boc−Dap−C(O)F(16)方法からの収率は26%(ピリジン使用)〜6.
6%(DIEA使用、中間体の精製)と変化した。
化合物3b、3c、4、5および9はマウスP388リンパ球性白血病細胞株に対して
評価され、顕著な活性を示した;オーリスタチン3b、4および5は我々の研究室におい
てヒト癌細胞株のミニパネルに対しても試験され、とくに化合物3bおよび5からの、同
様に強い活性が明らかとなった。これらのin vitroデータはドラスタチン10(
1)およびオーリスタチンPE(2a)のものにかなり近く、そのそれぞれはヒト細胞株
の同様のミニパネルに対して10−5〜10−6μg/mL(10−2〜10−3nM)
のGI50値を有した。8a、b、9
ナノモル値である細胞毒性濃度を括弧に示す。
癌細胞株は順に:マウスリンパ球性白血病(P388);肺(NCI−H460);結
腸(KM20L2);前立腺(DU−145);膵臓(BXPC−3);乳(MCF−7
);CNS(SF−268)。
表2に示すように、リン酸ナトリウム3bであるオーリスタチンTP(GI50 10
−2〜10−4μg/mL)、オーリスタチン2−AQ(4、GI50 10−2〜10
−3μg/mL)、およびオーリスタチン6−AQ(5、GI50 10−4μg/mL
)は、優れた癌細胞成長阻害特性を示した。
[方法および背景に用いられた参考文献]
(1)(a)Pettit,G.R.;Singh,S.B.;Herald,D.L.
;Lloyd−Williams,P.;Kantoci,D.;Burkett,D.
D.;Barkoczy,J.;Hogan,F.;Wardlaw,T.R.J.Or
g.Chem.1994,59,6287−6295.(b)Pettit,G.R.;
Grealish,M.P.J.Org.Chem.2001,66,8640−864
2.(c)Mordant,C.;Reymond,S.;Tone,H.;Laver
gne,D.;Touati,R.;Ben Hassine,B.;Ratovelo
manana−Vidal,V;Genet,J.−P.Tetrahedron 20
07,63,6115−6123.
(2)Pettit,G.R.;Srirangam,J.K.;Singh,S.B.
;Williams,M.D.;Herald,D.L.;Barkoczy,J.;K
antoci,D.;Hogan,F.J.Chem.Soc.,Perkin Tra
ns.1 1996,859−863.
(3)Egan,T.J.;Hunter,R.;Kaschula,C.H.;Mar
ques,H.M.;Misplon,A.;Walden,J.J.Med.Chem
.2000,43,283−291.
(4)(a)Schulman,S.G.;Abate,K.;Kovi,P.J.;C
apomacchia,A.C.;Jackman,D.Anal.Chim.Acta
1973,65,59−67.(b)Abernethy,J.L.;Kilday,
W.J.Org.Chem.1960,25,1924−1928.
(5)(a)Pozdnev,V.F.Int.J.Peptide Protein
Res.1994,36−48.(b)Furlong,S.T.;Mauger,R.
C.;Strimpler,A.M.;Liu,Y.−P.;Morris,F.X.;
Edwards,P.D.Bioorg.Med.Chem.2002,10,3637
−3647.
(6)(a)Olah,G.A.;Nojima,M.;Kerekes,I.Synt
hesis 1973,487−488.(b)Bertho,J.−N.;Loffe
t,A.;Pinel,C.;Reuther,F.;Sennyey,G.Tetra
hedron Lett.1991,32,1303−1306.
(7)(a)Carpino,L.A.;Mansour,E.−S.M.E.;Sad
at−Aalee,D.J.Org.Chem.1991,56,2611−2614.
(b)Wenschuh,H.;Beyermann,M.;El−Faham,A.;
Ghassemi,S.;Carpino,L.A.;Bienert,M.J.Che
m.Soc.,Chem.Commun.1995,669−670.(c)Carpi
no,L.A.;Beyermann,M.;Wenschuh,H.;Bienert
,M.Acc.Chem.Res.1996,29,268−274.
(8)(a)Pettit,G.R.In Progress in the Chem
istry of Organic Natural Products;Herz,W
.;Kirby,G.W.;Moore,R.E.;Stglich,W.;Tamm,
C.,Eds.;Springer:Vienna,1997;Vol.70,1−79
.(b)Pettit,G.R.;Srirangam,J.K.;Barkoczy,
J.;Williams,M.D.;Durkin,K.P.M.;Boyd,M.R.
;Bai,R.;Hamel,E.;Schmidt,J.M.;Chapuis,J.
−C.Anti−Cancer Drug Des.1995,10,529−544.
(9)Pettit,G.R.Dolastatin anticancer drug
s.In International Oncology Updates:Muri
ne anticancer compounds in the era of ta
rgeted therapies,Chabner,B.;Cortes−Funes
,H.,Eds.;Permanyer Publications:Barcelon
a,2009.
本発明を説明および例示するため、特定の物質、製剤、操作手順、プロセスパラメータ
ー、および最終生成物について記載したが、それらは限定を意図しない。むしろ、当業者
であれば、開示は例のみであり、本発明の範囲内でさまざまな他の代替、適応、および変
更を行うことができることに留意すべきである。従って、本発明は本明細書に例示された
特定の実施形態には限定されず、以下の特許請求の範囲によってのみ限定される。

Claims (31)

  1. 式(I):

    の化合物であって、式中、Rは:

    および

    からなる群から選択され、
    およびRは独立して、H、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびリンカー単位
    からなる群から選択され、
    およびRは独立して、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K
    )、水素(H)、モルホリン、キニン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(T
    RIS)、セリン、ニトロアルギニンおよびリンカー単位からなる群から選択され、
    各RはH、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびリンカー単位からなる群から選択
    される、化合物。
  2. Rが:

    である、請求項1に記載の化合物。
  3. およびRがナトリウムである、請求項2に記載の化合物。
  4. がHである、請求項3に記載の化合物。
  5. Rが:

    である、請求項1に記載の化合物。
  6. Rが:

    である、請求項1に記載の化合物。
  7. がメチルであり、Rがメチルである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合
    物。
  8. またはRの1つがリンカー単位である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化
    合物。
  9. 前記リンカー単位が抗体を含む、請求項8に記載の化合物。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬的に許容可能な塩および医
    薬的に許容可能な担体を含む、医薬組成物。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬的に許容可能な塩および医
    薬的に許容可能な担体の組み合わせを含む、医薬組成物。
  12. 治療に効果的な量の、チューブリン形成阻害剤、トポイソメラーゼ阻害剤、およびDN
    A結合剤からなる群から選択される化学療法剤をさらに含む、請求項10または請求項1
    1に記載の医薬組成物。
  13. 腫瘍細胞もしくは癌細胞を、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物、またはその医薬
    的に許容可能な塩もしくは溶媒和で、該腫瘍細胞または癌細胞を殺傷またはその増殖を阻
    害するのに効果的な量で治療するステップを含む、腫瘍細胞もしくは癌細胞の殺傷または
    その増殖の阻害方法。
  14. 患者に請求項1〜9のいずれかに記載の化合物、またはその医薬的に許容可能な塩もし
    くは溶媒和を投与するステップを含む、患者における癌の治療方法において、該化合物が
    癌を治療するのに効果的な量で投与される、方法。
  15. 効果的な量の化学療法剤を投与するステップをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  16. 患者に請求項1〜9のいずれかに記載の化合物、またはその医薬的に許容可能な塩もし
    くは溶媒和を投与するステップを含む、患者における自己免疫疾患の治療方法において、
    該化合物が自己免疫疾患を治療するのに効果的な量で投与される、方法。
  17. 患者に請求項1〜9のいずれかに記載の化合物、またはその医薬的に許容可能な塩もし
    くは溶媒和を投与するステップを含む、患者における感染性疾患の治療方法において、該
    化合物が感染性疾患を治療するのに効果的な量で投与される、方法。
  18. 前記化合物が医薬的に許容可能な担体を含む製剤中にある、請求項13〜17のいずれ
    か1項に記載の方法。
  19. 前記患者に投与される化合物の量が患者の体重の約0.1〜約10mg/kgの範囲内
    である、請求項13〜17のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記化合物が静脈内投与される、請求項13〜17のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記化合物が単位用量注射可能形態に製剤される、請求項20に記載の方法。
  22. 前記患者がヒトである、請求項13〜17のいずれか1項に記載の方法。
  23. 細胞培地における細胞を請求項1〜9のいずれかに記載の化合物と接触させるステップ
    、およびこれにより該細胞の増殖が阻害される、該化合物の細胞毒性活性を測定するステ
    ップを含む、化合物による細胞増殖の阻害の測定方法。
  24. 前記細胞を約6時間〜約5日間の期間培養するステップをさらに含む、請求項23に記
    載の方法。
  25. 患者に、腫瘍関連抗原に特異的な抗体、および任意で化学療法剤と複合させた請求項1
    〜9のいずれかに記載の化合物を投与するステップを含む、腫瘍関連抗原を過剰発現する
    腫瘍細胞の成長の阻害方法において、該化合物および該化学療法剤がそれぞれ患者におい
    て該腫瘍細胞の成長を阻害するのに効果的な量で投与される、方法。
  26. 前記化合物が前記腫瘍細胞を前記化学療法剤に感作させる、請求項25に記載の方法。
  27. 前記化合物が細胞死を誘導する、請求項25に記載の方法。
  28. 前記化合物がアポトーシスを誘導する、請求項25に記載の方法。
  29. 前記癌が乳、卵巣、胃、子宮内膜、唾液腺、肺、腎臓、結腸、大腸、甲状腺、膵臓、前
    立腺および膀胱癌からなる群から選択される、請求項25に記載の方法。
  30. 請求項1〜9のいずれかに記載の化合物の、癌、自己免疫疾患または感染性疾患を治療
    するための薬剤の製造における、使用。
  31. 請求項1〜9のいずれかに記載の化合物、容器、および該化合物を少なくとも1つの腫
    瘍関連抗原の過剰発現により特徴づけられる癌を治療するのに用いることができることを
    示す添付文書またはラベルを含む、製品。
JP2017076280A 2011-03-30 2017-04-06 オーリスタチンチラミンリン酸塩およびオーリスタチンアミノキノリン誘導体ならびにそのプロドラッグ Pending JP2017141280A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161469428P 2011-03-30 2011-03-30
US61/469,428 2011-03-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502781A Division JP6161592B2 (ja) 2011-03-30 2012-03-29 オーリスタチンチラミンリン酸塩およびオーリスタチンアミノキノリン誘導体ならびにそのプロドラッグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017141280A true JP2017141280A (ja) 2017-08-17

Family

ID=46931908

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502781A Expired - Fee Related JP6161592B2 (ja) 2011-03-30 2012-03-29 オーリスタチンチラミンリン酸塩およびオーリスタチンアミノキノリン誘導体ならびにそのプロドラッグ
JP2017076280A Pending JP2017141280A (ja) 2011-03-30 2017-04-06 オーリスタチンチラミンリン酸塩およびオーリスタチンアミノキノリン誘導体ならびにそのプロドラッグ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502781A Expired - Fee Related JP6161592B2 (ja) 2011-03-30 2012-03-29 オーリスタチンチラミンリン酸塩およびオーリスタチンアミノキノリン誘導体ならびにそのプロドラッグ

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9044518B2 (ja)
EP (1) EP2690955A4 (ja)
JP (2) JP6161592B2 (ja)
AU (1) AU2012236511B2 (ja)
CA (1) CA2831307A1 (ja)
WO (1) WO2012135440A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012135440A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 Arizona Board Of Regents, For And On Behalf Of, Arizona State University Auristatin tyramine phosphate salts and auristatin aminoquinoline derivatives and prodrugs thereof
PT3327027T (pt) 2011-11-17 2021-02-15 Pfizer Péptidos citotóxicos e seus conjugados de anticorpos e fármacos
EP2928503B1 (en) 2012-12-10 2019-02-20 Mersana Therapeutics, Inc. Conjugates of auristatin compounds
MX368258B (es) 2013-03-15 2019-09-25 Zymeworks Inc Compuestos citotoxicos y antimitoticos y metodos de uso de los mismos.
DE102013220153A1 (de) * 2013-10-04 2015-04-09 Mahle International Gmbh Filtereinrichtung für ein Kraftfahrzeug
KR102384740B1 (ko) 2013-12-27 2022-04-07 자임워크스 인코포레이티드 약물 접합체를 위한 설폰아마이드-함유 연결 시스템
CN106459162A (zh) 2013-12-27 2017-02-22 酵活有限公司 Var2csa‑药物偶联物
HUE057768T2 (hu) * 2014-09-17 2022-06-28 Zymeworks Inc Citotoxikus és antimitotikus vegyületek és azok alkalmazásának módszerei
WO2016130969A1 (en) 2015-02-13 2016-08-18 George Robert Pettit Silstatin compounds
CN105949277B (zh) * 2015-05-05 2019-03-01 成都永泰诺科技有限公司 一种抗肿瘤化合物及其用途
JP6928354B2 (ja) * 2015-07-24 2021-09-01 ペティット,ジョージ,ロバート クインスタチン化合物
WO2017161206A1 (en) 2016-03-16 2017-09-21 Halozyme, Inc. Conjugates containing conditionally active antibodies or antigen-binding fragments thereof, and methods of use
US10517958B2 (en) 2016-10-04 2019-12-31 Zymeworks Inc. Compositions and methods for the treatment of platinum-drug resistant cancer
US11629167B2 (en) 2017-11-09 2023-04-18 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Betulastatin compounds
JP7252333B2 (ja) * 2019-09-29 2023-04-04 煙台邁百瑞国際生物医薬股▲ふん▼有限公司 酸法による抗体薬物複合体中間体の調製方法及びその応用
CN113321698B (zh) * 2020-02-28 2022-08-23 国家纳米科学中心 一种单甲基澳瑞他汀e前药及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188594A (ja) * 1994-08-01 1996-07-23 Univ Arizona Found ヒトの癌阻害性ペプタイドアミド類
JP2004531544A (ja) * 2001-04-30 2004-10-14 シアトル ジェネティクス,インコーポレーテッド ペンタペプチド化合物及びそれに関する使用
US20090047296A1 (en) * 2003-11-06 2009-02-19 Seattle Genetics, Inc. Monomethylvaline compounds capable of conjugation to ligands
WO2009092998A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-30 Caltec Limited Separation system and method for separating a fluid mixture with this separating system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583024A (en) 1985-12-02 1996-12-10 The Regents Of The University Of California Recombinant expression of Coleoptera luciferase
US5635483A (en) 1992-12-03 1997-06-03 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Tumor inhibiting tetrapeptide bearing modified phenethyl amides
US6214345B1 (en) 1993-05-14 2001-04-10 Bristol-Myers Squibb Co. Lysosomal enzyme-cleavable antitumor drug conjugates
JPH08336393A (ja) 1995-04-13 1996-12-24 Mitsubishi Chem Corp 光学活性なγ−置換−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
US6602677B1 (en) 1997-09-19 2003-08-05 Promega Corporation Thermostable luciferases and methods of production
US20030083263A1 (en) 2001-04-30 2003-05-01 Svetlana Doronina Pentapeptide compounds and uses related thereto
US7256257B2 (en) 2001-04-30 2007-08-14 Seattle Genetics, Inc. Pentapeptide compounds and uses related thereto
US8323903B2 (en) 2001-10-12 2012-12-04 Life Technologies Corporation Antibody complexes and methods for immunolabeling
PT1545613E (pt) 2002-07-31 2011-09-27 Seattle Genetics Inc Conjugados de auristatina e sua utilização para tratamento do cancro, de uma doença autoimune ou de uma doença infecciosa
CN102083460A (zh) * 2008-01-18 2011-06-01 米迪缪尼有限公司 用于位点特异性偶联的半胱氨酸工程化抗体
US8609105B2 (en) * 2008-03-18 2013-12-17 Seattle Genetics, Inc. Auristatin drug linker conjugates
EP2396416A4 (en) * 2009-02-16 2013-02-27 Synthon Biopharmaceuticals Bv HUMANIZED ANTI-CD20 ANTIBODIES AND METHOD FOR THEIR USE
WO2012135440A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 Arizona Board Of Regents, For And On Behalf Of, Arizona State University Auristatin tyramine phosphate salts and auristatin aminoquinoline derivatives and prodrugs thereof
US9717803B2 (en) * 2011-12-23 2017-08-01 Innate Pharma Enzymatic conjugation of polypeptides

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188594A (ja) * 1994-08-01 1996-07-23 Univ Arizona Found ヒトの癌阻害性ペプタイドアミド類
US5665860A (en) * 1994-08-01 1997-09-09 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Human cancer inhibitory peptide amides
JP2004531544A (ja) * 2001-04-30 2004-10-14 シアトル ジェネティクス,インコーポレーテッド ペンタペプチド化合物及びそれに関する使用
US20090047296A1 (en) * 2003-11-06 2009-02-19 Seattle Genetics, Inc. Monomethylvaline compounds capable of conjugation to ligands
WO2009092998A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-30 Caltec Limited Separation system and method for separating a fluid mixture with this separating system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
G.R.PETTIT, ET AL., J NAT PROD., 2011, 74, PP962-968, JPN6016005046, ISSN: 0003807068 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2690955A4 (en) 2014-10-15
AU2012236511A1 (en) 2013-10-17
US20170100491A1 (en) 2017-04-13
US9044518B2 (en) 2015-06-02
CA2831307A1 (en) 2012-10-04
US20140023666A1 (en) 2014-01-23
US20150344522A1 (en) 2015-12-03
EP2690955A1 (en) 2014-02-05
JP6161592B2 (ja) 2017-07-12
US9539342B2 (en) 2017-01-10
AU2012236511B2 (en) 2016-04-28
JP2014523853A (ja) 2014-09-18
WO2012135440A1 (en) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017141280A (ja) オーリスタチンチラミンリン酸塩およびオーリスタチンアミノキノリン誘導体ならびにそのプロドラッグ
CA2991975C (en) Novel linkers and their uses in specific conjugation of drugs to a biological molecule
US10358463B2 (en) Immunomodulators
ES2708763T3 (es) Compuestos de monometilvalina que tienen modificaciones de la cadena lateral de fenilalanina en el extremo C
JP2022044690A (ja) 自己安定化リンカー結合体
CN105849086B (zh) 亲水性链接体及其在药物分子和细胞结合分子共轭反应上的应用
ES2715776T3 (es) Auristatinas que tienen una unidad de ácido aminobenzoico en el extremo N
JP2019073556A (ja) β−グルクロニド−リンカー薬物結合体
PT2357006E (pt) Conjugados de fármacos e sua utilização para tratamento do cancro, de uma doença autoimune ou de uma doença infeciosa
CA2937753A1 (en) Hydrophilic antibody-drug conjugates
JP2016529204A (ja) 癌、特に前立腺癌を標的とする合成抗体模倣化合物(SyAM)
CA3128264A1 (en) A conjugate of an amanita toxin with branched linkers
CA3181192A1 (en) Antibody-drug conjugates containing an anti-mesothelin antibody and uses thereof
CN107001415A (zh) 细胞毒性和抗有丝分裂化合物、及其使用方法
Pettit et al. Antineoplastic agents. 603. Quinstatins: Exceptional cancer cell growth inhibitors
WO2020247054A1 (en) Compounds, conjugates, and compositions of epipolythiodiketopiperazines and polythiodiketopiperazines and uses thereof
EP3325497B1 (en) Quinstatin compounds
AU2016226083A1 (en) Cyclic peptide analogs and conjugates thereof
Pettit et al. Antineoplastic agents. 605. isoquinstatins
Yang et al. Next-Generation Diprovocims with Potent Human and Murine TLR1/TLR2 Agonist Activity That Activate the Innate and Adaptive Immune Response
Pettit et al. Antineoplastic agents. 604. The path of quinstatin derivatives to antibody drug conjugates

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190108