JP2017139550A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2017139550A5
JP2017139550A5 JP2016017778A JP2016017778A JP2017139550A5 JP 2017139550 A5 JP2017139550 A5 JP 2017139550A5 JP 2016017778 A JP2016017778 A JP 2016017778A JP 2016017778 A JP2016017778 A JP 2016017778A JP 2017139550 A5 JP2017139550 A5 JP 2017139550A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
scanner
monitoring
unit
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016017778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017139550A (ja
JP6547647B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2016017778A priority Critical patent/JP6547647B2/ja
Priority claimed from JP2016017778A external-priority patent/JP6547647B2/ja
Priority to US15/381,996 priority patent/US9948805B2/en
Priority to CN201710063653.8A priority patent/CN107071211B/zh
Publication of JP2017139550A publication Critical patent/JP2017139550A/ja
Publication of JP2017139550A5 publication Critical patent/JP2017139550A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547647B2 publication Critical patent/JP6547647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

上記目的を達成するため、本発明に係る画像読取装置は、画像形成装置により、用紙の表裏にそれぞれ印が形成され、前記印を読み取る第1スキャナーと、前記第1スキャナーの下流側に設けられ、前記印を読み取る第2スキャナーと、を備えた画像読取装置であって、前記第1スキャナー及び前記第2スキャナーの少なくとも一方により読み取られた前記印の印字位置に基づき、前記印の表裏位置を調整する位置調整部と、前記位置調整部により調整された前記印の表裏位置を基準として、基準の前記印の表裏位置と、前記第1スキャナー及び前記第2スキャナーの少なくとも一方により読み取られた前記印の表裏位置とのずれを監視する監視部と、を備える、ものである。
また、上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成システムは、用紙の表裏にそれぞれ印を形成する画像形成部と、前記印を読み取る第1スキャナーと、前記第1スキャナーの下流側に設けられ、前記印を読み取る第2スキャナーと、を備えた画像形成システムであって、前記第1スキャナー及び前記第2スキャナーの少なくとも一方により読み取られた前記印の印字位置に基づき、前記印の表裏位置を調整する位置調整部と、前記位置調整部により調整された前記印の表裏位置を基準として、基準の前記印の表裏位置と、前記第1スキャナー及び前記第2スキャナーの少なくとも一方により読み取られた前記印の表裏位置とのずれを監視する監視部と、を備える。
また、本発明に係る画像形成システムにおいて、前記第1スキャナーにより読み取られた前記印の印字位置と、前記第2スキャナーにより読み取られた前記印の印字位置とに基づき、前記第1スキャナーと前記第2スキャナーとの機差を調整する機差調整部をさらに備え、前記位置調整部は、前記機差調整部により前記機差が調整された場合、前記監視部による前記印の表裏位置ずれの監視の基準となる前記印の調整基準位置を決定する、ことが好ましい。
また、本発明に係る画像形成システムにおいて、前記機差調整部は、前記用紙の同一面に形成された前記印に基づき、前記機差を調整する、ことが好ましい。
また、本発明に係る画像形成システムにおいて、前記監視部は、前記用紙に形成された前記印の表裏位置ずれを監視する際、前記位置調整部により決定された前記印の調整基準位置のうちの前記用紙の第1面に形成された前記印の第1調整基準位置と、前記第1スキャナーにより読み取られた前記用紙の第1面に形成された前記印の印字位置との第1調整基準ずれ量を監視すると共に、前記位置調整部により決定された前記印の調整基準位置のうちの前記用紙の第2面に形成された前記印の第2調整基準位置と、前記第2スキャナーにより読み取られた前記用紙の第2面に形成された前記印の印字位置との第2調整基準ずれ量を監視し、前記位置調整部は、前記監視部により監視される前記第1調整基準ずれ量と、前記監視部により監視される前記第2調整基準ずれ量とに基づき、前記印の表裏位置を調整する、ことが好ましい。
また、本発明に係る画像形成システムにおいて、前記機差が調整される際、前記用紙としてマスター原稿が使用され、前記マスター原稿の第1面に形成された前記印の印字位置及び前記マスター原稿の第2面に形成された前記印の印字位置のそれぞれは、前記用紙の表裏貫通方向において同一の位置に形成されるものであって、前記機差調整部は、前記第1スキャナーにより読み取られた前記マスター原稿の第1面に形成された前記印の印字位置と、前記第2スキャナーにより読み取られた前記マスター原稿の第2面に形成された前記印の印字位置とに基づき、前記機差を調整し、前記位置調整部は、前記機差調整部により前記マスター原稿を用いて前記機差が調整された場合、前記印の調整基準位置として、前記マスター原稿に形成された前記印の印字位置を前記印の設計基準位置に設定する、ことが好ましい。
また、本発明に係る画像形成システムにおいて、前記監視部は、前記用紙に形成された前記印の表裏位置ずれを監視する際、前記第1スキャナーにより読み取られた前記用紙の第1面に形成された前記印の印字位置と、前記位置調整部により設定された前記印の設計基準位置のうち前記マスター原稿の第1面に形成された前記印の第1設計基準位置との第1設計基準ずれ量を監視すると共に、前記第2スキャナーにより読み取られた前記用紙の第2面に形成された前記印の印字位置と、前記位置調整部により設定された前記印の設計基準位置のうち前記マスター原稿の第2面に形成された前記印の第2設計基準位置との第2設計基準ずれ量を監視し、前記位置調整部は、前記監視部により監視される前記第1設計基準ずれ量と、前記監視部により監視される前記第2設計基準ずれ量とに基づき、前記印の表裏位置を調整する、ことが好ましい。
また、本発明に係る画像形成システムにおいて、前記位置調整部は、前記第1スキャナーにより読み取られた前記用紙の第1面に形成された前記印の印字位置と、前記第1スキャナーにより読み取られた前記用紙の第2面に形成された前記印の印字位置とに基づき、前記印の表裏位置を調整した場合、前記監視部による前記印の表裏位置ずれの監視の基準となる前記印の調整基準位置を決定する、ことが好ましい。
また、本発明に係る画像形成システムにおいて、前記第2スキャナーは、前記監視部により前記印の表裏位置ずれが監視される際、前記用紙に形成された前記印を読み取り、前記監視部は、前記用紙に形成された前記印の表裏位置ずれを監視する際、前記位置調整部により決定された前記印の調整基準位置と、前記第2スキャナーにより読み取られた前記印の印字位置との調整基準ずれ量を監視し、前記位置調整部は、前記監視部により監視される前記調整基準ずれ量に基づき、前記印の表裏位置を調整する、ことが好ましい。
また、上記目的を達成するため、本発明に係るプログラムは、画像形成装置により、用紙の表裏にそれぞれ印が形成され、前記印を読み取る第1スキャナーと、前記第1スキャナーの下流側に設けられ、前記印を読み取る第2スキャナーと、を備えた画像読取装置を制御するコンピュータを、前記第1スキャナー及び前記第2スキャナーの少なくとも一方により読み取られた前記印の印字位置に基づき、前記印の表裏位置を調整する位置調整部と、前記位置調整部により調整された前記印の表裏位置を基準として、基準の前記印の表裏位置と、前記第1スキャナー及び前記第2スキャナーの少なくとも一方により読み取られた前記印の表裏位置とのずれを監視する監視部と、として機能させるためのものである。

Claims (17)

  1. 画像形成装置により、用紙の表裏にそれぞれ印が形成され、
    前記印を読み取る第1スキャナーと、
    前記第1スキャナーの下流側に設けられ、前記印を読み取る第2スキャナーと、
    を備えた画像読取装置であって、
    前記第1スキャナー及び前記第2スキャナーの少なくとも一方により読み取られた前記印の印字位置に基づき、前記印の表裏位置を調整する位置調整部と、
    前記位置調整部により調整された前記印の表裏位置を基準として、基準の前記印の表裏位置と、前記第1スキャナー及び前記第2スキャナーの少なくとも一方により読み取られた前記印の表裏位置とのずれを監視する監視部と、
    を備える、
    画像読取装置。
  2. 前記第1スキャナーにより読み取られた前記印の印字位置と、前記第2スキャナーにより読み取られた前記印の印字位置とに基づき、前記第1スキャナーと前記第2スキャナーとの機差を調整する機差調整部
    をさらに備え、
    前記位置調整部は、
    前記機差調整部により前記機差が調整された場合、前記監視部による前記印の表裏位置ずれの監視の基準となる前記印の調整基準位置を決定する、
    請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記機差調整部は、
    前記用紙の同一面に形成された前記印に基づき、前記機差を調整する、
    請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記監視部は、
    前記用紙に形成された前記印の表裏位置ずれを監視する際、
    前記位置調整部により決定された前記印の調整基準位置のうちの前記用紙の第1面に形成された前記印の第1調整基準位置と、前記第1スキャナーにより読み取られた前記用紙の第1面に形成された前記印の印字位置との第1調整基準ずれ量を監視すると共に、
    前記位置調整部により決定された前記印の調整基準位置のうちの前記用紙の第2面に形成された前記印の第2調整基準位置と、前記第2スキャナーにより読み取られた前記用紙の第2面に形成された前記印の印字位置との第2調整基準ずれ量を監視し、
    前記位置調整部は、
    前記監視部により監視される前記第1調整基準ずれ量と、前記監視部により監視される前記第2調整基準ずれ量とに基づき、前記印の表裏位置を調整する、
    請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記機差が調整される際、前記用紙としてマスター原稿が使用され、
    前記マスター原稿の第1面に形成された前記印の印字位置及び前記マスター原稿の第2面に形成された前記印の印字位置のそれぞれは、前記用紙の表裏貫通方向において同一の位置に形成されるものであって、
    前記機差調整部は、
    前記第1スキャナーにより読み取られた前記マスター原稿の第1面に形成された前記印の印字位置と、前記第2スキャナーにより読み取られた前記マスター原稿の第2面に形成された前記印の印字位置とに基づき、前記機差を調整し、
    前記位置調整部は、
    前記機差調整部により前記マスター原稿を用いて前記機差が調整された場合、前記印の調整基準位置として、前記マスター原稿に形成された前記印の印字位置を前記印の設計基準位置に設定する、
    請求項2に記載の画像読取装置。
  6. 前記監視部は、
    前記用紙に形成された前記印の表裏位置ずれを監視する際、
    前記第1スキャナーにより読み取られた前記用紙の第1面に形成された前記印の印字位置と、前記位置調整部により設定された前記印の設計基準位置のうち前記マスター原稿の第1面に形成された前記印の第1設計基準位置との第1設計基準ずれ量を監視すると共に、
    前記第2スキャナーにより読み取られた前記用紙の第2面に形成された前記印の印字位置と、前記位置調整部により設定された前記印の設計基準位置のうち前記マスター原稿の第2面に形成された前記印の第2設計基準位置との第2設計基準ずれ量を監視し、
    前記位置調整部は、
    前記監視部により監視される前記第1設計基準ずれ量と、前記監視部により監視される前記第2設計基準ずれ量とに基づき、前記印の表裏位置を調整する、
    請求項5に記載の画像読取装置。
  7. 前記位置調整部は、
    前記第1スキャナーにより読み取られた前記用紙の第1面に形成された前記印の印字位置と、前記第1スキャナーにより読み取られた前記用紙の第2面に形成された前記印の印字位置とに基づき、前記印の表裏位置を調整した場合、前記監視部による前記印の表裏位置ずれの監視の基準となる前記印の調整基準位置を決定する、
    請求項1に記載の画像読取装置。
  8. 前記第2スキャナーは、
    前記監視部により前記印の表裏位置ずれが監視される際、前記用紙に形成された前記印を読み取り、
    前記監視部は、
    前記用紙に形成された前記印の表裏位置ずれを監視する際、
    前記位置調整部により決定された前記印の調整基準位置と、前記第2スキャナーにより読み取られた前記印の印字位置との調整基準ずれ量を監視し、
    前記位置調整部は、
    前記監視部により監視される前記調整基準ずれ量に基づき、前記印の表裏位置を調整する、
    請求項7に記載の画像読取装置。
  9. 用紙の表裏にそれぞれ印を形成する画像形成部と、
    前記印を読み取る第1スキャナーと、
    前記第1スキャナーの下流側に設けられ、前記印を読み取る第2スキャナーと、
    を備えた画像形成システムであって、
    前記第1スキャナー及び前記第2スキャナーの少なくとも一方により読み取られた前記印の印字位置に基づき、前記印の表裏位置を調整する位置調整部と、
    前記位置調整部により調整された前記印の表裏位置を基準として、基準の前記印の表裏位置と、前記第1スキャナー及び前記第2スキャナーの少なくとも一方により読み取られた前記印の表裏位置とのずれを監視する監視部と、
    を備える、
    画像形成システム。
  10. 前記第1スキャナーにより読み取られた前記印の印字位置と、前記第2スキャナーにより読み取られた前記印の印字位置とに基づき、前記第1スキャナーと前記第2スキャナーとの機差を調整する機差調整部
    をさらに備え、
    前記位置調整部は、
    前記機差調整部により前記機差が調整された場合、前記監視部による前記印の表裏位置ずれの監視の基準となる前記印の調整基準位置を決定する、
    請求項9に記載の画像形成システム。
  11. 前記機差調整部は、
    前記用紙の同一面に形成された前記印に基づき、前記機差を調整する、
    請求項10に記載の画像形成システム。
  12. 前記監視部は、
    前記用紙に形成された前記印の表裏位置ずれを監視する際、
    前記位置調整部により決定された前記印の調整基準位置のうちの前記用紙の第1面に形成された前記印の第1調整基準位置と、前記第1スキャナーにより読み取られた前記用紙の第1面に形成された前記印の印字位置との第1調整基準ずれ量を監視すると共に、
    前記位置調整部により決定された前記印の調整基準位置のうちの前記用紙の第2面に形成された前記印の第2調整基準位置と、前記第2スキャナーにより読み取られた前記用紙の第2面に形成された前記印の印字位置との第2調整基準ずれ量を監視し、
    前記位置調整部は、
    前記監視部により監視される前記第1調整基準ずれ量と、前記監視部により監視される前記第2調整基準ずれ量とに基づき、前記印の表裏位置を調整する、
    請求項11に記載の画像形成システム。
  13. 前記機差が調整される際、前記用紙としてマスター原稿が使用され、
    前記マスター原稿の第1面に形成された前記印の印字位置及び前記マスター原稿の第2面に形成された前記印の印字位置のそれぞれは、前記用紙の表裏貫通方向において同一の位置に形成されるものであって、
    前記機差調整部は、
    前記第1スキャナーにより読み取られた前記マスター原稿の第1面に形成された前記印の印字位置と、前記第2スキャナーにより読み取られた前記マスター原稿の第2面に形成された前記印の印字位置とに基づき、前記機差を調整し、
    前記位置調整部は、
    前記機差調整部により前記マスター原稿を用いて前記機差が調整された場合、前記印の調整基準位置として、前記マスター原稿に形成された前記印の印字位置を前記印の設計基準位置に設定する、
    請求項10に記載の画像形成システム。
  14. 前記監視部は、
    前記用紙に形成された前記印の表裏位置ずれを監視する際、
    前記第1スキャナーにより読み取られた前記用紙の第1面に形成された前記印の印字位置と、前記位置調整部により設定された前記印の設計基準位置のうち前記マスター原稿の第1面に形成された前記印の第1設計基準位置との第1設計基準ずれ量を監視すると共に、
    前記第2スキャナーにより読み取られた前記用紙の第2面に形成された前記印の印字位置と、前記位置調整部により設定された前記印の設計基準位置のうち前記マスター原稿の第2面に形成された前記印の第2設計基準位置との第2設計基準ずれ量を監視し、
    前記位置調整部は、
    前記監視部により監視される前記第1設計基準ずれ量と、前記監視部により監視される前記第2設計基準ずれ量とに基づき、前記印の表裏位置を調整する、
    請求項13に記載の画像形成システム。
  15. 前記位置調整部は、
    前記第1スキャナーにより読み取られた前記用紙の第1面に形成された前記印の印字位置と、前記第1スキャナーにより読み取られた前記用紙の第2面に形成された前記印の印字位置とに基づき、前記印の表裏位置を調整した場合、前記監視部による前記印の表裏位置ずれの監視の基準となる前記印の調整基準位置を決定する、
    請求項9に記載の画像形成システム。
  16. 前記第2スキャナーは、
    前記監視部により前記印の表裏位置ずれが監視される際、前記用紙に形成された前記印を読み取り、
    前記監視部は、
    前記用紙に形成された前記印の表裏位置ずれを監視する際、
    前記位置調整部により決定された前記印の調整基準位置と、前記第2スキャナーにより読み取られた前記印の印字位置との調整基準ずれ量を監視し、
    前記位置調整部は、
    前記監視部により監視される前記調整基準ずれ量に基づき、前記印の表裏位置を調整する、
    請求項15に記載の画像形成システム。
  17. 画像形成装置により、用紙の表裏にそれぞれ印が形成され、
    前記印を読み取る第1スキャナーと、
    前記第1スキャナーの下流側に設けられ、前記印を読み取る第2スキャナーと、
    を備えた画像読取装置を制御するコンピュータを、
    前記第1スキャナー及び前記第2スキャナーの少なくとも一方により読み取られた前記印の印字位置に基づき、前記印の表裏位置を調整する位置調整部と、
    前記位置調整部により調整された前記印の表裏位置を基準として、基準の前記印の表裏位置と、前記第1スキャナー及び前記第2スキャナーの少なくとも一方により読み取られた前記印の表裏位置とのずれを監視する監視部と、
    として機能させるためのプログラム。
JP2016017778A 2016-02-02 2016-02-02 画像読取装置、画像形成システム、及びプログラム Active JP6547647B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017778A JP6547647B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 画像読取装置、画像形成システム、及びプログラム
US15/381,996 US9948805B2 (en) 2016-02-02 2016-12-16 Image reading device, image forming system, and program
CN201710063653.8A CN107071211B (zh) 2016-02-02 2017-02-03 图像读取装置、图像形成系统及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017778A JP6547647B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 画像読取装置、画像形成システム、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019118377A Division JP2019195211A (ja) 2019-06-26 2019-06-26 画像形成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017139550A JP2017139550A (ja) 2017-08-10
JP2017139550A5 true JP2017139550A5 (ja) 2019-03-28
JP6547647B2 JP6547647B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=59386270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016017778A Active JP6547647B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 画像読取装置、画像形成システム、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9948805B2 (ja)
JP (1) JP6547647B2 (ja)
CN (1) CN107071211B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6194925B2 (ja) * 2015-06-10 2017-09-13 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成システム
JP6610588B2 (ja) * 2017-03-13 2019-11-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像読取装置、プログラム、画像形成方法および画像処理装置
US10579006B2 (en) * 2017-12-01 2020-03-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including circuitry for correcting a relative positional deviation of an image to be printed on a recording medium and image forming method for the same
CN109946321B (zh) * 2019-03-29 2022-04-08 广东利元亨智能装备股份有限公司 电芯柔性线路板的检测方法
US11381709B2 (en) * 2020-02-20 2022-07-05 Ricoh Company, Ltd. Image reading device and image forming apparatus incorporating same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6640082B2 (en) * 2000-11-13 2003-10-28 Nisca Corporation Image reading apparatus
US6490421B2 (en) * 2001-02-12 2002-12-03 Hewlett-Packard Company Methods and apparatus for correcting rotational skew in duplex images
WO2004028816A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-08 Sony Corporation 電子部品位置合わせ方法及びその装置
US7471411B2 (en) * 2002-10-29 2008-12-30 Konica Minolta Holdings Inc. Image printing apparatus and method of adjusting and correcting main-scanning offset in image printing apparatus
JP4438943B2 (ja) * 2004-06-29 2010-03-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成位置補正方法、記録媒体及びコンピュータが読み取り可能なプログラム
JP2006072075A (ja) 2004-09-03 2006-03-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成調整方法
JP4609136B2 (ja) * 2005-03-24 2011-01-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4661385B2 (ja) * 2005-06-17 2011-03-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2007325090A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成装置の色合い調整方法
JP5155009B2 (ja) * 2008-05-14 2013-02-27 ニスカ株式会社 画像読取装置
JP2011110885A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Komori Corp 印刷機の見当合わせ装置及び印刷機の見当合わせ方法
JP6040714B2 (ja) * 2012-11-06 2016-12-07 株式会社リコー 自動原稿搬送装置、自動原稿搬送装置を備えた画像読取装置および画像形成装置
US10165150B2 (en) * 2013-11-22 2018-12-25 Hp Indigo B.V. Printer with two scanners
JP6123749B2 (ja) * 2014-07-17 2017-05-10 コニカミノルタ株式会社 調整用原稿、画像形成装置、及び画像形成位置の調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017139550A5 (ja)
PL2293946T3 (pl) Sposób i urządzenie do zadrukowywania papieru drukowego
JP2006221609A5 (ja)
WO2005092613A3 (de) Druckmaschinen mit mindestens einem mit einem stellglied einstellbaren maschinenelement
JP2012158122A5 (ja)
JP2016010856A5 (ja)
JP2019059182A5 (ja)
JP2013041419A5 (ja)
JP2011194875A5 (ja)
JP2015054495A5 (ja)
JP2007261694A5 (ja)
JP2017225784A5 (ja)
JP2017092777A5 (ja)
CA2972255C (en) Printing method
EP3034305A3 (en) Ink jet recorder
US10367959B2 (en) Post processing apparatus
JP2010282427A5 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
DE102011087815A1 (de) Verfahren und Systeme mit angewinkeltem Arraysensor zur Messung der Wölbung eines Mediums
JP2012256222A5 (ja)
WO2021089289A3 (de) Bogenbearbeitungsmaschine mit zumindest einer sensoreinrichtung und verfahren zur steuerung und/oder regelung zumindest eines bestandteils einer bogenbearbeitungsmaschine
JP2015182330A5 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2009045831A5 (ja)
JP2008517335A5 (ja)
JP5371219B2 (ja) 印刷機
JP2012142900A5 (ja)