JP2017135555A - 無線装置及び歪補償方法 - Google Patents

無線装置及び歪補償方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017135555A
JP2017135555A JP2016013555A JP2016013555A JP2017135555A JP 2017135555 A JP2017135555 A JP 2017135555A JP 2016013555 A JP2016013555 A JP 2016013555A JP 2016013555 A JP2016013555 A JP 2016013555A JP 2017135555 A JP2017135555 A JP 2017135555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
unit
local
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016013555A
Other languages
English (en)
Inventor
平井 浩二
Koji Hirai
浩二 平井
憲昭 進藤
Noriaki Shindo
憲昭 進藤
光彦 満保
Mitsuhiko Mitsuyasu
光彦 満保
広行 大槻
Hiroyuki Otsuki
広行 大槻
祐二 長田
Yuji Osada
祐二 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016013555A priority Critical patent/JP2017135555A/ja
Priority to US15/381,318 priority patent/US9735815B1/en
Publication of JP2017135555A publication Critical patent/JP2017135555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0475Circuits with means for limiting noise, interference or distortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3247Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using feedback acting on predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/11Monitoring; Testing of transmitters for calibration
    • H04B17/14Monitoring; Testing of transmitters for calibration of the whole transmission and reception path, e.g. self-test loop-back
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers
    • H04B2001/0425Circuits with power amplifiers with linearisation using predistortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers
    • H04B2001/0433Circuits with power amplifiers with linearisation using feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0016Stabilisation of local oscillators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0018Arrangements at the transmitter end
    • H04L2027/0022Arrangements at the transmitter end using the carrier of the associated receiver of a transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/366Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator
    • H04L27/367Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion
    • H04L27/368Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion adaptive predistortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

【課題】安価なADCを用いて増幅器の非線形歪を補償する。
【解決手段】無線装置10は、増幅器16と、ミキサ部20と、アナログデジタル変換部21と、歪補償部12と、発振部19とを有する。増幅器16は、送信信号の電力を増幅する。ミキサ20部は、増幅器16からのフィードバック信号と所定の周波数のローカル信号とを混合する。アナログデジタル変換部21は、ミキサ部20の出力信号をアナログデジタル変換する。歪補償部12は、アナログデジタル変換して得たデジタル信号に基づいて増幅器16の非線形歪を補償する。発振部19は、アナログデジタル変換部のサンプリングレートに応じた周波数間隔で、ミキサ部20でフィードバック信号に混合させるローカル信号の周波数を時分割に順次変更する。
【選択図】図2

Description

本発明は、無線装置及び歪補償方法に関する。
従来、無線通信システムにおける無線装置には、送信信号の電力を増幅する増幅器が備えられている。無線装置では、一般的に、増幅器の電力効率を高めるために、増幅器の飽和領域付近で増幅器を動作させる。しかし、増幅器を飽和領域付近で動作させると増幅器の非線形歪が増大する。そこで、この非線形歪を抑えて隣接チャネル漏洩電力(ACLR:Adjacent Channel Leakage Ratio)を低減するために、無線装置には、非線形歪を補償する歪補償装置が備えられる。
歪補償装置で用いられる歪補償方式の一つに「プリディストーション(predistortion)方式」がある。以下では「プリディストーション」を「PD」と呼ぶことがある。PD方式の歪補償装置は、増幅器の非線形歪の逆特性を有する歪補償係数を増幅器への入力前の送信信号に予め乗算することで、増幅器の出力の線形性を高めて増幅器の出力の歪を抑圧する。送信信号に歪補償係数を乗算した後の信号は「プリディストーション信号(PD信号)」と呼ばれることがある。よって、PD信号は、増幅器への入力前に、増幅器の非線形歪の逆特性に従って予め歪んだ信号となる。
例えば、PD方式の歪補償装置として、複数の歪補償係数が格納されたテーブルを有し、送信信号の電力に応じた歪補償係数をテーブルから読み出すものがある。テーブルに格納された歪補償係数は、参照信号としての送信信号と、増幅器から出力されてフィードバックされた信号(以下では「フィードバック信号」と呼ぶことがある)との誤差が最小になるように逐次更新される。
特開2006−157256号公報
図1は、課題の説明に供する図である。送信信号に対して非線形領域で増幅器を動作させると、非線形歪である相互変調歪(Inter Modulation Distortion;以下では「IM」と呼ぶことがある)が生じることがある。例えば、図1に示すように、中心周波数Ftxの送信信号を非線形領域で増幅すると、増幅器から出力される信号は、それぞれ3次,5次のIMであるIM3,IM5を含むものになることがある。これらのIMは、図1のように、中心周波数Ftxから送信信号の帯域幅BWの整数倍離れた周波数「Ftx±BW」,「Ftx±2BW」に発生する。ここでは、歪補償装置は、IM5までのIMを補償するものとする。すなわち、歪補償が施される周波数帯域(以下では「歪補償帯域」と呼ぶことがある)をIM5までをカバーする帯域であるとする。
ここで、増幅器は、例えば、送信信号の中心周波数Ftxに対応するローカル信号を用いて周波数変換器によって周波数変換された後の送信信号を増幅する。またこの場合、増幅器からのフィードバック信号は、送信信号の中心周波数Ftxに対応するローカル信号を用いて周波数変換器によって周波数変換された後、ADC(Analog to Digital Converter;アナログデジタル変換器)によってアナログデジタル変換されて歪補償装置に入力される。ADCによってアナログデジタル変換が施される周波数帯域(以下では「AD変換帯域」と呼ぶことがある)は、通常、上記の「歪補償帯域」に合致させて設定される。しかし、「歪補償帯域」は、全てのIMが補償されるように設定されるため、「歪補償帯域」の帯域幅は、送信信号の帯域幅BWが広くなるほど広くなり、「AD変換帯域」の帯域幅も「歪補償帯域」と同等に広くなってしまう。例えば、「歪補償帯域」の帯域幅が図1に示すようなものである場合、「AD変換帯域」の帯域幅は、送信信号の帯域幅BWの5倍の「5BW」となる。通常、「AD変換帯域」の帯域幅が広くなるほど、ADCの価格が高くなる。その結果、安価なADCを用いて増幅器の非線形歪を補償することが困難となる。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、安価なADCを用いて増幅器の非線形歪を補償することができる無線装置及び歪補償方法を提供することを目的とする。
本願の開示する無線装置は、一つの態様において、送信信号の電力を増幅する増幅器と、前記増幅器からのフィードバック信号と所定の周波数のローカル信号とを混合するミキサ部と、前記ミキサ部の出力信号をアナログデジタル変換するアナログデジタル変換部と、前記アナログデジタル変換して得たデジタル信号に基づいて前記増幅器の非線形歪を補償する歪補償部と、前記アナログデジタル変換部のサンプリングレートに応じた周波数間隔で、前記ミキサ部でフィードバック信号に混合させるローカル信号の周波数を時分割に順次変更する発振部と、を有する。
本願の開示する無線装置の一つの態様によれば、安価なADCを用いて増幅器の非線形歪を補償することができるという効果を奏する。
図1は、課題の説明に供する図である。 図2は、実施例1の無線装置の一例を示すブロック図である。 図3は、実施例1の無線装置の処理動作の一例を示すタイミングチャートである。 図4は、実施例1の無線装置の処理動作の説明に供する図である。 図5は、実施例2の無線装置の一例を示すブロック図である。 図6は、実施例2の無線装置の処理動作の一例を示すタイミングチャートである。 図7は、実施例2の無線装置の処理動作の説明に供する図である。 図8は、実施例2の無線装置の処理動作の説明に供する図である。 図9は、実施例2の無線装置の処理動作の説明に供する図である。 図10は、実施例2の無線装置の処理動作の説明に供する図である。 図11は、実施例2の無線装置の処理動作の説明に供する図である。 図12は、実施例2の無線装置の処理動作の説明に供する図である。 図13は、実施例2の無線装置の処理動作の説明に供する図である。 図14は、実施例2の無線装置の処理動作の説明に供する図である。 図15は、実施例2の無線装置の処理動作の説明に供する図である。 図16は、実施例2の無線装置の処理動作の説明に供する図である。 図17は、実施例2の無線装置の処理動作の説明に供する図である。 図18は、実施例2の無線装置の処理動作の説明に供する図である。 図19は、実施例3の無線装置の一例を示すブロック図である。 図20は、実施例4の無線装置の一例を示すブロック図である。 図21は、無線装置のハードウェア構成例を示す図である。
以下に、本願の開示する無線装置及び歪補償方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例により開示技術が限定されるものではない。また、実施例において同一の機能を有する構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
図2は、実施例1の無線装置の一例を示すブロック図である。図2において、無線装置10は、送信処理部11と、歪補償部12と、DAC(Digital to Analog Converter;デジタルアナログ変換器)13と、局部発振部14と、周波数変換部15と、PA(Power Amplifier;増幅器)16と、カプラ17とを有する。また、無線装置10は、DUP(Duplexer;デュプレクサ)18と、局部発振部19と、周波数変換部20と、ADC(Analog to Digital Converter;アナログデジタル変換器)21とを有する。また、無線装置10は、LNA(Low Noise Amplifier;低雑音増幅器)22と、局部発振部23と、周波数変換部24と、ADC25と、受信処理部26とを有する。
送信処理部11は、入力される送信データに対して符号化処理及び変調処理等の送信処理を行って送信信号を生成し、生成した送信信号を歪補償部12へ出力する。
歪補償部12は、歪補償係数を用いて送信信号にPDを施すことによりPA16での非線形歪(つまり、PA16での増幅後の信号に生じるIM)を補償する。歪補償部12は、複数の歪補償係数が記憶されたテーブルを有し、送信信号の電力に応じた歪補償係数をテーブルから読み出して送信信号に歪補償係数を乗算し、PD後の送信信号をDAC13へ出力する。また、歪補償部12は、テーブルに記憶されている歪補償係数を、参照信号としての送信信号と、ADC21から入力されるフィードバック信号との誤差に基づいて更新する。
DAC13は、歪補償部12から入力される送信信号をデジタルアナログ変換し、アナログの送信信号を周波数変換部15へ出力する。
局部発振部14は、送信信号の中心周波数Ftxに対応するローカル信号を生成し、生成したローカル信号を周波数変換部15へ出力する。
周波数変換部15は、局部発振部14から入力されるローカル信号を用いて、DAC13から入力される送信信号を周波数変換し、周波数変換後の送信信号をPA16へ出力する。
PA16は、周波数変換後の送信信号の電力を増幅し、増幅後の送信信号をカプラ17へ出力する。ここで、PA16から出力される送信信号には、IM3,IM5が含まれるものとする。IM3,IM5は、それぞれ、中心周波数Ftxから送信信号の帯域幅BWの整数倍離れた周波数「Ftx±BW」,「Ftx±2BW」に発生する。
カプラ17は、PA16から出力された増幅後の送信信号を、DUP18と周波数変換部20とに分配する。これにより、PA16から出力された送信信号が、周波数変換部20及びADC21を介して歪補償部12へフィードバックされる。以下では、PA16から歪補償部12へフィードバックされる信号を「フィードバック信号」と呼ぶ。フィードバック信号には、IM3,IM5に対応するIM3成分,IM5成分が含まれる。IM3成分,IM5成分は、それぞれ、中心周波数Ftxから送信信号の帯域幅BWの整数倍離れた周波数「Ftx±BW」,「Ftx±2BW」に発生する。
DUP18は、カプラ17から入力される増幅後の送信信号をアンテナを介して送信する。また、DUP18は、アンテナを介して受信した受信信号をLNA22へ出力する。
局部発振部19は、送信信号の中心周波数Ftxを有する第1のローカル信号と、中心周波数Ftxから送信信号の帯域幅BWの整数倍離れた周波数「Ftx±BW」,「Ftx±2BW」を有する第2のローカル信号とを時分割で生成する。そして、局部発振部19は、生成した第1のローカル信号及び第2のローカル信号を周波数変換部20へ出力する。
周波数変換部20は、カプラ17から入力されるフィードバック信号を第1のローカル信号及び第2のローカル信号を用いて時分割で順次用いて周波数変換して、周波数変換後の第1の信号及び周波数変換後の第2の信号をADC21へ出力する。具体的には、周波数変換部20は、フィードバック信号を第1のローカル信号を用いて周波数変換して、送信信号に対応する主信号成分が「AD変換帯域」に収まる周波数変換後の第1の信号をADC21へ出力する。また、周波数変換部20は、フィードバック信号を第2のローカル信号を用いて周波数変換して、IM3成分,IM5成分が「AD変換帯域」に収まる周波数変換後の第2の信号をADC21へ出力する。ここで、「AD変換帯域」は、ADC21によってアナログデジタル変換が施される周波数帯域であり、送信信号に対応する所定の帯域幅を有する。所定の帯域幅は、「歪補償帯域」の帯域幅よりも狭く、本実施例では、送信信号の帯域幅BWと同じであるものとする。
ADC21は、周波数変換後の第1の信号及び周波数変換後の第2の信号を「AD変換帯域」においてそれぞれアナログデジタル変換し、アナログデジタル変換された第1の信号及び第2の信号を歪補償部12へ順次出力する。具体的には、ADC21は、周波数変換後の第1の信号の主信号成分及び周波数変換後の第2の信号のIM3成分,IM5成分を「AD変換帯域」においてそれぞれアナログデジタル変換する。そして、ADC21は、アナログデジタル変換された主信号成分及びIM3成分,IM5成分をフィードバック信号として歪補償部12へ順次出力する。これにより、歪補償部12において、主信号成分及びIM3成分,IM5成分の和と、送信信号との誤差が小さくなるように、歪補償係数が更新される。このように、主信号成分及びIM3成分,IM5成分が個別に歪補償部12へ出力され、歪補償部12において歪補償係数が更新されることにより、「AD変換帯域」の狭い安価なADC21を用いた歪補償を実現することができる。
LNA22は、DUP18から入力される受信信号の電力を増幅し、増幅後の受信信号を周波数変換部24へ出力する。
局部発振部23は、受信信号の中心周波数Frxに対応するローカル信号を生成し、生成したローカル信号を周波数変換部24へ出力する。
周波数変換部24は、局部発振部23から入力されるローカル信号を用いて、LNA22から入力される受信信号を周波数変換し、周波数変換後の受信信号をADC25へ出力する。
ADC25は、周波数変換後の受信信号をアナログデジタル変換し、アナログデジタル変換された受信信号を受信処理部26へ出力する。
受信処理部26は、ADC25から入力される受信信号に対して復調処理及び復号化処理等の受信処理を行って受信データを取得する。
[無線装置の動作例]
以上の構成を有する無線装置10の処理動作の一例について説明する。図3は、実施例1の無線装置の処理動作の一例を示すタイミングチャートである。また、図4は、実施例1の無線装置の処理動作の説明に供する図である。ここでは、無線装置10に時分割多重(TDD)方式が適用されているものとする。
図3に示すように、局部発振部19は、TDD方式の送信区間において、送信信号の中心周波数Ftxを有する第1のローカル信号と、周波数「Ftx±BW」,「Ftx±2BW」を有する第2のローカル信号とを時分割で生成する。
続いて、周波数変換部20は、フィードバック信号を第1のローカル信号及び第2のローカル信号を時分割で順次用いて周波数変換して、周波数変換後の第1の信号及び周波数変換後の第2の信号をADC21へ出力する。すなわち、周波数変換部20は、フィードバック信号を第1のローカル信号を用いて周波数変換して、送信信号に対応する主信号成分が「AD変換帯域」に収まる周波数変換後の第1の信号をADC21へ出力する。また、周波数変換部20は、フィードバック信号を第2のローカル信号を用いて周波数変換して、IM3成分,IM5成分が「AD変換帯域」に収まる周波数変換後の第2の信号をADC21へ出力する。ここで、「AD変換帯域」の帯域幅は、図4に示すように、送信信号の帯域幅BWと同じである。このため、周波数変換後の第1の信号の主信号成分と、周波数変換後の第2の信号のIM3成分,IM5成分とが、個別にADC21によるアナログデジタル変換の対象となる。
続いて、ADC21は、周波数変換後の第1の信号及び周波数変換後の第2の信号を「AD変換帯域」においてそれぞれアナログデジタル変換し、アナログデジタル変換された第1の信号及び第2の信号を歪補償部12へ順次出力する。すなわち、ADC21は、周波数変換後の第1の信号の主信号成分及び周波数変換後の第2の信号のIM3成分,IM5成分を「AD変換帯域」においてそれぞれアナログデジタル変換する。そして、ADC21は、アナログデジタル変換された主信号成分及びIM3成分,IM5成分をフィードバック信号として歪補償部12へ順次出力する。
続いて、歪補償部12は、アナログデジタル変換された主信号成分及びIM3成分,IM5成分の和と、送信信号との誤差が小さくなるように、歪補償係数を更新する。そして、歪補償部12は、更新後の歪補償係数を用いて送信信号にPDを施すことによりPA16での非線形歪(つまり、IM3,IM5)を補償する。なお、以上のようなPD処理手順は、TDD方式の送信区間が到来する度に、繰り返し実行される。
以上のように本実施例によれば、無線装置10において、PA16は、送信信号の電力を増幅する。局部発振部19は、送信信号の中心周波数Ftxを有する第1のローカル信号と、中心周波数Ftxから送信信号の帯域幅BWの整数倍離れた周波数を有する第2のローカル信号とを時分割で生成する。周波数変換部20は、PA16からのフィードバック信号を第1のローカル信号及び第2のローカル信号を時分割で順次用いて周波数変換して、周波数変換後の第1の信号及び周波数変換後の第2の信号を出力する。ADC21は、第1の信号及び第2の信号を「AD変換帯域」においてそれぞれアナログデジタル変換する。「AD変換帯域」は、送信信号の中心周波数Ftxを含み且つ所定の帯域幅(つまり、送信信号の帯域幅BW)を有する周波数帯域である。そして、歪補償部12は、アナログデジタル変換された第1の信号及び第2の信号と送信信号とに基づいて、PA16の非線形歪(つまり、IM3,IM5)を補償する。
この無線装置10の構成により、主信号成分及びIM3成分,IM5成分を個別に歪補償部12へ出力し、歪補償係数を更新することができ、ADC21の「AD変換帯域」が「歪補償帯域」よりも狭い場合でも、PA16の非線形歪を補償することができる。その結果、安価なADC21を用いてPA16の非線形歪を補償することができる。
実施例2では、無線装置が、PA16の非線形歪を補償するだけでなく、受信信号、フィードバック信号及び送信信号の各々の周波数に対する振幅偏差を補正する。
図5は、実施例2の無線装置の一例を示すブロック図である。図5に示す無線装置30において、局部発振部19は、PA16の非線形歪を補償するための期間である「歪補償処理期間」において、実施例1における局部発振部19と同様に、第1のローカル信号と第2のローカル信号とを時分割で生成する。局部発振部19は、生成した第1のローカル信号及び第2のローカル信号を、後述のスイッチ31,32を介して周波数変換部20へ出力する。
また、局部発振部19は、「受信補正処理期間」において、「受信経路」によって伝送される受信信号の周波数範囲である受信帯域を所定の周波数間隔で掃引する第3のローカル信号を、補正制御部36による制御に従って、生成する。「受信補正処理期間」は、受信帯域における振幅偏差を補正するための期間である。第3のローカル信号は、例えば、受信信号の受信帯域と同じ周波数範囲を有している。第3のローカル信号は、受信帯域内の複数の周波数ポイントのそれぞれに対応する複数のCW(無変調連続波:continuous wave)信号を含んでいてもよい。局部発振部19は、例えば、低い周波数を持つものから順番に、CW信号を第3のローカル信号として生成する。局部発振部19は、生成した第3のローカル信号を、後述のスイッチ31,34を介して「受信経路」へ出力する。ここで、上記の「受信経路」は、LNA22、周波数変換部24及びADC25を含む経路である。
また、局部発振部19は、「FB補正処理期間」において、「フィードバック経路」によってフィードバック信号の周波数帯域であるフィードバック帯域を所定の周波数間隔で掃引する第4のローカル信号を補正制御部38による制御に従って、生成する。「FB補正処理期間」は、フィードバック帯域における振幅偏差を補正するための期間である。第4のローカル信号は、例えば、フィードバック信号のフィードバック帯域と同じ周波数範囲を有している。第4のローカル信号は、フィードバック帯域内の複数の周波数ポイントのそれぞれに対応する複数のCW信号を含んでいてもよい。局部発振部19は、例えば、低い周波数を持つものから順番に、CW信号を第4のローカル信号として生成する。局部発振部19は、生成した第4のローカル信号を、後述のスイッチ31,33を介して「フィードバック経路」へ出力する。ここで、上記の「フィードバック経路」は、周波数変換部20及びADC21を含む経路である。
図5に示す無線装置30において、送信処理部11は、送信信号又は「テスト信号」を生成して歪補償部12へ出力する。送信処理部11は、「FW補正処理期間」において、送信信号の周波数範囲である送信帯域を所定の周波数間隔で掃引する第5のローカル信号を、補正制御部40による制御に従って、「テスト信号」として生成する。「FW補正処理期間」は、送信帯域における振幅偏差を補正するための期間である。第5のローカル信号は、例えば、送信信号の送信帯域と同じ周波数範囲を有している。第5のローカル信号は、送信帯域内の複数の周波数ポイントのそれぞれに対応する複数のCW信号を含んでいてもよい。送信処理部11は、例えば、低い周波数を持つものから順番に、CW信号を第5のローカル信号として生成する。送信処理部11は、生成した第5のローカル信号を、「送信経路」へ出力する。ここで、上記の「送信経路」は、DAC13、周波数変換部15及びPA16を含む経路である。
また、図5において、無線装置30は、スイッチ31,32,33,34と、補正処理部35と、補正制御部36と、補正処理部37と、補正制御部38と、補正処理部39と、補正制御部40とを有する。
スイッチ31は、入力端子aと、出力端子b,c,dとを有する。スイッチ31の入力端子aは、局部発振部19の出力と接続されている。スイッチ31の出力端子bは、スイッチ32の入力端子bと接続されている。スイッチ31の出力端子cは、スイッチ33の入力端子cと接続されている。スイッチ31の出力端子dは、スイッチ34の入力端子bと接続されている。そして、「歪補償処理期間」において、スイッチ31の入力端子aとスイッチ31の出力端子bとが接続される。また、「受信補正処理期間」において、スイッチ31の入力端子aとスイッチ31の出力端子dとが接続される。また、フィードバック信号の周波数範囲であるフィードバック帯域における振幅偏差を補正する「FB補正処理期間」において、スイッチ31の入力端子aとスイッチ31の出力端子cとが接続される。なお、スイッチ31の接続状態は、スイッチ制御部(図示せず)の制御によって切り替えられる。また、スイッチ31の入力端子aとスイッチ31の出力端子bとが接続される状態を、スイッチ31の「第1状態」と呼ぶ。また、スイッチ31の入力端子aとスイッチ31の出力端子dとが接続される状態を、スイッチ31の「第2状態」と呼ぶ。また、スイッチ31の入力端子aとスイッチ31の出力端子cとが接続される状態を、スイッチ31の「第3状態」と呼ぶ。
スイッチ32は、出力端子aと、入力端子b,cとを有する。スイッチ32の出力端子aは、周波数変換部20の入力と接続されている。スイッチ32の入力端子bは、スイッチ31の出力端子bと接続されている。スイッチ32の入力端子cは、局部発振部14の出力と接続されている。そして、「歪補償処理期間」において、スイッチ32の出力端子aとスイッチ32の入力端子bとが接続される。また、「歪補償処理期間」以外の他の期間において、スイッチ32の出力端子aとスイッチ32の入力端子cとが接続される。「歪補償処理期間」以外の他の期間には、「FW補正処理期間」が含まれる。なお、スイッチ32の接続状態は、上記のスイッチ制御部によって切り替えられる。また、スイッチ32の出力端子aとスイッチ32の入力端子bとが接続される状態を、スイッチ32の「第1状態」と呼ぶ。また、スイッチ32の出力端子aとスイッチ32の入力端子cとが接続される状態を、スイッチ32の「第2状態」と呼ぶ。
スイッチ33は、出力端子aと、入力端子b,cとを有する。スイッチ33の出力端子aは、周波数変換部20の入力と接続されている。スイッチ33の入力端子bは、カプラ17の出力と接続されている。スイッチ33の入力端子cは、スイッチ31の出力端子cと接続されている。そして、「FB補正処理期間」において、スイッチ33の出力端子aとスイッチ33の入力端子cとが接続される。また、「FB補正処理期間」以外の他の期間において、スイッチ33の出力端子aとスイッチ33の入力端子bとが接続される。「FB補正処理期間」以外の他の期間には、「歪補償処理期間」及び「FW補正処理期間」が含まれる。なお、スイッチ33の接続状態は、上記のスイッチ制御部によって切り替えられる。また、スイッチ33の出力端子aとスイッチ33の入力端子cとが接続される状態を、スイッチ33の「第1状態」と呼ぶ。また、スイッチ33の出力端子aとスイッチ33の入力端子bとが接続される状態を、スイッチ33の「第2状態」と呼ぶ。
スイッチ34は、出力端子aと、入力端子b,cとを有する。スイッチ34の出力端子aは、LNA22の出力と接続されている。スイッチ34の入力端子bは、スイッチ31の出力端子dと接続されている。スイッチ34の入力端子cは、DUP18の出力と接続されている。そして、「受信補正処理期間」において、スイッチ34の出力端子aとスイッチ34の入力端子bとが接続される。また、「受信補正処理期間」以外の他の期間において、スイッチ34の出力端子aとスイッチ34の入力端子cとが接続される。なお、スイッチ34の接続状態は、上記のスイッチ制御部によって切り替えられる。また、スイッチ34の出力端子aとスイッチ34の入力端子bとが接続される状態を、スイッチ34の「第1状態」と呼ぶ。また、スイッチ34の出力端子aとスイッチ34の入力端子cとが接続される状態を、スイッチ34の「第2状態」と呼ぶ。
補正処理部35は、ADC25の出力に接続され、ADC25から受け取った受信信号の周波数範囲である受信帯域における振幅偏差を、「第1の補正係数」を用いて補正し、補正処理後の受信信号を受信処理部26へ出力する。また、補正処理部35は、補正制御部36から受け取る「第1の調整値」に基づいて、「第1の補正係数」を修正(調整)する。補正処理部35は、例えばFIR(Finite Impulse Response filter;有限インパルス応答フィルタ)である。
補正制御部36は、補正処理部35の第1の補正係数を調整する。具体的には、補正制御部36は、「受信補正処理期間」において、スイッチ制御部と連携して、スイッチ31を第2状態に設定するとともにスイッチ34を第1状態に設定し、さらに、局部発振部19に第3のローカル信号を生成させる。これにより、「受信補正処理期間」において、「受信経路」を介して第3のローカル信号が補正制御部36に入力される。そして、補正制御部36は、「受信補正処理期間」において「受信経路」を介して受け取った第3のローカル信号の周波数範囲(つまり、受信帯域)における振幅偏差(以下では、適宜「第1の振幅偏差」と呼ぶ)を検出する。すなわち、補正制御部36は、「受信経路」を介して受け取った各CW信号の振幅値を検出する。そして、補正制御部36は、検出した第3のローカル信号の第1の振幅偏差に基づいて、補正処理部35の第1の補正係数を調整する。すなわち、「受信補正処理期間」では、上記の「受信経路」に起因した受信信号の振幅偏差の修正が行われる。
例えば、「受信補正処理期間」では、補正制御部36は、第1の振幅偏差において「受信帯域」の各周波数に対応する第3のローカル信号の振幅値に関して、「近似直線」を導出する。補正制御部36は、導出した「近似直線」の傾きの符号を逆転することにより、「逆近似直線」を導出する。補正制御部36は、導出した「逆近似直線」に基づいて、補正処理部35の第1の補正係数の「第1の調整値」を算出する。そして、補正制御部36は、算出した補正処理部35の第1の補正係数の「第1の調整値」を補正処理部35へ出力する。
補正処理部37は、ADC21の出力に接続され、ADC21から受け取ったフィードバック信号の周波数範囲であるフィードバック帯域における振幅偏差を、「第2の補正係数」を用いて補正し、補正処理後のフィードバック信号を歪補償部12へ出力する。また、補正処理部37は、補正制御部38から受け取る「第2の調整値」に基づいて、「第2の補正係数」を修正(調整)する。補正処理部37は、例えばFIRである。
補正制御部38は、補正処理部37の第2の補正係数を調整する。具体的には、補正制御部38は、「FB補正処理期間」において、スイッチ制御部と連携して、スイッチ31を第3状態に設定するとともにスイッチ33を第1状態に設定し、さらに、局部発振部19に第4のローカル信号を生成させる。これにより、「FB補正処理期間」において、「フィードバック経路」を介して第4のローカル信号が補正制御部38に入力される。そして、補正制御部38は、「FB補正処理期間」において「フィードバック経路」を介して受け取った第4のローカル信号の周波数範囲(つまり、フィードバック帯域)における振幅偏差(以下では、適宜「第2の振幅偏差」と呼ぶ)を検出する。すなわち、補正制御部38は、「フィードバック経路」を介して受け取った各CW信号の振幅値を検出する。そして、補正制御部38は、検出した第4のローカル信号の第2の振幅偏差に基づいて、補正処理部37の第2の補正係数を調整する。すなわち、「FB補正処理期間」では、上記の「フィードバック経路」に起因したフィードバック信号の振幅偏差の修正が行われる。
例えば、「FB補正処理期間」では、補正制御部38は、第2の振幅偏差において「フィードバック帯域」の各周波数に対応する第4のローカル信号の振幅値に関して、「近似直線」を導出する。補正制御部38は、導出した「近似直線」の傾きの符号を逆転することにより、「逆近似直線」を導出する。補正制御部38は、導出した「逆近似直線」に基づいて、補正処理部37の第2の補正係数の「第2の調整値」を算出する。そして、補正制御部38は、算出した補正処理部37の第2の補正係数の「第2の調整値」を補正処理部37へ出力する。
補正処理部39は、DAC13の入力に接続され、歪補償部12を介して送信処理部11から受け取った送信信号の周波数範囲である送信帯域における振幅偏差を、「第3の補正係数」を用いて補正し、補正処理後のフィードバック信号をDAC13へ出力する。また、補正処理部39は、補正制御部40から受け取る「第3の調整値」に基づいて、「第3の補正係数」を修正(調整)する。補正処理部39は、例えばFIRである。
補正制御部40は、補正処理部39の第3の補正係数を調整する。具体的には、補正制御部40は、「FW補正処理期間」において、スイッチ制御部と連携して、スイッチ32を第2状態に設定するとともにスイッチ33を第2状態に設定し、さらに、送信処理部11に第5のローカル信号を生成させる。これにより、「FW補正処理期間」において、「送信経路」及び「フィードバック経路」を介して第5のローカル信号が補正制御部40に入力される。そして、補正制御部40は、「FW補正処理期間」において「送信経路」及び「フィードバック経路」を介して受け取った第5のローカル信号の周波数範囲(つまり、送信帯域)における振幅偏差(以下では、適宜「第3の振幅偏差」と呼ぶ)を検出する。すなわち、補正制御部40は、「送信経路」及び「フィードバック経路」を介して受け取った各CW信号の振幅値を検出する。そして、補正制御部40は、検出した第5のローカル信号の第3の振幅偏差に基づいて、補正処理部39の第3の補正係数を調整する。すなわち、「FW補正処理期間」では、上記の「送信経路」及び「フィードバック経路」の両方に起因した振幅偏差の修正が行われる。ただし、「FB補正処理期間」で「フィードバック経路」に起因した振幅偏差の修正が既に行われているので、実質的には、「FW補正処理期間」では「送信経路」に起因した振幅偏差のみの修正が行われる。
例えば、「FW補正処理期間」では、補正制御部40は、第3の振幅偏差において「送信帯域」の各周波数に対応する第5のローカル信号の振幅値に関して、「近似直線」を導出する。補正制御部40は、導出した「近似直線」の傾きの符号を逆転することにより、「逆近似直線」を導出する。補正制御部40は、導出した「逆近似直線」に基づいて、補正処理部39の第3の補正係数の「第3の調整値」を算出する。そして、補正制御部40は、算出した補正処理部39の第3の補正係数の「第3の調整値」を補正処理部39へ出力する。
[無線装置の動作例]
以上の構成を有する無線装置30の処理動作の一例について説明する。図6は、実施例2の無線装置の処理動作の一例を示すタイミングチャートである。また、図7〜図18は、実施例2の無線装置の処理動作の説明に供する図である。ここでは、無線装置30に時分割多重(TDD)方式が適用されているものとする。無線装置30にTDD方式が適用される場合、「歪補償処理期間」及び「受信補正処理期間」は、図6に示すように、TDD方式の送信区間内に設定される。また、「FB補正処理期間」及び「FW補正処理期間」は、TDD方式の受信区間内に設定される。
局部発振部19は、TDD方式の送信区間内の「歪補償処理期間」において、送信信号の中心周波数Ftxを有する第1のローカル信号と、周波数「Ftx±BW」,「Ftx±2BW」を有する第2のローカル信号とを時分割で生成する。スイッチ制御部は、「歪補償処理期間」において、スイッチ31を第1状態に設定し、スイッチ32を第1状態に設定し、かつ、スイッチ33を第2状態に設定する。これにより、第1のローカル信号、第2のローカル信号及びフィードバック信号が周波数変換部20に入力される。
続いて、周波数変換部20は、フィードバック信号を第1のローカル信号及び第2のローカル信号を時分割で順次用いて周波数変換して、周波数変換後の第1の信号及び周波数変換後の第2の信号をADC21へ出力する。すなわち、周波数変換部20は、フィードバック信号を第1のローカル信号を用いて周波数変換して、送信信号に対応する主信号成分が「AD変換帯域」に収まる周波数変換後の第1の信号をADC21へ出力する。また、周波数変換部20は、フィードバック信号を第2のローカル信号を用いて周波数変換して、IM3成分,IM5成分が「AD変換帯域」に収まる周波数変換後の第2の信号をADC21へ出力する。ここで、「AD変換帯域」の帯域幅は、図4に示すように、送信信号の帯域幅BWと同じである。このため、周波数変換後の第1の信号の主信号成分と、周波数変換後の第2の信号のIM3成分,IM5成分とが、個別にADC21によるアナログデジタル変換の対象となる。
続いて、ADC21は、周波数変換後の第1の信号及び周波数変換後の第2の信号を「AD変換帯域」においてそれぞれアナログデジタル変換し、アナログデジタル変換された第1の信号及び第2の信号を歪補償部12へ順次出力する。すなわち、ADC21は、周波数変換後の第1の信号の主信号成分及び周波数変換後の第2の信号のIM3成分,IM5成分を「AD変換帯域」においてそれぞれアナログデジタル変換する。そして、ADC21は、アナログデジタル変換された主信号成分及びIM3成分,IM5成分をフィードバック信号として歪補償部12へ順次出力する。
続いて、歪補償部12は、アナログデジタル変換された主信号成分及びIM3成分,IM5成分の和と、送信信号との誤差が小さくなるように、歪補償係数を更新する。そして、歪補償部12は、更新後の歪補償係数を用いて送信信号にPDを施すことによりPA16での非線形歪(つまり、IM3,IM5)を補償する。
続いて、局部発振部19は、「受信補正処理期間」において、補正制御部36による制御に従って、第3のローカル信号を生成する。第3のローカル信号は、図7に示すように、受信帯域内の複数の周波数ポイント(周波数1〜周波数n)のそれぞれに対応する複数のCW信号を含んでいる。周波数1は、受信帯域の周波数の最小値Frx_minに対応し、周波数nは、受信帯域の周波数の最大値Frx_maxに対応している。複数のCW信号の振幅は同じである。そして、局部発振部19は、低い周波数から順番に、CW信号を第3のローカル信号として出力する。
補正制御部36は、「受信補正処理期間」において、スイッチ制御部と連携して、スイッチ31を第2状態に設定するとともにスイッチ34を第1状態に設定する。これにより、「受信補正処理期間」において、「受信経路」を介して第3のローカル信号が補正制御部36に入力される。
補正制御部36は、「受信補正処理期間」において「受信経路」を介して受け取った第3のローカル信号の第1の振幅偏差を検出する。すなわち、図8に示すように、各CW信号の振幅値を繋げた曲線が、周波数に対する第1の振幅偏差H1である。
補正制御部36は、検出した第3のローカル信号の「第1の振幅偏差」に基づいて、補正処理部35の第1の補正係数を調整する。
例えば、補正制御部36は、「第1の振幅偏差」が予め定められた「目標振幅範囲」内に収まっているか否かを判定する。すなわち、補正制御部36は、「受信経路」を介して受け取った各CW信号の振幅値のうちで、「目標振幅範囲」内に収まらないものが含まれるか否かを判定する。そして、「目標振幅範囲」内に「第1の振幅偏差」が収まっていない場合、補正制御部36は、図8に示すように、第1の振幅偏差H1において「受信帯域」の各周波数に対応する第3のローカル信号の振幅値に関して、近似直線L1を導出する。近似直線L1の導出には、例えば最小2乗法が用いられる。そして、補正制御部36は、導出した近似直線L1の傾きの符号を逆転することにより、図9に示す逆近似直線L2を導出する。補正制御部36は、導出した逆近似直線L2に基づいて、補正処理部35の第1の補正係数の「第1の調整値」を算出する。
以上のような「受信補正処理期間」がTDD方式の送信区間が到来する度に繰り返されることによって、図10に示すように、周波数に対する第1の振幅偏差H2が、周波数軸に対して平行な直線に近づき、かつ、「目標振幅範囲」内に収まるようになる。なお、補正制御部36は、前回検出された第1の振幅偏差の各振幅値と今回検出された第1の振幅偏差の各振幅値との差分が所定の閾値を超える場合、「受信経路」におけるLNA22の利得が変動したことを検出し、その旨のアラームを出力しても良い。
続いて、局部発振部19は、TDD方式の受信区間内の「FB補正処理期間」において、補正制御部38による制御に従って、第4のローカル信号を生成する。第4のローカル信号は、図11に示すように、フィードバック(FB)帯域内の複数の周波数ポイント(周波数1〜周波数n)のそれぞれに対応する複数のCW信号を含んでいる。周波数1は、FB帯域の周波数の最小値Ffb_minに対応し、周波数nは、FB帯域の周波数の最大値Ffb_maxに対応している。複数のCW信号の振幅は同じである。そして、局部発振部19は、低い周波数から順番に、CW信号を第4のローカル信号として出力する。
補正制御部38は、「FB補正処理期間」において、スイッチ制御部と連携して、スイッチ31を第3状態に設定するとともにスイッチ33を第1状態に設定する。これにより、「FB補正処理期間」において、「フィードバック経路」を介して第4のローカル信号が補正制御部38に入力される。
補正制御部38は、「FB補正処理期間」において「フィードバック経路」を介して受け取った第4のローカル信号の第2の振幅偏差を検出する。すなわち、図12に示すように、各CW信号の振幅値を繋げた曲線が、周波数に対する第2の振幅偏差H3である。
補正制御部38は、検出した第4のローカル信号の「第2の振幅偏差」に基づいて、補正処理部37の第2の補正係数を調整する。
例えば、補正制御部38は、「第2の振幅偏差」が予め定められた「目標振幅範囲」内に収まっているか否かを判定する。すなわち、補正制御部38は、「フィードバック経路」を介して受け取った各CW信号の振幅値のうちで、「目標振幅範囲」内に収まらないものが含まれるか否かを判定する。そして、「目標振幅範囲」内に「第2の振幅偏差」が収まっていない場合、補正制御部38は、図12に示すように、第2の振幅偏差H3において「FB帯域」の各周波数に対応する第4のローカル信号の振幅値に関して、近似直線L3を導出する。近似直線L3の導出には、例えば最小2乗法が用いられる。そして、補正制御部38は、導出した近似直線L3の傾きの符号を逆転することにより、図13に示す逆近似直線L4を導出する。補正制御部38は、導出した逆近似直線L3に基づいて、補正処理部37の第2の補正係数の「第2の調整値」を算出する。
以上のような「FB補正処理期間」がTDD方式の受信区間が到来する度に繰り返されることによって、図14に示すように、周波数に対する第2の振幅偏差H4が、周波数軸に対して平行な直線に近づき、かつ、「目標振幅範囲」内に収まるようになる。
続いて、送信処理部11は、「FW補正処理期間」において、補正制御部40による制御に従って、第5のローカル信号を生成する。第5のローカル信号は、図15に示すように、送信帯域内の複数の周波数ポイント(周波数1〜周波数n)のそれぞれに対応する複数のCW信号を含んでいる。周波数1は、送信帯域の周波数の最小値Ftx_minに対応し、周波数nは、送信帯域の周波数の最大値Ftx_maxに対応している。複数のCW信号の振幅は同じである。そして、送信処理部11は、低い周波数から順番に、CW信号を第5のローカル信号として出力する。
補正制御部40は、「FW補正処理期間」において、スイッチ制御部と連携して、スイッチ32を第2状態に設定するとともにスイッチ33を第2状態に設定する。これにより、「FW補正処理期間」において、「送信経路」及び「フィードバック経路」を介して第5のローカル信号が補正制御部40に入力される。
補正制御部40は、「FW補正処理期間」において「送信経路」及び「フィードバック経路」を介して受け取った第5のローカル信号の第3の振幅偏差を検出する。すなわち、図16に示すように、各CW信号の振幅値を繋げた曲線が、周波数に対する第3の振幅偏差H5である。
補正制御部40は、検出した第5のローカル信号の「第3の振幅偏差」に基づいて、補正処理部39の第3の補正係数を調整する。
例えば、補正制御部40は、「第3の振幅偏差」が予め定められた「目標振幅範囲」内に収まっているか否かを判定する。すなわち、補正制御部40は、「送信経路」及び「フィードバック経路」を介して受け取った各CW信号の振幅値のうちで、「目標振幅範囲」内に収まらないものが含まれるか否かを判定する。そして、「目標振幅範囲」内に「第3の振幅偏差」が収まっていない場合、補正制御部40は、図16に示すように、第3の振幅偏差H5において「受信帯域」の各周波数に対応する第5のローカル信号の振幅値に関して、近似直線L5を導出する。近似直線L5の導出には、例えば最小2乗法が用いられる。そして、補正制御部40は、導出した近似直線L5の傾きの符号を逆転することにより、図17に示す逆近似直線L6を導出する。補正制御部40は、導出した逆近似直線L6に基づいて、補正処理部39の第3の補正係数の「第3の調整値」を算出する。
以上のような「FW補正処理期間」がTDD方式の受信区間が到来する度に繰り返されることによって、図18に示すように、周波数に対する第3の振幅偏差H6が、周波数軸に対して平行な直線に近づき、かつ、「目標振幅範囲」内に収まるようになる。なお、補正制御部40は、前回検出された第3の振幅偏差の各振幅値と今回検出された第3の振幅偏差の各振幅値との差分が所定の閾値を超える場合、「送信経路」におけるPA16の利得が変動したことを検出し、その旨のアラームを出力しても良い。
以上のように本実施例によれば、無線装置30において、補正処理部35は、「受信経路」によって伝送される受信信号の周波数範囲である受信帯域における振幅偏差を、第1の補正係数を用いて補正する。また、局部発振部19は、受信帯域を所定の周波数間隔で掃引する第3のローカル信号を補正制御部36による制御に従って生成し、第3のローカル信号を「受信経路」へ出力する。また、補正制御部36は、局部発振部19に第3のローカル信号を生成させ、「受信経路」を介して第3のローカル信号を受け取る。そして、補正制御部36は、「受信経路」を介して受け取った第3のローカル信号の第1の振幅偏差を検出し、検出した第1の振幅偏差に基づいて、補正処理部35の第1の補正係数を調整する。
この無線装置30の構成により、受信帯域における振幅偏差を平坦化することができるので、「受信経路」の特性が時間の経過や温度に応じて変化しても、受信信号の品質を向上させることができる。
また、無線装置30において、補正処理部37は、フィードバック信号の周波数範囲であるフィードバック帯域における振幅偏差を、第2の補正係数を用いて補正する。また、局部発振部19は、フィードバック帯域を所定の周波数間隔で掃引する第4のローカル信号を生成し、第4のローカル信号を、周波数変換部20及びADC21を含む「フィードバック経路」へ出力する。また、補正制御部38は、局部発振部19に第4のローカル信号を生成させ、「フィードバック経路」を介して第4のローカル信号を受け取る。そして、補正制御部38は、「フィードバック経路」を介して第4のローカル信号の第2の振幅偏差を検出し、検出した第2の振幅偏差に基づいて、補正処理部37の第2の補正係数を調整する。
この無線装置30の構成により、フィードバック帯域における振幅偏差を平坦化することができるので、「フィードバック経路」の特性が時間の経過や温度に応じて変化しても、フィードバック信号の品質を向上させることができる。
また、無線装置30において、補正処理部39は、送信信号の周波数範囲である送信帯域における振幅偏差を、第3の補正係数を用いて補正する。また、送信処理部11は、送信帯域を所定の周波数間隔で掃引する第5のローカル信号を、補正制御部40による制御に従って、テスト信号として生成し、第5のローカル信号を、PA16を含む「送信経路」へ出力する。また、補正制御部40は、送信処理部11に第5のローカル信号を生成させ、「送信経路」及び「フィードバック経路」を介して第5のローカル信号を受け取る。そして、補正制御部40は、「送信経路」及び「フィードバック経路」を介して受け取った第5のローカル信号の第3の振幅偏差を検出し、検出した第3の振幅偏差に基づいて、補正処理部39の第3の補正係数を調整する。
この無線装置30の構成により、送信帯域における振幅偏差を平坦化することができるので、「送信経路」の特性が時間の経過や温度に応じて変化しても、送信信号の品質を向上させることができる。
実施例3では、無線装置が、「送信経路」に含まれるADCと「受信経路」に含まれるADCとを並列に用いて、PA16の非線形歪を補償する。
図19は、実施例3の無線装置の一例を示すブロック図である。図19において、無線装置50は、分配器51を有する。また、無線装置50は、図5に示したスイッチ34に代えて、スイッチ52を有する。
分配器51は、スイッチ33の出力端子aと、周波数変換部20の入力とに接続されている。分配器51は、「歪補償処理期間」においてスイッチ33が「第2状態」に設定されている場合に、スイッチ33から入力されるフィードバック信号を周波数変換部20及びスイッチ52へ分配する。
スイッチ52は、出力端子aと、入力端子b,c,dとを有する。スイッチ52の出力端子aは、LNA22の出力と接続されている。スイッチ52の入力端子bは、スイッチ31の出力端子dと接続されている。スイッチ52の入力端子cは、DUP18の出力と接続されている。スイッチ52の入力端子dは、分配器51の出力と接続されている。そして、「受信補正処理期間」において、スイッチ52の出力端子aとスイッチ52の入力端子bとが接続される。また、「歪補償処理期間」において、スイッチ52の出力端子aとスイッチ52の入力端子dとが接続される。これにより、「歪補償処理期間」では、分配器51の出力であるフィードバック信号が周波数変換部24に入力される。また、「受信補正処理期間」及び「歪補償処理期間」以外の他の期間において、スイッチ52の出力端子aとスイッチ52の入力端子cとが接続される。なお、スイッチ52の接続状態は、上記のスイッチ制御部によって切り替えられる。また、スイッチ52の出力端子aとスイッチ52の入力端子bとが接続される状態を、スイッチ52の「第1状態」と呼ぶ。スイッチ52の「第1状態」は、上記実施例2におけるスイッチ34の「第1状態」に対応する。また、スイッチ52の出力端子aとスイッチ52の入力端子cとが接続される状態を、スイッチ52の「第2状態」と呼ぶ。スイッチ52の「第2状態」は、上記実施例2におけるスイッチ34の「第2状態」に対応する。また、スイッチ52の出力端子aとスイッチ52の入力端子dとが接続される状態を、スイッチ52の「第3状態」と呼ぶ。
また、図19に示す無線装置50において、局部発振部19は、「歪補償処理期間」において、中心周波数Ftxから送信信号の帯域幅BWの整数倍離れた周波数「Ftx±BW」,「Ftx±2BW」をに対応する第2のローカル信号を生成する。局部発振部19は、生成した第2のローカル信号を、スイッチ31,32を介して周波数変換部20へ出力する。
周波数変換部20は、「歪補償処理期間」において、局部発振部19から入力される第2のローカル信号を用いてフィードバック信号を周波数変換して、周波数変換後の第2の信号をADC21へ出力する。すなわち、周波数変換部20は、「歪補償処理期間」において、フィードバック信号を第2のローカル信号を用いて周波数変換して、IM3成分,IM5成分が「AD変換帯域」に収まる周波数変換後の第2の信号をADC21へ出力する。
ADC21は、「歪補償処理期間」において、周波数変換後の第2の信号を「AD変換帯域」においてアナログデジタル変換し、アナログデジタル変換された第2の信号を、補正処理部37を介して歪補償部12へ出力する。すなわち、ADC21は、「歪補償処理期間」において、周波数変換後の第2の信号のIM3成分,IM5成分を「AD変換帯域」においてそれぞれアナログデジタル変換する。そして、ADC21は、アナログデジタル変換されたIM3成分,IM5成分をフィードバック信号として歪補償部12へ出力する。
局部発振部23は、「受信期間」では、受信信号の中心周波数Frxに対応するローカル信号を生成し、生成したローカル信号を周波数変換部24へ出力する。「受信期間」は、例えば、無線装置50にTDD方式が適用されている場合、TDD方式の受信区間である。また、局部発振部23は、上記の「歪補償処理期間」では、送信信号の中心周波数Ftxを有する第1のローカル信号を生成し、生成した第1のローカル信号を周波数変換部24へ出力する。「歪補償処理期間」は、例えば、無線装置50にTDD方式が適用されている場合、TDD方式の送信区間であっても良い。
周波数変換部24は、「受信期間」では、局部発振部23から入力されるローカル信号を用いて受信信号を周波数変換し、周波数変換後の受信信号をADC25へ出力する。また、周波数変換部24は、「歪補償処理期間」では、局部発振部23から入力される第1のローカル信号を用いて、スイッチ52及びLNA22から入力されるフィードバック信号を周波数変換し、周波数変換後のフィードバック信号をADC25へ出力する。すなわち、周波数変換部24は、「歪補償処理期間」では、フィードバック信号を第1のローカル信号を用いて周波数変換して、送信信号に対応する主信号成分が「AD変換帯域」に収まる周波数変換後の第1の信号をADC25へ出力する。ここで、「AD変換帯域」は、ADC25によってアナログデジタル変換が施される周波数帯域であり、送信信号に対応する帯域幅を有する。所定の帯域幅は、「歪補償帯域」の帯域幅よりも狭く、本実施例では、送信信号の帯域幅BWと同じであるものとする。
ADC25は、「受信期間」では、周波数変換後の受信信号をアナログデジタル変換し、アナログデジタル変換された受信信号を、補正処理部35を介して受信処理部26へ出力する。また、ADC25は、「歪補償処理期間」では、周波数変換後の第1の信号を「AD変換帯域」においてアナログデジタル変換し、アナログデジタル変換された第1の信号を、補正処理部35を介して歪補償部12へ出力する。すなわち、ADC25は、「歪補償処理期間」では、周波数変換後の第1の信号の主信号成分を「AD変換帯域」においてアナログデジタル変換し、アナログデジタル変換された主信号成分をフィードバック信号として歪補償部12へ出力する。これにより、歪補償部12において、主信号成分及びIM3成分,IM5成分の和と、送信信号との誤差が小さくなるように、歪補償係数が更新される。このように、主信号成分及びIM3成分,IM5成分が個別に歪補償部12へ出力され、歪補償部12において歪補償係数が更新されることにより、「AD変換帯域」の狭い安価なADCを用いた歪補償を実現することができる。また、「歪補償処理期間」では、「送信経路」に含まれるADC21と「受信経路」に含まれるADC25とが並列に用いられるので、PA16の非線形歪の補償が高速化される。
以上のように本実施例によれば、無線装置50において、分配器51は、「歪補償処理期間」において、フィードバック信号を周波数変換部20及びスイッチ52へ分配する。周波数変換部20は、「歪補償処理期間」において、局部発振部19から入力される第2のローカル信号を用いてフィードバック信号を周波数変換して、周波数変換後の第2の信号をADC21へ出力する。ADC21は、「歪補償処理期間」において、周波数変換後の第2の信号を「AD変換帯域」においてアナログデジタル変換し、アナログデジタル変換された第2の信号を歪補償部12へ出力する。一方、周波数変換部24は、「歪補償処理期間」では、局部発振部23から入力される第1のローカル信号を用いて、スイッチ52及びLNA22から入力されるフィードバック信号を周波数変換し、周波数変換後のフィードバック信号をADC25へ出力する。ADC25は、「歪補償処理期間」では、周波数変換後の第1の信号を「AD変換帯域」においてアナログデジタル変換し、アナログデジタル変換された第1の信号を、補正処理部35を介して歪補償部12へ出力する。
この無線装置50の構成により、「歪補償処理期間」では、「送信経路」に含まれるADC21と「受信経路」に含まれるADC25とが並列に用いられるので、PA16の非線形歪の補償が高速化される。
実施例4では、無線装置が、「受信経路」の異常を判定する。
図20は、実施例4の無線装置の一例を示すブロック図である。図20に示す無線装置60において、局部発振部19は、「異常判定期間」において、受信信号の中心周波数Frxから所定の「オフセット値」ずれた周波数Frx+Xに対応する第2のモニタ信号を、後述する異常判定部63による制御に従って、生成する。「異常判定期間」は、「受信経路」の異常を判定するための期間であり、例えばTDD方式の送信区間である。「受信経路」の異常は、「受信経路」に含まれる部品(例えば、LNA22)の特性が時間の経過や温度に応じて変化することを含む。局部発振部19は、生成した第2のモニタ信号を、スイッチ31を介して後述の混合部61へ出力する。
スイッチ31は、基本的には図5に示したスイッチ31と同様の構成及び機能を有する。さらに、スイッチ31は、出力端子eを有する。スイッチ31の出力端子eは、混合部61の入力と接続されている。そして、「異常判定期間」において、スイッチ31の入力端子aとスイッチ31の出力端子eとが接続される。なお、スイッチ31の接続状態は、上記のスイッチ制御部の制御によって切り替えられる。また、スイッチ31の入力端子aとスイッチ31の出力端子eとが接続される状態を、スイッチ31の「第4状態」と呼ぶ。
スイッチ34は、基本的には図5に示したスイッチ34と同様の構成及び機能を有する。さらに、スイッチ34は、入力端子dを有する。スイッチ34の入力端子dは、混合部61の出力と接続されている。そして、「異常判定期間」において、スイッチ34の出力端子aとスイッチ34の入力端子dとが接続される。なお、スイッチ34の接続状態は、上記のスイッチ制御部の制御によって切り替えられる。また、スイッチ34の出力端子aとスイッチ34の入力端子dとが接続される状態を、スイッチ34の「第3状態」と呼ぶ。
局部発振部23は、「異常判定期間」において、受信信号の中心周波数Frxを有する第1のモニタ信号を、異常判定部63による制御に従って生成し、生成した第1のモニタ信号を混合部61へ出力する。
また、図20において、無線装置60は、混合部61と、異常判定部63とを有する。また、無線装置60は、図5に示した補正処理部35に代えて、補正処理部62を有する。
混合部61は、「異常判定期間」において、局部発振部23から入力される第1のモニタ信号と、スイッチ31を介して局部発振部19から入力される第2のモニタ信号とを混合する。そして、混合部61は、第1のモニタ信号と第2のモニタ信号とを含む混合信号を、スイッチ34を介して「受信経路」へ出力する。混合信号が「受信経路」へ出力されることにより、受信信号の中心周波数Frx及び周波数Frx+X近傍に歪成分が発生する。
補正処理部62は、基本的には図5に示した補正処理部35と同様の構成及び機能を有する。さらに、補正処理部62は、「異常判定期間」において帯域制限部として機能する。すなわち、補正処理部62は、「異常判定期間」において、上記の「オフセット値」に対応する周波数範囲を通過帯域として、「受信経路」を介して受け取った混合信号に対し周波数帯域制限を行い、周波数帯域制限後の混合信号を受信処理部26へ出力する。周波数帯域制限後の混合信号では、受信信号の中心周波数Frx及び周波数Frx+X近傍に発生する歪成分が減衰される。
異常判定部63は、「受信経路」を介して受け取った混合信号と、周波数帯域制限後の混合信号とを用いて、「受信経路」の異常を判定する。具体的には、異常判定部63は、「異常判定期間」において、スイッチ制御部と連携して、スイッチ31を第4状態に設定するとともにスイッチ34を第3状態に設定する。さらに、異常判定部63は、局部発振部23及び局部発振部19に第1のモニタ信号及び第2のモニタ信号を生成させる。これにより、「異常判定期間」において、混合部61から混合信号が出力され、「受信経路」を介して混合信号が補正処理部62及び異常判定部63へ入力される。そして、異常判定部63は、「異常判定期間」において、「受信経路」を介して受け取った混合信号の電力値と、補正処理部62による周波数帯域制限後の混合信号の電力値とを算出し、算出した2つの電力値の「差分」を算出する。この「差分」の値は、受信信号の中心周波数Frx及び周波数Frx+X近傍に発生する歪成分の大きさに対応している。そして、異常判定部63は、算出した「差分」が所定の閾値を超える場合に、受信信号の中心周波数Frx及び周波数Frx+X近傍に発生する歪成分が増大しているため、「受信経路」の異常が発生していると判定する。なお、異常判定部63は、「受信経路」の異常が発生していると判定した場合に、その旨のアラームを通知しても良い。
以上のように本実施例によれば、無線装置60において、混合部61は、受信信号の中心周波数を有する第1のモニタ信号と、受信信号の中心周波数から所定の「オフセット値」ずれた周波数を有する第2のモニタ信号とを混合する。そして、混合部61は、第1のモニタ信号と第2のモニタ信号とを含む混合信号を「受信経路」へ出力する。補正処理部62は、「オフセット値」に対応する周波数範囲を通過帯域として、「受信経路」を介して受け取った混合信号に対し周波数帯域制限を行い、周波数帯域制限後の混合信号を出力する。補正処理部62は、「受信経路」を介して受け取った混合信号と、周波数帯域制限後の混合信号とを用いて、「受信経路」の異常を判定する。
この無線装置60の構成により、「受信経路」の特性が時間の経過や温度に応じて変化した場合に、「受信経路」の異常を精度良く判定することができる。
[他の実施例]
[1]実施例4では、無線装置が、第1のモニタ信号と第2のモニタ信号とを含む混合信号を用いて、「受信経路」の異常を判定する例を説明したが、開示技術はこれに限定されるものではない。例えば、無線装置は、上記の第3のローカル信号を用いてSN(Signal-Noise)比を算出し、算出したSN比に基づいて、「受信経路」の異常を判定しても良い。この場合、無線装置において、補正制御部36が、「受信経路」を介して受け取った第3のローカル信号の振幅値(つまり、各CW信号の振幅値)を信号レベルとして検出し、局部発振部19からの第3のローカル信号を停止して雑音レベルを検出する。そして、異常判定部は、補正制御部36により検出された信号レベル及び雑音レベルに基づいてSN比を算出し、算出したSN比と所定の閾値とを比較する。そして、異常判定部は、SN比が所定の閾値以下である場合、「受信経路」の異常が発生していると判定する。なお、異常判定部は、「受信経路」の異常が発生していると判定した場合に、その旨のアラームを通知して良い。
[2]実施例1から実施例4で図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
さらに、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(Central Processing Unit)(又はMPU(Micro Processing Unit)、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしてもよい。また、各種処理機能は、CPU(又はMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行するプログラム上、又はワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしてもよい。
実施例1から実施例4の無線装置は、例えば、次のようなハードウェア構成により実現することができる。
図21は、無線装置のハードウェア構成例を示す図である。図21に示すように無線装置100は、プロセッサ101と、メモリ102と、RF(Radio Frequency)回路103とを有する。プロセッサ101の一例としては、CPU、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等が挙げられる。また、メモリ102の一例としては、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等のRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等が挙げられる。
そして、実施例1から実施例4の無線装置で行われる各種処理機能は、不揮発性記憶媒体などの各種メモリに格納されたプログラムを増幅装置が備えるプロセッサで実行することによって実現してもよい。
すなわち、送信処理部11と、歪補償部12と、補正制御部36と、補正制御部38と、補正制御部40と、異常判定部63とによって実行される各処理に対応するプログラムがメモリ102に記憶され、各プログラムがプロセッサ101で実行されても良い。また、DAC13と、局部発振部14と、周波数変換部15と、PA16と、カプラ17と、DUP18と、局部発振部19と、周波数変換部20と、ADC21と、LNA22と、局部発振部23と、周波数変換部24と、ADC25とは、RF回路103により実現される。また、スイッチ31,32,33,34と、補正処理部35と、補正処理部37と、補正処理部39とは、RF回路103により実現される。また、分配器51と、スイッチ52と、補正処理部62と、混合部61とは、RF回路103により実現される。
10,30,50,60 無線装置
11 送信処理部
12 歪補償部
13 DAC
14,19,23 局部発振部
15,20,24 周波数変換部
16 PA
17 カプラ
18 DUP
21,25 ADC
22 LNA
26 受信処理部
31,32,33,34,52 スイッチ
35,37,39,62 補正処理部
36,38,40 補正制御部
51 分配器
61 混合部
63 異常判定部

Claims (7)

  1. 送信信号の電力を増幅する増幅器と、
    前記増幅器からのフィードバック信号と所定の周波数のローカル信号とを混合するミキサ部と、
    前記ミキサ部の出力信号をアナログデジタル変換するアナログデジタル変換部と、
    前記アナログデジタル変換して得たデジタル信号に基づいて前記増幅器の非線形歪を補償する歪補償部と、
    前記アナログデジタル変換部のサンプリングレートに応じた周波数間隔で、前記ミキサ部でフィードバック信号に混合させるローカル信号の周波数を時分割に順次変更する発振部と、
    を有することを特徴とする無線装置。
  2. 前記発振部は、前記ローカル信号として、前記送信信号の中心周波数を有する第1のローカル信号と、前記中心周波数から前記送信信号の帯域幅の整数倍離れた周波数を有する第2のローカル信号とを時分割で生成し、
    前記ミキサ部は、前記フィードバック信号を前記第1のローカル信号を用いて周波数変換して、前記送信信号に対応する主信号成分が所定の周波数帯域に収まる第1の信号を出力し、前記フィードバック信号を前記第2のローカル信号を用いて周波数変換して、前記周波数に生じる歪成分が前記周波数帯域に収まる第2の信号を出力し、
    前記アナログデジタル変換部は、前記第1の信号の前記主信号成分及び前記第2の信号の前記歪成分を前記周波数帯域においてそれぞれアナログデジタル変換し、
    前記歪補償部は、前記アナログデジタル変換された前記主信号成分及び前記歪成分の和と、前記送信信号とに基づいて、前記増幅器の非線形歪の補償に用いられる歪補償係数を更新する
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線装置。
  3. 受信経路によって伝送される受信信号の周波数範囲である受信帯域における振幅偏差を、第1の補正係数を用いて補正する第1の補正処理部と、
    前記第1の補正係数を調整する第1の補正制御部と
    をさらに有し、
    前記発振部は、前記受信帯域を所定の周波数間隔で掃引する第3のローカル信号を生成し、前記第3のローカル信号を前記受信経路へ出力し、
    前記第1の補正制御部は、前記発振部に前記第3のローカル信号を生成させ、前記受信経路を介して前記第3のローカル信号を受け取り、前記受信経路を介して受け取った前記第3のローカル信号の第1の振幅偏差を検出し、検出した前記第1の振幅偏差に基づいて前記第1の補正係数を調整する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の無線装置。
  4. 前記受信信号の中心周波数を有する第1のモニタ信号と、前記受信信号の中心周波数から所定のオフセット値ずれた周波数を有する第2のモニタ信号とを混合し、前記第1のモニタ信号と前記第2のモニタ信号とを含む混合信号を前記受信経路へ出力する混合部と、
    前記オフセット値に対応する周波数範囲を通過帯域として、前記受信経路を介して受け取った前記混合信号に対し周波数帯域制限を行い、周波数帯域制限後の混合信号を出力する帯域制限部と、
    前記受信経路を介して受け取った前記混合信号と、前記周波数帯域制限後の混合信号とを用いて、前記受信経路の異常を判定する異常判定部と
    をさらに有することを特徴とする請求項3に記載の無線装置。
  5. 前記フィードバック信号の周波数範囲であるフィードバック帯域における振幅偏差を、第2の補正係数を用いて補正する第2の補正処理部と、
    前記第2の補正係数を調整する第2の補正制御部と
    をさらに有し、
    前記発振部は、前記フィードバック帯域を所定の周波数間隔で掃引する第4のローカル信号を生成し、前記第4のローカル信号を、前記周波数変換部及び前記アナログデジタル変換部を含むフィードバック経路へ出力し、
    前記第2の補正制御部は、前記発振部に前記第4のローカル信号を生成させ、前記フィードバック経路を介して前記第4のローカル信号を受け取り、前記フィードバック経路を介して受け取った前記第4のローカル信号の第2の振幅偏差を検出し、検出した前記第2の振幅偏差に基づいて前記第2の補正係数を調整する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の無線装置。
  6. 前記送信信号又はテスト信号を生成して出力する送信処理部と
    前記送信信号の周波数範囲である送信帯域における振幅偏差を、第3の補正係数を用いて補正する第3の補正処理部と、
    前記第3の補正係数を調整する第3の補正制御部と
    をさらに有し、
    前記送信処理部は、前記送信帯域を所定の周波数間隔で掃引する第5のローカル信号を前記テスト信号として生成し、前記第5のローカル信号を、前記増幅器を含む送信経路へ出力し、
    前記第3の補正制御部は、前記送信処理部に前記第5のローカル信号を生成させ、前記送信経路及び前記フィードバック経路を介して前記第5のローカル信号を受け取り、前記送信経路及び前記フィードバック経路を介して受け取った前記第5のローカル信号の第3の振幅偏差を検出し、検出した前記第3の振幅偏差に基づいて前記第3の補正係数を調整する
    ことを特徴とする請求項5に記載の無線装置。
  7. 送信信号の電力を増幅する増幅器の非線形歪を補償する歪補償方法であって、
    前記増幅器からのフィードバック信号と所定の周波数のローカル信号とを混合する際に、アナログデジタル変換部のサンプリングレートに応じた周波数間隔で前記ローカル信号の周波数を時分割に順次変更し、
    前記時分割で順次変更したローカル信号と前記フィードバック信号とを混合した後の信号をアナログデジタル変換し、
    前記アナログデジタル変換して得たデジタル信号に基づいて前記増幅器の非線形歪を補償する
    ことを特徴とする歪補償方法。
JP2016013555A 2016-01-27 2016-01-27 無線装置及び歪補償方法 Pending JP2017135555A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013555A JP2017135555A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 無線装置及び歪補償方法
US15/381,318 US9735815B1 (en) 2016-01-27 2016-12-16 Radio apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013555A JP2017135555A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 無線装置及び歪補償方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017135555A true JP2017135555A (ja) 2017-08-03

Family

ID=59359923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016013555A Pending JP2017135555A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 無線装置及び歪補償方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9735815B1 (ja)
JP (1) JP2017135555A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6763292B2 (ja) * 2016-12-19 2020-09-30 富士通株式会社 歪補償装置及び歪補償方法
JP6926578B2 (ja) * 2017-03-24 2021-08-25 富士通株式会社 歪補償装置、及び歪補償方法
US11664833B2 (en) * 2019-07-23 2023-05-30 Skyworks Solutions, Inc. Power detectors with enhanced dynamic range

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2265270B (en) 1992-03-02 1996-06-12 Motorola Ltd Rf power amplifier with linearization
JP2001077767A (ja) 1999-09-01 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置及び基地局装置及び無線通信システム
JP3578957B2 (ja) 2000-02-03 2004-10-20 株式会社日立国際電気 増幅装置
JP2002290166A (ja) 2001-03-28 2002-10-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 増幅装置
JP2006157256A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信回路、無線通信回路、無線基地局装置、及び無線端末装置
JP5218173B2 (ja) * 2009-03-12 2013-06-26 富士通株式会社 無線送信機の位相補正装置、無線送信機の歪補償装置
JP5429298B2 (ja) * 2009-10-06 2014-02-26 富士通株式会社 PAPR(Peak−to−AveragePowerRatio)決定装置及び通信装置
CN102130697B (zh) * 2010-01-20 2015-05-27 华为技术有限公司 接收机、发射机及反馈装置、收发信机和信号处理方法
US8737526B2 (en) * 2010-06-30 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Predistortion of complex modulated waveform
KR101967370B1 (ko) * 2011-12-26 2019-04-11 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 송신기 어레이 왜곡 보상 장치 및 그 제어 방법
JP5853913B2 (ja) * 2012-09-12 2016-02-09 富士通株式会社 アドレス制御装置、送信装置およびアドレス制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170214419A1 (en) 2017-07-27
US9735815B1 (en) 2017-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8184739B2 (en) Power series digital predistorter and control method therefor
US8615207B2 (en) Power amplifier linearization feedback methods and systems
US8705595B2 (en) Digital output power measurement in radio communication systems
JP4863729B2 (ja) 歪補償装置及び歪補償方法
JP4617265B2 (ja) 歪補償装置及び歪補償方法
US9270231B2 (en) Distortion compensation apparatus, wireless transmission apparatus, and distortion compensation method
EP2055013A2 (en) Adaptive predistortion for controlling an open loop power amplifier
US8224268B2 (en) Transmitter linearization
US8514019B2 (en) Distortion compensation amplifier
JP2016032127A (ja) 無線通信システム、歪補償装置、及び歪補償方法
US9735815B1 (en) Radio apparatus
KR20040080353A (ko) 신호 샘플 획득 장치
US8855180B2 (en) Receiver with enhanced DC compensation
US20040180634A1 (en) Signal sample acquisition techniques
KR101355381B1 (ko) I 신호 및 q 신호간의 임밸런스를 감소시키기 위한 수신장치 및 방법, 송신 장치 및 방법
EP2763368A2 (en) Undersampled receiver characterization
JP2006094043A (ja) 送信装置及び通信装置
US11165515B2 (en) Pre-distortion technique for a circuit arrangement with an amplifier
KR100710123B1 (ko) 필터의 이득 리플 및 군지연 특성을 보상할 수 있는 수신회로 및 방법
JP2017188734A (ja) 増幅装置
JP2016208088A (ja) 周波数特性補正送信機
US9444499B2 (en) Wireless device and wireless access system
KR20180076780A (ko) 중계기 및 중계기의 동작 방법
JP2003032051A (ja) 歪補償装置
JP2017098685A (ja) 歪補償装置及び歪補償方法