JP2017135360A - 熱電発電装置 - Google Patents

熱電発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017135360A
JP2017135360A JP2016232202A JP2016232202A JP2017135360A JP 2017135360 A JP2017135360 A JP 2017135360A JP 2016232202 A JP2016232202 A JP 2016232202A JP 2016232202 A JP2016232202 A JP 2016232202A JP 2017135360 A JP2017135360 A JP 2017135360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
holding member
heat
fluid
generation module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016232202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6428749B2 (ja
Inventor
新也 北川
Shinya Kitagawa
新也 北川
義之 岡本
Yoshiyuki Okamoto
義之 岡本
拓也 松田
Takuya Matsuda
拓也 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to CN201680077557.2A priority Critical patent/CN108431974A/zh
Priority to EP16886502.0A priority patent/EP3407397A1/en
Priority to US16/070,810 priority patent/US11189772B2/en
Priority to PCT/JP2016/087502 priority patent/WO2017126263A1/ja
Publication of JP2017135360A publication Critical patent/JP2017135360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428749B2 publication Critical patent/JP6428749B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/0205Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • F01N5/025Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat the device being thermoelectric generators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/04Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric, e.g. electrostatic, device other than a heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/10Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for avoiding stress caused by expansions or contractions due to temperature variations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2530/00Selection of materials for tubes, chambers or housings
    • F01N2530/02Corrosion resistive metals
    • F01N2530/04Steel alloys, e.g. stainless steel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成によって熱回収性能と発電性能とを両立できる熱電発電装置を提供する。
【解決手段】熱電発電装置100は、内部に第1流体が流れる管7と、内部に熱電変換素子2を有する発電モジュール1と、を備える。熱電発電装置100は、第1流体よりも高温の第2流体の熱が発電モジュール1の一方側部に熱移動するように発電モジュール1の一方側部に接触する第1保持部材3、第2保持部材4を備える。第1保持部材3、第2保持部材4は、管7が発電モジュール1の他方側部に接触するように発電モジュール1と管とを熱移動可能な状態に保持する。熱電発電装置100は、保持部材と管7とに挟まれて第2流体から第1流体へ熱が移動する熱移動経路を構成し、第2流体の流れ方向について発電モジュール1よりも下流に設けられる熱伝導部材6を備える。
【選択図】図1

Description

この明細書における開示は、ゼーベック効果により熱エネルギを電力エネルギに変換する熱電発電装置に関する。
熱電発電装置において、発電性能は排熱回収量と発電効率との乗算値に基づいて決定されるものであり、さらに排熱回収量と発電効率は互いにトレードオフの関係にある。高い発電性能を得るためには、排熱回収量と発電効率の乗算値が高い状態に制御する必要がある。このときの排熱回収量は、熱電発電を伴わない排熱回収装置と比較して低下するという問題がある。排熱回収量が低下すると、例えば、エンジンスタート時にエンジンを暖気する性能が損なわれることがある。
そこで、特許文献1の排熱活用システムは、排気ガスがバイパスされるバイパス通路と、排気管の外部に付着される熱電変換素子と、内部に排気ガスが通過して冷却水を加熱させる第1排気ガス通路と、第1排気ガス通路を開閉する第1バルブと、を備える。さらに当該システムは、排気管の内周面とバイパス通路の外周面との間に設けられる第2排気ガス通路と、バイパス通路の後端に配されてバイパス通路を開閉する第2バルブと、を備える。
当該システムでは、車両の初期始動時に、第1バルブは第1排気ガス通路を開放し、第2バルブはバイパス通路を閉鎖する。排気ガスは第1排気ガス通路を流れ冷却水を加熱するので排熱回収が行われる。
車両の走行時には、第1バルブは第1排気ガス通路を閉鎖し、第2バルブはバイパス通路を閉鎖し、排気ガスは第2排気ガス通路を流れて熱電変換素子の一側面を加熱する。これにより、熱電変換素子の両側面の間には温度差が発生し、この温度差によって熱電変換素子の内部に電気が発生し、熱電変換素子によって生産された電気はバッテリーに充電される。
車両の過負荷走行時には、第1バルブは第1排気ガス通路を閉鎖し、第2バルブはバイパス通路を開放する。排気ガスは、第2排気ガス通路に少量流動し、バイパス通路に大半が流動する。このように排気ガスは、大半がバイパス通路に流動して、熱電変換素子をバイパスするようになる。
特開2015−57547号公報
特許文献1のシステムは、前述したように車両の走行モードに応じて高温流体の流路を切換えて高温流体からの熱利用状態を変更することで、前述の排熱回収量の低下という課題を解決しようとしている。しかしながら、特許文献1のシステムは、流路切換えのための構成要素を必要とするので、装置の構成が複雑になり、また流路切換えのための制御も必要になる。
このような課題に鑑み、この明細書における開示の目的は、簡単な構成によって熱回収性能と発電性能とを両立できる熱電発電装置を提供することである。
この明細書に開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。また、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例であって、技術的範囲を限定するものではない。
開示された熱電発電装置のひとつは、内部に第1流体が流れる管(7)と、内部に熱電変換素子(2)を有する発電モジュール(1)と、第1流体よりも高温である第2流体の熱が発電モジュールの一方側部に熱移動するように発電モジュールの一方側部に直接または間接的に接触する保持部材であって、管が発電モジュールの他方側部に直接または間接的に接触するように発電モジュールと管とを熱移動可能な状態に保持する保持部材(3,4;103,104)と、熱伝導性を有し保持部材と管とに挟まれて第2流体から第1流体へ熱が移動する熱移動経路を構成する熱伝導部材(6)と、を備え、熱伝導部材は第2流体の流れ方向について発電モジュールよりも下流で保持部材と管とに挟まれる熱電発電装置である。
この熱電発電装置によれば、熱伝導部材が発電モジュールよりも第2流体流れの下流で熱移動経路を構成するため、第2流体から保持部材を介して発電モジュールへ熱移動した後に、熱伝導部材を介して管へ熱移動させることができる。これにより、第2流体の熱を第2流体の流れ方向全体にわたって発電モジュールを通じて管へ移動させる従来の装置に比べて、第2流体から第1流体への熱回収量を大きくすることができる。さらに、第2流体は、熱伝導部材を介して第1流体に熱回収される前に、発電モジュールに熱エネルギを与えるため、発電モジュールにおいて電気エネルギへの変換量を確保でき、発電性能を確保することもできる。また、熱電発電装置は、下流側での熱伝導部材を介した熱回収量を適正に設定することにより、バランスのとれた発電性能と熱回収性能を実現することができる。したがって、簡単な構成によって熱回収性能と発電性能とを両立できる熱電発電装置を提供できる。
開示された熱電発電装置のひとつは、内部に第1流体が流れる管(7)と、それぞれ内部に熱電変換素子(2)を有する複数の発電モジュール(1)と、第1流体よりも高温である第2流体の熱が発電モジュールの一方側部に熱移動するように発電モジュールの一方側部に直接または間接的に接触する保持部材であって、管が発電モジュールの他方側部に直接または間接的に接触するように発電モジュールと管とを熱移動可能な状態に保持する保持部材(3,4;103,104)と、熱伝導性を有し保持部材と管とに挟まれて第2流体から第1流体へ熱が移動する熱移動経路を構成する熱伝導部材(6)と、を備え、熱伝導部材は第2流体の流れ方向に並ぶ発電モジュールと発電モジュールの間のうち少なくとも一つで保持部材と管とに挟まれる熱電発電装置である。
この熱電発電装置によれば、熱伝導部材が発電モジュールと発電モジュールの間で熱移動経路を構成するため、熱伝導部材よりも上流において第2流体から保持部材を介して発電モジュールへ熱移動した後に、熱伝導部材を介して管へ熱移動させることができる。これにより、第2流体の流れ方向全体にわたって第2流体から発電モジュールを通じて管へ熱移動させる従来の装置に比べて、第2流体から第1流体への熱回収量を大きくすることができる。さらに、第2流体は、熱伝導部材を介して第1流体に熱回収される部位よりも上流の部位で発電モジュールに熱エネルギを与えるため、発電モジュールにおいて電気エネルギへの変換量を確保でき、発電性能を確保することもできる。また、熱電発電装置は、発電モジュールと発電モジュールの間での熱伝導部材を介した熱回収量を適正に設定することにより、バランスのとれた発電性能と熱回収性能を実現することができる。したがって、この熱電発電装置は、簡単な構成によって熱回収性能と発電性能とを両立できる。
第1実施形態の熱電発電装置の一部を示す斜視図である。 熱電発電装置を示す斜視図である。 図2の矢印III方向にみた熱電発電装置を示す平面図である。 図3の矢印IV方向にみた熱電発電装置を示す側面図である。 発電モジュールよりも高温流体流れの下流側に位置する熱伝導部材を示す部分拡大図である。 熱電発電装置において、熱伝導部材の幅寸法と高温流体側における温度効率との関係を説明するためのグラフである。 第2実施形態の熱電発電装置の一部を示す斜視図である。 第3実施形態に係る熱伝導部材を示す断面図である。 第4実施形態の熱電発電装置の一部を示す斜視図である。 熱伝導部材と接合部を示した部分拡大図である。
以下に、図面を参照しながら本開示を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
第1実施形態に一形態としての熱電発電装置100を開示する。第1実施形態について図1〜図6を参照して説明する。熱電発電装置100は、ゼーベック効果により熱エネルギを電力エネルギに変換して発電することができる装置である。熱電発電装置100は、熱電変換素子を有する発電モジュールにおいて一方側と他方側とに温度差が与えられると、電位差が生じて電子が流れる現象を利用して発電する。熱電発電装置100では、低温の第1流体と第1流体よりも高温である第2流体とを用いて発電モジュールの両側に温度差を与える。第1流体、第2流体には、温度差を与えることが可能な任意の流体を採用することができる。この実施形態では、任意に選択可能な第1流体および第2流体の一例として、第1流体として自動車エンジンの冷却水を用い、第2流体として自動車エンジンから排出される排気ガスを用いる場合について説明する。以下、第1流体を低温流体と称し、第2流体を低温流体よりも高温の高温流体と称することがある。
熱電発電装置100は、高温流体が流れる第1通路と、低温流体が流れる第2通路と、一方側で高温流体と他方側で低温流体とそれぞれ熱移動可能に設けられる発電モジュール1と、各流体と発電モジュール1との熱交換を促進する熱伝導部材6と、を備える。熱電発電装置100は、さらに低温流体および高温流体と発電モジュール1との熱移動を確保するように各部材同士の密着性を高める第1保持部材3および第2保持部材4を備える。第1保持部材3および第2保持部材4は、以下に保持部材3,4とも称する。
熱伝導部材6は、それ自身が熱伝導可能な材質で構成されている。熱伝導部材6は、熱伝導性を有する任意の材質で形成されている部材である。任意の材質には、例えば、アルミニウム、銅等の金属、グラファイト、熱伝導性を有する材料を含む樹脂等を用いることができる。熱伝導部材6の熱伝導性能は、発電モジュール1の熱伝導性能よりも高いことが好ましい。
熱伝導部材6は、板状、中実のブロック状、扁平な直方体状等の任意の形状とすることができる。熱伝導部材6は、第1保持部材3と管7に挟まれ、また第2保持部材4と管7に挟まれて、これらの両者に密着可能な形状とすることが好ましい。熱伝導部材6は、発電モジュール1と同様の体積、外形形状であることが好ましい。熱伝導部材6は、発電モジュール1と同程度の厚さ寸法であることが好ましい。
各発電モジュール1は熱電変換素子2を有する。熱電変換素子2は、扁平状の箱体であるケースの内部に複数個収納されている。図1に示すように、発電モジュール1の内部には、複数の熱電変換素子2が高温流体の流れ方向F1に並んで設置されている。熱電変換素子2の酸化防止のため、ケースの内部は、例えば、真空状態であったり、不活性ガスが充填されたりする。このケースは内部の空間を封止する気密ケースでもある。ケースは、例えばステンレス材により形成されている。
熱電変換素子2は、交互に配列されるP型半導体素子とN型半導体素子とが網状に連結されて構成されている。発電モジュール1は、一方の面に高温流体や高温流体と熱伝達可能な高温部が接触し、他方の面に低温流体や低温流体と熱伝達可能な低温部が接触することで、熱電変換素子2の一方側と他方側とに温度差が生じ電位差に起因する電子の移動によって発電する。
熱電発電装置100において一方側に位置する発電モジュール1の一方の面は、高温部を構成する第1保持部材3に接触し、他方の面は、低温部を構成する管7に接触する。熱電発電装置100において他方側に位置する発電モジュール1の一方の面は、低温部を構成する管7に接触し、他方の面は、高温部を構成する第2保持部材4に接触する。保持部材3,4は、それぞれ板状の部材によって構成することができる。第1保持部材3は、発電モジュール1の一方の面に、別部材を介して間接的に接触する構成でもよい。第2保持部材4は、発電モジュール1の一方の面に、別部材を介して間接的に接触する構成でもよい。
第1保持部材3と第2保持部材4とは両端同士が互いに溶接可能な形状に形成されている。この形状は、鋳造または折り曲げ加工によって形成することができる。この形状として、第1保持部材3はほぼ直角をなす湾曲部よりも先端側に位置する接合部3aを両端側に有し、第2保持部材4はほぼ直角をなす湾曲部よりも先端側に位置する接合部4aを両端側に有する。接合部3aと接合部4aは、重ね合わされて、管7の中を流れる低温流体の流れ方向F2に平行な方向に延びる重ね合わせ部を形成する。この重ね合わせ部は、例えば、シーム溶接、レーザー溶接によって互いに溶接されている。このようにして管7は、第1保持部材3および第2保持部材4から与えられる圧縮力によって、2つの発電モジュール1と2つの熱伝導部材6とで挟まれて保持されている。圧縮力は、図1において白抜き矢印で示される方向に作用する力である。
2つの熱伝導部材6は、高温流体の流れ方向F1について2つの発電モジュール1よりも下流で管7を挟むようにして保持される。このように2つの熱伝導部材6は、高温流体から低温流体に向けて熱移動が行われる、高温流体流れ全体における最下流に設けられている。各熱伝導部材6は、第1通路と第2通路との間で熱移動が行われる範囲の最下流に設けられている。各熱伝導部材6は、第1通路と第2通路とを繋ぐ伝熱経路を高温流体流れの最下流において構成する。熱伝導部材6は、流れ方向F2について発電モジュール1と同様の長さを有し、流れ方向F2に熱電変換素子2が存在する箇所に対して高温流体流れの上流に存在するように設けられる。
熱伝導部材6は、前述の圧縮力によって保持されており、管7、第1保持部材3、第2保持部材4に対して個別に固定される構造を有していない。つまり、熱伝導部材6は、各部材の膨張や収縮に応じて、管7、第1保持部材3、第2保持部材4に対して高温流体の流れ方向F1に変位可能である。したがって、高温流体および低温流体によりもたらされる温度差によって各部材が膨張や収縮したとしても、熱伝導部材6は変位可能であるので、各部材の歪みによる応力を軽減したり、部材間の熱膨張差を吸収したりすることができる。
この溶接に伴う第1保持部材3と第2保持部材4との接合により、第1保持部材3と第2保持部材4とによって囲まれる空間である内部空間30が形成される。この内部空間30には、2つの発電モジュール1と管7とが収納されている。
管7は、例えばステンレス製、アルミニウム製であり、内部に低温流体が流れる複数の内部通路に区切られる第2通路を有する。第1保持部材3には、発電モジュール1とは反対側の面に外側フィン5が設けられている。第2保持部材4には、発電モジュール1とは反対側の面に外側フィン5が設けられている。外側フィン5は、外側フィン5に接触する高温流体が流れる第1通路に設けられている。
第1実施形態の熱電発電装置100は、内部に低温流体が流れる扁平な表裏の外表面を持つ管7と、管7を挟むように管7の外表面に接触し内部に熱電変換素子2を有する2つの発電モジュール1と、を備える。鉄板またはステンレス板で形成される第1保持部材3は、一方の発電モジュール1において管7とは反対側に位置する表面に接触している。鉄板またはステンレス板で形成される第2保持部材4は、他方の発電モジュール1において管7とは反対側に位置する表面に接触している。第1保持部材3において発電モジュール1とは反対側に位置する表面には、ステンレスまたはアルミニウム製の外側フィン5がろう付け等により接合されている。第2保持部材4において発電モジュール1とは反対側に位置する表面には、ステンレスまたはアルミニウム製の外側フィン5がろう付け等により接合されている。
外側フィン5は板材を波型に折り曲げて形成される。外側フィン5は波の進行方向に剛性が弱く、波の重なり方向に剛性が強くなる剛性上の特性をもつ。このような外側フィン5が第1保持部材3にロウ付けされることにより、第1保持部材3の剛性を強化することができる。この結果、第1保持部材3と発電モジュール1との間や第2保持部材4と発電モジュール1との間に熱伝達を阻害する隙間が生じにくくなる。さらに第1保持部材3と熱伝導部材6との間や第2保持部材4と熱伝導部材6との間に熱伝達を阻害する隙間が生じにくくなる。
この隙間が生じる可能性のある接触部には、グラファイトシート、熱伝導性を有するグリスなどの熱伝導部材を介在させてもよい。このような熱伝導部材を接触部に設けることで、接触部に隙間ができる要因となる多少の高低差または凹凸を吸収でき、熱伝導性を確保することに貢献できる。
外側フィン5には、方向F1に隣り合うフィン同士の位置が方向F1に対して直交する方向に所定距離オフセットするように設けられるオフセットフィンが採用されている。外側フィン5は、複数の波部を有して構成される。この複数の波部は、波の進行方向が低温流体の流れ方向F2であり、波の重なり方向が高温流体の流れ方向F1である。
これによれば、波と波の間を高温流体が流れやすく、さらに外側フィン5は、高温流体の流れ方向F1の剛性を強くすることができる。この結果、外側フィン5が接合された第1保持部材3と第2保持部材4も流れ方向F1の剛性を強くすることができる。一方、第1保持部材3および第2保持部材4は、流れ方向F1の両端に互いに接近して溶接される接合部3aと接合部4aを有している。この接合部3aと接合部4aの溶接により発電モジュール1や熱伝導部材6を管7に押し付ける応力を発生している。したがって、この応力に対する剛性を外側フィン5によって強くすることができるので、各部材同士の密着性を確保することができる。
接合された状態の第1保持部材3と第2保持部材4は、例えば流れ方向F1の長さが130mm〜200mmの範囲に含まれる寸法に設定されている。第1保持部材3と第2保持部材4とによって挟まれて保持される管7や外側フィン5は、例えば流れ方向F1の長さが85mm〜155mmの範囲に含まれる寸法に設定されている。管7は、例えば流れ方向F2の長さが約160mmの寸法に設定されている。熱電発電装置100は、例えば図4に図示する積層方向の長さW、すなわち外側フィン5の先端間の長さが約35mmの寸法に設定されている。
第1保持部材3と第2保持部材4とは、組み付け時において、接合部3aと接合部4aとが互いに重なる部分を増加させるように、図1の白抜き矢印で示す方向に加圧されている。この加圧された状態で接合部3aと接合部4aは、互いにシーム溶接またはレーザー溶接よって溶接されている。
これにより、第1保持部材3と第2保持部材4は、発電モジュール1を挟みこむ応力を作用させた製品を提供する。さらに発電モジュール1および熱伝導部材6は、第1保持部材3と第2保持部材4と管7との両方に密接している。この加圧力は、管7と発電モジュール1との間、発電モジュール1と第1保持部材3および第2保持部材4との間に作用し、これらの部材間に接触部を形成する。また加圧力は、管7と熱伝導部材6との間、熱伝導部材6と第1保持部材3および第2保持部材4との間に作用し、これらの部材間に接触部を形成する。
接合部3aと接合部4aの溶接は、低温流体が流れる方向に沿って延伸する溶接部を形成するシーム溶接またはレーザー溶接で提供される。これによれば、接合部3aと接合部4aを強固に溶接することができる。さらに接合部3aの先端面3bに溶接部を形成してもよい。
熱電発電装置100は、図1の上方から下方に向けて外側フィン5、第1保持部材3、発電モジュール1および熱伝導部材6、管7、発電モジュール1および熱伝導部材6、第2保持部材4、外側フィン5が並ぶ積層体を構成する。例えば低温流体は、図2〜図4に図示するように高温流体と直交する方向に流れる。外側フィン5は波状に延伸する方向に伸び縮みしやすく剛性が弱く、この方向に対して直交する方向には伸び縮みしにくく剛性が高い。
第1保持部材3と第2保持部材4には、図1の白抜き矢印で示す方向の加圧力が作用するため、曲げ応力が加わる。このため、この曲げ応力に耐える剛性を有することが好ましい。したがって、外側フィン5は高温流体の流れ方向F1の剛性を強くし、方向F1に対して直交する方向の剛性を弱くなるように設定されている。
第1保持部材3および第2保持部材4は、発電モジュール1の端部よりも外側で曲げられて弾性変形している。このため、発電モジュール1の端部では接触部を維持しながら、弾性変形した第1保持部材3と第2保持部材4とが元に戻ろうとする反力によって発電モジュール1、熱伝導部材6、第1保持部材3、第2保持部材4および管7の密着性を確保することができる。
図5に示すように、熱伝導部材6と管7との間、熱伝導部材6と第1保持部材3との間、熱伝導部材6と第2保持部材4との間には、熱的連絡部材8として、熱伝導性を有するグリスやグラファイトシートを介在させることが好ましい。この構成によれば、熱的連絡部材8によって部材間における熱抵抗の低減が図れ、熱伝導部材6を介した高温流体と低温流体との間の効率的な熱移動を実現できる。
グラファイトシートは、非常に高い熱伝導率を有する。例えば、グラファイトシートは、銅やアルミニウムの2倍以上の熱伝導率を有するもの採用することが好ましい。グラファイトシートは、薄く、柔軟なシートであり、変形や加工が容易である。グラファイトシートは高分子フィルムを熱分解してグラファイト化することにより、製造することができる。また、グラファイトシートは、単結晶に近い構造を持つ高配向性を有するものであることが好ましい。
また、熱的連絡部材8は、熱伝導部材6、管7、第1保持部材3、第2保持部材4よりも、外力によって変形しやすく硬度が低い部材であることが好ましい。この構成によれば、熱的連絡部材8は、各部材の膨張や収縮に応じて変形可能であるため、管7、第1保持部材3、第2保持部材4に対して熱伝導部材6を変位させやすくできる。したがって、高温流体および低温流体によりもたらされる温度差によって各部材が膨張や収縮したとしても、熱伝導部材6は変位しやすいので、各部材の歪みによる応力を軽減したり、部材間の熱膨張差を吸収したりする効果を高めることができる。
次に熱電発電装置100において、熱伝導部材6の流れ方向F1の幅寸法と高温側流体の温度効率との関係を図6を参照しながら説明する。図6に示すグラフは、熱伝導部材6の流れ方向F1の幅寸法を変化させた熱電発電装置100について、実測したデータに基づいている。この温度効率は、高温流体の入口温度から出口温度を引いた減算値を、高温流体の入口温度から低温流体の入口温度を引いた減算値で除した計算によって求められる。つまり、高温流体側の温度効率は、高温流体の熱交換前後の温度差を、両流体間における最大温度差で除して求められる。この温度効率が高いと、高温流体から低温流体への熱回収性能が高いことにもなる。
図6において熱伝導部材幅寸法がゼロであるときのプロットが、第2流体の流れ方向全体に発電モジュールを設けない熱電発電装置における温度効率を示している。熱電発電装置100においては高温流体と低温流体との間の熱移動が、発電モジュール1よりも高温流体流れの下流において熱伝導部材6を介して促進される。これにより、第1通路に流入した高温流体は、熱電変換素子2に放熱して熱エネルギを与えた後に、熱伝導部材6を介した低温流体へ放熱する。したがって、熱電発電装置100は、高温流体が電気エネルギに変換することになる熱エネルギを最初に与えて発電性能を確保しつつ、熱エネルギを与えた後の下流で熱伝導部材6および管7を介して低温流体へ熱回収を実施できる。
図6に図示するように、熱電発電装置100における温度効率は、熱伝導部材幅寸法が長くなるにつれて高くなることがわかる。図6において斜線で示した領域は、熱電発電機能を有さない排熱回収装置の場合に相当する温度効率を示している。図6には、熱伝導部材幅寸法を長くすることによって、この排熱回収装置に相当する温度効率に近づくことが示されており、熱伝導部材幅寸法を長く設定することで、発電を行いつつ、熱回収性能を高めることができる。
次に、第1実施形態の熱電発電装置100がもたらす作用効果について説明する。熱電発電装置100は、内部に第1流体が流れる管7と、内部に熱電変換素子2を有する発電モジュール1と、第1流体よりも高温である第2流体の熱が発電モジュールの一方側部に熱移動するように発電モジュールの一方側部に直接または間接的に接触する保持部材とを備える。保持部材は、管7が発電モジュール1の他方側部に直接または間接的に接触するように発電モジュール1と管7とを熱移動可能な状態に保持する。さらに熱電発電装置100は、熱伝導性を有し保持部材と管7とに挟まれて第2流体から第1流体へ熱が移動する熱移動経路を構成する熱伝導部材6を備える。熱伝導部材6は第2流体の流れ方向について発電モジュール1や熱電変換素子2よりも下流で保持部材と管7とに挟まれる。
この熱電発電装置100によれば、熱伝導部材6が発電モジュール1よりも第2流体流れの下流で熱移動経路を構成する。この構成により、第2流体の熱が保持部材を介して発電モジュール1に移動した後に、熱伝導部材6を介して管7へさらに熱移動させることができる。つまり、第2流体流れの下流側で第1流体への熱回収を高めるとともに、これよりも上流側で発電モジュール1に熱を与えて温度差を確保することができる。これにより、第2流体の熱を第2流体の流れ方向全体にわたって発電モジュール1を通じて管7へ移動させる従来の装置に比べて、発電モジュール1を介さない熱経路を有するので、第2流体から第1流体への熱回収量を大きくすることができる。
さらに、第2流体は、熱伝導部材6を介して第1流体に熱回収される前に、発電モジュール1に熱エネルギを与える。これにより、発電モジュール1において電気エネルギへの変換量を確保でき、発電性能を確保することもできる。また、熱電発電装置100は、下流側での熱伝導部材6を介した熱回収量を適正に設定することにより、バランスのとれた発電性能と熱回収性能を実現することができる。以上より、熱電発電装置100は、簡単な構成によって熱回収性能と発電性能とを両立できる。例えば、熱電発電装置100は、流路切換えに関わる機構を不要にでき、部品点数、製品重量、製品体格の抑制に貢献できる。
熱電発電装置100は、熱伝導部材6、発電モジュール1および管7を含む積層体を挟む保持力を提供する。この積層体は、管7の一方側に位置する熱伝導部材6および発電モジュール1と、管7と、管7の他方側に位置する熱伝導部材6および発電モジュール1と、を積層して形成される。つまり、複数の発電モジュール1は、第1保持部材3と第2保持部材4とで提供される保持力によって管7を挟む。複数の熱伝導部材6は、第1保持部材3と第2保持部材4とで提供される保持力によって管7を挟む。
この熱電発電装置100によれば、第1流体が流れる管7を間においた両側で、第2流体からの熱回収を実施でき、発電モジュール1による発電を実施できる。したがって、高効率の発電および熱回収を実現し、かつ発電性能と熱回収性能と好適なバランスが図れる熱電発電装置100を提供できる。
(第2実施形態)
第2実施形態について図7を参照して説明する。図7で第1実施形態の図面と同じ符号を付した構成は、前述の実施形態と同様である。第2実施形態で特に説明しない構成、処理、作用、効果については、第1実施形態と同様である。以下、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
第2実施形態の熱電発電装置200は、第1実施形態の熱電発電装置100に対して、熱伝導部材106が発電モジュール1と発電モジュール1との間に設けられている点で相違する。熱伝導部材106は熱伝導部材6と同様の構成、材質であり、同様の作用、効果を奏する。
熱電発電装置200は、熱伝導性を有し保持部材と管7とに挟まれて第2流体から第1流体へ熱が移動する熱移動経路を構成する熱伝導部材106を備える。熱伝導部材106は第2流体の流れ方向に並ぶ発電モジュール1と発電モジュール1の間の部位のうち少なくとも一つの部位において保持部材と管7とに挟まれる。
この熱電発電装置200によれば、熱伝導部材106が第2流体の流れ方向に並ぶ発電モジュール1と発電モジュール1の間で熱移動経路を構成する。この構成により、第2流体の熱が保持部材を介して発電モジュール1に移動した後に、熱伝導部材106を介して管7へさらに熱移動させることができる。さらに下流で第2流体の熱が保持部材を介して発電モジュール1に移動する。つまり、発電モジュール1よりも下流側で第1流体への熱回収を高めるとともに、これよりも上流側および下流側で発電モジュール1に熱を与えて温度差を確保することができる。これにより、第2流体の熱を第2流体の流れ方向全体にわたって発電モジュール1を通じて管7へ移動させる従来の装置に比べて、発電モジュール1を介さない熱経路を発電モジュール1の相互間に有するので、第2流体から第1流体への熱回収量を増加できる。
さらに、第2流体は、熱伝導部材106を介して第1流体に熱回収される前に、発電モジュール1に熱エネルギを与える。これにより、発電モジュール1において電気エネルギへの変換量を確保でき、発電性能を確保することもできる。また、熱電発電装置200は、発電モジュール1の相互間での熱伝導部材106を介した熱回収量を適正に設定することにより、バランスのとれた発電性能と熱回収性能を実現することができる。以上より、熱電発電装置200は、簡単な構成によって熱回収性能と発電性能とを両立できる。例えば、熱電発電装置200は、流路切換えに関わる機構を不要にでき、部品点数、製品重量、製品体格の抑制に貢献できる。
熱電発電装置200における熱伝導部材106は、第2流体の流れ方向に並ぶ発電モジュール1と発電モジュール1の間のうちすべてにおいて保持部材と管7とに挟まれる構成でもよい。この構成によれば、熱電発電装置200が有する複数の発電モジュール1の相互間のすべてに熱伝導部材106が設けられるので、発電性能を確保しつつ熱回収量を高めた熱電発電装置200を提供できる。また、この熱電発電装置200によれば、複数の熱伝導部材106を介した熱移動経路を有するので、熱回収量を適正値に近づける調整を行いやすい。
(第3実施形態)
第3実施形態について図8を参照して説明する。図8で第1実施形態の図面と同じ符号を付した構成は、前述の実施形態と同様である。第3実施形態で特に説明しない構成、処理、作用、効果については、前述の実施形態と同様である。以下、前述の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
第3実施形態の管107は、第1実施形態の管7に対して、熱伝導部材6が一体に形成された一つの部材である点で相違する。管107は、流れ方向F1の下流端部に管107の両面側から突出する熱伝導部材6を一体に備える。管107における熱伝導部材6は、管107において両側面に密接した状態で保持される発電モジュール1よりも高温流体流れの下流に位置する。管107は、例えば、押出成形によって形成することができる。
また、管107は、第2実施形態の管7に対して、熱伝導部材6が一体に形成された一つの部材であってもよい。この場合には、管107は、流れ方向F1に並ぶ発電モジュール1と発電モジュール1との間で、管107の両面側から突出する熱伝導部材6を一体に備える。管107における熱伝導部材6は、管107において両側面に密接した状態で保持される複数の発電モジュール1の相互間に位置する。
第3実施形態の管107によれば、熱伝導部材6と管107とが一つの部材で構成されるため、高温流体から低温流体へ熱移動する熱移動経路において、熱抵抗を抑えることができる。したがって、第3実施形態は、熱伝導部材6を介した熱回収性能を向上できるので、熱電変換素子2が耐熱温度を超えてしまうリスクを低減でき、熱電変換素子2の熱による劣化を抑えることに貢献する。
(第4実施形態)
第4実施形態の熱電発電装置300について図9および図10を参照して説明する。各図で第1実施形態の図面と同じ符号を付した構成は、前述の実施形態と同様である。第4実施形態で特に説明しない構成、処理、作用、効果については、前述の実施形態と同様である。以下、前述の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
図に示すように、第1保持部材103、第2保持部材104のそれぞれは、第1保持部材3、第2保持部材4のそれぞれに対して、異なる材質である複数の積層構成である点が相違する。
第1保持部材103は、母材103aと、発電モジュール1の一方側部に接触する部位の表面と熱伝導部材6に接触する部位の表面とにおいて接合された、母材103aよりも熱伝導率が高い高熱伝導性材9とを備えるクラッド材で形成されている。クラッド材は、1つの所定の金属層の表面と異なる他の金属層の表面とを圧力を加えて圧延し、接合することで形成されている。クラッド材は、クラッドメタルとも呼ばれている。クラッド材は、圧力によって金属と金属が原子間接合される圧延接合であるため、表面に接着剤等を用いずとも、剥離しにくい特性を有する。
第1保持部材103は、母材103aと高熱伝導性材9とを含む複数の異材質層を備えて構成されている。第1保持部材103の高熱伝導性材9は、熱伝導部材6に直接接触し、または熱的連絡部材8を介して熱伝導部材6に間接的に接触し、発電モジュール1に接触している。高温流体の熱は、外側フィン5を介してまたは直接、母材103aに移動し、母材103aから高熱伝導性材9に移動し、高熱伝導性材9を介して熱伝導部材6や発電モジュール1に移動する。第1保持部材103の外側を流れる高温流体の熱は、外側の母材103aに伝達した状態と高熱伝導性材9に伝達した状態とでは流れ方向F1の下流側に移動する速度が異なる。換言すれば、母材103aに伝達した熱は、母材103a中を下流側に移動するよりも母材103aから高熱伝導性材9に移動しやすい。高熱伝導性材9に伝達した熱は、母材103a中を下流側に移動する熱よりも速く高熱伝導性材9中を下流側に移動しやすい。これにより、第1保持部材103は、第1保持部材103に伝達した高温流体の熱は、発電モジュール1の一方側部に近い位置で、高熱伝導性材9によって、下流側の熱伝導部材6や発電モジュール1に伝わりやすいという特性がある。
第1保持部材103は、発電モジュール1の一方側部および熱伝導部材6に直接または間接的に接触する部位の表面のうち熱電変換素子2と熱伝導部材6との間に相当する部位103aaにおいて、高熱伝導性材9を備えていない。この構成により、部位103aaにおいては母材103aと発電モジュール1とは接触することなく、両者間にはクリアランスが設けられている。部位103aaは、発電モジュール1との間に、高熱伝導性材9の厚さ分離間する隙間部を形成する。したがって、部位103aaにおいては、母材103aから発電モジュール1への熱移動は阻害され、高熱伝導性材9を下流側へ移動する熱経路が途切れることになる。第1保持部材103は、部位103aaにおいてあらかじめ高熱伝導性材9を被覆しないように製造することによって形成されてもよいし、高熱伝導性材9を被覆した後に部位103aaにおいて高熱伝導性材9を取り除く切削加工等を施して製造するようにしてもよい。
第2保持部材104は、母材104aと、発電モジュール1の一方側部に接触する部位の表面と熱伝導部材6に接触する部位の表面とに接合された、母材104aよりも熱伝導率が高い高熱伝導性材9とを備えるクラッド材で形成されている。第2保持部材104は、母材104aと高熱伝導性材9とを含む複数の異材質層を備えて構成されている。第2保持部材104の高熱伝導性材9は、熱伝導部材6に直接接触し、または熱的連絡部材8を介して熱伝導部材6に間接的に接触し、発電モジュール1に接触している。高温流体の熱は、外側フィン5を介してまたは直接、母材104aに移動し、母材104aから高熱伝導性材9に移動し、高熱伝導性材9を介して熱伝導部材6や発電モジュール1に移動する。第2保持部材104の外側を流れる高温流体の熱は、外側の母材104aに伝達した状態と高熱伝導性材9に伝達した状態とでは流れ方向F1の下流側に移動する速度が異なる。換言すれば、母材104aに伝達した熱は、母材104a中を下流側に移動するよりも母材104aから高熱伝導性材9に移動しやすい。高熱伝導性材9に伝達した熱は、母材104a中を下流側に移動する熱よりも速く高熱伝導性材9中を下流側に移動しやすい。これにより、第2保持部材104は、第2保持部材104に伝達した高温流体の熱は、発電モジュール1の一方側部に近い位置で、高熱伝導性材9によって、下流側の熱電変換素子2に伝わりやすいという特性がある。
第2保持部材104は、発電モジュール1の一方側部および熱伝導部材6に直接または間接的に接触する部位の表面のうち熱電変換素子2と熱伝導部材6との間に相当する部位104aaにおいて、高熱伝導性材9を備えていない。この構成により、部位104aaにおいては母材104aと発電モジュール1とは接触することなく、両者間にはクリアランスが設けられている。部位104aaは、発電モジュール1との間に、高熱伝導性材9の厚さ分離間する隙間部を形成する。したがって、部位104aaにおいては、母材104aから発電モジュール1への熱移動は阻害され、高熱伝導性材9を下流側へ移動する熱経路が途切れることになる。第2保持部材104は、部位104aaにおいてあらかじめ高熱伝導性材9を被覆しないように製造することによって形成されてもよいし、高熱伝導性材9を被覆した後に部位104aaにおいて高熱伝導性材9を取り除く切削加工等を施して製造するようにしてもよい。
例えば、母材103a、母材104aはステンレス鋼材であり、高熱伝導性材9は銅材である。第1保持部材103は、接合部3aにおいて高熱伝導性材9を備えていない。この構成によれば、接合部3aと接合部4aは同種の材質である母材103aと母材104aとによって接合されることになるため、異種材質同士の接合を回避することができる。第1保持部材103は、接合部3aにおいてあらかじめ高熱伝導性材9を被覆しないように製造することによって形成されてもよいし、高熱伝導性材9を被覆した後に接合部3aにおいて高熱伝導性材9を取り除く切削加工等を施して製造するようにしてもよい。
第4実施形態の熱電発電装置300によれば、第1保持部材103、第2保持部材104は、発電モジュール1の一方側部および熱伝導部材6に直接または間接的に接触する部位の表面に、母材103a、母材104aよりも熱伝導率が高い材質が被覆されている。この構成によれば、熱伝導部材6よりも下流側において保持部材に移動した高温流体の熱を、高熱伝導性材9によって上流側へ熱移動させることができる。これにより、熱伝導部材6よりも下流側において保持部材に伝わった熱を高熱伝導性材9を通して熱伝導部材6に回収することができ、熱伝導部材6を介した熱回収を向上することができる。
第1保持部材103、第2保持部材104のそれぞれは、母材と、発電モジュール1の一方側部および熱伝導部材6に直接または間接的に接触する部位の表面に接合された、母材よりも熱伝導率が高い高熱伝導性材9とを備えるクラッド材で形成されている。この構成によれば、所定の異材質を積層して圧延接合することにより、前述の特有の効果を奏する保持部材を製造することができ、熱電発電装置300の製品性向上および生産性向上に貢献できる。
第1保持部材103、第2保持部材104のそれぞれは、発電モジュール1の一方側部および熱伝導部材6に直接または間接的に接触する部位の表面のうち、熱電変換素子2と熱伝導部材6との間に相当する部位を除いて、母材よりも熱伝導率が高い材質が被覆されている。この構成によれば、熱電変換素子2と熱伝導部材6との間に相当する部位よりも上流側において高熱伝導性材9に伝達された熱が下流側の熱伝導部材6に移動することを妨げるので、熱電変換素子2に回収される熱量の低下を抑制できる。これにより、発電効率を高めた熱電発電装置300を提供できる。
(他の実施形態)
この明細書の開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。例えば、開示は、実施形態において示された部品、要素の組み合わせに限定されず、種々変形して実施することが可能である。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品、要素が省略されたものを包含する。開示は、ひとつの実施形態と他の実施形態との間における部品、要素の置き換え、または組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示される技術的範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものと解されるべきである。
前述する熱電発電装置100は、自動車以外に搭載される機器にも幅広く適用することができる。例えば、熱電発電装置100は、工業用や住宅用のボイラにおいて発生するガスを高温流体として用いる排熱回収装置と組み合わせたり、工場や焼却炉等の排熱を高温流体として利用する発電機、電気機器の電源装置、携帯型発電機等に適用したりすることができる。
熱電発電装置100は、図1に記載した構成に限定されるものではない。例えば、熱電発電装置100は、管7の一方側で第2流体の流れ方向F1に順に並ぶ、発電モジュール1および熱伝導部材6と管7とを積層して形成される積層体を保持部材によって一体に保持する構成としてもよい。つまり、熱電発電装置100は、管7の片方側でのみ、発電モジュール1および熱伝導部材6を管7と一体に保持する形態としてもよい。
前述の実施形態では、1つの発電ユニットからなる熱電発電装置100を開示しているが、熱電発電装置100は発電ユニットを複数積層して構成してもよい。この場合においても高温流体が、積層された発電ユニット相互間に位置する外側フィン5に接して流れるように構成される。
前述の実施形態においては、第1保持部材3を第2保持部材4よりも小さくして、第1保持部材3を第2保持部材4に被せるようにして組み付けているが、第1保持部材3と第2保持部材4とを同じ大きさにして互い違いに組み合わせて組み付けるようにしてもよい。
前述の実施形態においては、第1保持部材3と第2保持部材4とを溶接して、第1保持部材3と第2保持部材4とで囲まれた内部空間30を外部から密封している。しかしながら、第1保持部材3と第2保持部材4とを完全に密封せず、高温流体が内部空間30の発電モジュール1に悪影響を及ぼさない程度に結合するようにしてもよい。例えば、第1保持部材3と第2保持部材4とを多数点のスポット溶接で結合してもよい。
前述の実施形態の発電モジュール1は、ケースによって覆われる構成ではなく、多数のP型半導体素子とN型半導体素子とが第1保持部材3と第2保持部材4とで囲まれた内部空間30に露出して設けられる構成でもよい。熱電発電装置100においてケースは必須の構成要素ではない。この場合は、内部空間30をカバー等で密封することが好ましい。
前述の実施形態において、第1保持部材3の接合部3aと第2保持部材4の接合部4aとの接合面は平坦なものであるが、接合面に、互いに係合して後戻りしない鋸歯状の突起形状やラビリンス形状を構成する凹凸形状を形成する構成でもよい。
前述の実施形態において、第1保持部材3および第2保持部材4と発電モジュール1とが接する部分は平面としているが、湾曲形状としてもよい。第1保持部材3および第2保持部材4と発電モジュール1との間に熱伝導に優れたグラファイトシート、熱伝導性グリス等の介在物を設けてもよい。また、グラファイトシートの厚さは均一でなくてもよい。
前述の実施形態において管7と熱伝導部材6とは、高温流体流れの下流端が揃うように設けられる構成でもよいし、いずれかの方が下流に位置する構成でもよい。
前述の実施形態では、第2通路を形成する扁平状の管7は、内部に複数の通路を有するものであるが、このような形態に限定されない。また管7は、扁平状でない外形形状でもよいし、内部にフィンを備える形態でもよい。
前述の実施形態において、第1保持部材3と外側フィン5、第2保持部材4と外側フィン5のそれぞれを、別部材同士を一体に接合する構成ではなく、一つの部材として形成してもよい。
前述の実施形態において、低温流体と高温流体は、互いに逆向きに流れる対向流を形成してもよい。
1…発電モジュール
2…熱電変換素子
3,103…第1保持部材(保持部材)
4,104…第2保持部材(保持部材)
6,106…熱伝導部材
7…管

Claims (11)

  1. 内部に第1流体が流れる管(7)と、
    内部に熱電変換素子(2)を有する発電モジュール(1)と、
    前記第1流体よりも高温である第2流体の熱が前記発電モジュールの一方側部に熱移動するように前記発電モジュールの一方側部に直接または間接的に接触する保持部材であって、前記管が前記発電モジュールの他方側部に直接または間接的に接触するように前記発電モジュールと前記管とを熱移動可能な状態に保持する保持部材(3,4;103,104)と、
    熱伝導性を有し前記保持部材と前記管とに挟まれて前記第2流体から前記第1流体へ熱が移動する熱移動経路を構成する熱伝導部材(6)と、
    を備え、
    前記熱伝導部材は前記第2流体の流れ方向について前記発電モジュールよりも下流で前記保持部材と前記管とに挟まれる熱電発電装置。
  2. 内部に第1流体が流れる管(7)と、
    それぞれ内部に熱電変換素子(2)を有する複数の発電モジュール(1)と、
    前記第1流体よりも高温である第2流体の熱が前記発電モジュールの一方側部に熱移動するように前記発電モジュールの一方側部に直接または間接的に接触する保持部材であって、前記管が前記発電モジュールの他方側部に直接または間接的に接触するように前記発電モジュールと前記管とを熱移動可能な状態に保持する保持部材(3,4;103,104)と、
    熱伝導性を有し前記保持部材と前記管とに挟まれて前記第2流体から前記第1流体へ熱が移動する熱移動経路を構成する熱伝導部材(106)と、
    を備え、
    前記熱伝導部材は前記第2流体の流れ方向に並ぶ前記発電モジュールと前記発電モジュールの間の部位のうち少なくとも一つの部位で前記保持部材と前記管とに挟まれる熱電発電装置。
  3. 前記熱伝導部材は前記第2流体の流れ方向に並ぶ前記発電モジュールと前記発電モジュールの間のうちすべてにおいて前記保持部材と前記管とに挟まれる請求項2に記載の熱電発電装置。
  4. 前記保持部材は第1保持部材(3;103)と第2保持部材(4;104)とを含んで構成され、
    前記第1保持部材と前記第2保持部材は、前記管の一方側に位置する前記発電モジュールおよび前記熱伝導部材と、前記管と、前記管の他方側に位置する前記発電モジュールおよび前記熱伝導部材と、を積層して形成される積層体を挟む保持力を提供する請求項1から3のいずれか一項に記載の熱電発電装置。
  5. 前記保持部材(103,104)は、前記発電モジュールの前記一方側部に直接または間接的に接触する部位の表面と前記熱伝導部材に直接または間接的に接触する部位の表面とにおいて、母材(103a,104a)よりも熱伝導率が高い材質が被覆されている請求項1から4のいずれか一項に記載の熱電発電装置。
  6. 前記保持部材は、前記母材と、前記発電モジュールの前記一方側部および前記熱伝導部材に直接または間接的に接触する部位の表面に接合された、前記母材よりも熱伝導率が高い高熱伝導性材(9)とを備えるクラッド材で形成されている請求項5に記載の熱電発電装置。
  7. 前記保持部材は、前記発電モジュールの前記一方側部および前記熱伝導部材に直接または間接的に接触する部位の表面のうち、前記熱電変換素子と前記熱伝導部材との間に相当する部位を除いて、前記母材よりも熱伝導率が高い材質が被覆されている請求項5または6に記載の熱電発電装置。
  8. 前記熱伝導部材はグラファイトシートを介して前記保持部材に接触している請求項1から7のいずれか一項に記載の熱電発電装置。
  9. 前記熱伝導部材は熱伝導性を有するグリスを介して前記保持部材に接触している請求項1から7のいずれか一項に記載の熱電発電装置。
  10. 前記熱伝導部材はグラファイトシートを介して前記保持部材および前記管に接触している請求項1から7のいずれか一項に記載の熱電発電装置。
  11. 前記熱伝導部材と前記管は、一体に形成された一つの部材である請求項1から9のいずれか一項に記載の熱電発電装置。
JP2016232202A 2016-01-21 2016-11-30 熱電発電装置 Expired - Fee Related JP6428749B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680077557.2A CN108431974A (zh) 2016-01-21 2016-12-16 热电发电装置
EP16886502.0A EP3407397A1 (en) 2016-01-21 2016-12-16 Thermoelectric power generation device
US16/070,810 US11189772B2 (en) 2016-01-21 2016-12-16 Thermoelectric power generator
PCT/JP2016/087502 WO2017126263A1 (ja) 2016-01-21 2016-12-16 熱電発電装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016010071 2016-01-21
JP2016010071 2016-01-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017135360A true JP2017135360A (ja) 2017-08-03
JP6428749B2 JP6428749B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=59503026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016232202A Expired - Fee Related JP6428749B2 (ja) 2016-01-21 2016-11-30 熱電発電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11189772B2 (ja)
EP (1) EP3407397A1 (ja)
JP (1) JP6428749B2 (ja)
CN (1) CN108431974A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111433924A (zh) * 2017-12-04 2020-07-17 Lg伊诺特有限公司 热转换设备
JP2021520636A (ja) * 2018-04-06 2021-08-19 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 熱変換装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012044107A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Fujitsu Ltd 熱電変換デバイス及びセンシングデバイス
JP2013110825A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Toyota Motor Corp 熱電発電装置
JP2013110218A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Toyota Motor Corp 熱電発電装置
US20140150840A1 (en) * 2011-03-11 2014-06-05 Faurecia Emissions Control Technologies, Germany Gmbh Thermoelectric Generator Unit
JP2014103734A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Toyota Motor Corp 熱電発電装置
JP2015032657A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 熱電発電装置
JP2016023625A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 熱電発電装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005130558A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Toyota Motor Corp 排熱回収装置
JP4719747B2 (ja) * 2005-08-31 2011-07-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 Egrガス発電装置
EP2457271B1 (en) * 2009-07-24 2016-09-28 Gentherm Incorporated Thermoelectric-based power generation systems and methods
DE102009058674A1 (de) 2009-12-16 2011-06-22 Behr GmbH & Co. KG, 70469 Thermoelektrische Einheit
DE102010022225A1 (de) * 2010-04-28 2011-12-15 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Wärmeübertragungsanordnung, Wärmeübertrager und Herstellungsverfahren
DE102010035724A1 (de) 2010-08-28 2012-03-01 Daimler Ag Verfahren zum Herstellen eines Kraftwagenbauteils mit thermoelektrischem Generator sowie Kraftwagenbauteil mit thermoelektrischem Generator
EP2880270A2 (en) 2012-08-01 2015-06-10 Gentherm Incorporated High efficiency thermoelectric generation
KR101428615B1 (ko) 2013-09-16 2014-08-08 현대자동차주식회사 차량의 배기열 활용 시스템 작동구조
WO2017047562A1 (ja) 2015-09-16 2017-03-23 株式会社デンソー 熱電発電装置及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012044107A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Fujitsu Ltd 熱電変換デバイス及びセンシングデバイス
US20140150840A1 (en) * 2011-03-11 2014-06-05 Faurecia Emissions Control Technologies, Germany Gmbh Thermoelectric Generator Unit
JP2013110825A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Toyota Motor Corp 熱電発電装置
JP2013110218A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Toyota Motor Corp 熱電発電装置
JP2014103734A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Toyota Motor Corp 熱電発電装置
JP2015032657A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 熱電発電装置
JP2016023625A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 熱電発電装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111433924A (zh) * 2017-12-04 2020-07-17 Lg伊诺特有限公司 热转换设备
JP2021506209A (ja) * 2017-12-04 2021-02-18 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 熱変換装置
JP7171725B2 (ja) 2017-12-04 2022-11-15 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 熱変換装置
CN111433924B (zh) * 2017-12-04 2023-11-28 Lg伊诺特有限公司 热转换设备
JP2021520636A (ja) * 2018-04-06 2021-08-19 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 熱変換装置
JP7395494B2 (ja) 2018-04-06 2023-12-11 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 熱変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11189772B2 (en) 2021-11-30
JP6428749B2 (ja) 2018-11-28
CN108431974A (zh) 2018-08-21
EP3407397A4 (en) 2018-11-28
EP3407397A1 (en) 2018-11-28
US20210066568A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2906160C (en) Thermoelectric device
US10777725B2 (en) Thermoelectric generator
JP5642419B2 (ja) 気密ケース入り熱電変換モジュール
JP2010245265A (ja) 熱電モジュール
JP6428749B2 (ja) 熱電発電装置
JP2011165976A (ja) 熱電気変換装置および熱電気変換方法
WO2017212822A1 (ja) 熱電発電装置
WO2018180131A1 (ja) 熱発電セル及び熱発電モジュール
WO2017126264A1 (ja) 熱電発電装置
KR101724847B1 (ko) 엔진 폐열을 이용가능한 열전발전 모듈
WO2017126263A1 (ja) 熱電発電装置
JP2011069552A (ja) 熱交換器
JP6424883B2 (ja) 熱電発電装置
US11024787B2 (en) Thermoelectric power generation device
JP6432295B2 (ja) 排熱デバイス
JP2018191490A (ja) 熱電発電装置
JP2017017903A (ja) 熱電発電装置
JP2023170390A (ja) 熱交換器のコア部の製造方法
JP2011021795A (ja) 熱交換器
WO2016093238A1 (ja) 熱電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6428749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees