JP2017135247A - 接合型半導体素子、半導体素子、接合型半導体素子の製造方法および半導体素子の製造方法 - Google Patents

接合型半導体素子、半導体素子、接合型半導体素子の製造方法および半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017135247A
JP2017135247A JP2016013618A JP2016013618A JP2017135247A JP 2017135247 A JP2017135247 A JP 2017135247A JP 2016013618 A JP2016013618 A JP 2016013618A JP 2016013618 A JP2016013618 A JP 2016013618A JP 2017135247 A JP2017135247 A JP 2017135247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
insulator
barrier metal
electrode
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016013618A
Other languages
English (en)
Inventor
井口 義則
Yoshinori Iguchi
義則 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2016013618A priority Critical patent/JP2017135247A/ja
Publication of JP2017135247A publication Critical patent/JP2017135247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02123Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body inside the bonding area
    • H01L2224/02125Reinforcing structures
    • H01L2224/02126Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05546Dual damascene structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05547Structure comprising a core and a coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08121Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the connected bonding areas being not aligned with respect to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08137Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/8034Bonding interfaces of the bonding area
    • H01L2224/80345Shape, e.g. interlocking features

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】接合による位置ずれに起因する不良を低減できると共に製造が簡易である。【解決手段】接合面を介して二つの半導体素子を接合した接合型半導体素子であって、前記各半導体素子は、柱形状の埋め込み電極142A,142Bと、埋め込み電極142A,142Bの一方の端面を接合面側に露出するように基板に設けられた絶縁体12A,12Bと、埋め込み電極142A,142Bと絶縁体12A,12Bとの間に形成されたバリアメタル141A,141Bと、を備え、バリアメタル141A,141Bの端部は、前記接合面に沿って埋め込み電極142A,142Bから外側に広がっている。【選択図】図2

Description

本発明は、基板を貼り合わせて配線接合を行う接合型半導体素子、半導体素子、接合型半導体素子の製造方法および半導体素子の製造方法に関する。
従来、半導体集積回路同士をハイブリッド接合により3次元集積化し、高度な機能を持たせる接合型半導体素子が知られている(非特許文献1参照)。図6に従来の接合型半導体素子の概略の断面を模式的に示す。接合型半導体素子901は、二つの集積回路902,902からなり、二つの集積回路902,902が接合面で接合されている。これら二つの集積回路902,902は、同様に構成されており、以下では、各々を特定して説明する場合に符号にA,Bを付すものとする。各集積回路902は、シリコン基板10上に形成されたトランジスタ11、絶縁体12、配線13および接合電極24を備えて構成される。
図7は、図6のα領域(接合部)を拡大したものである。接合電極24Aは、埋め込み電極242A(Au、Cu等)と、バリアメタル241A(Ti、TiN、Ta等。多層膜でもよい)とからなる。バリアメタル241Aは、埋め込み電極242Aの材料が絶縁体12A(シリコン系酸化物)中に拡散するのを防ぐ役割をもつ。接合電極24Bの構成は、接合電極24Aの構成と同じである。
図8を参照して、従来の集積回路902の製造方法の一例を説明する。なお、ここでは、接合電極24の製造方法について着目して説明を行い、それ以外の工程については説明を省略する。配線13まで形成された集積回路の状態を図8(a)に示す。次に、フォトリソグラフィとエッチングにより、絶縁体12の表面から配線13に達するスルーホール204を形成する(図8(b)参照)。次に、スパッタによりバリアメタル材料241pを堆積し(図8(c)参照)、続けて、メッキ処理により埋め込み電極材料242pを堆積する(図8(d)参照)。そして、不要部分(スルーホール204の外部)に形成されている埋め込み電極材料242pおよびバリアメタル241pをCMPにより除去するとともに、表面を平坦化する(図8(e)参照)。以上により、従来の半導体素子である集積回路902が完成する。
第1の集積回路902Aと第2の集積回路902Bとの接合には、例えば、ハイブリッド接合が用いられている。ハイブリッド接合は、一般的に、接合電極(金属)と絶縁体が混在する基板(本例では第1の集積回路902A、第2の集積回路902B)の接合面を平坦化した後、プラズマによる表面活性化処理等を行い、常温または比較的低温(200℃程度以下)で基板同士を接合する技術である。接合界面にバンプや接着剤等を介さないため、微細な接合電極を高密度で配置することができる。
しかし、接合に用いる製造装置(接合装置)の精度の限界等の理由で、集積回路902A,902B同士の位置を完全に合わせて接合することは不可能であるため、現実には接合電極24A,24Bの位置ずれが生じる。図7(a)では、上下の埋め込み電極242A,242Bの位置がずれているため、埋め込み電極242Aが絶縁体12Bと接しており、また、埋め込み電極242Bが絶縁体12Aと接している。その為、この部分から埋め込み電極242Aの材料が絶縁体12B中に拡散し、また、埋め込み電極242Bの材料が絶縁体12A中に拡散する。その結果、接合部にボイドが生じたり、電流のリークが生じるといった不良が発生する。
この問題を防ぐためには、図7(b)に示すように、上下の集積回路902A,902Bの位置ずれの距離s1をバリアメタル241A,241Bの膜厚t1未満にすればよい。しかし、一般的にバリアメタルの厚さは数10nm以下程度であるのに対し、接合装置の位置合わせ誤差は数100nm程度以上であるため、バリアメタルの膜厚未満の距離精度での位置合わせは困難である。なお、バリアメタル241A,241Bの膜厚を1μm程度まで厚膜化すれば、接合装置の位置合わせ誤差をカバーできるが、一般的には接合電極自体の直径が1μm程度であるため、これも現実的ではない。すなわち、従来の接合型半導体素子においては、接合部の位置ずれに起因する不良を回避することができない。
一方、接合部の位置ずれに起因する不良を回避することが期待できる接合型半導体素子が従来開発されている(特許文献1参照)。特許文献1に記載される接合型半導体素子(半導体装置)は、金属膜35A,35Bを介して接合電極33A,33Bの形成面同士が貼り合わされた半導体装置であって、金属膜35A,35Bで層間絶縁層32A,32Bと接触する部分に絶縁膜36A,36Bが形成されている。この絶縁膜36A,36Bは、加熱処理によって、層間絶縁層32A,32Bに接触する部分の金属膜35A,35Bが反応することによって生成される。この半導体装置は、接合電極33A,33B上の金属膜35A,35Bにより、接合電極33A,33Bの電気的接続を確保する。また、金属膜35A,35Bの反応生成物の絶縁膜36A,36Bにより、層間絶縁層32A,32Bと接合電極33A,33Bとの接触を防ぎ、接合不良及びリークパス等の信頼性の低下を抑制する。
特開2013−168419号公報
後藤正英、萩原啓、井口義則、大竹浩著、「画素並列信号処理を行う撮像デバイスの実現に向けた3次元集積回路の作製」、NHK技研R&D No.153 p.22-p.28、2015年9月
しかしながら、特許文献1に記載される接合型半導体素子(半導体装置)は、加熱処理によって、層間絶縁層32A,32Bを生成するので、温度制御や工程管理が難しく、加熱処理が不完全な場合は、金属膜が絶縁膜とならず、電流のリークなどの不良が発生する問題点があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであって、接合による位置ずれに起因する不良を低減できると共に製造が簡易である接合型半導体素子、半導体素子、接合型半導体素子の製造方法および半導体素子の製造方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために本発明の一態様による接合型半導体素子は、接合面を介して二つの半導体素子を接合した接合型半導体素子であって、前記各半導体素子は、柱形状の電極と、前記電極の一方の端面を接合面側に露出するように基板に設けられた絶縁体と、前記電極と前記絶縁体との間に形成されたバリアメタルとを備える。そして、前記バリアメタルの端部は、前記接合面に沿って前記電極から外側に広がっていることを特徴とする。
このような構成を備える接合型半導体素子は、各半導体素子のバリアメタルが、接合装置の位置合わせ誤差を吸収できる広がりをもって接合面に形成される。その為、接合時に半導体素子の位置ずれがあっても電極と絶縁体との接触を防止することができる。
また、本発明の一態様による接合型半導体素子の製造方法は、接合面を介して二つの半導体素子を接合した接合型半導体素子の製造方法であって、一対の半導体素子を準備する半導体素子準備工程と、一対の前記半導体素子を接合する接合工程とからなる。
そして、半導体素子準備工程では、中心部分の深さに対して周辺部分の深さが浅いことにより断面視が略T字状の凹部を、基板に設けられた絶縁体に形成する凹部形成工程、前記絶縁体上に前記凹部の周辺部分の深さよりも厚くバリアメタル材料を形成するバリアメタル材料形成工程、前記凹部が埋め尽くされるように、前記絶縁体上の前記バリアメタル材料に重ねて電極材料を形成する電極材料形成工程、前記バリアメタル材料および当該電極材料を前記絶縁体の表面まで研磨によって除去する除去工程を行う。また、接合工程では、前記電極が対向するように対面させ、ハイブリッド接合によって一対の前記半導体素子を接合する。
このような工程からなる接合型半導体素子の製造方法は、各半導体素子のバリアメタルが、接合装置の位置合わせ誤差を吸収できる広がりをもって接合面に形成される。その為、接合時に半導体素子の位置ずれがあっても電極と絶縁体との接触を防止することができる。
接合工程における条件は、従来公知の半導体素子の接合工程における条件であってよい。
本発明の一態様によれば、接合時に半導体素子の位置ずれがあっても電極と絶縁体との接触を防止することができるので、接合による位置ずれに起因する不良を低減できる。
また、本発明の一態様によれば、接合工程における条件が従来公知の半導体素子の接合工程における条件であってよいので、特有の温度制御などが必要なく製造が簡易である。
本発明の実施形態に係る接合型半導体素子の概略断面図である。 本発明の実施形態に係る接合型半導体素子の接合部付近の概略断面図である。 半導体素子である集積回路の接合部付近の概略断面図である。 半導体素子である集積回路の製造方法を説明するための図であり、(a)〜(f)は各工程を示す。 バリアメタルの形成方法を説明するための図であり、(a)は適切な場合を示し、(b)は不適切な場合を示す。 従来の接合型半導体素子の概略断面図である。 従来の接合型半導体素子の接合部付近の概略断面図であり、(a)は位置ずれの距離がバリアメタルの膜厚よりも大きい場合を示し、(b)は位置ずれの距離がバリアメタルの膜厚未満である場合を示す。 従来の半導体素子の製造方法を説明するための図であり、(a)〜(e)は各工程を示す。
以下、本発明の実施形態を、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
各図は、本発明を十分に理解できる程度に、概略的に示してあるに過ぎない。よって、本発明は、図示例のみに限定されるものではない。また、参照する図面における寸法は、説明を明確にするために誇張して表現されている場合がある。なお、各図において、共通する構成要素や同様な構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。
≪実施形態に係る半導体素子の構成≫
図1および図2を参照して、実施形態に係る接合型半導体素子1の構成について説明する。図1は、実施形態に係る接合型半導体素子1の概略断面図である。図2は、実施形態に係る接合型半導体素子1の接合部付近(β領域)の概略断面図である。なお、これらの図は、素子の概念を模式的に示したものであって、特定の機能を持つ素子ではない。
接合型半導体素子1は、各々の半導体素子である二つの集積回路2,2からなり、接合面で二つの集積回路2,2が接合されている。これら二つの集積回路2,2は、同様に構成されており、以下では、各々を特定して説明する場合に符号にA,Bを付すものとする。各集積回路2は、シリコン基板10上に形成されたトランジスタ11、絶縁体12、配線13および接合電極14を備えて構成される。
第1の集積回路2Aと第2の集積回路2Bとの接合には、例えば、ハイブリッド接合が用いられる。ハイブリッド接合は、一般的に、接合電極(金属)と絶縁体が混在する基板(本実施形態では第1の集積回路2A、第2の集積回路2B)の接合面を平坦化した後、プラズマによる表面活性化処理等を行い、常温または比較的低温(200℃程度以下)で基板同士を接合する技術である。接合界面にバンプや接着剤等を介さないため、微細な接合電極を高密度で配置することができる。
絶縁体12は、隣接するトランジスタ11、配線13および接合電極14間を絶縁するものであり、従来公知の半導体素子の絶縁体に適用される材料(例えば、シリコン系酸化物など)からなる。配線13は、トランジスタ11と接合電極14とを電気的に接続するものであり、従来公知の半導体素子の配線に適用される材料(例えば、AlやCuなど)からなる。
接合電極14は、絶縁体12内に形成されており、第1の集積回路2Aと第2の集積回路2Bとを電気的に接続するものである。接合電極14は、図3に示すように、埋め込み電極142と、埋め込み電極142の材料が絶縁体12中に拡散するのを防ぐ役割を果たすバリアメタル141とからなる。埋め込み電極142やバリアメタル141は、従来公知の半導体素子の埋め込み電極に適用される材料(例えば、Au,Cuなど)や、バリアメタルに適用される材料(例えば、Ti,TiN,Taなど)からなる。
埋め込み電極142は、柱形状をなし、例えば、円柱状や角柱状などであってよい。本実施形態では、埋め込み電極142として円柱状を想定する。埋め込み電極142の一方の端面はバリアメタル141を介して配線13に接続されている。また、他方の端面は絶縁体12から露出しており、図2に示すように、接合された状態において互いの埋め込み電極142A,142Bは当接する。
バリアメタル141は、図3に示すように、埋め込み電極142と絶縁体12や配線13との接触面に形成される本体部141aと、本体部141aの端部から接合面に沿って外側に向かって放射状に突出した突出部141bとからなる。これによって、バリアメタル141の端部は、接合面に沿って埋め込み電極142から外側に広がっている。外側への広がり量は、上下の集積回路2の位置ずれがあっても、自身の埋め込み電極142と接合される集積回路2の絶縁体12とが接触しないだけの量であればよい。詳細は後記する。なお、埋め込み電極142と配線13との接触面に形成されるバリアメタル141の部分は、製造工程によるものであって形成されていなくてもよい。
本体部141aは、有底筒状をなし、埋め込み電極142の配線側の端面および側面を覆う。本体部141aは、自身の埋め込み電極142の材料が絶縁体12中に拡散するのを防ぐ役割を果たす。
突出部141bは、フランジ形状をなしており、接合面で環状をなす。突出部141bは、本体部141aの開口部側の端部から外側に向かって延伸して形成されている。つまり、突出部141bは、本体部141aの先端側が外側に屈曲することで形成されている。突出部141bは、絶縁体12に埋め込まれており、埋め込み電極142と同一平面状に形成されている。これによって、集積回路2の接合面は平坦化されている。突出部141bは、接合される埋め込み電極142の材料が絶縁体12中に拡散するのを防ぐ役割を果たせばよく、接合装置の位置合わせ誤差を吸収できる広がりで形成されていればよい。つまり、突出部141bの突出量hは、図2の符号γで示すように、上下の集積回路2の位置ずれがあっても、埋め込み電極142と絶縁体12とが接触しないように設計される。
なお、バリアメタル141の本体部141aの厚さt1と突出部141bの厚さt2とは、同じであってもよいし、または異なっていてもよい。また、本体部141aの厚さt1は突出部141bの厚さt2は、各々均一であることが望ましいが、必ずしも均一である必要はない。例えば、突出部141bの厚さt2は、先端側に向かって薄くなっていてもよい。
≪実施形態に係る半導体素子の製造方法≫
接合型半導体素子1の製造方法について説明する。接合型半導体素子1は、二つの集積回路2A,2Bを製造した後に、これらの集積回路2A,2Bを接合して製造される。なお、集積回路2A,2Bは、前記説明した通りに同じ構成であってよく、その製造方法についても同様である。
<集積回路の製造工程>
以下、図4を参照して、集積回路2(2A,2B)の製造方法の一例を説明する。なお、ここでは、本発明の本質である接合電極14の製造方法について着目して説明を行い、それ以外の工程については説明を省略する。また、説明する製造方法は概略であるとともに一例であり、本説明の工程とは異なった手法を用いることもできる。
配線13まで形成された集積回路の状態を図4(a)に示す。前記説明した通り、従来からの一般的な方法によって、配線13は絶縁体12内に形成される。なお、絶縁体12の表面はCMP(化学機械研磨:Chemical Mechanical Polishing)により、あらかじめ平坦化しておくようにする。CMPは、化学反応と機械的研磨の複合作用によって、対象物(ここでは、絶縁体12)の表面を平坦化する方法である。
次に、フォトリソグラフィとエッチングにより、絶縁体12の表面に円柱形の凹部201を形成する(図4(b)参照)。ここで、絶縁体12の表面は、CMP処理によって平坦化されているので、凹部201の深さu1を一定にすることが可能である。凹部201の深さu1は、後記するバリアメタル材料141p(図4(d)参照)を形成する厚さ未満(例えば、数nm〜数10nm)とする。
次に、フォトリソグラフィとエッチングにより、凹部201の底面から配線13に達するスルーホール202を形成する(図4(c)参照)。スルーホール202は、凹部202と同様に円柱形をなし、スルーホール202の内径は凹部201の内径よりも小さくなっている。これにより、中心部分の深さ(スルーホール202の深さ)に対して周辺部分203aの深さ(凹部201の深さu1)が浅いことで、段差構造を有する凹部203が形成される(図4(c)参照)。凹部203は、断面視が略T字状をなしている。
次に、スパッタによりバリアメタル材料141pを堆積する(図4(d)参照)。これにより、絶縁体12の表面や絶縁体12内に形成された凹部203の内面には、バリアメタル材料141pが均一に形成される。ここで、バリアメタル材料141p(図4(d)参照)を形成する厚さは、凹部201の深さ(周辺部分203aの深さ)u1(図4(b)参照)よりも厚く形成する。
次に、メッキ処理により埋め込み電極材料142pを堆積する(図4(e)参照)。これにより、絶縁体12の表面や絶縁体12内に形成された凹部203の内部には、電極材料142pがバリアメタル材料141pに積層して形成される。
次に、不要部分(凹部203の外部)に形成されている埋め込み電極材料142pおよびバリアメタル141pをCMPにより除去するとともに、表面を平坦化する(図4(f)参照)。つまり、凹部203の内部以外には、埋め込み電極材料142pおよびバリアメタル141pが残らないようにこれらの材料を除去する。以上により、本発明の半導体素子である集積回路2が完成する。ここでの工程は、例えば、絶縁体12の表面でCMPが止まるように研磨剤や研磨条件を調整しておくことで実現可能であり、凹部201の深さu1(図4(b)参照)をバリアメタル材料141pの厚さ(図4(d)参照)よりも小さく形成していたのはこのためである。なお、絶縁体12の表面でCMPが止まるとは、絶縁体12をまったく削らないことを意味するものではなく、絶縁体12の表面が若干削られることを許容するものである。図5を参照して、絶縁体12の表面でCMPが止まるように研磨剤や研磨条件を調整する場合における凹部201の深さu1とバリアメタル材料141pの厚さt3との関係について説明する。
図5(a)に示すように、凹部201の深さu1とバリアメタル材料141pの厚さt3とが同じ、または大きい場合(凹部201の深さu1≦バリアメタル材料141pの厚さt3)、絶縁体12の表面でCMPが止まったときに、埋め込み電極142は円柱形となる。この場合には、バリアメタル141が接合装置の位置合わせ誤差を吸収できる広がりをもって接合面に形成されている。その為、集積回路2の位置ずれがあっても埋め込み電極142と絶縁体12との接触を防止することができる。
一方、図5(b)に示すように、凹部201の深さu1よりもバリアメタル材料141pの厚さt3が小さい場合(凹部201の深さu1>バリアメタル材料141pの厚さt3)、絶縁体12の表面でCMPが止まったときに、埋め込み電極142は円柱形とならない。この場合には、バリアメタル141が接合装置の位置合わせ誤差を吸収できる広がりをもって接合面に形成されない。その為、集積回路2の位置ずれがあると埋め込み電極142と絶縁体12との接触を防止することができない。
<集積回路の接合工程>
同様に製造した集積回路2,2同士をお互いの接合電極14が対向するように対面させ、ハイブリッド接合により接合する。接合工程における条件は、集積回路2(特に、トランジスタ11)の特性に悪影響を与えない程度の荷重および温度であればよく、特に限定されるものではない。接合工程における条件は、例えば、従来公知の半導体素子の接合工程における条件であってよい。その為、本発明特有の温度制御などが必要なく製造が簡易である。これによって、図1に示す接合型半導体素子1が完成する。
以上のように、実施形態に係る接合型半導体素子1によれば、各集積回路2(2A,2B)のバリアメタル141が、接合装置の位置合わせ誤差を吸収できる広がりをもって接合面に形成されている。その為、集積回路2の位置ずれがあっても埋め込み電極142と絶縁体12との接触を防止することができ、接合による位置ずれに起因する不良を低減できる。
また、実施形態に係る接合型半導体素子1によれば、接合工程における条件は、従来公知の半導体素子の接合工程における条件であってよい。その為、本発明特有の温度制御などが必要なく製造が簡易である。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その趣旨を変えない範囲で実施することができる。実施形態の変形例を以下に示す。
実施形態では、埋め込み電極142として円柱形を想定し、バリアメタル141は、接合面において埋め込み電極142の周辺に形成された円形環状をなしていた。しかしながら、埋め込み電極142およびバリアメタル141の形状はこれに限定されるものではない。例えば、バリアメタル141は、接合面において埋め込み電極142の周辺に形成された楕円形環状をなしていてもよい。また、埋め込み電極142を角柱形とし、バリアメタル141は接合面において埋め込み電極142の周辺に形成された矩形環状をなしていてもよい。
また、実施形態では、集積回路2の製造工程における埋め込み電極材料142pおよびバリアメタル141pの除去工程(図4(f)参照)において、絶縁体12の表面でCMPが止まるように研磨剤や研磨条件を調整することを想定していた。しかしながら、この除去工程は、これ以外の方法によって行われてもよく、実施形態で説明したものに限定されるものではない。例えば、電極材料142pおよびバリアメタル141pに加えて絶縁体12の一部を削るようにしてもよい。つまり、CMPの工程管理に比べて、フォトリソグラフィやエッチングの工程管理の方が一般的に容易である。その為、実施形態では、フォトリソグラフィとエッチングにより深さu1がバリアメタル材料141pの厚さ未満とする凹部201を形成し、絶縁体12の表面でCMPが止まるように研磨剤や研磨条件を調整していた。しかし、CMPの工程管理が容易であるのならば、CMPによって絶縁体12の一部を削るようにしてもよい。
1 接合型半導体素子
2,2A,2B 集積回路(半導体素子)
10 シリコン基板
11 トランジスタ
12,12A,12B 絶縁体
13,13A,13B 配線
14,14A,14B 接合電極
141,141A,141B バリアメタル
142,142A,142B 埋め込み電極(電極)

Claims (4)

  1. 接合面を介して二つの半導体素子を接合した接合型半導体素子であって、
    前記各半導体素子は、
    柱形状の電極と、
    前記電極の一方の端面を接合面側に露出するように基板に設けられた絶縁体と、
    前記電極と前記絶縁体との間に形成されたバリアメタルと、を備え、
    前記バリアメタルの端部は、前記接合面に沿って前記電極から外側に広がっていることを特徴とする接合型半導体素子。
  2. 接合型半導体素子を形成するために、接合面を介して半導体集積回路と接合される半導体素子であって
    柱形状の電極と、
    前記電極の一方の端面を接合面側に露出するよう基板に設けられた絶縁体と、
    前記電極と前記絶縁体との間に形成されたバリアメタルと、を備え、
    前記バリアメタルの端部は、前記接合面に沿って前記電極から外側に広がっていることを特徴とする半導体素子。
  3. 接合面を介して二つの半導体素子を接合した接合型半導体素子の製造方法であって、
    中心部分の深さに対して周辺部分の深さが浅いことにより断面視が略T字状の凹部を、基板に設けられた絶縁体に形成する凹部形成工程、
    前記絶縁体上に前記凹部の周辺部分の深さよりも厚くバリアメタル材料を形成するバリアメタル材料形成工程、
    前記凹部が埋め尽くされるように、前記絶縁体上の前記バリアメタル材料に重ねて電極材料を形成する電極材料形成工程、
    前記バリアメタル材料および当該電極材料を前記絶縁体の表面まで研磨によって除去する除去工程を行うことで、一対の半導体素子を準備する半導体素子準備工程と、
    前記電極が対向するように対面させ、ハイブリッド接合によって一対の前記半導体素子を接合する接合工程とからなることを特徴とする接合型半導体素子の製造方法。
  4. 接合型半導体素子を形成するために、接合面を介して半導体集積回路と接合される半導体素子の製造方法であって、
    中心部分の深さに対して周辺部分の深さが浅いことにより断面視が略T字状の凹部を、基板に設けられた絶縁体に形成する凹部形成工程と、
    前記絶縁体上に前記凹部の周辺部分の深さよりも厚くバリアメタル材料を形成するバリアメタル材料形成工程と、
    前記凹部が埋め尽くされるように、前記絶縁体上の前記バリアメタル材料に重ねて電極材料を形成する電極材料形成工程と、
    前記バリアメタル材料および当該電極材料を前記絶縁体の表面まで研磨によって除去する除去工程とからなることを特徴とする半導体素子の製造方法。
JP2016013618A 2016-01-27 2016-01-27 接合型半導体素子、半導体素子、接合型半導体素子の製造方法および半導体素子の製造方法 Pending JP2017135247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013618A JP2017135247A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 接合型半導体素子、半導体素子、接合型半導体素子の製造方法および半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013618A JP2017135247A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 接合型半導体素子、半導体素子、接合型半導体素子の製造方法および半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017135247A true JP2017135247A (ja) 2017-08-03

Family

ID=59503785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016013618A Pending JP2017135247A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 接合型半導体素子、半導体素子、接合型半導体素子の製造方法および半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017135247A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019070571A1 (en) 2017-10-06 2019-04-11 Invensas Bonding Technologies, Inc. DIFFUSION BARRIER COLLAR SERVING INTERCONNECTIONS
WO2020071103A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置およびその製造方法、撮像素子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019070571A1 (en) 2017-10-06 2019-04-11 Invensas Bonding Technologies, Inc. DIFFUSION BARRIER COLLAR SERVING INTERCONNECTIONS
EP3692568A4 (en) * 2017-10-06 2021-06-09 Invensas Bonding Technologies, Inc. DIFFUSION BARRIER COLLAR FOR INTERCONNECTION
KR20220036996A (ko) * 2017-10-06 2022-03-23 인벤사스 본딩 테크놀로지스 인코포레이티드 상호연결부를 위한 확산 배리어 칼라
US11694925B2 (en) 2017-10-06 2023-07-04 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Diffusion barrier collar for interconnects
KR102609290B1 (ko) * 2017-10-06 2023-12-04 아데이아 세미컨덕터 본딩 테크놀로지스 인코포레이티드 상호연결부를 위한 확산 배리어 칼라
WO2020071103A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置およびその製造方法、撮像素子
US11742374B2 (en) 2018-10-05 2023-08-29 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and imaging element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI523183B (zh) 裝置與其形成方法
TWI620235B (zh) 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
JP4937842B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10090351B2 (en) Semiconductor device having gaps within the conductive parts
JP5412316B2 (ja) 半導体装置、積層型半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2020509942A (ja) 接合構造物
JP2010147281A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6017297B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015115446A (ja) 半導体装置の製造方法
TW201334136A (zh) 半導體元件及其製造方法
US9837382B2 (en) Semiconductor package and manufacturing method thereof
US20170084571A1 (en) Pillar Design for Conductive Bump
JP2010103467A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2020181953A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN107993928A (zh) 一种抑制晶圆混合键合中铜电迁移的方法
TWI251926B (en) Wiring substrate, manufacturing method thereof, and semiconductor device
TWI385783B (zh) 半導體積體電路裝置之製造方法
JP2017135247A (ja) 接合型半導体素子、半導体素子、接合型半導体素子の製造方法および半導体素子の製造方法
TW201836065A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2015099827A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI754891B (zh) 半導體裝置
US10861786B2 (en) Semiconductor device having a multilayer structure
JP5445159B2 (ja) 半導体装置製造方法及び積層半導体装置
WO2022091465A1 (ja) 積層型半導体装置
JP2013214556A (ja) ウェハ積層体、半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303