JP2017134612A - 映像生成装置、映像表示方法、及びプログラム - Google Patents

映像生成装置、映像表示方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017134612A
JP2017134612A JP2016013828A JP2016013828A JP2017134612A JP 2017134612 A JP2017134612 A JP 2017134612A JP 2016013828 A JP2016013828 A JP 2016013828A JP 2016013828 A JP2016013828 A JP 2016013828A JP 2017134612 A JP2017134612 A JP 2017134612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
video
speed
image
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016013828A
Other languages
English (en)
Inventor
康 洲鎌
Yasushi Sukama
康 洲鎌
勇作 藤井
Yusaku Fujii
勇作 藤井
隆登 大橋
Takato Ohashi
隆登 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016013828A priority Critical patent/JP2017134612A/ja
Priority to US15/383,199 priority patent/US20170210293A1/en
Publication of JP2017134612A publication Critical patent/JP2017134612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/246Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/205Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using a head-up display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8093Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for obstacle warning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】車両毎の走行状況に応じて減速操作又は加速操作に運転者を誘導する。【解決手段】自車両の走行状況を表す映像を生成して表示装置に表示させる映像生成装置であって、車間距離検出部と、映像内速度決定部と、を備える。車間距離検出部は、自車両の周囲に他車両が存在する場合に自車両と他車両との車間距離を検出する。映像内速度決定部は、検出した車間距離が所定の閾値よりも短い場合に、自車両と他車両との位置関係に基づいて、映像内における自車両の進行方向と対応した方向に移動する像の移動速度を決定する。【選択図】図2

Description

本発明は、映像生成装置、映像表示方法、及びプログラムに関する。
四輪自動車等の車両による交通事故は、速度超過や十分な車間距離をとらないことが主な要因となっている。また、車両渋滞の発生要因の1つとして、走行中の路面が上り坂になったことに運転者が気づかず、アクセルの踏み込み量を変えずに運転し続けて速度が低下することが知られている。
車両の運転者に適切な車速を維持させる技術の1つとして、車両の走行速度が所定の速度を超過している場合に減速するよう運転者を誘導する技術が知られている。
また、運転者を減速操作又は加速操作に誘導する技術の1つとして、道路に沿って並べた発光物の発光時間を制御して運転者に視覚誘導性自己運動感覚(ベクション)を発生させることで、運転者を誘導する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2013−159915号公報
しかしながら、道路に沿って並べた発光物の発光時間を制御する場合、各車両の走行状況(速度や車間距離等)に応じて発光時間を制御することは非常に難しい。そのため、各車両の運転者に対して適切なベクションを発生させて、減速操作又は加速操作に運転者を誘導することが難しい。
1つの側面において、本発明は、車両毎の走行状況に応じて減速操作又は加速操作に運転者を誘導することを目的とする。
1つの態様の映像生成装置は、自車両の走行状況を表す映像を生成して表示装置に表示させる映像生成装置であって、車間距離検出部と、映像内速度決定部と、を備える。車間距離検出部は、自車両の周囲に他車両が存在する場合に自車両と他車両との車間距離を検出する。映像内速度決定部は、検出した車間距離が所定の閾値よりも短い場合に、自車両と他車両との位置関係に基づいて、映像内における自車両の進行方向と対応した方向に移動する像の移動速度を決定する。
上述の態様によれば、車両毎の走行状況に応じて減速操作又は加速操作に運転者を誘導することが可能となる。
第1の実施形態に係る誘導システムの構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る映像生成装置の機能的構成を示す図である。 第1の実施形態に係る映像表示処理を説明するフローチャート(その1)である。 第1の実施形態に係る映像表示処理を説明するフローチャート(その2)である。 第1の実施形態に係る映像表示処理を説明するフローチャート(その3)である。 表示される映像の例を示す図(その1)である。 表示される映像の例を示す図(その2)である。 第2の実施形態に係る誘導システムの構成例を示す図である。 第2の実施形態に係る映像生成装置の機能的構成を示す図である。 第2の実施形態に係る映像表示処理を説明するフローチャート(その1)である。 第2の実施形態に係る映像表示処理を説明するフローチャート(その2)である。 第2の実施形態に係る映像表示処理を説明するフローチャート(その3)である。 コンピュータのハードウェア構成を示す図である。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る誘導システムの構成例を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る誘導システムは、距離センサ1と、車速センサ2と、傾きセンサ3と、映像生成装置4と、表示装置5と、無線通信装置6と、位置情報提供装置7と、制限速度データベース(制限速度DB)8と、を含む。距離センサ1、車速センサ2、傾きセンサ3、映像生成装置4、表示装置5、及び無線通信装置6は、車両9に搭載される。
距離センサ1は、車両9と、車両9の前方(進行方向)に存在する他車両等の物体との距離を検出するセンサである。車速センサ2は、車両9の走行速度を検出する速度センサである。傾きセンサ3は、車両9の前後方向における車体の傾き角を検出する角度センサである。
映像生成装置4は、車両9の速度を調整する操作について車両9の運転者10を誘導する映像を生成する。映像生成装置4が生成する映像は、現在の走行速度の維持に運転者10を誘導する映像と、減速操作に運転者10を誘導する映像と、加速操作に運転者10を誘導する映像と、に大別される。映像生成装置4は、車両9が走行している道路11の制限速度、車両9の速度、車両9の前方に存在する物体との距離、車両9の傾き角等に基づいて、運転者10を誘導する映像を生成する。映像生成装置4は、無線通信装置6を介して、Global Positioning System(GPS)衛星等の位置情報提供装置7から車両9の位置情報を取得する。また、映像生成装置4は、無線通信装置6を介してインターネット等の通信ネットワーク12にアクセスし、通信ネットワーク12上の制限速度データベース8から車両9が現在走行している道路11の制限速度を取得する。
表示装置5は、映像生成装置4で生成した映像を表示する。表示装置5は、運転中の運転者10の視野内に映像生成装置4で生成した映像が表示される態様で設置される。表示装置5には、例えば、車両9のフロントガラス901等に映像13を投影して表示するヘッドアップディスプレイ(HUD)が利用可能である。
図2は、第1の実施形態に係る映像生成装置の機能的構成を示す図である。
映像生成装置4は、図2に示すように、位置情報取得部401と、制限速度取得部402と、車間距離検出部403と、車速特定部404と、勾配検出部405と、映像内速度決定部406と、映像生成部407と、表示制御部408と、を備える。また、映像生成装置4は、記憶部410、を備える。
位置情報取得部401は、GPS等を利用する位置情報提供装置7から車両9の位置情報を取得する。
制限速度取得部402は、車両9の位置情報に基づいて、制限速度データベース(制限速度DB)8から車両9が走行している道路11の制限速度を取得する。
車間距離検出部403は、距離センサ1の出力に基づいて、自車両と、自車両の前方に存在する他車両との車間距離を検出する。自車両は、映像生成装置4(車間距離検出部403)において車間距離の検出に用いる距離センサ1を搭載した車両9である。言い換えると、自車両は、映像生成装置4により生成した映像を用いて誘導する運転者10が運転している車両9である。
車速特定部404は、車速センサ2の出力に基づいて、自車両9の現在の車速を特定する。
勾配検出部405は、傾きセンサ3の出力に基づいて、自車両9の前後方向における車体の傾き角、言い換えると自車両が走行している道路11(路面)の勾配を検出する。
映像内速度決定部406は、車両9が走行している道路11の制限速度、車両9の速度、車両前方の車間距離、道路11の勾配等の情報と、記憶部410に記憶させた閾値等の情報とに基づいて、運転者10を誘導する映像における誘導用の像の移動速度を決定する。
映像生成部407は、映像速度決定部406で決定した速度に基づいて、誘導用の像を含む映像を生成する。映像生成部407は、記憶部110から誘導用の像のデータを含む映像の元となるデータを読み出して映像を生成する。
表示制御部408は、映像生成部407で生成した映像を表示装置5に表示させる。
記憶部410には、誘導用の像の移動速度を決定する際に用いる各種の閾値、誘導用の像のデータを含む映像の元となるデータ等を記憶させる。
本実施形態に係る誘導システムにおける映像生成装置4は、運転者9が車両10を運転している間、図3A〜図3Cに示す映像表示処理を所定の時間間隔で繰り返し実行する。
図3Aは、第1の実施形態に係る映像表示処理を説明するフローチャート(その1)である。図3Bは、第1の実施形態に係る映像表示処理を説明するフローチャート(その2)である。図3Cは、第1の実施形態に係る映像表示処理を説明するフローチャート(その3)である。
本実施形態の映像生成装置4は、図3Aに示すように、まず、前方の他車両との車間距離を取得する(ステップS1)。ステップS1の処理は、例えば、映像内速度決定部406が車間距離検出部403に行わせる。車間距離検出部403は、距離センサ1の出力を取得し、自車両と、自車両の前方に存在する他車両との車間距離を検出(算出)する。車間距離検出部403は、検出した車間距離を映像内速度決定部406に通知する。
次に、映像生成装置4は、映像内速度決定部406において、車間距離が第1の閾値TH1以下であるか否かを判定する(ステップS2)。
車間距離が閾値TH1以下である場合(ステップS2;Yes)、映像内速度決定部406は、次に、車間距離に基づいて、映像内における誘導用の像の移動速度を車両周囲の速度よりも速くする(ステップS3)。ステップS3において、映像内速度決定部406は、例えば、現在の車速や映像のサイズ等に基づいて決定される映像内における車両周囲の移動速度を基準速度とし、誘導用の像の移動速度を基準速度よりも速い速度に決定する。映像内速度決定部406は、決定した移動速度を映像生成部407に通知する。
ステップS3で誘導用の像の移動速度を決定した後、映像生成装置4は、映像生成部407において、図3Bに示すように、決定した速度に基づいて映像を生成する(ステップS4)。映像生成部407は、記憶部410から誘導用の像のデータを含む生成する映像の元となるデータを読み出して映像を生成する。映像生成部407は、生成した映像を表示制御部408に送信する。その後、映像生成装置4は、表示制御部408において、映像生成部407で生成した映像を表示装置5に表示させる(ステップS5)。ステップS5の処理を終えると、映像生成装置4は、次の映像表示処理を開始する。
一方、ステップS1で取得した車間距離が閾値TH1以下である場合(ステップS102;No)、映像内速度決定部406は、次に、制限速度及び現在の車速を取得する(ステップS11)。ステップS11における制限速度を取得する処理では、映像内速度決定部406は、まず、位置情報取得部401に車両9の現在の位置情報を取得させる。位置情報取得部401は、無線通信装置6を介して、位置情報提供装置7から車両9の現在の位置情報を取得し、取得した位置情報を映像内速度決定部406に通知する。その後、映像内速度決定部406は、制限速度取得部402に車両9の現在の位置情報を通知し、制限速度取得部402に、車両9が走行している道路11の制限速度を取得させる。制限速度取得部402は、無線通信装置6を介して、通信ネットワーク11上の制限速度データベース8から車両9が走行している道路11の制限速度を取得し、取得した制限速度を映像内速度決定部406に通知する。また、ステップS11における現在の車速を取得する処理では、映像内速度決定部406は、車速特定部404に現在の車速を特定させる。車速特定部404は、車速センサ2の出力を取得して車速、すなわち車両9の現在の走行速度を特定する。車速特定部404は、特定した車速を映像内速度決定部406に通知する。
ステップS11の処理を終えると、映像内速度決定部406は、次に、車速が想定範囲内であるか否かを判定する(ステップS12)。映像内速度決定部406は、ステップS11で取得した制限速度に基づいて車速の範囲を想定し、現在の車速が想定の範囲内であるか否かを判定する。制限速度がX(km/h)であるときの車速の想定範囲は、適宜設定可能であり、例えば、X−5(km/h)以上、X+5(km/h)以下とする。現在の車速が想定範囲内である場合(ステップS12;Yes)、映像内速度決定部406は、次に、図3Cに示したステップS21の処理を行う。
現在の車速が想定範囲外である場合(ステップS12;No)、映像内速度決定部406は、次に、現在の車速が想定範囲よりも遅いか否かを判定する(ステップS13)。車速が想定範囲よりも遅い場合(ステップS13;Yes)、映像内速度決定部406は、次に、車速に基づいて、映像内における誘導用の像の移動速度を車両周囲の速度よりも遅くする(ステップS14)。ステップS14において、映像内速度決定部406は、例えば、映像内における誘導用の像の移動速度を基準速度よりも遅い速度に決定する。映像内速度決定部406は、決定した移動速度を映像生成部407に通知する。また、車速が想定範囲よりも速い場合(ステップS14;No)、映像内速度決定部406は、次に、車速に基づいて、映像内における誘導用の像の移動速度を車両周囲の速度よりも速くする(ステップS15)。ステップS15において、映像内速度決定部406は、例えば、映像内における誘導用の像の移動速度を基準速度よりも速い速度に決定する。映像内速度決定部406は、決定した移動速度を映像生成部407に通知する。
ステップS14又はS15において誘導用の像の移動速度を決定した後、映像生成装置4は、映像生成部407において、図3Bに示したように、決定した速度に基づいて映像を生成する(ステップS4)。映像生成部407は、記憶部410から誘導用の像のデータを含む生成する映像の元となるデータを読み出して映像を生成する。映像生成部407は、生成した映像を表示制御部408に送信する。その後、映像生成装置4は、表示制御部408において、映像生成部407で生成した映像を表示装置5に表示させる(ステップS5)。ステップS5の処理を終えると、映像生成装置4は、次の映像表示処理を開始する。
一方、現在の車速が想定範囲内である場合(ステップS12;Yes)、上記のように、映像内速度決定部406は、次に、図3Cに示した路面(道路11)の勾配を取得する処理(ステップS21)を行う。ステップS21において、映像内速度決定部406は、勾配検出部405に路面の勾配を検出させる。勾配検出部405は、傾きセンサ3の出力に基づいて、車両9が走行している路面(道路11)の勾配を検出する。路面の勾配は、路面が水平である場合を0度とし、路面が上り坂である場合の勾配(傾き角)を正とする。勾配検出部403は、検出した路面の勾配を映像内速度決定部406に通知する。
ステップS21の処理を終えると、映像内速度決定部406は、次に、勾配が第1の角度閾値THa以上、第2の角度閾値THb以下であるか否かを判定する(ステップS22)。第1の角度閾値THaは、負の値、すなわち下り坂である場合の勾配の閾値である。第2の角度閾値THbは、正の値、すなわち上り坂である場合の勾配の閾値である。角度閾値THa,THbは、適宜設定可能な任意の値であり、例えば、THa=−5(度)、THb=+5(度)とする。
路面の勾配が第1の角度閾値THa以上、第2の角度閾値THb以下である場合(ステップS22;Yes)、映像内速度決定部406は、映像内における誘導用の像の移動速度を車両周囲の速度と同じ速度にする(ステップS23)。
一方、路面の勾配が第1の角度閾値THa以上第2の角度閾値THb以下ではない場合(ステップS22;No)、映像内速度決定部406は、次に、勾配が第1の角度閾値THaよりも小さいか否かを判定する(ステップS24)。勾配が角度閾値THaよりも小さい場合(ステップS24;Yes)、すなわち路面が角度閾値THaよりも急な下り坂である場合、映像内速度決定部406は、映像内における誘導用の像の移動速度を車両周囲の速度よりも速い速度にする(ステップS25)。また、勾配が角度閾値THbよりも大きい場合(ステップS24;No)、すなわち路面が角度閾値THbよりも急な上り坂である場合、映像内速度決定部406は、映像内における誘導用の像の移動速度を車両周囲の速度よりも遅い速度にする(ステップS26)。
ステップS23,S25,及びS26のいずれかにおいて誘導用の像の移動速度を決定した後、映像生成装置4は、映像生成部407において、図3Bに示したように、決定した速度に基づいて映像を生成する(ステップS4)。映像生成部407は、記憶部410から誘導用の像のデータを含む生成する映像の元となるデータを読み出して映像を生成する。映像生成部407は、生成した映像を表示制御部408に送信する。その後、映像生成装置4は、表示制御部408において、映像生成部407で生成した映像を表示装置5に表示させる(ステップS5)。ステップS5の処理を終えると、映像生成装置4は、次の映像表示処理を開始する。
図4Aは、表示される映像の例を示す図(その1)である。図4Bは、表示される映像の例を示す図(その2)である。
本実施形態に係る映像表示処理では、自車両9と前方の車両との車間距離が閾値以上であり、かつ速度が想定範囲内であり、かつ路面が水平又は緩い坂である場合、映像内における誘導用の像の移動速度を車両周囲の速度と同じ速度にする(ステップS23)。このとき、表示装置5は、例えば、図4Aの(a)に示すような映像13を表示する。映像13の上下方向における中央付近には地平線1301があり、映像13の地平線1301の下方には車両9が走行している車線1302及び路肩1303が表示される。また、映像13の路肩1303の部分には、柱状物体1304,1305等の車両周囲に存在する物体が表示される。映像13内における柱状物体1304,1305は、路面端(車線1302と路肩1303との境界線)に沿って、車両に近づく方向(画面左右の端に近づく方向)に移動する。また、映像13内における柱状物体1304,1305は、車両9の走行速度(車速)に応じた移動速度Vで移動する。
更に、本実施形態に係る映像表示処理では、例えば、図4Aの(a)に示したように、映像13内の車線1302に、誘導用の像1306を表示する。車両9と前方の車両との車間距離が閾値TH1以上である場合、誘導用の像1306は、柱状物体1304,1305等の車両周囲の物体の移動速度Vにおける画面下方への速度成分と同じ移動速度V1で移動させる。
このとき、柱状物体1304,1305と、誘導用の像1306とは、図4Aの(a)に示したように、車両進行方向(映像13の上下方向)におけるそれぞれの移動量が同じになる。このような映像13を見た運転者10は、誘導用の像1306が柱状物体1304,1305等の車両周囲の物体と同じ速度で移動しており、誘導用の像1306が車両周囲の物体の1つであると認識する傾向がある。そのため、図4Aの(a)のような誘導用の像1306が柱状物体1304,1305等の車両周囲の物体と同じ速度で移動している映像13を表示した場合、誘導用の像1306により運転者10が減速や加速に誘導されることは少ない。したがって、誘導用の像1306が車両周囲の物体と同じ速度で移動している映像13を表示した場合、運転者10は、現在の車速を維持するよう車両の運転を続ける。
一方、本実施形態に係る映像表示処理では、前方の車両との車間距離が短い場合、速度超過の場合、及び路面が急な下り坂である場合、映像13内における誘導用の像1306の移動速度を車両周囲の速度よりも速くする(ステップS3,S15,S25)。すなわち、これら場合に表示される映像13では、図4Aの(b)に示すように、誘導用の像1306の移動速度V2が、柱状物体1304,1305等の車両周囲の物体の移動速度Vにおける画面下方への速度成分よりも大きくなる。そのため、図4Aの(b)の映像13では、ある表示期間内における誘導用の像1306の移動量が、車両周囲の柱状物体1304,1305の移動量よりも大きくなる。このような映像13を見た運転者10は、誘導用の像1306が想定外の速さで車両9に近づいてきたと感じる。このとき、運転者10には、自車両9の速度が実際の速度よりも速いという視覚誘導性自己運動感覚(ベクション)が発生する。そのため、誘導用の像1306の移動速度が車両周囲の速度よりも速い映像13を表示すると、運転者10は、誘導用の像1306との距離を長くしようとして、自然と車両9を減速する操作を行う傾向がある。したがって、前方の車両との車間距離が短い場合に誘導用の像1306の移動速度が車両周囲の速度よりも速い映像13を生成して表示することで、車間距離を広げるよう運転者10を減速操作に誘導することが可能となる。同様に、速度超過の場合、及び路面が急な下り坂である場合も、誘導用の像1306の移動速度が車両周囲の速度よりも速い映像13を生成して表示することで、運転者10を減速操作に誘導することが可能となる。
また、本実施形態に係る映像表示処理では、速度が想定範囲よりも遅い場合、及び路面が急な上り坂である場合、映像13内における誘導用の像1306の移動速度を車両周囲の速度よりも遅くする(ステップS14,S26)。すなわち、これら場合に表示される映像13では、図4Bの(c)に示すように、誘導用の像1306の移動速度V3が、柱状物体1304,1305等の車両周囲の物体の移動速度Vにおける画面下方への速度成分よりも小さくなる。そのため、図4Bの(c)の映像13では、ある表示期間内における誘導用の像1306の移動量が、車両周囲の柱状物体1304,1305の移動量よりも小さくなる。このような映像13を見た運転者10は、誘導用の像1306と自車両9との距離が広がったと感じる。このとき、運転者10には、自車両9の速度が実際の速度よりも遅いというベクションが発生する。そのため、誘導用の像1306の移動速度が車両周囲の速度よりも遅い映像13を表示すると、運転者10は、誘導用の像1306との距離を縮めようとして、自然と車両9を加速する操作を行う傾向がある。したがって、速度が想定範囲よりも遅い場合、及び路面が急な上り坂である場合に誘導用の像1306の移動速度が車両周囲の速度よりも遅い映像13を生成して表示することで、運転者10を加速操作に誘導することが可能となる。
車両9の速度が想定範囲よりも遅い場合、例えば、後方の他車両と自車両9との車間距離が短くなり、追突事故や渋滞につながる可能性がある。また、運転者10が急な上り坂であることに気づかずアクセルの踏み込み量を変えずに運転を続けた場合、車両9は減速するので、渋滞につながる可能性がある。そのため、他車両との車間距離が十分確保されている走行状況において、車両9の速度が想定範囲よりも遅い場合や路面が急な上り坂である場合に運転者10を加速操作に誘導することで、追突事故や渋滞の発生を防ぐことが可能となる。
なお、図3A〜図3Cに示した映像表示処理は一例に過ぎず、処理の順序や内容は、本実施形態の要旨を逸脱しない範囲において変更可能である。
また、図4A及び図4Bに示した映像13は一例に過ぎず、誘導用の像1306の形状や表示方法は適宜変更可能である。例えば、自車両9と前方の車両との車間距離が閾値以上であり、かつ速度が想定範囲内であり、かつ路面が水平又は緩い坂である場合、映像13内における誘導用の像1306は、車線1302上の所定の位置に固定されていてもよい。この場合、例えば、運転者10を減速操作に誘導するときには誘導用の像1306を車両周囲の物体と同じ方向(画面下方)に移動する映像13に切り替える。また、この場合、運転者10を加速操作に誘導するときには誘導用の像1306を車両周囲の物体とは反対の方向(画面上方)に移動する映像13に切り替える。
[第2の実施形態]
図5は、第2の実施形態に係る誘導システムの構成例を示す図である。
図5に示すように、本実施形態に係る誘導システムは、第1の距離センサ1Aと、第2の距離センサ1Bと、車速センサ2と、傾きセンサ3と、映像生成装置4と、表示装置5と、無線通信装置6と、を含む。また、誘導システムは、位置情報提供装置7と、制限速度データベース(制限速度DB)8と、を含む。第1の距離センサ1A、第2の距離センサ1B、車速センサ2、傾きセンサ3、映像生成装置4、表示装置5、及び無線通信装置6は、車両9に搭載される。
第1の距離センサ1Aは、車両9と、車両9の前方(進行方向)に存在する他車両等の物体との距離の検出に用いる。第2の距離センサ1Bは、車両9と、車両9の後方に存在する他車両等の物体との距離の検出に用いる。車速センサ2は、車両9の走行速度の検出に用いる。傾きセンサ3は、車両9(車両9が走行している路面)の傾き角の検出に用いる。
映像生成装置4は、車両9の速度を調整する操作について車両9の運転者10を誘導する映像を生成する。映像生成装置4が生成する映像は、現在の走行速度の維持に運転者10を誘導する映像と、減速操作に運転者10を誘導する映像と、加速操作に運転者10を誘導する映像と、に大別される。映像生成装置4は、車両9が走行している道路11の制限速度、車両9の速度、車両9の前方及び後方に存在する物体との距離、車両9の傾き角等に基づいて、運転者10を誘導する映像を生成する。映像生成装置4は、無線通信装置6を介して、GPS等を利用する位置情報提供装置7から車両9の位置情報を取得する。また、映像生成装置4は、無線通信装置6を介して、通信ネットワーク12上の制限速度データベース8から車両9が現在走行している道路11の制限速度を取得する。
表示装置5は、映像生成装置4で生成した映像を表示する。表示装置5は、運転中の運転者10の視野内に映像生成装置4で生成した映像が表示される態様で設置される。表示装置5には、例えば、車両9のフロントガラス901等に映像13を投影して表示するヘッドアップディスプレイ(HUD)が利用可能である。
図6は、第2の実施形態に係る映像生成装置の機能的構成を示す図である。
映像生成装置4は、図6に示すように、位置情報取得部401と、制限速度取得部402と、車間距離検出部403と、車速特定部404と、勾配検出部405と、映像内速度決定部406と、映像生成部407と、表示制御部408と、を備える。また、映像生成装置4は、記憶部410、を備える。
位置情報取得部401及び制限速度取得部402は、第1の実施形態に係る映像生成装置4における位置情報取得部401及び制限速度取得部402と同じである。
車間距離検出部403は、第1の距離センサ1Aの出力に基づいて、自車両と、自車両の前方に存在する他車両との車間距離を検出する。また、車間距離検出部403は、車間距離検出部403は、第2の距離センサ1Bの出力に基づいて、自車両と、自車両の後方に存在する他車両との車間距離を検出する。
車速特定部404及び勾配検出部405は、第1の実施形態に係る映像生成装置4における車速特定部404及び勾配検出部405と同じである。
映像内速度決定部406は、車両9が走行している道路11の制限速度、車両9の速度、車両前方及び後方の車間距離、道路11の勾配等の情報と、記憶部410に記憶させた閾値等の情報とに基づいて、運転者10を誘導する映像における誘導用の像の移動速度を決定する。
映像生成部407及び表示制御部408は、第1の実施形態に係る映像生成装置4における映像生成部407及び表示制御部408と同じである。
記憶部410には、誘導用の像の移動速度を決定する際に用いる各種の閾値、誘導用の像のデータを含む映像の元となるデータ等を記憶させる。
本実施形態に係る誘導システムにおける映像生成装置4は、運転者9が車両10を運転している間、図7A〜図7Cに示す映像表示処理を所定の時間間隔で繰り返し実行する。
図7Aは、第2の実施形態に係る映像表示処理を説明するフローチャート(その1)である。図7Bは、第2の実施形態に係る映像表示処理を説明するフローチャート(その2)である。図7Cは、第2の実施形態に係る映像表示処理を説明するフローチャート(その3)である。
本実施形態の映像生成装置4は、図7Aに示すように、まず、前方の他車両との車間距離を取得する(ステップS1)。ステップS1の処理は、例えば、映像内速度決定部406が車間距離検出部403に行わせる。車間距離検出部403は、第1の距離センサ1Aの出力を取得し、自車両と、自車両の前方に存在する他車両との車間距離を検出(算出)する。車間距離検出部403は、検出した車間距離を映像内速度決定部406に通知する。
次に、映像生成装置4は、映像内速度決定部406において、車間距離が第1の閾値TH1以下であるか否かを判定する(ステップS2)。
車間距離が閾値TH1以下である場合(ステップS2;Yes)、映像内速度決定部406は、次に、前方車間距離に基づいて、映像内における誘導用の像の移動速度を車両周囲の速度よりも速くする(ステップS3)。ステップS3において、映像内速度決定部406は、例えば、現在の車速や映像のサイズ等に基づいて決定される映像内における車両周囲の移動速度を基準速度とし、誘導用の像の移動速度を基準速度よりも速い速度に決定する。映像内速度決定部406は、決定した移動速度を映像生成部407に通知する。
ステップS3で誘導用の像の移動速度を決定した後、映像生成装置4は、映像生成部407において、図3Bに示すように、決定した速度に基づいて映像を生成する(ステップS4)。その後、映像生成装置4は、表示制御部408において、映像生成部407で生成した映像を表示装置5に表示させる(ステップS5)。ステップS5の処理を終えると、映像生成装置4は、次の映像表示処理を開始する。
一方、ステップS1で取得した前方車間距離が閾値TH1以下である場合(ステップS102;No)、映像内速度決定部406は、次に、制限速度及び現在の車速を取得する(ステップS11)。ステップS11において、映像内速度決定部406は、例えば、第1の実施形態に係る映像表示処理におけるステップS11と同じ処理を行う。
ステップS11の処理を終えると、映像内速度決定部406は、次に、車速が想定範囲内であるか否かを判定する(ステップS12)。ステップS12において、映像内速度決定部406は、例えば、第1の実施形態に係る映像表示処理におけるステップS12と同じ条件で判定する。現在の車速が想定範囲内である場合(ステップS12;Yes)、映像内速度決定部406は、次に、図7Cに示したステップS21の処理を行う。
現在の車速が想定範囲外である場合(ステップS12;No)、映像内速度決定部406は、次に、現在の車速が想定範囲よりも遅いか否かを判定する(ステップS13)。車速が想定範囲よりも遅い場合(ステップS13;Yes)、映像内速度決定部406は、次に、車速に基づいて、映像内における誘導用の像の移動速度を車両周囲の速度よりも遅くする(ステップS14)。また、車速が想定範囲よりも速い場合(ステップS14;No)、映像内速度決定部406は、次に、車速に基づいて、映像内における誘導用の像の移動速度を車両周囲の速度よりも速くする(ステップS15)。ステップS13,S14及びS15において、映像内速度決定部406は、それぞれ、例えば、第1の実施形態に係る映像表示処理におけるステップS13,S14,及びS15と同じ処理を行う。
ステップS14又はS15において誘導用の像の移動速度を決定した後、映像生成装置4は、映像生成部407において、図7Bに示したように、決定した速度に基づいて映像を生成する(ステップS4)。その後、映像生成装置4は、表示制御部408において、映像生成部407で生成した映像を表示装置5に表示させる(ステップS5)。ステップS5の処理を終えると、映像生成装置4は、次の映像表示処理を開始する。
一方、現在の車速が想定範囲内である場合(ステップS12;Yes)、上記のように、映像内速度決定部406は、次に、図7Cに示した路面(道路11)の勾配を取得する処理(ステップS21)を行う。ステップS21において、映像内速度決定部406は、例えば、第1の実施形態に係る映像表示処理におけるステップS21と同じ処理を行う。
ステップS21の処理を終えると、映像内速度決定部406は、次に、勾配が第1の角度閾値THa以上、第2の角度閾値THb以下であるか否かを判定する(ステップS22)。ステップS22において、映像内速度決定部406は、例えば、第1の実施形態に係る映像表示処理におけるステップS22と同じ条件で判定する。
路面の勾配が第1の角度閾値THa以上第2の角度閾値THb以下ではない場合(ステップS22;No)、映像内速度決定部406は、次に、勾配が第1の角度閾値THaよりも小さいか否かを判定する(ステップS24)。勾配が角度閾値THaよりも小さい場合(ステップS24;Yes)、すなわち路面が角度閾値THaよりも急な下り坂である場合、映像内速度決定部406は、映像内における誘導用の像の移動速度を車両周囲の速度よりも速い速度にする(ステップS25)。また、勾配が角度閾値THbよりも大きい場合(ステップS24;No)、すなわち路面が角度閾値THbよりも急な上り坂である場合、映像内速度決定部406は、映像内における誘導用の像の移動速度を車両周囲の速度よりも遅い速度にする(ステップS26)。
ステップS25,S26のいずれかにおいて誘導用の像の移動速度を決定した後、映像生成装置4は、映像生成部407において、図7Bに示したように、決定した速度に基づいて映像を生成する(ステップS4)。その後、映像生成装置4は、表示制御部408において、映像生成部407で生成した映像を表示装置5に表示させる(ステップS5)。ステップS5の処理を終えると、映像生成装置4は、次の映像表示処理を開始する。
一方、路面の勾配が第1の角度閾値THa以上、第2の角度閾値THb以下である場合(ステップS22;Yes)、映像内速度決定部406は、次に、後方の他車両との車間距離を取得する(ステップS31)。ステップS31の処理は、例えば、車間距離検出部403に行わせる。車間距離検出部403は、第2の距離センサ1Bの出力を取得し、自車両と、自車両の後方に存在する他車両との車間距離を検出(算出)する。車間距離検出部403は、検出した車間距離を映像内速度決定部406に通知する。
次に、映像生成装置4は、映像内速度決定部406において、後方の他車両との車間距離が第2の閾値TH2以下であるか否かを判定する(ステップS32)。
後方車間距離が閾値TH2以下である場合(ステップS32;Yes)、映像内速度決定部406は、後方車間距離に基づいて、映像内における誘導用の像の移動速度を車両周囲の速度よりも遅くする(ステップS33)。また、後方車間距離が閾値TH2よりも大きい場合(ステップS32;No)、映像内速度決定部406は、映像内における誘導用の像の移動速度を車両周囲の速度と同じ速度にする(ステップS23)。
ステップS23,S33のいずれかで誘導用の像の移動速度を決定した後、映像生成装置4は、映像生成部407において、図7Bに示すように、決定した速度に基づいて映像を生成する(ステップS4)。その後、映像生成装置4は、表示制御部408において、映像生成部407で生成した映像を表示装置5に表示させる(ステップS5)。ステップS5の処理を終えると、映像生成装置4は、次の映像表示処理を開始する。
本実施形態に係る映像表示処理では、他車両との車間距離が十分に長く、かつ車速が想定範囲内であり、かつ路面が水平又は緩い坂である場合、映像内における誘導用の像の移動速度を車両周囲の速度と同じ速度にする(ステップS23)。この場合、表示装置5は、例えば、図4Aの(a)に示したような映像13を表示する。このため、前方及び後方の他車両との車間距離が十分に長く、かつ車速が想定範囲内であり、かつ路面が水平又は緩い坂である場合、映像13を見た運転者10は、現在の速度を維持するよう誘導される。
また、本実施形態に係る映像表示処理では、他車両との車間距離が近い場合、車速が想定範囲よりも速い場合、又は路面が急な下り坂である場合、映像内における誘導用の像の移動速度を車両周囲の速度よりも速くする(ステップS3,S15,S25)。これらの場合、表示装置5は、例えば、図4Aの(b)に示したような映像13を表示する。このため、他車両との車間距離が近い場合、車速が想定範囲よりも速い場合、又は路面が急な下り坂である場合、映像13を見た運転者10は、ベクションにより減速操作に誘導される傾向がある。
更に、本実施形態に係る映像表示処理では、車速が想定範囲よりも遅い場合、又は路面が急な上り坂である場合、映像内における誘導用の像の移動速度を車両周囲の速度よりも遅くする(ステップS14,S26)。これらの場合、表示装置5は、例えば、図4Bの(c)に示したような映像13を表示する。このため、車速が想定範囲よりも遅い場合、又は路面が急な上り坂である場合、映像13を見た運転者10は、ベクションにより加速操作に誘導される傾向がある。
このように、本実施形態に係る映像表示処理では、第1の実施形態に係る映像表示処理に加え、後方の他車両との車間距離が閾値TH2よりも近い場合にも運転者10を加速操作に誘導する映像を生成して表示する。そのため、例えば、側道から合流した他車両等が自車両9の後方から接近している場合に、運転者10を一時的に加速操作に誘導し、後方の他車両との車間距離を長くすることが可能となる。
なお、図7A〜図7Cに示した映像表示処理は一例に過ぎず、処理の順序や内容は、本実施形態の要旨を逸脱しない範囲において変更可能である。
また、第1及び第2の実施形態に係る映像生成装置4は、コンピュータと、コンピュータに実行させるプログラムとを用いて実現することが可能である。以下、コンピュータとプログラムとを用いて実現される映像生成装置4について、図8を参照して説明する。
図8は、コンピュータのハードウェア構成を示す図である。
図に示すように、コンピュータ15は、Central Processing Unit(CPU)1501と、主記憶装置1502と、補助記憶装置1503と、入力装置1504と、出力装置1505と、を備える。また、コンピュータ15は、インタフェース装置1506と、媒体駆動装置1507と、通信制御装置1508と、を備える。コンピュータ15におけるこれらの要素1501〜1508は、バス1510により相互に接続されており、要素間でのデータの受け渡しが可能になっている。
CPU 1501は、オペレーティングシステムを含む各種のプログラムを実行することによりコンピュータ15の全体の動作を制御する演算処理装置である。
主記憶装置1502は、図示しないRead Only Memory(ROM)及びRandom Access Memory(RAM)を含む。主記憶装置1502のROMには、例えばコンピュータ15の起動時にCPU 1501が読み出す所定の基本制御プログラム等が予め記録されている。また、主記憶装置1502のRAM は、CPU 1501が各種のプログラムを実行する際に、必要に応じて作業用記憶領域として使用する。主記憶装置1502のRAMは、例えば、車両9の位置や道路11の制限速度、車間距離、車速、路面の勾配、各種閾値等の記憶に利用可能である。
補助記憶装置1503は、Solid State Drive(SSD)等の、主記憶装置1502に比べて容量の大きい記憶装置である。補助記憶装置1503には、CPU 1501によって実行される各種のプログラムや各種のデータ等を記憶させることができる。補助記憶装置1503は、例えば、第1及び第2の実施形態で挙げた映像表示処理のいずれかを含むプログラムの記憶に利用可能である。また、補助記憶装置1503は、例えば、車両9の位置や道路11の制限速度、車間距離等の情報、誘導用の像を含む映像の元となるデータ等の記憶に利用可能である。更に、補助記憶装置1503は、例えば、誘導用の像を含む映像13の表示履歴の記憶に利用可能である。なお、コンピュータ15がバス1510に接続されたHard Disk Drive(HDD)を搭載している場合、当該HDDを補助記憶装置1503として利用可能である。
入力装置1504は、例えば、キーボード装置や釦スイッチである。コンピュータ15のオペレータ(運転者等)が入力装置1504に対し押下する等の操作を行うと、入力装置1504は、その操作内容に対応付けられている入力情報をCPU 1501に送信する。
出力装置1505は、例えば、液晶ディスプレイ、パイロットランプ、スピーカ等である。出力装置1505は、誘導用の像を含む映像の表示、コンピュータ15の動作状態の確認等に用いる。また、出力装置1505は、ヘッドアップディスプレイであってもよい。
インタフェース装置1506は、コンピュータ15と他の電子装置等とを接続する装置であり、Universal Serial Bus(USB)規格や、車両用ワイヤーハーネスのコネクタ規格等に対応したコネクタを備える。インタフェース装置1506によりコンピュータ15と接続可能な装置には、例えば、距離センサ1A,1B、車速センサ2、傾きセンサ3、ヘッドマウントディスプレイ等の表示装置5、車両9に搭載された各種の電子制御ユニット(ECU)がある。インタフェース装置1506によりコンピュータ15と接続可能な装置には、例えば、GPS受信機がある。
媒体駆動装置1507は、可搬型記録媒体16に記録されているプログラムやデータの読み出し、補助記憶装置1503に記憶されたデータ等の可搬型記録媒体16への書き込みを行う。可搬型記録媒体16としては、例えば、Universal Serial Bus(USB)規格のコネクタが備えられているフラッシュメモリや、SD規格のメモリカード等が利用可能である。また、媒体駆動装置1507として光ディスクドライブを搭載したコンピュータ15の場合、可搬型記録媒体16として、Compact Disk(CD)、Digital Versatile Disc(DVD)、Blu-ray Disc(Blu-rayは登録商標)等の光ディスクも利用可能である。可搬型記録媒体16は、第1及び第2の実施形態で挙げた映像表示処理を含むプログラムの提供等に利用可能である。
通信制御装置1508は、コンピュータ15とインターネット等の通信ネットワーク12とを通信可能に接続し、通信ネットワーク12を介したコンピュータ15と図示しない他の通信端末等との各種通信を制御する装置である。通信制御装置1508は、通信ネットワーク12上の制限速度データベース(制限速度DB)8から車両9が走行している道路の制限速度を取得することに利用可能である。また、通信制御装置1508を備えたコンピュータ15を映像生成装置4として動作させることにより、例えば、補助記憶装置1503に記憶させた誘導用の像を含む映像の表示履歴(誘導履歴)を所定のサーバに送信することが可能となる。複数のコンピュータ15に蓄積された誘導履歴をサーバで一括管理することが可能になると、誘導履歴を用いて、例えば、輸送業者等における各運転者の安全運転評価や運転指導等を行うことが可能となる。
コンピュータ15は、CPU 1501が補助記憶装置1503等から各実施形態で挙げた映像表示処理のいずれかを含むプログラムを読み出して実行し、運転者を加速操作又は減速操作に誘導する映像を生成して表示装置に表示させる。この際、コンピュータ15におけるCPU 1501は、映像生成装置4における車間距離検出部403、車速特定部404、勾配検出部405、映像速度決定部406、映像生成部407、表示制御部408等として動作する。また、コンピュータ15における主記憶装置1502のRAMや補助記憶装置1503は、映像生成装置4における記憶部410として機能する。
なお、映像生成装置4として動作させるコンピュータ15は、図8に示した全ての構成要素を含む必要はなく、用途や条件に応じて一部の構成要素を省略することも可能である。例えば、コンピュータ15が車載用のECUであり、運転者10が運転中に操作できない箇所に設置される場合、コンピュータ15は、媒体駆動装置1507が省略されたものでもよい。また、映像生成装置4として動作させるコンピュータ15とは別に無線通信装置6(図1を参照)を車両9に設置する場合、コンピュータ15は、通信制御装置1508が省略されたものでもよい。
以上記載した各実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
自車両の走行状況を表す映像を生成して表示装置に表示させる映像生成装置であって、
前記自車両の周囲に前記他車両が存在する場合に前記自車両と前記自車両と前記他車両との車間距離を検出する車間距離検出部と、
検出した前記車間距離が所定の閾値よりも短い場合に、前記自車両と前記他車両との位置関係に基づいて、前記映像内における前記自車両の進行方向と対応した方向に移動する像の移動速度を決定する映像内速度決定部と、
を備えることを特徴とする映像生成装置。
(付記2)
前記映像内速度決定部は、前記自車両と、前記自車両の前記進行方向前方側に存在する前記他車両との前記車間距離が前記所定の閾値よりも短い場合に、前記像の移動速度を速くする、
ことを特徴とする付記1に記載の映像生成装置。
(付記3)
前記映像内速度決定部は、前記自車両と、前記自車両の前記進行方向後方側に存在する前記他車両との前記車間距離が前記所定の閾値よりも短い場合に、前記像の移動速度を遅くする、
ことを特徴とする付記1に記載の映像生成装置。
(付記4)
前記映像内速度決定部は、前記自車両と、前記自車両の前記進行方向後方側に存在する前記他車両との前記車間距離が前記所定の閾値よりも短い場合に、前記像の移動速度を、前記映像内における前記車両の進行方向側に前記像が移動する速度にする、
ことを特徴とする付記1に記載の映像生成装置。
(付記5)
前記映像生成装置は、前記自車両が走行している道路の制限速度を取得する制限速度取得部と、前記自車両の車速を特定する特定部と、を更に備え、
前記映像内速度決定部は、前記車間距離検出部において検出した前記車間距離が所定の閾値以上、又は前記車間距離を検出できなかった場合であり、かつ前記自車両の車速が前記制限速度に基づいて設定される想定範囲に含まれない場合に、前記自車両の車速と前記制限速度との大小関係に基づいて、前記映像内における前記自車両の進行方向と対応した方向に移動する像の移動速度を決定する、
ことを特徴とする付記1に記載の映像生成装置。
(付記6)
前記映像生成装置は、前記自車両が走行している道路の勾配を検出する勾配検出部、を更に備え、
前記映像内速度決定部は、前記車間距離検出部において検出した前記車間距離が所定の閾値以上、又は前記車間距離を検出できなかった場合であり、かつ前記道路の勾配が想定範囲に含まれない場合に、前記道路の勾配に基づいて、前記映像内における前記自車両の進行方向と対応した方向に移動する像の移動速度を決定する、
ことを特徴とする付記1に記載の映像生成装置。
(付記7)
前記映像生成装置は、前記自車両の車速を特定する特定部と、前記映像内速度決定部で決定した移動速度に基づいて前記映像を生成する映像生成部と、を更に備え、
前記映像生成部は、前記自車両の車速に基づいた移動速度で前記映像内における前記自車両の進行方向に移動する第1の像と、前記映像内速度決定部で決定した移動速度で前記映像内における前記自車両の進行方向に移動する第2の像と、を含む映像を生成する、
ことを特徴とする付記1に記載の映像生成装置。
(付記8)
自車両の走行状況を表す映像を生成して表示装置に表示する映像表示方法であって、
コンピュータが、
前記自車両の周囲に前記他車両が存在する場合に前記自車両と前記自車両と前記他車両との車間距離を検出し、
検出した前記車間距離が所定の閾値よりも短い場合に、前記自車両と前記他車両との位置関係に基づいて、前記映像内における前記自車両の進行方向と対応した方向に移動する像の移動速度を決定する、
処理を実行することを特徴とする映像表示方法。
(付記9)
前記像の移動速度を決定する処理において、前記コンピュータは、前記自車両と、前記自車両の前記進行方向前方側に存在する前記他車両との前記車間距離が前記所定の閾値よりも短い場合に、前記像の移動速度を速くする、
ことを特徴とする付記8に記載の映像表示方法。
(付記10)
前記像の移動速度を決定する処理において、前記コンピュータは、前記自車両と、前記自車両の前記進行方向後方側に存在する前記他車両との前記車間距離が前記所定の閾値よりも短い場合に、前記像の移動速度を遅くする、
ことを特徴とする付記8に記載の映像表示方法。
(付記11)
前記像の移動速度を決定する処理において、前記コンピュータは、前記自車両と、前記自車両の前記進行方向後方側に存在する前記他車両との前記車間距離が前記所定の閾値よりも短い場合に、前記像の移動速度を、前記映像内における前記車両の進行方向側に前記像が移動する速度にする、
ことを特徴とする付記8に記載の映像表示方法。
(付記12)
前記コンピュータが、前記自車両が走行している道路の制限速度、及び前記自車両の車速を取得する処理、を更に実行し、
前記像の移動速度を決定する処理において、前記コンピュータは、検出した前記車間距離が所定の閾値以上、又は前記車間距離を検出できなかった場合であり、かつ前記自車両の車速が前記制限速度に基づいて設定される想定範囲に含まれない場合に、前記自車両の車速と前記制限速度との大小関係に基づいて、前記映像内における前記自車両の進行方向と対応した方向に移動する像の移動速度を決定する、
ことを特徴とする付記8に記載の映像表示方法。
(付記13)
前記コンピュータは、前記自車両と、前記自車両の進行方向前方側に存在する前記他車両との車間距離が所定の閾値よりも長い場合に、前記道路の制限速度、及び前記自車両の車速を取得する処理を実行する、
ことを特徴とする付記12に記載の映像表示方法。
(付記14)
前記コンピュータが、前記自車両が走行している道路の勾配を検出する処理、を更に実行し、
前記像の移動速度を決定する処理において、前記コンピュータは、検出した前記車間距離が所定の閾値以上、又は前記車間距離を検出できなかった場合であり、かつ前記道路の勾配が想定範囲に含まれない場合に、前記道路の勾配に基づいて、前記映像内における前記自車両の進行方向と対応した方向に移動する像の移動速度を決定する、
ことを特徴とする付記8に記載の映像表示方法。
(付記15)
前記コンピュータは、前記自車両と、前記自車両の進行方向前方側に存在する前記他車両との車間距離が所定の閾値よりも長い場合に、前記道路の勾配を検出する処理を実行する、
ことを特徴とする付記14に記載の映像表示方法。
(付記16)
前記コンピュータは、前記自車両の車速を特定する処理と、前記像の移動速度を決定する処理で決定した移動速度に基づいて前記映像を生成する処理、を更に実行し、
前記映像を生成する処理において、前記コンピュータは、前記自車両の車速に基づいた移動速度で前記映像内における前記自車両の進行方向に移動する第1の像と、前記映像内速度決定部で決定した移動速度で前記映像内における前記自車両の進行方向に移動する第2の像と、を含む映像を生成する、
ことを特徴とする付記8に記載の映像表示方法。
(付記17)
自車両の走行状況を表す映像を生成して表示装置に表示させる処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記自車両の周囲に前記他車両が存在する場合に前記自車両と前記自車両と前記他車両との車間距離を検出し、
検出した前記車間距離が所定の閾値よりも短い場合に、前記自車両と前記他車両との位置関係に基づいて、前記映像内における前記自車両の進行方向と対応した方向に移動する像の移動速度を決定する、
処理をコンピュータに実行させるプログラム。
1,1A,1B 距離センサ
2 車速センサ
3 傾きセンサ
4 映像生成装置
401 位置情報取得部
402 制限速度取得部
403 車間距離検出部
404 車速特定部
405 勾配検出部
406 映像内速度決定部
407 映像生成部
408 表示制御部
410 記憶部
5 表示装置
6 無線通信装置
7 位置情報提供装置
8 制限速度データベース(制限速度DB)
9 車両
10 運転者
11 道路
12 通信ネットワーク
13 映像
1304,1305 柱状物体
1306 誘導用の像
15 コンピュータ
1501 CPU
1502 主記憶装置
1503 補助記憶装置
1504 入力装置
1505 出力装置
1506 インタフェース装置
1507 媒体駆動装置
1508 通信制御装置
1510 バス
16 可搬型記録媒体

Claims (7)

  1. 自車両の走行状況を表す映像を生成して表示装置に表示させる映像生成装置であって、
    前記自車両の周囲に前記他車両が存在する場合に前記自車両と前記自車両と前記他車両との車間距離を検出する車間距離検出部と、
    検出した前記車間距離が所定の閾値よりも短い場合に、前記自車両と前記他車両との位置関係に基づいて、前記映像内における前記自車両の進行方向と対応した方向に移動する像の移動速度を決定する映像内速度決定部と、
    を備えることを特徴とする映像生成装置。
  2. 前記映像内速度決定部は、前記自車両と、前記自車両の前記進行方向前方側に存在する前記他車両との前記車間距離が前記所定の閾値よりも短い場合に、前記像の移動速度を速くする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の映像生成装置。
  3. 前記映像内速度決定部は、前記自車両と、前記自車両の前記進行方向後方側に存在する前記他車両との前記車間距離が前記所定の閾値よりも短い場合に、前記像の移動速度を遅くする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の映像生成装置。
  4. 前記映像生成装置は、前記自車両が走行している道路の制限速度を取得する制限速度取得部と、前記自車両の車速を特定する特定部と、を更に備え、
    前記映像内速度決定部は、前記車間距離検出部において検出した前記車間距離が所定の閾値以上、又は前記車間距離を検出できなかった場合であり、かつ前記自車両の車速が前記制限速度に基づいて設定される想定範囲に含まれない場合に、前記自車両の車速と前記制限速度との大小関係に基づいて、前記映像内における前記自車両の進行方向と対応した方向に移動する像の移動速度を決定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の映像生成装置。
  5. 前記映像生成装置は、前記自車両が走行している道路の勾配を検出する勾配検出部、を更に備え、
    前記映像内速度決定部は、前記車間距離検出部において検出した前記車間距離が所定の閾値以上、又は前記車間距離を検出できなかった場合であり、かつ前記道路の勾配が想定範囲に含まれない場合に、前記道路の勾配に基づいて、前記映像内における前記自車両の進行方向と対応した方向に移動する像の移動速度を決定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の映像生成装置。
  6. 自車両の走行状況を表す映像を生成して表示装置に表示する映像表示方法であって、
    コンピュータが、
    前記自車両の周囲に前記他車両が存在する場合に前記自車両と前記自車両と前記他車両との車間距離を検出し、
    検出した前記車間距離が所定の閾値よりも短い場合に、前記自車両と前記他車両との位置関係に基づいて、前記映像内における前記自車両の進行方向と対応した方向に移動する像の移動速度を決定する、
    処理を実行することを特徴とする映像表示方法。
  7. 自車両の走行状況を表す映像を生成して表示装置に表示させる処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記自車両の周囲に前記他車両が存在する場合に前記自車両と前記自車両と前記他車両との車間距離を検出し、
    検出した前記車間距離が所定の閾値よりも短い場合に、前記自車両と前記他車両との位置関係に基づいて、前記映像内における前記自車両の進行方向と対応した方向に移動する像の移動速度を決定する、
    処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2016013828A 2016-01-27 2016-01-27 映像生成装置、映像表示方法、及びプログラム Pending JP2017134612A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013828A JP2017134612A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 映像生成装置、映像表示方法、及びプログラム
US15/383,199 US20170210293A1 (en) 2016-01-27 2016-12-19 Video generation device and video generation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013828A JP2017134612A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 映像生成装置、映像表示方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017134612A true JP2017134612A (ja) 2017-08-03

Family

ID=59359609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016013828A Pending JP2017134612A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 映像生成装置、映像表示方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170210293A1 (ja)
JP (1) JP2017134612A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6353881B2 (ja) * 2016-08-25 2018-07-04 株式会社Subaru 車両の表示装置
JP7163817B2 (ja) * 2019-02-20 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両、表示方法及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014115978A (ja) * 2012-11-19 2014-06-26 Ricoh Co Ltd 移動物体認識装置及びこれを用いた報知装置及びその移動物体認識装置に用いる移動物体認識用プログラム及び移動物体認識装置を備えた移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US20170210293A1 (en) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107848537B (zh) 自动驾驶辅助装置、自动驾驶辅助方法以及非暂时性的记录介质
US10556589B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method and vehicle control program
JP7263233B2 (ja) 車両衝突を検出するための方法、システム及びプログラム
US20230286527A1 (en) Driving assistance method, and driving assistance device and driving assistance system using said method
EP3321757A1 (en) Planning feedback based decision improvement system for autonomous driving vehicle
US20210009117A1 (en) Driving assistance system, driving assistance device, and driving assistance method
JP2018536912A (ja) 運転支援を提供するシステムおよび方法
JP6412070B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP6611085B2 (ja) 車両制御装置
JP6812952B2 (ja) 脇見判定装置、脇見判定方法、およびプログラム
CN111801260A (zh) 利用底盘反馈的高级驾驶员注意力升级
KR102659059B1 (ko) 차량용 아바타 처리 장치 및 그를 제어 방법
CN108068809B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法以及存储介质
JP2020132143A (ja) 事故リスクを制限するための方法および制御機器
US20230161034A1 (en) Point cloud registration for lidar labeling
US20230221127A1 (en) Pavement marking map change detection, reaction, and live tile shipping
JP2019196082A (ja) 車両の情報表示装置
JP2017134612A (ja) 映像生成装置、映像表示方法、及びプログラム
JP2017030546A (ja) 自動運転支援装置、自動運転支援方法及び自動運転支援プログラム
JP2015230511A (ja) 運転支援システム及び運転支援方法
JP2023101547A (ja) 車両制御装置
CN116312052A (zh) 车辆变道提示方法、系统、设备及车辆
JP7426471B2 (ja) 自動運転車インタラクションシステム
JP2019079351A (ja) 画像処理ユニット及びそれを備えるヘッドアップディスプレイ装置
JP2021196744A (ja) 画像処理装置