JP2017128628A - 保護部材、移動体及び保護部材の形成方法 - Google Patents

保護部材、移動体及び保護部材の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017128628A
JP2017128628A JP2016007317A JP2016007317A JP2017128628A JP 2017128628 A JP2017128628 A JP 2017128628A JP 2016007317 A JP2016007317 A JP 2016007317A JP 2016007317 A JP2016007317 A JP 2016007317A JP 2017128628 A JP2017128628 A JP 2017128628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective member
organic
metal oxide
precursor
inorganic composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016007317A
Other languages
English (en)
Inventor
宣仁 勝村
Nobuhito Katsumura
宣仁 勝村
敏典 陳岡
Toshinori Jinoka
敏典 陳岡
岡田 智仙
Tomonori Okada
智仙 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2016007317A priority Critical patent/JP2017128628A/ja
Publication of JP2017128628A publication Critical patent/JP2017128628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Abstract

【課題】防汚性に優れ、基材への接着性に優れた保護部材及びこれを用いた移動体、並びに保護部材の形成方法の提供。【解決手段】シロキサン結合を有する有機成分と無機成分とを含有する有機無機複合膜2a前駆体と、金属酸化物ナノ粒子2b(酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化ニオブ、酸化イリジウム又は酸化チタンから選択される一つ以上の化合物)とを混合して得た保護部材2前駆体を、基材上コーティングすることにより形成した保護部材2。保護部材2の平均硬さが鉛筆硬度で5H以上であることが好ましい保護部材。金属酸化物ナノ粒子2bの平均粒径が1〜500nm、好ましくは5〜300nm、より好ましくは10〜100nmである保護部材1。【選択図】図1

Description

本発明は、保護部材、移動体及び保護部材の形成方法に関する。
鉄道車両や自動車等の移動体においては、その表面における汚れの付着や堆積が発生している。例えば鉄道車両では、走行時に車輪とレールとの摩擦により発生した金属粉が、移動体の表面に付着して堆積する。金属粉は移動体表面で酸化して錆の状態に至り、褐色の着色汚れを発生する。
移動体の防汚性を向上させるには、移動体の表面に、種々の汚れに対応可能な表面構造を有する保護用の膜を形成することが有効である。
例えば、特開2002−80829号公報(特許文献1)には、「基材と、該基材上に最外層として形成される親水性被膜とを少なくとも有してなる親水性部材であって、前記親水性皮膜が、光触媒性の親水性金属酸化物ナノ粒子と、親水性無機非晶質物質とを少なくとも含んでなり、前記親水性被膜の表面に隆起している部分とそうでない部分を有している親水性部材。」に関する技術が開示されている。
特開2002−80829号公報
特許文献1では、親水性被膜と、金属材料や塗布材料との接着性については考慮されていない。
仮に、金属材料や塗布材料により形成される面に、親水性被膜を形成した場合、親水性被膜の剥離が生じることがある。特に、鉄道車両や自動車等の移動体は、走行中に飛散した飛び石や金属片により、表面に傷が付き易く、傷の部分から剥離して、劣化が進行することがある。
この場合に、例えば、保護膜の車体への接着力が弱いと、保護膜の剥離が生じ、保護膜本来の役割を果たせなくなり車体表面の劣化が起こることとなる。親水性無機非晶質物質は車体の基材である金属や塗装との接着力は低くなるが、特許文献1は、この点について考慮されていない。
また、特許文献1の親水性被膜は、表面に付着した金属粉が酸化したときの着色汚れに対する防汚性については、考慮されていない。このため、親水性被膜の表面に金属粉が付着した場合、錆による着色汚れが発生し、外観が損なわれる。
本発明の目的は、防汚性を有し、基材への接着性に優れた保護部材及びこれを用いた移動体、並びに保護部材の形成方法を提供することにある。
本発明に係る保護部材の好ましい実施形態としては、有機成分と無機成分とを含む有機無機複合膜と、金属酸化物ナノ粒子と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る移動体の好ましい実施形態としては、有機成分と無機成分とを含む有機無機複合膜と、金属酸化物ナノ粒子と、を有する保護部材が表面の少なくとも一部に配置されたことを特徴とする。
また、本発明に係る保護部材の形成方法の好ましい実施形態としては、有機成分と無機成分とを含有する有機無機複合膜前駆体と、金属酸化物ナノ粒子とを混合して保護部材前駆体を形成し、前記保護部材前駆体により、前記基材上に保護部材を形成することを特徴とする。
本発明によれば、防汚性を有し、基材への接着性に優れた保護部材及びこれを用いた移動体、並びに保護部材の形成方法を実現することができる。
実施形態に係る保護部材の構成例を示す断面図である。 参考比較例における保護部材の構成例を示す断面図である。 鉄道車両の側面図である。 保護部材の形成方法を説明するための図である。 実施例1〜10の評価結果の表1を示す図である。 実施例11〜23の評価結果の表2を示す図である。 比較例1〜3の評価結果の表3を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
実施形態1
<保護部材>
以下、実施形態に係る保護部材について説明する。
図1は、実施形態に係る保護部材の構成例を示す断面図である。図1に示すように、保護部材2は、基材1の表面を被覆するように形成されている。基材1としては、例えば金属材料、セラミックス、樹脂又はこれらの複合体が挙げられる。保護部材2は、有機無機複合膜2aと、有機無機複合膜2a中に分散された金属酸化物ナノ粒子2bとを有している。
有機無機複合膜2aは、基材1と接着する膜材であり、有機成分と無機成分とが化学結合して、分子レベル又はナノレベルで複合化して形成されている。有機無機複合膜2aは、例えばガラス様体等の無機成分と、固体状態の有機高分子等の有機成分とを含有するものを用いて形成することができる。有機無機複合膜2aは、本願明細書において薄く塗布することを考慮したことから膜と表現するが、これに限定されるものではなく、有機無機複合部材の概念を含むものである。
有機無機複合膜2aとしては、具体的には、例えば無機成分としてシロキサン結合(Si−O−Si)を主体とする成分を有し、有機成分としてエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等の樹脂の成分を有するものを用いることができる。シロキサン結合を有することで、硬質な膜となり、且つ太陽光による紫外線照射に伴う膜の劣化に対する耐性を向上することができる。
保護部材2は、例えば有機無機複合膜2aの前駆体(以下、単に有機無機複合膜前駆体と示す。)と金属酸化物ナノ粒子2bを混合した保護部材前駆体を、基材1の表面に塗布又は配置し、乾燥させることにより形成することができる。保護部材2の形成方法については、後に詳述する。
保護部材2を、有機無機複合膜2aと、有機無機複合膜2a中に分散された金属酸化物ナノ粒子2bとを有する膜構造とすることで、優れた防汚性を保ちながら、基材1に対して優れた接着性を得ることができる。
具体的には、有機無機複合膜2aに含まれる無機成分と、金属酸化物ナノ粒子2bとによって、保護部材2として高い硬度を得ることができる。これにより、砂塵、金属粉等の硬質な異物による、基材1表面の損傷を低減することができる。また、金属酸化物ナノ粒子2bを添加することで、金属錆の発生を防止し、着色汚れを防止することができる。
また、保護部材2は、有機無機複合膜2aに含まれる有機成分によって、基材1への接着性を確保することができる。このため、例えば保護部材2の表面に異物が衝突した時の衝撃や、使用期間の経過による保護部材2の膜剥がれを低減することができる。
また、保護部材2は、有機無機複合膜2aに含まれる有機成分によって、基材1に対する接着性が高められているため、保護部材2の表面に付着した異物や汚れを洗浄により除去するときの、保護部材2の膜剥がれを防止し、洗浄に対する耐性を保持することができる。
特に、有機無機複合膜2aは、金属材料や塗装材料に対しても、優れた接着性を有している。このため、金属材料や塗装材料により形成された面に、保護部材2を形成することで、シャワー洗浄やブラシによる擦過を行ったときに、保護部材2が剥離するのを防止することができる。このため、洗浄処理に対する保護部材2の耐性を向上させることができる。
仮に保護部材が無機成分だけで構成されているとすると、金属材料や塗装材料により形成される面に対しては、十分な接着力を得られない。このため、錆等の汚れを表面洗浄により除去しようとすると、保護部材が、金属材料や塗装材料により形成される面から剥離することがある。
また、保護部材2では、有機無機複合膜2aに含まれる無機成分や金属酸化物ナノ粒子2bにより、耐候性が高められており、クラックやチョーキング等の不具合の発生が抑制されている。このため、基材1の表面に保護部材2を形成することで、例えば移動体等の構造体を、野外でも長期間使用することができる。例えば樹脂材料等の有機物は、一般に耐候性が低いため、仮に保護部材が樹脂材料だけで構成されている場合、太陽光に含まれる紫外線による劣化が生じ易い。
有機無機複合膜2aとしては、例えば、金属アルコキシドと、水酸基等の極性基を有する有機高分子との混合物を有機無機複合膜前駆体として使用し、これらを反応させたものを、有機無機複合膜2aとして用いることができる。この場合、金属アルコキシドの加水分解により得られる金属酸化物と、有機高分子との間に化学結合が形成され、両者が複合化することで、有機無機複合膜が形成される。
また、有機無機複合膜2aは、例えばシランカップリング剤のように、有機物と相互作用し得る有機基と、金属成分を含む加水分解性基とを分子内に有する化合物を用いて形成することもできる。例えばシランカップリング剤を用いる場合、金属又は金属酸化物と、有機高分子とを、シランカップリング剤と共に混合した混合物を、有機無機複合膜前駆体として使用し、これらを反応させることで、有機無機複合膜を形成することができる。この場合、有機無機複合膜は、金属又は金属酸化物と、有機高分子とが、シランカップリング剤を介して化学結合することで形成される。
有機無機複合膜2aとしては、製造のし易さや、膜としての安定性を得る観点から、上記したシロキサン結合等のケイ素を主鎖骨格とする成分を、無機成分として含有するものが好適である。また、有機無機複合膜2aに含まれる無機成分としては、ケイ素を主鎖骨格とするものに限られず、チタン、ジルコニア又はアルミニウムを主鎖骨格に含むものを適用することも可能である。
金属酸化物ナノ粒子2bは、金属酸化物からなるナノ粒子である。金属酸化物ナノ粒子2bは、保護部材2表面への異物や金属錆の付着及び保護部材2内部への金属錆の侵入を防止し、保護部材2の着色汚れを防止することができる。
金属酸化物ナノ粒子2bの平均粒径は、1nm以上500nm以下が好ましい。金属酸化物ナノ粒子2bの平均粒径が500nm以下であると、金属酸化物ナノ粒子2bの表面積を十分に確保でき、保護部材2において、金属錆の付着を防止する効果を十分に得られるためである。
また、平均粒径は、粒径が小さいほうが添加量に対する表面積が大きく取れるため、小さいほうが好ましいことから5nm以上300nm以下であるとよい。また、粒径が大きい方が適切な分散状態を得やすいことを考慮すると、10nm以上100nm以下であると分散状態と表面積のバランスが取れるため好ましい。
金属酸化物ナノ粒子2bとしては、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化ニオブ、酸化イリジウム、酸化チタン等を用いることができる。これらの金属酸化物は、単独で用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。
保護部材2における金属酸化物ナノ粒子2bの含有量は、0.1〜50質量%であることが好ましい。保護部材2における金属酸化物ナノ粒子2bの含有量は、望ましくは0.5〜25質量%であり、更に望ましくは1〜10質量%である。
金属酸化物ナノ粒子2bの含有量を0.1質量%以上とすることで、保護部材2において、錆の発生による着色汚れを防止する効果を十分に得ることができる。保護部材2における金属酸化物ナノ粒子2bの含有量が50質量%以下であると、保護部材2の形成時において、円滑な成膜作業が可能である。この場合、例えば基材1上に、保護部材2が形成されない領域が生じにくくなり、この領域において、保護部材2としての機能を得ることができるためである。
有機無機複合膜2aの硬さは鉛筆硬度5H以上であることが好ましい。保護部材2は、有機無機複合膜2aの硬さによって、実質的な硬さを得るものである。鉛筆硬度が5H以上である有機無機複合膜2aを用いることで、硬質な砂塵や金属粉等の付着を、有機無機複合膜2a単独でもある程度防止することができる。
保護部材2の硬さは、鉛筆硬度5H以上であることが好ましい。なお、鉛筆硬度とは、鉛筆硬度試験に基づいて評価した引っ掻き硬度である。
以上説明した実施形態に係る保護部材2は、基材1の表面を被覆するように形成することで、基材1の表面の損傷を低減し、金属成分の錆による着色汚れを防止して、防汚性を向上させることができる。保護部材2を鉄道車両や自動車のコーティング材として実施した場合には、保護部材2の表面に付着した汚れをブラシやシャワーで洗浄しても保護部材2は剥離しにくい。そのため、これらの構造体表面のメンテナンスが容易となり、保護部材2を除去し、塗布しなおす作業が削減されるため、メンテナンス費用を低減することができる。
<参考比較例>
本実施形態の保護部材2との対比のために、参考比較例を示す。
図2は、参考比較例における保護部材の構成例を示す断面図である。基材101の表面には、有機樹脂成分により形成されるコーティング膜102aと、ナノ粒子より大きい粒径を有する粒状物質102bとを有する保護部材102が形成されている。図2においては、保護部材102の表面に汚れDが付着した状態を示している。
有機樹脂により形成されるコーティング膜102aは硬度が低いため、基材101の周辺で、例えば砂塵、金属粉等の硬質な異物が周辺で発生すると、これらの異物が保護部材102の表面に突き刺さり、汚れDとして強固に付着する。
図2に示す参考比較例の保護部材102では、コーティング膜102a中に分散されている粒状物質102bが、ナノ粒子よりも大きい粒径を有する。このため、保護部材102の表面に、汚れDとして金属粉が付着したときに、錆の発生を抑制することができず、基材101上に着色汚れが発生する。
保護部材102の表面に付着した金属粉は、錆を発生して褐色汚れとなり、体積膨張により基材1表面に密着する。保護部材102表面に密着した錆の物理的な除去を試みた場合、錆自体は脆いため、除去時に発生した細かい残渣が保護部材102の表面に僅かに残留する。また、錆の成分は、微小なコロイド粒子として、保護部材102の内部に浸入し、膜材自体に着色汚れを生じさせる。このため、基材101上に錆が発生した場合、錆やこれに伴う着色汚れを完全に除去することは困難である。
実施形態2
<移動体>
図3は、保護部材を有する鉄道車両の側面図である。図3に示すように、鉄道車両11の外壁は、その側面部17及び天井である上面部15が、金属板を加工した加工材により形成されている。鉄道車両11の側面部17には、開閉扉であるドア部13や窓部14が設けられている。また、鉄道車両11の上面部15には、パンタグラフ16が設けられている。鉄道車両11の底面部18の外壁には、車輪12が設けられている。
鉄道車両11では、移動時の速度上昇に伴い、砂塵や金属粉等の硬質な異物が鉄道車両11の外壁の表面に激しく衝突し易く、これらが外壁の表面に強固に付着する。表面に付着した異物は、通常の洗浄では除去が困難である。
鉄道車両11の外壁には、上記した保護部材2が形成される。このため、鉄道車両11の外壁における、金属粉や砂塵等の硬質な異物の付着を防止することができ、また金属成分の錆を原因とする着色汚れを防ぎ、優れた防汚性を得ることができる。
これにより、鉄道車両11の外壁の塗料の塗り替え頻度を低減することができる。外壁とは鉄道車両11の外気と接触する領域を指す。また、外壁の表面を定期的に洗浄している場合には、従来のコーティング材を使用する際に比べて、次に洗浄を行うまでの期間を延長することができる。洗浄や塗り替えを行う頻度が低減されることで、鉄道車両11の稼働率を向上させることができる。
また、ブラシ洗浄等の洗浄処理を行うと、その回数が増えるほど、表面の摩耗が進行する。上記したように、鉄道車両11の外壁の表面を保護部材2により被覆することで、洗浄回数を低減することができる。このため、鉄道車両11の耐用年数を向上させることができる。
なお、鉄道車両11の外壁の表面に公知の塗料を塗布する場合、塗装膜によって、若干の防汚性を得られるが、下記の問題がある。すなわち、一般に、塗料としては、有機樹脂中にミクロンサイズの顔料を添加したものが用いられる。この場合、顔料粒子を含む有機樹脂を固形化することで、有機樹脂を主体とする有機樹脂膜に、顔料粒子が分散された塗装膜が形成される。
塗装膜の表面は、顔料粒子間に存在する有機樹脂膜が占める面積が大きいため、全体的に軟らかく、低硬度となっている。このため、鉄道車両11のように、屋外で使用される場合には、硬質な砂塵や金属粉等の異物が塗装膜の表面に衝突し、これらが突き刺さって塗装膜に強く付着する。このため、表面に付着した異物や、錆による着色汚れにより、表面の美観が損なわれ易い。これに対し、本実施形態のように、塗装膜の表面に、保護部材2を形成することで、砂塵や金属粉等の硬質な異物の付着や、錆の発生を防止できる。このため、従来の塗装膜を最表層とした場合と比較して、防汚性を向上させることができる。
また、従来の塗料等の絶縁体の表面は、親水性が低いため、微細な異物や塵埃が静電気により吸着され易くなっている。従来の塗装膜の表面に、実施形態の保護部材2を形成することで、有機無機複合膜2aに含まれる無機成分や、金属酸化物ナノ粒子2bにより、これらの微細な異物や塵埃の付着を低減し、防汚性を向上させることができる。
また、鉄道車両11においては、塗装コストの削減や、意匠性の観点から、アルミニウム、ステンレス等の金属材を、表面に塗装を施さない状態で使用または運用することがある。表面塗装を行わない状態で金属材を使用すると、周辺環境に存在する鉄等の金属成分が付着することによる、所謂もらい錆びが発生し易い。
金属材の表面を、実施形態の保護部材2により被覆することで、金属材の表面が物理的に保護され、金属材表面への、金属成分の付着が防止される。このため、金属材表面における、金属錆の発生や、これに伴う着色汚れを効果的に防止することができ、防汚性を向上させることができる。
また、保護部材2は、可視光波長よりも微小な粒径を有する金属酸化物ナノ粒子2bが、有機無機複合膜2a中に分散されている場合がある。有機無機複合膜2aは透明であるため、保護部材2は、全体として透明又は半透明となる。このため、表面塗装を行わない鉄道車両11の表面に保護部材2を形成しても、金属材自体の表面の風合いを残すことができ、金属質の美観を有する鉄道車両11を提供することができる。
保護部材2は、鉄道車両11の側面部17に形成してもよいが、加えて上面部15に形成してもよい。鉄道車両11の上面部15に、着色汚れが生じると、太陽光が吸収され易くなり、移動体の冷房効率が低下することがある。移動体の上面に保護部材2を形成することで、上面における汚れの低減を図ることができる。これにより、鉄道車両11における車内の冷房効率を向上させることができる。
鉄道車両11においては、パンタグラフ16が架線と接触しながら移動したときに発生する異物により、上面部15に汚れが生じ易い。上面部15に保護部材2を形成することで、このような異物の付着やこれに伴う着色汚れを防止し、防汚性を向上させることができる。
なお、実施形態2では、鉄道車両を例にして説明したが、例えば、自動車や飛行機の外壁に、保護部材2を適用した場合にも、防汚性向上及び接着性向上の効果を得ることができる。
実施形態3
<保護膜の製造方法>
次に、実施形態に係る保護部材2の製造方法について説明する。
有機無機複合膜前駆体は、有機成分と無機成分とを含有するものであり、この有機無機複合膜前駆体と、金属酸化物ナノ粒子2bとを混合して、保護部材前駆体を作製する。
有機無機複合膜前駆体としては、例えばSiO化等の硬化反応が常温で進行する化合物を用いることが好ましい。ただし、有機無機複合膜前駆体としては、常温で硬化するものに限定されない。例えば、加熱により硬化反応が促進される化合物を用いて有機無機複合膜前駆体を形成してもよい。
有機無機複合膜前駆体としては、例えば、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシチタン、テトラターシャリーブトキシジルコニウム、トリイソブトキシアルミニウム等の金属アルコキシド、ポリシラザン、水ガラス(ケイ酸ナトリウム)、シランカップリング剤等の有機シラン化合物等を、無機成分として含有するものを用いることができる。
有機無機複合膜前駆体は、シラン化合物に触媒等の添加剤を添加して構成されるガラスコーティング剤を用いて調製することも可能である。ガラスコーティング剤としては、ケイ素を含有し、ガラス様の被膜を形成可能な液状体であれば、特に限定することなく用いることができる。なお、ガラスコーティング剤を使用する場合には、硬化後の有機無機複合膜2aにおいて、5H以上の鉛筆硬度が得られるものを選定することが好ましい。
有機成分は、無機成分と化学結合可能な成分であれば、特に限定することなく用いることができる。具体的には、例えば、上記したエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等の樹脂成分を、無機成分と混合して用いることができる。
金属酸化物ナノ粒子2bとしては、上記した種類及び粒径のものを用いることができる。金属酸化物ナノ粒子2bの添加量は、保護部材2の防汚性を向上させることができるように、適宜調整すればよい。有機無機複合膜前駆体に対する金属酸化物ナノ粒子2bの添加量は、0.1〜25質量%の範囲で調整することが好ましい。
有機無機複合膜前駆体に対する金属酸化物ナノ粒子2bの添加量を25質量%以下とすることで、保護部材前駆体を低粘度に抑えることができる。このため、保護部材前駆体の塗布作業を行い易く、基材1上に、均一な膜厚を有する保護部材2を容易に形成することができる。従って、得られる保護部材2が脆くなったり、割れたりする不具合を防止することができる。また、有機無機複合膜前駆体に対する金属酸化物ナノ粒子2bの添加量が0.1質量%以上であると、得られる保護部材2において、錆の発生による着色汚れを防止する効果を十分に得られる。
なお、有機無機複合膜前駆体に対する金属酸化物ナノ粒子2bの添加量を25質量%より多く50%以下でも実施可能であるが、この場合は、保護部材前駆体の粘度が高くなる。例えば、被塗布部材との関係で粘度が高いことが要求される場合に有効である。
混合方法は特に制限されない。混合方法は、有機無機複合膜前駆体中に金属酸化物ナノ粒子2bを分散させることが可能な方法で行うことが望ましい。混合には、例えば撹拌羽根を用いた混合機、スタティックミキサ、ボールミル、ビーズミル、ホモジナイザー等の分散機を使用することができる。なお、有機無機複合膜前駆体中に、予め金属酸化物ナノ粒子2bが分散されているものを、保護部材前駆体として用いることも可能である。
次に、基材1を準備する。次に、基材1上に、金属酸化物ナノ粒子2bと有機無機複合膜前駆体とを混合した保護部材前駆体を塗布又は配置することによって、基材1上に保護部材前駆体の膜または層構造を形成する。
有機無機複合膜前駆体として、硬化後に得られる有機無機複合膜2aが基材1から剥離し易い材料を用いる場合には、基材1の表面に予めプライマ層を形成したうえで、プライマ層の表面に保護部材前駆体を塗布してもよい。プライマ層は、基材1に対する保護部材前駆体の付着力を向上させるために形成する層である。プライマ層としては、具体的には、アクリル系樹脂、フェノール系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂等の、種々の樹脂により形成される層を用いることができる。
保護部材2の厚さは、0.2〜100μmが適正である。従って、保護部材2として上記範囲の厚さが得られるように、保護部材前駆体の塗布量を適宜調整して、基材1上への塗布を行うことが好ましい。保護部材2の厚さが0.2μm以上であると、保護部材前駆体の塗布時に、基材1の表面に塗布ムラが生じにくく、保護部材前駆体の膜が形成されない箇所が生じる等の成膜不良が生じにくいからである。また、保護部材2の厚さが100μm以下であると、保護部材2に亀裂や割れ等が生じにくくなるからである。保護部材2の厚さは、1〜50μmとすると塗布ムラが生じにくく、亀裂や割れ等が生じにくくなる。さらに、3〜20μmとすることと仮に塗布ムラにより一部薄く形成されていたとしても、孔が空くようなことがないためより好ましい。これらの厚みとした場合には、保護部材2を乾燥させ硬化させる時間を短くできるため鉄道車両11等への塗布時間を減らすことにも寄与する。ひいては、鉄道車両11等の運用効率を上昇させることができる。
次に、基材1上に形成された保護部材前駆体の膜を乾燥させる。これにより、保護部材前駆体が硬化し、基材1上に保護部材1が形成される。乾燥は、通常、保護部材前駆体の膜を常温(約27℃)で放置することで、自然乾燥により硬化させる。
なお、保護部材前駆体の膜は、有機無機複合膜前駆体の材料に応じて、適宜加熱して硬化させてもよい。なお、保護部材前駆体の膜の硬化方法は、保護部材前駆体の材料特性に応じて、適宜変更してもよい。乾燥以外の硬化方法としては、例えば光照射が挙げられる。
なお、加熱硬化を行う場合には、基材1を損傷させない程度の温度で行う。基材1は、上記したように、例えば金属、セラミックス、樹脂又はこれらの複合体により構成されるため、これらの材料を損傷させない程度の温度に適宜調整して、加熱硬化を行うことがよい。
以上説明した方法によれば、基材1の表面に、防汚性に優れ、基材1に対する接着性に優れた保護部材2を形成することができる。
上記した保護部材の形成方法では、基材1の表面に、保護部材前駆体を塗布して保護部材2を形成する例を示した。但し、保護部材2の形成方法は、必ずしもこのような方法には限定されない。
例えば、図4で示すように、基材1とは異なる転写用部材30を用いて、基材1の表面に保護部材2を転写するようにしてもよい。まず、転写用部材30の表面に、保護部材前駆体を塗布して保護部材前駆体の膜を形成する。そして、転写用部材30の表面で、保護部材前駆体の膜を乾燥等により硬化させて、保護部材2を形成する。次いで、転写用部材30の表面に形成された保護部材2の表面21を、基材1の表面に押し付ける。これにより、転写用部材30上における保護部材2の表面21を、基材1に対する接着面として、保護部材2が、基材1の表面に転写される。
図4に示す方法を用いることで、基材1の表面に、保護部材前駆体を直接塗布しなくても、保護部材2を形成することが可能となる。すなわち、転写用部材30の表面で形成した保護部材2の表面を、基材1の表面に接着させるだけで、基材1上に保護部材2を形成することができる。
また、図4に示す方法を用いることで、保護部材前駆体の乾燥を、基材1上ではなく、転写用部材30上で別途行うことができる。このため、乾燥による基材1の損傷を抑制することができる。なお、図4に示す方法においても、保護部材前駆体の乾燥は、必ずしも転写用部材30上で行わなくてもよく、基材1上で行ってもよい。
上記において説明した保護部材2について、以下に具体的に説明する。
まず、図1に示す基材1としてアルミニウム板を準備した。具体的には、Al−Mg−Si系合金(6000系アルミニウム合金)のうち、6N01合金を用いた。アルミニウム板は、200mm×300mm、厚さ2mmのものを使用した。このアルミニウム板にヘアライン加工を施し、アセトンを含ませたウェスを用いてその表面を拭い脱脂した。
ヘアライン加工とは、金属の表面処理加工の一種であり、単一方向に細かい傷をつける加工法である。例えば、アルミニウム板の表面を金属ブラシ等で擦過して浅い傷を付けることで施される。ヘアライン加工を施すことにより、アルミニウム板の表面のつや消し効果が生じ、金属的な質感を強調することができる。
有機無機複合膜前駆体の原料として、テトラエトキシシラン50質量%、アクリル樹脂25質量%、エポキシ樹脂20質量%、硬化剤5質量%を用いた。トルエン:キシレン:酢酸ブチル=4:4:2(質量比)の混合溶媒に、上記したアクリル樹脂とエポキシ樹脂を投入して撹拌した。この混合物に、更にテトラエトキシシランを投入し、撹拌して、混合物Aを得た。混合物Aに硬化剤を添加することで、有機無機複合膜前駆体を調整した。
次に、有機無機複合膜前駆体に、金属酸化物ナノ粒子2bである平均粒径20nmの酸化亜鉛を添加し、撹拌することで、保護部材前駆体であるコーティング剤を作製した。酸化亜鉛は、得られる保護部材2における含有量が5質量%となるように添加量を調製して、有機無機複合膜前駆体に添加した。
上記で得られたコーティング剤をウェスに含ませ、ムラを生じないようにアルミニウム板にコーティングして、コーティング剤の膜を形成した。
強制対流可能な乾燥炉を用いて、アルミニウム板上に形成されたコーティング剤の膜を乾燥させた。まず、乾燥炉の炉内温度を予め50℃に余熱し、この炉内に、コーティング剤の膜が形成されたアルミニウム板を入れ、30分間放置して乾燥させて、アルミニウム板上に、有機無機複合膜2aと金属酸化物ナノ粒子2bである酸化亜鉛とを有する保護部材2を形成した。乾燥後、保護部材2を有するアルミニウム板を常温まで冷却した。得られた保護部材2を目視にて確認したところ、透明で割れのない膜であることが確認された。
上記工程によって得られたアルミニウム板上の保護部材2について、以下に示す方法により、引っ掻き硬度、防汚性及び密着性を評価した。評価結果を図5に示す。
なお、引っ掻き硬度、防汚性及び密着性の評価は、実施例2〜23及び比較例1〜3においても、以下に示す評価基準と同様の基準で行った。
(引っ掻き硬度)
引っ掻き硬度は、鉛筆硬度試験(JIS K5600−5−4)に基づいて評価した。鉛筆硬度試験は、試料(この場合、アルミニウム板上の保護部材2)の表面に鉛筆の芯を押付けながら、鉛筆を動かし、試料表面の傷付きの有無により、用いた鉛筆の芯の硬さを指標として、引っかき硬度を定量化する方法である。
(防汚性)
防汚性については、次のようにして評価した。上記工程により保護部材2が形成されたアルミニウム板を、温度50±1℃、相対湿度95%以上の湿潤状態下において、24時間放置した。この後、温度23±2℃、相対湿度50±5%の状態下において放置して、乾燥させた。
次いで、乾燥後のアルミニウム板を水平面に置き、アルミニウム板上の保護部材2の表面に、スプレーガンにより、粒径10μmの鉄粉を均一に吹きつけた。次いで、このアルミニウム板を垂直に立て、鉄粉を吹き付けた面の反対側の面を軽く叩いて、鉄粉の吹き付け面に付着している鉄粉を脱落させた。
次いで、保護部材2に鉄粉を付着させたアルミニウム板を高温高湿環境下(60℃、湿度90%)に24時間放置した後、アルミニウム板を室温まで冷却した。次いで、アルミニウム板及び保護部材2を流水下で洗浄した。洗浄後のアルミニウム板及び保護部材2表面の水分を拭き取り、室温で乾燥した。
鉄粉の付着処理前と、付着状態で24時間放置した後の保護部材2の色彩(L、a、b)を、それぞれ色彩色差計(コニカミノルタ センシング社製「色彩色差計 CR−400」)にて測定した。得られた測定結果から色差(ΔE)を算出した。色差(ΔE)は、以下の(式1)により表される。
Figure 2017128628
上記(式1)により算出された、鉄粉の付着前の色差(ΔE)と、鉄粉の付着後の色差(ΔE)との差分に基づき、以下の基準で防汚性の良否を判定した。色差(ΔE)の差が5未満の場合を「◎」、色差(ΔE)の差が5以上15未満の場合を「○」、色差(ΔE)の差が15以上25未満の場合を「△」、色差(ΔE)の差が25以上を「×」とした。各実施例において、防汚性と密着性については「△」でも十分に実施可能であるが、「○」または「◎」であるとよりよい。
(密着性)
アルミニウム板への保護部材2の密着性については、次のように評価した。まず、保護部材2に対して、アルミニウム板に達する切れ目を碁盤目状に形成した。具体的には、カッターナイフを用いて、縦方向及び横方向の直線状の切れ目を、それぞれ11本ずつ互いに交差するように形成した。直線状に切れ目は、それぞれ2mm間隔で形成した。これにより、切れ目で囲まれた2mm×2mmの正方形を、保護部材2上に合計100個形成した。換言すれば、直線状の切れ目により、20mm×20mmの領域が碁盤目状に分割された保護部材2を形成した。
次いで、保護部材2の碁盤目状の領域に、セロハンテープを密着させた後、このセロハンテープを上方に一気に引き上げて、引き剥がした。セロハンテープの密着及び引き剥がしの作業を3回繰り返した。その結果、碁盤目状に分割された領域において剥離した保護部材2の面積を目視で算出し、碁盤目状の領域全体の面積に対する、剥離部分の面積の割合を、欠損率(剥離率)として算出した。得られた欠損率(剥離率)を用いて、以下の基準で密着性の良否を判定した。欠損率が0%の場合を「○」、欠損率が0%を超えて15%未満の場合を「△」、欠損率が15%以上の場合を「×」とした。
得られた保護部材2について、実施例1と同様にして、引っ掻き硬度、防汚性及び密着性の評価を行った。評価結果を図5に示す。
また、以下の実施例2についても同様の評価行い、その評価結果を図5または図6に示す。
金属酸化物ナノ粒子2bとして、酸化ジルコニウムを用いた。これ以外は、実施例1と同様にしてコーティング剤を作製し、実施例1と同様にして、アルミニウム板上に保護部材2を形成した。
金属酸化物ナノ粒子2bとして、酸化スズを用いた。これ以外は、実施例1と同様にしてコーティング剤を作製し、実施例1と同様にして、アルミニウム板上に保護部材2を形成した。
金属酸化物ナノ粒子2bとして、酸化マグネシウムを用いた。これ以外は、実施例1と同様にしてコーティング剤を作製し、実施例1と同様にして、アルミニウム板上に保護部材2を形成した。
金属酸化物ナノ粒子2bとして、酸化ニオブを用いた。これ以外は、実施例1と同様にしてコーティング剤を作製し、実施例1と同様にして、アルミニウム板上に保護部材2を形成した。
金属酸化物ナノ粒子2bとして、酸化イリジウムを用いた。これ以外は、実施例1と同様にしてコーティング剤を作製し、実施例1と同様にして、アルミニウム板上に保護部材2を形成した。
金属酸化物ナノ粒子2bとして、酸化チタンを用いた。これ以外は、実施例1と同様にしてコーティング剤を作製し、実施例1と同様にして、アルミニウム板上に保護部材2を形成した。
金属酸化物ナノ粒子2bとして、酸化ガリウムを用いた。これ以外は、実施例1と同様にしてコーティング剤を作製し、実施例1と同様にして、アルミニウム板上に保護部材2を形成した。
金属酸化物ナノ粒子2bとして、酸化タングステンを用いた。これ以外は、実施例1と同様にしてコーティング剤を作製し、実施例1と同様にして、アルミニウム板上に保護部材2を形成した。
金属酸化物ナノ粒子2bとして、酸化インジウムを用いた。これ以外は、実施例1と同様にしてコーティング剤を作製し、実施例1と同様にして、アルミニウム板上に保護部材2を形成した。
金属酸化物ナノ粒子2bとして添加する酸化亜鉛の平均粒径、添加量を図6に示すように変えた。これ以外は、実施例1と同様にしてコーティング剤を作製し、実施例1と同様にして、アルミニウム板上に保護部材2を形成した。
金属酸化物ナノ粒子2bとして添加する酸化亜鉛の平均粒径、添加量を図6に示すように変えた。これ以外は、実施例1と同様にしてコーティング剤を作製し、実施例1と同様にして、アルミニウム板上に保護部材2を形成した。
金属酸化物ナノ粒子2bとして添加する酸化亜鉛の平均粒径、添加量を図6に示すように変えた。これ以外は、実施例1と同様にしてコーティング剤を作製し、実施例1と同様にして、アルミニウム板上に保護部材2を形成した。
金属酸化物ナノ粒子2bとして添加する酸化亜鉛の平均粒径、添加量を図6に示すように変えた。これ以外は、実施例1と同様にしてコーティング剤を作製し、実施例1と同様にして、アルミニウム板上に保護部材2を形成した。
金属酸化物ナノ粒子2bとして添加する酸化亜鉛の平均粒径、添加量を図6に示すように変えた。これ以外は、実施例1と同様にしてコーティング剤を作製し、実施例1と同様にして、アルミニウム板上に保護部材2を形成した。
金属酸化物ナノ粒子2bとして添加する酸化亜鉛の平均粒径、添加量を図6に示すように変えた。これ以外は、実施例1と同様にしてコーティング剤を作製し、実施例1と同様にして、アルミニウム板上に保護部材2を形成した。
金属酸化物ナノ粒子2bとして添加する酸化亜鉛の平均粒径、添加量を図6に示すように変えた。これ以外は、実施例1と同様にしてコーティング剤を作製し、実施例1と同様にして、アルミニウム板上に保護部材2を形成した。
金属酸化物ナノ粒子2bとして、粒径20nmの不定形のアルミナ粒子を用いた。これ以外は、実施例1と同様にしてコーティング剤を作製し、実施例1と同様にして、アルミニウム板上に保護部材2を形成した。
酸化マグネシウム粒子(平均粒径35nm)の添加量を、5質量%から30質量%に変更した。これ以外は、実施例4と同様にして、コーティング剤を作製し、保護部材2を形成した。実施例19では、コーティング剤の粘度が高いため、コーティング剤をアルミニウム板上に塗布したときにレベリングしにくい。コーティング剤の膜を平滑に形成することができれば実施できる。得られた保護部材2について、実施例1と同様にして、防汚性及び密着性を評価した。
基材1として、図3に示す鉄道車両11の外壁を用いた。これ以外は、実施例1と同様にして保護部材2を形成した。鉄道車両11の外壁は、アルミニウム製の無塗装の板材に、ヘアライン加工を施したものを使用した。このような鉄道車両11の外壁において、側面部17における下方の領域A1、A2に、実施例1と同様にして、保護部材2を形成した。この鉄道車両11を、通常の走行車両として社内の実験設備で3か月間使用した。3か月間使用した後の鉄道車両11について、領域A1、A2に形成された保護部材2の引っ掻き硬度及び防汚性を評価した。引っ掻き硬度については、実施例1と同様にして評価した。防汚性については、走行前の時点と3ヶ月間使用後の時点の色彩を、それぞれ実施例1と同様にして測定し、上記(式1)により色差(ΔE)を算出して、走行前の色差(ΔE)と3ヶ月間の走行後の色差(ΔE)との差を算出した。
実施例20において、実施例1の方法を用いて行った工程を、実施例2の方法を用いて行った。これ以外は、実施例20と同様にして保護部材2を形成し、実施例20と同様にして引っ掻き硬度及び防汚性の評価を行った。すなわち、基材1としては、実施例20と同様、アルミニウム製の無塗装の板材に、ヘアライン加工を施した鉄道車両11の外壁を使用した。
基材1として、自動車の外壁を用いた。これ以外は、実施例1と同様にして、保護部材2を形成した。自動車は、外壁の表面が塗装材料により塗装されたものを使用した。すなわち、自動車の外壁の塗装面の一部に、実施例1と同様にして、保護部材2を形成した。この自動車を、通常の走行車両として3か月間使用した。3か月間使用した後の自動車の保護部材2について、引っ掻き硬度及び防汚性を評価した。引っ掻き硬度及び防汚性の評価は、実施例20と同様にして行った。
実施例20で引っ掻き硬度及び防汚性を評価した鉄道車両11を、更に半年間走行させた後、十分な洗浄を行い、実施例20で形成した保護部材2上に、実施例1で用いたのと同様のコーティング剤を用いて、保護部材2を形成し、引っ掻き硬度及び防汚性の評価を行った。引っ掻き硬度については、実施例1と同様にして評価した。防汚性については、半年間の走行前の時点と、半年間走行後、保護部材2を形成した時点の色彩を、それぞれ実施例1と同様にして測定し、上記(式1)によりそれぞれ算出した色差(ΔE)の値の差分により評価した。
(比較例1)
基材1として、実施例1で用いたのと同様のアルミニウム板を使用し、このアルミニウム板に、保護部材2を形成しない状態で、防汚性の評価を行った。防汚性の評価は、実施例1と同様にして行った。評価結果を図7に示す。
(比較例2)
基材1として、実施例1で用いたのと同様のアルミニウム板を用い、このアルミニウム板の表面に、ガラスコーティング剤として、パーヒドロポリシラザン(クラリアント・ジャパン社製)を用いて、保護部材を形成した。得られた保護部材について、実施例1と同様にして、引っ掻き硬度、防汚性及び密着性の評価を行った。評価結果を図7に示す。
(比較例3)
有機無機複合膜前駆体に金属酸化物ナノ粒子2bを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、コーティング剤を作製した。このコーティング剤を用いて、実施例1と同様にして、保護部材を形成した。得られた保護部材について、実施例1と同様にして、引っ掻き硬度、防汚性及び密着性の評価を行った。評価結果を図7に示す。
(実施例と比較例の対比)
実施例1〜23によれば、有機無機複合膜2aと、金属酸化物ナノ粒子2bとを有することで、防汚性に優れ、硬度が高く、密着性に優れた保護部材2を得ることができた。
一方、比較例1では、アルミニウム板上に保護部材2を形成していないため、防汚性の評価において、アルミニウム板に付着させた鉄粉が酸化して酸化鉄となり、着色汚れが発生した。このため、鉄粉の付着前と比較して、付着後の色度差(ΔE)の値が大きくなった。
また、比較例2では、有機無機複合膜2aに、有機成分が含まれていないため、アルミニウム板に対する接着性を十分に得られなかった。
また、比較例3では、保護部材に、金属酸化物ナノ粒子2bが添加されていないため、防汚性に劣り、鉄粉の酸化による着色汚れが発生した。
保護部材2の適用対象は、移動体に限られない。例えば、ビルや橋梁等のインフラ構造物、屋内において使用される機械設備、建築物、産業機器等の電気製品、サニタリー製品等も、適用対象とした場合にも、優れた防汚性を得ることができる。
また、本願発明の移動体とは、鉄道車両や自動車を代表とする移動体のみならず、移動体の一種として、建設機械やエレベータにも適用可能である。本願明細書においては、上記したように車輪等を動作させ自走する手段またはワイヤやモータ等を用いることで駆動する手段を有することで装置自体が移動するものを移動体という。
さらに、本願発明は、屋外で使用される太陽光発電装置、太陽光発電モジュールや風力発電機、風力発電モジュール等の発電機器の分野にも適用することが可能である。これらの機器は屋外での長期運用が望まれ、特に、風力発電機はブレードの回転動作により耐久性のある保護部材が望まれるからである。
また、本願発明は、屋外での使用に限定されることはなく、金属粉等が発生する工場等の設備において、インバータや監視機器、ホイストやモータ等のアクチュエータ、圧縮機等を代表とする産業機器の分野にも適用可能である。
なお、上記実施例では、保護部材と称したが、これは、例えば、保護フィルム、保護膜、被覆膜、膜材、保護層と言ってもよい。
1…基材、2…保護部材、2a…有機無機複合膜、2b…金属酸化物ナノ粒子、21…保護部材2の表面、11…鉄道車両、12…車輪、13…ドア部、14…窓部、15…上面部、16…パンタフラフ、17…側面部、18…底面部、30…転写用部材、101…基材、102…保護部材、102a…コーティング膜、102b…粒状物質、D…汚れ、A1、A2…側面部17の領域

Claims (15)

  1. 有機成分と無機成分とを含む有機無機複合膜と、金属酸化物ナノ粒子と、を有することを特徴とする保護部材。
  2. 前記金属酸化物ナノ粒子は、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化ニオブ、酸化イリジウム、酸化チタンからなる群から選択される少なくとも一の化合物であることを特徴とする請求項1に記載の保護部材。
  3. 前記有機無機複合膜は、シロキサン結合を有することを特徴とする請求項1に記載の保護部材。
  4. 前記保護部材の平均硬さは鉛筆硬度5H以上であることを特徴とする請求項1に記載の保護部材。
  5. 前記金属酸化物ナノ粒子の平均粒径は1nm以上500nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の保護部材。
  6. 前記金属酸化物ナノ粒子の平均粒径は5nm以上300nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の保護部材。
  7. 前記金属酸化物ナノ粒子の平均粒径は10nm以上100nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の保護部材。
  8. 前記金属酸化物ナノ粒子の含有量が0.1質量%以上25質量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の保護部材。
  9. 有機成分と無機成分とを含む有機無機複合膜と、金属酸化物ナノ粒子と、を有する保護部材が表面の少なくとも一部に配置されたことを特徴とする移動体。
  10. 前記有機無機複合膜は、シロキサン結合を有することを特徴とする請求項9に記載の移動体。
  11. 前記保護部材の平均硬さは、鉛筆硬度5H以上であることを特徴とする請求項9に記載の移動体。
  12. 有機成分と無機成分とを含有する有機無機複合膜前駆体と、金属酸化物ナノ粒子とを混合して保護部材前駆体を形成し、前記保護部材前駆体により、前記基材上に保護部材を形成することを特徴とする保護部材の形成方法。
  13. 前記基材の表面に、前記保護部材前駆体の膜を形成し、
    前記保護部材前駆体の膜を乾燥させて保護部材を形成する
    ことを特徴とする請求項12に記載の保護部材の形成方法。
  14. 前記基材と異なる他の部材の表面に、前記保護部材前駆体の膜を形成し、
    前記保護部材前駆体の膜を乾燥させて前記他の部材の表面に前記保護部材を形成し、
    前記保護部材を、前記他の部材の表面から前記基材の表面に転写することを特徴とする請求項12に記載の保護部材の形成方法。
  15. ケイ素を含むガラスコーティング剤を用いて、前記有機無機複合材前駆体を調製することを特徴とする請求項12に記載の保護部材の形成方法。
JP2016007317A 2016-01-18 2016-01-18 保護部材、移動体及び保護部材の形成方法 Pending JP2017128628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007317A JP2017128628A (ja) 2016-01-18 2016-01-18 保護部材、移動体及び保護部材の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007317A JP2017128628A (ja) 2016-01-18 2016-01-18 保護部材、移動体及び保護部材の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017128628A true JP2017128628A (ja) 2017-07-27

Family

ID=59394481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016007317A Pending JP2017128628A (ja) 2016-01-18 2016-01-18 保護部材、移動体及び保護部材の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017128628A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1148412A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Dainippon Printing Co Ltd 耐摩耗性を有する抗菌性化粧材
JP2000103196A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート及びそれを用いた転写方法
JP2005296836A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Chugoku Marine Paints Ltd 複合体、その複合体からなる塗膜で被覆された基材、塗膜付き基材の製造方法
JP2007270508A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Dainippon Printing Co Ltd 高光沢化粧シート及びそれを用いた化粧板
JP2011256344A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Toyota Industries Corp 車両用部材およびその製造方法
JP2012170859A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Asahi Kasei E-Materials Corp 機能性塗膜の製造方法
JP2014043101A (ja) * 2012-08-03 2014-03-13 Mazda Motor Corp 透明積層体およびその製造方法
WO2014178339A1 (ja) * 2013-05-01 2014-11-06 日東電工株式会社 難燃複合部材
JP2015193768A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 マツダ株式会社 透明性積層体およびその製造方法
WO2015177229A2 (fr) * 2014-05-20 2015-11-26 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Nouveau procede d'obtention de surfaces superhydrophobes ou superhydrophiles

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1148412A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Dainippon Printing Co Ltd 耐摩耗性を有する抗菌性化粧材
JP2000103196A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート及びそれを用いた転写方法
JP2005296836A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Chugoku Marine Paints Ltd 複合体、その複合体からなる塗膜で被覆された基材、塗膜付き基材の製造方法
JP2007270508A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Dainippon Printing Co Ltd 高光沢化粧シート及びそれを用いた化粧板
JP2011256344A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Toyota Industries Corp 車両用部材およびその製造方法
JP2012170859A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Asahi Kasei E-Materials Corp 機能性塗膜の製造方法
JP2014043101A (ja) * 2012-08-03 2014-03-13 Mazda Motor Corp 透明積層体およびその製造方法
WO2014178339A1 (ja) * 2013-05-01 2014-11-06 日東電工株式会社 難燃複合部材
JP2015193768A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 マツダ株式会社 透明性積層体およびその製造方法
WO2015177229A2 (fr) * 2014-05-20 2015-11-26 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Nouveau procede d'obtention de surfaces superhydrophobes ou superhydrophiles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103409028B (zh) 一种光催化型自修复超疏水涂料及其制备方法
TWI440505B (zh) Photocatalyst coating
JP6866596B2 (ja) 光触媒塗装体
JP5742837B2 (ja) 光触媒塗装体および光触媒コーティング液
KR20100063809A (ko) 광촉매성 코팅제, 광촉매성 복합재와 그의 제조방법 및 자기 정화성 수성 도료조성물 및 자기 정화성 부재
JP2008516023A (ja) 金属表面の被覆方法
US8367579B2 (en) Self-cleaning surface coating (photocatalysis)
KR101847786B1 (ko) 친수 및 오염방지 기능을 갖는 투명방음벽용 나노세라믹 코팅 접합유리 제조방법
JP3717868B2 (ja) 光触媒性コーティング剤及び光触媒性複合材並びにその製造方法
JP6046436B2 (ja) 防汚塗膜の形成方法及び防汚塗装物
JP2015098098A (ja) 保護膜、移動体、鉄道車両および保護膜の形成方法
JP6127322B2 (ja) 親水性塗膜形成用組成物及び親水性塗膜
EP3216835B1 (en) Protective member, moving object, and method for forming protective member
JP2005179686A (ja) 光触媒性コーティング剤及び光触媒性複合材並びにその製造方法
JP2017128628A (ja) 保護部材、移動体及び保護部材の形成方法
JP2004315722A (ja) 光触媒塗膜用下地塗料組成物及び光触媒塗装製品並びに光触媒塗装製品の製造方法
JP2003342526A (ja) 自己浄化性水性塗料組成物、及び自己浄化性部材
KR101847785B1 (ko) 가시광선이 투과하는 투명방음벽용 나노컬러 접합유리 제조 방법
JP2018024725A (ja) 保護部材、移動体、および保護部材の形成方法
JP7151509B2 (ja) 光触媒塗装体
JP2001031907A (ja) 水性塗料組成物およびその塗装膜
JP2016179577A (ja) 保護膜、移動体、および保護部材の形成方法
JP5711717B2 (ja) エマルジョンタイプ塗料
JP2019155228A (ja) 塗装構造、塗装方法、及び車両
JP6077659B2 (ja) コーティング組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190723