JP2017128390A - フィルム袋 - Google Patents

フィルム袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2017128390A
JP2017128390A JP2017006462A JP2017006462A JP2017128390A JP 2017128390 A JP2017128390 A JP 2017128390A JP 2017006462 A JP2017006462 A JP 2017006462A JP 2017006462 A JP2017006462 A JP 2017006462A JP 2017128390 A JP2017128390 A JP 2017128390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
film
film bag
edge
tearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017006462A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴィルフリート・トーベ
Thobe Wilfried
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mondi Gronau GmbH
Original Assignee
Mondi Consumer Packaging Technologies GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mondi Consumer Packaging Technologies GmbH filed Critical Mondi Consumer Packaging Technologies GmbH
Publication of JP2017128390A publication Critical patent/JP2017128390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5805Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a side strip parallel and next to the edge, e.g. by means of a line of weakness
    • B65D75/5811Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a side strip parallel and next to the edge, e.g. by means of a line of weakness and defining, after tearing, a small dispensing spout, a small orifice or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5816Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a corner or other small portion next to the edge, e.g. a U-shaped portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5816Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a corner or other small portion next to the edge, e.g. a U-shaped portion
    • B65D75/5822Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a corner or other small portion next to the edge, e.g. a U-shaped portion and defining, after tearing, a small dispensing spout, a small orifice or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2575/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D2575/52Details
    • B65D2575/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】容易かつフレキシブルに破り開くことが可能なフィルム袋を提供すること。【解決手段】前壁1を備えた袋本体部を有するフィルム袋であって、両前壁1によって形成された第1の側縁部2aが、袋本体部の第1のコーナ部5において上側の袋縁部4へ接続されており、上側の袋縁部では、両前壁1が閉鎖継ぎ目によって互いに結合されており、前壁1が、第1のコーナ部5において複数の予定破断線6を備えており、該予定破断線は、第1の側縁部2aから互いに間隔をもって閉鎖継ぎ目まで弓状に延びており、該閉鎖継ぎ目には引裂き補助部が配置されている、前記フィルム袋において、各前壁1に予定破断線6が設けられており、上側の袋縁部4において、引裂き補助部がそれぞれ2つの隣接する予定破断線6の間での引裂き及び/又はちょうど各予定破断線6での引裂きを可能とするように、引裂き補助部が形成されている。【選択図】図3

Description

本発明は、2つの前壁を備えた袋本体部を有するフィルム袋であって、少なくとも両前壁によって形成された第1の側縁部が、袋本体部の第1のコーナ部において上側の袋縁部へ接続されており、該上側の袋縁部では、両前壁が閉鎖継ぎ目によって互いに結合されており、前壁が、第1のコーナ部においてそれぞれ複数の予定破断線を備えており、該予定破断線は、第1の側縁部から互いに間隔をもって少なくとも閉鎖継ぎ目まで弓状に延びており、該閉鎖継ぎ目には引裂き補助部が配置されている、前記フィルム袋に関するものである。
実際には、フィルム袋は様々な形態で開けられる。カッター又ははさみによる切り開きのほかに、フィルム袋は手で開くことに対しても設定されることが可能である。
例えば、フィルム袋の形成のために、互いに対向する両前壁が閉鎖継ぎ目をはぎ開けることで、すなわち引き開けることで、上側の袋縁部において開放されることが可能な多層の共押出フィルム又はフィルム複合体が知られている。このような引き開けは、封印部の開放によって、又は層複合部内での材料破断によって行われ、対応する開口パターンが、上側の袋縁部が接着剤によって閉鎖されているフィルム袋においても達成され得る。
開口の上述の種類は、しばしば例えばポテトチップス用のようなスナックパッケージの分野で用いられる。このとき、通常、上側の袋縁部全体が開けられ、その結果、フィルム袋の内容物を容易に手でつかむことが可能である。
さらに、様々な種類の引裂き補助及び開放補助が知られている。
上側の袋縁部におけるジグザグ切り込み部により、容易な引裂きが可能である。個別の切り込み、引裂き刻み目又はジグザグ切り込み部のような適当な引裂き補助部により、容易な亀裂発生が可能となるが、延伸性のポリエチレンテレフタレート(OPET)又は二軸延伸ポリプロピレン(BO−PP)から成る延伸性のフィルム層が容易な引裂きを可能とするとしても、更なる引裂きは、ユーザにより困難なだけで制御可能である。上述の材料においてユーザによって亀裂が意図的に制御され得るとしても、目的をもった引裂きのためにはユーザのある程度の器用さが必要である。同じことが、二軸延伸性を有さずにかなりの剛性を有するセルロースを基礎とするフィルムについても当てはまる。
さらに、実際には、予定破断線の形態の複数の開放補助が知られており、これら開放補助は、レーザを用いて、又は打抜きによって材料に形成される。このような予定破断線により、亀裂経過と、これにより形成される開口とが正確に設けられることが可能である。さらに、引裂き時の容易な操作を保証することも可能である。
特許文献1から、合流し、その後共通の予定破断線を形成する複数の予定破断線が第1の側縁部と上側の袋縁部の間の袋本体部の第1のコーナ部に配置されたフィルム袋が知られている。上述の措置により、常に類似の大きさの開及び類似の亀裂パターンが生じることが達成される。側方折り目が両前壁の間に納められる側方折り袋を上側の袋縁部を起点として引き裂くために、上述の形態は、特別な程度においても適している。納められた側方折り目の達成前に、様々な予定破断線が合流する。
特許文献2からフィルム袋が知られており、このフィルム袋においては、上側の袋縁部全体又は1つのコーナ部のみが引きはがされる。このために、異なる予定破断線又は予定破断線部分が設けられており、亀裂発生によって亀裂延長が制御され得る。上側の袋縁部全体を引き裂くために、複数の側縁部のうち1つにおいて亀裂発生がなされる。この背景から1つのコーナ部を引きはがすために、亀裂発生が対向する側縁部又は上側の袋縁部に基づいてなされる。異なる引裂き可能性を選択するために、ユーザ側でかなりの注意が必要であり、安全性をもって誤操作を排除することができない。
特許文献3によれば、複数の予定破断線が設けられており、中央の予定破断線において亀裂発生がなされ、その後、亀裂は外側に位置する予定破断線によって引き受けられる。
特許文献4によれば、2つの予定破断線が重なり合ってフィルム袋の横方向において延びており、上側の袋縁部における適当なシールによって、部分範囲のみが、又は袋が全幅において開放されることが可能である。上述の機能性を達成するために大きな範囲がシールされているため、袋の製造は手間がかかる。ここでも、誤操作により、フィルム袋が不意に完全に開放されることとなってしまい得る。
特許文献5及び特許文献6は、パッケージを連続して更に破り開くことが可能な別の形態に関するものであり、このために、適当な複数の予定破断線が直線的な配向において互いに平行に配置されている。
最後に、冒頭に記載した特徴を有するフィルム袋が特許文献7から知られている。
上側の袋縁部には、引裂き刻み目の形態の引裂き補助部が設けられており、引裂き補助部を起点として、亀裂が弓状の予定破断縁に到達し、そこから袋本体部の側縁部へ導かれる前に、破り開く際に亀裂がまずはガイドされずに前壁に沿って延びる。下方の第2の予定破断線は、亀裂が第1の予定破断線を不意に過ぎてしまう場合に、保護に役立つ。まずはガイドされない予定破断線の亀裂がなされると、その延長部に沿った湾曲部が生じる。ちょうどこのような湾曲部において、制御されずに破り開かれるおそれがある。亀裂が実際に予定破断線に従うことができるように、これら予定破断線が、材料を適切に弱める必要がある。形成された機構部の大きさは、影響されることがない。亀裂は、まず、引裂き補助部からほぼ垂直に下方へ延在し、そして、予定破断線へ移行する。その結果、破り開くときに開口部の常に一定な寸法が生じる。
国際公開第2012/100996号 米国特許出願公開第2012/0273493号明細書 独国実用新案第202009000302号明細書 カナダ国特許発明第2689258号明細書 欧州特許出願公開第2650229号明細書 中国実用新案第202609252号明細書 米国特許第8740458号明細書
この背景から、本発明の基礎をなす課題は、特に容易かつフレキシブルに破り開くことが可能なフィルム袋を提供することにある。
本発明の対象及び課題の解決手段は、請求項1によるフィルム袋である。
それゆえ、冒頭に記載した特徴を有するフィルム袋を起点として、本発明によれば、各前壁に少なくとも3つの予定破断線が設けられていること、並びに、上側の袋縁部において、引裂き補助部がそれぞれ2つの隣接する予定破断線の間での引裂き及び/又はちょうど各予定破断線での引裂きを可能とするように、引裂き補助部が形成及び配置されていることが設定されている。
互いに間隔をもって延びる少なくとも3つの予定破断線により、開口部の大きさがユーザによってある程度の度合いで影響され得る。1つの小さな開口部のみが必要であれば、比較的小さなコーナ部分のみを破り開くことも可能である。これに対して、より大きな開口部が望まれる場合には、引裂き補助部を使用しつつ袋中央部へ向けて更に配置された予定破断線において引き裂くことが可能であり、これにより、対応してより大きなコーナ部分が切り離される。特にユーザの意向に応じてフィルム袋を後からより大きく破り開くことも可能である。
まさに液体状又は注入可能な充填製品の場合には、破り開いた直後に操作することが袋の重さにより困難である。膨らんで満たされた袋の場合には、開ける際に、内圧により少量を困難なだけで取り出すことができる。したがって、充填製品のまさに取出し開始時には、しばしば比較的わずかな開口部が有利である。
これにつづいて、残った充填製品をスムーズに取り出すことができるように、袋は更に破り開かされることが可能である。このとき、既に部分的に空にされた袋が単にわずかな重量によって容易に操作可能であることが考慮されるべきであり、中身をあける場合にも充填製品自体はあまりはずみがつくことがない。
異なる大きさの開口部を生じさせることは、部分量のみを取り出すことが可能であるか、又は袋をできる限り迅速に空にすることが可能であるために合目的である。
本発明によるフィルム袋は、特に注入可能な、様々な製品のために設定されることが可能である。これには、例えば米、砂糖、穀粉、シリアル、ペレット化されたペットフード、様々な粉末状若しくは粒状の建築材料、洗剤及び洗浄剤、猫砂又はこれに類するもののような食品が考慮される。
引裂き補助部によって、隣接する予定破断線の間及び/又はちょうど各予定破断線における引裂きが可能となるため、制御されずに破り開くことも回避される。引裂き直後には、亀裂が隣接する両予定破断線のうち1つへ飛び移り、その結果、亀裂があらかじめ設定された延長部へ案内される。
本発明によれば、予定破断線が弓状に第1の側縁部と上側の袋縁部の間で延びており、予定破断線が、第1のコーナ部を起点として凸状の形状を備えている。
袋が引裂き補助部を用いつつ上側の縁部から破り開かれる場合には、第1のコーナ部を起点とした予定破断線の凸状の延長部がユーザの通常の引張方向に対応するため、破り開くことを特に容易かつ確実に行うことが可能である。
本発明の好ましい形態によれば、全予定破断線が、上側の袋縁部に割り当てられた端部において、上側の袋縁部と60°より大きな角度をなしているようになっている。特に好ましくは、この角度は75°より大きく、例えばほぼ90°である。そして、引裂き補助部においてまずは亀裂が両手でほぼ垂直な角度で上側の袋縁部から下方へ形成される場合には、この亀裂の延長部が予定破断線の延長部にも対応するため、このように形成された亀裂の複数の予定破断線のうち1つへの移行時には大きな湾曲は生じず、破り開くことが容易でスムーズな動きで行われることが可能である。
両前壁に形成された予定破断線は好ましくは相互に重なり合って配置されており、形態に応じて、生産による差異を受け入れることが可能である。正確な、又は少なくとも大方正確な、両前壁における予定破断線の重なりは、第1の側縁部が折りエッジとして形成されているとともに予定破断線がこの折りエッジに関して対称に生じる場合に得られ、このことは、フィルム袋の製造時に、例えばFFS方法(製袋包装方法)において容易に可能である。
好ましくは、できる限りわずかな製造の手間によってユーザにとって非常に大きな程度の快適性及びフレキシブル性を達成するために、前壁にはそれぞれ互いに間隔をおいて延びる5〜10の予定破断線が設けられている。具体的な設定に応じて、3つ若しくは4つのみ又は11以上の予定破断線を設けることも可能である。まさに、大きな袋の場合には、形成されるべき開口部の大きさに関して、より大きな程度のフレキシブル性を達成するために、両前壁におけるより多くの数の予定破断線が有利であり得る。
本発明の好ましい形態によれば、更に、予定破断線が共通の基準点周りに異なる間隔をもって弓状に配置されているように構成されている。例えば、予定破断線は、共通の中心点を有する円弧又はだ円弧として構成されることが可能である。
例えば、予定破断線は、第1のコーナ部における中心点周りに、又はこの第1のコーナ部に対してずらして配置された中心点周りに同心状の1/4円として延びることが可能である。
好ましくは、予定破断線は互いに同等に配置されており、その結果、隣接する予定破断線は、同一の間隔を有している。正確に等間隔な配置にかかわらず、隣接する予定破断線の間隔は、好ましくは7〜30mmである。予定破断線が例えば円弧として中心点周りに同心状に配置されていれば、隣接する予定破断線の間隔に対応して半径が連続的に増大する。
予定破断線は、制限なく、レーザ又は打抜きによって生じ得る。この関係において、当業者は、レーザエネルギーあるいは打抜き深さを各材料の組合せ及び材料強度に適合することが可能である。
引裂き補助部によって容易な引裂きが可能であり、弓状の延長が好ましくはユーザによる引張方向にもほぼ対応するため、既に比較的容易な予定破断線による材料脆弱部が、コントロールされた破り開く状態を保証するのに十分である。
袋縁部における引裂き補助部は、特に容易に、ジグザグ切り込み部によって形成されることが可能である。代替として、少なくとも予定破断線の範囲において上側の袋縁部に配置された複数の切り込み又は刻み目を考慮に入れられる。当然、ジグザグ切り込み部、切り込み又は刻み目は、上側の袋縁部に沿って、フィルム袋の全幅にわたって横方向に延在することが可能である。
ジグザグ切り込み部により、隣接する2つの予定破断線の間の引裂きが対応して精密な形態において可能であり、この場合、予定破断線についてのジグザグ切り込み部の正確な向きは留意されない。これに加えて、又はこれに代えて、引裂き補助部により正確に各予定破断線での引裂きが可能であるべき場合には、特に好ましくはこのために複数の切り込み又は刻み目を設けることが可能である。例えば、予定破断線が閉鎖継ぎ目までのみではなく、閉鎖継ぎ目を越えて前壁の最外縁部に延びていれば十分であり、その結果、前壁自体がその端部で引裂き補助部を形成する。レーザ又は打抜きを用いた予定破断線の形成時には、引裂き補助部を形成するために、対応する箇所においてもより多くの材料が除去され、場合によってフィルムの完全な切断がなされることが可能である。
好ましくは、予定破断線は、上側の袋縁部において、第1のコーナ部を起点として、上側の袋縁部に沿って規定された袋幅の10〜45%の範囲にわたって延在しているように構成されている。
これに加えて、又はこれに代えて、上側の袋縁部において両コーナ部が上述のように複数の予定破断線を備えることが可能であり、その結果、上側の縁部と第2の側縁部の間の第2のコーナ部においても上述の破り開き構造が存在し、フィルム袋を選択的に両側縁部のいずれかにおいて破り開くことが可能である。
両前壁が、通常設けられるその印刷部に基づき、ユーザによって明確に認識できるように前側及び背側が形成される場合には、上側の両コーナ部において上述の予定破断線が設けられれば、右利きの人及び左利きの人がフィルム袋を容易に破り開くことが可能である。
フィルム袋の本発明による形態は、袋本体部が両前壁のみによって形成されており、対応して側部折り目を有さず、好ましくは底部折り目も有さない場合に特に有利である。このような枕状の袋は、特に容易にチューブで形成されることができ、フィルム袋は、好ましくはFFS方法で形成される。しかし、フィルム袋の本発明による形態は、フィルム袋の袋本体部が唯一のフィルムシートから折りたたまれるか、又は2つのフィルムシートからヒートシールによって形成される場合に構成されることが可能である。
前壁について、フィルム袋に用いられる通常の材料が考慮に入れられる。好ましくは、袋本体部は、共押出しされたか、又は多層に被覆されたフィルムで形成される。フィルム袋及び特に閉鎖継ぎ目を上側の袋縁部においてヒートシールにより形成するために、内側に位置するフィルム層が好ましくはポリオレフィン、特にポリウレタンのようなヒートシール可能な材料で形成されている。外側層に対しては、被覆されたフィルムにおいて、OPET及びBO−PPのような延伸されたフィルム層がしばしば用いられる。被覆されたフィルムにおいては、印刷が最適に保護されるように、印刷部が好ましくは内側の層移行部に配置される。
以下に、本発明を1つのみの実施例を図示する図面に基づいて説明する。
破り開く前の本発明によるフィルム袋を示す図である。 上側の袋縁部を起点とする引裂き直後の図1によるフィルム袋の第1のコーナ部の詳細を示す図である。 破り開かれた図1によるフィルム袋を示す図である。
図1には本発明によるフィルム袋が示されており、その袋本体部が2つの前壁1で形成されている。
両前壁で形成された袋本体部は、第1の側縁部2aと、第2の側縁部2bと、下側の袋縁部3と、上側の袋縁部4とを備えている。下側の袋縁部3及び上側の袋縁部4は、それぞれヒートシール継ぎ目の形態の閉鎖継ぎ目によって閉鎖されている。
側縁部2a,2bでは、前壁1が折り線によって互いの中へ移行し、袋本体部の周囲側での閉鎖のための閉鎖継ぎ目が、袋本体部の背側を形成し、かつ、図1では視認できない後方の前壁1において、好ましくは中央に配置されている。
これに代えて、閉鎖継ぎ目を側縁部2a,2bのうちいずれかに配置することも可能である。
第1の側縁部2aと上側の袋縁部4の間に形成されている第1のコーナ部5の範囲には、第1の側縁部2aから互いに間隔をもって上側の袋縁部4における閉鎖継ぎ目まで弓状に延びる複数の予定破断線6が配置されており、閉鎖継ぎ目には、引裂き補助部が配置されている。
図2による詳細図によれば、引裂き補助部としてジグザグ切り込み部7が設けられている。これに代えて、引裂き補助部として複数の刻み目又は切り込みを設けることも可能である。
本発明によれば、各前壁には少なくとも3本、実施例では7本の予定破断線6が配置されており、引裂き補助部は、当該引裂き補助部が上側の縁部においてそれぞれ2つの隣接する予定破断線6の間での引裂きを可能とするように形成及び配置されている。
上側の袋縁部は、ジグザグ切り込み部7によって、ユーザによりほぼいずれの箇所(いずれの凹部)でも引き裂かれることが可能である。ジグザグ切り込み部7の代わりに例えば別々の刻み目又は切り込みが存在する場合には、少なくともそれぞれ2つの隣接する予定破断線6の間にこのような刻み目あるいは切り込みを設けることができる。
図2による上側の袋縁部4が2つの予定破断線6の間で引き裂かれると、切裂き部は、まずはほぼ直角に下方へ延び、その後、隣接する予定破断線6のうち1つによって受け止められることができる。
予定破断線は、第1のコーナ部5に関して、凸状の形状を備えているとともに、上側の袋縁部4と通常は60°より大きな角度をなしている。
好ましくは、予定破断線6は、共通の基準点周りに異なる間隔をもって弓状に延びている。例えば、予定破断線6は、1/4円として、第1のコーナ部5に配置された中心点周りに同心状に延びることができ、均等に増大する径によって、予定破断線6の等距離の配置が達成される。
隣接する予定破断線の間隔は、例えば7〜30mm、例えば約15mmであり得る。
好ましくは、予定破断線6はレーザによって形成されるが、打抜きによる形成も考慮に値する。図2に基づいてフィルム袋が更に引き裂かれると、最後に、第1のコーナ部5を有する袋の一部が完全に分離され、その結果、フィルム袋の充填物を取り出すことが可能である(図3)。
別のリング状の部分が別の予定破断線6に沿って分離されることで、開口部がユーザによって容易に拡大され得ることも図3から明らかである。

Claims (12)

  1. 2つの前壁(1)を備えた袋本体部を有するフィルム袋であって、少なくとも前記両前壁(1)によって形成された第1の側縁部(2a)が、前記袋本体部の第1のコーナ部(5)において上側の袋縁部(4)へ接続されており、該上側の袋縁部では、前記両前壁(1)が閉鎖継ぎ目によって互いに結合されており、前記前壁(1)が、前記第1のコーナ部(5)においてそれぞれ複数の予定破断線(6)を備えており、該予定破断線は、前記第1の側縁部(2a)から互いに間隔をもって少なくとも前記閉鎖継ぎ目まで弓状に延びており、該閉鎖継ぎ目には引裂き補助部が配置されている、前記フィルム袋において、
    前記各前壁(1)に少なくとも3つの前記予定破断線(6)が設けられていること、並びに、前記上側の袋縁部(4)において、前記引裂き補助部がそれぞれ2つの隣接する前記予定破断線(6)の間での引裂き及び/又はちょうど前記各予定破断線(6)での引裂きを可能とするように、前記引裂き補助部が形成及び配置されていることを特徴とするフィルム袋。
  2. 前記予定破断線(6)が、前記第1のコーナ部(5)を起点として凸状の形状を備えていることを特徴とする請求項1に記載のフィルム袋。
  3. 前記全予定破断線(6)が、前記上側の袋縁部(4)に割り当てられた端部において、前記上側の袋縁部(4)と60°より大きな角度をなしていることを特徴とする請求項1又は2に記載のフィルム袋。
  4. 前記予定破断線(6)が、共通の基準点周りに異なる間隔をもって弓状に配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のフィルム袋。
  5. 前記予定破断線(6)が、1/4円として、前記第1のコーナ部(5)に配置された中心点周りに同心状に延びていることを特徴とする請求項4に記載のフィルム袋。
  6. 前記予定破断線(6)が、等間隔に配置されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のフィルム袋。
  7. 隣接する前記予定破断線(6)の間隔が7〜30mmであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のフィルム袋。
  8. 前記予定破断線(6)がレーザによって形成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のフィルム袋。
  9. 前記引裂き補助部がジグザグ切り込み部(7)によって形成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のフィルム袋。
  10. 前記予定破断線(6)が、前記上側の袋縁部において、前記第1のコーナ部(5)を起点として、前記上側の袋縁部(4)に沿って規定された袋幅の10〜45%の範囲にわたって延在していることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のフィルム袋。
  11. 前記袋本体部が、前記上側の袋縁部(4)と第2の側縁部(2b)の間に形成された第2のコーナ部において複数の別の予定破断線を備えており、該予定破断線が、前記第2のコーナ部を起点として凸状の形状を備えていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のフィルム袋。
  12. 前記袋本体部が、前記前壁(1)のみによって形成されていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のフィルム袋。
JP2017006462A 2016-01-19 2017-01-18 フィルム袋 Pending JP2017128390A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016100824.9A DE102016100824A1 (de) 2016-01-19 2016-01-19 Folienbeutel
DE102016100824.9 2016-01-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017128390A true JP2017128390A (ja) 2017-07-27

Family

ID=57542820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017006462A Pending JP2017128390A (ja) 2016-01-19 2017-01-18 フィルム袋

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170203900A1 (ja)
EP (1) EP3196146B1 (ja)
JP (1) JP2017128390A (ja)
CN (1) CN106976633B (ja)
DE (1) DE102016100824A1 (ja)
ES (1) ES2721774T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6727751B2 (ja) * 2014-12-18 2020-07-22 ロレアル 少なくとも2種類の成分を収容するためのパッケージング
USD896634S1 (en) 2019-01-29 2020-09-22 Golden State Foods Corp. Container
USD896633S1 (en) 2019-01-29 2020-09-22 Golden State Foods Corp. Container
CN112407574B (zh) * 2020-11-25 2022-04-26 浙江庞度环保科技股份有限公司 一种确定粉料包装切口倾斜角度的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3146912A (en) * 1962-05-14 1964-09-01 Louis S Twersky Package opening means
WO2012100996A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 Unilever Nv A pouch with laser scoring
JP2013141985A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Toppan Printing Co Ltd 包装袋
JP2014148345A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Koji Okuda つまみ具用の切れ目を設けた食品用の袋及びつまみ具
JP2014189292A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Fuji Seal International Inc 包装袋

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3136912A (en) * 1960-07-18 1964-06-09 Gen Precision Inc Method for obtaining a conductor panel
JPH0462672U (ja) * 1990-10-09 1992-05-28
US5482376A (en) * 1993-12-15 1996-01-09 Union Camp Corporation Load carrying bag wtih perforated tear line opening
US5636925A (en) * 1995-03-22 1997-06-10 Bonar Packaging, Inc. Heavy duty bag having an easy opening spout, and method and apparatus for making a heavy duty bag having an easy opening spout
JPH10194299A (ja) * 1997-01-16 1998-07-28 Dainippon Printing Co Ltd プラスチック製袋
FR2822442B1 (fr) * 2001-03-22 2003-08-15 Danisco Flexible France Feuille d'emballage comportant une bande d'ouverture et emballage la comportant
JP2003300538A (ja) * 2002-02-07 2003-10-21 Maruto Sangyo Kk 包装用袋及び包装用袋に用いられる開封用誘導線の構造
AU2002252919A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-11 Elsaesser Verpackungen A.G. Film bag with pouring spout
JP2005280770A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Futaba Kagaku:Kk 内容物を収納した軟質容器体
JP4221431B2 (ja) * 2006-09-22 2009-02-12 大成ラミック株式会社 液体包装袋
US8408793B2 (en) * 2006-08-08 2013-04-02 Kellogg Company Flexible container for pourable product
CN200964217Y (zh) * 2006-09-22 2007-10-24 孙胜斌 包装袋
EP2367732B1 (en) 2008-12-22 2013-07-17 Intercontinental Great Brands LLC Severable film package enclosing stacked confectionery product pieces
US20100166924A1 (en) 2008-12-31 2010-07-01 Kraft Foods Global Brands Llc Flexible package having multiple opening feature
DE202009000302U1 (de) 2009-01-10 2009-03-19 Nordenia Deutschland Halle Gmbh Folienverpackung
JP5365259B2 (ja) * 2009-02-27 2013-12-11 凸版印刷株式会社 注出口付き詰替えパウチ
WO2010115275A1 (en) * 2009-04-09 2010-10-14 Genome Atlantic Genetic marker identification in atlantic cod
JP5547506B2 (ja) * 2010-01-29 2014-07-16 矢崎総業株式会社 ヒューズ
US8740458B2 (en) 2010-05-25 2014-06-03 Frito-Lay North America, Inc. Easy open bag
JP5475619B2 (ja) * 2010-11-12 2014-04-16 株式会社大都技研 遊技台
US20120273493A1 (en) 2011-04-28 2012-11-01 Gum Marc W Package
US20130251290A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Brad Sterling Tear open bag with transmission barrier
CN202609252U (zh) 2012-03-27 2012-12-19 华中科技大学 一种食品包装袋
CN204937809U (zh) * 2015-09-10 2016-01-06 东莞市华源包装有限公司 一种强排空的软包装袋

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3146912A (en) * 1962-05-14 1964-09-01 Louis S Twersky Package opening means
WO2012100996A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 Unilever Nv A pouch with laser scoring
JP2013141985A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Toppan Printing Co Ltd 包装袋
JP2014148345A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Koji Okuda つまみ具用の切れ目を設けた食品用の袋及びつまみ具
JP2014189292A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Fuji Seal International Inc 包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
CN106976633B (zh) 2020-07-03
EP3196146A1 (de) 2017-07-26
DE102016100824A1 (de) 2017-07-20
CN106976633A (zh) 2017-07-25
ES2721774T3 (es) 2019-08-05
US20170203900A1 (en) 2017-07-20
EP3196146B1 (de) 2019-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105026285B (zh) 包装开启特征结构及其制造方法
US9656783B2 (en) Reclosable flexible packaging and methods for manufacturing same
US9708104B2 (en) Reclosable flexible packaging and methods for manufacturing same
JP6267113B2 (ja) 再封可能な包装およびその製造方法
EP2707308B1 (en) Reclosable flexible film packaging and methods of manufacture
EP2571782B1 (en) Easy open flexible film packaging products and methods of manufacture
JP2017128390A (ja) フィルム袋
EP2085323B1 (en) Method and apparatus for laser scored packaging
EP2948388B1 (en) Blister package with controlled opening
WO2006112448A1 (ja) チャックテープ付き袋の製造装置、製造方法
US20110233267A1 (en) Pack having tear-open aid
US20180346218A1 (en) Bags with tear lines
EP3365173B1 (en) Sealing foil with pull tab
JP7405492B2 (ja) 包装袋の開封構造
JP2010089825A (ja) 易開封袋体、内容物収容体、及び易開封袋体の製造方法
JP2016068994A (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191003

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211013