JP2017128119A - フッ素樹脂のペレット、電線及びその製造方法 - Google Patents

フッ素樹脂のペレット、電線及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017128119A
JP2017128119A JP2017005950A JP2017005950A JP2017128119A JP 2017128119 A JP2017128119 A JP 2017128119A JP 2017005950 A JP2017005950 A JP 2017005950A JP 2017005950 A JP2017005950 A JP 2017005950A JP 2017128119 A JP2017128119 A JP 2017128119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellet
pellets
less
fluororesin
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017005950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6213691B2 (ja
Inventor
進吾 ▲榊▼原
進吾 ▲榊▼原
Shingo Sakakibara
継紅 劉
Keiko Ryu
継紅 劉
高瀬 義行
Yoshiyuki Takase
義行 高瀬
深川 亮一
Ryoichi Fukagawa
亮一 深川
陽介 生島
Yosuke Ikushima
陽介 生島
有香里 唐澤
Yukari Karasawa
有香里 唐澤
武司 下野
Takeshi Shimono
武司 下野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2017128119A publication Critical patent/JP2017128119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213691B2 publication Critical patent/JP6213691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/28Hexyfluoropropene
    • C08F214/282Hexyfluoropropene with fluorinated vinyl ethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/06Making preforms by moulding the material
    • B29B11/10Extrusion moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/14Insulating conductors or cables by extrusion
    • H01B13/147Feeding of the insulating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/14Insulating conductors or cables by extrusion
    • H01B13/148Selection of the insulating material therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/42Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/443Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds
    • H01B3/445Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds from vinylfluorides or other fluoroethylenic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • B29B2009/161Absorbing, i.e. introducing a gas, a liquid or a solid material into the granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3406Components, e.g. resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】押出機のホッパーにおける流動性が高く、高速電線被覆成形に供した場合でも、高い線径安定性及びキャパシタンス安定性を有する被覆層を形成することができる新規なペレットを提供する。【解決手段】フッ素樹脂のペレットであって、水平面に置いたペレットについて、水平面に対する法線方向から観察した外形形状が、略円形状又は略楕円形状であって、長径D1が3.1mm以下、かつ、短径D2が3.1mm以下であり、長径D1、短径D2及び水平面から最も高い部位までの高さLが式(1):(D1+D2)/2L=1.8〜2.6を満足することを特徴とするペレット。【選択図】 図5

Description

本発明は、フッ素樹脂のペレットに関する。また、本発明は、上記ペレットから得られる電線、及び、上記ペレットを使用した電線の製造方法に関する。
フッ素樹脂の成形品を製造する原料として、取り扱い性の観点から、フッ素樹脂のペレットが多く使用される。
特許文献1には、超低実着量の絶縁押出被覆を可能とした細径薄肉絶縁電線の製造方法を提供することを目的として、ペレットの大きさを1.5mm以下、押出機のスクリューの外径を20mm以下とすることが記載されている。
特許文献2には、金属のコンタミネーションのおそれがなく、さらには回転成形物の品質や性能の点でも満足しうる回転成形用樹脂材料として、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)のペレットであって、その短径をD(mm)、長径をD(mm)、長さをL(mm)とするとき、
=0.3〜1.5、
= 0.3〜1.5、
L=0.3〜2.0、
2L/(D+D)=0.5〜5の関係を全て満足する円柱ないし楕円柱状の形状のミニペレットが記載されている。
特許文献3には、フッ素樹脂ペレットを用いてフッ素樹脂成形体を製造する際におけるハンドリング性を考慮して、フッ素樹脂ペレットの平均粒子径を1.0〜5.0mmとすることが記載されている。
特開平3−122919号公報 特開2001−113541号公報 国際公開第2013/005743号
近年、電子機器類の小型化に伴い、電線の細線化が進んでおり、電線被覆材料において、細線成形性、薄肉成形性が求められるようになってきた。薄肉の電線成形においては、成形中に生じる電線の線径の微小なゆらぎが電線の最終的な物性に与える影響が無視できず、これまで以上に安定した成形が求められる。電線被覆材料においても、これまでの材料よりも線径安定性およびキャパシタンス安定性を高めた材料が求められている。
フッ素樹脂の被覆層を備える電線の製造では、フッ素樹脂のペレットを、ホッパーから押出機のシリンダー内に供給し、シリンダー内で溶融させ、溶融したフッ素樹脂を、ダイの後部から送り込まれた芯線上に、ダイを通して押し出して、被覆層を形成する。
しかしながら、従来のペレットではホッパーでの流動性に改善の余地があった。また、従来のペレットを使用して、高速で送り出した芯線上に被覆層を形成させると、得られる被覆層の線径安定性及びキャパシタンス安定性が充分ではないことが判明した。
本発明は、上記現状に鑑み、押出機のホッパーにおける流動性が高く、高速電線被覆成形に供した場合でも、高い線径安定性及びキャパシタンス安定性を有する被覆層を形成することができる新規なペレットを提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するための手段を鋭意検討した結果、ペレットの形状が電線の被覆層の線径安定性及びキャパシタンス安定性に大きく影響することを見出し、本発明を完成するに至った。また、高い線径安定性及びキャパシタンス安定性を実現するペレットの形状によって、押出機のホッパーにおけるペレットの流動性が向上することもあわせて見出された。
本発明は、フッ素樹脂のペレットであって、水平面に置いた上記ペレットについて、水平面に対する法線方向から観察した外形形状が、略円形状又は略楕円形状であって、長径Dが3.1mm以下、かつ、短径Dが3.1mm以下であり、長径D、短径D及び水平面から最も高い部位までの高さLが式(1):(D+D)/2L=1.8〜2.6を満足することを特徴とするペレットである。
上記ペレットは、長径Dが1.6mm以上であり、短径Dが1.6mm以上であることが好ましい。
上記ペレットは、高さLの標準偏差が0.3mm以下であることが好ましい。
上記ペレットは、上記ペレット100g当たり100個以下の異常な形状を有するペレットを含むことが好ましい。
上記ペレットは、上記ペレット100g当たり10質量%以下の内部に気泡を有するペレットを含むことが好ましい。
上記ペレットは、ペレット流動性試験において、300gの上記ペレットが排出される時間が9.2秒以下であることが好ましい。
上記ペレットは、略回転楕円体状、略円柱状又は略楕円柱状であることが好ましい。
上記フッ素樹脂は、−COOH、−COOCH、−CHOH、−COF、−CONH、及び、−CFHの合計数が炭素数1×10個あたり120個以下であることが好ましい。
本発明は、芯線と、上記芯線の周囲に設けられており、上述のペレットから得られる被覆層と、を備えることを特徴とする電線でもある。
本発明は、シリンダーと、上記シリンダー内に収容されたスクリューと、上記シリンダーの先端に取り付けられたダイと、上記シリンダーにペレットを供給するためのホッパーとを備える押出機を使用して、芯線と被覆層とを備える電線を製造する製造方法であって、上述のペレットを作製する工程、上記ペレットを上記ホッパーに投入する工程、上記ホッパーから上記シリンダーに上記ペレットを供給する工程、上記シリンダー内で上記ペレットを溶融させて溶融フッ素樹脂を作製する工程、及び、上記溶融フッ素樹脂を上記ダイから押し出して上記芯線上に上記被覆層を形成する工程を含むことを特徴とする電線の製造方法でもある。
本発明のペレットは、上記構成を有するものであるので、押出機のホッパーにおける流動性に優れている。また、本発明のペレットを電線の被覆材料として使用すれば、高い線径安定性及びキャパシタンス安定性を有する被覆層を備える電線を、高い生産性で製造できる。
本発明の電線は、上記構成を有するものであるので、線径安定性及びキャパシタンス安定性に優れている。
本発明の電線の製造方法は、上記構成を有するものであるので、生産性が高く、線径安定性及びキャパシタンス安定性に優れる電線を製造することができる。
本発明のペレットの一例を示す模式図である。 本発明のペレットの一例を示す模式図である。 本発明のペレットの一例を示す模式図である。 本発明のペレットの写真である。 本発明のペレットの写真である。 本発明のペレットの写真である。 本発明のペレットの写真である。 異常な形状を有するペレットの写真である。 異常な形状を有するペレットの写真である。 異常な形状を有するペレットの写真である。 異常な形状を有するペレットの写真である。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明のペレットは、水平面に置いたペレットについて、水平面に対する法線方向から観察した外形形状が、略円形状又は略楕円形状であって、長径Dが3.1mm以下、かつ、短径Dが3.1mm以下であり、長径D、短径D及び水平面から最も高い部位までの高さLが式(1):(D+D)/2L=1.8〜2.6を満足することを特徴とする。
図1に、水平面に置いた上記ペレットを、水平面に対する法線方向から観察した場合の模式図を示す。また、図4及び図6は、水平面に置いた本発明のペレットを、水平面に対する法線方向から撮影した写真である。図1に示すように、上記ペレットとしては、外形形状が略円形状のペレット11、外形形状が略楕円形状のペレット12が挙げられる。
長径D及び短径Dは図1に示すとおりであり、ペレット11のように外形形状が略円形状である場合、長径Dと短径Dとは同じ長さである。本発明では、便宜上、長さが同じ場合でも長径及び短径という用語を使用する。
長径D及び短径Dは、20gのペレットを任意に抽出し、それらを水平面に置き、長径及び短径を1個ずつ測定し、それらの平均値から求めることができる。
上記測定は、固く滑らかな水平面上でも、転がったり、倒れたりしない方法で上記ペレットを置いてから行う。例えば、ペレット全体の形状が略円柱状である場合、その側面を水平面に接地させるように置くと動きが止まることがあるが、弱い振動を与えると転がるか、倒れる。このような置き方は適切でなく、上記ペレットを安定した状態になるように置いてから、上記測定を実施する。例えば、形状が略円柱状である場合、上記ペレットをステンレス製のバット等に投入し、上記バットに強い振動を与え、全てのペレットの底面を接地させ、安定した状態を実現した後、測定することができる。
このようなペレットの置き方は、後述する高さLの測定にも適用される。
上記ペレットは、長径Dが3.1mm以下、かつ、短径Dが3.1mm以下である。長径Dとしては、3.1mm未満が好ましく、3.0mm以下がより好ましく、1.6mm以上が好ましく、1.7mm以上がより好ましい。短径Dとしては、3.1mm未満が好ましく、3.0mm以下がより好ましく、1.6mm以上が好ましく、1.7mm以上がより好ましい。長径D及び短径Dが上記の数値範囲にあると、流動性に一層優れ、一層高い線径安定性及びキャパシタンス安定性を有する被覆層を備える電線を、一層高い生産性で製造できる。
図2及び図3に、水平面に置いた上記ペレットを、水平方向から観察した場合の模式図を示す。また、図5及び図7は、水平面に置いた本発明のペレットを、水平方向から撮影した写真である。
上記ペレットの水平方向から観察した場合の外径形状は特に限定されず、図2に示すように略楕円形であってもよいし、図3に示すように略長方形状や略台形状であってもよい。しかしながら、後述するとおり、上記ペレットは式(1)を満足するものであるので、かならず、高さよりも水平方向の長さ(幅)が大きい。
図2及び図3に示すように、高さLは、水平面から最も高い部位までの長さである。高さLは、長径D及び短径Dと同様に、20gのペレットを任意に抽出し、それらを水平面に置き、高さLを1個ずつ測定し、それらの平均値から求めることができる。高さLの好適な数値範囲は、後述する式(1)から自ずと決まる。
上記ペレットは、高さLの標準偏差が0.3mm以下であることが好ましい。上記標準偏差としては、0.2mm以下がより好ましい。上記標準偏差は、20gのペレットを任意に抽出し、それらを水平面に置き、高さLを1個ずつ測定した結果から算出することができる。
上記ペレットは、長径D、短径D及び高さLが式(1):(D+D)/2L=1.8〜2.6を満足することを特徴とする。上記ペレットは、式(1)を満足する程度に扁平であることから、流動性に優れており、高い生産性で、線径安定性及びキャパシタンス安定性に優れた被覆層を形成するための電線の被覆材料として好適である。(D+D)/2Lは、上限が2.4であることが好ましく、下限が2.0であることが好ましい。
上記ペレットは、全体の形状が略回転楕円体状、略円柱状又は略楕円柱状であってよい。上記ペレットは、任意に抽出した100gのペレットのうち、97g以上のペレットがこれらの形状を有していることが好ましい。
上記ペレットは、ペレット流動性試験において300gのペレットが排出される時間が9.2秒以下であることが好ましく、8.9秒以下であることが更に好ましい。300gのペレットが9.2秒以内、好ましくは8.9秒以内に排出される程度に流動性が高いと、線径安定性及びキャパシタンス安定性に一層優れる被覆層を、一層高い生産性で製造できる。ペレット流動性試験の詳細は実施例の欄で詳述する。
本発明のペレットは、フッ素樹脂のペレットである。
上記フッ素樹脂は、ポリマー主鎖及びポリマー側鎖の少なくとも一方の部位に、−CF、−CFH等の末端基を有しているものであってよく、特に制限されるものではないが、フッ素化処理されているフッ素樹脂であることが好ましい。フッ素化処理されていないフッ素樹脂は、−COOH、−COOCH、−CHOH、−COF、−CONH等の熱的及び電気特性的に不安定な末端基(以下、このような末端基を「不安定末端基」ともいう。)を有する場合がある。このような不安定末端基は、上記フッ素化処理により低減することができる。上記フッ素樹脂がフッ素化処理されている場合、上記ペレットはより一層高い流動性を有する。
上記フッ素樹脂は、上記不安定末端基が少ないか又は含まないことが好ましく、不安定末端基の合計数が炭素数1×10個あたり120個以下であることが好ましい。
上記フッ素樹脂は、また、上記5種の不安定末端基と−CFH末端基とを合計した数、すなわち、−COOH、−COOCH、−CHOH、−COF、−CONH、及び、−CFHの合計数が、炭素数1×10個あたり120個以下であることがより好ましい。上記合計数が上記範囲内にあると、非常に優れた流動性が得られる。また、120個を超えると、成形不良が生じるおそれがある。上記不安定末端基は、50個以下であることがより好ましく、20個以下であることが更に好ましく、10個以下であることが最も好ましい。本明細書において、上記不安定末端基数は赤外吸収スペクトル測定から得られた値である。上記不安定末端基および−CFH末端基が存在せず全て−CF末端基であってもよい。
上記フッ素化処理は、フッ素化処理されていないフッ素樹脂とフッ素含有化合物とを接触させることにより行うことができる。
上記フッ素含有化合物としては特に限定されないが、フッ素化処理条件下にてフッ素ラジカルを発生するフッ素ラジカル源が挙げられる。上記フッ素ラジカル源としては、Fガス、CoF、AgF、UF、OF、N、CFOF、フッ化ハロゲン(例えばIF、ClF)等が挙げられる。
上記Fガス等のフッ素ラジカル源は、100%濃度のものであってもよいが、安全性の面から不活性ガスと混合し5〜50質量%に希釈して使用することが好ましく、15〜30質量%に希釈して使用することがより好ましい。上記不活性ガスとしては、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス等が挙げられるが、経済的な面より窒素ガスが好ましい。
上記フッ素化処理の条件は、特に限定されず、溶融させた状態のフッ素樹脂とフッ素含有化合物とを接触させてもよいが、通常、フッ素樹脂の融点以下、好ましくは20〜220℃、より好ましくは100〜200℃の温度下で行うことができる。上記フッ素化処理は、一般に1〜30時間、好ましくは5〜25時間行う。
上記フッ素化処理は、フッ素化処理されていないフッ素樹脂をフッ素ガス(Fガス)と接触させるものが好ましい。
上記フッ素樹脂は、メルトフローレート(MFR)が0.1〜100g/10分であることが好ましい。より好ましくは、20〜100g/10分であり、更に好ましくは、20〜60g/10分であり、特に好ましくは、35〜45g/10分である。
上記MFRは、ASTM D−1238又はJIS K 7210に準拠して、直径2.1mmで長さが8mmのダイにて、荷重5kg、372℃で測定した値である。
上記フッ素樹脂は、融点が140〜320℃であることが好ましく、160℃以上がより好ましく、200℃以上が更に好ましい。上記融点は、示差走査熱量計〔DSC〕を用いて10℃/分の速度で昇温したときの融解熱曲線における極大値に対応する温度である。
上記フッ素樹脂としては、溶融加工性のフッ素樹脂が好ましい。また、上記フッ素樹脂としては、パーフルオロ樹脂が好ましい。
上記フッ素樹脂としては、例えば、テトラフルオロエチレン(TFE)/ヘキサフルオロプロピレン(HFP)共重合体、TFE/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン〔PCTFE〕、TFE/CTFE/PAVE共重合体等が挙げられる。
上記PAVEとしては、例えば、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)〔PMVE〕、パーフルオロ(エチルビニルエーテル)〔PEVE〕、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)〔PPVE〕等が挙げられる。中でも、PPVEが好ましい。これらは1種又は2種以上を用いることができる。
上記フッ素樹脂は、各フッ素樹脂の本質的性質を損なわない範囲の量で、その他の単量体に基づく重合単位を有するものであってもよい。上記その他の単量体としては、例えば、TFE、HFP、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)、パーフルオロ(アルキルアリルエーテル)等から適宜選択することができる。上記その他の単量体を構成するパーフルオロアルキル基としては、炭素数1〜10であるものが好ましい。
上記フッ素樹脂としては、優れた耐熱性を有することから、TFE/HFP共重合体、TFE/PAVE共重合体からなる群より選択される少なくとも1種が好ましく、TFE/HFP共重合体がより好ましい。上記フッ素樹脂は、2種以上を併用してもよい。また、より優れた電気特性を有することからパーフルオロ樹脂であることも好ましい。
上記フッ素樹脂としては、93〜80質量%のTFE単位と7〜20質量%HFP単位とからなる共重合体、及び、92〜75質量%のTFE単位と7〜20質量%のHFP単位と0.1〜5質量%のPAVE単位とからなる共重合体が特に好ましい。
上記フッ素樹脂は、単量体成分を通常の重合方法、例えば乳化重合、懸濁重合、溶液重合、塊状重合、気相重合等の各方法を用いて重合することにより合成することができる。上記重合反応において、メタノール等の連鎖移動剤を使用することもある。金属イオン含有試薬を使用することなく、重合かつ単離することによりフッ素樹脂を製造してもよい。
上記フッ素樹脂は、50ppm未満のアルカリ金属を含有することが好ましい。好ましくは約25ppm未満、より好ましくは約10ppm未満、そして最も好ましくは約5ppm未満である。アルカリ金属を使用することなく重合し、単離することからなる製造方法により得られたフッ素樹脂は、アルカリ金属量が上記の範囲内となる。
上記アルカリ金属の含有量は、灰化法にて測定する。上記灰化法は、カリウム元素以外の該含有量については、試料2gに0.2質量%硫酸カリウム水溶液2g及びメタノール約2gを加え、580℃、30分間加熱して樹脂を焼失させ、得られた残渣について0.1N塩酸20mlを用いた洗浄を2回行い(10ml×2回)、該洗浄に使用した0.1N塩酸を原子吸光測定装置(HITACHI Z−8100形偏光ゼーマン原子吸光分光光度計)にて測定する条件下で行ったものであり、カリウム元素含有量については、上記条件において、0.2質量%硫酸カリウム水溶液を0.2質量%硫酸ナトリウム水溶液に変更して行ったものである。
上記ペレットは、充填剤、安定剤等、公知の添加剤を含んでもよい。
上記充填剤としては、例えば、グラファイト、炭素繊維、コークス、シリカ、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化スズ、酸化アンチモン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ガラス、タルク、マイカ、雲母、窒化アルミニウム、リン酸カルシウム、セリサイト、珪藻土、窒化珪素、ファインシリカ、アルミナ、ジルコニア、石英粉、カオリン、ベントナイト、酸化チタン等が挙げられる。上記充填剤の形状としては特に限定されず、繊維状、針状、粉末状、粒状、ビーズ状等が挙げられる。
上記ペレットは、窒化ホウ素、多原子アニオン含有無機塩、スルホン酸及びその塩等を含んでもよい。これらを含有するペレットは、後述する気泡を含有する被覆層を形成する場合に好適に利用できる。
スルホン酸及びその塩としては、F(CFCHCHSOM、F(CFSOM(式中、nは2〜12の整数、MはH、NH又はアルカリ土類金属)等が挙げられる。
上記多原子アニオン含有無機塩としては、米国特許第4,764,538号明細書に開示されているものが挙げられ、四ホウ酸カルシウムが好ましい。
上記ペレットは、また、ガラス繊維、ガラス粉末、アスベスト繊維等の充填剤や、補強剤、安定剤、潤滑剤、顔料、その他の添加剤等を含んでもよい。
本発明のペレットは、公知の重合方法により得られたフッ素樹脂を溶融成形する工程を含む製造方法により製造することができる。成形方法としては、特に限定はなく、従来公知の方法を用いることができる。例えば、単軸押出機、二軸押出機、タンデム押出機を用いてフッ素樹脂を溶融押出しし、所定長さに切断してペレット状に成形する方法等が挙げられる。溶融押出しする際の押出温度は、フッ素樹脂の溶融粘度や製造方法により変える必要があり、好ましくはフッ素樹脂の融点+20℃〜フッ素樹脂の融点+140℃である。フッ素樹脂の切断方法は、特に限定は無く、ストランドカット方式、ホットカット方式、アンダーウオーターカット方式、シートカット方式などの従来公知の方法を採用できる。得られたペレットを、30〜200℃の温水、100〜200℃の水蒸気、又は、40〜200℃の温風と接触させて処理してもよい。
上記製造方法は、更に、上記フッ素樹脂を上記フッ素化処理する工程を含むものであってもよい。上記フッ素化処理は、例えば、上記溶融成形により得られたペレットと、上記フッ素含有化合物とを接触させることにより行ってもよいし、上記溶融成形する前に、上記フッ素樹脂と、上記フッ素含有化合物とを接触させることにより行ってもよいし、上記溶融成形の前後に、上記フッ素樹脂と、上記フッ素含有化合物とを複数回接触させることにより行ってもよい。従って、上記フッ素含有化合物と接触させる上記フッ素樹脂の形状は限定されず、パウダー状、フレーク状、ペレット状等であってよい。しかし、上記溶融成形により上記不安定末端基が発生することがあるので、上記フッ素化処理は、生産効率や流動性を考慮して、上記溶融成形により得られたペレットと、上記フッ素含有化合物とを接触させることにより行うことが好ましい。
特に、押出機への原料供給速度、スクリューの回転速度、ダイの穴数、穴径、カッターの回転数等を調整することにより、本発明の特徴的な形状を得ることができる。ペレットの長径および短径は、原料供給速度、ダイの穴数が同じであれば、穴径を変えることで調整ことが可能である。ペレットの高さ(厚み)は、原料供給速度、ダイの穴数が同じであれば、カッターの回転数で調整することが可能である。
上記ペレットは、異常な形状を有するペレットを含むものであってもよいが、その数はペレット100g当たり100個以下とすることが好ましい。
図8〜11に異常な形状を有するペレットの写真を示す。図8及び図9に示すペレットは、ペレット本体から伸びたヒゲを有していることから、全体の形状が異常である。上記ヒゲは、ペレットがホッパーからシリンダー内に移動する際に、ペレット本体から脱落してペレット屑となり、高い線径安定性及びキャパシタンス安定性を有する被覆層の形成を妨げるおそれがある。
図10に示すペレットは、通常のペレットの大きさを有する2個以上のフッ素樹脂の塊が直接又は上記ヒゲを介して連結していることから、全体の形状が異常である。このような形状を有するペレットは、ペレットのホッパーからシリンダー内への円滑な移動を妨げたり、上記ヒゲが移動の際に脱落して、高い線径安定性及びキャパシタンス安定性を有する被覆層の形成を妨げたりするおそれがある。
図11に示すペレットは、ヒゲ、バリ、突起等を有しており、ギザギザの外延を有していることから、全体の形状が異常である。このような形状を有するペレットは、ペレットのホッパーからシリンダー内への円滑な移動を妨げたり、上記ヒゲや上記バリが移動の際に脱落して、高い線径安定性及びキャパシタンス安定性を有する被覆層の形成を妨げたりするおそれがある。
上記異常な形状を有するペレットの数は、100gのペレットを任意に抽出し、異常な形状を有するペレットの数を目視で数えることにより測定できる。
上記ペレットは、ペレット内部に気泡を有するペレットを含むものであってもよいが、その数はペレット100g当たり10質量%以下とすることが好ましい。このようなペレットは、高い線径安定性及びキャパシタンス安定性を有する被覆層の形成を妨げたりするおそれがあることから好ましくない。
上記内部に気泡を有するペレットの数は、100gのペレットを任意に抽出し、内部に気泡を有するペレットの数を目視で数えることにより測定できる。
上記の異常な形状のペレットは、例えば、押出機を使用してペレットを製造する際に、押出機にフッ素樹脂の粉を安定的に供給することにより減らすことができる。
芯線と、上記芯線の周囲に設けられており、上述のペレットから得られる被覆層と、を備えることを特徴とする電線も本発明の1つである。
芯線の材料としては、例えば、銅、アルミ等の金属導体材料を用いることができる。芯線は、直径0.02〜3mmであるものが好ましい。芯線の直径は、0.04mm以上であることがより好ましく、0.05mm以上が更に好ましく、0.1mm以上が特に好ましい。芯線の直径は、2mm以下がより好ましい。
上記電線は、上記被覆層の厚みが0.1〜3.0mmであるものが好ましい。被覆層の厚みは、2.0mm以下であることも好ましい。
芯線の具体例としては、例えば、AWG(アメリカンワイヤゲージ)−46(直径40マイクロメートルの中実銅製ワイヤー)、AWG−26(直径404マイクロメートルの中実銅製ワイヤー)、AWG−24(直径510マイクロメートルの中実銅製ワイヤー)、AWG−22(直径635マイクロメートルの中実銅製ワイヤー)等を用いてもよい。
上記被覆層は、気泡を含有するものであってもよく、上記気泡が上記被覆層中に均一に分布しているものが好ましい。
上記気泡の平均泡径は限定されるものではないが、例えば、60μm以下であることが好ましく、45μm以下であることがより好ましく、35μm以下であることが更に好ましく、30μm以下であることが更により好ましく、25μm以下であることが特に好ましく、23μm以下であることが殊更に好ましい。また、平均泡径は、0.1μm以上であることが好ましく、1μm以上であることがより好ましい。上記平均泡径は、電線断面の電子顕微鏡画像を取り、画像処理により各泡の直径を算出し、平均することにより求めることができる。
上記被覆層は、発泡率が20%以上であってもよい。より好ましくは30%以上であり、更に好ましくは33%以上であり、更により好ましくは35%以上である。上限は特に限定されないが、例えば、80%である。発泡率の上限は60%であってもよい。
上記発泡率は、((フッ素樹脂の比重−被覆層の比重)/フッ素樹脂の比重)×100として求めた値である。上記発泡率は、例えば後述する押出機中のガスの挿入量の調節等により、あるいは、溶解するガスの種類を選択することにより、用途に応じて適宜調整することができる。
上記電線は、上記芯線と上記被覆層との間に別の層を備えていてもよく、上記被覆層の周囲に更に別の層(外層)を備えていてもよい。
上記被覆層が気泡を含有する場合、上記電線は、上記芯線と上記被覆層の間に非発泡層を挿入した2層構造(スキン−フォーム)や、上記外層に非発泡層を被覆した2層構造(フォーム−スキン)、更にはスキン−フォームの上記外層に非発泡層を被覆した3層構造(スキン−フォーム−スキン)であってもよい。
上記電線の非発泡層は特に限定されず、TFE/HFP系共重合体、TFE/PAVE共重合体、TFE/エチレン系共重合体、フッ化ビニリデン系重合体、ポリエチレン〔PE〕等のポリオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニル〔PVC〕等の樹脂からなる樹脂層であってよい。
上記電線は、コンピューター及びその周辺機器を接続するケーブル類、例えば、LAN用ケーブル等として用いることができる。
上記電線は、例えば、シリンダーと、上記シリンダー内に収容されたスクリューと、上記シリンダーの先端に取り付けられたダイと、上記シリンダーにペレットを供給するためのホッパーとを備える押出機を使用して、芯線と被覆層とを備える電線を製造する製造方法であって、
上述のペレットを作製する工程、
上記ペレットを上記ホッパーに投入する工程、
上記ホッパーから上記シリンダーに上記ペレットを供給する工程、
上記シリンダー内で上記ペレットを溶融させて溶融フッ素樹脂を作製する工程、及び、
上記溶融フッ素樹脂を上記ダイから押し出して上記芯線上に上記被覆層を形成する工程
を含むことを特徴とする電線の製造方法により製造することができる。
上記シリンダー内の上記溶融フッ素樹脂中にガスを導入することにより、上記気泡を含有する上記被覆層を形成することもできる。上記ガスとしては、例えば、クロロジフルオロメタン、窒素、二酸化炭素等のガス又は上記ガスの混合物を用いることができ、加圧気体として上記押出機内の上記溶融フッ素樹脂中に導入してもよいし、化学的発泡剤を上記溶融フッ素樹脂中に混和させることにより発生させてもよい。上記ガスは、上記押出機内の上記溶融フッ素樹脂中に溶解する。
つぎに本発明を実施例をあげて説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
実施例の各数値は以下の方法により測定した。
実施例1
原料としては重合開始剤として過硫酸アンモニウムを用いて乳化重合して得られたディスパージョンを用いた。フッ素樹脂の組成はテトラフルオロエチレン[TFE]単位、ヘキサフロプロピレン[HFP]単位、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)[CF=CFOC(PPVE)]単位を含み、融点は260℃であった。このフッ素樹脂を硝酸により凝析、圧搾により脱水し、170℃にて4時間乾燥した。
次いで、このフッ素樹脂の白色粉末を二軸スクリュー型押出機(日本製鋼所社製)にて溶融ペレット化した。
本押出機は、軸径32mm、L/D=52.5、原料投入側より供給部、可塑化部、ベント部、定量部各部位から構成されており、ダイは、口径2.5mm、4穴を用いた。15kg/時間の速度で原料を供給し、スクリュー回転数200rpmとし、ダイから出る重合体温度を375℃に調整し、2枚刃を有するカッターの回転数は2270rpmで重合体ペレットを得た。
更に、窒素ガスで希釈した20容量%フッ素ガスと180℃の温度下で24時間接触させて重合体ペレットを得た。
MFRの測定
ASTM D 1238−98又はJIS K 7210に準拠したメルトインデックステスターを用いて、直径が2.1mmで長さが8mmのダイで、約6gの試料を372℃の温度下に荷重5kg(ピストンと重りの合計)にて測定した。
融点の測定
示差走査熱量計RDC220(Seiko Instruments社製)を用い、ASTM D−4591に準拠して、昇温速度10℃/分にて熱測定を行い、得られた吸熱曲線のピークから融点を求めた。
不安定末端基数の測定
ペレットを油圧プレスにて圧延して厚さ0.3mm程度のフィルムを作製し、そのフィルムをFT−IR Spectrometer 1760X(Perkin−Elmer社製)により分析した。
標準サンプル(もはやスペクトルに実質的差異がみられなくなるまで充分にフッ素化したサンプル)との差スペクトルを取得し、各ピークの吸光度を読み取り、次式に従って炭素数1×10個あたりの不安定末端基の個数を算出した。
炭素数1×10個あたりの不安定末端基の個数 =(I×K)/t
(I;吸光度、K;補正係数、t;フィルム厚さ(単位:mm))
各不安定末端基の補正係数(K)は、以下の通りである。
−COF(1884cm−1)・・・405
−COOH(1813cm−1、1775cm−1)・・・455
−COOCH(1795cm−1)・・・355
−CONH(3438cm−1)・・・480
−CHOH(3648cm−1)・・・2325
−CFH末端基数の測定
核磁気共鳴装置AC300(Bruker−Biospin社製)を用い、測定温度を(フッ素樹脂の融点+20)℃として19F−NMR測定を行い、−CFH基が存在することに由来するピークの積分値と他のピークの積分値から求めた。上記不安定末端基数と−CFH末端基数とを合計した数を「不安定末端基数」として表1〜3に示す。
ペレット径測定
得られたペレット20g秤量し、水平面に対するペレットの長径および短径、水平面から最も高い部位までの高さをノギスにて測定した。測定した各ペレットの平均値を算出した。
ペレット流動性測定
見かけ密度測定装置(規格 JIS K6891又は6892)のホッパーを使用した。得られたペレット300gをホッパー内に投入した。抜き出し口のふたを引き抜き、ペレット全てが流れ終わるまでの時間を測定した。測定は4回実施し、平均値を算出した。
異常ペレット形状数(PCI)の測定
得られたペレット100g秤量し、以下に示すペレットの数を数えた。
1.ヒゲ状部位を有するペレット(図8及び図9)
2.二つ以上がひっついた状態のペレット(図10)
3.異形ペレット(図11)
ペレット発泡重量割合測定
得られたペレット100g秤量し、ペレット内に気泡が見られたペレットを取り出し、重量を測定し、気泡があるペレットの重量割合を測定した。
電線被覆成形
電線の線径安定性およびキャパシタンス安定性を評価した。
具体的には、三葉製作所社製、シリンダー径20mm、L/D=24の単軸押出成形機、クロスヘッドには内径3.8mmのダイと外径2.3mmのチップを装着した。外径0.192mmの芯線(直径0.064mmの錫メッキ銅線を7本より合わせたもの)を用い、電線仕上がり外径を0.312mmとした。温度条件はシリンダー部C1(270℃)、シリンダー部C2(325℃)、シリンダー部C3(365℃)、ネック部(375℃)、ヘッド部(385℃)、ダイ部(390℃)に、芯線予備加熱を200℃に設定した。成形時の溶融メルトコーン長を20mmとして、電線を製造して、電線の線径安定性およびキャパシタンス安定性を評価した。
線径安定性およびキャパシタンス安定性の評価方法は下記の通りである。
(線径安定性)
外径測定器(LS−9006M、キーエンス社製)を用いて外径(OD)を電線引取速度200m/分、500m測定し、工程能力指数(Cp)として算出した。なお、Cpは、NR−500、NR−HA08(キーエンス社製)にて、上限(USL)を上記被覆電線径0.312mmより0.005mm高く、下限(LSL)を上記被覆電線径より0.005mm低く設定して、得られた外径データから解析した。
(キャパシタンス安定性)
キャパシタンス測定器CAPAC HS(ZUMBACH社製)を用いて3時間測定し、工程能力指数〔Cp〕として算出した。なお、Cpは、上限(USL)を+1.0(pF/m)、下限(LSL)を−1.0(pF/m)に設定して、得られた外径データから解析した。
実施例2〜5
ペレット化時のダイの口径(ダイサイズ)、ダイの穴数、供給速度、スクリュー回転数、ダイ出口重合体温度、カッター刃回転速度を表1に示すように変更する以外は実施例1と同様の操作を行い、ペレットを得て、電線被覆成形評価を行った。
実施例6
乳化重合時の過硫酸アンモニウムの量を変更する以外は実施例1と同様の操作を行い、ペレットを得て、電線被覆成形評価を行った。
実施例7
乳化重合時の過硫酸アンモニウムの量を変更する以外は実施例1と同様の操作を行い、ペレットを得た。電線被覆成形の押出設定温度を以下に変更する以外は実施例1と同様な電線被覆成形評価を行った。シリンダー部C1(280℃)、シリンダー部C2(335℃)、シリンダー部C3(375℃)、ネック部(385℃)、ヘッド部(395℃)、ダイ部(400℃)。
実施例8
フッ素樹脂として、組成がテトラフルオロエチレン[TFE]単位、ヘキサフロプロピレン[HFP]単位を含み融点256℃のものを用いる以外は実施例1と同様の操作を行い、ペレットを得た。電線被覆成形の押出設定温度を以下に変更する以外は実施例1と同様な電線被覆成形評価を行った。シリンダー部C1(290℃)、シリンダー部C2(345℃)、シリンダー部C3(385℃)、ネック部(395℃)、ヘッド部405℃)、ダイ部(410℃)。
実施例9
乳化重合時の過硫酸アンモニウムの量を変更する以外は実施例8と同様の操作を行い、ペレットを得た。電線被覆成形の押出設定温度を以下に変更する以外は実施例1と同様な電線被覆成形評価を行った。シリンダー部C1(280℃)、シリンダー部C2(335℃)、シリンダー部C3(375℃)、ネック部(385℃)、ヘッド部(395℃)、ダイ部(400℃)。
実施例10
フッ素樹脂として、組成がテトラフルオロエチレン[TFE]単位、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)[CF=CFOC]単位を含み融点300℃のものを用いて、表1に示すペレット化条件で、ペレットを得た。電線被覆成形の押出設定温度を以下に変更する以外は実施例1と同様な電線被覆成形評価を行った。シリンダー部C1(280℃)、シリンダー部C2(335℃)、シリンダー部C3(375℃)、ネック部(385℃)、ヘッド部(395℃)、ダイ部(400℃)。
比較例1〜5
ペレット化時のダイの口径(ダイサイズ)、ダイの穴数、供給速度、スクリュー回転数、ダイ出口重合体温度、カッター刃回転速度を表2に示すように変更する以外は実施例1と同様の操作を行い、ペレットを得て、実施例1と同様な電線被覆成形評価を行った。
比較例6
乳化重合時の過硫酸アンモニウムの量を変更し、表2に示すペレット化条件で、ペレットを得た。実施例7と同様な電線被覆成形評価を行った。
比較例7
ペレット化時のカッター刃回転速度を表2に示すように変更する以外は実施例8と同様の操作を行い、ペレットを得て、電線被覆成形評価を行った。
比較例8
ペレット化時のダイの口径、カッター刃回転速度を表2に示すように変更する以外は実施例9と同様の操作を行い、ペレットを得て、電線被覆成形評価を行った。
比較例9
ペレット化時のカッター刃回転速度を表2に示すように変更する以外は実施例10と同様の操作を行い、ペレットを得て、電線被覆成形評価を行った。
実施例11
フッ素化処理を実施しないこと以外は実施例1と同様の操作を行い、ペレットを得て、電線被覆成形評価を行った。結果を表3に示す。
11,12 ペレット

Claims (10)

  1. フッ素樹脂のペレットであって、
    水平面に置いた前記ペレットについて、
    水平面に対する法線方向から観察した外形形状が、略円形状又は略楕円形状であって、長径Dが3.1mm以下、かつ、短径Dが3.1mm以下であり、
    長径D、短径D及び水平面から最も高い部位までの高さLが式(1):(D+D)/2L=1.8〜2.6を満足する
    ことを特徴とするペレット。
  2. 長径Dが1.6mm以上であり、短径Dが1.6mm以上である請求項1記載のペレット。
  3. 高さLの標準偏差が0.3mm以下である請求項1又は2記載のペレット。
  4. ペレット100g当たり100個以下の、異常な形状を有するペレットを含む請求項1、2又は3記載のペレット。
  5. ペレット100g当たり10質量%以下の、内部に気泡を有するペレットを含む請求項1、2、3又は4記載のペレット。
  6. ペレット流動性試験において、300gのペレットが排出される時間が9.2秒以下である請求項1、2、3、4又は5記載のペレット。
  7. 略回転楕円体状、略円柱状又は略楕円柱状である請求項1、2、3、4、5又は6記載のペレット。
  8. 前記フッ素樹脂は、−COOH、−COOCH、−CHOH、−COF、−CONH、及び、−CFHの合計数が炭素数1×10個あたり120個以下である請求項1、2、3、4、5、6又は7記載のペレット。
  9. 芯線と、
    前記芯線の周囲に設けられており、請求項1、2、3、4、5、6、7又は8記載のペレットから得られる被覆層と、
    を備えることを特徴とする電線。
  10. シリンダーと、前記シリンダー内に収容されたスクリューと、前記シリンダーの先端に取り付けられたダイと、前記シリンダーにペレットを供給するためのホッパーとを備える押出機を使用して、芯線と被覆層とを備える電線を製造する製造方法であって、
    請求項1、2、3、4、5、6、7又は8記載のペレットを作製する工程、
    前記ペレットを前記ホッパーに投入する工程、
    前記ホッパーから前記シリンダーに前記ペレットを供給する工程、
    前記シリンダー内で前記ペレットを溶融させて溶融フッ素樹脂を作製する工程、及び、
    前記溶融フッ素樹脂を前記ダイから押し出して前記芯線上に前記被覆層を形成する工程
    を含むことを特徴とする電線の製造方法。
JP2017005950A 2016-01-18 2017-01-17 フッ素樹脂のペレット、電線及びその製造方法 Active JP6213691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007360 2016-01-18
JP2016007360 2016-01-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017128119A true JP2017128119A (ja) 2017-07-27
JP6213691B2 JP6213691B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=59362713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017005950A Active JP6213691B2 (ja) 2016-01-18 2017-01-17 フッ素樹脂のペレット、電線及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP3378617B1 (ja)
JP (1) JP6213691B2 (ja)
KR (1) KR101867260B1 (ja)
CN (2) CN108025456B (ja)
WO (1) WO2017126499A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111093925A (zh) * 2017-09-15 2020-05-01 大金工业株式会社 热塑性树脂颗粒以及电线的制造方法
WO2022030500A1 (ja) 2020-08-03 2022-02-10 ダイキン工業株式会社 発泡成形用組成物、発泡成形体、電線、発泡成形体の製造方法、及び、電線の製造方法
JP7511726B2 (ja) 2019-10-30 2024-07-05 住友化学株式会社 樹脂ペレット及び樹脂ペレットの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122919A (ja) * 1989-10-06 1991-05-24 Hitachi Cable Ltd 細径薄肉絶縁電線の製造方法
JPH03233815A (ja) * 1989-08-18 1991-10-17 Fujikura Ltd 発泡絶縁電線の製造方法
JPH11513330A (ja) * 1995-10-02 1999-11-16 ナイテック・コーポレイション 添加剤被覆した樹脂組成物
JP2001113541A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Yodogawa Kasei Kk 回転成形用樹脂材料および回転成形方法
JP2011514407A (ja) * 2008-02-15 2011-05-06 ダイキン アメリカ インコーポレイティッド テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体及びその製造方法、並びに電線
WO2015053025A1 (ja) * 2013-10-10 2015-04-16 レジノカラー工業株式会社 マスターバッチ、マスターバッチ群、マスターバッチの製造方法及び合成樹脂成形品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4764538A (en) 1987-12-16 1988-08-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Foam nucleation system for fluoropolymers
WO2006123694A1 (ja) * 2005-05-18 2006-11-23 Daikin Industries, Ltd. フッ素樹脂組成物及び電線
US9868877B2 (en) * 2009-06-30 2018-01-16 Daikin Industries, Ltd. Composition and method for producing the same, and powder coating material, pellet, resin formed article, and electric wire
WO2013005743A1 (ja) 2011-07-05 2013-01-10 旭硝子株式会社 フッ素樹脂ペレットの処理方法
JP2014058625A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Hitachi Metals Ltd 発泡樹脂成形体、発泡絶縁電線及びケーブル並びに発泡樹脂成形体の製造方法
KR101728259B1 (ko) * 2013-01-24 2017-04-18 다이킨 고교 가부시키가이샤 조성물, 및 발포 성형체 및 전선의 제조 방법
KR101642575B1 (ko) * 2014-07-04 2016-07-26 박현우 조사가교 불소고무 컴파운드를 이용한 절연전선

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03233815A (ja) * 1989-08-18 1991-10-17 Fujikura Ltd 発泡絶縁電線の製造方法
JPH03122919A (ja) * 1989-10-06 1991-05-24 Hitachi Cable Ltd 細径薄肉絶縁電線の製造方法
JPH11513330A (ja) * 1995-10-02 1999-11-16 ナイテック・コーポレイション 添加剤被覆した樹脂組成物
JP2001113541A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Yodogawa Kasei Kk 回転成形用樹脂材料および回転成形方法
JP2011514407A (ja) * 2008-02-15 2011-05-06 ダイキン アメリカ インコーポレイティッド テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体及びその製造方法、並びに電線
WO2015053025A1 (ja) * 2013-10-10 2015-04-16 レジノカラー工業株式会社 マスターバッチ、マスターバッチ群、マスターバッチの製造方法及び合成樹脂成形品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111093925A (zh) * 2017-09-15 2020-05-01 大金工业株式会社 热塑性树脂颗粒以及电线的制造方法
JP7511726B2 (ja) 2019-10-30 2024-07-05 住友化学株式会社 樹脂ペレット及び樹脂ペレットの製造方法
WO2022030500A1 (ja) 2020-08-03 2022-02-10 ダイキン工業株式会社 発泡成形用組成物、発泡成形体、電線、発泡成形体の製造方法、及び、電線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3378617A4 (en) 2019-07-24
EP3378617B1 (en) 2021-02-24
KR101867260B1 (ko) 2018-06-12
US20200262952A1 (en) 2020-08-20
WO2017126499A1 (ja) 2017-07-27
EP3825087B1 (en) 2023-03-01
CN110437565A (zh) 2019-11-12
CN108025456B (zh) 2019-09-27
CN110437565B (zh) 2021-11-09
EP3378617A1 (en) 2018-09-26
CN108025456A (zh) 2018-05-11
KR20180031794A (ko) 2018-03-28
JP6213691B2 (ja) 2017-10-18
EP3825087A1 (en) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6134818B2 (ja) テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン系共重合体及び電線
JP5757347B2 (ja) 組成物、並びに、発泡成形体及び電線の製造方法
KR101728259B1 (ko) 조성물, 및 발포 성형체 및 전선의 제조 방법
JP5874653B2 (ja) 溶融ペレットの製造方法、及び、電線の製造方法
JP6213691B2 (ja) フッ素樹脂のペレット、電線及びその製造方法
WO2006123694A1 (ja) フッ素樹脂組成物及び電線
US12122863B2 (en) Fluoroplastic pellets, electric wire, and method for producing same
JP2019051652A (ja) 電線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6213691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151