JP2017127408A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017127408A
JP2017127408A JP2016007697A JP2016007697A JP2017127408A JP 2017127408 A JP2017127408 A JP 2017127408A JP 2016007697 A JP2016007697 A JP 2016007697A JP 2016007697 A JP2016007697 A JP 2016007697A JP 2017127408 A JP2017127408 A JP 2017127408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
ball
passage
area
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016007697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6423375B2 (ja
Inventor
創兵 鈴木
Sohei Suzuki
創兵 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2016007697A priority Critical patent/JP6423375B2/ja
Publication of JP2017127408A publication Critical patent/JP2017127408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423375B2 publication Critical patent/JP6423375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】遊技の興趣を高めることが可能な遊技機を提供する。
【解決手段】パチンコ機10は、遊技領域22の第1の流下領域22aを流下して流路入口28を通過したパチンコ球を振り分けると共に、振り分けられたパチンコ球が左ゲート部61A,61B,61Cの左ゲート通過口64aに所定の確率で入球可能に構成される。そして、メイン制御CPU81aは、特図当り判定が当りの判定結果となった場合に、大当り遊技の遊技特典として遊技者にとって価値が異なる複数のうち何れかを、複数の左ゲート通過口64aのうち何れかへのパチンコ球の入球に応じて決定し得るよう構成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、遊技球が流下する遊技領域が遊技盤の前面に形成された遊技機に関するものである。
代表的な遊技機であるパチンコ機は、パチンコ球が流下する遊技領域が前面に画成された遊技盤を備えている。遊技領域には、パチンコ球が入賞(入球)可能な始動入賞口が設けられており、この始動入賞口にパチンコ球(遊技球)が入賞することを契機として行われる制御手段の内部抽選によって、大当り遊技を付与することや、付与する大当り遊技の種類が決定される。大当り遊技では、遊技領域に設けられた特別入賞部の入賞口が開放され、該特別入賞部の入賞口にパチンコ球を入賞させ得る状態が生起される(特許文献1参照)。
特開2008−43373号公報
しかしながら、パチンコ機では、始動入賞口へのパチンコ球の入賞を契機とする内部抽選によって制御手段が大当り遊技等の特典の付与を決定する場合に、付与する特典の種類(価値)についても制御手段が同時に決定するようになっている。これにより、遊技の内容が、始動入賞口にパチンコ球を入賞させる単純なものとなってしまい、遊技の興趣を充分に高めることができないという問題がある。
そこで本発明は、従来の技術に内在する前記問題に鑑み、これらを好適に解決するべく提案されたものであって、遊技の興趣を高め得る遊技機を提供することを目的とする。
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、本願請求項1に係る遊技機は、
遊技球が流下可能な遊技領域(22)が前面に形成された遊技盤(20)と、前記遊技領域(22)に設けられて遊技球が入賞可能な始動入賞口(51a,52a)と、前記始動入賞口(51a,52a)への遊技球の入賞を契機として当り判定を行う当り判定手段(81a)とを備え、前記当り判定手段(81a)による判定が当りの判定結果となったことに応じて当り遊技を付与するよう構成された遊技機において、
前記遊技領域(22)を流下して流路入口(28a)を通過した遊技球を振り分けると共に、振り分けられた遊技球が所定の確率で入球可能な複数の入球領域(64)が設けられた振分部(28)を備え、
前記当り判定手段(81a)による判定が当りの判定結果となった場合に、前記当り遊技および該当り遊技後の遊技の何れかにおける遊技特典として、遊技者にとって価値が異なる複数種類のうち少なくとも何れかを前記入球領域(64)への遊技球の入球に応じて決定し得るよう構成されたことを要旨とする。
請求項1に係る発明によれば、振分部に導いた遊技球の入球領域への入球によって当り遊技および当り遊技後の遊技の少なくとも何れかにおける遊技特典が決定され得るから、振分部での遊技球の挙動に遊技者の関心を惹くことができる。
請求項2に係る発明は、
前記複数の入球領域(64)のうちで遊技球が入球する確率が最も低い入球領域(64)に遊技球が入球することを契機として前記遊技特典を決定する場合に、他の入球領域(64)に遊技球が入球することを契機とする場合よりも価値の高い遊技特典を決定するかまたは決定し易くなるよう設定されると共に、遊技球が入球する確率が最も高い入球領域(64)に遊技球が入球することを契機として前記遊技特典を決定する場合に、他の入球領域(64)に遊技球が入球することを契機とする場合よりも価値の低い遊技特典を決定するかまたは決定し易くなるよう設定されたことを要旨とする。
請求項2に係る発明によれば、入球頻度の低い入球領域に遊技球が入球することに期待させて、振分部で遊技球を振り分ける態様に遊技者の関心を惹くことができる。
請求項3に係る発明は、
前記振分部(28)は、前記入球領域(64)の内の何れかを通過した遊技球が他の入球領域(64)を通過しないよう構成されたことを要旨とする。
請求項3に係る発明によれば、遊技球が何れの入球領域に入球したかを識別し易くすることができる。
請求項4に係る発明は、
前記遊技特典の種類を決定可能な状態へと移行する所定の移行条件が設定されて、前記当り判定手段(81a)による判定が当りの判定結果となり、前記移行条件が成立した場合に、当該移行条件の成立後における何れかの前記入球領域(64)への最初の遊技球の入球を契機として決定された遊技特典が付与されるよう構成されたことを要旨とする。
請求項4に係る発明によれば、付与される遊技特典が何れの入球領域への遊技球の入球を契機として決定されたかを識別し易くすることができる。
本発明に係る遊技機によれば、遊技の興趣を高めることができる。
本発明の第1の実施例に係るパチンコ機を示す斜視図であって、前枠を開放した状態を示す。 第1の実施例に係る遊技盤を示す正面図である。 第1の実施例に係る複合入賞ユニットの分解斜視図である。 図2に示すX領域の拡大図である。 第1の実施例に係るパチンコ機の制御構成を示すブロック図である。 複数の左ゲート部の各ゲート通過口にパチンコ球が入球する確率および各ゲート通過口への入球を契機として決定するラウンド遊技の合計回数を示す説明図である。 大当り図柄に対応して決定される大当り遊技の種類と、大当り遊技を構成するラウンド遊技の合計回数の種類とを示す説明図である。 第2の実施例に係る遊技盤の正面図であって、振分ユニットを拡大して示している。 (a)は、振分ユニットにおけるクルーンの平面図であり、(b)は、(a)のA−A線断面図である。
次に、本発明に係る遊技機につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照して以下に説明する。なお、実施例では、遊技球としてパチンコ球を用いて遊技を行うパチンコ機10を例に挙げて説明する。また、以下の説明において、「前」、「後」、「左」、「右」とは、特に断りのない限り、パチンコ機10を前側(遊技者側)から見た状態で指称する。
(パチンコ機10について)
第1の実施例に係るパチンコ機10は、図1に示すように、前後に開口する矩形枠状に形成されて遊技店の図示しない設置枠台に縦置き姿勢で設置される固定枠としての外枠11の開口前面側に、遊技盤20を着脱可能に保持する本体枠としての中枠12が開閉および着脱可能に組み付けられて、該遊技盤20の裏側に、所定の当り判定条件(特図当り判定条件)の成立を契機として(後述する第1始動入賞部51の第1始動入賞口51aまたは第2始動入賞部52の第2始動入賞口52aへのパチンコ球の入賞を契機として)、演出用の装飾図柄(以下、飾図という)を変動表示させて図柄変動演出を行う演出表示手段としての図柄表示装置17が着脱可能に配設されている。また、前記中枠12の前面側には、前記遊技盤20の遊技領域22と対応する位置に前後に開口する窓口13aが形成された装飾枠としての前枠13が開閉可能に組み付けられている。そして、前枠13には、ガラス板や透明な合成樹脂材で形成された透視保護部材が窓口13aを覆うよう配設されており、窓口13aに臨む遊技盤20を前側から透視可能な状態で保護している。なお、図1では、透視保護部材を省略してある。また、前記前枠13における窓口13aの下方位置には、パチンコ球を貯留可能な球受け皿14が設けられており、当該前枠13と一体的に球受け皿14を開閉し得るようになっている。前枠13には、上下の位置関係で2つの球受け皿14が組み付けられており、図1に上側の球受け皿14のみを図示してある。なお、前記上下の球受け皿14の一方および両方を、前枠13とは個別に中枠12に組み付けるようにしてもよい。また、中枠12や前枠13に、1つの球受け皿14のみを備える構成とすることもできる。なお、第1の実施例では、前記図柄表示装置17としては、液晶パネルを収容ケースに収容した液晶表示装置が採用されているがこれに限られるものではなく、ドラム式の図柄表示装置17やドットマトリックス式の表示装置等の飾図を変動および停止表示可能な従来公知の各種の装置を採用し得る。
パチンコ機10の前面右下部(第1の実施例では、前枠13の前面右下部)には、図1に示すように、前記中枠12に配設された打球発射装置18を作動させる操作ハンドル16が設けられる。この操作ハンドル16は、左回転方向に付勢された操作レバー16aを備えており、遊技者が操作レバー16aを右回転するよう回動操作することで打球発射装置18が作動されて、前記上側の球受け皿14に貯留されたパチンコ球が前記遊技盤20に向けて発射されるようになっている。ここで、前記操作レバー16aの回動量に応じて前記打球発射装置18によるパチンコ球の打球力が強弱変化するよう構成されており、遊技者が操作レバー16aの回動量を調節することで、前記遊技領域22へ打ち出されたパチンコ球の到達位置を任意に変更し得るようになっている。すなわち、遊技者が操作レバー16aを操作して回動量を調節することで、前記遊技盤20に形成された第1の流下領域22a(後述)にパチンコ球を流下させる所謂「左打ち遊技」と称される遊技形態、該遊技盤20に形成された第2の流下領域22b(後述)にパチンコ球を流下させる所謂「右打ち遊技」と称される遊技形態とに切り替えて遊技を行い得るようになっている。
(遊技盤20について)
前記遊技盤20は、図2に示すように、パチンコ球が流下可能な遊技領域22が前面側に形成された板状部材(遊技領域形成部材)21と、該板状部材21の裏側に配設されて当該板状部材21との間に図示しない収容空間を画成する図示しない設置部材(収容空間画成部材)とから構成されている。板状部材21は、合成樹脂材やベニヤ材等から所定板厚の略矩形状に形成されており、前面(盤面)に配設された略円形状の案内レール23によりパチンコ球が流下可能な遊技領域22が画成されている。ここで、板状部材21は、アクリル樹脂から形成された透明板であって、収容空間(図示せず)を板状部材21の前面側から透視し得るようになっている。また、板状部材21と設置部材との間の収容空間には、可動体の動作による演出や発光による演出を行う演出部材34が設置されており、遊技盤20の前面側から収容空間内に配設した演出部材34を遊技者が目視し得るよう構成されている。また、収容空間には、板状部材21に設けられた入賞部51,52,70,56に入賞したパチンコ球を排出する球排出通路(図示せず)が設けられており、入賞したパチンコ球を遊技盤20の外部に排出し得るよう構成されている。
前記案内レール23は、図2に示すように、前記板状部材21の左下部から右上部に至るように延在すると共に左方向に膨出する円弧状に形成された外レール部材24と、板状部材21の右上部、右下部および左上部に至るように延在すると共に右方向に膨出する円弧状に形成された内レール部材25とから構成されている。なお、内レール部材25は、外レール部材24より小径な円弧状に形成されている。そして、遊技盤20(板状部材21の前面左端側において外レール部材24の右方(径方向内側)に離間して内レール部材25が位置するよう構成されて、径方向に対向する内外のレール部材24,25により1個のパチンコ球が通過可能な発射通路26を画成するようになっている。ここで、内レール部材25は、板状部材21の左上部に開放端が臨むよう配置されて、外レール部材24との間に遊技領域22に開口する発射口26aを画成するよう構成され、前記打球発射装置18から発射されたパチンコ球が発射通路26の下方開口から飛翔して、当該発射口26aから遊技領域22内に打ち出されるようになっている。
図2に示すように、外レール部材24の右端部24aと内レール部材25の右上端部25aとの接続位置には段差が形成されており、該段差部分に緩衝ゴム(減勢部)19が配設されている。すなわち、外レール部材24の終端位置に臨むよう緩衝ゴム19が配設されて、前記打球発射装置18から発射されて外レール部材24に沿って終端位置まで移動したパチンコ球が緩衝ゴム19に衝突することで、該衝突したパチンコ球を減勢し得るようになっている。なお、緩衝ゴム19は、前記第2球流下領域22bに位置している。
前記板状部材21には、前後に貫通する装着口が前記遊技領域22内の適宜位置に開設されて、各装着口に対して各種の遊技盤設置部品が配設されている。第1の実施例の遊技盤20には、パチンコ球が入球(入賞)可能な入球部51,52,56,61,62,70が設けられた遊技盤設置部品が複数配設されている。具体的には、入球部として第1始動入賞部51が設けられた始動入賞部材36と、入球部としてゲート部61が複数設けられたゲートユニット37と、入球部として普通入賞部56、特別入賞部70およびゲート部62が設けられた複合入賞ユニット38と、入球部として第2始動入賞部52が設けられた枠状装飾部材(装飾部材)40とが遊技盤20に配設されている。なお、以下の説明では、ゲートユニット37に設けられたゲート部を「左ゲート部61」と指称し、複合入賞ユニット38に設けられたゲート部を「右ゲート部62」と指称する。すなわち、第1の実施例では、遊技領域22を流下するパチンコ球が通過可能なゲート部61,62として、複数の左ゲート部61(左ゲート通過口64a)および1つの右ゲート部62(右ゲート通過口64b)が設けられている。そして、詳しくは後述するが、左ゲート部61の左ゲート通過口(入球領域)64aへのパチンコ球の入球(通過)を契機として、付与する大当り遊技(後述する特図当り遊技)の種類(後述するラウンド遊技の合計回数)を決定すると共に、右ゲート部62の右ゲート通過口64bへのパチンコ球の入球(通過)を契機として、第2始動入賞部52の後述する第2始動入賞口52aを開放するか否か(後述する普図当り遊技を生起させるか否か)を決定するようになっている。
図2に示すように、前記遊技盤設置部品36,37,38,40は、薄板状の台板部361,371,381,45を遊技盤20(板状部材21)の前面に固定することで取り付けられている。これらの台板部361,371,381,45は、遊技盤設置部品36,37,38,40を板状部材21に取り付けた状態で前面側をパチンコ球が通過可能な厚みで形成されている。そして、各種入球部(始動入賞部51,52、特別入賞部70、普通入賞部56、左ゲート部61、右ゲート部62)は、当該遊技盤設置部品36,37,38,40を遊技盤20に取り付けた状態で、板状部材21の装着口との対応位置に配置されている。
そして、前記遊技盤20の板状部材21において遊技領域22の最下部位置に、該遊技領域22の最下部位置まで流下したパチンコ球を遊技盤20の外部に排出するアウト口30が開設されている。すなわち、前記打球発射装置18から発射されて遊技領域22を流下するパチンコ球が前記板状部材21に設けられた入球部(始動入賞部51,52、特別入賞部70、普通入賞部56、左ゲート部61、右ゲート部62等)に入球(入賞)することにより、入球した入球部に応じた賞球の払い出しや図柄変動演出の実行等が行われ、遊技領域22の最下部まで流下したパチンコ球がアウト口30を介して機外に排出されるよう構成される。
また、前記板状部材21には、前記遊技領域22内に多数の遊技釘32が設けられると共に、遊技領域22を流下するパチンコ球の接触に伴って回転する回転案内部材33が回転自在に支持されており、遊技釘32や回転案内部材33との接触によりパチンコ球の流下方向が不規則に変化するよう構成されている。前記回転案内部材33は、回転中心から放射状に複数(例えば3つ)の接触片を有する所謂「風車」とも称される部材であって、該接触片に対するパチンコ球の接触に伴って回転案内部材33が回転することでパチンコ球を弾くように左右方向へ放出するようになっている。第1の実施例では、後述する枠状装飾部材40の左側方(すなわち第1の流下領域22a)に回転案内部材33を配設してある。
(遊技情報表示器50について)
ここで、遊技盤20に設けられた各種表示部について説明する。図4に示すように、前記遊技盤20には、複数の表示部50A,50B,50C,50Dを備え、各種の遊技情報を表示可能な遊技情報表示器50が配設されている。遊技情報表示器50は、遊技盤20における遊技領域22外の位置に配設され、前記図柄表示装置17で実行されている演出に注目している遊技者にとって妨げにならない位置に設けられている。また、遊技情報表示器50は、1つの表示ユニットとして図柄表示装置17よりも表示領域が小さく構成されており、各表示部50A,50B,50C,50Dに表示される情報(遊技情報)をまとめて確認することが容易となっている。なお、第1の実施例の遊技情報表示器50は、各表示部50A,50B,50C,50Dが個別に点灯制御可能な複数のLEDからなる発光表示部で構成されているが、対応する情報を表示乃至報知し得るものであれば、7セグメント表示器やドットマトリックス、小型の液晶表示器、その他の表示手段を採用できる。
(特図表示部50A,50Bについて)
前記遊技情報表示器50には、第1および第2始動入賞口51a,52aへの入賞を契機として作動する第1および第2特図表示部50A,50Bが設けられている。第1および第2特図表示部50A,50Bは、メイン制御基板81と電気的に接続されており(図5参照)、該メイン制御基板81に備えられたメイン制御CPU(当り判定手段、特典決定手段)81aにより表示内容が制御されるようになっている。ここで、第1特図表示部50Aは、前記第1始動入賞口51aへの入賞(後述する第1始動入賞検出センサSE1の検出)を契機として特別図柄(以下、特図という)の変動表示(以下、特図変動表示という場合がある)を開始した後に、最終的に複数種類の特別図柄の内の1つを大当り抽選(特図当り判定)の結果を示す特図として停止表示するよう構成されている。また、第2特図表示部50Bは、第2始動入賞口52aへの入賞(後述する第2始動入賞検出センサSE2の検出)を契機として特図の変動表示(以下、特図変動表示という場合がある)を開始した後に、最終的に複数種類の特別図柄の内の1つを大当り抽選(特図当り判定)の結果を示す特図として停止表示するよう構成されている。すなわち、特図表示部50A,50Bは、停止表示する特図によって大当り遊技(特図当り遊技、特典遊技)が生起されるか否かを報知する表示部として設けられている。
(普図表示部50Cについて)
前記遊技情報表示器50には、右ゲート部62へのパチンコ球の入球(通過)を契機として作動する普図表示部50Cが設けられている。普図表示部50Cは、前記メイン制御基板81と電気的に接続されており(図5参照)、該メイン制御基板81(メイン制御CPU81a)により表示内容が制御されるようになっている。この普図表示部50Cでは、右ゲート部62(右ゲート通過口64b)へのパチンコ球の入球(右通過検出センサSE6のパチンコ球の検出)を契機として、複数種類の普通図柄(以下、「普図」と示す場合がある)を変動させて1つの普図を導出する普図変動表示が行われる。そして、普図表示部50Cの最終的な表示結果から普図当りまたははずれを認識できるようになっている。すなわち、普図表示部50Cは、停止表示する普図によって普図当り遊技が生起されるか否かを報知する表示部として設けられている。
(ラウンド表示部50Dについて)
前記遊技情報表示器50には、当選した大当り遊技を構成するラウンド遊技の合計回数を報知するラウンド表示部50D(図4参照)が設けられている。なお、大当り遊技では、特別入賞部70の開閉部材73を開放して特別入賞口71へのパチンコ球の入賞を可能とするラウンド遊技が連続的に複数回生起されるようになっている。ラウンド表示部50Dは、複数個の発光表示部で構成され、付与される大当り遊技を構成するラウンド遊技の合計回数を示す複数種類の点灯状態で点灯し得るよう構成されている。具体的に、ラウンド表示部50Dは、3個の発光表示部で構成されており、各発光表示部を1個ずつ点灯させることで、16回のラウンド遊技からなる大当り遊技を示す点灯状態と、12回のラウンド遊技からなる大当り遊技を示す点灯状態と、8回のラウンド遊技からなる大当り遊技を示す点灯状態とで点灯し得るようになっている。そして、決定されたラウンド遊技の合計回数に対応する点灯状態でラウンド表示部50Dを点灯することで、付与される大当り遊技の合計回数が識別可能に報知されるようになっている。ラウンド表示部50Dは、メイン制御基板81と電気的に接続され(図5参照)、該メイン制御基板81(メイン制御CPU81a)により表示内容が制御されるよう構成されている。具体的に、ラウンド表示部50Dは、大当り遊技の開始タイミングで消灯状態から点灯状態へと変化し、大当り遊技の終了タイミングで消灯状態へと変化するようメイン制御基板81(メイン制御CPU81a)に制御される。すなわち、ラウンド表示部50Dは、大当り遊技におけるラウンド遊技の合計回数を報知するのと同時に、大当り遊技が行われる期間中であることを報知するようになっている。ここで、第1の実施例では、特図当り判定に伴って大当り遊技を付与することが決定された後に、所定の条件(後述する左ゲート部61へのパチンコ球の入球)に基づいて、付与する大当り遊技を構成するラウンド遊技の合計回数が決定されるようになっている。
(図柄表示装置17について)
前記メイン制御基板81には演出制御基板82が配線接続されており、メイン制御基板81(メイン制御CPU81a)からの制御信号に基づいて、演出制御基板82が図柄表示部17の表示内容を制御するよう構成されている。図柄表示装置17の表示部17aには、第1特図表示部50Aおよび第2特図表示部50Bでの特図変動表示の結果として表示される特図に対応する飾図の図柄組み合わせが表示される。すなわち、第1特図表示部50Aおよび第2特図表示部50Bに表示される特図と、図柄表示装置17に表示される飾図の図柄組み合わせとが、対応する特図当り判定における同じ結果を示すようになっており、第1特図表示部50Aおよび第2特図表示部50Bの何れかに特図が確定停止すると、図柄表示装置17に飾図が確定停止表示されて、図柄表示装置17での図柄変動演出が終了するようになっている。なお、特別図柄に対する飾図の図柄組み合わせは一対一とは限らず、1つの特別図柄に対して複数の飾図による図柄組み合わせの中から1つの飾図による図柄組み合わせが選択されるようになっている。ここで、第1特図表示部50Aと図柄表示装置17とでは、特図変動表示と該特図変動表示に関する図柄変動演出とが同時に開始され、特図と飾図とが同時に確定停止表示される。同様に、第2特図表示部50Bと図柄表示装置17では、特図変動表示と該特図変動表示に関する図柄変動演出とが同時に開始され、特図と飾図とが同時に確定停止表示される。
(枠状装飾部材40について)
次に、前記枠状装飾部材40について詳細に説明する。第1の実施例の前記板状部材21には、図2に示すように、前記案内レール23で囲まれた遊技領域22の略中央に、前後に開口する枠状に形成されたセンター役とも称される枠状装飾部材(装飾部材)40が取り付けられており、当該枠状装飾部材40に設けられた前側表示窓部(表示窓部)41を介して前側から板状部材21の後方を視認し得るよう構成されている。そして、前記枠状装飾部材40の前側表示窓部41の後方に、前記図柄表示装置17の表示部17aが臨むように構成されており、当該図柄表示装置17の表示部17aを遊技盤20の前側から目視し得るようになっている。すなわち、第1の実施例では、前記枠状装飾部材40の前側表示窓部41としての開口部の後方に、前記図柄表示装置17の表示部17aが位置すると共に、前記設置部材に設けられた演出部材34が位置しており、当該前側表示窓部41を介して図柄表示装置17の表示部17aや演出部材34を前側から視認し得るよう構成されている。なお、枠状装飾部材40は、前後に開口する構成に限られるものではなく、当該開口部を透明パネルで全面的或いは部分的に塞ぐ形態とすることも可能である。
前記枠状装飾部材40は、図2に示すように、前記板状部材21の前面より前方に突出し、前記遊技領域22と図柄表示装置17の表示部17aを区切る区画壁部44と、該区画壁部44の後縁から外方に延出する薄板状の台板部45とを備える。そして、前記台板部45を板状部材21の前面に当接した状態で、ネジ等の固定手段により前側から台板部45を板状部材21に固定することで、枠状装飾部材40が板状部材21に取り付けられて、該枠状装飾部材40の外側(具体的には区画壁部44と案内レール23との間)に、パチンコ球が流下する遊技領域22が画成されるようになっている。
図2に示すように、前記枠状装飾部材40の区画壁部44は、枠状装飾部材40(台板部45)の左側縁の略中間位置から上縁および右下縁に亘って連続して延在するよう設けられており、前記図柄表示装置17における表示部17aの前面側を横切ってパチンコ球が流下(落下)するのを規制している。また区画壁部44は、最上部位置44aから左右方向に下方傾斜するよう形成されて、遊技領域22に打ち出されたパチンコ球が区画壁部44上で滞ることなく枠状装飾部材40の左側方(第1の流下領域22a)または右側方(第2の流下領域22b)へ誘導案内されるよう形成されている。
また、前記枠状装飾部材40には、図2に示すように、前記前側表示窓部41の下側(枠状装飾部材40の内周下縁部)にステージ46が配設されると共に、当該前側表示窓部41の左側部(第1の流下領域22a側の側部)を形成する区画壁部44に、前記遊技領域22に開口すると共にステージ46に連通する球導入部47が設けられ、前記遊技領域22(第1の流下領域22a)を流下するパチンコ球を、当該球導入部47の枠状装飾部材40の内側(ステージ46)に取り込み得るよう構成されている。そして、球導入部47からステージ46に取り込まれたパチンコ球は、ステージ46の上面となる転動面を左右に転動した後に、前記第1始動入賞部51の第1始動入賞口51aの上方で遊技領域22に排出されるようになっている。すなわち、ステージ46によりパチンコ球を第1始動入賞部51の配設位置上方まで誘導することで、球導入部47に取り込まれずに第1の流下領域22aを流下したパチンコ球が第1始動入賞部51に入賞する確率よりも、球導入部47に取り込まれたパチンコ球が第1始動入賞部51に入賞する確率のほうが高くなるようにしている。また、前記ステージ46の後端部には、当該ステージ46の左右方向の全長に亘って転動面から上側に向けて所定高さで立ち上がる仕切壁48が設けられ、ステージ46上を転動するパチンコ球が図柄表示装置17の表示部17a側に移動するのを該仕切壁48で防止している。また、透明壁の上端縁に、前記前枠13における透視保護部材の裏面に近接する位置(透視保護部材との間をパチンコ球が通過できない隙間となる位置)まで張り出す張出部48aが設けられ、遊技釘32に接触して跳ねたパチンコ球が表示部17a側に移動するのを張出部48aで防止している。
(枠状装飾部材40と流下領域22a,22bとの関係について)
第1の実施例のパチンコ機10は、遊技盤20の遊技領域22に枠状装飾部材40が設けられることで、該枠状装飾部材40の区画壁部44の最上部位置44aから当該枠状装飾部材40の左端部側(左右一側端部側)を流下してアウト口30に至る第1の流下領域22aと、区画壁部44の最上部位置44aから当該枠状装飾部材40の右端部側(左右他側端部側)を流下してアウト口30に至る第2の流下領域22bとに遊技領域22が区画されている。これにより、操作ハンドル16の操作レバー16aを回動操作して打球力を調節することで、パチンコ球を第1の流下領域22aに流下させる遊技形態(左打ち)およびパチンコ球を第2の流下領域22bに流下させる遊技形態(右打ち)の何れかを遊技者が任意に選択し得るようになっている。遊技領域22は、前記枠状装飾部材40の下方位置において第1および第2の流下領域22a,22bが合流して、当該第1および第2の流下領域22a,22bが合流する合流領域に前記アウト口30が形成されており、枠状装飾部材40の左側および右側を流下したパチンコ球が同じアウト口30から排出されるよう構成されている。なお、枠状装飾部材40(区画壁部44)の右側面には、第2の流下領域22bへ向けて開口する第2アウト口31が形成され、第2の流下領域22bを流下するパチンコ球が第2アウト口31に入球して機外に排出され得るようになっている。
ここで、前記枠状装飾部材40は、図2に示すように、当該枠状装飾部材40の上部から右側部の間で前記案内レール23に近接するよう構成されている。すなわち、前記第2の流下領域22bは、枠状装飾部材40の上方位置で前記第1の流下領域22aに接続すると共にパチンコ球が一列で流下する通路幅に形成された整列領域RAと、枠状装飾部材40の右側から右下側にかけて複数のパチンコ球が並列で流下可能な通路幅に形成された拡大領域RBとに分けられて、整列領域RAの下流端部(右端部)および拡大領域RBの上流端部(上端部)を樋状の連通口RCが連通するよう構成されている。そして、拡大領域RBに複数の入球部(第1の実施例では第2始動入賞部52、特別入賞部70、普通入賞部56、右ゲート部62)が配置されている。ここで、前記第2の流下領域22bの拡大領域RBにおいて、前記枠状装飾部材40の右側端部から案内レール23(内レール部材25)までの間隔は、第1の流下領域22aにおいて枠状装飾部材40の左側端部から案内レール23(内レール部材25)までの間隔よりも狭くなるよう形成されて、一列で整列領域RAから拡大領域RBに至るパチンコ球が限られた領域内を流下するよう構成されている。すなわち、第1の実施例における前記第2の流下領域22bは、前記第1の流下領域22aと比べて限られた流下経路をパチンコ球が辿って流下するよう形成されている。これにより、前記第2の流下領域22bにパチンコ球を流下させる右打ちの遊技形態で遊技が行われる場合には、前記第1の流下領域22aにパチンコ球を流下させる左打ちの遊技形態で遊技が行われる場合と比べて、遊技盤20の所定位置(例えばアウト口30)までパチンコ球が短時間で流下し得るようになっている。
第2の流下領域22bの拡大領域RBに配設される前記複合入賞ユニット38には、図2に示すように、前記台板部381の上部から前方へ突出する右誘導部38aが形成されている。右誘導部38aの上面は、前記内レール部材25から離間する方向(すなわち第1の実施例では左方向)へ下方傾斜するよう傾斜形成されて、前記枠状装飾部材40の右側端部側を流下するパチンコ球を、後述する特別入賞部70や右ゲート部62の配設位置へ向けて誘導し得るよう構成されている。なお、右誘導部38aは、上面の傾斜上端部(右端部)が内レール部材25に対して近接位置しており、当該右誘導部38aと内レール部材25との間をパチンコ球が通過不能となるよう構成されている。
(入球部について)
図2に示すように、前記遊技盤20には、パチンコ球が入球(入賞)可能な複数の入球部が前記遊技領域22内に配設されており、パチンコ球が入球した入球部に応じた制御が実行されることで所定の遊技を行い得るようになっている。具体的に、第1の実施例のパチンコ機10では、前記入球部としての第1始動入賞部51および複数の左ゲート部61が前記第1の流下領域22aに位置するよう配置されると共に、前記入球部としての第2始動入賞部52、特別入賞部70および右ゲート部62が前記第2の流下領域22b(拡大領域RB)に位置するよう配置されている。すなわち、第1の実施例に係るパチンコ機10では、前記第1の流下領域22aをパチンコ球が流下する場合(左打ち遊技の場合)に、パチンコ球が第2の流下領域22bを流下する場合に較べて第1始動入賞部51や左ゲート部61にパチンコ球が入球(入賞)する可能性が高くなるよう構成されると共に、該第2の流下領域22bをパチンコ球が流下する場合(右打ち遊技の場合)に、パチンコ球が第1の流下領域22aを流下する場合に較べて第2始動入賞部52や特別入賞部70、右ゲート部62へパチンコ球が入球(入賞)する可能性が高くなるよう構成されている。従って、操作レバー16aの回動操作により左打ち遊技および右打ち遊技に遊技者が能動的に切り替えることで、パチンコ球が入球(入賞)可能な入賞部を切り替え得るようになっている。
具体的には、第1の実施例のパチンコ機10では、前記枠状装飾部材40の形状や遊技釘32の配置等により、前記第2の流下領域22bを流下したパチンコ球が第1始動入賞部51および左ゲート部61に入球(入賞)し得ないよう構成されると共に、前記第1の流下領域22aを流下したパチンコ球が第2始動入賞部52や普通入賞部56、特別入賞部70、右ゲート部62に入球(入賞)し得ないよう構成されている。
(第1始動入賞部51について)
前記第1始動入賞部51は、図2に示すように、前記枠状装飾部材40の下方位置(アウト口30の直上位置)に、パチンコ球が入賞(入球)可能な第1始動入賞口51aが上方に開口するよう設けられている。第1始動入賞部51の第1始動入賞口51aは、常に一定の開口幅で開口するよう構成されており、前記第1の流下領域22aを流下するパチンコ球が一定の確率で第1始動入賞口51aに入賞し得るようになっている。すなわち、第1始動入賞部51は、パチンコ球の入賞確率が変化しない固定始動入賞部である。第1の実施例では、枠状装飾部材40の下方位置に配設された始動入賞部材36に第1始動入賞部51が設けられている。また、前記第1始動入賞部51は、第1始動入賞口51aに入賞したパチンコ球の排出経路(図示せず)に、パチンコ球を検出する検出手段としての第1始動入賞検出センサSE1(図5参照)が配設されている。第1始動入賞検出センサSE1は、前記設置部材(図示せず)の裏面に配設されたメイン制御基板81に配線接続されており、該第1始動入賞検出センサSE1からの検出信号がメイン制御基板81のメイン制御CPU81aに入力されることを契機として、特図当り遊技(大当り遊技)を生起させるかに関する特図当り判定(当り判定)をメイン制御CPU81aが実行すると共に、該メイン制御CPU81aが所定数(例えば3個)の賞球の払い出しを決定するようになっている。そして、賞球の払出決定に基づいてメイン制御基板81から払出制御基板86に対して払出制御信号が出力されて、当該払出制御基板86に基づいて球払出装置(図示せず)が作動されることで前記球受け皿14に賞球が払い出されるようになっている。すなわち、第1の実施例のパチンコ機10では、第1始動入賞口51aへのパチンコ球の入賞(第1始動入賞検出センサSE1からの検出信号の入力)を判定実行条件および賞球の払出条件として設定されている。
(第2始動入賞部52について)
前記第2始動入賞部52は、図2に示すように、パチンコ球が入賞(入球)可能な第2始動入賞口52aと、当該始動入賞口52aを開閉する開閉部材52bとを備えている。そして、駆動手段としての始動入賞ソレノイドSL1(図5参照)の駆動に伴って、パチンコ球が入賞不能となるよう第2始動入賞口52aを閉鎖する閉鎖位置と、パチンコ球が可能となるよう第2始動入賞口52aを第2の流下領域22b内に開口する開放位置とに前記開閉部材52bが開閉変位するよう構成され、当該開閉部材52bが開放位置に変位することで、第2の流下領域22bを流下するパチンコ球が第2始動入賞口52aに入賞し得るようになっている。すなわち、第2始動入賞口52aは、開閉部材52bの開閉に伴ってパチンコ球の入賞確率が変化(可変)する可変始動入賞部である。第1の実施例では、遊技盤20の略中央位置に配設された枠状装飾部材40に第2始動入賞部52が設けられている。なお、前記第2始動入賞部52の開閉部材52bは、下端部に位置して前後に延在する回転軸を中心として上端部が左右方向に揺動する羽根状に形成してある。なお、第1の実施例における第2始動入賞部52は、前記第2の流下領域22bを画成する前記枠状装飾部材40の右側部に配設されている。
また、前記第2始動入賞部52は、前記第2始動入賞口52aに入賞したパチンコ球の排出経路(図示せず)に、パチンコ球を検出する検出手段としての第2始動入賞検出センサSE2を備えている。第2始動入賞検出センサSE2は、前記メイン制御基板81に配線接続されており(図5参照)、該第2始動入賞検出センサSE2からの検出信号がメイン制御基板81のメイン制御CPU81aに入力されることを契機として、特図当り遊技(大当り遊技)を生起させるかに関する特図当り判定(当り判定)をメイン制御CPU81aが実行すると共に、該メイン制御CPU81aが(例えば3個)賞球の払い出しを決定するようになっている。そして、賞球の払出決定に基づいてメイン制御基板81から払出制御基板86に対して払出制御信号が出力されて、当該払出制御基板86に基づいて球払出装置(図示せず)が作動されることで前記球受け皿14に賞球が払い出されるようになっている。すなわち、第1の実施例のパチンコ機10では、第2始動入賞口52aへのパチンコ球の入賞(第2始動入賞検出センサSE2からの検出信号の入力)を判定実行条件および賞球の払出条件として設定されている。
ここで、第1の実施例のパチンコ機10では、第1および第2始動入賞検出センサSE1,SE2によるパチンコ球の検出(第1または第2始動入賞口51a,52aへのパチンコ球の入賞)に伴って各種情報(乱数)が取得され、この取得した情報に基づいて特図当り遊技を生起させるか否かに関する特図当り判定が行われるよう構成されている。そして、特図当り判定の結果に基づいて前記図柄表示装置17において図柄変動演出が実行され、特図当り判定の判定結果が肯定判定の場合に、該図柄表示装置17での図柄変動演出の結果、該図柄表示装置17の表示部17aに所定の当り表示となる組合せ(例えば同一飾図の3つ揃い等)で飾図が確定停止表示された後に、遊技者に有利な特図当り遊技(大当り遊技)が付与されるようになっている。そして、特図当り遊技の発生に伴って特別入賞部70の開閉部材73が作動変位されて、特別入賞口71へのパチンコ球の入賞に伴い遊技者が賞球を獲得し得る機会が与えられるよう構成されている。
(普通入賞部56について)
図2に示すように、前記普通入賞部56は、前記遊技領域22の右下部位置において、パチンコ球が入賞(入球)可能な普通入賞口56aが上方に常時開口するよう前記遊技盤20に設けられており、第2の流下領域22bを流下するパチンコ球が一定の確率で普通入賞口56aに入賞し得るようになっている。すなわち、普通入賞部56は、パチンコ球の入賞確率が変化しない固定入賞部である。第1の実施例では、遊技盤20の右下部位置に配設された複合入賞ユニット38に1つの普通入賞部56が設けられている。普通入賞部56は、普通入賞口56aに入賞したパチンコ球を通過させる排出経路(図示せず)に、パチンコ球を検出する入賞検出手段としての普通入賞検出センサSE4(図5参照)を備えている。前記普通入賞検出センサSE4は、パチンコ機10の裏側に配設された制御手段としてのメイン制御基板81に配線接続されている。そして、普通入賞検出センサSE4からの検出信号がメイン制御基板81のメイン制御CPU81aに入力されることを賞球の払出条件として、該メイン制御CPU81aが所定数(例えば10個)の賞球の払い出しを決定するようになっている。そして、賞球の払出決定に基づいてメイン制御基板81から払出制御基板86に対して払出制御信号が出力されて、当該払出制御基板86に基づいて球払出装置(図示せず)が作動されることで前記球受け皿14に賞球が払い出されるようになっている。
(特別入賞部70について)
前記特別入賞部70は、図2および図3に示すように、パチンコ球が入賞(入球)し得るよう前記複合入賞ユニット38の台板部381に形成された特別入賞口71と、当該台板部381の後側に配設されて特別入賞口71に連通する入賞空間72aが形成された入賞部本体72と、当該特別入賞口71を開閉する開閉部材73と、当該開閉部材73を開閉作動する駆動部とから基本的に構成されている。なお、第1の実施例の特別入賞部70を構成する駆動部は、前記入賞部本体72に設けられた駆動手段としての特別ソレノイドSL2(図5参照)と、当該特別ソレノイドSL2および開閉部材73を連係する作動部材(図示せず)とから構成されている。そして、特別入賞ソレノイドSL2の駆動に伴って作動部材が作動することで、パチンコ球が入賞不能となるよう特別入賞口71を閉鎖する閉鎖位置と、パチンコ球が入賞可能となるよう特別入賞口71を開放する開放位置とに前記開閉部材73が開閉変位するよう構成され、当該開閉部材73が開放位置に変位することで、第2の流下領域22bを流下するパチンコ球が特別入賞口71に入賞し得るようになっている。ここで、前記特別入賞口71は、前記複合入賞ユニット38の台板部381を前後方向に貫通するよう左右方向に幅広な横長矩形状に形成されて、上下開口幅がパチンコ球1個ずつの通過を許容する寸法に設定されると共に、左右開口幅が複数個のパチンコ球を並べることでできる寸法に設定されて、横並び状のパチンコ球が一度に特別入賞口71を通過(入賞)し得るようになっている。
前記入賞部本体72には、特別入賞口71に入賞したパチンコ球を検出する入賞検出手段としての特別入賞検出センサSE3が設けられている。前記特別入賞検出センサSE3は、パチンコ機10の裏側に配設された制御手段としてのメイン制御基板81に配線接続されている。そして、特別入賞検出センサSE3からの検出信号がメイン制御基板81のメイン制御CPU81aに入力されることを賞球の払出条件として、該メイン制御CPU81aが所定数(例えば15個)の賞球の払い出しを決定するようになっている。そして、賞球の払出決定に基づいてメイン制御基板81から払出制御基板86に対して払出制御信号が出力されて、当該払出制御基板86に基づいて球払出装置(図示せず)が作動されることで前記球受け皿14に賞球が払い出されるようになっている。
(ゲート部61,62について)
左ゲート部61および右ゲート部62は、パチンコ球が遊技領域22を流下する過程で各ゲート部61,62に設けられたゲート通過口64a,64bを通過し得るよう構成されている。すなわち、左ゲート部61および右ゲート部62は、遊技領域22を流下してゲート通過口64a,64bに入球したパチンコ球が当該ゲート通過口64a,64bを通過し再び遊技領域22へ戻るように構成されている。ここで、第1の実施例では、図2、図4および図5に示すように、遊技領域22における第1の流下領域22aに位置するよう3つの左ゲート部61(第1〜第3左ゲート部61A,61B,61C)が設けられると共に、右ゲート部62が遊技領域22における第2の流下領域22bに位置するよう設けられている。第1〜第3左ゲート部61A,61B,61Cは、遊技盤20の左下部に配設された前記ゲートユニット37の台板部371に設けられ、各左ゲート部61A,61B,61Cが第1の流下領域22aの下流側に集約配置されている。すなわち、遊技者が左打ちの遊技形態でパチンコ球を第1の流下領域22aに打ち出す場合には、当該第1の流下領域22aに設けられた左ゲート部61A,61B,61C(左ゲート通過口64a)にパチンコ球が入球する可能性がある。また、第2の流下領域22bには、拡大領域RBの下流側に配設された複合入賞ユニット38の台板部381に右ゲート部62が設けられている。すなわち、遊技者が右打ちの遊技形態でパチンコ球を第2の流下領域22bに打ち出す場合には、当該第2の流下領域22bに設けられた右ゲート部62(右ゲート通過口64b)にパチンコ球が入球する可能性がある。
なお、左右のゲート部61,62は基本的に同様の構成となっている。従って、ゲート部61,62の具体的な構成に関する以下の説明では、図3等を参照して右ゲート部62に基づいて主として説明し、左ゲート部61A,61B,61Cについては、相違する部分について補足して説明する。
各ゲート部61,62は、対応の台板部371,381(遊技盤20の前面)から前方へ突出するように設けられており、前記遊技領域22内でパチンコ球が通過(入球)可能なゲート通過口64a,64bが貫通形成されている。具体的に、ゲート部61,62は、前記台板部371,381の前面から延出すると共に相互に対向する一対のガイド部67と、当該一対のガイド部67の前端部に連設するよう設けられた前側受け部68とを備え、前記台板部371,381、一対のガイド部67および前側受け部68によってゲート通過口64a,64bを画成するよう形成されている。また、左ゲート部61には、左ゲート通過口64aを通過するパチンコ球を検出する左通過検出センサ(球検出センサ)SE5が着脱可能に取り付けられ、右ゲート部62には、右ゲート通過口64bを通過するパチンコ球を検出する右通過検出センサ(球検出センサ)SE6が着脱可能に取り付けられている。なお、以下の説明では、複数の左ゲート部61A,61B,61Cに取り付けられる左通過検出センサSE5のうちで、第1左ゲート部61Aに取り付けられるものを「第1左通過検出センサSE51」と指称し、第2左ゲート部61Bに取り付けられるものを「第2左通過検出センサSE52」と指称し、第3左ゲート部61Cに取り付けられるものを「第3左通過検出センサSE53」と指称することがある。
ここで、左右のゲート部61,62に設けられるゲート通過口64a,64bは、1個のパチンコ球が通過可能な開口幅となる大きさで形成されている。第1の実施例においてゲート部61,62は、台板部371,381に対して一体的に樹脂成形されているが、台板部371,381とは別に形成して、ネジ等により台板部371,381に固定することが可能である。なお、第1の実施例では、左ゲート通過口64aが左ゲート部61を上下に貫通するよう形成されると共に、右ゲート通過口64bが右ゲート部62を右上方から左下方へ向けて貫通するよう形成されている。これに対し、右ゲート通過口64bを上下に貫通するよう形成してもよいし、左ゲート通過口64aを右上方から左下方へ向けて貫通するよう形成してもよい。
また、前記台板部371,381には、図3に示すように、ゲート部61,62のゲート通過口64a,64bに連通するセンサ挿通口65が開設されている。そして、前記通過検出センサSE51,SE52,SE53,SE6の長手を前後方向に延在させると共にパチンコ球の通過を検出する検出口SEaを前側に位置させた姿勢で、前記センサ挿通口65の後方から通過検出センサSE51,SE52,SE53,SE6を差し込むことで、当該検出口SEaをゲート通過口64a,64bに臨ませるよう構成される。なお、前記センサ挿通口65に挿通した通過検出センサSE51,SE52,SE53,SE6は、左右のガイド部67により左右位置が位置決めされ、前側受け部68により前方位置が位置決めされるようになっている。また、前記台板部371,381の後面には、後方へ向けて突出する通過検出センサSE51,SE52,SE53,SE6を支持するセンサ支持部(図示せず)が設けられると共に、前記センサ挿通口65に差し込んだ通過検出センサSE51,SE52,SE53,SE6の後端部に対して係脱可能に係合する係合爪部66が設けられており、当該係合爪部66が通過検出センサSE51,SE52,SE53,SE6の後端部に係合することで、センサ挿通口65から通過検出センサSE51,SE52,SE53,SE6が抜け落ちるのを防止するようになっている。係合爪部66は、通過検出センサSE51,SE52,SE53,SE6の後端部から離脱して係合が解除される位置に弾性変形可能に構成されて、当該係合爪部66を弾性変形することで、センサ挿通口65の後方へ通過検出センサSE51,SE52,SE53,SE6を抜き出し得るようになっている。
前記一対のガイド部67の夫々は、前後に延在するガイド溝67aが対向面側に形成された断面コ字状に形成されており、前記センサ挿通口65に差し込まれた通過検出センサSE51,SE52,SE53,SE6において検出口SEaを挟んで対向する左右の側部がガイド溝67aに嵌合して保持されるようになっている。すなわち、通過検出センサSE51,SE52,SE53,SE6の左右の側部がガイド溝67aに嵌まり込むと共に、通過検出センサSE51,SE52,SE53,SE6の前端部が前記前側受け部68の後面に当接することで、前記検出口SEaがゲート通過口64a,64bに整合する位置(第2の流下領域22b内で開口する位置)に、当該通過検出センサSE51,SE52,SE53,SE6の左右位置および前側位置が位置決めされるようになっている。
前記右ゲート部62に設けられる右通過検出センサSE6は、前記メイン制御基板81(図5参照)に配線接続されており、該右通過検出センサSE6からメイン制御基板81への球検出信号の入力(すなわちパチンコ球の検出)に伴って普図当り判定条件(第2の当り判定条件)が成立するようになっている。そして、普図当り判定条件の成立に伴って普図当り遊技を生起させるか否かに関する普図当り判定をメイン制御基板81(メイン制御CPU81a)が行い、該普図当り判定の結果に応じてメイン制御基板81(メイン制御CPU81a)が前記第2始動入賞部52の始動入賞ソレノイドSL1を駆動制御することで、当該第2始動入賞部52の開閉部材52bが開閉動作するようになっている。すなわち、第1の実施例のパチンコ機10は、右通過検出センサSE6によるパチンコ球の検出を契機として行われる普図当り判定の判定結果が当りの判定である場合に、前記第2始動入賞部52の第2始動入賞口52aを所定の開放条件で開放する普図当り遊技が行われて、当該第2始動入賞口52aへパチンコ球を入賞させ得る機会が与えられるようになっている。
ここで、前記左ゲート部61A,61B,61Cに設けられる左通過検出センサSE51,SE52,SE53は、前記メイン制御基板81(図5参照)に配線接続されており、後述する当り待機状態における左通過検出センサSE51,SE52,SE53からメイン制御基板81への球検出信号の入力(すなわちパチンコ球の検出)に伴って、価値が異なる複数種類の遊技特典のうち何れかを決定するようになっている。具体的に、第1の実施例のパチンコ機10は、メイン制御CPU81aが特図当り判定の判定結果に応じて大当り遊技を付与することを決定した場合に、第1の流下領域22aの後述する振分部28に設けられた第1〜第3左ゲート部61A,61B,61Cのゲート通過口(入球領域)64の何れにパチンコ球が入球したかによって、付与する大当り遊技の遊技特典として、該大当り遊技を構成するラウンド遊技の合計回数を決定し得るように構成されている。
(第1の流下領域22aでのパチンコ球の振分構造について)
次に、振分部28が設けられた第1の流下領域22aの構成について説明する。
図2および図4に示すように、第1の流下領域22a(遊技領域22)の所定位置には、パチンコ球を複数の左ゲート部61A,61B,61Cに振り分ける振分部28が設けられている。すなわち、第1の流下領域22aは、当該第1の流下領域22aに打ち込まれたパチンコ球を振り分けると共に、振り分けられたパチンコ球が所定の確率で複数の左ゲート通過口64aへと入球するよう構成されている。ここで、第1の実施例では、大当り遊技を付与することが決定された状態(後述する当り待機状態)において、振分部28に入球したパチンコ球が当該振分部28に設けられた左ゲート部61A,61B,61Cのうち何れに入球するかによって、付与する大当り遊技におけるラウンド遊技の合計回数を決定し、これにより付与する大当り遊技の価値を確定させるよう構成されている。この振分部28は、パチンコ球が入球可能な流路入口28aと、この流路入口28aに入球したパチンコ球を各左ゲート部61A,61B,61C(複数の左ゲート通過口64a)に流下させる流路28bとを、複数の遊技釘(後述する区画連釘32A,32B,32C,32D,32E)により画成するよう構成されている。
図4から明らかなように、第1の流下領域22aは、当該第1の流下領域22aを流下するパチンコ球が複数の遊技釘32によって枠状装飾部材40の内側(球導入部47およびステージ46側)および第1の流下領域22aの下流側の何れかに振り分けられると共に、球導入部47に入球することなく第1の流下領域22aの下流側へと流下するパチンコ球が複数の遊技釘32や回転案内部材33によって前記第1始動入賞口51a側および後述するゲートユニット37側の何れかに振り分けられるよう構成されている。ここで、第1始動入賞口51a側へ向かうことなくゲートユニット37側に流下するパチンコ球の一部が、振分部28に入球するようになっている。すなわち、振分部28は、第1の流下領域22aを流下して所定の入球口(第1始動入賞口51a)への入球(入賞)が見込めない位置まで到達して前記アウト口30へ向かうだけとなったパチンコ球を振り分けるよう構成されている。
なお、図2および図4に示すように、第1の流下領域22aには、前記回転案内部材33の下方に前記ゲートユニット37が配設され、回転案内部材33の左側を通過したパチンコ球は、ゲートユニット37の上部に設けられた左誘導部37aへ向けて落下するようになっている。ゲートユニット37は、前記内レール部材25に沿って延在するよう配設され、当該ゲートユニット37の延在方向に離間するよう台板部371に3つの左ゲート部61A,61B,61Cが設けられている。すなわち、台板部371には、第1左ゲート部61Aの右下方に離間するよう第2左ゲート部61Bが設けられており、第2左ゲート部61Bの右下方に離間するよう第3左ゲート部61Cが設けられている。そして、ゲートユニット37における第1左ゲート部61Aの左上方位置には、前記左誘導部37aが台板部371の上部から前方へ突出するよう設けられている。
左誘導部37aの上面は、内レール部材25から離間する方向(すなわち右方向)へ下方傾斜するよう傾斜形成されている。すなわち、流下するパチンコ球が左誘導部37aの上面によって受け止められると、当該パチンコ球は左誘導部37aの上面の傾斜に沿って右下方へ誘導される。なお、左誘導部37aは、上面の傾斜上端部が内レール部材25に対して近接位置しており、パチンコ球が左誘導部37aおよび内レール部材25の間を通過し得ないよう構成されている。そして、左誘導部37aの上面の傾斜下端側に、前記振分部28の流路入口28aが設けられている。
(振分部28について)
前記振分部28は、図4に示すように、第1〜第3左ゲート部61A,61B,61Cに設けられた各左ゲート通過口64aの入口を囲うように設けられた複数の遊技釘32(区画連釘32A,32B,32C,32D,32E)によって遊技領域22の左下部に形成され、第1の流下領域22aに開口する流路入口28aを介して当該振分部28で囲まれた前記流路28bに入球したパチンコ球が各左ゲート通過口64aに所定の確率で入球し得るようになっている。ここで、振分部28は、左ゲート部61A,61B,61Cの上方に離間するよう配設されて前記左誘導部37aの上面の傾斜方向と略同じ方向へ向けて(右下方へ向けて)直線状に連続する複数の遊技釘32(以下、「第1区画連釘32A」と指称する)と、左誘導部37aの傾斜下端部および第1左ゲート部61Aの左端部の間を繋ぐように配設されて上下方向に連続する複数の遊技釘32(以下、「第2区画連釘32B」と指称する)と、第1左ゲート部61Aの右端部および第2左ゲート部61Bの左端部を繋ぐように配設された複数の遊技釘32(以下、「第3区画連釘32C」と指称する)と、第2左ゲート部61Bの右端部および第3左ゲート部61Cの左端部を繋ぐように配設された複数の遊技釘32(以下、「第4区画連釘32D」と指称する)と、第1区画連釘32Aの下端および第3左ゲート部61Cの右端部を繋ぐように配設された複数の遊技釘32(以下、「第5区画連釘32E」と指称する)とから構成されている。そして、左誘導部37aの上面における傾斜下端と、第1区画連釘32Aの傾斜上端との間に、流路入口28aが形成されている。第1〜第3左ゲート部61A,61B,61Cは、当該左ゲート部61A,61B,61Cに設けられた各左ゲート通過口64aの入口が、第1〜第5区画連釘32A,32B,32C,32D,32Eの内側に画成された流路28bに臨み、各左ゲート通過口64aの出口が、振分部28の下方に開口するよう配設されている。
このように、前記振分部28の前記第1〜第5区画連釘32A,32B,32C,32D,32Eは、流路入口28aおよび3つの左ゲート通過口64aが第1の流下領域22aに開口する閉じた領域(流路28b)を画成するよう設けられており、流路入口28aを通過したパチンコ球が必ず左ゲート通過口64aの何れかを通過するよう構成されている。また、第1〜第3左ゲート部61A,61B,61Cに設けられる左ゲート通過口64aは、第1〜第5区画連釘32A,32B,32C,32D,32Eにより画成される流路28bの内側に入口が開口する一方、出口が流路28bの外側に開口するよう設けられており、左ゲート通過口64aの内の何れかを通過したパチンコ球が他の左ゲート通過口64aを通過しないよう構成されている。これにより、流路入口28aを通過したパチンコ球が複数の左ゲート通過口64aの内の何れを通過したかを識別し易くなっている。なお、各左ゲート部61A,61B,61Cは、左ゲート通過口64aを通過したパチンコ球が内レール部材25を転動してアウト口30まで誘導されるよう内レール部材25に対して離間配置されている。
前記振分部28の前記第1区画連釘32Aは、左誘導部37aの上面からの延長線よりやや下側に位置するよう設けられ、左誘導部37aの上面を右下方へ向けて勢いよく転動したパチンコ球が流路入口28aを越えて第1区画連釘32Aの上を流下し得るよう構成されている。すなわち、第3振分領域FR3において左誘導部37aの上面を右下方へ向けて転動したパチンコ球は、流路入口28aの形成位置で振り分けられ、当該流路入口28aを飛び越えて第1区画連釘32Aに沿って前記アウト口30側へと流下するか、当該流路入口28aを通過して振分部28の流路28bへと流入する。
また、前記振分部28は、左誘導部37aの上面を転動して流路入口28aを通過したパチンコ球が第2区画連釘32Bに接触することで、流路入口28aの下方に位置する第1左ゲート部61Aの左ゲート通過口64aと、第2および第3左ゲート部62B,62Cが位置する右下方とにパチンコ球を振り分けるように構成されている。また、振分部28は、第2区画連釘32Bに接触して右下方へ導かれたパチンコ球が、第3区画連釘32Cや、第4区画連釘32Dや、第1区画連釘32Aに接触することで、第2左ゲート部61Bの左ゲート通過口64aと、第3左ゲート部61Cの左ゲート通過口64aとにパチンコ球を振り分けるように構成されている。
複数の左ゲート部61A,61B,61Cは、第1の流下領域22aを流下するパチンコ球が各左ゲート通過口64aに入球する確率(入球し易さ)が異なるように配設されている。図6(a)に示すように、第1の実施例では、第1の流下領域22aを流下するパチンコ球が前記振分部28の流路入口28aを通過する確率が、概ね20パーセント程度になるよう構成されている。そして、流路入口28aを通過したパチンコ球が第1左ゲート口61Aの左ゲート通過口64aに入球する確率が、概ね50パーセント(第1の流下領域22aに導かれたパチンコ球の概ね10パーセント)となり、流路入口28aを通過したパチンコ球が第2左ゲート口61Bの左ゲート通過口64aに入球する確率が、概ね40パーセント(第1の流下領域22aに導かれたパチンコ球の概ね8パーセント)となり、流路入口28aを通過したパチンコ球が第3左ゲート口61Cの左ゲート通過口64aに入球する確率が、概ね10パーセント(第1の流下領域22aに導かれたパチンコ球の概ね2パーセント)となるよう構成されている。すなわち、第1の実施例の第1の流下領域22aは、複数の左ゲート部61A,61B,61Cで比較する場合に、第1左ゲート部61Aにパチンコ球が最も入球し易く、第3左ゲート部61Cにパチンコ球が最も入球し難くなるよう構成されている。
なお、左ゲート部61A,61B,61Cは、第1左ゲート部61A、第2左ゲート部61B、第3左ゲート部61Cの順に流路入口28aから下流側へ離間するよう配設されており、流路入口28aを通過したパチンコ球が各左ゲート61A,61B,61Cに到達するまでにかかる平均時間が、第1左ゲート部61A、第2左ゲート部61B、第3左ゲート部61Cの順に長くなるように構成されている。このように、左ゲート部61A,61B,61Cは、最も入球し易い第1左ゲート部61Aが他の左ゲート部61B,61Cよりも流路入口28aに近接しており、パチンコ球が該流路入口28aを通過してから第1左ゲート部61Aの左ゲート通過口64aに入球するまでにかかる時間が他の左ゲート61B,61Cの左ゲート通過口64aよりも短くなる。一方で、パチンコ球が最も入球し難い第3左ゲート部61Cは、第1および第2左ゲート部61A,61Bよりも流路入口28aから離間しており、パチンコ球が流路入口28aを通過してから当該第3左ゲート部61Cの左ゲート通過口64aに入球するまでにかかる時間は、他の左ゲート部61A,61Bよりも長くなる。すなわち、流路入口28aを通過したパチンコ球が第3左ゲート部61Cの左ゲート口64aに入球するまでの間に、他のパチンコ球が流路入口28aを通過して第1および第2左ゲート部61A,61Bのうち何れかの左ゲート通過口64aに入球する可能性がある。また、流路入口28aを通過したパチンコ球が第2左ゲート部61Bの左ゲート口64aに入球するまでの間に、他のパチンコ球が流路入口28aを通過して第1左ゲート部61Aの左ゲート通過口64aに入球する可能性がある。従って、遊技者が左打ちの遊技形態となるパチンコ球の発射を継続する場合に、当該パチンコ球が第1〜第3左ゲート部61A,61B,61Cのうち第1左ゲート部61Aの左ゲート通過口64aに最初に入球する確率は、流路入口28aを通過したパチンコ球の入球確率(概ね50パーセント)よりも高くなり、第3左ゲート部61Cの左ゲート通過口64aに最初に入球する確率は、流路入口28aを通過したパチンコ球の入球確率(概ね10パーセント)よりも低くなる。
ここで、第1の実施例のパチンコ機10は、左ゲート部61へのパチンコ球の入球(左通過検出センサSE51,SE52,SE53の検出)を契機として、大当り遊技におけるラウンド遊技の合計回数(大当り遊技の遊技特典)をメイン制御CPU(特典決定手段)81aが決定するよう構成されている。より具体的には、大当り遊技の開始前に生起される当り待機状態(後述)において、複数の左ゲート部61A,61B,61Cに夫々設けられる左ゲート通過口64aの何れかに対する最初の入球を契機として、付与する大当り遊技を構成するラウンド遊技の合計数を決定するようになっている。そして、第1の流下領域22aに設けられる複数の左ゲート部61A,61B,61Cで比較すると、最もパチンコ球が入球し易く、かつ最も早いタイミングでパチンコ球が入球し易い第1左ゲート部61Aの左ゲート通過口64aにパチンコ球が入球することを契機としてラウンド遊技の合計回数を決定する場合に、他の左ゲート61B,61Cの左ゲート通過口64aへの入球を契機とする場合よりも回数が少ない(遊技者にとって価値が低い)合計回数を決定する一方で、最もパチンコ球が入球し難く、最も早いタイミングでのパチンコ球の入球可能性が低い第3左ゲート部61Cの左ゲート通過口64aにパチンコ球が入球することを契機としてラウンド遊技の合計回数を決定する場合に、他の左ゲート61A,61Bの左ゲート通過口64aへの入球を契機とする場合よりも回数が多い(遊技者にとって価値が高い)合計回数を決定するようになっている(後述)。
(メイン制御基板81について)
前記メイン制御基板81は、図5に示すように、制御処理を実行するメイン制御CPU81a、該メイン制御CPU81aが実行する制御プログラムを記憶するメイン制御ROM81b、当該メイン制御CPU81aの処理に必要なデータの書込み・読出しが可能なメイン制御RAM81c等が備えられている。そして、メイン制御CPU81aは、パチンコ球を検出する各種の入球検出センサSE1,SE2,SE3,SE4,SE51,SE52,SE53,SE6と電気的に接続されて、各入球検出センサSE1,SE2,SE3,SE4,SE51,SE52,SE53,SE6の検出状態を判定し得るよう構成されている。また、メイン制御CPU81aは、各種の遊技情報を表示するための表示部50A,50B,50C,50Dと電気的に接続されて、入球検出センサSE1,SE2,SE51,SE52,SE53,SE6の検出を契機として対応する表示部50A,50B,50C,50Dを点灯および消灯制御し得るよう構成されている。更に、メイン制御CPU81aは、駆動手段としてのソレノイドSL1,SL2と電気的に接続されて、各駆動手段SL1,SL2を駆動制御する(励磁状態とする)ことで開閉部材52b,73を開閉作動するよう構成されている。ここで、メイン制御CPU81aは、始動入賞口51a,52aへのパチンコ球の入賞(始動入賞検出センサSE1,SE2の検出)を契機として特図当り判定を行う当り判定手段として機能している。また、メイン制御CPU81aは、左ゲート通過口64aへのパチンコ球の入球(左通過検出センサSE51,SE52,SE53の検出)を契機として、付与する大当り遊技(特典遊技)を構成するラウンド遊技の合計回数(遊技特典)を決定する特典決定手段として機能している。
(確変状態について)
第1の実施例のパチンコ機10は、大当り遊技の終了後に遊技者に有利な遊技状態として第1特典遊技状態を生起する機能を備えている。ここで、第1特典遊技状態は、前記特別入賞口71へのパチンコ球の入賞契機が、当該第1特典遊技状態が生起されていない状態に比べて増加する状態である。具体的には、第1特典遊技状態では、特図当り確率(特図当り判定が当りの判定結果となる確率)を当該第1特典遊技状態が生起されていない状態での特図当り確率(低確率)よりも高確率に設定することにより、特別入賞口71へのパチンコ球の入賞契機を増加することができる。以下の説明では、第1特典遊技状態を、便宜的に「確変状態」という場合もある。
確変機能は、大当りの抽選確率(特図当り判定の当り確率)を高確率(第1の実施例では、1815/65536)に設定する機能(確変状態を生起する機能)である。ここで、大当り遊技状態を除く遊技状態のうちで確変状態が生起されていない状態を、非確変状態というものとする。なお、非確変状態では、大当りの抽選確率が低確率(第1の実施例では、183/65536)に設定される。第1の実施例では、大当り遊技終了後、次回の大当りに当選するまでの間継続して確変状態が生起されるよう設定してある。但し、確変状態が生起される期間としては、上記のものに限られない。例えば、大当り遊技終了後、所定回数の図柄変動演出(特図変動表示)が実行されるまでの間継続して確変状態が生起されるようにしてもよい。また、前述した大当りの抽選確率(低確率および高確率)は一例であって、これに限られるものではない。
第1の実施例のパチンコ機10は、前記メイン制御CPU(当り判定手段)81aによる特図当り判定が当りの判定結果(大当り遊技を付与する判定結果)となった場合に、大当り図柄の種類(図柄A、図柄B、図柄aおよび図柄b)に応じて確変状態を生起させるか否かをメイン制御基板81(メイン制御CPU81a)が決定するよう構成されている。第1の実施例では、図7に示すように、メイン制御CPU81aが大当り図柄を決定する抽選処理において当該大当り図柄として図柄Aおよび図柄aの何れかを決定した場合(第1大当り遊技を付与する場合)には、当該メイン制御CPU81aが大当り遊技の終了後に確変状態を付与する一方、メイン制御CPU81aが大当り図柄を決定する抽選処理において当該大当り図柄として図柄Bおよび図柄bの何れかを決定した場合には、当該メイン制御CPU81aが大当り遊技の終了後に確変状態を付与しないようになっている。
(変短状態について)
第1の実施例のパチンコ機10は、大当り遊技の終了後に遊技者に有利な遊技状態として第2特典遊技状態を生起する機能を備えている。ここで、第2特典遊技状態としては、前記第2始動入賞口52aへのパチンコ球の入賞契機が、当該第2特典遊技状態が生起されていない状態と比べて増加する入賞率向上状態である。具体的には、第2特典遊技状態では、(1)普図変動表示の変動時間の短縮、(2)普図当り確率を低確率から高確率に変動、(3)普図当り1回についての第2始動入賞口52aを開放する開閉部材52bの開放時間を増やすこと、により第2始動入賞口52aへのパチンコ球の入賞契機を増加することができる。第2特典遊技状態では、上記(1)〜(3)を単独または複数を組み合わせることができる。なお、普図当り1回についての第2始動入賞口52aを開放する開閉部材52bの開放時間を増やすに際しては、開閉部材52bの開放時間を単純に延長することで実現してもよく、また開閉部材52bの開放回数を増やすことで実現することもでき、またこれらを複合させてもよい。第1の実施例では、第2特典遊技状態について、「変短状態」という場合もある。なお、大当り遊技状態を除く遊技状態のうちで変短状態が生起されていない状態を、非変短状態というものとする。また、第1特典遊技状態および第2特典遊技状態は、大当り遊技の終了後(当り遊技の終了後)に遊技者に付与可能な特定状態である。
第1の実施例では、非変短状態において普図表示部50Cで行われる普図変動表示の変動時間が5000msに設定され、変短状態において普図表示部50Cで行われる普図変動表示の変動時間が非変短状態よりも短い600msに設定されており、変短状態の付与に伴い普図表示部50Cで行われる普図変動表示の変動時間が短縮されるようになっている。また、非変短状態における普図当り確率が低確率(第1の実施例では、1/100)に設定されると共に、変短状態における普図当り確率が高確率(第1の実施例では、99/100)に設定されており、変短状態の付与に伴い普図当り確率が低確率から高確率に変動するようになっている。なお、第1の実施例において、普図が確定停止表示されてから次回の普図変動が行われるまでの間(普図変動インターバル)は、500msに設定されている。
また、変短状態では、非変短状態とは異なる動作パターンで前記開閉部材52bが開閉動作されるようになっている。具体的には、非変短状態では、普図変動表示で当選した場合(普図当りの場合)に、開閉部材52bが開放してから所定時間(第1の実施例では300ms)が経過するまで開放状態を維持する開放動作を1回行う。一方で、変短状態では、普図変動表示に当選した場合(普図当りの場合)に、開閉部材52bは開放してから所定時間(第1の実施例では1800ms)が経過するまで開放状態を維持する開放動作を3回行うようになっている。すなわち、変短状態では、非変短状態と比較して、開閉部材52bの合計開放時間が長く、遊技者にとって有利に動作するように設定されている。なお、1回の普図当りにおいて前記第2始動入賞口52aへの入賞を許容する入賞上限数(第1の実施例では3個)が設定されており、前記開閉部材52bを開放してからの入賞数が入賞上限個数(閉鎖条件)に達することで、開閉部材52bを閉鎖させるようになっている。
メイン制御CPU81aは、変短状態が生起される変動回数(以下、変短回数という)を、大当り図柄の種類(図柄A、図柄B、図柄aおよび図柄b)に応じて前記メイン制御基板81(メイン制御CPU81a)が決定するよう構成されている。第1の実施例では、変短状態を生起させる期間(変短回数)として、「次回の大当りに当選するまで」「100回」「0回(変短状態を生起させない)」が設定されている。そして、図7に示すように、大当り図柄として図柄Aおよび図柄aが決定された場合には、メイン制御CPU81aが大当り遊技の終了後に、特図当り判定が当りの判定結果となるまでの期間(次回の大当りに当選するまでの期間)に亘って変短状態を生起させる。また、大当り図柄として図柄bが決定された場合には、メイン制御CPU81aが大当り遊技の終了後に変短回数が100回に設定された変短状態を生起させる。一方、大当り図柄として図柄Bが決定された場合には、メイン制御CPU81aが大当り遊技の終了後に変短状態を生起させないようになっている。
(大当り遊技の種類について)
第1の実施例のパチンコ機10では、図7に示すように、第1および第2始動入賞口51a,52aへのパチンコ球の入賞に基づいて行われる特図当り判定の結果が当りの判定結果となった場合に、複数種類(第1〜第3大当り遊技)の大当り遊技のうち何れかが抽選処理によって決定され、その決定された大当り遊技が付与されるようになっている。ここで、第1の実施例において「大当り遊技の種類」とは、終了後に付与される遊技状態(確変状態や変短状態)の違いによって分類される第1〜第3大当り遊技を指し、これら第1〜第3大当り遊技の内で何れの大当り遊技が付与されるかは、特図当り判定に当選した際に決定される大当り図柄の種類に基づいて決定されるようになっている。第1の実施例において第1特図表示部50Aに表示可能な100種類の大当り図柄(特図1の大当り図柄)は、図柄Aおよび図柄Bの2つのグループに分類されており、第1特図表示部50Aに確定停止表示された大当り図柄としての特図1に応じた種類の大当り遊技が付与されるようになっている。また、第1の実施例において第2特図表示部50Bに表示可能な100種類の大当り図柄(特図2の大当り図柄)は、図柄aおよび図柄bの2つのグループに分類されており、第2特図表示部50Bに確定停止表示された大当り図柄としての特図2に応じた種類の大当り遊技が付与されるようになっている。
前記第1始動入賞口51aへのパチンコ球の入賞を契機として行われる特図当り判定が当りの判定結果となった場合に、前記メイン制御基板81のメイン制御CPU81aは、予め定められた複数種類の大当り図柄の中から1つの大当り図柄を決定するよう設定されている。具体的に、第1の実施例では、第1始動入賞口51aへパチンコ球が入賞した際に取得された特図決定用乱数に基づいて、2種類の図柄A,Bの何れかに分類される1つの大当り図柄をメイン制御CPU81aが決定するようになっている。また、前記第2始動入賞口52aへのパチンコ球の入賞を契機として行われる特図当り判定が当りの判定結果となった場合には、前記メイン制御基板81のメイン制御CPU81aは、予め定められた複数種類の大当り図柄の中から1つの大当り図柄を決定するよう設定されている。具体的に、第1の実施例では、第2始動入賞口52aへパチンコ球が入賞した際に取得された特図決定用乱数に基づいて、2種類の図柄a,bの何れかに分類される1つの大当り図柄をメイン制御CPU81aが決定するようになっている。ここで、メイン制御CPU81aは、大当り図柄として図柄Aおよび図柄aの何れかを決定した場合に、当該図柄A,aに対応する第1大当り遊技を付与すると共に、該第1大当り遊技が終了した後の遊技状態を確変状態かつ変短状態とする。また、メイン制御CPU81aは、大当り図柄として図柄bを決定した場合には、当該図柄bに対応する第2大当り遊技を付与すると共に、該第2大当り遊技が終了した後の遊技状態を非確変状態かつ変短状態とする。更に、メイン制御CPU81aは、大当り図柄として図柄Bを決定した場合には、当該図柄Bに対応する第3大当り遊技を付与すると共に、該第3大当り遊技が終了した後の遊技状態を非確変状態かつ非変短状態とするようになっている。なお、前述した大当り図柄の種類および大当り遊技の種類は一例であり、これに限られない。例えば、他の大当り遊技として、終了後の遊技状態が確変状態かつ非変短状態となる大当り遊技を設定してもよい。
(遊技特典(ラウンド遊技の合計回数)の決定について)
大当り遊技は、特別入賞部70の開閉部材73を開放して特別入賞口71へのパチンコ球の入賞を可能とするラウンド遊技を複数回実行した後に終了するようになっている。1回のラウンド遊技は、特別入賞口71に規定個数(例えば9個)のパチンコ球が入賞するか、あるいは各ラウンド遊技の開始から規定時間(ラウンド時間)が経過することで終了するよう設定されている。そして、第1の実施例では、大当り遊技を構成するラウンド遊技の合計回数(遊技特典)が複数種類設定されており、これら複数種類のラウンド遊技の合計回数のうち何れかが、大当り遊技の種類(第1〜第3大当り遊技)に関係なく決定されるようになっている。具体的には、図7に示すように、メイン制御CPU81aが大当り遊技(第1〜第3大当り遊技の何れか)を付与する際に、8回(第1のラウンド合計回数)、12回(第2のラウンド合計回数)および16回(第3のラウンド合計回数)の3種類のうち何れかのラウンド遊技の合計回数(遊技特典)を決定するよう構成されている。
ここで、メイン制御CPU81aは、特図当り判定の結果が当りとなった場合(大当り遊技を付与することを決定した場合)に、特図表示部50A,50Bでの特図変動表示の結果として大当り図柄を停止表示するタイミング(特図変動表示の変動時間が終了するタイミング)で、メイン制御基板81のメイン制御RAM81cに設定される当り待機フラグの値を「0」から「1」に変更する。なお、「当り待機フラグ」は、大当り遊技が付与されることが決定した場合に、付与する大当り遊技を構成するラウンド遊技の合計回数(第1〜第3のラウンド合計回数の何れか)を左ゲート通過口64aへのパチンコ球の入球を契機として決定可能な状態を示すフラグであり、以下の説明では、当該当り待機フラグの設定値が「1」となっている期間のことを「当り待機状態」と指称することがある。第1の実施例では、大当り図柄を特図表示部50A,50Bに停止表示するタイミング(特図変動表示の変動時間の終了タイミング)になることが、当り待機状態へと移行する条件(移行条件)となっている。また、第1の実施例のメイン制御CPU81aは、当り待機フラグの設定値が「1」となっている当り待機状態において、パチンコ球が左ゲート部61A,61B,61Cに設けられる各左ゲート通過口64aのうち何れかに入球したことを契機として(第1〜第3左通過検出センサSE51,SE52,SE53のうち何れかからの球検出信号の入力を契機として)、第1〜第3のラウンド合計回数のうち何れかを決定するよう構成されている。なお、メイン制御CPU81aは、当り待機フラグの設定値が「0」となっている場合に左通過検出センサSE51,SE52,SE53からの球検出信号を入力しても、ラウンド遊技の合計回数を決定しないようになっている。
ここで、メイン制御CPU81aは、当り待機状態が生起された状態(当り待機状態への移行条件が成立した後)での最初の左ゲート部61A,61B,61Cへの入球を契機としてラウンド遊技の合計回数を決定すると共に、当該最初の左ゲート部61A,61B,61Cへの入球を契機として、当り待機フラグの値を「0」に変更する(当り待機状態を終了する)よう構成されている。すなわち、当り待機状態へ移行した後に、左ゲート部61A,61B,61C(左ゲート通過口64a)にパチンコ球が複数入球した場合であっても、最初の左ゲート通過口64aへの入球を契機として決定したラウンド遊技の合計回数(第1〜第3のラウンド合計回数の何れか)を変更しないようになっている。
メイン制御CPU81aは、複数の左ゲート通過口64a(左ゲート部61A,61B,61C)のうち何れに入球したかによって相互に異なるラウンド遊技の合計回数を決定するよう構成されている。具体的に、第1の実施例では、図7に示すように、第1左ゲート部61Aの左ゲート通過口64aにパチンコ球が入球したこと(第1左ゲート部61Aに設けられた第1左通過検出センサSE51からの球検出信号がメイン制御CPU81aに入力されたこと)を契機とする場合に、第1のラウンド合計回数(「8回」)を決定する。また、第2左ゲート部61Bの左ゲート通過口64aにパチンコ球が入球したこと(第2左ゲート部61Bに設けられた第2左通過検出センサSE52からの球検出信号がメイン制御CPU81aに入力されたこと)を契機とする場合に、第2のラウンド合計回数(「12回」)を決定する。更に、第3左ゲート部61Cの左ゲート通過口64aにパチンコ球が入球したこと(第3左ゲート部61Cに設けられた第3左通過検出センサSE53からの球検出信号がメイン制御CPU81aに入力されたこと)を契機とする場合に、第3のラウンド合計回数(「16回」)を決定するようになっている。これにより、第1左ゲート部61Aの左ゲート通過口64a(最もパチンコ球が入球し易い入球領域)への入球を契機として決定されるラウンド遊技の合計回数が遊技者にとって最も低価値の合計回数(「8回」)となり、第3左ゲート部61Cの左ゲート通過口64a(最もパチンコ球が入球し難い入球領域)への入球を契機として決定されるラウンド遊技の合計回数が遊技者にとって最も高価値の合計回数(「16回」)となる。
(当り待機状態の報知について)
メイン制御CPU81aは、当り待機状態の開始を示す制御信号と、当り待機状態の終了を示す制御信号とを、演出制御基板82へ向けて出力するよう構成されている。具体的に、メイン制御CPU81aは、当り待機フラグの値を「0」から「1」に変更するタイミングで、演出制御基板82へ向けて当り待機開始指定コマンド(制御信号)を出力する。また、メイン制御CPU81aは、当り待機フラグの値を「1」から「0」に変更するタイミングで、演出制御基板82へ向けて当り待機終了指定コマンド(制御信号)を出力する。これに対し、演出制御基板82は、メイン制御CPU81aからの当り待機開始指定コマンドの入力に応じて、当り待機状態となったことを示す情報を報知手段(例えば、図柄表示装置17や、前枠13または遊技盤20に設けられる図示しない発光部や、図示しないスピーカ等)から報知させるよう制御を行うと共に、当該報知をメイン制御CPU81aからの当り待機終了指定コマンドの入力に応じて終了させるようになっている。ここで、図柄表示装置17(表示部17a)には、当り待機状態となったことを示す情報として、各左ゲート部61A,61B,61Cへの入球を契機として決定される(決定され得る)ラウンド遊技の合計回数を報知する文字情報や、左ゲート部61A,61B,61Cのうちで入球させた場合の価値が高いゲート部(第3左ゲート部61C)が何れであるかを報知する文字情報(例えば、「一番下のゲートに球を入れて16ラウンド当りをGETせよ!」という文字情報)等が表示されるようになっている。すなわち、第1の実施例のパチンコ機10は、当り待機状態での遊技内容や、入球させた場合の利益が大きいゲート部61Cが何れであるか等を遊技者に対して報知する構成となっている。
(第1の実施例の作用)
次に、前述のように構成された第1の実施例に係るパチンコ機10の作用につき説明する。
パチンコ機10の前面側に設けられた操作ハンドル16を遊技者が回転操作すると、打球発射装置18から発射されたパチンコ球が遊技盤20に設けた案内レール23により画成された遊技領域22に打ち出されて、遊技釘32等に接触して流下方向を変更しながら遊技領域22(第1の流下領域22aまたは第2の流下領域22b)内を流下する。そして、遊技領域22の第1の流下領域22aや第2の流下領域22bを流下するパチンコ球が第1始動入賞部51の第1始動入賞口51aや第2始動入賞部52の第2始動入賞口52aに入賞することを契機として、メイン制御基板81のメイン制御CPU81aが特図当り判定を実行する。メイン制御CPU81aは、特図当り判定が当りの判定結果となった場合に、遊技者に有利な大当り遊技の種類(第1〜第3大当り遊技の何れか)を特図当り判定に応じた抽選処理により決定し、その決定した大当り遊技を付与する(第1〜第3大当り遊技の何れか)。
メイン制御CPU81aは、特図当り判定が当りの判定結果となった場合に、特図表示部50A,50Bにおいて特図変動表示を行うと共に、特図変動表示の結果として大当り図柄(特図)を停止表示する。また、演出制御基板82は、特図変動表示の開始と同時に図柄表示装置17での図柄変動演出を開始させ、特図変動表示の終了と同時に図柄変動演出を終了させる。ここで、図柄変動演出の結果として、所定の当り表示となる図柄(飾図)の組合せ(例えば同一飾図の3つ揃い等)が図柄表示装置17において確定停止表示されることで、大当り遊技が付与されることが遊技者に報知される。
メイン制御CPU81aは、特図変動表示の結果として大当り図柄(特図)を特図表示部50A,50Bに停止表示するタイミング(移行条件が成立するタイミング)で、メイン制御RAM81cに記憶される当り待機フラグの設定値を「0」から「1」に変更すると共に、当り待機状態を生起させる。そして、メイン制御CPU81aは、当り待機状態の期間において大当り遊技の開始を待機するよう制御を行う。なお、メイン制御CPU81aは、当り待機フラグを「1」とする当り待機状態の開始タイミングで、演出制御基板82へ向けて当り待機開始指定コマンド出力するようになっている。これに対し、当り待機開始指定コマンドを入力した演出制御基板82は、当り待機状態になったことを報知するための制御を行う。具体的には、各左ゲート部61A,61B,61Cへの入球を契機として決定される(決定され得る)ラウンド遊技の合計回数を報知する文字情報や、左ゲート部61A,61B,61Cのうちで入球させた場合の価値が高いゲート部(第3左ゲート部61C)が何れであるかを報知する文字情報(例えば、「一番下のゲートに球を入れて16ラウンド当りをGETせよ!」という文字情報)等を、図柄表示装置17(表示部17a)に表示する。これにより、当り待機状態での遊技内容や、入球させた場合の利益が大きいゲート部61Cが何れであるか等を遊技者が把握することができる。
当り待機状態では、振分部28の流路入口28aへとパチンコ球を入球させることで、第1〜第3左ゲート部61A,61B,61Cの何れかにパチンコ球を入球させる。遊技者がパチンコ球を振分部28に入球させる場合には、操作ハンドル16を操作して左打ちの遊技形態で遊技を行うことでパチンコ球を第1の流下領域22aに導くようにする。この場合に、第1の流下領域22aを流下するパチンコ球は、遊技釘32や回転案内部材33により進行方向がランダムに変更されて第1始動入賞口51aの位置する側へ流下することがある。また、第1の流下領域22aを流下するパチンコ球は、第1始動入賞口51a側へ流下することなく下方へ向かい、ゲートユニット37に設けられた左誘導部37aの上面に落下することがある。左誘導部37aの上面に落下したパチンコ球は、流路入口28aを越えて第1区画連釘32Aの上を転動した後にそのままアウト口30側へ導かれるか、または流路入口28aから振分部28へと入球して、複数の左ゲート部61A,61B,61Cの各左ゲート通過口64aのうち何れかに入球した後にアウト口30側に導かれる。すなわち、第1の流下領域22aは、左誘導部37aの上面に到達したパチンコ球がその後に第1始動入賞口51aに入賞する可能性が極めて低くなるよう構成されており、当該第1の流下領域22aを流下するパチンコ球のうちで第1始動入賞口51aへの入賞を期待できなくなったパチンコ球を振分部28に入球させて振り分けるようになっている。
ここで、メイン制御CPU81aは、当り待機フラグが「1」に設定された場合(当り待機状態が生起された場合)に、複数の左ゲート部61A,61B,61Cに夫々設けられるゲート通過口(入球領域)64のうち何れかにパチンコ球が入球することを契機として、付与する大当り遊技として決定済みの第1〜第3大当り遊技の何れかを構成するラウンド遊技の合計回数(大当り遊技の遊技特典)を、遊技者にとって価値が異なる複数(第1〜第3ラウンド合計回数の何れか)のうちから決定する。メイン制御CPU81aは、当り待機状態での最初の左ゲート通過口64aへの入球を契機としてラウンド遊技の合計回数を決定すると共に、当該最初の左ゲート通過口64aへの入球を契機として、メイン制御RAM81cに記憶される当り待機フラグの設定値を「1」から「0」に変更して、当り待機状態を終了する。
すなわち、第1の実施例のパチンコ機10は、パチンコ球を始動入賞口51a,52aに入賞(入球)させて大当り遊技が生起されるか否かに一喜一憂するだけではなく、流路入口28aから振分部28の内部(流路28b)に入球したパチンコ球が複数の左ゲート通過口(複数の入球領域)64aのうち何れに入球するかによって異なる回数のラウンド遊技からなる大当り遊技が付与されるから、振分部28でのパチンコ球の挙動に遊技者の関心を惹くことができる。また、当り待機状態における何れかの左ゲート通過口64aへの最初の入球を契機として決定されたラウンド遊技の合計回数からなる大当り遊技が付与されることで、複数の左ゲート通過口64aとラウンド遊技の合計回数(第1〜第3のラウンド合計回数)との関係を遊技者が容易に理解でき、当り待機状態での遊技に対して遊技者の関心を惹くことができる。
ここで、メイン制御CPU81aは、当り待機状態においてラウンド遊技の合計回数を決定する場合に、複数の左ゲート部61A,61B,61Cのうちで最もパチンコ球が入球し易い第1左ゲート部61Aの左ゲート通過口(入球領域)64aへの入球を契機として、当該ラウンド遊技の合計回数を最も少ない8回(第1のラウンド合計回数)に決定する。一方で、最もパチンコ球が入球し難い第3左ゲート部61Cの左ゲート通過口(入球領域)64aへの入球を契機として、当該ラウンド遊技の合計回数を最も多い16回(第3のラウンド合計回数)に決定する。なお、左ゲート部61A,61B,61Cに対する入球し易さの順位(第1左ゲート部61Aは「1」、第2左ゲート部61Bは「2」、第3左ゲート部61Cは「3」)は、左ゲート部61A,61B,61Cへの入球を契機として付与される価値の大きさの順位(第1左ゲート部61Aは「3」、第2左ゲート部61Bは「2」、第3左ゲート部61Cは「1」)に対して逆となっている。すなわち、パチンコ球が入球したゲート部61A,61B,61Cが入球し難いゲート部61A,61B,61Cであるほど、当該入球を契機として決定される大当り遊技の価値が高くなることから、入球し難い第3左ゲート部61Cや第2左ゲート部61Bへの入球を期待させて、遊技者の意欲を高めることができる。
なお、左ゲート部61A,61B,61Cに対応する各左ゲート通過口64aは、振分部28としての第1〜第5区画連釘32A,32B,32C,32D,32Eにより囲われる領域(流路28b)の内側に入口が開口する一方で、出口は流路28bの外側に開口しており、第1〜第3左ゲート部61A,61B,61Cに設けられる左ゲート通過口64aの何れかを通過したパチンコ球は、他の左ゲート通過口64aを通過することなくアウト口30から排出される。すなわち、流路入口28aから振分部28の流路28bに入球したパチンコ球が複数の左ゲート通過口64aのうち1つのみを通過するようにすることで、流路入口28aを通過したパチンコ球が複数の左ゲート通過口64aのうち何れに入球したことを契機にラウンド遊技の合計回数が決定されたかを識別し易くすることができる。
大当り遊技では、メイン制御CPU81aが当り待機状態において決定した「8回」「12回」「16回」のうち何れかの合計回数(第1〜第3のラウンド合計回数のうち何れか)に対応する回数のラウンド遊技を行う。メイン制御CPU81aは、大当り遊技の開始タイミングで、ラウンド表示部50Dを構成する3個の発光表示部のうち、決定したラウンド遊技の合計回数に対応する発光表示部を点灯状態とすることで、付与されている大当り遊技のラウンド遊技の合計回数が「8回」(第1のラウンド合計回数)であるか、「12回」(第2のラウンド合計回数)であるか、「16回」(第3のラウンド合計回数)であるかを報知する。各ラウンド遊技では、特別入賞部70の特別入賞ソレノイドSL2が駆動され、当該特別入賞部70の開閉部材73が所定のタイミングで開閉作動されて特別入賞口71が遊技領域22(第2の流下領域22b)に開口することでパチンコ球の入賞が許容される。そして、メイン制御CPU81aは、大当り遊技の終了タイミングで、ラウンド表示部50Dの点灯状態を終了させる。
次に、第2の実施例に係るパチンコ機100について図8および図9を参照して説明する。第2の実施例に係るパチンコ機100には、遊技領域22に開口する通路入口(流路入口)102aと、この通路入口102aを通過したパチンコ球が入球可能な複数の通過領域(入球領域)106,116a,117aとを備えた振分部としての振分ユニット101が配設されており、当該振分ユニット101に設けられる複数の通過領域106,116a,117aのうち何れにパチンコ球が入球したかに応じて、遊技者にとって価値の異なる複数種類の遊技特典(付与する大当り遊技を構成するラウンド遊技の合計回数)のうち何れかを決定し得るよう構成されている。そこで、第2の実施例のパチンコ機100についての以下の説明では、振分ユニット101に関する構成を基本的に説明し、第1の実施例で説明したパチンコ機10と同一の構成に関しては、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
前述した第1の実施例に係るパチンコ機10では、第1の流下領域22aの下流側に振分部28を画成すると共に、当該第1の流下領域22aを流下するパチンコ球のうち一部のみが振分部28の流路入口28aに入球するよう構成した。これに対し、以下に説明する第2の実施例に係るパチンコ機100は、振分ユニット(振分部)101を第2の流下領域22bの上流側に配設して、当該第2の流下領域22bを流下するパチンコ球が必ず振分ユニット101の通路入口(流路入口)102aに入球するよう構成される。また、振分ユニット101は、遊技者がパチンコ球の打出しタイミングを調整することで、所定の球経路104L,111,116,117に設けられる所定の通過領域116a,117aと、他の球経路104Rに設けられる他の通過領域106とにパチンコ球を任意に導き得るよう構成される。
図8に示すように、前記振分ユニット101は、外郭を構成するハウジング102と、このハウジング102の内外を連通させる通路入口102aおよび通路出口102cと、ハウジング102の内部に位置する複数の通過領域106,116a,117aとを備えている。この振分ユニット101は、通路入口(流路入口)102aから入球したパチンコ球が複数の通過領域106,116a,117aのうち何れかを通過した後に、ハウジング102の内底面としての傾斜状の排出案内面102bを転動して、通路出口102cから排出されるよう構成されている。この振分ユニット101は、枠状装飾部材40の右上部に設けられており、通路入口102aが第2の流下領域22bにおける整列領域RAの下流端部に連通している。そして、緩衝ゴム19に衝突して跳ね返ったパチンコ球が通路入口102aを通過して振分ユニット101内部に導かれるようになっている。すなわち、第2の実施例では、遊技者が右打ちしたパチンコ球が必ず振分ユニット101内に入球し得るようになっている。また、振分ユニット101内部から通路出口102cを通じて排出されるパチンコ球は、第2の流下領域22bにおける拡大領域RBに流下して、該拡大領域RBに設けられる第2始動入賞口52aや、普通入賞口56aや、特別入賞口71に入賞し得ると共に、拡大領域RBを流下する途中で第2アウト口31に入球して機外に排出され得るよう構成されている。なお、入賞口52a,56a,71を第1の流下領域22aに設けるようにしてもよい。
また、振分ユニット101は、図8に示すように、通路入口102aに連通する整流通路103と、この整流通路103の下流端部から分岐する右分岐通路104Rおよび左分岐通路104Lとを備えており、右分岐通路104Rに導かれたパチンコ球が当該右分岐通路104Rに設けられた通過領域106を通過(入球)するよう構成されていると共に、左分岐通路104Lを通過したパチンコ球が後述するクルーン110で振り分けられて複数の通過領域116a,117aの何れかを通過(入球)するよう構成されている。そして、振分ユニット101には、右分岐通路104Rの通過領域106を通過するパチンコ球を検出する右通過検出センサSE7と、クルーン110に接続された後述する第1接続部116の通過領域116aを通過するパチンコ球を検出する第1左通過検出センサSE81と、クルーン110に接続された後述する第2接続部117の通過領域117aを通過するパチンコ球を検出する第2左通過検出センサSE82とが配設されている(図8参照)。そして、各通過検出センサSE7,SE81,SE82からの球検出信号がメイン制御基板81(メイン制御CPU81a)に入力されるように構成されている。
通路入口102aは、緩衝ゴム19に衝突して跳ね返ったパチンコ球や枠状装飾部材40(区画壁部44)の上面を右方へ転動してきたパチンコ球を確実に受け入れ得るよう、左右に幅広に形成されている。具体的には、通路入口102aは、パチンコ球の直径の2倍程度の左右幅寸法で形成されている。また、整流通路103は、通路入口102aに連通する上流端部から各分岐通路104L,104Rに連通する下流端部にかけて次第に左右幅が狭まるように形成され、通路入口102aから取り込んだパチンコ球を整流し得るようになっている。
図8に示すように、振分ユニット101における分岐通路104L,104Rの上流端部には、整流通路103を通過したパチンコ球を各分岐通路104L,104Rへと振り分ける切替弁(第1の振分手段)105が当該整流通路103に下方から臨むように設けられている。切替弁105は、メイン制御CPU81aが図示しない駆動手段を駆動することに応じて、整流通路103から導かれたパチンコ球を右分岐通路104Rへと案内する第1姿勢x1(図8に一点鎖線で示している)と、整流通路103から導かれたパチンコ球を左分岐通路104Lへと案内する第2姿勢x2(図8に実線で示している)とに変位し得るよう構成されている。そして、メイン制御CPU81aは、駆動手段としての駆動モータを交互に正逆回転させることで、所定の切替時間を経過する毎に切替弁105を第1姿勢x1と第2姿勢x2とに交互に切り替えるよう駆動制御を行うようになっている。なお、第2の実施例では、メイン制御CPU81aが切替弁105の姿勢x1,x2を切り替える駆動制御を遊技状態に関係なく継続的に実行するよう構成されている。これに対し、当り待機状態においてのみ当該駆動制御を行うようにしてもよい。
ここで、メイン制御CPU81aが切替弁105の姿勢x1,x2を切り替える切替時間は、パチンコ球を打ち出してから当該パチンコ球が分岐通路104L,104Rに到達するまでにかかる最短到達時間よりも長い時間(例えば「5秒」)に設定されている。従って、遊技者は、切替弁105が第2姿勢x2から第1姿勢x1に変位するタイミングで、右打ちの打出し態様によりパチンコ球を打ち出すことにより、当該打ち出したパチンコ球を右分岐通路104Rへと導くことができる。また、遊技者は、切替弁105が第1姿勢x1から第2姿勢x2に変位するタイミングで、右打ちの打出し態様によりパチンコ球を打ち出すことにより、当該打ち出したパチンコ球を左分岐通路104Lへと導くことができる。このように、第2の実施例のパチンコ機100は、切替弁105が姿勢変位するタイミングに応じて操作ハンドル16を操作することで、右通過領域106を形成する右側の球経路(右分岐通路104R)と、左通過領域116a,117aを形成する左側の球経路(左分岐通路104Lと、後述する転動面111と、後述する接続部116,117とを有する経路)とにパチンコ球を任意に導き得るよう構成されている。
(クルーン110について)
図9に示すように、クルーン(第2の振分手段)110は、凹面状の転動面111と、この転動面111の外周縁から上方へ立ち上がる壁部112とが設けられており、転動面111上を転動するパチンコ球が外側へ落球しないようになっている。クルーン110は、短軸が前後方向に延在すると共に、長軸が左右方向へ延在する横長楕円形に形成されている。なお、第2の実施例では、クルーン110の短軸方向の寸法をパチンコ球の直径の略3倍となるよう設定すると共に、長軸方向の寸法をパチンコ球Bの直径の略5倍となるよう設定してある。また、クルーン110の壁部112の外周側には、転動面111上に連通する樋部113が形成されている。樋部113は、上方に開口しており、左分岐通路104Lを通過したパチンコ球を当該樋部113によってクルーン110の転動面111へ案内するようになっている。なお、樋部113は、転動面111の接線方向に延在するよう設けられており(図9(a)参照)、該樋部113から移動するパチンコ球がスムーズに周回し得るようになっている。
クルーン110の転動面111には、上下に貫通する第1通口114および第2通口115が、長軸上において転動面111の中心点を挟む位置に形成されており、クルーン110の転動面111に到来したパチンコ球を第1通口114および第2通口115のうち何れかから排出するようになっている。
図8に示すように、クルーン110には、該クルーン110の下面から下方へ向けて延在する筒状の第1接続部116および第2接続部117が設けられている。第1接続部116には、第1通口114に連通する第1左通過領域116aが画成されており、第1通口114に入球したパチンコ球が第1左通過領域116aを通過して下方へ排出されて前記排出案内面102bにより前記通路出口102cに案内されるようになっている。第1接続部116には第1左通過検出センサSE81が配設されており、第1左通過領域116aを通過するパチンコ球を第1左通過検出センサSE81により検出するよう構成されている。また、第2接続部117の内側には、第2通口115に連通する第2左通過領域117aが画成されており、第2通口115に入球したパチンコ球が第2左通過領域117aを通過して下方へ排出されて前記排出案内面102bにより前記通路出口102cに案内されるようになっている。第2接続部117には第2左通過検出センサSE82が配設されており、第2左通過領域117aを通過するパチンコ球を第2左通過検出センサSE82により検出するよう構成されている。なお、前述した右分岐通路104Rは、クルーン110や接続部116,117と左右に並ぶように上下に長く延在しており、当該右分岐通路104Rの下流側に形成された右通過領域106を通過するパチンコ球を検出し得るよう右通過検出センサSE71が配設されている。
図9に示すように、クルーン110の転動面111は、外周側から第1通口114および第2通口115が位置する中心側へ向けて下方傾斜するよう形成されると共に、右側から左側へ向けて緩やかに下方傾斜するよう形成されており、第1通口114が第2通口115よりやや下方に位置するよう構成してある。また、第1通口114の直径が、第2通口115の直径よりも大きく形成されており、パチンコ球を第2通口115よりも第1通口114から排出し易くしている。すなわち、クルーン110の転動面111は、転動するパチンコ球が第2通口115に落入して第2左通過領域117aに入球する確率よりも、第1通口114に落入して第1左通過領域116aに入球する確率が高くなるよう構成されている。
ここで、メイン制御CPU81aは、当り待機状態における通過領域106,116a,117aへの入球を契機として(通過検出センサSE7,SE81,SE82の検出を契機として)、当り待機状態の終了後に付与する大当り遊技(第1〜第3大当り遊技の何れか)におけるラウンド遊技の合計回数を決定し得るよう構成されている。第2の実施例においてメイン制御CPU81aは、付与する大当り遊技におけるラウンド遊技の合計回数(遊技特典)を複数種類のうちから決定可能に構成されている。具体的には、ラウンド遊技の合計回数として、「6回」、「9回」および「16回」の3種類の何れかを決定する。
ここで、メイン制御CPU81aは、右分岐通路104Rに設けられる右通過領域106をパチンコ球が通過した場合に、ラウンド遊技の合計回数として「9回」(第2のラウンド合計回数)を決定する。また、メイン制御CPU81aは、左分岐通路104Rに連通する第1左通過領域116aをパチンコ球が通過した場合に、ラウンド遊技の合計回数として「6回」(第1のラウンド合計回数)を決定すると共に、当該左分岐通路104Rに連通する第2左通過領域117aをパチンコ球が通過した場合に、ラウンド遊技の合計回数として「16回」(第3のラウンド合計回数)を決定する。ここで、複数の分岐通路104L,104Rのうち右分岐通路104Lにパチンコ球が案内された場合は、必ず右通過領域106を通過することとなる。従って、遊技者がパチンコ球を右分岐通路104Rに誘導する場合には、100パーセントの確率でラウンド遊技の合計回数が「9回」に決定される。一方で、クルーン110においてパチンコ球が概ね70パーセントの確率で第1通口114へ振り分けられて第1左通過領域116aを通過し、概ね30パーセントの確率で第2通口115へ振り分けられて第2左通過領域117aを通過するよう構成されていることから、遊技者がパチンコ球を左分岐通路104Lに誘導する場合には、概ね70パーセントの確率でラウンド遊技の合計回数が「6回」に決定され、概ね30パーセントの確率でラウンド遊技の合計回数が「16回」に決定されるようになっている。
すなわち、第2の実施例のパチンコ機100は、遊技者による打ち分けが不可能な第1左通過領域116aおよび第2左通過領域117aの比較において、パチンコ球が入球し易い第1左通過領域116aにパチンコ球が入球することを契機としてラウンド遊技の合計回数を決定する場合に、第2左通過領域117aへの入球を契機とする場合よりも遊技者にとって低価値の合計回数を決定する。また、第1左通過領域116aおよび第2左通過領域117aの比較において、パチンコ球が入球し難い第2左通過領域117aにパチンコ球が入球することを契機としてラウンド遊技の合計回数を決定する場合に、第1左通過領域116aへの入球を契機とする場合よりも遊技者にとって高価値の合計回数を決定するようになっている。
なお、遊技者がパチンコ球を左分岐通路104Lに誘導する場合に決定されるラウンド遊技の合計回数の期待値(平均回数)は、「9回」となり、左分岐通路104Lにパチンコ球を誘導する場合と期待値上は同回数のラウンド遊技が決定されるようになっている。
(第2の実施例の作用)
次に、前述のように構成された第2の実施例に係るパチンコ機100の作用につき説明する。
第2の実施例に係るパチンコ機100は、通路入口102aを介して振分ユニット101に入球したパチンコ球が、複数の通過領域106,116a,117aのうち何れかを通過した後に通路出口102cから排出され、排出されたパチンコ球は下流側(拡大領域RB)に設けられた所定の入賞口52a,56a,71に入賞し得る。このように、振分ユニット101に入球するパチンコ球がアウト口30に至るまでの流路を所定の入賞口52a,56a,71に入賞するパチンコ球の流路と共通にすることで、振分ユニット101をコンパクトに設けることができる。
ここで、第2の実施例に係るパチンコ機100は、大当り遊技が付与されることが決定された当り待機状態において、振分ユニット101に設けられた複数の通過領域106,116a,117aのうち何れかにパチンコ球を入球させることで、付与される大当り遊技を構成するラウンド遊技の合計回数がメイン制御CPU81aにより決定される。このように、複数の通過領域106,116a,117aのうち何れにパチンコ球が入球するかによって異なる回数のラウンド遊技からなる大当り遊技が付与されるから、振分ユニット101でのパチンコ球の挙動に遊技者の関心を惹くことができる。また、当り待機状態における何れかの通過領域106,116a,117aへの最初の入球を契機として決定されたラウンド遊技の合計回数からなる大当り遊技が付与されるようになっている。従って、複数の通過領域106,116a,117aと複数種類のラウンド遊技の合計回数との関係を遊技者が容易に理解でき、当り待機状態での遊技に対して遊技者の関心を惹くことができる。
メイン制御CPU81aの駆動制御により切替弁105が第1姿勢x1となっている状態では、右分岐通路104Rが整流通路103の下流端部に連通して、通路入口102aおよび整流通路103を通過したパチンコ球が右分岐通路104Rに導かれて右通過領域106を通過する。一方で、メイン制御CPU81aの駆動制御により切替弁105が第2姿勢x2となっている状態では、左分岐通路104Lが整流通路103の下流端部に連通して、通路入口102aおよび整流通路103を通過したパチンコ球が左分岐通路104Lに導かれた後に、クルーン110の転動面111で振り分けられて第1および第2左通過領域116a,117aのうち何れかを通過する。ここで、メイン制御CPU81aは、パチンコ球を打ち出してから当該パチンコ球が分岐通路104L,104Rに到達するまでにかかる最短到達時間よりも長い所定の切替時間(例えば「5秒」)毎に切替弁105の姿勢x1,x2を交互に切り替えるよう駆動制御を行う。このため遊技者は、当り待機状態において、第2姿勢x2から第1姿勢x1に変位するタイミングで右打ちの打出し態様によりパチンコ球を打ち出すことで、パチンコ球を右分岐通路104Rへ導くことができ、第1姿勢x1から第2姿勢x2に変位するタイミングで右打ちの打出し態様によりパチンコ球を打ち出すことでパチンコ球を左分岐通路104Lへ導くことができる。このように、第2の実施例のパチンコ機100は、切替弁105が姿勢変位するタイミングに応じて操作ハンドル16を操作することで、右通過領域106を形成する右分岐通路104Rと、左通過領域116a,117aに連通する左分岐通路104Lとにパチンコ球を任意に振り分けることができる。
当り待機状態においてラウンド遊技の合計回数が決定される場合において、パチンコ球が右分岐通路104Rを通過する場合には、右通過領域106を通過するパチンコ球は右通過検出センサSE7により検出され、当該右通過検出センサSE7からの球検出信号がメイン制御CPU81aに入力されることに応じて、ラウンド遊技の合計回数として「9回」をメイン制御CPU81aが決定する。このため遊技者は、切替弁105が姿勢変位するタイミングに合わせてパチンコ球を右分岐通路104Rへ導くように打ち出すことで、ラウンド遊技の合計回数として「6回」が決定されるリスクを避けることができる。
また、パチンコ球が左分岐通路104Lを通過する場合には、クルーン110の転動面111で振り分けられた結果として概ね70パーセントの確率でパチンコ球が第1左通過領域116aを通過すると共に、概ね30パーセントの確率でパチンコ球が第2左通過領域117aを通過する。そして、第1左通過領域116aを通過するパチンコ球は第1左通過検出センサSE81により検出され、当該第1左通過検出センサSE81からの球検出信号が当り待機状態においてメイン制御CPU81aに入力されることに応じて、付与される大当り遊技を構成するラウンド遊技の合計回数として「6回」をメイン制御CPU81aが決定する。また、第2左通過領域117aを通過するパチンコ球は第2左通過検出センサSE82により検出され、当該第2左通過検出センサSE82からの球検出信号が当り待機状態においてメイン制御CPU81aに入力されることに応じて、付与される大当り遊技を構成するラウンド遊技の合計回数として「16回」をメイン制御CPU81aが決定する。すなわち、左分岐通路104Lを通過するパチンコ球が通過領域116a,117aを通過することを契機としてラウンド遊技の合計回数が決定される場合の概ね70パーセントが「6回」となり、概ね30パーセントが「16回」となる。このため遊技者は、切替弁105が姿勢変位するタイミングに合わせてパチンコ球を左分岐通路104Lへ導くように打ち出すことで、ラウンド遊技の合計回数として「16回」が決定されることに期待して遊技を行うことができる。
なお、左分岐通路104Lを通過するパチンコ球が入球する第1および第2左通過領域116a,117aに対する入球し易さの順位(第1左通過領域116aは「1」、第2左通過領域117aは「2」)は、第1および第2左通過領域116a,117aへの入球を契機として付与される価値の大きさの順位(第1左通過領域116aは「2」、第2左通過領域117aは「1」)に対して逆となっている。すなわち、パチンコ球が入球した通過領域116a,117aが入球し難い左通過領域116a,117aであるほど、当該入球を契機として決定される大当り遊技の価値が大きくなることから、入球し難い第2左通過領域117aへの入球を期待させて、遊技者の意欲を高めることができる。
(変更例)
なお、遊技機としては、上記した第1の実施例および第2の実施例に示したものに限らず、種々の構成を採用可能であり、その一例を説明する。
(1) 第1の実施例では、振分部に設けた3つの左ゲート通過口(入球領域)毎に、遊技球の入球を契機として決定可能な遊技特典(大当り遊技を構成するラウンド遊技の合計回数)が夫々1種類ずつ定められていたが、少なくとも1つの入球領域について、遊技球の入球を契機として決定可能な遊技特典を複数種類定め、これら複数種類の遊技特典のうちから抽選処理によって遊技特典を決定するようにしてもよい。なお、各入球領域において、遊技球の入球を契機として決定可能な遊技特典の種類は、少なくとも1種類が共通していてもよい。
例えば、第1左ゲート部に設けられる左ゲート通過口(入球領域)に遊技球が入球することを契機として決定可能なラウンド遊技の合計回数として、「8回」および「12回」の2種類を設定し、抽選処理によって70パーセントの確率で「8回」を決定し、30パーセントの確率で「12回」を決定するようにする。また、第2左ゲート部に設けられる左ゲート通過口(入球領域)に遊技球が入球することを契機として決定可能なラウンド遊技の合計回数として、「8回」、「12回」および「16回」の3種類を設定し、抽選処理によって50パーセントの確率で「8回」を決定し、30パーセントの確率で「12回」を決定し、20パーセントの確率で「16回」を決定するようにする。更に、第3左ゲート部に設けられる左ゲート通過口(入球領域)に遊技球が入球することを契機として決定可能なラウンド遊技の合計回数として、「12回」および「16回」の2種類を設定し、抽選処理によって60パーセントの確率で「12回」を決定し、40パーセントの確率で「16回」を決定するようにする。
(2) 第1の実施例では、メイン制御CPU(当り判定手段)による特図当り判定が当りの判定結果となった場合に大当り図柄に応じて決定され得る大当り遊技の種類として、終了後の遊技状態が異なる第1〜第3大当り遊技が設定されると共に、左ゲート通過口(入球領域)への遊技球の入球を契機として決定される該第1〜第3大当り遊技のラウンド遊技の合計回数(遊技特典)については、大当り遊技の種類に関係なく共通して「8回」「12回」「16回」の何れかが決定されるようにした。これに対し、左ゲート通過口(入球領域)への遊技球の入球を契機として決定され得るラウンド遊技の合計回数(遊技特典)が、大当り遊技の種類によって異なるようにしてもよい。
この場合には例えば、第1大当り遊技を構成するラウンド遊技の合計回数として、「12回」および「16回」の2種類を設定すると共に、第2大当り遊技および第3大当り遊技を構成するラウンド遊技の合計回数として、「8回」および「12回」の2種類を設定する。そして、第1大当り遊技を構成するラウンド遊技の合計回数を決定する場合に、第1左ゲート部のゲート通過口への入球を契機として「12回」が決定され、第2左ゲート部のゲート通過口への入球を契機として「12回」および「16回」の何れかが決定され、第3左ゲート部のゲート通過口への入球を契機として「16回」が決定されるようにすると共に、第2大当り遊技および第3大当り遊技の何れかを構成するラウンド遊技の合計回数を決定する場合に、第1左ゲート部のゲート通過口への入球を契機として「8回」が決定され、第2左ゲート部のゲート通過口への入球を契機として「8回」および「12回」の何れかが決定され、第3左ゲート部のゲート通過口への入球を契機として「12回」が決定されるようにすることができる。
また、複数種類のうち特定種類の大当り遊技(例えば、第2および第3大当り遊技)については、ラウンド遊技の合計回数として「8回」のみを設定して、ラウンド遊技の合計回数を決定するための期間(当り待機状態)を生起しないようにしてもよい。
(3) 第1の実施例では、振分部に3つの左ゲート通過口(入球領域)を設け、第2の実施例では、振分ユニット(振分部)に3つの通過領域(入球領域)を設けたが、振分部に設けられる入球領域の数は適宜変更することができる。
(4) 第1の実施例では、遊技領域における第1の流下領域に振分部を設け、遊技者が左打ちの遊技形態(打出し態様)で遊技を行う場合に、振分部に設けられた複数の左ゲート通過口(入球領域)に遊技球を入球させ得るよう構成したが、当該振分部を第2の流下領域に設けて、遊技者が右打ちの遊技形態(打出し態様)で遊技を行う場合に複数の入球領域に遊技球を入球させ得るよう構成してもよい。
(5) 第2の実施例では、遊技領域における第2の流下領域に振分ユニット(振分部)を設け、遊技者が右打ちの遊技形態(打出し態様)で遊技を行う場合に、振分ユニットに設けられた複数の通過領域(入球領域)に遊技球を入球させ得るよう構成したが、当該振分ユニットを第1の流下領域に設けて、遊技者が左打ちの遊技形態(打出し態様)で遊技を行う場合に複数の入球領域に遊技球を入球させ得るよう構成してもよい。
(6) 第1の実施例および第2の実施例では、遊技領域における第1の流下領域および第2の流下領域のうち一方のみに振分部を設けたが、第1の流下領域および第2の流下領域の夫々に振分部を設けて、遊技者が左打ちおよび右打ちの何れかを行うことにより遊技球を各振分部に打ち分けることができるよう構成してもよい。
この場合には例えば、第1の実施例の振分部を第1の流下領域に設けると共に、第2の実施例の振分部を第2の流下領域に設けることで、遊技者が左打ちの遊技形態(打出し態様)で遊技を行って第1の実施例の振分部に設けられた複数の左ゲート通過口(入球領域)の何れかに遊技球を入球させるか、右打ちの遊技形態(打出し態様)で遊技を行って第2の実施例の振分部(振分ユニット)に設けられた複数の通過領域(入球領域)の何れかに遊技球を入球させ得るかを任意に選択して遊技を行い得る構成とすることができる。
また、第1の実施例の振分部を第1の流下領域および第2の流下領域の両方に対称的に設けたり、第2の実施例の振分部(振分ユニット)を第1の流下領域および第2の流下領域の両方に対称的に設けたりすることも可能である。
(7) 第1の実施例では、ゲート通過口(入球領域)への入球を契機として決定可能な遊技特典として、付与する大当り遊技の遊技特典(大当り遊技を構成するラウンド遊技の合計回数)を複数種類設定するようにしたが、大当り遊技の終了後の遊技における遊技特典(例えば、確変状態や変短状態)を、ゲート通過口(入球領域)への入球を契機として決定可能に構成してもよい。
大当り遊技の終了後の遊技の遊技特典(価値)を入球領域への入球を契機として決定する場合には、例えば、確変状態かつ変短状態と、確変状態かつ非変短状態と、非確変状態かつ変短状態とを遊技状態として設定すると共に、遊技球が複数の入球領域のうち何れに入球したかに応じて当該複数種類の遊技状態の何れかをメイン制御CPU(特典決定手段)が決定するよう構成することができる。
また、付与される変動回数(変短回数または確変回数)が相違する複数種類の変短状態(または確変状態)を設定すると共に、遊技球が複数の入球領域のうち何れに入球したかに応じて当該複数種類の変短状態(または確変状態)の何れかをメイン制御CPU(特典決定手段)が決定するよう構成することができる。
この他、付与する大当り遊技の遊技特典と、該大当り遊技の終了後の遊技における遊技特典とを、入球領域への入球を契機として決定可能に構成してもよい。この場合には例えば、遊技球が複数の入球領域(例えば複数のゲート通過口)のうち何れに入球したかに応じて、大当り遊技を構成するラウンド遊技の合計回数と、大当り遊技の終了後の遊技状態とを、夫々複数種類のうちから決定するよう構成する。より具体的には、第1の遊技特典として、ラウンド遊技の合計回数が8回であり、該大当り遊技の終了後に非確変状態かつ非変短状態となることを決定し得ると共に、第2の遊技特典として、ラウンド遊技の合計回数が16回であり、該大当り遊技の終了後に確変状態かつ変短状態となることを決定し得るように構成することができる。
なお、大当り遊技の遊技特典は、ラウンド遊技の合計回数に限られず、1回のラウンド遊技の最大時間を遊技特典として複数種類設定してもよいし、複数の特別入賞口を備える構成において、大当り遊技で(または、各ラウンド遊技で)何れの特別入賞口を開放するかを、遊技特典として複数種類設定してもよい。
(8) 第1の実施例では、当り待機状態におけるゲート通過口(入球領域)への最初の入球を契機として、当り待機状態の終了後に付与する当り遊技における遊技特典の種類を決定し、以降にゲート通過口(入球領域)への入球が生じても、遊技特典の決定内容が変更されないようにしたが、当り待機状態におけるゲート通過口(入球領域)への最初の入球を契機として遊技特典の種類を決定した後に、ゲート通過口(入球領域)への他の入球を契機として遊技特典の種類を再度決定する(決定内容を更新する)ようにしてもよい。
この場合には例えば、特図表示部に大当り図柄を停止表示するタイミングとなったこと(移行条件が成立したこと)を契機として、メイン制御CPUがメイン制御RAMに設定される当り待機フラグの設定値を「0」から「1」に変更すると共に、所定の当り待機時間(例えば「30秒」)の計測を開始させる。そして、該当り待機時間が経過した時点でメイン制御CPUが当り待機フラグの設定値を「0」に戻すようにする。また、複数の入球領域と一対一で対応する複数の入球判別フラグをメイン制御RAMに設定しておき、当り待機フラグが「1」に設定されている期間中において遊技球が入球領域に入球する毎に、当該遊技球が入球した入球領域に対応する入球判別フラグをメイン制御CPUが「0」から「1」に変更し、他の入球判別フラグは「0」に設定するよう構成する。また、入球判別フラグの設定値を変更する毎にメイン制御CPUから演出制御基板へ向けて、何れの入球判別フラグが「1」になったかを示す制御信号を出力し、演出制御基板は当該制御信号に応じて何れの遊技特典(大当り遊技を構成するラウンド遊技の合計回数)が決定され得るかを示す情報を報知するようにする。そして、当り待機フラグが「0」に戻されるタイミングで「1」となっている入球判別フラグに対応して、複数種類の遊技特典(ラウンド遊技の合計回数)のうち何れかをメイン制御CPUが決定する。なお、当り待機フラグが「0」に戻されるタイミングで全ての入球判別フラグが「0」に設定されている場合に、メイン制御CPUは、複数種類の遊技特典のうちで最も価値の低い遊技特典(または、最も価値の高い遊技特典以外の特定の遊技特典)を決定するか、または抽選処理によって複数種類の遊技特典のうち何れかを決定するようにし、抽選処理により遊技特典を決定する場合には、入球領域への入球により決定する場合と比較して決定される遊技特典が低価値となり易い確率で抽選処理を行うようにする(例えば、80パーセントの確率で「8回」を決定し、15パーセントの確率で「12回」を決定し、5パーセントの確率で「16回」を決定する抽選処理を行うようにする)。このようにすることで、当り待機状態が終了するまで価値の高い遊技特典(ラウンド遊技の合計回数)が決定されることを遊技者に期待させて遊技を行わせることができる。
(9) 第1の実施例では、当り待機状態におけるゲート通過口(入球領域)への入球を契機として遊技特典の種類を決定するようにしたが、大当り遊技が付与される期間中における入球領域への入球を契機として遊技特典の種類を決定するよう構成してもよい。
この場合には例えば、特別入賞口を有する特別入賞部の内部に入球領域を設けるようにして、大当り遊技中に開放された特別入賞口に入賞した遊技球が入球領域に入球し得るよう構成するか、普通入賞口やゲート通過口を入球領域として遊技領域に設けることで、遊技球が大当り遊技中であるかに関わらず入球領域に入球し得るよう構成する。そして、大当り遊技における所定の期間(例えば、1回目のラウンド遊技の開始から最終回のラウンド遊技の終了まで)の開始時点においてメイン制御CPUがメイン制御RAMに設定される有効期間フラグを「0」から「1」に変更すると共に、入球領域に遊技球が入球するか、または所定の期間の終了時点となることで、メイン制御CPUが有効期間フラグを「1」から「0」に変更する。なお、所定時間の経過によって有効期間フラグを「0」に戻す場合には、複数種類の遊技特典のうちで最も価値の低い遊技特典(または、最も価値の高い遊技特典以外の特定の遊技特典)を決定するか、または抽選処理によって複数種類の遊技特典のうち何れかを決定するよう構成することができる。なお、抽選処理により遊技特典を決定する場合には、入球領域への入球により決定する場合と比較して決定される遊技特典が低価値となり易い確率で抽選処理を行うようにすることが好ましい。
(10) 第1の実施例では、特図表示部に大当り図柄が停止表示されるタイミングで当り待機フラグを「1」に設定して当り待機状態に移行するよう構成したが、大当り図柄の停止後に所定のインターバルを経過した時点で当り待機フラグを「1」に設定して当り待機状態に移行するよう構成してもよいし、特図当り判定が当りの判定結果となった場合に当該判定結果に対応する特図の変動表示の開始時点または変動表示中に当り待機フラグを「1」に設定して当り待機状態に移行するよう構成してもよい。
(11) 第1の実施例では、複数のゲート部に設けられるゲート通過口(入球領域)のうちで遊技球が入球する確率が最も高いゲート通過口(入球領域)への入球を契機として遊技特典を決定する場合に、他のゲート通過口(入球領域)に遊技球が入球することを契機とする場合よりも価値の低い遊技特典を決定するよう構成したが、遊技球が入球する確率が最も高いゲート通過口への入球を契機として、複数の遊技特典のうち何れかを決定する抽選処理を行い、当該抽選処理により、前記価値の低い遊技特典を他のゲート通過口(入球領域)に遊技球が入球することを契機とする場合よりも高確率で決定し得るよう構成してもよい。なお、遊技球が入球する確率が最も高いゲート通過口(入球領域)への入球を契機として、他のゲート通過口(入球領域)に遊技球が入球することを契機とする場合よりも価値の高い遊技特典を決定するようにしてもよい。
(12) 第1の実施例では、複数のゲート部に設けられる各ゲート通過口(入球領域)のうちで遊技球が入球する確率が最も低いゲート通過口(入球領域)への入球を契機として遊技特典を決定する場合に、他のゲート通過口(入球領域)に遊技球が入球することを契機とする場合よりも価値の高い遊技特典を決定するよう構成したが、遊技球が入球する確率が最も低いゲート通過口への入球を契機として、複数の遊技特典のうち何れかを決定する抽選処理を行い、当該抽選処理により、前記価値の高い遊技特典を他のゲート通過口(入球領域)に遊技球が入球することを契機とする場合よりも高確率で決定するよう構成してもよい。なお、遊技球が入球する確率が最も低いゲート通過口(入球領域)への入球を契機として、他のゲート通過口(入球領域)に遊技球が入球することを契機とする場合よりも価値の低い遊技特典を決定するようにしてもよい。
(13) 第1の実施例では、ゲート通過口(入球領域)を通過した遊技球が他のゲート通過口(入球領域)や入賞口(第2始動入賞口や特別入賞口や普通入賞口)に入球することなくアウト口に至るよう構成したが、ゲート通過口(入球領域)を通過した遊技球が、他のゲート通過口(入球領域)や入賞口に入賞し得るよう構成してもよい。
例えば、入球によって価値の低い遊技特典が決定されるゲート通過口(入球領域)の直下に入賞口を近接位置させて当該ゲート通過口(入球領域)を通過した遊技球が入賞口に入賞し得るよう構成すれば、入賞口への入賞に応じた賞球を払い出すことで、遊技者にとって価値の低い遊技特典が決定された場合の興趣の低下を抑制することができる。
(14) 第1の実施例では、特図当り判定の契機となる始動条件の成立(始動入賞口への入賞)が第1始動入賞口および第2始動入賞口のうち何れに対する入賞により成立したかに関係なく、当該特図当り判定が当りの判定結果となった場合に、複数のゲート通過口(入球領域)のうち何れに遊技球が入球したかに応じて遊技特典の種類(ラウンド遊技の合計回数)をメイン制御CPUが決定するよう構成したが、第1始動入賞口(または第2始動入賞口)への入賞を契機とする特図当り判定が当りの判定結果となった場合には、大当り図柄の種類に応じて遊技特典の種類(ラウンド遊技の種類)を決定すると共に、第2始動入賞口(または第1始動入賞口)への入賞を契機とする特図当り判定が当りの判定結果となった場合には、複数のゲート通過口(入球領域)のうち何れに遊技球が入球したかに応じて遊技特典の種類(ラウンド遊技の合計回数)を決定するよう構成してもよい。
(15) 第2の実施例では、切替弁によって切り替えられる一方の球経路(右分岐通路側)を通過する遊技球が必ず同じ通過領域(入球領域)を通過すると共に、他方の球経路(左分岐通路側)を通過する遊技球が複数の通過領域(入球領域)のうち何れかを通過するようクルーン(振分手段)で振り分けられる構成としたが、前記一方の球経路を通過する遊技球が振分手段に振り分けられて複数の通過領域(入球領域)のうち何れかを通過するように構成してもよい。
(16) 第2の実施例では、遊技領域における特定の流下領域(第2の流下領域)を流下する遊技球が必ず振分ユニット(振分部)の通路入口(流路入口)に入球するよう構成したが、第1の実施例の振分部のように、遊技領域における特定の流下領域を流下する遊技球の一部のみが複数の通過領域(入球領域)の何れかに入球するよう構成してもよい。
(17) 第2の実施例では、切替弁が一定時間毎に第1姿勢および第2姿勢に変位することで、整流通路からの遊技球の案内先となる複数の分岐通路を一定時間毎に交互に切り替えるよう構成したが、切替弁が第1姿勢となってから第2姿勢に変位するまでの時間と、切替弁が第2姿勢となってから第1姿勢に変位するまでの時間とを異ならせてもよい。
(18) 第2の実施例では、クルーンの転動面に複数の通口を形成すると共に各通口に連通する左通過領域(入球領域)を画成して、複数の通口の何れかに遊技球を入球させて当該遊技球を複数の通過領域に振り分けるよう構成したが、遊技球を振り分ける構成はクルーンに限られず、第1の実施例の遊技釘や、回転案内部材等を用いて遊技球を複数の通過領域に振り分けるようにしてもよいし、電動式の振分部材などを用いて遊技球を複数の通過領域に振り分けるようにしてもよい。
(19) 第2の実施例では、クルーンの転動面に2つの通口を形成し、各通口に連通する左通過領域(入球領域)を夫々画成することで、左分岐通路を通過してクルーン内の振分領域に導かれた遊技球を2つの通過領域の何れかに入球するようにしたが、通口および左通過領域を3組以上設け、何れの通過領域を遊技球が通過したかに応じて遊技特典を決定するようにしてもよい。また、クルーンの転動面に設けた複数の通口のうち何れかを、通過領域(入球領域)に連通しないようにしてもよい。
20 遊技盤
22 遊技領域
28 振分部
28a 流路入口
51a 第1始動入賞口(始動入賞口)
52a 第2始動入賞口(始動入賞口)
64 ゲート通過口(入球領域)
81a メイン制御CPU(当り判定手段、特典決定手段)

Claims (4)

  1. 遊技球が流下可能な遊技領域が前面に形成された遊技盤と、前記遊技領域に設けられて遊技球が入賞可能な始動入賞口と、前記始動入賞口への遊技球の入賞を契機として当り判定を行う当り判定手段とを備え、前記当り判定手段による判定が当りの判定結果となったことに応じて当り遊技を付与するよう構成された遊技機において、
    前記遊技領域を流下して流路入口を通過した遊技球を振り分けると共に、振り分けられた遊技球が所定の確率で入球可能な複数の入球領域が設けられた振分部を備え、
    前記当り判定手段による判定が当りの判定結果となった場合に、前記当り遊技および該当り遊技後の遊技の少なくとも何れかにおける遊技特典として、遊技者にとって価値が異なる複数種類のうち何れかを前記入球領域への遊技球の入球に応じて決定し得るよう構成された
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記複数の入球領域のうちで遊技球が入球する確率が最も低い入球領域に遊技球が入球することを契機として前記遊技特典を決定する場合に、他の入球領域に遊技球が入球することを契機とする場合よりも価値の高い遊技特典を決定するかまたは決定し易くなるよう設定されると共に、遊技球が入球する確率が最も高い入球領域に遊技球が入球することを契機として前記遊技特典を決定する場合に、他の入球領域に遊技球が入球することを契機とする場合よりも価値の低い遊技特典を決定するかまたは決定し易くなるよう設定された請求項1記載の遊技機。
  3. 前記振分部は、前記入球領域の内の何れかを通過した遊技球が他の入球領域を通過しないよう構成された請求項1または2記載の遊技機。
  4. 前記遊技特典の種類を決定可能な状態へと移行する所定の移行条件が設定されて、前記当り判定手段による判定が当りの判定結果となり、前記移行条件が成立した場合に、当該移行条件の成立後における何れかの前記入球領域への最初の遊技球の入球を契機として決定された遊技特典が付与されるよう構成された請求項1〜3の何れか一項に記載の遊技機。
JP2016007697A 2016-01-19 2016-01-19 遊技機 Active JP6423375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007697A JP6423375B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007697A JP6423375B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017127408A true JP2017127408A (ja) 2017-07-27
JP6423375B2 JP6423375B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=59395212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016007697A Active JP6423375B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6423375B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020014585A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社ニューギン 遊技機
JP2020014584A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社ニューギン 遊技機
JP2020069170A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021040834A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004202110A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Heiwa Corp 遊技機
JP2013158550A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2013215465A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013226207A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機
JP2014008099A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004202110A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Heiwa Corp 遊技機
JP2013158550A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2013215465A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013226207A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機
JP2014008099A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020014585A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社ニューギン 遊技機
JP2020014584A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社ニューギン 遊技機
JP2020069170A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021040834A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6423375B2 (ja) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6782988B2 (ja) 遊技機
JP6715212B2 (ja) 遊技機
JP6423375B2 (ja) 遊技機
JP2007089631A (ja) 遊技機
JP6297885B2 (ja) 遊技機
JP6437484B2 (ja) 遊技機
JP2009131543A (ja) 遊技機
JP7377558B2 (ja) 遊技機
JP6242323B2 (ja) 遊技機
JP2009034550A (ja) 弾球遊技機
JP6242322B2 (ja) 遊技機
JP6184376B2 (ja) 遊技機
JP6261918B2 (ja) 遊技機
JP7456629B2 (ja) 遊技機
JP7456630B2 (ja) 遊技機
JP6012549B2 (ja) 遊技機
JP6286328B2 (ja) 遊技機
JP6782987B2 (ja) 遊技機
JP6286327B2 (ja) 遊技機
JP6715213B2 (ja) 遊技機
JP6431501B2 (ja) 遊技機
JP6496273B2 (ja) 遊技機
JP2017136262A (ja) 遊技機
JP2020127902A (ja) 遊技機
JP2015053959A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250