JP2017127181A - サーバ装置の制御方法及びサーバ装置 - Google Patents

サーバ装置の制御方法及びサーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017127181A
JP2017127181A JP2016233649A JP2016233649A JP2017127181A JP 2017127181 A JP2017127181 A JP 2017127181A JP 2016233649 A JP2016233649 A JP 2016233649A JP 2016233649 A JP2016233649 A JP 2016233649A JP 2017127181 A JP2017127181 A JP 2017127181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
power storage
storage device
storage battery
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016233649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6811439B2 (ja
Inventor
遠矢 正一
Shoichi Toya
正一 遠矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017127181A publication Critical patent/JP2017127181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811439B2 publication Critical patent/JP6811439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F15/00Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity
    • G07F15/003Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity for electricity
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】蓄電装置の蓄電池の状態に基づき蓄電装置を管理するサーバ装置の制御方法等を提供する。【解決手段】サーバ装置の制御方法は、充電装置及び蓄電装置の少なくとも一方より、充電装置に接続された蓄電装置の識別情報と蓄電装置に含まれる蓄電池の状態を示す値とを受信するステップ(a)と、蓄電装置の識別情報と蓄電池の状態を示す値とを対応付けて記憶するステップ(b)と、充電装置による蓄電装置の充電が開始される前に、受信した蓄電池の状態を示す値と、受信した蓄電装置の識別情報に対応し且つ記憶されている蓄電池の過去の状態を示す値とを比較して、蓄電装置の充電の可否を判定するステップ(c)と、判定された蓄電装置の充電の可否を示す情報を充電装置及び蓄電装置の少なくとも一方に送信するステップ(d)とを備える。【選択図】図3

Description

本開示は、蓄電装置を管理するサーバ装置の制御方法等に関する。
従来、蓄電池を備える蓄電装置を充電するための様々な充電システムが提案されている。例えば、特許文献1には、蓄電装置の充電装置を、中央管理装置によって通信回線を介して管理する充電システムが、記載されている。
特開2004−222457号公報
蓄電装置の蓄電池は、使用されていくに従い、その性能を低下させる、つまり劣化する。また、蓄電装置の蓄電池は、異常を生じることもある。劣化又は異常を生じた蓄電池を使用し続けることは、その利用者に不便さを強いることになる。上記事情を鑑み、例示的でないある実施形態は、蓄電装置の蓄電池の状態に基づき蓄電装置を管理するサーバ装置の制御方法等を提供する。
本開示の一態様に係るサーバ装置の制御方法は、充電装置及び蓄電装置の少なくとも一方より、充電装置に接続された蓄電装置の識別情報と蓄電装置に含まれる蓄電池の状態を示す値とを受信するステップ(a)と、蓄電装置の識別情報と蓄電池の状態を示す値とを対応付けて記憶するステップ(b)と、充電装置による蓄電装置の充電が開始される前に、充電装置及び蓄電装置の少なくとも一方より受信した蓄電池の状態を示す値と、充電装置及び蓄電装置の少なくとも一方より受信した蓄電装置の識別情報に対応し且つ記憶されている蓄電池の過去の状態を示す値とを比較して、蓄電装置の充電の可否を判定するステップ(c)と、判定された蓄電装置の充電の可否を示す情報を充電装置及び蓄電装置の少なくとも一方に送信するステップ(d)とを備える。
なお、上述の構成の包括的又は具体的な態様は、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの非一時的な記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様に係るサーバ装置の制御方法等は、蓄電装置の蓄電池の状態に基づき蓄電装置を管理することができる。
図1は、実施の形態に係るサーバ装置を含む充電システムを概略的に示す概念図である。 図2は、実施の形態に係るサーバ装置を含む充電システムの構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態に係るサーバ装置を含む充電システムにおけるデータ遷移を示す概念図である。 図4は、実施の形態に係るサーバ装置を含む充電システムの動作を示すフローチャートである。 図5は、実施の形態に係るサーバ装置を含む充電システムの動作を示すフローチャートである。 図6は、実施の形態に係るサーバ装置を含む充電システムの動作を示すフローチャートである。 図7は、実施の形態に係るサーバ装置を含む充電システムの変形例の構成を示すブロック図である。
(本開示の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した蓄電装置の充電装置を中央管理装置によって通信回線を介して管理する充電システムに関し、以下の課題を見出した。蓄電池を備えた蓄電装置を貸与する貸与システムが考案されており、この貸与システムでは、蓄電装置に充電を行った回数に応じた利用料金が、蓄電装置の借用者に課される場合がある。この場合、蓄電池に劣化又は異常が生じていると、1回の充電で蓄電池に蓄積できる電力量が少なくなるため、充電の頻度が増加する。このことは、蓄電装置の借用者に不利益を与える。このため、貸与している蓄電装置の状態を判定し、その判定に基づき蓄電装置の充電を管理することが、求められる。なお、借用者は、蓄電装置の使用者の一例であって、これに限定されるものではない。これについては、以降も同様である。
そこで、本開示の第1態様に係るサーバ装置の制御方法は、充電装置及び蓄電装置の少なくとも一方より、充電装置に接続された蓄電装置の識別情報と蓄電装置に含まれる蓄電池の状態を示す値とを受信するステップ(a)と、蓄電装置の識別情報と蓄電池の状態を示す値とを対応付けて記憶するステップ(b)と、充電装置による蓄電装置の充電が開始される前に、充電装置及び蓄電装置の少なくとも一方より受信した蓄電池の状態を示す値と、充電装置及び蓄電装置の少なくとも一方より受信した蓄電装置の識別情報に対応し且つ記憶されている蓄電池の過去の状態を示す値とを比較して、蓄電装置の充電の可否を判定するステップ(c)と、判定された蓄電装置の充電の可否を示す情報を充電装置及び蓄電装置の少なくとも一方に送信するステップ(d)とを備える。
これにより、サーバ装置の制御方法は、蓄電装置の蓄電池の状態が、充電に適切か不適切であるかを、蓄電池の状態を示す値と蓄電池の過去の状態を示す値とから、判定する。よって、充電に不適切な蓄電池に対する充電が抑制され得る。従って、蓄電装置の蓄電池の状態に基づき蓄電装置を管理することが、可能になる。
なお、蓄電装置と充電装置との接続は、電気的な接続を含み得る。上記電気的な接続は、有線による接続であっても無線による接続であってもよい。ステップ(a)において、充電装置及び蓄電装置から受信する場合には、サーバ装置が、充電装置から充電装置の識別情報を受信し、蓄電装置から蓄電装置の識別情報及び蓄電池の状態を示す値を充電装置を介して受信する形態が含まれ得る。また、ステップ(a)において、充電装置及び蓄電装置から受信する場合には、サーバ装置が、充電装置及び蓄電装置のそれぞれから、充電装置の識別情報並びに蓄電装置の識別情報及び蓄電池の状態を示す値を受信する形態も含まれ得る。そして、上記のような受信の場合、上記2つの形態のいずれであってもよい。また、ステップ(a)での受信は、蓄電装置の充電の可否の判定のために新たな充電を開始する前に蓄電池の状態を示す値を受信するケースと、ステップ(b)での記憶のために蓄電池の状態を示す値を受信するケースとを含み得る。ステップ(b)は、新たな充電より前の近傍時期(例えば、前回)に実施された蓄電装置の充電に際して、実行されたステップ(a)で受信した蓄電装置の識別情報及びその蓄電池の状態を示す値に基づき実行され得、蓄電装置の識別情報と蓄電池の状態を示す値とを対応付けて蓄電池の状態の履歴データ等のデータとして記憶してよい。
上記データは、充電を開始するための処理前に実行されたステップ(a)で受信したデータであってもよく、充電処理中に実行されたステップ(a)で受信したデータであってもよく、充電処理後に実行されたステップ(a)で受信したデータであってもよい。蓄電装置の充電にあたって、充電開始前から充電処理後までで、適宜選択されたタイミングで実行されたステップ(a)で受信したデータが、履歴データ等のデータとして記憶されてよい。
本開示の第2態様に係るサーバ装置の制御方法は、第1態様のサーバ装置の制御方法において、ステップ(c)では、充電装置による蓄電装置の充電が開始される前に、充電装置及び蓄電装置の少なくとも一方より受信した蓄電池の状態を示す値が、蓄電池の過去の状態を示す値と比較して閾値未満変化していると、蓄電装置の充電可と判定し、充電装置による蓄電装置の充電が開始される前に、充電装置及び蓄電装置の少なくとも一方より受信した蓄電池の状態を示す値が、蓄電池の過去の状態を示す値と比較して閾値以上変化していると、蓄電装置の充電不可と判定してもよい。
これにより、蓄電装置の充電が開始される前に、蓄電装置の充電の可否が判定される。充電装置及び蓄電装置の少なくとも一方より受信した蓄電池の状態を示す値における蓄電池の過去の状態を示す値に対する変化量が、閾値以上であると、蓄電装置の充電不可が判定される。例えば、上記の蓄電池の状態を示す値を蓄電池の健全性に関連するパラメータとすると、蓄電池の状態を示す値の上記変化量が閾値以上となるような場合、蓄電池が不健全な状態であるとみなすことができる。よって、不健全な状態の蓄電池への充電が抑制される。
また、本開示の第3態様に係るサーバ装置の制御方法は、第1態様のサーバ装置の制御方法において、ステップ(c)では、充電装置による蓄電装置の充電が開始される前に、充電装置及び蓄電装置の少なくとも一方より受信した蓄電池の状態を示す値が、蓄電池の過去の状態を示す値と比較して閾値以上変化していると、蓄電装置の充電可と判定し、充電装置による蓄電装置の充電が開始される前に、充電装置及び蓄電装置の少なくとも一方より受信した蓄電池の状態を示す値が、蓄電池の過去の状態を示す値と比較して閾値未満変化していると、蓄電装置の充電不可と判定してもよい。
これにより、蓄電装置の充電が開始される前に、蓄電装置の充電の可否が判定される。充電装置及び蓄電装置の少なくとも一方より受信した蓄電池の状態を示す値における蓄電池の過去の状態を示す値に対する変化量が、閾値未満であると、蓄電装置の充電不可が判定される。例えば、上記の蓄電池の状態を示す値を、蓄電池の充電状態に関連するパラメータとすると、蓄電池の状態を示す値の上記変化量が閾値未満となるような場合、蓄電池が、完全放電状態でもその近傍の状態でもなく、少量の放電量の状態で充電される場合がある。よって、蓄電池への少量での充放電の繰り返しが抑えられ、それにより、蓄電池の劣化の進行が抑制される。
また、本開示の第4態様に係るサーバ装置の制御方法では、第3態様のサーバ装置の制御方法において、充電装置による蓄電装置の充電が開始される前に、充電装置及び蓄電装置の少なくとも一方より受信した蓄電池の状態を示す値が、充電装置による蓄電装置の充電が開始される前の蓄電池の容量であり、蓄電池の過去の状態を示す値が、蓄電池の過去の充電完了時の容量であってもよい。これにより、蓄電池の状態を示す値を、蓄電池の充電状態に関連するパラメータである蓄電池の容量とすることができる。
また、本開示の第5態様に係るサーバ装置は、充電装置及び蓄電装置の少なくとも一方より、充電装置に接続された蓄電装置の識別情報と蓄電装置に含まれる蓄電池の状態を示す値とを受信する受信器と、蓄電装置の識別情報と蓄電池の状態を示す値の履歴とを対応付けて記憶する記憶器と、受信器より受信した蓄電池の状態を示す値と、受信器より受信した蓄電装置の識別情報に対応し且つ記憶器に記憶された蓄電池の過去の状態を示す値とを比較して、蓄電装置の充電の可否を判定する判定器と、判定器で判定された蓄電装置の充電の可否を示す情報を充電装置及び蓄電装置の少なくとも一方に送信する送信器とを備える。
これにより、サーバ装置は、蓄電装置の蓄電池の状態が、充電に適切か不適切であるかを、蓄電池の状態を示す値と蓄電池の過去の状態を示す値とから、判定する。よって、充電に不適切な蓄電池に対する充電が抑制され得る。
なお、上述の構成の包括的又は具体的な態様は、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの非一時的な記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、第1、第2及び第3などの序数が、構成要素などに対して、表現上、適宜付け加えられてもよい。
また、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。さらに、各図において、実質的に同一の構成要素に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化される場合がある。また、以下の実施の形態の説明において、略平行、略直交のような「略」を伴った表現が、用いられる場合がある。例えば、略平行とは、完全に平行であることを意味するだけでなく、実質的に平行である、すなわち、例えば数%程度の差異を含むことも意味する。他の「略」を伴った表現についても同様である。
(実施の形態)
図1は、本実施の形態に係るサーバ装置104を含む充電システム100の概略的な構成を示す概念図である。充電システム100は、蓄電装置101と、充電装置102と、ルータ103と、サーバ装置104と、通信端末105とを備える。蓄電装置101は、1つ以上の充放電可能な蓄電池を含む。これに限定するものではないが、本実施の形態では、蓄電装置101は、借用者へのレンタル商品として取り扱われ、充電装置102とセットで貸し出されるものとして説明する。
蓄電装置101は、充電装置102と電気的に接続されるように構成される。上記の電気的な接続を介して、蓄電装置101は、充電装置102から給電を受けることができる。蓄電装置101は、充電装置102と物理的に接続されることによって充電装置102に電気的に接続されてもよく、充電装置102と物理的に接続されることなく充電装置102に電気的に接続されてもよい。例えば、蓄電装置101は、コネクタ、端子等を介して充電装置102と物理的に接続されることによって電気的に接続され、充電装置102から給電を受け得る。又は、蓄電装置101は、充電装置102と物理的に接続されることなく充電装置102に接近することによって電気的に接続され、非接触給電方式でつまり無線により充電装置102から給電を受け得る。
さらに、蓄電装置101は、有線通信又は無線通信で充電装置102に対して信号の送受信を実施するように構成されている。例えば、蓄電装置101と充電装置102との間の無線通信には、Bluetооth(登録商標)、ZigBee(登録商標)等の近距離無線通信などが適用されてもよい。本実施の形態では、蓄電装置101は、充電装置102の端子にセットされることによって、端子を介して充電装置102から給電を受けることができ、近距離無線通信を介して充電装置102と通信を行うことができるように構成される。
充電装置102は、電力系統等の電源に電気的に接続され、電源の電力を蓄電装置101に供給する。電源が電力系統のような交流電源である場合、充電装置102は、電源からの交流電力を直流電力に変換して蓄電装置101に供給する。電源が直流電源である場合、充電装置102は、電源の直流電力を蓄電装置101に供給する。本実施の形態では、充電装置102は、電力系統に電気的に接続されるように構成されている。さらに、充電装置102は、ルータ103等を介してサーバ装置104と通信するように構成されている。なお、充電装置102は、ルータ103等を介さずに、サーバ装置104と直接通信するように構成されてもよい。上記通信には、有線通信が適用されてもよく、無線通信が適用されてもよい。
ルータ103は、充電装置102とサーバ装置104との間の通信を中継する通信装置である。具体的には、ルータ103は、充電装置102がインターネット等の通信網を介してサーバ装置104と通信するための中継装置である。例えば、ルータ103と充電装置102との間の通信には、Wi−Fi(登録商標)(Wireless Fidelity)などの無線LAN(Local Area Network)が適用されてもよく、ケーブルを用いた有線通信が適用されてもよく、その他の無線通信又は有線通信が適用されてもよい。ルータ103は、インターネット等の通信網に、有線LAN等の有線通信、又は無線LAN等の無線通信を介して接続される。本実施の形態では、ルータ103と充電装置102との間の通信に、無線LANが適用され、ルータ103は、有線通信を介してインターネットに接続する。このため、充電装置102及びルータ103は、ルータ103が有線通信を介してインターネットに接続可能な環境下に、例えば蓄電装置101の借用者の家等に配置され得る。
サーバ装置104は、充電装置102を用いた蓄電装置101の充電を管理する装置である。サーバ装置104は、コンピュータ等の情報処理装置でもよい。サーバ装置104は、1つ以上のサーバ装置を含んでもよく、クラウドシステムを構成してもよい。サーバ装置104は、インターネット等の通信網を介して充電装置102と通信し、充電装置102を用いた蓄電装置101の充電を管理する。本実施の形態では、上述したように、サーバ装置104は、インターネットを介して充電装置102と通信する。
また、サーバ装置104は、通信端末105と通信可能であってもよい。サーバ装置104と通信端末105との間の通信には、第3世代移動通信システム(3G)、第4世代移動通信システム(4G)、又はLTE(登録商標)等のような移動通信システムで利用されるモバイル通信規格が適用されてもよい。より具体的には、IMT(International Mobile Telecommunications)−2000又はIMT−Advanced等が適用されてもよい。
通信端末105は、サーバ装置104等と通信可能な装置である。通信端末105は、コンピュータ等のような情報処理装置でもよい。より具体的には、通信端末105は、携帯電話でもよく、スマートフォン、スマートウォッチ、タブレット、小型パーソナルコンピュータ等の携帯端末でもよい。本実施の形態では、通信端末105は、蓄電装置101及び充電装置102の借用者の通信端末である。
図2を参照して、蓄電装置101、充電装置102及びサーバ装置104の詳細な構成を説明する。なお、図2は、実施の形態に係るサーバ装置104を含む充電システム100の構成を示すブロック図である。蓄電装置101は、蓄電池111と、検知器112と、制御器113と、通信器114と、表示器115と、記憶器116とを備える。
蓄電池111は、電気エネルギーを蓄積及び放出可能な構成要素である。蓄電池111は、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池等の充放電可能な二次電池の単電池であってもよく、複数の単電池によって構成される組電池であってもよい。
検知器112は、蓄電池111の状態を検知する構成要素である。具体的には、検知器112は、蓄電池111の充電電圧、放電電圧及び内部抵抗等を検知し得る。さらに、検知器112は、蓄電池111に蓄積されている電気量である電気残量を検知してもよく、蓄電池111の充電率を検知してもよい。検知器112は、検知結果を制御器113に送るように構成されてもよく、記憶器116に送るように構成されてもよい。例えば、検知器112は、電圧計、電流計等から構成されてもよい。
記憶器116は、種々の情報を記憶する構成要素である。記憶器116は、半導体メモリ等から構成されてもよく、揮発性メモリ又は不揮発性メモリ等から構成されてよい。また、記憶器116は、読み取り専用のメモリ、つまり、書き換え不可のメモリでもよい。記憶器116は、蓄電装置101に関する情報及び検知器112の検知結果等を記憶する。蓄電装置101に関する情報は、蓄電装置101の識別番号などの識別情報、蓄電装置101の設計情報及び蓄電池111の製造情報等を含み得る。蓄電装置101の設計情報は、蓄電池111における単電池の数量、単電池の直列接続又は並列接続などの接続形態、及び蓄電装置101の電気容量(単位:Ahなど)等を含み得る。蓄電池111の製造情報は、蓄電池111の単電池に関する製造情報を含み、具体的には、単電池の種類、電気容量、製造メーカ、製造年月日、製造工場、品番及び製造ロット等を含み得る。
通信器114は、蓄電装置101が充電装置102等と通信するための構成要素である。通信器114は、通信インタフェースを含む通信回路であってもよい。通信器114は、制御器113による制御に従って、充電装置102等と通信する。具体的には、通信器114は、充電装置102の第一通信器124と有線通信又は無線通信で通信し、第一通信器124との間で情報の送受信をするように構成されている。本実施の形態では、通信器114は、第一通信器124と近距離無線通信で通信する。
表示器115は、情報を表示する構成要素である。表示器115は、液晶パネルでもよく、インジケータでもよい。表示器115は、制御器113による制御に従って、情報を表示してもよい。具体的には、表示器115は、蓄電装置101に関する情報を表示し、例えば、蓄電池111の電気残量の表示、蓄電装置101が充電されていることを示す充電中表示、充電完了表示、蓄電装置101が放電状態であることを示す放電表示、及び蓄電装置101に発生した異常の報知等の情報を表示し得る。
制御器113は、蓄電装置101の動作を制御する構成要素である。例えば、制御器113は、蓄電池111の充電及び放電を制御するコンバータを備えてもよい。制御器113は、制御機能を備えるものであればよく、どのように実現されてもよい。例えば、制御器113は、専用のハードウェアで構成されてもよい。また例えば、制御器113は、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。この場合、制御器113は、例えば、演算処理部(図示せず)と、制御プログラムを記憶する記憶部(図示せず)とを備えてもよい。演算処理部としては、MPU(Micro Processing Unit)、CPU(Central Processing Unit)などが例示される。記憶部としては、メモリなどが例示される。なお、制御器113は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよく、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。
制御器113は、検知器112、通信器114及び表示器115の制御、並びに記憶器116への情報の格納及び記憶器116に格納された情報の取り出し等を実施することができる。具体的には、制御器113は、検知器112を制御して、蓄電池111の状態を取得する。制御器113は、通信器114を制御して、充電装置102と情報の送受信を行う。制御器113は、表示器115を制御して、情報を表示する。
制御器113は、検知器112から受け取る蓄電池111の状態を示す値及び蓄電池111の充放電結果等から、蓄電池111の状態を示す値を算出し、算出した値を記憶器116に格納してもよい。例えば、制御器113は、蓄電池111の総充放電回数、学習容量、総使用時間、充放電サイクル数、満充電回数、蓄電池容量及び総充放電量等のパラメータの値を算出してもよい。
総充放電回数は、蓄電池111を充電した総回数である総充電回数と放電した総回数である総放電回数とを合計して扱うものであってもよく、蓄電池111の総充電回数と総放電回数とを個別に扱うものであってもよい。1回の充電は、蓄電池111に対して単に1回の充電が実施されれば1回としてカウントされ、1回の放電は、蓄電池111に対して単に1回の放電が実施されれば1回としてカウントされてもよい。又は、1回の充電は、単なる充電が1回以上にわたってもそれぞれがカウントされず、蓄電池111への充電量の和が満充電容量の値に達する毎に1回としてカウントされるものであってもよい。同様に、1回の放電は、単なる放電が1回以上にわたってもそれぞれがカウントされず、蓄電池111からの放電量の和が満充電容量の値に達する毎に1回としてカウントされるものであってもよい。例えば、蓄電池111への充電量が満充電容量の値に達する充電が、1回の充電としてカウントされ、蓄電池111の放電量が満充電容量の値に達する放電が、1回の放電としてカウントされる場合、充電量又は放電量が満充電容量の値の50%である場合、0.5回の充電又は放電とされる。
学習容量は、蓄電池111の初期の満充電容量に対する現在の満充電容量の割合を示す。例えば、蓄電池111を完全放電を行った後に満充電を行った場合の蓄電池111の容量に基づき、学習容量が算出され得る。学習容量は、SOH(State of Health)に対応する。また、総使用時間は、蓄電池111の最初の充電時からの経過時間である。
充放電サイクル数は、充電及び放電を1サイクルとしたサイクル数の総数である。充放電サイクルでは、蓄電池111に対して単に1回の充電と1回の放電とが実施されれば1サイクルと規定されてもよい。又は、蓄電池111への充電量の和が満充電容量の値に達すると1回の充電とし、蓄電池111からの放電量の和が満充電容量の値に達すると1回の放電とし、上記の1回の充電と1回の放電とが実施されれば1サイクルと規定されてもよい。又は、1回の充電及び放電は、充電量及び放電量が満充電容量の所定の割合に達する場合としてもよい。また、満充電回数は、蓄電池111が満充電状態に到達した回数である。
蓄電池容量は、蓄電池111における電気残量である。また、総充放電量は、製造日から蓄電池111に対して行った各充電での充電量の総和である総充電量と、製造日から蓄電池111に対して行った各放電での放電量の総和である総放電量とを合計して扱うものとしてもよく、蓄電池111の総充電量と総放電量とを個別に扱うものであってもよい。
充電装置102は、制御器123と、第一通信器124と、表示器125と、記憶器126と、第二通信器127と、電源128とを備える。電源128は、蓄電装置101へ電力を供給する構成要素である。具体的には、電源128は、電力系統から蓄電装置101へ電力を供給する電気回路であってよい。電源128は、電力系統からの交流電力を直流電力に変換し、充電装置102に電気的に接続された蓄電装置101に送る。
記憶器126は、種々の情報を記憶する構成要素である。記憶器126は、半導体メモリ等から構成されてもよく、揮発性メモリ又は不揮発性メモリ等から構成されてよい。また、記憶器126は、読み取り専用のメモリ、つまり、書き換え不可のメモリでもよい。記憶器126は、充電装置102に関する情報を記憶する。充電装置102に関する情報は、充電装置102の識別番号などの識別情報及び品番等を含み得る。
第一通信器124は、充電装置102が蓄電装置101等と通信するための構成要素である。第一通信器124は、通信インタフェースを含む通信回路であってもよい。第一通信器124は、制御器123による制御に従って、蓄電装置101等と通信する。第一通信器124は、蓄電装置101の通信器114と有線通信又は無線通信を介して通信し、通信器114との間で情報の送受信をするように構成されている。本実施の形態では、第一通信器124は、通信器114と近距離無線通信を介して通信する。
第二通信器127は、充電装置102がサーバ装置104等と通信するための構成要素である。第二通信器127は、通信インタフェースを含む処理回路であってもよい。第二通信器127は、制御器123による制御に従って、ルータ103を介して、サーバ装置104と通信する。第二通信器127は、ルータ103及びインターネット等の通信網を介して、サーバ装置104の第一通信器143(図3参照)と通信し、第一通信器143との間で情報の送受信をするように構成されている。第二通信器127は、ルータ103と有線通信又は無線通信で通信し、ルータ103は、有線通信又は無線通信を介してインターネットに接続する。本実施の形態では、第二通信器127は、無線通信、具体的にはWi−Fi(登録商標)を介してルータ103と通信し、ルータ103は、有線通信を介してインターネットに接続する。
表示器125は、情報を表示する構成要素である。表示器125は、液晶パネルでもよく、インジケータでもよい。表示器125は、制御器123による制御に従って、情報を表示してもよい。具体的には、表示器125は、蓄電装置101への充電を実施中であることを示す充電中表示、正常な充電完了の表示、異常を伴った充電停止の表示、サーバ装置104から送られる指令、及び充電装置102に発生した異常の報知等の情報を表示し得る。
制御器123は、充電装置102の動作を制御する構成要素である。例えば、制御器123は、蓄電装置101の充電を制御するコンバータを備えてもよく、電源128による電力供給を制御することにより、蓄電装置101の充電を制御してもよい。制御器123は、制御機能を備えるものであればよく、どのように実現されてもよい。例えば、制御器123は、専用のハードウェアで構成されてもよい。また例えば、制御器123は、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。この場合、制御器123は、例えば、演算処理部(図示せず)と、制御プログラムを記憶する記憶部(図示せず)とを備えてもよい。演算処理部としては、MPU、CPUなどが例示される。記憶部としては、メモリなどが例示される。なお、制御器123は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよく、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。
制御器123は、第一通信器124、第二通信器127、電源128及び表示器125の制御、並びに記憶器126への情報の格納及び記憶器126に格納された情報の取り出し等を実施することができる。具体的には、制御器123は、電源128を制御して、充電装置102に電気的に接続された蓄電装置101に対して、所定の電圧及び電流での電力の供給及び供給停止を実施する。制御器123は、第一通信器124を制御して、蓄電装置101と情報の送受信を行い、第二通信器127を制御して、サーバ装置104と情報の送受信を行う。制御器123は、表示器125を制御して、情報を表示する。
充電装置102及びルータ103は、ユーザ環境107に配置され得る。ユーザ環境107は、充電が行われる場所である。ユーザ環境107は、例えば、蓄電装置101及び充電装置102の借用者の家又は職場等の借用者が長時間滞在する場所としてよい。本実施の形態では、充電は、ユーザ環境107において行われるが、ユーザ環境107とは異なる場所で行われてもよい。
サーバ装置104は、課金システム106と通信を行う。課金システム106は、課金処理を行う構成要素である。課金システム106は、サーバ装置104と別個であってもよく、サーバ装置104に含まれていてもよい。課金システム106は、コンピュータ等のような情報処理装置であってもよい。課金システム106は、複数の装置で構成されてもよい。例えば、課金システム106は、蓄電装置101の貸与に関する料金を計算する。より具体的には、課金システム106は、充電装置102を用いた蓄電装置101の充電が行われる度に、蓄電装置101の貸与に関する料金に充電利用料金を加算する。
図2及び図3を参照して、サーバ装置104の詳細な構成を説明する。なお、図3は、サーバ装置104を含む充電システム100におけるデータ遷移を示す概念図である。サーバ装置104は、制御器141と、記憶器142と、第一通信器143と、第二通信器144とを備える。
第一通信器143は、サーバ装置104が充電装置102等と通信するための構成要素である。第一通信器143は、通信インタフェースを含む処理回路であってもよい。第一通信器143は、制御器141による制御に従って、ルータ103を介して、充電装置102等と通信する。具体的には、第一通信器143は、有線通信又は無線通信を介してインターネットに接続し、インターネット及びルータ103を介して充電装置102の第二通信器127と通信する。第一通信器143は、受信器143aと送信器143bとを含む。受信器143aは、情報を受信するための構成要素である。受信器143aは、受け取った情報を制御器141に送ってもよく、記憶器142に送ってもよい。送信器143bは、情報を送信するための構成要素である。送信器143bは、制御器141又は記憶器142から情報を受け取るように構成されてよく、受け取った情報を、ルータ103を介して、充電装置102等に送る。
第二通信器144は、サーバ装置104が通信端末105等と通信するための構成要素である。第二通信器144は、通信インタフェースを含む処理回路であってもよい。第二通信器144は、制御器141による制御に従って、通信端末105等と通信する。具体的には、第二通信器144は、3G、4G又はLTE等のモバイル通信規格の電話回線と接続され、蓄電装置101及び充電装置102の借用者の通信端末105と通信する。
記憶器142は、種々の情報を記憶する構成要素である。記憶器142は、半導体メモリ等から構成されてもよく、揮発性メモリ又は不揮発性メモリ等から構成されてよい。また、記憶器142は、読み取り専用のメモリ、つまり、書き換え不可のメモリでもよい。記憶器142は、サーバ装置104内に組み込まれるものであってもよく、サーバ装置104がアクセス可能なクラウドサーバ内に存在するものであってもよい。
記憶器142は、貸与された蓄電装置101の識別情報を記憶している。記憶器142は、貸与された蓄電装置101及び充電装置102の組み合わせと対応付けて、それぞれの識別情報を記憶してもよい。さらに、記憶器142は、蓄電装置101及び充電装置102に関する情報も記憶し得る。また、記憶器142は、蓄電装置101及び充電装置102の借用者に関する情報を、蓄電装置101及び充電装置102の少なくとも一方の識別情報と対応付けて、記憶し得る。借用者に関する情報には、借用者の通信端末105に関する情報が含まれ得る。また、記憶器142は、借用者による充電装置102を用いた蓄電装置101の充電実施履歴も、蓄電装置101及び充電装置102の少なくとも一方の識別情報と対応付けて、記憶し得る。また、記憶器142は、充電装置102から第一通信器143が受信した情報を、蓄電装置101及び充電装置102の少なくとも一方の識別情報と対応付けて、記憶し得る。記憶器142は、例えば、充電装置102を介して蓄電装置101の蓄電池111の状態を示す情報を受け取ると、上記情報を蓄電池111の状態履歴データとして記憶する。
制御器141は、サーバ装置104の動作を制御する構成要素である。制御器141は、制御機能を備えるものであればよく、どのように実現されてもよい。例えば、制御器141は、専用のハードウェアで構成されてもよい。また例えば、制御器141は、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。この場合、制御器141は、例えば、演算処理部(図示せず)と、プログラムを記憶する記憶部(図示せず)とを備えてもよい。演算処理部としては、MPU、CPUなどが例示される。記憶部としては、メモリなどが例示される。なお、制御器141は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよく、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。
制御器141は、判定器141aと、処理器141bとを含む。判定器141aは、第一通信器143の受信器143aから情報を受け取ること、第一通信器143の送信器143bに情報を送ること、第二通信器144との間で情報の送受信をすること、並びに記憶器142に対して情報の格納及び取り出しを行うことができるように構成される。判定器141aは、受信器143aから受け取る情報と記憶器142内の情報とに基づき、充電装置102による蓄電装置101の充電を許可するか禁止するか、つまり、充電の可否を判定する。判定器141aは、充電可否の判定結果を、送信器143bに送る。これにより、充電可否の判定結果が、充電装置102に送信され、充電装置102の表示器125に表示される。また、判定器141aは、充電可否の判定結果を、第二通信器144を介して通信端末105に送る。判定器141aによる上記判定には、制御器141の演算処理部及び記憶部が利用される。具体的には、制御器141の記憶部に記憶されたプログラムが上記演算処理部に上記判定を実行させる。
処理器141bは、受信器143aから情報を受け取ること、第二通信器144との間で情報の送受信をすること、課金システム106との間で情報の送受信をすること、並びに記憶器142に対して情報の格納及び取り出しを行うことができるように構成される。処理器141bは、充電装置102を用いた蓄電装置101の充電が実施されると、蓄電装置101及び充電装置102の借用者に対する課金処理を実施する。本実施の形態では、充電装置102を用いた蓄電装置101の充電1回毎に定額の充電利用料金を課す課金が実施される。処理器141bは、充電装置102を用いた蓄電装置101が実施されると、充電利用料金の請求通知を課金システム106に送信する。課金システム106は、処理器141bから受け取る情報に基づき、借用者の蓄電装置101の貸与に関する料金に充電利用料金を加算する。また、処理器141bは、蓄電装置101の充電に関する情報を、第二通信器144を介して、借用者の通信端末105に送信するように構成され得る。
図3を参照して、充電システム100おけるデータ遷移を説明する。蓄電装置101は、充電装置102に電気的に接続される。そして、蓄電装置101は、蓄電装置101の識別情報である蓄電装置識別情報と、蓄電池111の状態を示す値である蓄電池状態値とを充電装置102へ送信する。充電装置102は、蓄電装置識別情報及び蓄電池状態値を受信し、インターネット等の通信網を介して、蓄電装置識別情報及び蓄電池状態値をサーバ装置104へ送信する。
サーバ装置104の第一通信器143の受信器143aは、蓄電装置識別情報及び蓄電池状態値を受信する。さらに、サーバ装置104の制御器141の判定器141aは、受信した蓄電装置識別情報及び蓄電池状態値と、記憶器142に記憶されている蓄電装置識別情報及び蓄電池状態値の履歴データとに基づき、蓄電装置101の充電の可否を判定する。そして、サーバ装置104の第一通信器143の送信器143bは、充電装置102へ通信網を介して充電可否情報を送信する。なお、判定器141aによる判定動作の詳細は、後述する。
蓄電装置識別情報には、蓄電装置101の個体識別情報、蓄電装置101の設計情報、蓄電池111の製造情報等が含まれていてもよい。蓄電装置101の個体識別情報は、蓄電装置101に対して一意に割り当てられる識別情報であり、複数の蓄電装置から蓄電装置101を一意に識別するための識別情報である。蓄電装置101の個体識別情報は、例えば、蓄電装置101に対して割り当てられたシリアルナンバーである。蓄電池状態値には、蓄電池111の総充放電回数、学習容量、内部抵抗、総使用時間、充放電サイクル数、満充電回数、蓄電池容量、総充放電量等が含まれてよい。
充電装置102は、充電可否情報を受信する。充電装置102は、受信した充電可否情報に従って、蓄電装置101の充電を制御してもよい。又は、充電装置102は、受信した充電可否情報を蓄電装置101へ送信してもよい。そして、蓄電装置101が、充電可否情報を受信し、受信した充電可否情報に従って、充電装置102からの充電を受け入れるか否かを制御してもよい。
次に、図2、図3、図4、図5及び図6を参照して、サーバ装置104及び充電システム100の詳細な動作を説明する。なお、図4〜図6は、サーバ装置104を含む充電システム100の動作を示すフローチャートである。
まず、蓄電装置101を充電するために蓄電装置101が充電装置102に装着される(S101)。つまり、蓄電装置101が充電装置102に電気的に接続される。このとき、蓄電装置101及び充電装置102は、蓄電装置101の充電をまだ開始せず、充電開始を待機した状態を保つ。蓄電装置101は、充電装置102と物理的に接続されることによって電気的に接続されてもよく、充電装置102に接近させられることによって非接触給電方式で電気的に接続されてもよい。
蓄電装置101の制御器113は、蓄電装置101と充電装置102との電気的な接続を検知すると、蓄電装置識別情報及び蓄電池状態値を充電装置102へ送信する(S102)。具体的には、蓄電装置101の制御器113は、蓄電装置101の記憶器116から蓄電装置識別情報を取得し、充電装置102へ送信する。また、蓄電装置101の制御器113は、蓄電装置101が充電装置102に電気的に接続された直後に蓄電装置101の検知器112が検知する検知結果を用いて、記憶器116に記憶されている蓄電池111の蓄電池状態値を更新し、更新した蓄電池状態値を充電装置102へ送信する。充電装置102は、蓄電装置101から送信された蓄電装置識別情報及び蓄電池状態値を受信する。なお、蓄電装置101の制御器113は、蓄電装置101が充電装置102に電気的に接続された後に蓄電池状態値の更新を行わずに、記憶器116に記憶されている蓄電池111の蓄電池状態値を充電装置102へ送信してもよい。
次に、充電装置102の制御器123は、受信した蓄電装置識別情報及び蓄電池状態値をサーバ装置104へ送信する(S103)。このとき、充電装置102の制御器123は、記憶器126に記憶されている充電装置102の識別情報もサーバ装置104へ送信してもよい。
サーバ装置104の制御器141は、蓄電装置識別情報及び蓄電池状態値を受信する(S104)。そして、サーバ装置104の制御器141の判定器141aは、受信した蓄電装置識別情報及び蓄電池状態値等に基づき、蓄電装置101への充電を許可するか禁止するかを判断する、つまり充電可否判断を行う(S105)。具体的には、サーバ装置104の判定器141aは、上記蓄電装置識別情報及び蓄電池状態値を受信する前に既にサーバ装置104の記憶器142に記憶されている情報の中から、受信した蓄電装置識別情報に一致する蓄電装置識別情報と、上記蓄電装置識別情報に紐付けられている情報である蓄電装置101の蓄電池111の状態履歴データとを、検索し取得する。さらに、判定器141aは、受信した蓄電池状態値と、上記蓄電池状態値よりも過去のデータである取得した蓄電池111の状態履歴データとを比較する。例えば、上記蓄電池111の状態履歴データは、上述の充電装置102への蓄電装置101の接続による新たな充電よりも前の近傍時期のデータを含み得、具体的には、上述の充電装置102への蓄電装置101の接続による新たな充電の前の回の充電完了時のデータを含み得る。なお、判定器141aは、上記比較を実施した後、受信した蓄電池状態値を、取得した蓄電池111の状態履歴データに加えて更新し、記憶器142に記憶させてもよい。これにより、判定器141aは、充電を開始するための処理中の蓄電池111の状態履歴データを記憶器142に記憶させる。
比較した結果、受信した蓄電池状態値が、蓄電池111の状態履歴データに対して正常であるつまり許容できる蓄電池の状態を示す場合、判定器141aは、蓄電装置101への充電を許可する判定を行い(S105でYes)、充電許可を示す情報を充電装置102へ送信する(S106)。そして、充電装置102の制御器123は、サーバ装置104から充電許可を示す情報を受信した後に、蓄電装置101の充電を開始する(図5のS201)。なお、判定器141aは、充電許可を示す情報を蓄電装置101の借用者の通信端末105に送信してもよい。そして、借用者が、通信端末105に表示される充電許可を示すパスワード等のキーを蓄電装置101又は充電装置102に入力することによって、充電が開始されるように構成されてもよい。
一方、受信した蓄電池状態値が、蓄電池111の状態履歴データに対して正常でないつまり許容できない蓄電池の状態を示す場合、判定器141aは、蓄電装置101への充電を禁止する判定を行い(S105でNo)、充電禁止を示す情報を含む充電情報を蓄電装置101の借用者の通信端末105へ送信する(図6のS301)。これにより、蓄電装置101の充電が開始できないことが、借用者に通知される。なお、蓄電装置101及び充電装置102は、充電許可を示す情報を受け取らない限り充電を開始しないように構成されてよい。
また、判定器141aは、蓄電装置101への充電を禁止する判定を行うと(S105でNo)、充電禁止を示す情報を充電装置102へも送信してもよい(S107)。このとき、充電禁止を示す情報を受け取った充電装置102の制御器123は、充電を実施しない。さらに、制御器123は、充電装置102の表示器125に、充電不可を示す表示をさせてもよい。なお、充電装置102による充電の不実施は、充電装置102を介して充電禁止を示す情報を受け取った蓄電装置101の制御器113が、充電を受け付けないようにする制御を実施してもよい。なお、充電禁止を示す情報の送信先は、充電装置102又は通信端末105のいずれか一方でもよい。
蓄電池状態値には、蓄電池111の総充放電回数、学習容量、内部抵抗、総使用時間、充放電サイクル数、満充電回数、蓄電池容量、総充放電量等が含まれ得る。上記の全てのパラメータの値の算出は、蓄電装置101の制御器113によって行われてもよく、上記のパラメータの値の少なくとも一部の算出が、サーバ装置104の制御器141によって行われてもよい。
蓄電池111の総充放電回数、学習容量、内部抵抗、総使用時間、充放電サイクル数、満充電回数、蓄電池容量及び総充放電量それぞれの履歴データは、充電の実施等により新しいデータが追加されて履歴データが更新される時刻のデータも含む。記憶器142は、各パラメータの履歴データを時間軸に沿った時系列データとしてマップ等で記憶してもよく、充放電などの事象が起こるイベントの回数の軸に沿って変化するデータとしてマップ等で記憶してもよい。
総充放電回数の履歴データは、時間の経過に伴ってサーバ装置104に記憶されたデータであっても、イベント回数の増加に伴ってサーバ装置104に記憶されたデータであってもよい。総充放電回数は、借用者の使用に伴い増加し、履歴データとしては経時的に増加する傾向を示す。蓄電池111の劣化の進行に応じて、総充放電回数の変化量は、増加する傾向を示す。蓄電池111の劣化が使用限界の近くにまで進行する又は蓄電池111に異常が発生すると、蓄電池111の容量が急速に小さくなり、充放電の頻度が急速に増加する。サーバ装置104の判定器141aは、充電装置102へ蓄電装置101を接続し、新たに充電を開始する前に蓄電装置101の記憶器116から取得した蓄電池状態値に含まれる総充放電回数と、サーバ装置104に記憶されている過去の総充放電回数の履歴データとを比較する。過去の総充放電回数の履歴データは、新たな充電より前の近傍時期(例えば、前回)の蓄電装置101の充電に際してサーバ装置104に記憶された総充放電回数のデータが例示される。また、新たな充電に際して蓄電装置101の記憶器116より取得された総充放電回数のデータは、新規データとしてサーバ装置104の履歴データに加えられる。上記比較では、総充放電回数の変化量を判定する。新たな充電を開始する際に、充電の開始前に取得された総充放電回数の過去の履歴データからの変化量が、第1閾値以上であると、判定器141aは、蓄電池111に充電を実行できないレベルの劣化又は異常が発生しているとみなし、蓄電池111への充電を禁止する。ここで、上記第1閾値は、充電を実行可能と判断できる、総充放電回数の変化量の上限値よりも大きな値が設定される。
学習容量の履歴データは、時間の経過に伴ってサーバ装置104に記憶されたデータであっても、イベント回数の増加に伴ってサーバ装置104に記憶されたデータであってもよい。学習容量は、時間の経過及びイベント回数の増加に伴い減少する傾向を示す。蓄電池111の劣化が使用限界の近くにまで進行する又は蓄電池111に異常が発生すると、学習容量が急激に小さくなる。サーバ装置104の判定器141aは、充電装置102への蓄電装置101の接続後の新たな充電を開始する前に蓄電装置101の記憶器116から取得した蓄電池状態値に含まれる学習容量と、サーバ装置104に記憶されている過去の学習容量の履歴データとを比較する。過去の学習容量の履歴データは、新たな充電より前の近傍時期(例えば、前回)の蓄電装置101の充電に際してサーバ装置104に記憶された学習容量のデータが例示される。また、新たな充電に際して蓄電装置101の記憶器116より取得された学習容量のデータは、新規データとしてサーバ装置104の履歴データに加えられる。上記比較では、学習容量の変化量を判定する。新たな充電を開始する際に、充電の開始前に取得された学習容量の過去の履歴データからの変化量が、第2閾値以上であると、判定器141aは、蓄電池111に充電を実行できないレベルの劣化又は異常が発生しているとみなし、蓄電池111への充電を禁止する。ここで、上記第2閾値は、充電を実行可能と判断できる、学習容量の変化量の上限値よりも大きな値が設定される。
内部抵抗の履歴データは、時間の経過に伴ってサーバ装置104に記憶されたデータであっても、イベント回数の増加に伴ってサーバ装置104に記憶されたデータであってもよい。内部抵抗は、時間の経過及びイベント回数の増加に伴い増加する傾向を示す。蓄電池111の劣化が使用限界の近くにまで進行する又は蓄電池111に異常が発生すると、内部抵抗が急速に大きくなる。サーバ装置104の判定器141aは、充電装置102への蓄電装置101の接続後の新たな充電を開始する前に蓄電装置101の記憶器116から取得した蓄電池状態値に含まれる内部抵抗と、サーバ装置104に記憶されている過去の内部抵抗の履歴データとを比較する。過去の内部抵抗の履歴データは、新たな充電より前の近傍時期(例えば、前回)の蓄電装置101の充電に際してサーバ装置104に記憶された内部抵抗のデータが例示される。また、新たな充電に際して蓄電装置101の記憶器116より取得された内部抵抗のデータは、新規データとしてサーバ装置104の履歴データに加えられる。上記比較では、内部抵抗の変化量を判定する。新たな充電を開始する際に、充電の開始前に取得された内部抵抗の過去の履歴データからの変化量が、第3閾値以上であると、判定器141aは、蓄電池111に充電を実行できないレベルの劣化又は異常が発生しているとみなし、蓄電池111への充電を禁止する。ここで、上記第3閾値は、充電を実行可能と判断できる、内部抵抗の変化量の上限値よりも大きな値が設定される。
総使用時間の履歴データは、時間の経過に伴ってサーバ装置104に記憶されたデータであっても、イベント回数の増加に伴ってサーバ装置104に記憶されたデータであってもよい。総使用時間は、借用者の使用に伴い増加し、履歴データとしては経時的に増加する傾向を示す。サーバ装置104の判定器141aは、充電装置102への蓄電装置101の接続後の新たな充電を開始する前に蓄電装置101の記憶器116から取得した蓄電池状態値に含まれる総使用時間と、サーバ装置104に記憶されている過去の総使用時間の履歴データとを比較する。過去の総使用時間の履歴データは、新たな充電より前の近傍時期(例えば、前回)の蓄電装置101の充電に際してサーバ装置104に記憶された総使用時間のデータが例示される。また、新たな充電に際して蓄電装置101の記憶器116より取得された総使用時間のデータは、新規データとしてサーバ装置104の履歴データに加えられる。上記比較では、総使用時間の変化量を判定する。新たな充電を開始する際に、充電の開始前に取得された総使用時間の過去の履歴データからの変化量が、第4閾値以上であると、判定器141aは、蓄電池111に充電を実行できないレベルの劣化又は異常が発生しているとみなし、蓄電池111への充電を禁止する。これは、新たな充電を開始するときと近傍時期(例えば、前回の充電の際)との間の総使用時間の変化量には上限があるが、この上限を超えると蓄電池111に異常が生じている可能性が高いからである。そして、上記第4閾値は、充電を実行可能と判断できる、総使用時間の変化量の上限値よりも大きな値が設定される。
充放電サイクル数の履歴データは、時間の経過に伴ってサーバ装置104に記憶されたデータであってもイベント回数の増加に伴ってサーバ装置104に記憶されたデータであってもよい。蓄電池111の劣化が使用限界の近くにまで進行する又は蓄電池111に異常が発生すると、充放電サイクル数が急速に増加する。サーバ装置104の判定器141aは、充電装置102への蓄電装置101の接続後の新たな充電を開始する前に蓄電装置101の記憶器116から取得した蓄電池状態値に含まれる充放電サイクル数と、サーバ装置104に記憶されている過去の充放電サイクル数の履歴データとを比較する。過去の充放電サイクル数の履歴データは、新たな充電より前の近傍時期(例えば、前回)の蓄電装置101の充電に際してサーバ装置104に記憶された充放電サイクル数のデータが例示される。また、新たな充電に際して蓄電装置101の記憶器116より取得された充放電サイクル数のデータは、新規データとしてサーバ装置104の履歴データに加えられる。上記比較では、充放電サイクル数の変化量を判定する。新たな充電を開始する際に、充電の開始前に取得された充放電サイクル数の過去の履歴データからの変化量が、第5閾値以上であると、判定器141aは、蓄電池111に充電を実行できないレベルの劣化又は異常が発生しているとみなし、蓄電池111への充電を禁止する。これは、新たな充電を開始するときと近傍時期(例えば、前回の充電の際)との間の充放電サイクル数の変化量には上限があるが、この上限を超えると蓄電池111に異常が生じている可能性が高いからである。ここで、上記第5閾値は、充電を実行可能と判断できる、充放電サイクル数の変化量の上限値よりも大きな値が設定される。
満充電回数の履歴データは、時間の経過に伴ってサーバ装置104に記憶されたデータであっても、イベント回数の増加に伴ってサーバ装置104に記憶されたデータであってもよい。蓄電池111の劣化が使用限界の近くにまで進行する又は蓄電池111に異常が発生すると、満充電回数が急速に増加する。サーバ装置104の判定器141aは、充電装置102への蓄電装置101の接続後の新たな充電を開始する前に蓄電装置101の記憶器116から取得した蓄電池状態値に含まれる満充電回数と、サーバ装置104に記憶されている過去の満充電回数の履歴データとを比較する。過去の満充電回数の履歴データは、新たな充電より前の近傍時期(例えば、前回)の蓄電装置101の充電に際してサーバ装置104に記憶された満充電回数のデータが例示される。また、新たな充電に際して蓄電装置101の記憶器116より取得された満充電回数のデータは、新規データとしてサーバ装置104の履歴データに加えられる。上記比較では、満充電回数の変化量を判定する。新たな充電を開始する際に、充電の開始前に取得された満充電回数の過去の履歴データからの変化量が、第6閾値以上であると、判定器141aは、蓄電池111に充電を実行できないレベルの劣化又は異常が発生しているとみなし、蓄電池111への充電を禁止する。これは、新たな充電を開始するときと近傍時期(例えば、前回の充電の際)との間の満充電回数の変化量には上限があるが、この上限を超えると蓄電池111に異常が生じている可能性が高いからである。ここで、上記第6閾値は、充電を実行可能と判断できる、満充電回数の変化量の上限値よりも大きな値が設定される。
蓄電池111の総充放電回数、学習容量、内部抵抗、総使用時間、充放電サイクル数及び満充電回数のような蓄電池111の状態を示す値を用いた蓄電池111の充電可否の判定は、劣化又は異常が蓄電池111に生じているか否かに基づく判定である。よって、上記充電可否の判定によって、劣化又は異常が生じた蓄電池111の使用の継続が抑えられる。上記充電可否の判定で用いられる閾値は、蓄電池111の劣化の進行度に対応して変えられ得る。上記充電可否の判定では、新たな充電開始に際して充電開始前にサーバ装置104が取得する蓄電池111の状態を示す値と、新たな充電より前の近傍時期(例えば、前回)の蓄電池111の充電に際してサーバ装置104に記憶されている蓄電池111の状態を示す値との差異が、判定対象要素とされる。
蓄電池容量つまり蓄電池電気残量の履歴データは、時間の経過に伴ってサーバ装置104に記憶されたデータであっても、イベント回数の増加に伴ってサーバ装置104に記憶されたデータであってもよい。サーバ装置104の判定器141aは、新たな充電を開始するにあたって充電開始前に取得した蓄電池容量の新規データつまり充電開始直前の蓄電池容量と、記憶器142に記憶されていた、新たな充電より前の近傍時期(例えば、前回の充電完了時)の蓄電池容量の履歴データとを比較する。判定器141aは、上記新規データと履歴データとの差が第7閾値以下であるときに、蓄電池111への充電を禁止する。これにより、少量の放電で充電を行うことによる高頻度の充放電の繰り返しが、抑制される。ここで、第7閾値は、高頻度の充放電の繰り返しを抑制するために適宜設定される。
総充放電回数の履歴データは、時間の経過に伴ってサーバ装置104に記憶されたデータであっても、イベント回数の増加に伴ってサーバ装置104に記憶されたデータであってもよい。サーバ装置104の判定器141aは、新たに充電開始する際に充電開始前に取得した総充放電回数の新規データと、記憶器142に記憶されていた、新たな充電より前の近傍時期(例えば、前回の充電の際)の総充放電回数の履歴データとを比較する。判定器141aは、上記新規データと履歴データとの差が、第8閾値以下であるときに、蓄電池111への充電を禁止する。総充放電回数では、蓄電池111が満充電容量にまで充電されると1回の充電としてカウントされ、蓄電池111の残容量が使用下限値になるまで放電すると1回の放電としてカウントされる。使用下限値とは、電気機器が蓄電池111の電力を使用可能な蓄電池111の容量の下限値を意味する。この容量の下限値であるときの蓄電池111の電圧は放電終止電圧よりも高い。ここで、総充放電回数の差異が小さいと、蓄電池111は、十分放電されていない状態で充電され、高頻度の充放電の繰り返しが実行されることになるが、上記制御によりこれが抑制される。なお、上記第8の閾値は、上記第1の閾値よりも小さい値が設定される。
総充放電量の履歴データは、時間の経過に伴ってサーバ装置104に記憶されたデータであっても、イベント回数の増加に伴ってサーバ装置104に記憶されたデータであってもよい。サーバ装置104の判定器141aは、新たに充電を開始する際に充電開始前に取得した総充放電量の新規データと、記憶器142に記憶されていた、新たな充電より前の近傍時期(例えば、前回の充電の際)の総充放電量の履歴データとを比較する。判定器141aは、上記新規データと履歴データとの差が、第9閾値以下であるときに、蓄電池111への充電を禁止する。ここで、総充放電量の差異が小さいと、蓄電池111は、十分放電されていない状態で充電され、高頻度の充放電の繰り返しが実行されることになるが、上記制御によりこれが抑制される。
蓄電池111の蓄電池容量、総充放電回数及び総充放電量のような蓄電池111の状態を示す値を用いた蓄電池111の充電可否の判定は、新たな充電が、蓄電池111を劣化させる要因となる不十分な放電状態での繰り返し充電に相当するか否かに基づく判定である。上記充電可否の判定によって、蓄電池111の劣化の進行が抑えられる。上記充電可否の判定で用いられる閾値は、蓄電池111の劣化の進行度に対応して変えられ得る。
充電装置102の制御器123は、蓄電装置101の充電を開始した(S201)後、充電が開始されたことを示す充電開始情報をサーバ装置104へ送信する(S202)。
サーバ装置104の制御器141の処理器141bは、充電開始情報を受信した後、充電利用料金の課金処理を行う(S203)。例えば、サーバ装置104の処理器141bは、サーバ装置104が課金システム106を含む場合、蓄電装置101の貸与に関する料金に蓄電装置101の充電利用料金を加算する。サーバ装置104が課金システム106を含まない場合、処理器141bは、外部の課金システム106に充電の開始又は課金実行を通知してもよい。さらに、サーバ装置104の制御器141の処理器141bは、蓄電装置101の借用者の通信端末105へ充電開始情報を送信する(S204)。
次に、充電装置102の制御器123は、充電が完了したか否かを判定する(S205)。そして、制御器123は、充電が完了するまで、充電が完了したか否かの判定を繰り返し、充電が完了すれば、充電を停止する(S206)。なお、制御器123は、蓄電装置101の異常な電圧上昇、蓄電装置101の異常な電流上昇、又は蓄電装置101の異常な温度上昇等の蓄電装置101の異常を検知した場合も、充電を停止する。制御器123は、蓄電装置101が充電装置102から取り外された場合も、充電を停止する。上記の充電の完了の判定を、蓄電装置101の制御器113が行ってもよい。このとき、充電が完了すれば、蓄電装置101の制御器113が、充電装置102からの給電の受け入れを停止する、又は充電装置102に充電停止を指令してもよい。
次いで、サーバ装置104の制御器141の処理器141bは、蓄電装置101の充電に関する情報(充電の結果)である充電情報を通信端末105へ送信する(S301)。本例では、充電情報には、充電許可を示す情報、充電禁止を示す情報が含まれる。なお、充電情報には、充電許可を示す情報を含まず、充電禁止を示す情報を含み、充電が禁止された場合にのみ、サーバ装置104が、通信端末105に充電禁止を示す情報を送信する形態であってもよい。つまり、充電情報には、少なくとも充電禁止を示す情報が含まれていればよい。また、充電情報には、蓄電装置101の充電が正常に終了したことを示す正常充電終了情報、蓄電装置101の充電が異常に終了したことを示す異常充電終了情報、充電開始時刻、充電終了時刻及び蓄電装置101の蓄電池111の状態を示す情報等が含まれていてもよい。
次いで、サーバ装置104の処理器141bは、充電情報を含む蓄電池111の蓄電池状態情報を蓄電装置101の蓄電装置識別情報と対応付けて記憶器142に記憶させる(S302)。処理器141bは、充電情報を含む蓄電池状態情報を用いて、記憶器142に記憶されている蓄電池111の状態履歴データを更新する。充電情報を含む蓄電池状態情報は、充電許可を示す情報、充電禁止を示す情報等の上記に例示される充電情報、充電禁止による充電不実施、充電の正常終了による充電実施、その時刻及び充電量、充電の異常終了による充電実施、その時刻及び充電量、並びに、その他の充電中及び充電完了時の蓄電池111の状態を示す情報等を含んでよい。
上記の一連の動作では、蓄電装置101の蓄電池111に許容を超える劣化若しくは異常が生じている、又は、充電が蓄電池111の劣化を早める可能性がある場合に、充電が行われない。これにより、上述のような蓄電池111の劣化及び破損が抑制される。さらに、上述のような蓄電池111に充電を行っても十分な充電量及び放電量が得られないため、そのような蓄電池111へ充電を行うことによる借用者への不適切な課金の発生が、抑えられる。
上述したように、本実施の形態に係るサーバ装置104は、受信器143aと記憶器142と判定器141aと送信器143bとを備える。受信器143aは、充電装置102より、充電装置102に接続された蓄電装置101の識別情報と蓄電装置101に含まれる蓄電池111の状態を示す値とを受信する。蓄電装置101と充電装置102との接続は、電気的な接続を含み、物理的な接続を介するものでも、無線による接続を介するものでもよい。記憶器142は、蓄電装置101の識別情報と蓄電池111の状態を示す値の履歴とを対応付けて記憶する。判定器141aは、受信器143aより受信した蓄電池111の状態を示す値と、受信器143aより受信した蓄電装置101の識別情報に対応し且つ記憶器142に記憶された蓄電池111の過去の状態を示す値とを比較して、蓄電装置101の充電の可否を判定する。送信器143bは、判定器141aで判定された蓄電装置101の充電の可否を示す情報を充電装置102に送信する。
上述の構成において、サーバ装置104は、蓄電装置101の蓄電池111の状態が、充電に適切か不適切であるかを、蓄電池111の状態を示す値と蓄電池111の過去の状態を示す値とから、判定する。よって、充電に不適切な蓄電池111に対する充電が抑制され得る。
本実施の形態に係るサーバ装置104において、判定器141aは、充電装置102による蓄電装置101の充電が開始される前に、充電装置102より受信した蓄電池111の状態を示す値が、蓄電池111の過去の状態を示す値と比較して閾値未満変化していると、蓄電装置101の充電可と判定し、充電装置102による蓄電装置101の充電が開始される前に、充電装置102より受信した蓄電池111の状態を示す値が、蓄電池111の過去の状態を示す値と比較して閾値以上変化していると、蓄電装置101の充電不可と判定してよい。
上述の構成において、蓄電装置101の充電が開始される前に、蓄電装置101の充電の可否が判定される。充電装置102より受信した蓄電池111の状態を示す値における蓄電池111の過去の状態を示す値に対する変化量が、閾値以上であると、蓄電装置101の充電不可が判定される。例えば、上記の蓄電池111の状態を示す値を蓄電池111の劣化、異常等の有無の判定基準となるパラメータ、つまり蓄電池111の健全性に関連するパラメータとすると、蓄電池111の状態を示す値の上記変化量が閾値以上となるような場合、蓄電池111が不健全な状態であるとみなすことができる。よって、不健全な状態の蓄電池111への充電が抑制される。
一方、本実施の形態に係るサーバ装置104において、判定器141aは、充電装置102による蓄電装置101の充電が開始される前に、充電装置102より受信した蓄電池111の状態を示す値が、蓄電池111の過去の状態を示す値と比較して閾値以上変化していると、蓄電装置101の充電可と判定し、充電装置102による蓄電装置101の充電が開始される前に、充電装置102より受信した蓄電池111の状態を示す値が、蓄電池111の過去の状態を示す値と比較して閾値未満変化していると、蓄電装置101の充電不可と判定してもよい。
さらに、充電装置102による蓄電装置101の充電が開始される前に、充電装置102より受信した蓄電池111の状態を示す値が、充電装置102による蓄電装置101の充電が開始される前の蓄電池111の容量であり、蓄電池111の過去の状態を示す値が、蓄電池111の過去の充電完了時の容量であってもよい。
上述の構成において、蓄電装置101の充電が開始される前に、蓄電装置101の充電の可否が判定される。充電装置102より受信した蓄電池111の状態を示す値における蓄電池111の過去の状態を示す値に対する変化量が、閾値未満であると、蓄電装置101の充電不可が判定される。例えば、上記の蓄電池111の状態を示す値を、蓄電池111の容量のような、新たな充電が蓄電池111を劣化させる要因となるかの判定基準となるパラメータ、つまり蓄電池111の充電状態に関連するパラメータとすると、蓄電池111の状態を示す値の上記変化量が閾値未満となるような場合、蓄電池111が、完全放電状態でもその近傍の状態でもなく、少量の放電量の状態で充電される場合がある。よって、蓄電池111への少量での充放電の繰り返しが抑えられ、それにより、蓄電池111の劣化の進行が抑制される。
また、上記の説明において、充電の可否を示す情報は、充電の可又は充電の不可を示す情報である。従って、充電の可否を示す情報は、充電の可を示す情報でもよく、充電の不可を示す情報でもよい。また、充電の可否は、充電の許否を意味してもよい。つまり、充電可は充電許可を意味してもよく、充電不可は充電禁止を意味してもよい。
以上のように、本開示におけるサーバ装置等によって、蓄電装置の蓄電池の状態に基づいた蓄電装置の管理が可能になる。
なお、上記実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU又はプロセッサなどのプログラム実行器が、ハードディスク又は半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記実施の形態のサーバ装置などを実現するソフトウェアは、次のようなプログラムである。
すなわち、このプログラムは、コンピュータに、充電装置及び蓄電装置の少なくとも一方より、充電装置に接続された蓄電装置の識別情報と蓄電装置に含まれる蓄電池の状態を示す値とを受信するステップ(a)と、蓄電装置の識別情報と蓄電池の状態を示す値とを対応付けて記憶するステップ(b)と、充電装置による蓄電装置の充電が開始される前に、充電装置及び蓄電装置の少なくとも一方より受信した蓄電池の状態を示す値と、充電装置及び蓄電装置の少なくとも一方より受信した蓄電装置の識別情報に対応し且つ記憶されている蓄電池の過去の状態を示す値とを比較して、蓄電装置の充電の可否を判定するステップ(c)と、判定された蓄電装置の充電の可否を示す情報を充電装置及び蓄電装置の少なくとも一方に送信するステップ(d)とを実行させる。
また、上記実施の形態において、各構成要素は、回路でもよい。複数の構成要素が、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路を構成してもよい。また、回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
(その他の変形例)
以上、本出願において開示する技術の例示として、一つまたは複数の態様に係るサーバ装置などについて、実施の形態に基づいて説明した。しかしながら、本開示における技術は、この実施の形態に限定されるものではなく、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態の変形例又は他の実施の形態にも適用可能である。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、及び異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
実施の形態に係るサーバ装置104を含む充電システム100では、蓄電装置101は、サーバ装置104との通信を実施しないように構成されていたが、これに限定されるものでない。図7に示すように、蓄電装置101は、充電装置102等と通信するための第一通信器としての通信器114と、サーバ装置104等と通信するための第二通信器117とを備えてもよい。第二通信器117は、充電装置102の第二通信器127と同様の構成であってよい。そして、蓄電装置101は、第二通信器117及びルータ103を介してインターネット等の通信網に接続し、上記通信網を介してサーバ装置104と通信してよい。このとき、充電装置102は、第二通信器127を備えていても備えていなくてもよい。
蓄電装置101及び充電装置102がサーバ装置104と通信可能である場合、実施の形態において充電装置102とサーバ装置104との間で実施されていた送受信の全てが、蓄電装置101によって実施されてもよく、充電装置102によって実施されてもよく、蓄電装置101及び充電装置102の両方によって実施されてもよい。又は、実施の形態において充電装置102とサーバ装置104との間で実施されていた送受信のうちの一部が、蓄電装置101によって実施され、上記送受信のうちのその他が、充電装置102によって実施されてもよい。蓄電装置101のみがサーバ装置104と通信可能である場合、実施の形態において充電装置102とサーバ装置104との間で実施されていた送受信の全てが、蓄電装置101によって実施されてもよい。
実施の形態に係るサーバ装置104を含む充電システム100では、蓄電装置101及び充電装置102がセットで同一の借用者に貸与されていたが、蓄電装置101及び充電装置102が別々の借用者に貸与されてもよい。この場合、充電利用料金が、蓄電装置101の借用者及び充電装置102の借用者のいずれに課されるように構成されてもよい。
例えば、上記実施の形態において、特定の構成要素が実行する処理を特定の構成要素の代わりに別の構成要素が実行してもよい。また、複数の処理の順序が変更されてもよく、複数の処理が並行して実行されてもよい。
本開示は、蓄電装置の充電の可否を判定するサーバ装置等に利用可能であり、蓄電装置の充電システム、蓄電装置の貸与システム、蓄電装置の管理システム、及び課金システム等に適用可能である。
100 充電システム
101 蓄電装置
102 充電装置
103 ルータ
104 サーバ装置
111 蓄電池
141a 判定器
142 記憶器
143a 受信器
143b 送信器

Claims (5)

  1. 充電装置及び蓄電装置の少なくとも一方より、前記充電装置に接続された前記蓄電装置の識別情報と前記蓄電装置に含まれる蓄電池の状態を示す値とを受信するステップ(a)と、
    前記蓄電装置の識別情報と前記蓄電池の状態を示す値とを対応付けて記憶するステップ(b)と、
    前記充電装置による前記蓄電装置の充電が開始される前に、前記充電装置及び前記蓄電装置の少なくとも一方より受信した前記蓄電池の状態を示す値と、前記充電装置及び前記蓄電装置の少なくとも一方より受信した前記蓄電装置の識別情報に対応し且つ記憶されている前記蓄電池の過去の状態を示す値とを比較して、前記蓄電装置の充電の可否を判定するステップ(c)と、
    判定された前記蓄電装置の充電の可否を示す情報を前記充電装置及び前記蓄電装置の少なくとも一方に送信するステップ(d)とを備えるサーバ装置の制御方法。
  2. 前記ステップ(c)において、
    前記充電装置による前記蓄電装置の充電が開始される前に、前記充電装置及び前記蓄電装置の少なくとも一方より受信した前記蓄電池の状態を示す値が、前記蓄電池の過去の状態を示す値と比較して閾値未満変化していると、前記蓄電装置の充電可と判定し、
    前記充電装置による前記蓄電装置の充電が開始される前に、前記充電装置及び前記蓄電装置の少なくとも一方より受信した前記蓄電池の状態を示す値が、前記蓄電池の過去の状態を示す値と比較して閾値以上変化していると、前記蓄電装置の充電不可と判定する、請求項1記載のサーバ装置の制御方法。
  3. 前記ステップ(c)において、
    前記充電装置による前記蓄電装置の充電が開始される前に、前記充電装置及び前記蓄電装置の少なくとも一方より受信した前記蓄電池の状態を示す値が、前記蓄電池の過去の状態を示す値と比較して閾値以上変化していると、前記蓄電装置の充電可と判定し、
    前記充電装置による前記蓄電装置の充電が開始される前に、前記充電装置及び前記蓄電装置の少なくとも一方より受信した前記蓄電池の状態を示す値が、前記蓄電池の過去の状態を示す値と比較して閾値未満変化していると、前記蓄電装置の充電不可と判定する、請求項1記載のサーバ装置の制御方法。
  4. 前記充電装置による前記蓄電装置の充電が開始される前に、前記充電装置及び前記蓄電装置の少なくとも一方より受信した前記蓄電池の状態を示す値が、前記充電装置による前記蓄電装置の充電が開始される前の前記蓄電池の容量であり、前記蓄電池の過去の状態を示す値が、前記蓄電池の過去の充電完了時の容量である、請求項3記載のサーバ装置の制御方法。
  5. 充電装置及び蓄電装置の少なくとも一方より、前記充電装置に接続された前記蓄電装置の識別情報と前記蓄電装置に含まれる蓄電池の状態を示す値とを受信する受信器と、
    前記蓄電装置の識別情報と前記蓄電池の状態を示す値の履歴とを対応付けて記憶する記憶器と、
    前記受信器より受信した前記蓄電池の状態を示す値と、前記受信器より受信した前記蓄電装置の識別情報に対応し且つ前記記憶器に記憶された前記蓄電池の過去の状態を示す値とを比較して、前記蓄電装置の充電の可否を判定する判定器と、
    前記判定器で判定された前記蓄電装置の充電の可否を示す情報を前記充電装置及び前記蓄電装置の少なくとも一方に送信する送信器とを備えるサーバ装置。
JP2016233649A 2016-01-08 2016-11-30 サーバ装置の制御方法及びサーバ装置 Active JP6811439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003036 2016-01-08
JP2016003036 2016-01-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017127181A true JP2017127181A (ja) 2017-07-20
JP6811439B2 JP6811439B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=59276006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016233649A Active JP6811439B2 (ja) 2016-01-08 2016-11-30 サーバ装置の制御方法及びサーバ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10110029B2 (ja)
JP (1) JP6811439B2 (ja)
CN (1) CN106960985B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021106547A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理システム、蓄電池パック、充放電装置
JP2021093802A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 トヨタ自動車株式会社 電力管理システム、及びサーバ
JP7474635B2 (ja) 2020-05-19 2024-04-25 株式会社東光高岳 充電システム及び充電方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105934865B (zh) * 2015-09-22 2018-06-12 广东欧珀移动通信有限公司 控制充电的方法和装置以及电子设备
EP3855550A4 (en) 2018-09-20 2021-11-10 Honda Motor Co., Ltd. POWER ACCUMULATOR DEVICE MANAGEMENT SYSTEM, ACCUMULATOR DEVICE, SERVER DEVICE, POWER ACCUMULATOR DEVICE MANAGEMENT PROCESS, PROGRAM, AND BACKUP MEDIA
JP6978617B2 (ja) * 2018-11-29 2021-12-08 本田技研工業株式会社 バッテリ利用システム、情報処理装置、バッテリ利用方法、及びプログラム
JP7264032B2 (ja) 2019-12-10 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 サーバ、及び電力管理システム
CN113098098A (zh) * 2021-04-12 2021-07-09 中国铁塔股份有限公司 一种通信方法、装置及电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207459A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kyocera Corp 携帯端末及びその制御方法
WO2015060083A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 日本電気株式会社 充電器、充電システム、充電方法
WO2015122127A1 (ja) * 2014-02-13 2015-08-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池パックおよび充電装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040004559A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-08 Rast Rodger H. Keyboard device with preselect feedback
JP2004222457A (ja) 2003-01-16 2004-08-05 Sony Corp 充電システム、携帯電子機器、充電装置及び充電方法、中央管理装置及び中央管理方法
US7693609B2 (en) * 2007-09-05 2010-04-06 Consolidated Edison Company Of New York, Inc. Hybrid vehicle recharging system and method of operation
US7751994B2 (en) * 2007-09-29 2010-07-06 Intel Corporation Intelligent battery safety management system configured to compare collected operational data with reference operational data
BR112013009715A2 (pt) * 2010-10-22 2016-07-19 Nucleus Scient Inc aparelho e método para carregar baterias rapidamente
US8831677B2 (en) * 2010-11-17 2014-09-09 Antony-Euclid C. Villa-Real Customer-controlled instant-response anti-fraud/anti-identity theft devices (with true-personal identity verification), method and systems for secured global applications in personal/business e-banking, e-commerce, e-medical/health insurance checker, e-education/research/invention, e-disaster advisor, e-immigration, e-airport/aircraft security, e-military/e-law enforcement, with or without NFC component and system, with cellular/satellite phone/internet/multi-media functions
US9197079B2 (en) * 2011-04-28 2015-11-24 Zoll Circulation, Inc. System and method for tracking and archiving battery performance data
US8384359B2 (en) * 2011-10-21 2013-02-26 General Electric Company System, charging device, and method of charging a power storage device
KR101457889B1 (ko) * 2013-01-31 2014-11-07 주식회사 휴아스커뮤니케이션 전력 송신 장치, 전력 수신 장치 및 그 방법
JP5812032B2 (ja) * 2013-03-22 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム及び蓄電装置の満充電容量推定方法
JP5835304B2 (ja) * 2013-06-04 2015-12-24 日本電気株式会社 電力供給システム、電力管理装置、電力管理方法および電力管理プログラム
JP5915957B2 (ja) * 2014-06-06 2016-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 充放電制御装置および充放電制御方法
JP2016005399A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社デンソー 充放電装置
JP2016186783A (ja) * 2014-08-07 2016-10-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供システム
US9931539B1 (en) * 2017-03-14 2018-04-03 Brooklyn Fitboxing International, S.L. Integrated system for boxing and martial arts-based group competitive training and method of use the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207459A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kyocera Corp 携帯端末及びその制御方法
WO2015060083A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 日本電気株式会社 充電器、充電システム、充電方法
WO2015122127A1 (ja) * 2014-02-13 2015-08-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池パックおよび充電装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021106547A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理システム、蓄電池パック、充放電装置
JP2021087341A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理システム、蓄電池パック、充放電装置
JP7457939B2 (ja) 2019-11-29 2024-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理システム
JP2021093802A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 トヨタ自動車株式会社 電力管理システム、及びサーバ
JP7251459B2 (ja) 2019-12-09 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 電力管理システム、及びサーバ
JP7474635B2 (ja) 2020-05-19 2024-04-25 株式会社東光高岳 充電システム及び充電方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106960985A (zh) 2017-07-18
CN106960985B (zh) 2019-10-15
JP6811439B2 (ja) 2021-01-13
US10110029B2 (en) 2018-10-23
US20170201110A1 (en) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6811439B2 (ja) サーバ装置の制御方法及びサーバ装置
US20160111905A1 (en) Systems and methods for charging energy storage devices
US10756533B2 (en) Battery pack charge control device and method
WO2010035567A1 (ja) 携帯機器、電池パック、表示制御方法、表示制御プログラム
JPWO2016051722A1 (ja) 蓄電装置、制御装置、蓄電システム、蓄電装置の制御方法および制御プログラム
JP6102609B2 (ja) 電池交換管理システム及び方法
KR102320183B1 (ko) 복수의 배터리들의 잔류 용량들을 추정하는 방법, 그 방법을 수행하기 위한 시스템 및 상기 시스템을 포함하는 빌딩
JP2012253976A (ja) 充放電制御装置、充放電制御方法、プログラム
KR20160090292A (ko) 축전 시스템 및 이차 전지의 충전 방법
EP3996233A1 (en) Systems and methods for identifying and disabling battery packs
KR20150077666A (ko) 배터리 팩, 이를 포함하는 전자 장치 및 충전 제어 방법
WO2015178075A1 (ja) 電池制御装置
WO2017145511A1 (ja) サーバ装置及びその制御方法
JP5696737B2 (ja) 蓄電池システム、蓄電池システムの状態通知方法およびプログラム
EP3876381B1 (en) Charge and discharge control method and apparatus for terminal
JP2022535766A (ja) 電池セル異常劣化診断装置および方法
WO2015115070A1 (ja) 通信端末、蓄電池管理方法及び蓄電池管理プログラム
JP2017123768A (ja) サーバ装置の制御方法、及び、サーバ装置
JP2015195653A (ja) 電池システム、充放電制御プログラム、充放電制御方法
JP2016059196A (ja) 電池式電子装置、及び二次電池の充電方法
CN108701316B (zh) 服务器装置及其控制方法
WO2017215266A1 (zh) 终端的充电方法和装置
JP2018045844A (ja) 蓄電装置診断システムおよび蓄電装置診断方法
CN110783989A (zh) 一种电池组并联工作的控制方法及相关装置
JPWO2017134995A1 (ja) サーバ装置の制御方法、及び、サーバ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6811439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151