JP2013207459A - 携帯端末及びその制御方法 - Google Patents

携帯端末及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013207459A
JP2013207459A JP2012072954A JP2012072954A JP2013207459A JP 2013207459 A JP2013207459 A JP 2013207459A JP 2012072954 A JP2012072954 A JP 2012072954A JP 2012072954 A JP2012072954 A JP 2012072954A JP 2013207459 A JP2013207459 A JP 2013207459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
charging
mobile terminal
rechargeable battery
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012072954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5802590B2 (ja
Inventor
Noritaka Shiga
紀毅 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012072954A priority Critical patent/JP5802590B2/ja
Publication of JP2013207459A publication Critical patent/JP2013207459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5802590B2 publication Critical patent/JP5802590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、不正使用されるおそれを低減できる携帯端末を提供すること、及びこのような携帯端末の制御方法を提供する。
【解決手段】自端末に装着される二次電池から電力の供給を受けて動作する携帯端末であって、前記二次電池の識別情報を読み取る読取部と、前記識別情報の正当性を検証するための正当性検証情報を予め記憶する記憶部と、前記識別情報と前記正当性検証情報とを用いて、前記正当性の検証として使用が許可された二次電池であるか否かを検証し、検証結果に基づいて動作の制限を行う制御部とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、二次電池を装着可能な携帯端末に関する。
携帯端末の多機能化・高機能化によって、多くの個人情報を含む秘密情報を携帯端末内に蓄積するようになってきている。このような秘密情報を蓄積した携帯端末の紛失や盗難の場合に、他人による携帯端末の不正利用や秘密情報の漏えいといった事態が生じ得る。
このような事態に対し、最近では携帯端末を遠隔操作することによって、携帯端末を使用できない状態にする方法や携帯端末の内部のデータを消去する方法で対処する技術が開示されている。しかしながら、携帯端末が通信圏外の場合や携帯端末の電源が入っていない場合には、このような対処ができない。
遠隔操作を必要とせず不正使用を防止する方法として、充電器に固有の認証用の識別情報を付し、予め携帯端末に登録した充電器でなければ携帯端末に装着している二次電池を繰り返し充電することを不可にする技術、又は認証が成功しなかった充電器に接続した場合に携帯端末内の個人情報を消去する技術が知られている(特許文献1)。
特開2006−279844号公報
しかしながら、特定の充電器でなければ二次電池の再充電ができないようにしたとしても、同じ機種もしくは同じメーカーの充電済みの二次電池の使用や、携帯端末から取り出して直接充電した二次電池を使用することによって、携帯端末を継続的に不正使用されるおそれがある。
そこで、本発明は、係る問題に鑑みてなされたものであり、不正使用されるおそれを低減できる携帯端末を提供すること、及びこのような携帯端末の制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る携帯端末は、自端末に装着される二次電池から電力の供給を受けて動作する携帯端末であって、前記二次電池の識別情報を読み取る読取部と、前記識別情報の正当性を検証するための正当性検証情報を予め記憶する記憶部と、前記識別情報と前記正当性検証情報とを用いて、前記正当性の検証として使用が許可された二次電池であるか否かを検証し、検証結果に基づいて動作の制限を行う制御部とを備えることを特徴とする。
上述の構成により、本発明に係る携帯端末は、不正使用される可能性を低減することができる。
実施の形態1に係る携帯端末を含む充電システム構成を示す図。 実施の形態1に係る携帯端末1と充電器3の機能構成を示すブロック図。 (a)携帯端末1が記憶している使用可能充電池IDリストのデータ構造及び内容例を示す図。(b)使用可能充電器IDリストと使用可能充電池IDリストの対応付けのデータ構造及び内容例を示す図。 実施の形態1における携帯端末1の制御処理を示すフローチャート。 実施の形態1における携帯端末1の充電制御処理を示すフローチャート。 実施の形態2における携帯端末1bの秘密情報の消去制御処理を示すフローチャート。 実施の形態2における充電器3に接続された場合の携帯端末1bの秘密情報の消去制御処理を示すフローチャート。 実施の形態3における充電池の機能構成を示すブロック図。 実施の形態3における携帯端末1cの記憶部102cに記録される充電管理情報テーブルのデータ構造と内容例を示す図。 実施の形態3における充電管理情報を用いた充電制御処理を示すフローチャート。 実施の形態3における充電管理情報を用いた携帯端末の制御処理を示すフローチャート。 実施の形態4における充電管理情報を用いた秘密情報の消去制御処理を示すフローチャート。 実施の形態の携帯端末の入力操作処理のフローチャート。
以下、本発明に係る携帯端末の一実施形態について説明する。
<実施の形態1>
<1−1.概要>
図1は、実施の形態1に係る携帯端末1を含む充電システムの概略構成図である。
この充電システムは、実施の形態1に係る携帯端末1の他、携帯端末1に内蔵された二次電池(以下、「充電池」という、(不図示))、及び充電池2を繰返し充電するための充電器3を含む。充電池2は携帯端末から脱着可能である。なお、本実施の形態では、繰り返し充電可能な電池、電池の異常発熱等の保護回路、及び後述の記憶部等の構成を含むパック電池を二次電池又は充電池と呼ぶ。
携帯端末1は、一般的な携帯端末の機能(例えば、音声通話機能、メール送受信機能、及びデータ通信機能)を有し、数字や記号を含む文字を入力したり各種機能を選択したりする際に操作される操作キー群104と、文字データや画像データ等を表示するディスプレイ105と、音声や警告音等を発するためのスピーカ106と、会話等を行うためのマイク107と、充電器3と接続するための充電器接続端子108とを備える。
携帯端末1の充電池2は、予め固有の充電池の識別情報(以下、「充電池ID」という)を記憶しており、携帯端末1は、自機で使用可能な充電池IDを予め記憶部に記憶している。携帯端末1は、充電池2が携帯端末1に装着されたときに、充電池2の充電池IDを読み取り、自機に記憶している使用可能な充電器IDリストと照合して、使用可能な充電池(以下、「正規の充電池」という)であると認証された場合にのみ、携帯端末1が使用できるように制御する。例えば、正規の充電池が装着されている場合にのみ、携帯端末1の電源ONの操作の受け付けや、操作キーの入力の受け付けを行う。
また、充電器3は、携帯端末1に接続される携帯端末接続端子303を備え、商用電源からの交流電力を直流電力に変換して、接続された携帯端末1の充電池2を充電する機能を有する。
充電器3には予め固有の充電器IDが記憶されており、携帯端末1は、充電器3に接続されたときに、この充電器IDを読み取り、自機に内蔵されている充電池2の充電池IDと照合して、充電器3が充電池2の充電が許可されているか否かの検証を行い、検証結果が肯定的な結果の場合にのみ充電を開始するように制御する。以下、このように充電池2を充電できる充電器を「正規の充電器」と呼ぶ。
携帯端末1の所有者(以下、「正当な使用者」という)は、携帯端末1の使用や自然放電によって充電池2に蓄えられた電力がなくなった(以下、「電池切れ」という)場合でも、充電池IDや充電器IDに基づいて認証を行い、充電池2を再充電して繰返し携帯端末1を使用することができる。
一方、携帯端末1を紛失したり、盗難にあったりした場合、他の誰か(以下、「不正使用者」という)が使用しようとしても、一旦、電池切れになった場合には、他の充電器で充電しようとしても、充電器IDの検証で否定的な検証結果となるので再充電して使用することができず、また、充電されている同機種の充電池や利用可能な同メーカーの充電池を使用しようとしても同様に充電池IDの検証結果が否定的な結果になるため、携帯端末1は使用できない。
このように、携帯端末1は、他人に不正に繰返し使用される可能性を低減することができる。
<1−2.機能構成>
図2は、携帯端末1と充電器3の機能ブロック構成を示す図である。
携帯端末1は、同図に示すように、制御部101、記憶部102、I/O103、操作キー群104、ディスプレイ105、スピーカ106、マイク107、充電器接続端子108、通信部109、アンテナ110、スイッチ111、及び充電池2を備える。
制御部101は、制御プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)、前記制御プログラムを格納するROM(Read Only Memory)及び不揮発性メモリ(例えば、フラッシュメモリ)を含む構成であり、制御部101の機能は、ROMに記憶されているプログラムをCPUが実行することにより実現される。
制御プログラムには、一般的な携帯端末の機能の制御と、ディスプレイの表示や操作キーの入力、スピーカやマイクの入出力をI/O103を通じて行うための制御と、充電池からの充電池IDを読み出し、予め記憶部102に記憶された使用可能な充電池IDと比較し、又は、充電器から充電器IDを読み出し充電池IDと比較し、その結果に基づいて携帯端末1の操作を制限するプログラムが含まれる。
記憶部102は、不揮発性メモリ等の記憶媒体より実現され、システム管理者による登録操作によって予め登録された自機で使用可能な充電池の充電池IDを記憶している。また、携帯端末1の操作を無効にするか否かを示す無効フラグを記録する。この無効フラグは、ユーザによる入力操作が行われた場合に、その操作を有効にするか否かの判断に用いられる。
本実施の形態では、一例として、正規の充電池が装着されていない場合など、携帯端末1の操作の制限を行うと制御部101が判断した場合には、無効フラグに「1」をセットし(無効フラグON)、制限を行わない場合には「0」をセットする(無効フラグOFF)こととする。そして、制御部101は、入力操作が行われたときに無効フラグがONであれば、入力操作に応じた動作を行わないようにすることで携帯端末1の操作を無効にする。
図3(a)は、記憶部102に記憶している自機で使用可能な充電池の充電池IDリスト300のデータ構造と内容例を示す図である。
図3(a)の例では、使用可能充電池IDリスト300には、充電池IDがそれぞれBID001、BID002である充電池が携帯端末1で使用可能な充電池として記憶されている。
I/O103は、入出力インターフェースであり、操作キー群104、ディスプレイ105、スピーカ106、マイク107、及び通信部109はI/O103を介して制御部とのデータの受け渡しを行う。
操作キー群104は、使用者により押下されたキーに対応する入力信号を制御部101に送出する機能を有する。操作キー群104は、例えば、使用者が、数字や記号を含む文字を入力したり各種機能を選択したりする際に用いられる。また、操作キー群104は、例えばLED(Light Emitting Diode)のバックライトを備え、着信時、携帯端末の操作時や動作時に動作状態を表示するために点灯や点滅するようにしてもよい。
ディスプレイ105は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)であり、制御部101の指示に応じて、文字等を表示する機能を有する。
スピーカ106は、音声通話を行う際の音声や、携帯端末1の操作時の警告音等を発する。マイク107は、音声通話等を行うために用いられる。
通信部109は、外部の基地局と無線通信を行うための無線通信回路であり、アンテナ110を介して外部の基地局と通信を行う。
スイッチ111は、制御部101の指示に従い、充電器3から充電池2へ充電用の電力を供給するか否かを制御する。スイッチ111は、後述の蓄電部203が満充電の場合の他、充電器3の充電器IDと充電池2の充電池IDとの認証が成功しなかった場合に、制御部101の指示によりスイッチを切り、充電池2への電力供給を遮断して充電しないようにする。なお、スイッチ111は、充電完了時や携帯端末1が充電器3から取り外されたときに蓄電部203への電力供給の回路を切断し、次に充電が開始される状態になるまでは、蓄電部203への接続が遮断された状態を保つ。
充電池2は、記憶部201、出力部202、及び蓄電部203を備える。
記憶部201は、不揮発性メモリ等の記憶媒体より実現され、予め自機の充電池IDを記憶している。
出力部202は、充電池2が携帯端末1に装着された場合に充電池2を携帯端末1の制御部101と接続するインターフェースであり、記憶部201の充電池IDは出力部202を介して制御部101に送られる。
蓄電部203は、例えば繰返し充電が可能なリチウムイオン電池であり、充電器3からの電力を蓄え、携帯端末1の各部を動作させる電力を供給する。
充電器3は、充電制御部301、記憶部302、携帯端末接続端子303、及びAC/DCコンバータ304で構成される。
充電器3は、通常はACプラグ305により商用電源に接続され、商用電源から供給される交流電流をAC/DCコンバータ304で直流電流に変換し、携帯端末1に充電用電力として供給する機能を有する。
充電制御部301は、充電池の充電を制御する充電制御回路であり、充電時の電圧や温度の変化を監視し、過充電や異常な温度上昇時に充電を停止し充電池2を保護する機能を有する。さらに、記憶部302に予め記憶している自機の充電器IDを、携帯端末1が接続された場合に携帯端末接続端子303を介して携帯端末1に出力する機能を備える。
記憶部302は、不揮発性メモリ等の記憶媒体より実現され、予め充電器IDを記憶している。なお、本実施の形態の充電器3の充電器IDは、充電器3で充電できる充電池の充電池IDと同じ値を用いる。すなわち、充電器IDと充電池IDが一致する場合のみ、充電器3は、充電池2を充電することが可能である。
携帯端末接続端子303は、充電器3を携帯端末1と接続するためのインターフェースである。携帯端末接続端子303を介してAC/DCコンバータ304で直流に変換した電力が充電池2に、自機の充電器IDが制御部101に送られる。
AC/DCコンバータ304は、商用電源の交流電流を一定電圧の直流電流に変換する整流回路で構成され、充電制御部に電力を供給し、携帯端末1が接続されたときは、検証の結果、正当な充電器と判断された場合に、携帯端末接続端子303を介して携帯端末1に内蔵された充電池2の蓄電部203に充電用の電力を供給する。
<1−3.動作>
次に、上記構成を備える携帯端末1の動作について説明する。
図4は、携帯端末1の制御部101による制御処理を示すフローチャートである。
携帯端末1に充電池2(充電池IDはBID001とする)が装着されると、制御部101は、充電池2の記憶部201に記憶されている充電池IDを、出力部202を介して読み取る(ステップS10)。
充電池IDが読み取れた場合(ステップS11:YES)は、制御部101は、自機の記憶部102から予め記憶している使用可能充電池IDリスト300を読出す(ステップS12)。次に制御部101は、使用可能充電池IDリスト300内に、充電池2から読み取った充電池IDと一致する充電池IDが登録されているか否かを判断する(ステップS13)。具体的には、使用可能充電池IDリスト300内のそれぞれの充電池IDと、充電池2の充電池IDであるBID001を比較し、一致するものがあるか否かを判断する。図3(a)で示すリストの場合には、BID001が含まれているので、BID001の充電池IDを持つ充電池は正規の充電池であると判断される。
正規の充電池と判断された場合(ステップS13:YES)には、制御部101は、記憶部102の無効フラグの記録領域に「0」を記録し、携帯端末1の機能制限を行わない状態にする(ステップS15)。
充電池IDが読み取れなかった場合(ステップS11:NO)、又は正規の充電池と判断されなかった場合(ステップS13:NO)には、制御部101は、携帯端末の無効フラグをON、すなわち記憶部102の無効フラグの記録領域に「1」を記録し、携帯端末1が操作できない状態にする(ステップS14)。
ここで、携帯端末1に対して入力操作が行われたときの携帯端末1の動作制御について説明する。
図13は、携帯端末1がユーザからの入力操作が行われた場合の入力操作処理のフローチャートである。
制御部101は、ユーザによって携帯端末1の入力操作が行われた否かを定期的に監視している(ステップS200)。入力操作があった場合(ステップS200:YES)は、制御部101は、無効フラグがONか否かを判断する(ステップS201)。具体的には、記憶部102の無効フラグの記録領域に記録されている値を読み取り、その値が「0」である場合は無効フラグがOFFであると判断し、「1」である場合は、無効フラグがONであると判断する。
無効フラグがOFFの場合(ステップS201:NO)は、制御部101は、I/O103に入力操作に応じた出力をするよう指示する。I/O103は指示に従い入力操作に応じた出力を行う(ステップS202)。具体的には、例えば、使用者がメールを作成するために文字入力しようとして操作キー群104のキーを押下すると、押下したキーに応じた入力信号がI/O103を介して制御部101に送られる。制御部は、ディスプレイ105に入力信号に応じて、入力した文字を表示するための出力信号をI/O105を介してディスプレイ105に送る。ディスプレイ105は、出力信号に従い、入力された文字を表示する。
一方、無効フラグがONの場合(ステップS201:YES)、すなわち携帯端末1の操作を無効にする場合には、制御部101は、入力操作に応じた出力を行わないようにI/O103を制御する。具体的には、例えば、無効フラグOFFのときの例と同様に、使用者が操作キー群104のキーを押下すると、I/O103を介して入力に応じた入力信号が制御部101に送られる。制御部は、無効フラグがONの場合には、このような入力信号が送られてきても、ディスプレイ105に入力された文字を表示する指示の出力信号を出力しない。このようにI/Oを介して入力信号が制御部101に送られても、制御部101は、これら入力信号に対する出力信号を出力しないことにより、携帯端末1の操作を制限する。
次に、携帯端末1が充電器3に接続して充電する場合の携帯端末1の動作について説明する。
図5は、充電器3に接続された場合の携帯端末1の充電制御処理を示すフローチャートである。
充電池2を充電するために、携帯端末1の充電器接続端子108と充電器3の携帯端末接続端子303が接続される。
携帯端末1の制御部101は、内蔵されている充電池2の記憶部201に記憶されている充電池IDを、出力部202を介して読み取る(ステップS20)。
充電池IDが読み取れた場合(ステップS21:YES)は、携帯端末の制御部101は、充電器3の記憶部302に予め記憶されている充電器ID(充電器IDは、BID001とする)を携帯端末接続端子303と接続している充電器接続端子108を介して読み取る(ステップS22)。
充電器IDが読み取れた場合(ステップS23:YES)に、制御部101は、充電池IDと充電器IDが一致するか否かを判断する(ステップS24)。充電池IDと充電器IDが一致する場合には、制御部101は、蓄電部203に充電器接続端子108を介して充電器からの充電電力を供給するようにスイッチ111を制御して蓄電部203との回路を接続し充電を開始する(ステップS25)。
充電池IDが読み取れなかった場合(ステップS21:NO)、充電器IDが読み取れなかった場合(ステップS23:NO)、又は充電池IDと充電器IDが一致しなかった場合(ステップS24:NO)は、制御部101は、スイッチ111に指示し、充電器3から充電池2の蓄電部203への電力供給の回路を遮断し、蓄電部203を充電しないように制御する。スイッチ111は制御部101の指示に従い、蓄電部203への電力の供給を遮断するようスイッチの接続を切る(ステップS26)。
<1−4.考察>
このような構成の携帯端末1を正当な使用者が使用する場合と、不正使用者が使用する場合の動作を考察する。
携帯端末1を正当な使用者が使用する場合:
正当な使用者は、携帯端末1で使用可能は充電池2と、充電池2の充電が可能な充電器3を所持している。携帯端末1は、充電池2の装着時に充電池IDを自機で使用可能な充電池IDの充電池かを検証するが、充電池2は使用可能な充電池として登録されているので制限なく使用できる。そして電池切れになっても、充電器3を用いて充電することが可能なので、再充電して、制限なく携帯端末1を使用し続けることができる。
携帯端末1を不正使用者が使用しようとする場合:
充電池2が装着された携帯端末1は、充電池2が電池切れになるまで、制限なく使用することができる。しかし、電池切れになった時に、充電しようとして、携帯端末1の充電器と同タイプ充電器を用いて充電しようとしても、その充電器は、充電池2を充電することができる充電器として登録されていないために、充電池2を充電することができない。さらに、このように、正規の充電器でない充電器で充電しようとした際に携帯端末1には無効フラグがONになるので、携帯端末1の操作もできなくなる。
また、充電されている同じタイプの充電池を携帯端末1に装着して使用しようとしても、携帯端末1には、不正使用者が用意した充電池は使用可能な充電池として携帯端末1に登録されていないので、別の充電池を利用して携帯端末1を使用することができない。
以上により、携帯端末1は、充電池が電池切れした後は、正規の充電池と充電器がそろっていなければ、携帯端末1の使用を制限することができ、携帯端末1を不正に使用されることを防止できる。
<実施の形態2>
実施の形態1では、使用可能な充電池IDや充電器IDの認証を行うことによって携帯端末の操作の制限を行う実施の形態を説明した。
実施の形態2では、使用可能な充電池IDや充電器IDの認証を行うことによって携帯端末1に保存されている秘密情報が他人に不正取得されないようにする実施の形態について、実施の形態1で示したものと変更のない点についての説明は省略し、変更ある点を重点的に説明する。
ここで、秘密情報とは、例えば、携帯端末に保存されているアドレス帳、ブックマーク、電子メールの送受信の内容や履歴、保存文書、カメラ画像、通信・通話等の使用履歴など使用者のプライベートに関する情報(いわゆる個人情報)を含む他人に知られたくない重要な文書や画像その他のデータであり、携帯端末の生産・出荷時に予め記憶されている情報ではなく、使用者が保存した情報、又は/及び携帯端末の使用により蓄積される情報をいう。
<2−1.構成>
実施の形態1の携帯端末1と実施の形態2の携帯端末1bの違いは、携帯端末1bの制御部101bに、充電池IDや充電器IDの認証結果に基づいて、記憶部102bに記憶されている秘密情報の消去のための制御を行うプログラムが含まれる点である。
<2−2.動作>
次に、上記構成を備える携帯端末1bの動作について説明する。
図6は、携帯端末1bの制御部101bによる秘密情報の消去制御処理を示すフローチャートである。
同図において、ステップS31でYES、かつステップS33でYESの場合のステップS30〜ステップS33までの処理の流れは、図4のステップS10〜ステップS13までの処理と同様であるので説明は省略する。
充電池IDが読み取れなかった場合(ステップS31:NO)、又は正規の充電池と判断されなかった場合(ステップS33:NO)には、制御部101bは、秘密情報のデータ消去処理を行う旨の報知を行う。具体的には、例えば、制御部101bは、ディスプレイ105に秘密情報のデータ消去を行う旨の表示の指示を行い、ディスプレイ105は、指示に従い、データ消去の旨の表示を行う(ステップS34)。そして、制御部101bは、内蔵されたタイマーで、報知開始からの時間の計測を開始する(ステップS35)。
次に、制御部101bは、正当な使用者により所定の操作が行われ、消去実行の解除のための認証が成功したか否かを判断する。具体的には、例えば、正当な使用者が携帯端末1に予め設定している解除用のパスワードと一致する文字列の入力がなされたか否かを判断する(ステップS35)。
制御部101bは、解除のための認証が成功した場合(ステップS36:YES)には、秘密情報のデータ消去を行わない。
解除のための認証に成功しない場合には、制御部101bは、タイマー計測した時間が予め定めた一定時間(例えば60秒)を経過していない間(ステップS37:NO)はステップS36に戻る。一方、タイマー計測した時間が予め定めた一定時間を経過した場合(ステップS37:YES)には、記憶部102bに記憶している秘密情報のデータを消去する(ステップS38)。
以上により、携帯端末1は、充電池IDの認証を行うことによって、正規の充電池が装着されていないと判断された場合にデータ消去する旨の報知を行い、その解除がなされない場合には、携帯端末1b内の秘密情報が消去されるので、不正使用者に秘密情報が漏えいするのを防ぐことができる。
次に、携帯端末1bが充電器3に接続された場合の携帯端末1bの動作について説明する。
図7は、充電器3に接続された場合の携帯端末1bの秘密情報の消去制御処理を示すフローチャートである。
携帯端末1bは、充電池2を充電するために、携帯端末1bの充電器接続端子108と充電器3の携帯端末接続端子303が接続される。
携帯端末1bの制御部101bは、内蔵されている充電池2の記憶部201に記憶されている充電池IDを、出力部202を介して読み取る(ステップS40)。
充電池IDが読み取れた場合(ステップS41:YES)は、携帯端末の制御部101bは、充電器3の記憶部302に予め記憶されている充電器ID(充電器IDは、BID001とする)を携帯端末接続端子303と接続している充電器接続端子108を介して読み取る(ステップS42)。
充電器IDが読み取れた場合(ステップS43:YES)に、制御部101bは、充電池IDと充電器IDが一致するか否かを判断する(ステップS44)。充電池IDと充電器IDが一致する場合には、制御部101bは、蓄電部203に充電器接続端子108を介して充電器からの充電電力を供給するようにスイッチ111を制御して回路を接続し充電を開始する(ステップS45)。
一方、充電池IDが読み取れなかった場合(ステップS41:NO)、充電器IDが読み取れなった場合(ステップS43:NO)、又は充電器IDと充電池IDが一致しなかった場合(ステップS44:NO)は、ステップS46〜ステップS50の処理を行う。ステップS46〜ステップS50の処理は、図6のステップS34〜ステップS38の処理と同様なので説明を省略する。なお、秘密情報消去実行の解除が成功した場合(ステップS48:YES)は、制御部101bは、ステップS45の処理を行う。
以上により、携帯端末1bの充電をしようとして、充電器に接続した場合に接続された充電器が正規の充電器であるか否かを、充電器IDの検証を行い、正規の充電器と認証されない場合には、携帯端末1b内の秘密情報を消去することができるので、不正使用者に秘密が漏えいするのを防ぐことができる。
<実施の形態3>
実施の形態1では、充電池IDや充電器IDが正規の充電池や充電器を示すか否かを検証し、正規の充電池や充電器でないと判断された場合に、携帯端末の操作を無効にする実施の形態を説明した。
実施の形態3では、正規の充電器を用いずに充電した正規の充電池を用いて携帯端末を使用しようとした場合に、携帯端末の操作を無効にする実施の形態について説明する。
なお、実施の形態1で示したものと変更のない点についての説明は省略し、変更ある点を重点的に説明する。
実施の形態3の携帯端末1cは、正規の充電器に接続され、装着している充電池2cに充電操作が行われた場合に、記憶部102cに充電に関する充電管理情報(例えば、充電池ID、充電回数、充電日時、充電時間)を記録する。そして、携帯端末1cに装着されている充電池2cにも、同じ充電管理情報を充電池2cの記憶部201cに記録する。
このように、携帯端末1cを用いて正規の充電器で充電された場合には、携帯端末1cに記録される充電管理情報と充電池2cに記録される充電管理情報は一致する。しかし、例えば、充電池2cを携帯端末から取り外し、何らかの充電器具等を用いて直接充電するなど、携帯端末1cを用いずに充電池2cを充電した場合には、充電池2cには、充電管理情報は記録されない。また、別の携帯端末を介して充電した場合には、携帯端末1cには充電管理情報は記録されない。このため、正規の充電池であっても、このような正規の手段によらず充電した場合には携帯端末1cに記録されている充電管理情報と充電池に記録されている充電管理情報とが一致しない。
よって、実施の形態3の携帯端末1cでは、携帯端末1cの充電管理情報と充電池2cの充電管理情報が一致するか否かを検証することによって、一致すると判断されなかった場合には、実施の形態1、2と同様に携帯端末1cの動作の制限を行うことができる。
<3−1.構成>
実施の形態1の携帯端末1及び実施の形態2の携帯端末1bと実施の形態3の携帯端末1cは以下の点で異なっている。
(i)携帯端末1cの制御部101cは、さらに、充電池2cの充電の際に充電管理情報を記憶部102cに記録するための制御プログラムと、同様の充電管理情報を充電池2cの記憶部201cに記録するための制御プログラムが含まれる。
(ii)携帯端末1cの記憶部102cに充電管理情報を記録する領域が設けられている。
(iii)充電池2cは、図8に示すように、図2の充電池2の出力部202に変えて入出力部202cが設けられている。入出力部202cは、携帯端末1cの制御部101cとのデータの入出力インターフェースであり、記憶部201cからのデータを制御部101cに出力する機能と、制御部101cからのデータを記憶部201cに入力する機能を有する。
図9は、携帯端末1cの記憶部102cに記録される充電管理情報テーブル400のデータ構造と内容例を示す図である。
充電管理情報テーブル400は、項目として、充電池ID401とその充電池IDの充電池を充電した充電回数402を有する。
携帯端末1cに充電池ID401で示される充電池が装着されて充電されると、充電回数402にその充電回数が更新されて記録される。図8の例では、BID001の充電器IDを持つ充電器はこれまでに10回この携帯端末1cで充電されたことがわかる。そして、BID001の充電池IDを有する充電池2cの記憶部201cには充電回数を記録する領域が設けられており、同様に充電回数として10回が記録されている。
次に携帯端末1cを介してBID001の充電が行われる際には、充電管理情報テーブル400の充電池IDがBID001に対応する充電回数402の充電回数は11回に更新され、充電池2cの記憶部201cの充電回数を記録する領域の充電回数も11回に更新される。
<3−2.動作>
次に、上記構成を備える携帯端末1cの動作について説明する。
図10は、充電管理情報を用いた充電制御処理を示すフローチャートである。
同図において、ステップS60〜ステップS64、ステップS70の処理は、それぞれ図5のステップS20〜ステップS24、ステップS26の処理と同じなので説明を省略する。
携帯端末1cに装着されている充電池2cが充電器3で充電することが許可された充電池であると判断された場合(ステップS64:YES)、制御部101cは、充電池2cの記憶部201cに記録されている充電管理情報(具体的には、充電回数)を読み取る(ステップS65)。充電管理情報が読み取れなかった場合(ステップS66:NO)は、ステップS70の処理を行う。
一方、充電管理情報が読み取れた場合(ステップS66:YES)には、制御部101cは、記憶部102cに記録されている充電管理情報テーブル400のデータのうち、充電池2cから読み取った充電池IDに対応する充電回数402の充電回数と充電池2cから読み取った充電回数とが一致するか否かを判断する(ステップS67)。充電回数が一致しない場合(ステップS67:NO)は、制御部101cは、ステップS70の処理を行う。
一方、充電回数が一致する場合(ステップS67:YES)は、制御部101cは、蓄電部203に充電器接続端子108を介して充電器3からの充電電力を供給するようにスイッチ111を制御して回路を接続し充電を開始する(ステップS68)。
制御部101cは、ステップS68で充電池2cの充電を開始したら、充電池2cから読み取った充電池IDに該当する充電池IDの充電回数402の値に「1」を加えた値を新たな充電回数として記録する。そして、充電池2cの記憶部201cの充電回数を記録している領域の充電回数の値に「1」増加させた値を記録する(ステップS69)。
このようにして、携帯端末1cを介して、正規の充電池を正規の充電器で充電する場合は、充電池2cには携帯端末1cに記録される充電管理情報に一致した充電管理情報を記録することができる。
次に図11を参照しながら、このような充電管理情報を用いて携帯端末1cの動作の制限を行う処理を説明する。
図11は、携帯端末1cの制御部101cによる充電管理情報を用いた携帯端末の制御処理を示すフローチャートである。
同図のステップS80〜ステップS83、ステップS89の処理は、それぞれ図4のステップS10〜S13、ステップS14の処理と同じなので説明を省略する。
制御部101cは、携帯端末1cで利用可能な充電池IDを持つ充電池2cが装着されていると判断した場合(ステップS83:YES)、充電池2cの記憶部201cに記録されている充電管理情報を、入出力部202cを介して読み取る(ステップS84)。読み取りに成功しなかった場合(ステップS85:NO)は、ステップS89の処理を行う。読み取りに成功しない場合とは、具体的には、例えば、携帯端末1cを介さない不正な手段で充電池2cの充電をし、充電管理情報が記録されていない場合である。
一方、充電池2cから充電管理情報が読み取れた場合(ステップS85:YES)は、制御部101cは、装着されている充電池2cの充電池IDに対応する充電回数を充電管理情報テーブル400の充電回数402から読出す(ステップS86)。
次に、制御部101cは、充電池2cから読み出した充電回数とステップS86で読み出した携帯端末が記録している充電回数とを比較し(ステップS87)、一致しない場合(ステップS87:NO)は、記憶部102cの無効フラグの記録領域に「1」を記録し、携帯端末1cの操作を無効にする(ステップS89)。
ステップS87でYESの場合には、充電池が正当に充電されたと判断して制御部101cは記憶部102cの無効フラグの記録領域に「0」を記録する(ステップS88)。
以上により、携帯端末1cは、充電管理情報を、自機と自機に装着されている充電池との両方に充電の際に記録することによって、たとえ、自機で使用が可能な充電池IDを有する充電池であっても、不正な手段で充電された充電池であれば、携帯端末の操作を無効にすることができ、不正使用者による使用を防ぐことが可能である。
<実施の形態4>
実施の形態3では、充電管理情報を充電の際に充電池と携帯端末との両方に記録し、両者の充電管理情報を比較することによって、正規の充電池であっても不正な方法で充電された充電池を用いた場合には、携帯端末の操作を無効にする実施の形態について説明した。
実施の形態4では、実施の形態3と同様の手段を用いて秘密情報を不正使用者に取得されないようにする実施の形態について、実施の形態3で示したものと変更のない点についての説明は省略し、変更ある点を重点的に説明する。
<4−1.構成>
実施の形態3の携帯端末1cと実施の形態4の携帯端末1dの違いは、携帯端末1dの制御部101dに、充電池IDや充電器IDの認証結果及び充電池に記録されている充電管理情報の検証結果に基づいて、記憶部102dに記憶されている秘密情報の消去のための制御を行うプログラムが含まれる点である。
<4−2.動作>
次に、上記構成を備える携帯端末1dの動作について説明する。
図12は、携帯端末1dの制御部101dによる充電管理情報を用いた秘密情報の消去制御処理を示すフローチャートである。
同図において、ステップS100〜ステップS108までの処理は、図6のステップS30〜ステップS38までの処理とほぼ同様であるので説明を省略する。図6の処理との違いは、ステップS103(図6のステップS33の処理に相当)の処理がYESの場合に行う処理が異なる。
携帯端末1dに装着された充電池2cから読み取った充電池IDが携帯端末1dの記憶部102dに記憶されている使用可能充電池IDリストに含まれている場合(ステップS103:YES)に、制御部101dは、装着されている充電池2cの充電管理情報である充電回数を、入出力部202cを介して読み取る(ステップS109)。読み取りに成功した場合(ステップS110:YES)は、充電池2cの充電池IDに対応する充電回数を記憶部102dに記録されている充電管理情報テーブル400の充電回数402から読み取る(ステップS111)。
次に制御部101dは、充電池2dの充電回数と、自機に記憶している充電池2dの充電池IDに対応した充電回数とを比較し、一致しない場合(ステップS112:NO)は、ステップS104からの処理を行う。一方、一致した場合(ステップS112:YES)は、制御部101dは、記憶部102dに記憶している秘密情報を消去するための一連の処理(ステップS104〜ステップS108)は行わない。
以上により、携帯端末1は、充電池IDの認証を行うことによって、正規の充電池が装着されていないと判断した場合には、携帯端末1内の秘密情報を消去するので、秘密情報が不正使用者に取得されるのを防ぐことができる。
<変形例>
以上、本発明に係る携帯端末の実施の形態を説明したが、例示した携帯端末を以下のように変形することも可能であり、本発明が上述の実施の形態で示した通りの携帯端末に限らないことは勿論である。
(1)実施の形態の充電池や充電器は、機器認証のために、それぞれの機器に予め付与した固有のIDを用いたが、機器認証のためのIDはこれに限らない。機器を特定できる情報であればどのような値を用いてもよい。例えば、固有のIDの代わりにそれぞれの機器の製造番号を用いることができる。
また、実施の形態では、機器の管理を簡素化することができるため、充電池IDと充電器IDは、同じIDを持つものとして説明したが、それぞれ固有のIDを持つものとしてもよい。この場合は、携帯端末には、使用可能な充電池IDのリスト構造と同様の構造の充電器IDリストと、充電器で充電可能な充電池IDを充電器IDと対応づけたデータとを予め記憶するようにしてもよい。
図3(b)は充電器IDとその充電器で充電可能な充電池IDとを対応付けた充電器・充電池対応付けリスト310のデータ構造とデータの一例である。
充電器・充電池対応付けリスト310は、項目として使用可能充電器IDリスト311と使用可能充電池IDリスト312とを有する。
同図の例では、携帯端末1で使用できる充電器としては、充電器IDがCID001、CID002の充電器であり、充電器IDリスト311で示される充電器IDがCID001の充電器は、その充電器IDに対応付け、使用可能充電池IDリスト312で示されるBID001、BID002、BID005の充電池を充電することができる。また、充電池IDがBID001の充電池は、充電器IDがCID001、CID002のどちらでも充電することが可能である。
(2)実施の形態の充電器では、電力の供給として、商用電源を用いたがUSB(Universal Serial Bus)の電力供給の端子を利用してもよい。USBの電力供給は直流電力の供給であるので、充電器の整流回路を省略することができる。ID等のデータのやり取りもUSBの信号線の端子を利用することができる。
(3)実施の形態では充電池の認証において、充電池の充電池IDと携帯端末に予め記憶している充電池IDとを比較して認証を行ったが、認証の方法はこれに限らない。
例えば、携帯端末に充電池IDは記憶させずに、充電池の検証時に、充電池から読み取った充電池IDにある所定の演算を行った結果に基づいて正規の充電池であるかの判断を行ってもよい。
(4)実施の形態では、充電管理情報として、充電回数を用いた例を説明したが、充電管理情報は、充電回数に限らない。
例えば、充電日時、充電完了にかかった時間、充電池ID、充電器ID、携帯端末IDなどの情報を単独もしくは組み合わせて記録し、充電池が正当に充電されたかを検証してもよい。例えば、充電池IDと充電日時を充電管理情報として記録した場合には、充電池が記録している最終充電日時と、携帯端末に記録しているこの充電池IDの最終充電日時とに相違があれば、充電池がこの携帯端末を介して充電したものではないと判断することができ、実施の形態で説明した方法と同様の方法で、携帯端末の使用を制限することができる。他の情報を記憶した場合も、同様に、充電池と携帯端末とそれぞれに記録した情報に相違があるか否かを検証することで、正当に充電されたか否かを判断することができる。
また、充電池が正当な方法で充電されたかを検証する方法として、以下のようにしてもよい。
充電池2に充電開始フラグを記録する領域を記憶部に設け、充電開始フラグを充電が開始された時に記憶部に記録する。例えば充電開始時に充電開始フラグを「1」にセットする。携帯端末1と充電器3が接続されてこの充電操作がなされた場合で、充電池2と充電器3の認証を行った結果、充電器3が正規の充電器であると判断されたときには、携帯端末は充電開始の後に、この充電開始フラグをリセットする。すなわち、充電開始フラグを「0」に書き換える。
このようにすることで、充電池の充電の際に正規の充電器で充電したときと、そうでない方法で充電したときとで異なる情報を充電池の充電開始フラグに書き込むことができ、携帯端末が充電池からこの充電開始フラグを読取ることで正当な方法で充電された充電池か否かを判断することができる。
上記の例では、携帯端末に充電池が装着された際に携帯端末は充電池からこの充電開始フラグを読み出して、その値が「1」であれば、正規の充電器で充電された充電池ではないと判断し、「0」の場合は正規な充電器で充電された充電池と判断できる。
こうすることで、たとえ、正規の充電池であっても、正当な方法で充電されていない充電池を識別でき、携帯端末の利用を制限することができる。
(5)実施の形態では、秘密情報の消去のときの報知の方法として、ディスプレイに消去する旨の表示を行う例を説明したが、報知の方法はこれに限らない。
例えば、スピーカ106に注意を促す音声や警告音を出力する指示を行うようにしてもよいし、操作キー群104のバックライトを点滅させる指示を行うようにしてもよい。また、これらの報知手段を組み合わせてもよい。
このように使用者に消去される旨の注意を促せる方法であれば、どのような方法を用いてもよい。
また、報知後の、秘密情報のデータ消去動作の解除の方法として、パスワード認証による方法を説明したが、データ消去動作の解除の方法は、これに限らない。
例えば、正当な使用者が予め定めた解除のための特定の手順の操作が行われたか否かによって判断してもよいし、指紋認証などの認証技術を利用してもよい。
(6)実施の形態では、携帯端末の操作を無効にする方法として、制御部101がI/O103を介して入力信号が送られた際に、その入力信号に応じた出力信号を出力しない例を説明したが、携帯端末の操作を無効にする方法は、これに限らない。
例えば、無効フラグがONの場合には、制御部101はI/O103を介しての入力操作の入力信号を受けつけないようにしてもよい。具体的には、例えば操作キー群104の入力を無効にするには、操作キー群104とI/O103との間にスイッチを設け、無効フラグがONの場合にはスイッチを切ることによって操作キー群104の入力を無効にしてもよい。また、I/O103と制御部101との間にスイッチを設け、無効フラグがONの場合には、このスイッチを切ることによって、I/O103を介しての入出力を制限するようにしてもよい。
(7)実施の形態では、秘密情報の漏えいを防ぐ方法として、秘密情報を消去する例を示したが、秘密情報の漏えいを防ぐ方法は、秘密情報の消去に限らない。
秘密情報を読み出しや携帯端末外へのデータ転送等の操作を無効にすることやダミーの情報を表示するようにしてもよい。
例えば、アドレス帳を読み出されないようにするためには、操作メニューからアドレス帳を表示するメニューをなくせばよい。又は、アドレス帳を読み出すためのキー入力操作を無効にしてもよい。また、予めダミーのアドレス帳の内容を記憶しておき、その情報を本来のアドレス帳のデータの代わりに表示してもよい。
このように、秘密情報のデータの読み出しを行わないようにすることや、ダミーのデータを出力させることによって、秘密情報の出力の制限を行ってもよい。
また、秘密情報の消去は、すべての秘密情報を消去してもよいし、秘密情報の一部だけを消去してもよい。秘密情報の一部だけを消去する場合は、上記の方法を組み合わせて消去していない秘密情報の漏えいを防ぐようにすることが望ましい。
(8)実施の形態1〜4では、携帯端末の制御部が行う各制御機能をコンピュータのプログラムが行うとしたが、これら制御部が行う制御の全部又は1部をその機能を実行する1チップ又は複数チップの集積回路で実現してもよいし、その他どのような形態で実現してもよい。
(9)上述の各実施の形態及び各変形例を、部分的に組み合せてもよい。
<補足>
以下、更に本発明の一実施形態に係る携帯端末の構成及びその変形例と各効果について説明する。
(1)本発明の一実施形態に係る携帯端末は、自端末に装着される二次電池から電力の供給を受けて動作する携帯端末であって、二次電池の識別情報を読み取る読取部と、識別情報の正当性を検証するための正当性検証情報を予め記憶する記憶部と、識別情報と正当性検証情報とを用いて、正当性の検証として使用が許可された二次電池であるか否かを検証し、検証結果に基づいて動作の制限を行う制御部とを備える。
この構成の携帯端末は、二次電池の識別情報と自機に記憶している二次電池の正当性検証情報に基づいて自機の動作の制限を行うことができる。従って、正規でない二次電池を用いて携帯端末を使用されるのを防止することができる。
(2)また、携帯端末に装着する二次電池は、二次電池を特定するための識別情報を予め記憶する識別情報記憶部と、識別情報を出力する出力部とを備え、携帯端末の読取部は、二次電池の前記出力部を介して前記識別情報を読み取り、制御部は、正当性の検証が否定的な結果となった場合に動作の制限を行うとしてもよい。
この構成の二次電池は、識別情報を予め記憶しておき、その情報を携帯端末に出力することができる。また、携帯端末は、装着された二次電池から識別情報を読み取り、正当性の検証を行い、正規の二次電池でないと判断した場合に自機の動作の制限を行うことができる。
従って、正規でない二次電池を用いて携帯端末を使用されるのを防止することができる。
(3)また、携帯端末の制御部は、さらに携帯端末が二次電池を充電するための充電装置に接続された場合に、充電装置から充電装置の識別情報を読み取り、充電装置が二次電池を充電するために許可された充電装置であるか否かを、二次電池の識別情報と充電装置の識別情報に基づいて検証し、検証の結果、二次電池の充電を行うことを許可された充電装置であると判断されなかった場合に、動作の制限を行うとしてもよい。
この構成の携帯端末は、充電装置に接続して充電する場合に、充電装置の識別情報を読み取り、充電装置が携帯端末に装着されている二次電池を充電することが許可された充電装置であるか否かを判断することができ、その結果が否定的な結果の場合に携帯端末の動作の制限を行うことができる。
従って、正規でない充電器を用いて携帯端末を使用されるのを防止することができる。
(4)また、携帯端末の制御部は、動作の制限として、携帯端末への入力操作を無効にするとしてもよい。
この構成の携帯端末は、正規の二次電池や正規の充電器でなければ、携帯端末への入力操作ができなくすることができる。従って、不正使用者によって携帯端末を不正に使用されることを防ぐことができる。
(5)また、携帯端末の制御部は、動作の制限として、二次電池の充電を行わないとしてもよい。
この構成の携帯端末は、正規の二次電池と正規の充電器を使用しなければ、二次電池の充電を行わないようにすることができる。
従って、不正使用者に二次電池を繰返し充電して携帯端末を使用されるのを防ぐことができる。
(6)また、携帯端末の制御部は、動作の制限として、携帯端末内の秘密情報の出力を制限するとしてもよい。
この構成の携帯端末は、正規の二次電池や正規の充電器を使用しなければ、携帯端末から秘密情報を読み出せないようにすることができる。
従って、不正使用者に、秘密情報が漏えいするのを防ぐことができる。
(7)また、携帯端末の制御部は、秘密情報の出力の制限として、秘密情報の消去を行うとしてもよい。
この構成の携帯端末は、正規の二次電池や正規の充電器を使用しなければ、携帯端末内の秘密情報を消去することができる。
従って、不正使用者に、秘密情報が漏えいするのを防ぐことができる。
(8)また、携帯端末の制御部は、秘密情報の消去を行う前に消去を行う旨の報知を行い、報知後一定期間内に前記消去の抑止のための所定の操作が行われなかった場合には、秘密情報の消去を行い、一定期間内に操作が行われた場合には、秘密情報の消去を行わないとしてもよい。
この構成の携帯端末内の秘密情報を消去する前に、消去を行う旨の報知を行い、一定期間内に消去抑止のための操作を行われなかった場合に、秘密情報の消去を行うことができる。
従って、正当な使用者が誤った操作を行って携帯端末が秘密情報を消去する状態になっても一定期間内に消去抑止の操作によって秘密情報を消去されるのを回避することができる。
(9)また、二次電池は、さらに、充電操作が行われた際に充電に関する第1充電管理情報を記録する記録部を備え、携帯端末は、さらに、当該携帯端末を介して二次電池の充電が行われた際に充電に関する第2充電管理情報を記録する記録部を備え、制御部は、さらに、第1充電管理情報を前記二次電池から読み出し、第1管理情報の記録と第2充電管理情報の記録とに基づいて、二次電池が当該携帯端末を介して充電されたか否かを検証し、二次電池が当該携帯端末を介して充電されていないと判断した場合に、動作の制限を行うとしてもよい。
この構成の携帯端末と二次電池は充電操作が行われた際に充電に関する充電管理情報を記録することができ、それぞれの充電管理情報を照合して、照合結果に基づいて二次電池が不正な方法で充電されたか否かを判断し、携帯端末の動作の制限を行うことができる。
従って、正規の二次電池であっても、不正な方法で充電された二次電池を用いた場合、携帯端末の動作を制限できる。
(10)また、二次電池は、さらに、充電が行われた際に充電が開始されたことを示す充電開始情報を記録する充電開始情報記録手段を備え、充電が開始された際には、充電開始情報を記録し、携帯端末の制御部は、さらに、充電が当該二次電池の充電を許可された充電装置で行われた際には、充電開始情報を充電許可されていない充電装置で充電された場合の充電開始情報と異なる充電開始情報に更新し、充電された二次電池が装着された際には、当該二次電池から充電開始情報を読み取り、充電開始情報が当該二次電池の充電許可されていない充電装置で充電されたことを示す場合には、動作の制限を行うとしてもよい。
この構成の二次電池は、充電される際に充電開始情報を記録することができ、携帯端末は正規の充電器でこの二次電池を充電した際には、充電開始情報を更新し、正規の充電器で充電したことを記録することができる。そして、携帯端末は装着された二次電池からこの充電開始情報を読み取り、正規の充電器で充電されたか否かを判別し、動作の制限を行うことができる。
従って、正規の二次電池であっても、不正な方法で充電された二次電池を用いた場合、携帯端末の動作を制限できる。
できる。
(11)また、携帯端末の制御部は、二次電池が前記携帯端末に装着された際に限って、検証を行い、検証結果に基づいて前記動作の制限を行うとしてもよい。
この構成の携帯端末は二次電池が携帯端末に装着された際に限って二次電池が正規の二次電池であるか否かを判断することができる。
従って、携帯端末の使用開始時に二次電池の検証を行うので、不正使用者に携帯端末を使用されるのを防ぐことができる。
(12)本発明の一実施例に係る携帯端末の制御方法は、自端末に装着されている二次電池から電力の供給を受けて動作する携帯端末の制御方法であって、前記二次電池が予め記憶している当該二次電池の識別情報を読み取る読取ステップと、前記識別情報と前記携帯端末の記憶部に予め記憶されている前記識別情報の正当性を検証するための正当性検証情報とを用いて、前記正当性として使用が許可された二次電池であるか否かの検証を行う正当性検証ステップと、前記検証の結果に基づいて動作の制限を行う制御ステップとを有する。
この構成の携帯端末の制御方法は、二次電池の識別情報と自機に記憶している二次電池の正当性検証情報に基づいて自機の動作の制限を行うことができる。従って、正規でない二次電池を用いて携帯端末を使用されるのを防止することができる。
本発明に係る携帯端末は、二次電池を装着可能な携帯端末に関し、携帯端末のセキュリティ確保のために利用される。
1、1b、1c、1d 携帯端末
2、2c 充電池
3 充電器
101、101b、101c、101d 制御部
102、102b、102c、102d、201、302 記憶部
103 I/O
104 操作キー群
105 ディスプレイ
106 スピーカ
108 充電器接続端子
111 スイッチ
202 出力部
203 蓄電部
301 充電制御部
303 携帯端末接続端子

Claims (12)

  1. 自端末に装着される二次電池から電力の供給を受けて動作する携帯端末であって、
    前記二次電池の識別情報を読み取る読取部と、
    前記識別情報の正当性を検証するための正当性検証情報を予め記憶する記憶部と、
    前記識別情報と前記正当性検証情報とを用いて、前記正当性の検証として使用が許可された二次電池であるか否かを検証し、検証結果に基づいて動作の制限を行う制御部とを備える
    ことを特徴とする携帯端末。
  2. 前記二次電池は、当該二次電池を特定するための識別情報を予め記憶する識別情報記憶部と、
    前記識別情報を出力する出力部とを備え、
    前記読取部は、前記二次電池の前記出力部を介して前記識別情報を読み取り、
    前記制御部は、前記正当性の検証が否定的な結果となった場合に動作の制限を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
  3. 前記制御部は、さらに前記携帯端末が前記二次電池に充電するための充電装置に接続された場合に、前記充電装置から当該充電装置の識別情報を読み取り、
    前記充電装置が前記二次電池を充電するために許可された充電装置であるか否かを、前記二次電池の識別情報と前記充電装置の識別情報に基づいて検証し、
    前記検証の結果、当該二次電池の充電を行うことを許可された充電装置であると判断されなかった場合に、動作の制限を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
  4. 前記制御部は、前記動作の制限として、前記携帯端末への入力操作を無効にする
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3記載の携帯端末。
  5. 前記制御部は、前記動作の制限として、前記二次電池の充電を行わない
    ことを特徴とする請求項3記載の携帯端末。
  6. 前記制御部は、前記動作の制限として、前記携帯端末内の秘密情報の出力を制限する
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3記載の携帯端末。
  7. 前記制御部は、前記秘密情報の出力の制限として、前記秘密情報の消去を行う
    ことを特徴とする請求項6記載の携帯端末。
  8. 前記制御部は、前記秘密情報の消去を行う前に消去を行う旨の報知を行い、報知後一定期間内に前記消去の抑止のための所定の操作が行われなかった場合には、前記秘密情報の消去を行い、前記一定期間内に前記操作が行われた場合には、前記秘密情報の消去を行わない
    ことを特徴とする請求項7記載の携帯端末。
  9. 前記二次電池は、さらに、充電操作が行われた際に充電に関する第1充電管理情報を記録する記録部を備え、
    前記携帯端末は、さらに、当該携帯端末を介して二次電池の充電が行われた際に充電に関する第2充電管理情報を記録する記録部を備え、
    前記制御部は、さらに、前記第1充電管理情報を前記二次電池から読み出し、前記第1管理情報の記録と前記第2充電管理情報の記録とに基づいて、当該二次電池が当該携帯端末を介して充電されたか否かを検証し、当該二次電池が当該携帯端末を介して充電されていないと判断した場合に、動作の制限を行う
    ことを特徴とする請求項2記載の携帯端末。
  10. 前記二次電池は、さらに、充電が行われた際に充電が開始されたことを示す充電開始情報を記録する充電開始情報記録手段を備え、
    充電が開始された際には、前記充電開始情報を記録し、
    前記制御部は、さらに、前記充電が当該二次電池の充電を許可された充電装置で行われた際には、前記充電開始情報を充電許可されていない充電装置で充電された場合の充電開始情報と異なる充電開始情報に更新し、
    充電された二次電池が装着された際には、当該二次電池から前記充電開始情報を読み取り、前記充電開始情報が当該二次電池の充電許可されていない充電装置で充電されたことを示す場合には、動作の制限を行う
    ことを特徴とする請求項3記載の携帯端末。
  11. 前記制御部は、二次電池が前記携帯端末に装着された際に限って、前記検証を行い、検証結果に基づいて前記動作の制限を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
  12. 自端末に装着されている二次電池から電力の供給を受けて動作する携帯端末の制御方法であって、
    前記二次電池が予め記憶している当該二次電池の識別情報を読み取る読取ステップと、
    前記識別情報と前記携帯端末の記憶部に予め記憶されている前記識別情報の正当性を検証するための正当性検証情報とを用いて、前記正当性として使用が許可された二次電池であるか否かの検証を行う正当性検証ステップと、
    前記検証の結果に基づいて動作の制限を行う制御ステップとを有する
    ことを特徴とする携帯端末の制御方法。
JP2012072954A 2012-03-28 2012-03-28 携帯端末及びその制御方法 Active JP5802590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072954A JP5802590B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 携帯端末及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072954A JP5802590B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 携帯端末及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013207459A true JP2013207459A (ja) 2013-10-07
JP5802590B2 JP5802590B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=49526164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012072954A Active JP5802590B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 携帯端末及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5802590B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015126419A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
JP2015139363A (ja) * 2014-08-27 2015-07-30 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 電子機器
JP2017123768A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 サーバ装置の制御方法、及び、サーバ装置
JP2017127181A (ja) * 2016-01-08 2017-07-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 サーバ装置の制御方法及びサーバ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243089A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Saitama Nippon Denki Kk セキュリティ機能付き携帯電話装置
JP2006279844A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置、充電器、および充電システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243089A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Saitama Nippon Denki Kk セキュリティ機能付き携帯電話装置
JP2006279844A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置、充電器、および充電システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015126419A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
JP2015139363A (ja) * 2014-08-27 2015-07-30 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 電子機器
JP2017123768A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 サーバ装置の制御方法、及び、サーバ装置
JP7026331B2 (ja) 2016-01-06 2022-02-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 サーバ装置の制御方法、及び、サーバ装置
JP2017127181A (ja) * 2016-01-08 2017-07-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 サーバ装置の制御方法及びサーバ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5802590B2 (ja) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5508752B2 (ja) 電池認証システム、および電子機器
US7498766B2 (en) System and method for authenticating a battery
US20070260892A1 (en) System and method for authenticating a power source
US6972542B2 (en) System and method for battery verification
EP1965539A1 (en) Authentication system and authentication device
JP6092529B2 (ja) 電気移動体用充電システム及びそれに含まれるサーバ装置
JP7203363B2 (ja) 蓄電装置の管理方法、及び、蓄電装置の管理システム
EP2228745A2 (en) Storage device, method and program for accessing storage device
JP4350080B2 (ja) 通信装置及び装着システム
JP2007060353A (ja) 携帯電話装置、携帯電話システム、電源ユニット、電源ユニット認証方法、およびプログラム
JP2007195155A5 (ja)
JP5802590B2 (ja) 携帯端末及びその制御方法
JP5309590B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理装置の2次電池パック認証方法
JP5960512B2 (ja) 電気移動体用充電システム並びにそれに含まれる電気移動体用充電装置、携帯通信端末及びサーバ装置並びに電気移動体用充電方法
KR20130000914U (ko) 지문 센서 및 충전 시스템
JP2006295382A (ja) データバックアップ機能付き携帯通信端末用充電システム及びデータバックアップ機能付き携帯通信端末用充電プログラム
JP2013027249A (ja) 携帯端末、携帯端末充電システム、携帯端末充電方法、及びプログラム
CN101331707A (zh) 认证系统及认证装置
US20060148449A1 (en) Anti-theft system for mobile electronic devices
JP2011172000A (ja) 認証システム及び認証方法
JP2006164548A (ja) 電池パック、充電制御方法およびアプリケーション機器
JP2006295826A (ja) セキュリティ機能を備えた携帯情報端末
JP2019047726A (ja) バッテリ制御ic、バッテリパック及びその認証方法
JP5090816B2 (ja) 携帯端末
JP4073346B2 (ja) 携帯型情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5802590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150