JP2017126209A - カバー部材及びこれを備えた表示装置 - Google Patents

カバー部材及びこれを備えた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017126209A
JP2017126209A JP2016005330A JP2016005330A JP2017126209A JP 2017126209 A JP2017126209 A JP 2017126209A JP 2016005330 A JP2016005330 A JP 2016005330A JP 2016005330 A JP2016005330 A JP 2016005330A JP 2017126209 A JP2017126209 A JP 2017126209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
cover member
detection
member according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016005330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6646451B2 (ja
Inventor
倉澤 隼人
Hayato Kurasawa
隼人 倉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016005330A priority Critical patent/JP6646451B2/ja
Priority to US15/395,159 priority patent/US10628650B2/en
Priority to CN201720036468.5U priority patent/CN206421369U/zh
Publication of JP2017126209A publication Critical patent/JP2017126209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646451B2 publication Critical patent/JP6646451B2/ja
Priority to US16/818,507 priority patent/US11023700B2/en
Priority to US17/226,146 priority patent/US11398103B2/en
Priority to US17/844,787 priority patent/US11941198B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1318Sensors therefor using electro-optical elements or layers, e.g. electroluminescent sensing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】破損を抑制するとともに良好な検出感度を有するカバー部材及びこれを備えた表示装置を提供する。【解決手段】カバー部材は、第1面21aと、第1面の反対側の第2面21bとを有し、第1面が、接触又は近接する物体の凹凸を検出するための検出面である第1基板21と、第2面と対向する第2基板22と、第1基板と第2基板との間に設けられ、検出面に接触又は近接する指の凹凸を検出するセンサ基材24と、第1電極25と、第2電極26とを有するセンサ部18と、を有する。【選択図】図15

Description

本発明は、カバー部材及びこれを備えた表示装置に関する。
液晶表示装置等の表示装置を備える電子機器に指紋センサが設けられることがある。指紋センサは、接触した指が有する指紋の凹凸を検出することで指紋の形状を検出する(例えば、特許文献1)。指紋センサの検出結果は、例えば、個人認証等に用いられる。指紋センサの表面には、指紋センサを保護するためのガラス基板が設けられ、ガラス基板の表面が、指を接触させて指紋を検出するための検出面となる。
特開2002−245443号公報
指紋センサの表面に設けられるガラス基板は、破損を防止するために所定の厚さ以上にして強度を大きくする必要がある。しかし、ガラス基板が厚くなると指紋センサの検出電極と指との距離が大きくなるため、十分な検出感度が得られない可能性がある。
本発明は、破損を抑制するとともに良好な検出感度を有するカバー部材及びこれを備えた表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様のカバー部材は、第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有し、前記第1面が、接触又は近接する物体の凹凸を検出するための検出面である第1基板と、前記第1基板の前記第2面と対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられ、前記第1面に接触又は近接する指の凹凸を検出するセンサ部と、を有する。
本発明の一態様の表示装置は、上記のカバー部材と、前記第2基板に対して前記第1基板の反対側に設けられ、前記カバー部材の透過領域に対向して設けられて画像を表示させる表示部と、を有する。
図1は、第1の実施形態に係るカバー部材を備える検出装置の一構成例を示すブロック図である。 図2は、第1検出部の一構成例を示すブロック図である。 図3は、第2検出部の一構成例を示すブロック図である。 図4は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触又は近接していない状態を表す説明図である。 図5は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触又は近接した状態を表す説明図である。 図6は、自己静電容量方式のタッチ検出の等価回路の例を示す説明図である。 図7は、自己静電容量方式のタッチ検出の駆動信号及びタッチ検出信号の波形の一例を表す図である。 図8は、第1検出部による指紋検出の仕組みを示す模式図である。 図9は、相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触又は近接していない状態を表す説明図である。 図10は、図9に示す指が接触又は近接していない状態の等価回路の例を示す説明図である。 図11は、相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触又は近接した状態を表す説明図である。 図12は、図11に示す指が接触又は近接した状態の等価回路の例を示す説明図である。 図13は、相互静電容量方式のタッチ検出の駆動信号及びタッチ検出信号の波形の一例を表す図である。 図14は、第1の実施形態に係るカバー部材の平面図である。 図15は、第1の実施形態に係るカバー部材の概略断面構造を表す断面図である。 図16は、第2電極及び導電性配線の全体構成を模式的に示す平面図である。 図17は、第1電極、第2電極、ゲート線及びデータ線の全体構成を模式的に示す平面図である。 図18は、1つの第2電極について、第1電極及び各配線の構成を示す模式平面図である。 図19は、第1の実施形態に係るカバー部材を備える検出装置のタイミング波形図である。 図20は、第1電極及びスイッチング素子の構成を説明するための平面図である。 図21は、図20のXXI−XXI’線に沿った断面図である。 図22は、カバー部材の製造工程の一例を説明するための説明図である。 図23は、第1の実施形態の変形例に係るカバー部材の概略断面構造を表す断面図である。 図24は、第2の実施形態に係るカバー部材の概略断面構造を表す断面図である。 図25は、第2の実施形態に係るカバー部材の概略断面構造を拡大して示す断面図である。 図26は、第3の実施形態に係るカバー部材の平面図である。 図27は、第3の実施形態に係るカバー部材の概略断面構造を拡大して示す断面図である。 図28は、第3の実施形態に係るタッチセンサ部の駆動電極及び第2電極の一構成例を表す斜視図である。 図29は、第4の実施形態に係る第2電極及び導電性配線の構成を模式的に示す平面図である。 図30は、第5の実施形態に係るカバー部材の、第1電極、ゲート線及びデータ線の構成を示す平面図である。 図31は、第6の実施形態に係るカバー部材の、第1電極、ゲート線及びデータ線の構成を示す平面図である。 図32は、第7の実施形態に係る表示装置の概略断面構造を示す断面図である。 図33は、画素配列とゲート線、及び画素配列とデータ線との関係を説明するための平面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るカバー部材を備える検出装置の一構成例を示すブロック図である。図1に示すように、検出装置1は、カバー部材10と、制御部11と、ゲートドライバ12と、第1電極ドライバ13と、第2電極ドライバ14と、第1検出部40と、第2検出部80とを備えている。カバー部材10には、センサ部18が内蔵されている。カバー部材10のセンサ部18は、指の指紋を検出する指紋センサ部20と、指の近接及び位置を検出するタッチセンサ部30とを一体化した部材である。カバー部材10は、表示素子として液晶表示素子を用いている表示パネル等の表示面に装着される。カバー部材10が装着される表示パネルは、例えば、有機EL表示パネルであってもよい。検出装置1その他の構成は、カバー部材10に内蔵されている構成を採用することもできるし、カバー部材10とは異なる位置に設け、カバー部材10のセンサ部18とこれら別の構成とをフレキシブルプリント配線基板(FPC)等で電気的に接続されている構成を採用することもできる。
指紋センサ部20は、後述するように、ゲートドライバ12から供給される走査信号Vscanに従って、1検出ラインずつ順次走査して検出を行う。指紋センサ部20は、自己静電容量方式の検出原理に基づいて、接触又は近接する物体の凹凸を検出することで、指紋を検出する。タッチセンサ部30は、静電容量型タッチ検出の基本原理に基づいて動作し、自己静電容量方式又は相互静電容量方式によりタッチ検出動作を行い、透過領域に対する外部の導体の接触又は近接を検出する。指紋センサ部20及びタッチセンサ部30は、制御部11に供給される制御信号Vtouchに基づいて制御される。
制御部11は、ゲートドライバ12、第1電極ドライバ13、第2電極ドライバ14、第1検出部40及び第2検出部80に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらが互いに同期して動作するように制御する回路である。
ゲートドライバ12は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、指紋センサ部20の検出駆動の対象となる1検出電極ブロックを順次選択する機能を有している。
第1電極ドライバ13は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、指紋センサ部20の検出駆動の対象となる、後述する第1電極25に第1駆動信号Vfを供給する回路である。
第2電極ドライバ14は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチセンサ部30の、後述する第2電極26に第2駆動信号Vtを供給する回路である。
図2は、第1検出部40の一構成例を示すブロック図である。第1検出部40は、制御部11から供給される制御信号と、指紋センサ部20から供給される第1検出信号Vdet1に基づいて、細かいピッチでタッチの有無を検出する回路である。この第1検出部40は、例えば、検出信号増幅部42と、A/D変換部43と、信号処理部44と、座標抽出部45と、合成部47とを備える。検出タイミング制御部46は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、A/D変換部43と、信号処理部44と、座標抽出部45と、合成部47とが同期して動作するように制御する。
検出信号増幅部42は、指紋センサ部20から供給される第1検出信号Vdet1を増幅する。なお、検出信号増幅部42は、第1検出信号Vdet1に含まれる高い周波数成分(ノイズ成分)を除去して出力する低域通過アナログフィルタであるアナログLPF(Low Pass Filter)を備えていてもよい。
A/D変換部43は、第1駆動信号Vfに同期したタイミングで、検出信号増幅部42から出力されるアナログ信号をそれぞれサンプリングしてデジタル信号に変換する。
信号処理部44は、A/D変換部43の出力信号に含まれる、第1駆動信号Vfをサンプリングした周波数以外の周波数成分(ノイズ成分)を低減するデジタルフィルタを備えている。信号処理部44は、A/D変換部43の出力信号に基づいて、指紋センサ部20に対するタッチの有無を検出する論理回路である。
座標抽出部45は、信号処理部44においてタッチが検出されたときに、その検出座標を求める論理回路である。座標抽出部45は、検出座標を合成部47に出力する。合成部47は、指紋センサ部20の各第1電極から出力される第1検出信号Vdet1を組み合わせて、接触又は近接する物体の形状を示す二次元情報を生成する。
図3は、第2検出部の一構成例を示すブロック図である。第2検出部80は、制御部11から供給される制御信号と、タッチセンサ部30から供給される第2検出信号Vdet2に基づいて、タッチの有無を検出する回路である。この第2検出部80は、例えば、タッチ検出信号増幅部82と、A/D変換部83と、信号処理部84と、座標抽出部85とを備える。検出タイミング制御部86は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、A/D変換部83と、信号処理部84と、座標抽出部85とが同期して動作するように制御する。タッチ検出信号増幅部82、A/D変換部83、信号処理部84、座標抽出部85の動作は、検出信号増幅部42、A/D変換部43、信号処理部44、座標抽出部45と同様である。信号処理部84はタッチセンサ部30に対するタッチの有無を検出する論理回路であり、第2検出部80は、タッチセンサ部30に対するタッチの有無の検出結果を制御部11に出力するようになっている。
上述のとおり、指紋センサ部20及びタッチセンサ部30は、静電容量型タッチ検出の基本原理に基づいて動作する。ここで、図4から図7を参照して、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理について説明する。図4は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触又は近接していない状態を表す説明図である。図5は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触又は近接した状態を表す説明図である。図6は、自己静電容量方式のタッチ検出の等価回路の例を示す説明図である。図7は、自己静電容量方式のタッチ検出の駆動信号及びタッチ検出信号の波形の一例を表す図である。
図4左図は、指が接触又は近接していない状態において、スイッチSW1により電源Vddと検出電極E1とが接続され、スイッチSW2により検出電極E1がコンデンサCcrに接続されていない状態を示している。この状態では、検出電極E1が有する容量Cx1が充電される。図4右図は、スイッチSW1により、電源Vddと検出電極E1との接続がオフされ、スイッチSW2により、検出電極E1とコンデンサCcrとが接続された状態を示している。この状態では、容量Cx1の電荷はコンデンサCcrを介して放電される。
図5左図は、指が接触又は近接した状態において、スイッチSW1により電源Vddと検出電極E1とが接続され、スイッチSW2により検出電極E1がコンデンサCcrに接続されていない状態を示している。この状態では、検出電極E1が有する容量Cx1に加え、検出電極E1に近接している指により生じる容量Cx2も充電される。図5右図は、スイッチSW1により、電源Vddと検出電極E1がオフされ、スイッチSW2により検出電極E1とコンデンサCcrとが接続された状態を示している。この状態では、容量Cx1の電荷と容量Cx2の電荷とがコンデンサCcrを介して放電される。
ここで、図4右図に示す放電時(指が接触または近接していない状態)におけるコンデンサCcrの電圧変化特性に対して、図5右図に示す放電時(指が接触又は近接した状態)におけるコンデンサCcrの電圧変化特性は、容量Cx2が存在するために、明らかに異なる。したがって、自己静電容量方式では、コンデンサCcrの電圧変化特性が、容量Cx2の有無により、異なることを利用して、指などの操作入力の有無を判定している。
具体的には、検出電極E1に所定の周波数(例えば数kHz〜数百kHz程度)の交流矩形波Sg(図7参照)が印加される。図6に示す電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流の変動を電圧の変動(波形V、V)に変換する。
上述のように、検出電極E1はスイッチSW1及びスイッチSW2で切り離すことが可能な構成となっている。図7において、時刻T01のタイミングで交流矩形波Sgは電圧Vに相当する電圧レベルを上昇させる。このときスイッチSW1はオンしておりスイッチSW2はオフしている。このため検出電極E1の電圧も電圧Vに上昇する。次に時刻T11のタイミングの前にスイッチSW1をオフとする。このとき検出電極E1はフローティング状態であるが、検出電極E1の静電容量Cx1(図4参照)、あるいは検出電極E1の静電容量Cx1に指等の接触又は近接よる静電容量Cx2を加えた容量(Cx1+Cx2、図5参照)によって、検出電極E1の電位はVが維持される。さらに、時刻T11のタイミングの前にスイッチSW3をオンさせ所定の時間経過後にオフさせ電圧検出器DETをリセットさせる。このリセット動作により出力電圧はVrefと略等しい電圧となる。
続いて、時刻T11のタイミングでスイッチSW2をオンさせると、電圧検出器DETの反転入力部が検出電極E1の電圧Vとなり、その後、検出電極E1の静電容量Cx1(またはCx1+Cx2)と電圧検出器DET内の容量C5の時定数に従って電圧検出器DETの反転入力部は基準電圧Vrefまで低下する。このとき、検出電極E1の静電容量Cx1(またはCx1+Cx2)に蓄積されていた電荷が電圧検出器DET内の容量C5に移動するため、電圧検出器DETの出力が上昇する(Vdet)。電圧検出器DETの出力(Vdet)は、検出電極E1に指等が近接していないときは、実線で示す波形Vとなり、Vdet=Cx1×V/C5となる。指等の影響による容量が付加されたときは、点線で示す波形Vとなり、Vdet=(Cx1+Cx2)×V/C5となる。
その後、検出電極E1の静電容量Cx1(またはCx1+Cx2)の電荷が容量C5に十分移動した後の時刻T31のタイミングでスイッチSW2をオフさせ、スイッチSW1及びスイッチSW3をオンさせることにより、検出電極E1の電位を交流矩形波Sgと同電位のローレベルにするとともに電圧検出器DETをリセットさせる。なお、このとき、スイッチSW1をオンさせるタイミングは、スイッチSW2をオフさせた後、時刻T02以前であればいずれのタイミングでもよい。また、電圧検出器DETをリセットさせるタイミングは、スイッチSW2をオフさせた後、時刻T12以前であればいずれのタイミングとしてもよい。以上の動作を所定の周波数(例えば数kHz〜数百kHz程度)で繰り返す。波形Vと波形Vとの差分の絶対値|ΔV|に基づいて、外部近接物体の有無(タッチの有無)を測定することができる。なお、検出電極E1の電位は、図7に示すように、指等が近接していないときはVの波形となり、指等の影響による静電容量Cx2が付加されるときはVの波形となる。
図8は、第1検出部40による指紋検出の仕組みを示す模式図である。合成部47は、複数の検出電極E1からの検出信号Vdetを組み合わせて、検出電極E1に対して接触又は近接する外部近接物体の形状を示す二次元情報を生成する。具体的には、合成部47は、例えば外部近接物体(例えば、ヒトの指等)が有する凸凹によって生じるカバー部材10(図1参照)への接触の度合いの差に応じて現れる検出強度の差異を色の濃淡(例えば、グレースケール)として表す二次元の画像を生成する。合成部47を有する第1検出部40の出力Vout1は、例えば、上記で説明した二次元情報の出力である。
図8では、分かりやすさを目的として接触又は近接の有無のみを示す2階調検出を例示しているが、実際には各ブロックにおける検出結果は多階調とすることができる。また、図8では、検出されている外部近接物体が二重丸状の突起を有する物体であるが、外部近接物体が指紋を有するヒトの指である場合、二次元情報として指紋が現れることになる。また、合成部47の機能は、第1検出部40以外の構成が有していてもよい。例えば、第1検出部40の出力Vout1を座標抽出部45の出力とし、係る出力Vout1に基づいて外部の構成が二次元情報を生成するようにしてもよい。また、二次元情報の生成に係る構成は、回路等のハードウェアであってもよいし、所謂ソフトウェア処理によってもよい。
図1に示す第2検出部80において、信号処理部84は、指による検出信号の差分のみ取り出す処理を行う。この指による差分の信号は、上述した波形Vと波形Vとの差分の絶対値|ΔV|である。信号処理部84は、1検出ブロック当たりの絶対値|ΔV|を平均化する演算を行い、絶対値|ΔV|の平均値を求めてもよい。これにより、信号処理部84は、ノイズによる影響を低減できる。信号処理部84は、検出した指による差分の信号を所定のしきい値電圧と比較し、このしきい値電圧未満であれば、外部近接物体が非接触状態であると判断する。一方、信号処理部84は、検出した指による差分の信号を所定のしきい値電圧と比較し、しきい値電圧以上であれば、外部近接物体の接触状態と判断する。座標抽出部85は、信号処理部84においてタッチが検出されたときに、その座標を求める論理回路である。座標抽出部85は、座標を検出信号出力Vout2として出力する。このようにして、第2検出部80は、タッチセンサ部30から供給される第2検出信号Vdet2に基づいてタッチ検出が可能となる。
次に、図9から図13を参照して、本実施形態の検出装置1の相互静電容量方式によるタッチ検出の基本原理について説明する。図9は、相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触又は近接していない状態を表す説明図である。図10は、図9に示す指が接触又は近接していない状態の等価回路の例を示す説明図である。図11は、相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触又は近接した状態を表す説明図である。図12は、図11に示す指が接触又は近接した状態の等価回路の例を示す説明図である。図13は、相互静電容量方式のタッチ検出の駆動信号及びタッチ検出信号の波形の一例を表す図である。
例えば、図9に示すように、容量素子C1は、誘電体Dを挟んで互いに対向配置された一対の電極、検出電極E1及び駆動電極E2を備えている。図10に示すように、容量素子C1は、その一端が交流信号源(駆動信号源)Sに接続され、他端は電圧検出器DETに接続される。電圧検出器DETは、例えば図1に示すタッチ検出信号増幅部82に含まれる積分回路である。
交流信号源Sから駆動電極E2(容量素子C1の一端)に所定の周波数(例えば数kHz〜数百kHz程度)の交流矩形波Sgが印加されると、検出電極E1(容量素子C1の他端)側に接続された電圧検出器DETを介して、図13に示すような出力波形(検出信号Vdet)が現れる。なお、この交流矩形波Sgは、第2電極ドライバ14から入力される第2駆動信号Vtに相当するものである。
指が接触又は近接していない状態(非接触状態)では、図9及び図10に示すように、容量素子C1に対する充放電に伴って、容量素子C1の容量値に応じた電流Iが流れる。図10に示す電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流Iの変動を電圧の変動(実線の波形V(図13参照))に変換する。
一方、指が接触又は近接した状態(接触状態)では、図11に示すように、指によって形成される静電容量C2が、検出電極E1と接触している又は近傍にあることにより、駆動電極E2及び検出電極E1の間にあるフリンジ分の静電容量が遮られる。このため、容量素子C1は、図12に示すように、非接触状態での容量値よりも容量値の小さい容量素子C1’として作用する。そして、図12に示す等価回路でみると、容量素子C1’に電流Iが流れる。図13に示すように、電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流Iの変動を電圧の変動(点線の波形V)に変換する。この場合、波形Vは、上述した波形Vと比べて振幅が小さくなる。これにより、波形Vと波形Vとの電圧差分の絶対値|ΔV|は、指などの外部から接触又は近接する導体の影響に応じて変化することになる。なお、電圧検出器DETは、波形Vと波形Vとの電圧差分の絶対値|ΔV|を精度よく検出するため、回路内のスイッチングにより、交流矩形波Sgの周波数に合わせて、コンデンサの充放電をリセットする期間Resetを設けた動作とすることがより好ましい。
図1に示す第2検出部80において、信号処理部84は、指による検出信号の差分、すなわち、上述した波形Vと波形Vとの差分の絶対値|ΔV|を取り出す処理を行う。信号処理部84は、検出した指による差分の信号を所定のしきい値電圧と比較し、このしきい値電圧未満であれば、外部近接物体が非接触状態であると判断する。一方、信号処理部84は、検出した指による差分の信号を所定のしきい値電圧と比較し、しきい値電圧以上であれば、外部近接物体の接触状態と判断する。このようにして、第2検出部80は、タッチセンサ部30から供給される第2検出信号Vdet2に基づいて相互容量方式によるタッチ検出が可能となる。
次に、カバー部材10の構成例を詳細に説明する。図14は、第1の実施形態に係るカバー部材の平面図である。図15は、第1の実施形態に係るカバー部材の概略断面構造を表す断面図である。
図14及び図15に示すように、カバー部材10は、第1基板21と、第1基板21と対向する第2基板22と、第1基板21と第2基板22との間に設けられたセンサ部18とを有する。第1基板21は、外部の液晶表示装置等により表示された画像を視認させるべく透過性を有する透過領域10aと、透過領域10aの外側の額縁領域10bとを有する。センサ部18の額縁領域10bと重畳する位置に、加飾層39及びフレキシブル基板36が設けられている。加飾層39は、第1基板21よりも光の透過率が小さい着色層であり、額縁領域10bに設けられる配線や回路等が視認されることを抑制することができる。加飾層39は、額縁領域10bへの光漏れを抑制するための下地層としての第2加飾層39bと、第2加飾層39bの上に設けられた着色層としての第1加飾層39aとを含む。なお、加飾層39の構成は、これに限定されず、単層であってもよく、3層以上であってもよい。
第1基板21の一方の面が、接触又は近接する指の指紋を検出するための検出面21aである。検出面21aの反対側の面は、粘着層38を介してセンサ部18を接着するための接着面21bである。第2基板22は、第1基板21の接着面21bと対向して配置される。第2基板22の一方の面22aに、粘着層37を介してセンサ部18が接着される。また、第2基板22の一方の面22aと反対側の他方の面22bは、外部の液晶表示装置等電子機器の表示面に装着される面である。第1基板21及び第2基板22は、強化ガラス又はアルカリガラスである。強化ガラスとしては、例えばガラスの表面のナトリウム(Na)イオンをイオン半径の大きいカリウム(K)イオンと交換することで、表面に圧縮応力層を形成した化学強化ガラスや、加熱したガラス基板に空気を送り急冷することで表面に圧縮応力層を形成した強化ガラスを用いることができる。第1基板21及び第2基板22は、6面強化ガラスであってもよい。
図15に示すように、センサ部18は、センサ基材24と、第1電極25と、第2電極26とを有する。センサ基材24は、ポリイミド樹脂等のフィルム状の基材である。センサ基材24の上に第2電極26が設けられている。第2電極26の上に絶縁層56を介して第1電極25が設けられている。第1電極25の上には、第1電極25を保護するための絶縁層57が設けられている。
第1電極25は指紋センサ部20(図1参照)の検出電極であり、上述した静電容量型の検出原理における検出電極E1に対応する。センサ部18の第1電極25の静電容量変化により、上述した自己静電容量方式の検出原理に基づいて、検出面21aに接触又は近接する指の指紋を検出することができる。第2電極26はタッチセンサ部30(図1参照)の検出電極であり、上述した静電容量型の検出原理における検出電極E1に対応する。センサ部18の第2電極26の静電容量により、上述した自己静電容量方式の検出原理に基づいて、検出面21aに接触又は近接する導体のタッチ入力座標を検出することができる。このように、センサ部18は、指の指紋を検出する指紋センサ部20と、タッチ入力を検出するタッチセンサ部30とが一体化されている。
図14に示すように、第2電極26は、透過領域10aの長辺に沿った方向及び短辺に沿った方向に、行列状に複数配置されている。複数の第2電極26は、それぞれ矩形状である。第1電極25は、透過領域10aにおいて、第2電極26と重畳して複数設けられる。第1電極25は、それぞれ菱形形状であり、菱形形状の各辺同士が対向するように配置される。第1電極25は、第2電極26と比較して小さい面積を有しており、1つの第2電極26と重畳して多数の第1電極25が設けられる。なお、図14では、図面を見やすくするために、一部の第1電極25と、一部の第2電極26のみ示しているが、第1電極25及び第2電極26は透過領域10aの全体に設けられていてもよい。また、第1電極25は、一部の第2電極26と重畳する位置に設けられていてもよい。第1電極25及び第2電極26は、ITO(Indium Tin Oxide)等の透光性導電材料を用いることができる。
センサ部18の第1電極25は、指の表面の微細な凹凸による静電容量の変化に基づいて指紋を検出する。良好な検出感度を得るために、第1電極25は、検出面21aに近い位置に配置されることが好ましい。例えば、センサ部18を保護するためのガラス基板が上面に1枚のみ設けられた構成の場合、良好な検出感度を得るためにガラス基板をより薄くすることが好ましい。具体的には、ガラス基板の厚さが0.3mm以下であることが好ましい。一方、一般的にガラス基板の厚さが0.5mm以下になると、ガラス基板が破損しやすくなってしまう。
本実施形態のカバー部材10は、図15に示す、第1基板21の厚さtは、t=0.25mmであり、第2基板22の厚さtは、t=0.25mmである。第1基板21と第2基板22とは同じ厚さであり、それぞれの厚さが0.5mmよりも薄いものを用いている。第1基板21及び第2基板22の2枚のガラス基板を設け、第1基板21と、第2基板22との間にセンサ部18を配置しており、該センサ部18を介して1対の基板が貼り合わされるものとなっているので、第1基板21及び第2基板22の厚さをそれぞれ0.5mmよりも薄くしても、所謂合わせガラス状にカバー部材10が形成されることとなり、結果としてカバー部材10の強度を維持することができる。また、第1電極25に対して検出面21a側に設けられた第1基板21の厚さを0.25mmまで薄くできるため、第1電極25と検出対象の指の表面との距離が近くなり、良好な検出感度を得ることができる。このように、本実施形態のカバー部材10によれば、破損を抑制するとともに良好な検出感度を得ることが可能である。なお、第1基板21及び第2基板22の厚さとしては、0.3mm以下が好ましく、0.2mm以上、0.3mm以下とすることが好ましい。
第1基板21と第2基板22とは、同じ線膨張係数を有することが好ましい。第1基板21及び第2基板22の線膨張係数は、例えば30×10−7/℃以上、95×10−7/℃以下である。また、第1基板21と第2基板22とは、同じガラス材料が用いられることがより好ましい。この構成によれば、使用環境の温度変化に対して、ガラス基板の伸縮が生じた場合であっても、センサ部18の両面で同様の変位量となるため、カバー部材10の反りや変形が抑制される。
第1基材21とセンサ部18とを接着する粘着層38、及び第2基材22とセンサ部18とを接着する粘着層37は、例えば、光学粘着フィルム(OCA:Optical Clear Adhesive)が用いられる。粘着層37と粘着層38とは、同じ材料を用いることが好ましい。こうすれば、センサ部18の両面で同様の変位量となるため、カバー部材10の反りや変形が抑制される。
上述のように、本実施形態において、第1基板21と第2基板22とは同じ厚さであるが、これに限定されない。第2基板22は第1基板21よりも厚くなっていてもよい。例えば、第1基板21の厚さtをt=0.25mmとし、第2基板22の厚さtを、0.25mmよりも厚く、例えば、t=0.5mmとしてもよい。こうすれば、第1電極25と検出面21aとの距離を小さくして良好な検出感度を得るとともに、第1基板21と第2基板22との合計の厚さを増やすことで、カバー部材10の強度を向上させることができる。
また、本実施形態では、加飾層39がセンサ部18側に設けられているので、加飾層39を第1基板21に印刷形成する場合に比べ、第1基板21の破損を抑制することができる。また、第1基板21とセンサ部18との貼り合せずれによる加飾層39の位置ずれが発生しないため、加飾層39の面積を小さくすることができる。このため、狭額縁化を図ることが可能である。
次に第1電極25及び第2電極26の詳細な構造について説明する。図16は、第2電極及び導電性配線の全体構成を模式的に示す平面図である。図16に示すように、行列状に配置された第2電極26は、コンタクトホールH1を介して導電性配線51が接続されている。本実施形態では、1つの第2電極26に対して1本の導電性配線51が接続されている。導電性配線51は、透過領域10aにおいて、第2電極26の列方向の配列方向に対して傾斜する方向に延在しており、透過領域10aから額縁領域10bまで引き出されている。導電性配線51はフレキシブル基板36(図14、図15参照)に電気的に接続されて、外部の制御IC(図示しない)等の制御回路に接続される。
導電性配線51に、第2電極ドライバ14から第2駆動信号Vtが供給される。また、第2電極26の自己静電容量の変化に応じた第2検出信号Vdet2が、導電性配線51を介して第2検出部80に供給される。これにより、自己容量方式のタッチ検出原理に基づいて、検出面21aに接触又は近接する外部の導体を検出することができる。第2駆動信号Vtは、全ての第2電極26に同時に供給してもよく、第2電極ドライバ14にスキャナ回路を設けて順次供給してもよい。
導電性配線51は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)又はこれらの合金の少なくとも1つの金属材料で形成される。また、導電性配線51は、これらの金属材料を1以上用いて、複数積層した積層体としてもよい。
図17は、第1電極、第2電極、ゲート線及びデータ線の全体構成を模式的に示す平面図である。図18は、1つの第2電極について、第1電極及び各配線の構成を示す模式平面図である。図17に示すように、複数のゲート線GCL及び複数のデータ線SGLが第2電極26と重畳して設けられている。ゲート線GCLは、第2電極26の列方向の配列方向に対して傾斜して延在する。データ線SGLは、第2電極26の列方向の配列方向に対して、ゲート線GCLとは反対方向に傾斜して延在する。データ線SGLとゲート線GCLとが互いに交差してメッシュ状に配置される。データ線SGLとゲート線GCLとで囲まれた領域にそれぞれ、菱形状の第1電極25が設けられる。第1電極25は、4辺の長さが等しい菱形形状であるが、これに限定されず、例えば平行四辺形等であってもよい。
図18に示すように、データ線SGLとゲート線GCLとの交差部にそれぞれ第1スイッチング素子Tr及び第2スイッチング素子Trxが設けられる。第1スイッチング素子Tr及び第2スイッチング素子Trxは第1電極25に対応する位置にそれぞれ設けられる。第1スイッチング素子Trは、データ線SGLと第1電極25と間の接続と遮断とを切り替え可能となっている。第2スイッチング素子Trxは、第1電極25と第2電極26との間の接続と遮断とを切り替え可能となっている。
第1スイッチング素子Trは、薄膜トランジスタにより構成されるものであり、この例では、nチャネルのMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFT(Thin Film Transistor)で構成されている。第2スイッチング素子Trxは、第1スイッチング素子Trと逆のスイッチング動作を行う。この例では、pチャネルのMOS型TFTで構成される。第1スイッチング素子Trと第2スイッチング素子Trxとに同じ走査信号が供給され、例えば走査信号が高レベルのとき、第1スイッチング素子Trがオン(開)、第2スイッチング素子Trxがオフ(閉)となる。走査信号が低レベルのとき、第1スイッチング素子Trがオフ(閉)、第2スイッチング素子Trxがオン(開)となる。
図17に示すように、ゲート線GCLは額縁領域10bに設けられたゲートスキャナ12Aに接続される。ゲートスキャナ12Aはゲート線GCLを順次選択する。ゲートドライバ12は、ゲートスキャナ12Aにより選択されたゲート線GCLに対して、走査信号Vscanを供給する。第1スイッチング素子Tr(図18参照)は、走査信号Vscanによりオンとオフとが切り換えられる。ゲート線GCLに沿って配列された複数の第1電極25が、検出対象の第1電極ブロック25Aとして選択され、第1電極ブロック25Aの各第1電極25に対応する第1スイッチング素子Trに高レベルの走査信号Vscanが供給される。
データ線SGLは、額縁領域10bに設けられたマルチプレクサ13Aに接続される。マルチプレクサ13Aは、複数のデータ線SGLを順次選択する。第1電極ドライバ13は、マルチプレクサ13Aを介して、選択されたデータ線SGLに第1駆動信号Vfを供給する。これにより、検出対象となる第1電極ブロック25Aの各第1電極25に、データ線SGL及び第1スイッチング素子Trを介して第1駆動信号Vfが供給される。第1駆動信号Vfにより、各第1電極25の静電容量変化に基づいて、指の指紋が検出される。
ゲートスキャナ12A及びマルチプレクサ13Aは、センサ基材24(図15参照)のの額縁領域10bと重畳する位置に設けることができる。カバー部材10は、後述する表示装置と比較すると額縁領域10bの面積が大きいため、ゲートスキャナ12A及びマルチプレクサ13Aを設けることが可能である。
図18に示すように、第2電極26に接続された導電性配線51は、データ線SGLと重畳して設けられ、データ線SGLの延在方向と同じ方向に延在する。このため、データ線SGLが視認されることを抑制できる。また、図16から図18に示すように、導電性配線51、データ線SGL及びゲート線GCLは、第2電極26の配列方向に対して傾斜して設けられる。つまり、導電性配線51、データ線SGL及びゲート線GCLは、隣り合う第2電極26と第2電極26との隙間と交差して配置される。このため、第2電極26と各配線とで発生するモアレが抑制される。また、カバー部材10が、後述する表示装置の上に設けられたときに、表示装置の画素の配列方向に対して、導電性配線51、データ線SGL及びゲート線GCLが傾斜することとなるため、モアレの発生が抑制される。
本実施形態のカバー部材10は、タッチセンサ部30と指紋センサ部20(図1参照)とを備えるので、タッチセンサ部30により検出された指の位置座標を制御部11が取得して、この位置座標に対応する箇所で指紋センサ部20が指紋検出を行うことができる。例えば、図16に示す第2電極26Aに重畳する位置で、指Fgの接触又は近接が検出された場合、この第2電極26Aに重畳する位置の第1電極25を駆動して指紋検出を行う。
具体的には、図18に示す第2電極26Aと重畳するゲート線GCL(n)、GCL(n+1)、…GCL(n+4)をゲートスキャナ12Aが順次選択し、ゲートドライバ12は選択されたゲート線GCL(n)、GCL(n+1)、…GCL(n+4)に走査信号Vscanを順次供給する。マルチプレクサ13Aは、第2電極26Aと重畳するデータ線SGL(m)、SGL(m+1)、…SGL(m+4)を順次選択し、第1電極ドライバ13は、選択されたデータ線SGL(m)、SGL(m+1)、…SGL(m+4)に第1駆動信号Vfを供給する。これにより、第2電極26Aに重畳する第1電極25に第1駆動信号Vfが供給され、指Fgが接触又は近接した位置で指紋を検出することができる。
図19は、第1の実施形態に係るカバー部材を備える検出装置のタイミング波形図である。図19は、指紋センサ部20の指紋検出動作の一例を示す。図19に示すように、検出期間Pt1、Pt2、Pt3…が時分割で配置される。検出期間Pt1では、n番目のゲート線GCL(n)が選択され、走査信号Vscan(n)がオン(高レベル)になる。n番目のゲート線GCL(n)に接続された第1スイッチング素子Trは、走査信号Vscan(n)が供給されてオン(開)となる。これによりゲート線GCL(n)に対応する第1電極ブロック25A(n)の各第1電極25に、データ線SGL(n)を介して第1駆動信号Vfが供給される。
検出期間Pt1では、第2電極26に信号Vsglが供給される。また、選択されていないゲート線GCL(n+1)、GCL(n+2)では、走査信号Vscan(n+1)、Vscan(n+2)がオフ(低レベル)になる。このため、ゲート線GCL(n+1)、GCL(n+2)に接続された第2スイッチング素子Trxはオン(開)となる。選択されていない第1電極ブロック25A(n+1)、25A(n+2)…に対して、第2電極26を介して信号Vsglが供給される。信号Vsglは第1駆動信号Vfと同期した同一の波形であるガード信号である。これにより、第1電極ブロック25A(n)の各第1電極25の周囲に当該第1電極25と同じ波形であるガード信号が同期して供給されることで、第1電極25の周囲の電極も第1電極25と同じ電位で振られることとなる。これによって第1電極25と第2電極26との寄生容量及び第1電極ブロック25A(n)の各第1電極25と、選択されていない第1電極25との間の寄生容量が低減される。したがって、指紋センサ部20の検出感度の低下を抑制することができる。
検出期間Pt2では、n+1番目のゲート線GCL(n+1)が選択され、走査信号Vscan(n+1)がオン(高レベル)になる。n+1番目のゲート線GCL(n+1)に接続された第1スイッチング素子Trは、走査信号Vscan(n+1)が供給されてオン(開)となる。これによりゲート線GCL(n+1)に対応する第1電極ブロック25A(n+1)の各第1電極25に、データ線SGL(n+1)を介して第1駆動信号Vfが供給される。検出期間Pt2において、第2電極26及び選択されていない第1電極ブロック25A(n)、25A(n+2)に対して、信号Vsglが供給される。
検出期間Pt3では、n+2番目のゲート線GCL(n+2)が選択され、走査信号Vscan(n+2)がオン(高レベル)になる。n+2番目のゲート線GCL(n+2)に接続された第1スイッチング素子Trは、走査信号Vscan(n+2)が供給されてオン(開)となる。これによりゲート線GCL(n+2)に対応する第1電極ブロック25A(n+2)の各第1電極25に、データ線SGL(n+2)を介して第1駆動信号Vfが供給される。検出期間Pt3において、第2電極26及び選択されていない第1電極ブロック25A(n)、25A(n+1)に対して、信号Vsglが供給される。
これを繰り返すことにより、指Fgが接触又は近接した第2電極26Aに重畳する位置の第1電極25から、上述した自己静電容量方式の検出原理に基づいて第1検出信号Vdet1が第1検出部40(図1参照)に出力される。このようにして、指紋センサ部20により指紋の検出動作が行われる。
次に第1電極25、第2電極26、第1スイッチング素子Tr及び第2スイッチング素子Trxの構成について説明する。図20は、第1電極及びスイッチング素子の構成を説明するための平面図である。図21は、図20のXXI−XXI’線に沿った断面図である。
図20に示すように、隣り合う第1電極25の辺同士が離隔して対向しており、第1電極25の間にゲート線GCL及びデータ線SGLが交差して設けられる。ゲート線GCLとデータ線SGLとの交差部の近傍において、第1電極25は、コンタクトホールH4を介して第1スイッチング素子Trのドレイン電極63と接続されている。なお、図20では、図面を見やすくするために第2電極26を省略して示している。
図21に示すように、第1スイッチング素子Trは、半導体層61、ソース電極62、ドレイン電極63及びゲート電極64を含む。
図21に示すように、センサ基材24は第2基板22の上に粘着層37を介して接着されている。センサ基材24はフィルム基材24bと、フィルム基材24bの上に設けられた樹脂層24aとを含む。センサ基材24の樹脂層24a上には、ゲート線GCLが設けられている。ゲート線GCL上に絶縁層58aが設けられ、絶縁層58aの上に半導体層61が設けられている。半導体層61の上に絶縁層58bが設けられ、絶縁層58b上にドレイン電極63及びデータ線SGLが設けられる。ドレイン電極63及びデータ線SGLの上に平坦化層59が設けられ、平坦化層59の上に導電性配線51が設けられる。導電性配線51の上に絶縁層58cが設けられ、絶縁層58cの上に第2電極26が設けられる。上述のように第2電極26の上に絶縁層56が設けられ、絶縁層56の上に第1電極25が設けられる。
半導体層61は、コンタクトホールH3を介してドレイン電極63に接続される。半導体層61は、平面視でゲート線GCLと交差している。ゲート線GCLにおいて半導体層61と重畳する部分がゲート電極64として機能する。半導体層61は、データ線SGLと平行な方向に延在して、データ線SGLと重畳する位置に屈曲する。半導体層61は、コンタクトホールH2を介してデータ線SGLと電気的に接続される。ここで、データ線SGLにおいて、半導体層61と重畳する部分がソース電極62として機能する。このようにして、データ線SGLと第1スイッチング素子Tr及びゲート線GCLと第1スイッチング素子Trが電気的に接続される。なお、図20及び図21では、半導体層61は、ゲート線GCLと交差する部分が1箇所であるが、ゲート線GCLと2回交差するように屈曲していてもよい。
図21に示すように、第2スイッチング素子Trxは第1スイッチング素子Trと同層に設けられている。第2スイッチング素子Trxは、半導体層65、ソース電極66、ドレイン電極67及びゲート電極64を含む。なお、この例では、第2スイッチング素子Trxのドレイン電極67は、第1スイッチング素子Trのドレイン電極63と共通の電極が用いられる。
半導体層65は、コンタクトホールH9を介してドレイン電極67に接続される。ドレイン電極67はコンタクトホールH4を介して第1電極25と接続される。半導体層65は、データ線SGLと平行な方向に延在して平面視でゲート線GCLと交差する。ゲート線GCLにおいて半導体層65と重畳する部分がゲート電極64として機能する。図20に示すように、第2スイッチング素子Trxのゲート電極64は、ゲート線GCLから分岐して設けられており、第1スイッチング素子Trのゲート電極64と電気的に接続されている。つまり、第1スイッチング素子Trと第2スイッチング素子Trxとは、ゲート線GCLを共有する。半導体層65は、コンタクトホールH10、H11を介して第2電極26と接続される。このようにして、第1電極25と第2スイッチング素子Trx及び第2電極26と第2スイッチング素子Trxが電気的に接続される。
半導体層61の材料としては、ポリシリコンや酸化物半導体などの公知の材料を用いることができる。例えばTAOS(Transparent Amorphous Oxide Semiconductor、透明アモルファス酸化物半導体)を用いることができる。
図20に示すように、導電性配線51は、データ線SGLと重畳して配置される。タブ部51aは、データ線SGLとゲート線GCLとの交差部の近傍に設けられ、導電性配線51の延在方向と交差する方向に突出している。タブ部51aは、データ線SGLと重畳しない位置に設けられ、コンタクトホールH1を介して第2電極26と電気的に接続される。このようにして、第2電極26と導電性配線51とが電気的に接続される。
このような構成により、第1電極25は、第1スイッチング素子Tr、第2電極26及び各配線よりも第1基板21の検出面21a側に配置されるので、検出対象となる指と第1電極25との距離が短くなり、良好な検出感度が得られる。
図22は、カバー部材の製造工程の一例を説明するための説明図である。まず、ガラス基板31上に接着層32を介して樹脂層24aが形成される。樹脂層24aは、例えばポリイミド樹脂である。この樹脂層24aの上に、第1スイッチング素子Tr、データ線SGL、ゲート線GCL等を含む配線層33、第2電極26、第1電極25が、この順に積層される。その後、ガラス基板31を加熱処理し、樹脂層24aをガラス基板31から剥離する。そして、ガラス基板31とは別のフィルム状の樹脂材料が用いられたフィルム基材24bを用意して、フィルム基材24b上に樹脂層24aを貼り合わせる。これにより、フィルム状のセンサ基材24の上に、第1スイッチング素子Tr(図22では省略して示す)、第1電極25、第2電極26等が設けられ、フィルム状のセンサ部18が形成される。
なお、センサ部18の上に印刷法により加飾層39を形成してもよい。また、センサ部18にフレキシブル基板36が接続され、フレキシブル基板36は第1電極25及び第2電極26と電気的に接続される。そして、センサ部18の上側に粘着層38を介して第1基板21が貼り合わされ、センサ部18の下側に粘着層37を介して第2基板22が貼り合わされる。このようにして、カバー部材10が製造される。
本実施形態では、フィルム状のセンサ基材24を用いているため、カバー部材10の全体の厚さを薄くすることができる。また、センサ基材24の樹脂層24aの上に第1スイッチング素子Trが形成され、センサ基材24が第2基板22と貼り合わされる。第2基板22に第1スイッチング素子Trが形成されないため、第2基板22の材料選択の自由度を大きくすることができる。例えば、第2基板22としてアルカリ成分を含有するアルカリガラスを用いることでできる。
図23は、第1の実施形態の変形例に係るカバー部材の概略断面構造を表す断面図である。本変形例では、加飾層39が第1基板21に設けられている点が異なる。この場合、第1基板21の接着面21b側に第1加飾層39aを印刷形成し、第1加飾層39aに第2加飾層39bが重ねて設けられる。第1基板21は、センサ部18に比べて平坦な表面を有するため、加飾層39の印刷形成が容易である。加飾層39は、額縁領域10bと重畳して、第1基板21の外縁まで設けてもよい。また、加飾層39は、第1基板21の接着面21b側に設けられているが、検出面21a側に設けてもよい。
(第2の実施形態)
図24は、第2の実施形態に係るカバー部材の概略断面構造を表す断面図である。図25は、第2の実施形態に係るカバー部材の概略断面構造を拡大して示す断面図である。
図24に示すように、本実施形態のカバー部材10Aは、センサ部18のセンサ基材24が第1電極25よりも検出面21a側に設けられている。そして、センサ基材24が第1基板21と粘着層38を介して接着されている。センサ基材24から第2基板22に向かって、第1電極25、第2電極26の順に積層されている。第2電極26を覆う絶縁層57と第2基板22とが粘着層37を介して接着されている。本実施形態では、第1基板21の接着面21b側に加飾層39が設けられている。
図25に示すように、センサ基材24から第2基板22に向かって、第1電極25、導電性配線51、第1スイッチング素子Tr、第2電極26の順に積層されている。第1電極25と導電性配線51との間には絶縁層56が設けられる。導電性配線51とゲート線GCLとの間には絶縁層58fが設けられる。ゲート線GCLと半導体層61との間には絶縁層58eが設けられる。半導体層61とデータ線SGLとの間及び半導体層61とドレイン電極63との間には絶縁層58dが設けられる。データ線SGLと第2電極26との間及びドレイン電極63と第2電極26との間には平坦化層59が設けられる。第2電極26を覆って絶縁層57が設けられ、絶縁層57が粘着層37を介して第2基板22と接着される。
導電性配線51と第2電極26とは、コンタクトホールH5を介して接続される。第1電極25は、コンタクトホールH8を介してドレイン電極63と接続される。ドレイン電極63は、コンタクトホールH7を介して半導体層61の一端側と接続される。半導体層61の他端側はコンタクトホールH6を介してソース電極62と接続される。このようにして、第1電極25と第1スイッチング素子Trとが接続される。
図25に示すように、本実施形態においても、第1スイッチング素子Trと同層に第2スイッチング素子Trxが設けられている。第2スイッチング素子Trxは、半導体層65、ソース電極66、ドレイン電極67及びゲート電極64を含む。第2スイッチング素子Trxのゲート電極64は、第1スイッチング素子Trのゲート電極64と同層に設けられている。ゲート線GCLの半導体層61と重なる部分が、第1スイッチング素子Trのゲート電極64として機能し、ゲート線GCLの半導体層65と重なる部分が、第2スイッチング素子Trxのゲート電極64として機能する。この例においても、第1スイッチング素子Trと第2スイッチング素子Trxは、ゲート線GCLを共有している。また、第2スイッチング素子Trxの半導体層65は、半導体層61と同層に設けられている。ソース電極66及びドレイン電極67は、ソース電極62及びドレイン電極63と同層に設けられている。第2スイッチング素子Trxのドレイン電極67は、第1スイッチング素子Trのドレイン電極63と共通の電極が用いられる。
半導体層65は、コンタクトホールH12を介してドレイン電極67に接続される。ドレイン電極67はコンタクトホールH8を介して第1電極25と接続される。半導体層65は、コンタクトホールH13を介してソース電極66と接続され、ソース電極66はコンタクトホールH14を介して第2電極26と接続される。このようにして、第1電極25と第2スイッチング素子Trx及び第2電極26と第2スイッチング素子Trxが電気的に接続される。第2スイッチング素子Trxを設けることにより、検出対象として選択されていない第1電極25に対して、第2電極26を介してガード信号である信号Vsglが供給される。これにより、第1電極25と第2電極26との寄生容量及び検出対象として選択された第1電極25と、選択されていない第1電極25との間の寄生容量が低減される。
本実施形態のカバー部材10Aは、センサ基材24が樹脂層24aを有しており、フィルム基材24b(図21参照)が設けられていない。このため、フィルム基材24bを設ける場合に比べてセンサ電極25と検出面21aとの距離を小さくして良好な検出感度が得られる。この場合、カバー部材10Aの製造工程において、樹脂層24aの上に、第1電極25、第1スイッチング素Trを含む配線層33(図22参照)、第2電極26の順に積層される。そして、樹脂層24aをフィルム基材24bに貼り合わせる工程を省略して、樹脂層24aが第1基板21に貼り合わされる。このように、本実施形態では、製造工程を簡略化することが可能である。
(第3の実施形態)
図26は、第3の実施形態に係るカバー部材の平面図である。図27は、第3の実施形態に係るカバー部材の概略断面構造を拡大して示す断面図である。図28は、第3の実施形態に係るタッチセンサ部の駆動電極及び第2電極の一構成例を表す斜視図である。
上述のタッチセンサ部30は、自己静電容量方式の検出原理に基づいて外部の導体の接触又は近接を検出するが、これに限られず、相互静電容量方式の検出原理に基づいて検出してもよい。図26に示すように本実施形態のカバー部材10Bは、第2電極27と、第2電極27と対向する駆動電極28とを有する。図26に示すように、第2電極27は、透過領域10aの長辺に沿った方向に延在し、透過領域10aの短辺に沿った方向に複数配列される。駆動電極28は、第2電極27と交差する方向に延在し、第2電極27の延在方向に複数配列される。本実施形態の第1電極25は、上述した構造と同様であり、第2電極27と駆動電極28とが重畳して交差する箇所に複数配置される。
駆動電極28は、額縁領域10bに設けられた配線(図示しない)を介してフレキシブル基板36に電気的に接続される。駆動電極28は、フレキシブル基板36を介して、第2電極ドライバ14から第2駆動信号Vtが供給される。また、第2電極27も、額縁領域10bに設けられた配線(図示しない)を介してフレキシブル基板36に電気的に接続される。第2電極27と駆動電極28との間の静電容量変化に応じた第2検出信号Vdet2が、第2電極27から第2検出部80(図1参照)に出力される。
図27に示すように、第1スイッチング素Trの上に平坦化層59が設けられており、平坦化層59の上に駆動電極28が設けられる。駆動電極28の上に絶縁層58cが設けられており、絶縁層58cの上に第2電極27が設けられる。第2電極27の上に絶縁層56が設けられ、絶縁層56の上に第1電極25が設けられる。第2電極27と駆動電極28とは、それぞれ額縁領域10bの配線に接続されるため、透過領域10a内の導電性配線51(図16参照)は設けられていない。本実施形態では、第1の実施形態の導電性配線51が設けられる層に、駆動電極28が設けられている。このため、積層数を増やすことなく相互容量方式の検出原理に基づいてタッチ検出を行うことができる。
図28に示すように、複数の駆動電極28は、図28の左右方向に延在する複数のストライプ状の電極パターンとして機能する。第2電極27は、駆動電極28の延在方向と交差する方向に延びる複数の電極パターンを含む。そして、第2電極27は、第1基板21の検出面21aに対する垂直な方向において、駆動電極28と対向している。駆動電極28と第2電極27の各電極パターンとの交差部分に、それぞれ静電容量が形成される。
第2電極27及び駆動電極28(駆動電極ブロック)は、ストライプ状に複数に分割される形状に限られない。例えば、第2電極27は櫛歯形状等であってもよい。あるいは第2電極27は、複数に分割されていればよく、駆動電極28を分割するスリットの形状は直線であっても、曲線であってもよい。
この構成により、タッチセンサ部30では、相互静電容量方式のタッチ検出動作を行う際、第2電極ドライバ14が駆動電極28を含む駆動電極ブロックごとに時分割的に順次走査するように駆動することにより、駆動電極ブロックの駆動電極28が順次選択される。そして、第2電極27から第2検出信号Vdet2が出力されることにより、駆動電極ブロックのタッチ検出が行われるようになっている。つまり、駆動電極28は、上述した相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理における駆動電極E2に対応し、第2電極27は、検出電極E1に対応する。タッチセンサ部30はこの基本原理に従ってタッチ入力を検出するようになっている。図28に示すように、タッチセンサ部30において、互いに交差した第2電極27及び駆動電極28は、静電容量式タッチセンサをマトリックス状に構成している。よって、タッチセンサ部30のタッチ検出面全体に亘って走査することにより、外部からの導体の接触又は近接が生じた位置の検出が可能となっている。
タッチセンサ部30により検出された位置において、第1電極25の静電容量変化に基づいて指紋検出動作が行われる。指紋検出動作は上述の第1の実施形態と同様である。なお、第2電極27に信号Vsglを供給することで、第1電極25と第2電極27との間の寄生容量を低減することができる。
(第4の実施形態)
図29は、第4の実施形態に係る第2電極及び導電性配線の構成を模式的に示す平面図である。本実施形態の第2電極26T、26Rは、行列状に複数配置されている。第2電極26Tと第2電極26Rとは、行方向において互いに交互に配列され、かつ、列方向において互いに交互に配列されている。第2電極26Tと、その周囲に隣り合って配置された第2電極26Rとの間に静電容量が形成される。
第2電極26Tは、駆動用導電性配線51Tを介して第2電極ドライバ14と電気的に接続され、第2電極26Rは、検出用導電性配線51Rを介して第2検出部80と電気的に接続される。第2電極26Tは、第2電極ドライバ14から駆動信号Vtが供給され、第2電極26Tと第2電極26Rとの間にフリンジ電界Efが発生する。指などが接触又は近接した場合にフリンジ電界Efが遮られることで、第2電極26Tと第2電極26Rとの間の静電容量が低下する。これにより、第2電極26Rから第2検出信号Vdet2が第2検出部80に出力され、タッチセンサ部30に対して接触又は近接する指の位置が検出される。本実施形態において、第2電極26Rは、上述した相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理における検出電極E1に対応し、第2電極26Tは、駆動電極E2に対応する。このように、同層に設けられた第2電極26Tと第2電極26Rとで、相互静電容量方式のタッチ検出を行うことができる。この場合、駆動電極と検出電極を異なる層に設ける場合と比較して、層構成を簡略化できる。
指Fgの接触又は近接が検出された場合、第1の実施形態と同様に、指Fgが接触又は近接した第2電極26Rに重畳する位置の第1電極25(図29では図示しない)を駆動して指紋検出を行うことができる。
なお、本実施形態では、第2電極26Tのそれぞれに個別に駆動用導電性配線51Tが接続されており、第2電極26Rのそれぞれに個別に検出用導電性配線51Rが接続されている。このため、第2電極26Tの駆動の方法は適宜設定することができる。例えば、複数の第2電極26Tに順次、駆動信号Vtを供給してもよい。又は、行方向に配列された複数の第2電極26Tを1つの駆動電極ブロックとして、駆動電極ブロックごとに列方向に順次駆動してもよいし、列方向に配列された第2電極26Tを1つの駆動電極ブロックとして、駆動電極ブロックごとに行方向に順次駆動してもよい。
(第5の実施形態)
図30は、第5の実施形態に係るカバー部材の、第1電極、ゲート線及びデータ線の構成を示す平面図である。本実施形態の第1電極25aは矩形であり、行列状に複数配置されている。データ線SGLは、第1電極25aの列方向に対して所定の角度を有する第1直線部Uaと、第2直線部Ubとを有する。第1直線部Uaと第2直線部Ubとは、第1電極25aの行方向と平行な直線を対称軸とする線対称な形状となっている。データ線SGLは、第1直線部Uaと第2直線部Ubとが交互に接続されて、ジグザグ線状となる。データ線SGLは、全体として第1電極25aの列方向に延在する。
ゲート線GCLは、第1電極25aの行方向に対して所定の角度を有する第3直線部Ucと、第4直線部Udとを有する。第3直線部Ucと第4直線部Udとは、第1電極25aの列方向と平行な直線を対称軸とする線対称な形状となっている。ゲート線GCLは、第3直線部Ucと第4直線部Udとが交互に接続されて、ジグザグ線状となる。ゲート線GCLは、全体として第1電極25aの行方向に延在する。
ゲート線GCL及びデータ線SGLと離隔して、ダミー配線DLが設けられている。ダミー配線DLは、第1直線部Ua、第2直線部Ub、第3直線部Uc、第4直線部Udと平行な方向に延びる複数の直線部を有し、ダミー配線DLが設けられることで、ゲート線GCL、データ線SGL及びダミー配線DLが、全体としてメッシュ状になっている。これにより、光の透過率が全体として均一化されるのでゲート線GCL及びデータ線SGLの不可視化が図られる。
本実施例においても、ゲート線GCLとデータ線SGLとの交差部の近傍に第1スイッチング素Trが設けられている。第1スイッチング素Trは、1つの第1電極25に対して1つ設けられる。
ゲート線GCLが全体として行方向に延在しているため、行方向に複数配列された第1電極25が、検出対象となる第1電極ブロック25Aとして順次選択される。例えば、ゲート線GCL(n)に走査信号Vscanが供給されると、ゲート線GCL(n)に接続された第1スイッチング素Trがオンとなる。そして、第1電極ブロック25A(n)の各第1電極25aに対して、データ線SGL(m)、SGL(m+1)、SGL(m+2)、SGL(m+3)を介して第1駆動信号Vfが供給される。第1電極ブロック25A(n)の各第1電極25aから、自己静電容量方式の検出原理に基づいて、第1検出信号Vdet1が出力される。これを、ゲート線GCL(n+1)、GCL(n+2)と順次選択することにより、接触又は近接する指の指紋検出が可能となる。
なお、本実施形態では、第1スイッチング素Trのみ示しているが、図20及び図21に示す構造と同様に、1つの第1電極25に対して第1スイッチング素Trと第2スイッチング素Trxとを設けてもよい。
(第6の実施形態)
図31は、第6の実施形態に係るカバー部材の、第1電極、ゲート線及びデータ線の構成を示す平面図である。本実施形態では、ゲート線GCLとゲート線GCLとを接続する透光性配線52が設けられている。また、データ線SGLとデータ線SGLとを接続する透光性配線52が設けられている。ゲート線GCLとデータ線SGLとの交差部の近傍、すなわち、第1スイッチング素Trと接続される箇所では、ゲート線GCL及びデータ線SGLに金属材料が用いられる。それ以外の、第1電極25の辺同士が対向する位置では、ITO等の透光性導電材料が用いられた透光性配線52が設けられる。このように、ゲート線GCL及びデータ線SGLの一部に透光性配線52が用いられているので、透過領域10aの光の透過率を向上させることができる。
ITO等の透光性配線52は、金属材料に比べて低い導電率を有するが、本実施形態のゲート線GCL及びデータ線SGLは、指紋検出のための第1電極25を駆動するために設けられているため、例えば表示装置に用いられる表示用ゲート線及び表示用データ線と比較して抵抗値が高い場合であっても、良好に指紋を検出することができる。
図31に示すように、データ線SGLに接続される透光性配線52は、ゲート線GCLに接続される透光性配線52と同じ幅を有している。これに限られず、データ線SGLに接続される透光性配線52は、ゲート線GCLに接続される透光性配線52よりも太い幅を有していてもよい。データ線SGLに接続される透光性配線52は、上述のように、第1駆動信号Vf(図19参照)が供給される。そして、透光性配線52と重畳する第2電極26は、第1駆動信号Vfと同期した同一の波形を有する信号Vsglが供給される。このため、データ線SGLに接続される透光性配線52を太くした場合であっても、第2電極26との間の寄生容量を抑制することができる。
なお、本実施形態では、第1スイッチング素Trのみ示しているが、図20及び図21に示す構造と同様に、1つの第1電極25に対して第1スイッチング素Trと第2スイッチング素Trxとを設けてもよい。
(第7の実施形態)
図32は、第7の実施形態に係る表示装置の概略断面構造を示す断面図である。図33は、画素配列とゲート線、及び画素配列とデータ線との関係を説明するための平面図である。図32に示すように、表示装置100は、画素基板102と、画素基板102と対向する対向基板103と、画素基板102と対向基板103との間に設けられる液晶層106と、対向基板103の上に設けられたカバー部材10とを有する。
画素基板102は、回路基板としてのTFT基板121と、このTFT基板121の上方にマトリックス状に配設された複数の画素電極122と、TFT基板121と画素電極122との間に設けられた複数の共通電極COMLと、画素電極122と共通電極COMLとを絶縁する絶縁層124と、を含む。TFT基板121の下側には、接着層(図示しない)を介して偏光板135が設けられていてもよい。
図32に示すように、対向基板103は、ガラス基板131と、このガラス基板131の一方の面に形成されたカラーフィルタ132とを含む。ガラス基板131の他方の面には、接着層71を介してカバー部材10が設けられている。カバー部材10は、第1の実施形態から第6の実施形態で示したものであり、第1基板21と第2基板22との間にセンサ部18が設けられている。
図32に示すように、TFT基板121とガラス基板131とは、所定の間隔を設けて対向して配置される。TFT基板121とガラス基板131との間の空間に液晶層106が設けられる。液晶層106は、電界の状態に応じてそこを通過する光を変調するものであり、例えば、FFS(フリンジフィールドスイッチング)を含むIPS(インプレーンスイッチング)等の横電界モードの液晶が用いられる。なお、図32に示す液晶層106と画素基板102との間、及び液晶層106と対向基板103との間には、それぞれ配向膜が配設されてもよい。
画素電極122は透過領域10a(図14参照)において行列状に配置される。1つの画素電極122が設けられた領域が副画素に対応し、複数の副画素が1組として1つの画素Pixを構成する。図33に示すように、カラーフィルタ132は、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に着色されたカラーフィルタの色領域132R、132G、132Bを周期的に配置される。各副画素にR、G、Bの3色の色領域132R、132G、132Bが対応付けられ、色領域132R、132G、132Bを1組として画素Pixを構成している。画素Pixは、行列状に配置される。なお、カラーフィルタ132は、異なる色に着色されていれば、他の色の組み合わせであってもよい。また、着色しない副画素があってもよい。画素Pixは、4つ以上の色領域を含んでいてもよい。
ここで、画素Pixの配列方向のうち行方向と平行な方向を第1の方向Dxとし、第1の方向Dxと直交する方向を第2の方向Dyとする。カバー部材10のゲート線GCL及びデータ線SGLは、画素Pixと重畳して配置される。ゲート線GCLと画素Pixの配列方向(第2の方向Dy)とがなす角度をθGとする。データ線SGLと画素Pixの配列方向(第2の方向Dy)とがなす角度をθSとする。ゲート線GCLは、角度θGが28°以上、38°以下の範囲となるように設けられていることが好ましい。特にθGが31°以上、35°以下の範囲となることがより好ましい。同様に、データ線SGLは、角度θSが28°以上、38°以下の範囲となるように設けられていることが好ましい。特にθSが31°以上、35°以下の範囲となることがより好ましい。
また、第1の方向Dxに配列されるゲート線GCLのピッチPGは、画素PixのピッチPに対して半整数倍であることが好ましい。すなわち、PG=(q+1/2)×Pを満たすことが好ましい。ここで、q=0、1、2、…である。また、ピッチPGは、(q+1/2)×P×0.9≦PG≦(q+1/2)×P×1.1の範囲に含まれていることが好ましい。また、本実施形態では第1の方向Dxに配列されるデータ線SGLは、ゲート線GCLと同じピッチPGで配列されている。データ線SGLのピッチも、画素PixのピッチPに対して半整数倍程度であることが好ましい。ここで画素PixのピッチPは、画素Pixに含まれる色領域132R、132G、132Bの幅dを合計した大きさである。
ゲート線GCL及びデータ線SGLは、それぞれ、色領域132R、132G、132Bと重畳する部分を含む。このため特定の色領域132R、132G、132Bがゲート線GCL及びデータ線SGLによって遮光されにくくなる。したがって、表示装置100は、色領域ごとの明るさの差が生じにくくなり、モアレが視認される可能性を低減できる。特に、ゲート線GCL及びデータ線SGLを、上記の角度範囲及びピッチで設けることで、明暗模様の周期が、人間が視認できない程度に短くなりやすくなる。このため、モアレが視認される可能性を低減できる。
また、図33では図示を省略しているが、図16に示す導電性配線51はデータ線SGLと重畳して、データ線SGLの延在方向と同じ方向に延在する。すなわち、導電性配線51と、画素Pixの配列方向(第2の方向Dy)とがなす角度も、角度θSと同じ角度であり、28°以上、38°以下の範囲となるように設けられていることが好ましい。特に導電性配線51の角度が31°以上、35°以下の範囲となることがより好ましい。第1の方向Dxに配列される導電性配線51のピッチは、画素PixのピッチPの半整数倍程度であることが好ましい。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。
例えば、カバー部材10のセンサ部18は、指紋センサ部20とタッチセンサ部30とを含んでいるが、これに限られない。例えば、カバー部材10のセンサ部18はタッチセンサ部30を含まないものであってもよい。この場合、第2電極26は、指紋検出動作時に信号Vsglが供給されるガード駆動電極となる。また、第1電極25、第2電極26、27、駆動電極28の形状は、一例であり、種々変更してもよい。また、ゲート線GCL及びデータ線SGLの本数、配置、形状等は適宜変更してもよい。
1 検出装置
10、10A、10B カバー部材
10a 透過領域
10b 額縁領域
11 制御部
12 ゲートドライバ
13 第1電極ドライバ
14 第2電極ドライバ
20 指紋センサ部
21 第1基板
22 第2基板
24 センサ基材
25、25a 第1電極
26、27 第2電極
28 駆動電極
30 タッチセンサ部
36 フレキシブル基板
39 加飾層
40 第1検出部
42 検出信号増幅部
43 A/D変換部
44 信号処理部
45 座標抽出部
46 検出タイミング制御部
51 導電性配線
52 透光性配線
61、65 半導体層
62、66 ソース電極
63、67 ドレイン電極
64 ゲート電極
100 表示装置
102 画素基板
103 対向基板
106 液晶層
GCL ゲート線
H1−H7 コンタクトホール
Pix 画素
SGL データ線
Tr 第1スイッチング素子
Trx 第2スイッチング素子
Vf 第1駆動信号
Vt 第2駆動信号
Vdet1 第1検出信号
Vdet2 第2検出信号
Vscan 走査信号

Claims (17)

  1. 第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有し、前記第1面が、接触又は近接する物体の凹凸を検出するための検出面である第1基板と、
    前記第1基板の前記第2面と対向する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に設けられ、前記第1面に接触又は近接する指の凹凸を検出するセンサ部と、を有するカバー部材。
  2. 前記第1基板と前記第2基板とは、同じ線膨張係数を有する請求項1に記載のカバー部材。
  3. 前記第1基板と前記第2基板とは、同じ材料が用いられている請求項1又は請求項2に記載のカバー部材。
  4. 前記第1基板は、前記第2基板と同じ厚さ、又は前記第2基板よりも薄い請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のカバー部材。
  5. 前記センサ部は、静電容量変化に基づいて前記指の凹凸を検出するための第1電極を含む請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のカバー部材。
  6. 前記センサ部は、複数の前記第1電極のそれぞれに対応する位置に設けられたスイッチング素子と、複数の前記スイッチング素子を走査する走査信号を供給するためのゲート線と、複数の前記スイッチング素子に信号を供給するためのデータ線と、を含む請求項5に記載のカバー部材。
  7. 前記第1基板は、画像を透過させるための透過領域を有し、
    前記ゲート線と前記データ線との少なくとも一方は、前記透過領域の一辺に対して傾斜する方向に延在する請求項6に記載のカバー部材。
  8. 前記ゲート線と前記データ線との少なくとも一方は、透光性導電材料を含む請求項6又は請求項7に記載のカバー部材。
  9. 前記センサ部は、前記第1電極と対向する第2電極を有し、
    前記第1電極は、前記第2電極よりも前記検出面に近い位置に設けられる請求項5から請求項8のいずれか1項に記載のカバー部材。
  10. 前記第2電極に駆動信号を供給するための導電性配線を有する請求項9に記載のカバー部材。
  11. 前記第2電極は、前記第1電極に供給される信号と同期した信号が、前記導電性配線を介して供給される請求項10に記載のカバー部材。
  12. 前記第2電極から出力される検出信号に基づいて、前記検出面に接触又は近接する物体が検出される請求項9から請求項11のいずれか1項に記載のカバー部材。
  13. 前記第2電極からの前記検出信号に基づいて検出された接触又は近接する指の位置において、前記第1電極の静電容量変化に基づいて前記指の凹凸が検出される請求項12に記載のカバー部材。
  14. 前記第1基板は、画像を透過させるための透過領域と、前記透過領域の外側の額縁領域とを有し、
    前記第1基板の前記第2面に、前記額縁領域と重畳する加飾層が設けられる請求項1から請求項13のいずれか1項に記載のカバー部材。
  15. 前記第1基板は、画像を透過させるための透過領域と、前記透過領域の外側の額縁領域とを有し、
    前記センサ部の前記第1基板と対向する面に、前記額縁領域と重畳する加飾層が設けられる請求項1から請求項13のいずれか1項に記載のカバー部材。
  16. 前記センサ部は、前記第1基板及び前記第2基板と、それぞれ粘着層を介して接着されている請求項1から請求項15のいずれか1項に記載のカバー部材。
  17. 請求項1から請求項16のいずれか1項に記載のカバー部材と、
    前記第2基板に対して前記第1基板の反対側に設けられ、前記カバー部材の透過領域に対向して設けられて画像を表示させる表示部と、を有する表示装置。
JP2016005330A 2016-01-14 2016-01-14 カバー部材及びこれを備えた表示装置 Active JP6646451B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005330A JP6646451B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 カバー部材及びこれを備えた表示装置
US15/395,159 US10628650B2 (en) 2016-01-14 2016-12-30 Cover member and display device
CN201720036468.5U CN206421369U (zh) 2016-01-14 2017-01-11 盖部件以及显示装置
US16/818,507 US11023700B2 (en) 2016-01-14 2020-03-13 Cover member and display device
US17/226,146 US11398103B2 (en) 2016-01-14 2021-04-09 Cover member and display device
US17/844,787 US11941198B2 (en) 2016-01-14 2022-06-21 Cover member and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005330A JP6646451B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 カバー部材及びこれを備えた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017126209A true JP2017126209A (ja) 2017-07-20
JP6646451B2 JP6646451B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59314477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016005330A Active JP6646451B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 カバー部材及びこれを備えた表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (4) US10628650B2 (ja)
JP (1) JP6646451B2 (ja)
CN (1) CN206421369U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190014714A (ko) * 2017-08-03 2019-02-13 삼성전자주식회사 지문인식 센서 및 이를 포함하는 지문 인식 겸용 터치 스크린 장치

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11310402B2 (en) * 2015-08-25 2022-04-19 Gingy Technology Inc. Image capturing device and fingerprint image capturing device
KR20170124057A (ko) * 2016-04-29 2017-11-09 엘지이노텍 주식회사 터치 센싱 장치, 이 장치를 포함하는 터치 디바이스 및 전자 기기
KR20180000877A (ko) * 2016-06-24 2018-01-04 엘지이노텍 주식회사 터치 센싱 장치 및 이 장치를 포함하는 전자 기기
KR20180033380A (ko) * 2016-09-23 2018-04-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN106775150A (zh) * 2016-12-08 2017-05-31 深圳市万普拉斯科技有限公司 触控方法、系统及移动终端
KR20190015876A (ko) * 2017-08-07 2019-02-15 삼성전자주식회사 모아레 저감용 디스플레이 장치 및 그 구동방법
JP6812936B2 (ja) * 2017-09-22 2021-01-13 豊田合成株式会社 近赤外線センサ用カバー装置
CN108648714B (zh) * 2018-07-11 2020-06-26 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、驱动方法、栅极驱动电路和显示装置
KR20200085456A (ko) * 2019-01-07 2020-07-15 삼성전자주식회사 지문 인식 회로 및 이를 포함하는 지문 인식 장치
KR20200099241A (ko) * 2019-02-13 2020-08-24 삼성디스플레이 주식회사 센서를 표시 패널에 접합하기 위한 장치 및 방법
US11528028B2 (en) * 2020-01-05 2022-12-13 Brilliant Home Technology, Inc. Touch-based control device to detect touch input without blind spots
JP2021139937A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 シャープ株式会社 表示装置
JP2022049511A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 株式会社ジャパンディスプレイ 圧力センサ
US11380126B1 (en) * 2021-02-04 2022-07-05 Himax Technologies Limited Display device with embedded biometric detection function in active region

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221730A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Sony Corp 液晶表示装置
JP2003090703A (ja) * 2001-07-12 2003-03-28 Sharp Corp 凹凸パターン検出器および凹凸パターン検出方法
JP2004326806A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Samsung Electronics Co Ltd イメージ認識装置及びこれを有する液晶表示装置
US20090273577A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Apple Inc. Moire-Free Touch Screen with Tilted or Curved ITO Pattern
JP2013020347A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Toppan Printing Co Ltd タッチパネルおよびタッチパネルの製造方法
JP2013541780A (ja) * 2010-10-18 2013-11-14 クゥアルコム・メムス・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 組合せタッチ、手書きおよび指紋センサ
WO2015152334A1 (ja) * 2014-04-03 2015-10-08 積水化学工業株式会社 タッチパネル用層間充填材料及び積層体
JP2015232819A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 株式会社ジャパンディスプレイ センサ付き表示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4487430B2 (ja) 2001-02-15 2010-06-23 日本電気株式会社 表示機能を備えた指紋画像入力装置
JP2006213206A (ja) 2005-02-04 2006-08-17 Mitsubishi Electric Corp 車両用窓センサ
US8786033B2 (en) * 2006-09-01 2014-07-22 IVI Holdings, Ltd. Biometric sensor and sensor panel, method for detecting biometric pattern using the same, and method for manufacturing the same
US8629841B2 (en) * 2008-04-30 2014-01-14 Apple Inc. Multi-touch sensor patterns and stack-ups
US8749496B2 (en) * 2008-12-05 2014-06-10 Apple Inc. Integrated touch panel for a TFT display
TW201142682A (en) * 2010-02-12 2011-12-01 Wintek Corp Surface capacitive touch panel and its fabrication method
TWI416199B (zh) * 2010-03-25 2013-11-21 Winsky Technology Ltd Touch panel
US9678586B2 (en) * 2011-06-20 2017-06-13 Synaptics Incorporated Touch and display device having an integrated sensor controller
US9001080B2 (en) * 2011-11-11 2015-04-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Touch-panel device
TWI471795B (zh) * 2011-12-14 2015-02-01 Wintek Corp 電容式觸控面板
WO2013146372A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 富士フイルム株式会社 黒色樹脂膜、静電容量型入力装置及びそれらの製造方法並びにこれを備えた画像表示装置
CN105144051B (zh) * 2013-04-18 2017-07-07 夏普株式会社 触摸面板组件和电子信息设备
KR102236709B1 (ko) * 2013-12-02 2021-04-06 엘지디스플레이 주식회사 터치 센싱 시스템
JP6320227B2 (ja) * 2014-01-17 2018-05-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN104898314B (zh) * 2014-03-07 2018-01-05 敦泰电子有限公司 显示装置及其驱动电路和驱动方法、电子设备
CN104020911A (zh) * 2014-05-30 2014-09-03 京东方科技集团股份有限公司 一种内嵌式触摸屏及显示装置
US20150378494A1 (en) * 2014-06-25 2015-12-31 Ronald Steven Cok Operating micro-wire electrodes having different spatial resolutions
GB2533667B (en) * 2014-12-23 2017-07-19 Cambridge Touch Tech Ltd Pressure-sensitive touch panel
US10444891B2 (en) * 2014-12-29 2019-10-15 Lg Display Co., Ltd. Touch panel and display device including the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221730A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Sony Corp 液晶表示装置
JP2003090703A (ja) * 2001-07-12 2003-03-28 Sharp Corp 凹凸パターン検出器および凹凸パターン検出方法
JP2004326806A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Samsung Electronics Co Ltd イメージ認識装置及びこれを有する液晶表示装置
US20090273577A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Apple Inc. Moire-Free Touch Screen with Tilted or Curved ITO Pattern
JP2013541780A (ja) * 2010-10-18 2013-11-14 クゥアルコム・メムス・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 組合せタッチ、手書きおよび指紋センサ
JP2013020347A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Toppan Printing Co Ltd タッチパネルおよびタッチパネルの製造方法
WO2015152334A1 (ja) * 2014-04-03 2015-10-08 積水化学工業株式会社 タッチパネル用層間充填材料及び積層体
JP2015232819A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 株式会社ジャパンディスプレイ センサ付き表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190014714A (ko) * 2017-08-03 2019-02-13 삼성전자주식회사 지문인식 센서 및 이를 포함하는 지문 인식 겸용 터치 스크린 장치
KR102461720B1 (ko) * 2017-08-03 2022-11-01 삼성전자주식회사 지문인식 센서 및 이를 포함하는 지문 인식 겸용 터치 스크린 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN206421369U (zh) 2017-08-18
US11941198B2 (en) 2024-03-26
US11023700B2 (en) 2021-06-01
US11398103B2 (en) 2022-07-26
US10628650B2 (en) 2020-04-21
JP6646451B2 (ja) 2020-02-14
US20170205958A1 (en) 2017-07-20
US20220319220A1 (en) 2022-10-06
US20200218872A1 (en) 2020-07-09
US20210224509A1 (en) 2021-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6646451B2 (ja) カバー部材及びこれを備えた表示装置
CN107545235B (zh) 显示装置
US10817100B2 (en) Detection device, display device, and electronic apparatus
US10817118B2 (en) Display touch device
US10168565B2 (en) In-cell touch display device
US10488927B2 (en) Display device and method of driving the same
US9740359B2 (en) Voltage difference-based capacitive touch detection device, capacitive touch detection method and capacitive touch screen panel, and display device with built-in capacitive touch screen panel
JP6700896B2 (ja) 検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置
US10031626B2 (en) Display device with integrated touch screen
JP6549976B2 (ja) タッチ検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置
JP6130501B2 (ja) 静電容量方式のインセル型タッチスクリーンパネル及びそのタッチ位置決め方法、並びに表示装置
KR101360782B1 (ko) 터치 스크린 일체형 표시장치
CN113537094A (zh) 检测装置、显示装置、以及显示设备
JP2018010380A (ja) カバー部材及び表示装置
TWI639937B (zh) 內嵌式觸控液晶顯示面板
JP2018169680A (ja) 表示装置
US11880535B2 (en) Proximity sensor
JP2018190347A (ja) 表示装置
JP2018181151A (ja) 表示装置
JP6934079B2 (ja) 表示装置
CN112597849B (zh) 显示装置及传感器装置
JP6975808B2 (ja) 検出装置及び表示装置
KR101818548B1 (ko) 터치스크린 일체형 표시장치 및 터치 집적회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250