JP2017125802A - 物体検出装置および物体検出方法 - Google Patents

物体検出装置および物体検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017125802A
JP2017125802A JP2016006073A JP2016006073A JP2017125802A JP 2017125802 A JP2017125802 A JP 2017125802A JP 2016006073 A JP2016006073 A JP 2016006073A JP 2016006073 A JP2016006073 A JP 2016006073A JP 2017125802 A JP2017125802 A JP 2017125802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
unit
target
region
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016006073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6659367B2 (ja
Inventor
偉傑 劉
Iketsu Ryu
偉傑 劉
中川 洋一
Yoichi Nakagawa
洋一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2016006073A priority Critical patent/JP6659367B2/ja
Priority to CN201610889226.0A priority patent/CN107015226A/zh
Priority to US15/388,218 priority patent/US20170205507A1/en
Publication of JP2017125802A publication Critical patent/JP2017125802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6659367B2 publication Critical patent/JP6659367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/62Sense-of-movement determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • G01S13/878Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/91Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for traffic control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9315Monitoring blind spots

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】レーダ測定値から物体全体の領域を確定すること。【解決手段】物体検出装置は、第1レーダ装置に対応する第1単位領域から対象物体が存在すると推定される第1捕捉領域を含む第1グループを形成する第1グループ形成部と、第2レーダ装置に対応する第2単位領域から対象物体が存在すると推定される第2捕捉領域を含む第2グループを形成する第2グループ形成部と、第1グループと第2グループと第1レーダ装置と第2レーダ装置とを含む第1座標系において、第1レーダ装置の位置と第2レーダ装置の位置と各第1グループの大きさとに基づいて、1つ以上の第2グループからペアリング対象グループを各第1グループに対してペアリングするペアリング部と、各ペアリングされた第1グループと第2グループとを用いて、対象物体領域を算出する物体領域算出部と、各対象物体領域に基づいて、各対象物体を判別する物体判別部と、を具備する。【選択図】図2

Description

本開示は、物体検出装置および物体検出方法に関し、より特定的には、道路インフラシステムに搭載され、道路または道路周辺に存在する物体の位置と速度を正確に検出することのできる物体検出装置および物体検出方法に関する。
近年、道路インフラシステムに物体検出装置が搭載されつつある。道路インフラシステムでは、物体検出装置が、道路または道路周辺に設置され、レーダを用いて道路または道路周辺に存在する物体(例えば、車両、歩行者、二輪車など)を検出する。そして、道路インフラシステムは、検出した物体の位置および速度に応じて交通状況の監視と交通の管理を行う。
道路インフラシステムは、交通状況の監視として、例えば、交通量の検出、車両のスピード違反または信号無視の検出を行う。また、道路インフラシステムは、交通の管理として、例えば、検出した交通量に基づいて、信号機の制御を行う。あるいは、道路インフラシステムは、交通の管理として、例えば、車両の死角に存在する物体を検出し、検出した物体の情報を車両の運転手に通知する。
このように、物体検出装置が搭載された道路インフラシステムは、交通の効率化と交通事故の防止を実現することができる。
道路インフラシステムに搭載される物体検出装置は、複数レーダを異なる地点に設置した複数レーダの測定情報を用いることで死角をなくし、精度よく物体を検出することが求められている。
特許文献1には、複数のレーダの測定情報から物体上の一点を特定し、当該一点から物体の進行方向および進行速度を検出する物体検出装置が開示されている。特許文献1に開示された物体検出装置は、複数の送受信アンテナを異なる位置に配置し、各アンテナを基準とした物体の位置およびドップラ速度を検出し、物体の進行速度を算出する。
特開2009−41981号公報
しかしながら、上述した特許文献1に開示された物体検出装置は、物体上の一点から物体の進行速度を求めており、物体全体の領域を検出するには対応が不十分である。具体的には、特許文献1では、物体検出装置は、物体全体の進行速度を物体上の一点の測定値に基づいて決定するため、物体上の何れの一点に基づくかによって、算出される進行速度の値のばらつきが大きくなってしまう。また、特許文献1では、物体検出装置が、仮に、近隣の複数点から異なる速度を算出したとしても、何れの速度が物体全体の速度に対応するのかが不明であり、物体全体の速度を正しく算出することは困難である。
本開示は、レーダ測定値から物体全体の領域を確定することができる物体検出装置および物体検出方法を提供することを目的とする。
本開示の物体検出装置は、第1のレーダ装置に対応する複数の第1単位領域から、1つ以上の対象物体がそれぞれ存在すると推定される1つ以上の第1捕捉領域を抽出する第1捕捉領域抽出部と、第2のレーダ装置に対応する複数の第2単位領域から、前記1つ以上の対象物体がそれぞれ存在すると推定される1つ以上の第2捕捉領域を抽出する第2捕捉領域抽出部と、前記第1捕捉領域を少なくとも1つ含む1つ以上の第1グループを形成する第1グループ形成部と、前記第2捕捉領域を少なくとも1つ含む1つ以上の第2グループを形成する第2グループ形成部と、前記1つ以上の第1グループと、前記1つ以上の第2グループと、前記第1のレーダ装置と、前記第2のレーダ装置とを含む第1の座標系において、前記第1のレーダ装置の位置と、前記第2のレーダ装置の位置と、前記各第1グループの大きさとに基づいて、前記1つ以上の第2グループからペアリング対象グループを前記各第1グループに対してペアリングするペアリング部と、前記各ペアリングされた第1グループと第2グループとを用いて、対象物体領域を算出する物体領域算出部と、前記各対象物体領域に基づいて、前記各対象物体を判別する物体判別部と、を有する。
本開示の物体検出方法は、第1のレーダ装置に対応する複数の第1単位領域から、1つ以上の対象物体がそれぞれ存在すると推定される1つ以上の第1捕捉領域を抽出し、第2のレーダ装置に対応する複数の第2単位領域から、前記1つ以上の対象物体がそれぞれ存在すると推定される1つ以上の第2捕捉領域を抽出し、前記第1捕捉領域を少なくとも1つ含む1つ以上の第1グループを形成し、前記第2捕捉領域を少なくとも1つ含む1つ以上の第2グループを形成し、前記1つ以上の第1グループと、前記1つ以上の第2グループと、前記第1のレーダ装置と、前記第2のレーダ装置とを含む第1の座標系において、前記第1のレーダ装置の位置と、前記第2のレーダ装置の位置と、前記各第1グループの大きさとに基づいて、前記1つ以上の第2グループからペアリング対象グループを前記各第1グループに対してペアリングし、前記各ペアリングされた第1グループと第2グループとを用いて、対象物体領域を算出し、前記各対象物体領域に基づいて、前記各対象物体を判別する。
本開示によれば、レーダ測定値から物体全体の領域を確定することができる。
実施の形態1に係る道路インフラシステムの一例を示す図 実施の形態1に係る物体検出装置の主要構成と、2つのレーダ装置と、監視システムとの接続関係を示すブロック図 測定情報の一例としての電力プロファイルを示す概念図 測定情報の一例としてのドップラプロファイルを示す概念図 実施の形態1に係る捕捉領域のグループの一例を示す図 実施の形態1に係るペアリング処理の一例を示す図 実施の形態1に係るペアリング処理の一例を示す図 実施の形態1に係るペアリング処理の一例を示す図 実施の形態1に係る2つのレーダ装置の他の設置例を示す図 実施の形態2に係る物体検出装置の主要構成と、2つのレーダ装置と、監視システムとの接続関係を示すブロック図 実施の形態3に係る物体検出装置の主要構成と、2つのレーダ装置と、監視システムとの接続関係を示すブロック図 実施の形態3に係る地点モデルの一例を示す図 実施の形態3に係る地点モデルの他の例を示す図 実施の形態4に係る物体検出装置の主要構成と、2つのレーダ装置と、監視システムとの接続関係を示すブロック図 実施の形態4に係る対象物体の高度に応じた距離測定値の説明に供する図 実施の形態4に係る設定高度0の場合の対象物体領域の位置の一例を示す図 実施の形態4に係る設定高度h1(>0)の場合の対象物体領域の位置の一例を示す図 実施の形態4に係る設定高度h2(>h1)の場合の対象物体領域の位置の一例を示す図 実施の形態4に係る設定高度h3(>h2)の場合の対象物体領域の位置の一例を示す図
(本開示に至る経緯)
まず、本開示に至る経緯について説明する。本開示は、道路インフラシステムに搭載される物体検出装置に関する。
道路インフラシステムに搭載された物体検出装置は、道路または道路周辺に設置され、レーダを用いて道路または道路周辺に存在する物体(例えば、車両、歩行者、二輪車)を検出する。
レーダは、カメラなどの光学的センサと比べて、夜間でも昼間と同様に利用できるというメリットがあり、霧または雨などの悪天候に対しても優れた耐性を有する。しかし、道路または道路周辺に設置された物体検出装置は、車両に設置された物体検出装置がレーダを用いて物体を検出する場合と比べ、高い物体識別性能が要求される。
第1の理由は、道路または道路周辺では、物体の種類と数が多いためである。例えば、交差点では、進行方向の異なる車両、バイク、歩行者、自転車といった物体が多数存在し、多数の物体が近接し、すれ違っている。そのため、多数の物体と単体の物体とでは測定結果が異なるため、レーダは、物体領域の確定、更には物体判別が困難になる。よって、道路または道路周辺に設置された物体検出装置は、高い物体識別性能が要求される。
また、第2の理由は、道路または道路周辺では、レーダにより測定されたドップラ速度が物体識別の特徴として顕著でなくなるからである。ドップラ速度はレーダを中心点とした半径方向の速度である。よって、道路または道路周辺に設置された物体検出装置のレーダにより測定される物体のドップラ速度の変動は、車両に設置された物体検出装置のレーダにより測定されるドップラ速度に比べて大きい。また、道路または道路周辺では、状況によっては、物体の進行方向が、レーダを中心点とした半径方向に対して垂直となる接線方向になり、レーダはドップラ速度の検出が困難である場合もある。よって、道路または道路周辺に設置された物体検出装置では、高い物体識別性能が要求される。
道路または道路周辺に設置された物体検出装置は、高い物体識別性能を備えることによって、特徴の異なる物体を個別に検出できるため、交通量を正確に把握し、衝突可能性を正確に予測できる。逆に、物体検出装置は、高い物体識別性能を備えていない場合、特徴の異なる物体を個別に検出することが困難であるため、物体の検出漏れ又は物体の種類判定エラーを発生し、交通状況を正確に把握することは困難であるため、衝突可能性を正確に予測することは困難である。
また、道路インフラシステムは、死角を減らすために、異なる地点に設置された複数のレーダを有する。物体検出装置は、道路または道路周辺に設置された複数のレーダからの測定情報を統合し、対象エリアに存在する物体を検出する。
例えば、複数レーダの測定情報を統合し物体を検出する従来技術として、特許文献1に開示された物体検出装置は、各レーダの測定値を空間の同一位置に対する測定値として捉え、空間の同一位置と各レーダとの位置関係及び各レーダに対応するドップラ速度に基づいて、物体の移動速度を求めている。
特許文献1に開示された物体検出装置は、各レーダの測定値に対応する位置は、先行車両の同じ側面になる可能性が高いため、車載レーダに対して先行車の移動速度を求めるためには有効である。しかしながら、道路に設置するインフラレーダを用いて物体の検出を行う場合、特許文献1のように、複数レーダは、物体の同一位置に対する測定値を、同時に取得することは困難である。例えば、交差点の対角位置に2台のレーダを設置して1台の車両を測定する場合、各レーダの測定値に対応する位置は、それぞれ、車両の異なる側面における位置である。よって、特許文献1に開示された物体検出装置は、各レーダの測定値に対応する位置が物体の異なる側面である場合、物体を検出することは困難であるため、道路インフラシステムへの適用が困難である。
また、特許文献1に開示された物体検出装置は、物体上の一点を求めるのであって、物体領域の範囲を算出することは困難であるため、物体上の複数点から測定値を取得した場合には対応することは困難である。つまり、特許文献1に開示された物体検出装置は、複数点から算出した移動速度がそれぞれ異なる場合、物体の正しい移動速度を確定することは困難である。
また、複数のレーダを用いて物体を検出した結果、各レーダの測定値に対応する位置が物体の異なる側面である場合、物体検出装置は、各レーダの測定値は、それぞれ異なるため、それぞれ異なるレーダの測定値を用いて、物体領域を算出することが求められている。
このような事情に鑑み、それぞれ異なるレーダの測定値を用いて、物体領域を算出することに着目し、本開示に至った。
本開示によれば、レーダ測定値から物体全体の領域を確定することができる物体検出装置および物体検出方法を提供できる。その結果、道路または道路周辺に存在する、例えば、車両、二輪車、または歩行者の位置と速度を正確に検出でき、交通監視及び交通管理システムに必要な情報を提供することができる。
(本開示の利用イメージ)
図1は、一例として、本開示に係る物体検出装置およびレーダ装置を含む道路インフラシステムの構成を示す。
図1において、レーダ装置A、Bは、それぞれ、ポールなどのサポート装置Lによって支持されている。レーダ装置A、Bは、それぞれ、所定の角度間隔で、順次、方向を変えながらレーダ信号を送信する送信部と、レーダ信号が対象物体に反射した反射信号を受信する受信部と、反射信号をベースバンドに変換し、レーダ信号の送信方向毎の遅延プロファイル(伝搬遅延特性)を取得する信号処理部と、を有する(図示せず)。なお、レーダ装置A、Bは、それぞれ、送信部と受信部を備え、信号処理部を共有してもよい。
図1において、物体検出装置Wは、レーダ装置A、Bと接続され、レーダ装置A、Bから測定情報を受信する。なお、レーダ装置A、Bから物体検出装置への伝送方式は、特に限定は無く、有線通信方式であっても無線通信方式であってもよい。
図1において、路面Sは、直進の道路でもよいし、交差点の一部であってもよい。
図1において、対象物体Tは、例えば、車両、バイク、自転車、歩行者に該当する。
図1において、レーダ装置A、Bが設置される位置は、道路の上方、路側、交差点の上方、または、交差点の各コーナーであってもよい。なお、本開示は、レーダ装置A、Bを設置する位置や設置する方法を限定しない。レーダ装置A、Bは、交差点にある横断歩道の周囲に存在する対象物体(例えば、車両、歩行者、二輪車)が検知範囲に含まれればよい。
また、本開示は、レーダ装置Aの検知範囲とレーダ装置Bの検知範囲の位置関係についても制限しない。ただし、本開示は、レーダ装置Aの検知範囲とレーダ装置Bの検知範囲の重畳範囲に対して適用するため、レーダ装置Aとレーダ装置Bとの重畳範囲は、1つ以上の対象物体が含まれることが好ましい。
また、本開示は、レーダ装置Aの構成およびレーダ装置Bの構成についても制限しない。レーダ装置Aおよびレーダ装置Bは、いずれも既存の市販品や公知技術で構成される製品でもよい。
また、図1では、物体検出装置Wは、レーダ装置Aおよびレーダ装置Bと別々に設けられているが、物体検出装置Wはレーダ装置Aまたはレーダ装置Bに含まれてもよい。
次に、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する各実施の形態は一例であり、本開示はこれらの実施の形態により限定されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態に係る物体検出装置について図面を用いて説明する。図2は、本実施の形態に係る物体検出装置100の主要構成と、レーダ装置A、Bと、監視システム200との接続関係を示すブロック図である。
本開示の実施の形態1に係る物体検出装置100は、レーダ装置A、Bに接続され、レーダ装置A、Bを用いて対象物体を検出する。
監視システム200は、物体検出装置100が検出した物体の位置又は速度の情報を取得し、交通状況の監視(例えば、交通量の検出、車両のスピード違反または信号無視の検出)を行う。または、監視システム200は、交通の管理として、検出した交通量に基づいて、信号機を制御してもよいし、又は、車両の死角に存在する物体を検出し、検出した物体の情報を車両の運転手に通知してもよい。
以下、物体検出装置100の詳細な構成、各構成の動作等について詳細に説明する。
図2では、物体検出装置100は、捕捉領域抽出部101、102、グループ形成部103、104、空間位置変換部105、ペアリング部106、物体領域算出部107、物体判別部108を有する。物体検出装置100の各構成は、LSI回路などのハードウェアで実現可能である。
捕捉領域抽出部101は、レーダ装置Aから測定情報を取得し、捕捉領域抽出部102は、レーダ装置Bから測定情報を取得する。レーダ装置A、Bから取得する測定情報は、電力プロファイルおよびドップラプロファイルの少なくとも1つを含む。
以下、電力プロファイル情報およびドップラプロファイル情報の例について説明する。
まず、電力プロファイル情報について図3を用いて説明する。図3は、測定情報の一例としての電力プロファイル情報を示す図である。図3において、横軸はレーダ装置(AまたはB)を基準とした方位角を示し、縦軸はレーダ装置(AまたはB)を基準とした距離を示す。図3の例では、横軸の方位角を10°毎に区切り、縦軸の距離を10m毎に区切って単位領域(以下、「空間セル」または単に「セル)と呼ぶ)を構成している。各空間セルは、空間分解能を示す。
図3において、各セルにおける反射強度を0から5の6段階で示し、レベル5が最も反射強度が強い。なお、説明を簡単にするために、特定の空間セル以外の空間セルの値は0としている。
また、本開示において、各空間セルの反射強度は、その空間セルの範囲における受信電力の最大値とする。ただし、本開示はこれに限られず、各空間セルの反射強度として、その空間セルの範囲における受信電力の平均値等、他の値を用いてもよい。
次に、ドップラプロファイル情報について図4を用いて説明する。図4は、測定情報の一例としてのドップラプロファイル情報を示す図である。図4において、横軸はレーダ装置(AまたはB)を基準とした方位角を示し、縦軸はレーダ装置(AまたはB)を基準とした距離を示す。図4の例では、横軸の方位角を10°毎に区切り、縦軸の距離を10m毎に区切って空間セルを構成している。図4に示す各空間セルは、図3に示す電力プロファイル情報の各空間セルに対応している。
図4において、各セルにおけるドップラ値を0から5の6段階で示し、レベル5が最もドップラ値が大きいことを示している。なお、説明を簡単にするために、特定の空間セル以外の空間セルの値は0としている。なお、ドップラ値はレーダ装置A,Bに対して物体が近づいているか、遠ざかっているか、によって極性(正負)が変化するが、図示を簡単にするため、図4では一例として正極性のドップラ値を示す。
以上、電力プロファイル情報およびドップラプロファイル情報の例について説明した。なお、本開示において、空間セルの方位角の範囲および距離の範囲は、図3および図4に示す範囲に限定されない。各空間セルの範囲は、高い分解能を得られるという点では、より小さい方が好ましい。また、以下では、図3、図4に示す各空間セルを、適宜、1つの点として取り扱って説明を行う。
捕捉領域抽出部101は、レーダ装置Aから出力される測定情報(電力プロファイルまたはドップラプロファイル情報)に基づいて、レーダ装置Aに対応する複数の空間セルのうち、対象物体が存在すると推定される1つ以上の空間セル(つまり、対象物体からの反射と推定される空間セル)を、物体を捕捉する1つ以上の捕捉領域として抽出する。
例えば、捕捉領域抽出部101は、公知の画像処理技術で電力プロファイルまたはドップラプロファイルに対して局所最大値および局所最大値の近傍を捕捉領域として抽出する。また、各捕捉領域を構成する空間セルの数は一致しなくてもよい。また、捕捉領域抽出部101は、電力プロファイル情報に基づく捕捉領域の抽出結果とドップラプロファイル情報に基づく捕捉領域の抽出結果とを統合してもよい。捕捉領域抽出部101は、AND、ORまたはその他の演算によって、抽出結果を結合してもよい。
捕捉領域抽出部102は、捕捉領域抽出部101と同様にして、レーダ装置Bから出力される測定情報に基づいて、レーダ装置Bに対応する複数の空間セルのうち、対象物体が存在すると推定される1つ以上の空間セルを、物体を捕捉する1つ以上の捕捉領域として抽出する。
グループ形成部103は、捕捉領域抽出部101が抽出した捕捉領域をグループ化する。具体的には、グループ形成部103は、同一物体に属すると推定される複数の捕捉領域を1つのグループにする。すなわち、グループ形成部103は、捕捉領域を少なくとも1つを含む複数のグループを形成する。グループ形成部103は、グループ化の基準としては、捕捉領域間の空間距離に加え、反射電力およびドップラ速度の類似度を考慮してもよい。
グループ形成部104は、グループ形成部103と同様にして、捕捉領域抽出部102が抽出した捕捉領域をグループ化する。
なお、グループ形成部103、104で形成されるグループは、「クラスタ」と呼ばれることもある。また、グループ化の方法はレーダ信号処理における公知のクラスタリング手法を利用してもよい。
空間位置変換部105は、各レーダ装置の設置位置に基づいて座標変換を行い、レーダ装置Aの空間座標およびレーダ装置Bの空間座標を統一する。すなわち、空間位置変換部105は、レーダ装置Aおよびレーダ装置Bに対して同一の基準座標値を設定する。空間位置変換部105は、例えば、基準座標として、レーダ装置Aの座標系、レーダ装置Bの座標系、またはその他の第3の座標系の何れを利用してもよい。空間位置変換部105の処理によって、レーダ装置Aの空間座標に基づく捕捉領域のグループと、レーダ装置Bの空間座標に基づく捕捉領域のグループと、レーダ装置A、Bとが同一の座標系で表現される。空間位置変換部105より後段の処理は、基準座標(同一の座標系)に対する処理である。
ペアリング部106は、グループ形成部103で形成したグループおよびグループ形成部104で形成したグループに対して、同一物体に対応するグループをペアリングする。例えば、ペアリング部106は、空間位置変換部105で得られる基準座標において、グループ形成部103で形成した複数のグループの各々の方位角の範囲に応じて、グループ形成部103で形成した複数のグループと、グループ形成部104で形成した複数のグループと、を同一の対象物体毎にペアリングする。
以下、ペアリング部106におけるペアリング処理について図5〜図7を用いて詳細に説明する。
図5において、レーダ装置Aの空間座標に基づく捕捉領域を含むグループGA1、GA2(点線の枠)を示し、レーダ装置Bの空間座標に基づく捕捉領域を含むグループGB1、GB2(一点鎖線の枠)を示す。各グループを表す枠内の点は捕捉領域を示す。グループGA1、GA2は、グループ形成部103で形成したグループであり、グループGB1、GB2は、グループ形成部104で形成したグループである。
以下では、一例として、レーダ装置Bに対応するグループGB1、GB2の中から、グループGA1とペアリングされるグループを捜索する処理について説明する。
まず、ペアリング部106は、ペアリング対象のグループGA1の方位角の範囲を求める。例えば、ペアリング部106は、グループGA1内の最左端の捕捉領域から最右端の捕捉領域までをグループGA1の方位角の範囲として特定してもよい。例えば、図6では、グループGA1内の捕捉領域のうち、点aはレーダ装置Aを基準とした最左端の方位角に位置する捕捉領域を示し、点bはレーダ装置Aを基準とした最右端の方位角に位置する捕捉領域を示す。そこで、ペアリング部106は、点aから点bまで(つまり、線分ab)をグループGA1の方位角の範囲として設定する。また、図6では、点cは、線分abの中点を示す。
なお、ペアリング部106は、グループGA1内の捕捉領域を指定形状(例えば、楕円)でフィッティングし、フィッティング後の形状の最左端および最右端を点aおよび点bとして、それぞれ特定してもよい。
次いで、図7では、ペアリング部106は、中点cを通り、かつ、点cとレーダ装置Bとを結ぶ線分cB(破線で示す)に対して垂直となる線分deを求める。ここで、ペアリング部106は、線分deの中点を点cとし、線分deの長さを線分abの長さと同じ又は線分abよりも長く設定する。換言すると、ペアリング部106は、線分abの中点cと同一の中点を有する線分であって、中点cとレーダ装置Bの位置とを結ぶ方向に対して垂直となり、線分abの長さ以上の長さを有する線分の両端の位置d,eを算出する。
そして、ペアリング部106は、点d,eの位置とレーダ装置Bの位置とを結んで形成される領域dBeのうち、線分deからレーダ装置Bの方向に所定距離以内の領域dfgeを、グループGA1に対するペアの捜索領域に設定する。
そして、ペアリング部106は、捜索領域dfgeと少なくとも接するレーダ装置BのグループをGA1のペアに設定する。すなわち、ペアリング部106は、レーダ装置Bに対応する複数のグループのうち、少なくとも1つの捕捉領域が捜索領域dfgeに含まれるグループと、ペアリング対象のグループGA1とをペアリングする。
例えば、図7では、ペアリング部106は、1つの捕捉領域が捜索領域dfgeに含まれるグループGB1を、GA1のペアに設定する。なお、ペアリング部106は、GA1とのペアリングに用いる捜索領域に接するレーダ装置Bのグループが複数ある場合、各グループの方位角の範囲を示す線分の長さ(例えば、後述する線分stの長さ)が所定の閾値以上のグループを候補とし、線分abとの距離(例えば、線分abと線分stの中点間の距離)が最も小さい上記候補をグループGA1のペアとして選定してもよい。
つまり、ペアリング部106は、基準座標において、第1のレーダ装置の位置と、第2のレーダ装置の位置と、各第1グループの範囲(大きさ)とに基づいて、1つ以上の第2グループからペアリング対象となる1つのグループを各第1グループに対して選択し、ペアリングする。
以上、ペアリング部106におけるペアリング処理について説明した。
図2に戻り、物体領域算出部107は、ペアリング部106でペアリングされたレーダ装置Aの測定値に基づいて形成されたグループとレーダ装置Bの測定値に基づいて形成されたグループとから対象物体領域を算出する。物体領域算出部107における物体領域の算出処理について図8を用いて説明する。図8において、線分abはグループGA1の方位角の範囲を示し、線分stは、グループGA1とペアリングされたグループGB1の方位角の範囲を示す。物体領域算出部107は、領域abstを対象物体領域として算出する。なお、物体領域算出部107は、指定形状(例えば、平行四角形、楕円等)を用いて、領域abstを更にフィッティングし、フィッティングした結果を物体領域としてもよい。
物体判別部108は、物体領域算出部107で算出された物体領域の特徴情報(例えば、サイズ、形状、または反射強度)に基づいて、対象物体Tの位置、大きさ、形状、種別(例えば、大型車両、小型車両、二輪車、又は、歩行者)を判別する。そして、物体判別部108は、判別結果を示す情報を、物体検出装置100の外部(監視システム200)へ出力する。
なお、本実施の形態では、物体判別部108における具体的な判別方法を限定しない。例えば、物体判別部108は、対象物体の種別に対応する対象物体領域のサイズおよび形状のテンプレートモデルを予め保持し、テンプレートモデルと、物体領域算出部107からの対象物体領域の情報とを比較することによって、判別処理を行ってもよい。または、物体判別部108は、対象物体の種別に対応する反射強度の分布のテンプレートモデルを用いて判別処理を行ってもよい。
なお、図5〜図8ではグループGA1に対する処理について説明したが、物体検出装置100は、他のグループ(例えば、GA2)についても同様に処理を行う。
以上説明したように、本実施の形態に係る物体検出装置100は、グループ形成部103で抽出した捕捉領域のグループ(ペアリング対象のグループ)の方位角の範囲に応じて、グループ形成部104で抽出した捕捉領域の複数のグループうち、ペアリング対象のグループに対応するグループが存在する可能性のある領域(捜査領域)を算出し、捜索領域に含まれるグループと、ペアリング対象のグループとをペアリングする。
これにより、複数のレーダ装置からの測定値に基づいて抽出された捕捉領域を用いて、同一の対象物体に対応するグループをペアリングするため、ペアリングされたグループによって表される対象物体領域は、単一のレーダ装置の測定情報では、形成されない物体領域を含む。
従って、本実施の形態によれば、それぞれ異なるレーダ測定値を用いて、物体領域を算出することができるので、複数のレーダ装置の測定値から物体全体の領域を精度良く確定することができる。その結果、本実施の形態に係る物体検出装置100は、道路または道路周辺に存在する車両、二輪車、または歩行者などの位置と速度を正確に検出でき、交通監視または交通管理システムを含む監視システム200に対して必要な情報を提供することができる。
[変形例]
なお、本実施の形態では、一例として、レーダ装置Aとレーダ装置Bとが対角位置に設置される場合について説明した(例えば、図5を参照)。しかし、レーダ装置Aおよびレーダ装置Bの設置位置は、対角位置に限定されず、他の位置関係でもよい。図9は、レーダ装置Aおよびレーダ装置Bの位置関係の他の例を示す。
図9において、グループGA1内の線分ab、および、グループGB1内の線分stの各々は、レーダ装置Aおよびレーダ装置Bによる測定値に基づいて抽出された捕捉領域の方位角の範囲を示す。図9では、物体検出装置100は、領域abstに基づいて物体領域を確定する。ただし、図9では、物体検出装置100は、線分stと線分abとがそれぞれ対象物体の反対側面に対応するのではなく、垂直側面に対応すると推定する。
物体検出装置100は、基準座標において、線分abを延長した直線と線分stを延長した直線とが交わる角度が0度に近い、つまり、線分abと線分stとが平行線に近い場合(例えば、図8を参照)、領域abstは、対象物体の側面のうち、対向する側面によって構成されていると推定する。一方、物体検出装置100は、線分abを延長した直線と線分stを延長した直線とが交わる角度が90度に近い場合(例えば、図9を参照)、領域abstは、対象物体の側面のうち、垂直する側面によって構成されていると推定する。
また、本実施の形態では、ペアリング部106がレーダ装置AのグループGAに対する捜索領域を求める場合について説明した。なお、ペアリング部106は、レーダ装置BのグループGBに対する捜索領域を求めて、捜索領域に含まれるレーダ装置AのグループGAをペアリング対象のグループGBとペアリングしてもよい。または、ペアリング部106は、2つのレーダ装置の双方のグループに対して捜索領域、及び、ペアとなるグループをそれぞれ求め、更に双方の結果を統合して、同一対象物体に対応するグループのペアを求めてもよい。
また、本実施の形態では、2つのレーダ装置A、Bを用いる場合について説明したが、3つ以上のレーダ装置を用いてもよい。
(実施の形態2)
図10は、本実施の形態に係る物体検出装置300の主要構成と、レーダ装置A、Bと、監視システム200との接続関係を示すブロック図である。図10において、図2と共通する構成には、図2と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。実施の形態1(図2)と比較すると、図10に示す物体検出装置300には、移動速度算出部301が新たに追加される。また、物体判別部302は、実施の形態1に係る物体検出装置100の物体判別部108とは異なる動作を行う。
物体検出装置300において、移動速度算出部301は、物体領域算出部107で求めた物体領域に基づいて、物体上の異なる位置に対応する全ての測定値(例えば、距離、方位角、反射強度、ドップラ値等)を算出する。そして、移動速度算出部301は、全てまたは一部の測定値を利用して、物体の移動速度を求める。つまり、移動速度算出部301は、物体領域算出部107で算出された対象物体領域に含まれる、レーダ装置Aおよびレーダ装置Bの各々に対応する捕捉領域の測定値を用いて、対象物体領域に対応する物体全体の移動速度を算出する。なお、物体全体とは、例えば、対象物体が車両の場合、車両本体と、車両の車輪とでは速度が異なるが、本開示では、車両本体の速度を物体全体の移動速度として算出する。
具体的に、移動速度算出部301は、物体平面S(xy平面)のx方向における分量Vxおよびy方向における分量Vyを求める。
ここで、レーダ装置Aの測定値(方位角、ドップラ値、測定値のインデックス)を(θi,Vs,i)とし(ただし、i=1〜m)、レーダ装置Bの測定値を(θi,Vs,i)とする(ただし、i=m+1〜m+n)。上記m+n個の測定値は、同一の対象物体Tの異なる反射点に対応する。対象物体Tの実際の速度(Vx,Vy)は、以下の式(1)から求められる。
Figure 2017125802
上記式(1)において、Vxは、xy平面におけるx軸方向の速度であり、Vyは、xy平面におけるy軸方向の速度である。上記式(1)については、文献(Florian Folster and Hermann Rohling, Lateral velocity estimation based on automotive radar sensors, International Conference on Radar 2006.)を参照されたい。
物体判別部302は、実施の形態1に係る物体判別部108が求めた物体領域の特徴に加えて、移動速度算出部301において求められた物体の移動速度の特徴に基づいて、対象物体Tの位置、大きさ、形状、種別(例えば、大型車両、小型車両、二輪車、又は、歩行者)を判別する。
このように、本実施の形態によれば、物体検出装置300は、対象物体の物体領域以外にも、対象物体の平面上における移動速度も算出する。そして、物体検出装置300は、物体領域および移動速度に基づいて対象物体に対する判別処理を行う。物体検出装置300では、物体の判別精度および物体の動きを把握する性能を向上できる。また、本実施の形態では、物体上の複数の測定値を利用して物体の判別処理を行うので、特許文献1と比較して、測定値誤差の影響を軽減して物体全体の速度を精度良く算出できる。
(実施の形態3)
図11は、本実施の形態に係る物体検出装置400の主要構成と、レーダ装置A、Bと、監視システム200との接続関係を示すブロック図である。図11において、図2と共通する構成には、図2と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。実施の形態1(図2)と比較すると、図11に示す物体検出装置400には、地点モデル保存部401が新たに追加される。また、物体判別部402は、実施の形態1に係る物体検出装置100の物体判別部108とは異なる動作を行う。
物体検出装置400において、地点モデル保存部401は、各レーダ装置の検出対象領域(例えば、交差点領域)の各地点に対して、対象物体の特徴量をモデル化した地点モデルを記憶する。つまり、地点モデル保存部401は、基準座標の1つ以上の地点において、各レーダ装置よって異なる対象物体の特徴量(例えば、サイズ、形状、または反射強度)をモデル化した地点モデルを予め保存する。
図12Aおよび図12Bは、基準座標の異なる地点での中型車Vのレーダにより測定される特徴量の一例を示す。図12AはA地点において中型車VがY軸方向に進行する状態を示し、図12BはB地点において中型車VがX軸方向に進行する状態を示す。図12A、図12Bでは、同一の中型車Vであっても、A地点およびB地点では、レーダ装置Aおよびレーダ装置Bの各々において検出される測定値が異なる。すなわち、同一の物体でも地点によってレーダの特徴量が異なる。地点モデル保存部401は、例えば、A地点、B地点を含む複数の地点での対象物体にそれぞれ対応する地点モデルを事前に取得し保存する。
なお、地点モデル保存部401に記憶される地点モデルとしては、特定の対象物体(例えば、中型車)に限定されず、地点モデル保存部401は、各種の対象物体(例えば、大型車、中型車、小型車、二輪車、及び、歩行者)の対応モデルを保存する。
物体判別部402は、物体領域算出部107で算出された物体領域の中心点の位置および物体領域の向きに基づいて、当該物体領域の所在地点を特定する。物体判別部402は、算出された物体領域の所在地点に対応する地点モデルと、算出された物体領域の特徴とを照合して、対象物体Tの特徴(位置、大きさ、形状、種別など)を判別する。
本実施の形態では、物体検出装置400は、レーダ装置A、Bの検出対象領域における地点モデルを予め取得し、地点モデルと、検出された物体領域の特徴とを照合して、物体の判別処理を行う。物体検出装置400は、各地点において想定される物体の状態に応じて判別処理を精度良く行うことができる。
なお、本実施の形態では、実施の形態1を拡張した場合について説明したが、本実施の形態は、実施の形態2と組み合わせて適用してもよい。
(実施の形態4)
図13は、本実施の形態に係る物体検出装置500の主要構成と、レーダ装置A、Bと、監視システム200との接続関係を示すブロック図である。図13において、図2と共通する構成には、図2と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。実施の形態1(図2)と比較すると、図13に示す物体検出装置500には、物体高度設定部501および位置調整部502が新たに追加される。また、物体判別部503は、実施の形態1に係る物体検出装置100の物体判別部108とは異なる動作を行う。
また、レーダ装置Aおよびレーダ装置Bは、高度を測定する機能を有さないレーダ装置である。
物体検出装置500において、物体高度設定部501は、レーダ装置Aおよびレーダ装置Bの各々に対応する補足領域に対して、仮の高度(以下、「設定高度」と呼ぶ)を設定する。例えば、物体高度設定部501は、物体検出装置500の検出対象である物体がとりうる高度の範囲を均等に分割して得られる複数の候補値を順に設定高度として設定してもよい。
または、物体高度設定部501は、対象物体の種類が限定される場合、対象物体の種類における複数の候補値を順に設定高度として設定してもよい。物体高度設定部501は、デフォルトで設定された高度での物体判別部503における判別結果(物体の種別)に基づいて、対象物体の種類を特定すればよい。
位置調整部502は、物体高度設定部501で設定された設定高度に基づいて、空間位置変換部105から出力される捕捉領域の各グループの測定値(距離測定値)から、当該グループの地面位置(つまり、高度=0の位置)を算出する。
図14は、レーダ装置Aの測定値と対象物体の高度との関係を示す。図14では、対象物体Tに対するレーダ装置Aの距離測定値d1、d2を示す。距離測定値d1が高度0に対応し、距離測定値d2が高度hに対応する。図14では、高い高度に対応する距離測定値が、低い高度に対応する距離測定値よりも値が小さい(d2<d1が成立する)。
高度を測定する機能を有さないレーダ装置にとって対象物体Tの高度は未知である。このため、レーダ装置では、距離測定値に対応する高度の真値は不明である。よって、レーダ装置での測定値に対応する高度を異なる値に仮定することによって、仮定した高度に応じて測定値から推算される物体の地面位置も変わる。例えば、d2<d1、高度を測定する機能を有さないレーダ装置での距離測定値d2、距離測定値d2に対応する高度をh、と仮定した場合、距離測定値d2(高度=h)に対応する地面位置は、距離測定値d1に対応する位置が算出される。一方、d2<d1、高度を測定する機能を有さないレーダ装置での距離測定値d2、距離測定値d2に対応する高度を0、と仮定した場合(図示せず)、距離測定値d2(高度=0)が地面位置となるため、距離測定値d1よりもレーダ装置に近くなる。
このようにして、位置調整部502は、物体高度設定部501で設定された設定高度に応じて、捕捉領域の各グループの地面位置を算出(調整)する。つまり、位置調整部502より後段の処理は、調整後の地面位置での各グループの距離測定値を用いた処理となる。また、図13に示す物体検出装置500において、位置調整部502、ペアリング部106、物体領域算出部107および物体判別部503は、物体高度設定部501で設定される複数の設定高度に対して、物体検出処理を繰り返し行う。
図15A〜図15Dは、設定高度を変化させた場合、物体領域算出部107で算出される物体領域abstの地面位置の一例を示す。
図15A〜図15Dは、測定値に対応する高度を、0、h1、h2、h3(0<h1<h2<h3)と、それぞれ仮定した場合、位置調整部502で算出される各捕捉領域のグループの位置を示す。なお、図15A〜15Dに示す対象物体Tの位置は、実際の地面位置を示す。また、図15A〜図15Dに示す一例では、測定値の高度の真値をh2(図15Cに対応)とする。
図15A(設定高度:0)では、位置調整部502で算出される各捕捉領域のグループの位置は対象物体Tの実際の位置よりもレーダ装置A、Bにそれぞれ近く推算される。このため、図15Aでは、物体領域算出部107で算出される物体領域abstの面積は、実際の対象物体Tの面積よりも大きい。
図15Bでは、設定高度h1は実際の高度h2よりもやや低い。位置調整部502で算出される各捕捉領域のグループの位置は、対象物体Tの実際の位置よりもレーダ装置A、Bにそれぞれ近く推算される。図15Bでは、物体領域算出部107で算出される物体領域abstの面積は、図15Aでの物体領域abstの面積よりは小さいものの、実際の対象物体Tの面積よりもやや大きい。
図15Cでは、設定高度h2は、実際の対象物体の測定値に対応する高度と同じである。位置調整部502で算出される各捕捉領域のグループの位置は、対象物体Tの実際の位置とほぼ一致する。このため、図15Cでは、物体領域算出部107で算出される物体領域abstの面積は、実際の対象物体Tの面積とほぼ同じ値になる。
図15Dでは、設定高度h3は、実際の高度よりも過度に高い。位置調整部502で算出される各捕捉領域のグループの位置は、対象物体Tの実際の位置よりもレーダ装置A、Bからそれぞれ遠く推算される。また、レーダ装置Aから求まる点a,b位置と、レーダ装置Bから求まる点s,tの位置とが逆転する。よって、設定高度の最大値は、a,bの位置とs,tの位置とが逆転しない範囲内に限定すればよい。
図15A〜図15Dに示すように、設定高度hが高く設定されることによって、2つのレーダ装置A、Bでそれぞれ検出される捕捉領域のグループの位置が近づき、物体領域算出部107で算出される物体領域の面積が小さくなる。ただし、設定高度hが過度に高く設定された場合、レーダ装置A、Bでそれぞれ検出される捕捉領域のグループの位置関係が逆転する。
物体判別部503は、対象物体Tの種別(例えば、車両、バイク、自転車、歩行者)毎に、地面位置の面積に関する代表値を予め保持している。例えば、代表値として、対象物体毎の高度と地面位置の面積との比率を用いてもよい。
物体判別部503は、物体高度設定部501で設定される複数の設定高度の値と、物体領域算出部107で算出される対象物体領域の面積の値とを用いて、保持している代表値に対応する値(例えば、高度と地面位置の面積との比率)を算出する。
物体判別部503は、算出した値と、予め保持している各種別の対象物体の代表値とを比較する。例えば、物体判別部503は、物体領域算出部107で算出された物体領域の面積が指定範囲内であり、設定高度値と物体領域の面積値との比率が対象物体の代表値に最も近い結果となる設定高度(例えば、図15A〜図15Dでは、図15Cの設定高度h2)を選択し、対象物体領域の面積と高度を確定する。
このように、本実施の形態では、物体検出装置500は、レーダ装置Aに対応する複数のグループに含まれる捕捉領域およびレーダ装置Bに対応する複数のグループに含まれる捕捉領域に対して、高度の候補値を設定する物体高度設定部501と、設定された高度の候補値に応じて、各捕捉領域の地面位置における位置を推定する位置調整部502と、を具備し、物体領域算出部107は、地面位置における対象物体領域を算出し、物体判別部503は、複数の対象物体候補に対する地面位置での面積に関する代表値を予め保持し、高度の候補値の各々について、算出された対象物体領域の面積に関する値と、代表値とを比較して、代表値に最も近い値に対応する高度の候補値を、対象物体の高度とする。
本実施の形態は、対象物体の高度を測定する機能を有さないレーダ装置を使用する場合でも、物体検出装置500は、対象物体の高度を推定することができ、かつ、対象物体領域を精度良く推定することができる。本実施の形態は、レーダ装置の測定値が物体の高度によって変動する場合に有効である。
以上、本開示の各実施の形態について説明した。
上記各実施形態では、本開示はハードウェアを用いて構成する例にとって説明したが、本開示はハードウェアとの連携においてソフトウェアでも実現することも可能である。
また、上記各実施形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。集積回路は、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックを制御し、入力端子と出力端子を備えてもよい。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサを用いて実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、LSI内部の回路セルの接続又は設定を再構成可能なリコンフィギュラブル プロセッサ(Reconfigurable Processor)を利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術により、LSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックを集積化してもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本開示の物体検出装置は、第1のレーダ装置に対応する複数の第1単位領域から、1つ以上の対象物体がそれぞれ存在すると推定される1つ以上の第1捕捉領域を抽出する第1捕捉領域抽出部と、第2のレーダ装置に対応する複数の第2単位領域から、1つ以上の対象物体がそれぞれ存在すると推定される1つ以上の第2捕捉領域を抽出する第2捕捉領域抽出部と、第1捕捉領域を少なくとも1つ含む1つ以上の第1グループを形成する第1グループ形成部と、第2捕捉領域を少なくとも1つ含む1つ以上の第2グループを形成する第2グループ形成部と、1つ以上の第1グループと、1つ以上の第2グループと、第1のレーダ装置と、第2のレーダ装置とを含む第1の座標系において、第1のレーダ装置の位置と、第2のレーダ装置の位置と、各第1グループの大きさとに基づいて、1つ以上の第2グループからペアリング対象グループを各第1グループに対してペアリングするペアリング部と、各ペアリングされた第1グループと第2グループとを用いて、対象物体領域を算出する物体領域算出部と、各対象物体領域に基づいて、各対象物体を判別する物体判別部と、を具備する構成を採る。
本開示の物体検出装置において、ペアリング部は、第1のレーダ装置を基準として、各第1グループの大きさを示す第1の線分をそれぞれ算出し、各第1の線分の中点と第2のレーダ装置との間に捜索領域に設定し、1つ以上の第2のグループから捜索領域と少なくとも一部が重複するグループを、ペアリング対象グループとして選択する。
本開示の物体検出装置において、各対象物体領域に含まれる1つ以上の第1捕捉領域の測定値および1つ以上の第2捕捉領域の測定値を用いて、各対象物体領域の移動速度を算出する移動速度算出部、を更に具備し、物体判別部は、各対象物体領域、及び、各対象物体領域の移動速度に基づいて、各対象物体を判別する。
本開示の物体検出装置において、第1の座標系の1つ以上の地点において、第1のレーダ装置および第2のレーダ装置によって検出される1つ以上の対象物体の特徴をモデル化した地点モデルを予め保存する地点モデル保存部、を更に具備し、物体判別部は、地点モデルと、各対象物体領域の特徴とを照合して、対象物体の種別を判別する。
本開示の物体検出装置において、1つ以上の第1グループに含まれる1つ以上の第1捕捉領域および1つ以上の第2グループに含まれる1つ以上の第2捕捉領域に対して、1つ以上の対象物体の高度の候補値を設定する物体高度設定部と、設定された1つ以上の対象物体の高度の候補値に応じて、1つ以上の第1グループに含まれる1つ以上の第1捕捉領域の第1座標上での位置および1つ以上の第2グループに含まれる1つ以上の第2捕捉領域の第1座標上での位置を推定する位置調整部と、を更に具備し、物体領域算出部は、推定された1つ以上の第1捕捉領域の第1座標上での位置及び推定された1つ以上の第2捕捉領域の第1座標上での位置を用いて、対象物体領域の第1座標上での位置を算出し、物体判別部は、1つ以上の対象物体の第1座標上での位置における1つ以上の対象物体の面積に関する第1の値を予め保持し、1つ以上の対象物体の高度の候補値の各々について、対象物体領域の面積を算出し、各算出した対象物体領域の面積のうち、第1の値に最も近い面積をもつ対象物体の高度を、1つ以上の対象物体の高度として判断する。
本開示の物体検出方法は、第1のレーダ装置に対応する複数の第1単位領域から、1つ以上の対象物体がそれぞれ存在すると推定される1つ以上の第1捕捉領域を抽出し、第2のレーダ装置に対応する複数の第2単位領域から、1つ以上の対象物体がそれぞれ存在すると推定される1つ以上の第2捕捉領域を抽出し、第1捕捉領域を少なくとも1つ含む1つ以上の第1グループを形成し、第2捕捉領域を少なくとも1つ含む1つ以上の第2グループを形成し、1つ以上の第1グループと、1つ以上の第2グループと、第1のレーダ装置と、第2のレーダ装置とを含む第1の座標系において、第1のレーダ装置の位置と、第2のレーダ装置の位置と、各第1グループの大きさとに基づいて、1つ以上の第2グループからペアリング対象グループを各第1グループに対してペアリングし、各ペアリングされた第1グループと第2グループとを用いて、対象物体領域を算出し、各対象物体領域に基づいて、各対象物体を判別する。
本開示は、道路インフラシステムに用いるのに好適である。インフラシステムに用いる場合、道路および交差点にいる歩行者、二輪車、車両を検出することによって、交通状況を監視し、インフラシステムを制御し、車両運転者に情報伝達することができるため、交通量の管理と交通事故の回避を行うことを実現できる。
100,300,400,500 物体検出装置
101,102 捕捉領域抽出部
103,104 グループ形成部
105 空間位置変換部
106 ペアリング部
107 物体領域算出部
108,302,402,503 物体判別部
200 監視システム
301 移動速度算出部
401 地点モデル保存部
501 物体高度設定部
502 位置調整部

Claims (6)

  1. 第1のレーダ装置に対応する複数の第1単位領域から、1つ以上の対象物体がそれぞれ存在すると推定される1つ以上の第1捕捉領域を抽出する第1捕捉領域抽出部と、
    第2のレーダ装置に対応する複数の第2単位領域から、前記1つ以上の対象物体がそれぞれ存在すると推定される1つ以上の第2捕捉領域を抽出する第2捕捉領域抽出部と、
    前記第1捕捉領域を少なくとも1つ含む1つ以上の第1グループを形成する第1グループ形成部と、
    前記第2捕捉領域を少なくとも1つ含む1つ以上の第2グループを形成する第2グループ形成部と、
    前記1つ以上の第1グループと、前記1つ以上の第2グループと、前記第1のレーダ装置と、前記第2のレーダ装置とを含む第1の座標系において、
    前記第1のレーダ装置の位置と、前記第2のレーダ装置の位置と、前記各第1グループの大きさとに基づいて、前記1つ以上の第2グループからペアリング対象グループを前記各第1グループに対してペアリングするペアリング部と、
    前記各ペアリングされた第1グループと第2グループとを用いて、対象物体領域を算出する物体領域算出部と、
    前記各対象物体領域に基づいて、前記各対象物体を判別する物体判別部と、
    を具備する物体検出装置。
  2. 前記ペアリング部は、
    前記第1のレーダ装置を基準として、前記各第1グループの大きさを示す第1の線分をそれぞれ算出し、
    前記各第1の線分の中点と前記第2のレーダ装置との間に捜索領域に設定し、
    前記1つ以上の第2のグループから前記捜索領域と少なくとも一部が重複するグループを、前記ペアリング対象グループとして選択する、
    請求項1に記載の物体検出装置。
  3. 前記各対象物体領域に含まれる前記1つ以上の第1捕捉領域の測定値および前記1つ以上の第2捕捉領域の測定値を用いて、前記各対象物体領域の移動速度を算出する移動速度算出部、を更に具備し、
    前記物体判別部は、前記各対象物体領域、及び、前記各対象物体領域の移動速度に基づいて、前記各対象物体を判別する、
    請求項1に記載の物体検出装置。
  4. 前記第1の座標系の1つ以上の地点において、前記第1のレーダ装置および前記第2のレーダ装置によって検出される前記1つ以上の対象物体の特徴をモデル化した地点モデルを予め保存する地点モデル保存部、を更に具備し、
    前記物体判別部は、前記地点モデルと、前記各対象物体領域の特徴とを照合して、前記対象物体の種別を判別する、
    請求項1に記載の物体検出装置。
  5. 前記1つ以上の第1グループに含まれる前記1つ以上の第1捕捉領域および前記1つ以上の第2グループに含まれる前記1つ以上の第2捕捉領域に対して、前記1つ以上の対象物体の高度の候補値を設定する物体高度設定部と、
    前記設定された1つ以上の対象物体の高度の候補値に応じて、前記1つ以上の第1グループに含まれる前記1つ以上の第1捕捉領域の前記第1座標上での位置および前記1つ以上の第2グループに含まれる前記1つ以上の第2捕捉領域の前記第1座標上での位置を推定する位置調整部と、を更に具備し、
    前記物体領域算出部は、前記推定された1つ以上の第1捕捉領域の前記第1座標上での位置及び前記推定された1つ以上の第2捕捉領域の前記第1座標上での位置を用いて、前記対象物体領域の前記第1座標上での位置を算出し、
    前記物体判別部は、
    前記1つ以上の対象物体の前記第1座標上での位置における前記1つ以上の対象物体の面積に関する第1の値を予め保持し、
    前記1つ以上の対象物体の高度の候補値の各々について、前記対象物体領域の面積を算出し、前記各算出した対象物体領域の面積のうち、前記第1の値に最も近い面積をもつ対象物体の高度を、前記1つ以上の対象物体の高度として判断する、
    請求項1に記載の物体検出装置。
  6. 第1のレーダ装置に対応する複数の第1単位領域から、1つ以上の対象物体がそれぞれ存在すると推定される1つ以上の第1捕捉領域を抽出し、
    第2のレーダ装置に対応する複数の第2単位領域から、前記1つ以上の対象物体がそれぞれ存在すると推定される1つ以上の第2捕捉領域を抽出し、
    前記第1捕捉領域を少なくとも1つ含む1つ以上の第1グループを形成し、
    前記第2捕捉領域を少なくとも1つ含む1つ以上の第2グループを形成し、
    前記1つ以上の第1グループと、前記1つ以上の第2グループと、前記第1のレーダ装置と、前記第2のレーダ装置とを含む第1の座標系において、
    前記第1のレーダ装置の位置と、前記第2のレーダ装置の位置と、前記各第1グループの大きさとに基づいて、前記1つ以上の第2グループからペアリング対象グループを前記各第1グループに対してペアリングし、
    前記各ペアリングされた第1グループと第2グループとを用いて、対象物体領域を算出し、
    前記各対象物体領域に基づいて、前記各対象物体を判別する、
    物体検出方法。
JP2016006073A 2016-01-15 2016-01-15 物体検出装置および物体検出方法 Active JP6659367B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006073A JP6659367B2 (ja) 2016-01-15 2016-01-15 物体検出装置および物体検出方法
CN201610889226.0A CN107015226A (zh) 2016-01-15 2016-10-12 物体检测装置及物体检测方法
US15/388,218 US20170205507A1 (en) 2016-01-15 2016-12-22 Object detecting device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006073A JP6659367B2 (ja) 2016-01-15 2016-01-15 物体検出装置および物体検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017125802A true JP2017125802A (ja) 2017-07-20
JP6659367B2 JP6659367B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=59313666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016006073A Active JP6659367B2 (ja) 2016-01-15 2016-01-15 物体検出装置および物体検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170205507A1 (ja)
JP (1) JP6659367B2 (ja)
CN (1) CN107015226A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019030893A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 三菱電機株式会社 レーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法
WO2019216214A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 株式会社村田製作所 物体位置検出システム
JP2020530555A (ja) * 2017-07-26 2020-10-22 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 物体の位置を認識する装置および方法
US20210003695A1 (en) * 2018-03-23 2021-01-07 Soken, Inc. Radar apparatus
WO2021132437A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 下川部知洋 船舶の航行支援システムにおける管理サーバ、船舶の航行支援方法、及び船舶の航行支援プログラム
JP2021531590A (ja) * 2018-07-26 2021-11-18 エス・エム・エス・スマート・マイクロウェーブ・センサーズ・ゲーエムベーハー 交差点で交通管理を制御するシステム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI651686B (zh) * 2017-11-30 2019-02-21 國家中山科學研究院 一種光學雷達行人偵測方法
JP6789440B2 (ja) * 2018-03-30 2020-11-25 三菱電機株式会社 物体同定装置
US11307301B2 (en) * 2019-02-01 2022-04-19 Richwave Technology Corp. Location detection system
EP4264319A1 (en) * 2020-12-18 2023-10-25 The University of Bristol Radar detection and tracking
KR20220126394A (ko) * 2021-03-09 2022-09-16 (주)스마트레이더시스템 융합 레이더 장치
KR20230092330A (ko) * 2021-12-17 2023-06-26 한국교통대학교산학협력단 도로 상황 데이터 처리 장치 및 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232594A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Toyota Motor Corp 物体検出装置
JP2007333616A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Alpine Electronics Inc レーダ計測システム
JP2008286582A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Fujitsu Ten Ltd レーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法
US20090135048A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-28 Ruediger Jordan Method for estimating the width of radar objects
JP2010156567A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp 物体検出装置および物体検出方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5448243A (en) * 1991-12-30 1995-09-05 Deutsche Forschungsanstalt Fur Luft- Und Raumfahrt E.V. System for locating a plurality of objects and obstructions and for detecting and determining the rolling status of moving objects, such as aircraft, ground vehicles, and the like
DE112008004044B4 (de) * 2008-12-22 2014-08-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Radarvorrichtung und in der Radarvorrichtung verwendetes Messverfahren
JP5456123B1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-26 株式会社小松製作所 作業車両用周辺監視システム及び作業車両
DE102013104425B3 (de) * 2013-04-30 2014-05-28 Jenoptik Robot Gmbh Verfahren zur Erfassung von Geschwindigkeitsverstößen mit restriktiver Datenspeicherung
EP3117235B1 (en) * 2014-03-21 2020-12-09 Houston Radar LLC Robust dual-radar-beam systems and methods for traffic monitoring
JP6190758B2 (ja) * 2014-05-21 2017-08-30 本田技研工業株式会社 物体認識装置及び車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232594A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Toyota Motor Corp 物体検出装置
JP2007333616A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Alpine Electronics Inc レーダ計測システム
JP2008286582A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Fujitsu Ten Ltd レーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法
US20090135048A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-28 Ruediger Jordan Method for estimating the width of radar objects
JP2010156567A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp 物体検出装置および物体検出方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020530555A (ja) * 2017-07-26 2020-10-22 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 物体の位置を認識する装置および方法
US11313961B2 (en) 2017-07-26 2022-04-26 Robert Bosch Gmbh Method and device for identifying the height of an object
WO2019030893A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 三菱電機株式会社 レーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法
JPWO2019030893A1 (ja) * 2017-08-10 2019-11-07 三菱電機株式会社 レーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法
US20210003695A1 (en) * 2018-03-23 2021-01-07 Soken, Inc. Radar apparatus
US11709246B2 (en) * 2018-03-23 2023-07-25 Soken, Inc. Radar apparatus
WO2019216214A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 株式会社村田製作所 物体位置検出システム
JPWO2019216214A1 (ja) * 2018-05-10 2021-02-12 株式会社村田製作所 物体位置検出システム
US11906615B2 (en) 2018-05-10 2024-02-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Object position detection system
JP2021531590A (ja) * 2018-07-26 2021-11-18 エス・エム・エス・スマート・マイクロウェーブ・センサーズ・ゲーエムベーハー 交差点で交通管理を制御するシステム
JP7362143B2 (ja) 2018-07-26 2023-10-17 エス・エム・エス・スマート・マイクロウェーブ・センサーズ・ゲーエムベーハー 交差点で交通管理を制御するシステム
WO2021132437A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 下川部知洋 船舶の航行支援システムにおける管理サーバ、船舶の航行支援方法、及び船舶の航行支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107015226A (zh) 2017-08-04
US20170205507A1 (en) 2017-07-20
JP6659367B2 (ja) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6659367B2 (ja) 物体検出装置および物体検出方法
CN106980113B (zh) 物体检测装置和物体检测方法
CN106019281B (zh) 物体检测装置以及物体检测方法
US11719821B2 (en) Method for object avoidance during autonomous navigation
US10657670B2 (en) Information processing apparatus
JP6593588B2 (ja) 物体検出装置および物体検出方法
CN105785370B (zh) 物体检测装置和物体检测方法
US9064418B2 (en) Vehicle-mounted environment recognition apparatus and vehicle-mounted environment recognition system
US10699567B2 (en) Method of controlling a traffic surveillance system
CN109905847B (zh) Gnss盲区智能车辅助定位系统累积误差的协同校正系统及方法
EP3555800A1 (en) Road detection using traffic sign information
JP2017067756A (ja) 物体検出装置及び物体検出方法
JP2007257536A (ja) ミリ波レーダによる道路交通監視装置
JPWO2016181618A1 (ja) 監視対象領域設定装置および監視対象領域設定方法
JP2018026096A (ja) 物標検出装置
CN112241004A (zh) 物体识别装置
JP6825835B2 (ja) レーダ交通量計測装置及び方法
Ahlers et al. Cooperative laserscanner pre-data-fusion
WO2022244063A1 (ja) 判定装置、判定方法、及び判定プログラム
JP2022173929A (ja) 観察装置
Ahlers et al. Laserscanner based cooperative Pre-data-fusion
JP2022164163A (ja) 交通管制装置および交通管制システム
CN111709356A (zh) 识别目标区域的方法、装置、电子设备和路侧设备
KR20150083980A (ko) 교통 신호 제어 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6659367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150