JP2020530555A - 物体の位置を認識する装置および方法 - Google Patents

物体の位置を認識する装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020530555A
JP2020530555A JP2020502413A JP2020502413A JP2020530555A JP 2020530555 A JP2020530555 A JP 2020530555A JP 2020502413 A JP2020502413 A JP 2020502413A JP 2020502413 A JP2020502413 A JP 2020502413A JP 2020530555 A JP2020530555 A JP 2020530555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
distance
angle
plane
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020502413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6895581B2 (ja
Inventor
オルブリッヒ・セバスティアン
クレンク・ジーモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2020530555A publication Critical patent/JP2020530555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895581B2 publication Critical patent/JP6895581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • G01S13/878Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/87Combinations of sonar systems
    • G01S15/876Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/87Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9314Parking operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9323Alternative operation using light waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9324Alternative operation using ultrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93275Sensor installation details in the bumper area
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/937Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details
    • G01S2015/938Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details in the bumper area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、物体の位置を認識する装置および方法に関する。【解決手段】 第1の距離センサ(1)によって測定された第1の距離(4)および第1の角度(φ1’)をベースとして参照値が算出される。この参照値が、第2の距離センサ(6)によって測定された第2の距離(9)または第2の角度(φ2’)と比較される。比較の結果から、第1の距離センサ(1)が位置している第1のセンサ平面(2)からの所定の高さ(11)よりも物体(5)が上方にあるか下方にあるかが推定される。このとき、第1の距離センサ(1)の第1のセンサ軸(3)と第2の距離センサ(6)の第2のセンサ軸(8)との間にはゼロ度よりも大きい角度がある。【選択図】 図9

Description

本発明は、物体の位置を認識する装置および方法に関する。
レーダセンサは、今日、反射をする物体に対して相対的な距離を、およびしばしば速度をも測定するための通常の手段である。その利用目的は、たとえば自動洗浄式のトイレにおける運動報知や存在認識のための用途から、壁の中の配管認識のための用途、さらには距離コントロールをする自動車レーダシステムにまで及ぶ。
高度に自動化された走行の最近の機能は数多くのセンサを必要とし、レーダセンサも適用されている。このときレーダセンサは自動車のバンパーの背後に見えないように組み付けられ、周囲の物体との距離を測定する。このような距離が運転者に対して適切に表示され、たとえば光学式または音響式の表示が行われる。このとき基本的にたとえば24GHz、77GHz、または79GHzのレーダ波がセンサから発信されて物体で反射され、引き続きセンサでレーダ波の発信と到着の間の時間差を距離を表す目安として測定する。このとき発信はパルスとして行われ(たとえばショートパルス法)、あるいは連続式に行われる(たとえばFMCW法、チャープシーケンス)。このとき適用される帯域幅は、認可の関係上、基本周波数に対して相対的に小さい(たとえば基本周波数に対して相対的に1%から5%の帯域幅)。
レーダセンサの1つの欠点は、金属からなる部分的に低い物体(たとえばマンホールの蓋)が、高くて細い物体(たとえばほうきの柄)よりも明らかに強い反射を引き起こすことがある。しかし、駐車用途のためには物体の高さを見積もることが重要である。低いところにあり、したがって轢いてしまうことが許容される物体に対して警告をしてはならない(たとえばマンホールの蓋、コーラの缶)。物体が車両に損傷を与える可能性があるときには、ただちにそれへの警告がなされなければならない。能動的な介入を必要とする他の機能にも駐車センサが利用されることが増えている。たとえばこのようなセンサが、非常ブレーキ機能のためにも利用される。物体の高さ見積りは、こうした機能には不可欠である。レーダセンサを用いるその他の機能も、轢いてしまうことが許容される物体と轢いてしまうことが許容されない物体の間の確実な区別を必要とする。
現在、少数のセンサの情報しか高さ見積りに利用されていない。運転者アシスト機能の自動化が進むことで、車両内のセンサの個数も同じく増えてきている。将来の車両には、標準レーダ機能のために最大で5つのレーダセンサが組み付けられることになる。これに加えて、たとえば駐車機能や高度に自動化された走行機能について、車両の近傍領域全体で物体を確実に検知するために、センサの個数をいっそう増やすことが必要である。このような多数のセンサを、物体の高さを見積もるために利用することができる。
物体の位置を認識する本発明の装置は、第1のセンサ平面に位置する第1のセンサ軸を有し、第1の距離センサと物体との間の第1の距離を検出するために、および第1のセンサ軸と、物体が第1のセンサ平面に位置するときに第1の距離センサを起点として物体が位置する方向との間の角度を表す第1の角度を検出するためにセットアップされた第1の距離センサと、第2のセンサ平面に位置する第2のセンサ軸を有し、第2の距離センサと物体との間の第2の距離を検出するために、および/または第2のセンサ軸と、物体が第2のセンサ平面に位置するときに第2の距離センサを起点として物体が位置する方向との間の角度を表す第2の角度を検出するためにセットアップされた第2の距離センサとを含んでおり、第1のセンサ軸と第2のセンサ軸との間にはゼロ度よりも大きい角度が存在し、および、第1の距離、第1の角度、および少なくとも第2の距離および/または第2の角度をベースとして物体が第1のセンサ平面からの所定の高さよりも上方にあるか下方にあるかを決定するためにセットアップされた評価ユニットを含んでいる。
第1のセンサ平面に位置する第1のセンサ軸を有する第1の距離センサと、第2のセンサ平面に位置する第2のセンサ軸を有する第2の距離センサとが用いられ、第1のセンサ軸と第2のセンサ軸との間にはゼロ度よりも大きい角度が存在する、物体の位置を認識する本発明の方法は、第1の距離センサと物体との間の第1の距離が検出されること、第1のセンサ軸と、物体が第1のセンサ平面に位置するときに第1の距離センサを起点として物体が位置する方向との間の角度を表す第1の角度が検出されること、第2の距離センサと物体との間の第2の距離が検出されること、および/または第2のセンサ軸と、物体が第2のセンサ平面に位置するときに第2の距離センサを起点として物体が位置する方向との間の角度を表す第2の角度が検出されること、および、第1の距離、第1の角度、および少なくとも第2の距離および/または第2の角度をベースとして、物体が第1のセンサ平面からの所定の高さよりも上方にあるか下方にあるかが決定されることを含んでいる。
第1の距離センサと第2の距離センサは、センサ平面に位置するセンサ軸を有している。センサ平面は、それぞれの距離センサが配置されている平面である。距離センサのそれぞれのセンサ軸は、一次検出方向によって定義される方向に対して垂直の軸である。特に、それぞれのセンサ軸はそれぞれの距離センサのメインローブに対して垂直に位置する。
第1の距離センサは、第1のセンサ軸と、物体が第1のセンサ平面に位置するときに第1の距離センサを起点として物体が位置する方向との間の角度を表す第1の角度を検出するのに適している。換言するとこのことは、第1の距離センサが距離に加えて、物体が第1の距離センサに対して位置している方向も検出するのに適していることを意味する。このとき第1の角度は、センサ平面における物体の位置を正しく表す角度である。したがって第1の距離センサは、第1のセンサ平面における物体の位置を正しく検出するのに適している。このとき第1の距離センサは、特に、第1の距離センサに対する物体の位置を表すただ1つの角度だけを検出するのに適している。第1の物体が第1のセンサ平面に位置しているとき、第1の角度も第1のセンサ平面に位置する。このように第1の距離センサは、少なくとも物体が位置している方向における平面で検出をすることができる。第1のセンサ平面がたとえば水平方向の平面であるとき、第1の距離センサによって、物体が第1の距離センサの右に位置しているのか左に位置しているのかを検出することができる。物体が第1のセンサ軸から左または右へどれだけ離れて位置しているかが、第1の角度によって表される。物体が第1のセンサ平面の外に位置しているとき、それにもかかわらず物体は第1の距離センサによって検出され、該センサにより第1の角度の測定値が出力されるが、この角度はもはやセンサ平面には位置していない。
第1の距離センサに関する上記の説明が、第2の距離センサについても同様の仕方で当てはまる。このようにして、第1または第2のセンサ平面の外の物体の位置または差異が認識されることが可能となり、距離センサのうちの1つが第1のセンサ平面または第2のセンサ平面からのこうした差異を単独で直接測定するようにセットアップされるのではない。たとえば両方の距離センサは、物体がそれぞれの距離センサの左に位置しているか右に位置しているかを検出するのにそれぞれ適している。しかしながら特に、両方の距離センサのいずれもが、物体がそれぞれのセンサ平面の上方に位置しているか下方に位置しているかを測定するのには適していない。
第1のセンサ軸と第2のセンサ軸との間には、0°よりも大きい、好ましくは1°よりも大きい、さらに好ましくは5°よりも大きい角度が存在する。換言するとこのことは、第1の距離センサと第2の距離センサが互いに傾いていることを意味する。このとき、第1の距離センサが第2の距離センサに対して傾いている角度は、すなわち第1のセンサ軸と第2のセンサ軸との間の角度は、第1または第2のセンサ平面に位置している。第1の距離と第2の距離は、距離センサのうちの1つと物体との間の測定された距離をそれぞれ表す。
このようにして、高さ分類のために複数のセンサの情報が利用される。このことは、ますます多くのセンサが車両に配置されるようになっているという理由からして、すでに好ましい。このように本発明による方法は、最新の車両に実装可能であるという利点がある。たとえば駐車機能では、バンパーごとに最大で6つの超音波センサが組み付けられる。駐車機能をレーダセンサによって具体化するために、同じく複数のセンサが必要である。高度に自動化された走行などの機能も、車両周辺の領域全体をカバーするために複数の距離センサを必要とする。
最新の距離センサは、特にレーダセンサは、相対速度と距離に加えて、しばしば水平方向の角度も直接的に決定することができる。このことは、距離センサがセンサ平面における角度を決定できることを意味する。このとき、センサ平面に位置している角度が水平方向の角度であるか否かは、それぞれの距離センサがどのようにアライメントされているかに依存して決まる。個々の距離センサの視界範囲が重なり合うことによって、物体が複数のセンサにより検知される。このようにして、ただ1つの距離センサによってだけでなく、複数の距離センサの信号の三辺測量を通じても物体の位置を決定することができる。このような過決定により、それが高い物体なのか低い物体なのかを認識することができる。さらに、このような過決定によって、および方程式を解くことによって、未知の仰角を決定することができる。このことは、第1のセンサ平面からの所定の高さよりも物体が上方にあるか下方にあるかが決定されることによって行われる。このとき物体が高いか低いかの定義は、たとえば車道表面などの基準面に対する第1のセンサ平面の配置に依存する。したがって、たとえば車両での装置の配置には関わりなく、第1のセンサ平面からの高さがまず評価される。ここでの高さとは、物体と第1のセンサ平面との間の最短距離である。
このようにして、複数の個々の距離センサによって物体の位置を認識することが可能となり、その際に、1つの平面における物体の位置を認識するのに適しているにすぎない距離センサを援用することができる。
第1または第2の距離センサが1つを超える角度を検出するのに適していれば、ただ1つの距離センサの直接的な測定によって物体の位置を検出できることは自明である。しかしながら本発明に基づく物体の位置の認識は、特に物体が第1のセンサ平面からの特定の高さにあるか否かの認識は、そのような距離センサにとっても、特に直接的な測定の妥当性検証としての役目も果たすことができる特別に信頼度の高い認識が可能となるので好ましい。
さらに本方法および本装置は、必要な距離センサが通常最新の車両にはすでに存在しているので好ましい。
従属請求項は本発明の好ましい発展例を示している。
評価ユニットは、第1の距離と第1の角度とをベースとして、物体が第1のセンサ平面からの所定の高さにあるときの第2の距離に相当する値を表す第1の参照値を算出し、第1の参照値と第2の距離との比較を実行して、物体が第1のセンサ平面からの所定の高さよりも上方にあるか下方にあるかを決定するために、または、第1の距離と第1の角度とをベースとして、物体が第1のセンサ平面からの所定の高さにあるときの第2の角度に相当する値を表す第2の参照値を算出し、第2の参照値と第2の角度との比較を実行して、物体が第1のセンサ平面からの所定の高さよりも上方にあるか下方にあるかを決定するためにセットアップされるのが好ましい。このような参照値の判定により、物体の高さに関わる迅速な評価を行うことができる。このとき、複雑な連立方程式を解いて物体の高さを正確に判定する必要はない。参照値による高さ見積りは、たとえば物体が障害物であるか否かを決定するために十分であり得る。
第1の参照値は第1の距離、第1の角度、および第2の角度をベースとして計算され、第2の参照値は第1の距離、第2の距離、および第1の角度をベースとして計算されるのが好ましい。これらの値は、他ならぬ第1および第2の距離センサが同一構造のセンサである場合にはもともと利用することができる。このようにして、第1および第2の参照値を特別に正確かつ簡易に判定することができる。
第1のセンサ平面と第2のセンサ平面が平行な平面であれば、また好ましい。このようにして、物体の位置を第1のセンサ平面で特別に正確に決定することができる。
さらに、第1のセンサ平面と第2のセンサ平面が同一の平面であると好ましい。このようにしてただ1つの平面をもとにして、物体がこの共通の平面に対してどれだけの高さ、または低さに配置されているかを推定することができる。
さらに、第1のセンサ平面および/または第2のセンサ平面が水平方向の平面であると好ましい。このことは、第1の距離センサと第2の距離センサが、第1のセンサ平面および/または第2のセンサ平面のアライメントが水平方向であるように配置されることを意味する。そのために、第1の距離センサと第2の距離センサが車両に配置されるのが好ましい。
第3のセンサ平面に位置する第3のセンサ軸を有し、第1の距離センサと物体との間の第3の距離を検出するためにセットアップされる第3の距離センサを本装置がさらに含んでいれば、また好ましく、評価ユニットは第3の距離をベースとして、物体が第1のセンサ平面からの所定の高さよりも上方にあるか下方にあるかが正しく決定されているか否かを妥当性検証するためにセットアップされる。このようにして、認識された物体の位置の確実度が高くなる。
物体の位置を認識する装置は、第3のセンサ平面に位置する第3のセンサ軸を有し、第3のセンサ平面は第1のセンサ平面および第2のセンサ平面に等しくなく、第1の距離センサと物体との間の第3の距離を検出するために、および/または第3のセンサ軸と、物体が第3のセンサ平面に位置するときに第3の距離センサを起点として物体が位置する方向との間の角度を表す第3の角度を検出するためにセットアップされる第3の距離センサを含むのが好ましく、評価ユニットは第3の距離およびまたは第3の角度をベースとして、物体が第1または第2のセンサ平面の上方にあるか下方にあるかを判定するためにセットアップされる。このようにして、高いところに位置する物体が低いところに位置する物体として解釈されるのを回避することができる。
第1および第2の参照値は表をベースとして判定されるのが好ましい。このようにして、参照値をたえず新たに算出することは必要なくなる。第1または第2の参照値を決定するために、それぞれの参照値の基礎となるパラメータの組み合せを表で特定するだけでよい。
さらに参照値が、第1の距離センサと第2の距離センサの間の事前定義された距離をベースとして判定されると好ましい。この距離が事前定義されることによって、第1の距離センサと第2の距離センサの間の距離を判定するために別の測定を実行する必要がない。
第1の距離センサおよび/または第2の距離センサはレーダセンサ、音響センサ、または光学センサであるのがさらに好ましい。このとき第1の距離センサと第2の距離センサは、それぞれ相違する型式または同一の型式のセンサである。上に挙げた距離センサは低コストに入手することができ、第1のセンサ平面に対する物体の位置の認識を高い信頼度で可能にするために十分な精度を有している。
次に、本発明の実施例について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図面には次のものが示されている:
第1のセンサ平面の第1の距離センサと、第1のセンサ平面に位置する第1のセンサ軸とを示す図である。 第2のセンサ平面の第2の距離センサと、第2のセンサ平面に位置する第2のセンサ軸とを示す図である。 本発明による装置の車両への配置を示す図である。 距離センサのうちの1つに対するさまざまな角度を三次元空間で定義するためのセンサ座標系である。 第1および第2の距離センサが示されているグローバル座標系である。 第1の距離センサをこれに帰属する物体の可能性のある所在点とともに示す図である。 物体が第1のセンサ平面にあるケースについて、物体の位置を認識する装置を示す図である。 物体が第1のセンサ平面の上または下にある状態で、物体の位置を認識する装置を示す図である。 車道表面の上での第1の距離センサと第2の距離センサの配置を示す図である。
物体5の位置を認識する本発明による装置は、第1の距離センサ1と、第2の距離センサ6と、評価ユニット10とを含んでいる。
第1の距離センサ1が図1に模式的に示されている。第1の距離センサ1は、第1のセンサ平面2に位置する第1のセンサ軸3を有している。このとき第1のセンサ平面2と第1のセンサ軸3は物理的な要素ではなく、第1の距離センサ1の特性を表すものにすぎない。第1の距離センサ1は、たとえば音響センサ、光学センサ、またはレーダセンサである。第1のセンサ平面2は、第1の距離センサ1が位置している平面である。第1の距離センサ1は、第1の距離センサ1の主照射軸21に沿った向きのメインローブを有する。第1のセンサ軸3は主照射軸21に対して垂直である。
第1の距離センサ1は、第1の距離センサ1と物体5との間の第1の距離4を検出するためにセットアップされている。物体5が同じく一例として図1に示されており、ここでは第1のセンサ平面2に位置している。第1の距離センサ1によって信号が発信され、その反射が受信される。信号の進行時間から、物体5と第1の距離センサ1との間の第1の距離4が判定される。
さらに第1の距離センサ1は、第1のセンサ軸3と、第1の距離センサ1を起点として物体5が位置している方向との間の角度を表す第1の角度φ’を検出するためにセットアップされている。第1の角度φ’は、たとえば第1のセンサ軸3と、物体5を第1の距離センサ1と結んだ直線との間の角度である。このように第1の距離センサ1は、第1の距離センサ1を起点として見たとき、物体5が第1の距離センサ1の主照射軸21の左に位置するか右に位置するかを判定するのに適している。第1の距離センサ1は、この第1の実施形態では、物体5が第1のセンサ平面2の上に位置するか下に位置するかを判定するのには適していない。しかし、第1の距離センサ1からの信号は第1のセンサ平面だけで発信されるのではないので、物体5が第1のセンサ平面2に位置していない場合にも、発信された信号は物体5によってはね返される。したがって、第1の距離4は信号の進行時間をベースとして判定されるので、物体5が第1のセンサ平面2に位置していない場合にも、第1の距離4について正確な値が判定される。
第2の距離センサ6が図2に模式的に示されている。第2の距離センサ6は、第2のセンサ平面7に位置する第2のセンサ軸8を有している。このとき第2のセンサ平面7と第2のセンサ軸8は物理的な要素ではなく、第2の距離センサ6の特性を表すものにすぎない。第2の距離センサ6は、たとえば音響センサ、光学センサ、またはレーダセンサである。第2のセンサ平面7は、第2の距離センサ6が位置している平面である。第2の距離センサ6は、第2の距離センサ6の主照射軸22に沿った向きのメインローブを有する。第2のセンサ軸8は主照射軸に対して垂直である。
第2の距離センサ6は、第2の距離センサ6と物体5との間の第2の距離9を検出するためにセットアップされている。物体5が同じく一例として図2に示されており、ここでは第2のセンサ平面7に位置している。第2の距離センサ6によって信号が発信され、その反射が受信される。信号の進行時間から、物体5と第2の距離センサ6との間の第2の距離9が判定される。
さらに第2の距離センサ6は、第2のセンサ軸8と、第2の距離センサ6を起点として物体5が位置している方向との間の角度を表す第2の角度φ’を検出するためにセットアップされている。第2の角度φ’は、たとえば第2のセンサ軸8と、物体5を第2の距離センサ6と結んだ直線との間の角度である。このように第2の距離センサ6は、第2の距離センサ6を起点として見たとき、物体5が第2の距離センサ6の主照射軸22の左に位置するか右に位置するかを判定するのに適している。第2の距離センサ6は、この第1の実施形態では、物体5が第2のセンサ平面7の上に位置するか下に位置するかを判定するのには適していない。しかし、第2の距離センサ6からの信号は第2のセンサ平面7だけで発信されるのではないので、物体5が第2のセンサ平面7に位置していない場合にも、発信された信号は物体5によってはね返される。したがって、第2の距離9は信号の進行時間をベースとして判定されるので、物体5が第1のセンサ平面2に位置していない場合にも、第2の距離9について正確な値が判定される。
図3は、物体5の位置を認識する本発明の装置が配置された車両12を示している。ここでは図3の左側に車両12の車両前部が示されている。車両12のバンパーの領域に、第1の距離センサ1と第2の距離センサ6が配置されている。図3に示す図面では、第1の距離センサ1と第2の距離センサ6は観察者の視点からは相前後して配置されている。
第1の距離センサ1と第2の距離センサ6は評価ユニット10と接続されている。評価ユニット10は、第1の距離センサ1と第2の距離センサ6の出力信号を処理するのに適した計算ユニットである。すなわち第1の距離センサ1からは、第1の距離4と第1の角度φ’が評価ユニット10へ伝送される。すなわち第2の距離センサ6からは、第2の距離9と第2の角度φ’が評価ユニット10へ伝送される。車両12の前に、図3では物体5が示されている。ここでは物体5は一例として、車両12が上にある車道表面から小さい高さを有する第1の物体5aである。さらに物体5は一例として、車道表面から第1の物体5aよりも明らかに大きく突き出た第2の物体5bとしても示されている。一例としてのこれら両方の物体5a,5bについて第1の距離4が示されている。この距離は、第1の物体5aについても第2の物体5bについても同一である。それにもかかわらず、第1の物体5aが第2の物体5bよりも車両12の近くにあることが明らかである。
第1のセンサ平面2は、図3では水平方向の平面である。第2のセンサ平面7も同じく水平方向の平面であり、第1のセンサ平面2に相当する。図3の車両12は側面図で示されているので、第1のセンサ平面2と第2のセンサ平面7は交線でしか認識することができない。上で説明したとおり、第1の距離センサ1と第2の距離センサ6は、第1のセンサ平面2および第2のセンサ平面7で角度を、すなわち第1の角度φ’および第2の角度φ’を、検出するのに適している。第1の物体5aを第2の物体5bから、すなわち低い物体を高い物体から、区別するために必要になるはずの図3に示す角度γは、距離センサ1,6のうちのそれぞれ1つだけで単独に測定することはできない。
低い、および高い物体5a,5bのこのような区別を可能にし、そのようにして物体5の位置を認識するために、評価ユニット10は参照値を算出するためにセットアップされており、この参照値が第2の距離センサ6の測定値と継続的に比較される。その際に、第2の距離センサ6の測定値が参照値よりも大きいか小さいかに基づいて、低い、または高い物体5a,5bのいずれが存在するかが認識され、すなわち、第1のセンサ平面2からの所定の高さ11を物体5が上回っているか下回っているかが認識される。
所定の高さ11は、物体5から第1のセンサ平面2までの距離である。このことが同じく図3に示されている。一例として図3では、低い物体5aからセンサ平面2までの距離を表す所定の高さ11が示されている。物体5が第1のセンサ平面2から離れるほど、物体5から第1のセンサ平面2までの距離は大きくなる。所定の高さ11が定義される、物体5から第1のセンサ平面2までの距離が、車道表面23からの物体5の高さを表す物体5の高さと混同されてはならない。車道表面23を起点として物体5の高さが次第に増していき、それと同時に、第1のセンサ平面2との距離が減っていき、ついには物体5が第1のセンサ平面2に位置するようになる。所定の高さ11は、第1のセンサ平面2からの物体5の距離を表す。所定の高さ11を便宜上0に等しいものとする。すなわち評価ユニット10は、物体5が第1のセンサ平面2にあるか否かをチェックする。仮に所定の高さ11が5cmの値に選択されれば、物体5が5cmよりも大きく第1のセンサ平面2の下に位置するか否かがチェックされることになる。
第1のセンサ平面2からの所定の高さ11を物体5が上回っているか下回っているかを決定するために、評価ユニット10により、第1の参照値または第2の参照値のいずれかが算出される。第1の参照値の算出と第2の参照値の算出は同じ数学的な原理に基づくが、その後の比較については異なるパラメータが利用される。
したがって第1の参照値は、第1の距離4と、第1の角度φ’と、第2の角度φ’とをベースとして算出される。第1の参照値は、物体5が第1のセンサ平面2からの所定の高さ11にあるときの第2の距離9に相当する値を表す。それに応じて比較は、物体5が第1のセンサ平面2からの所定の高さ11よりも上方にあるか下方にあるかを決定するために、第2の距離センサ6によって検出された第2の距離9と第1の参照値との間で行われる。
第2の参照値が算出されるとき、これは第1の距離4と、第2の距離9と、第1の角度φ’とをベースとして計算される。第2の参照値は、物体5が第1のセンサ平面2からの所定の高さ11にあるときの第2の角度φ’に相当する値を表す。それに応じて、このケースでは比較は、物体5が第1のセンサ平面2からの所定の高さ11よりも上方にあるか下方にあるかを決定するために、第2の距離センサ6によって検出された第2の角度φ’と第2の参照値との間で行われる。
第1および第2の参照値の根底にある原理を説明するために、まず、距離センサ1,6のうちの1つのセンサ座標系を表す図4を参照する。図示したセンサ座標系の中心に、第1または第2の距離センサ1,6が選択的に配置される。センサ座標系のxy平面は、それぞれの距離センサ1,6に帰属するセンサ平面2,7を表す。それぞれの距離センサ1,6のセンサ軸3,8は、図4に示すx軸に沿って延びている。y軸は、それぞれの距離センサ1,6の主照射軸21,22に相当する。以下において図4に示す角度を援用するとき、この角度は、それが第1の距離センサ1に帰属するときには添字「1」を付して表記され、第2の距離センサ6に帰属するときには添字「2」を付して表記される。たとえば第1の角度φ’は、第1の距離センサ1に帰属している図4に示す角度φ’である。それに応じて第2の角度φ’は、第2の距離センサ6に帰属している図4に示す角度φ’である。
図4には、物体5の一例としての所在場所を表す点Pが示されている。それぞれの距離センサ1,6と、すなわち図示しているセンサ座標系の原点と、点Pとの間の距離rが、距離センサ1,6によって検出される距離すなわち第1の距離4または第2の距離9に相当する。
第1の距離センサ1と第2の距離センサ6はいずれも、物体5が第1のセンサ平面2に位置しているときに第1の距離センサ1を起点として物体5が位置する方向を表す角度φを検出するためにセットアップされている。しかし、距離センサ1,6のうちの1つによって検出された角度φの評価について着目されるべきは、物体5がセンサ平面2,7に位置していない場合であっても、距離センサ1,6が角度φ’の測定値を出力することである。このことは特に、距離センサ1,6から発信される信号が厳密には区切られておらず、それに伴って、いずれの場合にもセンサ平面の外であっても反射されて、発信をする距離センサ1,6へと戻るように反射され得ることによって根拠づけられる。したがって実際には、帰属するセンサ平面2,7における角度φだけを検出するために距離センサ1,6が設計されている場合であっても、距離センサ1,6によって角度φ’が検出される。
図4では、角度φおよびφ’がセンサ軸(x軸)に対して定義されている。角度θはz軸に対して定義されている。点Pは、センサ座標系において次の座標を有する:
Figure 2020530555
このとき次式が成り立つ:
90°−φ’≦θ≦90°+φ’かつ90°−θ≦φ’≦90°+θ、y≧0について
図5には、第1の距離センサ1と第2の距離センサ6がグローバル座標系に示されている。そのために両方の距離センサ1,6について、帰属する角度がそれぞれ図4に示すセンサ座標系に準じて掲げられている。したがって、距離センサ1,6の各々についてx軸とy軸が、図4から既知のセンサ座標系に準じて掲げられている。第1の距離センサ1と第2の距離センサ6は、図5に示されている共通のセンサ平面に位置する。このとき第1のセンサ軸3と第2のセンサ軸8の間にはゼロ度よりも大きい、好ましくは1度よりも大きい、または5度よりも大きい角度が存在する。このことは、第1の距離センサ1と第2の距離センサ6がセンサ平面で互いに傾いていることを意味する。そのために第1の距離センサ1は、グローバル座標系のx軸と第1のセンサ軸3との間に0度よりも大きい第1の傾斜角αが存在するように、車両12に配置される。それと同時に第2の距離センサ6は、グローバル座標系のx軸と第2のセンサ軸7との間に0度よりも大きい第2の傾斜角αが存在するように配置される。ここでは、第2の傾斜角αに等しくない第1の傾斜角αが−1と乗算されている。
第1の距離センサ1と第2の距離センサ6は、センサ距離cとして表記されている相互の距離を有する。この距離は、xSensor2としても表記される、図5に示すグローバル座標系のx値に相当する。センサ距離cは第1の距離センサ1と第2の距離センサ6の組付位置に依存し、評価ユニット10により初期のコンフィグレーションのときに設定される。このようにセンサ距離cは、第1の距離センサ1と第2の距離センサ6との間の事前定義された距離である。このとき、第1の距離センサ1と第2の距離センサ6の車両12への組付位置は、両方の距離センサ1,6が車道表面23からセンサ高さzで配置されるように選択される。
図5に示すグローバル座標系については、時計と反対回りの回転(数学的には正の回転方向)による座標変換について次式が成り立つ:
x’=x・cos(α)+y・sin(α)
y’=−x・sin(α)+y・cos(α)
z’=z
未知の仰角θおよびθを含む次式が得られ、これらの仰角を連立方程式を解くことで正確に決定することができ、ないしは表と比較することで見積もることができる。したがって、図5に示すグローバル座標系について次のグローバル連立方程式が得られる:
Figure 2020530555
図4から明らかなように、仰角θおよびθは、距離センサ1,6に対する物体5の垂直方向の位置を表す。したがって仰角θおよびθは、物体5が第1のセンサ平面からの所定の高さ11の上方または下方でどれだけの高さにあるかについても表す。
第1の角度φ’と第2の角度φ’、および両方の距離センサ1,6からの距離rおよびrが測定されるので、グローバル連立方程式を解くことができ、仰角θおよびθを決定することができる。したがって本発明の別案の実施形態では、評価ユニット10はグローバル連立方程式を数学的に解き、それにより第1の距離4、第2の距離9、第1の角度φ’、および第2の角度φ’をベースとして、物体5が第1のセンサ平面2からの所定の高さ11よりも上方にあるか下方にあるかを決定する。
ただしこの第1の実施形態では、第1の参照値または第2の参照値の算出が行われる。これらの参照値は、物体5が第1のセンサ平面2からの所定の高さ11にあるときの第2の距離9または第2の角度φ’の値を表す。第2の距離9または第2の角度φ’についてのこのような値をグローバル連立方程式をベースとして判定することができ、仰角θおよびθについては、物体5が所定の高さ11にあるときに得られる値が想定される。
したがってこの第1の実施形態では、第1および第2の参照値が継続的に新たに計算される。別案として、距離センサ1,6のそれぞれ異なる測定値の組み合わせについて事前に計算が実行されて保存される。このケースでは、第1または第2の参照値を表から呼び出すことができる。検出された最新の測定値について判定された第1の参照値が、第2の距離9と比較される。第1の参照値が第2の距離9と等しいとき、物体5が第1のセンサ平面2からの所定の高さ11にあることが決定される。検出された最新の測定値について判定された第2の参照値が、第2の角度φ’と比較される。第2の参照値が第2の角度φ’と等しいとき、物体5は第1のセンサ平面2からの所定の高さ11にある。
すでに説明したとおり、第1のセンサ軸3と第2のセンサ軸8は互いに傾いている。このことは、上に説明した数学的原理をベースとして、物体5が第1のセンサ平面2からの所定の高さ11にあるか否かを決定するために必要である。第1のセンサ軸3と第2のセンサ軸8が互いに傾いていないと、物体5が所定の高さ11の上方にあるのか下方にあるのかを一義的に区別できないという状況が起こり得る。
図6には第1の距離センサ1が示されている。ここでは第1の距離センサ1の左隣に、第1の角度φφ1’について特定の値が検出されていて第1の距離4について特定の値が検出されたときに生じる、物体5について可能性のある所在場所15,16,17,18,19が示されている。可能性のある所在場所15,16,17,18,19は円周14の上の点として示されている。当然ながら、円周14の上の各々の点は可能性のある所在点であるが、それらの所在点のうちいくつかのみが例示として示されている。円周14の上の可能性のある所在場所15,16,17,18,19の各々は、第1の距離センサ1に対して同一の距離4を有している。
第1の角度φ’は、物体5が第1のセンサ平面2に位置しているときの該物体5の位置を表す角度である。しかし、物体5は必ずしも第1のセンサ平面2には位置しない。物体5が第1のセンサ平面2から出るように動いたとき、それにもかかわらず第1の角度φ’が第1の距離センサ1から出力される。物体5が第1のセンサ平面2に位置しているときにのみ、第1の角度φ’が図4に示す角度φに相当することがわかる。
このように、第1の距離センサ1によって検出された第1の距離4と角度φ’を前提としたとき、物体5は第1の円軌道14の上のどこかに位置し得る。
仮に、第1のセンサ軸3と第2のセンサ軸8の間に0°の角度が存在していると、距離センサ1の測定値によって定義される物体5の可能性のある所在場所が、第2の距離センサ6によって定義される物体5の可能性のある所在場所に正確に一致するという状況が起こる。換言するとこのことは、可能性のある所在場所15から19を第1の距離センサ1に対して定義する円軌道が、すなわち第1の円軌道14が、第2の距離センサ6に対する物体5の可能性のある所在場所を定義する円軌道に、たとえば第2の円軌道20に一致することを意味する。上に説明したケースは、物体5のどのような位置についても起こり得る。
しかし第1の距離センサ1は、第2の距離センサ6に対して傾いている。このようにして、第1のセンサ軸3と第2のセンサ軸8の間には0°よりも大きい角度が存在する。このことが図7と図8に例示として示されている。ここで図7は、物体5が第1のセンサ平面2に位置している状況を表す。図8は、物体5が第1のセンサ平面2の外に位置している状況を表す。
図7では、第1の距離センサ1によって、物体5の可能性のある所在場所が定義されることが明らかである。これらの所在場所は第1の円軌道14によって定義され、この円軌道が図8では平面図で示されている。なぜならこの円軌道は第1のセンサ平面2に対して垂直だからである。それに応じて物体5の可能性のある所在場所が、第2の距離センサ6によって定義される。これらの所在場所は、これに準ずる仕方で第2の円軌道20の上に位置している。第1の距離センサ1と第2の距離センサ6のセンサ軸3,8は互いに傾いているので、すなわち平行もしくは同一ではないので、第1の円軌道14と第2の円軌道20が互いに一致することはなくなる。このようにして、物体5がセンサ平面2に位置していれば、第1の円軌道14と第2の円軌道20の間でちょうど1つの交点が得られる。このようにして第2の距離9の特定の値について、物体5が第1のセンサ平面2に位置しているか否かが一義的に決定される。
図8を見てみると、物体5が第1のセンサ平面2の外に位置するケースについては、第1の円周14と第2の円周20の間で2つの交点が生じることが明らかである。そのため、物体5が第1のセンサ平面2の上方に位置するのか下方に位置するのかを区別することはできない。それにもかかわらず、第1の円周14と第2の円周20がどの個所で互いに交わるかを算出することができ、そのようにして、第1のセンサ平面2との距離を妥当性検証することができる。
評価ユニット10によって実行されることになる、そのために必要な計算は非常に手間がかかる場合があるため、第1の距離4と第1の角度φ’にそれぞれ1つの参照値が割り当てられた表をベースとして参照値を判定するのが好ましい。このような表を事前に算出しておくことができる。それに応じて、第2の距離センサ6の出力信号についての閾値を規定することができ、同様の比較を通じて、高い物体5と低い物体5のどちらが検出されたのかを決定することができる。
物体5が第1または第2のセンサ平面2,7よりも上方にあるか下方にあるかを決定するために、別案の実施形態では、第3の距離センサ13によって検出された第3の距離、および/または第3の距離センサによって検出された第3の角度が評価ユニットにより評価される。第3の距離センサ13の一例としての配置が図9に示されている。ここでは、第3の距離センサ13は第3のセンサ平面に位置する第3のセンサ軸を有しており、第3のセンサ平面は、第1のセンサ平面2および第2のセンサ平面7に等しくない。第3の距離センサ13は、第3の距離センサ13と物体5の間の第3の距離を検出するとともに、第3のセンサ軸と、第3の距離センサを起点として物体5が位置する方向との間の角度を表す、第3のセンサ平面7に位置する第3の角度を検出する。上に説明した連立方程式がそのために相応に拡張されて評価される。
その代替または追加として第3の距離センサ13により、物体5が第1のセンサ平面2からの所定の高さ11よりも実際に上方または下方にあるかどうかの妥当性検証を行うことができる。上に説明した連立方程式がそのために相応に拡張されて評価される。その際に、第3の距離センサ13のセンサ平面が第1のセンサ平面2および第2のセンサ平面7に等しくないことは必須ではない。
このように、本方法は2つを超える距離センサにも問題なく拡張することができる。1つの距離センサを用いて基準測定が実行される。それ以外のすべてのセンサは、距離と水平方向の角度を測定する。測定された他のセンサ値が、どのような物体高さにより良く適合するかが探索される。複数のセンサが利用される場合、常に最善のセンサを対照測定のために利用することができる。
1 第1の距離センサ
2 第1のセンサ平面
3 第1のセンサ軸
4 第1の距離
5 物体
6 第2の距離センサ
7 第2のセンサ平面
8 第2のセンサ軸
9 第2の距離
10 評価ユニット
11 所定の高さ
13 第3の距離センサ
φ’ 第1の角度
φ’ 第2の角度

Claims (11)

  1. 物体(5)の位置を認識する装置において、
    第1のセンサ平面(2)に位置する第1のセンサ軸(3)を有し、
    第1の距離センサ(1)と物体(5)との間の第1の距離(4)を検出するために、および
    前記第1のセンサ軸(3)と、前記物体(5)が前記第1のセンサ平面(2)に位置するときに前記第1の距離センサ(1)を起点として前記物体(5)が位置する方向との間の角度を表す第1の角度(φ’)を検出するためにセットアップされた第1の距離センサ(1)と、
    第2のセンサ平面(7)に位置する第2のセンサ軸(8)を有し、
    第2の距離センサ(6)と物体(5)との間の第2の距離(9)を検出するために、および/または
    前記第2のセンサ軸(8)と、前記物体(5)が前記第2のセンサ平面(7)に位置するときに前記第2の距離センサ(6)を起点として前記物体(5)が位置する方向との間の角度を表す第2の角度(φ’)を検出するためにセットアップされた第2の距離センサ(6)とを含んでおり、
    前記第1のセンサ軸(3)と前記第2のセンサ軸(8)との間にはゼロ度よりも大きい角度が存在し、および、
    前記第1の距離(4)、前記第1の角度(φ’)、および少なくとも前記第2の距離(9)および/または前記第2の角度(φ’)をベースとして前記物体(5)が前記第1のセンサ平面(2)からの所定の高さ(11)よりも上方にあるか下方にあるかを決定するためにセットアップされた評価ユニット(10)を含んでいる、物体の位置を認識する装置。
  2. 前記評価ユニット(10)が、
    前記第1の距離(4)と前記第1の角度(φ’)とをベースとして、前記物体(5)が前記第1のセンサ平面(2)からの所定の高さ(11)にあるときの前記第2の距離(9)に相当する値を表す第1の参照値を算出し、前記第1の参照値と前記第2の距離(9)との比較を実行して、前記物体(5)が前記第1のセンサ平面(2)からの所定の高さ(11)よりも上方にあるか下方にあるかを決定するために、または、
    前記第1の距離(4)と前記第1の角度(φ’)とをベースとして、前記物体(5)が前記第1のセンサ平面(2)からの所定の高さ(11)にあるときの前記第2の角度(φ’)に相当する値を表す第2の参照値を算出し、前記第2の参照値と前記第2の角度(φ’)との比較を実行して、前記物体(5)が前記第1のセンサ平面(2)からの所定の高さ(11)よりも上方にあるか下方にあるかを決定するためにセットアップされることを特徴とする、請求項1に記載の物体(5)の位置を認識する装置。
  3. 前記第1の参照値が前記第1の距離(4)、前記第1の角度(φ’)、および前記第2の角度(φ’)をベースとして計算され、前記第2の参照値が前記第1の距離(4)、前記第2の距離(9)、および前記第1の角度(φ’)をベースとして計算されることを特徴とする、請求項2に記載の物体(5)の位置を認識する装置。
  4. 前記第1のセンサ平面(2)と前記第2のセンサ平面(7)が平行または同一の平面であることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の物体(5)の位置を認識する装置。
  5. 前記第1のセンサ平面(2)および/または前記第2のセンサ平面(7)が水平方向の平面であることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の物体(5)の位置を認識する装置。
  6. 第3のセンサ平面に位置する第3のセンサ軸を有し、第3の距離センサ(13)と前記物体(5)との間の第3の距離を検出するためにセットアップされる前記第3の距離センサ(13)をさらに含み、前記評価ユニット(10)が前記第3の距離をベースとして、前記物体(5)が前記第1のセンサ平面(2)からの所定の高さ(11)よりも上方にあるか下方にあるかが正しく決定されているか否かを妥当性検証するためにセットアップされる、請求項1から5のいずれか1項に記載の物体(5)の位置を認識する装置。
  7. 第3のセンサ平面に位置する第3のセンサ軸を有し、前記第3のセンサ平面が前記第1のセンサ平面および前記第2のセンサ平面に等しくなく、前記第3の距離センサ(13)と前記物体(5)との間の第3の距離を検出するために、および/または前記第3のセンサ平面(7)に位置し、前記第3のセンサ軸と、前記第3の距離センサ(13)を起点として前記物体(5)が位置する方向との間の角度を表す第3の角度を検出するためにセットアップされる第3の距離センサ(13)をさらに含み、前記評価ユニット(10)が前記第3の距離およびまたは前記第3の角度をベースとして、前記物体(5)が前記第1または前記第2のセンサ平面(2,7)の上方にあるか下方にあるかを判定するためにセットアップされる、請求項1から6のいずれか1項に記載の物体(5)の位置を認識する装置。
  8. 前記第1および前記第2の参照値が表をベースとして判定されることを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項に記載の物体(5)の位置を認識する装置。
  9. 前記第1および前記第2の参照値がさらに前記第1の距離センサ(1)と前記第2の距離センサ(6)の間の事前定義された距離(c)をベースとして判定されることを特徴とする、請求項1から8のいずれか1項に記載の物体(5)の位置を認識する装置。
  10. 前記第1の距離センサ(1)および/または前記第2の距離センサ(6)がレーダセンサ、音響センサ、または光学センサであることを特徴とする、請求項1から9のいずれか1項に記載の物体(5)の位置を認識する装置。
  11. 第1のセンサ平面(2)に位置する第1のセンサ軸(3)を有する第1の距離センサ(1)と、第2のセンサ平面(7)に位置する第2のセンサ軸(8)を有する第2の距離センサ(6)とが用いられ、前記第1のセンサ軸(3)と前記第2のセンサ軸(8)との間にはゼロ度よりも大きい角度が存在する、物体(5)の位置を認識する方法において、
    前記第1の距離センサ(1)と物体(5)との間の第1の距離(4)が検出されること、前記第1のセンサ軸(3)と、前記物体(5)が前記第1のセンサ平面(2)に位置するときに前記第1の距離センサ(1)を起点として前記物体(5)が位置する方向との間の角度を表す第1の角度(φ1’)が検出されること、
    前記第2の距離センサ(6)と前記物体(5)との間の第2の距離(9)が検出されること、および/または前記第2のセンサ軸(8)と、前記物体(5)が前記第2のセンサ平面(7)に位置するときに前記第2の距離センサ(6)を起点として前記物体(5)が位置する方向との間の角度を表す第2の角度(φ2’)が検出されること、および、
    前記第1の距離(4)、前記第1の角度(φ1’)、および少なくとも前記第2の距離(9)および/または前記第2の角度(φ2’)をベースとして、前記物体(5)が前記第1のセンサ平面(2)からの所定の高さ(11)よりも上方にあるか下方にあるかが決定されることを含んでいる、物体の位置を認識する方法。
JP2020502413A 2017-07-26 2018-06-14 物体の位置を認識する装置および方法 Active JP6895581B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017212868.2A DE102017212868A1 (de) 2017-07-26 2017-07-26 Vorrichtung und Verfahren zum Erkennen einer Position eines Objekts
DE102017212868.2 2017-07-26
PCT/EP2018/065887 WO2019020271A1 (de) 2017-07-26 2018-06-14 Vorrichtung und verfahren zum erkennen der hoehe eines objekts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020530555A true JP2020530555A (ja) 2020-10-22
JP6895581B2 JP6895581B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=62683206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020502413A Active JP6895581B2 (ja) 2017-07-26 2018-06-14 物体の位置を認識する装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11313961B2 (ja)
EP (1) EP3658953B1 (ja)
JP (1) JP6895581B2 (ja)
CN (1) CN110945377B (ja)
DE (1) DE102017212868A1 (ja)
WO (1) WO2019020271A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220146626A1 (en) * 2019-02-26 2022-05-12 Magna Electronics Inc. Vehicular radar system with automatic sensor alignment

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4134681A (en) * 1976-08-05 1979-01-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of determining relative orientation of physical systems
US5729234A (en) * 1996-09-23 1998-03-17 Lockheed Martin Corp. Remote alignment system
JPH10267621A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Komatsu Ltd 物体の高さ測定装置及びその方法
JP2000241542A (ja) * 1999-02-25 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp 移動体追尾装置
JP2004309175A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Japan Science & Technology Agency 制御命令入力装置、制御命令入力方法及びプログラム
JP2004317507A (ja) * 2003-04-04 2004-11-11 Omron Corp 監視装置の軸調整方法
JP2007218738A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Kumamoto Univ 校正装置、物標検知装置および校正方法
JP2011095029A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Furuno Electric Co Ltd 物標探知装置、物標探知方法、および物標探知プログラム
US20130058532A1 (en) * 2007-03-05 2013-03-07 Sportvision, Inc. Tracking An Object With Multiple Asynchronous Cameras
JP2014153211A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 周辺監視システム及び周辺監視システムの軸ずれ検知方法
WO2017057041A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、およびプログラム
JP2017125802A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 パナソニック株式会社 物体検出装置および物体検出方法
WO2017159382A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 ソニー株式会社 信号処理装置および信号処理方法
US20180251092A1 (en) * 2017-03-06 2018-09-06 GM Global Technology Operations LLC Vehicle collision prediction algorithm using radar sensor and upa sensor
JP2020076580A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 軸ずれ推定装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596475A (en) * 1979-01-19 1980-07-22 Nissan Motor Co Ltd Obstacle detector for vehicle
JP3212218B2 (ja) * 1994-05-26 2001-09-25 三菱電機株式会社 車両用障害物検出装置
JP3376864B2 (ja) * 1997-07-23 2003-02-10 株式会社デンソー 車両用障害物認識装置
JP3684776B2 (ja) * 1997-07-23 2005-08-17 株式会社デンソー 車両用障害物認識装置
DE10134070A1 (de) * 2001-07-13 2003-01-23 Valeo Schalter & Sensoren Gmbh Abstandmesssystem
DE10346074A1 (de) * 2003-10-04 2005-04-21 Valeo Schalter & Sensoren Gmbh Verfahren und Abstandserfassungsvorrichtung zum Erfassen des projizierten Abstandes zwischen einer Abstandsmesseinrichtung und einem Hindernis
JP2005145301A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Denso Corp 車両の運転支援装置
DE102005042729A1 (de) * 2005-09-05 2007-03-08 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Kraftfahrzeug-Radarsystem mit horizontaler und vertikaler Auflösung
US7623061B2 (en) * 2006-11-15 2009-11-24 Autoliv Asp Method and apparatus for discriminating with respect to low elevation target objects
DE102008038365A1 (de) * 2008-07-02 2010-01-07 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Fahrzeug-Radarsystem und Verfahren zur Bestimmung einer Position zumindest eines Objekts relativ zu einem Fahrzeug
US8547298B2 (en) 2009-04-02 2013-10-01 GM Global Technology Operations LLC Continuation of exterior view on interior pillars and surfaces
DE102009054663A1 (de) * 2009-12-15 2011-06-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Objekterfassung und Wandleranordnung hierfür
CN102221698B (zh) * 2010-03-15 2014-09-10 株式会社本田艾莱希斯 雷达设备
DE102010044556A1 (de) * 2010-09-07 2012-03-08 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Sensoranordnung für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Sensors
WO2012175819A1 (fr) * 2011-06-20 2012-12-27 Thales Systeme radar multistatique pour la mesure precise de l'altitude
DE102014114999A1 (de) * 2014-10-15 2016-04-21 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Erfassen zumindest eines Objekts in einem Umgebungsbereich eines Kraftfahrzeugs, Fahrerassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug
KR101649987B1 (ko) * 2015-04-13 2016-08-23 주식회사 만도 장착 각도 판별 장치 및 그 판별 방법
FR3054888B1 (fr) * 2016-08-02 2020-06-19 Thales Procede de mesure de la hauteur d'une cible par rapport au sol par un radar en mouvement, et radar mettant en oeuvre un tel procede

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4134681A (en) * 1976-08-05 1979-01-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of determining relative orientation of physical systems
US5729234A (en) * 1996-09-23 1998-03-17 Lockheed Martin Corp. Remote alignment system
JPH10267621A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Komatsu Ltd 物体の高さ測定装置及びその方法
JP2000241542A (ja) * 1999-02-25 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp 移動体追尾装置
JP2004309175A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Japan Science & Technology Agency 制御命令入力装置、制御命令入力方法及びプログラム
JP2004317507A (ja) * 2003-04-04 2004-11-11 Omron Corp 監視装置の軸調整方法
JP2007218738A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Kumamoto Univ 校正装置、物標検知装置および校正方法
US20130058532A1 (en) * 2007-03-05 2013-03-07 Sportvision, Inc. Tracking An Object With Multiple Asynchronous Cameras
JP2011095029A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Furuno Electric Co Ltd 物標探知装置、物標探知方法、および物標探知プログラム
JP2014153211A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 周辺監視システム及び周辺監視システムの軸ずれ検知方法
WO2017057041A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、およびプログラム
JP2017125802A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 パナソニック株式会社 物体検出装置および物体検出方法
WO2017159382A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 ソニー株式会社 信号処理装置および信号処理方法
US20180251092A1 (en) * 2017-03-06 2018-09-06 GM Global Technology Operations LLC Vehicle collision prediction algorithm using radar sensor and upa sensor
JP2020076580A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 軸ずれ推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110945377A (zh) 2020-03-31
JP6895581B2 (ja) 2021-06-30
DE102017212868A1 (de) 2019-01-31
US20200233073A1 (en) 2020-07-23
CN110945377B (zh) 2023-09-26
EP3658953B1 (de) 2021-05-19
WO2019020271A1 (de) 2019-01-31
EP3658953A1 (de) 2020-06-03
US11313961B2 (en) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10634766B2 (en) Method of determining the de-aliased range rate of a target
US9488725B2 (en) Method and device for detecting objects in the surroundings of a vehicle
CN106864462B (zh) 用于高级驾驶辅助系统用传感器的故障诊断和校准的装置和方法
US6611741B2 (en) Method and device for mismatch recognition in a vehicle radar system or a vehicle sensor system
EP1965221B1 (en) Detecting and ranging apparatus and detecting and ranging program product
WO2014125981A1 (ja) レーダセンサ取付角度を認識可能な車載レーダ装置
CN105549020B (zh) 对象检测装置
EP3299841B1 (en) Method and apparatus for analyzing reflection signals, driver assistance system, and vehicle
US11536822B2 (en) Radar device
WO2016103464A1 (ja) 障害物検知装置及び障害物検知方法
KR20210048548A (ko) 레이더 센서에서 각도 측정 에러의 검출 방법
CN106168667B (zh) 具有图像反射检测的车载雷达系统
CN101334475A (zh) 利用雷达数据融合估计目标仰角的方法
CN105549018B (zh) 对象检测装置
JP2016080643A (ja) 物体検知装置
US11158192B2 (en) Method and system for detecting parking spaces which are suitable for a vehicle
US11292481B2 (en) Method and apparatus for multi vehicle sensor suite diagnosis
JP2016080644A (ja) 物体検知装置
JP2002243857A (ja) 周囲物体認識装置
WO2019220503A1 (ja) 物体検出装置及び物体検出方法
JP6577767B2 (ja) 物体検知装置及び物体検知方法
JP6442225B2 (ja) 物体検知装置
JP2019512699A5 (ja)
JP2021513643A (ja) 危機的な横方向移動を検出するための方法および装置
JP6895581B2 (ja) 物体の位置を認識する装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150