JP2017123745A - 電源回路、電源回路の異常検出プログラム及び電源回路の異常検出方法 - Google Patents

電源回路、電源回路の異常検出プログラム及び電源回路の異常検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017123745A
JP2017123745A JP2016002270A JP2016002270A JP2017123745A JP 2017123745 A JP2017123745 A JP 2017123745A JP 2016002270 A JP2016002270 A JP 2016002270A JP 2016002270 A JP2016002270 A JP 2016002270A JP 2017123745 A JP2017123745 A JP 2017123745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
output voltage
power supply
supply circuit
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016002270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6583002B2 (ja
Inventor
遊 米澤
Yu Yonezawa
遊 米澤
菅原 貴彦
Takahiko Sugawara
貴彦 菅原
中島 善康
Yoshiyasu Nakajima
善康 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016002270A priority Critical patent/JP6583002B2/ja
Priority to US15/372,990 priority patent/US9960695B2/en
Publication of JP2017123745A publication Critical patent/JP2017123745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583002B2 publication Critical patent/JP6583002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • H02M3/33553Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】電源回路が劣化異常の状態で動作し続けることを防止すること。【解決手段】スイッチング素子を有し、入力電圧を前記スイッチング素子のスイッチングにより出力電圧に変換する変換回路と、前記出力電圧を検出する出力電圧検出部と、検出された前記出力電圧の値が前記出力電圧の目標値に一致するように前記スイッチングのデューティ比を制御する制御値を生成する補償器と、前記入力電圧を検出する入力電圧検出部と、前記目標値と検出された前記入力電圧の値とから、前記制御値が許容される範囲を推定する推定部と、前記制御値が前記範囲を外れたか否かを判定する判定部と、前記制御値が前記範囲を外れたと前記判定部により判定された場合、前記スイッチングが停止するように前記制御値を調整する調整部とを備える、電源回路。【選択図】図3

Description

本発明は、電源回路、電源回路の異常検出プログラム及び電源回路の異常検出方法に関する。
従来、スイッチング素子を有する電源回路において、スイッチング素子のスイッチングのデューティ比を変化させることで、電源回路の出力電圧を制御する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。また、スイッチング素子を有する直流―直流変換装置において、スイッチング素子のスイッチングのデューティ比を変化させることで、直流―直流変換装置の出力電圧を制御する技術が知られている(例えば、特許文献2を参照)。
特開平6−351244号公報 特開2003−92880号公報
図1は、スイッチング素子のスイッチングにより入力電圧から出力電圧を生成する電源回路100の構成の一例を示すブロック線図である。電源回路100は、スイッチング回路5と、検出回路4と、目標電圧設定部1と、誤差演算部2と、補償器3とを備える。スイッチング回路5は、スイッチング素子5aを有し、入力電圧Vinをスイッチング素子5aのスイッチングにより出力電圧Voutに変換する。検出回路4は、スイッチング回路5から出力される出力電圧Voutを検出し、出力電圧Voutの検出値を出力する。目標電圧設定部1は、出力電圧Voutの目標値Vrefを設定する。誤差演算部2は、目標電圧設定部1により設定された目標値Vrefと検出回路4から出力された出力電圧Voutの出力値との誤差を演算する。補償器3は、当該誤差が零になるように、スイッチング素子5aのスイッチングのデューティ比を制御する。
図1のような電源回路100では、スイッチング回路5と検出回路4との間に断線が発生すると、検出回路4の出力値は零になるため(例えば、図2のタイミングt2参照)、当該断線による異常が電源回路100に発生したと判断することができる。図2は、検出回路4の出力値の変化の一例を示す図である。ところが、電源回路100に劣化異常が発生すると、検出回路4のゲインが変化するので、検出回路4の出力値も変化する。そのため、検出回路4の出力値が零以外の値に変化した場合には(例えば、図2のタイミングt1参照)、検出回路4の出力値が出力電圧Voutの変動により変化したのか電源回路100の劣化異常により変化したのかを判別することが難しい。その結果、電源回路100が劣化異常の状態で動作し続けるおそれがある。
そこで、本開示は、電源回路が劣化異常の状態で動作し続けることを防止することを目的とする。
一つの案では、
スイッチング素子を有し、入力電圧を前記スイッチング素子のスイッチングにより出力電圧に変換する変換回路と、
前記出力電圧を検出する出力電圧検出部と、
前記出力電圧検出部により検出された前記出力電圧の値が前記出力電圧の目標値に一致するように前記スイッチングのデューティ比を制御する制御値を生成する補償器と、
前記入力電圧を検出する入力電圧検出部と、
前記目標値と前記入力電圧検出部により検出された前記入力電圧の値とから、前記制御値が許容される範囲を推定する推定部と、
前記制御値が前記範囲を外れたか否かを判定する判定部と、
前記制御値が前記範囲を外れたと前記判定部により判定された場合、前記スイッチングが停止するように前記制御値を調整する調整部とを備える、電源回路が提供される。
本開示の一局面によれば、電源回路が劣化異常の状態で動作し続けることを防止することができる。
スイッチング素子のスイッチングにより入力電圧から出力電圧を生成する電源回路の構成の一例を示すブロック線図である。 検出回路の出力値の変化の一例を示す図である。 一実施形態に係る電源回路の構成の一例を示すブロック線図である。 電源回路に劣化異常が発生した場合の電源回路の動作の一例を示すタイミングチャートである。 デューティ比推定部の動作の一例を示すフローチャートである。 範囲推定部及び異常判定部の動作の一例を示すフローチャートである。 調整部の動作の一例を示すフローチャートである。 スイッチング回路の出力電圧及び出力電流の変化の一例を示すタイミングチャートである。 電源回路の劣化異常判定をアナログ回路により実現した場合の電源回路の構成の一例を示す図である。 アナログ補償器の構成の一例を示す図である。 電源回路の劣化異常判定をソフトウェアにより実現した場合の電源回路の構成の一例を示す図である。 CPUにより実現される複数の機能を例示するブロック図である。 スイッチング回路の構成の一例を示す図である。 スイッチング回路の構成の一例を示す図である。 スイッチング回路の構成の一例を示す図である。 スイッチング回路の構成の一例を示す図である。 スイッチング回路の構成の一例を示す図である。
図3は、一実施形態に係る電源回路101の構成の一例を示すブロック線図である。電源回路101は、スイッチング回路50内のスイッチング素子50aのスイッチングにより、直流の入力電圧Vinから直流の出力電圧Voutを生成するスイッチング電源の一例である。電源回路101は、例えば、スイッチング回路50と、出力電圧検出部40と、目標電圧設定部10と、誤差演算部20と、補償器30と、入力電圧検出部60と、推定部70と、異常判定部80と、調整部90とを備える。
スイッチング回路50は、スイッチング素子50aを有し、スイッチング回路50に入力される入力電圧Vinをスイッチング素子50aのスイッチングにより出力電圧Voutに変換する変換回路の一例である。スイッチング回路50は、直流の入力電圧Vinを電圧変換して、電圧変換後の直流の出力電圧Voutを出力する。スイッチング回路50は、入力電圧Vinを降圧して、降圧後の出力電圧Voutを出力する降圧変換回路でもよいし、入力電圧Vinを昇圧して、昇圧後の出力電圧Voutを出力する昇圧変換回路でもよい。スイッチング素子50aの具体例として、バイポーラトランジスタ、電界効果トランジスタなどが挙げられる。
出力電圧検出部40は、スイッチング回路50から出力される出力電圧Voutを検出し、出力電圧Voutの検出値を出力する手段の一例である。出力電圧検出部40は、出力電圧Voutの電圧値を検出し、検出した電圧値に対応する出力電圧検出値を出力する。出力電圧検出部40は、例えば、出力電圧Voutを検出するフォトカプラを有し、当該フォトカプラの出力値に応じて出力電圧Voutの検出値を出力する。
目標電圧設定部10は、出力電圧Voutの目標値Vrefを設定する手段の一例である。目標値Vrefは、例えば、一定の基準値に予め決められる。
誤差演算部20は、目標電圧設定部10により設定された目標値Vrefと出力電圧検出部40から出力された出力電圧Voutの検出値との誤差Eを演算する。誤差演算部20は、例えば、目標値Vrefから出力電圧Voutの検出値を減算して誤差Eを算出する。
補償器30は、出力電圧検出部40から出力された出力電圧Voutの検出値が目標電圧設定部10により設定された目標値Vrefに一致するようにスイッチング回路50のデューティ比Dを制御するデューティ比制御値Drを生成する手段の一例である。すなわち、補償器30は、スイッチング回路50のデューティ比Dを誤差Eが零になるように制御するデューティ比制御値Drを生成する。スイッチング回路50のデューティ比Dとは、スイッチング回路50におけるスイッチング素子50aのスイッチングのデューティ比を表す。
入力電圧検出部60は、スイッチング回路50に入力された入力電圧Vinを検出し、入力電圧Vinの検出値を出力する手段の一例である。入力電圧検出部60は、入力電圧Vinの電圧値を検出し、検出した電圧値に対応する入力電圧検出値を出力する。
推定部70は、目標電圧設定部10により設定された目標値Vrefと入力電圧検出部60から出力された入力電圧Vinの検出値とから、デューティ比制御値Drの正常範囲Dxを推定する手段の一例である。正常範囲Dxは、デューティ比制御値Drが許容される範囲の一例である。
推定部70は、例えば、デューティ比推定部71と、範囲推定部72とを有する。デューティ比推定部71は、目標電圧設定部10により設定された目標値Vrefと入力電圧検出部60から出力された入力電圧Vinの検出値とから、デューティ比制御値Drの代表値Deを推定する代表値推定部の一例である。
デューティ比推定部71は、例えば、目標電圧設定部10により設定された目標値Vrefと入力電圧検出部60から出力された入力電圧Vinの検出値とから、代表値Deを推定するための代表値推定則に基づいて、代表値Deを推定する。代表値推定則には、目標値Vrefと入力電圧Vinの検出値と代表値Deとの対応関係が定められている。代表値推定則は、推定演算式によって予め定義されてもよいし、テーブル(マップ)によって予め定義されてもよい。代表値Deを推定するための推定演算式及びテーブル(マップ)のそれぞれの具体例については後述する。デューティ比推定部71がテーブルに基づいて代表値Deを推定することによって、例えば、デューティ比推定部71として機能するときのCPU(Central Processing Unit)114(図11参照。詳細は後述)の処理負荷を低減することができる。
範囲推定部72は、デューティ比制御値Drの代表値Deから正常範囲Dxを推定する。代表値Deは、正常範囲Dxに含まれる値である。範囲推定部72は、例えば、代表値Deよりも大きな値に正常範囲Dxの上限値Dmaxを設定する上限設定部と、代表値Deよりも小さな値に正常範囲Dxの下限値Dminを設定する下限設定部とを有する。上限値Dmax及び下限値Dminが設定されることにより、正常範囲Dxが確定する。例えば、上限設定部は、代表値Deを所定の増加量増加させた値に上限値Dmaxを設定し、下限設定部は、代表値Deを所定の減少量減少させた値に下限値Dminを設定する。
範囲推定部72の上限設定部は、例えば、代表値Deと上限値Dmaxとの対応関係を定めた上限値推定則に基づいて、代表値Deから上限値Dmaxを推定する。範囲推定部72の下限設定部は、例えば、代表値Deと下限値Dminとの対応関係を定めた下限値推定則に基づいて、代表値Deから下限値Dminを推定する。上限値推定則及び下限値推定則は、推定演算式によって予め定義されてもよいし、テーブル(マップ)によって予め定義されてもよい。上限値Dmax及び下限値Dminを推定するための推定演算式及びテーブル(マップ)のそれぞれの具体例については後述する。範囲推定部72の上限設定部がテーブルに基づいて上限値Dmaxを推定することによって、例えば、範囲推定部72の上限設定部として機能するときのCPU114の処理負荷を低減することができる。同様に、範囲推定部72の下限設定部がテーブルに基づいて下限値Dminを推定することによって、例えば、範囲推定部72の下限設定部として機能するときのCPU114の処理負荷を低減することができる。
あるいは、推定部70は、目標値Vrefと入力電圧Vinの検出値とから代表値Deを推定し、推定した代表値Deから正常範囲Dxを推定するのではなく、代表値Deを推定せずに正常範囲Dxを推定してもよい。すなわち、推定部70は、目標電圧設定部10により設定された目標値Vrefと入力電圧検出部60から出力された入力電圧Vinの検出値とから、正常範囲Dxの上下限値を推定するための上下限推定則に基づいて、正常範囲Dxを推定する。上下限推定則は、目標値Vrefと入力電圧Vinの検出値と正常範囲Dxの上限値Dmaxとの対応関係を定義した上限推定則と、目標値Vrefと入力電圧Vinの検出値と正常範囲Dxの下限値Dminとの対応関係を定義した下限推定則とを含む。上限推定則及び下限推定則は、推定演算式によって予め定義されてもよいし、テーブル(マップ)によって予め定義されてもよい。推定部70がテーブルに基づいて上限値Dmax及び下限値Dminを推定することによって、例えば、推定部70として機能するときのCPU114の処理負荷を低減することができる。
異常判定部80は、補償器30により生成されたデューティ比制御値Drが推定部70により推定された正常範囲Dxを外れたか否かを判定する手段の一例である。異常判定部80は、補償器30により生成されたデューティ比制御値Drが正常範囲Dxを外れたと判定した場合、電源回路101に劣化異常が発生したと判定する。一方、異常判定部80は、補償器30により生成されたデューティ比制御値Drが正常範囲Dxを外れていない(正常範囲Dx内にある)と判定した場合、電源回路101に劣化異常が発生していないと判定する。
調整部90は、異常判定部80の判定結果に応じてデューティ比制御値Drを調整する手段の一例である。調整部90が異常判定部80の判定結果に応じてデューティ比制御値Drを調整することにより、デューティ比制御値Drに異常判定部80の判定結果を反映させることができる。
次に、電源回路101に劣化異常が発生した場合の電源回路101の動作について説明する。電源回路101の劣化異常とは、補償器30とスイッチング回路50と出力電圧検出部40とのうちの少なくとも一つの出力特性が劣化により変化することを表す。電源回路101の劣化異常の要因として、例えば、出力電圧検出部40に含まれるフォトカプラの劣化、補償器30とスイッチング回路50と出力電圧検出部40との少なくとも一つに含まれる増幅部の特性劣化などが挙げられる。
電源回路101に劣化異常が発生すると、出力電圧検出部40のゲインKが変化するので、出力電圧検出部40から出力される出力電圧Voutの検出値も変化する。出力電圧Voutと目標値Vrefとの関係は、電源回路101の場合、下記の式で表される。
Figure 2017123745
G(s)は、補償器30のゲインを表し、P(s)は、スイッチング回路50のゲインを表し、sは、ラプラス演算子を表す。つまり、電源回路101に劣化異常が発生することにより出力電圧検出部40のゲインKが変化すると、出力電圧Voutも変化してしまう。
図4は、電源回路101に劣化異常が発生した場合の電源回路101の動作の一例を示すタイミングチャートである。
補償器30とスイッチング回路50と出力電圧検出部40とのうちの少なくとも一つが劣化すると、出力電圧検出部40のゲインKが変化する。図4は、ゲインKが低下する場合を例示する。
ゲインKの低下に伴って、出力電圧検出部40から出力される出力電圧Voutの検出値は低下するので、誤差Eは増加する。誤差Eの増加に伴って、補償器30は、デューティ比制御値Drを上昇させる。異常判定部80は、デューティ比制御値Drが正常範囲Dxの上限値Dmaxを超えたと判定した場合、電源回路101に劣化異常が発生したと判定する。異常判定部80は、例えば、デューティ比制御値Drが正常範囲Dxを外れたか否かの判定結果を表す判定結果信号Rのレベルを非アクティブレベル(例えば、ハイレベル)からアクティブレベル(例えば、ローレベル)に変化させる。判定結果信号Rのレベルが非アクティブレベルのとき、デューティ比制御値Drが正常範囲Dx内であることを表し、判定結果信号Rのレベルがアクティブレベルのとき、デューティ比制御値Drが正常範囲Dx外であることを表す。
調整部90は、デューティ比制御値Drが正常範囲Dxの上限値Dmaxを超えたと異常判定部80により判定された場合、スイッチング回路50のスイッチングが停止するように、デューティ比制御値Drを調整する。例えば、調整部90は、アクティブレベルの判定結果信号Rを検知すると、デューティ比制御値Drに零を乗算することで、デューティ比制御値Drを図示のように零まで低下させる。これにより、スイッチング回路50から出力される出力電圧Voutの電圧値は零に向けて低下する。
調整部90は、デューティ比制御値Drが正常範囲Dxの上限値Dmaxを超えたと異常判定部80により判定された場合、電源回路101に劣化異常が発生したことを電源回路101の外部(例えば、ユーザ及び/又は所定の機器)に通知してもよい。
したがって、ゲインKを低下させる劣化異常が電源回路101に発生しても、デューティ比制御値Drが上限値Dmaxを上限に制限されるため、出力電圧Voutが上昇し続けることを防止することができる。よって、電源回路101が劣化異常の状態で動作し続けることを防止することができる。また、出力電圧Voutが印加される負荷(スイッチング回路50から直流電力が供給される負荷)が、出力電圧Voutの過剰な上昇によって破損することを防止することができる。
一方、補償器30とスイッチング回路50と出力電圧検出部40とのうちの少なくとも一つが劣化することによってゲインKが上昇する場合、出力電圧検出部40から出力される出力電圧Voutの検出値は上昇する。出力電圧Voutの検出値が上昇すると、誤差Eは減少する。誤差Eの減少に伴って、補償器30は、デューティ比制御値Drを低下させる。異常判定部80は、デューティ比制御値Drが正常範囲Dxの下限値Dminを下回ったと判定した場合、電源回路101に劣化異常が発生したと判定する。異常判定部80は、電源回路101に劣化異常が発生したと判定した場合、判定結果信号Rのレベルを非アクティブレベルからアクティブレベルに変化させる。
調整部90は、デューティ比制御値Drが正常範囲Dxの下限値Dminを下回ったと異常判定部80により判定された場合、スイッチング回路50のスイッチングが停止するように、デューティ比制御値Drを調整する。例えば、調整部90は、アクティブレベルの判定結果信号Rを検知すると、デューティ比制御値Drに零を乗算することで、デューティ比制御値Drを図示のように零まで低下させる。これにより、スイッチング回路50から出力される出力電圧Voutの電圧値は零に向けて低下する。
調整部90は、デューティ比制御値Drが正常範囲Dxの下限値Dminを下回ったと異常判定部80により判定された場合、電源回路101に劣化異常が発生したことを電源回路101の外部(例えば、ユーザ及び/又は所定の機器)に通知してもよい。
したがって、ゲインKを上昇させる劣化異常が電源回路101に発生しても、デューティ比制御値Drが下限値Dminまで低下すると、デューティ比制御値Drを強制的に零まで低下させる。これにより、ゲインKを上昇させる劣化異常が継続する状態で電源回路101が動作し続けることを防ぐことが可能である。
次に、電源回路101の異常検出方法の一例について説明する。電源回路101の異常検出方法は、図5〜図7に示される処理ステップにより実現される。
図5は、デューティ比推定部71の動作の一例を示すフローチャートである。デューティ比推定部71は、図5に示される一連の処理(「スタート」から「エンド」までの処理)を周期的に繰り返して実行する。
ステップS11で、デューティ比推定部71は、目標値Vrefを目標電圧設定部10から取得するとともに、入力電圧Vinの検出値を入力電圧検出部60から取得する。ステップS13で、デューティ比推定部71は、ステップS11で取得した目標値Vref及び入力電圧Vinの検出値とから、デューティ比制御値Drの代表値Deを推定する。
図6は、範囲推定部72及び異常判定部80の動作の一例を示すフローチャートである。図6に示される一連の処理(「スタート」から「エンド」までの処理)は周期的に繰り返して実行される。ステップS21〜ステップS25までの処理は、範囲推定部72により実行され、ステップS27〜ステップS33までの処理は、異常判定部80により実行される。
ステップS21で、範囲推定部72は、デューティ比制御値Drの代表値De(推定デューティ比)をデューティ比推定部71から取得する。
ステップS23で、範囲推定部72は、ステップS21で取得した代表値Deよりも大きな値を正常範囲Dxの上限値Dmaxに設定する。範囲推定部72は、例えば、1よりも大きな所定の係数KUを代表値Deに乗算することによって、上限値Dmax(上限デューティ比)を計算する。係数KUの例については後述する。
ステップS25で、範囲推定部72は、ステップS21で取得した代表値Deよりも小さな値を正常範囲Dxの下限値Dminに設定する。範囲推定部72は、例えば、0よりも大きく1よりも小さな所定の係数KLを代表値Deに乗算することによって、下限値Dmin(下限デューティ比)を計算する。係数KLの例については後述する。ステップS25とステップS23の順番は、互いに置換可能である。
ステップS27で、異常判定部80は、補償器30から取得したデューティ比制御値Drが上限値Dmaxよりも大きいか否かを判定する。異常判定部80は、デューティ比制御値Drが上限値Dmaxよりも大きいと判定した場合(ステップS27Yes)、ステップS31で判定結果信号Rのレベルをローレベル(=0)に設定する。一方、異常判定部80は、デューティ比制御値Drが上限値Dmax以下である場合(ステップS27No)、ステップS29の処理を実行する。
ステップS29で、異常判定部80は、補償器30から取得したデューティ比制御値Drが下限値Dminよりも小さいか否かを判定する。異常判定部80は、デューティ比制御値Drが下限値Dminよりも小さいと判定した場合(ステップS29Yes)、ステップS31で判定結果信号Rのレベルをローレベル(=0)に設定する。一方、異常判定部80は、デューティ比制御値Drが下限値Dmin以上である場合(ステップS29No)、ステップS33の処理を実行する。ステップS33で、異常判定部80は、判定結果信号Rのレベルをハイレベル(=1)に設定する。
なお、ステップS27とステップS29の順番は、互いに置換可能である。
図7は、調整部90の動作の一例を示すフローチャートである。調整部90は、図7に示される一連の処理(「スタート」から「エンド」までの処理)を周期的に繰り返して実行する。
ステップS41で、調整部90は、判定結果信号Rを異常判定部80から取得する。ステップS43で、調整部90は、ステップS41で取得した判定結果信号Rの論理レベルに応じて、デューティ比制御値Drを調整する。
ステップS43で、調整部90は、判定結果信号Rのレベルがハイレベルのとき、補償器30から取得したデューティ比制御値Drに1を乗算して、デューティ比制御値Drを調整しない。一方、調整部90は、判定結果信号Rのレベルがローレベルのとき、補償器30から取得したデューティ比制御値Drに零を乗算して、デューティ比制御値Drを零に調整する。つまり、補償器30から取得したデューティ比制御値Drが正常範囲Dx以内であれば、補償器30から取得したデューティ比制御値Drの値は維持される。一方、補償器30から取得したデューティ比制御値Drが正常範囲Dx外であれば、補償器30から取得したデューティ比制御値Drの値は零になるので、スイッチング回路5に入力されるデューティ比制御値Drの値も零になる。
したがって、上述の異常検出方法において、デューティ比制御値Drが正常範囲Dxを外れたか否かを判定することによって、劣化異常が電源回路101に発生したか否かを判定することができる。
なお、図5、図6及び図7にそれぞれ示される一連の処理の周期は、補償器30がデューティ比制御値Drを生成する周期以上である。デューティ比Dは、補償器30の応答周期よりも短い時間でしか変化しないからである。
ここで、例えば、出力電圧Voutの目標値をVref、デューティ比制御値Drの代表値をDe,正常範囲Dxの上限値をDmax、正常範囲Dxの下限値をDmin、出力電圧Voutの規定上限値をVmax、出力電圧Voutの規定下限値をVminとする。このとき、範囲推定部72は、
Dmax=De×(Vmax/Vref)
Dmin=De×(Vmin/Vref)
に従って、上限値Dmax及び下限値Dminを算出できる。
図8は、スイッチング回路50の出力電圧Vout及び出力電流Ioutの変化の一例を示すタイミングチャートである。規定上限値Vmaxは、出力電圧Voutの変動を許容する最大値であり、出力電圧Voutが印加される負荷が電源回路101に要求する仕様で規定される。規定下限値Vminは、出力電圧Voutの変動を許容する最小値であり、出力電圧Voutが印加される負荷が電源回路101に要求する仕様で規定される。
スイッチング回路50から負荷に流れる負荷電流の急増により出力電流Ioutが上昇しても、電源回路101が出力電圧Voutを規定下限値Vmin以上に維持することを当該負荷側は要求する。同様に、スイッチング回路50から負荷に流れる負荷電流の急減により出力電流Ioutが減少しても、電源回路101が出力電圧Voutを規定上限値Vmax以下に維持することを当該負荷側は要求する。
つまり、正常範囲Dxの上限値Dmaxが規定上限値Vmaxに応じた値に設定されることで、異常判定部80は、出力電圧Voutが規定上限値Vmaxを超えた場合、ゲインKを低下させる劣化異常が電源回路101に発生したと判定することができる。同様に、正常範囲Dxの下限値Dminが規定下限値Vminに応じた値に設定されることで、異常判定部80は、出力電圧Voutが規定下限値Vminを下回った場合、ゲインKを上昇させる劣化異常が電源回路101に発生したと判定することができる。
「Dmax=De×(Vmax/Vref)」は、代表値Deと規定上限値Vmaxと目標値Vrefとから上限値Dmaxを推定するための推定演算式の一例(上限値推定則の一例)である。「Dmin=De×(Vmin/Vref)」は、代表値Deと規定下限値Vminと目標値Vrefとから下限値Dminを推定するための推定演算式の一例(下限値推定則の一例)である。(Vmax/Vref)は、係数KUの一例であり、(Vmin/Vref)は、係数KLの一例である。
あるいは、範囲推定部72は、例えば、代表値Deと上限値Dmaxとの対応関係を定めた上限値推定テーブルに従って、上限値Dmaxを推定できる。例えば、上限値推定テーブルは、「Dmax=De×(Vmax/Vref)」に従って各代表値Deに対応する上限値Dmaxが予め算出されることによって得られる。各代表値Deに対応する上限値Dmaxが予め算出されることによって得られた上限値推定テーブルは、例えば、ROM116又は補助記憶装置117(図11参照。詳細は後述)に予め記憶される。
同様に、範囲推定部72は、例えば、代表値Deと下限値Dminとの対応関係を定めた下限値推定テーブルに従って、下限値Dminを推定できる。例えば、下限値推定テーブルは、「Dmin=De×(Vmin/Vref)」に従って各代表値Deに対応する下限値Dminが予め算出されることによって得られる。各代表値Deに対応する下限値Dminが予め算出されることによって得られた下限値推定テーブルは、例えば、ROM116又は補助記憶装置117に予め記憶される。
図9は、電源回路102の劣化異常判定をアナログ回路により実現した場合の電源回路102の構成の一例を示す図である。電源回路102は、図3の電源回路101の一具体例である。電源回路102は、例えば、スイッチング回路51と、制御回路120とを有する。制御回路120は、例えば、電圧検出回路42と、目標電圧発生回路12と、オペアンプ22と、アナログ補償器32と、入力電圧検出回路63と、推定部70と、異常判定部80と、スイッチ92とを備える。
スイッチング回路51は、図3のスイッチング回路50の一例である。スイッチング回路51は、一対の入力端子150と、一対の出力端子158と、スイッチング素子152と、変圧器153と、キャパシタ151,157と、ダイオード154,155と、インダクタ156とを有する周知のフォワード型コンバータの一例である。スイッチング回路51は、直流入力電源121から変圧器153の一次側の一対の入力端子150に入力される入力電圧Vinを、変圧器153の二次側の一対の出力端子158から出力される出力電圧Voutに変換する。スイッチング回路51は、変圧器153の一次側コイルに接続されたスイッチング素子152のスイッチングにより、入力電圧Vinを出力電圧Voutに変換する。出力電圧Voutは、一対の出力端子158を介して負荷122に印加される。
電圧検出回路42は、図3の出力電圧検出部40の一例である。電圧検出回路42は、例えば、出力電圧Voutを抵抗分圧することによってアナログ検出電圧Voを出力する。
目標電圧発生回路12は、図3の目標電圧設定部10の一例であり、目標値Vrefの一例である一定の目標電圧を生成する。オペアンプ22は、図3の誤差演算部20の一例であり、誤差電圧Veを出力する。アナログ補償器32は、図3の補償器30の一例であり、デューティ比制御電圧Vrを生成する。デューティ比制御電圧Vrは、デューティ比制御値Drの一例であり、誤差電圧Veが零になるようにデューティ比Dを制御する。
図10は、アナログ補償器32の構成の一例を示す図である。アナログ補償器32は、オペアンプ134によるフィルタ回路を有する。アナログ補償器32は、オペアンプ134と、基準電圧源138と、抵抗131,133,135と、キャパシタ132,136,137とを有する周知の回路である。アナログ補償器32は、誤差電圧Veに応じたデューティ比制御電圧Vrを出力する。
図9において、入力電圧検出回路63は、図3の入力電圧検出部60の一例であり、入力電圧Vinを抵抗分圧することにより、アナログの検出入力電圧を出力する。
推定部70は、例えば、アナログ除算器75と、アナログ範囲算出部76とを有する。アナログ除算器75は、デューティ比推定部71の一例であり、アナログ範囲算出部76は、範囲推定部72の一例である。
スイッチング回路51が図示のフォワード型コンバータの場合、
Vout=Vin×D
が成立する(Dは、デューティ比)。したがって、アナログ除算器75は、
D=Vout/Vin
に基づいて、デューティ比制御値Drの代表値Deを計算する。「D=Vout/Vin」は、目標値Vrefと入力電圧Vinの検出値とから代表値Deを推定するための推定演算式の一例である。
アナログ範囲算出部76は、上限アナログ乗算器76aと、下限アナログ乗算器76bとを有する。上限アナログ乗算器76aは、代表値Deよりも大きな値を正常範囲Dxの上限値Dmaxに設定する上限設定部の一例である。上限アナログ乗算器76aは、例えば、代表値Deに係数KUを乗算することによって、正常範囲Dxの上限値Dmaxを算出する。下限アナログ乗算器76bは、代表値Deよりも小さな値を正常範囲Dxの下限値Dminに設定する下限設定部の一例である。下限アナログ乗算器76bは、例えば、代表値Deに係数KLを乗算することによって、正常範囲Dxの下限値Dminを算出する。
異常判定部80は、例えば、ウィンドコンパレータ84を有し、ウィンドコンパレータ84は、上限コンパレータ84aと、下限コンパレータ84bとを有する。本実施例では、ウィンドコンパレータ84は、デューティ比制御電圧Vrが上限値Dmaxよりも大きいとき又は下限値Dminよりも小さいとき、零を出力し、デューティ比制御電圧Vrが下限値Dmin以上で且つ上限値Dmax以下のとき、1を出力する。
スイッチ92は、図3の調整部90の一例である。スイッチ92は、デューティ比制御電圧Vrをウィンドコンパレータ84の出力値に応じて調整する。スイッチ92は、ウィンドコンパレータ84の出力値が零のときオフとなり、ウィンドコンパレータ84の出力値が1のときオンとなる。
制御回路120は、例えば、PWM信号発生回路119と、ゲートドライバ112と、過電圧保護回路113とを備える。PWMは、パルス幅変調(Pulse Width Modulation)の略語である。PWM信号発生回路119は、スイッチ92から出力されたデューティ比制御電圧Vrに従って、PWM信号を出力する。ゲートドライバ112は、PWM信号に従って、スイッチング素子152をスイッチングさせる。ゲートドライバ112は、所定の過電圧閾値以上のアナログ検出電圧Voが過電圧保護回路113により検出された場合、スイッチング素子152をオフにする。
図11は、電源回路103の劣化異常判定をソフトウェアにより実現した場合の電源回路102の構成の一例を示す図である。電源回路103は、図3の電源回路101の一具体例である。電源回路103は、例えば、スイッチング回路51と、電圧検出回路42と、過電圧保護回路113と、ゲートドライバ112と、マイクロコンピュータ110とを備える。
マイクロコンピュータ110は、例えば、PWMモジュール111と、AD(Analog-to-Digital)変換器41と、AD変換器62と、プロセッサの一例であるCPU114と、RAM(Random Access Memory)115と、ROM(Read Only Memory)116と、補助記憶装置117とを有する。補助記憶装置117は、マイクロコンピュータ110の外部に設けられてもよい。この例では、CPU114、RAM115、ROM116がバス118により接続されているが、マイクロコンピュータ110はバス118により接続された構成に限定されない。ROM116は、CPU114が実行するプログラム、各種データなどを格納する。
図12は、CPU114により実現される複数の機能を例示するブロック図である。CPU114は、ROM116に格納されたプログラムを実行することにより、目標電圧設定部10と、誤差演算部21と、補償器31と、入力電圧取得部61と、推定部70と、異常判定部80と、乗算部91として機能する。
図11において、電圧検出回路42及びAD変換器41は、図3の出力電圧検出部40の一例である。電圧検出回路42は、例えば、出力電圧Voutを抵抗分圧することによってアナログ検出電圧Voを出力する。AD変換器41は、アナログ検出電圧Voをデジタルの出力電圧検出値に変換して出力する。
図12において、目標電圧設定部10は、例えば、出力電圧Voutの目標値Vrefを、ROM116に予め記憶された一定の基準値に設定する。誤差演算部21は、図3の誤差演算部20の一例であり、誤差Eを演算する。補償器31は、図3の補償器30の一例であり、誤差Eが零になるようにスイッチング回路50のデューティ比Dを制御するデューティ比制御値Drを生成する。
図11及び図12において、AD変換器62及び入力電圧取得部61は、図3の入力電圧検出部60の一例である。AD変換器62は、アナログの入力電圧Vinをデジタルの入力電圧Vinに変換し、入力電圧取得部61は、デジタルの入力電圧Vinを取得する。
図12において、推定部70は、例えば、除算部73と、範囲算出部74とを有する。除算部73は、デューティ比推定部71の一例であり、範囲算出部74は、範囲推定部72の一例である。
スイッチング回路51が図11に示されるフォワード型コンバータの場合、
Vout=Vin×D
が成立する(Dは、デューティ比)。したがって、除算部73は、
D=Vout/Vin
に基づいて、デューティ比制御値Drの代表値Deを計算する。「D=Vout/Vin」は、目標値Vrefと入力電圧Vinの検出値とから代表値Deを推定するための推定演算式の一例である。
範囲算出部74は、上限算出部74aと、下限算出部74bとを有する。上限算出部74aは、代表値Deよりも大きな値を正常範囲Dxの上限値Dmaxに設定する上限設定部の一例である。上限算出部74aは、例えば、代表値Deに係数KUを乗算することによって、正常範囲Dxの上限値Dmaxを算出する。下限算出部74bは、代表値Deよりも小さな値を正常範囲Dxの下限値Dminに設定する下限設定部の一例である。下限算出部74bは、例えば、代表値Deに係数KLを乗算することによって、正常範囲Dxの下限値Dminを算出する。
異常判定部80は、例えば、上限比較部81と、下限比較部82と、乗算部83とを有する。本実施例では、上限比較部81は、上限値Dmaxとデューティ比制御値Drとの大小関係を比較し、デューティ比制御値Drが上限値Dmaxよりも大きいとき、零を出力し、デューティ比制御値Drが上限値Dmax以下のとき、1を出力する。本実施例では、下限比較部82は、下限値Dminとデューティ比制御値Drとの大小関係を比較し、デューティ比制御値Drが下限値Dminよりも小さいとき、零を出力し、デューティ比制御値Drが下限値Dmin以上のとき、1を出力する。乗算部83は、上限比較部81の出力値と下限比較部82の出力値との積を出力する。
乗算部91は、図3の調整部90の一例である。乗算部91は、デューティ比制御値Drに乗算部83の出力値を乗算して、デューティ比制御値Drを調整する。
図11において、PWMモジュール111は、乗算部91から出力されたデューティ比制御値Drに従って、PWM信号を出力する。ゲートドライバ112は、PWM信号に従って、スイッチング素子152をスイッチングさせる。ゲートドライバ112は、所定の過電圧閾値以上のアナログ検出電圧Voが過電圧保護回路113により検出された場合、スイッチング素子152をオフにする。
図13は、スイッチング回路52の構成の一例を示す図である。スイッチング回路52は、図3のスイッチング回路50の一例である。スイッチング回路52は、スイッチング素子251と、キャパシタ254と、ダイオード252と、インダクタ253とを有する周知の降圧コンバータの一例である。
スイッチング回路52が図示の降圧コンバータの場合、
Vout=Vin×D
が成立する(Dは、デューティ比)。したがって、図3のデューティ比推定部71は、
D=Vout/Vin
に基づいて、デューティ比制御値Drの代表値Deを計算する。「D=Vout/Vin」は、目標値Vrefと入力電圧Vinの検出値とから代表値Deを推定するための推定演算式の一例である。
図14は、スイッチング回路53の構成の一例を示す図である。スイッチング回路53は、図3のスイッチング回路50の一例である。スイッチング回路53は、スイッチング素子352と、キャパシタ354と、ダイオード353と、インダクタ351とを有する周知の昇圧コンバータの一例である。
スイッチング回路53が図示の昇圧コンバータの場合、
Vout=Vin/(1−D)
が成立する(Dは、デューティ比)。したがって、図3のデューティ比推定部71は、
D=1−(Vin/Vout)
に基づいて、デューティ比制御値Drの代表値Deを計算する。「D=1−(Vin/Vout)」は、目標値Vrefと入力電圧Vinの検出値とから代表値Deを推定するための推定演算式の一例である。
図15は、スイッチング回路54の構成の一例を示す図である。スイッチング回路54は、図3のスイッチング回路50の一例である。スイッチング回路54は、スイッチング素子451と、キャパシタ454と、ダイオード453と、インダクタ452とを有する周知の昇降圧コンバータの一例である。
スイッチング回路54が図示の昇降圧コンバータの場合、
Vout=−Vin(D/(1−D))
が成立する(Dは、デューティ比)。したがって、図3のデューティ比推定部71は、
D=−Vout/(Vin−Vout)
に基づいて、デューティ比制御値Drの代表値Deを計算する。「D=−Vout/(Vin−Vout)」は、目標値Vrefと入力電圧Vinの検出値とから代表値Deを推定するための推定演算式の一例である。
図16は、スイッチング回路55の構成の一例を示す図である。スイッチング回路55は、図3のスイッチング回路50の一例である。スイッチング回路55は、スイッチング素子551と、キャパシタ557と、ダイオード556と、変圧器552とを有する周知のフライバック型コンバータの一例である。変圧器552は、励磁コイル553と、1次側コイル554と、2次側コイル555とを有する。
スイッチング回路55が図示のフライバック型コンバータの場合、
Vout=Vin×(D/(1−D))×(N2/N1)
が成立する(Dは、デューティ比、N1は、1次側コイル554の巻線数、N2は,2次側コイル555の巻線数)。したがって、図3のデューティ比推定部71は、例えばN1とN2とが等しい場合、
D=−Vout/(Vin−Vout)
に基づいて、デューティ比制御値Drの代表値Deを計算する。「D=−Vout/(Vin−Vout)」は、目標値Vrefと入力電圧Vinの検出値とから代表値Deを推定するための推定演算式の一例である。
図17は、スイッチング回路56の構成の一例を示す図である。スイッチング回路56は、図3のスイッチング回路50の一例である。スイッチング回路56は、スイッチング素子651と、キャパシタ660と、ダイオード652,657,658と、インダクタ659と、変圧器661とを有する周知のフォワード型コンバータの一例である。変圧器661は、励磁コイル653と、1次側コイル654,655と、2次側コイル656とを有する。
スイッチング回路56が図示のフォワード型コンバータの場合、
Vout=Vin×D×(N2/N1)
が成立する(Dは、デューティ比、N1は、1次側コイル654,655とを合わせた巻線数、N2は,2次側コイル656の巻線数)。したがって、図3のデューティ比推定部71は、例えばN1とN2とが等しい場合、
D=Vout/Vin
に基づいて、デューティ比制御値Drの代表値Deを計算する。「D=Vout/Vin」は、目標値Vrefと入力電圧Vinの検出値とから代表値Deを推定するための推定演算式の一例である。
以上、電源回路、電源回路の異常検出プログラム及び電源回路の異常検出方法を実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
スイッチング素子を有し、入力電圧を前記スイッチング素子のスイッチングにより出力電圧に変換する変換回路と、
前記出力電圧を検出する出力電圧検出部と、
検出された前記出力電圧の値が前記出力電圧の目標値に一致するように前記スイッチングのデューティ比を制御する制御値を生成する補償器と、
前記入力電圧を検出する入力電圧検出部と、
前記目標値と検出された前記入力電圧の値とから、前記制御値が許容される範囲を推定する推定部と、
前記制御値が前記範囲を外れたか否かを判定する判定部と、
前記制御値が前記範囲を外れたと前記判定部により判定された場合、前記スイッチングが停止するように前記制御値を調整する調整部とを備える、電源回路。
(付記2)
前記推定部は、
前記目標値と検出された前記入力電圧の値とから前記制御値の代表値を推定する代表値推定部と、
前記代表値よりも大きな値に前記範囲の上限値を設定する上限設定部と、
前記代表値よりも小さな値に前記範囲の下限値を設定する下限設定部とを有する、付記1に記載の電源回路。
(付記3)
前記出力電圧の目標値をVref、前記制御値の代表値をDe、前記範囲の上限値をDmax,前記範囲の下限値をDmin、前記出力電圧の規定上限値をVmax、前記出力電圧の規定下限値をVminとするとき、
Dmax=De×(Vmax/Vref)
Dmin=De×(Vmin/Vref)
である、付記1又は2に記載の電源回路。
(付記4)
前記推定部は、前記目標値と検出された前記入力電圧の値とから、前記範囲を推定するためのテーブルに基づいて、前記範囲を推定する、付記1又は2に記載の電源回路。
(付記5)
入力電圧をスイッチング素子のスイッチングにより出力電圧に変換する変換回路を備える電源回路の異常検出プログラムであって、
前記出力電圧の検出値を取得する処理と、
前記出力電圧の検出値が前記出力電圧の目標値に一致するように前記変換回路の前記スイッチング素子のスイッチングのデューティ比を制御する制御値を生成する処理と、
前記入力電圧の検出値を取得する処理と、
前記目標値と前記入力電圧の検出値とから、前記制御値が許容される範囲を推定する処理と、
前記制御値が前記範囲を外れたか否かを判定する処理と、
前記制御値が前記範囲を外れたと判定された場合、前記スイッチングが停止するように前記制御値を調整する処理とを、コンピュータに実行させる、電源回路の異常検出プログラム。
(付記6)
前記範囲を推定する処理において、
前記目標値と前記入力電圧の検出値とから前記制御値の代表値を推定する処理と、
前記代表値よりも大きな値に前記範囲の上限値を設定する処理と、
前記代表値よりも小さな値に前記範囲の下限値を設定する処理とを、前記コンピュータに実行させる、付記5に記載の電源回路の異常検出プログラム。
(付記7)
前記出力電圧の目標値をVref、前記制御値の代表値をDe、前記範囲の上限値をDmax、前記範囲の下限値をDmin、前記出力電圧の規定上限値をVmax、前記出力電圧の規定下限値をVminとするとき、
Dmax=De×(Vmax/Vref)
Dmin=De×(Vmin/Vref)
である、付記5又は6に記載の電源回路の異常検出プログラム。
(付記8)
前記範囲を推定する処理において、
前記目標値と前記入力電圧の検出値とから、前記範囲を推定するためのテーブルに基づいて、前記範囲を推定する処理を、前記コンピュータに実行させる、付記5又は6に記載の電源回路の異常検出プログラム。
(付記9)
入力電圧をスイッチング素子のスイッチングにより出力電圧に変換する変換回路を備える電源回路の異常検出方法であって、
前記電源回路が、
前記出力電圧の検出値を取得し、
前記出力電圧の検出値が前記出力電圧の目標値に一致するように前記変換回路の前記スイッチング素子のスイッチングのデューティ比を制御する制御値を生成し、
前記入力電圧の検出値を取得し、
前記目標値と前記入力電圧の検出値とから、前記制御値が許容される範囲を推定し、
前記制御値が前記範囲を外れたか否かを判定し、
前記制御値が前記範囲を外れたと判定された場合、前記スイッチングが停止するように前記制御値を調整する、電源回路の異常検出方法。
(付記10)
前記範囲を推定するステップは、
前記目標値と前記入力電圧の検出値とから前記制御値の代表値を推定し、
前記代表値よりも大きな値に前記範囲の上限値を設定し、
前記代表値よりも小さな値に前記範囲の下限値を設定する、付記9に記載の電源回路の異常検出方法。
(付記11)
前記出力電圧の目標値をVref、前記制御値の代表値をDe、前記範囲の上限値をDmax、前記範囲の下限値をDmin、前記出力電圧の規定上限値をVmax、前記出力電圧の規定下限値をVminとするとき、
Dmax=De×(Vmax/Vref)
Dmin=De×(Vmin/Vref)
である、付記9又は10に記載の電源回路の異常検出方法。
(付記12)
前記範囲を推定するステップは、
前記目標値と前記入力電圧の検出値とから、前記範囲を推定するためのテーブルに基づいて、前記範囲を推定する、付記9又は10に記載の電源回路の異常検出方法。
10 目標電圧設定部
20 誤差演算部
30 補償器
40 出力電圧検出部
50〜56 スイッチング回路
50a スイッチング素子
60 入力電圧検出部
70 推定部
80 異常判定部
90 調整部
100〜103 電源回路
110 マイクロコンピュータ
120 制御回路

Claims (4)

  1. スイッチング素子を有し、入力電圧を前記スイッチング素子のスイッチングにより出力電圧に変換する変換回路と、
    前記出力電圧を検出する出力電圧検出部と、
    検出された前記出力電圧の値が前記出力電圧の目標値に一致するように前記スイッチングのデューティ比を制御する制御値を生成する補償器と、
    前記入力電圧を検出する入力電圧検出部と、
    前記目標値と検出された前記入力電圧の値とから、前記制御値が許容される範囲を推定する推定部と、
    前記制御値が前記範囲を外れたか否かを判定する判定部と、
    前記制御値が前記範囲を外れたと前記判定部により判定された場合、前記スイッチングが停止するように前記制御値を調整する調整部とを備える、電源回路。
  2. 前記推定部は、
    前記目標値と検出された前記入力電圧の値とから前記制御値の代表値を推定する代表値推定部と、
    前記代表値よりも大きな値に前記範囲の上限値を設定する上限設定部と、
    前記代表値よりも小さな値に前記範囲の下限値を設定する下限設定部とを有する、請求項1に記載の電源回路。
  3. 入力電圧をスイッチング素子のスイッチングにより出力電圧に変換する変換回路を備える電源回路の異常検出プログラムであって、
    前記出力電圧の検出値を取得する処理と、
    前記出力電圧の検出値が前記出力電圧の目標値に一致するように前記変換回路の前記スイッチング素子のスイッチングのデューティ比を制御する制御値を生成する処理と、
    前記入力電圧の検出値を取得する処理と、
    前記目標値と前記入力電圧の検出値とから、前記制御値が許容される範囲を推定する処理と、
    前記制御値が前記範囲を外れたか否かを判定する処理と、
    前記制御値が前記範囲を外れたと判定された場合、前記スイッチングが停止するように前記制御値を調整する処理とを、コンピュータに実行させる、電源回路の異常検出プログラム。
  4. 入力電圧をスイッチング素子のスイッチングにより出力電圧に変換する変換回路を備える電源回路の異常検出方法であって、
    前記電源回路が、
    前記出力電圧の検出値を取得し、
    前記出力電圧の検出値が前記出力電圧の目標値に一致するように前記変換回路の前記スイッチング素子のスイッチングのデューティ比を制御する制御値を生成し、
    前記入力電圧の検出値を取得し、
    前記目標値と前記入力電圧の検出値とから、前記制御値が許容される範囲を推定し、
    前記制御値が前記範囲を外れたか否かを判定し、
    前記制御値が前記範囲を外れたと判定された場合、前記スイッチングが停止するように前記制御値を調整する、電源回路の異常検出方法。
JP2016002270A 2016-01-08 2016-01-08 電源回路、電源回路の異常検出プログラム及び電源回路の異常検出方法 Active JP6583002B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002270A JP6583002B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 電源回路、電源回路の異常検出プログラム及び電源回路の異常検出方法
US15/372,990 US9960695B2 (en) 2016-01-08 2016-12-08 Power supply apparatus and error detecting method for power supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002270A JP6583002B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 電源回路、電源回路の異常検出プログラム及び電源回路の異常検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017123745A true JP2017123745A (ja) 2017-07-13
JP6583002B2 JP6583002B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=59275970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016002270A Active JP6583002B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 電源回路、電源回路の異常検出プログラム及び電源回路の異常検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9960695B2 (ja)
JP (1) JP6583002B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208968A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電圧変換装置
JP2020140378A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 富士通株式会社 電源回路及び電子装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6528634B2 (ja) * 2015-10-02 2019-06-12 富士通株式会社 スイッチング電源回路の制御方法及び電源装置
JP6948918B2 (ja) * 2017-11-10 2021-10-13 株式会社Soken 電力変換装置の制御装置
US11736026B2 (en) * 2020-05-29 2023-08-22 Dialog Semiconductor Inc. Flyback converter with fast load transient detection
TWI756153B (zh) * 2021-07-06 2022-02-21 亞源科技股份有限公司 可省去供電告知接腳之電源供應器及其操作方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06351244A (ja) 1993-06-03 1994-12-22 Hitachi Ltd スイッチングレギュレータ
JP2003092880A (ja) 2001-09-20 2003-03-28 Fuji Electric Co Ltd 多出力直流−直流変換装置
JP4867483B2 (ja) * 2006-06-09 2012-02-01 日本精工株式会社 モータ制御方法及び制御装置
KR101670994B1 (ko) * 2009-04-27 2016-11-01 페어차일드코리아반도체 주식회사 역률 보상 회로 및 역률 보상 회로의 구동 방법
JP5470150B2 (ja) * 2010-04-23 2014-04-16 ローム株式会社 スイッチング電源の制御回路、制御方法およびそれらを用いた発光装置および電子機器
JP6381953B2 (ja) * 2014-04-25 2018-08-29 ローム株式会社 スイッチング電源の制御回路およびそれを用いた電源回路、ならびに電子機器および基地局
US10404169B2 (en) * 2015-09-24 2019-09-03 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated System and method for extending the maximum duty cycle of a step-down switching converter without maximum duty control

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208968A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電圧変換装置
JP2020140378A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 富士通株式会社 電源回路及び電子装置
JP7268399B2 (ja) 2019-02-27 2023-05-08 富士通株式会社 電源回路及び電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6583002B2 (ja) 2019-10-02
US9960695B2 (en) 2018-05-01
US20170201184A1 (en) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6583002B2 (ja) 電源回路、電源回路の異常検出プログラム及び電源回路の異常検出方法
KR101131751B1 (ko) 스위치 모드 전원 및 방법
US9973084B2 (en) Switching voltage regulator input power estimation
JP6336784B2 (ja) デジタル制御電源回路の制御回路、制御方法およびそれを用いたデジタル制御電源回路、ならびに電子機器および基地局
KR20130036065A (ko) 벅 스위치 모드 파워 컨버터 큰 신호 천이 응답 최적화기
US9146571B2 (en) Power converter with average current limiting
JP2010088218A (ja) Dc/dcコンバータ
US10811973B2 (en) Vehicle-mounted DC-DC converter
KR20140003520A (ko) 펄스 폭 변조를 갖는 컨버터에서의 상대 효율 측정
US20170126135A1 (en) Power supply device and method for controlling power supply circuit
JP2016140168A (ja) 電圧変換装置及び電圧変換方法
US10530255B2 (en) Peak current control for a power switch of a power converter
JP6160188B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP6201825B2 (ja) 電力変換装置
JP2009183081A (ja) チョッパ型コンバータのリアクトル状態検出装置
JP2005218157A (ja) Dc/dcコンバータ及びdc/dcコンバータの制御方法
JP5507417B2 (ja) 電源装置
JP4931129B2 (ja) 電力変換装置
US9397565B2 (en) Phase offset compensation for multiphase DC-DC converter
JP2010178443A (ja) モータ制御システム
US20130342179A1 (en) Method for generating pwm signals and a pulse width modulation power converter
JP4389651B2 (ja) 直流昇圧回路の制御方法
JP6528634B2 (ja) スイッチング電源回路の制御方法及び電源装置
WO2021106712A1 (ja) スイッチング電源およびその制御回路、基地局、サーバ
JP2007267513A (ja) 電源供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6583002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150