JP2017121890A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2017121890A
JP2017121890A JP2016002183A JP2016002183A JP2017121890A JP 2017121890 A JP2017121890 A JP 2017121890A JP 2016002183 A JP2016002183 A JP 2016002183A JP 2016002183 A JP2016002183 A JP 2016002183A JP 2017121890 A JP2017121890 A JP 2017121890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
input shaft
drive device
power source
continuously variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016002183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6636338B2 (ja
Inventor
昌広 白石
Masahiro Shiraishi
昌広 白石
豪 戸松
Takeshi Tomatsu
豪 戸松
貴裕 山科
Takahiro Yamashina
貴裕 山科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016002183A priority Critical patent/JP6636338B2/ja
Priority to PCT/JP2017/000326 priority patent/WO2017119502A1/ja
Priority to US16/067,769 priority patent/US10759242B2/en
Publication of JP2017121890A publication Critical patent/JP2017121890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6636338B2 publication Critical patent/JP6636338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60FVEHICLES FOR USE BOTH ON RAIL AND ON ROAD; AMPHIBIOUS OR LIKE VEHICLES; CONVERTIBLE VEHICLES
    • B60F3/00Amphibious vehicles, i.e. vehicles capable of travelling both on land and on water; Land vehicles capable of travelling under water
    • B60F3/0007Arrangement of propulsion or steering means on amphibious vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60FVEHICLES FOR USE BOTH ON RAIL AND ON ROAD; AMPHIBIOUS OR LIKE VEHICLES; CONVERTIBLE VEHICLES
    • B60F3/00Amphibious vehicles, i.e. vehicles capable of travelling both on land and on water; Land vehicles capable of travelling under water
    • B60F3/003Parts or details of the vehicle structure; vehicle arrangements not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K25/00Auxiliary drives
    • B60K25/06Auxiliary drives from the transmission power take-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H11/00Marine propulsion by water jets
    • B63H11/02Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water
    • B63H11/04Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water by means of pumps
    • B63H11/08Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water by means of pumps of rotary type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor

Abstract

【課題】動力源からの出力を固定的に分配する動力分配装置であっても、複数の駆動装置毎に要求される動力が動力分配装置を介してそれぞれ供給される車両を提供する。
【解決手段】車両は、動力源2の出力軸、第1駆動装置3の入力軸および無段変速装置5の入力軸夫々に、所定の減速比で固定された状態で分配可能な動力分配装置6とを備え、前記第1駆動装置3の入力軸の回転速度に関する第1指示値34を出力するように構成された第1指示装置32と第2駆動装置4の入力軸のトルクに関する第2指示値44を出力するように構成された第2指示装置42と、制御装置9は前記第1指示装置32から出力される前記第1指示値34に応じて前記動力源2の出力を制御するように構成された出力制御部9Aと、前記第2指示装置42から出力される前記第2指示値44に応じて前記無段変速装置5の変速比を制御するように構成されたトルク制御部9Cとを含む。
【選択図】図1

Description

本開示は、動力分配装置を備える車両に関する。
従来から、動力源からの出力を複数の駆動装置に分配する動力分配装置を備える車両が知られている。例えば、特許文献1には、エンジンからの出力を動力分配装置によって互いに均等な独立した二つの動力に分割し、車両の左右のスプロケット(駆動装置)を回転せしめる車両に関する発明が開示されている。
特開昭58−43865号公報
特許文献1が開示する車両のように、エンジンからの動力を均等に分配する動力分配装置では、分配比が固定的なので、エンジンの出力を操縦者の意図するように適切に分配することは難しい。このため、動力源からの出力を第1駆動装置と第2駆動装置とに分配する車両において、第1駆動装置に分配される出力と第2駆動装置に分配される出力とを車両の走行状態に応じて適正に変化させることは出来ない。したがって、例えば、動力源からの出力を第1駆動装置(ウォータジェット)と第2駆動装置(駆動輪)とに分配して走行する水陸両用車両において、ウォータジェットによって所定の推進力を維持しながら駆動輪のトルクを上昇させて水上から岩礁やサンゴ礁などに上陸するなど、運転状況に応じてエンジン出力を適宜分配するような走行を行うことは困難である。
なお、操縦者の意図するよう駆動装置を作動させるためには動力分配装置の分配比を可変とすることも考えられるが、動力分配装置や制御が複雑になる。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、動力源からの出力を固定的な減速比で分配する動力分配装置であっても、動力源の出力を複数の駆動装置に操縦者の意図するように適切に分配し、複数の駆動装置毎に要求される動力が動力分配装置を介して駆動装置のそれぞれに供給される車両を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る車両は、
動力源と、
前記動力源の出力によって駆動するように構成されている第1駆動装置と、
前記動力源の出力によって駆動するように構成されている第2駆動装置と、
前記第2駆動装置の入力軸に伝達される回転速度を無段階に変速可能な無段変速装置と、
前記動力源の出力軸に連結されるとともに、前記第1駆動装置の入力軸および前記無段変速装置の入力軸に連結され、前記動力源の出力軸と、前記第1駆動装置の入力軸および前記無段変速装置の入力軸とが、夫々所定の減速比で固定された状態で、前記動力源の出力を前記第1駆動装置および前記第2駆動装置に分配可能な動力分配装置と、
前記第1駆動装置の入力軸の回転速度に関する第1指示値を出力するように構成された第1指示装置と、
前記第2駆動装置の入力軸のトルクに関する第2指示値を出力するように構成された第2指示装置と、
前記動力源の出力および前記無段変速装置の変速比を制御可能な制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
前記第1指示装置から出力される前記第1指示値に応じて、前記動力源の出力を制御するように構成された出力制御部と、
前記第2指示装置から出力される前記第2指示値に応じて、前記無段変速装置の変速比を制御するように構成された変速制御部と、を含む。
上記(1)の構成によれば、動力源からの出力を、車両を駆動する2つの駆動装置に分配する動力分配装置を備えた車両において、第1駆動装置の入力軸の回転速度に関する第1指示値を出力するように構成された第1指示装置と、第2駆動装置の入力軸のトルクに関する第2指示値を出力するように構成された第2指示装置の2系統の指示装置を備え、第1駆動装置の入力軸の回転速度が第1指示値に応じた回転速度となるように動力源の出力が制御されると共に、第2駆動装置の入力軸のトルクが第2指示値に応じたトルクとなるように無段変速装置の変速比が制御される。ここで、動力分配装置は、動力源の出力軸と第1駆動装置の入力軸および無段変速装置の入力軸との減速比が、夫々所定の減速比で固定された状態で、動力源の出力を第1駆動装置および第2駆動装置に分配するように構成される。
このため、例えば、第1指示装置から所定の第1指示値が出力されている状態で、第2指示装置を操作して無段変速装置の変速比を制御(大きく)した場合であって、これに伴って無段変速装置の入力軸の回転速度が変動(減少)する場合には、この無段変速装置の入力軸と動力分配装置を介して連結されている第1駆動装置の入力軸の回転速度も変動(減少)しようとする。こうした場合であっても、第1駆動装置の入力軸の回転速度が第1指示値に応じた回転速度となるように動力源の出力が制御されているので、動力源の出力が変動(増加)して第1駆動装置の入力軸の回転速度の変動(減少)が補償されると共に、動力源の出力が変動(増加)した分は、第2指示値に応じたトルク(牽引力)として無段変速装置を介して第2駆動装置に伝達される。
このように、上記(1)の構成によれば、2系統の指示装置からの夫々の指示値に応じて動力源からの出力を第1駆動装置および第2駆動装置に適正に分配することが出来る。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、
前記第1駆動装置の入力軸の実回転速度を検出可能な回転速度検出装置をさらに備え、
前記制御装置は、
前記第1指示装置から出力される前記第1指示値に対応する要求回転速度と、前記回転速度検出装置によって検出される実回転速度とが一致するように、前記動力源の出力を制御するように構成されている。
上記(2)の構成によれば、回転速度検出装置からの実回転速度のフィードバックに応じて動力源の出力が制御されるので、要求回転速度に従うように第1駆動装置を駆動することができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)の構成において、
前記第2駆動装置の入力軸の実トルクを検出可能なトルク検出装置をさらに備え、
前記制御装置は、
前記第2指示装置から出力される前記第2指示値に対応する要求トルクと、前記トルク検出装置によって検出される実トルクとが一致するように、前記無段変速装置の変速比を制御するように構成されている。
上記(3)の構成によれば、トルク検出装置からの実トルクのフィードバックに応じて無段変速装置の変速比が制御されるので、要求トルクに従うように第2駆動装置を駆動することができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(3)の構成において、
前記制御装置は、前記第2指示装置から出力される前記2指示値と、前記要求トルクとの関係が対応づけられたトルクマップを有し、前記トルクマップに基づいて、前記第2指示値に対応する前記要求トルクを求めるように構成されている。
上記(4)の構成によれば、トルクマップにより第2指示値と要求トルクの関係を対応づけることができ、操作量に応じた所望のトルクを第2駆動装置に生じさせることができる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(1)から(4)の構成において、
前記無段変速装置の入力軸に設けられ、前記動力分配装置と前記無段変速装置との間における動力の伝達を接続および遮断可能なクラッチ装置をさらに備え、
前記クラッチ装置は、
前記第2指示装置から出力される第2指示値が所定値以下のときは、前記動力分配装置と前記無段変速装置との間における動力の伝達を遮断するように作動し、
前記第2指示装置から出力される第2指示値が前記所定値よりも大きいときは、前記動力分配装置と前記無段変速装置との間における動力の伝達を接続するように作動するよう構成されている。
上記(5)の構成によれば、第2指示値が所定値よりも大きいときに限り、動力分配装置と無段変速装置との間における動力の伝達が接続される。第2指示値が所定値以下のときは動力分配装置と無段変速装置との間における動力の伝達は遮断され、動力源の出力は全て第1駆動装置に伝達される。このため、例えば第2駆動装置の要求トルクがゼロのときに、第2駆動装置に所定の動力が伝達されることを防ぐことができ、燃費が向上するなど動力源の出力を有効に活用することが出来る。
(6)幾つかの実施形態では、上記(1)から(5)の構成において、
前記第1駆動装置および前記第2駆動装置は、車両に推進力を付与するための駆動装置からなる。
上記(6)の構成によれば、第1駆動装置および前記第2駆動装置を有する、水陸両用車両、災害用車両、建機など、複数の駆動装置を備える車両に対して、上記(1)から(5)の構成が適用される。
(7)幾つかの実施形態では、上記(6)の構成において、
前記第1駆動装置は、水上にある車両に推進力を付与するように構成されている水上推進装置からなり、
前記第2駆動装置は、地面に接地した状態で回転することで車両に推進力を付与するように構成されている駆動輪からなる。
上記(7)の構成によれば、車両に駆動力を付与するための駆動装置として、水上推進装置と駆動輪の2つの駆動装置を有する水陸両用車両が提供される。このため、例えば岩礁やサンゴ礁などの従来は上陸が困難であった地形であっても、第1指示装置を操作して水上推進装置によって所定の推進力で車両を岩礁やサンゴ礁に押し付けながら、第2指示装置を操作して駆動輪のトルク(牽引力)を徐々に増加させていき、岩礁やサンゴ礁を乗り越えるといったような運転が可能となる。
(8)幾つかの実施形態では、上記(1)から(7)の構成において、
前記動力源の出力によって駆動するように構成されている第3駆動装置と、
前記第3駆動装置の入力軸に伝達される回転速度を無段階に変速可能な第2無段変速装置と、
前記第3駆動装置の入力軸の回転速度に関する第3指示値を出力するように構成された第3指示装置と、をさらに備え、
前記動力分配装置は、前記動力源の出力軸に連結されるとともに、前記第1駆動装置の入力軸、前記無段変速装置の入力軸、および前記第3駆動装置の入力軸に連結され、前記動力源の出力軸と、前記第1駆動装置の入力軸、前記無段変速装置の入力軸、および前記第3駆動装置の入力軸とが、夫々所定の減速比で固定された状態で、前記動力源の出力を前記第1駆動装置、前記第2駆動装置、および前記第3駆動装置に分配可能に構成され、
前記制御装置は、
前記第3指示装置から出力される前記第3指示値に応じて、前記第2無段変速装置の変速比を制御するように構成された第2変速制御部をさらに含む。
上記(8)の構成によれば、3以上の複数の駆動装置を備える車両であっても、複数の駆動装置毎に要求される動力が動力分配装置を介してそれぞれ供給される車両を提供することができる。
(9)幾つかの実施形態では、上記(8)の構成において、
前記第1駆動装置、前記第2駆動装置、前記第3駆動装置の少なくとも1つは、荷物を昇降可能に構成された荷役装置、又は車両に備え付けられた荷台またはミキサードラムを傾動または回転可能に構成された荷台装置からなる。
上記(9)の構成によれば、荷役装置や荷台装置に十分な動力を供給することができる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、本発明の少なくとも一実施形態は、動力源からの出力を固定的な減速比で分配する動力分配装置であっても、動力源の出力を複数の駆動装置に操縦者の意図するように適切に分配し、複数の駆動装置毎に要求される動力が動力分配装置を介して駆動装置のそれぞれに供給される車両が提供される。
本発明の一実施形態に係る車両の構成を概略的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る水上を推進する車両がサンゴ礁から上陸しようとする状況を説明する図である。 本発明の一実施形態に係るサンゴ礁からの上陸時の車両の制御フローを示す図である。 本発明の一実施形態に係る制御装置による車両の上陸時におけるアクセルペダルの操作前までの水上推進時の動力伝達を示す図である。 本発明の一実施形態に係る制御装置による車両の上陸時におけるアクセルペダル操作時(過渡期)における動力伝達を示す図である。 本発明の一実施形態に係る制御装置による車両の上陸時における動力伝達を示す図である。 本発明の一実施形態に係る制御装置による車両の制御フローを示す図である。 本発明の一実施形態に係る3以上の駆動装置を備える車両の構成を概略的に示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「同一」、「等しい」、「一致」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
また、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両1の構成を概略的に示す断面図である。また、図2は、本発明の一実施形態に係る水上を推進する車両1がサンゴ礁102から上陸しようとする状況を説明する図である。図1〜図2に例示される車両1は水陸両用の車両1である。この車両1は、動力源2と、車両1の駆動装置としての第1駆動装置3、第2駆動装置4を備えており、図1〜図2では、第1駆動装置3はウォータジェットやプロペラなどの推進装置3、第2駆動装置4は履帯やタイヤなどの駆動輪4として示される。この推進装置3によって水上にある車両1に推進力が付与され、また、駆動輪4が地面に接地した状態で回転することで車両1に推進力が付与される。
そして、動力源2からの出力は動力伝達装置によって推進装置3と駆動輪4に伝達されるよう構成されており、動力源2からの出力によって各駆動装置は駆動される。この動力伝達装置として、車両1は、無段変速装置5と、動力分配装置6と、複数の駆動軸(2A、3A、4A、5A)を含んでいる(図1参照)。また、車両1は、推進装置3のためのスロットルレバー32と、駆動輪4のためのアクセルペダル42と、制御装置9を備えており、これらの装置によって車両1は制御される(図1参照)。
動力源2は、内燃機関などの熱機関(エンジン)であり、動力源2において燃料と空気の燃焼により発生する熱エネルギーは、動力源2に連結された出力軸2Aを回転させる運動エネルギー(出力)として取り出される。そして、この動力源2の出力によって、推進装置3と駆動輪4は駆動される。具体的には、動力源2の出力軸2Aの回転は、次に説明する動力分配装置6を介して推進装置3の入力軸3Aと駆動輪4の入力軸4Aに伝達されることにより、各駆動装置が駆動される。
動力分配装置6は、動力源2からの出力を分配して各駆動装置に伝達する。すなわち、動力分配装置6は動力源2の出力軸2Aに連結されると共に、動力源2から伝達される出力を各駆動装置に伝達するために、推進装置3の入力軸3Aおよび無段変速装置5の入力軸5Aにもそれぞれ連結されている。また、動力分配装置6において、動力源2の出力軸2Aと各駆動装置へ向けた入力軸3A、5Aとは、夫々所定の減速比で固定された状態で連結されている。このような連結によって、入力軸3Aに分配される出力(動力)に応じて推進装置3は駆動され、水上において車両1を推進させる。一方、駆動輪4に向けて分配される出力は、動力分配装置6に連結される入力軸5Aによって無段変速装置5に伝達された後、無段変速装置5に連結される入力軸4Aによって駆動輪4に伝達され、駆動輪4を駆動させる。
なお、このような動力分配装置6は、例えば、動力分配装置6の出力軸2Aに設置され、この出力軸2Aと共に回転する歯車62(歯数はC2)などを備え、この歯車62は、推進装置3の入力軸3Aに設置され、この入力軸3Aと共に回転する歯車63(歯数はC3)と連結すると共に、無段変速装置5の入力軸5Aに設置され、この入力軸5Aと共に回転する歯車64(歯数はC4)とにも同時に連結するように構成されても良い。歯車には限定されず、歯車を周知な動力伝達部としても良い。
この無段変速装置5は、駆動輪4の入力軸4Aに伝達される回転速度を無段階に変速可能な装置であり、指示に従って駆動輪4のトルクを制御する。すなわち、車両1は、特定の運転状況(運転環境)においては、アクセルペダル42の操作量に応じて駆動輪4(駆動輪4の入力軸4A)のトルクを指示することが可能に構成されている。そして、アクセルペダル42からの指示(第2指示値44)が制御装置9(後述)に入力されると、制御装置9によって、この指示値(第2指示値44)に応じたトルクが駆動輪4に生じるように無段変速装置5は制御される。例えば、無段変速装置5は、第2指示値44によってより大きなトルクが要求されている場合にはトルクが増加するよう制御(変速後の回転速度は減少)され、より小さなトルクが要求されている場合にはトルクが減少するよう制御(変速後の回転速度は増加)される。
なお、無段変速装置5は周知なものを適用することが可能であり、例えば、HMT(Hydraulic Mechanical Transmission)、HST(Hydraulic Static Transmission)、CVT(Continuously Variable Transmission)であってもよい。
一方、車両1は、スロットルレバー32の操作量によって推進装置3の出力を指示することが可能にも構成されており、スロットルレバー32からの指示(第1指示値34)が制御装置9に入力されると、制御装置9によって、この指示値(第1指示値34)に応じた回転速度で推進装置3(推進装置3の入力軸3A)が回転するように動力源2の出力が制御される。例えば、動力源2の出力は、第1指示値34によってより速い回転速度が要求されている場合には回転速度が増加するように増大され、より遅い回転速度が要求されている場合には、回転速度が減少するように減少させられる。
制御装置9は、上記のように入力される、スロットルレバー32からの第1指示値34やアクセルペダル42からの第2指示値44に基づいて動力源2を制御する。このため、制御装置9は、動力源2の出力を制御する出力制御部9Aと、回転速度制御部9Bと、トルク制御部9Cを備えている。なお、制御装置9は、ECU(電子制御ユニット)であっても良い。
出力制御部9Aは、回転速度制御部9Bからの命令に基づいて、動力源2の出力を制御する。回転速度制御部9Bには、スロットルレバー32から出力される第1指示値34が入力され、第1指示値34に基づいて動力源2の出力に関する制御パラメータを決定し、出力制御部9Aに上記の命令を行う。一方、トルク制御部9Cには、アクセルペダル42から出力される第2指示値44が入力され、この第2指示値44に基づいて変速比を決定し無段変速装置5に命令することで、その変速比を制御する。なお、動力源2の出力に関する制御パラメータは燃料噴射量を含んでいても良い。また、無段変速装置5に対する命令は、HSTの場合には、油圧ポンプの斜板の角度を変えるための命令であっても良い。
このような構成によって、複数の駆動装置毎に要求される動力が動力分配装置6を介して駆動装置のそれぞれに供給される。そして、水陸両用の車両1が、例えば、推進装置3を用いて水上を推進している時から上陸しようとする場合など、特定の運転状況おいては、推進装置3と駆動輪4が駆動可能となっている。この際、推進装置3の出力はスロットルレバー32の操作量に応じた第1指示値34によって指示されており、駆動輪4のトルクはアクセルペダル42の操作量に応じた第2指示値44によって指示されている。これらの指示は制御装置9にそれぞれ入力されている。そして、制御装置9は、スロットルレバー32の第1指示値34に応じた回転速度で推進装置3の入力軸3Aが回転するように動力源2の出力を制御する。また、制御装置9は、アクセルペダル42からの第2指示値44に応じたトルクが駆動輪4の入力軸4Aに生じるように無段変速装置5を制御する。
そして、図2に例示されるように水上101を推進する車両1において、図3に例示されるような制御が可能となり、従来上陸が困難であったサンゴ礁102などの地形であっても上陸することができるようになる。すなわち、図2の例示では、推進装置3を用いて水上101を移動している水陸両用車両1(破線で示される車両1)が、その後、サンゴ礁102から上陸しようとする状況が示されており、そのためにサンゴ礁102に接触している状態となっている(実践で示される車両1)。また、サンゴ礁102に上陸する際には、推進装置3と駆動輪4による推進が可能なように車両1は構成されている。図2の例示においては、水上を移動する車両1の推進装置3は、例えば時計回りの回転方向36に回転しており、上陸しようとする状況においては、推進装置3と共に、駆動輪4が時計回りの回転方向46に回転している。
車両1が上陸しようとする状況においては、図4Aに例示されるように、上陸地点(サンゴ礁102)に到達するために、車両1は、スロットルレバー32からの第1指示値34に基づいて動力源2の出力を制御しながら水上101を移動している(図3のステップS31のNo)。また、アクセルペダル42は操作されておらず、第2指示値44の制御装置9への入力はないか、あるいは、アクセルペダル42の操作量はなしということを示す値が入力されている。この時、クラッチ装置26によって駆動輪4への動力伝達が切断されていることによって、動力分配装置6における駆動輪4側(歯車64などの動力伝達部)の負荷はごく小さく、動力源2からの出力(P21)は推進装置3の駆動のための分配出力(P31)に用いられている(P21≒P31)。また、推進装置3の入力軸3Aの回転速度N31は、動力源2の出力軸2Aの回転速度をN21とすると、N31=N21×所定の変速比となる。
そして、図3のステップS31において、車両1が上陸地点であるサンゴ礁102に接触すると、ステップS32においてスロットルレバー32の操作量が適切な位置に固定(維持)される。スロットルレバー32はオペレータにより操作する。具体的にはサンゴ礁102に接触した際に、よりサンゴ礁102に車両1を押付けるためスロットルレバー32にて出力を増加させる。出力を増加させていく中で車両1がサンゴ礁102に強く押し付けられ、前後のどちらの方向にも動かなくなった時にスロットルレバー32を固定する。そして、ステップ33において、スロットルレバー32の固定によって対応する第1指示値34が入力されると、制御装置9は、第1指示値34に基づいて動力源2の出力を制御する。なお、この制御による動力源2の出力は、上述の水上を推進している際の出力P21よりも大きくても良いし、その出力P21以下であっても良い。ここでは、ステップS32によるスロットルレバー32の操作によって動力源2の出力はP21に制御されているものとして説明する。これによって、第1指示値34に応じた回転速度が推進装置3の入力軸3Aにおいて維持されるよう制御され、車両1がサンゴ礁102に押しつけられた状態が作り出される。
ステップS34において駆動輪4がサンゴ礁102に押しつけられているか判断される。このステップS34における判断は、推進装置3や推進装置3の入力軸3Aの回転速度がおおよそ一定であるかで判断されても良い。そして、ステップS34においてサンゴ礁102に押しつけられていると判断されると、次のステップS35の実行に移る。
ステップS35では、推進装置3によって車両1がサンゴ礁102に押しつけられている状態で、アクセルペダル42が操作(踏込み側の操作)される。この際、図4Bに例示されるように、クラッチ装置26は接続されており動力源2からの出力は駆動輪4側に伝達されるようになっている。また、無段変速装置5がクラッチ装置26と駆動輪4の間に設置されることにより、クラッチ装置26の接続時(締結時)における動力源2への負荷が急激に増加するのを防いでいる。そして、ステップS36において、アクセルペダル42からの第2指示値44に基づくトルクが駆動輪4に生じるように無段変速装置5が制御される。例えば、アクセルペダル42の操作によってトルクアップが指示される場合には、トルクは増大される一方で、駆動輪4の入力軸4Aの回転速度(N42)は、無段変速装置5の入力軸5Aの回転速度(N52)より小さくなる。
また、アクセルペダル42が操作されることによって、図4Bに例示されるように、動力分配装置6は、動力源2からの出力(P22)によって、推進装置3の入力軸3Aと無段変速装置5の入力軸5Aをそれぞれの減速比に従って回転させるように出力を、推進装置3側の分配出力P32と駆動輪4側の分配出力P41へ分配する。この時、クラッチ装置26の接続により、推進装置3による負荷に加えて駆動輪4による負荷が動力源2の出力にかかるため、動力源2の出力軸2Aの回転速度のN21からN22への減少を引き起こす(N21>N22)。そして、この動力源2の出力軸2Aの回転速度の減少は、動力源2の出力軸2Aと所定の減速比で連結された推進装置3の入力軸3Aの回転速度のN31からN32への減少を引き起こす。言い換えると、クラッチ装置26を節側すると、接続の際には、動力源2の出力(P21)は、推進装置3への出力P32(P31>P32)と駆動輪4への出力P41に分割されると共に、推進装置3への分配出力P32はクラッチ装置26の接続前の出力P31よりも小さくなる。推進装置3による負荷はほぼ一定であり、このため、推進装置3の入力軸3Aの回転速度N32は、N31よりも小さくなる(N31>N32)。
このように、クラッチ装置26の接続(締結)により、推進装置3の入力軸3Aの回転速度は減少させられるが、図4Cに例示されるように、推進装置3の入力軸3Aの回転速度はスロットルレバー32からの第1指示値34となるように制御されている。このため、動力源2の出力は増大(P23)されるので(P23>P22)、推進装置3への分配出力はクラッチ装置26の締結前の分配出力(P31)に維持されると共に、駆動輪4側への分配出力はP41からP42に増段される。なお、図4A〜図4Cのおける回転速度の比は一定であり、N21:N31:N51=N22:N32:N52である。
すなわち、スロットルレバー32から第1指示値34が出力されている状態で、アクセルペダル42を操作して無段変速装置5の変速比を制御(大きく)した場合であって、これに伴って無段変速装置5の入力軸5Aの回転速度が変動(減少)する場合には、この無段変速装置5の入力軸5Aと動力分配装置6を介して連結されている推進装置3の入力軸3Aの回転速度も変動(減少)しようとする。こうした場合であっても、推進装置3の入力軸3Aの回転速度が第1指示値34に応じた回転速度となるように動力源2の出力が制御されているので、動力源2の出力が変動(増加)して推進装置3の入力軸4Aの回転速度の変動(減少)が補償されると共に、動力源2の出力が変動(増加)した分は、第2指示値44に応じたトルク(牽引力)として無段変速装置5を介して駆動輪4に伝達される。
従って、車両1は、例えば岩礁やサンゴ礁などの従来は上陸が困難であった地形であっても、スロットルレバー32を操作して水上推進装置3によって所定の推進力で車両1を岩礁やサンゴ礁に押し付けながら、アクセルペダル42を操作して駆動輪4のトルク(牽引力)を徐々に増加させていき、岩礁やサンゴ礁を乗り越えるといったような運転が可能となる。
制御装置9による推進装置3の入力軸3Aの回転速度の維持は、幾つかの実施形態では、推進装置3の入力軸3Aの実回転速度が制御装置9にフィードバックされることで行われる。
すなわち、車両1は、推進装置3の入力軸3Aの回転速度を検出可能な回転速度検出装置22を備えており、回転速度検出装置22によって回転速度がモニタリング(監視)され、この検出結果は制御装置9に入力されるよう構成されている。そして、制御装置9は、スロットルレバー32の操作量に応じた第1指示値34に基づく要求回転速度と実回転速度との比較により、両者が一致するように動力源2の出力を制御するよう構成されている。なお、回転速度検出装置22は、図1の例示では推進装置3の入力軸3A付近に設置されているが、他の実施形態では、推進装置3や動力分配装置6、動力源2の出力軸2Aなどであっても良く、測定値から減速比などを考慮して算出(推定)するよう構成しても良い。
このような構成によれば、回転速度検出装置22からの実回転速度のフィードバックに応じて動力源2の出力が制御されるので、要求回転速度に従うように推進装置3を駆動することができる。
また、制御装置9による無段変速装置5の制御は、幾つかの実施形態では、駆動輪4の入力軸4Aの実トルクが制御装置9にフィードバックされることで行われる。
すなわち、車両1は、駆動輪4の実トルクを検出可能なトルク検出装置24を備えており、トルク検出装置24によって実トルクがモニタリング(監視)され、この検出結果は実トルクとして制御装置9に入力されるよう構成されている。そして、制御装置9は、アクセルペダル42の操作量に応じた第2指示値44に基づく要求トルクと実トルクとの比較により、両者が一致するように無段変速装置5の変速比を制御するよう構成されている。なお、トルク検出装置24は、図1の例示では駆動輪4の入力軸4A付近に設置されているが、他の実施形態では、駆動輪4などであっても良い。
このような構成によれば、トルク検出装置24からの実トルクのフィードバックに応じて無段変速装置5の変速比が制御されるので、要求トルクに従うように駆動輪4を駆動することができる。
また、制御装置9は、他の幾つかの実施形態では、アクセルペダル42から出力される第2指示値44と要求トルクとの関係が対応づけたトルクマップを有しており、トルクマップに基づいて、第2指示値44に対応する要求トルクを求めるように構成されている。
すなわち、アクセルペダル42からの第2指示値44が入力されると、トルク制御部9Cは第2指示値44を用いてトルクマップを参照し、第2指示値44に対応づけられた要求トルクを取得する。なお、トルクマップは、制御装置9のメモリに格納されていても良く、表形式の形態であっても数式の形態であっても良い。
このような構成によれば、トルクマップにより第2指示値44と要求トルクの関係を対応づけることができ、アクセルペダル42の操作量に応じた所望のトルクを駆動輪4に生じさせることができる。
図5は、幾つかの実施形態において、実回転速度および実トルクのフィードバック制御の両方が車両1に適用された場合の、制御装置9における制御フローを示す。
ステップS51において、車両1は、水上101から上陸しようとする状況であることが制御装置9によって判断されると、回転速度フィードバックによる制御が行われる(S52〜S54)。すなわち、ステップS52において、回転速度制御部9Bにおいて、スロットルレバー32からの第1指示値34に基づく要求回転速度と推進装置3の入力軸3Aの実回転速度が取得され、両者が比較される。ステップS53において要求回転速度と実回転速度が一致するか判断され、一致しないと判断される場合には、ステップS54において要求回転速度と実回転速度が一致するように動力源2の出力を制御する燃料噴射量などの制御パラメータが決定される。その後、決定された制御パラメータは出力制御部9Aに伝えられて、出力制御部9Aによる動力源2の出力制御に用いられる。一方、ステップS53において要求回転速度と実回転速度が一致すると判断される場合には、ステップS53の処理はスキップされ、動力源2の制御に変更はない。
引き続き、トルクフィードバックによる制御が行われる(S55〜S58)。すなわち、ステップS55において、アクセルペダル42からの第2指示値44に基づく要求トルクが取得されると、ステップS56において要求トルクと駆動輪4の実トルクが比較される。この判断においては、第2指示値44に基づいてトルクマップを参照することにより要求トルクが取得されても良い。そして、ステップS57において、要求トルクと実トルクが一致しないと判断さると、トルク制御部9Cによって、両者が一致するように無段変速装置5の変速比が決定されて、無段変速装置5が決定された変速比に設定される。一方、ステップS57において要求トルクと実トルクが一致すると判断された場合には、ステップS58はスキップされ、無段変速装置5の変速比に変更はない。
そして、ステップS59で上陸が完了したか判断され、上陸が完了していない場合には、ステップS52に戻って、再度、回転速度フィードバック制御およびトルクフィードバック制御が繰り返される。ステップS59で上陸完了と判断されると、処理を終了する。
なお、これらの回転速度とトルクのフィードバック制御は周期的に行われても良いし、スロットルレバー32からの第1指示値34やアクセルペダル42からの第2指示値44の変化を契機として行われても良い。また、図5の例示では、回転速度フィードバック制御とトルクフィードバック制御の順番で制御が行われているが、両制御を並列に行っても良い。また、要求回転速度と実回転速度、あるいは、要求トルクと実トルクの一致判断は厳密に一致するかで判断される必要はなく、要求トルクと実トルクの差分が所定値以内なら一致するなど、任意の幅を持って判断されても当然良い。
車両1は、他の幾つかの実施形態では、無段変速装置5の入力軸5Aに設けられ、動力分配装置6と無段変速装置5とを接離(接続と遮断)可能なクラッチ装置26を備えている。そして、クラッチ装置26は、動力源2からの出力を駆動輪4に伝達する必要がある場合には接続され、伝達する必要がない場合には離間される。
クラッチ装置26は、幾つかの実施形態では、アクセルペダル42によって無段変速装置5の制御をする必要がある状況において、アクセルペダル42の操作量に基づいて接離が制御されている。
すなわち、車両1が上陸するような特定の運転状況において、クラッチ装置26は、アクセルペダル42から出力される第2指示値44が所定値以下のときは、動力分配装置6と無段変速装置5とが離間し、動力の伝達が遮断された状態となるように作動する。つまり、動力分配装置6と駆動輪4は連結されていない状態にある。逆に、アクセルペダル42から出力される第2指示値44が上記の所定値よりも大きいときは、動力分配装置6と無段変速装置5とが接続された状態となるように作動するよう構成されている。
このような構成によれば、第2指示値44が所定値よりも大きいときに限り、動力分配装置6と無段変速装置5との間における動力の伝達が接続される。第2指示値44が所定値以下のときは動力分配装置6と無段変速装置5との間における動力の伝達は遮断され、動力源2の出力の全ては推進装置3に伝達される。このため、例えば駆動輪4の要求トルクがゼロのときに、駆動輪4に所定の動力が伝達されることを防ぐことができ、燃費が向上するなど動力源2の出力を有効に活用することが出来る。
なお、第1駆動装置3は推進装置3、第2駆動装置4は駆動輪4である水陸両用の車両1を例に説明してきたが、災害時などにおいて、第1指示装置32によって第1駆動装置3の回転速度で一定に維持しながら、第2指示装置42によって第2駆動装置4のトルクを制御することで段差や障害物を乗り越える車両1であっても良い。また、第1駆動装置3と第2駆動装置4は、それぞれ、ウォータジェット、プロペラ、履帯、タイヤ、荷物を昇降可能に構成された荷役装置(クレーン、ウインチ、フォーク等)、車両に備え付けられた荷台またはミキサードラムを傾動または回転可能に構成された荷台装置(ベッセル、ミキサー等)から選択された駆動装置であってもよい。サンゴ礁102は一例であり、段差、物体などの進行を妨げる障害物であっても良い。また、第1指示値34、第2指示値44は指示装置(32、42)の操縦者の操作によって出力されても良いし、ソフトウェア制御によって自動化されても良い。
車両1は、他の一実施形態では、図6に示されるように、動力源2と、3以上の複数の駆動装置(図6では、第1駆動装置3、第2駆動装置4、第3駆動装置7の3つ)とを備える。そして、動力源2からの出力が動力伝達装置によって全ての駆動装置に伝達されるよう構成されており、動力源2からの出力によって各駆動装置は駆動される。この動力伝達装置は、無段変速装置5、8と、動力分配装置6と、複数の駆動軸(2A、3A、4A、5A、7A、8A)を含んでいる。また、車両1は、それぞれの各駆動装置(3、4、7)に指示値を出力する複数の指示装置(図6では、第1指示装置32、第2指示装置42、第3指示装置72の3つ)と制御装置9を備えており、これらの装置によって動力源2の出力は制御される。なお、制御装置9や動力源2とその出力軸2A、無段変速装置(5、8)などの図1に示される実施形態と同様な構成については、説明を省略する。
動力分配装置6は、図6に示される実施形態では、第1駆動装置3、第2駆動装置4、第3駆動装置7の3つに対して動力源2の出力を分配するよう構成されている。すなわち、第1駆動装置3の入力軸3Aは動力分配装置6に直接連結されている。また、第2駆動装置4と第3駆動装置7は、それぞれ第1無段変速装置5と第2無段変速装置8を介して動力分配装置6に連結されている。具体的には、第2駆動装置4の入力軸4Aは第1無段変速装置5に連結され、第3駆動装置7の入力軸7Aは第2無段変速装置8に連結されている。一方、第1無段変速装置5の入力軸5Aと第2無段変速装置8の入力軸8Aは動力分配装置6に連結されている。
そして、動力源2の出力軸2Aと各駆動装置へ向けた入力軸3A、5A、8Aとは、動力分配装置6によって夫々所定の減速比で固定された状態で連結されている。
このような構成において、制御装置9は、第1駆動装置3の入力軸3Aの回転速度が第1指示装置32からの第1指示値34に一致するように動力源2の出力を制御している。また、制御装置9は、このような状況において、他の駆動装置に対する指示値に応じた要求トルクが発生するように対応する無段変速装置の変速比を制御する。具体的には、第2指示装置42から出力される第2指示値44に応じて第1無段変速装置5の変速比が制御される。同様に、第3指示装置72から出力される第3指示値74によって、第2無段変速装置8の変速比が制御される。言い換えると、複数の駆動装置が存在する場合でも、任意の駆動装置に無段変速装置を連結し、無段変速装置を介して駆動装置を動力分配装置6に連結することで、動力源2の出力を一定に維持した状態で無段変速装置により各駆動装置の出力を変更させている。
なお、図6の例示における各駆動装置(3、4、7)を例示すると、例えば、第1駆動装置3は荷役装置(クレーン、ウインチ、フォーク等)や荷台装置(ベッセル、ミキサー等)であっても良く、第2駆動装置4は履帯、タイヤなど、第3駆動装置7はウォータジェット、プロペラなどであってもよい。また、各駆動装置(3、4、7)は、それぞれ、上記の例示から選択されたものであっても良い。
また、図6の例示では駆動装置の数は3であるが、別の駆動装置をそれぞれ別の無段変速装置を介して動力分配装置6に連結することで、3以上の駆動装置を動力分配装置6に連結されてもよい。例えば、第4駆動装置は第4無段変速装置を介して動力分配装置6に連結されても良い。このような構成において、例えば、第1駆動装置3は荷台装置、第2駆動装置4は履帯、タイヤなど、第3駆動装置7はウォータジェット、プロペラなど、第4駆動装置を荷役装置であってもよい。クラッチ装置26が各無段変速装置に対応してそれぞれ設けられても良いし、トルク検出装置24が駆動装置毎に設けられて前述のトルクフィードバック制御が行われても良い。第1駆動装置3に対して前述の回転速度フィードバック制御が行われても良い。
上記の構成によれば、駆動装置が複数存在する場合でも、任意の駆動装置に無段変速装置を連結し、動力分配装置6を介して駆動装置に連結することで、動力源2の出力を一定に維持した状態で無段変速装置により任意の駆動装置の出力を変更させることができる。
本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
1 車両
2 動力源
2A 動力源の出力軸
22 回転速度検出装置
24 トルク検出装置
26 クラッチ装置
3 推進装置(第1駆動装置)
32 スロットルレバー(第1指示装置)
34 第1指示値
36 推進装置の回転方向
3A 推進装置(第1駆動装置)の入力軸
4 駆動輪(第2駆動装置)
42 アクセルペダル(第2指示装置)
44 第2指示値
46 駆動輪の回転方向
4A 駆動輪(第2駆動装置)の入力軸
5 無段変速装置(第1無段変速装置)
5A 無段変速装置の入力軸
6 動力分配装置
62 歯車
63 歯車
64 歯車
7 第3駆動装置
72 第3指示装置
74 第3指示値
7A 第3駆動装置の入力軸
8 第3無段変速装置
8A 第3無段変速装置の入力軸
9 制御装置
9A 出力制御部
9B 回転速度制御部
9C トルク制御部
101 水上(海)
102 サンゴ礁
C2 歯車の歯数
C3 歯車の歯数
C4 歯車の歯数
N21 動力源の入力軸の回転速度
N22 動力源の入力軸の回転速度
N31 推進装置の入力軸の回転速度
N32 推進装置の入力軸の回転速度
N41 駆動輪の入力軸の回転速度
N42 駆動輪の入力軸の回転速度
N51 無段変速装置の入力軸の回転速度
N52 無段変速装置の入力軸の回転速度
P21 動力源からの出力
P22 動力源からの出力
P23 動力源からの出力
P31 推進装置への分配出力
P32 推進装置への分配出力
P41 駆動輪への分配出力
P42 駆動輪への分配出力

Claims (9)

  1. 動力源と、
    前記動力源の出力によって駆動するように構成されている第1駆動装置と、
    前記動力源の出力によって駆動するように構成されている第2駆動装置と、
    前記第2駆動装置の入力軸に伝達される回転速度を無段階に変速可能な無段変速装置と、
    前記動力源の出力軸に連結されるとともに、前記第1駆動装置の入力軸および前記無段変速装置の入力軸に連結され、前記動力源の出力軸と、前記第1駆動装置の入力軸および前記無段変速装置の入力軸とが、夫々所定の減速比で固定された状態で、前記動力源の出力を前記第1駆動装置および前記第2駆動装置に分配可能な動力分配装置と、
    前記第1駆動装置の入力軸の回転速度に関する第1指示値を出力するように構成された第1指示装置と、
    前記第2駆動装置の入力軸のトルクに関する第2指示値を出力するように構成された第2指示装置と、
    前記動力源の出力および前記無段変速装置の変速比を制御可能な制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記第1指示装置から出力される前記第1指示値に応じて、前記動力源の出力を制御するように構成された出力制御部と、
    前記第2指示装置から出力される前記第2指示値に応じて、前記無段変速装置の変速比を制御するように構成された変速制御部と、を含む車両。
  2. 前記第1駆動装置の入力軸の実回転速度を検出可能な回転速度検出装置をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記第1指示装置から出力される前記第1指示値に対応する要求回転速度と、前記回転速度検出装置によって検出される実回転速度とが一致するように、前記動力源の出力を制御するように構成されている請求項1に記載の車両。
  3. 前記第2駆動装置の入力軸の実トルクを検出可能なトルク検出装置をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記第2指示装置から出力される前記第2指示値に対応する要求トルクと、前記トルク検出装置によって検出される実トルクとが一致するように、前記無段変速装置の変速比を制御するように構成されている請求項1又は2に記載の車両。
  4. 前記制御装置は、前記第2指示装置から出力される前記2指示値と、前記要求トルクとの関係が対応づけられたトルクマップを有し、前記トルクマップに基づいて、前記第2指示値に対応する前記要求トルクを求めるように構成されている請求項3に記載の車両。
  5. 前記無段変速装置の入力軸に設けられ、前記動力分配装置と前記無段変速装置との間における動力の伝達を接続および遮断可能なクラッチ装置をさらに備え、
    前記クラッチ装置は、
    前記第2指示装置から出力される第2指示値が所定値以下のときは、前記動力分配装置と前記無段変速装置との間における動力の伝達を遮断するように作動し、
    前記第2指示装置から出力される第2指示値が前記所定値よりも大きいときは、前記動力分配装置と前記無段変速装置との間における動力の伝達を接続するように作動するよう構成されている請求項1から4の何れか一項に記載の車両。
  6. 前記第1駆動装置および前記第2駆動装置は、車両に推進力を付与するための駆動装置からなることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の車両。
  7. 前記第1駆動装置は、水上にある車両に推進力を付与するように構成されている水上推進装置からなり、
    前記第2駆動装置は、地面に接地した状態で回転することで車両に推進力を付与するように構成されている駆動輪からなる請求項6に記載の車両。
  8. 前記動力源の出力によって駆動するように構成されている第3駆動装置と、
    前記第3駆動装置の入力軸に伝達される回転速度を無段階に変速可能な第2無段変速装置と、
    前記第3駆動装置の入力軸の回転速度に関する第3指示値を出力するように構成された第3指示装置と、をさらに備え、
    前記動力分配装置は、前記動力源の出力軸に連結されるとともに、前記第1駆動装置の入力軸、前記無段変速装置の入力軸、および前記第3駆動装置の入力軸に連結され、前記動力源の出力軸と、前記第1駆動装置の入力軸、前記無段変速装置の入力軸、および前記第3駆動装置の入力軸とが、夫々所定の減速比で固定された状態で、前記動力源の出力を前記第1駆動装置、前記第2駆動装置、および前記第3駆動装置に分配可能に構成され、
    前記制御装置は、
    前記第3指示装置から出力される前記第3指示値に応じて、前記第2無段変速装置の変速比を制御するように構成された第2変速制御部をさらに含む請求項1から7の何れか一項に記載の車両。
  9. 前記第1駆動装置、前記第2駆動装置、前記第3駆動装置の少なくとも1つは、荷物を昇降可能に構成された荷役装置、又は車両に備え付けられた荷台またはミキサードラムを傾動または回転可能に構成された荷台装置からなる請求項8に記載の車両。
JP2016002183A 2016-01-08 2016-01-08 車両 Active JP6636338B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002183A JP6636338B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 車両
PCT/JP2017/000326 WO2017119502A1 (ja) 2016-01-08 2017-01-06 車両
US16/067,769 US10759242B2 (en) 2016-01-08 2017-01-06 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002183A JP6636338B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017121890A true JP2017121890A (ja) 2017-07-13
JP6636338B2 JP6636338B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=59273658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016002183A Active JP6636338B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10759242B2 (ja)
JP (1) JP6636338B2 (ja)
WO (1) WO2017119502A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019164448A1 (en) * 2018-02-23 2019-08-29 St Engineering Land Systems Ltd. System and method for controlling an amphibious vehicle

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001246965A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Isuzu Motors Ltd 作業装置搭載車
JP2004507398A (ja) * 2000-08-26 2004-03-11 ギブス テクノロジーズ リミティッド 水陸両用車
JP2007118721A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2008525265A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 ギブズ テクノロジーズ リミテッド 水陸両用車用パワートレインに関する改良
JP2008303999A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Yanmar Co Ltd 走行車両
JP2010179882A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Nissan Motor Co Ltd 車両の再始動制御装置及び再始動制御方法
JP2014097742A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水陸両用車
JP2014108687A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水陸両用車
JP2014108688A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水陸両用車
JP2014108692A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水陸両用車
JP2015096341A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 三菱重工業株式会社 水陸両用車

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3733931A (en) * 1971-08-16 1973-05-22 Sundstrand Corp Hydromechanical transmission
JPS5843865A (ja) 1981-09-10 1983-03-14 Komatsu Ltd 複動力列を有する無限軌道式車両の操向制御装置
US9511761B2 (en) * 2012-10-19 2016-12-06 Kubota Corporation Hybrid vehicle
US9415772B2 (en) * 2013-03-14 2016-08-16 Textron Innovations Inc. Rear drive module for a vehicle
US9115772B2 (en) * 2013-09-30 2015-08-25 Cnh Industrial America Llc System and method for automatically calibrating the clutches within a transmission of a work vehicle

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001246965A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Isuzu Motors Ltd 作業装置搭載車
JP2004507398A (ja) * 2000-08-26 2004-03-11 ギブス テクノロジーズ リミティッド 水陸両用車
JP2008525265A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 ギブズ テクノロジーズ リミテッド 水陸両用車用パワートレインに関する改良
JP2007118721A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2008303999A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Yanmar Co Ltd 走行車両
JP2010179882A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Nissan Motor Co Ltd 車両の再始動制御装置及び再始動制御方法
JP2014097742A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水陸両用車
JP2014108687A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水陸両用車
JP2014108688A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水陸両用車
JP2014108692A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水陸両用車
JP2015096341A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 三菱重工業株式会社 水陸両用車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019164448A1 (en) * 2018-02-23 2019-08-29 St Engineering Land Systems Ltd. System and method for controlling an amphibious vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20190001769A1 (en) 2019-01-03
US10759242B2 (en) 2020-09-01
WO2017119502A1 (ja) 2017-07-13
JP6636338B2 (ja) 2020-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5744519B2 (ja) 機械の推進システムおよび該推進システムを有する機械を推進させる方法
JP5694769B2 (ja) 動力源回転数可変型cvt制御システム
US9002595B2 (en) Torque and speed control in a machine with continuously variable transmission
CN109311383B (zh) 用于滑动转向车辆的驱动机构
US8287433B2 (en) Work vehicle
US9435104B2 (en) Drive system having operator-selectable control modes
US20050177291A1 (en) Work machine with steering control
JP2006194074A (ja) 流体静力学ドライブ作業機械の方向切り替え
AU2012352562B2 (en) Machine control system
WO2017119502A1 (ja) 車両
JP2009030575A (ja) 作業車両
JP2006194445A (ja) 流体静力学ドライブ作業機械のアップシフト
US7877183B2 (en) Power train control system with engine speed override
US10011173B2 (en) Powertrain system for maintaining rimpull performance of machine
US8849527B2 (en) Speed control for a machine with a continuously variable transmission
US20150369261A1 (en) Hydraulic drive system
JP2000130558A (ja) 油圧−機械式変速機のhst制御方法
US20220235536A1 (en) Work vehicle and control method for work vehicle
JP2009186003A (ja) 作業車両
US20160186857A1 (en) Method of controlling machines with continuously variable transmission
SE538011C2 (sv) Förfarande, system och datorprogram för styrning av framdrivning av en borrigg jämte borrigg
JP4962957B2 (ja) 作業車両
JP2007292212A (ja) 作業車両の走行停止制御装置
JP2008050806A (ja) 歩行型作業機
JP2007520394A (ja) 舵取り制御を有する作業機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6636338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150