JP2014108688A - 水陸両用車 - Google Patents

水陸両用車 Download PDF

Info

Publication number
JP2014108688A
JP2014108688A JP2012263217A JP2012263217A JP2014108688A JP 2014108688 A JP2014108688 A JP 2014108688A JP 2012263217 A JP2012263217 A JP 2012263217A JP 2012263217 A JP2012263217 A JP 2012263217A JP 2014108688 A JP2014108688 A JP 2014108688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amphibious vehicle
land
power
mode
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012263217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014108688A5 (ja
JP6202710B2 (ja
Inventor
Taido Aoki
泰道 青木
Shinichi Sato
進一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012263217A priority Critical patent/JP6202710B2/ja
Priority to PCT/JP2013/080984 priority patent/WO2014084074A1/ja
Priority to US14/424,373 priority patent/US9365087B2/en
Publication of JP2014108688A publication Critical patent/JP2014108688A/ja
Publication of JP2014108688A5 publication Critical patent/JP2014108688A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202710B2 publication Critical patent/JP6202710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60FVEHICLES FOR USE BOTH ON RAIL AND ON ROAD; AMPHIBIOUS OR LIKE VEHICLES; CONVERTIBLE VEHICLES
    • B60F3/00Amphibious vehicles, i.e. vehicles capable of travelling both on land and on water; Land vehicles capable of travelling under water
    • B60F3/0007Arrangement of propulsion or steering means on amphibious vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/02Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing
    • B63H23/06Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing for transmitting drive from a single propulsion power unit

Abstract

【課題】水陸両用車の上陸時に必要となるエンジントルクおよびエンジンの必要出力を低減させ、エンジンの大型化を防止する。
【解決手段】動力を発生させる駆動源1と、前記動力源1で発生させた動力によって駆動される陸上走行用の駆動装置4a、4bと、前記動力源1で発生させた動力によって駆動される水上航行用の推進装置6a、6bと、前記動力源1で発生させた動力を前記陸上走行用の駆動装置4a、4bと前記水上航行用の推進装置6a、6bとに分配する動力分配装置2とを有し、水上から陸上へ移行する際には、前記陸上走行用の駆動装置4a、4bと前記水上航行用の推進装置6a、6bを共に作動させる水陸両用車であって、前記動力分配装置2と前記陸上走行用の駆動装置4a、4bとの間に第一の変速機3を備え、前記動力分配装置2と前記水上航行用の推進装置6a、6bとの間に前記第一の変速機3とは別の第二の変速機5a、5bを備えて成る。
【選択図】図1

Description

本発明は、水陸両用車に関する。
水上および陸上における移動が可能な水陸両用車は、観光用車両や水難救助車、災害対策車両などとして使われる。一般に、水陸両用車は、エンジンやモータ等の一つの動力源に対して、プロペラやウォータージェット等の水上を航行するための推進装置と、車輪や履帯等の陸上を走行するための駆動装置とを備え、更に、動力源から水上航行用の推進装置および陸上走行用の駆動装置へ動力を分配するための動力分配装置を備えている。
水陸両用車は、動力分配装置を制御することにより、駆動装置および推進装置を使い分けて水上および陸上における移動を可能にしている。駆動装置を作動させることにより陸上を走行し、陸上から水上へと移行すると、駆動装置を停止して推進装置を作動させることにより水上を航行し、水上から陸上へ移行する際には、水上航行のために作動させていた推進装置に加え、駆動装置を作動させる(特許文献1)。
このような動力分配装置の制御は、水陸両用車の移動状態によって陸上走行モード、水上航行モード、上陸モードの三つに分けられる。陸上走行モードは、水陸両用車が陸上を走行する際の制御であり、水陸両用車を推進装置が停止して駆動装置のみが作動した状態とするものである。水上航行モードは、水陸両用車が水上を航行する際の制御であり、水陸両用車を駆動装置が停止して推進装置のみが作動した状態とするものである。上陸モードは、水陸両用車が水上から陸上へ移行する際の制御であり、水陸両用車を駆動装置および推進装置が作動した状態とするものである。
上記の制御においては、駆動装置は、陸上走行モードおよび上陸モードで作動される。陸上走行モードにおいては、駆動装置は、エンジンの高回転までの広い範囲、水陸両用車の高速走行時までの広い範囲で使用される。一方、上陸モードにおいては、駆動装置は、エンジンの低回転時だけの狭い範囲、水陸両用車の低速走行時だけの狭い範囲で使用される。
よって、水陸両用車の駆動装置としては、使用範囲の広い陸上走行モードに適した機構で構成される。つまり、水陸両用車の駆動装置は、陸上走行モードにおいてエンジン回転数に対する水陸両用車の車速および駆動装置の作動に必要なエンジントルクが適切となるように設定されている。
また、推進装置は、水上航行モードおよび上陸モードで作動される。水上航行モードにおいては、推進装置は、エンジンの高回転時までの広い範囲、水陸両用車の高速航行時までの広い範囲で使用される。一方、上陸モードにおいては、推進装置は、エンジンの低回転時だけの狭い範囲、水陸両用車の低速航行時だけの狭い範囲で使用される。
よって、水陸両用車の推進装置としては、使用範囲の広い水上航行モードに適した機構で構成される。つまり、水陸両用車の推進装置は、水上航行モードにおいてエンジン回転数に対する水陸両用車の車速および推進装置の作動に必要なエンジントルクが適切となるように設定されている。
以上のようにして、駆動装置は陸上走行モードに適し、推進装置は水上航行モードに適するように設定しているので、駆動装置のみを作動させた陸上走行モードおよび推進装置のみを作動させた水上航行モードにおいては、エンジン回転数およびエンジントルクは適切な状態にある。
特開2010−269764号公報
しかし、水陸両用車の上陸モードにおいては、陸上走行モードに適した機構の駆動装置および水上航行モードに適した機構の推進装置を使用する。つまり、上陸モードにおいては、陸上走行モードにおいて駆動装置の作動に必要なエンジントルクと、水上航行モードにおいて推進装置の作動に必要なエンジントルクとを加算したエンジントルクが必要となる。
水陸両用車は、安全で確実な上陸を行うことができれば良いので、水陸両用車を加速させるほどの駆動装置および推進装置の作動は必要ない。水陸両用車の上陸モードにおいては、低速で走行することができる程度の駆動装置の作動および水陸両用車の姿勢を制御することができる程度の推進装置の作動があれば十分である。つまり、前述の加算したエンジントルクは、水陸両用車の上陸においては過剰である。このような余分に必要とされるエンジン出力が、エンジンの大型化に繋がる虞がある。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたもので、水陸両用車の上陸時に必要となるエンジントルクおよびエンジンの必要出力を低減させ、エンジンの大型化を防止することを目的とする。
上記課題を解決する第一の発明に係る水陸両用車は、動力を発生させる駆動源と、前記動力源で発生させた動力によって駆動される陸上走行用の駆動装置と、前記動力源で発生させた動力によって駆動される水上航行用の推進装置と、前記動力源で発生させた動力を前記陸上走行用の駆動装置と前記水上航行用の推進装置とに分配する動力分配装置とを有し、水上から陸上へ移行する際には、前記陸上走行用の駆動装置と前記水上航行用の推進装置を共に作動させる水陸両用車であって、前記動力分配装置と前記陸上走行用の駆動装置との間に第一の変速機を備え、前記動力分配装置と前記水上航行用の推進装置との間に前記第一の変速機とは別の第二の変速機を備えることを特徴とする。
上記課題を解決する第二の発明に係る水陸両用車は、第一の発明に係る水陸両用車において、前記第一および前記第二の変速機は、上陸時に使用する上陸専用の変速比を有することを特徴とする。
上記課題を解決する第三の発明に係る水陸両用車は、第一または第二の発明に係る水陸両用車において、前記第一および前記第二の変速機は、クラッチ機能を有することを特徴とする。
第一の発明に係る水陸両用車によれば、動力分配装置と陸上走行用の駆動装置との間に第一の変速機を備え、動力分配装置と水上航行用の推進装置との間に第二の変速機を備えることによって、陸上走行用の駆動装置および水上航行用の推進装置の変速比を変えることができるので、陸上走行用の駆動装置および水上航行用の推進装置を作動させるために必要なトルクを低減させることができる。よって、上陸時における陸上走行用の駆動装置および水上航行用の推進装置を作動させるために必要なトルクを低減させ、動力源の必要出力を低減させることができる。このことにより、動力源の大型化を防止することができる。
第二の発明に係る水陸両用車によれば、陸上走行用の駆動装置に対応する第一の変速機および水上航行用の推進装置に対応する第二の変速機に、上陸専用の変速比を設けたことにより、上陸時における陸上走行用の駆動装置および水上航行用の推進装置を作動させるために必要なトルクを更に低減させ、上陸時における動力源の必要出力を更に低減させることができる。
第三の発明に係る水陸両用車によれば、陸上走行用の駆動装置に対応する第一の変速機および水上航行用の推進装置に対応する第二の変速機にクラッチ機能を備えることによって、動力分配装置の制御によらず陸上走行用の駆動装置および水上航行用の推進装置を停止させることができる。つまり、水陸両用車が陸上走行モードまたは上陸モードで制御されている場合においても、陸上走行用の駆動装置を停止させることができ、水上航行モードまたは上陸モードで制御されている場合においても、水上航行用の推進装置を停止させることができる。
実施例1に係る水陸両用車における動力伝達部を示す説明図である。 実施例1に係る水陸両用車におけるエンジン回転数と必要エンジントルクとの関係を示すグラフである。
以下に、本発明に係る水陸両用車の実施例について、添付図面を参照して詳細に説明する。もちろん、本発明は以下の実施例に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、各種変更が可能であることは言うまでもない。
先ず、本発明の実施例1に係る水陸両用車の構造について、図1および図2を参照して説明する。
本実施例の水陸両用車における動力伝達部は、図1に示すように、動力源であるエンジン1と、エンジン1で発生させた動力を分配する動力分配装置2と、陸上を走行するための車輪変速機3および車輪4a、4bと、水上を航行するためのプロペラ変速機5a、5bおよびプロペラ6a、6bとを備えている。
エンジン1には、動力伝達シャフト10を介して動力分配装置2が連結されている。動力分配装置2には、第一の動力分配シャフト20を介して、先端に車輪4a、4bを設けた車輪軸30a、30bを回転自在に支持する車輪変速機3が連結されている。更に、動力分配装置2には、第二の動力分配シャフト40a、40bを介して、先端にプロペラ6a、6bを設けたプロペラ軸50a、50bを回転自在に支持するプロペラ変速機5a、5bが連結されている。
エンジン1で発生させた動力は、動力伝達シャフト10を介して動力分配装置2に伝えられ、動力分配装置2において第一の動力分配シャフト20と第二の動力分配シャフト40a、40bに分けて伝達される。第一の動力分配シャフト20に伝えられた動力は、車輪変速機3を介して車輪軸30a、30bおよび車輪4a、4bを回転させ、水陸両用車の陸上走行を可能にする。第二の動力分配シャフト40a、40bに伝えられた動力は、プロペラ変速機5a、5bを介してプロペラ軸50a、50bおよびプロペラ6a、6bを回転させ、水陸両用車の水上航行を可能にする。
動力分配装置2には、第一の動力分配シャフト20に対応する図示しない第一のクラッチ機能および第二の動力分配シャフト40a、40bに対応する図示しない第二のクラッチ機能が備えられている。第一のクラッチ機能を作動させることにより、エンジン1から車輪変速機3への動力伝達を断ち、第二のクラッチ機能を作動させることにより、エンジン1からプロペラ変速機5a、5bへの動力伝達を断つことができる。更に、水陸両用車には図示しない制御装置が備えられ、動力分配装置2における図示しない第一のクラッチ機能および第二のクラッチ機能の作動を制御している。
本実施例の水陸両用車においては、図示しない制御装置の制御モードとして、水陸両用車が陸上を走行する陸上走行モード、水陸両用車が水上を航行する水上航行モード、水陸両用車が水上から陸上へ移行する上陸モードの三種類がある。なお、本実施例の水陸両用車には図示しないモード切換スイッチが備えられ、水陸両用車の運転者がモード切換スイッチを手動操作することにより、水陸両用車における図示しない制御装置の制御モードを切り換える。あるいは、制御により自動的にモード切換を行う方式であっても良い。図示しない制御装置は、運転者あるいは自動制御によって切り換えられた陸上走行モード、水上航行モード、上陸モードのいずれかの制御モードに対応するように、動力分配装置2の制御を行う。
図示しない制御装置の各制御モードにおける動力分配装置2の制御は、以下の通りである。陸上走行モードにおいては、図示しない第二のクラッチ機能を作動させ、エンジン1からプロペラ変速機5a、5bへの動力伝達を断ち、エンジン1から車輪変速機3へのみ動力を伝達する。水上航行モードにおいては、図示しない第一のクラッチ機能を作動させ、エンジン1から車輪変速機3への動力伝達を断ち、エンジン1からプロペラ変速機5a、5bへのみ動力を伝達する。上陸モードにおいては、エンジン1から車輪変速機3およびプロペラ変速機5a、5bへ動力を伝達する。
車輪変速機3は、クラッチ機能を備えた変速機であり、水陸両用車の陸上走行における発進時に使用する低速ギヤから段階的に複数の変速ギヤを組んだものである。陸上走行モードにおいては、水陸両用車の車速に応じて図示しないギヤを変えることにより、車輪4a、4bを回転させるために必要なトルクを制御し、エンジン1における負荷を低減させることができる。また、上陸モードにおいては、図示しない低速ギヤを使用することにより、車輪4a、4bを回転させるために必要なトルクを制御し、エンジン1における負荷を低減させることができる。
図2は、車輪変速機3およびプロペラ変速機5a、5bを備えていない従来の水陸両用車および本実施例に係る水陸両用車の前述した三種類の制御モードにおけるエンジン回転数とトルクとの関係を示すグラフである。
図2の線aは、従来の水陸両用車の陸上走行モードにおけるエンジン回転数とトルクとの関係を示し、図2の線bは、従来の水陸両用車の水上航行モードにおけるエンジン回転数とトルクとの関係を示し、図2の線cは、従来の水陸両用車の上陸モードにおけるエンジン回転数とトルクとの関係を示す。
図2の線Aは、本実施例に係る水陸両用車の陸上走行モードにおけるエンジン回転数とトルクの関係を示し、図2の線Bは、本実施例に係る水陸両用車の水上航行モードにおけるエンジン回転数とトルクとの関係を示し、図2の線Cは、本実施例に係る水陸両用車の上陸モードにおけるエンジン回転数とトルクとの関係を示す。
図2に示すように、従来の水陸両用車において車輪を回転させるために必要なトルク(図2における線a)に比べ、本実施例のように車輪変速機3を備えた水陸両用車において車輪4a、4bを回転させるために必要なトルク(図2における線A)は小さい。
なお、車輪変速機3に図示しないクラッチ機能を備えたことにより、陸上走行モードまたは上陸モードにおいて、エンジン1から動力分配装置2を介して車輪変速機3へ動力伝達されている場合においても、車輪変速機3のクラッチ機能を作動させ、車輪4a、4bへの動力伝達を断つことができる。
プロペラ変速機5a、5bは、図示しないクラッチ機能を備えた変速機であり、水陸両用車の水上航行における発進時に使用する低速ギヤから段階的に複数の変速ギヤを組んだものである。水上航行モードにおいては、水陸両用車の車速に応じて図示しないギヤを変えることにより、プロペラ6a、6bを回転させるために必要なトルクを制御し、エンジン1における負荷を低減させることができる。また、上陸モードにおいては、図示しない低速ギヤを使用することにより、プロペラ6a、6bを回転させるために必要なトルクおよびエンジン1における負荷を低減させることができる。
図2に示すように、従来の水陸両用車においてプロペラを回転させるために必要なトルク(図2における線b)に比べ、本実施例のようにプロペラ変速機5a、5bを備えた水陸両用車においてプロペラ6a、6bを回転させるために必要なトルク(図2における線B)は小さい。
なお、プロペラ変速機5a、5bに図示しないクラッチ機能を備えたことにより、水上航行モードまたは上陸モードにおいて、エンジン1から動力分配装置2を介してプロペラ変速機5a、5bへ動力伝達されている場合においても、プロペラ変速機5a、5bのクラッチ機能を作動させ、プロペラ6a、6bへの動力伝達を断つことができる。
もちろん、車輪変速機3およびプロペラ変速機5a、5bの構造は本実施例に限定されず、例えば、歯車以外の機構により変速比を連続的に変化させる無段変速機としても良い。また、陸上走行における発進時に使用する車輪変速機3の図示しない低速ギヤ、または水上航行における発進時に使用するプロペラ変速機5a、5bの図示しない低速ギヤとは別に、上陸専用の超低速ギヤを追加して組んでも良い。これにより、上陸時に車輪4a、4bおよびプロペラ6a、6bを回転させるために必要なトルクおよびエンジン1における負荷をより低減させることができる。
また、水上航行時における動力伝達部の水密を図るため、車輪変速機3およびプロペラ変速機5a、5bを水密構造にすることが好ましく、例えば、車輪変速機3およびプロペラ変速機5a、5bにおける図示しないクラッチ機構を、オイルで満たされた密閉容器の中で入出力の動力伝達を行う流体クラッチとする。
また、本実施例では、陸上を走行するための駆動装置を車輪4a、4bとし、水上を航行するための推進装置をプロペラ6a、6bとしているが、本発明に係る水陸両用車における駆動装置および推進装置はこれに限定されない。例えば、駆動装置を、駆動輪を介して履帯を回転させる装軌としても良く、推進装置を、スクリューやウォータージェットとしても良い。
次に、本発明の実施例1に係る水陸両用車の動作について、図1および図2を参照して説明する。
水陸両用車は、陸上を走行中においては陸上走行モードで制御され、エンジン1からプロペラ変速機5a、5bへの動力伝達が断たれ、エンジン1から車輪変速機3への動力伝達のみがされる状態となっている。つまり、プロペラ6a、6bは停止した状態で車輪4a、4bのみが回転し、水陸両用車は陸上走行する。なお、陸上走行中においては、水陸両用車の車速に応じて図示しないギヤを変えることにより、車輪4a、4bを回転させるために必要なトルク(図2における線A)およびエンジン1における負荷を低減させている。
水陸両用車が陸上から水上へ移行すると共に、水陸両用車の運転者は図示しないモード切換スイッチを手動操作し、水陸両用車の制御モードを陸上走行モードから水上航行モードへ移行させる。モードの移行は、手動操作に限定されず、自動制御によってでも良い。
水陸両用車は、水上を航行中においては水上航行モードで制御され、エンジン1から車輪変速機3への動力伝達が断たれ、エンジン1からプロペラ変速機5a、5bへの動力伝達のみがされる状態となっている。つまり、車輪4a、4bは停止した状態でプロペラ6a、6bのみが回転し、水陸両用車は水上航行する。なお、水上航行中においては、水陸両用車の車速に応じて図示しないギヤを変えることにより、プロペラ6a、6bを回転させるために必要なトルク(図2における線B)を制御し、エンジン1における負荷を低減させている。
水上から陸上へ移行する際には、水陸両用車の運転者は図示しないモード切換スイッチを手動操作し、水陸両用車の制御モードを水上航行モードから上陸モードへ移行させる。モードの移行は、手動操作に限定されず、自動制御によってでも良い。
水陸両用車は、上陸中においては上陸モードで制御され、エンジン1からプロペラ変速機5a、5bへの動力伝達がされると共に、エンジン1から車輪変速機3への動力伝達がされる状態となっている。つまり、プロペラ6a、6bおよび車輪4a、4bが共に回転し、水陸両用車は上陸する。なお、上陸中においては、車輪変速機3の図示しない低速ギヤおよびプロペラ変速機5a、5bの図示しない低速ギヤを使用することにより、プロペラ6a、6bを回転させるために必要なトルク(図2における線B)および車輪4a、4bを回転させるために必要なトルク(図2における線A)を制御している。
上陸モードにおいては、プロペラ6a、6bおよび車輪4a、4bを共に回転させる。よって、上陸モードにおいて必要なトルク(図2における線C)は、前述のプロペラ6a、6bを回転させるために必要なトルク(図2における線B)と車輪4a、4bを回転させるために必要なトルク(図2における線A)の和によって算出される。
図2に示すように、従来の水陸両用車における上陸モードに必要なトルク(図2における線c)に比べ、本実施例のようにプロペラ変速機5a、5bおよび車輪変速機3を備えた水陸両用車における上陸モードに必要なトルク(図2における線C)は極めて小さくなる。つまり、本実施例の水陸両用車が上陸する際のエンジン1における負荷は極めて小さい。
水陸両用車が上陸を終え、再び陸上を走行すると共に、水陸両用車の運転者は図示しないモード切換スイッチを手動操作し、水陸両用車の制御モードを上陸モードから陸上走行モードへ移行させる。モードの移行は、手動操作に限定されず、自動制御によってでも良い。陸上の走行については、前述した通りである。
本実施例では、水陸両用車の制御モードを運転者の手動操作によって切り換えたが、本発明はこれに限定されない。例えば、水陸両用車に水圧センサを取付け、水圧センサによって水陸両用車に掛かる水圧を感知し、自動的に制御モードが切り換えられるようにしても良い。
1 エンジン
2 動力分配装置
3 車輪変速機
4 車輪
5 プロペラ変速機
6 プロペラ
10 動力伝達シャフト
20 第一の動力分配シャフト
21 車輪軸
30 第二の動力分配シャフト
31 プロペラ軸

Claims (3)

  1. 動力を発生させる駆動源と、前記動力源で発生させた動力によって駆動される陸上走行用の駆動装置と、前記動力源で発生させた動力によって駆動される水上航行用の推進装置と、前記動力源で発生させた動力を前記陸上走行用の駆動装置と前記水上航行用の推進装置とに分配する動力分配装置とを有し、
    水上から陸上へ移行する際には、前記陸上走行用の駆動装置と前記水上航行用の推進装置を共に作動させる水陸両用車であって、
    前記動力分配装置と前記陸上走行用の駆動装置との間に第一の変速機を備え、前記動力分配装置と前記水上航行用の推進装置との間に前記第一の変速機とは別の第二の変速機を備えることを特徴とする水陸両用車。
  2. 前記第一および前記第二の変速機は、上陸時に使用する上陸専用の変速比を有することを特徴とする請求項1に記載の水陸両用車。
  3. 前記第一および前記第二の変速機は、クラッチ機能を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の水陸両用車。
JP2012263217A 2012-11-30 2012-11-30 水陸両用車および水陸両用車の制御方法 Active JP6202710B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263217A JP6202710B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 水陸両用車および水陸両用車の制御方法
PCT/JP2013/080984 WO2014084074A1 (ja) 2012-11-30 2013-11-18 水陸両用車
US14/424,373 US9365087B2 (en) 2012-11-30 2013-11-18 Amphibious vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263217A JP6202710B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 水陸両用車および水陸両用車の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014108688A true JP2014108688A (ja) 2014-06-12
JP2014108688A5 JP2014108688A5 (ja) 2015-11-12
JP6202710B2 JP6202710B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=50827718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012263217A Active JP6202710B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 水陸両用車および水陸両用車の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9365087B2 (ja)
JP (1) JP6202710B2 (ja)
WO (1) WO2014084074A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015129461A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 三菱重工業株式会社 水陸両用車の機関制御装置
JP2016505442A (ja) * 2012-12-20 2016-02-25 ギブズ テクノロジーズ リミテッド 水陸両用車用のパワートレイン
JP2017121890A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 三菱重工業株式会社 車両
KR101815811B1 (ko) * 2017-07-18 2018-01-05 (주)지엠아이그룹 수륙양용버스
US9981518B1 (en) 2016-12-26 2018-05-29 Hanwha Land Systems Co., Ltd. Apparatus and method of controlling amphibious vehicle
WO2018116848A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 三菱重工業株式会社 水陸両用車
WO2022114361A1 (ko) * 2020-11-30 2022-06-02 변상섭 수륙양용 모빌리티용 동력 제어 시스템

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2537820B (en) 2015-04-21 2019-08-28 Gibbs Tech Ltd A power train for an amphibian
GB201509933D0 (en) 2015-06-08 2015-07-22 Gibbs Tech Ltd A power train for an amphibian
US10654503B1 (en) 2017-06-08 2020-05-19 Hendrick Motorsports Performance Group, LLC Tactical transport cart for manual navigation over both topographic and hydrographic terrains
US11254341B2 (en) 2017-06-08 2022-02-22 Hendrick Motorsports Performance Group, LLC Tactical transport cart for manual navigation over both topographic and hydrographic terrains
CN107137939A (zh) * 2017-06-12 2017-09-08 雒雨婷 水陆两用的玩具水船
CN108928198A (zh) * 2018-07-10 2018-12-04 西安华雷船舶实业有限公司 一种具有双输出内燃机驱动系统的两栖船
CN109455050B (zh) * 2018-10-22 2021-06-18 白城师范学院 一种水陆空机器人及其协作控制系统
CN113048235B (zh) * 2021-03-22 2022-04-29 东风越野车有限公司 一种基于动力分配器的水陆两栖车扭矩控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516836A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 ギブズ テクノロジーズ リミテッド 水陸両用車の変速伝動装置
JP2008517818A (ja) * 2004-10-22 2008-05-29 ギブズ テクノロジーズ リミテッド 水陸両用車サスペンション
JP2008524043A (ja) * 2004-10-22 2008-07-10 ギブズ テクノロジーズ リミテッド 水陸両用車
JP2008525265A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 ギブズ テクノロジーズ リミテッド 水陸両用車用パワートレインに関する改良
JP2009067121A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Ihi Corp 水陸両用車
JP2010269764A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Universal Tokki Kk 水陸両用車の制御システム
JP2012171363A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水陸両用車の車両制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB423463A (en) * 1933-08-08 1935-02-01 Compo Shoe Machinery Corp Improvements relating to shoe press pads
GB428055A (en) * 1933-10-28 1935-04-29 Richard Archibald Bathgate Improvements in adjustable supporting posts, specially applicable to pit props
RU2007118931A (ru) * 2004-10-22 2009-02-10 Джиббс Текнолоджиз Лимитед (Gb) Транспортное средство-амфибия
GB0423463D0 (en) * 2004-10-22 2004-11-24 Gibbs Tech Ltd Amphibious vehicle suspension
GB2419326A (en) * 2004-10-22 2006-04-26 Gibbs Tech Ltd Amphibious vehicles with retractable wheels

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008516836A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 ギブズ テクノロジーズ リミテッド 水陸両用車の変速伝動装置
JP2008517818A (ja) * 2004-10-22 2008-05-29 ギブズ テクノロジーズ リミテッド 水陸両用車サスペンション
JP2008524043A (ja) * 2004-10-22 2008-07-10 ギブズ テクノロジーズ リミテッド 水陸両用車
JP2008525265A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 ギブズ テクノロジーズ リミテッド 水陸両用車用パワートレインに関する改良
JP2009067121A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Ihi Corp 水陸両用車
JP2010269764A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Universal Tokki Kk 水陸両用車の制御システム
JP2012171363A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水陸両用車の車両制御装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505442A (ja) * 2012-12-20 2016-02-25 ギブズ テクノロジーズ リミテッド 水陸両用車用のパワートレイン
JP2015129461A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 三菱重工業株式会社 水陸両用車の機関制御装置
JP2017121890A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 三菱重工業株式会社 車両
WO2017119502A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 三菱重工業株式会社 車両
US10759242B2 (en) 2016-01-08 2020-09-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Vehicle
WO2018116848A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 三菱重工業株式会社 水陸両用車
US10882367B2 (en) 2016-12-20 2021-01-05 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Amphibious vehicle
US9981518B1 (en) 2016-12-26 2018-05-29 Hanwha Land Systems Co., Ltd. Apparatus and method of controlling amphibious vehicle
US10343472B2 (en) 2016-12-26 2019-07-09 Hanwha Defense Co., Ltd. Apparatus and method of controlling amphibious vehicle
KR101815811B1 (ko) * 2017-07-18 2018-01-05 (주)지엠아이그룹 수륙양용버스
WO2022114361A1 (ko) * 2020-11-30 2022-06-02 변상섭 수륙양용 모빌리티용 동력 제어 시스템
KR20220075515A (ko) * 2020-11-30 2022-06-08 변상섭 수륙양용 모빌리티용 동력 제어 시스템
KR102468190B1 (ko) 2020-11-30 2022-11-17 변상섭 수륙양용 모빌리티용 동력 제어 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US9365087B2 (en) 2016-06-14
WO2014084074A1 (ja) 2014-06-05
JP6202710B2 (ja) 2017-09-27
US20150258867A1 (en) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6202710B2 (ja) 水陸両用車および水陸両用車の制御方法
JP5537835B2 (ja) 水陸両用車の制御システム
JP2014108688A5 (ja)
CN109311383B (zh) 用于滑动转向车辆的驱动机构
US20070180941A1 (en) Dual speed transmission
JP2015164845A5 (ja)
WO2014077193A1 (ja) 水陸両用車
US11685436B2 (en) Vehicle drive transmission and electrically assisted steering system
CN104455239A (zh) 一种后置同轴式车用变速器
CN201183603Y (zh) 一种船用推进装置
KR20190008889A (ko) 차동 장치
JP2009030575A (ja) 作業車両
JP5186954B2 (ja) 車両用左右駆動力差生成装置
JP2013154795A (ja) 水陸両用車の方向転換装置
CN102126520A (zh) 履带式车辆无档位转向机
CN201456963U (zh) 双体两栖旅游汽车
CN104329414A (zh) 一种具有倒顺车功能的双机并车船用齿轮箱
CN203477285U (zh) 舷外发动机的换挡系统
US10759242B2 (en) Vehicle
CN202115300U (zh) 一种液压驱动的水陆两用艇
CN104930133A (zh) 一种电动车用自动换档减速器
RU2307758C1 (ru) Трансмиссия быстроходной гусеничной машины
JP2017223294A (ja) 減速逆転機及びこれを備えた船舶
CN100590329C (zh) 一种变速齿轮箱中的倒档器
JP2007112311A (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6202710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150