JP2017121105A - モータ制御装置及びモータ制御装置の制御方法 - Google Patents

モータ制御装置及びモータ制御装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017121105A
JP2017121105A JP2015255752A JP2015255752A JP2017121105A JP 2017121105 A JP2017121105 A JP 2017121105A JP 2015255752 A JP2015255752 A JP 2015255752A JP 2015255752 A JP2015255752 A JP 2015255752A JP 2017121105 A JP2017121105 A JP 2017121105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hall
position detection
counter value
time
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015255752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6563809B2 (ja
Inventor
池田 健
Takeshi Ikeda
健 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2015255752A priority Critical patent/JP6563809B2/ja
Priority to CN201680066644.8A priority patent/CN108432122B/zh
Priority to EP16881696.5A priority patent/EP3399640B1/en
Priority to PCT/JP2016/088397 priority patent/WO2017115721A1/ja
Priority to US15/776,891 priority patent/US10411622B2/en
Publication of JP2017121105A publication Critical patent/JP2017121105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6563809B2 publication Critical patent/JP6563809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/15Controlling commutation time
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】振動や異音の発生の抑制を精度良く行うことができるモータ制御装置及びモータ制御装置の制御方法を提供する。【解決手段】前記制御部は、前記複数のセンサの出力である位置検出信号の電位の組合せで表される6個のホールステージのそれぞれを構成するホールエッジに基づいて前記スイッチング素子を切り替える駆動信号を出力するゲート制御電圧出力部と、前記ホールステージのそれぞれを構成する2個のホールエッジの間の時間で表される前記ホールステージの時間であるカウンタ値を、前記位置検出信号から取得するカウンタ値取得部と、前回のホールステージのそれぞれのカウンタ値に、予め設定された補正係数を乗じた値を、今回のホールエッジのそれぞれの遅延時間として、前記遅延時間で補正されたホールエッジのそれぞれに基づいて、前記ゲート制御電圧出力部に前記駆動信号を出力させる切り替え制御部と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、モータ制御装置及びモータ制御装置の制御方法に関する。
ブラシレスモータは、3相のコイルU,V,Wを有するステータと、界磁用の永久磁石を有するロータとを備え、ロータの回転軸には、ロータと共に回転するセンサマグネットが取り付けられている。センサマグネットは、回転方向にS極とN極が交互に着磁されており、センサマグネットの近傍には、回転位置を検出する3つのホールセンサが回転方向に120°の間隔で、センサマグネットの磁極の切り替わりを検出できるように取り付けられている。
ブラシレスモータの駆動制御を行うモータ制御装置では、3つのホールセンサの切り替わり位置を基準として、各ホールステージに対応する通電パターンを、ブラシレスモータを駆動するインバータ回路に対して出力することで、ブラシレスモータを回転させる。
図4は、ブラシレスモータの駆動制御を行う際の、3つのホールセンサの位置検出信号Hu,Hv,Hwのタイムチャートを示す図である。図4は、横軸が電気角を表し、縦軸が位置検出信号の電圧レベルを表している。図4(a)に示すように、モータ制御装置は、3つのセンサの出力である位置検出信号Hu,Hv,Hwの電位の組合せで表される6個のホールステージ(Hall Stage)1〜6のそれぞれを構成するホールエッジに基づいてインバータ回路のスイッチング素子を切り替える駆動信号を出力する構成を有している。ここで、6個のホールステージ1〜6のそれぞれを構成する2個のホールエッジの間の時間は、ホールステージの時間の電気角60°に対応する。
すなわち、ホールステージ1の時間は、位置検出信号Huの立ち上り時刻であるホールエッジと位置検出信号Hwの立ち下り時刻であるホールエッジとの間の時間の電気角60°に対応する。また、ホールステージ2の時間は、位置検出信号Hwの立ち下り時刻であるホールエッジと位置検出信号Hvの立ち上り時刻であるホールエッジとの間の時間の電気角60°に対応する。また、ホールステージ3の時間は、位置検出信号Hvの立ち上り時刻であるホールエッジと位置検出信号Huの立ち下り時刻であるホールエッジとの間の時間の電気角60°に対応する。また、ホールステージ4の時間は、位置検出信号Huの立ち下り時刻であるホールエッジと位置検出信号Hwの立ち上り時刻であるホールエッジとの間の時間の電気角60°に対応する。また、ホールステージ5の時間は、位置検出信号Hwの立ち上り時刻であるホールエッジと位置検出信号Hvの立ち下り時刻であるホールエッジとの間の時間の電気角60°に対応する。また、ホールステージ6の時間は、位置検出信号Hvの立ち下り時刻であるホールエッジと位置検出信号Huの立ち上り時刻であるホールエッジとの間の時間の電気角60°に対応する。
また、ホールステージ1の時間において、位置検出信号Hu,Hv,Hwの電位の組合せを表すホールパターン5は、(H(ハイ),L(ロー),H)である。また、ホールステージ2の時間において、位置検出信号Hu,Hv,Hwの電位の組合せを表すホールパターン1は、(H,L,L)である。また、ホールステージ3の時間において、位置検出信号Hu,Hv,Hwの電位の組合せを表すホールパターン3は、(H,H,L)である。また、ホールステージ4の時間において、位置検出信号Hu,Hv,Hwの電位の組合せを表すホールパターン2は、(L,H,L)である。また、ホールステージ5の時間において、位置検出信号Hu,Hv,Hwの電位の組合せを表すホールパターン6は、(L,H,H)である。また、ホールステージ6の時間において、位置検出信号Hu,Hv,Hwの電位の組合せを表すホールパターン4は、(L,L,H)である。このように、モータ制御装置は、3つのセンサの出力である位置検出信号Hu,Hv,Hwの電位の組合せで表される6個のホールステージ1〜6のそれぞれを構成するホールエッジに基づいてインバータ回路のスイッチング素子を切り替える駆動信号を出力する構成を有している。
以上説明した図4(a)は、6個のホールステージ1〜6のそれぞれを構成する2個のホールエッジの間の時間が、ホールステージの時間の電気角60°であるという理想状態にある場合を示している。ところが、ブラシレスモータにおけるセンサマグネットの着磁ばらつき、ホールセンサの取り付け位置のばらつきなどにより、図4(b)に示すように、6個のホールステージ1〜6のそれぞれを構成する2個のホールエッジの間の時間が、ホールステージの時間の電気角60°でないという場合がある。
図4(b)は、ホールステージ1,4の時間が電気角60°未満である場合を示している。すなわち、位置検出信号Huの立ち上り時刻であるホールエッジと位置検出信号Hwの立ち下り時刻であるホールエッジとの間のホールステージ1の時間は、電気角60°未満の電気角t1rである。また、位置検出信号Huの立ち下り時刻であるホールエッジと位置検出信号Hwの立ち上り時刻であるホールエッジとの間のホールステージ4の時間は、電気角60°未満の電気角t4rである。
このような場合、モータ制御装置は、電気角t1rの期間、位置検出信号Hu,Hv,Hwの電位の組合せを表すホールパターン5に対応する通電パターンに従い、インバータ回路に対して、例えばHとLとを繰り返すPWM信号(駆動信号)を出力する。また、モータ制御装置は、電気角t4rの期間、位置検出信号Hu,Hv,Hwの電位の組合せを表すホールパターン2に対応する通電パターンに従い、インバータ回路に対して、HとLとを繰り返すPWM信号を出力する。
つまり、モータ制御装置は、3つのホールセンサの切り替わり位置を基準として、駆動信号を、ブラシレスモータを駆動するインバータ回路に対して出力することで、ブラシレスモータを回転させる。しかし、実際のところ、ブラシレスモータにおけるセンサマグネットの着磁ばらつき、ホールセンサの取り付け位置のばらつきなどにより、モータ制御装置は、図4(b)に示すように、実際のロータ位置とホールエッジが電気角60°からずれている場合がある。こうした場合、ホールエッジ毎に駆動信号の出力を切り替えると、ブラシレスモータの動きに影響を与えて振動や異音の発生が生じてしまうという恐れがあった。
そこで、ホールステージの切り替わりを示すホールエッジ毎に位置検出信号を補正し、その補正された位置検出信号に基づいて通電パターンを切り替える構成を有するモータ駆動装置が必要になる。
なお、特許文献1、2には、振動や異音の発生の抑制を行うモータ制御装置が記載されている。しかし、特許文献1、2に記載のモータ制御装置では、ホールステージの切り替わりを示すホールエッジ毎に位置検出信号を補正し、その補正された位置検出信号に基づいて通電パターンを切り替える構成を有さないため、振動や異音の発生の抑制を精度良く行うことができない。
特開2010−119220号公報 特許第4724024号公報
上記のように、ホールステージの切り替わりを示すホールエッジ毎に位置検出信号を補正し、その補正された位置検出信号に基づいて通電パターンを切り替える構成を有するモータ駆動装置が必要になる。
そこで、図5に示すように、ホールエッジの間隔(ホールステージの時間)が電気角60°より狭いホールステージの時間を電気角60°にする機能を備えたモータ制御装置が必要になる。図5は、ブラシレスモータの駆動制御を行う際の、3つのホールセンサの位置検出信号Hu,Hv,Hwのタイムチャートの一例を示す図である。
図5に示すように、位置検出信号Hwの立ち下り時刻であるホールエッジの時刻を電気角60°の位置に補正することにより、ホールステージ1の時間を電気角60°にする。また、位置検出信号Hvの立ち上り時刻であるホールエッジの時刻を電気角120°の位置に補正することにより、ホールステージ2、3の時間を電気角60°にする。また、位置検出信号Hwの立ち上り時刻であるホールエッジの時刻を電気角240°の位置に補正することにより、ホールステージ4の時間を電気角60°にする。また、位置検出信号Hvの立ち下り時刻であるホールエッジの時刻を電気角300°の位置に補正することにより、ホールステージ5、6の時間を電気角60°にする。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、ホールステージの切り替わりを示すホールエッジ毎に位置検出信号を補正し、その補正された位置検出信号に基づいて通電パターンを電気角60°で切り替える構成を有することにより、振動や異音の発生の抑制を精度良く行うことができるモータ制御装置及びモータ制御装置の制御方法を提供することである。
本発明の一態様は、ブラシレスモータの3相のコイルに通電制御を行って、ロータの回転制御を行うモータ制御装置において、前記コイルに流す電流を切り替え可能に配置された複数のスイッチング素子と、前記コイルのそれぞれに対応して設けられ、前記ロータの回転位置を検出する複数のセンサと、前記複数のセンサの出力である位置検出信号に基づいて前記スイッチング素子を切り替える駆動信号を出力する制御部と、を備え、前記制御部は、前記複数のセンサの出力である位置検出信号の電位の組合せで表される6個のホールステージのそれぞれを構成する補正されたホールエッジに基づいて前記スイッチング素子を切り替える駆動信号を出力するゲート制御電圧出力部と、前記ホールステージのそれぞれを構成する2個のホールエッジの間の時間で表される前記ホールステージの時間であるカウンタ値を、前記位置検出信号から取得するカウンタ値取得部と、前回のホールステージのそれぞれのカウンタ値に、予め設定された補正係数を乗じた値を、今回のホールエッジのそれぞれの遅延時間として、前記遅延時間で補正されたホールエッジのそれぞれに基づいて、前記ゲート制御電圧出力部に前記駆動信号を出力させる切り替え制御部と、を有するモータ制御装置である。
また、本発明の一態様は、上述のモータ制御装置であって、前記制御部は、前記カウンタ値取得部が取得したカウンタ値が最小となるホールステージを構成する2つのホールエッジのうち、前記ブラシレスモータの回転方向にホールエッジを広げることでカウンタ値が小さくなるホールエッジを基準ホールエッジとし、前記基準ホールエッジがある相に対応する前記位置検出信号を基準位置検出信号と決定する基準位置検出信号決定部と、前記基準位置検出信号の前記ブラシレスモータの回転方向の3相分のカウンタ値の平均値を算出する平均値算出部と、前記平均値と前記ホールステージそれぞれのカウンタ値との差分である検出誤差を算出する検出誤差算出部と、前記検出誤差を前記平均値で除算してホールステージそれぞれの前記補正係数を算出する補正係数算出部と、を有する。
また、本発明の一態様は、上述のモータ制御装置であって、前記制御部は、前記モータ制御装置の出荷前に行われる前記補正係数の算出による前記補正係数を記憶しておく記憶部を有する。
本発明の一態様は、ブラシレスモータの3相のコイルに通電制御を行って、ロータの回転制御を行うモータ制御装置において、前記コイルに流す電流を切り替え可能に配置された複数のスイッチング素子と、前記コイルのそれぞれに対応して設けられ、前記ロータの回転位置を検出する複数のセンサと、前記複数のセンサの出力である位置検出信号に基づいて前記スイッチング素子を切り替える駆動信号を出力する制御部と、を備え、前記制御部は、ゲート制御電圧出力部と、カウンタ値取得部と、切り替え制御部と、を有するモータ制御装置の制御方法であって、前記ゲート制御電圧出力部が、前記複数のセンサの出力である位置検出信号の電位の組合せで表される6個のホールステージのそれぞれを構成する補正されたホールエッジに基づいて前記スイッチング素子を切り替える駆動信号を出力するゲート制御電圧出力工程と、前記カウンタ値取得部が、前記ホールステージのそれぞれを構成する2個のホールエッジの間の時間で表される前記ホールステージの時間であるカウンタ値を、前記位置検出信号から取得するカウンタ値取得工程と、前記切り替え制御部が、前回のホールステージのそれぞれのカウンタ値に、予め設定された補正係数を乗じた値を、今回のホールエッジのそれぞれの遅延時間として、前記遅延時間で補正されたホールエッジのそれぞれに基づいて、前記ゲート制御電圧出力部に前記駆動信号を出力させる切り替え制御工程と、を有するモータ制御装置の制御方法である。
以上説明したように、本発明によれば、ホールステージの切り替わりを示すホールエッジ毎に位置検出信号を補正し、その補正された位置検出信号に基づいて通電パターンを電気角60°で切り替える構成を有することにより、振動や異音の発生の抑制を精度良く行うことができるモータ制御装置及びモータ制御装置の制御方法を提供することができる。
本発明のモータ制御装置の制御系統を示すブロック図である。 ブラシレスモータの正転駆動制御を行う際の、補正係数の算出方法を説明するための図である。 ブラシレスモータの逆転駆動制御を行う際の、補正係数の算出方法を説明するための図である。 ブラシレスモータの駆動制御を行う際の、3つのホールセンサの位置検出信号Hu,Hv,Hwのタイムチャートを示す図である。 ブラシレスモータの駆動制御を行う際の、3つのホールセンサの位置検出信号Hu,Hv,Hwのタイムチャートの一例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。なお、図面において、同一又は類似の部分には同一の符号を付して、重複する説明を省く場合がある。また、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために誇張されることがある。
実施形態におけるモータ制御装置は、ブラシレスモータの3相のコイルに通電制御を行って、ロータの回転制御を行うモータ制御装置において、前記コイルに流す電流を切り替え可能に配置された複数のスイッチング素子と、前記コイルのそれぞれに対応して設けられ、前記ロータの回転位置を検出する複数のセンサと、前記複数のセンサの出力である位置検出信号に基づいて前記スイッチング素子を切り替える駆動信号を出力する制御部と、を備える。また、前記制御部は、前記複数のセンサの出力である位置検出信号の電位の組合せで表される6個のホールステージのそれぞれを構成する補正されたホールエッジに基づいて前記スイッチング素子を切り替える駆動信号を出力するゲート制御電圧出力部と、前記ホールステージのそれぞれを構成する2個のホールエッジの間の時間で表される前記ホールステージの時間であるカウンタ値を、前記位置検出信号から取得するカウンタ値取得部と、前回のホールステージのそれぞれのカウンタ値に、予め設定された補正係数を乗じた値を、今回のホールエッジのそれぞれの遅延時間として、前記遅延時間で補正されたホールエッジのそれぞれに基づいて、前記ゲート制御電圧出力部に前記駆動信号を出力させる切り替え制御部と、を有する。
以下、実施形態におけるモータ制御装置を、図面を用いて説明する。
図1は、本発明のモータ制御装置の制御系統を示すブロック図である。図1は、ブラシレスモータ1及びモータ制御装置4の構成を示している。
ブラシレスモータ1は、3相のコイルU,V,Wを有するステータと、界磁用の永久磁石を有するロータとを有し、ロータの回転軸には、ロータと共に回転するセンサマグネット2が取り付けられている。
センサマグネット2は、回転方向にS極とN極が交互に着磁されており、センサマグネット2の近傍には、回転位置を検出する3つのホールセンサ3U,3V,3Wが回転方向に120°の間隔で、センサマグネット2の磁極の切り替わりを検出できるように取り付けられている。
モータ制御装置4は、直流電源5からコイルU,V,Wに流す電流を切り換えるインバータ回路6と、3つのホールセンサ3U,3V,3Wと、各ホールセンサ3U,3V,3Wの出力が入力され、インバータ回路6のスイッチングを行う制御部7とを有する。
インバータ回路6は、3つのアーム11,12,13が直流電源5に対して並列に接続されている。第1のアーム11は、2つのスイッチング素子WH,WLの接続点がコイルWに接続されている。第2のアーム12は、2つのスイッチング素子VH,VLの接続点がコイルVに接続されている。第3のアーム13は、2つのスイッチング素子UH,ULの接続点がコイルUに接続されている。
コイルU,V,Wは、例えば、スター結線されており、交点側と反対側のコイルU,V,Wの端部が、インバータ回路6にそれぞれ電気的に接続されている。
モータ制御装置4が有するホールセンサ3U,3V,3Wは、例えば、ホールICで構成され、ロータの回転軸が回転すると回転軸の回転位置を検出し、U相、V相、W相に対応する出力信号として、個別に制御部7に対して位置検出信号Hu,Hv,Hwを出力する。
制御部7は、CPU、RAM、ROM等を備えたマイクロコンピュータである。制御部7は、ゲート制御電圧出力部8と、切り替え制御部9と、カウンタ値取得部20と、基準位置検出信号決定部21と、平均値算出部22と、検出誤差算出部23と、補正係数算出部24と、を含んで構成されている。
ゲート制御電圧出力部8は、ホールセンサ3U,3V,3Wの出力である位置検出信号Hu,Hv,Hwの電位の組合せで表される6個のホールステージのそれぞれを構成する補正されたホールエッジに基づいてスイッチング素子WH,WL,VH,VL,UH,ULを切り替えるPWM信号(駆動信号)を出力する。
カウンタ値取得部20は、ホールステージ1〜6のそれぞれを構成する2個のホールエッジの間の時間で表されるホールステージの時間であるカウンタ値を、ホールセンサ3U,3V,3Wから入力される位置検出信号Hu,Hv,Hwから取得する。
切り替え制御部9は、ホールセンサ3U,3V,3Wから入力される位置検出信号Hu,Hv,Hwに基づいて、ホールステージを認識し、制御部7が有するROMに記憶されたホールステージに対応する通電パターンを読み出す。切り替え制御部9は、前回の(電気角360°前の)ホールステージのそれぞれのカウンタ値に、予め設定された補正係数を乗じた値を、今回のホールエッジのそれぞれの遅延時間として、遅延時間で補正されたホールエッジのそれぞれに基づいて電気角60°の期間を有するPWM指令信号を、通電パターンから生成し、ゲート制御電圧出力部8に電気角60°の期間を有するPWM信号を出力させる。
これにより、スイッチング素子WH,WL,VH,VL,UH,ULは、PWM制御により駆動されて各通電パターンに対応する期間において、それぞれが断続的にオン・オフされる。
ここで、予め設定された補正係数とは、モータ制御装置4の出荷前に、基準位置検出信号決定部21と、平均値算出部22と、検出誤差算出部23と、補正係数算出部24と、により算出され、制御部7が有するROM(記憶部)に記憶される。
基準位置検出信号決定部21は、カウンタ値取得部20が取得したカウンタ値が最小となるホールステージを構成する2つのホールエッジのうち、ブラシレスモータ1の回転方向にホールエッジを広げることでカウンタ値が小さくなるホールエッジを基準ホールエッジとし、基準ホールエッジがある相に対応する位置検出信号Hu,Hv,Hwのいずれか1つを基準位置検出信号と決定する。
平均値算出部22は、基準位置検出信号決定部21が決定した基準位置検出信号のブラシレスモータ1の回転方向の3相分のカウンタ値の平均値を算出する。
検出誤差算出部23は、平均値算出部22が算出した平均値とホールステージそれぞれのカウンタ値との差分である検出誤差を算出する。
補正係数算出部24は、検出誤差算出部23が算出した検出誤差を、平均値算出部22が算出した平均値で除算してホールステージそれぞれの補正係数を算出する。
これにより、切り替え制御部9は、前回のホールステージのそれぞれのカウンタ値に、予め設定された補正係数を乗じた値を、今回のホールエッジのそれぞれの遅延時間として、遅延時間で補正されたホールエッジのそれぞれに基づいて電気角60°の期間を有するPWM指令信号を生成し、ゲート制御電圧出力部8に電気角60°の期間を有するPWM信号を出力させることができる。
以下、補正係数の算出方法について図を用いて説明する。
図2は、ブラシレスモータの正転駆動制御を行う際の、補正係数の算出の一例を説明するための図である。
この補正係数の算出を行う場合のモータの回転数は、任意の回転数であってよい。
カウンタ値取得部20は、ホールステージ1〜6のそれぞれを構成する2個のホールエッジの間の時間で表されるホールステージの時間であるカウンタ値を、ホールセンサ3U,3V,3Wから入力される位置検出信号Hu,Hv,Hwから取得する。
図2に示す場合、カウンタ値取得部20は、ホールステージ1に関して1121カウントを、ホールステージ2に関して1497カウントを、ホールステージ3に関して1710カウントを、ホールステージ4に関して965カウントを、ホールステージ5に関して1612カウントを、ホールステージ6に関して1689カウントを、それぞれ取得する。
次に、基準位置検出信号決定部21は、カウンタ値取得部20が取得したカウンタ値が最小となるホールステージを構成する2つのホールエッジのうち、ブラシレスモータ1の回転方向にホールエッジを広げることでカウンタ値が小さくなるホールエッジを基準ホールエッジとし、基準ホールエッジがある相に対応する位置検出信号Hu,Hv,Hwのいずれか1つを基準位置検出信号と決定する。
図2に示す場合、基準位置検出信号決定部21は、6つのカウンタ値のうち最小となるホールステージ4を構成する位置検出信号Huの立ち下り位置を回転方向に対して広げることで、ホールステージ4のカウントを大きくはできないので、位置検出信号Huの立ち下り位置を基準ホールエッジとし、その基準ホールエッジがある相に対応する位置検出信号Huを基準位置検出信号と決定する。
次に、平均値算出部22は、基準位置検出信号決定部21が決定した基準位置検出信号のブラシレスモータ1の回転方向の3相分のカウンタ値の平均値を算出する。
図2に示す場合、平均値算出部22は、位置検出信号Huの回転方向の3相分のカウンタ値のうち、位置検出信号HuがHレベルにある3ステージ(ホールステージ1〜3)の合計値4328から平均値1442.7を算出し、位置検出信号HuがLレベルにある3ステージ(ホールステージ4〜6)の合計値4266から平均値1422を算出する。
次に、検出誤差算出部23は、平均値算出部22が算出した平均値とホールステージそれぞれのカウンタ値との差分である検出誤差を算出する。
図2に示す場合、検出誤差算出部23は、平均値算出部22が算出した平均値1443(1442.7の小数点以下を切り上げた値)からホールステージ1のカウンタ値1121を減算してホールステージ1の検出誤差322を算出する。
また、検出誤差算出部23は、ホールステージ3のカウンタ値1710から平均値算出部22が算出した平均値1443を減算してホールステージ2の検出誤差267を算出する。
また、検出誤差算出部23は、平均値算出部22が算出した平均値1422からホールステージ4のカウンタ値965を減算してホールステージ4の検出誤差457を算出する。
また、検出誤差算出部23は、ホールステージ6のカウンタ値1689から平均値算出部22が算出した平均値1422を減算してホールステージ5の検出誤差267を算出する。
このように、検出誤差算出部23は、ホールステージ1〜6それぞれのカウンタ値が同じ値となるように、ホールステージ各々の検出誤差を算出する。
次に、補正係数算出部24は、検出誤差算出部23が算出した検出誤差を、平均値算出部22が算出した平均値で除算してホールステージそれぞれの補正係数を算出する。
図2に示す場合、補正係数算出部24は、検出誤差算出部23が算出した検出誤差322を平均値算出部22が算出した平均値1443で除算して、ホールステージ1の補正係数(この場合、322/1443)を算出する。
また、補正係数算出部24は、検出誤差算出部23が算出した検出誤差267を平均値算出部22が算出した平均値1443で除算して、ホールステージ2の補正係数(この場合、267/1443)を算出する。
また、補正係数算出部24は、検出誤差算出部23が算出した検出誤差0を平均値算出部22が算出した平均値1443で除算して、ホールステージ3の補正係数(この場合、0/1443)を算出する。
また、補正係数算出部24は、検出誤差算出部23が算出した検出誤差457を平均値算出部22が算出した平均値1422で除算して、ホールステージ4の補正係数(この場合、457/1422)を算出する。
また、補正係数算出部24は、検出誤差算出部23が算出した検出誤差267を平均値算出部22が算出した平均値1422で除算して、ホールステージ5の補正係数(この場合、267/1422)を算出する。
また、補正係数算出部24は、検出誤差算出部23が算出した検出誤差0を平均値算出部22が算出した平均値1422で除算して、ホールステージ6の補正係数(この場合、0/1422)を算出する。
このように、補正係数算出部24は、ホールステージ1〜6それぞれのカウンタ値が同じ値となるような補正係数を算出し、ブラシレスモータ1の正転駆動制御を行う際の補正係数を、制御部7が有するROMに記憶させる。
これにより、切り替え制御部9は、前回のホールステージのそれぞれのカウンタ値に、予め設定された補正係数を乗じた値を、今回のホールエッジのそれぞれの遅延時間として、遅延時間で補正されたホールエッジのそれぞれに基づいて電気角60°の期間を有するPWM指令信号を生成し、ゲート制御電圧出力部8に電気角60°の期間を有するPWM信号を出力させ、ブラシレスモータ1の正転駆動制御を行うことができる。
例えば、切り替え制御部9は、図2に示した一例の場合、ホールステージ1の前回のカウンタ値(カウンタ値1000とする)に、予め設定された補正係数(上記説明の322/1443)を乗じたカウンタ値223を、ホールステージ1を構成する位置検出信号Hwの立ち下り時刻(今回のホールエッジ)の遅延時間として、遅延時間で補正されたホールエッジに基づいてPWM指令信号を生成する。
また、切り替え制御部9は、図2に示した一例の場合、ホールステージ2の前回のカウンタ値に、上記説明の267/1443を乗じたカウンタ値を、ホールステージ2を構成する位置検出信号Hvの立ち上り時刻の遅延時間として、遅延時間で補正されたホールエッジに基づいてPWM指令信号を生成する。
また、切り替え制御部9は、図2に示した一例の場合、ホールステージ3の前回のカウンタ値に、上記説明の0/1443を乗じたカウンタ値を、ホールステージ3を構成する位置検出信号Huの立ち下り時刻の遅延時間0として、遅延時間0で補正された、すなわち補正されないホールエッジに基づいてPWM指令信号を生成する。
また、切り替え制御部9は、図2に示した一例の場合、ホールステージ4の前回のカウンタ値に、上記説明の457/1422を乗じたカウンタ値を、ホールステージ4を構成する位置検出信号Hwの立ち上り時刻の遅延時間として、遅延時間で補正されたホールエッジに基づいてPWM指令信号を生成する。
また、切り替え制御部9は、図2に示した一例の場合、ホールステージ5の前回のカウンタ値に、上記説明の267/1422を乗じたカウンタ値を、ホールステージ5を構成する位置検出信号Hvの立ち下り時刻の遅延時間として、遅延時間で補正されたホールエッジに基づいてPWM指令信号を生成する。
また、切り替え制御部9は、図2に示した一例の場合、ホールステージ6の前回のカウンタ値に、上記説明の0/1422を乗じたカウンタ値を、ホールステージ6を構成する位置検出信号Huの立ち上り時刻の遅延時間0として、遅延時間0で補正された、すなわち補正されないホールエッジに基づいてPWM指令信号を生成する。
図3は、ブラシレスモータの逆転駆動制御を行う際の、補正係数の算出の一例を説明するための図である。
この補正係数の算出を行う場合のモータの回転数は、任意の回転数であってよい。
カウンタ値取得部20は、ホールステージ1〜6のそれぞれを構成する2個のホールエッジの間の時間で表されるホールステージの時間であるカウンタ値を、ホールセンサ3U,3V,3Wから入力される位置検出信号Hu,Hv,Hwから取得する。
図3に示す場合、カウンタ値取得部20は、ホールステージ6に関して1689カウントを、ホールステージ5に関して1612カウントを、ホールステージ4に関して965カウントを、ホールステージ3に関して1710カウントを、ホールステージ2に関して1497カウントを、ホールステージ1に関して1121カウントを、それぞれ取得する。
次に、基準位置検出信号決定部21は、カウンタ値取得部20が取得したカウンタ値が最小となるホールステージを構成する2つのホールエッジのうち、ブラシレスモータ1の回転方向にホールエッジを広げることでカウンタ値が小さくなるホールエッジを基準ホールエッジとし、基準ホールエッジがある相に対応する位置検出信号Hu,Hv,Hwのいずれか1つを基準位置検出信号と決定する。
図3に示す場合、基準位置検出信号決定部21は、6つのカウンタ値のうち最小となるホールステージ4を構成する位置検出信号Hwの立ち下り位置を回転方向に対して広げることで、ホールステージ4のカウントを大きくはできないので、位置検出信号Hwの立ち下り位置を基準ホールエッジとし、その基準ホールエッジがある相に対応する位置検出信号Hwを基準位置検出信号と決定する。
次に、平均値算出部22は、基準位置検出信号決定部21が決定した基準位置検出信号のブラシレスモータ1の回転方向の3相分のカウンタ値の平均値を算出する。
図3に示す場合、平均値算出部22は、位置検出信号Hwの回転方向の3相分のカウンタ値のうち、位置検出信号HwがHレベルにある3ステージ(ホールステージ1,6,5)の合計値4422から平均値1474を算出し、位置検出信号HwがLレベルにある3ステージ(ホールステージ2〜4)の合計値4172から平均値1390.7を算出する。
次に、検出誤差算出部23は、平均値算出部22が算出した平均値とホールステージそれぞれのカウンタ値との差分である検出誤差を算出する。
図3に示す場合、検出誤差算出部23は、平均値算出部22が算出した平均値1474からホールステージ1のカウンタ値1121を減算してホールステージ1の検出誤差353を算出する。
また、検出誤差算出部23は、ホールステージ2のカウンタ値1497から平均値算出部22が算出した平均値1391(1390.7の小数点以下を切り上げた値)を減算してホールステージ3の検出誤差106を算出する。
また、検出誤差算出部23は、平均値算出部22が算出した平均値1391からホールステージ4のカウンタ値965を減算してホールステージ4の検出誤差426を算出する。
また、検出誤差算出部23は、ホールステージ5のカウンタ値1612から平均値算出部22が算出した平均値1474を減算してホールステージ6の検出誤差138を算出する。
このように、検出誤差算出部23は、ホールステージ1〜6それぞれのカウンタ値が同じ値となるように、ホールステージ各々の検出誤差を算出する。
次に、補正係数算出部24は、検出誤差算出部23が算出した検出誤差を、平均値算出部22が算出した平均値で除算してホールステージそれぞれの補正係数を算出する。
図3に示す場合、補正係数算出部24は、検出誤差算出部23が算出した検出誤差353を平均値算出部22が算出した平均値1474で除算して、ホールステージ1の補正係数(この場合、353/1474)を算出する。
また、補正係数算出部24は、検出誤差算出部23が算出した検出誤差0を平均値算出部22が算出した平均値1391で除算して、ホールステージ2の補正係数(この場合、0/1391)を算出する。
また、補正係数算出部24は、検出誤差算出部23が算出した検出誤差106を平均値算出部22が算出した平均値1391で除算して、ホールステージ3の補正係数(この場合、106/1391)を算出する。
また、補正係数算出部24は、検出誤差算出部23が算出した検出誤差426を平均値算出部22が算出した平均値1391で除算して、ホールステージ4の補正係数(この場合、426/1391)を算出する。
また、補正係数算出部24は、検出誤差算出部23が算出した検出誤差0を平均値算出部22が算出した平均値1474で除算して、ホールステージ5の補正係数(この場合、0/1474)を算出する。
また、補正係数算出部24は、検出誤差算出部23が算出した検出誤差138を平均値算出部22が算出した平均値1474で除算して、ホールステージ6の補正係数(この場合、138/1474)を算出する。
このように、補正係数算出部24は、ホールステージ1〜6それぞれのカウンタ値が同じ値となるような補正係数を算出し、ブラシレスモータ1の逆転駆動制御を行う際の補正係数を、制御部7が有するROMに記憶させる。
これにより、切り替え制御部9は、前回のホールステージのそれぞれのカウンタ値に、予め設定された補正係数を乗じた値を、今回のホールエッジのそれぞれの遅延時間として、遅延時間で補正されたホールエッジのそれぞれに基づいて電気角60°の期間を有するPWM指令信号を生成し、ゲート制御電圧出力部8に電気角60°の期間を有するPWM信号を出力させ、ブラシレスモータ1の逆転駆動制御を行うことができる。
例えば、切り替え制御部9は、図3に示した一例の場合、ホールステージ1の前回のカウンタ値に、予め設定された補正係数(上記説明の353/1474)を乗じたカウンタ値を、ホールステージ1を構成する位置検出信号Huの立ち下り時刻(今回のホールエッジ)の遅延時間として、遅延時間で補正されたホールエッジに基づいてPWM指令信号を生成する。
また、切り替え制御部9は、図3に示した一例の場合、ホールステージ2の前回のカウンタ値に、上記説明の0/1391を乗じたカウンタ値を、ホールステージ2を構成する位置検出信号Hwの立ち上り時刻の遅延時間0として、遅延時間0で補正された、すなわち補正されないホールエッジに基づいてPWM指令信号を生成する。
また、切り替え制御部9は、図3に示した一例の場合、ホールステージ3の前回のカウンタ値に、上記説明の106/1391を乗じたカウンタ値を、ホールステージ3を構成する位置検出信号Hvの立ち下り時刻の遅延時間として、遅延時間で補正されたホールエッジに基づいてPWM指令信号を生成する。
また、切り替え制御部9は、図3に示した一例の場合、ホールステージ4の前回のカウンタ値に、上記説明の426/1391を乗じたカウンタ値を、ホールステージ4を構成する位置検出信号Huの立ち上り時刻の遅延時間として、遅延時間で補正されたホールエッジに基づいてPWM指令信号を生成する。
また、切り替え制御部9は、図3に示した一例の場合、ホールステージ5の前回のカウンタ値に、上記説明の0/1474を乗じたカウンタ値を、ホールステージ5を構成する位置検出信号Hwの立ち下り時刻の遅延時間0として、遅延時間0で補正された、すなわち補正されないホールエッジに基づいてPWM指令信号を生成する。
また、切り替え制御部9は、図3に示した一例の場合、ホールステージ6の前回のカウンタ値に、上記説明の138/1474を乗じたカウンタ値を、ホールステージ6を構成する位置検出信号Huの立ち上り時刻の遅延時間として、遅延時間で補正されたホールエッジに基づいてPWM指令信号を生成する。
このように、本発明によれば、ホールステージの切り替わりを示すホールエッジ毎に位置検出信号を補正し、その補正された位置検出信号に基づいて通電パターンを電気角60°で切り替える切り替え制御部9を有することにより、振動や異音の発生の抑制を精度良く行うことができるモータ制御装置4及びモータ制御装置4の制御方法を提供することができる。
上述した実施形態におけるモータ制御装置4をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1 ブラシレスモータ
3U,3V,3W ホールセンサ
4 モータ制御装置
6 インバータ回路
7 制御部
8 ゲート制御電圧出力部
9 切り替え制御部
20 カウンタ値取得部
21 基準位置検出信号決定部
22 平均値算出部
23 検出誤差算出部
24 補正係数算出部
U,V,W コイル
UH,UL,VH,VL,WH,WL スイッチング素子

Claims (4)

  1. ブラシレスモータの3相のコイルに通電制御を行って、ロータの回転制御を行うモータ制御装置において、
    前記コイルに流す電流を切り替え可能に配置された複数のスイッチング素子と、
    前記コイルのそれぞれに対応して設けられ、前記ロータの回転位置を検出する複数のセンサと、
    前記複数のセンサの出力である位置検出信号に基づいて前記スイッチング素子を切り替える駆動信号を出力する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記複数のセンサの出力である位置検出信号の電位の組合せで表される6個のホールステージのそれぞれを構成する補正されたホールエッジに基づいて前記スイッチング素子を切り替える駆動信号を出力するゲート制御電圧出力部と、
    前記ホールステージのそれぞれを構成する2個のホールエッジの間の時間で表される前記ホールステージの時間であるカウンタ値を、前記位置検出信号から取得するカウンタ値取得部と、
    前回のホールステージのそれぞれのカウンタ値に、予め設定された補正係数を乗じた値を、今回のホールエッジのそれぞれの遅延時間として、前記遅延時間で補正されたホールエッジのそれぞれに基づいて、前記ゲート制御電圧出力部に前記駆動信号を出力させる切り替え制御部と、
    を有するモータ制御装置。
  2. 前記制御部は、
    前記カウンタ値取得部が取得したカウンタ値が最小となるホールステージを構成する2つのホールエッジのうち、前記ブラシレスモータの回転方向にホールエッジを広げることでカウンタ値が小さくなるホールエッジを基準ホールエッジとし、前記基準ホールエッジがある相に対応する前記位置検出信号を基準位置検出信号と決定する基準位置検出信号決定部と、
    前記基準位置検出信号の前記ブラシレスモータの回転方向の3相分のカウンタ値の平均値を算出する平均値算出部と、
    前記平均値と前記ホールステージそれぞれのカウンタ値との差分である検出誤差を算出する検出誤差算出部と、
    前記検出誤差を前記平均値で除算してホールステージそれぞれの前記補正係数を算出する補正係数算出部と、
    を有する請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記制御部は、前記モータ制御装置の出荷前に行われる前記補正係数の算出による前記補正係数を記憶しておく記憶部を有する請求項1または請求項2に記載のモータ制御装置。
  4. ブラシレスモータの3相のコイルに通電制御を行って、ロータの回転制御を行うモータ制御装置において、
    前記コイルに流す電流を切り替え可能に配置された複数のスイッチング素子と、
    前記コイルのそれぞれに対応して設けられ、前記ロータの回転位置を検出する複数のセンサと、
    前記複数のセンサの出力である位置検出信号に基づいて前記スイッチング素子を切り替える駆動信号を出力する制御部と、を備え、
    前記制御部は、ゲート制御電圧出力部と、カウンタ値取得部と、切り替え制御部と、を有するモータ制御装置の制御方法であって、
    前記ゲート制御電圧出力部が、前記複数のセンサの出力である位置検出信号の電位の組合せで表される6個のホールステージのそれぞれを構成する補正されたホールエッジに基づいて前記スイッチング素子を切り替える駆動信号を出力するゲート制御電圧出力工程と、
    前記カウンタ値取得部が、前記ホールステージのそれぞれを構成する2個のホールエッジの間の時間で表される前記ホールステージの時間であるカウンタ値を、前記位置検出信号から取得するカウンタ値取得工程と、
    前記切り替え制御部が、前回のホールステージのそれぞれのカウンタ値に、予め設定された補正係数を乗じた値を、今回のホールエッジのそれぞれの遅延時間として、前記遅延時間で補正されたホールエッジのそれぞれに基づいて、前記ゲート制御電圧出力部に前記駆動信号を出力させる切り替え制御工程と、
    を有するモータ制御装置の制御方法。
JP2015255752A 2015-12-28 2015-12-28 モータ制御装置及びモータ制御装置の制御方法 Active JP6563809B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255752A JP6563809B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 モータ制御装置及びモータ制御装置の制御方法
CN201680066644.8A CN108432122B (zh) 2015-12-28 2016-12-22 电动机控制装置及电动机控制装置的控制方法
EP16881696.5A EP3399640B1 (en) 2015-12-28 2016-12-22 Motor control device and method for controlling motor control device
PCT/JP2016/088397 WO2017115721A1 (ja) 2015-12-28 2016-12-22 モータ制御装置及びモータ制御装置の制御方法
US15/776,891 US10411622B2 (en) 2015-12-28 2016-12-22 Motor control apparatus and motor control apparatus control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255752A JP6563809B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 モータ制御装置及びモータ制御装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017121105A true JP2017121105A (ja) 2017-07-06
JP6563809B2 JP6563809B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=59225169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015255752A Active JP6563809B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 モータ制御装置及びモータ制御装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10411622B2 (ja)
EP (1) EP3399640B1 (ja)
JP (1) JP6563809B2 (ja)
CN (1) CN108432122B (ja)
WO (1) WO2017115721A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019103382A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company モーター制御方法
EP3644495A1 (en) 2018-10-25 2020-04-29 Mitsuba Corporation Motor control device and control method of motor control device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112576134B (zh) * 2019-09-30 2022-03-18 比亚迪股份有限公司 车门障碍物的预警方法、装置、设备及存储介质
TWI775180B (zh) * 2020-10-16 2022-08-21 茂達電子股份有限公司 單相馬達驅動電路及驅動方法
CN112701983B (zh) * 2020-12-22 2023-03-14 广州极飞科技股份有限公司 基于线性霍尔传感器的转子角度校准方法和装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3344914B2 (ja) * 1997-02-17 2002-11-18 株式会社三協精機製作所 3相モータの速度制御装置
JPH11215881A (ja) * 1997-10-27 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ制御装置
US6081087A (en) * 1997-10-27 2000-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motor control apparatus
JP2002017097A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Kusatsu Electric Co Ltd 3相ブラシレスモータの回転速度検出装置
JP4724024B2 (ja) 2006-03-22 2011-07-13 アスモ株式会社 モータ制御装置
JP4100442B2 (ja) * 2006-09-29 2008-06-11 ダイキン工業株式会社 モータ駆動制御装置ならびにモータの駆動制御システム
JP4404160B2 (ja) * 2008-01-21 2010-01-27 ダイキン工業株式会社 モータ駆動制御装置
JP2010119220A (ja) 2008-11-13 2010-05-27 Daikin Ind Ltd モータ駆動制御装置
JP2011078171A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Advics Co Ltd ブラシレスモータの制御装置
CN107257214B (zh) * 2010-10-05 2020-05-05 戴森技术有限公司 电机的控制
JP5802588B2 (ja) * 2012-03-23 2015-10-28 株式会社東芝 角度検出装置およびモータ駆動制御装置
CN102882449B (zh) * 2012-10-22 2015-06-03 中国东方电气集团有限公司 基于霍尔位置传感器的永磁同步电机位置估计补偿方法
CN103208956B (zh) * 2013-04-28 2015-09-30 西安科技大学 电机霍尔位置传感器安装误差自动检测与补偿装置及方法
DE102013113584A1 (de) * 2013-12-05 2015-06-11 Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg Auswertevorrichtung zur Erzeugung eines Drehzahlwerts
JP6533523B2 (ja) * 2014-06-30 2019-06-19 マイクロスペース株式会社 モータ駆動制御装置および信号生成方法
CN104753425B (zh) * 2015-03-12 2017-07-14 中国科学院光电研究院 一种实现永磁同步电机机械零点在线找寻与补偿的方法
JP6695247B2 (ja) 2016-09-23 2020-05-20 株式会社ミツバ モータ制御装置及びモータ制御装置の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019103382A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company モーター制御方法
JP7168363B2 (ja) 2017-12-07 2022-11-09 現代自動車株式会社 モーター制御方法
EP3644495A1 (en) 2018-10-25 2020-04-29 Mitsuba Corporation Motor control device and control method of motor control device

Also Published As

Publication number Publication date
US10411622B2 (en) 2019-09-10
CN108432122B (zh) 2021-07-27
EP3399640B1 (en) 2022-07-20
JP6563809B2 (ja) 2019-08-21
EP3399640A1 (en) 2018-11-07
CN108432122A (zh) 2018-08-21
EP3399640A4 (en) 2019-06-05
WO2017115721A1 (ja) 2017-07-06
US20180337619A1 (en) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6563809B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御装置の制御方法
CN109863683B (zh) 电动机驱动装置以及电动机驱动装置的控制方法
US20130113400A1 (en) Phase-shift detection device, motor drive device, brushless motor, and phase-shift detection method
US11228263B2 (en) Motor control apparatus and motor control apparatus control method
JP5917294B2 (ja) モータ駆動回路
JP7021048B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御装置の制御方法
JP2010119220A (ja) モータ駆動制御装置
JP2012135097A (ja) モータ制御装置及び方法
JP6844617B2 (ja) モータモジュール、モータステップ動作制御システム、およびモータ制御装置
JP2016154422A (ja) モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御装置の制御方法
JP2007129896A (ja) モータ制御装置及びその方法
JP6498501B2 (ja) モータ駆動装置及びモータ駆動装置の制御方法
JP2005304133A (ja) モータ駆動方法およびモータ駆動装置
JP2023104583A (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP7004143B2 (ja) モータ制御装置
JP2020048255A (ja) ブラシレスモータおよびブラシレスモータの制御方法
JP5674362B2 (ja) 駆動制御装置
JP2012075230A (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置
JP2020048335A (ja) アクチュエータ制御装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2010057303A (ja) モータ制御方法、モータ制御装置およびブラシレスモータ制御装置
JP2014230382A (ja) モータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6563809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150