JP2017119369A - 液体供給ユニット、液体噴射システム - Google Patents

液体供給ユニット、液体噴射システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017119369A
JP2017119369A JP2015256065A JP2015256065A JP2017119369A JP 2017119369 A JP2017119369 A JP 2017119369A JP 2015256065 A JP2015256065 A JP 2015256065A JP 2015256065 A JP2015256065 A JP 2015256065A JP 2017119369 A JP2017119369 A JP 2017119369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
wall portion
liquid supply
liquid
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015256065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6651846B2 (ja
JP2017119369A5 (ja
Inventor
清水 芳明
Yoshiaki Shimizu
芳明 清水
品田 聡
Satoshi Shinada
聡 品田
石澤 卓
Taku Ishizawa
卓 石澤
教幸 深澤
Noriyuki Fukazawa
教幸 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015256065A priority Critical patent/JP6651846B2/ja
Priority to CN201611115921.8A priority patent/CN106915159B/zh
Priority to US15/381,473 priority patent/US20170182781A1/en
Priority to EP16206654.2A priority patent/EP3187339B1/en
Publication of JP2017119369A publication Critical patent/JP2017119369A/ja
Publication of JP2017119369A5 publication Critical patent/JP2017119369A5/ja
Priority to JP2020004230A priority patent/JP6915705B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651846B2 publication Critical patent/JP6651846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • B41J2/1753Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control

Abstract

【課題】さらなる利便性が向上される液体供給ユニットを提供する。
【解決手段】第1突起と第2突起と液体導入針とを有するキャリッジに装着可能な液体供給ユニットであって、第1壁部41と、第1壁部に対向する第2壁部と、第1壁部と第2壁部とに交差する第3壁部と、第3壁部と対向する第4壁部と、第1壁部と第2壁部と第3壁部と第4壁部とに交差する第5壁部45と、第5壁部と対向する第6壁部46と、を備え、第1壁部には、液体導入針と接続可能な液体供給部51と、第1突起が挿入可能な第1凹部71と、第2突起が挿入可能な第2凹部72と、が設けられ、第1壁部を平面視したとき、液体供給部は、第6壁部46より第5壁部の近くに位置し、第1壁部を、第1領域81、第2領域82、及び第3領域83に等分したとき、第1凹部は第1領域に位置し、第2凹部は第3領域に位置する、ことを特徴とする液体供給ユニット。
【選択図】図17

Description

本発明は、液体供給ユニット、液体噴射システム等に関する。
従来、液体噴射装置の一例として、インクジェットプリンターが知られている。インクジェットプリンターでは、印刷用紙などの印刷媒体に、噴射ヘッドから液体の一例であるインクを吐出させることによって、印刷媒体への印刷を行うことができる。このようなインクジェットプリンターでは、従来、液体供給ユニットの一例であるインクカートリッジから噴射ヘッドにインクを供給する構成が知られている(例えば、特許文献1)。なお、液体噴射装置に液体供給ユニットが装着された構成は、液体噴射システムと表記される。
特開2013−248779号公報
上記特許文献1に記載されたインクジェットプリンターでは、インクカートリッジがホルダーに装着される。このインクカートリッジには、ホルダーに係合可能なレバーが設けられている。レバーがホルダーに係合した状態で、インクカートリッジがホルダーに装着された状態となる。インクカートリッジをホルダーに装着するとき、ユーザーは、把持したインクカートリッジをホルダー内に挿入し、レバーをホルダーに係合させる。これにより、インクカートリッジがホルダーに装着される。このとき、ユーザーによるインクカートリッジの装着作業は手作業である。このことを一因として、インクカートリッジをホルダーに挿入するときのホルダーに対するインクカートリッジの進入姿勢がばらつきやすいと考えられる。インクカートリッジの進入姿勢が適正な範囲から外れると、レバーがホルダーに適正に係合しなかったり、レバーがホルダーに係合する前にインクカートリッジがホルダーに引っ掛かってしまったりすることが考えられる。このようなことが発生すると、インクカートリッジをホルダーに装着するときの利便性が損なわれる。つまり、従来の液体噴射システムにおいては、さらなる利便性の向上が望まれる。
本発明は、少なくとも上述の課題を解決することができるものであり、以下の形態又は適用例として実現され得る。
[適用例1]第1突起と、第2突起と、前記第1突起と前記第2突起との間に位置する液体導入針と、を有するキャリッジに、装着可能な液体供給ユニットであって、第1壁部と、前記第1壁部に対向する第2壁部と、前記第1壁部と前記第2壁部とに交差する第3壁部と、前記第1壁部と前記第2壁部とに交差し前記第3壁部と対向する第4壁部と、前記第1壁部と前記第2壁部と前記第3壁部と前記第4壁部とに交差する第5壁部と、前記第1壁部と前記第2壁部と前記第3壁部と前記第4壁部とに交差し前記第5壁部と対向する第6壁部と、を備え、前記第1壁部には、前記液体導入針と接続可能な液体供給部と、前記第1突起が挿入可能な第1凹部と、前記第2突起が挿入可能な第2凹部と、が設けられ、前記第1壁部を前記第1壁部から前記第2壁部に向かう方向に平面視したとき、前記液体供給部は、前記第6壁部より前記第5壁部の近くに位置し、前記第5壁部から前記第6壁部に向かう方向に前記第1壁部を、第1領域、第2領域、及び第3領域に等分したとき、前記第1凹部は前記第1領域に位置し、前記第2凹部は前記第3領域に位置する、ことを特徴とする液体供給ユニット。
この液体供給ユニットでは、第1凹部に第1突起を挿入可能で、且つ第2凹部に第2突起を挿入可能である。このため、液体供給ユニットをキャリッジに装着するときに、第1凹部と第2凹部とを装着のガイドとして用いることができる。液体供給ユニットをキャリッジに装着するときのキャリッジに対する液体供給ユニットの姿勢のばらつきを低減することができる。この結果、液体供給ユニットをキャリッジに装着するときの利便性を向上させやすい。
[適用例2]第1突起と、第2突起と、前記第1突起と前記第2突起との間に位置する液体導入針と、を有するキャリッジに装着可能で、前記液体導入針に供給される液体を収容可能な液体供給ユニットであって、第1壁部と、前記第1壁部に対向する第2壁部と、前記第1壁部と前記第2壁部とに交差する第3壁部と、前記第1壁部と前記第2壁部とに交差し前記第3壁部と対向する第4壁部と、前記第1壁部と前記第2壁部と前記第3壁部と前記第4壁部とに交差する第5壁部と、前記第1壁部と前記第2壁部と前記第3壁部と前記第4壁部とに交差し前記第5壁部と対向する第6壁部と、を備え、前記第1壁部には、前記液体導入針と接続可能な液体供給部と、前記第1突起が挿入可能な第1凹部と、前記第2突起が挿入可能な第2凹部と、前記液体の残量が検出される被検出部と、が設けられ、前記第1壁部を前記第1壁部から前記第2壁部に向かう方向に平面視したとき、前記液体供給部は、前記第6壁部より前記第5壁部の近くに位置し、前記第1凹部は、前記液体供給部より前記第5壁部の近くに位置し、前記第2凹部は、前記液体供給部より前記第6壁部の近くに位置し、前記第5壁部から前記第6壁部に向かう方向において、前記被検出部は、前記第1凹部と前記第2凹部との間に位置する、ことを特徴とする液体供給ユニット。
この液体供給ユニットでは、第1凹部に第1突起を挿入可能で、且つ第2凹部に第2突起を挿入可能である。このため、液体供給ユニットをキャリッジに装着すると、第1凹部の位置が第1突起によって規制され、第2凹部の位置が第2突起によって規制され得る。この結果、液体供給ユニットをキャリッジに装着した後のキャリッジに対する液体供給ユニットの姿勢のばらつきを低減することができる。この結果、被検出部に対する検出精度の低下を抑えやすい。
[適用例3]上記の液体供給ユニットであって、さらに、前記第5壁部に配置され、前記液体供給ユニットを前記キャリッジに装着した状態において、前記キャリッジの電極と接触する接触部を備え、前記第1壁部を、前記第1壁部から前記第2壁部に向かう方向に平面視したとき、前記液体供給部のうち前記液体導入針と当接可能な部分と、前記接触部と、前記第1凹部と、前記第2凹部とが、直線状に配置される、ことを特徴とする液体供給ユニット。
この液体供給ユニットでは、液体供給部のうち液体導入針に当接可能な部分と、接触部と、第1凹部と、第2凹部とは、それぞれ、液体供給ユニットをキャリッジに装着したときのキャリッジに対する液体供給ユニットの位置を規制する要因の1つである。キャリッジに対する液体供給ユニットの位置を規制する要因が直線状に並ぶことによって、液体供給ユニットをキャリッジに装着するときのキャリッジに対する液体供給ユニットのガイド機能を向上させることができる。
[適用例4]上記の液体供給ユニットであって、前記第5壁部には、前記液体供給ユニットを前記キャリッジに装着した状態において、前記キャリッジに係合し、前記第1壁部から前記第2壁部に向かう第1方向に、前記キャリッジに対する前記液体供給ユニットの変位を規制する係合構造が設けられ、前記第1壁部を、前記第1壁部から前記第2壁部に向かう方向に平面視したとき、前記係合構造のうち前記キャリッジと当接可能な部分と、前記液体供給部のうち前記液体導入針と当接可能な部分と、前記第1凹部と、前記第2凹部とが、直線状に配置される、ことを特徴とする液体供給ユニット。
この液体供給ユニットでは、係合構造のうちキャリッジと当接可能な部分と、液体供給部のうち液体導入針に当接可能な部分と、第1凹部と、第2凹部とは、それぞれ、液体供給ユニットをキャリッジに装着したときのキャリッジに対する液体供給ユニットの位置を規制する要因の1つである。キャリッジに対する液体供給ユニットの位置を規制する要因が直線状に並ぶことによって、液体供給ユニットをキャリッジに装着するときのキャリッジに対する液体供給ユニットのガイド機能を向上させることができる。
[適用例5]上記の液体供給ユニットであって、前記第1凹部は、前記第2壁部から前記第1壁部に向かう方向と、前記第3壁部から前記第4壁部に向かう方向とに、開口している、ことを特徴とする液体供給ユニット。
この液体供給ユニットでは、第1凹部が2つの方向に向かって開口しているので、第1突起を第1凹部に挿入しやすくすることができる。これにより、液体供給ユニットをキャリッジに装着しやすくすることができる。
[適用例6]上記の液体供給ユニットであって、前記第2凹部は、前記第2壁部から前記第1壁部に向かう方向と、前記第3壁部から前記第4壁部に向かう方向とに、開口している、ことを特徴とする液体供給ユニット。
この液体供給ユニットでは、第2凹部が2つの方向に向かって開口しているので、第2突起を第2凹部に挿入しやすくすることができる。これにより、液体供給ユニットをキャリッジに装着しやすくすることができる。
[適用例7]キャリッジと、前記キャリッジに装着され、液体を収容可能な液体供給ユニットと、を備える液体噴射システムであって、前記キャリッジは、第1突起と、第2突起と、前記第1突起と前記第2突起との間に位置する液体導入針と、を備え、前記液体供給ユニットは、第1壁部と、前記第1壁部に対向する第2壁部と、前記第1壁部と前記第2壁部とに交差する第3壁部と、前記第1壁部と前記第2壁部とに交差し前記第3壁部と対向する第4壁部と、前記第1壁部と前記第2壁部と前記第3壁部と前記第4壁部とに交差する第5壁部と、前記第1壁部と前記第2壁部と前記第3壁部と前記第4壁部とに交差し前記第5壁部と対向する第6壁部と、を備え、前記第1壁部には、前記液体導入針と接続可能な液体供給部と、前記第1突起が挿入可能な第1凹部と、前記第2突起が挿入可能な第2凹部と、が設けられ、前記第1壁部を前記第1壁部から前記第2壁部に向かう第1方向に平面視したとき、前記液体供給部は前記第5壁部と前記第6壁部との間に位置し、前記第1凹部は前記第5壁部と前記液体供給部との間に位置し、前記第2凹部は前記第6壁部と前記液体供給部との間に位置し、前記第2壁部から前記第1壁部に向かう方向を第2方向として、前記液体供給部は、前記第1壁部から前記第2方向に突出し、前記液体供給部は、前記第1壁部のうち前記第1凹部が設けられている部分よりも前記第2方向において第1距離だけ突出し、前記第1突起は、前記液体導入針よりも前記第1方向において第2距離だけ突出し、前記第1距離より前記第2距離のほうが大きい、ことを特徴とする液体噴射システム。
この液体噴射システムでは、液体供給ユニットがキャリッジに装着されるとき、液体導入針が液体供給部に進入する前に、第1突起が第1凹部に進入しやすい。これにより、液体供給ユニットがキャリッジに装着されるとき、第1凹部が第1突起にガイドされることによって、液体供給部を液体導入針に向けて導きやすい。この結果、液体導入針が液体供給部に進入するときのキャリッジに対する液体供給ユニットの姿勢を安定させやすい。
[適用例8]上記の液体噴射システムであって、前記第2突起は前記液体導入針よりも前記第1方向において第3距離だけ突出し、前記第1距離より前記第3距離のほうが大きい、ことを特徴とする液体噴射システム。
この液体噴射システムでは、液体供給ユニットがキャリッジに装着されるとき、液体導入針が液体供給部に進入する前に、第1突起が第1凹部に進入し、且つ第2突起が第2凹部に進入しやすい。これにより、液体供給ユニットがキャリッジに装着されるとき、第1凹部が第1突起にガイドされ、且つ第2凹部が第2突起にガイドされることによって、液体供給部を液体導入針に向けて導きやすい。この結果、液体導入針が液体供給部に進入するときのキャリッジに対する液体供給ユニットの姿勢を一層安定させやすい。
[適用例9]上記の液体噴射システムであって、さらに、前記液体供給ユニットは、前記第5壁部に配置され、前記キャリッジの電極と接触する接触部を備え、前記第2距離が前記第3距離よりも大きい、ことを特徴とする液体噴射システム。
この液体噴射システムでは、液体供給ユニットがキャリッジに装着されるとき、第2突起が第2凹部に進入する前に、第1突起が第1凹部に進入しやすい。このため、液体供給ユニットがキャリッジに装着されるとき、第2凹部が第2突起にガイドされる前に第1凹部が第1突起にガイドされやすい。つまり、第1凹部が第2凹部よりも先にガイドされやすい。そして、液体供給ユニットの接触部は、第2凹部よりも第1凹部に近い第5壁部に設けられている。つまり、接触部は、第2凹部よりも先にガイドされやすい第1凹部に近い。このため、液体供給ユニットがキャリッジに装着されるとき、第1凹部に近い接触部側を早期にガイドしやすいので、接触部が電極に接触するときのキャリッジに対する液体供給ユニットの姿勢を安定させやすい。この結果、液体供給ユニットがキャリッジに装着されるとき、接触部を電極に安定して接触させやすい。
[適用例10]上記の液体噴射システムであって、前記第1凹部と前記接触部とは、前第5壁部を挟んで対向する位置に設けられている、ことを特徴とする液体噴射システム。
この液体噴射システムでは、第1凹部と接触部とが5壁部を挟んで対向する位置に設けられているので、液体供給ユニットがキャリッジに装着された状態において、接触部がキャリッジの電極と第1突起とによって挟まれる位置関係となる。よって、接触部を電極に安定して接触させやすい。
[適用例11]上記の液体噴射システムであって、前記液体供給ユニットに収容された前記液体の残量を検出する検出部を備え、前記液体供給ユニットは、第1壁部に、前記検出部によって前記液体の残量が検出される被検出部が設けられており、前記第1壁部を前記第1壁部から前記第2壁部に向かう方向に平面視したとき、前記液体供給部は、前記第6壁部より前記第5壁部の近くに位置し、前記第1凹部は、前記液体供給部より前記第5壁部の近くに位置し、前記第2凹部は、前記液体供給部より前記第6壁部の近くに位置し、前記第5壁部から前記第6壁部に向かう方向において、前記被検出部は、前記第1凹部と前記第2凹部との間に位置する、ことを特徴とする液体噴射システム。
この液体噴射システムでは、液体供給ユニットをキャリッジに装着すると、第1凹部の位置が第1突起によって規制され、第2凹部の位置が第2突起によって規制され得る。この結果、液体供給ユニットをキャリッジに装着した後のキャリッジに対する液体供給ユニットの姿勢のばらつきを低減することができる。この結果、液体の残量の検出に対する検出精度の低下を抑えやすい。
第1実施形態における液体噴射システムの主要構成を模式的に示す斜視図。 第1実施形態におけるホルダーを示す斜視図。 第1実施形態におけるホルダーを示す斜視図。 第1実施形態におけるカートリッジの外観を示す図。 第1実施形態におけるカートリッジの外観を示す図。 第1実施形態におけるカートリッジの外観を示す図。 第1実施形態におけるカートリッジの外観を示す図。 第1実施形態におけるカートリッジの外観を示す図。 第1実施形態におけるカートリッジの外観を示す図。 第1実施形態におけるカートリッジの外観を示す斜視図。 第1実施形態における回路基板の外観を示す図。 第1実施形態における液体供給部を示す断面図。 第1実施形態における液体供給部を示す断面図。 第1実施形態におけるカートリッジの外観を示す斜視図。 第1実施形態におけるカートリッジを示す断面図。 第1実施形態におけるカートリッジとホルダーとを示す断面図。 第1実施形態におけるカートリッジの外観を示す図。 第1実施形態におけるホルダーを示す断面図。 第1実施形態におけるカートリッジとホルダーとを示す断面図。 第1実施形態におけるカートリッジとホルダーとを示す断面図。 第2実施形態における液体噴射システムの主要構成を模式的に示す斜視図。 第2実施形態におけるカートリッジとホルダーとを示す断面図。 第2実施形態における検出部と被検出部とを模式的に示す断面図。 第2実施形態におけるカートリッジの外観を示す図。 第3実施形態におけるカートリッジの外観を示す図。 第3実施形態におけるカートリッジの外観を示す図。 第3実施形態におけるカートリッジの外観を示す図。 第3実施形態におけるカートリッジの外観を示す図。 第3実施形態におけるカートリッジの外観を示す図。 第3実施形態におけるカートリッジの外観を示す図。 第3実施形態におけるカートリッジの外観を示す斜視図。 変形例1における液体供給ユニットの概略の構成を説明する図。 変形例2におけるカートリッジの外観を示す図。 変形例3におけるカートリッジの外観を示す図。
液体噴射装置の一例であるインクジェットプリンター(以下、プリンターと呼ぶ)を含む液体噴射システムを例に、実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、各図面において、それぞれの構成を認識可能な程度の大きさにするために、構成や部材の縮尺が異なっていることがある。
(第1実施形態)
本実施形態における液体噴射システム1は、図1に示すように、液体噴射装置の一例であるプリンター5と、液体供給ユニットの一例であるカートリッジ7と、を有している。カートリッジ7は、液体の一例であるインクを収容可能である。液体噴射システム1は、複数(2又は2を超える数)のカートリッジ7を有している。なお、本実施形態では、プリンター5に4つのカートリッジ7が搭載されている。液体噴射システム1は、液体の一例であるインクによって、記録用紙などの記録媒体Pに印刷を行うことができる。なお、プリンター5に搭載可能なカートリッジ7の個数は、4つに限定されず、1つ以上の任意の個数が採用され得る。
ここで、液体噴射システムは、液体噴射装置と液体供給ユニットとを含む装置である。液体噴射システムという表現は、液体供給ユニットを搭載した液体噴射装置と、液体供給ユニットを含まない液体噴射装置とを互いに明確に区別するときに適用される。他方で、液体噴射システムから液体供給ユニットを除いた装置が、液体噴射装置になる。しかしながら、液体噴射装置という表現は、液体供給ユニットが搭載された液体噴射装置と、液体供給ユニットを除いた液体噴射装置とを厳格に区別するもではない。つまり、液体噴射装置は、液体供給ユニットが搭載された液体噴射装置と、液体供給ユニットを除いた液体噴射装置とを包含した概念であり、どちらに対しても適用され得る。
ただし、本明細書では、特にことわりがない限り、液体噴射装置は、液体供給ユニットを除いた液体噴射装置をさす。また、本明細書において、液体噴射システムは、液体噴射装置と液体供給ユニットとを含む概念であり、液体供給ユニットを除いた液体噴射装置には適用されない。なお、上記の定義は、液体噴射システムという表現と、液体供給ユニットが搭載された液体噴射装置という表現との混在を否定するものではない。このため、以下においては、液体供給ユニットが搭載された液体噴射装置という表現と、液体噴射システムという表現とが混在することがある。
上記の定義によれば、本実施形態における液体噴射システム1は、カートリッジ7が搭載されたプリンター5である。また、プリンター5は、液体噴射システム1からカートリッジ7を除いた装置に該当する。図1には、相互に直交する座標軸であるXYZ軸が付されている。これ以降に示す図についても必要に応じてXYZ軸が付されている。この場合、各図におけるXYZ軸は、図1におけるXYZ軸に対応する。図1には、X軸とY軸とによって規定されるXY平面に液体噴射システム1を配置した状態が図示されている。本実施形態では、XY平面を水平な平面に一致させた状態で液体噴射システム1をXY平面に配置したときの状態が、液体噴射システム1の使用状態である。水平面に一致させたXY平面に液体噴射システム1を配置したときの液体噴射システム1の姿勢を、液体噴射システム1の使用姿勢と呼ぶ。
以下において、液体噴射システム1の構成部品やユニットを示す図や説明にX軸、Y軸、及びZ軸が表記されている場合には、その構成部品やユニットを液体噴射システム1に組み込んだ(搭載した)状態でのX軸、Y軸、及びZ軸を意味する。また、液体噴射システム1の使用姿勢における各構成部品やユニットの姿勢を、それらの構成部品やユニットの使用姿勢と呼ぶ。そして、以下において、液体噴射システム1や、その構成部品、ユニット等の説明では、特にことわりがないときには、それぞれの使用姿勢での説明とする。
Z軸は、XY平面に直交する軸である。液体噴射システム1の使用状態において、Z軸方向が鉛直上方向となる。そして、液体噴射システム1の使用状態では、図1において、−Z軸方向が鉛直下方向である。なお、XYZ軸のそれぞれにおいて、矢印の向きが+(正)の方向を示し、矢印の向きとは反対の向きが−(負)の方向を示している。なお、上述した4つのカートリッジ7は、X軸に沿って並んでいる。このためX軸方向は、4つのカートリッジ7が配列する方向であるとも定義され得る。
プリンター5は、キャリッジ9と、記録ヘッド11と、ホルダー12と、を有している。キャリッジ9は、X軸に沿って往復移動可能に構成されている。記録ヘッド11と、ホルダー12とは、キャリッジ9に搭載されている。液体噴射ヘッドの一例である記録ヘッド11は、キャリッジ9の−Z軸方向に位置している。ホルダー12は、キャリッジ9のZ軸方向に位置している。ホルダー12は、複数のカートリッジ7を装着可能に構成されている。カートリッジ7は、ホルダー12に着脱可能に搭載される。キャリッジ9は、タイミングベルト13に接続されている。キャリッジ9には、モーター14からの動力がタイミングベルト13を介して伝達される。これにより、キャリッジ9は、X軸に沿って往復移動することができる。
また、プリンター5では、搬送モーター(図示せず)からの動力が搬送ローラー15に伝達される。搬送ローラー15は、X軸に沿って延在している。プリンター5では、搬送モーターからの動力で搬送ローラー15を回転させることによって、記録媒体PをY軸方向に搬送することができる。
記録ヘッド11には、ホルダー12に装着されたカートリッジ7内のインクが供給される。記録ヘッド11には、記録媒体P側に向いて開口したノズル開口(図示せず)が形成されている。カートリッジ7から記録ヘッド11に供給されたインクは、記録ヘッド11のノズル開口から記録媒体Pに向けてインク滴として吐出される。
プリンター5は、さらに、上述した各機構を制御するための制御部16を備えている。記録ヘッド11は、フレキシブルケーブル17を介して制御部16に接続されている。上記の構成を有する液体噴射システム1では、記録媒体PをY軸方向に搬送させ、且つキャリッジ9をX軸に沿って往復移動させながら、記録ヘッド11に所定の位置でインク滴を吐出させることによって、記録媒体Pに記録が行われる。
ここで、X軸に沿う方向は、X軸と完全に平行な方向に限定されず、X軸に直交する方向を除いて、誤差や公差等により傾いた方向も含む。同様に、Y軸に沿う方向は、Y軸と完全に平行な方向に限定されず、Y軸に直交する方向を除いて、誤差や公差等により傾いた方向も含む。Z軸に沿う方向は、Z軸と完全に平行な方向に限定されず、Z軸に直交する方向を除いて、誤差や公差等により傾いた方向も含む。つまり、任意の軸や面に沿う方向は、これらの任意の軸や面に完全に平行な方向に限定されず、これらの任意の軸や面に直交する方向を除いて、誤差や公差等により傾いた方向も含む。
ホルダー12は、図2に示すように、凹部21を有している。カートリッジ7は、ホルダー12の凹部21内に装着される。本実施形態では、凹部21内に4つのカートリッジ7が収容され得る。本実施形態では、凹部21内に装着される4つのカートリッジ7は、相互に隙間をあけた状態で凹部21内に収容される。凹部21内には、凹部21内に装着される4つのカートリッジ7のそれぞれに対応する装着位置が規定されている。4つの装着位置は、凹部21内において、X軸に沿って並んでいる。つまり、4つのカートリッジ7は、X軸に沿って並んだ状態で凹部21内に収容される。
凹部21内の底部22には、4つのインク導入針23が設けられている。インク導入針23は、液体導入針の一例である。凹部21内に設けられるインク導入針23の個数は、ホルダー12に搭載可能なカートリッジ7の個数と等しい。4つのインク導入針23は、底部22からZ軸方向に突出している。4つのインク導入針23は、X軸に沿って並んでいる。カートリッジ7に収容されたインクは、インク導入針23からプリンター5に供給される。つまり、カートリッジ7に収容されたインクは、インク導入針23を介して記録ヘッド11(図1)に供給される。
ホルダー12は、側壁25と、側壁26と、側壁27と、側壁28と、を有している。側壁25と、側壁26と、側壁27と、側壁28とは、それぞれ、底部22に交差しており、底部22からZ軸方向に突出している。
側壁25と側壁26とは、インク導入針23を挟んでY軸に沿って対向している。側壁25は、インク導入針23よりも−Y軸方向に位置している。また、側壁26は、インク導入針23よりもY軸方向に位置している。側壁27と側壁28とは、インク導入針23を挟んでX軸に沿って対向している。側壁27は、インク導入針23よりも−X軸方向に位置している。また、側壁28は、インク導入針23よりもX軸方向に位置している。底部22は、側壁25と、側壁26と、側壁27と、側壁28とによって囲まれている。これにより、凹部21が区画されている。
なお、底部22、及び側壁25〜側壁28は、それぞれ、平坦な壁に限られず、凹凸を含んでいたり、曲面を含んでいたりしてもよい。また、側壁25〜側壁28は、底部22に対し直交している必要はなく、底部22に対し交差していればよい。また、2つの面が交差するとは、2つの面が互いに平行でない位置関係であることを示す。2つの面が互いに直接に接触している場合のほか、直接に接触しておらず互いに離れている位置関係でも、一方の面の延長と他方の面の延長とが交差する関係である場合も交差すると表現する。交差する2つの面がなす角は、直角、鈍角、鋭角のいずれでもよい。
また、ホルダー12は、図3に示すように、第1突起31と、第2突起32と、係合部33と、接点機構34と、を有している。図3では、構成をわかりやすく示すため、ホルダー12の一部を切断した状態が示されている。第1突起31と、第2突起32と、係合部33と、接点機構34とは、それぞれ、ホルダー12に搭載可能なカートリッジ7に対応して設けられている。つまり、本実施形態では、ホルダー12は、4つの第1突起31と、4つの第2突起32と、4つの係合部33と、4つの接点機構34と、を有している。4つの第1突起31は、X軸に沿って並んでいる。4つの第2突起32は、X軸に沿って並んでいる。4つの係合部33は、X軸に沿って並んでいる。4つの接点機構34は、X軸に沿って並んでいる。
第1突起31、及び第2突起32は、それぞれ、底部22からZ軸方向に突出している。第1突起31、及び第2突起32は、それぞれ、インク導入針23よりもZ軸方向に突出している。ホルダー12を−Z軸方向に平面視したとき、第1突起31は、インク導入針23よりも−Y軸方向に位置し、且つ側壁25よりもY軸方向に位置している。ホルダー12を−Z軸方向に平面視したとき、第2突起32は、インク導入針23よりもY軸方向に位置し、且つ側壁26よりも−Y軸方向に位置している。
係合部33は、側壁25に設けられている。係合部33は、側壁25のZ軸方向の端部に設けられている。係合部33は、側壁25からY軸方向に突出している。係合部33は、カートリッジ7の被係合部(後述する)を係合可能に構成されている。カートリッジ7の被係合部がホルダー12の係合部33に係合することによって、ホルダー12へのカートリッジ7の装着が達成される。
接点機構34は、側壁25に設けられている。側壁25において、接点機構34は、底部22と係合部33との間に位置している。接点機構34は、複数の電極ピン35を有している。電極ピン35は、電極の一例である。接点機構34は、カートリッジ7の回路基板(後述する)に電気的に接続可能な接続部を構成している。カートリッジ7の回路基板は、接点機構34を介してプリンター5の制御部16に電気的に接続され得る。
カートリッジ7について説明する。カートリッジ7は、図4に示すように、第1壁部41を有している。図4には、カートリッジ7をZ軸方向に平面視したときの状態が図示されている。また、カートリッジ7は、図5に示すように、第2壁部42を有している。図5には、カートリッジ7を−Z軸方向に平面視したときの状態が図示されている。また、カートリッジ7は、図6に示すように、第3壁部43を有している。図6には、カートリッジ7をX軸方向に平面視したときの状態が図示されている。
また、カートリッジ7は、図7に示すように、第4壁部44を有している。図7には、カートリッジ7を−X軸方向に平面視したときの状態が図示されている。また、カートリッジ7は、図8に示すように、第5壁部45を有している。図8には、カートリッジ7をY軸方向に平面視したときの状態が図示されている。また、カートリッジ7は、図9に示すように、第6壁部46を有している。図9には、カートリッジ7を−Y軸方向に平面視したときの状態が図示されている。なお、第1壁部41〜第6壁部46は、それぞれ、平坦な壁に限られず、凹凸を含んでいたり、曲面を含んでいたりしてもよい。
第1壁部41と、第2壁部42とは、それぞれ、Z軸に交差している。第1壁部41と第2壁部42とは、互いに対向している。第2壁部42は、第1壁部41よりもZ軸方向に位置している。第3壁部43と、第4壁部44とは、それぞれ、X軸に交差している。第3壁部43と第4壁部44とは、互いに対向している。第4壁部44は、第3壁部43よりもX軸方向に位置している。
第5壁部45と、第6壁部46とは、それぞれ、Y軸に交差している。第5壁部45と第6壁部46とは、互いに対向している。第6壁部46は、第5壁部45よりもY軸方向に位置している。第1壁部41と第2壁部42とは、それぞれ、第3壁部43〜第6壁部46のそれぞれに交差している。第3壁部43と第4壁部44とは、それぞれ、第5壁部45及び第6壁部46のそれぞれに交差している。
カートリッジ7の第1壁部41〜第6壁部46によって囲まれる領域の内側には、図6に示す液体収容部47が形成されている。カートリッジ7では、液体収容部47にインクが収容されている。つまり、カートリッジ7では、第1壁部41〜第6壁部46によって囲まれる領域の内側にインクが収容されている。
第1壁部41には、図10に示すように、液体供給部51が設けられている。カートリッジ7の液体収容部47内のインクは、液体供給部51を介してホルダー12のインク導入針23(図3)に供給される。また、第5壁部45には、レバー52と、回路基板53と、が設けられている。レバー52は、第5壁部45から−Y軸方向に突出し、Z軸方向に向かって延在している。
レバー52には、前述した被係合部54が設けられている。被係合部54は、レバー52の第5壁部45側とは反対側に面している部分に形成されており、第5壁部45側とは反対側に向かって突出している。被係合部54のZ軸方向の端部が、ホルダー12の係合部33(図3)の−Z軸方向の端部に係合することによって、ホルダー12へのカートリッジ7の装着が達成される。つまり、被係合部54のZ軸方向の端部が、係合部33の−Z軸方向の端部に係合することによって、キャリッジ9に対するカートリッジ7の変位を規制することができる。なお、レバー52は係合構造の一例であり、被係合部54はキャリッジ9と当接可能な部分の一例である。
回路基板53は、図11に示すように、端子部56を有している。回路基板53は、複数の端子57を有する。複数の端子57は、それぞれ接点機構34の電極ピン35と電気的に接触可能な接触部58を有する。そして、接点機構34の電極ピン35と電気的に接触可能な複数の接触部58がある機能を端子部56と呼ぶ。端子部56は、基板上に設けられていてもよい。本実施形態では、複数の端子57のうちの少なくとも一部が、回路基板53に設けられた記憶装置(図示せず)に接続されている。また、複数の端子57の一例として、本実施形態では、回路基板53上に複数の金属パッドが端子57として並んだ構成が採用されている。そして、カートリッジ7がホルダー12に装着された状態において、カートリッジ7の回路基板53に設けられた記憶装置と、プリンター5の制御部16(図1)とが、接点機構34を介して互いに電気的に接続される。これにより、カートリッジ7の回路基板53に設けられた記憶装置と、プリンター5の制御部16との間で種々の情報が授受される。
液体供給部51は、図12に示すように、シール部材61と、弁体62と、バネ63と、を有している。カートリッジ7の外殻を構成するケース64には、供給口65が形成されている。供給口65は、第1壁部41に形成されている。供給口65は、第1壁部41を貫通して液体収容部47に通じている。シール部材61と、弁体62と、バネ63とは、供給口65の内側に収容されている。なお、図12では、液体供給部51をYZ平面で切断したときの断面が示されている。
供給口65から液体収容部47内に向かって、バネ63と、弁体62と、シール部材61とが、この順で供給口65内に収容されている。バネ63は、弁体62よりも液体収容部47側に位置している。弁体62は、シール部材61よりも液体収容部47側に位置している。バネ63は、バネ固定部66と弁体62とによって挟まれている。弁体62は、バネ63とシール部材61とによって挟まれている。このため、弁体62は、バネ63によってシール部材61側に向かって付勢されている。
シール部材61は、例えば、ゴムやエラストマーなどの弾性体によって構成されている。シール部材61は、供給口65内に圧入されている。シール部材61には、貫通孔67が設けられている。貫通孔67の内径は、インク導入針23の外径よりも小さい。
弁体62は、シール部材61の貫通孔67に重なった状態で、シール部材61側に向かって付勢されている。このため、シール部材61の貫通孔67は、弁体62によって塞がれている。弁体62と供給口65との間には、隙間が保たれている。また、バネ63と供給口65との間にも、隙間が保たれている。このため、弁体62及びバネ63は、それぞれ、供給口65の内部を供給口65の延在方向に沿って変位することができる。そして、供給口65内に弁体62を収容した状態で、弁体62と供給口65の内側との間の隙間がインクの流路として機能する。
カートリッジ7をホルダー12(図3)に装着すると、図13に示すように、インク導入針23がシール部材61の貫通孔67に挿入される。このとき、弁体62は、インク導入針23によって押されて、バネ固定部66側に向かって変位する。インク導入針23は、中空に形成されている。これにより、図中の矢印に示すように、供給口65の内側と弁体62との間の流路からインク導入針23を介して、インクが記録ヘッド11(図1)に供給され得る。
なお、カートリッジ7がホルダー12に装着される前の段階では、供給口65は、図14に示すように、フィルム68によって封止されている。供給口65がフィルム68で封止された状態で、カートリッジ7をホルダー12に装着すると、インク導入針23によってフィルム68が破られてから、インク導入針23が液体供給部51に挿入される。また、前述したように、シール部材61の貫通孔67の内径は、インク導入針23の外径よりも小さい。このため、インク導入針23が液体供給部51に挿入されると、インク導入針23は、シール部材61に圧入された状態になる。このとき、図13に示すように、シール部材61のうちインク導入針23に接する部分は、当接部69と呼ばれる。当接部69は、液体供給部のうち液体導入針と当接可能な部分に相当する。
また、カートリッジ7には、図10に示すように、第1壁部41に第1凹部71と第2凹部72とが形成されている。第1凹部71及び第2凹部72は、それぞれ、図15に示すように、第1壁部41から第2壁部42に向かって凹となる向き、すなわちZ軸方向に向かって凹となる向きに設けられている。第1凹部71及び第2凹部72は、それぞれ、−Z軸方向に向かって開口している。なお、図15では、第1凹部71及び第2凹部72並びに液体供給部51を通るYZ平面でカートリッジ7を切断したときの断面が示されている。
カートリッジ7がホルダー12に装着される前の段階では、第2凹部72は、図14に示すように、フィルム73によって塞がれている。ユーザーは、カートリッジ7をホルダー12に装着するときに、フィルム73をカートリッジ7から剥がしてから、カートリッジ7をホルダー12に装着する。このとき、図16に示すように、ホルダー12の第1突起31が第1凹部71に相対し、且つ第2突起32が第2凹部72に相対する。つまり、ホルダー12の第1突起31は、カートリッジ7の第1凹部71に相対する位置に設けられている。また、ホルダー12の第2突起32は、カートリッジ7の第2凹部72に相対する位置に設けられている。
ここで、カートリッジ7では、第1壁部41を第1壁部41から第2壁部42に向かう第1方向に平面視したとき、すなわち第1壁部41をZ軸方向に平面視したとき、図17に示すように、液体供給部51は、第6壁部46より第5壁部45の近くに位置している。また、第1凹部71は液体供給部51より第5壁部45の近くに位置し、第2凹部72は液体供給部51より第6壁部46の近くに位置している。そして、第5壁部45から第6壁部46に向かう方向に、すなわちY軸方向に第1壁部41を、第1領域81、第2領域82、及び第3領域83に等分したとき、第1凹部71が第1領域81に位置し、第2凹部72が第3領域83に位置する。
上記の構成により、カートリッジ7では、第1凹部71に第1突起31を挿入可能で、且つ第2凹部72に第2突起32を挿入可能である。このため、カートリッジ7をキャリッジ9のホルダー12に装着するときに、第1凹部71と第2凹部72とを装着のガイドとして用いることができる。カートリッジ7をキャリッジ9に装着するときのキャリッジ9に対するカートリッジ7の姿勢のばらつきを低減することができる。この結果、カートリッジ7をキャリッジ9に装着するときの利便性を向上させやすい。
また、カートリッジ7では、シール部材61のうちインク導入針23に当接する当接部69と、回路基板53(図11)の接触部58と、第1凹部71と、第2凹部72とが、図17に示すように、直線状に配置される。カートリッジ7において、シール部材61のうちインク導入針23に当接する当接部69と、回路基板53(図11)の接触部58と、第1凹部71と、第2凹部72とは、それぞれ、カートリッジ7をキャリッジ9に装着したときのキャリッジ9に対するカートリッジ7の位置を規制する要因の1つである。キャリッジ9に対するカートリッジ7の位置を規制する要因が直線状に並ぶことによって、カートリッジ7をキャリッジ9に装着するときのキャリッジ9に対するカートリッジ7のガイド機能を向上させることができる。
また、カートリッジ7では、レバー52の被係合部54と、シール部材61のうちインク導入針23に当接する当接部69と、第1凹部71と、第2凹部72とが、図17に示すように、直線状に配置される。カートリッジ7において、レバー52の被係合部54と、シール部材61のうちインク導入針23に当接する当接部69と、第1凹部71と、第2凹部72とは、それぞれ、カートリッジ7をキャリッジ9に装着したときのキャリッジ9に対するカートリッジ7の位置を規制する要因の1つである。キャリッジ9に対するカートリッジ7の位置を規制する要因が直線状に並ぶことによって、カートリッジ7をキャリッジ9に装着するときのキャリッジ9に対するカートリッジ7のガイド機能を向上させることができる。
また、カートリッジ7では、図15に示すように、第2壁部42から第1壁部41に向かう方向を第2方向として、液体供給部51は、第1壁部41のうち第1凹部71が設けられている部分よりも第2方向において第1距離L1だけ突出している。つまり、カートリッジ7では、液体供給部51が第1壁部41よりも−Z軸方向に第1距離L1だけ突出している。
また、ホルダー12において、第1突起31は、図18に示すように、インク導入針23よりもZ軸方向に第2距離L2だけ突出している。なお、前述したように、Z軸方向は、カートリッジ7において、第1壁部41から第2壁部42に向かう第1方向に相当する。そして、本実施形態では、第2距離L2が第1距離L1よりも大きい。
この構成により、図19に示すように、カートリッジ7がキャリッジ9のホルダー12に装着されるとき、インク導入針23が液体供給部51に到達する前に、第1突起31が第1凹部71に進入し得る。これにより、インク導入針23が液体供給部51に進入する前に、第1突起31が第1凹部71に進入しやすい。このため、カートリッジ7がキャリッジ9のホルダー12に装着されるとき、第1凹部71が第1突起31にガイドされることによって、液体供給部51をインク導入針23に向けて導きやすい。この結果、インク導入針23が液体供給部51に進入するときのキャリッジ9に対するカートリッジ7の姿勢を安定させやすい。
また、ホルダー12において、第2突起32は、図18に示すように、インク導入針23よりもZ軸方向に第3距離L3だけ突出している。そして、本実施形態では、第3距離L3が第1距離L1よりも大きい。この構成により、図19に示すように、カートリッジ7がキャリッジ9のホルダー12に装着されるとき、インク導入針23が液体供給部51に到達する前に、第2突起32が第2凹部72に進入し得る。つまり、本実施形態では、カートリッジ7がキャリッジ9のホルダー12に装着されるとき、インク導入針23が液体供給部51に到達する前に、第1突起31が第1凹部71に進入し、且つ第2突起32が第2凹部72に進入しやすい。これにより、カートリッジ7がキャリッジ9のホルダー12に装着されるとき、第1凹部71が第1突起31にガイドされ、且つ第2凹部72が第2突起32にガイドされることによって、液体供給部51をインク導入針23に向けて導きやすい。この結果、インク導入針23が液体供給部51に進入するときのキャリッジ9に対するカートリッジ7の姿勢を一層安定させやすい。
また、カートリッジ7がキャリッジ9のホルダー12に装着されるとき、図19に示すように、接点機構34の電極ピン35がカートリッジ7の第5壁部45に当接して、電極ピン35が−Y軸方向にたわむ。なお、カートリッジ7では、第1凹部71と回路基板53の接触部58(図11)とが第5壁部45を挟んで対向する位置に設けられている。
また、ホルダー12では、図18に示すように、第2距離L2が第3距離L3よりも大きい。この構成により、図19に示すように、カートリッジ7がキャリッジ9のホルダー12に装着されるとき、第2突起32が第2凹部72に進入する前に、第1突起31が第1凹部71に進入しやすい。このため、カートリッジ7がキャリッジ9のホルダー12に装着されるとき、第2凹部72が第2突起32にガイドされる前に第1凹部71が第1突起31にガイドされやすい。つまり、第1凹部71が第2凹部72よりも先にガイドされやすい。
そして、カートリッジ7の液体供給部51は、第2凹部72よりも第1凹部71に近い位置に設けられている。つまり、液体供給部51は、第2凹部72よりも先にガイドされやすい第1凹部71に近い。このため、カートリッジ7がキャリッジ9のホルダー12に装着されるとき、第1凹部71に近い液体供給部51側を早期にガイドしやすいので、インク導入針23が液体供給部51に進入するときのキャリッジ9に対するカートリッジ7の姿勢を安定させやすい。この結果、カートリッジ7がキャリッジ9のホルダー12に装着されるとき、インク導入針23を安定して液体供給部51に挿入しやすい。
また、カートリッジ7の回路基板53の接触部58(図11)は、第2凹部72よりも第1凹部71に近い第5壁部45に設けられている。つまり、接触部58は、第2凹部72よりも先にガイドされやすい第1凹部71に近い。このため、カートリッジ7がキャリッジ9のホルダー12に装着されるとき、第1凹部71に近い接触部58側を早期にガイドしやすいので、接触部58が接点機構34の電極ピン35に接触するときのキャリッジ9に対するカートリッジ7の姿勢を安定させやすい。この結果、カートリッジ7がキャリッジ9のホルダー12に装着されるとき、接触部58を電極ピン35に安定して接触させやすい。
そして、カートリッジ7をホルダー12にさらに進入させると、図20に示すように、レバー52の被係合部54がホルダー12の係合部33に係合する。これにより、カートリッジ7のキャリッジ9への装着が達成される。このとき、カートリッジ7のキャリッジ9への装着が完了した状態で、第1突起31と第1凹部71との間にはZ軸方向に隙間が設けられている。また、第2突起32と第2凹部72との間にもZ軸方向に隙間が設けられている。この設定により、第1突起31や第2突起32のZ軸方向の高さが寸法公差や誤差によってばらついても、ホルダー12に対するカートリッジ7のZ軸方向の位置がばらつくことを避けやすい。
また、このとき、図20に示すように、接点機構34の電極ピン35がカートリッジ7の回路基板53に当接して、電極ピン35が−Y軸方向に一層たわむ。上述したように、カートリッジ7では、第1凹部71と回路基板53の接触部58(図11)とが第5壁部45を挟んで対向する位置に設けられている。このため、カートリッジ7がキャリッジ9のホルダー12に装着されると、カートリッジ7の回路基板53の接触部58(図11)と第5壁部45とが、接点機構34の電極ピン35と第1突起31とによって挟まれる。
これにより、カートリッジ7がキャリッジ9のホルダー12に装着されるときのキャリッジ9に対するカートリッジ7の姿勢を一層安定させやすい。このため、接触部58が接点機構34の電極ピン35に接触するときのキャリッジ9に対するカートリッジ7の姿勢を安定させやすい。この結果、カートリッジ7がキャリッジ9のホルダー12に装着されるとき、接触部58を電極ピン35に安定して接触させやすい。
また、この構成により、カートリッジ7をキャリッジ9に装着して、キャリッジ9を動かしたとき、キャリッジ9の電極ピン35と回路基板53の接触部58とが離れてしまったり、これらの位置がずれてしまったりすることを、防ぎやすくなる。たとえば、プリンター5に印刷動作を実行させたときに、キャリッジ9の往復移動に伴ってカートリッジ7に振動などが加わることがあるが、そのようなときにも、キャリッジ9の電極ピン35とカートリッジ7の接触部58との接触関係を適切に維持することが可能となる。
なお、第1突起31と第1凹部71とをZ軸方向に当接させる構成や、第2突起32と第2凹部72とをZ軸方向に当接させる構成も採用され得る。第1突起31と第1凹部71とをZ軸方向に当接させる構成や、第2突起32と第2凹部72とをZ軸方向に当接させる構成によって、ホルダー12に対するカートリッジ7のZ軸方向の位置精度を高めることができる。
この場合、第1突起31と第1凹部71とをZ軸方向に当接させ、且つ第2突起32と第2凹部72との間にZ軸方向の隙間を設ける構成が採用され得る。この構成では、第1凹部71及び第2凹部72のうち液体供給部51に近い第1凹部71でホルダー12に対するカートリッジ7のZ軸方向の位置を規制することができる。これにより、ホルダー12に対する液体供給部51のZ軸方向の位置精度を高めることができる。
また、第2突起32と第2凹部72とをZ軸方向に当接させ、且つ第1突起31と第1凹部71との間にZ軸方向の隙間を設ける構成も採用され得る。この構成では、第1凹部71及び第2凹部72のうち液体供給部51に遠い第2凹部72でホルダー12に対するカートリッジ7のZ軸方向の位置を規制することができる。これにより、第2凹部72と第2突起32とのZ軸方向における当接位置が寸法公差や誤差によってばらついても、ホルダー12に対する液体供給部51のZ軸方向の位置のばらつきを軽減することができる。
カートリッジ7のキャリッジ9への装着が完了した状態で、レバー52の被係合部54とホルダー12の係合部33との係合を解除することによって、カートリッジ7をホルダー12から外すことができる。このようにして、カートリッジ7のキャリッジ9への着脱が達成される。
(第2実施形態)
第2実施形態における液体噴射システム100について説明する。液体噴射システム100は、図21に示すように、プリンター101と、カートリッジ102と、を有している。プリンター101は、検出部91を有している。プリンター101は、第1実施形態におけるプリンター5に検出部91を付加した構成を有している。このことを除いて、プリンター101は、プリンター5と同様の構成を有している。このため、以下において、プリンター101の構成のうちプリンター5と同様の構成については、プリンター5の構成と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
本実施形態では、検出部91でカートリッジ102内のインクの残量を検出することができる。本実施形態では、カートリッジ102内のインクの残量を光学的に検出する構成が採用されている。この構成では、検出部91は、光学素子を有する。本実施形態では、光学素子の一例として、発光素子と受光素子とを有する光学センサーが採用されている。この光学センサーでは、発光素子からの光を受光素子が検出したときにHiレベルの検出信号が出力され(ON状態)、発光素子からの光を受光素子が検出しないときにLoレベルの検出信号が出力され(OFF状態)る。なお、ON状態とOFF状態とが逆であってもよい。
カートリッジ102は、図22に示すように、被検出部92を有している。カートリッジ102は、第1実施形態におけるカートリッジ7に被検出部92を付加した構成を有している。このことを除いて、カートリッジ102は、カートリッジ7と同様の構成を有している。このため、以下において、カートリッジ102の構成のうちカートリッジ7と同様の構成については、カートリッジ7の構成と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
被検出部92は、光学部品を有している。本実施形態では、光学部品の一例として、プリズム93が採用されている。被検出部92は、カートリッジ102の第1壁部41に設けられている。被検出部92は、第1壁部41を貫通して液体収容部47内に没入している。また、本実施形態では、ホルダー12に窓部95が形成されている。窓部95は、ホルダー12の底部22を貫通している。カートリッジ102がホルダー12に装着された状態で、窓部95は、カートリッジ102の被検出部92にZ軸に沿って重なる位置に形成されている。
図21に示す検出部91は、キャリッジ9をX軸に沿って移動させたときの被検出部92の軌跡に重なる位置に設けられている。そして、被検出部92と検出部91とがZ軸に沿って互いに重なる位置で、検出処理が実施される。検出処理が実施されると、図23に示すように、検出部91の発光素子からの光96が窓部95を介して被検出部92のプリズム93に入射する。このとき、液体収容部47内のインクの液位が反射面97よりも高いと、プリズム93に入射した光96は、反射面97からプリズム93の外に出て行く。このため、液体収容部47内のインクの液位が反射面97よりも高いと、検出部91の光学センサーがOFF状態になる。
他方で、液体収容部47内のインクの液位が反射面97よりも低いと、プリズム93に入射した光96は、反射面97で反射してから検出部91に向かってプリズム93の外に出て行く。このため、液体収容部47内のインクの液位が反射面97よりも低いと、検出部91の光学センサーがON状態になる。このように、検出部91のON状態とOFF状態との変化によって、液体収容部47内のインクの残量を検出することができる。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。また、第2実施形態では、カートリッジ102に収容されたインクの残量を検出することができるので、液体噴射システム100の利便性が向上する。
第2実施形態では、カートリッジ102の被検出部92が、第1凹部71と第2凹部72との間に位置している。つまり、第1壁部41を第1壁部41から第2壁部42に向かう方向(Z軸方向)に平面視したとき、図24に示すように、被検出部92は、第1凹部71と第2凹部72との間に位置している。
この構成により、液体噴射システム100では、カートリッジ102の第1凹部71に第1突起31を挿入可能で、且つ第2凹部72に第2突起32を挿入可能である。このため、カートリッジ102をキャリッジ9のホルダー12に装着すると、第1凹部71の位置が第1突起31によって規制され、第2凹部72の位置が第2突起32によって規制され得る。この結果、カートリッジ102をキャリッジ9のホルダー12に装着した後のキャリッジ9に対するカートリッジ102の姿勢のばらつきを低減することができる。この結果、被検出部92に対する検出精度の低下を抑えやすい。
(第3実施形態)
第3実施形態におけるカートリッジ200について説明する。カートリッジ200では、外形の寸法が、カートリッジ7やカートリッジ102の外形寸法と異なっている。このことを除いて、カートリッジ200は、カートリッジ7やカートリッジ102と同様の構成を有している。このため、カートリッジ200において、カートリッジ7やカートリッジ102と同様の構成については、カートリッジ7やカートリッジ102と同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略する。
カートリッジ200は、図25に示すように、第1壁部41を有している。図25には、カートリッジ200をZ軸方向に平面視したときの状態が図示されている。また、カートリッジ200は、図26に示すように、第2壁部42を有している。図26には、カートリッジ200を−Z軸方向に平面視したときの状態が図示されている。また、カートリッジ200は、図27に示すように、第3壁部43を有している。図27には、カートリッジ200をX軸方向に平面視したときの状態が図示されている。
また、カートリッジ200は、図28に示すように、第4壁部44を有している。図28には、カートリッジ200を−X軸方向に平面視したときの状態が図示されている。また、カートリッジ200は、図29に示すように、第5壁部45を有している。図29には、カートリッジ200をY軸方向に平面視したときの状態が図示されている。また、カートリッジ200は、図30に示すように、第6壁部46を有している。図30には、カートリッジ200を−Y軸方向に平面視したときの状態が図示されている。なお、第1壁部41〜第6壁部46は、それぞれ、第1実施形態や第2実施形態と同様に、平坦な壁に限られず、凹凸を含んでいたり、曲面を含んでいたりしてもよい。
カートリッジ200は、図25に示すように、第3壁部43と第4壁部44との間の距離、すなわちカートリッジ200のX軸に沿った幅寸法が、カートリッジ7やカートリッジ102と異なっている。このことを除いて、カートリッジ200は、カートリッジ7やカートリッジ102と同様の構成を有している。カートリッジ200は、カートリッジ200のX軸に沿った幅寸法が、カートリッジ7やカートリッジ102よりも大きい。これにより、図31に示すように、液体収容部47の容積が、カートリッジ7やカートリッジ102の液体収容部47の容積よりも大きくなっている。この構成により、カートリッジ200では、カートリッジ7やカートリッジ102よりも収容可能なインクの容量が多くなっている。これにより、液体噴射システム1や液体噴射システム100において、カートリッジ200の交換頻度を軽減することができる。
カートリッジ200においても、第1実施形態や第2実施形態と同様に、第1壁部41を第1壁部41から第2壁部42に向かう第1方向に平面視したとき、すなわち第1壁部41をZ軸方向に平面視したとき、図25に示すように、液体供給部51は、第6壁部46より第5壁部45の近くに位置している。また、第1凹部71は液体供給部51より第5壁部45の近くに位置し、第2凹部72は液体供給部51より第6壁部46の近くに位置している。そして、第5壁部45から第6壁部46に向かう方向に、すなわちY軸方向に第1壁部41を、第1領域81、第2領域82、及び第3領域83に等分したとき、第1凹部71が第1領域81に位置し、第2凹部72が第3領域83に位置する。なお、カートリッジ200では、レバー52、回路基板53、第1凹部71、液体供給部51、及び第2凹部72が、X軸方向において、第3壁部43よりも第4壁部44の近くに位置している。さらに、被検出部92が設けられる構成では、被検出部92も、X軸方向において、第3壁部43よりも第4壁部44の近くに位置している。
第3実施形態においても、第1実施形態や第2実施形態と同様の効果が得られる。
(変形例1)
液体を液体噴射装置に供給するための液体供給ユニットは、液体供給ユニットの一例であるカートリッジ7やカートリッジ102、カートリッジ200に限定されない。液体供給ユニットの他の例を変形例1として説明する。変形例1の液体供給ユニット401は、図32に示すように、上記のカートリッジ7やカートリッジ102、カートリッジ200と、タンク402と、インク供給管403と、を有する。タンク402は、上記のカートリッジ7やカートリッジ102に供給するためのインクを収容する。インク供給管403は、タンク402からカートリッジ7やカートリッジ102、カートリッジ200に液体を導く。インク供給管403は、可撓性を有している。
また、変形例1の液体供給ユニット401では、カートリッジ7やカートリッジ102、カートリッジ200がキャリッジ9(図1、図21)に搭載されるのに対して、タンク402は、キャリッジ9から独立して設けられる。つまり、変形例1では、タンク402がキャリッジ9に搭載されない。このため、キャリッジ9にかかる負荷を軽減しつつ、液体噴射装置に供給可能なインクの量を増大させることができる。さらに、タンク402に新たなインクを補充可能な構成とすれば、インク切れによる液体噴射装置の停止時間を短縮したり、解消したりすることができる。
(変形例2)
上述したカートリッジ7やカートリッジ102、カートリッジ200では、第1凹部71が第1壁部41に開口している。つまり、上述したカートリッジ7やカートリッジ102、カートリッジ200では、第1凹部71が−Z軸方向に向かって開口している。しかしながら、第1凹部71の開口の向きは、これに限定されない。例えば、図33に示すように、第1凹部71が第4壁部44にも開口している構成も採用され得る。この場合、第1凹部71は、第2壁部42から第1壁部41に向かう方向(−Z軸方向)と、第3壁部43から第4壁部44に向かう方向(X軸方向)とに、開口している。つまり、この構成では、第1凹部71は、第1壁部41と第4壁部44とに開口している。この構成によれば、第1凹部71が2つの方向に向かって開口しているので、第1突起31を第1凹部71に挿入しやすくすることができる。これにより、カートリッジ7やカートリッジ102、カートリッジ200をキャリッジ9に装着しやすくすることができる。なお、第1凹部71の構成は、第1壁部41と第4壁部44とに開口している構成に限定されない。第1凹部71の構成としては、第1壁部41と第3壁部43とに開口している構成も採用され得る。この構成においても、同様の効果が得られる。
(変形例3)
また、上述したカートリッジ7やカートリッジ102、カートリッジ200では、第2凹部72が第1壁部41に開口している。つまり、上述したカートリッジ7やカートリッジ102、カートリッジ200では、第2凹部72が−Z軸方向に向かって開口している。しかしながら、第2凹部72の開口の向きは、これに限定されない。例えば、図34に示すように、第2凹部72が第4壁部44にも開口している構成も採用され得る。この場合、第2凹部72は、第2壁部42から第1壁部41に向かう方向(−Z軸方向)と、第3壁部43から第4壁部44に向かう方向(X軸方向)とに、開口している。つまり、この構成では、第2凹部72は、第1壁部41と第4壁部44とに開口している。この構成によれば、第2凹部72が2つの方向に向かって開口しているので、第2突起32を第2凹部72に挿入しやすくすることができる。これにより、カートリッジ7やカートリッジ102、カートリッジ200をキャリッジ9に装着しやすくすることができる。なお、第2凹部72の構成は、第1壁部41と第4壁部44とに開口している構成に限定されない。第2凹部72の構成としては、第1壁部41と第3壁部43とに開口している構成も採用され得る。この構成においても、同様の効果が得られる。
本発明は、インクジェットプリンター及びそのインクカートリッジに限らず、インク以外の他の液体を噴射する任意の印刷装置及びそのカートリッジにも適用することができる。例えば、以下のような各種の印刷装置及びそのカートリッジに適用可能である。
(1)ファクシミリ装置等の画像記録装置。(2)液晶ディスプレイ等の画像表示装置用のカラーフィルターの製造に用いられる色材を噴射する印刷装置。(3)有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイや、面発光ディスプレイ(Field Emission Display、FED)等の電極形成に用いられる電極材を噴射する印刷装置。(4)バイオチップ製造に用いられる生体有機物を含む液体を噴射する印刷装置。(5)精密ピペットとしての試料印刷装置。(6)潤滑油の印刷装置。(7)樹脂液の印刷装置。(8)時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する印刷装置。(9)光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂液等の透明樹脂液を基板上に噴射する印刷装置。(10)基板などをエッチングするために酸性又はアルカリ性のエッチング液を噴射する印刷装置。(11)他の任意の微小量の液滴を吐出させる液体噴射ヘッドを備える印刷装置。
なお、「液滴」とは、印刷装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、「液体」とは、印刷装置が噴射させることができるような材料であれば良い。例えば、「液体」は、物質が液相であるときの状態の材料であれば良く、粘性の高い又は低い液状態の材料、及び、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような液状態の材料も「液体」に含まれる。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなども「液体」に含まれる。上記のような「液体」を、「液状体」とも表現することができる。液体や液状体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種の液体状組成物を包含するものとする。
なお、本発明は、上述の実施形態や実施例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
1,100…液体噴射システム、5,101…プリンター、7,102,200…カートリッジ、9…キャリッジ、11…記録ヘッド、12…ホルダー、13…タイミングベルト、14…モーター、15…搬送ローラー、16…制御部、17…フレキシブルケーブル、21…凹部、22…底部、23…インク導入針、25…側壁、26…側壁、27…側壁、28…側壁、31…第1突起、32…第2突起、33…係合部、34…接点機構、35…電極ピン、41…第1壁部、42…第2壁部、43…第3壁部、44…第4壁部、45…第5壁部、46…第6壁部、47…液体収容部、51…液体供給部、52…レバー、53…回路基板、54…被係合部、56…端子部、57…端子、58…接触部、61…シール部材、62…弁体、63…バネ、64…ケース、65…供給口、66…バネ固定部、68…フィルム、69…当接部、71…第1凹部、72…第2凹部、73…フィルム、81…第1領域、82…第2領域、83…第3領域、91…検出部、92…被検出部、93…プリズム、95…窓部、96…光、97…反射面、401…液体供給ユニット、402…タンク、403…インク供給管、L1…第1距離、L2…第2距離、L3…第3距離、P…記録媒体。

Claims (11)

  1. 第1突起と、第2突起と、前記第1突起と前記第2突起との間に位置する液体導入針と、を有するキャリッジに、装着可能な液体供給ユニットであって、
    第1壁部と、
    前記第1壁部に対向する第2壁部と、
    前記第1壁部と前記第2壁部とに交差する第3壁部と、
    前記第1壁部と前記第2壁部とに交差し前記第3壁部と対向する第4壁部と、
    前記第1壁部と前記第2壁部と前記第3壁部と前記第4壁部とに交差する第5壁部と、
    前記第1壁部と前記第2壁部と前記第3壁部と前記第4壁部とに交差し前記第5壁部と対向する第6壁部と、を備え、
    前記第1壁部には、前記液体導入針と接続可能な液体供給部と、前記第1突起が挿入可能な第1凹部と、前記第2突起が挿入可能な第2凹部と、が設けられ、
    前記第1壁部を前記第1壁部から前記第2壁部に向かう方向に平面視したとき、
    前記液体供給部は、前記第6壁部より前記第5壁部の近くに位置し、
    前記第5壁部から前記第6壁部に向かう方向に前記第1壁部を、第1領域、第2領域、及び第3領域に等分したとき、前記第1凹部は前記第1領域に位置し、前記第2凹部は前記第3領域に位置する、
    ことを特徴とする液体供給ユニット。
  2. 第1突起と、第2突起と、前記第1突起と前記第2突起との間に位置する液体導入針と、を有するキャリッジに装着可能で、前記液体導入針に供給される液体を収容可能な液体供給ユニットであって、
    第1壁部と、
    前記第1壁部に対向する第2壁部と、
    前記第1壁部と前記第2壁部とに交差する第3壁部と、
    前記第1壁部と前記第2壁部とに交差し前記第3壁部と対向する第4壁部と、
    前記第1壁部と前記第2壁部と前記第3壁部と前記第4壁部とに交差する第5壁部と、
    前記第1壁部と前記第2壁部と前記第3壁部と前記第4壁部とに交差し前記第5壁部と対向する第6壁部と、を備え、
    前記第1壁部には、前記液体導入針と接続可能な液体供給部と、前記第1突起が挿入可能な第1凹部と、前記第2突起が挿入可能な第2凹部と、前記液体の残量が検出される被検出部と、が設けられ、
    前記第1壁部を前記第1壁部から前記第2壁部に向かう方向に平面視したとき、
    前記液体供給部は、前記第6壁部より前記第5壁部の近くに位置し、
    前記第1凹部は、前記液体供給部より前記第5壁部の近くに位置し、
    前記第2凹部は、前記液体供給部より前記第6壁部の近くに位置し、
    前記第5壁部から前記第6壁部に向かう方向において、前記被検出部は、前記第1凹部と前記第2凹部との間に位置する、
    ことを特徴とする液体供給ユニット。
  3. 請求項1又は2に記載の液体供給ユニットにおいて、
    さらに、前記第5壁部に配置され、前記液体供給ユニットを前記キャリッジに装着した状態において、前記キャリッジの電極と接触する接触部を備え、
    前記第1壁部を、前記第1壁部から前記第2壁部に向かう方向に平面視したとき、
    前記液体供給部のうち前記液体導入針と当接可能な部分と、前記接触部と、前記第1凹部と、前記第2凹部とが、直線状に配置される、
    ことを特徴とする液体供給ユニット。
  4. 請求項1から3までのいずれか一項に記載の液体供給ユニットにおいて、
    前記第5壁部には、前記液体供給ユニットを前記キャリッジに装着した状態において、前記キャリッジに係合し、前記第1壁部から前記第2壁部に向かう第1方向に、前記キャリッジに対する前記液体供給ユニットの変位を規制する係合構造が設けられ、
    前記第1壁部を、前記第1壁部から前記第2壁部に向かう方向に平面視したとき、
    前記係合構造のうち前記キャリッジと当接可能な部分と、前記液体供給部のうち前記液体導入針と当接可能な部分と、前記第1凹部と、前記第2凹部とが、直線状に配置される、
    ことを特徴とする液体供給ユニット。
  5. 請求項1から4までのいずれか一項に記載の液体供給ユニットにおいて、
    前記第1凹部は、前記第2壁部から前記第1壁部に向かう方向と、前記第3壁部から前記第4壁部に向かう方向とに、開口している、
    ことを特徴とする液体供給ユニット。
  6. 請求項1から5までのいずれか一項に記載の液体供給ユニットにおいて、
    前記第2凹部は、前記第2壁部から前記第1壁部に向かう方向と、前記第3壁部から前記第4壁部に向かう方向とに、開口している、
    ことを特徴とする液体供給ユニット。
  7. キャリッジと、前記キャリッジに装着され、液体を収容可能な液体供給ユニットと、を備える液体噴射システムであって、
    前記キャリッジは、
    第1突起と、
    第2突起と、
    前記第1突起と前記第2突起との間に位置する液体導入針と、を備え、
    前記液体供給ユニットは、
    第1壁部と、
    前記第1壁部に対向する第2壁部と、
    前記第1壁部と前記第2壁部とに交差する第3壁部と、
    前記第1壁部と前記第2壁部とに交差し前記第3壁部と対向する第4壁部と、
    前記第1壁部と前記第2壁部と前記第3壁部と前記第4壁部とに交差する第5壁部と、
    前記第1壁部と前記第2壁部と前記第3壁部と前記第4壁部とに交差し前記第5壁部と対向する第6壁部と、を備え、
    前記第1壁部には、前記液体導入針と接続可能な液体供給部と、前記第1突起が挿入可能な第1凹部と、前記第2突起が挿入可能な第2凹部と、が設けられ、
    前記第1壁部を前記第1壁部から前記第2壁部に向かう第1方向に平面視したとき、
    前記液体供給部は前記第5壁部と前記第6壁部との間に位置し、前記第1凹部は前記第5壁部と前記液体供給部との間に位置し、前記第2凹部は前記第6壁部と前記液体供給部との間に位置し、
    前記第2壁部から前記第1壁部に向かう方向を第2方向として、前記液体供給部は、前記第1壁部から前記第2方向に突出し、
    前記液体供給部は、前記第1壁部のうち前記第1凹部が設けられている部分よりも前記第2方向において第1距離だけ突出し、
    前記第1突起は、前記液体導入針よりも前記第1方向において第2距離だけ突出し、
    前記第1距離より前記第2距離のほうが大きい、
    ことを特徴とする液体噴射システム。
  8. 請求項7に記載の液体噴射システムにおいて、
    前記第2突起は前記液体導入針よりも前記第1方向において第3距離だけ突出し、
    前記第1距離より前記第3距離のほうが大きい、
    ことを特徴とする液体噴射システム。
  9. 請求項8に記載の液体噴射システムにおいて、
    さらに、前記液体供給ユニットは、前記第5壁部に配置され、前記キャリッジの電極と接触する接触部を備え、
    前記第2距離が前記第3距離よりも大きい、
    ことを特徴とする液体噴射システム。
  10. 請求項9に記載の液体噴射システムにおいて、
    前記第1凹部と前記接触部とは、前第5壁部を挟んで対向する位置に設けられている、
    ことを特徴とする液体噴射システム。
  11. 請求項7から10までのいずれか一項に記載の液体噴射システムにおいて、
    前記液体供給ユニットに収容された前記液体の残量を検出する検出部を備え、
    前記液体供給ユニットは、第1壁部に、前記検出部によって前記液体の残量が検出される被検出部が設けられており、
    前記第1壁部を前記第1壁部から前記第2壁部に向かう方向に平面視したとき、
    前記液体供給部は、前記第6壁部より前記第5壁部の近くに位置し、
    前記第1凹部は、前記液体供給部より前記第5壁部の近くに位置し、
    前記第2凹部は、前記液体供給部より前記第6壁部の近くに位置し、
    前記第5壁部から前記第6壁部に向かう方向において、前記被検出部は、前記第1凹部と前記第2凹部との間に位置する、
    ことを特徴とする液体噴射システム。
JP2015256065A 2015-12-28 2015-12-28 液体供給ユニット、液体噴射システム Active JP6651846B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256065A JP6651846B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 液体供給ユニット、液体噴射システム
CN201611115921.8A CN106915159B (zh) 2015-12-28 2016-12-07 液体供给单元和液体喷射系统
US15/381,473 US20170182781A1 (en) 2015-12-28 2016-12-16 Liquid supplying unit and liquid ejecting system
EP16206654.2A EP3187339B1 (en) 2015-12-28 2016-12-23 Liquid supplying unit
JP2020004230A JP6915705B2 (ja) 2015-12-28 2020-01-15 液体供給ユニット、液体噴射システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256065A JP6651846B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 液体供給ユニット、液体噴射システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020004230A Division JP6915705B2 (ja) 2015-12-28 2020-01-15 液体供給ユニット、液体噴射システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017119369A true JP2017119369A (ja) 2017-07-06
JP2017119369A5 JP2017119369A5 (ja) 2019-02-14
JP6651846B2 JP6651846B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=57609763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015256065A Active JP6651846B2 (ja) 2015-12-28 2015-12-28 液体供給ユニット、液体噴射システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170182781A1 (ja)
EP (1) EP3187339B1 (ja)
JP (1) JP6651846B2 (ja)
CN (1) CN106915159B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019055502A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 セイコーエプソン株式会社 カートリッジ
WO2020013832A1 (en) * 2018-07-13 2020-01-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print liquid supply
CN111923603B (zh) 2018-07-13 2022-09-09 惠普发展公司,有限责任合伙企业 接口结构及组件、钥匙笔、打印液体供应接口结构及装置
CN111976298B (zh) 2018-07-13 2022-06-07 惠普发展公司,有限责任合伙企业 打印液体供应装置和部件的子组件
JP2021109398A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6183077B1 (en) * 1995-04-27 2001-02-06 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for keying ink supply containers
SG100698A1 (en) * 1998-05-13 2003-12-26 Seiko Epson Corp Ink cartridge for ink-jet printing apparatus
EP2052863B1 (en) * 2000-01-21 2012-04-11 Seiko Epson Corporation Ink cartridge for use with recording apparatus and ink jet recording apparatus
EP1199178B1 (en) * 2000-10-20 2008-06-11 Seiko Epson Corporation Ink cartridge for ink jet recording device
ES2276199T3 (es) * 2000-10-20 2007-06-16 Seiko Epson Corporation Un dispositivo de registro de inyeccion de tinta y cartucho de tinta.
JP2002254673A (ja) * 2000-12-25 2002-09-11 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置用インクカートリッジ
JP4321565B2 (ja) * 2006-08-12 2009-08-26 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
US8540347B2 (en) * 2009-05-15 2013-09-24 Seiko Epson Corporation Recording material delivery system for recording material-consuming apparatus; circuit board; structural body; and ink cartridge
JP5569475B2 (ja) * 2010-09-03 2014-08-13 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器、及び、液体噴射装置
JP5874160B2 (ja) * 2010-09-03 2016-03-02 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器を着脱可能なホルダー
JP2013248779A (ja) 2012-05-31 2013-12-12 Seiko Epson Corp インクカートリッジ及びプリンター
WO2015093008A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 セイコーエプソン株式会社 液体供給ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20170182781A1 (en) 2017-06-29
CN106915159B (zh) 2021-06-22
JP6651846B2 (ja) 2020-02-19
EP3187339A3 (en) 2017-09-27
EP3187339B1 (en) 2020-02-26
CN106915159A (zh) 2017-07-04
EP3187339A2 (en) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7044194B2 (ja) 印刷材供給システム
KR101441262B1 (ko) 카트리지
JP6051595B2 (ja) カートリッジ
JP6651846B2 (ja) 液体供給ユニット、液体噴射システム
JP6028424B2 (ja) 印刷材供給システムおよびそのカートリッジ
JP2013248779A (ja) インクカートリッジ及びプリンター
JP2012051315A (ja) ホルダー、ホルダーに着脱可能な液体収容容器、及び、液体噴射装置
JP2016049772A (ja) 液体供給ユニット
JP5262950B2 (ja) 液体容器及び液体供給装置
US11014369B2 (en) Cartridge and liquid ejecting system
WO2017115584A1 (ja) 液体供給ユニット
JP2016164003A (ja) 印刷材収容容器
JP2014014948A (ja) カートリッジ
JP6308245B2 (ja) 印刷材収容容器
JP6915705B2 (ja) 液体供給ユニット、液体噴射システム
US20190084311A1 (en) Liquid Supply Unit
JP2017035815A (ja) 液体噴射装置、及び、液体供給ユニット
JP6536267B2 (ja) 液体供給ユニット
JP2013154647A (ja) 液体容器及び液体供給装置
JP2017056705A (ja) 端子接続部及びカートリッジ
JP2014140996A (ja) 液体収容容器、液体収容容器保持部
JP2012153140A (ja) カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150