JP2017118001A - 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017118001A
JP2017118001A JP2015253778A JP2015253778A JP2017118001A JP 2017118001 A JP2017118001 A JP 2017118001A JP 2015253778 A JP2015253778 A JP 2015253778A JP 2015253778 A JP2015253778 A JP 2015253778A JP 2017118001 A JP2017118001 A JP 2017118001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gas
processing
chamber
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015253778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6318139B2 (ja
Inventor
愛彦 柳沢
Akihiko Yanagisawa
愛彦 柳沢
上野 正昭
Masaaki Ueno
正昭 上野
大橋 直史
Tadashi Ohashi
直史 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2015253778A priority Critical patent/JP6318139B2/ja
Priority to US15/071,606 priority patent/US20170186634A1/en
Priority to CN201610154146.0A priority patent/CN106920760B/zh
Priority to KR1020160032170A priority patent/KR20170077013A/ko
Priority to TW105111658A priority patent/TWI678775B/zh
Publication of JP2017118001A publication Critical patent/JP2017118001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6318139B2 publication Critical patent/JP6318139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67196Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4585Devices at or outside the perimeter of the substrate support, e.g. clamping rings, shrouds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32467Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32522Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32807Construction (includes replacing parts of the apparatus)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32889Connection or combination with other apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】熱による移載室の伸びを抑制させることが可能な技術を提供する。【解決手段】基板200を処理する処理室201と、移載室203に設けられたシャフト217と、シャフト217に接続され、加熱部213を有する基板載置台212と、移載室203の壁の処理室201側に設けられた第1断熱部10と、シャフト217の基板載置台212側に設けられた第2断熱部20と、を有する。【選択図】図5

Description

本発明は、基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラムに関する。
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板に対して処理ガスと反応ガスを供給し、基板に膜を形成する処理工程が行われている。
しかしながら、基板へのガス供給が不均一になり、処理均一性が低下することが有る。
本発明の目的は、基板の処理均一性を向上させる技術を提供することにある。
一態様によれば、
基板を処理する処理室と、移載室に設けられたシャフトと、シャフトに接続され、加熱部を有する基板載置台と、移載室の壁の処理室側に設けられた第1断熱部と、シャフトの基板載置台側に設けられた第2断熱部と、を有する技術が提供される。
本発明に係る技術によれば、処理均一性を向上させることが可能となる。
一実施形態に係る基板処理システムの横断面の概略図である。 一実施形態に係る基板処理システムの縦断面の概略図である。 一実施形態に係る基板処理システムの真空搬送ロボットの概略図である。 一実施形態に係る基板処理装置の概略構成図である。 一実施形態に係るチャンバの縦断面の概略図である。 一実施形態に係るガス供給系を説明するための図である。 一実施形態に係る基板処理システムのコントローラの概略構成図である。 一実施形態に係る基板処理工程のフロー図である。 一実施形態に係る基板処理工程のシーケンス図である。 別の実施形態に係るチャンバの縦断面の概略図である。 ストレス緩和材の変形例を示す
<第1実施形態>
以下に本発明の第1実施形態を図面に即して説明する。
高温プロセスではサセプタや反応室側からの熱が反応室の下側(搬送空間:移載室)に伝わり昇温するため、通常は冷却水を流して所要の温度以下になるようにしている。 しかし装置の構造上冷却し難い部分があり、移載室が加熱され、移載室が延び、基板載置台の位置(XYZ方向)がずれることにより、ガス供給部と基板との位置がずれるため、基板への処理均一性が低下する課題が有る。本発明は、前記した熱による移載室の延びを抑制させることが可能な技術を提供することを目的とする。
以下に、本実施形態に係る基板処理システムを説明する。
(1)基板処理システムの構成
本発明の一実施形態に係る基板処理システムの概要構成を、図1から図5を用いて説明する。図1は本実施形態に係る基板処理システムの構成例を示す横断面図である。図2は、本実施形態に係る基板処理システムの構成例を示す図1のα−α’における縦断面図である。図3は図1のアームの詳細を説明した説明図である。図4は図1のβ−β’の縦断面図であり、プロセスモジュールに供給するガス供給系を説明する説明図である。図5は、プロセスモジュールに設けられるチャンバを説明する説明図である。
図1および図2において、本発明が適用される基板処理システム1000は、ウエハ200を処理するもので、IOステージ1100、大気搬送室1200、ロードロック室1300、真空搬送室1400、プロセスモジュール110で主に構成される。次に各構成について具体的に説明する。図1の説明においては、前後左右は、X1方向が右、X2方向が左、Y1方向が前、Y2方向が後とする。
(大気搬送室・IOステージ)
基板処理システム1000の手前には、IOステージ(ロードポート)1100が設置されている。IOステージ1100上には複数のポッド1001が搭載されている。ポッド1001はシリコン(Si)基板などの基板200を搬送するキャリアとして用いられ、ポッド1001内には、未処理の基板(ウエハ)200や処理済の基板200がそれぞれ水平姿勢で複数格納されるように構成されている。
ポッド1001にはキャップ1120が設けられ、後述するポッドオープナ1210によって開閉される。ポッドオープナ1210は、IOステージ1100に載置されたポッド1001のキャップ1120を開閉し、基板出し入れ口を開放・閉鎖することにより、ポッド1001に対する基板200の出し入れを可能とする。ポッド1001は図示しない工程内搬送装置(RGV)によって、IOステージ1100に対して、供給および排出される。
IOステージ1100は大気搬送室1200に隣接する。大気搬送室1200は、IOステージ1100と異なる面に、後述するロードロック室1300が連結される。
大気搬送室1200内には基板200を移載する第1搬送ロボットとしての大気搬送ロボット1220が設置されている。図2に示されているように、大気搬送ロボット1220は大気搬送室1200に設置されたエレベータ1230によって昇降されるように構成されているとともに、リニアアクチュエータ1240によって左右方向に往復移動されるように構成されている。
図2に示されているように、大気搬送室1200の上部にはクリーンエアを供給するクリーンユニット1250が設置されている。また、図1に示されているように、大気搬送室1200の左側には基板200に形成されているノッチまたはオリエンテーションフラットを合わせる装置(以下、プリアライナという)1260が設置されている。
図1および図2に示されているように、大気搬送室1200の筐体1270の前側には、基板200を大気搬送室1200に対して搬入搬出するための基板搬入搬出口1280と、ポッドオープナ1210とが設置されている。基板搬入搬出口1280を挟んでポッドオープナ1210と反対側、すなわち筐体1270の外側にはIOステージ(ロードポート)1100が設置されている。
大気搬送室1200の筐体1270の後ろ側には、ウエハ200をロードロック室1300に搬入搬出するための基板搬入出口1290が設けられる。基板搬入出口1290は、後述するゲートバルブ1330によって解放・閉鎖することにより、ウエハ200の出し入れを可能とする。
(ロードロック(L/L)室)
ロードロック室1300は大気搬送室1200に隣接する。ロードロック室1300を構成する筐体1310が有する面のうち、大気搬送室1200とは異なる面には、後述するように、真空搬送室1400が配置される。ロードロック室1300は、大気搬送室1200の圧力と真空搬送室1400の圧力に合わせて筐体1310内の圧力が変動するため、負圧に耐え得る構造に構成されている。
筐体1310のうち、真空搬送室1400と隣接する側には、基板搬入搬出口1340が設けられる。基板搬入出口1340は、ゲートバルブ1350によって解放・閉鎖することで、ウエハ200の出し入れを可能とする。
さらに、ロードロック室1300内には、ウエハ200を載置する載置面1311(1311a,1311b)を少なくとも二つ有する基板載置台1320が設置されている。基板載置面1311間の距離は、後述する真空搬送ロボット1700が有するフィンガ間の距離に応じて設定される。
(真空搬送室)
基板処理システム1000は、負圧下で基板200が搬送される搬送空間となる搬送室としての真空搬送室(トランスファモジュール)1400を備えている。真空搬送室1400を構成する筐体1410は平面視が五角形に形成され、五角形の各辺には、ロードロック室1300及びウエハ200を処理するプロセスモジュール110a〜110dが連結されている。真空搬送室1400の略中央部には、負圧下で基板200を移載(搬送)する第2搬送ロボットとしての真空搬送ロボット1700がフランジ1430を基部として設置されている。なお、ここでは、真空搬送室1400を五角形の例を示すが、四角形や六角形などの多角形であっても良い。
筐体1410の側壁のうち、ロードロック室1300と隣接する側には、基板搬入搬出口1420が設けられている。基板搬入出口1420は、ゲートバルブ1350によって解放・閉鎖することで、ウエハ200の出し入れを可能とする。
真空搬送室1400内に設置される真空搬送ロボット1700は、図2に示すように、エレベータ1450およびフランジ1430によって真空搬送室1400の気密性を維持しつつ昇降できるように構成されている。真空搬送ロボット1700の詳細な構成は後述する。エレベータ1450は、真空搬送ロボット1700が有する二つのアーム1800と1900をそれぞれ独立して昇降可能なよう構成されている。
筐体1410の天井であって、筐体1410内に不活性ガスを供給するための不活性ガス供給孔1460が設けられる。不活性ガス供給孔1460には不活性ガス供給管1510が設けられる。不活性ガス供給管1510には上流から順に不活性ガス源1520、マスフローコントローラ1530、バルブ1540が設けられ、筐体1410内に供給する不活性ガスの供給量を制御している。
主に、不活性ガス供給管1510、マスフローコントローラ1530、バルブ1540で、真空搬送室1400における不活性ガス供給部1500が構成される。なお、不活性ガス源1520、ガス供給孔1460を不活性ガス供給部1500に含めてもよい。
筐体1410の底壁には、筐体1410の雰囲気を排気するための排気孔1470が設けられる。排気孔1470には、排気管1610が設けられる。排気管1610には、上流から順に圧力制御器であるAPC(AutoPressure Controller)1620、ポンプ1630が設けられる。
主に、排気管1610、APC1620で真空搬送室1400におけるガス排気部1600が構成される。なお、ポンプ1630、排気孔1470をガス排気部に含めてもよい。
不活性ガス供給部1500、ガス排気部1600の協働によって真空搬送室1400の雰囲気が制御される。例えば、筐体1410内の圧力が制御される。
図1に示されているように、筐体1410の五枚の側壁のうち、ロードロック室1300が設置されていない側には、ウエハ200に所望の処理を行うプロセスモジュール110a、110b、110c、110dが連結されている。
プロセスモジュール110a、110b、110c、110dのそれぞれには、基板処理装置の一構成のチャンバ100が設けられている。具体的には、プロセスモジュール110aはチャンバ100a、100bが設けられる。プロセスモジュール110bにはチャンバ100c、100dが設けられる。プロセスモジュール110cにはチャンバ100e、100fが設けられる。プロセスモジュール110dにはチャンバ100g、100hが設けられる。
筐体1410の側壁のうち、各チャンバ100と向かい合う壁には基板搬入出口1480が設けられる。例えば、図2に記載のように、チャンバ100eと向かい合う壁には、基板入出口1480eが設けられる。
図2のうち、チャンバ100eをチャンバ100aに置き換えた場合、チャンバ100aと向かい合う壁には、基板搬入搬出口1480aが設けられる。
同様に、チャンバ100fをチャンバ100bに置き換えた場合、チャンバ100bと向かい合う壁には、基板搬入搬出口1480bが設けられる。
ゲートバルブ1490は、図1に示されているように、処理室ごとに設けられる。具体的には、チャンバ100aと真空搬送室1400との間にはゲートバルブ1490aが、チャンバ100bとの間にはゲートバルブ1490bが設けられる。チャンバ100cとの間にはゲートバルブ1490cが、チャンバ100dとの間にはゲートバルブ1490dが設けられる。チャンバ100eとの間にはゲートバルブ1490eが、チャンバ100fとの間にはゲートバルブ1490fが設けられる。チャンバ100gとの間にはゲートバルブ1490gが、チャンバ100hとの間にはゲートバルブ1490hが設けられる。
各ゲートバルブ1490によって解放・閉鎖することで、基板搬入出口1480を介したウエハ200の出し入れを可能とする。
続いて、真空搬送室1400に搭載される真空搬送ロボット1700について、図3を用いて説明する。図3は図1の真空搬送ロボット1700を拡大した図である。
真空搬送ロボット1700は、二つのアーム1800とアーム1900を備える。アーム1800は、先端に二つのエンドエフェクタ1810とエンドエフェクタ1820が設けられたフォークポーション(Fork portion)1830を有する。フォークポーション1830の根元にはミドルポーション1840が軸1850を介して接続される。
エンドエフェクタ1810とエンドエフェクタ1820には、それぞれのプロセスモジュール110から搬出されるウエハ200が載置される。図2においては、プロセスモジュール110cから搬出されるウエハ200が載置される例を示す。
ミドルポーション1840のうち、フォークポーション1830と異なる箇所には、ボトムポーション1860が軸1870を介して接続される。ボトムポーション1860は、軸1880を介してフランジ1430に配置される。
アーム1900は、先端に二つのエンドエフェクタ1910とエンドエフェクタ1920が設けられたフォークポーション1930を有する。フォークポーション1930の根元にはミドルポーション1940が軸1950を介して接続される。
エンドエフェクタ1910とエンドエフェクタ1920には、ロードロック室1300から搬出されるウエハ200が載置される。
ミドルポーション1940うち、フォークポーション1930と異なる箇所には、ボトムポーション1960が軸1970を介して接続される。ボトムポーション1970は、軸1980を介してフランジ1430に配置される。
エンドエフェクタ1810、エンドエフェクタ1820は、エンドエフェクタ1910、エンドエフェクタ1920よりも高い位置に配置される。
真空搬送ロボット1700は軸を中心とした回転や、アームの延伸が可能である。
(プロセスモジュール)
続いて各プロセスモジュール110の内、プロセスモジュール110aについて、図1、図2、図4を例にして説明する。図4はプロセスモジュール110aとプロセスモジュール110aに接続されるガス供給部と、プロセスモジュール110aに接続されるガス排気部との関連を説明する説明図である。
ここではプロセスモジュール110aを例にしているが、他のプロセスモジュール110b、プロセスモジュール110c、プロセスモジュール110dにおいても同様の構造であるため、ここでは説明を省略する。
図4に記載のように、プロセスモジュール110aには、ウエハ200を処理する基板処理装置の一構成のチャンバ100aとチャンバ100bが設けられる。チャンバ100aとチャンバ100bの間には隔壁2040aが設けられ、それぞれのチャンバ内の雰囲気が混在しないように構成される。
図2に記載のように、チャンバ100eと真空搬送室1400が隣り合う壁には、基板搬入搬出口2060eが設けられ、同様に、チャンバ100aと真空搬送室1400が隣り合う壁には基板搬入出口2060aが設けられている。
各チャンバ100にはウエハ200を支持する基板支持部210が設けられている。
プロセスモジュール110aには、チャンバ100aとチャンバ100bのそれぞれに処理ガスを供給するガス供給部が接続されている。ガス供給部は、第1ガス供給部(処理ガス供給部)、第2ガス供給部(反応ガス供給部)、第3ガス供給部(第1パージガス供給部)、第4ガス供給部(第2パージガス供給部)などで構成される。各ガス供給部の構成について説明する。
(1)基板処理装置の構成
第1実施形態に係る基板処理装置について説明する。
本実施形態に係る処理装置100について説明する。基板処理装置100は、高誘電率絶縁膜形成ユニットであり、図1に示されているように、枚葉式基板処理装置として構成されている。基板処理装置では、上述のような半導体デバイスの製造の一工程が行われる。
図5に示すとおり、基板処理装置100は処理容器202を備えている。処理容器202は、例えば横断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、処理容器202は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料または、石英により構成されている。処理容器202内には、基板としてのシリコンウエハ等のウエハ200を処理する処理空間(処理室)201、搬送空間(移載室)203が形成されている。処理容器202は、上部容器202aと下部容器202bで構成される。上部容器202aと下部容器202bの間には仕切り板204が設けられる。上部処理容器202aに囲まれた空間であって、仕切り板204よりも上方の空間を処理空間(処理室ともいう)201と呼び、下部容器202bに囲まれた空間であって、仕切り板よりも下方の空間を搬送空間203と呼ぶ。
下部容器202bの側面には、ゲートバルブ1490に隣接した基板搬入出口1480が設けられており、ウエハ200は基板搬入出口1480を介して図示しない搬送室との間を移動する。下部容器202bの底部には、リフトピン207が複数設けられている。更に、下部容器202bは接地されている。
ここで、上部容器202aの構成材料である石英の膨張係数は、6×10^−7 /℃で、低温時と高温時の温度差ΔT=300℃の時、約0.05mm〜0.4mm程度伸びることがある。下部容器202bの構成材料がアルミの場合は、アルミの膨張係数が23×10^−6 /℃で低温時と高温時の温度差ΔT=300℃程度で、約2.0mm〜14mm程度伸びることがある。なお、伸びる長さΔLは、ΔL=L×α×ΔTで算出される。ここで、Lは材料の長さ[mm]、αは熱膨張係数[/℃]、ΔT[℃]は温度差である。
このように、伸びる長さ(変化量)は、材料によって異なる。変化量の差によって、基板載置台212とシャワーヘッド234との中心位置関係(XY方向の位置関係)がずれ、処理均一性が低下してしまう課題がある。また、Z方向の伸びる長さ(変化量)の差によって、載置面211と分散板234bとの距離が変化し、処理室201内の排気コンダクタンスや、処理室201から排気口221までの排気コンダクタンスが変化して処理均一性が低下する課題が有る。また、搬送室1410の中心位置とプロセスモジュール110aの中心位置との間の距離が伸び、ウエハ200を載置面211の中心に搬送できなくなる課題がある。また、チャンバ100aの中心位置とチャンバ100bの中心位置の間の距離が伸び、ウエハ200を載置面211の中心に搬送できなくなる課題がある。
そこで、本実施形態では、下部容器202bの側面の、ゲートバルブ1490より上側の位置に、第1断熱部10が設けられている。第1断熱部は、後述する第2断熱部よりZ方向(高さ方向)において、下側に設けられている。第1断熱部10を設けることで、下側容器202bのXY方向・Z方向への伸びを抑制し、これらの課題を解決することが可能となる。なお、ここでは、プロセスモジュール110aについて記したが、他のプロセスモジュール110b,110c,110dも同様である。
第1断熱部10は、例えば、耐熱樹脂、誘電樹脂、石英、グラファイト等のいずれか、または、複合した熱伝導率の低い材料、で構成され、リング形状に構成される。
処理室201内には、ウエハ200を支持する基板支持部210が設けられている。基板支持部210は、ウエハ200を載置する載置面211と、載置面211と外周面215を表面に持つ基板載置台212とを有する。好ましくは、加熱部としてのヒータ213を設ける。加熱部を設けることにより、基板を加熱させ、基板上に形成される膜の品質を向上させることができる。基板載置台212には、リフトピン207が貫通する貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられていても良い。なお、基板載置台212の表面に形成された載置面211の高さを外周面215よりもウエハ200の厚さに相当する長さ分低く形成しても良い。この様に構成することで、ウエハ200の上面の高さと基板載置台212の外周面215との高さの差が小さくなり、差によって発生するガスの乱流を抑制することができる。また、ガスの乱流がウエハ200への処理均一性に影響を与えない場合は、外周面215の高さを載置面211と同一平面上の高さ以上となるように構成しても良い。
基板載置台212はシャフト217によって支持される。シャフト217は、処理容器202の底部を貫通しており、更には処理容器202の外部で昇降機構218に接続されている。昇降機構218を作動させてシャフト217及び基板載置台212を昇降させることにより、基板載置面211上に載置されるウエハ200を昇降させることが可能に構成される。なお、シャフト217下端部の周囲はベローズ219により覆われており、処理室201内は気密に保持されている。
シャフト217と基板載置台212の間には第2断熱部20が設けられている。この第2断熱部20は、前記したヒータ213からの熱がシャフト217や、搬送空間203に伝わるのを抑制する役割を果たしている。第2断熱部20は、好ましくは、ゲートバルブ1490よりも上側に設けられている。より好ましくは、第2断熱部20の径をシャフト217の径よりも短く構成する。これにより、ヒータ213からシャフト217への熱伝導を抑制することができ、基板載置台212の温度均一性を向上させることができる。また、基板載置部212の下側であり、第2断熱部20との間、換言すると、ヒータ213よりも下側であって、第2断熱部20よりも上側には、ヒータ213からの熱を反射する反射部30が設けられている。
反射部30を第2断熱部20よりも上側に設けることによって、ヒータ213からの放射熱を下部容器202bの内壁に放射させる事無く、反射させることができる。
また、反射効率を向上させることができ、ヒータ213の基板200への加熱効率を向上させることができる。
反射部30を第2断熱部20の下側に設けた場合は、ヒータ213からの熱は、第2断熱部20で吸収されてしまうため、ヒータ213への反射量が低下し、ヒータ213の加熱効率が低下します。また、第2断熱部20が加熱され、第2断熱部20によってシャフト217が加熱されてしまうことを抑制することが可能となる。
基板載置台212は、ウエハ200の搬送時には、基板載置面211が基板搬入出口206の位置(ウエハ搬送位置)となるように下降し、ウエハ200の処理時には図1で示されるように、ウエハ200が処理室201内の処理位置(ウエハ処理位置)まで上昇する。
具体的には、基板載置台212をウエハ搬送位置まで下降させた時には、リフトピン207の上端部が基板載置面211の上面から突出して、リフトピン207がウエハ200を下方から支持するようになっている。また、基板載置台212をウエハ処理位置まで上昇させたときには、リフトピン207は基板載置面211の上面から埋没して、基板載置面211がウエハ200を下方から支持するようになっている。なお、リフトピン207は、ウエハ200と直接触れるため、例えば、石英やアルミナなどの材質で形成することが望ましい。なお、リフトピン207に昇降機構を設けて、基板載置台212とリフトピン207が相対的に動くように構成してもよい。この処理位置において、第1断熱部10は、ゲートバルブ1490よりも上側に設けられ、第2断熱部20の高さよりも下側に設けられている。
第2断熱部20を第1断熱部10よりも上側に設けることによって、シャフト217から下部容器202bの内壁への放熱量を抑制させることができるという効果がある。
また、シャフト217から放熱されたとしても、シャフト217と対向する下部容器202bの内壁が受けた熱がゲートバルブ1490側へ熱伝導されることを抑制することができるという効果がある。
また、第1断熱部10を、後述する排気口221の近傍に設ける構成としてもよい。この構成によれば、排気口221には高温なガスが流れてくるため、排気口221の近くで断熱しなければ、処理容器202を構成する壁や移載室空間203等を介して、様々な部位が加熱されてしまうことを抑制させることが可能となる。
(排気系)
処理室201(上部容器202a)の内壁上面には、処理室201の雰囲気を排気する第1排気部としての排気口221が設けられている。排気口221には第1排気管としての排気管224が接続されており、排気管224には、処理室201内を所定の圧力に制御するAPC(Auto Pressure Controller)等の圧力調整器227、真空ポンプ223が順に直列に接続されている。主に、排気口221、排気管224、圧力調整器227により、第1の排気部(排気ライン)が構成される。なお、真空ポンプ223を第1の排気部に含めるように構成しても良い。
バッファ空間232の内壁上面のシャワーヘッド234の上部には、バッファ空間232の雰囲気を排気する第2排気部としてのシャワーヘッド排気口240が設けられている。シャワーヘッド排気口240には第2排気管としての排気管236が接続されており、排気管236には、バルブ237、バッファ空間232内を所定の圧力に制御するAPC(Auto Pressure Controller)等の圧力調整器238、真空ポンプ239が順に直列に接続されている。主に、シャワーヘッド排気口240、バルブ237、排気管236、圧力調整器238により、第2の排気部(排気ライン)が構成される。なお、真空ポンプ239を第2の排気部に含めるように構成しても良い。また、真空ポンプ239を設けずに、排気管236を真空ポンプ223に接続するように構成しても良い。
(ガス導入口)
処理室201の上部に設けられるシャワーヘッド234の上面(天井壁)には、処理室201内に各種ガスを供給するためのガス導入口241が設けられている。ガス供給部である第1ガス導入口241に接続されるガス供給ユニットの構成については後述する。
(ガス分散部)
シャワーヘッド234は、バッファ室(空間)232、分散板234b、分散孔234a、により構成されている。シャワーヘッド234は、ガス導入口241と処理室201との間に設けられている。ガス導入口241から導入されるガスはシャワーヘッド234のバッファ空間232(分散部)に供給される。シャワーヘッド234は、例えば、石英、アルミナ、ステンレス、アルミなどの材料で構成される。
なお、シャワーヘッド234の蓋231を導電性のある金属で形成して、バッファ空間232又は処理室201内に存在するガスを励起するための活性化部(励起部)としても良い。この際には、蓋231と上部容器202aとの間には絶縁ブロック233が設けられ、蓋231と上部容器202aの間を絶縁している。活性化部としての電極(蓋231)には、整合器251と高周波電源252を接続し、電磁波(高周波電力やマイクロ波)が供給可能に構成されても良い。
バッファ空間232には、ガス導入口241から導入されたガスをバッファ空間232に拡散させるための分散板253が設けられている。
(処理ガス供給部)
分散板253に接続されたガス導入口241には、共通ガス供給管242が接続されている。図6に示す様に、共通ガス供給管242には、第一ガス供給管243a、第二ガス供給管244a、第三ガス供給管245a、クリーニングガス供給管248aが接続されている。
第一ガス供給管243aを含む第一ガス供給部243からは第一元素含有ガス(第一処理ガス)が主に供給され、第二ガス供給管244aを含む第二ガス供給部244からは主に第二元素含有ガス(第二処理ガス)が供給される。第三ガス供給管245aを含む第三ガス供給部245からは、主にパージガスが供給され、クリーニングガス供給管248aを含むクリーニングガス供給部248からはクリーニングガスが供給される。処理ガスを供給する処理ガス供給部は、第1処理ガス供給部と第2処理ガス供給部のいずれか若しくは両方で構成され、処理ガスは、第1処理ガスと第2処理ガスのいずれか若しくは両方で構成される。
(第一ガス供給部)
第一ガス供給管243aには、上流方向から順に、第一ガス供給源243b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)243c、及び開閉弁であるバルブ243dが設けられている。
第一ガス供給源243bから、第一元素を含有するガス(第一処理ガス)が供給され、マスフローコントローラ243c、バルブ243d、第一ガス供給管243a、共通ガス供給管242を介してガスバッファ空間232に供給される。
第一処理ガスは、原料ガス、すなわち、処理ガスの一つである。
ここで、第一元素は、例えばシリコン(Si)である。すなわち、第一処理ガスは、例えばシリコン含有ガスである。シリコン含有ガスとしては、例えばジクロロシラン(Dichlorosilane(SiHCl):DCS)ガスを用いることができる。なお、第一処理ガスの原料は、常温常圧で固体、液体、及び気体のいずれであっても良い。第一処理ガスの原料が常温常圧で液体の場合は、第一ガス供給源243bとマスフローコントローラ243cとの間に、図示しない気化器を設ければよい。ここでは原料は気体として説明する。
第一ガス供給管243aのバルブ243dよりも下流側には、第一不活性ガス供給管246aの下流端が接続されている。第一不活性ガス供給管246aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源246b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)246c、及び開閉弁であるバルブ246dが設けられている。
ここで、不活性ガスは、例えば、窒素(N)ガスである。なお、不活性ガスとして、Nガスのほか、例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いることができる。
主に、第一ガス供給管243a、マスフローコントローラ243c、バルブ243dにより、第一元素含有ガス供給部243(シリコン含有ガス供給部ともいう)が構成される。
また、主に、第一不活性ガス供給管246a、マスフローコントローラ246c及びバルブ246dにより第一不活性ガス供給部が構成される。なお、不活性ガス供給源246b、第一ガス供給管243aを、第一不活性ガス供給部に含めて考えてもよい。
更には、第一ガス供給源243b、第一不活性ガス供給部を、第一元素含有ガス供給部に含めて考えてもよい。
(第二ガス供給部)
第二ガス供給管244aの上流には、上流方向から順に、第二ガス供給源244b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)244c、及び開閉弁であるバルブ244dが設けられている。
第二ガス供給源244bから、第二元素を含有するガス(以下、「第2の処理ガス」)が供給され、マスフローコントローラ244c、バルブ244d、第二ガス供給管244a、共通ガス供給管242を介して、バッファ空間232に供給される。
第2の処理ガスは、処理ガスの一つである。なお、第2の処理ガスは、反応ガスまたは改質ガスとして考えてもよい。
ここで、第2の処理ガスは、第一元素と異なる第二元素を含有する。第二元素としては、例えば、酸素(O)、窒素(N)、炭素(C)、水素(H)の内、一つ以上を含んでいる。本実施形態では、第2の処理ガスは、例えば窒素含有ガスであるとする。具体的には、窒素含有ガスとしては、アンモニア(NH)ガスが用いられる。
主に、第二ガス供給管244a、マスフローコントローラ244c、バルブ244dにより、第2の処理ガス供給部244が構成される。
これに加えて、活性化部としてのリモートプラズマユニット(RPU)244eを設けて、第二処理ガスを活性化可能に構成しても良い。
また、第二ガス供給管244aのバルブ244dよりも下流側には、第二不活性ガス供給管247aの下流端が接続されている。第二不活性ガス供給管247aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源247b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)247c、及び開閉弁であるバルブ247dが設けられている。
第二不活性ガス供給管247aからは、不活性ガスが、マスフローコントローラ247c、バルブ247d、第二ガス供給管247aを介して、バッファ空間232に供給される。不活性ガスは、薄膜形成工程(後述するS203〜S207)ではキャリアガス或いは希釈ガスとして作用する。
主に、第二不活性ガス供給管247a、マスフローコントローラ247c及びバルブ247dにより第二不活性ガス供給部が構成される。なお、不活性ガス供給源247b、第二ガス供給管244aを第二不活性ガス供給部に含めて考えてもよい。
更には、第二ガス供給源244b、第二不活性ガス供給部を、第二元素含有ガス供給部244に含めて考えてもよい。
(第三ガス供給部)
第三ガス供給管245aには、上流方向から順に、第三ガス供給源245b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)245c、及び開閉弁であるバルブ245dが設けられている。
第三ガス供給源245bから、パージガスとしての不活性ガスが供給され、マスフローコントローラ245c、バルブ245d、第三ガス供給管245a、共通ガス供給管242を介してバッファ空間232に供給される。
ここで、不活性ガスは、例えば、窒素(N)ガスである。なお、不活性ガスとして、Nガスのほか、例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いることができる。
主に、第三ガス供給管245a、マスフローコントローラ245c、バルブ245dにより、第三ガス供給部245(パージガス供給部ともいう)が構成される。
(クリーニングガス供給部)
クリーニングガス供給管243aには、上流方向から順に、クリーニングガス源248b、マスフローコントローラ(MFC)248c、バルブ248d、リモートプラズマユニット(RPU)250が設けられている。
クリーニングガス源248bから、クリーニングガスが供給され、MFC248c、バルブ248d、RPU250、クリーニングガス供給管248a、共通ガス供給管242を介してガスバッファ空間232に供給される。
クリーニングガス供給管248aのバルブ248dよりも下流側には、第四の不活性ガス供給管249aの下流端が接続されている。第四の不活性ガス供給管249aには、上流方向から順に、第四の不活性ガス供給源249b、MFC249c、バルブ249dが設けられている。
また、主に、クリーニングガス供給管248a、MFC248c及びバルブ248dによりクリーニングガス供給部が構成される。なお、クリーニングガス源248b、第四不活性ガス供給管249a、RPU250を、クリーニングガス供給部に含めて考えてもよい。
なお、第四の不活性ガス供給源249bから供給される不活性ガスを、クリーニングガスのキャリアガス或いは希釈ガスとして作用するように供給しても良い。
クリーニングガス供給源248bから供給されるクリーニングガスは、クリーニング工程ではガス整流部234や処理室201に付着した副生成物等を除去するクリーニングガスとして作用する。
ここで、クリーニングガスは、例えば三フッ化窒素(NF)ガスである。なお、クリーニングガスとして、例えば、フッ化水素(HF)ガス、三フッ化塩素ガス(ClF)ガス、フッ素(F)ガス等を用いても良く、またこれらを組合せて用いても良い。
また好ましくは、上述の各ガス供給部に設けられた、流量制御部としては、ニードルバルブやオリフィスなどの、ガスフローの応答性が高いガスが良い。例えば、ガスのパルス幅がミリ秒オーダーになった場合は、MFCでは応答できないことが有るが、ニードルバルブやオリフィスの場合は、高速なON/OFFバルブと組み合わせることで、ミリ秒以下のガスパルスに対応することが可能となる。
(制御部)
図7に示すようにチャンバ100は、チャンバ100の各部の動作を制御するコントローラ260を有している。
コントローラ260の概略を図7に示す。制御部(制御手段)であるコントローラ260は、CPU(Central Processing Unit)260a、RAM(Random Access Memory)260b、記憶装置260c、I/Oポート260dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM260b、記憶装置260c、I/Oポート260dは、内部バス260eを介して、CPU260aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ260には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置261や、外部記憶装置262が接続可能に構成されている。
記憶装置260cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置260c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ260に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプログラムレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プログラムレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM260bは、CPU260aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート260dは、ゲートバルブ1330,1350,1490、昇降機構218、ヒータ213、圧力調整器227,238、真空ポンプ223、整合器251、高周波電源252等に接続されている。
CPU260aは、記憶装置260cからの制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置260からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置260cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU260aは、読み出されたプロセスレシピの内容に沿うように、ゲートバルブ1330,1350,1490(1490a,1490b,1490c,1490d,1490e,1490f,1490g,1490h)の開閉動作、昇降機構218の昇降動作、ヒータ213への電力供給動作、圧力調整器227,238の圧力調整動作、真空ポンプ223のオンオフ制御、リモートプラズマユニット244eのガスの活性化動作、バルブ237のガスのオンオフ制御、整合器251の電力の整合動作、高周波電源252のオンオフ制御等を制御するように構成されている。
なお、コントローラ260は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていても良い。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MOなどの光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)262を用意し、係る外部記憶装置262を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ260を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置262を介して供給する場合に限らない。例えば、ネットワーク263(インターネットや専用回線)等の通信手段を用い、外部記憶装置262を介さずにプログラムを供給するようにしても良い。なお、記憶装置260cや外部記憶装置262は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において、記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置260c単体のみを含む場合、外部記憶装置262単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合が有る。
(2)基板処理工程
次に、上述の基板処理装置の処理炉を用いて半導体装置(半導体デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に絶縁膜であって、例えばシリコン含有膜としてのシリコン酸化(SiO)膜を成膜するシーケンス例について図8,9を参照して説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ260により制御される。
なお、本明細書において、「ウエハ」という言葉を用いた場合には、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等とその積層体(集合体)」を意味する場合(すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合)がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハに形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハに形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合が有る。また、本明細書において「ウエハに形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハ最表面の上に所定の層(又は膜)を形成する」ことを意味する場合が有る。
なお、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も「ウエハ」という言葉を用いた場合と同様であり、その場合、上記説明において、「ウエハ」を「基板」に置き換えて考えればよい。
以下に、基板処理工程について説明する。
(基板搬入工程S201)
基板処理工程に際しては、先ず、ウエハ200を処理室201に搬入させる。具体的には、基板支持部210を昇降機構218によって下降させ、リフトピン207が貫通孔214から基板支持部210の上面側に突出させた状態にする。また、処理室201内を所定の圧力に調圧した後、ゲートバルブ1490を開放し、ゲートバルブ1490からリフトピン207上にウエハ200を載置させる。ウエハ200をリフトピン207上に載置させた後、昇降218によって基板支持部210を所定の位置まで上昇させることによって、ウエハ200が、リフトピン207から基板支持部210へ載置されるようになる。
(減圧・昇温工程S202)
続いて、処理室201内が所定の圧力(真空度)となるように、処理室排気管224を介して処理室201内を排気する。この際、圧力センサが測定した圧力値に基づき、圧力調整器222としてのAPCバルブの弁の開度をフィードバック制御する。また、温度センサ(不図示)が検出した温度値に基づき、処理室201内が所定の温度となるようにヒータ213への通電量をフィードバック制御する。具体的には、基板支持部210をヒータ213により予め加熱しておき、ウエハ200又は基板支持部210の温度変化が無くなってから一定時間置く。この間、処理室201内に残留している水分あるいは部材からの脱ガス等が有る場合は、真空排気やNガスの供給によるパージによって除去しても良い。これで成膜プロセス前の準備が完了することになる。なお、処理室201内を所定の圧力に排気する際に、一度、到達可能な真空度まで真空排気しても良い。
(成膜工程S301A)
続いて、ウエハ200にSiO膜を成膜する例について説明する。成膜工程S301Aの詳細について、図8,9を用いて説明する。
ウエハ200が基板支持部210に載置され、処理室201内の雰囲気が安定した後、図8に示す、S203〜S207のステップが行われる。
(第1ガス供給工程S203)
第1ガス供給工程S203では、第1ガス供給部から処理室201内に第1ガス(原料ガス)としてのシリコン含有ガスを供給する。シリコン含有ガスとしては、例えばジクロロシラン(DCS)がある。具体的には、ガスバルブを開き、シリコン含有ガスをガス源からチャンバ100に供給する。その際、処理室側バルブを開き、MFCで所定流量に調整する。流量調整されたシリコン含有ガスは、バッファ空間232を通り、シャワーヘッド234の分散孔234aから、減圧状態の処理室201内に供給される。また、排気系による処理室201内の排気を継続し処理室201内の圧力を所定の圧力範囲(第1圧力)となるように制御する。このとき、ウエハ200に対してシリコン含有ガスが供給されることとなるシリコン含有ガスは、所定の圧力(第1圧力:例えば100Pa以上20000Pa以下)で処理室201内に供給する。このようにして、ウエハ200にシリコン含有ガスを供給する。シリコン含有ガスが供給されることにより、ウエハ200上に、シリコン含有層が形成される。
(第1パージ工程S204)
ウエハ200上にシリコン含有層が形成された後、シリコン含有ガスの供給を停止する。原料ガスを停止することで、処理室201中に存在する原料ガスや、バッファ空間232の中に存在する原料ガスを処理室排気管224から排気されることにより第1パージ工程S204が行われる。
また、パージ工程では、単にガスを排気(真空引き)してガスを排出すること以外に、不活性ガスを供給して、残留ガスを押し出すことによる排出処理を行うように構成しても良い。また、真空引きと不活性ガスの供給を組み合わせて行っても良い。また、真空引きと不活性ガスの供給を交互に行うように構成しても良い。
なお、このとき、シャワーヘッド排気管236の、バルブ237を開き、バッファ空間232内に存在するガスをシャワーヘッド排気管236から排気しても良い。なお、排気中に、圧力調整器227とバルブ237により、シャワーヘッド排気管236とバッファ空間232内の圧力(排気コンダクタンス)を制御する。排気コンダクタンスは、バッファ空間232におけるシャワーヘッド排気管236からの排気コンダクタンスが、処理室201を介した処理室排気管224への排気コンダクタンスよりも高くなるように圧力調整器227とバルブ237を制御しても良い。このように調整することで、バッファ空間232の端部であるガス導入口241からもう一方の端部であるシャワーヘッド排気口240に向けたガス流れが形成される。このようにすることで、バッファ空間232の壁に付着したガスや、バッファ空間232内に浮遊したガスが処理室201に進入することなくシャワーヘッド排気管236から排気できるようになる。なお、処理室201から、バッファ空間232内へのガスの逆流を抑制するようにバッファ空間232内の圧力と処理室201の圧力(排気コンダクタンス)を調整しても良い。
また、第1パージ工程では、真空ポンプ223の動作を継続し、処理室201内に存在するガスを真空ポンプ223から排気する。なお、処理室201から処理室排気管224への排気コンダクタンスが、バッファ空間232への排気コンダクタンスよりも高くなるように圧力調整器227とバルブ237を調整しても良い。このように調整することで、処理室201を経由した処理室排気管224に向けたガス流れが形成され、処理室201内に残留するガスを排気することができる。
所定の時間経過後、不活性ガスの供給を停止すると共に、バルブ237を閉じてバッファ空間232からシャワーヘッド排気管236への流路を遮断する。
より好ましくは、所定時間経過後、真空ポンプ223を引き続き作動させつつ、バルブ237を閉じることが望ましい。このようにすると、処理室201を経由した処理室排気管224に向けた流れがシャワーヘッド排気管236の影響を受けないので、より確実に不活性ガスを基板上に供給することが可能となり、基板上の残留ガスの除去効率を更に向上させることができる。
なお、処理室から雰囲気をパージすることは、単に真空引きしてガスを排出すること以外に、不活性ガスの供給によるガスの押し出し動作も意味する。よって、第1パージ工程で、バッファ空間232内に、不活性ガスを供給して、残留ガスを押し出すことによる排出動作を行うように構成しても良い。また、真空引きと不活性ガスの供給を組み合わせて行っても良い。また、真空引きと不活性ガスの供給を交互に行うように構成しても良い。
また、このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要は無く、例えば、処理室201の容積と同程度の量を供給しても良い。この様にパージすることで、次の工程への影響を低減できる。また、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、製造スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
このときのヒータ213の温度は、ウエハ200への原料ガス供給時と同様に200〜750℃、好ましくは300〜600℃、より好ましくは300〜550℃の範囲内の一定の温度となるように設定する。各不活性ガス供給系から供給するパージガスとしてのNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜20000sccmの範囲内の流量とする。パージガスとしては、Nガスの他、Ar,He,Ne,Xe等の希ガスを用いても良い。
(第2処理ガス供給工程S205)
第1ガスパージ工程の後、ガス導入口241、複数の分散孔234aを介して、処理室201内に第2のガス(反応ガス)としての、窒素含有ガスを供給する。窒素含有ガスは例えば、アンモニアガス(NH)を用いる例を示す。分散孔234aを介して処理室201に供給するので、基板上に均一にガスを供給することができる。そのため、膜厚を均一にすることができる。なお、第2のガスを供給する際に、活性化部(励起部)としてのリモートプラズマユニット(RPU)を介して、活性化させた第2のガスを処理室201内に供給可能に構成しても良い。
このとき、NHガスの流量が所定の流量となるようにマスフローコントローラを調整する。なお、NHガスの供給流量は、例えば、100sccm以上10000sccm以下である。また、NHガスがRPU内を流れているときは、RPUをON状態(電源が入った状態)とし、NHガスを活性化(励起)させるように制御する。
NHガスが、ウエハ200上に形成されているシリコン含有層に供給されると、シリコン含有層が改質される。例えば、シリコン元素またはシリコン元素を含有する改質層が形成される。なお、RPUを設けて、活性化したNHガスをウエハ200上に供給することによって、より多くの改質層を形成することができる。
改質層は、例えば、処理室201内の圧力、NHガスの流量、ウエハ200の温度、RPUの電力供給具合に応じて、所定の厚さ、所定の分布、シリコン含有層に対する所定の窒素成分等の侵入深さで形成される。
所定の時間経過後、NHガスの供給を停止する。
(第2パージ工程S206)
NHガスの供給を停止することで、処理室201中に存在するNHガスや、バッファ空間232の中に存在するNHガスを第1の排気部から排気されることにより第2パージ工程S206が行われる。第2パージ工程S206は上述の第1パージ工程S204と同様の工程が行われる。
第2パージ工程S206では、真空ポンプ223の動作を継続し、処理室201内に存在するガスを処理室排気管224から排気する。なお、処理室201から処理室排気管224への排気コンダクタンスが、バッファ空間232への排気コンダクタンスよりも高くなるように圧力調整器227とバルブ237を調整しても良い。このように調整することで、処理室201を経由した処理室排気管224に向けたガス流れが形成され、処理室201内に残留するガスを排気することができる。また、ここで、不活性ガスを供給することによって、不活性ガスを確実に基板上に供給することが可能となり、基板上の残留ガスの除去効率が高くなる。
所定の時間経過後、不活性ガスの供給を停止すると共に、バルブを閉じてバッファ空間232とシャワーヘッド排気管236の間を遮断する。
より好ましくは、所定時間経過後、真空ポンプ223を引き続き作動させつつ、バルブ237を閉じることが望ましい。このように構成すると、処理室201を経由したシャワーヘッド排気管236に向けた流れが処理室排気管224の影響を受けないので、より確実に不活性ガスを基板上に供給することが可能となり、基板上の残留ガスの除去効率を更に向上させることができる。
なお、処理室から雰囲気をパージすることは、単に真空引きしてガスを排出すること以外に、不活性ガスの供給によるガスの押し出し動作も意味する。また、真空引きと不活性ガスの供給を組み合わせて行っても良い。また、真空引きと不活性ガスの供給を交互に行うように構成しても良い。
また、このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要は無く、例えば、処理室201の容積と同程度の量を供給しても良い。この様にパージすることで、次の工程への影響を低減できる。また、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、製造スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
このときのヒータ213の温度は、ウエハ200への原料ガス供給時と同様に200〜750℃、好ましくは300〜600℃、より好ましくは300〜550℃の範囲内の一定の温度となるように設定する。各不活性ガス供給系から供給するパージガスとしてのNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜20000sccmの範囲内の流量とする。パージガスとしては、Nガスの他、Ar,He,Ne,Xe等の希ガスを用いても良い。
(判定工程S207)
第1パージ工程S206の終了後、コントローラ260は、上記の成膜工程S301Aの内、S203〜S206が所定のサイクル数nが実行されたか否かを判定する(nは自然数)。即ち、ウエハ200上に所望の厚さの膜が形成されたか否かを判定する。上述したステップS203〜S206を1サイクルとして、このサイクルを少なくとも1回以上行う(ステップS207)ことにより、ウエハ200上に所定膜厚のシリコンおよび酸素を含む絶縁膜、すなわち、SiO膜を成膜することができる。なお、上述のサイクルは、複数回繰返すことが好ましい。これにより、ウエハ200上に所定膜厚のSiO膜が形成される。
所定回数実施されていないとき(No判定のとき)は、S203〜S206のサイクルを繰り返す。所定回数実施されたとき(Y判定のとき)は、成膜工程S301を終了し、搬送圧力調整工程S208と基板搬出工程S209を実行する。
(搬送圧力調整工程S208)
搬送圧力調整工程S208では、処理室201内や搬送空間203が所定の圧力(真空度)となるように、処理室排気管224を介して処理室201内や搬送空間203内を排気する。この時の処理室201内や搬送空間203内の圧力は、真空搬送室1400内の圧力以上に調整される。なお、この搬送圧力調整工程S208の間や前や後で、ウエハ200の温度が所定の温度まで冷却するようにリフトピン207で保持するように構成しても良い。
(基板搬出工程S209)
搬送圧力調整工程S208で処理室201内が所定圧力になった後、ゲートバルブ1490を開き、搬送空間203から真空搬送室1400にウエハ200を搬出する。
この様な工程で、ウエハ200の処理が行われる。
<他の実施形態>
図10、11に他の実施形態を示す。基板処理装置100において、ウエハ200に熱処理を行った際に、処理容器202内は、高熱に曝される。これにより、処理容器202(上部容器202a、下部容器202b)は、図10の矢印X,Y方向、Z方向に延びてしまう。これにより、様々な課題が生じることを、発明者等は見出した。なお、ここで、X方向,Y方向は、ウエハ200の面に対して平行な方向であり、図1に記した方向と同一である。Z方向はウエハ200の面に対して垂直な方向である。
例えば、下部容器202bは、Z方向の伸びてしまう。これにより、基板載置台212とシャワーヘッド234間の距離(バッファ空間232の高さ)が変化し、処理室201内のコンダクタンスが変化し、処理均一性が低下してしまう。更に、下部容器202bのZ方向の延びによって、基板載置台212と仕切板204との間(図10の丸点線A参照)に隙間50が開いてしまう。これにより、処理室201に供給されるガスや、処理室201で生成される副生成物等が、搬送室203に進入することが有る。搬送室203にガスや副生成物等が進入することによって、搬送室203内の部材に膜やパーティクル等が付着する。ここで部材とは、例えば、搬送室203の内壁,基板載置台212の裏面,リフトピン207,シャフト217、ベローズ219、ゲートバルブ1490等である。この膜や、パーティクルは、基板搬入工程S201、第1パージ工程S204、第2パージ工程S206、基板搬出工程S209等で、搬送室203から処理室201に流れ込みウエハ200への処理を妨害し、ウエハ200に形成される膜の平坦性が悪化させることが有る。
また、例えば、下部容器202bがX方向とY方向のいずれかまたは両方の方向に伸びる。これにより、基板載置台212の中心とシャワーヘッド234の中心がずれ、ウエハ200への処理均一性が低下することがある。また、上部容器202aと下部容器202bのX,Y方向のずれによって、上部容器202aと下部容器202bの接続部分にストレスがかかり、上部容器202aと下部容器202bのいずれかまたは両方を破損させる恐れがあることを見出した。
発明者等は、これらの課題を解決するために鋭意研究した結果、上部容器202aと下部容器202bとの間にストレス緩和材を設けることによって、上部容器202aのZ方向の延びと、下側容器202bのZ方向の延び量を吸収できることや、X方向とY方向のいずれかまたは両方の方向のズレを吸収することができることを見出した。
図10には、第1断熱部10の上側にストレス緩和材40を設けた例を示している。図11には、ストレス緩和材40の例として、中空型、リブ型を示している。ストレス緩和材40は、ヒータ213からの熱影響による処理容器202の膨張によって、基板載置台212とシャワーヘッド234の中心位置がずれるのを抑制する。第1断熱部材10とストレス緩和材40の位置は上下逆でも良い。ストレス緩和材40の例として、図11(a)に中空型のストレス緩和材40の横断面図を示し、図11(b)にそれの斜視図を示す。中空型のストレス緩和材40の内部に冷却材を流してもよい。図11(c)にリブ型のストレス緩和材40の横断面図を示し、図11(d)にそれの斜視図を示す。リブ型(フィン形状)にすることによって、ストレス緩和材40を冷却することが可能となる。ここでは、第1断熱部10とストレス緩和材40を別体として説明したが、第1断熱部10とストレス緩和材40を一体化したものでも良い。断熱部材をストレス緩和材40の形状としても良い。
また、ストレス緩和材40は、図11(a)(b)に示すように、中空型の構造、或いは、図11(c)(d)に示すようにリブ型構造に構成することによって、第1断熱部10の基板200と平行方向断面積は、前記移載室203の壁の基板200と平行方向の断面積よりも小さいように形成することができる。第1断熱部10の断面積を移載室203の壁の断面積よりも小さくすることによって、処理室201から移載室203の壁に伝導する熱量を抑制することが可能となる。
また、上述では、第2断熱部材20を、シャフト217の径と同じ長さで構成した例を記したが、これに限らず、図11の様に、シャフト217の径よりも短く構成しても良い。このように、シャフト217の径よりも短く構成することによって、基板載置台212からシャフト217へ伝導する熱量を抑制させることができる。また、第2断熱部材20の表面積を減らすことで、第2断熱部材20から、搬送室203内の部材への熱放射を抑制させることができる。なお、第2断熱部材20を、図11に記載の様な中空構造としても良いし、リブ型構造に構成しても良い。これにより、基板載置台212からシャフト217へ伝導する熱量を抑制させることができる。
また、上述では、原料ガスと反応ガスを交互に供給して成膜する方法について記したが、原料ガスと反応ガスの気相反応量や副生成物の発生量が許容範囲内であれば、他の方法にも適用可能である。例えば、原料ガスと反応ガスの供給タイミングが重なる様な方法である。
また、上述では、成膜処理について記したが、他の処理にも適用可能である。例えば、拡散処理、酸化処理、窒化処理、酸窒化処理、還元処理、酸化還元処理、エッチング処理、加熱処理などが有る。例えば、反応ガスのみを用いて、基板表面や基板に形成された膜をプラズマ酸化処理や、プラズマ窒化処理する際にも本発明を適用することができる。また、反応ガスのみを用いたプラズマアニール処理にも適用することができる。
また、上述では、半導体装置の製造工程について記したが、実施形態に係る発明は、半導体装置の製造工程以外にも適用可能である。例えば、液晶デバイスの製造工程、太陽電池の製造工程、発光デバイスの製造工程、ガラス基板の処理工程、セラミック基板の処理工程、導電性基板の処理工程、などの基板処理が有る。
また、上述では、原料ガスとしてシリコン含有ガス、反応ガスとして窒素含有ガスを用いて、シリコン酸化膜を形成する例を示したが、他のガスを用いた成膜にも適用可能である。例えば、酸素含有膜、窒素含有膜、炭素含有膜、ホウ素含有膜、金属含有膜とこれらの元素が複数含有した膜等が有る。なお、これらの膜としては、例えば、SiN膜、AlO膜、ZrO膜、HfO膜、HfAlO膜、ZrAlO膜、SiC膜、SiCN膜、SiBN膜、TiN膜、TiC膜、TiAlC膜などが有る。これらの膜を成膜するために使われる原料ガスと反応ガスそれぞれのガス特性(吸着性、脱離性、蒸気圧など)を比較して、供給位置やシャワーヘッド234内の構造を適宜変更することにより、同様の効果を得ることができる。
また、プロセスモジュール内に、設けられるチャンバは、一つでも複数でも構わない。プロセスモジュール内に複数のチャンバが設けられた場合、プロセスモジュールの熱容量が大きくなるため、一つ以上のプロセスモジュールをメンテナンスする場合の影響が大きくなる。
また、上述では、一つの処理室で一枚の基板を処理する装置構成を示したが、これに限らず、複数枚の基板を水平方向又は垂直方向に並べた装置であっても良い。
<本発明の好ましい態様>
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
<付記1>
一態様によれば、
基板を処理する処理室と、
前記処理室と隣接する移載室と、
前記移載室に設けられたシャフトと、
前記シャフトに接続され、加熱部を有する基板載置台と、
前記移載室の壁の前記処理室側に設けられた第1断熱部と、
前記シャフトの前記基板載置台側に設けられた第2断熱部と、
を有する基板処理装置、または、半導体装置の製造装置が提供される。
<付記2>
付記1に記載の装置であって、好ましくは、
前記第1断熱部は、前記第2断熱部よりも下側に設けられる。
<付記7>
付記1または付記2に記載の装置であって、好ましくは、
前記第1断熱部は前記移動室の壁に設けられたゲートバルブの高さよりも上側に設けられ、
前記第2断熱部は、処理時に前記ゲートバルブの高さよりも上側になる位置に設けられる。
<付記4>
付記1乃至付記3のいずれかに記載の装置であって、好ましくは、
前記第2断熱部と前記加熱部との間に反射部を有する。
<付記5>
付記1乃至付記4のいずれかに記載の装置であって、好ましくは、
前記第1断熱部の基板と平行方向断面積が、前記移動室の壁の基板と平行方向の断面積よりも小さいように形成されている。
<付記6>
付記1乃至付記5のいずれかに記載の装置であって、好ましくは、
前記第1断熱部は、中空構造又は前記移動室の外側であって前記基板の径方向に複数の凹部を有する請求項1乃至5のいずれか一項に記載の基板処理装置。
<付記7>
付記1乃至付記6のいずれかに記載の装置であって、好ましくは、
前記第2断熱部材の径は、前記シャフトの径よりも短く構成されている。
<付記8>
他の態様によれば、
処理室側に第1断熱部が設けられた壁を有する移載室に基板を搬送する工程と、
前記移載室内に設けられたシャフトの前記処理室側に第2断熱部を介して接続された基板載置台に前記基板を載置させる工程と、
前記基板が載置された前記基板載置台を前記移載室から前記処理室に移動させる工程と、
前記基板載置台に設けられた加熱部で前記基板を加熱する工程と、
前記基板に処理ガスを供給する工程と、
前記基板上の雰囲気を排気する工程と、
を有する半導体装置の製造方法、または、基板処理方法が提供される。
<付記9>
付記8に記載の方法であって、好ましくは、
前記基板が載置された前記基板載置台を前記移載室から前記処理室に移動する工程では、
前記第1断熱部が、前記第2断熱部の高さよりも下側になるように前記基板載置台を移動させる。
<付記10>
付記8または付記9に記載の方法であって、好ましくは、
前記基板を加熱する工程では、
前記基板載置台に設けられた加熱部と、当該加熱部と前記第2断熱部との間に設けられた反射部からの反射熱で加熱させる。
<付記11>
更に他の態様によれば、
処理室側に第1断熱部が設けられた壁を有する移載室に基板を搬送させる手順と、
前記移載室内に設けられたシャフトの前記処理室側に第2断熱部を介して接続された基板載置台に前記基板を載置させる手順と、
前記基板が載置された前記基板載置台を前記移載室から前記処理室に移動させる手順と、
前記基板載置台に設けられた加熱部で前記基板を加熱させる手順と、
前記基板に処理ガスを供給させる手順と、
前記基板上の雰囲気を排気させる手順と、
をコンピュータに実行させるプログラム、または、該プログラムが記録された記録媒体が提供される。
10 第1断熱部
20 第2断熱部
30 反射部
100 チャンバ
110 プロセスモジュール
200 ウエハ(基板)
201 処理室 (処理空間)
202 処理容器
212 基板載置台
232 バッファ空間
234 シャワーヘッド
1000 基板処理システム

Claims (12)

  1. 基板を処理する処理室と、
    前記処理室と隣接する移載室と、
    前記移載室に設けられたシャフトと、
    前記シャフトに接続され、加熱部を有する基板載置台と、
    前記移載室の壁の前記処理室側に設けられた第1断熱部と、
    前記シャフトの前記基板載置台側に設けられた第2断熱部と、
    を有する基板処理装置。
  2. 前記第1断熱部は、前記第2断熱部よりも下側に設けられる請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記第1断熱部は前記移載室の壁に設けられたゲートバルブの高さよりも上側に設けられ、
    前記第2断熱部は、処理時に前記ゲートバルブの高さよりも上側になる位置に設けられる請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  4. 前記第2断熱部と前記加熱部との間に反射部を有する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記第1断熱部の基板と平行方向断面積が、前記移載室の壁の基板と平行方向の断面積よりも小さいように形成されている請求項1乃至4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記第1断熱部は、中空構造又は前記移載室の外側であって前記基板載置台の周方向に複数の凹部を有する請求項1乃至5のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 処理室側に第1断熱部が設けられた壁を有する移載室に基板を搬送する工程と、
    前記移載室内に設けられたシャフトの前記処理室側に第2断熱部を介して接続された基板載置台に前記基板を載置させる工程と、
    前記基板が載置された前記基板載置台を前記移載室から前記処理室に移動させる工程と、
    前記基板載置台に設けられた加熱部で前記基板を加熱する工程と、
    前記基板に処理ガスを供給する工程と、
    前記基板上の雰囲気を排気する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  8. 前記基板が載置された前記基板載置台を前記移載室から前記処理室に移動する工程では、
    前記第1断熱部が、前記第2断熱部の高さよりも下側になるように前記基板載置台を移動させる請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記基板を加熱する工程では、
    前記基板載置台に設けられた加熱部と、当該加熱部と前記第2断熱部との間に設けられた反射部からの反射熱で加熱させる請求項7または請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 処理室側に第1断熱部が設けられた壁を有する移載室に基板を搬送させる手順と、
    前記移載室内に設けられたシャフトの前記処理室側に第2断熱部を介して接続された基板載置台に前記基板を載置させる手順と、
    前記基板が載置された前記基板載置台を前記移載室から前記処理室に移動させる手順と、
    前記基板載置台に設けられた加熱部で前記基板を加熱させる手順と、
    前記基板に処理ガスを供給させる手順と、
    前記基板上の雰囲気を排気させる手順と、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
  11. 前記基板が載置された前記基板載置台を前記移載室から前記処理室に移動させる手順では、
    前記第1断熱部が、前記第2断熱部の高さよりも下側になるように前記基板載置台を移動させる手順と、をコンピュータに実行させる請求項10に記載のプログラム。
  12. 前記基板を加熱させる手順では、
    前記基板載置台に設けられた加熱部と、当該加熱部と前記第2断熱部との間に設けられた反射部からの反射熱で加熱させる手順と、をコンピュータに実行させる請求項10または請求項11に記載のプログラム。

JP2015253778A 2015-12-25 2015-12-25 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム Active JP6318139B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253778A JP6318139B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
US15/071,606 US20170186634A1 (en) 2015-12-25 2016-03-16 Substrate processing apparatus
CN201610154146.0A CN106920760B (zh) 2015-12-25 2016-03-17 衬底处理装置及半导体器件的制造方法
KR1020160032170A KR20170077013A (ko) 2015-12-25 2016-03-17 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
TW105111658A TWI678775B (zh) 2015-12-25 2016-04-14 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄程式之記錄媒體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253778A JP6318139B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017118001A true JP2017118001A (ja) 2017-06-29
JP6318139B2 JP6318139B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=59086737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015253778A Active JP6318139B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170186634A1 (ja)
JP (1) JP6318139B2 (ja)
KR (1) KR20170077013A (ja)
CN (1) CN106920760B (ja)
TW (1) TWI678775B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6781031B2 (ja) * 2016-12-08 2020-11-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び熱処理装置
JP7049818B2 (ja) * 2017-12-13 2022-04-07 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2020026571A (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
KR102563925B1 (ko) * 2018-08-31 2023-08-04 삼성전자 주식회사 반도체 제조 장치
KR20210004024A (ko) * 2019-07-03 2021-01-13 주성엔지니어링(주) 기판처리장치용 가스공급장치
US11282711B2 (en) * 2020-07-31 2022-03-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Plasma-assisted etching of metal oxides
TWI762068B (zh) * 2020-12-07 2022-04-21 創意電子股份有限公司 測試設備、其元件搬運裝置及測試設備之測試方法
JP7114763B1 (ja) * 2021-02-15 2022-08-08 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム、および基板処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231970A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Hitachi Zosen Corp 基板処理装置および基板処理方法
JP2009088473A (ja) * 2007-09-12 2009-04-23 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2009231401A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Tokyo Electron Ltd 載置台構造及び熱処理装置
JP2013105831A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Sharp Corp 気相成長装置
WO2014092920A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Applied Materials, Inc. Thermal radiation barrier for substrate processing chamber components

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4380236B2 (ja) * 2003-06-23 2009-12-09 東京エレクトロン株式会社 載置台及び熱処理装置
JP2013008949A (ja) * 2011-05-26 2013-01-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板載置台、基板処理装置及び半導体装置の製造方法
CN103094156B (zh) * 2011-11-03 2016-02-10 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 基片处理设备及其腔室装置和基片加热方法
JP2013197232A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体。

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231970A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Hitachi Zosen Corp 基板処理装置および基板処理方法
JP2009088473A (ja) * 2007-09-12 2009-04-23 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2009231401A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Tokyo Electron Ltd 載置台構造及び熱処理装置
JP2013105831A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Sharp Corp 気相成長装置
WO2014092920A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Applied Materials, Inc. Thermal radiation barrier for substrate processing chamber components

Also Published As

Publication number Publication date
TWI678775B (zh) 2019-12-01
CN106920760B (zh) 2020-07-14
US20170186634A1 (en) 2017-06-29
CN106920760A (zh) 2017-07-04
JP6318139B2 (ja) 2018-04-25
TW201724393A (zh) 2017-07-01
KR20170077013A (ko) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6240695B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6318139B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6368732B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6270952B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体。
JP5947435B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
JP6339057B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム
JP6000665B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP5938506B1 (ja) 基板処理システム、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
US10546761B2 (en) Substrate processing apparatus
US10503152B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2017069315A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
JP2017103356A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6240712B1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US11747789B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
JP2019169509A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
US11574815B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP7191910B2 (ja) 基板処理システム、半導体装置の製造方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6318139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250