JP2017116972A - 緊急情報伝達システム及びそれを用いた人の位置確認、緊急情報伝達方法 - Google Patents

緊急情報伝達システム及びそれを用いた人の位置確認、緊急情報伝達方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017116972A
JP2017116972A JP2015248110A JP2015248110A JP2017116972A JP 2017116972 A JP2017116972 A JP 2017116972A JP 2015248110 A JP2015248110 A JP 2015248110A JP 2015248110 A JP2015248110 A JP 2015248110A JP 2017116972 A JP2017116972 A JP 2017116972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
emergency information
radio
emergency
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015248110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6541566B2 (ja
Inventor
清次郎 木原
Seijiro Kihara
清次郎 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kihara Inc
Original Assignee
Kihara Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kihara Inc filed Critical Kihara Inc
Priority to JP2015248110A priority Critical patent/JP6541566B2/ja
Publication of JP2017116972A publication Critical patent/JP2017116972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6541566B2 publication Critical patent/JP6541566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】小電力で簡単なシステムでありながら、災害発生時に人の位置確認と緊急情報の伝達が可能なシステム及びその伝達方法の提供を目的とする。
【解決手段】人が携帯する携帯器と基地局との緊急情報伝達システムであって、前記携帯器は受信手段と、ID情報及び位置情報の発信手段と、前記受信手段に連動したラジオとを有し、前記基地局は、前記携帯器の受信手段に、所定のメッセージと前記ラジオの強制ON信号を送信するための送信手段と、前記発信手段により発信されたID情報及び位置情報の確認手段とを有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、地震,豪雨,津波,火山情報等の災害時等における人の位置確認と緊急情報の伝達システム及び伝達方法に関する。
従来から災害時の緊急情報をラジオ,テレビ等の放送網を通じた伝達方法や、無線基地局から携帯電話端末に緊急情報を発信するシステム等が提案されているが、いすれも大がかりなシステムが必要であったり、災害地域にいる人の特定が不充分であった。
特許文献1には、GPS受信機から得た遭難位置及び遭難時間の信号と、コールサインとで形成した遭難信号を、VHF波帯のデータリンクに乗せて地上局に送信する遭難救助システムを開示する。
特許文献2には、緊急時に緊急ボタンを押すだけで緊急要請メッセージとGPS受信とで測定した位置情報を音声にて自動的に送信できるGPS複合VHF無線装置を開示する。
しかし、いずれも遭難者がSOSを発信し、その位置情報を知らせるのを目的としているだけであり、災害時の緊急情報と人の位置情報を必ずしも双方向的にデジタル通信できるものではない。
特許文献3には、防災情報に含まれている必要な地域にのみ迅速に通知することができる緊急防災情報伝達システムを開示する。
しかし、同公報に開示するシステムも一方向的な伝達システムとなっている。
特開平5−203720号公報 特開平6−249939号公報 特開2001−76276号公報
本発明は、小電力で簡単なシステムでありながら、災害発生時に人の位置確認と緊急情報の伝達が可能なシステム及びその伝達方法の提供を目的とする。
本発明に係る緊急情報伝達システムは、人が携帯する携帯器と基地局との緊急情報伝達システムであって、前記携帯器は受信手段と、ID情報及び位置情報の発信手段と、前記受信手段に連動したラジオとを有し、前記基地局は、前記携帯器の受信手段に、所定のメッセージと前記ラジオの強制ON信号を送信するための送信手段と、前記発信手段により発信されたID情報及び位置情報の確認手段とを有することを特徴とする。
ここで人が携帯する携帯器とは、人が持ち歩いたり身に付けるものであれば特に制限がない。
例えば、衣服等にぶら下げるホルダータイプ,手首等に付けるブレスレットタイプ,頭部に被る帽子やヘルメットタイプ等が例として挙げられる。
基地局とは、各地域の陸上に設けられている無線局をいう。
本発明において、人が携帯する携帯器に設けた受信手段及び発信手段と基地局に設けた送信手段及び確認手段等の間の通信には、UHF波帯又は、VHF波帯を用いることができる。
現在、無線従事者を必要としない簡易無線にはUHF波帯として400MHz帯(351,465,467,468MHz帯の総称)が認められ、VHF波帯として150MHz帯(142〜162MHz)が認められている。
150MHzは、従来、無線が通りにくいとされている山間部等においても通信可能である特徴がある。
また、空中線電力1W以下であれば所定の条件の下に免許が不要である。
ラジオにはFMラジオ,AMラジオのいずれを用いてもよい。
本発明にて、所定のメッセージとは、ラジオの緊急情報を聞くように等の定形的なメッセージをいう。
ID情報とは、その携帯器を持っている人の個人を特定する情報をいい、位置情報とはGPS受信器による位置情報及びその時刻をいう。
本発明に係る人の位置確認及び緊急情報の伝達方法は、請求項1又は2に記載の緊急情報伝達システムを用いた人の位置確認及び緊急情報の伝達方法であって、緊急事態が発生した場合に、基地局は前記送信手段にて所定のメッセージと前記ラジオの強制ON信号を送信し、前記携帯器を携帯している人は、前記メッセージを受け取り、前記発信手段にて自分のID情報と位置情報を発信するとともに前記ラジオから緊急情報を聞くことができ、前記基地局は前記携帯器を携帯している人のID情報と位置情報とを前記確認手段にて確認することができることを特徴とする。
本発明における緊急情報伝達システムを用いることで、ラジオを聞いていない人に災害状況や災害発生予測情報等の入手機会を伝達でき、一方基地局側では、行政の担当者等が人の位置確認と避難活動の初期サポートが可能になる。
また、安価な機器で容易にシステムを構築することができる。
本発明に係る緊急情報伝達システムの構成例を示す。
本発明に係る緊急情報伝達システムの構造例及び人の位置情報及び緊急情報の伝達方法例を以下、図に基づいて説明するが、本発明はこれに限定されない。
システム構成例を図1にブロック図として示す。
携帯器10は人が身に付けたり、持ち歩いたりするものである、いわゆるウエアラブル端末でよい。
例えば、登山者等を想定した場合には、ヘルメットであってもよい。
ヘルメット等の携帯器10には、個人を特定するためのID情報12aが付与され、GPS受信器を備えている。
基地局20には、例えば「防災情報をラジオで聞いてください」等の定形メッセージ21aとAM/FMラジオ等に強制ON信号21bを発するための発信手段21を有する。
地震や火山噴火等が発生した場合に、その防災情報等の緊急情報をUHF又はVHF波帯を用いて発信する。
これをヘルメットに備えたレシバー等の受信手段11にて受信するとともに、スピーカーにて基地局20から定形メッセージを音声で聞きとることができる。
また、携帯しているラジオ30が上記強制ON信号によりON状態になり、防災情報が流れる。
これにより、上記情報を聞いた人は、ヘルメットに備えた発信手段12にて、ID情報12aとGPSによる位置とその時の時刻情報12bをボタン操作等により発信する、それを基地局20側の確認手段22にて受信する。
これにより、登山者はタイムリーに防災情報聞くことができ、基地局側では登山者の位置を知ることができ、防災の初期活動をサポートできることになる。
このようなシステムは、コミュニティFM局を用いてもよく、1W以下の小電力無線器を用いた無線従事者免許が不要の特定の400MHz帯,150MHz帯の周波数により構築することも可能である。

Claims (3)

  1. 人が携帯する携帯器と基地局との緊急情報伝達システムであって、
    前記携帯器は受信手段と、ID情報及び位置情報の発信手段と、前記受信手段に連動したラジオとを有し、
    前記基地局は、前記携帯器の受信手段に、所定のメッセージと前記ラジオの強制ON信号を送信するための送信手段と、前記発信手段により発信されたID情報及び位置情報の確認手段とを有することを特徴とする緊急情報伝達システム。
  2. 前記携帯器と基地局との通信に、400MHz帯又は150MHz帯の小電力無線が用いられていることを特徴とする請求項1記載の緊急情報伝達システム。
  3. 請求項1又は2に記載の緊急情報伝達システムを用いた人の位置確認及び緊急情報の伝達方法であって、
    緊急事態が発生した場合に、
    基地局は前記送信手段にて所定のメッセージと前記ラジオの強制ON信号を送信し、
    前記携帯器を携帯している人は、前記メッセージを受け取り、前記発信手段にて自分のID情報と位置情報を発信するとともに前記ラジオから緊急情報を聞くことができ、
    前記基地局は前記携帯器を携帯している人のID情報と位置情報とを前記確認手段にて確認することができることを特徴とする人の位置確認および緊急情報の伝達方法。
JP2015248110A 2015-12-21 2015-12-21 緊急情報伝達システム及びそれを用いた人の位置確認、緊急情報伝達方法 Active JP6541566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248110A JP6541566B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 緊急情報伝達システム及びそれを用いた人の位置確認、緊急情報伝達方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248110A JP6541566B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 緊急情報伝達システム及びそれを用いた人の位置確認、緊急情報伝達方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017116972A true JP2017116972A (ja) 2017-06-29
JP6541566B2 JP6541566B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=59234556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248110A Active JP6541566B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 緊急情報伝達システム及びそれを用いた人の位置確認、緊急情報伝達方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6541566B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022039886A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 シーバンク カンパニー,リミテッド 携帯用遭難信号発信器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05203720A (ja) * 1991-03-08 1993-08-10 Mitsubishi Electric Corp 遭難救助システム
JP2003016588A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Dx Antenna Co Ltd 移動体モニタリングシステム
JP2006121535A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急避難情報通知システム
JP2010062886A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Sharp Corp 放送受信装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05203720A (ja) * 1991-03-08 1993-08-10 Mitsubishi Electric Corp 遭難救助システム
JP2003016588A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Dx Antenna Co Ltd 移動体モニタリングシステム
JP2006121535A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急避難情報通知システム
JP2010062886A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Sharp Corp 放送受信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022039886A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 シーバンク カンパニー,リミテッド 携帯用遭難信号発信器
JP7210046B2 (ja) 2020-08-28 2023-01-23 シーバンク カンパニー,リミテッド 携帯用遭難信号発信器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6541566B2 (ja) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106658386B (zh) 云服务蓝牙紧急救助系统
CN104537802A (zh) 一种定位报警装置、系统及定位报警方法
CA2848692C (en) Unknown speaker identification system
CN103389504A (zh) 一种北斗/GPS/WiFi/蓝牙示位标及发送坐标装置
WO2017018908A1 (ru) Способ тревожного оповещения об угрозе личной безопасности и устройство для реализации этого способа
CN110380753B (zh) 一种对讲机及对讲系统
US20180040229A1 (en) Portable personal emergency alert system and associated methods
US8180319B2 (en) Remotely activatable locator system and method
KR101373551B1 (ko) 스마트폰과 위치추적장치를 이용한 여성안전장치
JP2017005668A (ja) 防犯及び防災システム
CN107346597A (zh) 基于可穿戴式设备的互联网协同处理系统
JP6541566B2 (ja) 緊急情報伝達システム及びそれを用いた人の位置確認、緊急情報伝達方法
CN106170039A (zh) 基于手机对讲机功能配件的sos求救系统
JP2011043955A (ja) 遭難者救助支援装置、支援システム及び支援方法
US20130154832A1 (en) Emergency response system and method
US20180367968A1 (en) Fire chief mobile command control center
CN108156582A (zh) 一种基于蓝牙的无源sos呼叫救援装置、系统及方法
KR20120135504A (ko) 액세서리 단말기를 이용한 안전 지킴이 시스템 및 방법
RU2604858C9 (ru) Способ тревожного оповещения об угрозе личной безопасности и устройство для реализации этого способа
RU2259595C1 (ru) Система тревожного оповещения и определения местоположения
CN102572615A (zh) 紧急事件通报与派遣系统
WO2019138615A1 (ja) 携帯無線装置、通信方法及びサーバー
CN211319360U (zh) 一种户外医学救援系统
TWM549933U (zh) 穿戴式無線通訊裝置
CN108924504A (zh) 一种海关缉私执法单警综合信息交互方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6541566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250