JP2017115699A - オゾン供給制御装置 - Google Patents

オゾン供給制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017115699A
JP2017115699A JP2015252254A JP2015252254A JP2017115699A JP 2017115699 A JP2017115699 A JP 2017115699A JP 2015252254 A JP2015252254 A JP 2015252254A JP 2015252254 A JP2015252254 A JP 2015252254A JP 2017115699 A JP2017115699 A JP 2017115699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
nox
catalyst
ozone
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015252254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6369455B2 (ja
Inventor
浩之 成田
Hiroyuki Narita
浩之 成田
矢羽田 茂人
Shigeto Yabaneta
茂人 矢羽田
祐季 樽澤
Yuki Tarusawa
祐季 樽澤
良彦 松井
Yoshihiko Matsui
良彦 松井
佑輔 真島
Yusuke Majima
佑輔 真島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015252254A priority Critical patent/JP6369455B2/ja
Priority to PCT/JP2016/086865 priority patent/WO2017110544A1/ja
Priority to DE112016005959.0T priority patent/DE112016005959T5/de
Publication of JP2017115699A publication Critical patent/JP2017115699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369455B2 publication Critical patent/JP6369455B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/10Oxidants
    • B01D2251/104Ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/91NOx-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/38Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an ozone (O3) generator, e.g. for adding ozone after generation of ozone from air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/08Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a pressure sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1614NOx amount trapped in catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1626Catalyst activation temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】還元されずに大気へ放出されるNOx量の低減を図ったオゾン供給制御装置を提供する。
【解決手段】オゾン供給制御装置は、排気中のNOxを吸着して還元する触媒が配置されている排気通路のうち、触媒の上流側へオゾンを供給するオゾン供給装置の作動を制御する。このオゾン供給制御装置は、ステップS200による推定部、およびステップS26によるNO酸化制御部を備える。推定部は、触媒に吸着されているNOxのうちNOの吸着量を推定する。NO酸化制御部は、推定部により推定されたNO吸着量が所定の閾値TH1以上であり、かつ、触媒温度が活性化温度未満である場合に、排気通路へオゾンを供給して、触媒に吸着されているNOを酸化させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、オゾン供給制御装置に関する。
特許文献1に記載されている内燃機関の排気通路には、排気中のNOx(窒素酸化物)を吸着して還元する触媒を有した浄化装置が配置されている。この浄化装置では、触媒が活性化していない低温時にはNOxを吸着成分に吸着させる。一方、触媒が活性化温度に達している時には、還元剤を排気通路へ供給して、触媒上でNOxを還元させて浄化させる。
さらに特許文献1には、排気通路のうち浄化装置の上流側へオゾンを供給するオゾン供給装置が開示されている。そして、上述した低温時にオゾンを供給することで、排気中のNO(一酸化窒素)を酸化させている。これにより、吸着されやすいNO(二酸化窒素)やNO(硝酸イオン)にNOが変化するので、触媒へのNOx吸着量が増大し、NOxが触媒に吸着されずに排出されてしまうことの抑制が図られる。
特開2012−193620号公報
さて、触媒に吸着されているNOxの多くはNOやNOであるが、NOはNOに比べて吸着力が弱い。そのため、NOの状態で吸着しているNOx(以下、弱NOxと記載)は、触媒が温度上昇していく過程で、低温の早いタイミングで触媒から脱離する。したがって、その脱離温度が活性化温度未満であれば、脱離した弱NOxは還元されずに大気へ放出されることになる。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたもので、その目的は、還元されずに大気へ放出されるNOx量の低減を図ったオゾン供給制御装置を提供することにある。
ここに開示される発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示される発明は、内燃機関(10)の排気中のNOxを吸着して還元する触媒が配置されている排気通路(10ex)のうち、触媒の上流側へオゾンを供給するオゾン供給装置の作動を制御するオゾン供給制御装置において、触媒に吸着されているNOxのうちNOの吸着量を推定する推定部(S200、S200a)と、推定部により推定されたNO吸着量が所定の閾値以上であり、かつ、触媒温度が活性化温度未満である場合に、排気通路へオゾンを供給して触媒に吸着されているNOを酸化させるNO酸化制御部(S26)と、を備えるオゾン供給制御装置である。
この発明によれば、触媒に吸着されているNOxのうちNO(つまり弱NOx)の吸着量を推定し、推定されたNO吸着量が所定の閾値以上であり、かつ、触媒温度が活性化温度未満である場合に、排気通路へオゾンを供給して弱NOxを酸化させる。そのため、触媒温度が活性化温度未満である低温時において、弱NOxが、吸着力の強い状態のNO(以下、強NOxと記載)に変化することになる。よって、触媒が温度上昇していく過程において、低温の早いタイミングで触媒から脱離するNOxの量を低減でき、還元されずに大気へ放出されるNOx量を低減できる。
本発明の第1実施形態に係るオゾン供給装置を有する還元剤供給装置と、その還元剤供給装置が適用される燃焼システムと、オゾン供給制御装置とを示す模式図。 図1に示す還元剤供給装置の作動を制御する処理手順を示すフローチャート。 NOx吸着量、NOx吸着率および触媒温度の関係を示す試験結果。 NOx熱脱離量および触媒温度の関係を示す試験結果。 NOxが触媒に吸着されている状態を示す模式図。 第1実施形態に係るNO酸化制御の処理手順を示すフローチャート。 図6の制御を実行した場合における、弱NOx吸着量の時間変化とNO酸化制御の実行タイミングとの一例を示す図。 本発明の第2実施形態に係るNO酸化制御の処理手順を示すフローチャート。 本発明の第3実施形態に係るNO酸化制御の処理手順を示すフローチャート。 本発明の第4実施形態に係るNO酸化制御の処理手順を示すフローチャート。 本発明の第5実施形態に係るオゾン供給装置を示す模式図。
以下、図面を参照しながら発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において、先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において、構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を参照し適用することができる。
(第1実施形態)
図1に示す燃焼システムは、以下に詳述する内燃機関(以下、エンジン10)、過給機11、NOx浄化装置12、微粒子捕集装置(以下、DPF13)、および還元剤添加装置を備える。燃焼システムは車両に搭載されたものであり、当該車両は、エンジン10の出力を駆動源として走行する。エンジン10は、圧縮自着火式のディーゼルエンジンであり、燃焼に用いる燃料には、炭化水素化合物である軽油を用いている。エンジン10は、基本的にはリーン状態で燃焼させるように作動する。つまり、燃焼室に噴射された燃料と燃焼室に吸入される空気との比率である空燃比が、空気過剰に設定された状態で燃焼(つまり、リーン燃焼)させている。
過給機11は、タービン11a、回転軸11bおよびコンプレッサ11cを備える。タービン11aは、エンジン10の排気通路10exに配置され、排気の運動エネルギにより回転する。回転軸11bは、タービン11aおよびコンプレッサ11cの各インペラを結合することで、タービン11aの回転力をコンプレッサ11cに伝達する。コンプレッサ11cは、エンジン10の吸気通路10inに配置され、吸気を圧縮してエンジン10へ過給する。
吸気通路10inのうちコンプレッサ11cの下流側には、コンプレッサ11cで圧縮された吸気(つまり、加圧空気)を冷却する、図示しない冷却器が配置されている。冷却器により冷却された圧縮吸気は、図示しないスロットルバルブにより流量調整され、エンジン10が有する複数の燃焼室へ分配される。排気通路10exのうちタービン11aの下流側にはNOx浄化装置12が配置され、さらにその下流側にはDPF13が配置されている。DPF13は、排気に含まれている微粒子を捕集する。
排気通路10exのうちNOx浄化装置12の上流側には、還元剤添加装置の接続管23が接続されている。この接続管23から排気通路10exへ、還元剤添加装置により生成された改質燃料が還元剤として添加される。改質燃料とは、還元剤として用いる炭化水素化合物(燃料)を部分的に酸化して、アルデヒド等の部分酸化炭化水素に改質したものである。また、還元剤添加装置は、接続管23から排気通路10exへオゾンを供給する機能を有しており、オゾン供給装置を提供する。
NOx浄化装置12は、ハウジング内にハニカム状の担体を収容して構成される。担体の表面にはコーティング材が設けられており、そのコーティング材には触媒が担持されている。NOx浄化装置12は、排気中のNOxを触媒上で改質燃料と反応させてNに還元することで、排気に含まれているNOxを浄化する。なお、排気中にはNOxの他にO(酸素)も含まれているが、改質燃料はO存在下においてNOxと選択的に反応する。
触媒には、NOxを吸着する機能を有したものが用いられている。詳細には、還元反応が可能となる活性化温度よりも触媒温度Tcatが低い場合に、触媒は排気中のNOxを吸着する機能を発揮する。例えば、白金や銀等の還元触媒成分、およびバリウム等の吸着成分が担体に担持されており、これらの成分が、排気中のNOxを吸着して還元する触媒を提供する。触媒の吸着成分に吸着されていたNOxは、触媒温度Tcatが活性化温度以上の場合には、触媒から脱離する。そして、脱離したNOxは還元触媒成分上で改質燃料により還元されて浄化される。
次に、改質燃料またはオゾンを生成して接続管23から排気通路10exへ添加する還元剤添加装置について説明する。還元剤添加装置は、以下に詳述する反応容器20、ヒータ21、噴射弁22、オゾナイザ30、送風機50、接続管23、供給管26、開閉弁26vおよび電子制御装置(以下、ECU40)を備える。
オゾナイザ30は、放電によりオゾンを生成する電極31と、電極31を内部に収容する電極収容ケース32とを有する。電極収容ケース32は内部に流通路32aを形成し、流通路32aには複数の電極31が配置されている。これらの電極31は、互いに平行に対向するように配置された平板形状であり、高電圧が印加される電極と接地電圧の電極とが交互に配置されている。電極31への電圧印加は、ECU40が備えるマイクロコンピュータ(以下、マイコン41)により制御される。オゾナイザ30の電極収容ケース32には、送風機50により送風された空気が流入する。
電極31へ電圧を印加して電極31間で放電させると、電極間通路31aを流通する酸素分子がオゾンに変化する。要するに、電極31に電圧を印加して送風機50を作動させた状態にすれば、各々の電極31間において、高活性物質であるオゾンが生成される。生成されたオゾンは、送風機50の送風圧力により電極間通路31aおよび流通路32aから流出する。
送風機50は、ブロワケース内に収容されたファンを電動モータで回転駆動させることで空気を送風する構造である。送風機50から吹き出された空気はオゾナイザ30へ供給され、電極収容ケース32の内部、つまり電極31が配置されている流通路32aへ供給される。送風機50による送風量は、電動モータへの通電をマイコン41が制御することで調節される。例えば、電動モータへの供給電力量をマイコン41がデューティ制御することで送風量を制御する。
オゾナイザ30は、供給管26を介して反応容器20に接続される。供給管26には、電磁駆動式の開閉弁26vが取り付けられている。開閉弁26vは反応容器20の上流側に位置する。開閉弁26vの開閉駆動はマイコン41により制御される。詳細には、開閉弁26vの弁体は全開位置と全閉位置とに切り替え制御され、供給管26を開閉する。
したがって、送風機50を駆動させて開閉弁26vを開弁作動させると、オゾナイザ30から流出したオゾンを含む空気は、供給管26、反応容器20および接続管23を順に流通して排気通路10exへ流入することとなる。また、排気圧力が高い場合に開閉弁26vを閉弁させることで、排気が供給管26を逆流してオゾナイザ30へ流れ込むことを抑制できる。よって、排気に含まれる煤等の異物が電極31に付着することを抑制でき、異物付着により放電が妨げられることを抑制できる。
反応容器20には、ヒータ21および噴射弁22が取り付けられており、反応容器20の内部には、流入口20inおよび流出口20outと連通する反応室20aが形成されている。ヒータ21は、通電により発熱する発熱部を有し、発熱部への通電はマイコン41により制御される。具体的には、発熱部への電力供給量をマイコン41がデューティ制御することにより、発熱量が制御される。発熱部は反応室20aに配置され、噴射弁22から反応室20aへ噴射された燃料を加熱する。反応室20aの温度は反応室温度センサ27により検出される。反応室温度センサ27は、検出した反応室温度ThをECU40へ出力する。
噴射弁22は、噴孔が形成されたボデー、電気アクチュエータおよび弁体を有する。電気アクチュエータを通電オンさせると、弁体が開弁作動して噴孔から反応室20aへ燃料が噴射され、通電オフさせると弁体が閉弁作動して燃料噴射が停止される。マイコン41は、電気アクチュエータへの通電を制御することで、反応室20aへの単位時間当たりの燃料噴射量を制御する。図示しない燃料タンク内の液体燃料は、図示しない燃料ポンプにより噴射弁22へ供給される。燃料タンク内の燃料は、先述した燃焼用の燃料としても用いられており、エンジン10の燃焼に用いる燃料と、還元剤として用いる燃料は共用される。
噴射弁22から反応室20aへ噴射された燃料は、ヒータ21に衝突し、加熱されて気化する。気化した燃料は、流入口20inから反応室20aへ流入した空気と混合される。その結果、空気中の酸素により気体燃料が部分的に酸化され、アルデヒド等の部分酸化炭化水素に改質される。このように改質された気体燃料(つまり、改質燃料)は、接続管23を通じて排気通路10exに流入する。
反応室20aでは以下に詳述する冷炎反応が生じている。この冷炎反応は、流入口20inから流入する空気中の酸素により気体燃料が部分的に酸化される反応である。このように部分的に酸化された燃料(つまり、改質燃料)の具体例として、燃料(炭化水素化合物)の一部がアルデヒド基(つまり、CHO)に酸化された状態の部分酸化物(例えば、アルデヒド)が挙げられる。また、反応室20aへ供給される空気にオゾンが多く含まれているほど、燃料が部分酸化される反応が促進される。つまり、部分酸化されずに反応室20aから流出してしまう燃料(つまり、非改質燃料)が少なくなる。
ECU40が備えるマイコン41は、プログラムを記憶する記憶装置と、記憶されたプログラムにしたがって演算処理を実行する中央演算処理装置等のプロセッサと、を備える。ECU40は、単位時間当りのエンジン回転数およびエンジン負荷等の各種検出値に基づき、エンジン10の作動を制御する。
エンジン回転数は、エンジン10の出力軸近傍に取り付けられたクランク角センサ14により検出される。エンジン負荷を表わす物理量としては、吸気圧、吸気量、アクセルペダル踏込量等が挙げられる。吸気圧は、吸気通路10inのうちコンプレッサ11cの下流側部分に取り付けられた吸気圧センサ15により検出される。吸気量は、吸気通路10inのうちコンプレッサ11cの上流側部分に取り付けられたエアフロメータ16により検出される。アクセルペダル踏込量は、アクセルペダルに取り付けられたアクセルセンサ17により検出される。
ECU40は、エンジン回転数やエンジン負荷等のエンジン10の作動状態の検出値に加え、反応室温度センサ27、触媒温度センサ42、排気温度センサ43、排気圧センサ44、送風量センサ45および送風圧センサ46により検出された物理量を取得する。そして、これらの物理量に基づき、還元剤添加装置の作動を制御する。
触媒温度センサ42は、NOx浄化装置12に取り付けられ、触媒の雰囲気温度(つまり、触媒温度Tcat)を検出する。排気温度センサ43は、排気通路10exに取り付けられて排気温度を検出する。排気圧センサ44は、排気通路10exに取り付けられて排気圧力を検出する。排気温度センサ43および排気圧センサ44は、排気通路10exのうちNOx浄化装置12の上流側、かつタービン11aの下流側に取り付けられている。送風量センサ45は、供給管26のうちオゾナイザ30の上流側かつ送風機50の下流側に取り付けられており、送風機50により送風される空気の量である送風量を検出する。送風圧センサ46は、供給管26のうち反応容器20の上流側かつオゾナイザ30の下流側に取り付けられており、供給管26内の空気の圧力である送風圧力を検出する。
概略、ECU40は以下のように還元剤添加装置の作動を制御する。すなわち、反応室温度Thに基づき、排気通路10exへ還元剤を供給する還元剤供給制御と、排気通路10exへオゾンを供給するオゾン供給制御とを切り替える。また、還元剤添加制御を実施するにあたり、反応室温度Thに基づき、強酸化制御、弱酸化制御および酸化停止制御を切り替える。
具体的には、図2に示す手順のプログラムをマイコン41が所定周期で繰り返し実行することで、還元剤添加装置の作動を制御する。先ず、図2のステップS10において、エンジン10が運転中であるか否かを判定する。運転中でないと判定された場合、浄化対象となるNOxが排気通路10exに存在しないとみなし、ステップS19において還元剤添加装置の作動を停止させる全停止制御を実施する。全停止制御は、オゾンおよび還元剤のいずれについても排気通路10exへの供給を停止させる制御である。つまり、送風機50、オゾナイザ30、ヒータ21、噴射弁22を全て停止させ、開閉弁26vを閉弁作動させる。
一方、ステップS10によりエンジン10が運転中であると判定された場合、ステップS11において、触媒温度Tcatが第1所定温度T1より高温であるか否かを判定する。第1所定温度T1より低温であると判定された場合、続くステップS12において、触媒温度Tcatが第2所定温度T2より高温であるか否かを判定する。第2所定温度より低温であると判定された場合、続くステップS13において、触媒温度Tcatが第3所定温度T3より高温であるか否かを判定する。第3所定温度より低温であると判定された場合、続くステップS14において、触媒温度Tcatが第4所定温度T4より高温であるか否かを判定する。
第1所定温度T1および第2所定温度T2は、第3所定温度T3より高温に設定されている。第1所定温度T1は、第2所定温度T2より高温に設定されている。例えば、第3所定温度T3が200℃である場合、第2所定温度T2を350℃、第1所定温度T1を400℃に設定する。ここで、第3所定温度T3とは、触媒上でNOxを還元浄化できる最低温度(つまり、活性化温度)のことである。第4所定温度T4とは、触媒に活性酸素を吸着できる最低温度のことであり、第3所定温度よりも低温に設定されている。
ステップS11、S12、S13、S14の判定により、触媒温度Tcatが第4所定温度T4より低温と判定された場合、ステップS19にて先述した全停止制御を実施する。触媒温度Tcatが第4所定温度T4より高温、かつ第3所定温度T3より低温と判定された場合、ステップS15にてオゾン供給制御を実施する。触媒温度Tcatが第3所定温度T3より高温、かつ第2所定温度T2より低温と判定された場合、ステップS16にて強酸化制御を実施する。触媒温度Tcatが第2所定温度T2より高温、かつ第1所定温度T1より低温と判定された場合、ステップS17にて弱酸化制御を実施する。触媒温度Tcatが第1所定温度T1より高温と判定された場合、ステップS18にて酸化停止制御を実施する。
さて、噴射した燃料と供給される空気の比率である当量比、および噴射された燃料の雰囲気温度を所定範囲に調整すると、噴射された燃料は、熱炎反応に達することなく冷炎反応する。熱炎反応とは、燃料が完全燃焼して二酸化炭素および水が生成される反応である。冷炎反応とは、空気中の酸素により燃料が部分的に酸化される反応である。このように部分的に酸化された燃料である改質燃料の具体例として、炭化水素化合物である燃料の一部が、アルデヒド基(CHO)に酸化された状態の部分酸化物(例えばアルデヒド)が挙げられる。この知見に基づいて、ステップS16、S17、S18に係る強酸化制御、弱酸化制御、酸化停止制御では、改質燃料が触媒に供給されるように、当量比および雰囲気温度を調整している。
ステップS16に係る強酸化制御では、オゾナイザ30で生成されたオゾン、空気中の酸素、およびヒータ21により気化された燃料が混合され、オゾンが存在する環境下で燃料が冷炎反応して部分酸化される。
具体的には、反応室温度センサ27による検出値である反応室温度Thが、予め設定しておいた目標温度Ttrgと一致するよう、ヒータ21をフィードバック制御する。目標温度Ttrgは、熱炎反応に達することなく冷炎反応させる雰囲気温度(例えば370℃)となるように設定されている。
さらに、上記強酸化制御では、NOx浄化装置12へ流入したNOxの全てを還元するにあたり、過不足なくNOx浄化装置12へ供給するための還元剤添加量を、目標燃料量Ftrgとして算出する。例えば、単位時間当たりにNOx浄化装置12へ流入するNOx流入量および触媒温度Tcatに基づき、目標燃料量Ftrgを設定する。NOx流入量は、エンジン10の運転状態に基づき推定される。NOx流入量が多いほど、目標燃料量Ftrgを増大させる。また、触媒温度Tcatに応じて触媒上でNOxが還元される量(つまり還元力)が異なってくるので、触媒温度Tcatによる還元力の違いに応じて目標燃料量Ftrgを設定する。そして、算出した目標燃料量Ftrgに基づき、噴射弁22の作動を制御して燃料噴射を実施する。
さらに、上記強酸化制御では、反応室温度Thに基づき、冷炎反応を生じさせるように目標当量比φtrgを算出する。そして、目標当量比φtrgおよび目標燃料量Ftrgに基づき目標空気量Atrgを算出し、この目標空気量Atrgに基づき、送風機50の作動を制御する。上述のごとく反応室温度Thおよび当量比を制御することで、冷炎反応を生じさせて改質燃料が生成される。
さらに、上記強酸化制御では、開閉弁26vを開弁制御するとともに、反応容器20内での燃料の濃度に応じて、オゾナイザ30への供給電力を制御する。詳細には、目標燃料量Ftrgに基づき目標オゾン量Otrgを算出する。具体的には、反応室20aにおけるオゾン濃度の燃料濃度に対する比率が所定値(例えば0.2)となるように、目標オゾン量Otrgを算出する。例えば、所定時間(例えば0.02秒)内に冷炎反応を完了させるよう、上記比率を設定する。また、触媒が低温であるほど目標オゾン量Otrgを増加させるように設定する。
そして、目標空気量Atrgおよび目標オゾン量Otrgに基づき、オゾナイザ30への目標通電量Ptrgを算出する。具体的には、目標空気量Atrgが多いほど、電極間通路31aでの空気の滞留時間が短くなるので、目標通電量Ptrgを大きくする。また、目標オゾン量Otrgが多いほど、目標通電量Ptrgを大きくする。次に、目標通電量Ptrgに基づき、オゾナイザ30への通電量を制御する。具体的には、目標通電量Ptrgが大きいほど、オゾナイザ30への通電デューティ比を増大させる。或いは、今回の通電終了から次回の通電開始までのインターバルを短くする。
このような処理を実行することにより、オゾンが生成され、そのオゾンが反応容器20内に供給されるので、冷炎反応の開始時期の早期化と冷炎反応時間の短縮化が図られる。よって、反応容器20内での燃料の滞留時間が短くなるように反応容器20を小型化しても、上記滞留時間内に冷炎反応が完了するようにできる。よって、反応容器20の小型化を図ることができる。
このように、ステップS16の強酸化制御によれば、オゾンが存在する環境下で燃料が部分酸化される。これに対し、ステップS17による弱酸化制御では、オゾナイザ30を停止させてオゾン生成を停止させることで、オゾンが存在しない環境下で燃料が部分酸化される。つまり、ヒータ制御、燃料噴射制御、エアポンプ制御および開弁制御を実施する。但し、放電制御を実施せず、オゾナイザ30への通電を停止させてオゾン生成を停止させる。
ステップS17の弱酸化制御によれば、ヒータ制御による加熱を実施して部分酸化させている。これに対し、ステップS18による酸化停止制御では、オゾナイザ30およびヒータ21を停止させて、オゾン生成と燃料加熱を停止させる。これにより、酸素やオゾンによる酸化が為されることなく部分酸化していない燃料が、排気通路10exへ添加され、排気通路10exまたはNOx浄化装置12の内部で高温の排気に晒されて部分酸化する。
ステップS18による酸化停止制御では、燃料噴射制御、エアポンプ制御および開弁制御を実施する。但し、放電制御を実施せず、オゾナイザ30への通電を停止させてオゾン生成を停止させ、かつ、ヒータ制御を実施せず、ヒータ21への通電を停止させて燃料の加熱を停止させる。
図2のステップS15に係るオゾン供給制御では、概略、ヒータ21への通電を停止させるとともに、噴射弁22への通電を停止させて燃料噴射を停止させた状態で、オゾナイザ30でオゾンを生成する。そして、開閉弁26vを開弁作動させた状態で送風機50を作動させることで、生成したオゾンを、供給管26および接続管23を通じて排気通路10exへ供給する。これにより、NOx浄化装置12の触媒が活性化していない場合において、排気中のNOがオゾンによりNOに酸化されて、触媒へのNOx吸着量が増大する。
このように、ステップS15の処理を実行している時のマイコン41は、触媒温度Tcatが活性化温度未満である場合に排気通路10exへオゾンを供給して排気中のNOを酸化させるNO酸化制御部に相当する。また、このようにオゾンを供給している時の還元剤添加装置は、排気通路10exへオゾンを供給するオゾン供給装置に相当する。また、オゾン供給装置の作動を制御して排気通路10exへのオゾン供給量を制御している時のECU40は、オゾン供給制御装置に相当する。
オゾン供給制御では、ECU40はエンジン10の運転状態を取得する。運転状態には、エンジン負荷、エンジン回転数および排気温度Texが含まれる。ECU40は、運転状態に基づき、単位時間当たりの排気量および排気中のNO濃度を算出し、これらの値から、単位時間あたりにNOx浄化装置12へ流入するNO量を推定する。このようにして推定されたNO量に基づき、ECU40は、排気中のNOを酸化させるのに必要なオゾン量を目標オゾン量Otrgとして算出する。そして、目標オゾン量Otrgのオゾンを生成して供給するように、オゾナイザ30への供給電力および送風機50による送風量を制御する。
なお、本実施形態に反してオゾン供給制御時にヒータ21への通電を実施すると、オゾンは加熱されて崩壊する。また、燃料噴射を実施するとオゾンは燃料と反応してしまう。これらの点を鑑み、オゾン供給制御時には、ヒータ21による加熱を停止させ、かつ、燃料噴射を停止させる。これにより、オゾンが燃料と反応することや加熱崩壊を回避でき、生成したオゾンがそのまま排気通路10exへ添加されることとなる。
さて、本発明者らがNOx吸着量、NOx吸着率および触媒温度の関係を試験したところ、図3に示す結果が得られた。NOx吸着量とは、浄化装置12で吸着されているNOx量のことであり、浄化装置12の1リットル容積当りに吸着されているNOxの質量である。NOx吸着率とは、浄化装置12へ流入させたNOx量に対するNOx吸着量の割合のことである。この試験では、所定温度に触媒温度を維持させた状態で、浄化装置12へNOxを流入させた時のNOx吸着量およびNOx吸着率を計測している。上記所定温度を100℃、150℃、200℃の各々に設定した場合について、上記試験を実施して図3に示す試験結果を得ている。
図3の試験結果は、いずれの触媒温度であっても、NOx吸着量の増大に伴いNOx吸着率が低下していくことを示し、また、触媒温度が低いほど、NOx吸着力が弱くなり、NOx吸着量の増大に伴うNOx吸着率の低下が顕著になることを示す。このような試験結果になる理由は、触媒温度が低いほど、触媒の活性化度合いが低く、触媒の酸化力が低下していることが原因と考察される。
次に、本発明者らがNOx熱脱離量および触媒温度の関係を試験したところ、図4に示す結果が得られた。NOx熱脱離とは、触媒に吸着されているNOxが、触媒の温度上昇に伴い触媒から脱離を開始する現象のことである。図4は、十分な量のNOxが吸着された状態の触媒を温度上昇させていき、NOx熱脱離量を計測した試験結果である。図4中の実線(1)は、触媒温度を100℃に維持させた状態で十分な量のNOxを吸着させて、NOx熱脱離量を計測した結果である。図4中の一点鎖線(2)は、触媒温度を200℃に維持させた状態で十分な量のNOxを吸着させて、NOx熱脱離量を計測した結果である。
先述した通り、吸着されていたNOxは、触媒温度が活性化温度以上の場合に触媒から熱脱離する。但し厳密には、図4に示すように、活性化温度T3よりも低温の時点から熱脱離は開始する。そして、図4の(1)(2)に示す試験結果から、NOx吸着時の触媒温度が低いほど、NOx吸着力が弱いことに起因して、NOx熱脱離の開始温度が低くなることが分かる。具体的には、100℃で吸着した場合には150℃で熱脱離を開始し、200℃で吸着した場合には225℃で熱脱離を開始する。図4の例では、100℃で吸着した場合と200℃で吸着した場合のいずれにおいても、活性化温度T3に達するまでに熱脱離を開始する。そして、熱脱離開始温度が低いほど、活性化温度T3に達するまでのNOx熱脱離量、つまり還元されずに大気へ放出されるNOx量が多くなる。
図4中の点線(3)は、NOxが吸着された状態の触媒にオゾンを添加し、その後で、触媒を温度上昇させてNOx熱脱離量を計測した結果である。(3)の試験でのNOx吸着時の触媒温度は、(1)の試験でのNOx吸着時の触媒温度(つまり100℃)と同じに設定されている。なお、(1)の試験では、上記オゾン添加を実施することなく、触媒を温度上昇させてNOx熱脱離量を計測した結果である。
図4の(1)(3)に示す試験結果によると、オゾン添加を実施していない場合には150℃から熱脱離が開始し、オゾン添加を実施した場合には250℃から熱脱離が開始する。したがって、例えば活性化温度T3が270℃である場合には、オゾン添加を実施していないと、触媒温度が活性化温度に上昇するまでの間に、多くのNOxが熱脱離してしまい、還元されずに大気へ放出されることになる。これに対しオゾン添加を実施すれば、還元されずに大気放出されるNOxは無視できる程度に少量になることが図4の試験結果から分かる。
オゾン添加により熱脱離開始温度が高くなる理由について、本発明者らは次のように考察している。図5は、還元触媒成分に白金を用い、吸着成分にバリウムを用いた場合において、NOxがバリウムに吸着されている状態を模式的に示す。触媒に吸着されているNOxには、NOとNOが存在する。NOの吸着力はNOの吸着力に比べて弱いので、NOの方がNOに比べて低温で熱脱離を開始する。そこで、上述の如くオゾン添加を実施すると、図5の左欄に示すNO(弱NOx)が酸化されてNO(強NOx)に変化する。つまり、オゾン添加によりNOxの吸着力が強くなり、熱脱離開始温度が高くなる。
この点に着目した本実施形態では、触媒に吸着されているNOxのうちNOの吸着量を推定する。そして、推定したNO吸着量が所定の閾値以上であり、かつ、触媒温度が活性化温度未満である場合に、オゾンを供給してNOをNOに酸化させている。これにより、触媒温度が活性化温度に上昇するまでの間におけるNOx熱脱離量を低減し、還元されずに大気へ放出されるNOx量の低減が図られる。
具体的には、図6に示す手順のプログラムをマイコン41が所定周期で繰り返し実行することで、オゾン供給装置の作動を制御し、オゾン供給によるNOの酸化を図る。先ず、図6のステップS20において、触媒へのNOx吸着量Aを算出する。このNOx吸着量Aには、弱NOxおよび強NOxの両方が含まれている。算出手法の一例としては、エンジン10の運転状態に応じた推定が挙げられる。例えば、エンジン負荷、エンジン回転数、EGR率、過給圧等のエンジン運転状態の値に対するNOxの排出量を、予め試験して取得しておき、その試験結果をマップ化して記憶させておく。そして、実際に検出されたエンジン運転状態の値に基づき、上記マップを参照してNOx排出量を算出する。そして、NOx排出量とNOx吸着量Aとの相関に基づき、算出されたNOx排出量からNOx吸着量Aを算出する。例えば、NOx吸着量Aに所定の係数を乗算してNOx吸着量Aを算出する。
続くステップS21では、触媒温度センサ42により検出された触媒温度に基づき弱NOx係数Kを設定する。弱NOx係数Kとは、NOx吸着量Aに対する弱NOx量の割合のことである。例えば、触媒温度に対する弱NOx係数Kの値を、予め試験して取得しておき、その試験結果をマップM1にして記憶させておく。そして、実際に検出された触媒温度に基づき、上記マップM1を参照して弱NOx係数Kを算出する。
弱NOx係数Kは、触媒温度が高いほど小さい値に設定される。但し、図6中のマップM1に示すように、触媒温度が所定温度(例えば250℃)以上であれば、弱NOx係数Kは最小値に固定される。また、触媒温度が所定温度(例えば100℃)未満であれば、弱NOx係数Kは最大値に固定される。
続くステップS22では、ステップS20で算出したNOx吸着量Aに、ステップS21で設定した弱NOx係数Kを乗算することで、弱NOx吸着量A1を算出する。このステップS22で算出される弱NOx吸着量A1は瞬時的なものであり、単位時間あたりに触媒に吸着される量である。続くステップS23では、このような瞬時的な弱NOx吸着量A1を積算して、現時点で触媒に吸着されている弱NOxの積算値を算出する。先述した通り、マップM1に記憶されている弱NOx係数Kは、触媒温度が高いほど小さい値に設定されている。よって、NOx吸着時の触媒温度が高いほど、NOx瞬時吸着量に対するNO瞬時吸着量の割合を小さく見積もってNO吸着量が推定される。
ステップS20、S21、S22、S23の処理をまとめてステップS200と呼び、このステップS200を実行している時のマイコン41は、特許請求の範囲に記載の「推定部」に相当する。そして、ステップS23で算出される積算値が、推定部により推定されるNOの吸着量に相当する。
続くステップS24では、ステップS23で算出した積算値が所定の閾値TH1以上であるか否かを判定する。閾値TH1以上であると判定された場合には、続くステップS25において、触媒温度Tcatが活性化温度T3未満であるか否かを判定する。活性化温度T3未満と判定された場合、続くステップS26において、先述したように弱NOxを強NOxに変化させるためのオゾンを排気通路10exへ供給する制御であるNO酸化制御の実行フラグをオンに設定する。
このNO酸化制御では、図2のステップS15におけるオゾン供給制御(NO酸化制御)と同様の制御を実行する。すなわち、ヒータ21への通電を停止させるとともに、噴射弁22への通電を停止させて燃料噴射を停止させた状態で、オゾナイザ30でオゾンを生成する。そして、開閉弁26vを開弁作動させた状態で送風機50を作動させることで、生成したオゾンを、供給管26および接続管23を通じて排気通路10exへ供給する。これにより、NOx浄化装置12の触媒が活性化していない場合において、触媒に吸着されているNOがオゾンによりNOに酸化されて、触媒へのNOx吸着力が強くなる。つまり、弱NOxが強NOxに変化する。
なお、触媒温度Tcatが活性化温度に達している場合、還元剤によるNOxの還元が可能であるため、弱NOxを強NOxに変化させる必要性が低い。そこで、ステップS25について触媒温度Tcatが活性化温度T3未満でないと判定された場合には、ステップS26によるNO酸化制御を実行することなく、図6の処理を終了する。
図6のステップS26によるNO酸化制御および図2のステップS15によるNO酸化制御は、いずれもが排気通路10exへオゾンを供給する制御である。これらの制御の両方を同時に実行させる場合には、オゾン供給量を次のように設定する。すなわち、排気中のNOを酸化させるのに必要なオゾン量であるNO酸化用オゾン量に、所定量のオゾン量をNO酸化用オゾン量として加算した量を、目標オゾン量Otrgとして算出する。そして、このように設定された目標オゾン量Otrgを供給するように、オゾナイザ30および送風機50への電力供給量を制御する。なお、図2のステップS19にて全停止制御を実行している場合であっても、図6のステップS26にてNO酸化制御の実行フラグがオンに設定されている場合、ステップS26の処理をステップS19よりも優先させて、オゾン供給を実行する。
図7は、エンジン10の運転開始時点からの各種変化を示しており、図中の最上段は、NOx吸着量および弱NOx吸着量であって瞬時吸着量の積算値の変化を示す。NOx吸着量は、弱NOx吸着量および強NOx吸着量を合算した値である。図中の最下段は、触媒温度の変化を示す。時間経過とともに触媒温度が上昇していき、t3時点で活性化温度T3に達している。したがって、エンジン10始動からt3時点までの期間では、図2のステップS15によるオゾン供給制御、つまりNO酸化制御の実行フラグがオンに設定され、NO酸化用オゾンが排気通路10exへ供給される。
また、図7の例では、エンジン10始動から活性化温度到達のt3時点までの期間において、弱NOx吸着量の積算値が閾値TH1にt1時点で達している。そのため、t1時点で図6のステップS24にて肯定判定されて、ステップS26によるNO酸化制御の実行フラグがオンに設定されている。その後、弱NOx吸着量の積算値がゼロになったt2時点でNO酸化制御の実行フラグがオフに設定されている。したがって、t1時点からt2時点の期間において、NO酸化用オゾンが排気通路10exへ供給される。なお、t1時点からt2時点の期間では、NO酸化制御およびNO酸化制御の両方について実行フラグがオンに設定されているので、この期間では、NO酸化用オゾンに加えてNO酸化用オゾンが排気通路10exへ供給される。
活性化温度到達のt3時点以降では、触媒からのNOx熱脱離量の増大に伴い、NOx吸着量積算値が減少していく。但し、活性化温度到達のt3時点で、図2のステップS15によるオゾン供給制御から、ステップS16の強酸化制御に切り替えて、還元剤としての改質燃料の添加を開始するので、触媒から熱脱離したNOxは還元される。
以上により、本実施形態によれば、触媒に吸着されているNOxのうちNOの吸着量である弱NOx量を推定する推定部が、ステップS200の処理により提供される。そして推定された弱NOx量が閾値TH1以上であり、かつ、触媒温度Tcatが活性化温度T3未満である場合に、排気通路10exへオゾンを供給して弱NOxを強NOxに酸化させるNO酸化制御部が、ステップS26の処理により提供される。そのため、触媒温度が活性化温度未満である低温時において、弱NOx量が閾値TH1にまで溜まるとオゾンが供給され、吸着力の弱い弱NOxが強NOxに変化することになる。よって、触媒が温度上昇していく過程において、低温の早いタイミングで触媒から脱離するNOxの量を低減でき、還元されずに大気へ放出されるNOx量を低減できる。
さらに本実施形態では、推定部は、触媒へのNOの瞬時吸着量を積算してNO吸着量を推定しており、NOx吸着時の触媒温度が高いほど、NOxの瞬時吸着量に対するNOの瞬時吸着量の割合を小さく見積もってNOの瞬時吸着量を推定する。ここで、触媒に吸着されるNOxの多くはNOやNOの状態で吸着されることは先述した通りであり、吸着時の触媒温度が低いほど、NOの状態で吸着されにくくなり、強NOxに対する弱NOxの割合が高くなる。したがって、触媒へ流入するNOx量が同じで、かつ、そのNOxに含まれるNOの割合が同じであっても、その時の触媒温度が低いほど、弱NOxの割合が多くなる。この点を鑑みた本実施形態では、上述したようにNOx吸着時の触媒温度が高いほど、NOxの瞬時吸着量に対するNOの瞬時吸着量の割合を小さく見積もるので、吸着時の触媒温度が高いほど弱NOx量が少なく推定される。よって、吸着時の触媒温度をも考慮して弱NOx量を推定するので、弱NOx量を精度良く推定できる。
さらに本実施形態では、上昇していく触媒温度が活性化温度に達した以降は、強酸化制御により冷炎反応を生じさせる時に、オゾナイザ30により生成されたオゾンを供給する。そのため、冷炎反応の開始時期の早期化と、冷炎反応時間の短縮化を図ることができる。よって、反応室20aでの燃料の滞留時間が短くなるように反応容器20を小型化しても、上記滞留時間内に冷炎反応が完了するようにできる。よって、反応容器20の小型化を図ることができる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、図6のステップS200に示す手順で弱NOx量を推定している。これに対し本実施形態では、ステップS200による推定処理を、図8のステップS200aに示す処理に変更させている。具体的には、先ず図8のステップS20、S21、S22、S23において、図6と同様にして、NOx吸着時の触媒温度が高いほど、NOxの瞬時吸着量に対するNOの瞬時吸着量の割合を小さく見積もって、瞬時NO吸着量の積算値を算出する。
続くステップS23a、S23b、S23cでは、弱NOxが強NOxに遷移した量を加味して、ステップS23で算出されたNO吸着量を補正する。具体的には、先ずステップS23aにおいて、現時点での触媒温度に基づき強NOx遷移係数Kaを設定する。強NOx遷移係数Kaとは、弱NOx量に対する、弱NOxから強NOxに遷移した量の割合のことである。例えば、触媒温度に対する強NOx遷移係数Kaの値を、予め試験して取得しておき、その試験結果をマップM2にして記憶させておく。そして、実際に検出された触媒温度に基づき、上記マップM2を参照して強NOx遷移係数Kaを算出する。
強NOx遷移係数Kaは、触媒温度が高いほど大きい値に設定される。よって、触媒温度が高いほど、強NOxへの遷移量を小さく見積もってNO吸着量が推定される。但し、図8中のマップM2に示すように、触媒温度が所定温度(例えば100℃)未満であれば、強NOx遷移係数Kaは触媒温度に拘らず一定の値に固定される。特に、NO酸化用オゾンが供給されていない場合には、触媒温度が所定温度未満であれば強NOx遷移係数Kaはゼロに固定され、強NOxへの遷移が生じないとみなす。一方、NO酸化用オゾンが供給されている場合には、触媒温度が所定温度未満であっても強NOxへの遷移が一定量生じるとみなす。
続くステップS23bでは、ステップS23で算出した弱NOx吸着量A1の積算値に、ステップS23aで設定した強NOx遷移係数Kaを乗算することで、弱NOxから強NOxへ遷移した量である強NOx遷移量A2を算出する。続くステップS23cでは、ステップS23で算出した弱NOx吸着量A1の積算値から、ステップS23bで算出した強NOx遷移量A2を減算することで、弱NOx吸着量A1の積算値を補正する。
続くステップS24では、ステップS23cで補正された弱NOx吸着量A1の積算値が所定の閾値TH1以上であるか否かを判定する。閾値TH1以上であると判定され、かつ、ステップS25にて触媒温度が活性化温度に達していると判定された場合には、続くステップS26において、図6と同様にNO酸化制御の実行フラグをオンに設定する。なお、上記第1実施形態に係る図2の処理については、本実施形態でも同様に実行する。
以上により、本実施形態によれば、触媒に吸着されているNOxのうち、温度上昇に伴いNOからNOに遷移した量をNO遷移量、つまり強NOx遷移量A2とする。そして、ステップS200aによる推定部は、NOの瞬時吸着量を積算したNO吸着量よりも強NOx遷移量A2だけ少ない値を、NO吸着量として推定する。ここで、触媒温度が所定温度(例えば100℃)以上であれば、オゾンにより弱NOxが強NOxに変化する酸化反応とは別に、弱NOxが強NOxに遷移する現象が生じる。この点を鑑みた本実施形態では、このように遷移したNO遷移量、つまり強NOx遷移量A2を考慮して、弱NOx量を推定するので、弱NOx量を精度良く推定できる。
さらに本実施形態では、触媒温度が所定温度(例えば100℃)以上であれば、触媒温度が高いほど強NOx遷移量A2が多くなることに着目し、触媒温度が高いほど強NOx遷移量A2を多く見積もってNO吸着量を推定する。そのため、触媒に吸着した弱NOxが、その後強NOxに遷移することをも考慮して弱NOx量が推定されるので、弱NOx量を精度良く推定できる。
(第3実施形態)
本実施形態では、上記第1実施形態に係る図6の処理を、図9の処理に変更している。先ず、図9のステップS20aにおいて、エンジン10から排出されるNOx量が所定量未満であるか否かを判定する。具体的には、先述したエンジン負荷が所定の閾値TH3未満であれば、排出されるNOx量が所定量未満であるとみなす。
ステップS20aにてエンジン負荷が閾値TH3以上と判定された場合、図6のステップS200と同様にして、弱NOx吸着量A1の積算値を算出して弱NOx吸着量を推定する。そして、その積算値が閾値TH1以上であると判定され、かつ、ステップS25にて触媒温度が活性化温度に達していると判定された場合には、ステップS26によるNO酸化制御を実行する。一方、ステップS20aにてエンジン負荷が閾値TH3未満と判定された場合、弱NOx吸着量が閾値TH1以上であるか否かに拘らず、触媒温度Tcatが活性化温度T3未満であることを条件としてステップS26によるNO酸化制御を実行する。
ステップS20a、S26の処理を実行している時のマイコン41は、NOx排出量が所定量未満である場合には、弱NOx吸着量が少ない場合であってもオゾンを供給して弱NOxを酸化させる臨時NO酸化制御部に相当する。なお、上記第1実施形態に係る図2の処理については、本実施形態でも同様に実行する。
以上により、本実施形態に係るオゾン供給制御装置は、先述した図2のステップS15によるNO酸化制御部、および上述した臨時NO酸化制御部を備える。これによれば、以下の理由によりオゾン供給装置を小型化できる。すなわち、図7に例示するように、NO酸化制御を実行するt1時点からt2時点の期間では、NO酸化制御を同時に実行する機会が多い。この場合、NO酸化用オゾン量にNO酸化用オゾン量を加算した量のオゾン供給が要求される。よって、この期間に要求されるオゾン供給量(つまり要求オゾン量)が、オゾン供給装置の運転期間中における要求オゾン量の最大値になる蓋然性が高い。したがって、上記期間での要求オゾン量が少なくなれば、オゾン供給装置に要求されるオゾン供給量の最大値が小さくなり、オゾン供給装置を小型化できる。そして、NO酸化用オゾンに対する要求量が少ない時に、オゾンを臨時供給して弱NOx量を少なくしておけば、NO酸化制御を実行する時に要求されるNO酸化用オゾン量を少なくできる。
この点を鑑みた本実施形態では、NOx排出量が所定量未満である場合、つまりNO酸化用オゾンに対する要求量が少ない時に、臨時NO酸化制御により弱NOx量を少なくしておくことができる。よって、NO酸化制御とNO酸化制御を同時に実行する時の要求オゾン量の最大値を、臨時NO酸化制御により弱NOx量を少なくしておいた分だけ小さくできる。そのため、オゾン供給装置に要求されるオゾン供給量の最大値を小さくでき、オゾン供給装置を小型化できる。
(第4実施形態)
本実施形態では、上記第1実施形態に係る図6の処理に、図10に示すステップS23dの処理を追加している。このステップS23dでは、ステップS24の判定に用いる閾値TH1を、エンジン10の運転状態に基づき変更して設定する。例えば、排出されるNOx量が所定量未満となるような運転状態の場合に、所定量以上である場合に比べて閾値TH1を低くする。具体的には、エンジン負荷が所定の閾値TH3未満であれば、排出されるNOx量が所定量未満であるとみなし、閾値TH1を低下させる。
以上により、本実施形態に係るオゾン供給制御装置は、先述した図2のステップS15によるNO酸化制御部を備える。そして、ステップS26によるNO酸化制御の実行有無判定に用いる閾値TH1は、エンジン10から排出されるNOx量が所定量未満である場合に、所定量以上である場合に比べて低い値に設定される。
これによれば、NOx排出量が所定量未満である場合、つまりNO酸化用オゾンに対する要求量が少ない時に、閾値TH1が低い値に変更されることで、NO酸化制御が実行される機会が増える。そのため、第3実施形態と同様にして、NO酸化用オゾンに対する要求量が少ない時に弱NOx量を少なくしておくことができる。よって、NO酸化制御とNO酸化制御を同時に実行する時の要求オゾン量の最大値を小さくできる。そのため、オゾン供給装置に要求されるオゾン供給量の最大値を小さくでき、オゾン供給装置を小型化できる。
(第5実施形態)
上記第1実施形態では、オゾンを供給する機能を有した還元剤添加装置がオゾン供給装置を提供している。これに対し本実施形態では、図1に示す反応容器20、ヒータ21および噴射弁22を廃止した装置であって、図11に示すオゾン供給装置を提供している。このオゾン供給装置は、オゾナイザ30、送風機50、供給管26、接続管23および開閉弁26vを備える。
また、図1に示すNOx浄化装置12は、O存在下において還元剤をNOxと選択的に反応させる触媒を採用している。これに対し、本実施形態に係るNOx浄化装置12Aは、O存在下であるリーン環境でNOxを吸蔵し、リッチ環境で還元剤をNOxと反応させる触媒を採用している。
また、本実施形態による制御では、図2に示す処理内容を次のように変更している。すなわち、図2に示すステップS11、S12の判定を廃止するとともに、ステップS16、S17、S18による還元剤供給の制御を廃止する。なお、ステップS13にて触媒温度Tcatが第3所定温度T3より大きいと判定された場合には、ステップS19の全停止制御を実施する。そして、触媒へのNOx吸着量が閾値に達した時点で、十分な量の未燃燃料が排気中に含まれるようにエンジン10の作動を制御する。この未燃燃料は、還元剤として触媒上でNOxと反応し、NOxを還元浄化させる。
(他の実施形態)
以上、発明の好ましい実施形態について説明したが、発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、以下に例示するように種々変形して実施することが可能である。各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
上記第1実施形態では、図7に示すように、弱NOx吸着量の積算値がゼロになったt2時点でNO酸化制御の実行フラグをオフに設定している。これに対し、上記積算値が所定量にまで低下した時点でオフに設定してもよい。或いは、NO酸化制御の実行フラグをオンにしたt1時点から所定時間が経過した時点で、NO酸化制御の実行フラグをオフに設定してもよい。
図1および図11に示す実施形態では、送風機50の下流側にオゾナイザ30を配置しているが、送風機50の上流側にオゾナイザ30を配置してもよい。
図1に示す実施形態では、圧縮自着火式のディーゼルエンジンにオゾン供給装置を適用させており、燃焼用の燃料として用いる軽油を還元剤として用いている。これに対し、点火着火式のガソリンエンジンにオゾン供給装置を適用させて、燃焼用の燃料として用いるガソリンを還元剤として用いてもよい。
オゾン供給制御装置としてのECU40が提供する手段および/または機能は、実体的な記憶媒体に記録されたソフトウェアおよびそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組合せによって提供することができる。例えば、制御装置がハードウェアである回路によって提供される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、またはアナログ回路によって提供することができる。また、ECU40に替えてマイコン41がオゾン供給制御装置を提供してもよいし、マイコン41が有するプロセッサがオゾン供給制御装置を提供してもよい。
10…内燃機関、10ex…排気通路、23…接続管(オゾン供給装置)、26…供給管(オゾン供給装置)、26v…開閉弁(オゾン供給装置)、30…オゾナイザ(オゾン供給装置)、40…ECU(オゾン供給制御装置)、50…送風機(オゾン供給装置)、S26…NO酸化制御部、S200…推定部、S200a…推定部。

Claims (6)

  1. 内燃機関(10)の排気中のNOxを吸着して還元する触媒が配置されている排気通路(10ex)のうち、前記触媒の上流側へオゾンを供給するオゾン供給装置の作動を制御するオゾン供給制御装置において、
    前記触媒に吸着されているNOxのうちNOの吸着量を推定する推定部(S200、S200a)と、
    前記推定部により推定されたNO吸着量が所定の閾値以上であり、かつ、触媒温度が活性化温度未満である場合に、前記排気通路へオゾンを供給して前記触媒に吸着されているNOを酸化させるNO酸化制御部(S26)と、
    を備えるオゾン供給制御装置。
  2. 前記推定部は、前記触媒へのNOの瞬時吸着量を積算した値を前記NO吸着量として推定しており、NOx吸着時の触媒温度が高いほど、NOxの瞬時吸着量に対するNOの瞬時吸着量の割合を小さく見積もってNOの瞬時吸着量を推定する請求項1に記載のオゾン供給制御装置。
  3. 前記触媒に吸着されているNOxのうち、温度上昇に伴いNOからNOに遷移した量をNO遷移量とし、
    前記推定部は、NOの瞬時吸着量を積算した値よりも前記NO遷移量だけ少ない値を、前記NO吸着量として推定する請求項2に記載のオゾン供給制御装置。
  4. 前記推定部は、触媒温度が高いほど前記NO遷移量を多く見積もって前記NO吸着量を推定する請求項3に記載のオゾン供給制御装置。
  5. 触媒温度が活性化温度未満である場合に、前記排気通路へオゾンを供給して排気中のNOを酸化させるNO酸化制御部(S15)と、
    前記内燃機関から排出されるNOx量が所定量未満である場合には、前記NO吸着量が前記閾値以上であるか否かに拘らず、前記排気通路へオゾンを供給して前記触媒に吸着されているNOを酸化させる臨時NO酸化制御部(S20a、S26)と、
    を備える請求項1〜4のいずれか1つに記載のオゾン供給制御装置。
  6. 触媒温度が活性化温度未満である場合に、前記排気通路へオゾンを供給して排気中のNOを酸化させるNO酸化制御部(S15)を備え、
    前記閾値は、前記内燃機関から排出されるNOx量が所定量未満である場合には、所定量以上である場合に比べて低い値に設定される請求項1〜4のいずれか1つに記載のオゾン供給制御装置。
JP2015252254A 2015-12-24 2015-12-24 オゾン供給制御装置 Expired - Fee Related JP6369455B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252254A JP6369455B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 オゾン供給制御装置
PCT/JP2016/086865 WO2017110544A1 (ja) 2015-12-24 2016-12-12 オゾン供給制御装置
DE112016005959.0T DE112016005959T5 (de) 2015-12-24 2016-12-12 Ozon-Zuführsteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252254A JP6369455B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 オゾン供給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017115699A true JP2017115699A (ja) 2017-06-29
JP6369455B2 JP6369455B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=59090047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015252254A Expired - Fee Related JP6369455B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 オゾン供給制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6369455B2 (ja)
DE (1) DE112016005959T5 (ja)
WO (1) WO2017110544A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080066456A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and Apparatus to Selectively Reduce NOx in an Exhaust Gas Feedstream
JP2011012668A (ja) * 2009-06-05 2011-01-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2015200228A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 株式会社デンソー 還元剤添加装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012193620A (ja) 2011-03-15 2012-10-11 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080066456A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and Apparatus to Selectively Reduce NOx in an Exhaust Gas Feedstream
JP2011012668A (ja) * 2009-06-05 2011-01-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2015200228A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 株式会社デンソー 還元剤添加装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6369455B2 (ja) 2018-08-08
DE112016005959T5 (de) 2018-09-20
WO2017110544A1 (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9605575B2 (en) Reducing agent supplying device
JP6451200B2 (ja) オゾン添加制御装置
JPH1193645A (ja) 排気浄化装置の故障診断装置
JP2009257226A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9556775B2 (en) Reducing agent supplying device
JP6052257B2 (ja) 還元剤添加装置
JP2009257231A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009275676A (ja) 内燃機関装置及びこれを搭載する車両並びに内燃機関装置の制御方法
JP6369455B2 (ja) オゾン供給制御装置
US9528410B2 (en) Reducing agent supplying device
JP6610318B2 (ja) オゾン供給制御装置およびオゾン供給システム
JP6515481B2 (ja) オゾン供給装置
JP6358116B2 (ja) オゾン供給装置
JP6455377B2 (ja) 還元剤添加装置
JP2016065512A (ja) オゾン供給装置
JP6459535B2 (ja) オゾン供給装置
JPWO2003021090A1 (ja) 排ガス浄化装置の劣化状態評価装置
JP6323239B2 (ja) 還元剤添加装置
JP6551312B2 (ja) 還元剤添加制御装置
JP6390492B2 (ja) NOx浄化システム制御装置および還元剤添加システム
JP2012207630A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6083373B2 (ja) 高活性物質添加装置
JPH112115A (ja) エンジンのhc吸着剤の劣化診断装置
US20180251374A1 (en) Ozone supply device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6369455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees