JP2017115594A - 空気先導式2ストローク空冷エンジン - Google Patents

空気先導式2ストローク空冷エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2017115594A
JP2017115594A JP2015248754A JP2015248754A JP2017115594A JP 2017115594 A JP2017115594 A JP 2017115594A JP 2015248754 A JP2015248754 A JP 2015248754A JP 2015248754 A JP2015248754 A JP 2015248754A JP 2017115594 A JP2017115594 A JP 2017115594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature side
passage
scavenging passage
low temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015248754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6549031B2 (ja
Inventor
隆広 山崎
Takahiro Yamazaki
隆広 山崎
角田 秀和
Hidekazu Tsunoda
秀和 角田
大澤 久人
Hisato Osawa
久人 大澤
峻輔 上田
Shunsuke Ueda
峻輔 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamabiko Corp
Original Assignee
Yamabiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamabiko Corp filed Critical Yamabiko Corp
Priority to JP2015248754A priority Critical patent/JP6549031B2/ja
Priority to US15/384,336 priority patent/US10036304B2/en
Priority to EP16205858.0A priority patent/EP3184775B1/en
Publication of JP2017115594A publication Critical patent/JP2017115594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6549031B2 publication Critical patent/JP6549031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B25/00Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders
    • F02B25/02Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders using unidirectional scavenging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/02Pumping cooling-air; Arrangements of cooling-air pumps, e.g. fans or blowers
    • F01P5/04Pump-driving arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B25/00Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B25/00Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders
    • F02B25/20Means for reducing the mixing of charge and combustion residues or for preventing escape of fresh charge through outlet ports not provided for in, or of interest apart from, subgroups F02B25/02 - F02B25/18
    • F02B25/22Means for reducing the mixing of charge and combustion residues or for preventing escape of fresh charge through outlet ports not provided for in, or of interest apart from, subgroups F02B25/02 - F02B25/18 by forming air cushion between charge and combustion residues
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0425Air cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/045Constructional details of the heat exchangers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation, materials, or manufacturing and assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/02Engines with reciprocating-piston pumps; Engines with crankcase pumps
    • F02B33/04Engines with reciprocating-piston pumps; Engines with crankcase pumps with simple crankcase pumps, i.e. with the rear face of a non-stepped working piston acting as sole pumping member in co-operation with the crankcase
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/44Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】「低温側掃気効果」と「高温側掃気効果」とをバランスさせる。
【解決手段】空気先導式2ストローク空冷エンジンに適用可能な掃気システム100は、低温側掃気通路102と高温側掃気通路104を有する。低温側掃気通路102は第1、第2の通路106、108を有し、その上端部に掃気ポート106a、108aを備えている。高温側掃気通路104は第1、第2の通路110、112を有し、その上端部に掃気ポート110a、112aを備えている。ピストン溝を通じて空気が各通路106、108、110、112に充填される。低温側掃気通路102はその容積が相対的に小さい。高温側掃気通路104はその容積が相対的に大きい。
【選択図】図1

Description

本発明は空気先導式2ストローク空冷エンジンに関する。
2ストローク空冷エンジンは、刈り払い機、チェーンソー、パワーブロワなどの携帯式作業機に用いられている(特許文献1)。2ストローク空冷エンジンの開発において、環境規制に適合させる努力が払われている。その代表的な例が空気先導式2ストロークエンジンである(特許文献2〜5)。空気先導式エンジンは「層状掃気式エンジン」とも呼ばれている。
空気先導式2ストローク空冷エンジンは掃気行程の初期に空気を燃焼室に導入し、次いでクランク室の混合気を燃焼室に導入する。この種のエンジンは燃焼室とクランク室とに連通する掃気通路を備えている。掃気通路には、その上部から空気が充填される。掃気通路の上部への空気の供給はピストン溝を介して行われる(特許文献2〜5)。
空気先導式2ストローク空冷エンジンは、掃気行程の初期に、掃気通路に蓄積されている空気を燃焼室に導入する。この空気で掃気を行うことで、排気ガス中のHC成分を低減出来るという利点がある。
本明細書に添付の図6は特許文献3の第3図に対応している。図6に図示の参照符号1は空気先導式2ストローク空冷エンジンを示す。エンジン1は単気筒エンジンである。
また、参照符号2は空冷ファンを示す。空冷ファン2によってエンジン1は強制的に冷却される。なお、図示のエンジンに限らず、携帯型作業機に採用される2ストローク空冷エンジンは空冷ファンを備えている。ピストン4を収容するシリンダ6は熱伝達性に優れたアルミニウム合金から作られている。
シリンダ6には往復動可能にピストン4が収容されている。ピストン4によって燃焼室8が形成される。ピストン4はコネクティングロッド10を介してクランクシャフト12に連結され、エンジン出力はクランクシャフト12を通じて出力される。
クランクシャフト12の一端部12aには空冷ファン2が取り付けられている。例えばチェーンソーの場合には、エンジン出力がクランクシャフト12の他端12bから出力される。刈り払い機の場合には、クランクシャフト12の一端部12aに空冷ファン2を取り付けると共に、この一端部12aからエンジン出力が出力される。
図6の左右に見られる一方側、他方側の通路14、16が掃気通路である。これら掃気通路14、16は互いに対向して位置している。一方側、他方側の掃気通路14、16の各々は、その下端がクランク室18に連通し、上端が一方側、他方側の掃気ポート20、22に連通している。一方側、他方側の掃気ポート20、22はピストン4によって開閉される。
なお、図6に図示の従来例では、一方側通路14と他方側通路16とが正対する関係で互いに対向して配置されている。しかし、これは単なる例示であり、一方側通路14と他方側通路16がシリンダボアの周方向に多少オフセットした従来例もある。
一方側、他方側の掃気通路14、16には、その上部から空気が供給される。すなわち、ピストン4の周面に形成されたピストン溝24及び掃気ポート20、22を通じて掃気通路14、16に空気が充填される。そして、掃気行程の初期に、掃気通路14、16に収容されている空気が掃気ポート20、22を通じて燃焼室8に吐出される。そして、その後で、クランク室18で与圧縮されている混合気が掃気通路14、16及び掃気ポート20、22を通じて燃焼室8に供給される。
シリンダ6の空冷ファン側に一方側掃気通路14が位置しており、そして、その反対側に他方側掃気通路16が位置している。
JP特開平11−9051号 米国特許第6,962,132 B2 JP特許第3313373号 米国特許第6,857,402B 米国特許第6,880,503B
従来の空気先導式2ストローク空冷エンジンにおいて、ファン側掃気通路14と、その反対側に位置する他方側掃気通路16は同一の設計思想に基づいて設計されてきた。つまり、従来の設計思想では、互いに対向する掃気通路14、16の容積は同じであった。本願発明者らは、互いに対向する掃気通路14、16が容積の観点で同じ設計思想に基づいて設計され続けて来たことに疑問を持ち、互いに対向する掃気通路14、16の上部の夫々の温度を計測した。
実施した計測方法を説明すると次の通りである。
(1)シリンダ6に温度センサを設置した。
(2)温度センサの設置位置は、ファン側、その反対側の掃気通路14、16の上部であった。つまり掃気ポート20、22の各々に隣接した部位に温度センサを設置した。
ファン側掃気通路14と、その反対側の掃気通路16との間に温度差があった。ファン側掃気通路14の温度が、その反対側の掃気通路16の温度よりも低かった。計測したエンジンの排気量の違いや設計の違いによって温度差は様々であったが、温度差は数十℃であった。
数十℃という温度差は、ガスの熱膨張の観点に立脚すれば軽視できない数値である。このことは、低温側のファン側掃気通路14の空気密度が相対的に「密」であることを意味している。換言すれば、高温側の掃気通路16の空気密度が相対的に「疎」であることを意味している。
上述した温度測定により、従来の空気先導式2ストローク空冷エンジンにあっては、互いに対向する掃気通路14、16から異なる体積密度の空気が吐出されていたことになる。そして、このことは、低温側(ファン側)の掃気通路14による「低温側掃気効果」と、高温側の掃気通路16による「高温側掃気効果」との間にアンバランスが発生していたことになる。この検証結果に基づいて、本願発明者らは、本発明を案出するに至ったものである。
本発明の目的は、掃気効率を高めることのできる空気先導式2ストローク空冷エンジンを提供することにある。
本発明の更なる目的は、「低温側掃気効果」と「高温側掃気効果」とをバランスさせることのできる空気先導式2ストローク空冷エンジンを提供することにある。
上記の技術的課題は、本発明によれば、
掃気行程の初期に空気を燃焼室に導入し、次いでクランク室の混合気を燃焼室に導入することにより掃気を行う空気先導式2ストローク空冷エンジンにおいて、
クランク室と燃焼室とに連通し、燃焼室との連通がピストンによって開閉される低温側掃気通路と、
該低温側掃気通路に対向して位置し、前記クランク室と前記燃焼室とに連通し、前記燃焼室との連通が前記ピストンによって開閉される高温側掃気通路とを有し、
エンジン作動時の前記高温側掃気通路の温度が前記低温側掃気通路の温度よりも高く、
前記高温側掃気通路の容積が、前記低温側掃気通路の容積よりも大きいことを特徴とする空気先導式2ストローク空冷エンジンを提供することにより達成される。
本発明にあっては、互いに対向して位置する低温側、高温側掃気通路は、容積の観点で「非対称」である。したがって、容積の観点に立脚したときに、本発明にあっては、高温側掃気通路に相対的に多くの空気が充填されることになる。換言すれば、低温側掃気通路には相対的に少ない量の空気が充填される。
これにより低温側、高温側の掃気通路から燃焼室に吐出される空気の均衡を図ることができる。この均衡により、燃焼室のガス交換、掃気効率を向上することができる。
好ましくは、低温側、高温側の掃気通路に充填される空気の量が質量の観点で均一になるように低温側、高温側の掃気通路の容積を設計するのが好ましい。
低温側、高温側の掃気通路には夫々の掃気通路の長手方向の途中まで空気が充填される。すなわち、低温側、高温側の掃気通路は、夫々、上方部分に空気が位置し、クランク室に通じる下方部分に混合気が位置する。ここに、「上方」、「下方」という言葉は、エンジンでは周知の技術用語である「上死点」「下死点」に依拠している。
低温側、高温側の掃気通路において、空気と混合気との境界を「空気充填ライン」と呼ぶと、空気充填ラインよりも上方部分について、その容積に関して、低温側掃気通路と高温側掃気通路の間に、上述した「非対称性」があればよい。換言すれば、低温側、高温側の掃気通路において、空気充填ラインよりも下方部分は、その容積に関して「非対称性」を有していてもよいし、「対称性」を有していてもよい。
本発明の他の目的及び本発明の作用効果は、後に説明する好ましい実施例の詳しい説明から明らかになろう。
本発明に従うエンジンに採用可能な第1の例の掃気システムに含まれる低温側掃気通路と高温側掃気通路を説明するための図である。 本発明に従うエンジンに採用可能な第2の例の掃気システムに含まれる低温側掃気通路と高温側掃気通路を説明するための図である。 実施例のエンジンに含まれるシリンダの分解斜視図である。 図3に図示のシリンダに含まれる低温側掃気通路と高温側掃気通路を説明するための図である。 (I)は、低温側掃気通路の形状を規定する低温側シリンダプラグを示し、(II)は高温側掃気通路の形状を規定する高温側シリンダプラグを示す。 従来の空気先導式2ストローク空冷エンジンの縦断面図である。
以下に、添付の図面に基づいて本発明の好ましい実施例を説明する前に、本発明の原理を説明する。
図1、図2は、実施例のエンジンに含まれる低温側、高温側の掃気通路を示す。図1、図2に図示の低温側、高温側の掃気通路は、特許文献2〜5に開示の空気先導式2ストローク空冷エンジンに好適に適用される。したがって、特許文献2〜5の全文を、この明細書に援用し、本明細書に組み込む。なお、特許文献2〜5に開示のエンジンは単気筒である。
図1、図2に開示の低温側、高温側の掃気通路の説明において、図6を参照して説明した要素は、この要素に付した参照符号を使う。必要に応じて、図6を参照されたい。
図1に示す参照符号100は第1例の掃気システムを示す。掃気システム100は、低温側掃気通路102と、高温側掃気通路104を有する。低温側掃気通路102と高温側掃気通路104は互いに対向して位置している。
低温側掃気通路102は、第1、第2の通路106、108を有している。高温側掃気通路104は、第1、第2の通路110、112を有している。
一般論として、エンジンの技術用語として「上死点(TDC: Top Dead Center)」、「下死点(BDC: Bottom Dead Center)」が周知である。これらの技術用語に含まれる「上(top)」「下(bottom)」に依拠した「上方」「下方」という言葉を使って説明すると、低温側掃気通路102は上端部に掃気ポート106a、108aを有している。掃気ポート106a、108aは燃焼室8(図6)に連通しており、ピストン4(図6)によって開閉される。ピストン4はその周面に、掃気ポート106a、108aに対応するピストン溝24(図6)を有する。ピストン溝24を経由して低温側掃気通路102に空気が充填される。
低温側掃気通路102の第1、第2通路106、108の下端は共通の入口部分114に連通している。この低温側の共通入口部分114はクランク室18(図6)に臨んでいる。
図1に図示の第1例では、低温側掃気通路102は共通入口部分114を通じてクランク室18に連通しているが、変形例として、第1、第2通路106、108の下端部が、夫々、直接的にクランク室18に連通していてもよい。
高温側掃気通路104は上端部に掃気ポート110a、112aを有している。掃気ポート110a、112aは燃焼室8(図6)に連通しており、ピストン4(図6)によって開閉される。ピストン4はその周面に、掃気ポート110a、112aに対応するピストン溝24(図6)を有する。ピストン溝24を経由して高温側掃気通路104に空気が充填される。高温側掃気通路104の第1、第2通路110、112の下端は共通の入口部分116に連通している。この高温側の共通入口部分116はクランク室18(図6)に臨んでいる。
図1に図示の第1例では、高温側掃気通路104は共通入口部分116を通じてクランク室18に連通しているが、変形例として、第1、第2通路110、112の下端部が、夫々、直接的にクランク室18に連通していてもよい。なお、図1の参照符号Lは空気充填ラインを示す。
低温側掃気通路102(第1、第2通路106、108)と、高温側掃気通路104(第1、第2通路110、112)とを対比すると直ぐに分かるように、低温側掃気通路102が相対的に細く、高温側掃気通路104が相対的に太い。
この実施例では、低温側掃気通路102は空冷ファン側に位置しており、この低温側掃気通路102に対向して高温側掃気通路104が位置している。この配置位置の違いにより、低温側掃気通路102が高温側掃気通路104よりも相対的に温度が低い。
図1の参照符号Tsは温度センサを示す。温度センサTsは、低温側掃気通路102と高温側掃気通路104との温度差を計測するために、シリンダ6(図6)に設置した。具体的には、低温側掃気通路102の掃気ポート106a又は108aに低温側温度センサTs(L)を設置し、高温側掃気通路104の掃気ポート110a又は112aに高温側温度センサTs(H)を設置した。
排気量約20cc乃至約45ccのエンジンで計測した結果、低温側掃気通路102と高温側掃気通路104との温度差は30℃乃至40℃であった。
この温度差を念頭に置いて、掃気行程の初期に、低温側掃気通路102から吐出される第1の空気の質量と、高温側掃気通路104から吐出される第2の空気の質量とが実質的に同じになるように設計したのが表1に示すエンジンである。表1において、「CF通路102」は低温側掃気通路102の意味である。「OP通路104」は高温側掃気通路104の意味である。
表1において、低温側掃気通路102の容積、高温側掃気通路104の容積として、空気充填ラインLよりも上方の部分の容積を記載してある。この上方部分の容積を「有効容積」と呼ぶ。なお、図示の空気充填ラインLの位置は概念的な位置に過ぎない。製造するエンジン毎にその高さ位置が異なると理解されたい。
Figure 2017115594
表1は、シリンダ6(図6)の上部に配置した温度センサTs(L)、Ts(H)(図1)で実測した温度差に基づいて、低温側掃気通路102(「CF通路102」)の第1有効容積と、高温側掃気通路104(「OP通路104」)の第2有効容積を求めたものである。
エンジン設計においては、様々な要素やパラメータを加味して各種の数値が決定される。エンジンを搭載する作業機の種類や要求性能、エンジンに関連した遠心クラッチやエアクリーナ、気化器の配置位置などによってエンジン周囲の温度が変化する。したがって、本発明の適用において、低温側掃気通路102、高温側掃気通路104の周囲の任意の箇所によって測定した温度差に基づいて、低温側掃気通路102と高温側掃気通路104との容積比を最適化すればよい。
低温側掃気通路102の第1有効容積及び高温側掃気通路104の第2有効容積で考えたときに、実際上の設計において、低温側掃気通路102の有効容積と高温側掃気通路104の有効容積との容積比は65%〜98%であるのが良く、好ましくは80%〜95%であるのが良い。
これにより、低温側掃気通路102と高温側掃気通路104の温度差による影響つまり掃気行程における空気の膨張による影響を低減することができる。すなわち、低温側掃気通路102から吐出される第1の空気による掃気と、高温側掃気通路104から吐出される第2の空気による掃気とを均衡させることができる。この均衡により、掃気行程の初期の空気による掃気効率を高め、また、その後、燃焼室に混合気を充填することによりガス交換をより好ましいものにすることができる。
図2に示す参照符号200は第2の例の掃気システムを示す。掃気システム200は、低温側掃気通路202と、高温側掃気通路204を有する。低温側掃気通路202と高温側掃気通路204は互いに対向して位置している。低温側掃気通路202は空冷ファン2(図6)側に位置している。その反対側に高温側掃気通路204が位置している。
低温側掃気通路202は、第1、第2の通路206、208を有し、また、第1、第2の通路206、208の下端が連通する共通入口部分214を有する。高温側掃気通路204は、第1、第2の通路210、212を有し、また、第1、第2の通路210、212の下端が連通する共通入口部分216を有する。
第2掃気システム200の以上の構成は、第1の例の掃気システム100の構成と同じである。第1の例との違いは、第2の例の掃気システム200に含まれる低温側掃気通路202の共通入口部分214の容積と高温側掃気通路204の共通入口部分216の容積が共に、第1掃気システム100に含まれる共通入口部分114、共通入口部分116の容積よりも大きい点である。
第2掃気システム200の変形例として、低温側掃気通路202において、その第1、第2の通路206、208が共通入口部分214から2つに分岐した形態を有し、また、高温側掃気通路204において、その第1、第2の通路210、212が共通入口部分216から2つに分岐した形態を有していてもよい。なお、図2の参照符号Lは空気充填ラインを示す。
実施例(図3〜図5)
図3は、実施例の空気先導式2ストローク空冷エンジンに関し、このエンジンのシリンダの斜視図である。この実施例のエンジンは単気筒であり、好適にはチェーンソーに適用される。図3を参照して、参照符号300はシリンダを示す。シリンダ300は、ピストン(図面には現れていない)が嵌挿されるシリンダ本体302を有する。参照符号304は、エアクリーナから供給される先導空気を受け入れる空気ポートを示す。参照符号306は、気化器から供給される混合気を受け入れる混合気ポートである。また、参照符号308は点火プラグの取り付け穴である。
図3を引き続き参照して、矢印CFは空冷ファン2(図6)が位置する方向を示す。矢印OPは、チェーンソーの場合ではエンジン出力の方向を示す。これら2つの方向CF、OPはシリンダ軸線を挟んで互いに対向している。
シリンダ本体302の矢印CFの方向の側面には低温側シリンダプラグ310が取り付けられる。シリンダ本体302の矢印OPの方向の側面には高温側シリンダプラグ312が取り付けられる。
低温側及び高温側のシリンダプラグ310、312は例えばアルミニウム合金の鋳造品である。変形例として、シリンダプラグ310、312は、樹脂成型品、軽金属の例えばマグネシウム合金製の成型品であってもよい。シリンダプラグ310、312は、シール材314を介してシリンダ本体302に固定される。参照符号316は締結ボルトを示し、この締結ボルト316を使ってシリンダプラグ310、312が固定される。低温側シリンダプラグ310及び高温側シリンダプラグ312は掃気通路の通路形状を規定する部材である。
以上の構成は、従来の空気先導式2ストローク空冷エンジンと同じである。
図4は、実施例の空気先導式2ストローク空冷エンジンに含まれる掃気システム350を示す。掃気システム350は低温側掃気通路352と高温側掃気通路354を含む。低温側掃気通路352は低温側シリンダプラグ310によって形成される。高温側掃気通路354は高温側シリンダプラグ312によって形成される。低温側掃気通路352の全長容積は5.7ccである。高温側掃気通路354の全長容積は6.2ccである。なお、低温側掃気通路352及び高温側掃気通路354の各々が、一つの上下(シリンダの軸線方向)に延びる通路で構成されている。
低温側掃気通路352の第1の全長容積は高温側掃気通路354の第2の全長容積よりも小さい。低温側掃気通路352の第1の全長容積と高温側掃気通路354の第2の全長容積との容積比は約98%である。この容積の違いは、低温側シリンダプラグ310の第1の通路形状形成面310a(図5の(I))の形状と、高温側シリンダプラグ312の第2の通路形状形成面312a(図5の(II))との形状の違いによって実質的に作られている。
図5は、第1の通路形状形成面310a側から見た低温側シリンダプラグ310の斜視図であり(図5の(I))、また、第2の通路形状形成面312a側から見た高温側シリンダプラグ312の斜視図である。図4と図5を対比して、また、図5の(I)と(II)を対比して、低温側シリンダプラグ310の第1の通路形状形成面310aは、低温側掃気通路352の上下方向(シリンダの軸線方向)の中間部分の通路断面積を小さくする隆起部370(図5(I))を有する。すなわち低温側掃気通路352はシリンダの軸線方向の中間部分に凹部372を有し、当該部分の通路有効断面積が小さくなっている(図4)。これとの対比で、高温側掃気通路354は、その上下方向(シリンダの軸線方向)の中間部分が狭まっていない。凹部372の有無が、実質的に、低温側掃気通路352の全長容積(5.7cc)と高温側掃気通路354の全長容積(6.2cc)の違いとなって現れている。
図4を参照して、低温側掃気通路352には、空気充填ラインLまで空気が充填される。換言すれば、クランク室18(図6)から低温側掃気通路352に入り込んだ混合気は、低温側掃気通路352の上部から入り込んでくる空気によって空気充填ラインLよりも下の部分にのみ充填される。
上述した凹部372は、シリンダ本体302の軸線方向中間部分に位置決めされる。好ましくは、凹部372は空気充填ラインLの近傍であって、空気充填ラインLの上方に位置決めされる。この凹部372によって、低温側掃気通路352の第1の全長容積のうち、空気充填ラインLよりも上方の第1の有効容積が、高温側掃気通路354の第2の有効容積よりも小さくなっている。
空気先導式2ストローク空冷エンジンは、低温側掃気通路352に掃気ポート352a、352bを通じて空気が充填される。そして、掃気行程では、低温側掃気通路352の空気が掃気ポート352a、352bを通じて燃焼室8に吐出され、次いで、低温側掃気通路352及びその掃気ポート352a、352bを通じてクランク室18(図6)の混合気が燃焼室8に吐出される。高温側掃気通路354についても同様である。図4において、高温側掃気通路354の掃気ポートを参照符号354a、354bで示す。
すなわち、高温側掃気通路354も同じであるが、低温側掃気通路352の空気の出入りは掃気ポート352a、352bを通じて低温側掃気通路352の上端で行われる。この部分を上記凹部372によって通路断面積を狭めていないため、凹部372の存在によって空気の出入りを阻害することはない。したがって、低温側掃気通路352、高温側掃気通路354の温度差に伴う掃気効率のアンバランスの是正に関し、低温側掃気通路352の掃気効率を低下させることなく、低温側掃気通路352、高温側掃気通路354の容積比を適正化することができる。
1 空気先導式エンジン
2 空冷ファン
4 ピストン
6 シリンダ
8 燃焼室
12 クランクシャフト
12a クランクシャフト12の一端部(ファン側)
12b クランクシャフト12の他端
24 ピストン溝
L 空気充填ライン
100 第1の例の掃気システム
102 低温側掃気通路
104 高温側掃気通路
200 第2の例の掃気システム
202 低温側掃気通路
204 高温側掃気通路
300 実施例のエンジンに含まれるシリンダ
302 シリンダ本体
304 空気ポート
306 混合気ポート
310 低温側シリンダプラグ
310a 低温側シリンダプラグの通路形状形成面
312 高温側シリンダプラグ
312a 高温側シリンダプラグの通路形状形成面
350 実施例のエンジンに含まれる掃気システム
352 低温側掃気通路
352a、352b 低温側掃気通路の掃気ポート
354 高温側掃気通路
354a、354b 高温側掃気通路の掃気ポート
370 低温側シリンダプラグの隆起部
372 低温側掃気通路の凹部

Claims (9)

  1. 掃気行程の初期に空気を燃焼室に導入し、次いでクランク室の混合気を燃焼室に導入することにより掃気を行う空気先導式2ストローク空冷エンジンにおいて、
    クランク室と燃焼室とに連通し、燃焼室との連通がピストンによって開閉される低温側掃気通路と、
    該低温側掃気通路に対向して位置し、前記クランク室と前記燃焼室とに連通し、前記燃焼室との連通が前記ピストンによって開閉される高温側掃気通路とを有し、
    エンジン作動時の前記高温側掃気通路の温度が前記低温側掃気通路の温度よりも高く、
    前記高温側掃気通路の容積が、前記低温側掃気通路の容積よりも大きいことを特徴とする空気先導式2ストローク空冷エンジン。
  2. 前記低温側掃気通路及び前記高温側掃気通路において、空気がこれら掃気通路の空気充填ラインよりも上方部分に位置し、下方部分に混合気が位置し、
    前記低温側掃気通路の前記空気充填ラインよりも上方部分の第1の有効容積と前記高温側掃気通路の前記空気充填ラインよりも上方部分の第2の有効容積との対比において、前記低温側掃気通路の前記第1の有効容積が前記高温側掃気通路の前記第2の有効容積よりも小さい、請求項1に記載の空気先導式2ストローク空冷エンジン。
  3. 前記低温側掃気通路の前記第1の有効容積と前記高温側掃気通路の前記第2の有効容積との容積比が65%〜98%である、請求項2に記載の空気先導式2ストローク空冷エンジン。
  4. 前記低温側掃気通路の前記第1の有効容積と前記高温側掃気通路の前記第2の有効容積との容積比が80%〜95%である、請求項2に記載の空気先導式2ストローク空冷エンジン。
  5. 前記低温側掃気通路が、前記空気充填ラインの上方且つ近傍に位置する凹所を有し、該凹所によって前記低温側掃気通路の通路断面積が狭められている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の空気先導式2ストローク空冷エンジン。
  6. 前記空気先導式2ストローク空冷エンジンが、
    エンジン本体と、
    該エンジン本体に取り付けられて前記低温側掃気通路の通路形状を規定する低温側シリンダプラグと、
    該エンジン本体に取り付けられて前記高温側掃気通路の通路形状を規定する高温側シリンダプラグと、
    を更に有する、請求項5に記載の空気先導式2ストローク空冷エンジン。
  7. 前記低温側シリンダプラグの第1の通路形状形成面と前記高温側シリンダプラグの第2の通路形状形成面とを対比したときに、前記低温側シリンダプラグの第1の通路形状形成面が隆起部を有し、
    該隆起部によって、前記低温側掃気通路の通路断面積が狭められている、請求項6に記載の空気先導式2ストローク空冷エンジン。
  8. 前記空気先導式2ストローク空冷エンジンがエンジン出力軸の一端部に取り付けられた空冷ファンを有し、エンジン出力軸の他端からエンジン出力が取り出され、
    前記低温側掃気通路が、前記空冷ファン側に位置し、
    前記高温側掃気通路が、前記エンジン出力側に位置している、請求項1〜7のいずれか一項に記載の空気先導式2ストローク空冷エンジン。
  9. 前記空気先導式2ストローク空冷エンジンがエンジン出力軸の一端部に取り付けられた空冷ファンを有し、また、該一端部からエンジン出力が取り出される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の空気先導式2ストローク空冷エンジン。
JP2015248754A 2015-12-21 2015-12-21 空気先導式2ストローク空冷エンジン Active JP6549031B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248754A JP6549031B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 空気先導式2ストローク空冷エンジン
US15/384,336 US10036304B2 (en) 2015-12-21 2016-12-20 Leading-air type two-stroke air-cooled engine
EP16205858.0A EP3184775B1 (en) 2015-12-21 2016-12-21 Leading-air type two-stroke air-cooled engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248754A JP6549031B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 空気先導式2ストローク空冷エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017115594A true JP2017115594A (ja) 2017-06-29
JP6549031B2 JP6549031B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=57758445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248754A Active JP6549031B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 空気先導式2ストローク空冷エンジン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10036304B2 (ja)
EP (1) EP3184775B1 (ja)
JP (1) JP6549031B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11901850B2 (en) 2019-12-18 2024-02-13 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool having stamped brake resistor

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN205315134U (zh) * 2016-01-16 2016-06-15 浙江中马园林机器股份有限公司 扫气道外置式低排气缸
US11041432B1 (en) * 2020-09-22 2021-06-22 Chun-Li Chen Cylinder structure of internal combustion engine
CN112523860B (zh) * 2020-11-30 2021-12-28 象限空间(天津)科技有限公司 一种附加脉冲排气的二冲程发动机
EP4293210A1 (de) 2022-06-13 2023-12-20 Andreas Stihl AG & Co. KG Zweitaktmotor

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1793444A (en) * 1925-10-28 1931-02-17 Johnson Reinhold Internal-combustion engine
US2134285A (en) * 1935-01-03 1938-10-25 Kipfer Paul Fritz Two-stroke internal combustion engine
JP2574292Y2 (ja) * 1992-05-18 1998-06-11 株式会社共立 エンジンのデコンプ装置
EP0992660B1 (en) * 1997-06-11 2003-12-10 Komatsu Zenoah Co. Stratified scavenging two-cycle engine
JPH119051A (ja) 1997-06-27 1999-01-19 Honda Motor Co Ltd 背負い式刈払機
DE19900445A1 (de) * 1999-01-08 2000-07-13 Stihl Maschf Andreas Zweitaktmotor mit Spülvorlage
US6367432B1 (en) * 1999-05-14 2002-04-09 Kioritz Corporation Two-stroke cycle internal combustion engine
JP3616339B2 (ja) * 2001-02-01 2005-02-02 株式会社共立 2サイクル内燃エンジン
DE10218200B4 (de) 2002-04-24 2013-05-16 Andreas Stihl Ag & Co. Zweitaktmotor
DE10223071A1 (de) 2002-05-24 2003-12-04 Stihl Maschf Andreas Schlitzgesteuerter Zweitaktmotor mit Spülvorlage
DE10341230B4 (de) 2003-09-08 2022-10-13 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Ansaugvorrichtung
JP4317086B2 (ja) 2004-07-08 2009-08-19 川崎重工業株式会社 減圧装置を備えた空気掃気型エンジン
US20100037874A1 (en) 2008-08-12 2010-02-18 YAT Electrical Appliance Company, LTD Two-stroke engine emission control
JP6101106B2 (ja) 2013-02-22 2017-03-22 株式会社やまびこ 2ストローク内燃エンジン
CN105804858B (zh) 2016-05-25 2018-08-07 山东华盛农业药械有限责任公司 分层扫气二冲程汽油机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11901850B2 (en) 2019-12-18 2024-02-13 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool having stamped brake resistor

Also Published As

Publication number Publication date
US10036304B2 (en) 2018-07-31
EP3184775B1 (en) 2018-09-05
JP6549031B2 (ja) 2019-07-24
US20170175615A1 (en) 2017-06-22
EP3184775A1 (en) 2017-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6549031B2 (ja) 空気先導式2ストローク空冷エンジン
US6367432B1 (en) Two-stroke cycle internal combustion engine
US6978744B2 (en) Two-cycle combustion engine with air scavenging system
JP4726201B2 (ja) 2サイクル内燃エンジン
US7096834B2 (en) Two-cycle combustion engine
US7322322B2 (en) Stratified-scavenging two-stroke internal combustion engine
US6450135B1 (en) Two-stroke internal combustion engine
US20160215692A1 (en) High efficiency two-stroke engine
EP2278136A2 (en) Two-stroke internal combustion engine
US4934345A (en) Two-cycle internal combustion engine
JP4341081B2 (ja) 二サイクル内燃機関及びそのシリンダ
JPH0613861B2 (ja) 2サイクルエンジンのピストン
US1149142A (en) Internal-combustion engine.
JP6276724B2 (ja) 2サイクルエンジン
JP6739241B2 (ja) 2サイクルエンジン
JPS61265343A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP5528647B1 (ja) ピストン型内燃機関
JP5293886B2 (ja) エンジンのピストン
JPH0118822Y2 (ja)
JP5594026B2 (ja) 2サイクルエンジンおよびそれを備えたエンジン作業機
US1502609A (en) Internal-combustion engine
JPH0778381B2 (ja) 並列多気筒4サイクルエンジン
JPS59690B2 (ja) 2サイクルエンジン
JPS6229713A (ja) ピストンの枢支部冷却装置
Prabhakaran et al. Optimisation of Fuel Consumption of High Specific Output Two-Stroke SI Engines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6549031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250