JP2017115400A - べた基礎 - Google Patents

べた基礎 Download PDF

Info

Publication number
JP2017115400A
JP2017115400A JP2015251111A JP2015251111A JP2017115400A JP 2017115400 A JP2017115400 A JP 2017115400A JP 2015251111 A JP2015251111 A JP 2015251111A JP 2015251111 A JP2015251111 A JP 2015251111A JP 2017115400 A JP2017115400 A JP 2017115400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
slab
region
suspension
foundation slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015251111A
Other languages
English (en)
Inventor
直哉 鈴木
Naoya Suzuki
直哉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Housing Corp
Original Assignee
Toyota Housing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Housing Corp filed Critical Toyota Housing Corp
Priority to JP2015251111A priority Critical patent/JP2017115400A/ja
Publication of JP2017115400A publication Critical patent/JP2017115400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】液状化現象による沈下が生じた場合にも、作業時間の著しい増大を伴うことなくジャッキアップ作業を行うことができるべた基礎を提供する。【解決手段】べた基礎10は、地盤13上に設けられた基礎スラブ11と、その基礎スラブ11から上方に立ち上がる立ち上がり部12とを備える。基礎スラブ11には、平面視における一部の範囲に、上方から当該基礎スラブ11をはつることで地盤13に通じる孔部を形成するためのはつり領域15が設定されている。はつり領域15では、基礎スラブ11の厚みが当該基礎スラブ11における他の領域と比べて小さくなっている。【選択図】 図1

Description

本発明は、べた基礎に関する。
従来より、建物の基礎がべた基礎からなる構成において、建物に不同沈下等の沈下が生じた際、沈下した建物をべた基礎とともにジャッキ装置を用いてジャッキアップする(持ち上げる)方法が知られている。べた基礎は、布基礎とは異なり、基礎地盤の全面を覆って設けられているため、この場合、ジャッキ装置をべた基礎の周縁部に配置してジャッキアップを行うこととなる。
ところで、べた基礎の周縁部だけをジャッキアップする場合には、バランス良く安定した状態で基礎をジャッキアップするのが困難になる場合が考えられる。そこで、特許文献1には、べた基礎(詳しくは基礎スラブ)の中央側に予めスラブを貫通する孔部(ピット)を形成しておき、ジャッキアップ時にはその孔部にジャッキ装置を配置可能とした構成が開示されている。この構成によれば、べた基礎をその周縁部だけでなく中央側においてもジャッキ装置によりジャッキアップすることができるため、べた基礎を安定した状態でジャッキアップすることが可能となる。
特開2009−263907号公報
ところで、建物に生じる沈下の態様としては、液状化現象によるものがある。液状化現象が起きた場合には、液状化を起こした砂が吹き上げる噴砂が生じることがある。ここで、基礎スラブに孔部(ピット)が形成された上記特許文献1の構成において、液状化現象による沈下が生じた場合には、孔部を通じて噴砂が建物側に入り込むおそれがある。その場合、孔部が塞がる等してジャッキ装置によるジャッキアップ作業を実施できなくなるおそれがある。
また、現場でジャッキアップ作業を行う際に、基礎スラブをはつって孔部(ピット)を形成することも考えられるが、かかる作業には大きな困難を伴うと考えられ、作業時間が著しく長くなってしまうおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、液状化現象による沈下が生じた場合にも、作業時間の著しい増大を伴うことなくジャッキアップ作業を行うことができるべた基礎を提供することを主たる目的とするものである。
上記課題を解決すべく、第1の発明のべた基礎は、地盤上に設けられた基礎スラブと、その基礎スラブから上方に立ち上がる立ち上がり部とを備えたべた基礎において、前記基礎スラブには、平面視における一部の範囲に、上方から当該基礎スラブをはつることで前記地盤に通じる孔部を形成するためのはつり領域が設定されており、前記はつり領域では、前記基礎スラブの厚みが当該基礎スラブにおける他の領域と比べて小さくなっていることを特徴とする。
本発明では、ジャッキ装置によりべた基礎をジャッキアップする際、基礎スラブの一部に設定されたはつり領域をはつって基礎スラブに孔部を形成し、その孔部を通じてジャッキ装置を配置することとしている。はつり領域では、基礎スラブの厚みが他の領域よりも小さくなっているため、この場合、基礎スラブをはつる作業を比較的容易に行うことが可能となる。このため、作業時間の著しい増大を伴うことなくジャッキアップ作業を行うことが可能となる。また、現場で基礎スラブに孔部を形成する構成であるため、液状化現象による沈下が生じた際にも噴砂が孔部を通じて建物側に入り込む事態が生じることがない。このため、液状化現象による沈下が生じた際にもジャッキアップ作業を行うことが可能となる。よって、以上より、液状化現象による沈下が生じた場合にも、作業時間の著しい増大を伴うことなくジャッキアップ作業を行うことができる。
第2の発明のべた基礎は、第1の発明において、前記基礎スラブには上方に開口する凹部が形成されており、その凹部により前記基礎スラブの厚みが小さくされた部分が前記はつり領域となっていることを特徴とする。
本発明によれば、基礎スラブに形成された上向き開口の凹部によりはつり領域の位置を容易に判別できる。そのため、誤って別の箇所をはつってしまう等の事態が生じるのを回避できる。
第3の発明のべた基礎は、第1又は第2の発明において、前記基礎スラブの内部には、当該基礎スラブの厚み方向と直交する方向に延びる複数の主筋が配設されており、前記複数の主筋のうち、自身の延びる方向に前記はつり領域が位置する少なくとも一部の主筋については当該はつり領域を挟んだ両側に分断されていることを特徴とする。
一般に基礎スラブの内部には、その厚み方向と直交する方向に延びる複数の主筋が配設されている。ここで、基礎スラブの一部にはつり領域が設定された上述の構成では、主筋の一部がはつり領域を通過して延びることが考えられる。その場合、はつり領域をはつって孔部を形成する際に、主筋を切断する必要が生じるため、はつる作業が大変となる。その点本発明では、自身の延びる方向にはつり領域が位置する少なくとも一部の主筋についてははつり領域を挟んだ両側に分断されているため、当該主筋についてははつり領域を通過することがない。つまり、この場合、はつり領域を通過する主筋の数を少なくすることができるため、主筋を切断する作業の軽減を図ることができ、その結果はつり作業の容易化を図ることができる。
第4の発明のべた基礎は、第3の発明において、前記複数の主筋のうち、自身の延びる方向に前記はつり領域が位置するすべての主筋がそれぞれ当該はつり領域を挟んだ両側に分断されていることを特徴とする。
本発明によれば、自身の延びる方向にはつり領域が位置するすべての主筋がはつり領域を挟んだ両側に分断されているため、はつり領域の内部には主筋が存在していない。この場合、はつり領域をはつる際に主筋を切断する作業を行わなくて済むため、はつり作業をより一層容易に行うことができる。
また、ジャッキ装置を用いてべた基礎のジャッキアップ作業を終えた後は、孔部を塞いで元通りに戻す復旧作業を行うことになるが、上記の構成では、はつり領域にもともと主筋が存在していないため、復旧作業に際し孔部に主筋を配設する必要がなく、孔部にコンクリートを打設するだけでよい。そのため、孔部の復旧作業についても比較的容易に行うことが可能となる。
第5の発明のべた基礎は、第1乃至第4のいずれかの発明において、前記基礎スラブの内部には、前記はつり領域を囲むように補強筋が配設されていることを特徴とする。
本発明によれば、基礎スラブの内部にはつり領域を囲むように補強筋が配設されているため、厚みの小さいはつり領域の周辺で基礎スラブに損傷が生じるのを抑制することができる。また、補強筋ははつり領域の周囲に配設されているため、はつり領域において基礎スラブをはつる際に補強筋を切断する作業が発生することもない。
第6の発明のべた基礎は、第1乃至第5のいずれかの発明において、前記立ち上がり部として、平面視にて前記はつり領域を挟んで対向する2つの立ち上がり部を備え、前記はつり領域は、その全体が、前記各立ち上がり部の間の中央位置といずれかの立ち上がり部との間に位置するよう配置されていることを特徴とする。
基礎スラブには、立ち上がり部上に設置された建物からの下向き荷重(柱荷重)が立ち上がり部を介して作用する。このため、基礎スラブには、はつり領域を挟んで対向する2つの立ち上がり部からそれぞれ建物からの下向き荷重が作用することになる。その一方で、基礎スラブには、その底面全域に地盤からの反力(地盤反力)が上向きに作用する。この場合、基礎スラブに作用する上記下向き荷重と地盤からの上向き反力とにより、基礎スラブにおける各立ち上がり部の間の中央付近では上向きの応力が生じ、その上向きの応力は各立ち上がり部の間の中央位置で最大となる。そこで本発明では、この点に鑑みて、当該中央位置を回避するようにしてはつり領域を設定している。この場合、厚みの小さいはつり領域において基礎スラブに損傷が生じるのを抑制することができる。
(a)はべた基礎を示す平面図であり、(b)はべた基礎を示す縦断面図である。 (a)は基礎スラブに作用する荷重を示す図であり、(b)は基礎スラブに生じる応力分布を示す図である。 (a)は基礎スラブにおけるはつり領域周辺の配筋構造を示す平面図であり、(b)は同構造を示す縦断面図である。 建物をべた基礎とともにジャッキアップする際の作業内容を説明するための図。
以下に、本発明を具体化した一実施の形態について図面を参照しつつ説明する。図1において(a)はべた基礎を示す平面図であり、(b)はべた基礎を示す縦断面図である。なお、図1(b)は図1(a)のA−A線断面図に相当する。
図1(a)及び(b)に示すように、建物の基礎は、鉄筋コンクリート造りのべた基礎10となっている。べた基礎10は、地盤13上に設けられた基礎スラブ11と、基礎スラブ11から上方に立ち上がる立ち上がり部12とを備える。基礎スラブ11は、所定の厚みを有する板状に形成され、平面視において長方形状をなしている。基礎スラブ11は、その厚みt1(スラブ厚)が例えば200mm程度とされている。
立ち上がり部12には、基礎スラブ11の周縁部に沿って配設された立ち上がり部12aと、その立ち上がり部12aにより囲まれた内側に配設された立ち上がり部12bとがある。立ち上がり部12aは、平面視にて矩形枠状をなすように配設されている。また、立ち上がり部12bは、立ち上がり部12aにより囲まれた内側に平面視で十文字状をなすように配設されている。そして、これら立ち上がり部12a,12b上に建物Kが設置されている。
ところで、本実施形態では、建物Kにおいて不同沈下等の沈下が生じた際、建物Kをべた基礎10とともにジャッキ装置によりジャッキアップすることを想定している。具体的には、べた基礎10(基礎スラブ11)の周縁部に加えて中央側にもジャッキ装置を配置し、それら複数のジャッキ装置によりべた基礎10をジャッキアップすることを想定している。ここで、基礎スラブ11の中央側にジャッキ装置を配置する際には、基礎スラブ11の一部をはつることで当該基礎スラブ11に孔部を形成し、その孔部を通じてジャッキ装置を配置することになる。そこで本実施形態では、基礎スラブ11の一部に当該スラブ11のはつりを容易としたはつり領域を設定し、そのはつり領域にて基礎スラブ11をはつることで孔部を形成することとしている。以下においては、このはつり領域に関する構成について説明する。
基礎スラブ11には、その上面に上方に開口する凹部14が形成されている。凹部14は、平面視にて矩形形状をなしており、詳しくは正方形状をなしている。基礎スラブ11において凹部14により厚みが小さくされた部分(領域)ははつり領域15となっている。はつり領域15は、基礎スラブ11において凹部14と平面視で重複する領域となっている。
はつり領域15は、上述したように、ジャッキアップ作業を行う際、ジャッキ装置を通すための孔部が形成される領域である。そのため、はつり領域15は、その(平面視の)大きさが、ジャッキ装置を通すことのできる大きさの孔部を形成可能な大きさに設定されている。また、本実施形態では後述するように、ジャッキアップ作業に際し作業者が孔部を通じて出入りすることを想定しているため、はつり領域15の大きさは人の出入りが可能な大きさの孔部を形成可能な大きさに設定されている。はつり領域15の大きさは、例えば600mm×600mmの大きさに設定されている。
はつり領域15では、基礎スラブ11の厚みt2が当該基礎スラブ11における他の領域の厚みt1よりも小さくされている。詳しくは、はつり領域15では、その厚みt2が他の領域の厚みt1の2/3〜4/5程度とされ、より詳しくは3/4程度とされている。本実施形態では、はつり領域15の厚みt2が150mm程度に設定されている。
はつり領域15は、平面視において基礎スラブ11の中央側に配置されている。はつり領域15は、平面視にて基礎スラブ11における立ち上がり部12(12a,12b)により囲まれた内側領域17に配置されている。なお、この内側領域17は平面視長方形の領域となっている。
ここで、基礎スラブ11におけるはつり領域15の位置に関し図2を参照しながら詳しく説明する。図2において(a)は基礎スラブ11に作用する荷重を示す図であり、(b)は基礎スラブ11に生じる応力分布を示す図である。
図2(a)に示すように、基礎スラブ11には、立ち上がり部12上に設置された建物Kからの荷重F(柱荷重)が各立ち上がり部12を介してそれぞれ下向きに作用する。その一方で、基礎スラブ11には、その底面全域に地盤13からの反力N(地盤反力)が上向きに作用する。このため、基礎スラブ11には、これらの荷重F及び反力Nにより図2(b)に示すような応力が発生する。
基礎スラブ11には、平面視においてはつり領域15(換言すると内側領域17)を挟んで対向する2つの立ち上がり部12(12a,12b)からそれぞれ建物Kからの下向き荷重Fが作用する。ここで、図2(b)に示すように、基礎スラブ11においてそれら各立ち上がり部12a,12bの間の中央付近では、上記各下向き荷重Fにより上向きの応力が発生している。そして、その上向きの応力は各立ち上がり部12a,12bの間の中央位置Cで最大となっている。
なお、ここでは、上記対向する2つの立ち上がり部12a,12bとして内側領域17をその長手方向に挟んで対向する立ち上がり部12a,12b同士を想定している。
はつり領域15は、基礎スラブ11(詳しくは内側領域17)において上記中央位置Cを回避するようにして配置されている。すなわち、はつり領域15は、基礎スラブ11において最大の上向き応力が生じる上記中央位置Cを回避するようにして配置されている。詳しくは、はつり領域15は、その全体が、基礎スラブ11の平面視にて上記対向する各立ち上がり部12a,12bのうち中央側に位置する立ち上がり部12bと上記中央位置Cとの間に位置するよう配置されている。これにより、厚みが小さくされているはつり領域15において基礎スラブ11に損傷が生じるのを抑制することが可能となっている。
また、基礎スラブ11において立ち上がり部12bと上記中央位置Cとの間の中央付近には基礎スラブ11に生じる応力が0となる位置がある。そして、はつり領域15は、この0となる位置を含むようにして基礎スラブ11に配置されている。したがって、この点からも、基礎スラブ11に損傷が生じるのが抑制されている。
続いて、基礎スラブ11の内部に設けられた配筋構造について説明する。図3において(a)は基礎スラブ11におけるはつり領域15周辺の配筋構造を示す平面図であり、(b)は同構造を示す縦断面図である。なお、図3(b)は図3(a)のB−B線断面図に相当する。また、図3(a)及び(b)では、便宜上、基礎スラブ11のコンクリート部分を仮想線(二点鎖線)にて示している。
図3(a)及び(b)に示すように、基礎スラブ11には、厚み方向と直交する方向に延びる複数の主筋18,19が配設されている。主筋18,19には、互いに直交する方向に延びる主筋18と主筋19とがある。これらの主筋18,19はいずれも異形鉄筋により構成されている。主筋18は所定の間隔で複数配設され、詳しくは等間隔で配設されている。また、主筋19も同様に所定の間隔で複数配設され、詳しくは等間隔で配設されている。また、主筋18の間隔と主筋19の間隔とはいずれも同じとなっている。
本実施形態では、各主筋18,19がダブル配筋とされている。そのため、各主筋18,19がそれぞれ上下二重に配設されている。詳しくは、上下二重の各配筋18の間に上下二重の各配筋19が配設され、そのため、基礎スラブ11の厚み方向で見ると上下各主筋18が外側、上下各主筋19が内側に位置している。
上記各主筋18には、それら主筋18の並ぶ方向においてはつり領域15と同じ位置にある複数(具体的には2つ)の主筋18aが含まれている。この場合、これら各主筋18aの延びる方向(長手方向)にはそれぞれはつり領域15が位置している。これらの主筋18aはいずれもはつり領域15を挟んだ両側に分断されている。つまり、各主筋18aはそれら分断された2つの主筋部18bからなる。それら各主筋部18bはそれぞれはつり領域15に向けて延びており、はつり領域15の手前で、詳しくは直前で(より詳しくは後述する補強筋21の直前で)途切れている。
上記各主筋19には、それら主筋19の並ぶ方向においてはつり領域15と同じ位置にある複数(具体的には2つ)の主筋19aが含まれている。この場合、これら各主筋19aの延びる方向(長手方向)にはそれぞれはつり領域15が位置している。これらの主筋19aはいずれもはつり領域15を挟んだ両側に分断されている。つまり、各主筋19aはそれら分断された2つの主筋部19bからなる。それら各主筋部19bはそれぞれはつり領域15に向けて延びており、はつり領域15の手前で、詳しくは直前で(より詳しくは後述する補強筋21の直前で)途切れている。
このように、各主筋18aと各主筋19aとはいずれもはつり領域15を挟んだ両側に分断されているため、はつり領域15の内部には主筋18a,19aが存在していない。
基礎スラブ11には、はつり領域15(凹部14)の周囲に複数の補強筋21が配設されている。各補強筋21は異形鉄筋により形成され、はつり領域15の各端辺部に沿って配設されている。この場合、各補強筋21は平面視にてはつり領域15を矩形に囲むように配設されている。また、各補強筋21は、基礎スラブ11の厚み方向において上下に配された主筋18,19(ダブル主筋)の間に位置している。
基礎スラブ11には、平面視における凹部14の各隅部付近にそれぞれひび割れ防止筋22が配設されている。ひび割れ防止筋22は異形鉄筋により形成されている。ひび割れ防止筋22は、平面視にて凹部14の隅部外側に配置され、その隅部を形成する凹部14の各端辺部に対し斜めに延びている。これにより、基礎スラブ11における凹部14の隅部周辺でひび割れが発生するのを抑制することができる。
次に、建物Kにおいて不同沈下が生じた際に、ジャッキ装置により建物Kをべた基礎10とともにジャッキアップする(持ち上げる)際の作業内容について説明する。図4はかかる作業内容を説明するための図である。なおここでは、建物Kの不同沈下が液状化現象により生じたことを想定している。また、本実施形態では、アンダーピニング工法によりべた基礎10をジャッキアップすることを想定している。
ジャッキアップ作業に際してはまず、図4(a)に示すように、はつり領域15において基礎スラブ11をはつることで同領域15に地盤13に通じる孔部25を形成する作業を行う。この作業は、専用のはつり装置等を用いて行う。
次に、図4(b)に示すように、基礎スラブ11の下方の地盤13を掘削する作業を行う。この作業は、専用の掘削装置を用いて行う。この作業では、基礎スラブ11の周縁部(例えば4隅)の下方の地盤13と、基礎スラブ11の中央側の下方の地盤13とをそれぞれ掘削する。この場合、基礎スラブ11の中央側の地盤13については、はつり領域15に形成した上記孔部25を通じて掘削作業を行う。この掘削作業により基礎スラブ11の下方の地盤13に孔部27が形成される。
次に、図4(c)に示すように、基礎スラブ11の下方の地盤13に杭26(鋼管杭)を埋め込む作業を行う。この作業では、地盤13に形成された各孔部27の底部に杭26を埋め込む。この場合、基礎スラブ11の中央側については孔部25を通じて作業者が孔部27に入り埋め込み作業を行う。
次に、図4(d)に示すように、地盤13に埋め込まれた各杭26の上にそれぞれジャッキ装置28を設置する作業を行う。これにより、各ジャッキ装置28が基礎スラブ11の下方に配置される。この場合、基礎スラブ11の中央側については作業者が孔部25を通じてジャッキ装置28を孔部27に運び込み杭26の上に設置する。
その後、各ジャッキ装置28によりべた基礎10をジャッキアップする(持ち上げる)作業を行う。すなわち、各ジャッキ装置28により建物Kをべた基礎10とともにジャッキアップする作業を行う。この作業では、建物Kが元の高さ位置に達するまでべた基礎10を持ち上げる。
次に、図4(e)に示すように、杭26とべた基礎10(基礎スラブ11)との間からジャッキ装置28を取り外し、それら両者11,26の間にスペーサ29を配設する作業を行う。これにより、建物Kが所定の高さ位置で保持される。
次に、図4(f)に示すように、基礎スラブ11の孔部25にコンクリートを打設して当該孔部25を塞ぐ作業を行う。また、地盤13に形成した各孔部27にコンクリートを打設してそれらの孔部27を埋め戻す作業を行う。以上により、一連の作業が終了する。
以上、詳述した本実施形態の構成によれば、以下の優れた効果が得られる。
基礎スラブ11における平面視の一部の範囲(領域)に、基礎スラブ11の厚みが他の領域よりも小さくされたはつり領域15を設定した。そして、ジャッキ装置28によりべた基礎10をジャッキアップする際には、そのはつり領域15をはつって基礎スラブ11に孔部25を形成し、その孔部25を通じてジャッキ装置28を配置するようにした。この場合、基礎スラブ11をはつる作業を比較的容易に行うことが可能となるため、作業時間の著しい増大を伴うことなくジャッキアップ作業を行うことが可能となる。また、現場で基礎スラブ11に孔部25を形成する構成であるため、液状化現象による沈下が生じた際にも噴砂が孔部を通じて建物K側に入り込む事態が生じることがない。このため、液状化現象による沈下が生じた際にもジャッキアップ作業を行うことが可能となる。よって、以上より、液状化現象による沈下が生じた場合にも、作業時間の著しい増大を伴うことなくジャッキアップ作業を行うことができる。
基礎スラブ11に上方に開口する凹部14を形成し、その凹部14により基礎スラブ11の厚みが小さくされた部分をはつり領域15とした。この場合、基礎スラブ11に形成された上向き開口の凹部14によりはつり領域15の位置を容易に判別できるため、誤って別の箇所をはつってしまう等の事態が生じるのを回避できる。
基礎スラブ11の内部に配設された複数の主筋18,19のうち、自身の延びる方向にはつり領域15が位置する主筋18a,19aについては当該はつり領域15を挟んだ両側に分断した。この場合、これらの主筋18a,19aについてははつり領域15を通過することがないため、はつり領域15を通過する主筋の数を少なくすることができる。これにより、主筋18,19を切断する作業の軽減を図ることができ、はつり作業の容易化を図ることができる。
具体的には、自身の延びる方向にはつり領域15が位置するすべての主筋18a,19aを当該はつり領域15を挟んだ両側に分断した。この場合、はつり領域15の内部に主筋18,19が存在していないため、はつり領域15をはつる際に主筋18,19を切断する作業を行わなくて済む。そのため、はつり作業をより一層容易に行うことができる。
また、ジャッキ装置28を用いてべた基礎10のジャッキアップ作業を終えた後は、孔部25を塞いで元通りに戻す復旧作業を行うことになるが、上記の構成では、はつり領域15にもともと主筋18,19が存在していないため、復旧作業に際し孔部25に主筋を配設する必要がなく、孔部25にコンクリートを打設するだけでよい。そのため、孔部25の復旧作業についても比較的容易に行うことが可能となる。
基礎スラブ11の内部にはつり領域15を囲むように補強筋21を配設したため、厚みの小さいはつり領域15の周辺で基礎スラブ11に損傷が生じるのを抑制することができる。また、補強筋21ははつり領域15の周囲に配設されているため、はつり領域15において基礎スラブ11をはつる際に補強筋21を切断する作業が発生することもない。
本発明は上記実施形態に限らず、例えば次のように実施されてもよい。
(1)上記実施形態では、基礎スラブ11に上方に開口する凹部14を形成することではつり領域15を形成したが、基礎スラブ11に下方に開口する凹部を形成することではつり領域15を形成してもよい。また、基礎スラブ11に上方及び下方に開口する各凹部を形成することではつり領域15を形成してもよい。
(2)上記実施形態では、はつり領域15を平面視正方形状の領域としたが、これを変更して、平面視長方形状の領域としてもよい。また、はつり領域15は必ずしも平面視矩形の領域とする必要はなく、円形や六角形等その他の平面視形状をなす領域であってもよい。
(3)基礎スラブ11に複数のはつり領域15を設けてもよい。その場合、べた基礎10をジャッキアップする際に、基礎スラブ11の中央側において複数箇所にジャッキ装置を配置することができるため、より安定した状態でジャッキアップ作業をすることが可能となる。また、建物10の沈下の態様(例えば建物10の傾き方)により、いずれのはつり領域15に孔部を形成してジャッキ装置を配置するかを決定することができるため、その点でも好都合である。
(4)上記実施形態では、互いに直交する各主筋18a,19aのそれぞれ(全て)をはつり領域15を挟んだ両側に分断したが、各主筋18a,19aのうちいずれか一方の主筋だけをはつり領域15を挟んだ両側に分断してもよい。この場合にも、分断した主筋についてははつり領域15を通過することがないため、はつり領域15を通過する主筋の数をその分少なくすることができる。そのため、主筋を切断する作業を軽減することができ、はつり作業の容易化を図ることができる。
また、各主筋18a,19aのいずれをも、はつり領域15を挟んだ両側に分断しないようにしてもよい。つまり、各主筋18a,19aのそれぞれをはつり領域15を通過させて配設してもよい。その場合にも、はつり領域15では、基礎スラブ11の厚みが小さくなっているため、はつり作業を比較的容易に行うことが可能である。
(5)上記実施形態では、アンダーピニング工法によりべた基礎10のジャッキアップを行う場合について説明したが、ポイントジャッキ工法や耐圧版工法等、他の工法によりべた基礎10をジャッキアップしてもよい。例えば、ポイントジャッキ工法によりジャッキアップを行う場合には、爪部を有するジャッキ装置を孔部25に配置し、その配置状態で爪部を基礎スラブ11と地盤との間に挿し込みジャッキアップを行うこととなる。
10…べた基礎、11…基礎スラブ、12…立ち上がり部、13…地盤、14…凹部、15…はつり領域、18…主筋、19…主筋、18a…主筋、19a…主筋、21…補強筋、25…孔部。

Claims (6)

  1. 地盤上に設けられた基礎スラブと、
    その基礎スラブから上方に立ち上がる立ち上がり部とを備えたべた基礎において、
    前記基礎スラブには、平面視における一部の範囲に、上方から当該基礎スラブをはつることで前記地盤に通じる孔部を形成するためのはつり領域が設定されており、
    前記はつり領域では、前記基礎スラブの厚みが当該基礎スラブにおける他の領域と比べて小さくなっていることを特徴とするべた基礎。
  2. 前記基礎スラブには上方に開口する凹部が形成されており、
    その凹部により前記基礎スラブの厚みが小さくされた部分が前記はつり領域となっていることを特徴とする請求項1に記載のべた基礎。
  3. 前記基礎スラブの内部には、当該基礎スラブの厚み方向と直交する方向に延びる複数の主筋が配設されており、
    前記複数の主筋のうち、自身の延びる方向に前記はつり領域が位置する少なくとも一部の主筋については当該はつり領域を挟んだ両側に分断されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のべた基礎。
  4. 前記複数の主筋のうち、自身の延びる方向に前記はつり領域が位置するすべての主筋がそれぞれ当該はつり領域を挟んだ両側に分断されていることを特徴とする請求項3に記載のべた基礎。
  5. 前記基礎スラブの内部には、前記はつり領域を囲むように補強筋が配設されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のべた基礎。
  6. 前記立ち上がり部として、平面視にて前記はつり領域を挟んで対向する2つの立ち上がり部を備え、
    前記はつり領域は、その全体が、前記各立ち上がり部の間の中央位置といずれかの立ち上がり部との間に位置するよう配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のべた基礎。
JP2015251111A 2015-12-24 2015-12-24 べた基礎 Pending JP2017115400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251111A JP2017115400A (ja) 2015-12-24 2015-12-24 べた基礎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251111A JP2017115400A (ja) 2015-12-24 2015-12-24 べた基礎

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017115400A true JP2017115400A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59233682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015251111A Pending JP2017115400A (ja) 2015-12-24 2015-12-24 べた基礎

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017115400A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097843A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Takenaka Komuten Co Ltd 既存構造物の被圧水下の基礎補強方法
JP2005120771A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 So Service:Kk レベル調整用建物構造、及びこの建物のレベル調整方法
JP2008231797A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Haneda Concrete Industrial Co Ltd 人孔付接続用枡
JP2009263907A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Sumitomo Forestry Co Ltd 建物の沈下修正用基礎構造
WO2010138993A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Djd Projects Pty Ltd Modular building system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097843A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Takenaka Komuten Co Ltd 既存構造物の被圧水下の基礎補強方法
JP2005120771A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 So Service:Kk レベル調整用建物構造、及びこの建物のレベル調整方法
JP2008231797A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Haneda Concrete Industrial Co Ltd 人孔付接続用枡
JP2009263907A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Sumitomo Forestry Co Ltd 建物の沈下修正用基礎構造
WO2010138993A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Djd Projects Pty Ltd Modular building system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090002344A (ko) 지하 흙막이 공법을 겸한 지하구조물 축조공법
JP6826957B2 (ja) 支保工の設置方法
JP6543176B2 (ja) 躯体構築方法
JP6441030B2 (ja) 地下施設増設方法
JP2016160721A (ja) 鉄筋コンクリート有孔梁
JP5465086B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP2017115400A (ja) べた基礎
JP4111445B2 (ja) 土のうを用いた基礎沈下矯正方法
JP6710999B2 (ja) 既設構造物の仮受け工法
JP6969901B2 (ja) 共下がり抑制構造及びケーソンの沈下方法
JP2018003559A (ja) 柱梁架構改修方法及び改修柱梁架構
KR101282333B1 (ko) 십자형 지지대를 이용한 교량 상부구조물의 인상 지지구조 및 인상 지지구조의 시공방법
JP5316897B2 (ja) 免震化工法
JP2016223084A (ja) 逆打工法における地下構造物の構築方法
JP6334970B2 (ja) 基礎の仮支持方法
JP6655936B2 (ja) 構造物の施工方法
JP6052541B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JP7173459B2 (ja) 構造物の施工方法
JP7173460B2 (ja) 構造物の施工方法
JP6886356B2 (ja) 吊降装置、および間詰方法
JP6326279B2 (ja) 杭基礎構造物の免震化改修方法
JP2017036559A (ja) 免震装置の交換方法
JP6099337B2 (ja) 基礎の仮支持方法
JP6194206B2 (ja) 杭頭処理方法および揚重治具
JP7293567B2 (ja) 構造物の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190806