JP2017114579A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017114579A
JP2017114579A JP2015248412A JP2015248412A JP2017114579A JP 2017114579 A JP2017114579 A JP 2017114579A JP 2015248412 A JP2015248412 A JP 2015248412A JP 2015248412 A JP2015248412 A JP 2015248412A JP 2017114579 A JP2017114579 A JP 2017114579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
image processing
stored
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015248412A
Other languages
English (en)
Inventor
健 井口
Takeshi Iguchi
健 井口
伊佐雄 八幡
Isao Hachiman
伊佐雄 八幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015248412A priority Critical patent/JP2017114579A/ja
Priority to US15/219,543 priority patent/US20170176911A1/en
Priority to CN201811184326.9A priority patent/CN109298609A/zh
Priority to CN201611151457.8A priority patent/CN106896662A/zh
Priority to CN201811183172.1A priority patent/CN109298608B/zh
Publication of JP2017114579A publication Critical patent/JP2017114579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/02Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles on edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/01Function indicators indicating an entity as a function of which control, adjustment or change is performed, i.e. input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/02Function indicators indicating an entity which is controlled, adjusted or changed by a control process, i.e. output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/80Arangement of the sensing means
    • B65H2553/82Arangement of the sensing means with regard to the direction of transport of the handled material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】手際よく供給部にシートをセットするとともに、セキュリティを確保する。【解決手段】画像処理装置は、第1シート供給部と、第1シート供給部とは異なる第2シート供給部と、処理部と、搬送部と、制御部とを有する。第1シート供給部は、画像処理装置の側壁に接続されこの側壁から所定の角度を有して鉛直方向上方に延びる底部と、この底部に立設された側壁部とを含んで構成され、画像処理装置の側壁と側壁部とで形成する区間に、処理対象のシートを収容する。処理部は、搬送されるシートに対し、画像処理する。搬送部は、第1シート供給部、第2シート供給部に収容されているシートを、処理部まで搬送する。制御部は、第2シート供給部にシートが収容されている状態で、第1シート供給部にシートが収容された場合、第1シート供給部に収容されたシートを処理部まで搬送するよう搬送部を制御する。【選択図】図2

Description

この明細書に記載の実施形態は、シート上への画像の形成およびシート上に形成された画像を消色する両機能を備えた画像処理装置に関する。
近年、所定の温度での加熱により消色する色剤を用いて、表面に画像が形成されたシートを順次取り込み、シートを加圧しながら加熱することで、消色処理を行う画像消色装置が知られている。また、シート上への画像の形成およびシート上に形成された画像を消色する両機能を備えた画像処理装置も知られている。
このような画像処理装置において、例えば消色を所望するシートが有る場合、利用者は当該シートをカセットに収容する。
また、以下の文献が開示されている。
特開2008−33034号公報
消色処理対象のシートを画像処理装置のカセットにセットする際、カセットを開状態にしてシートをセットし、カセットを閉じるが、この作業は手間がかかる。特に、カセットが下部に位置する場合、利用者は一旦かがんでこの作業を行う必要があり、また処理対象のシートの枚数が少ない場合などでは、より煩雑に感じる。
この煩雑さを解消するため、画像処理装置の筐体側壁などに、手差し可能な給紙部が備えられている装置も考案されている。しかしながら、このような手差し給紙部に、消色処理対象のシート、すなわち、画像が形成された状態のシートを放置すると、第三者に内容を知られる可能性があり、セキュリティの観点で問題がある。
実施形態は、第三者が視認することができる状態でシートを放置することを抑制する技術を提供することを目的とする。
実施形態の画像処理装置は、第1シート供給部と、第1シート供給部とは異なる第2シート供給部と、処理部と、搬送部と、制御部とを有する。第1シート供給部は、画像処理装置の側壁に接続されこの側壁から所定の角度を有して鉛直方向上方に延びる底部と、この底部に立設された側壁部とを含んで構成され、画像処理装置の側壁と側壁部とで形成する区間に、処理対象のシートを収容する。処理部は、搬送されるシートに対し、画像処理する。搬送部は、第1シート供給部、第2シート供給部に収容されているシートを、処理部まで搬送する。制御部は、第2シート供給部にシートが収容されている状態で、第1シート供給部にシートが収容された場合、第1シート供給部に収容されたシートを処理部まで搬送するよう搬送部を制御する。
実施形態の画像処理装置の外観図である。 実施形態の画像処理装置の内部構成例を示す模式図である。 実施形態の画像処理装置の構成例を示すブロック図である。 第2実施形態のシート給紙の遷移状態を示す図である。 第2実施形態のシート給紙の遷移状態を示す図である。 第2実施形態の動作例を示すフローチャートである。 第3実施形態のシートサイズに応じた搬送路の切り替えを説明する図である。 第3実施形態のシートサイズに応じた搬送路の切り替えを説明する図である。 第3実施形態の動作例を示すフローチャートである。
実施形態の画像処理装置は、消色処理、および画像形成処理の双方を行うことが可能であり、消色処理された後のシートを、そのまま画像形成することもできる。実施形態の画像処理装置は、印刷処理やコピー処理を実行していない間、消色処理すべきシートがある場合は当該シートに対して消色処理を行う。
また実施形態の画像処理装置は、消色色材での印刷と非消色色材での印刷の双方を行うことができる。消色色材は、規定の定着温度以上でシート上に定着し、また定着温度以上の規定の消色温度以上で加熱すると消色する。消色色材は、呈色性化合物、顕色剤、消色剤を含む。呈色性化合物は、例えばロイコ染料が挙げられる。顕色剤は、例えばフェノール類が挙げられる。消色剤は、加熱されると呈色性化合物と相溶し、顕色剤と親和性を有さない物質が挙げられる。消色可能な色材は、呈色性化合物と顕色剤との相互作用により発色し、消色温度以上の加熱により呈色性化合物と顕色剤との相互作用が絶たれるため、消色する。
尚、実施形態では、色材はトナーを例に説明するが、インクを用いて画像形成処理を行う場合であってもよい。実施形態における「消色」とは、用紙の下地の色とは異なる色(有彩色のみならず白色および黒色等の無彩色を含む)で形成された画像を視覚的に見えなくすることを意味する。「視覚的に見えなくする」とは、用紙の下地の色とは異なる色で形成された画像が無色化(透明)する形態以外に、用紙の下地の色とは異なる色で形成された画像を、用紙の下地の色と同一または近似する色に変色させる構成であってもよい。
実施形態の画像処理装置は、使用済みのシートであり消色前のシートを収容する消色前カセット、加熱により消色処理を行った後のシートを収容する消色後カセット、および、新規のシートを収容する通常カセットを有する。また実施形態の画像処理装置は、筐体外側の側壁に、上部が開口したポケット状の給紙部を有する。利用者は、処理対象のシートをこの開口部に投入することで、給紙部へのセットが完了する。このポケット状の給紙部を、サイド給紙部と称する。サイド給紙部は、処理対象のシート(実施形態では消色前のシート)を縦置きに収容する。
以下、図面を参照しながら各実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、実施形態の画像処理装置の外観を示す図であり、図2は画像処理装置の内部構成例を示す模式図である。尚、図中のX軸、Y軸、Z軸は各図面共通である。また図2中の矢印はシートの搬送方向を示している。
図2に示す画像処理装置100は、新規のシート、もしくは使用はしているが一方面が少なくとも未使用のシートを収容する通常カセット111を有する。画像処理装置100は、シート上に画像を形成する画像形成部115、画像形成後のシートを載置する排出トレイ107を有する。画像形成部115は、通常色材である非消色色材を収容したカートリッジC1と、規定の消色温度以上で消色する消色色材を収容したカートリッジC2を有する。また、画像が形成されたシートを加熱、加圧して、画像をシートに定着させる加熱器121を有する。
画像処理装置100は、通常カセット111、画像形成部115、排出トレイ107の順にシートを搬送する搬送路R5を有する。また画像処理装置100は、印刷部数などのパラメータ値の入力や処理開始の指示を利用者から受け付け、ジョブの進行状況を表示する操作パネル104を有する。画像処理装置100は、透過ガラス板に配置される原稿シートを読み取る読取部105を有する。読取部105で読み取られた画像は、画像形成部115に出力され、画像形成部115が当該画像をシート上に形成する(コピー処理)。
画像処理装置100は、本体部下段に画像消色装置200を有する。画像消色装置200は、オプションとして画像処理装置100の本体部に装着させることができるとともに、単体でも提供される。
画像消色装置200は、消色前カセット211、消色部212、消色後カセット213を有する。消色前カセット211は、規定の消色温度以上で消色する色材で像が描かれているシートを収容する。消色後カセット213は、消色部212で色材像が加熱により消色され、これから再利用を行うシートを収容する。消色部212は、消色前カセット211から供給されるシートを、消色部212の熱源を用いて上記の規定消色温度以上で加熱する。消色部212は、これによりシート上の色材を消色し、描かれた色材像を消色する。消色後カセット213は、消色部212で消色処理されたシートを積載し、収容する。
画像消色装置200は、消色前カセット211から消色部212へシートを搬送する搬送路R1と、消色部212から消色後カセット213へシートを搬送する搬送路R2を有する。
また画像消色装置200は、画像処理装置100の本体部にある搬送路R5と一端が接続し、他端が消色後カセット213と接続している搬送路R4を有する。画像消色装置200が画像処理装置100の本体部にオプションで装着されると、搬送路R4と搬送路R5とが接続し、消色後カセット213に収容されたシートに対しても本体部内に供給することが可能となる。これにより、画像処理装置100は、消色後カセット213に収容されたシートに対しても、搬送路R4、R5を経由して画像形成部115で像の形成を行い、排出トレイ107にシートを排出することができる。
画像消色装置200は、消色部212の下流位置で搬送路R2から分岐し、搬送路R5と接続する搬送路R3を有する。この搬送路R3により、消色部212で消色処理されたシートは、消色後カセット213に収容されることなく、画像形成部115に直接搬送されて画像形成処理を行うことが可能となる。この構成により、画像処理装置100は、消色後カセット213のシートが無い場合には、消色前カセット211からシートを供給し、消色部212を通り、そのまま画像形成部115へ搬送することができる。
このように、画像処理装置100は、画像消色装置200を装着することで、消色部212で像を消色し、消色後のシートを使って画像形成部115で画像形成を行う、という一連動作を実施することができる。
実施形態の画像処理装置100は、側壁W1にサイド給紙部300を装着することができる。サイド給紙部300は、オプション(単体)として提供されてもよいし、画像処理装置100もしくは画像消色装置200と一体となって提供されてもよい。サイド給紙部300は、外郭壁301、センサ351を有する。また画像消色装置200がピックアップ部302を備える構成でもよいし、サイド給紙部300がピックアップ部302を備える構成でもよい。外郭部301は、底部343とこの底部343に立設された側壁部により構成される。シートは、画像処理装置100の側壁W1と外郭部301の側壁部とで形成する空間に収容される。また外郭部301は、少なくとも水平方向(ここではX軸方向)よりも、高さ方向(ここではZ軸方向)の方が長手となる形状とするが、これに限定されない。また、外郭部301は、Y軸方向の方がX軸方向より長手となる形状でもよい。尚、Y軸方向の長さとZ軸方向の長さ関係については、シートの長手がZ軸方向となるように収容するかY軸方向となるように収容するか、側壁W1の形状や面積などに依拠する。また外郭部301は、シート全体を包囲して収容してもよいし、シートサイズが大きい場合などは、シートの一部を露出した状態で収容してもよい。
サイド給紙部300が装着されると、外郭壁301の底部343と搬送路R6とが接続する。この構成により、サイド給紙部300に収容されたシートは、ピックアップ部302でピックアップされ、搬送路R6により本体内に供給される。搬送路R6は、図2に示すように、消色部212の上流で搬送路R1と合流している。よって、搬送路R6で搬送されるシートは、搬送路R1を経由して消色部212で消色処理される。
外郭壁301は、シートを収容するための外郭として機能するとともに、画像処理装置100の側壁W1とでシートを収容する容器部として機能する。図2に示すサイド給紙部300は、画像処理装置100の側壁W1に外郭壁を有さない構成であるが、側壁W1と接する外郭壁を有する構成としてもよい。
外郭壁301の上部側は開口しており、利用者は、消色対象のシートをこの開口部から縦置きとなるように投入する。外郭壁301の底部343は傾斜しており、側壁W1から所定の角度を有して鉛直方向上方に延びている。ここでの所定の角度とは、少なくとも、画像処理装置100の外側に向かうにつれて高く、画像処理装置100の側壁に向かうにつれて低くなる角度であればよい。本例では、水平に対し底部343の角度は30°〜50°程度とするが、これに限定されない。このように底部343を傾けることで、収容されたシートは、重力により画像処理装置100の側壁W1に向かう傾向となる。
尚、外郭壁301の側壁部は、図2の例ではX−Y平面と垂直(90°)になるように設けられているが、投入しやすくなるよう、上部の開口面積が広くなるように傾斜する構成でもよい。この傾斜角度は、X−Y平面に対し45°から90°まで許容されるものとするが、これに限定されない。換言すると、サイド給紙部300の容器部のX−Y平面における断面積が、上部になるにつれ広くなり、下部になるにつれ狭くなる構成でもよい。また、セキュリティの関係で、上部の開口面積が狭められるように外郭壁301の側壁部が逆向きに傾斜している構成(容器部のX−Y平面における断面積が、下部になるにつれ広くなり、上部になるにつれ狭くなる構成)でもよい。
センサ351は、サイド給紙部300に収容されたシートがあるか否かを検知し、検知信号を後述の制御部に出力する。センサ351は、例えば赤外線発光器、受光器として構成される。受光器と発光器との間にシートが無い場合、発光器からの赤外線はそのまま受光器まで到達するが、シートが収容されると発光器からの赤外線が遮られ、赤外線は受光器まで到達しない。本実施形態は、受光器が赤外線を受光している場合、シートが収容されていないと判定し、受光していない場合、シートが収容されていると判定する。
図3は、実施形態の画像処理装置100の構成例を示すブロック図である。画像処理装置100は、プロセッサ181、記憶部182を少なくとも含んだ画像形成制御部110を有する。プロセッサ181は、例えばCPU(Central Processing Unit)などの演算処理装置である。プロセッサ181は、記憶部182に記憶されたプログラムを実行して各種機能を実現する。記憶部182は、データを揮発性に記憶し、プロセッサ181との間で直接データの入出力を行う主記憶装置を含むユニットである。また記憶部182は、プログラムやデータを不揮発性に記憶するROMや補助記憶装置を含むユニットである。この構成により、画像形成制御部110は、画像処理装置100の本体ユニットを統括的に制御する。
画像処理装置100は通信部116を有する。通信部116は、画像形成制御部110の指示に基づき、パーソナルコンピュータなどから印刷データを受信し、また処理結果や状態ステータスに関する電文を、送信元のパーソナルコンピュータに返信する。
図3に示されている通常カセット111、排出トレイ107、読取部105については上述の通りである。操作パネル104は、フラット型の液晶モニタである表示部141と、物理ボタンおよび表示部141に積層配置されるタッチパネルにより構成される操作部142を有する。搬送部102は、搬送路R5を含み、画像形成制御部110の指示に従いシートを各ユニットまで搬送する。
画像消色装置200は、消色制御部210を有する。消色制御部201は、画像消色装置200内の各ユニットを統括的に制御するユニットであり、プロセッサ281、記憶部282を有する。プロセッサ281は、記憶部282内に記憶されているデータやプログラムコードに従い、画像消色装置200の内部ユニットを制御する。消色制御部210の一部もしくは全部をASIC(application specific integrated circuit)などの回路で実装しても構わない。尚、消色制御部201の機能を、画像処理装置100の画像形成制御部110が担ってもよい。
図3中の消色前カセット211、消色後カセット213、消色部212、サイド給紙部300は、上記と同様である。搬送部202は、搬送路R1、R2、R3、R4、R6を含み、消色制御部210の指示に従い各ユニットへシートを搬送する。
画像形成制御部110および消色制御部210を含む構成を制御部170とする。すなわち制御部170は、画像消色装置200およびサイド給紙部300を含んだ画像処理装置100内の全てのユニットを統括的に制御する。
画像消色装置200において、消色動作中に消色前カセット211を閉じ状態から開き状態にすると、ジャムの発生や、カセットと本体との間で生じるせん断によりシートが破れるおそれがある。よって消色動作中は消色前カセット211を開き状態にすることを原則的に禁止している。このことは、他のカセット部でも同様であり、処理中は開き状態にすることを原則的に禁止している。一方、サイド給紙部300を設けることで、消色動作中においても利用者は処理対象のシートを投入し、セットすることが可能となる。
サイド給紙部300は、高さ方向(Z軸方向)に長くなるように配置してもよい。そうすることで画像処理装置100の設置面積を小さくすることができる。
サイド給紙部300を設けることで、処理対象のシートをサイド給紙部300に投入するという作業のみで済む。すなわち、処理対象のシートを画像処理装置100にセットする際、カセットを開き状態にしてシートをセットし、カセットを閉じる、との煩雑な作業を行わなくて済む。
また、シートを縦置きに収容し、サイド給紙部に不透明な外壁部を採用することで、第三者が容易に視認することを抑制することができる。
(第2実施形態)
シートを縦置きの状態で長時間放置しておくと、シートが変形してしまうといった問題がある。また、第三者が容易に視認できない縦置き状態であるとはいえ、このまま放置しておくことも、セキュリティ上問題がある。
第2実施形態では、消色前カセットとサイド給紙部の双方にシートがあった際に、サイド給紙部のシートを優先的に処理する実装例について説明する。サイド給紙部のシートを優先的に処理することで、放置時間が短くなるため、その分シートの変形を抑制でき、第三者からの視認機会を少なくすることができる。第2実施形態の以下に示す構成以外は、第1実施形態と同様である。
図4、図5は、第2実施形態におけるシートの給紙方法を説明するための図であり、また各搬送路に備えられるセンサの配置例を示す図である。尚、以降の各図面につき、搬送路上の太線はシートを示している。また制御部170は、搬送路R1とR6の合流点にあるフラッパF1を制御することにより、搬送路R1、R6の搬送路の切り替えを行う。
各搬送路には、シートの有無を検出するセンサS1〜S7が設置されている。センサS1〜S7からの検出信号は、制御部170に出力される。センサS1〜S7はジャムなどを検出するセンサを流用してもよい。
搬送路R1には、上流側から順に、センサS1、センサS2、S4、S5が配置されている。センサS1は、消色前カセット211のピックアップ部近傍に位置している。センサS2は、屈曲点に配置されている。センサS4は搬送路R1と搬送路R6との合流点近傍に位置している。尚、センサS5は消色部212の上流の屈曲点に配置され、消色部212の進入位置近傍に配置される。
搬送路R2には、センサS6、センサS7が配置している。センサS6は、搬送路R2と搬送路R3の分岐点の上流、および消色部212の下流に配置される。センサS7は、消色前カセット211へ供給するローラ(搬送路F2の終端ローラ)の近傍に配置している。
搬送路R6には、上流側からセンサS3、S4が配置されている。センサS3はピックアップ部302近傍に配置され、センサS4は、上記のように搬送路R1と搬送路R6との合流点の手前もしくは近傍に位置している。
また、第2実施形態では、消色前カセット211にシートが有るか否かを検出するセンサ352を有する。センサ352は、例えばシートの重さにより押下されてオン/オフが切り替わる物理スイッチなどである。センサ352からの検出信号は、制御部170に出力される。
図4(A)は、サイド給紙部300にシートが無い状態のときの搬送状態を示している。サイド給紙部300にシートが無い状態で、消色前カセット211にシートがある場合、消色前カセット211から給紙される。この給紙は、画像形成を行っていないタイミングを制御部170が判定することで行われてもよいし、もしくは操作パネル104を介した利用者から指示により行われてもよい。サイド給紙部300にシートが無い場合、本例では、消色前カセット211にスタックされたシートが順次搬送され、消色処理される。尚、サイド給紙部300のシート有無は、センサ351からの出力信号に基づき判定され、消色前カセット211のシート有無は、センサ352からの出力信号に基づき判定される。
図4(B)は、消色前カセット211のシートを処理中に、サイド給紙部300に新規にシートが収容された状況を示している。ここでの処理とは、搬送処理、消色処理のいずれかもしくは両方である。本例では、既に消色前カセット211から給紙された処理中のシートがある場合、当該シートについては、処理を継続する。処理中のシートがあるか否かの判定は、センサS1、S2、S4、S5、S6、S7からの検出信号に基づき判定される。
本例では、サイド給紙部300にシートが収容されると、後続の消色前カセット211からの給紙を中断し、次のシートについてはサイド給紙部300から給紙する。図5(A)は、消色前カセット211からの給紙を停止し、サイド給紙部300から給紙する状態を示している。その後、サイド給紙部300のシートが無くなるまで、サイド給紙部300からシートの給紙が順次行われ、消色処理される。サイド給紙部300のシートが無くなると、引き続き消色前カセット211からの給紙を再開する(図5(B)参照)。
図6は、第2実施形態の動作例を示すフローチャートである。図6に示す動作の制御は、制御部170が行うものとする。すなわち、画像形成制御部110もしくは消色制御部210のプロセッサが、記憶部に記憶されたプログラムを演算実行することで、図6に示す動作を制御する。
制御部170は、センサ351の検出信号に基づき、サイド給紙部300にシートがあるか否かを判定する(ACT001)。サイド給紙部300にシートが無い場合(ACT001−No)、制御部170は、消色前カセット211から給紙するように制御し(ACT004)、消色部212で消色処理を行うように各搬送路や消色部212を制御する(ACT005)。一方、サイド給紙部300にシートがある場合(ACT001−Yes)、制御部170は、センサS1、S2、S4、S5、S6、S7の検出信号に基づき、処理中のシートが無くなるまで待機する(ACT002−Noのループ)。ここでの処理中のシートとは、上述同様、搬送中のシート、消色処理中のシートのいずれかもしくは両方である。消色前カセット211から給紙されたシートにつき、処理中のシートが無くなると(ACT002−Yes)、制御部170は、サイド給紙部300から給紙するように制御し(ACT003)、当該シートについて消色処理を行う(ACT005)。
制御部170は、サイド給紙部300、消色前カセット211のいずれの給紙部のシートが無くなるまで、ACT001〜ACT005を繰り返し実行する(ACT006−Noのループ)。
図6のフローチャートは、換言すると、次の動作を示している。消色前カセット211にシートが収容されている状態で、サイド給紙部300にシートが新規に収容された場合(ACT001−Yes)、第2実施形態の制御部170は、サイド給紙部300に収容されたシートを優先的に消色部212まで搬送するよう、搬送部202を制御する(ACT003)。
また、消色前カセット211からのシートを処理している場合は、当該シートについての処理を継続し(ACT002)、次のシートはサイド給紙部300から給紙するように制御する(ACT003)。サイド給紙部300のシートが無くなると(ACT001−No)、消色前カセット211からの給紙を再開する(ACT004)。
図4(A)、図5(A)、図5(B)に示すように、本例では、シートを処理している最中に、次のシートをある程度搬送路に侵入させ、必要に応じて待機させるものとするが、態様はこれに限定されない。処理を行っているシートの当該処理が完了した後に、次のシートを給紙する実装でもよい。
第2実施形態のように、サイド給紙部300のシートを優先的に処理することで、サイド給紙部300にシートを放置することを抑制し、シートの変形や第三者からの視認を抑制することができる。
(第3実施形態)
サイド給紙部300には、さまざまなサイズのシートが投入される場合がある。消色後カセット213が収容可能な規定サイズよりも大きいシートが投入されると、消色後カセット213は、このシートを収容することができない。一方、消色後カセット213は、規定収容サイズよりも小さいシートを収容することはできる。しかしながら、規定サイズよりも小さいシートを収容していると、後段処理の画像形成処理時に、消色後カセット213から給紙する際に、ピックアップがうまくいかずに紙詰まりが発生する可能性が高い。第3実施形態では、シートサイズに応じて搬送経路を切り替えたり、メッセージを表示してユーザに通知したりする態様について説明する。尚、第3実施形態の以下に示す構成以外は、第1、第2実施形態の構成と同様である。
第3実施形態について、図7、図8を参照しつつ説明する。第3実施形態では、第2実施形態で説明したセンサS3、S4、S6を用いて、シートのサイズ(具体的には搬送路方向の長さ)を検出する。第3実施形態では、センサS6でシートの先端を検出したときに、センサS3、S4のいずれでシートを検出しているかにより、シートのサイズを判定する。尚、第3実施形態では、センサS6からセンサS4までの搬送路長さは、消色後カセット213の収容規定サイズ(消色後カセット213のX軸方向の長さ)と一致もしくは一致しているとみなせるものとする。尚、消色後カセット213の収容する規定サイズは、例えばA4サイズとし、このA4サイズを、必要に応じて規定サイズと称する。
図7(A)に図示するように、センサS6までシートが到達してセンサS6でシートの先端が検出された際に、センサS3でもシートを検出している場合は、規定サイズよりも大きいシートとみなすことができる。このように規定サイズよりも大きいサイズのシートを消色処理した場合、消色後カセット213に収容できないため、制御部170は、搬送路R3に搬送するようにフラッパF2を制御する。搬送路R3に搬送されるシートは、搬送路R5を経由して排出トレイ107まで搬送されて装置外に排出される。
また、図7(B)に図示するように、センサS6でシート先端を検出した際にセンサS3では検出せず、センサS4で検出している場合、制御部170は、当該シートは規定サイズであると判定する。規定サイズのシートである場合、制御部170は、搬送路R2に搬送するようにフラッパF2を制御する。搬送路R2に搬送されるシートは、そのまま消色後カセット213に収容される。
図8に示すように、センサS6でシート先端を検出した際にセンサS4で検出されていない場合、制御部170は、規定サイズ未満のシートであると判定する。規定サイズ未満のシートである場合、制御部170は、搬送路R2に搬送するようにフラッパF2を制御する。搬送路R2に搬送されるシートは、そのまま消色後カセット213に収容される。そして制御部170は、規定サイズ以外のシートを収容したことを、ユーザに通知する。または、制御部170は、規定サイズ未満のシートである場合、当該シートは搬送路R3および搬送路R5を経由して排出トレイ107まで搬送されて装置外に排出されてもよい。
図9は、第3実施形態の搬送切り替えに関する動作例を示すフローチャートである。第2実施形態と同様、図9に示す動作の制御は制御部170が行うものとする。
制御部170は、シートの先端が、搬送路R2と搬送路R3との分岐点上流に位置するセンサS6で検出されたかを判定する(ACT101)。センサS6がシートを検出するまで、制御部170は待機する(ACT101−Noのループ)。
センサS6がシートを検出すると(ACT101−Yes)、制御部170は、センサS3がシートを検出しているかを判定する(ACT102)。センサS3がシートを検出している場合(ACT102−Yes)、当該シートが規定サイズより大きいシートであるため、制御部170は、フラッパF2を制御して当該シートを搬送路S3に案内する(ACT110)。制御部170は、搬送路S3およびS5を制御して、排出トレイ107まで当該シートを搬送する(ACT110)。その後、処理はACT106に進む。
センサS3でシートを検出しておらず(ACT102−No)、センサS4がシートを検出している場合(ACT103−Yes)、当該シートは規定サイズであるとし、制御部170は、フラッパF2を制御してシートを搬送路S2に案内し、消色後カセット213に当該シートを収容させる(ACT111)。その後、処理はACT106に進む。
センサS4でもシートを検出してない場合(ACT103−No)、制御部170は、当該シートは規定サイズ未満であるとし、フラッパF2を制御してシートを搬送路S2に案内する(ACT104)。その後シートは消色後カセット213に収容される。制御部170は、メッセージを表示するように操作パネル104を制御し(ACT105)、規定サイズ以外のシートが消色後カセット213にあることをユーザに通知する。尚、消色後カセット213から当該シートが取り除かれるまで、処理を中断させてもよい。この場合、操作パネル104で所定の再開操作が行われるまで待機する。
上記処理は、サイド給紙部300のシートが無くなるまで行われる(ACT106−Yes)。ACT106で、制御部170は、サイド給紙部300内のシートの有無をセンサ351の検出信号に基づき判定する。シートが無くなると(ACT106−No)、終了となる。
第3実施形態では、このようにセンサS3、S4、S6を用いて処理中のシートのサイズを判定するが、いずれのセンサがシートを検知した場合に、フラッパF2を切り替え、メッセージを表示するかについては、各センサの配置状況、搬送路の長さに依拠する。また、上記例では、センサS6を基準にし、センサS6からの搬送路上の相対位置に応じてフラッパF2の制御やメッセージ表示を行っているが、いずれのセンサを基準にするかは、検知してからフラッパF2を切り替えるまでの動作速度などに依拠する。例えば、センサS6で検出したときには、既にフラッパF2の切り替えが間に合わないことも考えられる。この場合は、センサS6よりも上流のセンサを基準とする。また、センサの配置位置や、センサ数などは、適宜設計される。
上記例では、サイド給紙部300から給紙されるシートに対し、サイズの検出や搬送路の切り替え制御、メッセージ表示について言及したが、その他のカセット(例えば消色前カセット211)から給紙されるシートに対しても適用できる。
第1〜第3実施形態の態様を組み合わせてもよい。
なお、上記実施形態の説明では、「消色処理」は、画像の色を消すと記述したが、画像を消去するという意味を含んで良い。すなわち、本実施の形態に記載の画像消去装置は、熱により画像の色を消す装置に限定されるものではない。例えば、光の照射によってシート上の画像の色を消す装置でも、特殊シートに形成された画像の消す装置でもよい。あるいは、画像消去装置は、シート上の画像を除去(消去)する装置であっても良い。画像消去装置は、シートを再利用可能にするために、シート上の画像を見えなくする構成であれば良い。
また、上記各実施形態で示した「画像処理」は、画像を形成する処理と画像を消去する処理とのいずれか、もしくは両方を含む。
以上に詳説したように、実施形態によって、手際よく供給部にシートをセットすることができる。また第2実施形態により、第三者からの視認を抑制することができ、またシートの変形を抑制することができる。第3実施形態により、シートサイズに依拠した紙詰まりなどを抑制することができる。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、すべて本発明の範囲内のものである。
100 画像処理装置、102 搬送部、104 操作パネル、
105 読取部、107 排出トレイ、110 画像形成制御部、
111 通常カセット、115 画像形成部、116 通信部、
121 加熱器、R1〜R6 搬送路、170 制御部、
200 画像消色装置、210 消色制御部、211 消色前カセット、
212 消色部、213 消色後カセット、
300 サイド給紙部、301 外郭壁、302 ピックアップ部。
S1、S2、S3、S4、S5、S6、S7 センサ、F1、F2 フラッパ。

Claims (5)

  1. 画像処理装置であって、
    前記画像処理装置の側壁に接続され当該側壁から所定の角度を有して鉛直方向上方に延びる底部と、当該底部に立設された側壁部とを含んで構成され、前記画像処理装置の側壁と前記側壁部とで形成する区間に、処理対象のシートを収容する、第1シート供給部と、
    前記第1シート供給部とは異なる第2シート供給部と、
    搬送されるシートに対し、画像処理する処理部と、
    前記第1シート供給部、前記第2シート供給部に収容されているシートを、前記処理部まで搬送する搬送部と、
    前記第2シート供給部にシートが収容されている状態で、前記第1シート供給部にシートが収容された場合、前記第1シート供給部に収容されたシートを前記処理部まで搬送するよう前記搬送部を制御する制御部と、
    を有する画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記制御部は、前記第2シート供給部に収容されているシートの処理中に、前記第1シート供給部にシートが収容された場合、前記第2シート供給部からの給紙を中断して、前記第1シート供給部に収容されたシートを前記処理部まで搬送するよう前記搬送部を切り替え制御する
    画像処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像処理装置において、
    前記制御部は、前記第1シート供給部に収容された全てのシートの処理が完了すると、前記第2シート供給部に収容されるシートの処理を行う
    画像処理装置。
  4. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記制御部は、前記第2シート供給部に収容されていたシートを処理している最中に、前記第1シート供給部にシートが収容された場合、処理している最中の前記シートの当該処理が完了してから、前記第1シート供給部に収容されたシートを給紙するよう制御する
    画像処理装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置において、さらに、
    表示部と、
    前記処理部よりも搬送路下流に位置する収容部と、を有し、
    前記制御部は、
    処理中のシートが、前記収容部で収容する規定サイズと異なる場合、当該シートを装置外部に排出するよう前記搬送部を制御する
    画像処理装置。
JP2015248412A 2015-12-21 2015-12-21 画像処理装置 Pending JP2017114579A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248412A JP2017114579A (ja) 2015-12-21 2015-12-21 画像処理装置
US15/219,543 US20170176911A1 (en) 2015-12-21 2016-07-26 Image processing apparatus
CN201811184326.9A CN109298609A (zh) 2015-12-21 2016-12-14 图像处理装置
CN201611151457.8A CN106896662A (zh) 2015-12-21 2016-12-14 图像处理装置
CN201811183172.1A CN109298608B (zh) 2015-12-21 2016-12-14 图像处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248412A JP2017114579A (ja) 2015-12-21 2015-12-21 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017114579A true JP2017114579A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59065165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248412A Pending JP2017114579A (ja) 2015-12-21 2015-12-21 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170176911A1 (ja)
JP (1) JP2017114579A (ja)
CN (3) CN106896662A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017114579A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社東芝 画像処理装置
JP2018180215A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 株式会社東芝 画像形成装置及びプログラム
JP2021054538A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿検査装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63230435A (ja) * 1987-03-20 1988-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd シ−ト供給装置
JPH02113322A (ja) * 1988-10-24 1990-04-25 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH05289576A (ja) * 1992-04-15 1993-11-05 Minolta Camera Co Ltd 画像消去手段を備えた画像形成装置
JPH1020591A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Sharp Corp 画像消去装置を備えた画像形成装置
JP4719611B2 (ja) * 2006-04-03 2011-07-06 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP4354483B2 (ja) * 2006-12-28 2009-10-28 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP4999713B2 (ja) * 2007-01-26 2012-08-15 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP5386946B2 (ja) * 2008-11-26 2014-01-15 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理システム
US20110065574A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image decoloring apparatus, image decoloring method, and sheet transfer apparatus
JP5149884B2 (ja) * 2009-10-28 2013-02-20 ブラザー工業株式会社 印刷装置
US8717618B2 (en) * 2010-03-09 2014-05-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Decoloring device, method of determining decoloring success or failure and computer-readable recording medium recording decoloring success or failure determining program
US8611799B2 (en) * 2010-07-21 2013-12-17 Casio Electronics Manufacturing Co., Ltd. Achromatic apparatus for achromatizing achromatic toner image formed on recording medium
JP5187379B2 (ja) * 2010-12-06 2013-04-24 カシオ電子工業株式会社 消色装置
JP2013152454A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法および画像処理プログラム
US9630792B2 (en) * 2015-07-02 2017-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2017114579A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社東芝 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109298609A (zh) 2019-02-01
US20170176911A1 (en) 2017-06-22
CN106896662A (zh) 2017-06-27
CN109298608B (zh) 2021-06-18
CN109298608A (zh) 2019-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885645B2 (ja) 情報処理装置、認証方法
US9126786B2 (en) Image processing apparatus and method for guiding sheet
JP5774615B2 (ja) 消去装置
JP6301686B2 (ja) 画像形成装置
US8866862B2 (en) Image forming apparatus
US20150146255A1 (en) Image Forming Apparatus That Enhances Operability on Screen Displayed as Split Screens
JP2017114579A (ja) 画像処理装置
US9026690B2 (en) Display device having connection receiving portion for external storage device and image forming apparatus having display panel
JP6304106B2 (ja) 給紙カセット、画像形成装置
US9211723B2 (en) Image processing apparatus and method for processing image
JP6750858B2 (ja) 画像形成装置
JP6354638B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP5922077B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2017107035A (ja) 画像処理装置
JP2008260132A (ja) 画像形成装置
JP5786006B2 (ja) 画像消去装置
JP2019200297A (ja) 画像形成装置
JP5646540B2 (ja) シート積載装置、消去装置、およびシート積載方法
JP7306108B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP6696582B2 (ja) 画像形成装置
US10965825B2 (en) Image reading apparatus comprising display panel which serves as operation portion and image reader, image forming apparatus, non-transitory storage medium, and control method
JP4286687B2 (ja) 画像形成装置
JP5770346B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5830642B2 (ja) 消去装置及び消去装置の制御プログラム
JP5743778B2 (ja) 表示入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200204