JP2017113939A - デバイス、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

デバイス、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017113939A
JP2017113939A JP2015250237A JP2015250237A JP2017113939A JP 2017113939 A JP2017113939 A JP 2017113939A JP 2015250237 A JP2015250237 A JP 2015250237A JP 2015250237 A JP2015250237 A JP 2015250237A JP 2017113939 A JP2017113939 A JP 2017113939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state change
change information
entry
setting value
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015250237A
Other languages
English (en)
Inventor
春樹 佐藤
Haruki Sato
春樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015250237A priority Critical patent/JP2017113939A/ja
Priority to US15/381,814 priority patent/US10027844B2/en
Publication of JP2017113939A publication Critical patent/JP2017113939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32619Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver with retransmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32074Redialing, e.g. after failure to make a connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32085Automation of other tasks, e.g. repetitive execution or sequencing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32694Storing a fault condition in memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】変更前の設定値に基づいた状態変化通知の再送を防止することを目的とする。
【解決手段】状態変化が検知された場合、状態変化情報を送信する送信手段と、送信手段により送信された状態変化情報に関するエントリを管理する管理手段と、管理手段により管理されているエントリに基づいて状態変化情報を再送する再送手段と、設定された条件に基づいた再送手段による状態変化情報の再送が行われた場合、又は状態変化情報に対する応答が受信された場合、エントリを削除する第1の削除手段と、状態変化情報の送信に関する設定値が変更された際に、管理手段によりエントリが管理されている場合、エントリを削除する第2の削除手段と、を有することによって課題を解決する。
【選択図】図7

Description

本発明は、デバイス、情報処理方法及びプログラムに関する。
ネットワークに接続されたデバイスの一例として画像形成装置がある。画像形成装置の状態監視方法として、監視端末による定期的なポーリング監視によって、画像形成装置から状態情報の取得を行い、監視を行う方法がある(特許文献1)。また、別な監視方法として、SNMP−Trap(RFC3411)、InformRequest(RFC3411)等の方法がRFC(Request for Comments)で規格化されている。Trap/InformRequestを用いた監視方法では、画像形成装置の状態が変化したタイミングで、画像形成装置は予め設定されている監視端末宛てにTrap/InformRequestを送信する(特許文献2)。
特開2002−297336号公報 特開2012−138113号公報
パケットの到達確認を行うInformRequestでは、到達確認がとれるまで画像形成装置は予め決められた間隔と回数とだけ再送を行う。また、SNMPv3のTrap/InformRequest通知は、予め設定されている通知先アドレスと通知に使用するSNMPv3ユーザ情報とに基づいたTrap/InformRequest通知を行う。
しかしながら従来は、InformRequestの再送中にInformRequest通知設定やSNMPv3ユーザ情報の設定が変更されるケースが考慮されていなかった。そのため、画像形成装置は、InformRequest通知設定やSNMPv3ユーザ情報の設定が変更されたにも関わらず、設定変更前の設定値に基づいたInformRequestを再送し続けてしまう課題があった。
本発明は、変更前の設定値に基づいた状態変化通知の再送を防止することを目的とする。
本発明は、状態変化が検知された場合、状態変化情報を送信する送信手段と、前記送信手段により送信された前記状態変化情報に関するエントリを管理する管理手段と、前記管理手段により管理されている前記エントリに基づいて前記状態変化情報を再送する再送手段と、設定された条件に基づいた前記再送手段による前記状態変化情報の再送が行われた場合、又は前記状態変化情報に対する応答が受信された場合、前記エントリを削除する第1の削除手段と、前記状態変化情報の送信に関する設定値が変更された際に、前記管理手段によりエントリが管理されている場合、前記エントリを削除する第2の削除手段と、を有する。
本発明によれば、変更前の設定値に基づいた状態変化通知の再送を防止することができる。
画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 InformRequestを使った通知方法を説明する図である。 エラー情報の一例を示す図である。 SNMPv3のユーザ設定画面と設定項目とを示す図である。 SNMPv3のInformRequest通知の設定画面を示す図である。 Inform通知テーブルの一例を示す図である。 情報処理の一例を示すフローチャートである。 情報処理の一例を示すフローチャートである。 情報処理の一例を示すフローチャートである。 情報処理の一例を示すフローチャートである。 情報処理の一例を示すフローチャートである。 設定変更禁止画面の一例を示す図である。 情報処理の一例を示すフローチャートである。 警告画面の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
<実施形態1>
(画像形成装置の構成)
本実施形態では、画像形成装置の一例として、コピー機能やプリンタ機能等の複数の機能を有する画像形成装置を用いて説明を行う。なお、画像形成装置は、コピー機能のみ又はプリンタ機能のみを有するSFP(Single Function Peripheral)であってもよい。まず、図1を参照して、画像形成装置100のハードウェア構成について説明する。制御部(コントローラ部)110は、制御プログラムを記憶しており、それを読み出して画像形成装置100全体の動作を制御する。制御部110は、リーダ部120及びプリンタ部130と電気的に接続されている。制御部110は、リーダ部120及びプリンタ部130からデータを受信する。また、制御部110は、リーダ部120及びプリンタ部130に対して各種のコマンドを送信する。更に、制御部110は、ネットワーク160を介して監視端末161、162と接続されており、それらから画像データや制御コマンドを受信する。ネットワーク160は、例えば、ローカルネットワークで構築される。監視端末161、162は画像形成装置100に対して、機器の構成情報や現在のステータス情報の監視等も行っている。
リーダ部120は、原稿の画像を光学的に読み取り、画像データに変換する。リーダ部120は、原稿を読み取る機能を有するスキャナユニット121と、原稿をスキャナユニット121によって読み取り可能な位置まで搬送する原稿給紙ユニット122とを備える。スキャナユニット121が備えるスキャナコントローラ123は、制御部110からの指示に基づいて、スキャナユニット121と原稿給紙ユニット122とを制御する。
プリンタ部130は、画像形成(印刷)用の用紙(用紙又は記録材)を収納する給紙ユニット131と、画像データを用紙に転写及び定着させるマーキングユニット132と、印刷された用紙を排紙する排紙ユニット134と、を備える。マーキングユニット132が備えるプリンタコントローラ135は、制御部110からの指示に基づいて、マーキングユニット132と給紙ユニット131と排紙ユニット134とを制御する。プリンタ部130は、制御部110からの指示に基づいて、給紙ユニット131から用紙をマーキングユニット132へ給紙し、マーキングユニット132で前記用紙に対して画像データを印刷した後、前記用紙を排紙ユニット134へ排紙する。排紙ユニット134は、マーキングユニット132で印刷された用紙に対し、ソートやステイプル等の処理を施すことができる。給紙ユニット131は、複数の給紙部を備えており、各給紙部には用紙が収納され、載置(設定)される。各給紙部は、例えば、普通紙や光沢紙等、複数種類の用紙を収納できる。また、各給紙部は、画像形成装置100のプリンタ部130で印刷された用紙を、再び収納することもできる。給紙部の例として、給紙カセットや、給紙デッキ、手差用紙レイ等がある。給紙部の形態はこれに限られず、その他、収納された用紙をマーキングユニット132に搬送できればよい。
操作部140は、例えば、ハードキーや、液晶表示部及びその表面上に貼り付けられたタッチパネル部を備え、それらを介してユーザから指示を受け付ける。また、操作部140は、液晶表示部にソフトキーや、画像形成装置100の機能や状態を表示することができる。操作部140は、ユーザからの指示に対応するコマンドを、制御部110に送信する。また、HDD(Hard Disk Drive)150は、画像形成装置100の各種設定及び画像データを記憶する。
上記の構成に基づき、画像形成装置100は、例えば、コピー機能、画像データ送信機能、プリンタ機能等の種々の機能を実現する。コピー機能を実現する場合には、制御部110は、リーダ部120で原稿の画像データを読込み、プリンタ部130で前記画像データを用いて用紙に印刷する制御を行う。画像データ送信機能を実現する場合に、制御部110は、リーダ部120で読み込んだ原稿の画像データをコードデータに変換し、前記コードデータを、ネットワーク160を介して監視端末161、162に送信する。更に、プリンタ機能を実現する場合には、制御部110は、監視端末161、162からネットワーク160を介して受信したコードデータ(印刷データ)を画像データに変換し、プリンタ部130へ送信する。プリンタ部130は、受信した画像データを用いて用紙に印刷する。
制御部110が、制御部110のメモリ等に記憶されているプログラムに基づき処理を実行することによって、画像形成装置100の機能及び後述する図7〜11、13のフローチャートの処理等が実現される。
(標準技術の説明)
次にIETFがインターネットで利用される技術の標準化を目的として発行しているRFC(Request for Comments)に基づく、ネットワーク機器からの情報取得について説明する。ここで、IETFは、Internet Engineering Task Forceの略である。ネットワーク上のデバイスの情報監視プロトコルとしてSNMP(Simple Network Management Protocol)が用いられている。SNMPで管理されるネットワーク機器は、MIB(Management Information Base)情報を搭載し、監視端末からのSNMPリクエストに対してレスポンスを行うことで管理される。MIB情報の構造については、IEFTで標準化された仕様や、PWG(Printer Working Group)で業界標準化された仕様、更には、ベンダ等が独自に拡張したプライベートMIB仕様等が存在する。
MIB情報は分野別の階層構造となっており、枝にはそれぞれ番号が割り当てられており、この番号をつなげたものをOID(Object IDentifier)と呼ぶ。この階層構造とOIDとを持つオブジェクトがどの様な情報をもち、どのようなデータ型で定義されているのかは、各種のRFCによって規定、又は企業が独自に拡張したプライベート情報とがある。データ型の定義についても管理情報構造(SMI(Structure of Management Information))としてRFCに規定がある。管理情報構造は、Abstract Syntax Notation One(ASN.1)というISOとITU−Tとで規定された記述言語で表現される。
これらの技術仕様は不変ではなく、技術の進歩によって更新が行われる。例としてRFCでは「RFC xxxx」という番号があり、一度公開された仕様の更新にあたっては、旧来の番号をObsolete扱いとし、新規の番号が割り当てられる。
画像形成装置の状態の監視をネットワーク上の遠隔の監視端末からSNMPとMIBとを用いて行うために、Printer MIB(RFC3805)が公開されている。このPrinterMIB仕様には監視端末側から管理対象の画像形成装置に対する定期的なポーリングによる監視に加えて、管理対象の画像形成装置の状態変化に応じて監視端末側に状態通知を行う仕様も含まれている。ネットワーク機器側から監視端末側へSNMPを用いて通知を行う方法としてInformRequestを使う方法がある。
(InformRequestを使った通知方法)
次に、InformRequestを使った通知方法を、図2を用いて簡単に説明する。
SNMPによる管理機能はSNMPエンティティと呼ばれる構成要素によって実現される。ここで、便宜上SNMPによって情報を管理される側をエージェント、情報を管理する側をマネージャと呼ぶ。画像形成装置100は情報を管理される側のエージェントであり、管理される対象の情報としてMIB情報200を有している。画像形成装置100には予め情報通知先としてマネージャの監視端末161が登録されており、MIB情報200に変化があった場合に通知を行う設定がなされている。
MIB情報200では多様な情報が管理されており、そのうちのどの情報の変化によって通知を行うか否かについても予め設定がなされている。Printer MIBの例では、画像形成装置においてエラーが発生してMIB情報200が変化した際にエージェントからマネージャに対して通知を行う仕様が定められている。Printer MIBでエージェントがマネージャに通知するエラー情報の一例を図3に示す。図3は、画像形成装置で発生するエラーと、そのエラーが発生した際にエージェントがマネージャに通知するエラーコードと、の対応を示す図である。例えば、画像形成装置100は、給紙ユニット131に収納されている用紙が無くなった場合、「用紙なし」エラーとして、エラーコード「808(inputMediaSupplyEmpty)」を監視端末161へ通知する。
InformRequestで通知を行う場合、画像形成装置100は、MIB情報200に変化があった時点で通知種別をInformRequest201とし、通知するMIB情報と共にSNMPモジュール202を呼び出す。SNMPモジュール202は、通信モジュールUDP/IP203を呼び出し、マネージャの監視端末161の通信モジュールUDP/IP204に対し、MIB情報と共に通知を行う。通信モジュールUDP/IP204は、受信したMIB情報と共にエージェントである画像形成装置100から通知種別がInformRequestの通知を受信した旨をSNMPモジュール205に対して通知する。SNMPモジュール205は、監視端末161で動作している機器監視アプリケーションに対して、通知を受けたMIB情報と共に画像形成装置100からInformRequest206にて情報が到達した旨を通知する。InformRequest206にて画像形成装置100からの情報通知を受けた監視端末161で動作している機器監視アプリケーションは、以下の処理を行う。即ち、機器監視アプリケーションは、受信を行った確認応答として、InformRequest206に対するResponse207をSNMPモジュール205にセットする。SNMPモジュール205は、画像形成装置100に確認応答を行うために通信モジュールUDP/IP204を更に呼び出して、画像形成装置側の通信モジュールUDP/IP203に対して確認応答の送信を行う。SNMPモジュール202は、InformRequest201の確認応答としてResponse208を画像形成装置100に通知を行う。ここで画像形成装置100は、InformRequest201の通知開始からResponse208を受け取るまでに、一定時間を経過した場合には、InformRequest201が監視端末161に到達しなかったと判断する。不達と判断した場合、画像形成装置100は、予め決められた間隔と回数とでInformRequest201の再送を行う。InformRequestは、状態変化情報の一例である。
(SNMPv3ユーザ設定)
次に図4を用いてSNMPv3のユーザ設定画面と設定項目とについての説明を行う。SNMPv3はIETF STD62によって規格化されており、ユーザベースの認証機構と暗号化とを使用して通信を行う。ユーザ設定画面400は、SNMPv3のユーザ設定のための設定画面の一例である。SNMPv3ユーザは複数存在することが可能であるため、ボタン401及び402は現在設定を行っている前後のユーザ設定画面に切り替えを行うためのボタンである。ユーザID404は制御部110においてSNMPv3のユーザを一意に特定するためのユーザIDを示している。ユーザID404は制御部110が管理するIDであるため、表示のみでユーザが変更等、操作することはできない。
設定項目405はユーザID404で示したユーザIDのSNMPv3設定を有効化/無効化するための設定項目である。設定項目405はユーザがプルダウン設定411から有効/無効を選択することにより変更が可能となっている。設定項目406はユーザID404のユーザIDに対するユーザ名を設定するための設定項目を示している。ユーザが設定項目406を押下することにより、ソフトウェアキーボード等の入力画面に画面遷移され、ユーザ名の入力や変更が可能となっている。設定項目407は設定項目406で設定されたユーザ名に対して、SNMPv3通信で認証を行うための認証アルゴリズムを設定するための設定項目である。設定項目407はユーザがプルダウン設定412から「なし/MD5/SHA1」の選択が可能である。設定項目408は設定項目407で選択された認証アルゴリズムでの認証パスワードの入力を行うための設定項目である。ユーザが設定項目408を押下することにより、ソフトウェアキーボード等の入力画面に画面遷移され、認証パスワードの入力や変更が可能となっている。設定項目409はユーザID404がSNMPv3通信で通信を行う際の暗号化アルゴリズムを設定するための設定項目である。設定項目409はユーザがプルダウン設定413から「なし/DES/AES」の選択が可能である。設定項目410は設定項目409で選択された暗号化アルゴリズムでの暗号化パスワードの入力を行うための設定項目である。ユーザが設定項目410を押下することにより、ソフトウェアキーボード等の入力画面に画面遷移され、暗号化パスワードの入力や変更が可能となっている。設定項目406のユーザ名及び設定項目408の認証パスワード及び設定項目410の暗号化パスワードには、それぞれ最少文字列長や最大文字列長を設けてもよい。
ボタン403はSNMPv3のユーザ設定が完了した場合にユーザによって押下されるボタンである。ユーザがボタン403を押下することにより操作部140から制御部110に対してSNMPv3のユーザ設定値が送信される。制御部110は、受信したSNMPv3のユーザ設定値に基づいてSNMPv3の通信を行う。
(InformRequest通知設定)
次に図5を用いてSNMPv3でのInformRequest通知の設定画面と設定項目とについての説明を行う。InformRequest通知設定画面500はSNMPv3でのInformRequest通知の設定を行うための操作部画面である。
設定項目501は通知先のアドレス設定項目を示している。設定項目501は画面例では通知先としてIPv4アドレス、IPv6アドレス、FQDN(Fully Qualified Domain Name)での設定を可能としている。設定項目502は通知を行う際に使用するSNMPv3のユーザIDを設定する項目である。設定項目502は、ユーザIDの詳細な設定は前述の図4で行っておりユーザID404と紐付けされている。設定項目503は通知先の有効/無効を切り替えるための設定項目である。ボタン504はInformRequestの通知先設定が完了したときにユーザが押下するボタンである。ユーザがボタン504を押下することにより操作部140から制御部110に対してInformRequest通知設定値が送信される。制御部110は受信したInformRequest通知設定値に基づいてInformRequestの通知を行う。
(InformRequest通知テーブル)
画像形成装置100は、InformRequestの通知・再送を管理するためにInform通知テーブル600を有する。図6は、Inform通知テーブル600の一例を示す図である。Inform通知テーブル600は制御部110によって操作される。
制御部110は、画像形成装置100にエラーが発生したことを検知すると、InformRequest通知設定画面500の設定内容に従ってInformRequestを送信する。より具体的には、制御部110は、設定項目503の有効/無効設定で「有効」に設定されている設定項目501の通知設定の通知先アドレスに対して、設定項目502で選択されているユーザIDに紐づくSNMPv3ユーザ設定値を使用してInformRequestを送信する。制御部110は、InformRequestを送信するとInformRequestパケットのRequest-Id、通知先アドレス、使用したSNMPv3ユーザID、通知したエラーコードを紐づけたエントリをInform通知テーブル600に追加する。制御部110は、予め決められた間隔と回数とでInform通知テーブル600に追加されているInformRequestの再送を行う。制御部110は、Inform通知テーブル600に追加されているInformRequestに対するResponseを受信するか、予め定められた回数の再送を行った時点で、以下の処理を行う。即ち、制御部110は、そのInformRequestのエントリをInform通知テーブルから削除する。この削除の処理は、第1の削除処理の一例である。予め定められた回数は、設定された条件の一例である。
図7は、画像形成装置100のInformRequest通知設定画面500が変更されたときの処理を示すフローチャートである。
ユーザがInformRequest通知設定を完了して、ボタン504を押下し、操作部140から制御部110に対してInformRequest通知設定値が送信される。制御部110は、InformRequest通知設定値を受信すると、本フローチャートの処理を開始する。S701において、制御部110は、操作部140から受け取った新たなInromRequest通知設定値と制御部110がキャッシュしている現時点のInromRequest通知設定値とを比較して差分があるか判定する。制御部110は、差分がある場合はS702に進み、そうでない場合は図7に示すフローチャートの処理を終了する。S702において、制御部110は、Inform通知テーブル600のエントリを全て削除する。これにより、制御部110のInformRequest通知処理は全てキャンセルされる。S702の処理は、第2の削除処理の一例である。S703において、制御部110は、操作部140から受け取った新たな設定値を読み込み、その後のInformRequest通知処理に反映させる。
図8は、画像形成装置100のSNMPv3のユーザ設定画面400が変更されたときの処理を示すフローチャートである。
ユーザがSNMPv3ユーザ設定を完了して、ボタン403を押下し、操作部140から制御部110に対してSNMPv3ユーザ設定値が送信される。制御部110は、SNMPv3ユーザ設定値を受信すると、本フローチャートの処理を開始する。S801において、制御部110は、操作部140から受け取った新たなSNMPv3ユーザ設定値と、制御部110がキャッシュしている現時点のSNMPv3ユーザ設定値とを比較して設定値が変更されるSNMPv3ユーザがいるか否かを判定する。制御部110は、設定値が変更されるSNMPv3ユーザがいる場合、設定値が変更されるSNMPv3ユーザのユーザIDを取得して、S802に進み、設定値が変更されるSNMPv3ユーザがいない場合、図8に示すフローチャートの処理を終了する。S802において、制御部110は、設定変更されるSNMPv3ユーザのユーザID404がInformRequest通知設定画面500で使用されているか否かを判定する。制御部110は、設定変更されるSNMPv3ユーザのユーザID404がInformRequest通知設定画面500で使用されている場合はS803へ進み、そうでない場合はS804へ進む。S803において、制御部110は、Inform通知テーブル600のエントリを全て削除する。これにより、制御部110のInformRequest通知処理は全てキャンセルされる。S804において、制御部110は、操作部140から受け取った新たな設定値を読み込み、その後のSNMPv3通信に反映させる。
<実施形態2>
実施形態1ではInformRequest通知設定及び、InformRequest通知設定で利用しているSNMPv3ユーザ設定値が変更された場合、Inform通知テーブル600に存在する全てのエントリをクリアする例を説明した。しかし、実施形態1の例ではInform通知テーブル600に存在する全てのエントリをクリアするので、変更内容と無関係のInformRequest通知がキャンセルされてしまう課題があった。これに対して実施形態2では、変更された設定内容に関係するエントリのみをInform通知テーブル600から削除する構成を説明する。
図9は、画像形成装置100のSNMPv3のユーザ設定画面400が変更されたときの処理を示すフローチャートである。
ユーザがInformRequest通知設定を完了して、ボタン504を押下し、操作部140から制御部110に対してInformRequest通知設定値が送信される。制御部110は、InformRequest通知設定値を受信すると、本フローチャートの処理を開始する。S901において、制御部110は、操作部140から受け取った新たなInromRequest通知設定値と、制御部110がキャッシュしている現時点のInromRequest通知設定値とを比較して、設定値が変わるか判定する。制御部110は、設定値が変わるInromRequest通知設定がある場合はS902に進み、そうでない場合は図9に示すフローチャートの処理を終了する。S902において、制御部110は、Inform通知テーブル600の先頭エントリを取得する。S903において、制御部110は、設定値が変わるInformRequest通知設定の現時点の設定項目501の通知先アドレス及び使用する設定項目502のSNMPv3ユーザIDを、取得したエントリの該当する情報と一致するか判定する。制御部110は、一致した場合、設定変更に関連するエントリであると判断してS904へ進み、そうでない場合、S905へ進む。S904において、制御部110は、S903で設定変更に関連すると判断したエントリをInform通知テーブル600から削除する。これにより、当該エントリに基づいて行われていたInformRequest通知処理がキャンセルされる。S904の処理は、第2の削除処理の一例である。S905において、制御部110は、Inform通知テーブル600にS903で確認したエントリの次のエントリが存在するか確認する。制御部110は、次のエントリが存在する場合、S906に進み、次のエントリが存在しない場合、S907に進む。S906において、制御部110は、次のエントリを取得して、S903の処理に戻る。制御部110は、そのエントリに対してS903〜S905の処理を行う。一方、S907において、制御部110は、操作部140から受け取った新たな設定値を読み込み、その後のInformRequest通知処理に反映させる。
図10は、画像形成装置100のSNMPv3のユーザ設定画面400が変更されたときの処理を示すフローチャートである。
ユーザがSNMPv3ユーザ設定を完了して、ボタン403を押下し、操作部140から制御部110に対してSNMPv3ユーザ設定値が送信される。制御部110は、SNMPv3ユーザ設定値を受信すると、本フローチャートの処理を開始する。S1001において、制御部110は、操作部140から受け取った新たなSNMPv3ユーザ設定値と、制御部110がキャッシュしている現時点のSNMPv3ユーザ設定値とを比較する。制御部110は、比較の結果、SNMPv3ユーザ設定値が変更されている場合、設定値が変更されるSNMPv3ユーザのユーザIDを取得してS1002に進み、変更されていない場合、図10に示すフローチャートの処理を終了する。S1002において、制御部110は、設定変更されるSNMPv3ユーザのユーザID404がInformRequest通知設定画面500で使用されているかを判定する。制御部110は、使用されている場合はS1003へ進み、そうでない場合はS1008へ進む。S1003において、制御部110は、Inform通知テーブル600の先頭エントリを取得する。S1004において、制御部110は、設定変更されるSNMPv3ユーザのユーザIDが、取り出したエントリのSNMPv3ユーザIDと一致するか否かを判定する。制御部110は、一致する場合、設定変更に関連するエントリであると判断してS1005へ進み、そうでない場合、S1006へ進む。S1005において、制御部110は、S1004で設定変更に関連すると判断したエントリをInform通知テーブル600から削除する。これにより、当該エントリに基づいて行われていたInformRequest通知処理がキャンセルされる。S1006において、制御部110は、Inform通知テーブル600にS1003で確認したエントリの次のエントリが存在するか確認する。制御部110は、次のエントリが存在する場合、S1007に進み、次のエントリが存在しない場合、S1008に進む。S1007において、制御部110は、次のエントリを取得して、S1004の処理に戻る。制御部110は、そのエントリに対してS1004〜S1006の処理を行う。一方、S1008において、制御部110は、操作部140から受け取った新たな設定値を読み込み、その後のSNMPv3通信に反映させる。
<実施形態3>
実施形態1及び2では、InformRequest通知設定及び、InformRequest通知設定で利用しているSNMPv3ユーザの設定値が変更されたことを契機に、その時点で通知中のInformRequestをキャンセルする例を説明した。これに対して実施形態3では、InformRequest通知中のInformRequest通知設定及び、SNMPv3ユーザ設定値の設定変更を禁止する例を説明する。
図11は、情報処理の一例を示すフローチャートである。
SNMPv3のユーザ設定画面400又は、InformRequest通知設定画面500の表示要求を操作部140から制御部110が受信する。すると、制御部110は、本フローチャートの処理を開始する。S1101において、制御部110は、Inform通知テーブル600にエントリが存在するかを判定する。制御部110は、Inform通知テーブル600にエントリが存在する場合は、S1102に進み、エントリが存在しない場合、S1103に進む。S1102において、制御部110は、操作部140に設定変更禁止画面1200を表示する。一方、S1103において、制御部110は、本フローチャートの処理開始時に操作部140から要求された設定画面(SNMPv3のユーザ設定画面400又は、InformRequest通知設定画面500)を操作部140に表示する。
図12は、S1102で操作部140に表示する設定変更禁止画面の一例を示す図である。設定変更禁止画面1200は、InformRequest通知設定画面500を覆うように、設定変更を禁止する旨のメッセージが表示される。ボタン1201をユーザが押下すると、操作部140は、制御部110にメニュー画面表示要求を送信する。そして、制御部110は、メニュー画面を操作部140に表示する。ここでは、InformRequest通知設定画面500に対して設定変更禁止画面1200を表示する例を図示して説明したが、SNMPv3のユーザ設定画面400に対して設定変更禁止画面を表示する場合も同様である。また、本実施形態では、設定値の変更を禁止する一例として、InformRequest通知設定画面500等の上に設定変更禁止画面を表示する例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、制御部110は、InformRequest通知設定画面500等をグレーアウト表示し、設定値の変更ができない旨のメッセージを表示するようにしてもよい。また、制御部110は、InformRequest通知設定画面500等を表示せず、設定値の変更ができない旨のメッセージのみを表示するようにしてもよい。
<実施形態4>
実施形態3では、InformRequest通知中にはInformRequest通知設定及び、SNMPv3ユーザ設定値の設定変更を禁止する例を説明した。これに対して実施形態4ではInformRequest通知中に、InformRequest通知設定及び、SNMPv3ユーザ設定値の設定変更操作を行ったユーザに対して設定変更を実施するか、設定変更を中止するかを選択させる例を説明する。
図13は、情報処理の一例を示すフローチャートである。
SNMPv3のユーザ設定画面400又は、InformRequest通知設定画面500のボタン403、504が押下され、制御部110が操作部140から設定値を受信する。すると、制御部110は、本フローチャートの処理を開始する。S1301において、制御部110は、Inform通知テーブル600にエントリが存在するか否かを判定する。制御部110は、Inform通知テーブル600にエントリが存在する場合はS1302へ進み、Inform通知テーブル600にエントリが存在しなければS1304へ進む。S1302において、制御部110は、操作部140に警告画面1400を表示する。そして、制御部110は、ユーザがInformRequest通知を中止して設定変更するか否かの選択結果を操作部140から受信すると、S1303に進む。
ここで警告画面1400について図14を用いて説明する。警告画面1400では、現在InformRequest通知中である旨のメッセージと、通知中のInformRequestをキャンセルして設定変更を行うかどうかの選択肢と、を提示する。ボタン1401をユーザが押下すると操作部140は、設定変更要求を制御部110へ送信する。ボタン1402をユーザが押下すると操作部140は、設定変更中止要求を制御部110へ送信する。図14ではInformRequest通知設定画面500のボタン505が押下されて警告画面1400を表示する例を図示したが、本実施形態においてSNMPv3のユーザ設定画面400のボタン403が押下された場合も同様である。
S1303において、制御部110は、操作部140から受信した警告画面1400の選択結果を判定する。制御部110は、設定変更を行う場合はS1304へ進み、設定変更をキャンセルする場合は図13に示すフローチャートの処理を終了する。S1304において、制御部110は、図7及び、図8で説明した設定値変更処理を行い、本フローチャートの処理開始時に操作部140から受信した新しい設定値をその後の動作に反映する。また、本実施形態では、設定値の変更を警告する一例として、警告画面1400を表示する例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、制御部110は、InformRequest通知設定画面500等を表示する際に、画面の一部等に、Inform通知中である旨のメッセージを表示するようにしてもよい。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給する。そして、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではない。例えば、上述した実施形態を任意に組合せて実施するようにしてもよい。また、図1に示した画像形成装置100のハードウェア構成は一例であり、画像形成装置100は、複数の通信手段や表示部等を有していてもよい。
以上、上述した実施形態の処理によれば、変更前の設定値に基づいた状態変化通知の再送を防止することができる。
100 画像形成装置
110 制御部

Claims (15)

  1. 状態変化が検知された場合、状態変化情報を送信する送信手段と、
    前記送信手段により送信された前記状態変化情報に関するエントリを管理する管理手段と、
    前記管理手段により管理されている前記エントリに基づいて前記状態変化情報を再送する再送手段と、
    設定された条件に基づいた前記再送手段による前記状態変化情報の再送が行われた場合、又は前記状態変化情報に対する応答が受信された場合、前記エントリを削除する第1の削除手段と、
    前記状態変化情報の送信に関する設定値が変更された際に、前記管理手段によりエントリが管理されている場合、前記エントリを削除する第2の削除手段と、
    を有するデバイス。
  2. 前記設定値が変更されたか否かを判定する判定手段を更に有し、
    前記第2の削除手段は、前記判定手段により、前記設定値が変更されたと判定された場合、前記管理手段によりエントリが管理されている場合、前記エントリを削除する請求項1記載のデバイス。
  3. 前記判定手段は、前記設定値として、InromRequest通知設定値が変更されたか否かを判定する請求項2記載のデバイス。
  4. 前記判定手段は、前記設定値として、InromRequest通知設定で使用されているSNMPv3ユーザのユーザ設定値が変更されたか否かを判定する請求項2記載のデバイス。
  5. 前記第2の削除手段は、前記管理手段により管理されているエントリを全て削除する請求項1乃至4何れか1項記載のデバイス。
  6. 前記第2の削除手段は、前記管理手段により管理されているエントリのうち、前記変更された設定値に関連するエントリを削除する請求項1乃至4何れか1項記載のデバイス。
  7. 状態変化が検知された場合、状態変化情報を送信する送信手段と、
    前記送信手段により送信された前記状態変化情報に関するエントリを管理する管理手段と、
    前記管理手段により管理されている前記エントリに基づいて前記状態変化情報を再送する再送手段と、
    設定された条件に基づいた前記再送手段による前記状態変化情報の再送が行われた場合、又は前記状態変化情報に対する応答が受信された場合、前記エントリを削除する削除手段と、
    前記状態変化情報の送信に関する設定値の変更要求を受け取った際に、前記管理手段によりエントリが管理されている場合、前記設定値の変更を禁止する禁止手段と、
    を有するデバイス。
  8. 前記状態変化情報の送信に関する設定値の変更要求を受け取った際に、前記管理手段によりエントリが管理されているか否かを判定する判定手段を更に有し、
    前記禁止手段は、前記判定手段により前記状態変化情報の送信に関する設定値の変更要求を受け取った際に、前記管理手段によりエントリが管理されていると判定された場合、前記設定値の変更を禁止する請求項7記載のデバイス。
  9. 状態変化が検知された場合、状態変化情報を送信する送信手段と、
    前記送信手段により送信された前記状態変化情報に関するエントリを管理する管理手段と、
    前記管理手段により管理されている前記エントリに基づいて前記状態変化情報を再送する再送手段と、
    設定された条件に基づいた前記再送手段による前記状態変化情報の再送が行われた場合、又は前記状態変化情報に対する応答が受信された場合、前記エントリを削除する削除手段と、
    前記状態変化情報の送信に関する設定値の変更要求を受け取った際に、前記管理手段によりエントリが管理されている場合、前記設定値の変更を警告する警告手段と、
    を有するデバイス。
  10. 前記状態変化情報の送信に関する設定値の変更要求を受け取った際に、前記管理手段によりエントリが管理されているか否かを判定する判定手段を更に有し、
    前記警告手段は、前記判定手段により前記状態変化情報の送信に関する設定値の変更要求を受け取った際に、前記管理手段によりエントリが管理されていると判定された場合、前記設定値の変更を警告する請求項9記載のデバイス。
  11. 前記デバイスは画像形成装置である請求項1乃至10何れか1項記載のデバイス。
  12. デバイスが実行する情報処理方法であって、
    状態変化が検知された場合、状態変化情報を送信する送信工程と、
    前記送信工程により送信された前記状態変化情報に関するエントリを管理する管理工程と、
    前記管理工程により管理されている前記エントリに基づいて前記状態変化情報を再送する再送工程と、
    設定された条件に基づいた前記再送工程による前記状態変化情報の再送が行われた場合、又は前記状態変化情報に対する応答が受信された場合、前記エントリを削除する第1の削除工程と、
    前記状態変化情報の送信に関する設定値が変更された際に、前記管理工程によりエントリが管理されている場合、前記エントリを削除する第2の削除工程と、
    を含む情報処理方法。
  13. デバイスが実行する情報処理方法であって、
    状態変化が検知された場合、状態変化情報を送信する送信工程と、
    前記送信工程により送信された前記状態変化情報に関するエントリを管理する管理工程と、
    前記管理工程により管理されている前記エントリに基づいて前記状態変化情報を再送する再送工程と、
    設定された条件に基づいた前記再送工程による前記状態変化情報の再送が行われた場合、又は前記状態変化情報に対する応答が受信された場合、前記エントリを削除する削除工程と、
    前記状態変化情報の送信に関する設定値の変更要求を受け取った際に、前記管理工程によりエントリが管理されている場合、前記設定値の変更を禁止する禁止工程と、
    を含む情報処理方法。
  14. デバイスが実行する情報処理方法であって、
    状態変化が検知された場合、状態変化情報を送信する送信工程と、
    前記送信工程により送信された前記状態変化情報に関するエントリを管理する管理工程と、
    前記管理工程により管理されている前記エントリに基づいて前記状態変化情報を再送する再送工程と、
    設定された条件に基づいた前記再送工程による前記状態変化情報の再送が行われた場合、又は前記状態変化情報に対する応答が受信された場合、前記エントリを削除する削除工程と、
    前記状態変化情報の送信に関する設定値の変更要求を受け取った際に、前記管理工程によりエントリが管理されている場合、前記設定値の変更を警告する警告工程と、
    を含む情報処理方法。
  15. コンピュータを、請求項1乃至11何れか1項記載のデバイスの各手段として機能させるためのプログラム。
JP2015250237A 2015-12-22 2015-12-22 デバイス、情報処理方法及びプログラム Pending JP2017113939A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250237A JP2017113939A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 デバイス、情報処理方法及びプログラム
US15/381,814 US10027844B2 (en) 2015-12-22 2016-12-16 Control method for an image forming apparatus which performs transmission of information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250237A JP2017113939A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 デバイス、情報処理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017113939A true JP2017113939A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59065285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015250237A Pending JP2017113939A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 デバイス、情報処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10027844B2 (ja)
JP (1) JP2017113939A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7087952B2 (ja) * 2018-11-22 2022-06-21 オムロン株式会社 制御システム、サポート装置、サポートプログラム
JP7087951B2 (ja) * 2018-11-22 2022-06-21 オムロン株式会社 制御システム、制御方法、ドライブ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002297336A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Seiko Instruments Inc プリンタシステム
GB0222549D0 (en) * 2002-09-30 2002-11-06 Marconi Comm Ltd Monitoring telecommunication network elements
US7679762B2 (en) * 2004-10-28 2010-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Printing control system
JP4448022B2 (ja) * 2004-12-27 2010-04-07 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4297914B2 (ja) * 2006-02-21 2009-07-15 シャープ株式会社 送信装置及び送信方法
JP2007235731A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Sharp Corp 送信装置及び送信方法
JP5013838B2 (ja) * 2006-12-11 2012-08-29 キヤノン株式会社 ネットワーク管理システム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
JP4968021B2 (ja) * 2007-11-29 2012-07-04 ブラザー工業株式会社 通信装置とコンピュータプログラム
JP5669507B2 (ja) * 2010-10-05 2015-02-12 キヤノン株式会社 管理装置、管理装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP5447568B2 (ja) * 2012-03-26 2014-03-19 株式会社リコー デバイス、通信方法、通信プログラム、記録媒体、および通信システム
US20140036312A1 (en) * 2012-08-04 2014-02-06 Fujifilm North America Corporation Photofinisher Status Notification System and Method
CN104052889B (zh) * 2013-03-12 2016-09-07 京瓷办公信息系统株式会社 电子设备及设备管理系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20170180597A1 (en) 2017-06-22
US10027844B2 (en) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455605B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、それらの制御方法、及びプログラム
JP5522095B2 (ja) プリンタ
US8610918B2 (en) Management apparatus and image forming apparatus for part replacement based on operation mode
JP6117165B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびジョブ管理プログラム
JP4602947B2 (ja) ファクシミリ通信システムおよび画像処理装置
US20160019013A1 (en) Image forming apparatus and network system including the same
JP2013161122A (ja) データ処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6946074B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
KR101337151B1 (ko) 송신원을 식별하는 정보 처리 장치 및 그 제어 방법
JP2017113939A (ja) デバイス、情報処理方法及びプログラム
JP2004362330A (ja) 出力制御装置
JP7375425B2 (ja) 情報処理システム、サービスシステム及び電子機器
JP2007312335A (ja) 画像送信システム
JP2017068835A (ja) 機器管理システム、機器管理方法、情報処理装置、画像形成装置及び情報処理プログラム
JP2023090736A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2010211265A (ja) 出力機器、情報処理機器、ネットワークシステム
JP5393559B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
US9686425B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and recording medium
JP4631729B2 (ja) 画像形成装置及びファイル送信システム
JP2017170818A (ja) 印刷システムおよびジョブ管理プログラム
JP6659165B2 (ja) ネットワークデバイス及びその制御方法、監視システム、プログラム
JP2014216817A (ja) 情報端末管理システム
JP6188664B2 (ja) 画像形成システム
JP6214733B2 (ja) データ処理装置
JP5393558B2 (ja) 画像形成装置