JP2017113352A - 創傷被覆材 - Google Patents

創傷被覆材 Download PDF

Info

Publication number
JP2017113352A
JP2017113352A JP2015253110A JP2015253110A JP2017113352A JP 2017113352 A JP2017113352 A JP 2017113352A JP 2015253110 A JP2015253110 A JP 2015253110A JP 2015253110 A JP2015253110 A JP 2015253110A JP 2017113352 A JP2017113352 A JP 2017113352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
wound dressing
glass fiber
wound
dressing according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015253110A
Other languages
English (en)
Inventor
拡志 澤里
Hiroshi Sawazato
拡志 澤里
長壽 研
Ken Choju
研 長壽
晋作 西田
Shinsaku Nishida
晋作 西田
石田 勇治
Yuji Ishida
勇治 石田
井関 淳一
Junichi Izeki
淳一 井関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2015253110A priority Critical patent/JP2017113352A/ja
Publication of JP2017113352A publication Critical patent/JP2017113352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

【課題】表皮細胞の増殖に必要な湿潤環境が迅速に形成され、ガラス繊維から創傷治癒を促進する成分と抗菌性を有する成分が溶出することによって創傷治癒プロセスを促進し、創面への細菌の臨界的定着、感染防止可能な殺菌性を有する創傷被覆材を提供する。
【解決手段】ガラス構成成分としてBとCaOを含有するガラス繊維の表面に、吸湿性高分子から成るゲル形成剤が付着していることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、切創、裂傷、挫傷、火傷、褥瘡などの創面に対し、優れた治癒効果を示す創傷被覆材に関する。
従来、創傷の治療としてまず消毒を行い、その後ガーゼで創面を保護する治療が行われている。しかしこのような治療方法は消毒によって表皮の細胞が死んでしまう。また創面が乾燥することによって表皮の細胞が増殖しにくくなることが近年分かってきた。
そこで形成外科医の夏井睦らは、消毒液とガーゼを用いた治療を行う代わりに創面の湿潤環境を保ち、細胞増殖を促進する治療法(moist wound healing)を提唱し、現在ではこの治療方法が広く普及している。(非特許文献1)
創傷被覆材はドレッシング材とも呼ばれ、創傷治療において創面の湿潤環境を保つために用いられる。現在普及している創傷被覆材にハイドロコロイド被覆材、ハイドロゲル被覆材などがあり、これらの製品は創面から流出する血液あるいは滲出液を保持し、湿潤環境を維持することによって表皮細胞の分裂、移動を促進する効果がある。
WO2011/085092
これからの創傷治療 夏井 睦 著 医学書院 (2003/08)
近年、ガラス成分が滲出液に溶出することによって創傷治癒効果と抗菌性が発揮される創傷被覆材用ガラス繊維が開発されている(特許文献1)。この種の創傷被覆材用ガラス繊維を使用して治療する際は、創面にガラス繊維を貼り付けた後にガラス繊維が創面から外れないように創面周囲を包帯やサージカルテープなどで覆って固定する。しかしながら創傷被覆用ガラス繊維は乾燥材料であるため、滲出液が少ない場合は湿潤環境を保ちにくいという問題点がある。クリームや軟膏などの保湿剤をガラス繊維に含浸させて使用することも可能であるが、治療における作業性が悪化する。さらに作業者のハンドリングによって保湿剤の量が変化するため、いつも最適な湿潤環境を得ることが難しい。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、表皮細胞の増殖に必要な湿潤環境が迅速に形成され、ガラス繊維から創傷治癒を促進する成分と抗菌性を有する成分が溶出することによって創傷治癒プロセスを促進し、創面への細菌の臨界的定着、感染防止可能な殺菌性を有する創傷被覆材を提供することを目的とする。
本発明の創傷被覆材は、ガラス構成成分としてBとCaOを含有するガラス繊維の表面に、吸湿性高分子から成るゲル形成剤が付着していることを特徴とする。
上記構成を有する本発明の創傷被覆材は、ガラス繊維表面に付着したゲル形成剤が創面から流出する血液あるいは滲出液を吸収して膨潤し、ゲル化することによって創面の湿潤環境を迅速に形成することが可能である。またゲルに吸収された血液あるいは滲出液がガラス繊維を溶解し、ガラス繊維から表皮細胞の栄養素となるCa(カルシウム)や細菌に対して殺菌効果を有するB(ホウ素)が溶出する。溶出したCaやBは、ゲルを通過して創面に到達し、創傷治癒プロセスの促進と、創面への細菌の臨界的定着や感染を防止するための殺菌性を付与する。本発明の創傷被覆材は、これらの効果が相まって創傷を早期に治癒させることができる。
本発明においては、ガラス繊維の形状が綿状体又は不織布であることが好ましい。ここで「綿状体」とは、多数の繊維が不規則に絡み合っており、且つ繊維間に存在する空隙によって三次元的に圧縮可能な不定形の繊維塊を指す。「不織布」とは、多数の繊維が不規則に絡み合っており、シート状又は布状に成形された綿状体の圧縮体を指す。
本発明の創傷被覆材はゲル形成剤が滲出液を吸収してゲル化した後、ゲル中の水分の一部がガラス繊維の溶解に使用される。つまり浸出液が多く、ゲル中の水分が多くなる環境ほどガラス繊維の溶解が進みやすく、表皮の再生に必要なCaやBが供給され易くなる。よって、本発明の創傷被覆材はゲル中に十分な水分(滲出液)が供給される創面に用いるほど治療効果が大きくなる。ただし創傷被覆材の吸水能力に比して滲出液の量が多すぎる場合は、過剰な湿潤環境に伴う皮膚のふやけや、滲出液が創外に流出するトラブルが起こり易くなる。逆に、創傷被覆材の吸水能力に比して滲出液の量が少なすぎる場合は、創面が乾燥し易くなる。
それゆえ、創面の状態に応じて、創傷被覆材の吸水能力を調整することが好ましい。例えば、本発明の創傷被覆材を滲出液の多い創面の治療に適用する場合は、綿状体の形態で用いることが好ましい。綿状体の形態で用いれば、創傷被覆材の吸水量が増加し、過剰な湿潤環境に伴う皮膚のふやけを防ぐことができる。さらに滲出液が創外に流出するトラブルが起こりにくくなる。一方、滲出液の少ない創面の治療に適用する場合は、不織布の形態で用いることが好ましい。不織布の形態で用いれば、創傷被覆材が吸水し過ぎて創面が乾燥するという事態を防ぐことができる。
本発明においては、ガラス繊維が酸化物換算の質量%で、SiO 0〜70%、B 5〜80%、CaO 1〜50%を含有することが好ましい。
上記構成を有する本発明の創傷治療用組成物は、生体適合性を有する。また創面から流出する血液あるいは滲出液に溶解し、表皮細胞の栄養素となるCa(カルシウム)や、細菌に対して殺菌効果を有するB(ホウ素)を創傷面に供給することができる。
本発明においては、ガラス繊維が、酸化物換算の質量%で、さらにMgO 0〜20%、NaO 0〜20%、KO 0〜40%、P 0〜20%を含有することが好ましい。
本発明においては、ガラス繊維が、300〜500μmの粒度に分級された比重×0.256の重量分のガラスを37℃、60mlの擬似体液中に2日間浸漬し、1回/日の撹拌を行った溶出試験において、擬似体液中のB濃度が0.1〜70mMかつCa濃度が3.8〜20mMとなることが好ましい。
本発明においては、ガラス繊維の平均繊維径が100nm〜10μmであることが好ましい。
上記構成を採用すれば、創傷治療を促進するCaやBを十分に創傷面に供給することができる。
本発明においては、吸湿性高分子が水溶性であることが好ましい。
本発明においては、吸湿性高分子がカルボキシメチルセルロース、デキストリン、ペクチン、ゼラチン、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、アクリルアミド、ヒアルロン酸からなる群より選ばれる少なくとも一種を含有することが好ましい。
上記構成を採用すれば、創面の湿潤環境を迅速に構築することができる。
以下、本発明の創傷被覆材について詳述する。
本発明の創傷被覆材は、ガラス構成成分としてBとCaOを含有するガラス繊維の表面に、吸湿性高分子から成るゲル形成剤が付着していることを特徴とするものである。
(1)ゲル形成剤
本発明の創傷被覆材において、ガラス繊維表面に付着したゲル形成剤は、吸湿性高分子を主成分とするものであり、水分と接触しなければ乾燥状態であり、水分と接触した場合にはその一部を吸収し、ゲル化すると共に適度な水分をゲル中に保持する機能を有する。この機能により、創面は良好な湿潤環境に保たれる。さらにゲルに含まれた水分の一部がガラス繊維を溶解する。
ゲル形成剤は、化学的に結合した網目状構造を有する吸湿性高分子、若しくは浸出液や血液に一部が溶解して多孔質体を形成する吸湿性高分子を用いることが好ましい。このような吸湿性高分子としては、例えばカルボキシメチルセルロース、デキストリン、ペクチン、ゼラチン、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、アクリルアミド、ヒアルロン酸などが挙げられる。このような吸湿性高分子を用いることによって、ガラス繊維から溶出したCa(カルシウム)やB(ホウ素)を迅速に創面に供給することが可能となる。
なおゲル形成剤には、創傷治癒促進のために少量の薬理学的活性成分を含有させることができる。例えばbFGF等の成長因子、抗生物質(例えばグルコン酸クロルヘキシジン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼニトウム、サルファ剤)、消毒剤(例えばポピドン、ヨード)、抗炎症剤(例えばヒドコロルチゾン、トリアムシノロン・アセトニド)、皮膚保護材(例えば酸化亜鉛)などを配合することができる。
(2)ガラス繊維
本発明の創傷被覆材において、ガラス繊維は、ガラス構成成分としてBとCaOを含有するガラスからなる。特にガラス組成として、質量%でSiO 5〜70%、B 5〜40.0%、CaO 1〜50%含有するガラスからなることが好ましい。ガラス繊維は、表皮細胞の栄養素となるCa(カルシウム)や、細菌に対して殺菌効果を有するB(ホウ素)を溶出することを特徴とする。同時に創傷被覆材の保型性の向上に寄与する。
以下、本発明の創傷被覆材においてガラスを構成する成分の作用と、その含有量を規定した理由を説明する。尚、各成分の含有範囲の説明において、%表示は質量%を指す。
は、ガラス網目構造において、その骨格をなす成分であるが、SiOのようにガラスの溶融温度を高くすることはなく、むしろ溶融温度を低下させる働きがある。また、血液あるいは滲出液に溶出することにより、殺菌効果を発揮する成分である。Bの好適な含有量は5〜80%、10〜65%、15〜55%、19〜40%、特に19〜27%である。Bの含有量が少なすぎると創面への細菌の臨界的定着、感染を防止するための殺菌性を得ることができない。Bの含有量が多すぎると創面に対して過剰な殺菌効果が働いて創傷治癒速度が低下する。
CaOはガラスの粘度を低下させる成分であり、また血液あるいは滲出液に溶出すると、細胞増殖を促進する効果を発揮する成分である。CaOの好適な含有量は1〜50%、10〜45%、15〜40%、15〜30%、18〜38%、特に28〜38%である。CaOの含有量が少なすぎると細胞増殖を促進する効果が得にくくなる。CaOの含有量が多すぎると液相温度が高くなって、ガラス溶融時に失透し、均質なガラスを得にくくなる。
またB及びCaO以外にも、SiO、MgO、NaO、KO及びPを含むことが好ましい。
SiOは、Bと同様に、ガラス骨格構造を形成する主要成分である。また、ガラスの粘度を上昇させる成分である。SiOの好適な含有量は0〜70%、0〜50%、5〜45%、10〜35%、特に10〜25%である。SiOの含有量が多くなりすぎるとガラスの血液あるいは滲出液に対する溶解速度が低下する。また繊維化温度(101.0dPa・sの粘度に相当する温度)が高くなって繊維化するためのコストが増加する。SiOの含有量が少なすぎるとガラスの粘度が低下し、液相粘度が著しく低下して、ガラス繊維に成形した場合にビーズ混入量が増加する。
MgOは、ガラス原料を溶融し易くする融剤としての働きを有する成分であると同時に溶融温度の低下に非常に有効であり、溶融時にガラスの泡切れを良くし、均質なガラスを作るのに役立つ成分である。MgOの好適な含有量は0〜20%、0〜10%、特に0.5〜8%である。MgO含有量が多すぎるとガラスの粘度が低下したり、液相粘度が低くなったりすることから、ガラス繊維をメルトブロー法等の方法で作製する場合にはビーズ混入量が増加する。
NaOはガラスの粘度を低下させることによって、ガラスの溶融性や成形性を高める成分である。NaOの好適な含有量は0〜20%、1〜15%、特に2〜10%である。NaOの含有量が多すぎるとガラスの粘度が低下したり、液相粘度が著しく低くなったりすることから、ガラス繊維をメルトブロー法等の方法で作製する場合にはビーズ混入量が増加する。
Oはガラスの粘度を低下させることによって、ガラスの溶融性や成形性を高める成分である。KOの好適な含有量は0〜40%、5〜30%、7〜20%、特に7〜15%である。KOの含有量が多すぎると、ガラスの粘度が低下したり、液相粘度が著しく低くなったりすることから、ガラス繊維をメルトブロー法等の方法で作製する場合にはビーズ混入量が増加する。
はそれ自身でガラス化し、ガラスの網目を構成する成分である。Pの好適な含有量は0〜20%、0〜10%、特に0〜5%である。P含有量が多すぎると、ガラスの粘度が低下したり、液相粘度が著しく低くなったりすることから、ガラス繊維をメルトブロー法等の方法で作製する場合にはビーズ混入量が増加する。
また上記した成分(SiO、B、CaO、MgO、NaO、KO、P)以外の成分も含みうる。ただし上記した成分の含有量が合量で98%以上、特に99%以上となるように組成を調節することが望ましい。その理由は、これらの成分の合量が98%未満の場合、意図しない異種成分の混入によって血液あるいは滲出液へのガラスの溶解速度が低下する。その結果、創傷被覆材としての特性が低下したり、生体適合性が低下したりする等の不都合が生じ易くなる。
上記した成分以外の成分として、例えば殺菌効果の向上のために、Cu、Ag、Zn、Sr、Ba、Fe、F、Mo、Au、Mn、Sn、Ce、Cl、La、W、Nb、Y等を合量で2%まで含有してもよい。
ガラス繊維は、300〜500μmの粒度に分級された比重×0.256の重量分のガラスを37℃、60mlの擬似体液中に2日間浸漬し、1回/日の撹拌を行った溶出試験において、擬似体液中のB濃度が0.1〜70mMかつCa濃度が3.8 〜20mMとなることが好ましい。この溶出試験による擬似体液中のB濃度が0.1mMより少ない場合、創傷被覆材として必要な殺菌効果が得にくくなる。一方、B濃度が70mMより多い場合、患者自身の細胞の増殖が抑制される可能性がある。また、Ca濃度が3.8mMより少ない場合、創傷被覆材として必要な細胞増殖の効果が得にくくなる。一方、Ca濃度が20mMより多い場合、細胞増殖の効果が持続しにくくなり、頻繁に創傷被覆材を交換する必要が生じる。
ガラス繊維は、平均繊維径が100nm〜10μmであることが好ましい。ここで「ガラス繊維の平均繊維径」は、走査型電子顕微鏡(HITACHI s−3400N typeII)を用いてガラス繊維の二次電子像または反射電子像を撮像し、前記走査型電子顕微鏡の測長機能を用いて50本のガラス繊維の直径を測定し、その平均値を平均繊維径とする方法により求めたものである。
ガラス繊維は、液相粘度が100.3dPa・s以上であるガラスからなることが好ましい。ガラス繊維の液相粘度は、好ましくは100.4dPa・s以上、より好ましくは100.5dPa・s以上、さらに好ましくは101.0dPa・s以上である。液相粘度が低すぎると、溶融ガラスを繊維化する際に、混入するガラスビーズの量が多くなってしまう。ここで「液相粘度」とは、粘度曲線から結晶析出温度(液相温度)における粘度を測定する方法で導出した粘度を指す。
また本発明の創傷被覆材において、ガラス繊維には、ガラスビーズが混入していても差し支えない。この場合、ガラス繊維に占めるガラスビーズの割合は、質量%で50%以下、40%以下、特に30%以下であることが好ましい。ガラスビーズの割合が多くなりすぎると、ガラス繊維の比表面積が小さくなることから、ガラスの溶解速度が低下して、CaやBを血液あるいは滲出液へ十分に提供することが難しくなり、創傷被覆材としての特性が低下する。またガラス繊維の吸水量が低下する。
ガラスビーズの平均直径は、500μm以下、特に100μm以下であることが好ましい。ガラスビーズの平均直径が大きすぎると、ガラス繊維の比表面積が小さくなることから、ガラスの溶解速度が低下して、CaやBを血液あるいは滲出液へ十分に提供することが難しくなり、創傷被覆材としての特性が低下する。また不織布に成形して使用する場合には、圧縮工程においてガラスビーズが砕けて脱落し、不織布に貫通穴を生成させてしまうおそれがある。
なおガラス繊維は、ガラスビーズの他にも粉末状、フレーク状等種々の形状のガラス体を含んでいてもよい。またガラス繊維内に各種薬剤を添加、含浸させておくこともできる。
(3)創傷被覆材の製造方法
ガラス繊維の表面にゲル形成剤を付着させた本発明の創傷被覆材は、以下の工程で製造することができる。
まず、調合したガラス原料バッチをガラス溶融炉に投入してガラス化し、溶融、均質化した後、吐出ノズルを備えた貴金属製のノズル部材に溶融ガラスを供給する。続いてノズル部材から、粘度が100.5〜101.5dPa・sとなるように調整された溶融ガラスを流出させながら、吐出ノズルの側面、両面または全周から高速エアーを吹き付ける、いわゆるメルトブロー法によって溶融ガラスを吹き飛ばし、綿状のガラス繊維に成形する。なお、溶融ガラスを全て繊維化することが望ましいが、通常はその一部がガラスビーズとなって綿状体に混入してしまう。
また吸湿性高分子を含有する溶液を調整し、この溶液をスプレーで成形直後の綿状体に連続的に噴霧する。このような工程によって、ガラス繊維表面にゲル形成剤が付着した綿状体を作製することができる。
不織布、あるいはシート状の創傷被覆材は、例えば前記綿状体を圧延ローラーで圧縮することによって得ることができる。
なお本発明の創傷被覆材におけるガラス繊維は、メルトブロー法以外の方法でも作製することが可能である。例えばガラス吐出ノズルと該ノズル部材に対向するように配置されたターゲット電極との間に高電圧を印加し、前記吐出ノズルから吐出される帯電した前記溶融ガラスを前記電極部材側に引き寄せつつ繊維状に成形する、いわゆるエレクトロスピニング法や、溶融ガラスをフォアハースから流下させてスピナー(回転体)に導入し、このスピナーを高速回転させてスピナー側壁部に設けられたオリフィスから繊維状ガラスを吐出する、いわゆる遠心法を採用することもできる。
以上の工程によって作製された本発明の創傷被覆材は、滲出液が少ない創面であっても表皮細胞の増殖に必要な湿潤環境が迅速に形成され、ガラス繊維から創傷治癒を促進する成分と抗菌性を有する成分が溶出することによって創傷治癒プロセスを促進することが可能である。
以下、実施例に基づいて、本発明を詳細に説明する。
(1)ガラス試料
表1は、本発明で使用するガラス繊維の組成例(試料No.1〜5)を示している。
まず、表1のガラス組成になるように、天然原料、化成原料等の各種ガラス原料を秤量、混合して、ガラスバッチを作製した。次に、このガラスバッチを白金ロジウム合金製坩堝に投入した後、間接加熱電気炉内で1200〜1550℃で4時間加熱して、溶融ガラスを得た。尚、均質な溶融ガラスを得るために、加熱時に、耐熱性撹拌棒を用いて、溶融ガラスを複数回攪拌した。続いて、得られた溶融ガラスを耐火性鋳型内に流し出し、空気中で放冷して塊状のガラス試料を得た。得られた各試料につき、疑似体液中での溶出試験、及びガラスの液相粘度を測定した。結果を表1に示す。
なお溶出試験は次のようにして測定した。まず、塊状のガラス試料を粉砕し、直径300〜500μmの粒度のガラスを比重×0.256の重量分だけ精秤し、続いて容量100mlのポリプロピレン容器(PP容器)に擬似体液60mlを入れ、ガラス試料を浸漬して、37℃、2日間の条件で溶出試験を行った。その際、1回/日の撹拌を行った。撹拌は前記PP容器を手で数回振ることによって行った。溶出試験後に試験溶液を濾過し、ICP−OESを用いて溶出液中のB、Ca濃度を定量した。
なお、擬似体液は以下のようにして作製した。まず100mlの蒸留水を入れたビーカーをスターラーにセットした。次に各試薬(7.995g/LのNaCl、0.353g/LのNaHCO3、0.224g/LのKCl、0.174g/LのK2HPO4、0.305g/LのMgCl2・6H2O、0.368g/LのCaCl2・2H2O、0.071g/LのNa2SO4)を秤量し、それぞれの試薬が完全に溶けてから次の試薬を順に蒸留水に加えて溶かし、溶液を作製した。なお薬包紙についた試薬は、蒸留水をかけて溶液に溶かした。次に10mlの35%塩酸に蒸留水90mlを加えて希釈塩酸を作製し、これを濁りがなくなるまで溶液に少しずつ加えた。次に溶液を2Lのビーカーに移し、825mlの蒸留水を加えてホットスターラーで撹拌した。次にpHメーターを準備し、スポイトで希釈塩酸を徐々に入れて溶かし、pH2にした。続いて6.057(g/L)のトリスヒドロキシメチルアミノメタン(トリスバッファー)を溶液に入れて溶かし、pH8にした後、ホットスターラーで加熱しながら希釈塩酸を徐々に加え、最終的に液温37℃においてpH7.25の溶液にした。この溶液を有栓メスシリンダーに移し、蒸留水を加えて1Lにし、溶液が混合されるようによく振り混ぜた。このようにして得られた溶液をポリビンに移したのち、冷蔵庫内で1日以上保管して、実験に用いる疑似体液を得た。
なお擬似体液中の無機イオン濃度の理論値は、Naが142.0、Kが5.0、Mg2+が1.5、Ca2+が2.5、Clが148.8、HPO4−が1.0である。(単位はすべてmM)。
液相粘度の測定は次のようにして行った。
まず、塊状のガラス試料を粉砕し、300〜500μmの範囲の粒度となるように調整し、耐火性の容器に適切な嵩密度となるよう充填した。次にこの耐火性容器を、間接加熱型の温度勾配炉内に入れて静置し、大気雰囲気中で16時間加熱した。続いて温度勾配炉から、耐火性容器ごと試験体を取り出して室温まで冷却した後、光学顕微鏡によって結晶析出箇所を判定し、予め作製した温度勾配炉内の温度勾配グラフを用いて結晶析出温度(液相温度)を求めた。
さらに塊状のガラス試料を適正な寸法に破砕し、なるべく気泡が巻き込まれないようにアルミナ製坩堝に投入し、続いてアルミナ坩堝を加熱して試料を融液状態とし、白金球引き上げ法によって複数の温度におけるガラスの粘度の計測値を求め、Vogel−Fulcher式の定数を算出して粘度曲線を作成した。このようにして得られた粘度曲線から液相温度における粘度を求め、これを液相粘度の測定値とした。
(2)創傷被覆材の作製
上記のようにして準備したガラス試料を用いて、実施例1、2の創傷被覆材を作製した。
[実施例1]
ガラス吐出ノズルを備えた貴金属製のポットに塊状のガラス試料No.1を投入し、通電加熱によってガラス試料をリメルトした。その後、吐出ノズルから流下した溶融ガラスに対して高速エアーを吹き付け、前記溶融ガラスを延伸して繊維化し、ガラス繊維(平均繊維径:1.1μm)からなる綿状体を作製した。
またスプレーノズルを備えた噴霧器にカルボキシメチルセルロース水溶液を投入し、その後、スプレーノズルから成形直後の綿状体に向けて前記水溶液を吹き付け、ゲル形成剤の塗布処理を行った。この綿状体を高温空気中で乾燥し、形状が綿状の創傷被覆材を得た。
このようにして得られた創傷被覆材は、ゲル形成剤をガラス繊維表面に付着させていない創傷被覆材に比べて、湿潤環境の構築速度が速いと予想される。
[実施例2]
ガラス吐出ノズルを備えた貴金属製のポットに塊状のガラス試料No.2を投入し、通電加熱によってガラス試料をリメルトした。その後、吐出ノズルから流下した溶融ガラスに対して高速エアーを吹き付け、前記溶融ガラスを延伸して繊維化し、ガラス繊維(平均繊維径:0.9μm)からなる綿状体を作製した。
またスプレーノズルを備えた噴霧器にポリビニルアルコール水溶液を投入し、その後、スプレーノズルから成形直後の綿状体に向けて前記水溶液を吹き付け、ゲル形成剤の塗布処理を行った。この綿状体を高温空気中で乾燥した後、圧延ローラーで厚み1.0mmに圧縮し、形状が不織布の創傷被覆材を得た。
このようにして得られた創傷被覆材は、ゲル形成剤をガラス繊維表面に付着させていない創傷被覆材に比べて、湿潤環境の構築速度が速いと予想される。
なお、ガラス繊維の平均繊維径は、走査型電子顕微鏡(HITACHI s−3400N typeII)を用いて各繊維の二次電子像または反射電子像を撮像し、前記走査型電子顕微鏡の測長機能を用いて50本の各繊維の直径を測定し、その平均値を平均繊維径とする方法により求めた。

Claims (8)

  1. ガラス構成成分としてBとCaOを含有するガラス繊維の表面に、吸湿性高分子からなるゲル形成剤が付着していることを特徴とする創傷被覆材。
  2. ガラス繊維の形状が綿状体又は不織布であることを特徴とする請求項1に記載の創傷被覆材。
  3. ガラス繊維が、酸化物換算の質量%で、SiO 0〜70%、B 5〜80%、CaO 1〜50%を含有するガラスからなることを特徴とする請求項1又は2に記載の創傷被覆材。
  4. ガラス繊維が、酸化物換算の質量%で、さらにMgO 0〜20%、NaO 0〜20%、KO 0〜40%、P 0〜20%を含有するガラスからなることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の創傷被覆材。
  5. ガラス繊維が、300〜500μmの粒度に分級された比重×0.256の重量分のガラスを37℃、60mlの擬似体液中に2日間浸漬し、1回/日の撹拌を行った溶出試験において、擬似体液中のB濃度が0.1〜70mMかつCa濃度が3.8〜20mMとなることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の創傷被覆材。
  6. ガラス繊維の平均繊維径が100nm〜10μmであることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の創傷被覆材。
  7. 吸湿性高分子が水溶性であることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の創傷被覆材。
  8. 吸湿性高分子が、カルボキシメチルセルロース、デキストリン、ペクチン、ゼラチン、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、アクリルアミド、ヒアルロン酸からなる群より選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の創傷被覆材。
JP2015253110A 2015-12-25 2015-12-25 創傷被覆材 Pending JP2017113352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253110A JP2017113352A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 創傷被覆材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253110A JP2017113352A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 創傷被覆材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017113352A true JP2017113352A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59232881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015253110A Pending JP2017113352A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 創傷被覆材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017113352A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hassan et al. Polycaprolactone based electrospun matrices loaded with Ag/hydroxyapatite as wound dressings: Morphology, cell adhesion, and antibacterial activity
CN106310347B (zh) 一种温度敏感型皮肤创伤敷料及其制备方法和应用
EP2521573A1 (en) Wound care
US20180303873A1 (en) Antimicrobial compositions comprising bioglass
US8821919B2 (en) Wound debridement
CN110859989A (zh) 一种液体创可贴及其制备方法
JP2018050647A (ja) 創傷被覆材
JP2018050648A (ja) 創傷被覆材
Fan et al. SB216763-loaded multifunctional copper-doped bioglass 3D printed scaffold promotes wound healing and functional skin regeneration
US20100143490A1 (en) Composite material
JP2019000285A (ja) 創傷被覆材
Cui et al. Flexible Copper-Doped Silica Fibers Promote Infected Conjunctival Tissue Repair Through Antibacterial and Anti-inflammatory Effects
AU2014388329B2 (en) Bioactive glass and collagen combination products and kits
JP2017113352A (ja) 創傷被覆材
JP2018104222A (ja) 創傷治療用ガラス組成物、創傷被覆材及びその製造方法
JPWO2016093211A1 (ja) 創傷治療用ガラス組成物、創傷被覆材及びその製造方法
JP2017099655A (ja) 創傷被覆材
JP2020103502A (ja) 創傷被覆材及びその製造方法
JP2018029643A (ja) 創傷被覆材
JP2017176645A (ja) 創傷被覆材
JP2020103501A (ja) 創傷被覆材及びその製造方法
JP2019195397A (ja) 創傷被覆材
JP2018104223A (ja) 創傷治療用ガラス組成物、創傷被覆材及びその製造方法
US20100136131A1 (en) Composite material
JP2017176644A (ja) 創傷被覆材