JP2017108204A - 半導体装置、電源装置及び半導体装置の制御方法 - Google Patents

半導体装置、電源装置及び半導体装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017108204A
JP2017108204A JP2015238415A JP2015238415A JP2017108204A JP 2017108204 A JP2017108204 A JP 2017108204A JP 2015238415 A JP2015238415 A JP 2015238415A JP 2015238415 A JP2015238415 A JP 2015238415A JP 2017108204 A JP2017108204 A JP 2017108204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
reference voltage
semiconductor device
input
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015238415A
Other languages
English (en)
Inventor
圭介 福田
Keisuke Fukuda
圭介 福田
守 喜多村
Mamoru Kitamura
守 喜多村
元章 鈴木
Motoaki Suzuki
元章 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015238415A priority Critical patent/JP2017108204A/ja
Priority to US15/354,974 priority patent/US9831890B2/en
Publication of JP2017108204A publication Critical patent/JP2017108204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/18Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging
    • H03M1/181Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging in feedback mode, i.e. by determining the range to be selected from one or more previous digital output values
    • H03M1/182Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging in feedback mode, i.e. by determining the range to be selected from one or more previous digital output values the feedback signal controlling the reference levels of the analogue/digital converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/08Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/18Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging
    • H03M1/186Automatic control for modifying the range of signals the converter can handle, e.g. gain ranging in feedforward mode, i.e. by determining the range to be selected directly from the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/46Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【課題】より広いレンジの信号をA/D変換する半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置10は、アナログの入力電圧を検出する入力電圧検出部14、検出された入力電圧に基づいて基準電圧を設定する基準電圧設定部15、入力電圧と基準電圧との差分を増幅するアンプ11、増幅された信号をA/D変換するADC12、A/D変換結果及び基準電圧に基づいて、入力電圧に対応するデジタル電圧を算出する演算処理部13を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置、電源装置及び半導体装置の制御方法に関し、例えば、A/D変換器を備える半導体装置、電源装置及び半導体装置の制御方法に関する。
アナログ信号をデジタル信号に変換するADC(A/Dコンバータ、A/D変換器)が各種の装置やシステムで広く利用されている。例えば、所望の出力電圧を生成する電源装置では、出力電圧に応じた検出信号をADCがデジタル信号に変換し、このデジタル信号をもとに出力電圧が一定の電圧となるようにフィードバック制御を行っている。
このような電源装置など様々な用途に対応するため、広いレンジの信号を変換するADCが望まれている。関連する技術として、例えば特許文献1が知られている。
特開平6−334523号公報
例えば、微小なレベルのアナログ信号をA/D変換するため、ADCの前段にアンプを接続する場合、A/D変換の対象となるアナログ信号のレンジが制限される恐れがある。そこで、一実施の形態では、より広いレンジの信号をA/D変換することを一つの課題とする。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、入力電圧検出部、基準電圧設定部、差分増幅器、A/D変換器、及び演算処理部を備えている。入力電圧検出部は、アナログの入力電圧を検出し、基準電圧設定部は、検出された入力電圧に基づいて基準電圧を設定する。差分増幅器は、入力電圧と基準電圧との差分を増幅し、A/D変換器は、増幅された信号をA/D変換する。演算処理部は、A/D変換結果及び基準電圧に基づいて、入力電圧に対応するデジタル電圧を算出する。
前記一実施の形態によれば、より広いレンジの信号をA/D変換することができる。
検討例1の半導体装置の構成例を示す構成図である。 検討例2の半導体装置の構成例を示す構成図である。 検討例1及び2のA/D変換の入力レンジ及び分解能を示すグラフである。 実施の形態1に係る半導体装置の構成例を示す構成図である。 実施の形態1に係る半導体装置の構成例を示す構成図である。 実施の形態1に係る半導体装置の構成例を示す構成図である。 実施の形態1のA/D変換の入力レンジを示すグラフである。 検討例3の電源装置の構成例を示す構成図である。 検討例3の電源ユニットの構成例を示す回路図である。 検討例3の電源ユニットの構成例を示す回路図である。 検討例3の電源ユニットの構成例を示す回路図である。 検討例3のA/D変換の入力レンジを示すグラフである。 実施の形態2に係る電源装置の構成例を示す構成図である。 実施の形態2に係る電源装置の構成例を示す構成図である。 実施の形態2のA/D変換の入力レンジを示すグラフである。 実施の形態2に係る半導体装置の動作例を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る電源装置の動作例を示すタイミングチャートである。 実施の形態3に係る半導体装置の動作例を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る電源装置の動作例を示すタイミングチャートである。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU、メモリ、その他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
(実施の形態1)
以下、図面を参照して実施の形態1について説明する。実施の形態1の理解を助けるため、まず、検討例1及び2の半導体装置について説明した後、実施の形態1の半導体装置について説明する。
<検討例1及び2の半導体装置>
図1は、検討例1の半導体装置91の構成例を示し、図2は、検討例2の半導体装置92の構成例を示している。図1及び図2に示すように、検討例1の半導体装置91は、アンプ(AMP)11、NビットのADC12、演算処理部13を備えており、検討例2の半導体装置92も同様に、アンプ11、ADC12、演算処理部13を備えている。
アンプ11は、入力信号を所定の増幅率(ゲイン)で増幅する増幅器である。アンプ11は、例えばオペアンプであり、入力電圧とアンプ基準電圧との差分を増幅する差分増幅器である。ADC12は、アンプ11により増幅されたアナログ信号をNビットのデジタル信号にA/D変換する。演算処理部13は、ADC12のA/D変換結果に必要な演算処理を行う。
ADC12は、一例として、高分解能のSAR(Successive Approximation Register:逐次比較)型ADCである。SAR型ADCは、高分解能で微小な信号の変換が可能である一方、逐次比較を繰り返すために高速化が困難である。このため、SAR型ADCを用いて高速動作を行うためには、低ビット(低分解能)のADCを採用する必要がある。
しかし、低ビットのADCでは微小な入力信号(電圧)を正確に変換(検出)できない。このため、検討例1の半導体装置91や検討例2の半導体装置92では、ADC12の前段にアンプ11を接続している。微小信号に対応するため、検討例1の半導体装置91では、アンプ11の反転入力端子Vin(−)と非反転入力端子Vin(+)の2端子間の差分電圧をA倍に増幅しており、検討例2の半導体装置92では、アンプ11の反転入力端子Vin(−)をGND接続し、非反転入力端子Vin(+)とGND間の電圧(Vin(+)−GND間電圧)をA倍に増幅している。例えば、非反転入力端子Vin(+)に入力される電圧を入力電圧(もしくは検出電圧)と呼び、反転入力端子Vin(−)に入力される電圧をアンプ基準電圧(もしくは単に基準電圧)と呼ぶ。
図3は、検討例1及び2のA/D変換の入力レンジと分解能を示している。図3に示すように、ADC12の参照電圧(最大入力電圧)をVref、ADC12の分解能(変換ビット)をNbit(2)、アンプ11の増幅率A倍とすると、検出(変換)できる電圧の範囲(レンジ)はVref/Aであり、検出できる最小電圧幅は(Vref/2)/Aとなる。これにより、アンプ11が無い場合に比べて1/Aの微小電圧を検出することができる。
このとき、A/D変換結果をデータDとすると、検出電圧を変換した検出デジタル電圧Vdは、次の(式1)により求めることができる。
Vd=(D/2)×(Vref/A) ・・・(式1)
なお、ADC12が(式1)の値を出力してもよいし、演算処理部13が(式1)の演算を行ってもよい。
このように、例えば高分解能のSAR型ADCを使用すると速度が低下し、一方、SAR型ADCで高速化を図ろうとすると低分解能となるためADC前段にアンプが必要となる。検討例1及び2では、増幅率Aのアンプを用いることにより、A/D変換できる検出電圧範囲(レンジ)はVref/Aとなり、増幅率Aに比例してこの範囲が狭くなる。なお、A/D変換できる検出電圧範囲Vref/Aの分解能は、NビットADCであれば2段階であり、アンプの有無や増幅率Aに関わらずこの分解能は変わらない。また、特許文献1のようにA/D変換結果に基づいてアンプ基準電圧を制御すると処理速度が低下する恐れがある。そこで、実施の形態1では、A/D変換の検出電圧範囲(レンジ)を広げて、分解能の向上を図り、また、より高速な動作を可能とする。
<実施の形態1の半導体装置>
図4は、本実施の形態に係る半導体装置10の構成例を示している。図4に示すように、本実施の形態に係る半導体装置10は、アンプ11、ADC12及び演算処理部13に加えて、入力電圧検出部14及び基準電圧設定部15を備えている。
入力電圧検出部14は、アナログの入力電圧を検出し、基準電圧設定部15は、検出された入力電圧に基づいてアンプ基準電圧を設定する。アンプ(差分増幅器)11は、入力電圧とアンプ基準電圧との差分を増幅し、ADC(A/D変換器)12は、増幅された信号をA/D変換する。演算処理部13は、A/D変換結果及びアンプ基準電圧に基づいて、入力電圧に対応するデジタル電圧を算出する。
図4のように、基準電圧設定部15がアンプ11に供給されるアンプ基準電圧を直接設定してもよいし、図5のように、アンプ11へアンプ基準電圧を供給する可変電圧源16を備え、基準電圧設定部15が可変電圧源16の電圧を制御してもよい。また、図6のように、可変電圧源をMビットのDAC(D/Aコンバータ、D/A変換器)17で構成してもよい。
本実施の形態では、図4のように、ADC12の前段にアンプ(オペアンプ)11を接続し、アンプ11の非反転入力端子Vin(+)に検出電圧を供給し、反転入力端子Vin(−)に可変電圧(アンプ基準電圧)を供給する構成となっている。このような構成とすることにより、本実施の形態では図7のような入力レンジ及び分解能となる。
図7では、図3と同様に、ADC12の参照電圧(最大入力電圧)をVref、ADC12の分解能(変換ビット)をNbit(2)、アンプ11の増幅率A倍とする。本実施の形態では、検出電圧に応じてアンプ基準電圧を変化させ(Vv1〜Vv3)、検出電圧とアンプ基準電圧の差分電圧をVref÷A以下とする。アンプ基準電圧を可変とすることにより、検出(変換)できる電圧の範囲(レンジ)はVrefとなり、検出できる最小電圧幅は(Vref/2)/A、分解能は2*Aとなる。したがって、本実施の形態では、検出電圧範囲及び分解能を、検討例1及び2よりもA倍に向上することができる。
このとき、A/D変換結果のデータD、その際のアンプ基準電圧(可変電圧)Vvとすると、検出電圧を変換して検出デジタル電圧Vdは、次の(式2)により求めることができる。
Vd=(D/2)×(Vref/A)+Vv ・・・(式2)
なお。ADC12が(式2)の値を出力してもよいし、演算処理部13が(式2)の演算を行ってもよい。例えば、ADC12が(D/2)×(Vref/A)を出力し、演算処理部13がVvを加えてもよい。
このように、本実施の形態では、A/D変換できる検出電圧範囲(レンジ)をオペアンプの増幅率Aに関わらずVref全範囲まで広げることができる。A/D変換できる検出電圧範囲(Vref)の分解能は、NビットADCであれば、アンプの増幅率A倍に応じて、A×2段階と大きくなる。例えば、10bitADCと32倍のオペアンプを使用した場合、32×210段階となる。
また、A/D変換結果を読み込んでアンプ基準電圧を決定する例と比べて、入力電圧検出部(例えばコンパレータ)を用いて可変電圧を決定することにより高速化を実現することができる。
例えば、本実施の形態は、電源用途や照明用途、センサ用途などに適用することができる。センサ用途に適用し、センサの検出信号をA/D変換する場合、より微小な電圧や、よりダイナミックレンジの広いセンサ出力を検出可能となる。
なお、図4の構成において、アンプ(オペアンプ)を複数段接続してもよい。オペアンプの段数と増幅率に応じて、さらに微小な電圧を高分解能で検出することができる。例えば、増幅率B倍とC倍のオペアンプを追加すると、分解能は2×A×B×C段階となり、検出できる最小電圧は(Vref/2)/(A×B×C)となる。
(実施の形態2)
以下、図面を参照して実施の形態2について説明する。実施の形態2は、LED用の電源装置へ実施の形態1を適用した例である。実施の形態2の理解を助けるため、まず、検討例3の電源装置について説明した後、実施の形態2の電源装置について説明する。
<検討例3の電源装置>
図8は、検討例3の電源装置の構成例を示している。図8に示すように、検討例3の電源装置9は、電源ユニット200とMCU900を備えている。また、電源ユニット200の負荷として端子T1及びT2の間にLED30が複数接続されている。
電源ユニット200は、MCU900からの制御に基づいて生成した電源をLED30(負荷)へ供給する電源生成部である。例えば、電源ユニット200は、交流電源(または直流電源)から所望の電圧の直流電源を生成する。
図8の例では、電源ユニット200は、電源回路210とAC電源220を備えている。電源回路210は、交流のAC電源220が供給され、MCU900からの制御信号(PWM信号)に基づいて交流電源を直流電源に変換し、直流電源をLED30へ供給する。
MCU(マイクロコントローラ)900は、LED30(負荷)へ所望の電源を供給するため、LED30の電流または電圧に応じて電源ユニット200の動作を制御する半導体装置である。MCU900は、アンプ101、ADC102、演算処理部103、PWM回路104を備えている。
アンプ101は、例えばオペアンプであり、LED30の電流または電圧を設定された増幅率(ゲイン)で増幅する。ADC102は、例えばSAR型ADCであり、アンプ101により増幅された信号をA/D変換する。演算処理部103は、ADC102のA/D変換結果に必要な演算処理を行い、LED30の電流が所望の値となるように電源回路210を制御するためのPWM制御信号を生成する。PWM回路(PWM信号生成回路、制御信号生成回路)104は、演算処理部103からのPWM制御信号に応じてPWM信号を生成し、生成したPWM信号を電源回路210へ供給する。PWM制御信号にしたがってPWM信号のパルス幅や周期、デューティ比が制御され、そのPWM信号に応じて電源回路210がスイッチング動作を行うことで、出力電源が制御される。
図9〜図11は、電源ユニット200の具体的な回路構成例を示している。
図9は、電源ユニット200をPFC(Power Factor Correction:力率改善)回路で実現する例である。図9の例では、電源ユニット200は、交流電源AC1、ダイオードブリッジDB1、チョークコイルCC1、スイッチSW1、ダイオードD1、コンデンサC1を備えており、負荷として抵抗R1が接続されている。ダイオードブリッジDB1、チョークコイルCC1、スイッチSW1、ダイオードD1、コンデンサC1が電源回路210に相当する。
ダイオードブリッジDB1の一方の入力端子と他方の入力端子の間に、交流電源AC1が接続されている。ダイオードブリッジDB1の一方の出力端子と他方の出力端子の間に、チョークコイルCC1を介してスイッチSW1が接続されている。スイッチSW1の両端に、ダイオードD1を介して、コンデンサC1及び抵抗R1が並列接続されている。
ダイオードブリッジDB1により交流電源AC1が整流され、整流された電源がチョークコイルCC1のインダクタに応じた直流電流に変換される。変換された直流電流はダイオードD1を介して、コンデンサC1により平滑化され、直流電源として抵抗R1に供給される。スイッチSW1は、PWM回路104からPWM信号が供給され、PWM信号に応じてオン/オフする。PWM信号に応じてスイッチSW1をオン/オフすることで、ダイオードD1、コンデンサC1及び抵抗R1へ流れる電流を切り替え、出力電圧を制御する。抵抗R1の一端がアンプ101に接続され(例えばシャント抵抗を介して接続され)、抵抗R1に流れる電流(検出電流)がアンプ101に入力される。
図10は、電源ユニット200を降圧DC/DCコンバータで実現する例である。図10の例では、電源ユニット200は、直流電源DC2、スイッチSW2、ダイオードD2、チョークコイルCC2、コンデンサC2を備えており、負荷として抵抗R2が接続されている。スイッチSW2、ダイオードD2、チョークコイルCC2、コンデンサC2が電源回路210に相当する。
直流電源DC2の両端に、スイッチSW2を介してダイオードD2が接続されている。ダイオードD2の両端に、チョークコイルCC2を介して、コンデンサC2及び抵抗R2が並列接続されている。
直流電源DC2が印加されチョークコイルCC2のインダクタに応じた直流電流に変換される。変換された直流電流はコンデンサC2により平滑化され、直流電源として抵抗R2に供給される。スイッチSW2は、PWM回路104からPWM信号が供給され、PWM信号に応じてオン/オフする。PWM信号に応じてスイッチSW2をオン/オフすることで、チョークコイルCC2、コンデンサC2、抵抗R2、ダイオードD2へ流れる電流を切り替え、出力電圧を制御する。抵抗R2の一端がアンプ101に接続され、抵抗R2に流れる電流(検出電流)がアンプ101に入力される。
図11は、電源ユニット200を昇圧DC/DCコンバータで実現する例である。図11の例では、電源ユニット200は、直流電源DC3、チョークコイルCC3、スイッチSW3、ダイオードD3、コンデンサC3を備えており、負荷として抵抗R3が接続されている。チョークコイルCC3、スイッチSW3、ダイオードD3、コンデンサC3が電源回路210に相当する。
直流電源DC3の庁欄に、チョークコイルCC3を介してスイッチSW3が接続されている。スイッチSW3の両端に、ダイオードD3を介して、コンデンサC3及び抵抗R3が並列接続されている。
直流電源DC3が印加されチョークコイルCC3のインダクタに応じた直流電流に変換される。変換された直流電流はダイオードD3を介してコンデンサC3により平滑化され、直流電源として抵抗R3に供給される。スイッチSW3は、PWM回路104からPWM信号が供給され、PWM信号に応じてオン/オフする。PWM信号に応じてスイッチSW3をオン/オフすることで、ダイオードD3、コンデンサC3、抵抗R3へ流れる電流を切り替え、出力電圧を制御する。抵抗R3の一端がアンプ101に接続され、抵抗R3に流れる電流(検出電流)がアンプ101に入力される。
図12は、検討例3のA/D変換の入力レンジを示している。図12の例では、ADC102の参照電圧(最大入力電圧)Vrefが5V、アンプ101の増幅率(ゲイン)が4倍である。図3と同様に、検出(変換)できる電圧の範囲(レンジ)はVref/Aであるため、5/4=1.25Vとなる。このため、検討例3では、0V〜1.25Vまでの電圧しか検出できず、1.25V以上の電圧を検出することができない。なお、例えば、1.25V以上の電圧を検出するために別の回路を追加した場合には半導体装置のチップ面積が増大する恐れもある。
<実施の形態2の電源装置>
図13は、本実施の形態に係る電源装置の構成例を示している。図13に示すように、本実施の形態に係る電源装置1は、電源ユニット200とMCU100を備えている。電源ユニット200は、図8の検討例3と同様であり、負荷としてLED30が接続されている。
本実施の形態に係るMCU100は、図8の検討例3と同様のアンプ101、ADC102、演算処理部103、PWM回路104に加えて、コンパレータ105、基準電圧可変処理部106、可変電圧源107を備えている。
可変電圧源107は、基準電圧可変処理部106からの制御に応じた可変電圧(基準電圧)Vvを生成する。生成した可変電圧Vvをアンプ101へアンプ基準電圧として供給し、また、可変電圧Vvをコンパレータ105へコンパレータ基準電圧としても供給する。例えば、可変電圧源107は、MCUに内蔵されたD/Aコンバータである。D/Aコンバータの場合、基準電圧可変処理部106からのアンプ基準電圧切り替え信号をD/A変換し、可変電圧Vvを生成する。D/Aコンバータを利用することで、MCU内蔵回路のみで基準電圧を自動的に設定できる。
なお、可変電圧源107は、MCUの内部に限らず、外付けの回路であってもよい。図14は、可変電圧源として外付けの可変抵抗108を用いた例を示している。例えば、可変抵抗108は、電源とGNDの間に接続されたラダー抵抗などで構成することができる。可変抵抗108は、基準電圧可変処理部106からのアンプ基準電圧切り替え信号に応じて抵抗値を可変し、その抵抗値により可変電圧Vvを生成する。外付け回路を利用することで、MCUからの制御により、または、外部からの制御により基準電圧を任意に設定できる。
コンパレータ105は、LED電流に応じた検出電圧が非反転入力端子Vin(+)に入力され、コンパレータ基準電圧(しきい値電圧)が反転入力端子Vin(−)に入力され、検出電圧とコンパレータ基準電圧とを比較し、比較結果を基準電圧可変処理部106へ出力する。ここでは、コンパレータ基準電圧は可変電圧源107の可変電圧Vvであるため、コンパレータ105は、検出電圧と可変電圧Vvとを比較する。コンパレータにより検出電圧(入力電圧)を検出することで、簡易かつ高速に電圧を検出することができる。
基準電圧可変処理部106は、コンパレータ105の比較結果に応じて、可変電圧源の可変電圧Vvを制御する。基準電圧可変処理部106は、検出電圧のレベルに応じて、基準電圧(コンパレータ基準電圧及びアンプ基準電圧)を設定する。基準電圧可変処理部106は、コンパレータが検出したとき(検出電圧がコンパレータ基準電圧を超えたとき)のコンパレータ基準電圧を、アンプ基準電圧に設定する。コンパレータの検出結果により基準電圧を設定することにより、高速に基準電圧を設定するこができる。演算処理部103及び基準電圧可変処理部106は、CPU110により構成される。CPU110が、各処理のためのプログラムを実行することで、演算処理部103及び基準電圧可変処理部106が実現される。基準電圧可変処理部106は、ユーザの操作に応じた調光レベルが調光レベル入力部111から入力される。基準電圧可変処理部106は、調光レベルに応じて基準電圧を設定してもよい。本実施の形態では、アンプ基準電圧を可変に設定するため、演算処理部103は、ADC102のA/D変換結果に基準電圧を加算する。これにより、検出電圧を精度よくデジタル値に変換することができる。
図15は、本実施の形態のA/D変換の入力レンジを示している。図15の例では、ADC102の参照電圧(最大入力電圧)Vrefが5V、アンプ101の増幅率(ゲイン)が4倍である。例えば、アンプ基準電圧を2.5Vに設定すると、検出可能な電圧が2.5V〜3.75Vとなる。さらに、アンプ基準電圧を変更することで、0V〜5Vの電圧を検出することができる。すなわち、電源装置として、0V〜5Vの電源を供給するように制御可能となる。
<実施の形態2の動作>
図16は、本実施の形態のA/D変換動作の例を示すフローチャートである。この例では、ADC102の参照電圧Vrefが5V、アンプ101のゲインGampが4倍であるため、5Vを4分割し、1.25V(Vref_offset)ごとの判定エリアa1〜a4に分割する。判定エリアは、ADCの入力レンジをアンプのゲインで分割した分割エリアである。フローチャートで用いるカウンタcnt(カウント値)はこの判定エリアを示しており、この判定エリアに対応する最適な基準電圧を求める。この例では、判定エリア(a1〜a4)を順次選択し、検出電圧(入力電圧)に対応するエリアに基づいて、基準電圧を設定する。これにより、簡易に最適な基準電圧を設定することができる。
図16に示すように、まず、基準電圧可変処理部106は、検出電圧を判定する判定エリアを初期化し(S101)、電圧判定レンジVref_offsetを決定する(S102)。具体的には、カウンタcnt=1に設定し、電圧判定レンジ(仮の基準電圧)Vref_offset=Vref/Gampに設定する。この例では、Vref_offset=5/4=1.25Vとなる。
続いて、基準電圧可変処理部106は、コンパレータ105の基準電圧(しきい値)に、最初の判定エリア(電圧判定レンジ)の電圧を設定する(S103)。具体的には、コンパレータ基準電圧=Vref−Vref_offset*cntに設定する。例えば1回目の動作ではcnt=1(判定エリアa1)であるためコンパレータ基準電圧=5−1.25*1=3.75Vとなる。
続いて、基準電圧可変処理部106は、カウンタcntがアンプゲインGamp以上かどうか判定し(S104)、カウンタcntがアンプゲインGampより小さい場合、コンパレータ105の検出結果を判定する(S105)。
カウンタcntがアンプゲインGamp以上の場合、または、コンパレータ基準電圧が検出電圧を下回り、コンパレータ105が応答(電圧を検出)した場合、基準電圧可変処理部106は、現在のコンパレータ基準電圧をアンプ101の基準電圧に設定する(S107)。具体的には、アンプ基準電圧=Vref−Vref_offset*cntに設定する。例えば1回目の動作ではcnt=1であるためアンプ基準電圧=5−1.25*1=3.75を設定する。なお、本実施の形態では可変電圧源107がコンパレータ105及びアンプ101に同じ基準電圧を供給するため、S107の設定処理を省略してもよい。
アンプの基準電圧を設定した状態で、ADC102はA/D変換を実行し(S108)、演算処理部103はA/D変換結果を演算処理する(S109)。具体的には、実施の形態1と同様に、(D/2)×(Vref/A)+Vvを求める。
S105において、現在の基準電圧ではコンパレータ105が応答(電圧を検出)しない場合、基準電圧可変処理部106は、カウンタcntに1加算し(インクリメントし)(S106)、S103以降を繰り返す。すなわち、次の判定エリアを選択(a1の次はa2を選択)することで、コンパレータ基準電圧を再設定し、コンパレータ105が応答するまで順にコンパレータ基準電圧を変更する。すべての判定エリアでコンパレータ105が応答しなかった場合、S104でカウンタcntがアンプゲインGampと等しくなり、最小基準電圧(0V)をアンプ基準電圧に設定してA/D変換を実行する。
図17は、本実施の形態のLED調光動作の例を示すタイミングチャートである。図17に示すように、電源回路のスイッチング周期ごとにPWM信号が生成され、PWM信号のパルス幅に応じた電流がLEDに流れる。
まず、周期P1において、デューティ比aのPWM制御信号が演算処理部103からPWM回路104へ出力され(S201)、PWM回路104がデューティ比aのPWM信号を電源回路210へ出力する。電源回路210からPWM信号に応じた電流がLED30に流れる。
基準電圧可変処理部106では、所定の間隔でA/D変換開始トリガが生成される(S202)。このA/D変換開始トリガに応じて、基準電圧可変処理部106は、アンプ基準電圧切り替え処理を行う(S203)。すなわち、基準電圧可変処理部106は、図16のフローチャートで説明したように、検出電圧(LED電流)に応じてアンプ基準電圧を設定する。
アンプ基準電圧を切り替えると、ADC102がA/D変換を行い(S204)、演算処理部103がA/D変換結果に演算処理を行う(S205)。演算処理部103は、演算結果にしたがってデューティ比bのPWM制御信号をPWM回路104へ出力する。そうすると、周期P2において、PWM回路104がデューティ比bのPWM信号を電源回路210へ出力する。周期P3も同様に、デューティ比cのPWM信号が生成される。
以上のように、本実施の形態では、LEDの調光を行う電源装置に実施の形態1を適用することで、より高精度な定電圧/定電流制御(15bit分解能など)を、特定の微小電圧領域ではなく、広範囲な電圧/電流レンジで制御可能となる。照明用途に適用することにより、よりきめ細かい調光ステップ(0.001%ステップなど)で、より広範囲な調光レベル(100%〜0.001%など)を実現可能となる。また、ADCのビット数を減らすことが可能なため、電源制御の演算時間短縮(フィードバック制御の高速化)に貢献できる。さらに、電圧判定エリアを順次選択し、コンパレータの検出結果により、アンプ基準電圧を設定するため、簡易かつ高速に基準電圧を設定することができる。
(実施の形態3)
以下、図面を参照して実施の形態3について説明する。実施の形態3では、実施の形態2の構成において、さらに調光レベルを切り替える場合の動作について説明する。なお、実施の形態2と重複する部分については説明を省略する。
図18は、本実施の形態のA/D変換動作の例を示すフローチャートである。図18に示すように、ユーザインターフェースである調光レベル入力部111からの入力に応じて、基準電圧可変処理部106は調光レベルを決定する(S111)。
続いて、基準電圧可変処理部106は、目標出力電流から検出電圧を推測する(S112)。具体的には、調光レベルと最大LED電流から、今回の調光レベルで出力する電流(目標出力電流)を算出し、この電流を検出する電圧値へ変換する。例えば、調光レベルから推定検出電圧を算出する方法として、次の(式3)のように調光レベルと最大出力電流値、電流検出用シャント抵抗値から求めることができる。
推定検出電圧=調光レベル[%]×最大出力電流値[A]×シャント抵抗値[Ω] ・・・(式3)
続いて、基準電圧可変処理部106は、アンプ101のゲインにより検出電圧範囲を分割し、調光レベルから求めた推定検出電圧と一致する判定エリアを指定する(S113)。具体的には、カウンタcntを設定し判定エリアを指定する。例えば、推測電圧レベルが3Vの場合、判定エリアa2(検出電圧範囲)を選択する。
以降、実施の形態1と同様にアンプ基準電圧を設定し、A/D変換を行う(S102〜S109)。本実施の形態では、調光レベルに基づいて判定エリアを選択するため、全ての判定エリアを順次選択する必要がない。
図19は、本実施の形態のLED調光動作の例を示すタイミングチャートである。図19に示すように、ユーザにより調光レベルが変更されると(S211)、図18のフローチャートのように、調光レベルに応じて判定エリアを選択しアンプ基準電圧を設定する。アンプ基準電圧が設定され、A/D変換が行われると、演算処理部103は、設定された調光レベルに合わせたデューティ比のPWM制御信号を生成する。これにより、ユーザの設定した調光レベルでLED30を発光させることができる。
以上のように、本実施の形態では、調光レベルに応じて検出電圧を判定する判定エリアを設定するため、より高速にアンプ基準電圧を設定することができる。
なお、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non−transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
1 電源装置
10 半導体装置
11 アンプ
12 ADC
13 演算処理部
14 入力電圧検出部
15 基準電圧設定部
16 可変電圧源
100 MCU
101 アンプ
102 ADC
103 演算処理部
104 PWM回路
105 コンパレータ
106 基準電圧可変処理部
107 可変電圧源
108 可変抵抗
110 CPU
111 調光レベル入力部
200 電源ユニット
210 電源回路
220 AC電源
AC1 交流電源
C1〜C3 コンデンサ
CC1〜CC3 チョークコイル
D1〜D3 ダイオード
DB1 ダイオードブリッジ
DC2、DC3 直流電源
R1〜R3 抵抗
SW1〜SW3 スイッチ

Claims (14)

  1. アナログの入力電圧を検出する入力電圧検出部と、
    前記検出された入力電圧に基づいて基準電圧を設定する基準電圧設定部と、
    前記入力電圧と前記基準電圧との差分を増幅する差分増幅器と、
    前記増幅された信号をA/D変換するA/D変換器と、
    前記A/D変換結果及び前記基準電圧に基づいて、前記入力電圧に対応するデジタル電圧を算出する演算処理部と、
    を備える、半導体装置。
  2. 前記入力電圧検出部は、しきい値電圧と前記入力電圧を比較するコンパレータであり、
    前記基準電圧設定部は、前記コンパレータが前記入力電圧を検出するように前記しきい値電圧を設定する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記基準電圧設定部は、前記コンパレータが前記入力電圧を検出したときの前記しきい値電圧を、前記基準電圧に設定する、
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記基準電圧設定部は、前記A/D変換器の入力レンジを分割した分割レンジから一つの分割レンジを順次選択し、前記選択した分割レンジに基づいて前記しきい値電圧を設定する、
    請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記分割レンジは、前記A/D変換器の入力レンジを前記差分増幅器のゲインにより分割したレンジである、
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記基準電圧設定部は、前記A/D変換器の入力レンジを分割した分割レンジのうち、前記入力電圧に対応した分割レンジに基づいて前記基準電圧を設定する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記分割レンジは、前記A/D変換器の入力レンジを前記差分増幅器のゲインにより分割したレンジである、
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記基準電圧を生成し、前記生成した基準電圧を前記差分増幅器へ供給する可変電圧源を備え、
    前記基準電圧設定部は、前記可変電圧源が生成する基準電圧を設定する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記可変電圧源は、前記基準電圧設定部からの設定信号をDA変換するDA変換器である、
    請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記基準電圧設定部は、前記半導体装置に接続された可変電圧源が生成する前記基準電圧を設定する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記可変電圧源は、前記基準電圧設定部からの設定信号に応じて抵抗値が可変する可変抵抗である、
    請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記演算処理部は、前記A/D変換結果に前記基準電圧を加算することで前記デジタル電圧を求める、
    請求項1に記載の半導体装置。
  13. 制御信号に応じた電源を生成する電源ユニットと、
    前記生成される電源に基づいて前記制御信号を生成する半導体装置と、を備え、
    前記半導体装置は、
    前記生成された電源を入力電圧として検出する入力電圧検出部と、
    前記検出された入力電圧に基づいて基準電圧を設定する基準電圧設定部と、
    前記入力電圧と前記基準電圧との差分を増幅する差分増幅器と、
    前記増幅された信号をA/D変換するA/D変換器と、
    前記A/D変換結果及び前記基準電圧に基づいて、前記入力電圧に対応するデジタル電圧を算出する演算処理部と、
    前記デジタル電圧に基づいて前記制御信号を生成する制御信号生成部と、
    を備える、電源装置。
  14. A/D変換器を備えた半導体装置の制御方法であって、
    アナログの入力電圧を検出し、
    前記検出された入力電圧に基づいて基準電圧を設定し、
    前記検出された入力電圧と前記設定した基準電圧との差分を増幅し、
    前記A/D変換器が前記増幅された信号をA/D変換し、
    前記A/D変換結果及び前記基準電圧に基づいて、前記入力電圧に対応するデジタル電圧を算出する、
    半導体装置の制御方法。
JP2015238415A 2015-12-07 2015-12-07 半導体装置、電源装置及び半導体装置の制御方法 Pending JP2017108204A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238415A JP2017108204A (ja) 2015-12-07 2015-12-07 半導体装置、電源装置及び半導体装置の制御方法
US15/354,974 US9831890B2 (en) 2015-12-07 2016-11-17 Semiconductor device, power supply device and control method for semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238415A JP2017108204A (ja) 2015-12-07 2015-12-07 半導体装置、電源装置及び半導体装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017108204A true JP2017108204A (ja) 2017-06-15

Family

ID=58800421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015238415A Pending JP2017108204A (ja) 2015-12-07 2015-12-07 半導体装置、電源装置及び半導体装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9831890B2 (ja)
JP (1) JP2017108204A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102180180B1 (ko) * 2019-07-19 2020-11-18 엘지전자 주식회사 분해능 제어 장치 및 분해능 제어 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334523A (ja) 1993-05-20 1994-12-02 Jeco Co Ltd アナログ−ディジタル変換装置
JP3340280B2 (ja) * 1995-05-25 2002-11-05 三菱電機株式会社 パイプライン型a/dコンバータ
JP4210030B2 (ja) * 2000-11-02 2009-01-14 パナソニック株式会社 積層電圧計測装置
CN101109662B (zh) * 2006-07-17 2010-09-29 梅特勒-托利多仪器(上海)有限公司 一种热电阻温度测量电路
JP5474454B2 (ja) * 2009-09-07 2014-04-16 三洋電機株式会社 電流検出回路を備えるバッテリシステム及びこのバッテリシステムを搭載する車両
US20140049234A1 (en) * 2012-08-14 2014-02-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Regulator for controlling output voltage
CN103366706B (zh) * 2013-07-19 2016-03-30 深圳市华星光电技术有限公司 一种栅极驱动器的电压补偿电路和方法以及液晶显示装置
JP6071840B2 (ja) * 2013-10-25 2017-02-01 株式会社東芝 A/dコンバータ及び半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20170163278A1 (en) 2017-06-08
US9831890B2 (en) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11277064B2 (en) Overvoltage protection circuit, integrated circuit and switching converter with the same
TWI496402B (zh) 電流式降壓轉換器及使用其之電子系統
JP5507980B2 (ja) スイッチング電源の制御回路、電子機器、及びスイッチング電源の制御方法
JP5320424B2 (ja) Dc−dc変換器制御装置およびdc−dc変換器
US20180191333A1 (en) Multi-phase control for pulse width modulation power converters
JP6203688B2 (ja) 電源回路とその制御方法
JP2016025748A (ja) 電源システムおよび制御装置
TW201621502A (zh) 雪崩光電二極體的偏壓產生電路及相關的控制電路
US9306592B2 (en) Semiconductor integrated circuit
TW201935830A (zh) 模擬電感電流控制的電壓轉換器
US9520770B2 (en) Soft start circuit
JP2017070004A (ja) 半導体装置
JP5445517B2 (ja) 電源制御回路
JP2017108204A (ja) 半導体装置、電源装置及び半導体装置の制御方法
JP2014117045A (ja) チャージポンプ回路
JP2014064367A (ja) 電源装置及び照明装置
JP2018133980A (ja) スイッチング電源回路
TWI397034B (zh) 改善led顯示系統效能的電流調節器及方法
CN108713286B (zh) 实现高功率因数和波谷切换的升降压型控制器
KR101672894B1 (ko) 프리휠링 스위치를 이용한 셀프트래킹 제로 전류센서
JP2015216813A (ja) 負荷駆動装置
JP2013198253A (ja) Dc/dcコンバータ
JP6181983B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP2006149056A (ja) Dc−dcコンバータ
JP4977829B2 (ja) Dc−dcコンバータ用の高精度レベルの改良されたウィンドウ・コンパレータ