JP2017108097A - 半導体素子 - Google Patents
半導体素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017108097A JP2017108097A JP2016078190A JP2016078190A JP2017108097A JP 2017108097 A JP2017108097 A JP 2017108097A JP 2016078190 A JP2016078190 A JP 2016078190A JP 2016078190 A JP2016078190 A JP 2016078190A JP 2017108097 A JP2017108097 A JP 2017108097A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- semiconductor
- layer
- conductivity type
- collector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 347
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims abstract description 180
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 claims description 36
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 48
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 334
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 86
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 78
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 60
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 43
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 37
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 23
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 17
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 16
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 15
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 7
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 6
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- -1 nitrogen ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Thyristors (AREA)
Abstract
【解決手段】電気特性実現領域と機械強度実現領域を分離し、300μm級の厚い機械強度実現領域に単なる導電路機能のみを持たせ、その上の電気特性実現領域にバイポーラ逆導通半導体素子の主機能を集約して形成する。最小限のドリフト層厚さとし、且つp埋込コレクタ導電層120とp+トレンチコレクタ115を設ける。過負荷動作時には絶対最大定格電流までの大電流をバイポーラ動作の導電率変調効果により低損失化し、定常動作時にはビルトイン電圧の無いトランジスタの効果により低損失を達成する。更にチップ平面面積をほとんど専有しないp+トレンチコレクタにパイロットIGBTとしても機能させ小面積でスナップバック現象を抑制する。
【選択図】図1
Description
一方、IGBTやサイリスタ類はビルトイン電圧を超えると導電率変調効果によりオン抵抗が激減するので、順方向電圧が3〜5V以上ではMOSFET等よりも損失が大幅に小さくなる。従って、電力変換装置の過負荷動作時に同等の大電流を流しても損失を小さくできるので、過負荷耐量を高くできる。しかし、MOSFET等に比べてスイッチング速度は遅いので、スイッチング損失が大きいという欠点も免れられないので、低オン電圧例えば5V付近以下ではトータル損失が大きいという欠点がある。
従来例2のSi逆導通IGBTは、逆導通Si−IGBT領域とパイロットIGBT領域とから構成されている。Si逆導通IGBT領域には従来例1と同様にnドリフト層がpコレクタ層に設けたn+短絡部によりコレクタ電極に短絡されており、ターンオフ時にnドリフト層内のキャリアをこのn+短絡部を介して排除することによりターンオフ時間を短くし損失の低減を図っている。しかし従来の逆導通IGBTにはオンする際に負性抵抗が出現するスナップバック現象が生じ、この素子を適用した回路動作の擾乱をおこし、場合によっては素子や回路の損傷や破壊に至るという問題があった。従来例2ではパイロットIGBT領域を設け、このコレクタの幅を逆導通IGBT領域のコレクタの幅よりも大幅に大きくし、パイロットIGBT領域が逆導通IGBT領域に先駆けてオンするようにしてスナップバック現象を抑制している。
一方、製作時の各種応力に耐えるようにウエーハや素子自体の機械強度を高くするには、素子製作用のウエーハの厚さや素子自体の厚さを厚くする必要がある。もちろんこの厚さは製作及び実装プロセスによって異なるが、コスト上昇を伴う特別な対策を施さない場合、通常おおよそ300μm程度以上である。バイポーラ逆導通半導体素子の場合は、上記の従来例の逆導通IGBT素子のように、おもて面にエミッタを、また裏面にコレクタと短絡領域を形成するので、機械強度の点から必要とされるウエーハおよび素子の厚さにするとドリフト層が厚くなってしまう。エミッタとコレクタの厚さは通常10μm以下なので、例えば、残りの約280μm以上がドリフト層となる。約3kV以上の高耐圧素子では電界緩和のためにドリフト層の厚さを280μm程度以上に厚くする必要がある。従って280μm以上のドリフト厚さの場合は、高い機械強度を確保しつつ耐圧に見合う適正なオン抵抗を得ることができる。しかし、例えば自動車や家電機器などのような最も大量の需要がある半導体市場では素子耐圧が中小耐圧、例えば約1.7kV以下であり、耐圧の点から妥当なドリフト厚さは170μm程度以下である。機械強度の点から必要な厚さすなわち約300μmの厚さにすると、差分の120μmのドリフト厚さは無駄にオン抵抗を増大してしまう。
このように従来技術では、重要の大きい中小耐圧のバイポーラ逆導通半導体素子の低オン抵抗と素子自体もしくは素子製作用ウエーハの高い機械強度との両立が困難であるという第1の課題がある。
一般にインバータ等の電力変換装置においては、定格出力電流の125%(1.25倍)もしくは150%(1.5倍)の過負荷電流に60秒間耐えることができる過負荷耐量が要求される。このため、そのパワー半導体素子には定格出力電流の1.25倍から1.5倍の絶対最大定格電流を有することが、すなわち、Nが1〜1.5であることが要求されている。現状では1.25〜1.5のNの過負荷に対応するために、単体素子では容易でなく多数の素子やモジュールを並列接続して対応する場合が多く装置が大型化し重くなっている。
しかし、現在社会や今後を展望するとパワー半導体素子には厳しい各種のニーズが多々存在する。例えば、電気自動車などは通常の定速運転中は数十A以下で良いが、障害物を乗越える時やダッシュ時等には格段に大きな出力が必要とされる。同様に風力発電設備でも通常時に比べて強風や突風時に、また将来の作業用自走大型ロボット等でも移動時に比べて作業時には格段に大きな出力が必要とされる。更に大・中容量の無停電電源は通常動作時に比べて瞬低時には短時間、停電時には変電所での系統切り替えが終了するまでの数分間は格段に大きな出力が必要とされる。これらは極力小さい空間に設置され軽量であることが必要とされる。従って、これらのニーズに対応すべきパワー半導体素子には、上記の従来ニーズもカバーする点からNが1〜4程度、好ましくはNが1.5〜4程度必要であり、しかも素子単体か極力少ない素子数のモジュールであることが必須である。最も発熱の多い最大過負荷時すなわち絶対最大定格電流通電時には、冷却能力の制約や限界を考慮すると、熱破壊等を避けるために数V以下の比較的低いオン電圧で速度も速くNが1〜1.5対応の現状素子に比べて1/2.7程度の低損失である必要があり、従って定常運転時には現状以上に低い1/1.5以下の低損失であり、最大1/4程度の格段に低損失であることが必要とされる。
上記した課題を解決し本発明の目的を達成するため、この発明に係る半導体素子は、
バイポーラ動作をする第1機能素子部(IGBT)と線形領域でのユニポーラ動作もしくは飽和領域でのバイポーラ動作をする第2機能素子部(MOSFET)とを有するバイポーラ逆導通半導体素子において、第1のバイポーラ動作機能素子部(IGBT)のビルトイン電圧以下の電圧では、電力変換装置の定常動作に必要な定格出力電流を逆導通半導体素子の第2機能素子部(MOSFET)が出力し、ビルトイン電圧を超える電圧では、前記電力変換装置の過負荷動作に必要な過負荷電流を第1機能素子部(IGBT)が出力することを特徴とする。
また、この発明に係る半導体素子は、上記した発明において、バイポーラ逆導通半導体装置が、前記定格出力電流に対する最大過負荷電流すなわち絶対最大定格電流の倍率を過負荷率Nとするとき、Nは1〜4の値であることを特徴とする。
第1機能素子部(IGBT)と第2機能素子部(MOSFET)を含んで構成したバイポーラ逆導通半導体素子であり、その第1導電型の第1半導体層(ドレイン層)のおもて面には第2導電型の第2半導体層(p埋込コレクタ層)と、この層を貫通する複数の第1導電型の第2半導体領域(第2短絡領域)を備え、更にこれらのおもて面には第1導電型の第2半導体層(ドリフト層)を設け、設けていないそれ以外の前記第2導電型の第2半導体層(p埋込コレクタ層)のおもて面には1個以上の第2導電型の第3半導体領域(pトレンチコレクタ)を第1導電型の第2半導体層(nドリフト層)に隣接して設け、
前記1導電型の第2半導体層(nドリフト層)のおもて面には、バイポーラ逆導通半導体素子のセルを構成するセル上部を選択的に複数設け、この各セル上部は主電流が流れる一方の主端部および第3の主電極と主電流を制御する制御部および制御電極とを含んで構成され、各セルの第3の主電極同士および各セルの制御電極同士は相互に電気的に接続せしめており、
前記各セル上部は前記1導電型の第2半導体層(nドリフト層)および第2導電型の第2半導体層(p埋込コレクタ層)、前記第2導電型の第3半導体領域(pトレンチコレクタ)とそのおもて面露出部に設けた主電流が流れる他方の電極すなわち第1の主電極(第1コレクタ電極とで前記第1機能素子部(IGBT)を構成し、各々の第1の主電極同士は相互に電気的に接続せしめており
更に前記各セル上部は、前記1導電型の第2半導体層(nドリフト層)と第1導電型の第2半導体領域(第2短絡領域)および第1導電型の第1半導体層(ドレイン層)とその裏面に接した主電流が流れる他方の電極すなわち第2の主電極とで前記第2機能素子部(MOSFET)を構成し、
更に前記第1の主電極と第2の主電極とは電気的に接続されていることを特徴とする。
前記第1導電型の第1半導体層(ドレイン層)と、前記第2導電型の第2半導体層(p埋込コレクタ層)およびこの層を貫通する複数の前記第1導電型の第2半導体領域(第2短絡領域)との間に、
第2導電型の第1半導体層(p埋込コレクタ導電層)とこの層を貫通する複数の第1導電型の第1半導体領域(第1短絡領域)とを設け、
各半導体層同士および各半導体領域同士はほぼ同じ平面形状であり、各半導体層および各半導体領域の上に各々重ねて設けられていることを特徴とする。
第2導電型の第3半導体領域(pトレンチコレクタ)の全部もしくは一部が削除され、前記第1機能素子部の第1の主電極が直接もしくは残された第2導電型の第3半導体領域(pトレンチコレクタ)を介して、前記第2導電型の第2半導体層(埋込コレクタ層)または前記第2導電型の第1半導体層(p埋込コレクタ導電層)のおもて面に電気的に接して設けられていることを特徴とする。
バイポーラ逆導通半導体素子が逆導通IGBTであり、
前記セル上部が、前記1導電型の第2半導体層(nドリフト層)のおもて面に設けられた複数の第2導電型の第1半導体領域(ボディ領域)と それらの各々のおもて面に選択的に設けられた第1導電型の第3半導体領域(エミッタ領域)を含んで構成されており、
前記第3の主電極(エミッタ電極)は前記各々の第2導電型の第1半導体領域(ボディ領域)と前記第1導電型の第3半導体領域(エミッタ領域)とに電気的に接して設けられており、
前記制御電極は、前記各々の第1導電型の第2半導体領域(エミッタ領域)と前記第1導電型の第2半導体層(ドリフト層)とに挟まれた前記第2導電型の第1半導体領域(ボディ領域)部分のおもて面に絶縁膜を介して設けられていることを特徴とする。
バイポーラ逆導通半導体素子が逆導通GTOであり、
前記セル上部が、前記1導電型の第2半導体層(nドリフト層)のおもて面に設けられた第2導電型の第1半導体領域(pベース領域)とそれらの各々のおもて面に選択的に設けられた複数の第1導電型の第3半導体領域(nエミッタ領域)を含んで構成されており、
前記第3の主電極(エミッタ電極)は前記第1導電型の第3半導体領域(エミッタ領域)に接して設けられており、
前記制御電極は、第2導電型の第1半導体領域(pベース領域)に接して設けられていることを特徴とする。
第1導電型の第1半導体層(ドレイン層)がSi半導体で構成され、
第1導電型の第2半導体層(ドリフト層)、第2導電型の第2半導体層(p埋込コレクタ層)、第1導電型の第2半導体領域(第2短絡領域)、第2導電型の第3半導体領域(pトレンチコレクタ)が3C−SiC半導体で構成されていることを特徴とする。
バイポーラ逆導通半導体素子に第1導電型の第2半導体層(ドリフト層)と、第2導電型の第2半導体層(p埋込コレクタ層)および第1導電型の第2半導体領域(第2短絡領域)との間に第1導電型の第3半導体層(nバッファー層)を設けたことを特徴とする。
バイポーラ逆導通半導体素子に第1導電型の第2半導体層(ドリフト層)と、第2導電型の第2半導体層(p埋込コレクタ層)および第1導電型の第2半導体領域(第2短絡領域)更に第3半導体領域(pトレンチコレクタ)との間に、第1導電型の第3半導体層(nバッファー層)を設けたことを特徴とする。
バイポーラ逆導通半導体素子の第1導電型の第2半導体層(ドリフト層)がスーパージャンクション構造であることを特徴とする。
本発明によれば、上記の構成により従来素子を超える大きなNを有するバイポーラ逆導通半導体素子を実現できる。これは、第1のバイポーラ動作機能素子部(IGBT)のビルトイン電圧以下の電圧では、電力変換装置の定常動作に必要な定格出力電流をバイポーラ逆導通半導体素子の第2機能素子部(MOSFET)に出力させ、ビルトイン電圧を超える電圧では、前記電力変換装置の過負荷動作に必要な過負荷電流を第1機能素子部(IGBT)が出力させることによる。すなわち、従来のバイポーラ逆導通半導体素子が通電できず大きな損失を招いていたビルトイン電圧以下で、第2機能素子部(MOSFET)に出力させたことによる。しかもトレンチゲート構造やスーパージャンクション構造やSiC半導体の適用によりこの第2機能素子部(MOSFET)の損失を著しく格段に低減させている。
また、これにより従来ニーズを超えるNとして1.5〜4を達成でき、当然Nが1〜1.5程度の従来ニーズもカバーするバイポーラ逆導通半導体素子を実現できる。
すなわち、バイポーラ逆導通半導体素子の製作過程で受ける各種の応力に耐えることができる厚い半導体基板を用いて、そのおもて面に第2導電型の第1半導体層(p埋込コレクタ導電層)とこの層を貫通する複数の第1導電型の第1半導体領域(第1短絡領域)とを設けた第1導電型の第1半導体層(ドレイン層)を形成し機械強度実現領域を構成している。
一方、上記の機械強度実現領域の上に、所望の電気特性実現領域を構成する。この電気特性実現領域では、第2導電型の第2半導体層(p埋込コレクタ層)の上の第1導電型の第2半導体層(ドリフト層)にセル上部とその上の第3主電極(エミッタ電極)を形成する一方、第2導電型の第2半導体層(p埋込コレクタ層)に接して第2導電型の第3半導体領域(pトレンチコレクタ)を第1導電型の第2半導体層(ドリフト層)に隣接して設けてそのおもて面に第1主電極(第1コレクタ電極)を設けている。ここでセル上部とは主にpボディ領域とこれに内蔵される諸領域pボディ領域間のJFET領域を意味する。
素子構造によって変化があり、例えばトレンチゲート型の素子の場合はJFET領域を削除しトレンチゲート酸化膜とゲート電極に置き換えているのでこれらを意味する。
これにより、機械強度実現領域である厚い半導体基板上の特性実現領域の第3主電極(エミッタ電極)と第1主電極(第1コレクタ電極)の間に、第1機能素子部(IGBT)を包含できるようになる。この結果、耐圧に合わせた適正な厚さと適正な不純物濃度をもつドリフト層を機械強度に拘束されずにほぼ独立に容易に形成でき、低いオン抵抗を達成できる。
一方、第2機能素子部(MOSFET)も第1導電型の第1半導体層(ドレイン層)と第2主電極(ドレイン電極)を除いて主要部を電気特性実現領域に包含されており、上記の耐圧に合わせた適正な薄い厚さと適正な不純物濃度をもつ第1導電型の第2半導体層(ドリフト層)により機械強度に拘束されず低いオン抵抗を達成できる。第1導電型の第1半導体層(ドレイン層)は厚い機械強度実現領域に存在するが、単に電流通路としての機能を持てばよいので高不純物濃度にすれば第2機能素子部(MOSFET)の特性を損ねることはなく、十分厚いので機械強度実現領域に必要な機械強度を損ねることもない。
また第1導電型の第1半導体層(ドレイン層)は、第2主電極(ドレイン電極)を第1主電極(第1コレクタ電極)と接続しているので、第1機能素子部(IGBT)のターンオフ時の第1導電型の第2半導体層(ドリフト層)内の電子電流の通路を兼ねている。しかしこの層も単なる電流通路としての機能を持てばよいので十分高不純物濃度にすることにより素子特性を損ねることはなく、上記のように機械強度実現領域に必要な機械強度を損ねることもなく実用上問題にならないようにできる。
このように、特性実現領域と強度実現領域を分離した半導体素子構成にすることにより、上記の第1の課題を解決できる。
従来のバイポーラ逆導通半導体素子(逆導通IGBT)では、電力変換装置の定常動作領域および過負荷動作領域の両動作領域において第1機能素子部(IGBT)としてのみ機能させ、主に導電率変調効果がもたらす低いオン抵抗に因る低損失性を享受することが主眼であった。このために前述のスナップバック現象による悪影響を小さくする点から、電圧Vsb以下で流れる電流、すなわち第2機能素子部(MOSFET)のオン電流Isbを極力微小電流に抑え込んでいる。
しかし本発明では、第1機能素子部(IGBT)が通電できないビルトイン電圧以下では、この第2機能素子部(MOSFET)のオン電流Isbを定常動作電流レベルまで大きくして定常動作をさせ且つ著しく低損失流す機能を持たせている。一方、過負荷動作時には第1機能素子部(IGBT)に絶対最大定格電流に至るまで大電流を低損失で流す機能をもたせている。
このように、第1機能素子部(IGBT)の過負荷性能を損ねることなく第2機能素子部(MOSFET)にビルトイン電圧以下の電圧範囲で定常動作電流を著しく低損失で流すようにして高性能バイポーラ逆導通半導体素子を実現している。これにより上記の第2の課題を解決できる。
すなわち、この第2導電型の第3半導体領域(pトレンチコレクタ)は各IGBTセルのコレクタ電流を集約し第1主電極(第1コレクタ電極)に流す電流通路として機能させるものであるが、最近接のセルと横型バイポーラ半導体素子(横型IGBT)を構成するコレクタとして機能させバイポーラ半導体素子(パイロットIGBT)機能用コレクタとして活用させている。(それ故にもトレンチコレクタという名称にしている)。更にこの第2導電型の第3半導体領域(pトレンチコレクタ)は第1導電型の第2半導体層(ドリフト層)の裏面には設けたパイロットバイポーラ半導体素子部(パイロットIGBT)の第2導電型の第2半導体層(p埋込コレクタ層)と接続させており、この接続部分の第2導電型の第2半導体層(p埋込コレクタ層)もパイロット半導体素子(パイロットIGBT)機能用コレクタとして活用させている。この接続部分はフィールド領域下にある。フィールド領域は電界を緩和し素子の耐圧を確保するために設けた第2導電型の第1半導体領域(pボディ領域)と第2導電型の第3半導体領域(pトレンチコレクタ)間の領域である。その幅は少なくとも第1導電型の第2半導体層(nドリフト層)の厚さに相当する距離以上にする必要があるので、第2導電型の第3半導体領域(pトレンチコレクタ)を設けない場合に比べて、その幅の第2導電型の第2半導体層(p埋込コレクタ層)分だけ更に効果的にスナップバック現象を抑制できる。
このように、第2導電型の第3半導体領域(pトレンチコレクタ)とフィールド領域の第2導電型の第2半導体層(p埋込コレクタ層)の活用により、より効果的にスナップバック現象の抑制ができ、抑制効果を同じにする場合はその分スナップバック現象の抑制に要する面積をより縮小できる。このようにして、第3の課題を解決できる。
また強度実現領域をSi半導体で構成し特性実現領域を3C−SiC半導体で構成した場合は、Si半導体と3C−SiC半導体との結晶格子間隔差が極めて少なくSi半導体基板上に結晶品質の良い3C−SiC半導体を容易に形成できるので、Vsbを小さくでき上記のように小面積でスナップバック現象を抑制できる。更に、Si単結晶基板はSiC基板に比べて安価であるうえに、大口径化が容易にでき経済性に秀でている。また結晶が高品質であり高不純物濃度にしても結晶欠陥が少なく低抵抗率化が容易に実現でき、特性実現領域内素子の低損失化に大きく寄与する。従って、更に効果的に上記の第3の課題を解決できる。
更に上記のスナップバック現象におけるVsbの経時増大をおもて面付近に形成したSiO2等の絶縁膜により大幅に抑制できる。すなわち、SiO2等の絶縁膜の存在によりと素子内部の第1導電型の第4半導体領域(nトレンチバッファー)との境界部付近で正孔注入がおこり、第1機能素子部分(IGBT部分)をオンを素子内部からスタートさせることができる。この結果、素子おもて面付近に存在する製作時の加工歪に起因して形成された積層欠陥の悪影響を免れることができるためVsbの経時増大を抑制できものである。一方、おもて面付近にSiO2等の絶縁膜を設けても、内部における第1導電型の第4半導体領域(nトレンチバッファー)による電圧降下を活用できるのでスナップバック現象の抑制効果が大きく損なわれることはない。このように、絶縁膜と第1導電型の第4半導体領域(nトレンチバッファー)との境界位置を変えて、おもて面に近づけることによりスナップバック現象の抑制効果を大きくし、おもて面から遠ざけるにつれてスナップバック現象の経時変化を小さくするといったこともできる。
なお、以下の図面の説明に当たっては、紙面の左右の方向を水平方向、上下の方向を上下方向、紙面に直行する方向を垂直方向と呼ぶ。
図1は、本実施例1にかかる半導体素子を模式的に示す断面図である。図1に示す実施例1の半導体素子は、4層6方晶構造の炭化珪素(正規には4H−SiCと表記されるが以下では単にSiCと記す)半導体を用いて作製された設計耐圧1.2kV級のプレーナゲート構造のSiC逆導通IGBT100であり、定格出力電流は40A、絶対最大定格電流は90A級の素子である。従って過負荷率Nが2.25であり、過負荷時には90Aの絶対最大定格電流を余裕をもって60秒以上の連続通電ができるものである。
図1には、SiC逆導通IGBT100の活性領域の一部のみを示す。SiC逆導通IGBT100は、例えば活性領域を囲むように耐圧構造部(不図示)を備えている。活性領域とは、半導体素子のオン時に電流が流れる領域であり、耐圧構造部とは、半導体素子を構成するpn接合表面の電界強度を緩和し、所望の耐圧を実現する構造部である。
SiC逆導通IGBT100のチップサイズは8.8mmx4.4mmであり、活性領域は約8mmx4mmである。活性領域中の逆導通IGBTセルはストライブ状であり、セルの幅は約15ミクロンメートルである。活性領域を囲んでいる耐圧構造部の幅はダイシング部を含めて水平方向が約0.2mmである。一方、紙面に垂直方向は0.4mmであり、耐圧構造部との間に、セルの長手方向の端部ではコレクタ電極のワイヤボンディング用パッドが、また他方の端部ではエミッタ電極のワイヤボンディング用パッドが設けられている。活性領域内のセルは、10個のセルごとにグループセルを構成しており、グループセルの両端にはpトレンチコレクタ115が設けられている。図1には約1.35個分のグループセルが示されており、右側のグループセルでは両端のトレンチコレクタと10セル中4セルのみが示されており、中心付近の6セルは長方形の破線領域に設けられているが図が煩雑で且つ大きくなりすぎるのを避けるために割愛し図示していない。左側のグループセルでは3個半のセルのみを図示し他は割愛している。トレンチコレクタと最近接のセル間は1.2kVの耐圧を確保するために離しており、その距離は例えば15ミクロンメートルであってもよく、表面電界緩和手段が設けられていてもよい。チップの厚さはおよそ300μm付近である。
なお、本実施例の動作メカニズムの説明を容易にするために、図1には3本の電流ルートを矢印を付与した点線で示してある。
n+エミッタ領域108の不純物濃度および厚さは、例えば、それぞれ5×1019cm−3および0.3μmであってもよく、水平方向の幅は、例えば2.5μmであってもよい。
p+コンタク領域110の不純物濃度は、例えば1×1019cm−3であってもよい。
n+短絡部104は好ましくは、pボディ領域107に各々の水平方向のセンター位置がほぼ重なるように対向させてもよい。
隣り合うp+トレンチコレクタ領域115の水平方向の中心間の複数セルをグループセル(図中に付記)と定義し、この中心間距離を以下ではグループセルの幅と呼ぶ。この幅内には、グループセルの両端のセルとこれらに対向する各p+トレンチコレクタ領域115間の距離、すなわち電界緩和用のフィールド領域の幅も含まれる。このフィールド領域の中間付近のおもて面には、おもて面と酸化膜等の表面保護膜130の界面状態が良好でないときに特に問題となるリーク電流の影響を抑制するためにnチャネルストッパー122が設けられてもよい。
p+トレンチコレクタ領域115の主表面側の露出面には第1コレクタ電極119が設けられている。p+トレンチコレクタ領域115の露出面の幅は約15μmであってもよい。グループセルの幅は例えば約200μmである。
p埋込コレクタ導電層120も同様にメッシュ状であり、本実施例ではその形状はp埋込コレクタ層103のメッシュ形状と同じである。しかし、異なってもよく、p埋込コレクタ導電層120のn短絡領域の垂直方向の幅を独立に変えることにより同様にp埋込コレクタ導電層120の抵抗を制御できる。p埋込コレクタ層の抵抗とp埋込コレクタ導電層の抵抗はp+トレンチコレクタ領域115に並列接続されており、後者が高不純物濃度で厚いので前者に比べてコレクタ抵抗低減効果に関しては大きな影響を持つ。
まず上記においてゲート電圧約20Vを印加しコレクタ電極とエミッタ電極114間に順方向電圧を印加し増加してゆくと、全セルにおいて各セルごとに図1の点線a、bで模式的に示すルートも含んだ多数のルートでMOSFET電流が流れ、その総和が例えば定常動作電流として機能する。
その際、各セルグループの両端のセルでは図1の点線cで模式的に示すルートでも、エミッタ電極114、エミッタ領域(ソース領域として機能)108、チャネル領域109、フィールド領域、nトレンチバッファー領域116、p埋込端部コレクタ層117上のnバッファー層105、n短絡領域104と121、nドレイン層102、第2コレクタ電極101を経由して電子電流が流れる。この電子電流によりnバッファー層内に電界降下が生じるが、短絡領域104から最も遠いnトレンチバッファー116のおもて面付近で電界降下は最大となる。コレクタ電極とエミッタ電極間の印加電圧を増大してゆき、この電界降下が2.7Vのビルトイン電圧以上になるとこのおもて面付近で正孔の注入が起こりIGBT部分が横型IGBTとして機能しオンする。一旦このIGBT部がオンすると導電率変調効果によりこのIGBT部分の抵抗が大幅に低下し大きなバイポーラ電流(正孔電流と電子電流の合算電流)が流れる。この電流が拡がって端部のセル全体がオンしてより大きな電流が流れ、更に隣接するセルにおいてもこのより大きな電流の拡がり電流分によりnバッファー層内の電圧降下が増大してp埋込コレクタ103から正孔の注入が生じ隣接セルがオンし更に大きな電流がながれる。この繰り返しで次々に隣接セルがオンしついには全体がオンする。このようにして、全グループセルがオンし、結局逆導通IGBT全体がオンし過負荷電流に該当する大きな電流が流れる。この間に要するターンオン時間は約数十ナノ秒の短い時間である。
Vsb=(チャネル抵抗での電圧降下)+(ドリフト抵抗での電圧降下)+(ビルトイン電圧)
1.2kV級の本実施例の場合はドリフト抵抗がより大きいので、ドリフト層での電圧降下が大きくなりVsbも大きくなってしまう。この結果、スナップバック現象に起因するdIsb/dtは例えば約4240A/μs、dVsb/dtは約−70V/μsであり、回路に大きな悪影響を及ぼしてしまう。
上記の例ではnトレンチバッファー層116の不純物濃度を3×1016cm―3、厚さを0.8μmとnバッファー層105と同一にしたが、変えることにより次の効果も発揮できる。すなわち、同じ厚さでその不純物濃度を高くすることにより、nトレンチバッファー層の抵抗値を低くしたり、p+トレンチコレクタ領域115からの正孔の注入を抑えたりしてスナップバック現象発生時の電流Isbを大きくできる。また逆に低くすることによりIsbを小さくできる。更に厚さを厚くすることによっても抵抗値や正孔注入を小さくしてIsbを大きくでき、逆に薄くすることによってIsbを小さくもできる。Isbは定常動作時の定格出力電流の上限値とみなせるので、従って定常動作の定格出力電流に合わせてIsbをnトレンチバッファー領域116の不純物濃度や厚さで所望の値に設定することが可能になる。
まず、約280μm厚のオフアングルn+高不純物濃度SiC基板を用いて、おもて面にp埋込コレクタ導電層120の形成領域が露出するような開口部を有するレジストマスクを形成し、このレジストマスクをマスクとしてプラズマエッチングにより約11μmの深さのトレンチ溝を形成する。
ついで、0.02Ωcm程度の比抵抗を持つ高不純物濃度のp層をエピタキシャル成長で形成する。この成長には気相成長だけでなく液相エピタキシャル成長法などの各種の成長法を適用できる。その後、研磨によりn+SiC基板上のpエピタキシャル層を削除し更に約1μmの精密研磨を行い、深さ約10μmのp+埋込コレクタ導電層120を形成する。この際、同時にn+短絡部領域121も形成される。
更に、p−低濃度チャネル領域109の形成領域が露出する開口部を有するレジストマスクを形成し不純物イオンをイオン注入しp−低濃度チャネル領域109を形成する。
つぎに、n+エミッタ領域108の形成領域が露出する開口部を有するレジストマスクを形成し、n型不純物イオンをイオン注入しn+エミッタ領域108を選択的に形成する。つぎに、表面にゲート絶縁膜111を形成し、更に多結晶シリコンのゲート電極112を選択的に形成する。つぎに、層間絶縁膜113を形成し、層間絶縁膜113でゲート電極112を覆う。
また、上記の製造方法においてはp+トレンチコレクタ領域115をエピタキシャルSiCで埋め込んで形成したが種々の他の方法も適用できる。例えば、トレンチ溝の中にバッファー層などを形成後、高不純物濃度の多結晶Siを埋め込んで形成してもよい。この場合、トレンチ溝表面に2μmから10μm程度の厚さのSiCエピタキシャル層を形成してから高不純物濃度の多結晶Siを埋め込んで形成する方法も、p+トレンチコレクタ領域115の結晶性を向上して正孔の注入を効率よくできるので効果的である。将来的には多結晶Siに代わって低融点金属やカーボン系の材料などで埋め込む方法も期待できる。
前記の逆導通IGBT100はTO型の高耐圧パッケージに実装して動作試験に供した。すなわち、パッケージのダイボンディング用リードフレームに逆導通IGBTチップの第2コレクタ電極101をはんだ付けし、更に逆導通IGBTチップ上に設けた第1コレクタ電極を集約したコレクタパッドと上記のダイボンディング用リードフレームとを複数本のAlワイヤで結線し第1コレクタ電極101と第2コレクタ電極119を電気的に接続した。また、エミッタ電極114とエミッタリード端子を複数本のAlワイヤで結線するとともに、ゲート電極113を集約したチップ上のゲートパットとパッケージのゲートリードとを複数本のAlワイヤで結線した。ついで保護用の高耐熱レジンでチップとAlワイヤを完全に被覆して3端子の半導体装置にしたのち動作試験に供した。
なお特性やその測定の仕方の説明に当たっては、煩雑さを避けるために、接続されている第1コレクタ電極119と第2コレクタ電極101を総称して、単にコレクタ電極と記載する。
本実施例では、IGBT部がオンする前のMOSFET部のオン抵抗をSiC半導体を用いることにより著しく小さくし、定常動作時の著しい低損失を達成している。上記の著しく低い約55mΩのオン抵抗はSiC−MOSFETと耐圧の理論的な相関関係から考慮しても妥当な低い値である。
また過負荷動作時にはIGBT部をオンさせSiCの導電率変調効果を活用して低損失にするとともに、p埋込コレクタ導電層120を設け且つグループセル構成にしてp+トレンチコレクタ領域115も設けることによってp埋込コレクタ領域103からコレクタ電極までの電流通路の抵抗を著しく小さくしている。これらにより、IGBT部のオン抵抗を小さでき大幅に低損失にし絶対最大定格電流容量を増大させ、過負荷動作時の大きな過負荷電流を低損失で達成している。このように本実施例の逆導通IGBTは定常時と過負荷時のいづれにおいても低損失である一方、その厚さは約300μmであり、素子製作時の加工歪に母材のSiCウエーハが十分耐える高い機械強度を有している。これは、本発明に特有の電気特性実現領域と機械強度実現領域を分離し低いオン抵抗と高い機械強度を両立させたことによる効果である。
スナップバック現象が現れIGBT部がオンするまでの時間はおおよそ75ナノ秒であり、dIsb/dtは約285A/μs、dVsb/dtは約−10.3V/μsである。従って、回路動作に及ぼす影響は実用上まったく無視できるレベルでありスナップバック現象による悪影響は大幅に抑制できた。これは、本発明に特有のトレンチコレクタ構造と埋込端部コレクタ構造による効果であり、しかも単に従来例のパイロットIGBTのみを適用した場合に比べて小さい面積で実現できている。
このようにスナップバック現象を大幅に抑制できたのは、上記したようにパイロットIGBTに加えて、本実施例特有のp+トレンチコレクタ領域こフィールド領域下のp+埋込コレクタの活用によるものであり、単にパイロットIGBTを用いた従来構造に比べて素子面積も低減できている。
本実施例は耐圧は1.2kV級、定格出力電流は22A、絶対最大定格電流は50A級の4H−SiC逆導通IGBT半導体素子であり、チップサイズは8.8mmx2.4mmであり、活性領域は約8mmx2mmである。
またp+トレンチコレクタ領域215や第1コレクタ電極219およびnトレンチバッファー216を素子内部に多数設けることはしないで、素子の両端部のみに設けることで良いので製作プロセスを簡略化できる。すなわち機能的には実装時に第1コレクタ電極219にワイヤボンディングできればよいので、p+トレンチコレクタ領215の幅を大きくでき加工しやすいとともに、必ずしも約16μmと厚くしなくともよく、場合によってはp+トレンチコレクタ領域215を形成しないでp埋込コレクタ層203の露出させた端部に第1コレクタ電極219のみを直接形成してもよくp+トレンチコレクタ領域215形成用のエピタキシャルプロセスが簡略化もしくは割愛できる。この場合、nトレンチバッファー216内での電圧降下が減少することになるが、パイロットIGBT部の幅を大きくして電圧降下を増大し相殺している。
前記の逆導通IGBT200はTO型の高耐圧パッケージに実装して動作試験に供した。すなわち、パッケージのダイボンディング用リードフレームに逆導通IGBTチップの第2コレクタ電極201をはんだ付けし、更に逆導通IGBTチップ端部に設けた第1コレクタ電極と上記のダイボンディング用リードフレームとを複数本のAlワイヤで結線し第1コレクタ電極219と第2コレクタ電極201を電気的に接続した。また、エミッタ電極214とエミッタリード端子を複数本のAlワイヤで結線するとともに、ゲート電極213を集約したチップ上のゲートパットとパッケージのゲートリードとを複数本のAlワイヤで結線した。ついで保護用の高耐熱レジンでチップとAlワイヤを完全に被覆して3端子の半導体装置としたのち動作試験に供した。
なお特性やその測定の仕方の説明に当たっては、煩雑さを避けるために、接続されている第1コレクタ電極219と第2コレクタ電極201を総称して、単にコレクタ電極と記載する。
スナップ現象が現れIGBT部がオンするまでの時間はおおよそ75ナノ秒であり、ddIsb/dtは約92A/μs、dVsb/dtは約―6.0V/μsである。従って、回路動作に及ぼす影響は実用上無視できるレベルである。これは、本発明に特有のトレンチコレクタ構造と埋込端部コレクタ構造による効果であり、しかも単に従来例のパイロットIGBTのみを適用した場合に比べて小さい面積で実現できている。
なお、本実施例では図2に即して、両端のみにp+トレンチコレクタ領域215および第1コレクタ電極219とnトレンチバッファー216をチップ設けた例について説明したが、素子中央部に同様に設けた構造でも同等の効果が得られるものである。
本実施例は耐圧1.2kV級、定格出力電流は20A、絶対最大定格電流は50A級のヘテロ構造3C−SiC逆導通IGBT半導体素子であり、チップサイズは8.8mmx2.4mmであり、活性領域は約8mmx2mmである。
ゲート電圧を印加しない状態でエミッタ電極314とコレクタ電極間に順方向電圧を印加すると、リーク電流が流れるが良好な順阻止特性を示し、室温での耐圧すなわちなだれ降伏を示す電圧は1.17kV付近である。また、なだれ降伏前のリーク電流は室温で2.5×10−3A/cm2以下、250℃の高温でも3.8×10−2A/cm2以下と良好である。
更に順方向電圧を増加するとスナップ現象が現れIGBT部がオンするが、更に順方向電圧を増加すると250%の過負荷電流に相当する50Aを約3.0Vのオン電圧で流すことができ、過負荷動作時の低損失を達成できた。この2.5の過負荷率Nは従来に比べて十分高い値である。
スナップバック現象が現れIGBT部がオンするまでの時間はおおよそ75ナノ秒であり、dIsb/dtは約89A/μs、dVsb/dtは約−5.3V/μsである。従って、回路動作に及ぼす影響は実用上まったく無視できるレベルでありスナップバック現象による悪影響は大幅に抑制できた。これは、本発明に特有の埋込端部コレクタ構造による効果であり、単に従来例のパイロットIGBTのみを適用した場合に比べて小さい面積で実現できている。
また、上記の低抵抗とスナップバック現象の抑制の達成にはSi基板と3C−SiCを本発明の構造と組み合わせた効果の寄与も大きい。すなわち、Si基板は現在のSiC基板に比べて結晶性が良く同不純物濃度で伝導性が優れているためp埋込コレクタ導電層に好適であり、その抵抗率を0.0005Ωcm以下に大幅に低減できている。
実施例4にかかる半導体素子は、構成や構造を図示していないが、設計耐圧が600V、定格出力電流は40A、絶対最大定格電流は100A級の素子であり過負荷率Nが2のSi逆導通IGBTである。上記の実施例2のSiC逆導通IGBTに比べると、Si半導体材料から構成されており半導体層や半導体領域の不純物濃度や厚さがSiの物性値に基づいて設定されている点、チップサイズが12.8mmx12.4mmと大きい点を除けば素子は実施例2とほぼ同じ構成である。
本実施例は、他の実施例に比べて電気特性実現領域と機械強度実現領域の全てをSi半導体で構成しているので次の特徴がある。すなわち、Si単結晶基板やSi半導体素子製造プロセスはSiCに比べて安価であるうえに、大口径化が容易にでき経済性に秀でている。更に、SiCよりも結晶が高品質であり高不純物濃度にしても結晶欠陥が少なく且つ低抵抗率化が容易に実現できるので、p埋込コレクタ導電層の抵抗率を0.0005Ωcm以下に大幅に低減できるので本逆導通IGBTの抵抗を低減できるとともにビルトイン電圧が約0.8VとSiCの1/4なので大幅な低損失化を達成できる。
本実施例になるSi―IGBTは室温での耐圧すなわちなだれ降伏を示す電圧は約640Vであった。また、ゲート電極に閾値電圧以上のゲート電圧約20Vを印加し、ついでコレクタ電極とエミッタ電極間に順方向電圧を印加し増加してゆくとほぼ直線的にMOSFET部の通電電流が増加し、2.5Vで所定の定常動作に必要な定格出力電流の約40Aを流すことができた。オン抵抗は約63mΩであり、特性オン抵抗は91mΩcm2である。この低い特性オン抵抗はSi―MOSFETの耐圧と特性オン抵抗の理論的な相関関係から考慮しても適正な低い値である。一方逆導通IGBTチップの厚さは約300μmであり製作時の加工歪に母材のSiウエーハが十分耐える高い機械強度を有している。これは、本発明に特有の電気特性実現領域と機械強度実現領域を分離し低いオン抵抗と高い機械強度を両立させたことによる効果である。
スナップバック現象が現れIGBT部がオンするまでの時間はおおよそ90ナノ秒であり、dIsb/dtは約657A/μs、dVsb/dtは約−12.5V/μsである。上記の従来例2の構造から推測される値に比べて大幅に小さく、回路動作に及ぼす影響は実用上無視できるレベルでありスナップバック現象による悪影響は大幅に抑制できた。これは、本発明に特有の埋込端部コレクタ構造による効果と結晶性が良く同不純物濃度で伝導性が優れているSiでこの埋込端部コレクタを構成している効果によるものである。
本実施例は実施例1と同様の、耐圧は1.2kV級、定格出力電流は45A、絶対最大定格電流は135A級の素子であり過負荷率Nが3の高過負荷に対応できる素子である。図4は、実施例4にかかる4H−SiC逆導通IGBT半導体素子を模式的に示す断面図であり、図1の実施例1の左側グループセルの3個半のセルとp+トレンチコレクタ領域415の半分のみを図示し他は割愛し破線領域として示している。
上記の実施例1の半導体素子に比べて、nドリフト領域にスーパージャンクション構造を採用している点とp+トレンチコレクタ領域415の形成にスーパージャンクション製作プロセスを兼用しているので不純物濃度が異なる点およびnトレンチバッファー領域を設けていない点を除けば、実施例1とほぼ同じである。
このためにはp−カラム423とn−カラム424の不純物濃度と水平方向の幅(すなわち同極性のカラム間の距離)は、耐圧に相当する順方向電圧印加時には完全に空乏化してしまう値に設定することが必要となる。例えば両カラムの不純物濃度は7×1016cm−3、幅は2.5μmであってもよい。カラムの縦方向の厚さは実施例1におけるnバッファー層とpボディ領域間の厚さと同じ12μmであってもよい。その他の各層の不純物濃度や寸法などはp+トレンチコレクタ領域415を除けば実施例1と同じである。
まず図4におけるドレイン層402を構成する厚さが約290μmの高濃度のn+基板に、p+埋込コレクタ導電層420とp埋込コレクタ層403を形成する。これらは煩雑化を防ぐために、図5では一括して半導体層550として記してある。
つぎに半導体層550のおもて面にnバッファー層505(図4の405)をエピタキシャル成長法で形成し、ついでp埋込端部コレクタ領域417に接続するp+トレンチコレクタ領域部分515−0をアルミニュームのイオン打込みにより選択的に形成する。
このように上記の〔0099〕の工程を複数回繰り返し、図5dに示すように所定の設計幅と厚さのp−カラム523を完成する。
ついで、pボディ領域507用のp+コンタクト領域510とp+トレンチコレクタ領域515用のp+トレンチコンタクト領域525(図4の425)を選択的に形成しp+トレンチコレクタ領域515(図4の415)を完成する。更にnエミッタ領域508(図4の408)を選択的に形成し5eの構成にする。その後は実施例1と同様の製作フローを実施し、図4の素子を完成する。
一方逆導通IGBTチップの厚さは約300μmであり、素子製作時の加工歪に母材のSiCウエーハが十分耐える高い機械強度を有している。これは、本発明に特有の電気特性実現領域と機械強度実現領域を分離し低いオン抵抗と高い機械強度を両立させたことによる効果である。
スナップバック現象が現れIGBT部がオンするまでの時間はおおよそ90ナノ秒であり、dIsb/dtは約92A/μs、dVsb/dtは約−2.7V/μsである。従って、回路動作に及ぼす影響は実用上無視できるレベルでありスナップバック現象による悪影響は大幅に抑制できた。これは、本発明に特有の埋込端部コレクタ構造による効果であり、単に従来例のパイロットIGBTのみを適用した場合に比べて小さい面積で実現できている。
本実施例は実施例1とほぼ同じ特性仕様の4H−SiC逆導通IGBT半導体素子であり、耐圧は1.2kV級、定格出力電流は40A、絶対最大定格電流は90A級の素子である。
図6は、実施例6にかかるSiC逆導通IGBT半導体素子を模式的に示す断面図である。上記の実施例1の半導体素子に比べて、p埋込コレクタ導電層を設けずp埋込コレクタ層603を厚く且つ高不純物濃度にしている点、p+トレンチコレクタ領域615とnドリフト層606の間のおもて面近くにSiO2酸化膜623を設けその奥にはnトレンチバッファー領域616を設けている点を除けば素子構造や素子形状は実施例1とほぼ同じである。
またその製作方法は次のようなフローによるものであってもよい。すなわち、まず約290μm厚のオフアングルn+高不純物濃度SiC基板を用いて、おもて面に約1.0μm厚のp層をエピタキシャル成長で形成し、ついでレジスト膜で被覆しn+短絡部領域604の形成領域となる箇所に開口部を形成し、更にこのレジスト膜をマスクとして窒素を高濃度高加速エネルギーでイオン打ち込みし選択的にn+短絡部領域104を形成する。以上のエピタキシャル成長膜形成とn+短絡部領域への選択的イオン打ち込みを複数回繰り返して所定の厚さのp埋込コレクタ層603とn+短絡部領域604を形成する。
その後は{0059}以降に記載の実施例1のプロセスフローに準じて製作するとよい。
従って、p埋込端部コレクタ領域617上のnバッファー層605内の電圧降下にnトレンチバッファー領域616内の電圧降下が加算され、実施例1と異なりnトレンチバッファー領域616とSiO2酸化膜618の接触部付近においてnバッファー層内の電圧降下が最大となる。この付近の電界降下が、2.7Vのビルトイン電圧以上になるとこの部分のp+トレンチコレクタ領域615から正孔の注入が起こりIGBT部分がオンする。このように素子おもて面付近でなく素子内部でIGBT部分をオンさせるので、素子おもて面の積層欠陥に起因するVsbの経時増大を大幅に抑制できる。
上記の理由の説明に当たっては図6の中央のp+トレンチコレクタ領域の右側のグループセルを用いて説明したが、実際には図6の中央の左側のグループセルのp+トレンチコレクタ領域615の方が説明に用いた右側のグループセルのp+トレンチコレクタ領域よりも長いので、左側のIGBT部分から先にオンする。このように各グループセルの両端のp埋込端部コレクタ領域617の長さを変えてもスナップバック現象の抑制効果をあまり損ねることはない。なお、Vsbの経時増大の抑制のためにSiO2酸化膜618を設けたためにnバッファー層が短くなるが、その分p+トレンチコレクタ領域615を長くすることにより相殺でき、スナップバック現象の抑制効果をあまり損ねることなくVsbの経時増大の抑制効果を享受できる。
ゲート電圧を印加しない状態でエミッタ電極614とコレクタ電極間に順方向電圧を印加すると、リーク電流が流れるが良好な順阻止特性を示し、室温での耐圧すなわちなだれ降伏を示す電圧は1.35kV付近である。また、なだれ降伏前のリーク電流は室温で1.5×10−3A/cm2以下、250℃の高温でも2.5×10−2A/cm2以下と良好である。実施例1に比べて、耐圧が少し高く、リーク電流が小さくできている。
なお、上記の著しく低い約55mΩのオン抵抗を達成する一方、逆導通IGBTチップの厚さは約300μmであり製作時の加工歪に母材のSiCウエーハが十分耐える高い機械強度をも達成している。これは、本発明に特有の電気特性実現領域と機械強度実現領域を分離し低いオン抵抗と高い機械強度を両立させたことによる効果である。
スナップ現象におけるdIsb/dtは約100A/μs、dVsb/dtは約−4.6V/μsである。従って、回路動作に及ぼす影響は実用上無視できるレベルであり、実施例2に比べてスナップ現象は更に抑制できた。これは、本発明に特有のトレンチコレクタ構造と埋込端部コレクタ構造による効果であり、しかも単に従来例のパイロットIGBTのみを適用した場合に比べて小さい面積で実現できている。
本実施例でも実施例1と同様に、エミッタ電極614が覆っていない素子おもて面部分で、ドリフト領域をごく一部であるが観察できる。一般に素子に通電してエレクトロルミネッセンスを観察することにより積層欠陥を観察できる。そこで上記の本実施例の1%の劣化素子を観察した結果、上記の繰り返し試験前後でおもて面付近の積層欠陥の面積の拡大は観察されなかった。一方、実施例1の数%の劣化素子では大部分に、おもて面付近の積層欠陥の面積の拡大が観察された
本実施例はトレンチゲート型4H−SiC逆導通IGBT半導体素子であり、耐圧は900V級、定格出力電流は45A、絶対最大定格電流は180A級の素子であり過負荷率Nが4の高過負荷に対応できる素子である。
図7は、実施例7にかかる半導体素子であるSiC逆導通IGBTを模式的に示す断面図である。
上記の実施例6のSiC逆導通IGBTに比べると、ゲートをトレンチゲートにしている点、これに伴いJFET部がなくなりセルサイズが小さくなっている点を除けば実施例6とほぼ同じ構造である。また、実施例6と同様にp埋込コレクタ層603を厚く且つ高不純物濃度にしている。
素子おもて面の積層欠陥に起因するVsbの経時増大を大幅に抑制できる。
また、トレンチゲートにした結果、セルの幅を約半分に縮小でき、単位面積当たりのセル数を倍増でき大幅な低損失化を達成できる。更に、p+埋込コレクタ導電層を設けないため素子の製作プロセスを大幅に簡略化できる。また、p+埋込コレクタ導電層を設けないため過負荷動作時の損失は幾分増加するが、p埋込コレクタ703を例えば4。5μmと厚くし且つ1×1020cm−3の高不純物濃度にして補償している。
ゲート電圧を印加しない状態でエミッタ電極714とコレクタ電極間に順方向電圧を印加すると、リーク電流が流れるが良好な順阻止特性を示し、室温での耐圧すなわちなだれ降伏を示す電圧は1.03kV付近である。また、なだれ降伏前のリーク電流は室温で3.8×10−3A/cm2以下である。
更に順方向電圧を増加するとスナップ現象が現れIGBT部がオンし、更に順方向電圧を増加すると400%の過負荷電流に相当する180Aを約3.2Vの低いオン電圧で流すことができ、過負荷動作の低損失も達成できた。一方逆導通IGBTチップの厚さは約300μmと厚いので、製作時の加工歪に母材のSiCウエーハが十分耐えることができる高い機械強度を有している。このように、電気特性実現領域と機械強度実現領域を分離した本発明に特有の構造により、低いオン抵抗と高い機械強度を両立させることができた。
なお、スナップバック現象におけるdIsb/dtは約+109A/μs、dVsb/dtは約−1.9V/μsであり、従来例に比べるといづれも大幅に低減できており、回路動作に及ぼす影響は実用上無視できるレベルである。このように、本発明に特有のp+トレンチコレクタ構造とp埋込端部コレクタ構造によりスナップバック現象を著しく抑制でき、しかも単に従来例のパイロットIGBTを適用した場合に比べて小さい面積で実現できている。
本実施例は4H−SiC逆導通GTOサイリスタであり、耐圧2.4kV級、定格出力電流は40A、絶対最大定格電流は90A級の素子である。
図8は、実施例8にかかるSiC逆導通GTOサイリスタを模式的に示す断面図である。SiC逆導通GTO800のチップサイズは8.8mmx4.5mmであり、活性領域は8.0mmx4.1mmであり、活性領域を囲んでいる耐圧構造部の幅はダイシング部を含めて素子の左右では0.2mm、上下では0.4mmである。活性領域中の逆導通GTOセルはストライブ状であり、セルの幅は36ミクロンメートルである。チップの厚さはおよそ300μmの厚さである。
p+トレンチエミッタ領域615の主表面側の露出面には第1アノード電極609が設けられている。第1アノード電極619は第2アノード電極601に外部で電気的に接続されている
まず上記においてゲート電流約1Aを印加しアノード電極とカソード電極609間に順方向電流を印加し増加してゆくと、全セルにおいて各セルごとに図1の点線a、bで模式的に示すルートを含む多数のルートでnpnトランジスタ電流が流れ、その総和の電流が定常動作電流として機能する。
その際、各セルグループの両端のセルでは図1の点線cで示すルートで、カソード電極609、nエミッタ領域608、pベース領域607、n蓄積層624、nトレンチバッファー層616、p埋込端部エミッタ領域617上のnバッファー層605、n短絡領域604、n+層コレクタ602、第2アノード電極601を経由して電子電流も流れる。この電子電流によりnバッファー層内に電界降下が生じるが、短絡領域604から最も遠いnトレンチバッファー層616と絶縁膜614の接触部付近で電界降下が最大となる。
アノード電極とカソード電極間の印加電圧を増加させてゆき、この電界降下が2.7Vのビルトイン電圧以上になるとこの部分のp+トレンチエミッタ領域615から正孔の注入が起こり端部のGTOセルがオンする。一旦端部のGTOセルがオンすると導電率変調によりこの部分の抵抗が大幅に低下し大きなバイポーラ電流(正孔電流と電子電流の合算電流)が流れ、この電流が拡がって端部のセル全体がオンし、更に隣接するセルにおいてもこの大きなバイポーラ電流によりp埋込エミッタ層603上のnバッファー層605内での電圧降下が増大し、p埋込エミッタ層603から正孔の注入が生じ隣接セルがオンし、この繰り返しでグループセル全体がオンし、ついには逆導GTO全体がオンし過負荷電流に該当する大きな電流が流れる。この間に要するターンオン時間は約200ナノ秒程度の短い時間である。
また、実施例6の{0109}に記載のメカニズムと同様のメカニズムで、pベース領域607とp+トレンチエミッタ領域615間のドレイン層606のおもて面の積層欠陥に起因するスナップバック現象の経時変化も大幅に抑制できる。
ゲート電流を印加しない状態でアノード電極とカソード電極609間に順方向電圧を印加すると、リーク電流が流れるが良好な順阻止特性を示し、室温での耐圧すなわちなだれ降伏を示す電圧は2.5kV付近である。また、なだれ降伏前のリーク電流は室温で1.1×10−3A/cm2以下と良好である。これらはpトレンチコレクタ領域615とnドリフト層606の間にSiO2酸化膜614を設けたことによる効果である
なお、上記の約60mΩの著しく低いオン抵抗にもかかわらず、逆導通GTOチップの厚さは約300μmであるため製作時の加工歪に母材のSiCウエーハが十分耐える高い機械強度を有している。このように、電気特性実現領域と機械強度実現領域を分離した本発明に特有の構造により、低いオン抵抗と高い機械強度を両立させることができた。
スナップバック現象が現れGTO部がオンするまでの時間はおおよそ100ナノ秒であるが、スナップバック現象にともなうdIsb/dtは約+126A/μs、dVsb/dtは約−5.5V/μsであり回路動作に及ぼす影響は実用上無視できるレベルである。このように、本発明に特有のトレンチコレクタ構造と埋込端部コレクタ構造によりスナップバック現象を著しく抑制でき、しかも単に従来例のパイロットIGBTのみを適用した場合に比べて小さい面積で実現できた。
また、セルの幅やn短絡部の幅やp埋込コレクタの幅も言及した値以外に、各種の素子仕様、例えば定常電流仕様値等によって種々の値を採用できることも当然のことである。主に、n短絡部をセルの中心付近のpボディ下に対向して設けたセル構造について言及したが、中心からずらした配置のセル構造等に応用展開できることも当然である。また、n型逆導通SiC−IGBTに言及したが、極性の異なるp型逆導通SiC−IGBTにも同様に展開できることは自明である。また、プレーナゲート構造の逆導通SiC−IGBTについて言及したが、トレンチゲート構造やV溝型等の他のゲート構造の逆導通SiC−IGBTに展開できることも自明である。更に、SiC逆導通IGBTとSiC逆導通IGBTについて言及したが、GaNやダイヤモンドといった他のワイドギャップ半導体を用いた逆導通IGBTにも応用展開できるものである。また、逆導通IGBTについて言及したが、他のバイポーラ逆導通半導体素子である逆導通GTO、逆導通静電誘導サイリスタ、逆導通MOSサイリスタ、逆導通GCT、逆導通MCT(MOSコントロールサイリスタ)、逆導通EST(エミッタースイッチサイリスタ)などに応用展開できることは当業者には自明であり容易に推敲できるものである。
102,202,302、402、602 :nドレイン
103,203,303、403、603,703:p埋込コレクタ層
104、204、304、404、604,704,804:第2n+短絡領域
105,205,305、405、605,705,805:nバッファー層
106,206、306、406、606,706、806:n−ドリフト層
107,207,307、407、607,707:pボディ領域
108,208,308、408、608、708:n+エミッタ領域
109,209,309、409、609、 :p−チャネル領域
110,210,310、410、610,710:p+コンタクト領域
111、211,311、411、611,711:ゲート酸化膜
112,212,312、412、612,712:ゲート電極
113,213,313、413、613,713:層間絶縁膜
114,214,314、414、614,714:エミッタ電極
115,215,315、415、615,715:p+トレンチコレクタ領域
116,216,316、416、616,716,816:nトレンチバッファー領域
117,217,317、417、617,717:p埋込端部コレクタ
119、219、319、419、619 :第1コレクタ電極
120,220,320,420,620 :p埋込コレクタ導電層
121、221,321,421,621,821:第1n+短絡領域
122,222、322、422 :nチャネルストッパー
423:pカラム、 424:nカラム、 425:p+トレンチコンタクト領域
623,723:SiO2酸化膜等の絶縁膜、 624,724:n電荷蓄積層
701:第2アノード電極、702:n+コレクタ、703:p埋込エミッタ領域、707:pベース領域、719:第1アノード電極、720:p埋込エミッタ導電層
801:第2アノード電極 802:nコレクタ層、803、p埋込アノード層
804:p埋込アノード導電層、807:pベース領域、808:nエミッタ領域
809:カソード電極、810:ゲート電極、811:表面保護酸化膜
815:pトレンチアノード領域、817:p埋込端部エミッタ、823:酸化膜
819:第1エミッタ電極、820:p埋込エミッタ導電層、824:n蓄積層
Claims (13)
- バイポーラ動作をする第1機能素子部(IGBT)と線形領域でのユニポーラ動作もしくは飽和領域でのバイポーラ動作をする第2機能素子部(MOSFET)とを有するバイポーラ逆導通半導体素子において、第1のバイポーラ動作機能素子部(IGBT)のビルトイン電圧以下の電圧では、電力変換装置の定常動作に必要な定格出力電流をバイポーラ逆導通半導体素子の第2機能素子部(MOSFET)が出力し、ビルトイン電圧を超える電圧では、前記電力変換装置の過負荷動作に必要な過負荷電流を第1機能素子部(IGBT)が出力することを特徴とする半導体装置。
- 請求項1において、バイポーラ逆導通半導体装置が、前記定格出力電流に対する最大過負荷電流すなわち絶対最大定格電流の倍率を過負荷率Nとするとき、Nは1〜4の値であることを特徴とする半導体装置。
- 請求項1および請求項2において、バイポーラ逆導通半導体素子が第1機能素子部(IGBT)と第2機能素子部(MOSFET)を含んで構成した素子であり、その第1導電型の第1半導体層(ドレイン層)のおもて面には第2導電型の第2半導体層(p埋込コレクタ層)と、この層を貫通する複数の第1導電型の第2半導体領域(第2短絡領域)を備え、更にこれらのおもて面には第1導電型の第2半導体層(ドリフト層)を設け、設けていないそれ以外の前記第2導電型の第2半導体層(p埋込コレクタ層)のおもて面には1個以上の第2導電型の第3半導体領域(pトレンチコレクタ)を第1導電型の第2半導体層(nドリフト層)に隣接して設け、
前記1導電型の第2半導体層(nドリフト層)のおもて面には、バイポーラ逆導通半導体素子のセルを構成するセル上部を選択的に複数設け、この各セル上部は主電流が流れる一方の主端部および第3の主電極と主電流を制御する制御部および制御電極とを含んで構成され、各セルの第3の主電極同士および各セルの制御電極同士は相互に電気的に接続せしめており、
前記各セル上部は前記1導電型の第2半導体層(nドリフト層)および第2導電型の第2半導体層(p埋込コレクタ層)、前記第2導電型の第3半導体領域(pトレンチコレクタ)とそのおもて面露出部に設けた主電流が流れる他方の電極すなわち第1の主電極(第1コレクタ電極とで前記第1機能素子部(IGBT)を構成し、各々の第1の主電極同士は相互に電気的に接続せしめており
更に前記各セル上部は、前記1導電型の第2半導体層(nドリフト層)と第1導電型の第2半導体領域(第2短絡領域)および第1導電型の第1半導体層(ドレイン層)とその裏面に接した主電流が流れる他方の電極すなわち第2の主電極とで前記第2機能素子部(MOSFET)を構成し、
更に前記第1の主電極と第2の主電極とは電気的に接続されていることを特徴とする半導体素子。 - 請求項2において、前記第1導電型の第1半導体層(ドレイン層)と、前記第2導電型の第2半導体層(p埋込コレクタ層)およびこの層を貫通する複数の前記第1導電型の第2半導体領域(第2短絡領域)との間に、
第2導電型の第1半導体層(p埋込コレクタ導電層)とこの層を貫通する複数の第1導電型の第1半導体領域(第1短絡領域)とを設け、
各半導体層同士および各半導体領域同士はほぼ同じ平面形状であり、各半導体層および各半導体領域の上に各々重ねて設けられていることを特徴とする半導体素子。 - 請求項2および請求項3において、第2導電型の第3半導体領域(pトレンチコレクタ)の全部もしくは一部が削除され、前記第1機能素子部の第1の主電極が直接もしくは残された第2導電型の第3半導体領域(pトレンチコレクタ)を介して、前記第2導電型の第2半導体層(埋込コレクタ層)または前記第2導電型の第1半導体層(p埋込コレクタ導電層)のおもて面に電気的に接して設けられていることを特徴とする半導体素子。
- 請求項2から請求項4のバイポーラ逆導通半導体素子が逆導通IGBTであり、
前記セル上部が、前記1導電型の第2半導体層(nドリフト層)のおもて面に設けられた複数の第2導電型の第1半導体領域(ボディ領域)と それらの各々のおもて面に選択的に設けられた第1導電型の第3半導体領域(エミッタ領域)を含んで構成されており、
前記第3の主電極(エミッタ電極)は前記各々の第2導電型の第1半導体領域(ボディ領域)と前記第1導電型の第3半導体領域(エミッタ領域)とに電気的に接して設けられており、
前記制御電極は、前記各々の第1導電型の第2半導体領域(エミッタ領域)と前記第1導電型の第2半導体層(ドリフト層)とに挟まれた前記第2導電型の第1半導体領域(ボディ領域)部分のおもて面に絶縁膜を介して設けられていることを特徴とする半導体素子。 - 請求項2から請求項4のバイポーラ逆導通半導体素子が逆導通GTOであり、
前記セル上部が、前記1導電型の第2半導体層(nドリフト層)のおもて面に設けられた第2導電型の第1半導体領域(pベース領域)と それらの各々のおもて面に選択的に設けられた複数の第1導電型の第3半導体領域(nエミッタ領域)を含んで構成されており、
前記第3の主電極(エミッタ電極)は前記第1導電型の第3半導体領域(エミッタ領域)に接して設けられており、
前記制御電極は、第2導電型の第1半導体領域(pベース領域)に接して設けられていることを特徴とする半導体素子。 - 請求項2から請求項6において、第1導電型の第1半導体層(ドレイン層)が
Si半導体で構成され、
第1導電型の第2半導体層(ドリフト層)、第2導電型の第2半導体層(p埋込コレクタ層)、第1導電型の第2半導体領域(第2短絡領域)、第2導電型の第3半導体領域(pトレンチコレクタ)が3C−SiC半導体で構成されていることを特徴とする半導体素子。 - 請求項2から請求項7のバイポーラ逆導通半導体素子において、
第1導電型の第2半導体層(ドリフト層)と、第2導電型の第2半導体層(p埋込コレクタ層)および第1導電型の第2半導体領域(第2短絡領域)との間に第1導電型の第3半導体層(nバッファー層)を設けたことを特徴とする半導体素子。 - 請求項2から請求項8のバイポーラ逆導通半導体素子において、
第1導電型の第2半導体層(ドリフト層)と、第2導電型の第2半導体層(p埋込コレクタ層)および第1導電型の第2半導体領域(第2短絡領域)更に第3半導体領域(pトレンチコレクタ)との間に、第1導電型の第4半導体領域(nトレンチバッファー領域)を設けたことを特徴とする半導体素子。 - 請求項2から請求項9のバイポーラ逆導通半導体素子において、
第1導電型の第2半導体層(ドリフト層)がスーパージャンクション構造であることを特徴とする半導体素子。 - 請求項2から10のバイポーラ逆導通半導体素子において、
前記第1導電型の第2半導体層(ドリフト層)と、前記第2導電型の第3半導体領域(トレンチコレクタ領域)との間に絶縁膜と第1導電型の第4半導体領域(nトレンチバッファー領域)を各々前記第2導電型の第3半導体領域(トレンチコレクタ)に接して設けたことを特徴とする半導体素子。 - 請求項2から請求項6および請求項8から請求項11のバイポーラ逆導通半導体素子が、ワイドギャップ半導体を母材として構成されていることを特徴とする半導体素子。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015233041 | 2015-11-30 | ||
JP2015233041 | 2015-11-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017108097A true JP2017108097A (ja) | 2017-06-15 |
JP6557925B2 JP6557925B2 (ja) | 2019-08-14 |
Family
ID=59059965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016078190A Active JP6557925B2 (ja) | 2015-11-30 | 2016-04-08 | 半導体素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6557925B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190055756A (ko) * | 2017-11-15 | 2019-05-23 | 인피니언 테크놀로지스 드레스덴 게엠베하 운트 콤파니 카게 | 버퍼 영역을 갖는 반도체 디바이스 |
WO2020114054A1 (zh) * | 2018-12-03 | 2020-06-11 | 珠海格力电器股份有限公司 | 绝缘栅双极型晶体管及其制备方法 |
CN111508953A (zh) * | 2019-01-30 | 2020-08-07 | 英飞凌科技股份有限公司 | 晶体管装置以及用于操作晶体管装置的方法 |
US10756181B1 (en) | 2019-03-14 | 2020-08-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
WO2023189052A1 (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | ローム株式会社 | 半導体モジュール |
WO2024169252A1 (zh) * | 2023-02-13 | 2024-08-22 | 珠海格力电器股份有限公司 | 逆导型绝缘栅双极晶体管及其制备方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02109371A (ja) * | 1988-10-19 | 1990-04-23 | Hitachi Ltd | 導電変調型mosデバイス |
JPH0786567A (ja) * | 1993-09-14 | 1995-03-31 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2002016486A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JP2003303965A (ja) * | 2002-04-09 | 2003-10-24 | Toshiba Corp | 半導体素子及びその製造方法 |
DE102006014580A1 (de) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Infineon Technologies Austria Ag | Randabschluss für vertikales Hochvolt-Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung für einen IGBT |
JP2012253202A (ja) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Mitsubishi Electric Corp | パワーモジュール |
-
2016
- 2016-04-08 JP JP2016078190A patent/JP6557925B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02109371A (ja) * | 1988-10-19 | 1990-04-23 | Hitachi Ltd | 導電変調型mosデバイス |
JPH0786567A (ja) * | 1993-09-14 | 1995-03-31 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2002016486A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JP2003303965A (ja) * | 2002-04-09 | 2003-10-24 | Toshiba Corp | 半導体素子及びその製造方法 |
DE102006014580A1 (de) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Infineon Technologies Austria Ag | Randabschluss für vertikales Hochvolt-Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung für einen IGBT |
JP2012253202A (ja) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Mitsubishi Electric Corp | パワーモジュール |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190055756A (ko) * | 2017-11-15 | 2019-05-23 | 인피니언 테크놀로지스 드레스덴 게엠베하 운트 콤파니 카게 | 버퍼 영역을 갖는 반도체 디바이스 |
KR102502093B1 (ko) | 2017-11-15 | 2023-02-21 | 인피니언 테크놀로지스 드레스덴 게엠베하 운트 콤파니 카게 | 버퍼 영역을 갖는 반도체 디바이스 |
WO2020114054A1 (zh) * | 2018-12-03 | 2020-06-11 | 珠海格力电器股份有限公司 | 绝缘栅双极型晶体管及其制备方法 |
CN111508953A (zh) * | 2019-01-30 | 2020-08-07 | 英飞凌科技股份有限公司 | 晶体管装置以及用于操作晶体管装置的方法 |
US10756181B1 (en) | 2019-03-14 | 2020-08-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
WO2023189052A1 (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | ローム株式会社 | 半導体モジュール |
WO2024169252A1 (zh) * | 2023-02-13 | 2024-08-22 | 珠海格力电器股份有限公司 | 逆导型绝缘栅双极晶体管及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6557925B2 (ja) | 2019-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6557925B2 (ja) | 半導体素子 | |
JP5638067B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6304416B2 (ja) | 双方向素子、双方向素子回路および電力変換装置 | |
JP6416062B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9362392B2 (en) | Vertical high-voltage semiconductor device and fabrication method thereof | |
JPWO2012105611A1 (ja) | 半導体パワーデバイスおよびその製造方法 | |
CN111446293A (zh) | 一种增强体二极管的碳化硅功率mosfet器件 | |
JP2011165902A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2019096631A (ja) | 半導体装置および電力変換装置 | |
JP2014204038A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20190081624A1 (en) | Power switching devices with dv/dt capability and methods of making such devices | |
JP6255111B2 (ja) | 半導体装置、インバータモジュール、インバータ、鉄道車両、および半導体装置の製造方法 | |
CN112271218A (zh) | 功率半导体器件及其制备方法 | |
JP2019075411A (ja) | 炭化ケイ素半導体装置、パワーモジュールおよび電力変換装置 | |
JP4910894B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP2019195007A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
WO2021005903A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP5087831B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US9917180B2 (en) | Trenched and implanted bipolar junction transistor | |
JP2014225589A (ja) | 半導体装置およびその動作方法 | |
JP6473073B2 (ja) | 半導体装置、パワーモジュール、電力変換装置、自動車および鉄道車両 | |
JP7565828B2 (ja) | SiC-MOSFET | |
JP2020021916A (ja) | 半導体装置および半導体回路装置 | |
JP5524403B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7577947B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6557925 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |