JP2017107928A - 成形体 - Google Patents

成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017107928A
JP2017107928A JP2015239063A JP2015239063A JP2017107928A JP 2017107928 A JP2017107928 A JP 2017107928A JP 2015239063 A JP2015239063 A JP 2015239063A JP 2015239063 A JP2015239063 A JP 2015239063A JP 2017107928 A JP2017107928 A JP 2017107928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mass
fiber
carbon
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015239063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6700759B2 (ja
Inventor
博友 片野
Hirotomo Katano
博友 片野
大介 松本
Daisuke Matsumoto
大介 松本
雅彦 板倉
Masahiko Itakura
雅彦 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Polymer Ltd
Original Assignee
Daicel Polymer Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Polymer Ltd filed Critical Daicel Polymer Ltd
Priority to JP2015239063A priority Critical patent/JP6700759B2/ja
Publication of JP2017107928A publication Critical patent/JP2017107928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700759B2 publication Critical patent/JP6700759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】赤外線を利用した各種検出装置のケースとして使用できる成形体の提供。【解決手段】(A)熱可塑性樹脂、(B)導電繊維および(C)電磁波吸収剤を含む組成物からなる成形体であって、前記(B)成分の導電繊維が、炭素繊維、金属繊維から選ばれるものであり、前記(C)成分の電磁波吸収剤が、カーボンブラック、カーボンナノファイバーおよびカーボンナノチューブから選ばれるものである、成形体。【選択図】なし

Description

本発明は、赤外線センサなどの赤外線検出素子を含む測定装置のケース用として適した成形体に関する。
赤外線の発光素子と受光素子(赤外線検出器)を利用した各種センサまたは検出装置が知られている(特許文献1、2)。
受光素子などが収容されたケースは、外部からの赤外線を含む電磁波の影響を這い乗するため、電磁波に対するシールド性が付与されているものが使用されている(特許文献3〜5)。
特開2005−37320号公報 特開2013−228289号公報 実開平3−25282号公報 特開平6−220413号公報 特開平8−128890号公報
本発明は、赤外線センサなどの赤外線検出素子を収容するためのケース用として適した成形体を提供することを課題とする。
本発明は、(A)熱可塑性樹脂、(B)導電繊維および(C)電磁波吸収剤を含む組成物からなる成形体であって、
前記(B)成分の導電繊維が、炭素繊維、金属繊維から選ばれるものであり、
前記(C)成分の電磁波吸収剤が、カーボンブラック、カーボンナノファイバーおよびカーボンナノチューブから選ばれるものである、成形体を提供する。
本発明の成形体は、赤外線を含む電磁波シールド性と赤外線吸収性の両方が優れている。このため、赤外線検出素子などを収容するためのケース用として使用したとき、検出対象外である赤外線を含む電磁波の影響を排除できるので、検出精度を高めることができる。
<(A)成分>
本発明で使用する組成物に含まれている(A)成分の熱可塑性樹脂は、成形体の用途に応じて選択できるものであり、特に制限されるものではないが、スチレン系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂などから選ばれるものが好ましい。
スチレン系樹脂は、ポリスチレン、スチレンと、アクリロニトリル、アクリル酸並びにメタクリル酸のようなビニル化合物及び/又はブタジエン、イソプレンのような共役ジエン化合物の単量体から構成される共重合体も含まれる。例えば、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、MS樹脂、SBS樹脂を挙げることができる。
オレフィン系樹脂は、ポリプロピレン、高密度、低密度及線状低密度ポリエチレン、ポリ−1−ブテン、ポリイソブチレン、エチレンとプロピレンの共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体(原料としてのジエン成分が10質量%以下)、ポリメチルペンテン、エチレン又はプロピレン(50モル%以上)と他の共重合モノマー(酢酸ビニル、メタクリル酸アルキルエステル、アクリル酸アルキルエステル、芳香族ビニル等)とのランダム、ブロック、グラフト共重合体などを挙げることができる。
ポリアミド系樹脂は、脂肪族ポリアミド、芳香族ポリアミドを使用することができる。
脂肪族ポリアミドは、ポリアミド6、ポリアミド46、ポリアミド66、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド1212、ポリアミド1010、ポリアミド1012、ポリアミド1112、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド69、ポリアミド810などを挙げることができる。
芳香族ポリアミドは、芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジアミン又は脂肪族ジカルボン酸と芳香族ジアミンから得られるもの、例えば、ポリアミドMXD(メタキシリレンジアミンとアジピン酸)、ポリアミド6T(ヘキサメチレンジアミンとテレフタル酸)、ポリアミド6I(ヘキサメチレンジアミンとイソフタル酸)、ポリアミド9T(ノナンジアミンとテレフタル酸)、ポリアミドM5T(メチルペンタジアミンとテレフタル酸)、ポリアミド10T(デカメチレンジアミンとテレフタル酸)などを挙げることができる。
ポリエステル系樹脂は、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレートなどから選ばれるものを挙げることができる。
<(B)成分>
本発明で使用する組成物に含まれている(B)成分の導電繊維は、赤外線を含む電磁波に対するシールド性を本発明の成形体に付与するための成分である。
導電繊維は、炭素繊維、金属繊維から選ばれるものであり、その他、金属で被覆処理された炭素繊維、有機繊維、無機繊維(ガラス繊維など)なども使用することができる。
炭素繊維は、公知のポリアクリロニトリル系、ピッチ系、レーヨン系などからなるものを挙げることができる。
金属繊維は、銅、銀、金、ニッケル、アルミニウム、ステンレス、鉄などからなるものを挙げることができる。
炭素繊維、有機繊維、無機繊維などを金属で被覆処理する方法としては、電解めっき、無電解めっき、溶融めっきなどのめっき法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法(例えば熱CVD、MOCVD、プラズマCVDなど)、PVD法、およびスパッタリング法などを挙げることができる。
炭素繊維と金属繊維の長さは1〜10mmの範囲にすることができ、外径は2〜20μmの範囲にすることができるが、これらに制限されるものではない。
金属で被覆処理された炭素繊維、有機繊維、無機繊維(ガラス繊維など)は、前記炭素繊維および金属繊維と同程度の寸法範囲にすることができる。
<(C)成分>
本発明で使用する組成物に含まれている(C)成分の電磁波吸収剤は、本発明の成形体に赤外線を含む電磁波の吸収性を付与するための成分である。
電磁波吸収剤は、カーボンブラック、カーボンナノファイバーおよびカーボンナノチューブから選ばれるものである。
(C)成分の電磁波吸収剤は、熱可塑性樹脂を含むマスターバッチ、公知の分散剤との混合物として使用することもできる。
組成物中の(A)成分と(B)成分の含有割合は、(B)成分が炭素繊維であるとき、(A)成分は50〜90質量%が好ましく、60〜90質量%がより好ましく、前記(B)成分は10〜50質量%が好ましく、10〜40質量%がより好ましい。
組成物中の(A)成分と(B)成分の含有割合は、(B)成分が金属繊維であるとき、(A)成分は80〜98質量%が好ましく、85〜96質量%がより好ましく、前記(B)成分は2〜20質量%が好ましく、4〜15質量%がより好ましい。
(B)成分が金属で被覆処理された炭素繊維、有機繊維、無機繊維(ガラス繊維など)であるときは、前記炭素繊維と同程度の含有割合にすることができる。
組成物中の(C)成分の含有割合は、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して0.01〜10質量部が好ましく、0.1〜5質量部がより好ましく、0.3〜5質量部がさらに好ましく、0.5〜3質量部がさらに好ましい。
組成物中における導電繊維の質量(M1)と電磁波吸収剤の質量(M2)の比(M1/M2)は1〜500が好ましく、2〜300がより好ましく、2〜100がさらに好ましい。
本発明で使用する組成物は、上記成分のほかにも本発明の課題を解決できる範囲にて、公知の樹脂添加剤を含有することができる。
公知の樹脂添加剤としては、帯電防止剤、滑剤、離型剤、難燃剤、着色剤、可塑剤、軟化剤、分散剤、安定化剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤などの酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定化剤など)、アンチブロッキング剤、結晶核成長剤、充填剤(シリカやタルクなどの粒状充填剤など)などを挙げることができる。
本発明で使用する組成物は、樹脂含浸繊維束と(C)成分の赤外性吸収剤、必要に応じて他の成分を混合したものを組成物として使用することができる。
前記樹脂含浸繊維束は、(B)成分の導電繊維を長さ方向に揃えた束ねた状態のものに対して、溶融させた(A)成分の熱可塑性樹脂を含浸させ一体化させたものを3〜30mmに切断したものである。
前記樹脂含浸繊維束を使用したときは、前記樹脂含浸繊維束の長さと(B)成分の導電繊維の長さは同じになる。
前記樹脂含浸繊維束は、特開2012−131104号公報(段落番号0013、製造例1、2)、特開2014−51587号公報(段落番号0015、比較例1)、特開2015−7216号公報(段落番号0013、製造例1)に記載の樹脂含浸繊維束の製造方法と同様にして製造することができるほか、ダイセルポリマー(株)から販売されている炭素繊維または金属繊維と熱可塑性樹脂を含む円柱形状のマスターバッチペレット(プラストロンシリーズ)、特開2006−45330号公報の実施例(段落番号0047)に記載の炭素繊維を含む市販品を使用することもできる。
本発明の成形体は、赤外線検出素子(赤外線受光素子)が収容されたケースに使用することができる。
前記ケースの形状および大きさは使用目的に応じて決まるものであるが、赤外線の導入孔(赤外線の入射孔)を有しているものである。
本発明の成形体は、赤外線検出素子(赤外線受光素子)が収容されたケースの一部または全部に使用することができる。
例えば、前記ケースが立方体形状であるとき、1〜6面のうち、所望の面が本発明の成形体からなるものにすることができる。
前記ケース内に収容するものは、赤外線検出素子のほか、赤外線発光素子、各種レンズ、回路基板、トランジスタ、光学フィルタ、電気的配線などを収容することができ、前記以外のものも使用目的(用途)に応じて収容することができるほか、外部電源と電気的に接続するための端子なども接続することができる。
本発明の成形体は、赤外線を含む電磁波シールド性を有していると共に、電磁波を含む赤外線の吸収性も有している。
なお、電磁波は、周波数の高いものから順に、X線、ガンマ線、紫外線、可視光線、赤外線、電波(テレビ、ラジオ、パソコン、携帯電話などから発生する電磁波)を含んでいる。
このため、本発明の成形体からなるケース(赤外線導入孔を有しているケース)内に赤外線検出素子(赤外線受光素子)が収容された赤外線検出器として使用したときには、前記赤外線導入孔を通らない外部からの赤外線を含む電磁波による影響を遮断することができる。
また、前記赤外線導入孔からケース内部に入った赤外線を含む電磁波の内、赤外線検出素子にて直接受光されずに前記ケースの内壁面に衝突して反射したものが繰り返し赤外線検出素子にて受光されると正確な検出ができなくなるおそれがあるが、本発明の成形体からなるケースは赤外線吸収作用を有しているため、前記のような赤外線を含む電磁波の反射による問題が生じることはない。
<使用成分>
<(A)成分>
ABS樹脂:セビアンV500(ダイセルポリマー(株)製)
<(B)成分>
(B−1):炭素繊維(ダイヤリードK223SE;三菱樹脂(株)製)
(B−2):ステンレス長繊維マスターバッチ(ABS樹脂60質量%とステンレス繊維40質量%からなるマスターバッチペレット(長さ7mm,ステンレス繊維長7mm)(ダイセルポリマー(株)製のプラストロン ABS-SF40-D1)
<(C)成分>
カーボンブラック(CB):カーボンマスターバッチ PLASBLAK UN2014(カーボンブラック含有率48.5質量%)(Cabot Plastics Hong Kong Ltd.製)
<電磁波シールド性(KEC法)>
ANRITSU製のMA8602B測定器を用いて、KEC法により近傍界の電界/磁界シールド特性を周波数100MHzで測定した。
<赤外線吸収性>
日立ハイテクサイエンス社製のU-3900Hを使用して、波長600〜900nmの範囲の全光線透過率(%)を測定した。透過率が小さいほど赤外線の吸収性が良いことを示す。
実施例1〜4および比較例1、3
2軸押出機を使用して、実施例および比較例の各成分を溶融、混練した後、ストランド状に押し出し、冷却後、切断して各組成物のペレットを得た。
各ペレットを使用して、射出成形機により射出成形して、平板(縦120mm、横120mm、厚さ2mm)を得た。
得られた平板を使用して、各測定を実施した。結果を表1に示す。
実施例5、6および比較例2
2軸押出機を使用して、実施例および比較例の(A)成分と(C)成分を溶融、混練した後、ストランド状に押し出し、冷却後、切断して組成物のペレットを得た。
このペレットと(B−2)成分のマスターバッチペレットを混合し、そのブレンドペレットを使用して、射出成形機により射出成形して、平板(縦120mm、横120mm、厚さ2mm)を得た。
Figure 2017107928
本発明の成形体は、赤外線検出素子、または赤外線検出素子と赤外線発光素子が収容された公知の各種検出装置、測定装置などのケースとして使用することができる。

Claims (4)

  1. (A)熱可塑性樹脂、(B)導電繊維および(C)電磁波吸収剤を含む組成物からなる成形体であって、
    前記(B)成分の導電繊維が、炭素繊維、金属繊維から選ばれるものであり、
    前記(C)成分の電磁波吸収剤が、カーボンブラック、カーボンナノファイバーおよびカーボンナノチューブから選ばれるものである、成形体。
  2. 前記(B)成分が炭素繊維であるとき、前記(A)成分と前記(B)成分含有割合が、前記(A)成分が50〜90質量%、前記(B)成分が10〜50質量%であり、
    前記(B)成分が金属繊維であるとき、前記(A)成分と前記(B)成分含有割合が、前記(A)成分が80〜98質量%、前記(B)成分が2〜20質量%であり、
    前記(C)成分が、前記(A)成分と前記(B)成分の合計100質量部に対して0.01〜10質量部である、請求項1記載の成形体。
  3. 前記(B)の質量(M1)と前記(C)成分の質量(M2)の比(M1/M2)が1〜500である、請求項1または2記載の成形体。
  4. 前記成形体が、赤外線検出素子が収容されたケースである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の成形体。
JP2015239063A 2015-12-08 2015-12-08 成形体 Active JP6700759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239063A JP6700759B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239063A JP6700759B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017107928A true JP2017107928A (ja) 2017-06-15
JP6700759B2 JP6700759B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59060999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015239063A Active JP6700759B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6700759B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023032574A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 ポリプラスチックス株式会社 電磁波シールド部材

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697695A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Teijin Chem Ltd 電磁波遮蔽用樹脂成形品
JPH1180468A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 導電性充填材含有樹脂成形材料
JP2001223494A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Yazaki Corp 電磁波吸収材
JP2003194630A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Ishizuka Electronics Corp 非接触温度センサおよび非接触温度センサ用検出回路
JP2005070258A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Toray Ind Inc 液晶プロジェクター用筐体
JP2005277195A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 導電性樹脂成形品および導電性樹脂組成物
JP2010513653A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物およびプラスチック成形品
JP2012229345A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Toray Ind Inc 成形品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697695A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Teijin Chem Ltd 電磁波遮蔽用樹脂成形品
JPH1180468A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 導電性充填材含有樹脂成形材料
JP2001223494A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Yazaki Corp 電磁波吸収材
JP2003194630A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Ishizuka Electronics Corp 非接触温度センサおよび非接触温度センサ用検出回路
JP2005070258A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Toray Ind Inc 液晶プロジェクター用筐体
JP2005277195A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd 導電性樹脂成形品および導電性樹脂組成物
JP2010513653A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物およびプラスチック成形品
JP2012229345A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Toray Ind Inc 成形品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023032574A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 ポリプラスチックス株式会社 電磁波シールド部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6700759B2 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI404758B (zh) 樹脂組成物
US8883044B2 (en) Multi-functional resin composite material and molded product using the same
JP2005510009A (ja) 電導性熱可塑性ポリマー組成物
KR101397687B1 (ko) 고강성 전자파 차폐 복합재
US20220225551A1 (en) Electromagnetic waves absorbing material
US20140238736A1 (en) Thermoplastic Resin Composition with EMI Shielding Properties
CN111393849B (zh) 一种聚苯硫醚树脂组合物及其应用
TW201500425A (zh) 高介電率材料用之樹脂組成物、包含其之成形品以及著色用母料
TW201817586A (zh) 電子機械殼體及其製造方法
KR20140107119A (ko) 전자파 차폐 특성이 우수한 열가소성 수지 조성물
JP2013177560A (ja) 炭素繊維強化成形品の製造方法および炭素繊維強化成形品
JP6700759B2 (ja) 成形体
CN104744917B (zh) 一种高导电性能聚碳酸酯复合材料制备方法
WO2016064633A1 (en) Thinwall moldable coductive compositions with improved physical properties and uses thereof
US20220200158A1 (en) Electromagnetic wave transmission reducing material
CN103937111B (zh) 汽车内饰件用抗静电抗黄变pp/poe塑料及制备方法
JP2023551315A (ja) 電磁波を吸収する吸収体材料
JP2001261975A (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物
JP2006016553A (ja) 樹脂組成物及びそれらを用いて成形された成形体、レンズ鏡筒
JP2012151206A (ja) 電磁波シールド性複合成形体とその製造方法
KR100787562B1 (ko) 펠릿상의 전자파 차폐 수지 조성물 및 그 성형품의 제조방법
JP2004140255A (ja) 電磁波シールド成形品
KR20130077705A (ko) 고강성 전자파 차폐 복합재
JP5040107B2 (ja) 導電性熱可塑性樹脂製成形品の製造方法
WO2020129269A1 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形部品

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20181003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150